JP2013181736A - コンテナ用冷凍装置 - Google Patents

コンテナ用冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181736A
JP2013181736A JP2012048080A JP2012048080A JP2013181736A JP 2013181736 A JP2013181736 A JP 2013181736A JP 2012048080 A JP2012048080 A JP 2012048080A JP 2012048080 A JP2012048080 A JP 2012048080A JP 2013181736 A JP2013181736 A JP 2013181736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compressor
liquid gas
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012048080A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakayama
浩 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012048080A priority Critical patent/JP2013181736A/ja
Publication of JP2013181736A publication Critical patent/JP2013181736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置において、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用するにあたり、高外気条件においても、中間圧インジェクションによって圧縮機の吐出温度を下げる効果を十分に得る。
【解決手段】コンテナ用冷凍装置(1)は、圧縮機(21)とガスクーラ(22)と膨張機構(23)と蒸発器(24)とが順次接続されるとともに、中間圧インジェクション管(40)及びエコノマイザ熱交換器(39)が設けられた冷媒回路(10)を有し、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを行う。ガスクーラ(22)とエコノマイザ熱交換器(39)との間には、液ガス熱交換器(28)が設けられている。中間圧インジェクション管(40)は、液ガス熱交換器(28)と膨張機構(23)との間を流れる冷媒の一部を分岐するように設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、コンテナ用冷凍装置、特に、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置に関する。
従来のコンテナ用冷凍装置として、特許文献1(特開2011−112270号公報)に示すように、圧縮機と凝縮器と膨張機構と蒸発器とが順次接続されるとともに、過冷却バイパス回路及びプレート熱交換器がさらに設けられた冷媒回路を有するものがある。中間圧インジェクション管としての過冷却バイパス回路は、凝縮器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒がエコノマイザ熱交換器において冷却される前に凝縮器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐して圧縮機の圧縮過程の途中に戻すように設けられている。また、エコノマイザ熱交換器としてのプレート熱交換器は、中間圧インジェクション管を流れる冷媒によって凝縮器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒を冷却するように設けられている。そして、このコンテナ用冷凍装置では、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器によって、凝縮器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐して圧縮機の圧縮過程の途中に戻す中間圧インジェクションを行い、圧縮機の吐出温度を下げるようにしている。
上記の中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置では、従来からフロン系冷媒が使用されているが、近年、環境問題の観点から、フロン系冷媒を二酸化炭素のような自然冷媒に変更することが考えられている。
しかし、コンテナ用冷凍装置において、冷媒として二酸化炭素を使用すると、圧縮機から吐出される冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を超える圧力となる超臨界冷凍サイクルになる。そうすると、圧縮機から吐出された高圧の冷媒は、ガスクーラとしての凝縮器において冷却されても凝縮しなくなるため、コンテナの庫外温度が非常に高くなる高外気条件において、ガスクーラの出口における冷媒のエンタルピが大きくなり、冷凍能力が小さくなりやすくなる。
このため、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置において、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用すると、中間圧インジェクションを行っても、中間圧インジェクション管を通じてエコノマイザ熱交換器に流入する冷媒の乾き度が大きくなるため、圧縮機の吐出温度を下げる効果が得られにくくなる。そうすると、圧縮機の吐出温度が過度に上昇してしまい、圧縮機の信頼性が損なわれるおそれがある。ここで、コンテナ用冷凍装置は、海上コンテナや陸上コンテナに設けられるため、通常の建物等に設置される空気調和装置や冷凍装置に比べて、非常に過酷な高温条件で使用される場合がある。それにもかかわらず、庫内の冷凍状態を維持するために運転を継続することが要求されるため、圧縮機の信頼性を確保することが非常に重要である。
本発明の課題は、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置において、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用するにあたり、高外気条件においても、中間圧インジェクションによって圧縮機の吐出温度を下げる効果を十分に得ることにある。
第1の観点にかかるコンテナ用冷凍装置は、圧縮機とガスクーラと膨張機構と蒸発器とが順次接続されるとともに、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器がさらに設けられた冷媒回路を有している。冷媒回路は、冷媒として二酸化炭素を使用しており、圧縮機から吐出される冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を超える圧力になる超臨界冷凍サイクルを行うものである。中間圧インジェクション管は、ガスクーラの出口と膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐して圧縮機の圧縮過程の途中に戻す冷媒管である。エコノマイザ熱交換器は、中間圧インジェクション管を流れる冷媒によってガスクーラの出口と膨張機構との間を流れる冷媒を冷却する熱交換器である。そして、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間には、蒸発器の出口と圧縮機の吸入側との間を流れる冷媒によって、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間を流れる冷媒を冷却する液ガス熱交換器がさらに設けられている。しかも、中間圧インジェクション管は、液ガス熱交換器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐するように設けられている。尚、「圧縮機の圧縮過程の途中」とは、圧縮機が多段圧縮構成である場合には、「中間段の吸入側」を意味する。また、圧縮機が中間圧の冷媒を圧縮過程の途中に導入することが可能な構成である場合には、「中間圧ポート」を意味する。
中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置では、上記のように、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用するにあたり、高外気条件においても、中間圧インジェクションによって圧縮機の吐出温度を下げる効果を十分に得るという課題がある。
これに対して、圧縮機の吐出温度を下げる効果を十分に得るためには、中間圧インジェクションによって圧縮機の圧縮過程の途中における冷媒の過熱度を小さくすることが必要である。
そこで、このコンテナ用冷凍装置では、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間に、蒸発器の出口と圧縮機の吸入側との間を流れる冷媒によって、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間を流れる冷媒を冷却する液ガス熱交換器をさらに設け、しかも、中間圧インジェクション管を、液ガス熱交換器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐するように設けるようにしている。
これにより、中間圧インジェクション管は、液ガス熱交換器において冷却された後の冷媒の一部を分岐することになるため、中間圧インジェクション管に分岐される冷媒の温度が低くなる。そうすると、中間圧インジェクション管を通じてエコノマイザ熱交換器に流入する冷媒の乾き度が小さくなるため、中間圧インジェクションによって圧縮機の圧縮過程の途中における冷媒の過熱度を小さくする効果が大きくなる。その結果、圧縮機の吐出温度を下げる効果も大きくなるため、圧縮機の吐出温度が過度に上昇することを抑えて、圧縮機の信頼性を確保することができる。
このように、このコンテナ用冷凍装置では、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間に液ガス熱交換器を設け、液ガス熱交換器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐するように中間圧インジェクション管を設けることによって、中間圧インジェクションによって圧縮機の吐出温度を下げる効果が十分に得られるようにしている。これにより、このコンテナ用冷凍装置では、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用するにあたり、高外気条件においても、中間圧インジェクションによって圧縮機の吐出温度を下げる効果を十分に得ることができる。
第2の観点にかかるコンテナ用冷凍装置は、第1の観点にかかるコンテナ用冷凍装置において、膨張機構が、液ガス熱交換器の出口と圧縮機の吸入側との間を流れる冷媒の過熱度が所定の過熱度目標値で一定になるように制御される。
この冷凍装置では、蒸発器の出口における冷媒の過熱度が過熱度目標値で一定になるように膨張機構を制御する場合に比べて、蒸発器の出口における冷媒の温度を低下させることができる。このため、液ガス熱交換器において、ガスクーラの出口からの冷媒を大幅に冷却することができるようになり、中間圧インジェクション管に分岐される冷媒の温度をさらに低くすることができる。
