JP2013179325A - 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179325A
JP2013179325A JP2013087090A JP2013087090A JP2013179325A JP 2013179325 A JP2013179325 A JP 2013179325A JP 2013087090 A JP2013087090 A JP 2013087090A JP 2013087090 A JP2013087090 A JP 2013087090A JP 2013179325 A JP2013179325 A JP 2013179325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
pad
semiconductor device
formation region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013087090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592970B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Furukawa
宏幸 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013087090A priority Critical patent/JP5592970B2/ja
Publication of JP2013179325A publication Critical patent/JP2013179325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592970B2 publication Critical patent/JP5592970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップ上にヒューズ素子を配置する場合に、ヒューズを配置することで全体としての半導体チップの面積が増加してしまっていた。
【解決手段】半導体装置は、コア回路形成領域およびバッファ形成領域を含む活性領域と、活性領域の角部に配置された電気的に溶断可能なヒューズ素子形成領域とを有する。活性領域角部にヒューズ素子形成領域を配置することにより、コア回路形成領域にヒューズを形成することなく、ヒューズ素子を配置することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特にヒューズ素子によってメモリの冗長救済を行う半導体装置およびそのヒューズ溶断方法に関する。
半導体回路のメモリ設計などにおいて、特性不良となったセルを冗長セルで代替することが一般的に行われている。この不良セルを冗長セルに代替する作業は、一般的に半導体回路内に形成されたヒューズ素子を切断することで行われる。
一方、近年では半導体回路の設計は、マクロと呼ばれる機能回路単位で設計され、半導体回路形成領域内にこのマクロを配置していくことで回路設計が行われる。特許文献1には、論理回路とメモリマクロを同一基板上に配置した際に、ヒューズ素子群を、パッド列の外側に形成する例が開示されている。
このようなヒューズ素子も回路設計上は一般的にマクロとして用意され、ヒューズ素子マクロとして半導体基板上に配置される。
特開2003−7836号公報
しかしながら、このようなヒューズ素子マクロも、回路形成領域内、あるいはパッド外側等に配置されるため、半導体チップとしての面積の増大を招いていた。
本発明の1実施形態による半導体装置は、コア回路形成領域およびバッファ形成領域を含む活性領域と、活性領域の角部に配置された電気的に溶断可能なヒューズ素子形成領域とを有する。
活性領域角部にヒューズ素子形成領域を配置することにより、コア回路形成領域にヒューズを形成することなく、ヒューズ素子を配置することが可能となる。
また、本発明の1実施形態による半導体装置のヒューズ溶断方法は、半導体チップの角部にヒューズ素子形成領域を配置し、半導体チップの角部近傍に形成された複数のパッドと、ヒューズ素子形成領域のヒューズとを電気的に接続し、複数のパッドにプロービングによって電圧を与えることにより、ヒューズを溶断する。
プロービング時にチップ角部のパッドを介してヒューズを溶断することにより、実装時にボンディングされないパッドも利用して、確実にヒューズを溶断することが可能となる。
半導体チップの縮小化を図ることが可能である。
本発明の実施の形態の半導体チップを示す平面図である。 実施の形態のヒューズマクロを示す図である。 ボンディング不可能なパッドを説明する模式図である。
以下、図面を用いて本発明について詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態1に関する半導体チップ100の構成を示した平面図である。図1に示すように、本実施の形態の半導体チップを示す。図に示すように、本実施の形態の半導体チップ100は、コア回路形成領域1、バッファ領域2、パッド形成領域3、ヒューズマクロ4、ヒューズ部5、パッド列6、ヒューズ用パッド7を有している。
コア回路形成領域1は、半導体チップ100が有する機能を実行する機能回路が形成される領域である、なお、このコア回路形成領域1内には、記憶素子領域としてSRAM1〜SRAM4が含まれている。バッファ形成領域2は、入出力バッファが形成される領域である。このコア回路形成領域1、バッファ形成領域2までが、半導体基板上に回路を形成する上での活性領域10(図1、破線参照)に相当する。パッド形成領域3は、例えばワイアボンディングなどにより外部に接続されるパッドが形成される領域である。
ヒューズマクロ4は、活性領域10のそれぞれの角部に配置されたヒューズ素子を含むマクロである。本実施の形態では、このヒューズマクロ4は、バッファ領域2における活性領域10の角部近辺の一部を含み、この角部近辺のバッファ領域に配置されるヒューズ素子に対する配線も含んだヒューズマクロ4として配置されている。このヒューズマクロはそれぞれ、SRAM1〜SRAM4に接続されている。
ヒューズ部5は、電気的に溶断することが可能なヒューズが配置された領域である。パッド列6は、パッド形成領域3上に形成された複数のパッドから構成されている。ヒューズ用パッド7は、パッド列6に含まれる複数のパッドのうち、ヒューズマクロ4内のヒューズに接続されるパッドである。このヒューズ用パッド7は、例えば、チップの辺に沿って直線状に配置されているパッドであれば、その両端および端部近傍のパッドが好ましく、ヒューズマクロ4近傍に形成されていることが好ましい。
