JP2013179106A - Mimキャパシタを有する半導体装置 - Google Patents

Mimキャパシタを有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179106A
JP2013179106A JP2012040890A JP2012040890A JP2013179106A JP 2013179106 A JP2013179106 A JP 2013179106A JP 2012040890 A JP2012040890 A JP 2012040890A JP 2012040890 A JP2012040890 A JP 2012040890A JP 2013179106 A JP2013179106 A JP 2013179106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mim capacitor
insulating film
wiring layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012040890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Sato
清彦 佐藤
Ryohei Maeno
亮平 前野
Takeshi Fujiwara
剛 藤原
Akira Otaguro
彰 大田黒
Yukino Ishii
雪乃 石井
Kiyomi Katsuyama
清美 勝山
Hidenori Sato
英紀 佐藤
Daichi Matsumoto
大地 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012040890A priority Critical patent/JP2013179106A/ja
Priority to US13/750,764 priority patent/US8933514B2/en
Publication of JP2013179106A publication Critical patent/JP2013179106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 容量の電圧依存性(電圧二次係数)の小さいMIMキャパシタを実現する。
【解決手段】 Si−N結合とSi−O結合のもつ正負の配向分極を打ち消しあうことで、容量絶縁膜の膜中の分極を極小化することにより、電圧二次係数の小さいシリコン酸窒化膜を形成し、MIMキャパシタに使用する容量絶縁膜として適用する。具体的には、シリコン酸窒化膜の屈折率nが、633nmの波長の光に対して、1.47≦n≦1.53を満たす範囲とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、MIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタを有する半導体装置に関するものである。
半導体プロセスで形成されるキャパシタとして、MIMキャパシタは、例えばMIS(Metal-Insulator-Silicon)キャパシタのような他の構造と比べて容量の精度を出すことができる、上層配線層に形成できるためチップ面積を小さくすることができるといった利点がある。そのため、MIMキャパシタは、CMOS、BiCMOSおよびバイポーラチップにおいて使用の拡大が見込まれている。典型的な用途として、例えば、A/D、D/Aコンバータにおけるフィルタやアナログキャパシタ、RF回路におけるオシレータや共振回路、マッチングネットワークにおけるRFカップリングやRFバイパス用キャパシタが挙げられる。
高精度なA/Dコンバータ等では、キャパシタに印加される電圧や温度に依存して生じるキャパシタの容量変動が小さいことが求められるが、従来、MIMキャパシタデバイスだけでキャパシタに求められる仕様を実現することは困難であり、このような容量変動を補正するための補償回路を搭載することが一般的である。MIMキャパシタ容量の電圧や温度への依存性が小さくできれば、このような補償回路の搭載が不要となり、チップ面積の低減につながる。
MIMキャパシタの容量Cは、キャパシタに印加される電圧Vに対して、
C=CV(0)+CV(1)・V+CV(2)・V
で表される関係を持つ。ここで、CV(0):定数、CV(1):電圧一次係数、CV(2):電圧二次係数である。電圧二次係数CV(2)は、キャパシタを形成する絶縁膜の材料によって異なる値をとる。絶縁膜プラズマCVD法を用いたシリコン窒化膜であるP−SiN膜の場合、+25〜+40ppm/Vを持つ。同様にプラズマCVD法を用いたシリコン酸化膜であるP−SiO膜の場合、−25〜−35ppm/Vを持つ。
このような電圧二次係数の発生原因に関し、非特許文献1では膜中分極の影響と考えている。当該文献において、SiO膜の場合、アニール処理を行うことで膜中欠陥が低減されて電圧二次係数CV(2)が小さくなることが示されており(非特許文献1Fig.1)、分極は膜中の欠陥による配向分極が原因と推定されている。
非特許文献2では、SiN膜とSiO膜とで電圧二次係数がそれぞれ正負の値をとる点に着目し、絶縁膜をSiO/SiNの積層膜とすることにより正負の係数をキャンセルすること(非特許文献2Figure.9)を開示する。
特許文献1は非特許文献2と同様にP−SiN膜が正の電圧依存性をもち、P−SiO膜が負の電圧依存性をもつことに着目したものであるが、P−SiN膜を絶縁膜とするMIMキャパシタとP−SiO膜を絶縁膜とするMIMキャパシタとを回路で結線して電圧依存性をキャンセルすることを開示する。
また、特許文献2はSiON膜を絶縁膜とするMIMキャパシタを開示し、容量の電圧依存性の小さいMIMキャパシタが得られることを開示する。
特開2002−151649号公報 特開2006−173319号公報