これにより、このコンテナ用冷凍装置では、中間圧インジェクション管を通じてエコノマイザ熱交換器に流入する冷媒の乾き度をさらに小さくすることができるようになるため、中間圧インジェクションによって圧縮機の圧縮過程の途中における冷媒の過熱度を小さくする効果をさらに大きくすることができる。
第3の観点にかかるコンテナ用冷凍装置は、第1又は第2の観点にかかるコンテナ用冷凍装置において、蒸発器の出口と圧縮機の吸入側との間、又は、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間には、液ガス熱交換器をバイパスする液ガス熱交バイパス管がさらに設けられている。そして、液ガス熱交バイパス管は、蒸発器の出口と圧縮機の吸入側との間を流れる冷媒又はガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間を流れる冷媒を液ガス熱交バイパス管に流す液ガスバイパス使用と、蒸発器の出口と圧縮機の吸入側との間を流れる冷媒又はガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間を流れる冷媒を液ガス熱交バイパス管に流さない液ガスバイパス不使用と、を切り換えることができるようになっている。
上記のように、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間に液ガス熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置においては、圧縮機の吐出温度の上昇が発生しやすい場合には、液ガス熱交換器に冷媒をできるだけ多く流すことが好ましいが、圧縮機の吐出温度の上昇が発生しにくい場合には、液ガス熱交換器に冷媒をそれほど多く流す必要はない。すなわち、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間に液ガス熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置では、液ガス熱交換器に冷媒を多く流すほうが好ましい運転条件と、液ガス熱交換器に冷媒を多く流す必要がない運転条件とが存在するということである。
そこで、このコンテナ用冷凍装置では、液ガス熱交換器をバイパスする液ガス熱交バイパス管を設けて、液ガス熱交バイパス管に冷媒を流す液ガスバイパス使用と、液ガス熱交バイパス管に冷媒を流さない液ガスバイパス不使用とを切り換えることができるようにしている。
これにより、このコンテナ用冷凍装置では、運転条件に応じて、液ガスバイパス使用(冷媒を多く流さない状態)と液ガスバイパス不使用(冷媒をできるだけ多く流す状態)とを適切に切り換えることができる。
第4の観点にかかるコンテナ用冷凍装置は、第3の観点にかかるコンテナ用冷凍装置において、液ガス熱交バイパス管が、庫外温度が所定の高外気閾庫外温度まで上昇する、又は、冷媒回路を流れる冷媒の状態量が高外気閾庫外温度に相当する高外気閾状態値まで到達する高外気条件を満たすまでは、液ガスバイパス使用に切り換えられ、高外気条件を満たすと、液ガスバイパス不使用に切り換えられる。
このコンテナ用冷凍装置では、庫外温度が高外気閾庫外温度まで上昇する等の高外気条件を満たすまでは、液ガス熱交バイパス管を液ガスバイパス使用に切り換えることによって、液ガス熱交換器に冷媒をできるだけ流さないようにすることができる。そして、高外気条件を満たす場合だけ、液ガス熱交バイパス管を液ガスバイパス不使用に切り換えることによって、液ガス熱交換器に冷媒を多く流して圧縮機の吐出温度の上昇の抑制を優先することができる。
これにより、このコンテナ用冷凍装置では、液ガス熱交バイパス管を液ガスバイパス不使用に切り換える条件を高外気条件に限定し、基本的には液ガス熱交バイパス管を液ガスバイパス使用に切り換えるようにして、液ガス熱交換器に冷媒をできるだけ流さない運転を行うことができる。
第5の観点にかかるコンテナ用冷凍装置は、第4の観点にかかるコンテナ用冷凍装置において、高外気条件の指標として使用される状態量及び高外気閾状態値が、ガスクーラの出口温度及び所定の高外気閾ガスクーラ出口温度、又は、圧縮機の吐出温度及び所定の高外気閾吐出温度である。
このコンテナ用冷凍装置では、高外気条件の指標として使用される状態量及び高外気閾状態値として、ガスクーラの出口温度及び高外気閾ガスクーラ出口温度、又は、圧縮機の吐出温度及び高外気閾吐出温度を使用しているため、高外気条件に到達したかどうかを適切に判定することができる。
第6の観点にかかるコンテナ用冷凍装置は、第4又は第5の観点にかかるコンテナ用冷凍装置において、液ガス熱交バイパス管が、高外気条件を満たす場合であっても、庫内温度が所定の低内気閾庫内温度まで低下する、又は、冷媒回路を流れる冷媒の状態量が低内気閾庫内温度に相当する低内気閾状態値まで到達する低内気条件を満たさない場合には、液ガスバイパス使用に切り換え、高外気条件及び低内気条件の両方を満たす場合に、液ガスバイパス不使用に切り換えられる。
庫内温度が低内気閾庫内温度まで低下する等の低内気条件を満たさない場合には、圧縮機の吐出温度の過度な上昇が発生しないことが多い。
そこで、このコンテナ用冷凍装置では、液ガス熱交バイパス管を液ガスバイパス不使用に切り換える条件を高外気条件及び低内気条件の両方を満たす場合に限定するようにしている。
これにより、このコンテナ用冷凍装置では、圧縮機の吐出温度の過度な上昇の発生のおそれが非常に高い場合だけ、液ガス熱交バイパス管を液ガスバイパス不使用に切り換えることができる。
第7の観点にかかるコンテナ用冷凍装置は、第6の観点にかかるコンテナ用冷凍装置において、低内気条件の指標として使用される状態量及び低内気閾状態値が、冷媒回路の蒸発温度及び所定の低蒸発閾温度、又は、圧縮機の吸入圧力及び所定の低蒸発閾吸入圧力である。
このコンテナ用冷凍装置では、低外気条件の指標として使用される状態量及び低内気閾状態値として、冷媒回路の蒸発温度及び低蒸発閾温度、又は、圧縮機の吸入圧力及び低蒸発閾吸入圧力を使用しているため、低外気条件に到達したかどうかを適切に判定することができる。
第8の観点にかかるコンテナ用冷凍装置は、第1〜第7の観点のいずれかにかかるコンテナ用冷凍装置において、中間圧インジェクション管が、液ガス熱交換器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒がエコノマイザ熱交換器において冷却された後に液ガス熱交換器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐する熱交後分岐を行うように設けられている。
中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置において、性能面だけを考慮すると、エコノマイザ熱交換器を流れる冷媒の流量を少なくして、エコノマイザ熱交換器における圧力損失及び熱負荷を小さくすることが好ましい。このため、上記従来のコンテナ用冷凍装置のように、中間圧インジェクション管を、ガスクーラの出口と膨張機構との間を流れる冷媒がエコノマイザ熱交換器において冷却される前に、この冷媒の一部を分岐させる熱交前分岐を行うように設けることが好ましい。これにより、エコノマイザ熱交換器を流れる冷媒の流量が少なくなり、エコノマイザ熱交換器における圧力損失及び熱負荷を小さくすることができるからである。
しかし、高外気条件において中間圧インジェクションによって圧縮機の吐出温度を下げる効果を十分に得るという課題の観点から見ると、中間圧インジェクション管の分岐位置についても、工夫を施すことが好ましい。
そこで、このコンテナ用冷凍装置では、上記従来のコンテナ用冷凍装置とは異なり、中間圧インジェクション管を、液ガス熱交換器の出口と膨張機構との間を流れる冷媒がエコノマイザ熱交換器において冷却された後に、この冷媒の一部を分岐する熱交後分岐を行うように設けるようにしている。
これにより、このコンテナ用冷凍装置では、中間圧インジェクション管が、熱交前分岐(エコノマイザ熱交換器において冷却される前に冷媒の一部を分岐)を行うように設けられる場合に比べて、エコノマイザ熱交換器を流れる冷媒の流量が多くなるが、中間圧インジェクション管に分岐される冷媒の温度が低くなる。そうすると、中間圧インジェクション管を通じてエコノマイザ熱交換器に流入する冷媒の乾き度が小さくなるため、中間圧インジェクションによって圧縮機の圧縮過程の途中における冷媒の過熱度を小さくする効果が大きくなる。その結果、圧縮機の吐出温度を下げる効果も大きくなるため、圧縮機の吐出温度が過度に上昇することを抑える効果をさらに高めることができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の観点にかかるコンテナ用冷凍装置では、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用するにあたり、高外気条件においても、中間圧インジェクションによって圧縮機の吐出温度を下げる効果を十分に得ることができる。
第2の観点にかかるコンテナ用冷凍装置では、中間圧インジェクションによって圧縮機の圧縮過程の途中における冷媒の過熱度を小さくする効果をさらに大きくすることができる。
第3の観点にかかるコンテナ用冷凍装置では、運転条件に応じて、液ガスバイパス使用と液ガスバイパス不使用とを適切に切り換えることができる。
第4の観点にかかるコンテナ用冷凍装置では、液ガス熱交バイパス管を液ガスバイパス不使用に切り換える条件を高外気条件に限定し、基本的には液ガス熱交バイパス管を液ガスバイパス使用に切り換えるようにして、液ガス熱交換器に冷媒をできるだけ流さない運転を行うことができる。
第5の観点にかかるコンテナ用冷凍装置では、高外気条件に到達したかどうかを適切に判定することができる。
第6の観点にかかるコンテナ用冷凍装置では、圧縮機の吐出温度の過度な上昇の発生のおそれが非常に高い場合だけ、液ガス熱交バイパス管を液ガスバイパス不使用に切り換えることができる。
第7の観点にかかるコンテナ用冷凍装置では、低外気条件に到達したかどうかを適切に判定することができる。
第8の観点にかかるコンテナ用冷凍装置では、圧縮機の吐出温度が過度に上昇することを抑える効果をさらに高めることができる。
本発明の一実施形態にかかるコンテナ用冷凍装置が設けられたコンテナの外観を示す分解斜視図である。 コンテナ用冷凍装置の概略正面図である。 コンテナ用冷凍装置の概略側面図である。 コンテナ用冷凍装置の概略冷媒回路図である。 コンテナ用冷凍装置の制御ブロック図である。 通常運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 高外気条件における冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例1にかかるコンテナ用冷凍装置の概略冷媒回路図である。 液ガスバイパス使用と液ガスバイパス不使用の切り換え制御のフローチャートである。 液ガスバイパス使用時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例1にかかるコンテナ用冷凍装置の概略冷媒回路図である。 変形例1にかかるコンテナ用冷凍装置の概略冷媒回路図である。 変形例2にかかるコンテナ用冷凍装置の概略冷媒回路図である。 中間圧インジェクション管を熱交後分岐を行うように設けた場合の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 中間圧インジェクション管を熱交後分岐を行うように設けた場合の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図(高外気条件)である。 変形例2にかかるコンテナ用冷凍装置の概略冷媒回路図である。 液ガスバイパス使用及び熱交後分岐時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例3にかかるコンテナ用冷凍装置の概略冷媒回路図である。 液ガスバイパス使用及び熱交前分岐と液ガスバイパス不使用及び熱交後分岐の切り換え制御のフローチャートである。
以下、本発明のコンテナ用冷凍装置の実施形態及びその変形例について、図面に基づいて説明する。尚、本発明のコンテナ用冷凍装置の具体的な構成は、下記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(1)コンテナ用冷凍装置の構成
図1〜図5は、本発明の一実施形態にかかるコンテナ用冷凍装置1を示している。ここで、図1は、コンテナ用冷凍装置1が設けられたコンテナ2の外観を示す分解斜視図である。図2は、コンテナ用冷凍装置1の概略正面図である。図3は、コンテナ用冷凍装置1の概略側面図である。図4は、コンテナ用冷凍装置1の概略冷媒回路図である。図5は、コンテナ用冷凍装置1の制御ブロック図である。
コンテナ用冷凍装置1は、海上コンテナや陸上コンテナとして取り扱われるコンテナ2の開口面2aに装着されており、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、冷却対象物が収容されたコンテナ2の庫内ISを−20℃〜−30℃程度の低温まで冷却する装置である。コンテナ用冷凍装置1は、主として、コンテナ2の開口面2aを覆うフレーム3と、冷媒回路10と、庫外ファン36と、庫内ファン37とを有している。
フレーム3は、その下部がコンテナ2の庫内IS側に向かって突出した形状を有しており、フレーム3の庫外OS側の下部には、ガスクーラファンとしての庫外ファン36、冷媒回路10を構成する圧縮機21やガスクーラ22等が配置される庫外側空間S1を形成している。また、フレーム3の庫内IS側には、フレーム3と間隔を空けて仕切板4が配置されている。この仕切板4は、サポート(図示せず)を介してフレーム3に装着されている。そして、フレーム3と仕切板4との間には、庫内ファン37、冷媒回路10を構成する蒸発器23等が配置される庫内側空間S2を形成している。また、仕切板4の上部には、コンテナ2の庫内ISの空気を庫内側空間S2に吸入するための吸入口4aが形成されており、仕切板4の下部には、庫内側空間S2の空気を庫内ISに吹き出すための吹出口4bが形成されている。
冷媒回路10は、主として、圧縮機21と、ガスクーラ22と、膨張機構23と、蒸発器24とを有しており、これらの機器21〜24等が順次接続されることによって構成されている。そして、冷媒回路10は、冷媒として二酸化炭素を使用しており、圧縮機21から吐出される冷媒の圧力(すなわち、冷凍サイクルにおける高圧)が冷媒の臨界圧力を超える圧力になる超臨界冷凍サイクルを行うものである。また、冷媒として二酸化炭素を使用しているため、冷凍機油として、ポリアルキレングリコール(PAG)等の相溶性の小さい冷凍機油が使用されている。このため、圧縮機21の吸入側における冷媒と冷凍機油との二層分離が発生することを防ぐという観点から、圧縮機21の吸入側には、冷媒を一時的に溜めるアキュムレータを設けない構成を採用している。
圧縮機21は、冷媒を圧縮(ここでは、冷媒の臨界圧力を超える圧力になるまで圧縮)する機器であり、庫外側空間S1に配置されている。圧縮機21は、主として、低段側圧縮機21aと、高段側圧縮機21bとを有している。低段側圧縮機21aは、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)を低段側圧縮機モータ31aによって回転駆動する密閉式構造となっている。また、高段側圧縮機21bは、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)を高段側圧縮機モータ31bによって回転駆動する密閉式構造となっている。ここでは、圧縮機モータ31a、31bとして、インバータにより制御される回転数(周波数)可変式のモータが使用されている。低段側圧縮機21aは、吸入側に吸入冷媒管32が接続されており、吐出側に中間冷媒管33が接続されている。高段側圧縮機21bは、吸入側に中間冷媒管33が接続されており、吐出側に吐出冷媒管34が接続されている。これにより、低段側圧縮機21aと高段側圧縮機21bとは、直列に接続されており、冷媒を順次圧縮する多段(ここでは、2段)圧縮機を構成している。また、中間冷媒管33には、低段側逆止機構33aが設けられており、吐出冷媒管34には、高段側逆止機構34aが設けられている。低段側逆止機構33aは、低段側圧縮機21aの吐出側から高段側圧縮機21bの吸入側への冷媒の流れを許容し、かつ、高段側圧縮機21bの吸入側から低段側圧縮機21aの吐出側への冷媒の逆流れを遮断するための機構である。高段側逆止機構34aは、高段側圧縮機21bの吐出側からガスクーラ22の入口側への冷媒の流れを許容し、かつ、ガスクーラ22の入口側から高段側圧縮機21aの吐出側への冷媒の逆流れを遮断するための機構である。ここでは、逆止機構33a、34aとして、逆止弁が使用されている。尚、ここでは、圧縮機21として、2段圧縮機を採用しているが、3段以上の多段圧縮機であってもよいし、中間圧の冷媒を圧縮過程の途中に導入することが可能な中間圧ポートを有する単段圧縮機であってもよい。また、ここでは、1つの圧縮要素に1つの駆動モータが連結された2つの圧縮機21a、21bを直列接続することによって多段圧縮機を構成しているが、複数の圧縮要素を共通の駆動モータによって連結することによって多段圧縮機を構成してもよい。
ガスクーラ22は、圧縮機21において圧縮された高圧の冷媒の放熱を行う機器であり、庫外側空間S1に配置されている。ガスクーラ22は、ここでは、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、庫外空気を冷却源として高圧の冷媒の放熱を行うようになっている。ガスクーラ22は、入口が吐出冷媒管34に接続されており、出口が液冷媒管35に接続されている。そして、ガスクーラ22の冷却源としての庫外空気は、庫外ファン36によって供給されるようになっている。庫外ファン36は、庫外側空間S1に配置されており、ここでは、プロペラファンが使用されている。庫外ファン36は、庫外ファンモータ36aによって回転駆動されるようになっている。尚、ここでは、ガスクーラ22として、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器を採用しているが、他の型式の熱交換器であってもよい。
膨張機構23は、ガスクーラ22において放熱した高圧の冷媒を冷凍サイクルにおける低圧になるまで減圧するための機構であり、庫内側空間S2に配置されている。膨張機構23は、液冷媒管35に設けられており、主として、冷媒を減圧する上流側膨張機構25と、上流側膨張機構25において減圧された冷媒を減圧する下流側膨張機構26とを有している。具体的には、上流側膨張機構25は、ガスクーラ22において放熱した後の高圧の冷媒を冷凍サイクルにおける中間圧になるまで減圧するための機構である。下流側膨張機構26は、上流側膨張機構25において減圧された後の中間圧の冷媒を低圧になるまで減圧するための機構である。ここでは、膨張機構25、26として、電動膨張弁が使用されている。
また、液冷媒管35には、上流側膨張機構25と下流側膨張機構26との間の部分に、上流側膨張機構25において減圧された冷媒を貯留する中間圧レシーバ27が設けられている。中間圧レシーバ27は、ここでは、円筒形状の容器であり、庫内側空間S2に配置されている。中間圧レシーバ27に流入する中間圧の冷媒は、上流側膨張機構25において冷媒の臨界圧力以下の圧力まで減圧されて飽和状態又は気液二相状態になっているため、液状態で中間圧レシーバ27に貯留されることになる。
また、液冷媒管35には、ガスクーラ22の出口と膨張機構23(ここでは、上流側膨張機構25)との間の部分に、ガスクーラ22の出口から上流側膨張機構25に至るまでの間を流れる冷媒を冷却するエコノマイザ熱交換器39が設けられている。エコノマイザ熱交換器39は、庫内側空間S2に配置されている。エコノマイザ熱交換器39は、ここでは、プレート型熱交換器であり、高圧側流路39aを流れる冷媒と中間圧側流路39bを流れる冷媒とが熱交換するようになっている。高圧側流路39aには、液冷媒管35のガスクーラ22の出口側と上流側膨張機構25との間の部分を流れる高圧の冷媒(すなわち、高圧側冷媒)が流れるようになっている。中間圧側流路39bには、液冷媒管35のガスクーラ22の出口側と上流側膨張機構25との間の部分から分岐された中間圧インジェクション管40を流れる中間圧の冷媒(すなわち、中間圧側冷媒)が流れるようになっている。すなわち、エコノマイザ熱交換器39は、中間圧インジェクション管40を流れる中間圧側冷媒によってガスクーラ22の出口と上流側膨張機構25との間を流れる高圧側冷媒を冷却する熱交換器となっている。中間圧インジェクション管40は、ここでは、液冷媒管35のガスクーラ22の出口側とエコノマイザ熱交換器39の高圧側流路39aの入口側との間の部分から分岐している。すなわち、中間圧インジェクション管40は、ガスクーラ22の出口と上流側膨張機構25との間を流れる冷媒がエコノマイザ熱交換器39において冷却される前にガスクーラ22の出口と上流側膨張機構25との間を流れる冷媒の一部を分岐する熱交前分岐を行うように設けられている。また、中間圧インジェクション管40は、中間冷媒管33のインタークーラ38の出口側と圧縮機21の圧縮過程の途中である高段側圧縮機21bの吸入との間の部分に合流している。そして、中間圧インジェクション管40には、中間圧側流路39bの入口側の部分に、中間圧戻し膨張機構41が設けられている。中間圧戻し膨張機構41は、中間圧インジェクション管40に分岐された高圧の冷媒を中間圧になるまで減圧するための機構であり、庫内側空間S2に配置されている。ここでは、中間圧戻し膨張機構41として、電動膨張弁が使用されている。尚、ここでは、エコノマイザ熱交換器39として、プレート型熱交換器を採用しているが、他の型式の熱交換器であってもよい。
蒸発器24は、膨張機構23において減圧された低圧の冷媒の蒸発を行う機器であり、庫内側空間S2に配置されている。そして、圧縮機21は、庫外側空間S1において、蒸発器24の略真下側に配置されている。蒸発器24は、ここでは、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、庫内空気を加熱源として低圧の冷媒の蒸発を行い、これにより、庫内空気を冷却するようになっている。蒸発器24は、入口が液冷媒管35に接続されており、出口が吸入冷媒管32に接続されている。そして、蒸発器24の加熱源としての庫内空気は、庫内ファン37によって供給されるようになっている。庫内ファン37は、庫内側空間S2に配置されており、ここでは、2つのプロペラファンが使用されている。庫内ファン37は、庫内ファンモータ37aによって回転駆動されるようになっている。尚、ここでは、蒸発器24として、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器を採用しているが、他の型式の熱交換器であってもよい。
また、中間冷媒管33には、低段側圧縮機21aから吐出された冷媒の放熱を行うインタークーラ38が設けられている。インタークーラ38は、庫外側空間S1に配置されている。インタークーラ38は、ここでは、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、庫外空気を冷却源として低段側圧縮機21aから吐出された冷媒の放熱を行うようになっている。また、ここでは、インタークーラ38は、ガスクーラ22と一体化している。そして、インタークーラ38の冷却源としての庫外空気は、ガスクーラ22と同様に、庫外ファン36によって供給されるようになっている。尚、ここでは、インタークーラ38として、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器を採用しているが、他の型式の熱交換器であってもよい。
また、液冷媒管35及び吸入冷媒管32には、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39(ここでは、高圧側流路39aの入口)との間の部分に、蒸発器24の出口と圧縮機21の吸入側との間を流れる冷媒(すなわち、低圧側冷媒)によって、ガスクーラ22の出口からエコノマイザ熱交換器39の高圧側流路39aの入口に至るまでの間を流れる冷媒(すなわち、高圧側冷媒)を冷却する液ガス熱交換器28がさらに設けられている。液ガス熱交換器28は、庫内側空間S2に配置されている。液ガス熱交換器28は、ここでは、プレート型熱交換器であり、高圧側流路28aを流れる冷媒と低圧側流路28bを流れる冷媒とが熱交換するようになっている。高圧側流路28aには、液冷媒管35のガスクーラ22の出口側とエコノマイザ熱交換器39の高圧側流路39aの入口側との間の部分を流れる高圧の冷媒(すなわち、高圧側冷媒)が流れるようになっている。低圧圧側流路28bには、吸入冷媒管32の蒸発器24の出口と圧縮機21の吸入側との間の部分を流れる低圧の冷媒(すなわち、低圧側冷媒)が流れるようになっている。また、中間圧インジェクション管40は、液ガス熱交換器28の出口(ここでは、高圧側流路28aの出口)と膨張機構23(ここでは、上流側膨張機構25)との間を流れる冷媒の一部を分岐するように設けられている。具体的には、ここでは、中間圧インジェクション管40は、熱交前分岐を行うように設けられているため、液ガス熱交換器28の高圧側流路28aの出口とエコノマイザ熱交換器39の高圧側流路39aの入口との間を流れる冷媒の一部を分岐するように設けられている。尚、ここでは、液ガス熱交換器28として、プレート型熱交換器を採用しているが、他の型式の熱交換器であってもよい。
また、吐出冷媒管34には、高段側逆止機構34aとガスクーラ22の入口との間の部分に、蒸発器24の除霜運転等の際に開閉又は開度調節される吐出流量調整機構42が設けられている。吐出流量調整機構42は、庫外側空間S1に配置されている。ここでは、吐出流量調整機構42として、電動膨張弁が使用されている。また、吐出冷媒管34には、高段側逆止機構34aと吐出流量調整機構42との間の部分から、加熱用冷媒管43が分岐されている。加熱用冷媒管43は、液冷媒管35の下流側膨張機構26と蒸発器24との間の部分に合流している。加熱用冷媒管43には、電磁弁からなる除霜側開閉機構44が設けられている。これにより、吐出流量調整機構42を閉止し、かつ、除霜側開閉機構44を開けることによって、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒を、蒸発器24に直接的に供給して、蒸発器24の除霜運転を行うことができる。尚、ここでは、蒸発器24の除霜運転等のために、加熱用冷媒管43及び吐出流量調整機構42を冷媒回路10に設けるようにしているが、除霜運転等のための構成はこれに限定されるものではなく、他の構成よって除霜運転等を行うようにしてもよい。
このように、コンテナ用冷凍装置1は、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用しており、中間圧インジェクション管40及びエコノマイザ熱交換器39を有している。そして、ここでは、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39の入口との間に、蒸発器24の出口と圧縮機21の吸入側との間を流れる冷媒によって、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39の入口との間を流れる冷媒を冷却する液ガス熱交換器28がさらに設けられている。しかも、中間圧インジェクション管40が、液ガス熱交換器28の出口と膨張機構23との間を流れる冷媒の一部を分岐するように設けられている。
また、コンテナ用冷凍装置1には、各種のセンサやスイッチが設けられている。具体的には、吸入冷媒管32には、圧縮機21(低段側圧縮機21a)に吸入される低圧の冷媒の圧力Psを検出する吸入圧力センサ51が設けられている。ここで、吸入圧力センサ51によって検出される低圧の冷媒の圧力Psを冷媒の飽和温度に換算することによって、冷媒回路10の蒸発温度Teが得られる。また、吸入冷媒管32には、圧縮機21(低段側圧縮機21a)に吸入される低圧の冷媒の温度Tsを検出する吸入温度センサ52が設けられている。また、蒸発器24には、蒸発器24の入口における低圧の冷媒の温度を検出する蒸発器入口温度センサ53が設けられている。この温度は、冷媒回路10の蒸発温度Teに相当する。ここで、温度Tsから蒸発温度Teを減算することによって、圧縮機21の吸入側、すなわち、液ガス熱交換器28の低圧側流路28b側の出口と圧縮機21の吸入側との間を流れる低圧の冷媒の過熱度SHが得られる。吐出冷媒管34には、圧縮機21(高段側圧縮機21b)から吐出される高圧の冷媒の圧力Pdを検出する吐出圧力センサ54が設けられている。また、吐出冷媒管34には、圧縮機21(高段側圧縮機21b)から吐出される高圧の冷媒の温度Tdを検出する吐出温度センサ55が設けられている。また、吐出冷媒管34には、圧縮機21(高段側圧縮機21b)から吐出される高圧の冷媒の異常高圧を検出して圧縮機21を停止させる吐出圧力スイッチ56が設けられている。また、液冷媒管35又はガスクーラ22には、ガスクーラ22の出口における冷媒の温度Tcoを検出するガスクーラ出口温度センサ57が設けられている。また、庫外ファン36の近傍には、庫外温度Taを検出する庫外温度センサ58が設けられており、庫内ファン37の近傍(例えば、仕切板4の吸入口4aの近傍)には、庫内温度Trを検出する庫内温度センサ59が設けられている。
また、コンテナ用冷凍装置1は、コンテナ用冷凍装置1を構成する圧縮機21、ファン36、37、膨張機構23等の各部の動作を制御するための制御部6を有している。制御部6は、マイクロコンピュータやメモリ等を有しており、各種運転設定や各種センサの検出値等に基づいて、コンテナ用冷凍装置1を構成する各部の動作を制御するようになっている。
(2)コンテナ用冷凍装置の動作
次に、図4及び図6を用いて、コンテナ用冷凍装置1の動作について説明する。ここで、図6は、通常運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。
通常運転は、冷媒回路10が、吐出流量調整機構42が全開、そして、除霜側開閉機構44が全閉の状態で行われる。
このような冷媒回路10の状態において、低圧の冷媒(図4及び図6の点A参照)は、吸入冷媒管32から圧縮機21に吸入され、まず、低段側圧縮機21aによって中間圧まで圧縮された後に、中間冷媒管33に吐出される(図4及び図6の点B参照)。
この低段側圧縮機21aから吐出された中間圧の冷媒は、低段側逆止機構33aを通じて、インタークーラ38に送られる。このインタークーラ38に送られた中間圧の冷媒は、インタークーラ38において、庫外ファン36によって供給される庫外空気と熱交換を行って放熱する(図4及び図6の点C参照)。
このインタークーラ38において放熱した中間圧の冷媒は、中間圧インジェクション管40から中間冷媒管33に戻される冷媒(図4及び図6の点M参照)と合流することによって、さらに冷却される(図4及び図6の点D参照)。
この中間圧インジェクション管40から戻る冷媒と合流した中間圧の冷媒は、高段側圧縮機21bに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機21から吐出冷媒管34に吐出される(図4及び図6の点E参照)。ここで、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、圧縮機21a、21bによる二段圧縮動作によって、冷媒の臨界圧力(図6の圧力Pcp参照)を超える圧力まで圧縮されている。
この圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、吐出流量調整機構42を通じて、ガスクーラ22に送られる。
このガスクーラ22に送られた高圧の冷媒は、ガスクーラ22において、庫外ファン36によって供給される庫外空気と熱交換を行って放熱し、液冷媒管35に送られる(図4及び図6の点F参照)。
このガスクーラ22において放熱した高圧の冷媒は、液ガス熱交換器28の高圧側流路28aに送られる。そして、液ガス熱交換器28の高圧側流路28aに送られた高圧の冷媒は、液ガス熱交換器28の低圧側流路28bを流れる低圧の冷媒と熱交換を行って冷却される(図4及び図6の点G参照)。ここで、液ガス熱交換器28の低圧側流路28bを流れる低圧の冷媒は、蒸発器24の出口から圧縮機21の吸入に向かう吸入冷媒管32を流れる低圧の冷媒であり、この低圧の冷媒が液ガス熱交換器28の冷却源となっている。
この液ガス熱交換器28において冷却された高圧の冷媒は、一部が中間圧インジェクション管40に分岐され、残りがエコノマイザ熱交換器39の高圧側流路39aに送られる。そして、中間圧インジェクション管40を流れる高圧の冷媒は、中間圧戻し膨張機構41において、中間圧になるまで減圧される(図4及び図6の点L参照)。この中間圧戻し膨張機構41において減圧された中間圧の冷媒は、エコノマイザ熱交換器39の中間圧側流路39bに送られる。そして、エコノマイザ熱交換器39の高圧側流路39aに送られた高圧の冷媒は、エコノマイザ熱交換器39の中間圧側流路39bに送られた中間圧の冷媒と熱交換を行ってさらに冷却される(図4及び図6の点H参照)。このとき、エコノマイザ熱交換器39の中間圧側流路39bに送られた中間圧の冷媒は、上記のように、エコノマイザ熱交換器39の高圧側流路39aに送られた高圧の冷媒と熱交換を行って加熱され(図4及び図6の点M参照)、中間冷媒管33を流れる冷媒に合流する。
このエコノマイザ熱交換器39において冷却された高圧の冷媒は、上流側膨張機構25において、中間圧になるまで減圧されて、飽和状態又は気液二相状態になり、中間圧レシーバ27に流入して、中間圧レシーバ27に液状態で一時的に貯留される(図4及び図6の点I参照)。
この中間圧レシーバ27に一時的に貯留された中間圧の冷媒は、下流側膨張機構26に送られて、低圧になるまで減圧される(図4及び図6の点J参照)。
この下流側膨張機構26において減圧された低圧の冷媒は、蒸発器24に送られて、庫内ファン37によって供給される庫内空気と熱交換を行って蒸発し、吸入冷媒管32に送られる(図4及び図6の点K参照)。
この吸入冷媒管32に送られた低圧の冷媒は、上記のように、液ガス熱交換器28の低圧側流路28bに送られて、液ガス熱交換器28の高圧側流路28aを流れる高圧の冷媒と熱交換を行って加熱され、再び、圧縮機21に吸入される(図4及び図6の点A参照)。
このような通常運転において、制御部6は、庫内温度Trを設定された目標温度Trsに近づけるように、各部の動作を制御している。ここでは、制御部6は、主として、庫内温度Trと目標温度Trsとの温度差(すなわち、蒸発器24において要求される冷凍負荷)に基づいて、各部の動作を制御している。
具体的には、まず、制御部6は、庫内温度Trと目標温度Trsとの温度差から、冷媒回路10の低圧Psの目標値Pss(蒸発温度Teを使用する場合には、目標値Tes)を決定している。
そして、制御部6は、冷媒回路10の蒸発温度Te又は低圧Psが目標蒸発温度値Tes又は目標低圧値Pssで一定になるように、圧縮機21の圧縮機モータ31a、31bの回転数(周波数)を制御している(低圧制御)。すなわち、蒸発温度Te又は低圧Psが目標蒸発温度値Tes又は目標低圧値Pssよりも高い場合には、圧縮機21の圧縮機モータ31a、31bの回転数(周波数)を大きくする制御を行っている。逆に、蒸発温度Te又は低圧Psが目標蒸発温度値Tes又は目標低圧値Pssよりも低い場合には、圧縮機21の圧縮機モータ31a、31bの回転数(周波数)を小さくする制御を行っている。尚、目標温度Trsは、−20℃〜−30℃程度の低温に設定されるため、目標蒸発温度値Tes(又は、目標低圧値Pss)も目標温度Trsに応じて、−20℃〜−35℃程度の低温(又は、これに対応する飽和圧力)に設定されることになる。
また、ここでは、制御部6は、冷媒回路10の高圧Pdが高圧目標値Pdsで一定になるように、上流側膨張機構25の開度を制御している(高圧制御)。すなわち、高圧Pdが高圧目標値Pdsよりも高い場合には、上流側膨張機構25の開度を大きくする制御を行っている。逆に、高圧Pdが高圧目標値Pdsよりも低い場合には、上流側膨張機構25の開度を小さくする制御を行っている。
また、ここでは、制御部6は、中間圧インジェクション管40を流れる冷媒の流量が適切な流量になるように中間圧戻し膨張機構41の開度を制御している(インジェクション制御)。例えば、制御部6は、冷媒回路10を循環する冷媒の流量の程度を示す指標である圧縮機モータ31a、31bの回転数(周波数)に応じて、中間圧戻し膨張機構41の開度を制御している。すなわち、圧縮機モータ31a、31bの回転数(周波数)が大きい場合には、中間圧膨張機構41の開度を大きくし、圧縮機モータ31a、31bの回転数(周波数)が小さい場合には、中間圧膨張機構41の開度を小さくする制御を行っている。
また、ここでは、制御部6は、液ガス熱交換器28の低圧側流路28b側の出口と圧縮機21の吸入側との間を流れる低圧の冷媒の過熱度SHが過熱度目標値SHsで一定になるように、下流側膨張機構26の開度を制御している(過熱度制御)。すなわち、過熱度SHが過熱度目標値SHsよりも高い場合には、下流側膨張機構26の開度を大きくする制御を行っている。逆に、過熱度SHが過熱度目標値SHsよりも小さい場合には、下流側膨張機構26の開度を小さくする制御を行っている。
(3)コンテナ用冷凍装置の特徴
本実施形態のコンテナ用冷凍装置1には、以下のような特徴がある。
<A>
コンテナ用冷凍装置において、冷媒として二酸化炭素を使用すると、圧縮機から吐出される冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を超える圧力となる超臨界冷凍サイクルになる。そうすると、圧縮機から吐出された高圧の冷媒は、ガスクーラにおいて冷却されても凝縮しなくなるため、コンテナの庫外温度が非常に高くなる高外気条件において、ガスクーラの出口における冷媒のエンタルピが大きくなり、冷凍能力が小さくなりやすくなる。
このため、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置において、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用すると、中間圧インジェクションを行っても、中間圧インジェクション管を通じてエコノマイザ熱交換器に流入する冷媒の乾き度が大きくなるため、圧縮機の吐出温度を下げる効果が得られにくくなる。そうすると、圧縮機の吐出温度が過度に上昇してしまい、圧縮機の信頼性が損なわれるおそれがある。ここで、コンテナ用冷凍装置は、海上コンテナや陸上コンテナに設けられるため、通常の建物等に設置される空気調和装置や冷凍装置に比べて、非常に過酷な高温条件で使用される場合がある。それにもかかわらず、庫内の冷凍状態を維持するために運転を継続することが要求されるため、圧縮機の信頼性を確保することが非常に重要である。
このように、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置では、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用するにあたり、高外気条件においても、中間圧インジェクションによって圧縮機の吐出温度を下げる効果を十分に得るという課題がある。
そこで、本実施形態のコンテナ用冷凍装置1では、従来のコンテナ用冷凍装置とは異なり、上記のように、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39の入口との間に、蒸発器24の出口と圧縮機21の吸入側との間を流れる冷媒によって、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39の入口との間を流れる冷媒を冷却する液ガス熱交換器28をさらに設け、しかも、中間圧インジェクション管40を、液ガス熱交換器28の出口と膨張機構23との間を流れる冷媒の一部を分岐するように設けるようにしている。
これにより、中間圧インジェクション管40は、液ガス熱交換器28において冷却された後の冷媒の一部を分岐することになるため、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39の入口との間に液ガス熱交換器28を設けない場合に比べて、中間圧インジェクション管40に分岐される冷媒の温度が低くなる(図6の点G参照)。そうすると、中間圧インジェクション管40を通じてエコノマイザ熱交換器39に流入する冷媒の乾き度が小さくなるため(図6の点L参照)、中間圧インジェクションによって圧縮機21の圧縮過程の途中における冷媒の過熱度を小さくする効果が大きくなる(図6の点C、D、M参照)。その結果、圧縮機21の吐出温度Tdを下げる効果も大きくなるため(図6の点E参照)、圧縮機21の吐出温度Tdが過度に上昇することを抑えて、圧縮機21の信頼性を確保することができる。
特に、高外気条件においては、ガスクーラ22に冷却源として供給される庫外空気の温度(すなわち、庫外温度Ta)が高くなるため、臨界圧力を超える高圧の冷媒の冷却が行われるガスクーラ22では、交換熱量が非常に小さくなる傾向になる。より具体的には、高外気条件においては、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39の入口との間に液ガス熱交換器28を設ける場合及び設けない場合のいずれにおいても(図7参照)、高外気条件でない場合(図6参照)に比べて、ガスクーラ22における交換熱量(点E、F参照)が非常に小さくなる。このため、高外気条件においては、中間圧インジェクション管40を通じてエコノマイザ熱交換器39の中間圧流路39bに流入する冷媒の乾き度を小さくすることによって圧縮機21の圧縮過程の途中における冷媒の過熱度を小さくする効果を高めることが非常に重要になる。このように、高外気条件を考慮すると、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39の入口との間に液ガス熱交換器28を設けることが非常に有効であることがわかる。
このように、本実施形態のコンテナ用冷凍装置1では、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39の入口との間に液ガス熱交換器28を設け、液ガス熱交換器28の出口と膨張機構23との間を流れる冷媒の一部を分岐するように中間圧インジェクション管40を設けることによって、中間圧インジェクションによって圧縮機21の吐出温度Tdを下げる効果が十分に得られるようにしている。これにより、本実施形態のコンテナ用冷凍装置1では、冷媒として二酸化炭素を使用した超臨界冷凍サイクルを採用するにあたり、高外気条件においても、中間圧インジェクションによって圧縮機21の吐出温度Tdを下げる効果を十分に得ることができる。
<B>
また、本実施形態のコンテナ用冷凍装置1では、膨張機構23(ここでは、下流側膨張機構26)を、液ガス熱交換器28の出口(ここでは、低圧側流路28bの出口)と圧縮機21の吸入側との間を流れる冷媒の過熱度SHが所定の過熱度目標値SHsで一定になるように制御している。
このため、蒸発器24の出口における冷媒の過熱度が過熱度目標値で一定になるように下流側膨張機構26を制御する場合に比べて、蒸発器24の出口における冷媒の温度(図6及び図7の点K参照)を低下させることができる。すなわち、蒸発器24の出口における冷媒の過熱度を制御指標にすると、蒸発器24の出口における冷媒が過熱状態になるように制御することしかできないが、液ガス熱交換器28の出口における冷媒の過熱度SHを制御指標にすれば、蒸発器24の出口における冷媒が湿り状態になるように制御することができる。このため、液ガス熱交換器28において、ガスクーラ22の出口からの冷媒を大幅に冷却することができるようになり、中間圧インジェクション管40に分岐される冷媒の温度(図6及び図7の点G参照)をさらに低くすることに貢献している。
これにより、本実施形態のコンテナ用冷凍装置1では、中間圧インジェクション管40を通じてエコノマイザ熱交換器39に流入する冷媒の乾き度をさらに小さくすることができるようになるため(図6及び図7の点L参照)、中間圧インジェクションによって圧縮機21の圧縮過程の途中における冷媒の過熱度を小さくする効果をさらに大きくすることができる。
(4)変形例1
上記のように、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間に液ガス熱交換器28を有するコンテナ用冷凍装置においては、圧縮機21の吐出温度Tdの上昇が発生しやすい場合には、液ガス熱交換器28に冷媒をできるだけ多く流すことが好ましいが(図6及び図7参照)、圧縮機21の吐出温度Tdの上昇が発生しにくい場合には、液ガス熱交換器28に冷媒をそれほど多く流す必要はない。すなわち、ガスクーラの出口とエコノマイザ熱交換器の入口との間に液ガス熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置では、液ガス熱交換器に冷媒を多く流すほうが好ましい運転条件と、液ガス熱交換器に冷媒を多く流す必要がない運転条件とが存在するということである。
そこで、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、図8に示すように、液ガス熱交換器28をバイパスする液ガス熱交バイパス管29を設けて、液ガス熱交バイパス管29に冷媒を流す液ガスバイパス使用と、液ガス熱交バイパス管29に冷媒を流さない液ガスバイパス不使用とを切り換えることができるようにしている。ここでは、蒸発器24の出口と圧縮機21の吸入側との間には、液ガス熱交換器28の低圧側流路28bをバイパスする液ガス熱交バイパス管29がさらに設けられている。液ガス熱交バイパス管29には、電磁弁からなる液ガス熱交バイパス開閉機構30が設けられている。そして、液ガス熱交バイパス管29は、制御部6によって、蒸発器24の出口と圧縮機21の吸入側との間を流れる冷媒を液ガス熱交バイパス管29に流す液ガスバイパス使用と、蒸発器24の出口と圧縮機21の吸入側との間を流れる冷媒を液ガス熱交バイパス管29に流さない液ガスバイパス不使用と、を切り換えることができるようになっている。尚、液ガス熱交バイパス管29以外の構成は、上記実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
このように、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、運転条件に応じて、液ガスバイパス使用(冷媒を多く流さない状態)と液ガスバイパス不使用(冷媒をできるだけ多く流す状態)とを適切に切り換えることができるようになっている。
次に、図9のフローチャートを用いて、液ガスバイパス使用と液ガスバイパス不使用との切り換え制御について説明する。
まず、制御部6は、ステップST1において、庫外温度Taが所定の高外気閾庫外温度Tahまで上昇する、又は、冷媒回路10を流れる冷媒の状態量が高外気閾庫外温度Tahに相当する高外気閾状態値まで到達する高外気条件を満たすかどうかを判定する。この判定は、上記のように、高外気条件を満たすまでは、圧縮機21の吐出温度Tdの上昇が発生しにくいことから、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス使用に切り換え、高外気条件を満たす場合には、圧縮機21の吐出温度Tdの上昇の抑制を考慮して、液ガスバイパス不使用に切り換えるものである。ここで、高外気条件の指標として、庫外温度Ta以外の状態量及び高外気閾状態値を使用する場合には、ガスクーラ22の出口温度Tco及び所定の高外気閾ガスクーラ出口温度Tcoh、又は、圧縮機21の吐出温度Td及び所定の高外気閾吐出温度Tdhが考えられる。例えば、高外気条件の指標として、庫外温度Taやガスクーラ22の出口温度Tcoを使用する場合には、高外気閾庫外温度Tahや高外気閾ガスクーラ出口温度Tcohとして、50℃〜60℃程度の温度が設定される。そして、ステップST1において、高外気条件を満たすものと判定された場合には、ステップST2の低内気条件を満たすかどうかの判定処理に移行する。
次に、制御部6は、ステップST2において、庫内温度Trが所定の低内気閾庫内温度Trlまで低下する、又は、冷媒回路10を流れる冷媒の状態量が低内気閾庫内温度Trlに相当する低内気閾状態値まで到達する低内気条件を満たすかどうかを判定する。この判定は、ステップST1の高外気条件を満たす場合であっても、庫内温度Trが低内気閾庫内温度Trlまで低下する等の低内気条件を満たさない場合には、圧縮機21の吐出温度Tdの過度な上昇が発生しないことが多いことに着目して行われるものである。ここで、低内気条件の指標として、庫内温度Tr以外の状態量及び低内気閾状態量を使用する場合には、冷媒回路10の蒸発温度Te及び所定の低蒸発閾温度Tel、又は、圧縮機21の吸入圧力Ps及び所定の低蒸発閾吸入圧力Pslが考えられる。例えば、低内気条件の指標として、庫内温度Trや蒸発温度Teを使用する場合には、低内気閾庫内温度Trlや低蒸発閾温度Telとして、−20〜−30℃程度の温度が設定される。そして、ステップST2において、低内気条件を満たすものと判定された場合には、制御部6は、ステップST3の液ガスバイパス不使用の切り換え処理に移行する。そして、液ガス熱交バイパス開閉機構30が閉止されて、液ガス熱交バイパス管29が液ガスバイパス不使用に切り換えられる。
また、ステップST1において高外気条件を満たさないものと判定された場合、及び、ステップST2において低内気条件を満たさないものと判定された場合には、制御部6は、ステップST4の液ガスバイパス使用の切り換え処理に移行する。そして、液ガス熱交バイパス開閉機構30が開けられて、液ガス熱交バイパス管29が液ガスバイパス使用に切り換えられる。
このように、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、図10に示すように、庫外温度Taが高外気閾庫外温度Tahまで上昇する等の高外気条件を満たすまでは、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス使用に切り換えることによって、液ガス熱交換器28に冷媒をできるだけ流さないようにすることができる(図10の点F、G、K、A参照)。そして、高外気条件を満たす場合だけ、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換えることによって、液ガス熱交換器28に冷媒を多く流して圧縮機21の吐出温度Tdの上昇の抑制を優先することができる(図6及び図8の点F、G、K、A参照)。
これにより、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換える条件を高外気条件に限定し、基本的には液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス使用に切り換えるようにして、液ガス熱交換器28に冷媒をできるだけ流さない運転を行うことができる。
また、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換える条件を高外気条件及び低内気条件の両方を満たす場合に限定するようにしている。
これにより、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、圧縮機21の吐出温度Tdの過度な上昇の発生のおそれが非常に高い場合だけ、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換えることができる。
しかも、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、高外気条件の指標として使用される状態量及び高外気閾状態値として、ガスクーラ22の出口温度及び高外気閾ガスクーラ出口温度Tcoh、又は、圧縮機21の吐出温度Td及び高外気閾吐出温度Tdhを使用している。また、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、低外気条件の指標として使用される状態量及び低内気閾状態値として、冷媒回路10の蒸発温度Te及び低蒸発閾温度Tel、又は、圧縮機21の吸入圧力Ps及び低蒸発閾吸入圧力Pslを使用している。このため、高外気条件や低外気条件に到達したかどうかを適切に判定することができる。
また、図8においては、電磁弁からなる液ガス熱交バイパス開閉機構30が液ガス熱交バイパス管29に設けられているが、これに限定されるものではない。
例えば、図11に示すように、液ガス熱交バイパス開閉機構30として開度制御が可能な電動膨張弁によって構成するようにしてもよい。この場合には、上記と同様の作用効果を得るとともに、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス使用に切り換える際の冷媒の流量を調節することができる。
また、図8においては、蒸発器24の出口と圧縮機21の吸入側との間に液ガス熱交換器28の低圧側流路28bをバイパスする液ガス熱交バイパス管29を設けるようにしているが、これに限定されるものではない。
例えば、図12に示すように、ガスクーラ22の出口とエコノマイザ熱交換器39の入口(ここでは、高圧側流路39aの入口)との間に液ガス熱交バイパス管29を設けるようにしてもよい。この場合には、図8や図11とは異なり、液ガス熱交バイパス管29が液ガス熱交換器28の高圧側流路28aをバイパスするように設けられることになるが、上記と同様の作用効果を得ることができる。
(5)変形例2
中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置において、性能面だけを考慮すると、エコノマイザ熱交換器を流れる冷媒の流量を少なくして、エコノマイザ熱交換器における圧力損失及び熱負荷を小さくすることが好ましい。このため、上記実施形態及び変形例1のコンテナ用冷凍装置1のように、中間圧インジェクション管39を、液ガス熱交換器28の出口と膨張機構23との間を流れる冷媒がエコノマイザ熱交換器39において冷却される前に、この冷媒の一部を分岐させる熱交前分岐を行うように設けることが好ましい。これにより、エコノマイザ熱交換器39を流れる冷媒の流量が少なくなり、エコノマイザ熱交換器39における圧力損失及び熱負荷を小さくすることができるからである。
しかし、上記実施形態及び変形例1のコンテナ用冷凍装置1において、高外気条件において中間圧インジェクションによって圧縮機21の吐出温度Tdを下げる効果を十分に得るという課題の観点から見ると、中間圧インジェクション管40の分岐位置についても、工夫を施すことが好ましい。
そこで、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、上記実施形態及び変形例1のコンテナ用冷凍装置1とは異なり、図13に示すように、中間圧インジェクション管40を、液ガス熱交換器28の出口と膨張機構23との間を流れる冷媒がエコノマイザ熱交換器39において冷却された後に、この冷媒の一部を分岐する熱交後分岐を行うように設けるようにしている。尚、中間圧インジェクション管40以外の構成は、上記実施形態(図4参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
これにより、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、中間圧インジェクション管40が、熱交前分岐を行うように設けられる場合に比べて(図6及び図7の点G参照)、エコノマイザ熱交換器39を流れる冷媒の流量が多くなるが、中間圧インジェクション管40に分岐される冷媒の温度が低くなる(図14及び図15の点H参照)。そうすると、中間圧インジェクション管40を通じてエコノマイザ熱交換器39に流入する冷媒の乾き度が小さくなるため(図14及び図15の点L参照)、中間圧インジェクションによって圧縮機21の圧縮過程の途中における冷媒の過熱度を小さくする効果が大きくなる(図14及び図15の点C、D、M参照)。その結果、圧縮機21の吐出温度Tdを下げる効果も大きくなるため、圧縮機21の吐出温度Tdが過度に上昇することを抑える効果をさらに高めることができる(図14及び図15の点E参照)。
また、本変形例のコンテナ用冷凍装置1において、図16に示すように、変形例1と同様の液ガス熱交バイパス開閉機構30を有する液ガス熱交バイパス管29に設けるようにしてもよい。そして、変形例1と同様の液ガスバイパス使用と液ガスバイパス不使用との切り換え制御を行うようにしてもよい(図9参照)。
この場合においても、図17に示すように、庫外温度Taが高外気閾庫外温度Tahまで上昇する等の高外気条件を満たすまでは、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス使用に切り換えることによって、液ガス熱交換器28に冷媒をできるだけ流さないようにすることができる(図17の点F、G、K、A参照)。そして、高外気条件を満たす場合だけ、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換えることによって、液ガス熱交換器28に冷媒を多く流して圧縮機21の吐出温度Tdの上昇の抑制を優先することができる(図14及び図15の点F、G、K、A参照)。また、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換える条件を高外気条件及び低内気条件の両方を満たす場合に限定するようにしている。
これにより、本変形例のコンテナ用冷凍装置1においても、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換える条件を高外気条件に限定し、基本的には液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス使用に切り換えるようにして、液ガス熱交換器28に冷媒をできるだけ流さない運転を行うことができる。また、圧縮機21の吐出温度Tdの過度な上昇の発生のおそれが非常に高い場合だけ、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換えることができる。
(6)変形例3
上記のように、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置では、性能面を考慮すると、熱交前分岐を行うように中間圧インジェクション管を設けることが好ましく(図4、8、11及び12参照)、圧縮機の吐出温度の上昇の抑制を考慮すると、熱交後分岐を行うように中間圧インジェクション管を設けることが好ましい(図13及び図16参照)。すなわち、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置では、中間圧インジェクション管の分岐位置に関して、熱交後分岐が好ましい運転条件と、熱交前分岐が好ましい運転条件とが存在するということである。
そこで、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、図18に示すように、熱交後分岐と熱交前分岐とを切り換えることができるように中間圧インジェクション管40を設けるようにしている。ここでは、中間圧インジェクション管40は、熱交後分岐用インジェクション管40aと、熱交前分岐用インジェクション管40bと、合流用インジェクション管40cとを有している。熱交後分岐用インジェクション管40aは、液ガス熱交換器28の出口と膨張機構23との間を流れる冷媒がエコノマイザ熱交換器39において冷却された後に、この冷媒の一部を分岐するように設けられた冷媒管である。熱交前分岐用インジェクション管40bは、液ガス熱交換器28の出口と膨張機構23との間を流れる冷媒がエコノマイザ熱交換器39において冷却される前に、この冷媒の一部を分岐するように設けられた冷媒管である。合流用インジェクション管40cは、熱交後分岐用インジェクション管40aと熱交前分岐用インジェクション管40bとを合流させるように設けられており、エコノマイザ熱交換器39の中間圧側流路39bに接続される冷媒管である。熱交後分岐用インジェクション管40aには、電動膨張弁等からなる熱交後分岐用中間圧戻し膨張機構41aが設けられており、熱交前分岐用インジェクション管40bには、電動膨張弁等からなる熱交前分岐用中間圧戻し膨張機構41bが設けられている。そして、熱交後分岐を行う場合には、制御部6が、熱交前分岐用中間圧戻し膨張機構41bを閉止して、熱交後分岐用中間圧戻し膨張機構41aの開度制御を行うようになっている。また、熱交前分岐を行う場合には、制御部6が、熱交後分岐用中間圧戻し膨張機構41aを閉止して、熱交前分岐用中間圧戻し膨張機構41bの開度制御を行うようになっている。尚、中間圧インジェクション管40以外の構成は、上記変形例2(図16参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
このように、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、運転条件に応じて、液ガスバイパス使用と液ガスバイパス不使用とを適切に切り換えるとともに、熱交後分岐と熱交前分岐とを適切に切り換えることができるようになっている。
次に、図19のフローチャートを用いて、液ガスバイパス使用及び熱交前分岐と液ガスバイパス不使用及び熱交後分岐の切り換え制御について説明する。
まず、制御部6は、ステップST1において、庫外温度Taが所定の高外気閾庫外温度Tahまで上昇する、又は、冷媒回路10を流れる冷媒の状態量が高外気閾庫外温度Tahに相当する高外気閾状態値まで到達する高外気条件を満たすかどうかを判定する。この判定は、高外気条件を満たすまでは、圧縮機21の吐出温度Tdの上昇が発生しにくいことから、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス使用に切り換え、高外気条件を満たす場合には、圧縮機21の吐出温度Tdの上昇の抑制を考慮して、液ガスバイパス不使用に切り換えるものである。しかも、高外気条件を満たすまでは、性能面を重視して、中間圧インジェクション管40を熱交前分岐に切り換え、高外気条件を満たす場合には、圧縮機21の吐出温度Tdの上昇の抑制を考慮して、中間圧インジェクション管40を熱交後分岐に切り換えることが好ましいことに着目して行われるものである。ここで、高外気条件の指標については、変形例1、2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、制御部6は、ステップST2において、庫内温度Trが所定の低内気閾庫内温度Trlまで低下する、又は、冷媒回路10を流れる冷媒の状態量が低内気閾庫内温度Trlに相当する低内気閾状態値まで到達する低内気条件を満たすかどうかを判定する。この判定は、ステップST1の高外気条件を満たす場合であっても、庫内温度Trが低内気閾庫内温度Trlまで低下する等の低内気条件を満たさない場合には、圧縮機21の吐出温度Tdの過度な上昇が発生しないことが多いことに着目して行われるものである。ここで、低内気条件の指標については、変形例1、2と同様であるため、ここでは説明を省略する。そして、ステップST2において、低内気条件を満たすものと判定された場合には、制御部6は、ステップST3の液ガスバイパス不使用及び熱交後分岐の切り換え処理に移行する。そして、液ガス熱交バイパス開閉機構30が閉止されて、液ガス熱交バイパス管29が液ガスバイパス不使用に切り換えられるとともに、熱交前分岐用中間圧戻し膨張機構41bが閉止されて、熱交後分岐用中間圧戻し膨張機構41aの開度制御が行われて、中間圧インジェクション管40が熱交後分岐に切り換えられる。
また、ステップST1において高外気条件を満たさないものと判定された場合、及び、ステップST2において低内気条件を満たさないものと判定された場合には、制御部6は、ステップST4の液ガスバイパス使用及び熱交前分岐の切り換え処理に移行する。そして、液ガス熱交バイパス開閉機構30が開けられて、液ガス熱交バイパス管29が液ガスバイパス使用に切り換えられるとともに、熱交後分岐用中間圧戻し膨張機構41aが閉止されて、熱交前分岐用中間圧戻し膨張機構41bの開度制御が行われて、中間圧インジェクション管40が熱交前分岐に切り換えられる。
このように、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、庫外温度Taが高外気閾庫外温度Tahまで上昇する等の高外気条件を満たすまでは、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス使用に切り換えるとともに中間圧インジェクション管40を熱交前分岐に切り換えることによって、性能面を優先することができる。そして、高外気条件を満たす場合だけ、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換えるとともに中間圧インジェクション管40を熱交後分岐に切り換えることによって、圧縮機21の吐出温度Tdの上昇の抑制を優先することができる。
これにより、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換える条件を高外気条件に限定するとともに中間圧インジェクション管40を熱交後分岐に切り換える条件を高外気条件に限定し、基本的には中間圧インジェクション管40を熱交前分岐に切り換えるようにして、主として性能面を優先した運転を行うことができる。
また、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、高外気条件を満たす場合であっても、庫内温度Trが低内気閾庫内温度Trlまで低下する等の低内気条件を満たさない場合には、液ガスバイパス使用に切り換えるとともに熱交前分岐に切り換えるようにし、高外気条件及び低内気条件の両方を満たす場合に、熱交後分岐に切り換えるようにしている。
これにより、本変形例のコンテナ用冷凍装置1では、圧縮機21の吐出温度Tdの過度な上昇の発生のおそれが非常に高い場合だけ、液ガス熱交バイパス管29を液ガスバイパス不使用に切り換えるとともに中間圧インジェクション管40を熱交後分岐に切り換えることができる。
本発明は、中間圧インジェクション管及びエコノマイザ熱交換器を有するコンテナ用冷凍装置に対して、広く適用可能である。
1 コンテナ用冷凍装置
10 冷媒回路
21 圧縮機
22 ガスクーラ
23 膨張機構
24 蒸発器
28 液ガス熱交換器
29 液ガス熱交バイパス管
39 エコノマイザ熱交換器
40 中間圧インジェクション管
特開2011−112270号公報

Claims (8)

  1. 圧縮機(21)とガスクーラ(22)と膨張機構(23)と蒸発器(24)とが順次接続されるとともに、前記ガスクーラの出口と前記膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐して前記圧縮機の圧縮過程の途中に戻す中間圧インジェクション管(40)、及び、前記中間圧インジェクション管を流れる冷媒によって前記ガスクーラの出口と前記膨張機構との間を流れる冷媒を冷却するエコノマイザ熱交換器(39)がさらに設けられた冷媒回路(10)を有するコンテナ用冷凍装置において、
    前記冷媒回路は、冷媒として二酸化炭素を使用しており、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を超える圧力になる超臨界冷凍サイクルを行うものであり、
    前記ガスクーラの出口と前記エコノマイザ熱交換器の入口との間には、前記蒸発器の出口と前記圧縮機の吸入側との間を流れる冷媒によって、前記ガスクーラの出口と前記エコノマイザ熱交換器の入口との間を流れる冷媒を冷却する液ガス熱交換器(28)がさらに設けられており、
    前記中間圧インジェクション管は、前記液ガス熱交換器の出口と前記膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐するように設けられている、
    コンテナ用冷凍装置(1)。
  2. 前記膨張機構(23)は、前記液ガス熱交換器(28)の出口と前記圧縮機(21)の吸入側との間を流れる冷媒の過熱度が所定の過熱度目標値で一定になるように制御される、
    請求項1に記載のコンテナ用冷凍装置(1)。
  3. 前記蒸発器(24)の出口と前記圧縮機(21)の吸入側との間、又は、前記ガスクーラ(22)の出口と前記エコノマイザ熱交換器(39)の入口との間には、前記液ガス熱交換器(28)をバイパスする液ガス熱交バイパス管(29)がさらに設けられており、
    前記液ガス熱交バイパス管は、前記蒸発器の出口と前記圧縮機の吸入側との間を流れる冷媒又は前記ガスクーラの出口と前記エコノマイザ熱交換器の入口との間を流れる冷媒を前記液ガス熱交バイパス管に流す液ガスバイパス使用と、前記蒸発器の出口と前記圧縮機の吸入側との間を流れる冷媒又は前記ガスクーラの出口と前記エコノマイザ熱交換器の入口との間を流れる冷媒を前記液ガス熱交バイパス管に流さない液ガスバイパス不使用と、を切り換えることができるようになっている、
    請求項1又は2に記載のコンテナ用冷凍装置(1)。
  4. 前記液ガス熱交バイパス管(29)は、庫外温度が所定の高外気閾庫外温度まで上昇する、又は、前記冷媒回路(10)を流れる冷媒の状態量が前記高外気閾庫外温度に相当する高外気閾状態値まで到達する高外気条件を満たすまでは、前記液ガスバイパス使用に切り換えられ、前記高外気条件を満たすと、前記液ガスバイパス不使用に切り換えられる、
    請求項3に記載のコンテナ用冷凍装置(1)。
  5. 前記高外気条件の指標として使用される前記状態量及び前記高外気閾状態値は、前記ガスクーラ(22)の出口温度及び所定の高外気閾ガスクーラ出口温度、又は、前記圧縮機(21)の吐出温度及び所定の高外気閾吐出温度である、
    請求項4に記載のコンテナ用冷凍装置(1)。
  6. 前記液ガス熱交バイパス管(29)は、前記高外気条件を満たす場合であっても、庫内温度が所定の低内気閾庫内温度まで低下する、又は、前記冷媒回路(10)を流れる冷媒の状態量が前記低内気閾庫内温度に相当する低内気閾状態値まで到達する低内気条件を満たさない場合には、前記液ガスバイパス使用に切り換え、前記高外気条件及び前記低内気条件の両方を満たす場合に、前記液ガスバイパス不使用に切り換えられる、
    請求項4又は5に記載のコンテナ用冷凍装置(1)。
  7. 前記低内気条件の指標として使用される前記状態量及び前記低内気閾状態値は、前記冷媒回路(10)の蒸発温度及び所定の低蒸発閾温度、又は、前記圧縮機(21)の吸入圧力及び所定の低蒸発閾吸入圧力である、
    請求項6に記載のコンテナ用冷凍装置(1)。
  8. 前記中間圧インジェクション管(40)は、前記液ガス熱交換器(28)の出口と前記膨張機構(23)との間を流れる冷媒が前記エコノマイザ熱交換器(39)において冷却された後に前記液ガス熱交換器の出口と前記膨張機構との間を流れる冷媒の一部を分岐する熱交後分岐を行うように設けられている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンテナ用冷凍装置(1)。
JP2012048080A 2012-03-05 2012-03-05 コンテナ用冷凍装置 Pending JP2013181736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048080A JP2013181736A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 コンテナ用冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048080A JP2013181736A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 コンテナ用冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013181736A true JP2013181736A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49272520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048080A Pending JP2013181736A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 コンテナ用冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013181736A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067197A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 多段圧縮システム
WO2020067196A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 多段圧縮システム
JP2020094761A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ダイキン工業株式会社 多段圧縮システム
JP2020094760A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ダイキン工業株式会社 多段圧縮システム
CN113978605A (zh) * 2021-12-01 2022-01-28 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 适用于冷藏集装箱船的组合式舱壁平台结构
US11428225B2 (en) 2018-09-28 2022-08-30 Daikin Industries, Ltd. Multistage compression system
JP7353514B1 (ja) 2022-08-25 2023-09-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置
US11994127B2 (en) 2018-09-28 2024-05-28 Daikin Industries, Ltd. Multistage compression system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11428225B2 (en) 2018-09-28 2022-08-30 Daikin Industries, Ltd. Multistage compression system
WO2020067196A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 多段圧縮システム
US11994127B2 (en) 2018-09-28 2024-05-28 Daikin Industries, Ltd. Multistage compression system
WO2020067197A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 多段圧縮システム
CN112752934A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 大金工业株式会社 多级压缩***
CN112771324A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 大金工业株式会社 多级压缩***
US11428226B2 (en) 2018-09-28 2022-08-30 Daikin Industries, Ltd. Multistage compression system
CN112752934B (zh) * 2018-09-28 2022-03-01 大金工业株式会社 多级压缩***
US11415342B2 (en) 2018-09-28 2022-08-16 Daikin Industries, Ltd. Multistage compression system
JP2020094760A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ダイキン工業株式会社 多段圧縮システム
JP2020094761A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ダイキン工業株式会社 多段圧縮システム
CN113978605A (zh) * 2021-12-01 2022-01-28 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 适用于冷藏集装箱船的组合式舱壁平台结构
JP7353514B1 (ja) 2022-08-25 2023-09-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置
WO2024042673A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013181736A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP3861912B2 (ja) 冷凍装置
JP2006071268A (ja) 冷凍装置
JP2009270748A (ja) 冷凍装置
JP5318057B2 (ja) 冷凍機、冷凍装置及び空気調和装置
JP7096511B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7473833B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015148406A (ja) 冷凍装置
US20220113064A1 (en) Refrigeration apparatus
JP2006242515A (ja) 冷凍装置
CN110494702B (zh) 制冷循环装置
US11959667B2 (en) Refrigeration cycle device
US11512880B2 (en) Refrigeration cycle device
JP5659909B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2010060181A (ja) 冷凍装置
JP2013108646A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP4775405B2 (ja) 低段側圧縮ユニット
JP6537629B2 (ja) 空気調和装置
JP2013178067A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP7353514B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5796588B2 (ja) オープンショーケース
US11976851B2 (en) Refrigeration cycle device
JP5176874B2 (ja) 冷凍装置
JP2013178068A (ja) 冷凍装置
JP4123156B2 (ja) 冷凍装置