このように、本実施の形態では活性領域10の角部にヒューズマクロ4を配置している。つまり活性領域の角部がヒューズ素子形成領域として用いられている。以下、このヒューズマクロ4の配置について詳細に説明する。
図2は、本実施の形態にかかるヒューズマクロ4を詳細に示した図である。本実施の形態のヒューズマクロ4は、上記したヒューズ部5およびヒューズ断線用配線21を含んでいる。ヒューズ部5は、上記したとおり、電気的に溶断することが可能なヒューズであり、ヒューズ用配線21は、活性領域10の角部上層に形成された配線層で形成されている。本実施の形態のようなヒューズマクロ4を用いることで半導体チップの小面積化を図れる詳細について以下に説明する。
図2には、上記したヒューズ用パッド7も示されている。図2に示すヒューズ用パッド7には、半導体装置が実装された場合に、外部端子との接続が不可能なボンディングパッド7Aおよび外部端子と接続することが可能なボンディングパッド7Bが存在する。このボンディング不可なヒューズ用パッド7Aおよびボンディング可能なパッド7Bに関して図3を用いて説明する。
図3は、チップを実装した後の、パッド列6のパッドと、パッドに接続される外部端子OUT、および外部端子とパッドを接続するワイアWIREの様子を模式的に示した図である。図3に示すように、ワイアボンディングなどでパッド列6端部の端子と外部端子OUTを接続しようとする場合、パッド列6の端部に近づくほど、ワイアのチップの辺に対する角度が急峻になる。このようなパッド列端部のパッドに接続するワイアは、ワイアショートなどを引き起こすおそれが生じる。したがってこのようなパッドには、半導体チップ実装時にはボンディングが行われない。通常チップの角部付近のパッド、およびそのパッドに接続されるバッファは、コア回路とは接続されない状態とされる。そのため、従来の半導体装置では、チップ角部、つまり活性領域角部近傍のパッド、およびバッファ領域は空き領域となり、チップ角部近傍に無駄な領域を形成していた。
しかしながら、本実施の形態では、活性領域10の角部近傍にヒューズマクロ4を配置している。また、ヒューズマクロ4に配置されるヒューズ部5は、電気的に溶断可能なヒューズとしている。このヒューズの溶断は、メモリ素子の不良を冗長素子で救済する為に行われるため、実装前のプロービングの段階で行われる。
つまり、本実施の形態では、活性領域10の角部近傍にヒューズマクロ4を配置し、パッド列6の端部および端部近傍のヒューズ用パッドを用いて、プロービングの段階でヒューズを溶断することにより、従来、無駄な領域として形成されていたパッドおよびバッファ領域を利用し、ヒューズを溶断することが可能となる。
また、本実施の形態のヒューズマクロ4によれば、活性領域角部上層に配置される配線を複数層利用したより高密度なヒューズ溶断用の配線層を形成することが可能となる。ヒューズマクロ4が、活性領域10の角部に配置されない場合、活性領域角部上層には、電源配線以外の配線が形成されることは極めて少ない。それに対し、本実施の形態によればヒューズマクロ4上層の複数の配線を用いることで、コア回路形成領域1上の配線に影響を与えることなく、高密度なヒューズ溶断用の配線を形成することが可能となる。また、活性領域10の角部における電源配線などは、仮に取り除いたとしても一般的に電源配線は、電源メッシュなどの構成で形成されるため、バッファ回路に影響を与えることなくヒューズ溶断用の配線を形成することが可能となる。
また、ヒューズマクロ4自体もコア回路形成領域1あるいはパッド形成領域3の外側などに配置を行う必要がなく、活性領域10の角部に配置を行うことが可能となる。したがって、全体としての半導体チップの面積を増加させることなく、ヒューズ素子を配置することが可能になる。
また、本実施の形態のヒューズマクロに含まれるヒューズ5に対し、ヒューズ溶断時には、例えば、図2に示すボンディング不可能なパッド7Aおよびボンディング可能なパッド7Bを含めて3箇所のパッドにプローブ針を押し当てて、電圧を印加する。その後、ヒューズを溶断し、半導体チップが実装される時には、ボンディング可能なパッド7Bのみは電源VDDなどにワイアボンディングされヒューズ素子の一端の電位を確保する。実装時には、ボンディングパッド7Aにはボンディングされず、隣接するワイア間のショートなどの可能性を引き起こさない状態とする。本実施の形態によれば、このように複数の端子をヒューズ用端子として用いることで、ヒューズ溶断時の電流量を増加させ、確実にヒューズを溶断することが可能である。
以上、本実施の形態にしたがって詳細に説明したが、本発明は本実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、実施の形態では活性領域の4つの角部それぞれにヒューズマクロが配置されている例を説明したが、コア回路のメモリ容量、メモリの配置などに応じて4つの角部それぞれにヒューズマクロを配置せず、任意の角部に1〜3つのヒューズマクロを配置するような構成としても良い。
1 コア回路形成領域
2 バッファ形成領域
3 パッド形成領域
4 ヒューズマクロ
5 ヒューズ
6 パッド列
7 ヒューズ用パッド
10 活性領域
21 ヒューズ断線用配線
100 半導体チップ

Claims (7)

  1. 半導体チップ上に、
    活性領域と、
    前記活性領域の角部に配置された電気的に溶断可能なヒューズ素子形成領域と、
    を備え、
    前記ヒューズ素子形成領域のヒューズに接続され、前記角部の上層における複数の配線層に形成されたヒューズ溶断用配線を有する
    半導体装置。
  2. 前記半導体装置は、さらに、
    前記ヒューズ素子形成領域のヒューズに電気的に接続された第1のパッドと第2のパッドとを備え、
    前記第1のパッドは外部端子に電気的に接続され、前記第2のパッドは前記外部端子に対して電気的にオープンである
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のパッドはワイヤボンディングにより前記外部端子に電気的に接続された請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2のパッドが、前記第1のパッドよりも、前記半導体チップの角に近いことを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、さらに、
    同一のヒューズに対して電圧を印加可能な3以上のパッドが設けられている、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、さらに、
    SRAMを備え、
    前記SRAMは前記ヒューズ素子形成領域のヒューズと電気的に接続されている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ヒューズ素子形成領域のヒューズは前記SRAMの不良素子を冗長素子で救済する、請求項6に記載の半導体装置。