Thanh Hoa Phung, et al., "Modeling the Negative Quadratic VCC of SiO2 in MIM Capacitor", IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS, VOL. 32, NO. 12, pp1671-1673, DECEMBER 2011 S. Van Huylenbroeck, et al., "A 0.25μm SiGe BiCMOS Technology including Integrated RF Passive Components optimised for Low Power Applications", European Solid-State Device Research, 2003 33rd Conference on. ESSDERC '03, pp506-508, 2003
MIMキャパシタの電圧依存性による容量変動を補償するための補償回路が不要な程度、すなわちMIMキャパシタの電圧二次係数CV(2)が−10ppm/V≦CV(2)≦10ppm/Vを満たすようなMIMキャパシタを実現することが本発明の目的である。
非特許文献2のように、SiO膜/SiN膜の積層構造とする場合はプロセスコストが高くなる他、キャパシタにはリーク電流、誘電体吸収、温度依存性といった他の特性もあるが、これら他の特性が悪くなる可能性がある。
特許文献1は、MIMキャパシタを2つつなげて使用するため、回路規模が増大するおそれがある。
MIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタを有する半導体装置であって、MIMキャパシタは下部電極と上部電極と電極間に配置される容量絶縁膜とを有し、容量絶縁膜は、XPS(X-ray Photoemission Spectroscopy)法により計測される膜組成比が、0.024≦N/Si比≦0.22、かつ1.74≦O/Si比≦2.1となるシリコン酸窒化膜であることを特徴とする。
または、MIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタを有する半導体装置であって、MIMキャパシタは下部電極と上部電極と電極間に配置される容量絶縁膜とを有し、容量絶縁膜は、その屈折率nが、633nmの波長の光に対して、1.47≦n≦1.53を満たすシリコン酸窒化膜であることを特徴とする。
電圧依存性の小さいMIMキャパシタを実現できる。
本発明の容量絶縁膜を適用したMIMキャパシタの電圧二次係数と屈折率の相関を示す図である。 本発明の容量絶縁膜の屈折率とNO分圧の相関を示す図である。 本発明の容量絶縁膜の屈折率とO/Si比、N/Si比との相関を示す図である。 誘電体吸収の膜種依存性を示す図である。 リーク電流の膜種依存性を示す図である。 容量の温度係数の膜種依存性を示す図である。 実施例1のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例1のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例1のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例1のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例1のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例1のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例1のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例1のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例1のMIMキャパシタである。 実施例2のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例2のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例2のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例2のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例2のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例2のMIMキャパシタのプロセスフローを説明するための図である。 実施例2のMIMキャパシタである。 実施例2のMIMキャパシタである。 プラズマCVD法による容量絶縁膜の製法を説明するための図である。 スパッタ法による容量絶縁膜の製法を説明するための図である。
最初に、本発明の容量絶縁膜(SiON膜)の製法について図24、図25を用いて説明する。
図24を用いて、MIMキャパシタの容量絶縁膜となるシリコン酸窒化膜を、プラズマCVD法を用いて形成する場合の成膜方法を説明する。ガスとしては、SiH/NO及び希釈用またはキャリア用ガスとして不活性ガス(He、Nなど)を用い、これらのガス種をある圧力範囲にあるチャンバ200内に導入する。ここで圧力範囲としては、1〜10Torrの範囲であることが好ましい。この状態でプラズマCVD装置の上部電極201と下部電極202間にプラズマ203を発生させ、半導体素子基板204上にCVD膜205を生成する。
本発明では後述する所望のシリコン酸窒化膜の膜質(組成、屈折率等により定義される)を得るため、マスフローコントローラ206を各ガス系統に搭載し、SiH、NO、不活性ガス流量を制御する。なお、ガスの流入口は、プラズマCVD装置の上部電極201を介する構造が好ましい。
また、プラズマCVD装置の下部電極202は、温度制御されたヒーター構造が望ましい。これは、歩留まりを低下させないため容量絶縁膜の成膜中の温度を300〜500℃に保つためである。上記温度範囲を超えて高温で成膜すると、半導体装置において一般的なアルミ配線の場合、キャパシタ下部電極の平坦性が、Al原子が動き出すことによって低下し、容量絶縁膜の欠陥密度を増加させるためである。また、上記温度範囲よりも低温で成膜すると膜中にSiHなどの弱い結合を含んだ絶縁膜が成膜され、これも容量絶縁膜の欠陥密度を増加させる。なお、成膜温度は次のスパッタ法の場合も同様である。
また、SiH、NOといったガス種は例示であり、例えば、Si、Oといったガス種も使用可能である。
図25を用いて、MIMキャパシタの容量絶縁膜となるシリコン酸窒化膜を、スパッタ法を用いて形成する場合の成膜方法を説明する。スパッタ法の場合は、チャンバ210の上部にSiターゲット211を配置し、NOまたはO、Nガスを導入し、更にプラズマ212を発生するための不活性ガス(Arなど)を用い、これらのガス種をある圧力範囲にあるチャンバ210内に導入する。スパッタ法では、チャンバ210を高真空状態とし、圧力範囲としては1〜10mTorrとする。この状態で、プラズマを発生させ、半導体素子基板213上にスパッタ膜214を生成する。
本発明では後述する所望のシリコン酸窒化膜の膜質(組成、屈折率等により定義される)を得るため、マスフローコントローラ215を各ガス系統に搭載し、O(またはNO)、N、不活性ガス流量を制御する。なお、半導体素子基板213は、基板ホルダー216上に設置されるが、基板ホルダー216はプラズマCVD装置の場合と同様の理由で、温度制御されたヒーター構造が望ましい。
また、NOまたはO、Nといったガス種は例示であり、例えば、Heといったガス種も使用可能である。
図1〜図6は、プラズマCVD法を用いて容量絶縁膜となるシリコン酸窒化膜をウェハ上に成膜した特性を実測したものである。成膜温度を480℃とし、図24で説明したガス種を用い、その他の条件を変えることなく、NO分圧を7通りにかえて成膜したものである。それぞれ条件a〜gのNO分圧は、条件a:0.76、条件b:0.85、条件c:0.87、条件d:0.89、条件e:0.90、条件f:0.91、条件g:0.98である。
図2は、NO分圧と当該分圧下で成膜されたシリコン酸窒化膜の膜質を示すパラメータとしてシリコン酸窒化膜の屈折率との相関を示す図である。屈折率は、HeNeレーザ(波長633nm)を用いたエリプソメトリ法により測定し、測定点として、シリコンウェハ上の5点を実測して求めた平均値を表示している。図中の破線21は測定点を最小二乗法により線形近似して求めたものであり、成膜時のNO分圧と屈折率とは線形の関係にあることが分かる。
次に、図1は、図2に示したシリコン酸窒化膜を容量絶縁膜とするMIMキャパシタを形成し、その電圧二次係数を計測したものである。図1では、シリコンウェハ上に図2の条件で成膜したシリコン酸窒化膜の屈折率を横軸にとり、該当する条件で半導体基板ウェハ上にMIMキャパシタを形成した場合に測定した電圧二次係数を縦軸にとっている。同様に、ウェハ上で5点を実測して求めた平均値を測定点として表示しているが、同じ条件で複数の測定点があるのは、複数の半導体基板ウェハを測定したためである。図中の破線11は測定点を最小二乗法により線形近似して求めたものであり、容量絶縁膜の屈折率と当該容量絶縁膜の電圧二次係数とは線形の関係にあることが分かる。
MIMキャパシタを補償回路なしに用いるには、電圧二次係数CV(2)を−10ppm/V≦CV(2)≦10ppm/Vの範囲に抑える必要がある。したがって、容量絶縁膜として、屈折率nが1.47≦n≦1.53となるシリコン酸窒化膜を用いればよい。
また、屈折率nが1.47≦n≦1.53となるシリコン酸窒化膜の組成を図3に示す。図3では条件b〜gにより作製したシリコン酸窒化膜のN/Si比、O/Si比をXPS(X-ray Photoemission Spectroscopy)法により実測したものであり、シリコンウェハ中心で実測して求めた測定値を測定点として表示している。なお、ウェハ中心での屈折率は、図1、2に示した面内5点の平均値と最大でも1%以内の差であり、代表値として考えることが可能である。
図中の一点鎖線31はN/Si比の測定点を最小二乗法により線形近似して求めたものであり、N/Si比と屈折率とは線形の関係にあることが分かる。同様に、図中の点線32はO/Si比の測定点を最小二乗法により線形近似して求めたものであり、O/Si比と屈折率とは線形の関係にあることが分かる。以上より、屈折率nが1.47≦n≦1.53となるシリコン酸窒化膜(SiON膜)はその組成という観点からは、0.024≦N/Si比≦0.22及び1.74≦O/Si比≦2.1の両条件を満たす組成であるといえる。このように、本発明におけるSiON膜はO(酸素)に比べN(窒素)の組成が低いことが特徴である。特許文献2はSiON膜を絶縁膜とするMIMキャパシタを開示しているが、反射防止膜を兼用することが前提としている。反射防止膜は一般的にSiNに近い屈折率を要求され、N(窒素)の組成が高いことが通常であり、本発明における容量絶縁膜の組成とは異なる。
このようにシリコン酸窒化膜(SiON膜)の単層膜において電圧二次係数CV(2)が小さくなる領域が存在するのは、シリコン酸窒化膜においてSi−N結合とSi−O結合のもつ正負の配向分極を打ち消しあうことで、容量絶縁膜の膜中の分極を極小化することができるためであると考えられる。その結果、膜中欠陥も低減されることにより、MIMキャパシタに要求される他の特性についても良好な特性が得られることが期待できる。本発明のシリコン酸窒化膜はMIMキャパシタに要求される他の特性についても良好な特性を示した。以下に説明する。
図4は誘電体吸収の膜種依存性を示したものである。誘電体吸収とは、キャパシタの上部電極と下部電極とを一旦ショートさせて放電させても、その後開放して放置しておくと、キャパシタの上部電極と下部電極間に電圧(残留電圧)が生じる現象をいい、この残留電圧が小さいほどキャパシタの特性が優れていることになる。図4はMIMキャパシタの電極間に10V電圧を1秒間印加した後、60μ秒ショートさせてから、10秒後にキャパシタの電極間の電位差(残留電圧)を測定した値を示している。本発明のP−SiON膜に対する比較例として、同じ条件下でプラズマCVD法により作製したP−SiO膜、P−SiN膜を作製し、残留電圧を測定した結果を示している。P−SiO膜の残留電圧が4.3mV、P−SiN膜の残留電圧が0.4mVであるのに対して、本発明のP−SiON膜は0.25mVとより優れた特性を示した。
図5はリーク電流の膜種依存性を示したものである。キャパシタに印加される電圧/容量絶縁膜の厚みとして定義される電界2MV/cmでのMIMキャパシタの上下電極間リーク電流密度を示している。本発明のP−SiON膜に対する比較例として、同じ条件下でプラズマCVD法により作製したP−SiO膜、P−SiN膜を作製し、リーク電流を測定した結果を示している。P−SiO膜のリーク電流が4.7×10−18A/μm、P−SiN膜のリーク電流が3×10−17A/μmであるのに対して、本発明のP−SiON膜は6.6×10−19A/μmとより優れた特性を示した。
図6は温度係数の膜種依存性を示したものである。MIMキャパシタの容量Cは、温度Tに対して、C=CT(0)+CT(1)×Tで表される温度依存性を有する。ここで、CT(0)が定数、CT(1)が温度係数である。本発明のP−SiON膜に対する比較例として、同じ条件下でプラズマCVD法により作製したP−SiO膜、P−SiN膜を作製し、温度係数を求めた結果を示している。P−SiO膜の温度係数が−17.1ppm/℃、P−SiN膜の温度係数が33ppm/℃であるのに対して、本発明のP−SiON膜は6.4ppm/℃とより優れた特性を示した。
このように、本発明のSiON膜を用いたMIMキャパシタは、電圧依存性のみならず、誘電体吸収、リーク電流、温度係数について優れた特性を示すことが確認された。
図7から図15を用いて本発明の実施例1であるMIMキャパシタのプロセスフローの一例を示す。MIMキャパシタを層間絶縁膜にトレンチを形成した上に形成することにより、プロセス加工精度がMIMキャパシタの容量に影響することを小さくでき、プロセスばらつきを低減させやすい構造である。このため、高い精度が要求される用途においては、本発明の容量絶縁膜を図15の形態のMIMキャパシタに適用することにより、歩留まりよく高精度なMIMキャパシタに実現することができる。
図7に半導体素子基板100上に2層の金属配線層が形成された状態を示す。なお、半導体素子基板100には図示しないトランジスタなどの半導体素子が形成されており、第1金属配線層500は半導体素子間を接続するために形成される。第1金属配線層500を形成するには、下から順に10nmのチタン膜、30nmの窒化チタン膜を成膜した下層バリア膜101、次に400nmのアルミニウム合金膜102、その上層に下から順に10nmのチタン膜、20nmの窒化チタン膜を成膜した上層バリア膜103からなる積層膜をスパッタ法により形成する。この積層膜をリソグラフィー法とドライエッチ法を用いて第1金属配線層500を形成する。次に、プラズマCVD法を用い1300nmの酸化シリコン膜を成膜した後、化学的機械研磨法を用いて平坦化を実施し、第1層間絶縁膜104を形成する。次に、リソグラフィー法とドライエッチ法により第1金属配線層500が露出するように接続孔を形成し、接続孔内にバリア膜とタングステンからなる導電性プラグ105を形成する。同様にして、第2金属配線層501、第2層間絶縁膜109、導電性プラグ110を形成する。
図8はMIMキャパシタの下部電極503が形成された状態を示す。下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を成膜した下層バリア膜111、次に膜厚400nmのアルミニウム合金膜112、その上層に下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚20nmの窒化チタン膜を成膜した上層バリア膜113からなる積層膜をスパッタ法により形成する。この積層膜をリソグラフィー法とドライエッチ法を用いてMIMキャパシタの下部電極503を形成する。なお、この例では、MIMキャパシタ下部電極503と同時に第3金属配線層502を形成している。
図9はMIMキャパシタの下部電極503、第3金属配線層502上に導電性プラグが形成された状態を示す。同様に、プラズマCVD法を用い1300nmの酸化シリコン膜を成膜した後、化学的機械研磨法を用いて平坦化を実施し第3層間絶縁膜114を形成する。次に、リソグラフィー法とドライエッチ法により第3金属配線層502及びMIMキャパシタ下部電極503が露出するように接続孔を形成し、接続孔内にバリア膜とタングステンからなる導電性プラグ115を形成する。次に、リソグラフィー法とドライエッチ法によりMIMキャパシタ下部電極503が露出するようにMIMキャパシタ形成部116を開口する(図10)。
次に、容量絶縁膜117を成膜した後、図11に示すように、スパッタ法を用い窒化チタン膜80nmからなる容量絶縁膜の保護膜118を成膜する。保護膜118は、その後の工程、例えばレジスト除去工程等において容量絶縁膜117を保護する役割を果たす。この容量絶縁膜の保護膜118は、MIMキャパシタ上部電極の一部である。なお、容量絶縁膜117の膜厚はMIMキャパシタの容量に応じて定める。容量絶縁膜117の製法は図24、図25により説明したとおりである。次にリソグラフィー法によりMIMキャパシタ部にレジストマスク119を形成し、ドライエッチ法により容量絶縁膜117と容量絶縁膜の保護膜118をエッチングした後(図12)、レジストマスク119を除去して導電性プラグ115上面を露出させる(図13)。
次に、MIMキャパシタの上部電極を形成する。下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を成膜した下層バリア膜120、次に膜厚400nmのアルミニウム合金膜121、その上層に下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚20nmの窒化チタン膜を成膜した上層バリア膜122からなる積層膜をスパッタ法により形成する(図14)。この積層膜をリソグラフィー法とドライエッチ法を用いてMIMキャパシタの上部電極504を形成する(図15)。なお、MIMキャパシタ上部電極504と同時に第4金属配線層を形成している。
なお、本実施例における配線層では、下層バリア膜として、下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を用いている。膜厚に関しては、要求される配線抵抗及び配線のエレクトロマイグレーション等の信頼度の観点等から決定される場合が多く、チタン膜及び窒化チタン膜を用いている範囲では、そのトータル膜厚が20nmから100nm程度の範囲が好適である。下層バリア膜の材料としては、この他、タンタル、モリブデン、タングステン及びその窒化膜を主たる成分とする金属を用いても可能である。
また、配線層のアルミニウム合金膜は400nmの膜厚を用いている。本実施例でのMIMキャパシタの下部電極は、半導体素子間を接続している一般的な配線層としても利用可能であり、その配線層として要求される配線抵抗とMIMキャパシタに対して高周波特性向上の観点から直列抵抗成分の要求から決定され、200nmから3000nmの膜厚が好適である。
さらに、配線層の上層バリア膜は下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚20nmの窒化チタン膜を用いているが、これ以外にタンタル、モリブデン、タングステン及びその窒化膜を主たる成分とする金属も利用可能であり、上層バリア膜のクラック対策としての効果を得ることができる。
さらに、第一金属配線層500と第二金属配線層501には、ドライエッチ法で加工したアルミニウム合金膜を主とした配線層を用い、更にそれを接続する第一導電性接続孔プラグ105には、タングステンを主とした金属膜を用いているが、それらに関してダマシン法を用いたアルミニウム配線層や、銅配線層を用いることも可能である。これら配線層の構造は実施例2についても同様である。
図16から図22を用いて本発明の実施例2であるMIMキャパシタのプロセスフローの一例を示す。本実施例では、ホトマスク1枚でMIMキャパシタが形成できるため、低コストにMIMキャパシタを形成することができる。
図16に半導体素子基板100上に2層の金属配線層が形成された状態を示す。なお、実施例1と同じ構成要素については同じ符号を付して示し、重複する説明は避ける。
次に、下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を成膜した下層バリア膜111、次に膜厚400nmのアルミニウム合金膜112を、その上層に下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚20nmの窒化チタン膜を成膜した上層バリア膜113からなる積層膜をスパッタ法により形成する。さらにその上に、容量絶縁膜117を成膜した後、スパッタ法を用い窒化チタン膜80nmからなる容量絶縁膜の保護膜118を成膜する。この容量絶縁膜の保護膜118は、MIMキャパシタ上部電極の一部である。容量絶縁膜117の膜厚はMIMキャパシタの容量に応じて定められ、容量絶縁膜117の製法は図24、図25により説明したとおりである。図17は、これらの成膜を行った後に、リソグラフィー法によりMIMキャパシタ部にレジストマスク119を形成した状態を示している。ドライエッチ法により容量絶縁膜117と容量絶縁膜の保護膜118をエッチングした後、レジストマスク119を除去する(図18)。その後更に、リソグラフィー法とドライエッチ法により第3金属配線層502を加工する(図19)。その後、プラズマCVD法を用い1300nmの酸化シリコン膜を成膜した後、化学的機械研磨法を用いて平坦化を実施し第3層間絶縁膜114を形成する。次に、リソグラフィー法とドライエッチ法により第3金属配線層502とMIMキャパシタ下部電極503とが露出するように接続孔を形成し、接続孔内にバリア膜とタングステンからなる導電性プラグ115を形成する(図20)。
次に、下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を成膜した下層バリア膜120、次に膜厚400nmのアルミニウム合金膜121、その上層に下から順に膜厚10nmのチタン膜、膜厚20nmの窒化チタン膜を成膜した上層バリア膜122からなる積層膜をスパッタ法により形成する(図21)。この積層膜に対してリソグラフィー法とドライエッチ法を用いてMIMキャパシタの上部電極504を形成する(図22)。
更に、図23に示すように、複数のMIM構造を同一チップ内に形成してもよい。図23では、MIM上部電極504上に、容量絶縁膜123、絶縁膜保護膜124、及び第四層間絶縁膜125、導電性接続プラグ126、下層バリア膜127、アルミニウム合金膜128、上層バリア膜129を形成している。
100…半導体素子基板、101…下層バリア膜、102…アルミニウム合金膜、103…上層バリア膜、500…金属配線層、116…MIMキャパシタ形成部(トレンチ)、117…容量絶縁膜、118…保護膜、503…MIMキャパシタの下部電極、504…MIMキャパシタの上部電極、200,210…チャンバ、201…プラズマCVD装置の上部電極、202…プラズマCVD装置の下部電極、203,212…プラズマ、204,213…半導体素子基板、205…CVD膜、214…スパッタ膜、206,215…マスフローコントローラ、211…Siターゲット、216…基板ホルダー。

Claims (10)

  1. MIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタを有する半導体装置であって、
    上記MIMキャパシタは下部電極と上部電極と上記下部電極と上記上部電極間に配置された容量絶縁膜とを有し、
    上記容量絶縁膜は、XPS(X-ray Photoemission Spectroscopy)法により計測される膜組成比が、0.024≦N/Si比≦0.22、かつ1.74≦O/Si比≦2.1となるシリコン酸窒化膜であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    上記MIMキャパシタの下部電極と同層に第1の配線層が形成されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    上記MIMキャパシタの上部電極は、保護膜と積層金属膜とを有して形成され、
    上記積層金属膜と同層に第2の配線層が形成され、
    上記第2の配線層は上記第1の配線層の上層に位置することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    上記第1の配線層と上記第2の配線層との間に形成される層間絶縁膜に、上記下部電極に達するトレンチが形成され、
    上記容量絶縁膜は上記トレンチの底面と側面に沿って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3において、
    上記保護膜と上記積層金属膜を導電性プラグにより電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  6. MIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタを有する半導体装置であって、
    上記MIMキャパシタは下部電極と上部電極と上記下部電極と上記上部電極間に配置された容量絶縁膜とを有し、
    上記容量絶縁膜は、その屈折率nが、633nmの波長の光に対して、1.47≦n≦1.53を満たすシリコン酸窒化膜であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、
    上記MIMキャパシタの下部電極と同層に第1の配線層が形成されることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    上記MIMキャパシタの上部電極は、保護膜と積層金属膜とを有して形成され、
    上記積層金属膜と同層に第2の配線層が形成され、
    上記第2の配線層は上記第1の配線層の上層に位置することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8において、
    上記第1の配線層と上記第2の配線層との間に形成される層間絶縁膜に、上記下部電極に達するトレンチが形成され、
    上記容量絶縁膜は上記トレンチの底面と側面に沿って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8において、
    上記保護膜と上記積層金属膜を導電性プラグにより電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
JP2012040890A 2012-02-28 2012-02-28 Mimキャパシタを有する半導体装置 Pending JP2013179106A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040890A JP2013179106A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 Mimキャパシタを有する半導体装置
US13/750,764 US8933514B2 (en) 2012-02-28 2013-01-25 Transistor with MIM (Metal-Insulator-Metal) capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040890A JP2013179106A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 Mimキャパシタを有する半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013179106A true JP2013179106A (ja) 2013-09-09

Family

ID=49001938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040890A Pending JP2013179106A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 Mimキャパシタを有する半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8933514B2 (ja)
JP (1) JP2013179106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009845A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017005086A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104517959A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US9287350B2 (en) * 2014-07-22 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal capacitor
US10910304B2 (en) 2019-01-24 2021-02-02 Globalfoundries U.S. Inc. Tight pitch wirings and capacitor(s)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885081B2 (en) 2000-11-13 2005-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor capacitor device having reduced voltage dependence
JP3586638B2 (ja) 2000-11-13 2004-11-10 シャープ株式会社 半導体容量装置
JP2004343031A (ja) * 2002-12-03 2004-12-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 誘電体膜およびその形成方法ならびに誘電体膜を用いた半導体装置およびその製造方法
JP2006173319A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Sharp Corp キャパシタを有する半導体装置の製造方法、キャパシタ
JP5443873B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009845A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017005086A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8933514B2 (en) 2015-01-13
US20130221486A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202126B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
TWI401745B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7358592B2 (en) Semiconductor device
US8933514B2 (en) Transistor with MIM (Metal-Insulator-Metal) capacitor
US7606021B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor and method for fabricating the same
JP6096013B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9496327B2 (en) High precision capacitor dielectric
US8551857B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20090263963A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
TW201916424A (zh) 半導體結構及其製造方法
US8110414B2 (en) Forming integrated circuit devices with metal-insulator-metal capacitors using selective etch of top electrodes
US20080299718A1 (en) Damascene process having retained capping layer through metallization for protecting low-k dielectrics
JP4610205B2 (ja) 半導体装置
US20070232014A1 (en) Method of fabricating a planar MIM capacitor
US10403709B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
WO2021062255A1 (en) Integrated circuits having dielectric layers including an anti-reflective coating
JP5387627B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Ng et al. Characterization and comparison of single and stacked MIMC in copper interconnect process for mixed-mode and RF applications
TWI430399B (zh) 製造供金屬-絕緣體-金屬電容使用之多層結構之方法
US10439020B2 (en) In-situ plasma treatment for thin film resistors
US20230335488A1 (en) Semiconductor structure with resistor and capacitor
US10381264B2 (en) Process for producing connections to an electronic chip
JP2006100603A (ja) 薄膜キャパシタ
JPH06224312A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915