JP2013087090A 2013-04-18 2013-04-18 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法 Expired - Fee Related JP5592970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087090A JP5592970B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087090A JP5592970B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135876A Division JP5254569B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179325A true JP2013179325A (ja) 2013-09-09
JP5592970B2 JP5592970B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=49270638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087090A Expired - Fee Related JP5592970B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592970B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024245U (ja) * 1988-06-21 1990-01-11
JPH02283051A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2000091438A (ja) * 1998-08-26 2000-03-31 Siemens Ag 半導体デバイスとその製造方法
JP2001085526A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004214580A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Oki Electric Ind Co Ltd ヒューズレイアウト,及びトリミング方法
US20050167825A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Broadcom Corporation Fuse corner pad for an integrated circuit
JP2006040916A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024245U (ja) * 1988-06-21 1990-01-11
JPH02283051A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2000091438A (ja) * 1998-08-26 2000-03-31 Siemens Ag 半導体デバイスとその製造方法
JP2001085526A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004214580A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Oki Electric Ind Co Ltd ヒューズレイアウト,及びトリミング方法
US20050167825A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Broadcom Corporation Fuse corner pad for an integrated circuit
JP2006040916A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592970B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4753725B2 (ja) 積層型半導体装置
US20070194454A1 (en) Semiconductor device
JP2010278318A (ja) 半導体装置
TWI452664B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20030006490A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2013232481A (ja) 半導体装置
US20080006930A1 (en) Semiconductor package
CN1700434B (zh) 一种集成电路器件及其制造方法及集成电路接合焊盘装置
JP2010010288A (ja) 積層型半導体装置
JP5254569B2 (ja) 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法
JP5592970B2 (ja) 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法
JP4264640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009053970A (ja) 半導体装置
CN103337486A (zh) 半导体封装构造及其制造方法
WO2010125619A1 (ja) 半導体集積回路チップおよびそのレイアウト方法
KR100791003B1 (ko) 반도체 메모리 모듈 및 반도체 메모리 모듈에서의 터미널배치 방법
JP2017055033A (ja) 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法
JP4624660B2 (ja) 半導体装置
TW202326986A (zh) 晶片打線之焊墊配置方法及其結構
JP5770258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100628519B1 (ko) 시스템 온 보드 및 그 제조방법
CN116344484A (zh) 芯片打线的焊垫配置方法及其结构
CN112687677A (zh) 整合静电放电电路的焊垫以及使用其的集成电路
KR20110001694A (ko) 반도체 소자의 퓨즈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees