JP2013173913A - 板の剥離方法 - Google Patents

板の剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013173913A
JP2013173913A JP2012242543A JP2012242543A JP2013173913A JP 2013173913 A JP2013173913 A JP 2013173913A JP 2012242543 A JP2012242543 A JP 2012242543A JP 2012242543 A JP2012242543 A JP 2012242543A JP 2013173913 A JP2013173913 A JP 2013173913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
double
meth
adhesive sheet
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012242543A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Miki
香 三木
Michihito Niwa
理仁 丹羽
Takahiro Nonaka
崇弘 野中
Masahito Fujita
雅人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012242543A priority Critical patent/JP2013173913A/ja
Publication of JP2013173913A publication Critical patent/JP2013173913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/919Delaminating in preparation for post processing recycling step
    • Y10S156/922Specified electronic component delaminating in preparation for recycling
    • Y10S156/924Delaminating display screen, e.g. cathode-ray, LCD screen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/941Means for delaminating semiconductive product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/941Means for delaminating semiconductive product
    • Y10S156/943Means for delaminating semiconductive product with poking delaminating means, e.g. jabbing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1174Using roller for delamination [e.g., roller pairs operating at differing speeds or directions, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1189Gripping and pulling work apart during delaminating with shearing during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • Y10T156/1972Shearing delaminating means

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を、板に破損や割れに至る大きな歪み(変形)が生じるような力(負荷)が実質的に加わることなく剥離する方法を提供することにある。
【解決手段】本発明の板の剥離方法は、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を剥離する方法であって、上記両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる温度において、上記2枚の板のうち少なくとも一方の板に、該板の少なくとも法線方向に力を加えることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、板の剥離方法に関する。詳細には、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を剥離する方法に関する。
近年、様々な分野で、液晶ディスプレイ(LCD)などの表示装置や、タッチパネルなどの上記表示装置と組み合わせて用いられる入力装置が広く用いられるようになってきた。これらの表示装置や入力装置の製造等においては、光学部材を貼り合わせる用途に透明な粘着シートが使用されている。例えば、タッチパネルやレンズなどと表示装置(LCD等)との貼付に、透明な粘着シートが使用されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2003−238915号公報 特開2003−342542号公報 特開2004−231723号公報
上記用途に使用される粘着シートについては、近年、光学部材同士を貼り合わせた後、貼り直し等が必要となった場合に、再剥離(リワーク)させたい(特に低温で再剥離させたい)との要求が高まってきている。しかしながら、上記の従来の粘着シートを介して貼り合わされた2つの光学部材(特に、高剛性の光学部材や薄膜の光学部材)を再剥離させる際には、光学部材に力が加わり、光学部材が破損したり割れるなどの問題が生じて、リワークが困難となる場合があった。
なお、上記の再剥離する特性(再剥離性、リワーク性)は、光学部材を再剥離する用途に限らず、様々な用途で求められている。
従って、本発明の目的は、粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を、板に破損や割れに至る大きな歪み(変形)が生じるような力(負荷)が実質的に加わることなく剥離する方法を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる温度において、特定の方向に力を加えて、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を剥離することにより、板に破損や割れに至る大きな歪み(変形)が生じるような力(負荷)が実質的に加わることなく剥離できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を剥離する方法であって、上記両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる温度において、上記2枚の板のうち少なくとも一方の板に、該板の少なくとも法線方向に力を加えることを特徴とする板の剥離方法を提供する。
上記両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される23℃における貯蔵弾性率は、1.0×106Pa以下であることが好ましい。
上記板の剥離方法は、先端部分の形状が楔形である工具の上記先端部分を上記両面粘着シートの側面から差し込むことにより上記力を加えることが好ましい。
上記両面粘着シートは、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマー、又は当該モノマー成分の部分重合物を含む粘着剤組成物より形成された粘着剤層を有し、上記モノマー成分は、炭素数が10〜13である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましい。
本発明の板の剥離方法は、上記構成を有するため、破損や割れに至る大きな歪み(変形)が生じるような力(負荷)が実質的に加わることなく、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を剥離できる。
図1は、力を加える方法Aの一例を表す図である。 図2は、力を加える方法Bの一例を表す図である。 図3は、力を加える方法Bの一例を表す図である。 図4は、力を加える方法Cの一例を表す図である。 図5は、実施例で使用した鑿の先端部分の断面図である。 図6は、実施例で使用した鑿の先端部分の平面図である。
[板の剥離方法]
本発明の板の剥離方法は、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を剥離する方法である。
なお、本明細書において、本発明の板の剥離方法を、「本発明の剥離方法」と称する場合がある。また、本明細書においては、「粘着シート」には、「粘着テープ」の意味も含むものとする。即ち、粘着シートは、テープ状の形態を有する粘着テープであってもよい。
本発明の剥離方法では、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち少なくとも一方の板に、該板の少なくとも法線方向に力を加えて2枚の板を剥離する。「板の法線方向」とは、板の表面(例えば、両面粘着シートを貼り合わされる板の表面)に対して垂直な直線方向をいう。
また、「板の少なくとも法線方向に力を加える」とは、板の少なくとも法線方向の成分を含む力を加えることをいう。言い換ると、加える力を分解した場合に、法線方向の成分が存在することをいう。すなわち、板の法線方向にのみ力を加える場合や、板の表面に対して斜め方向に力を加える場合を含み、板の表面に対して平行方向のみに力を加える場合(例えば、法線方向に力を加えずに2枚の板を平行移動させたり、法線方向に力を加えずに2枚の板をねじる場合など)は除かれる。
(剥離温度)
本発明の剥離方法において、板を剥離する際の温度(「剥離温度」と称する場合がある)は、両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる温度であり、好ましくは、1.0×108Pa以上となる温度である。貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる温度では、両面粘着シート(特に粘着剤層)の凝集力が高くなるため、両面粘着シートの板に付着しようとする力(両面粘着シートの粘着力)が弱くなり、両面粘着シートが変形したり、ちぎれたりしにくくなる。このため、短時間で容易に、且つ破損や割れに至る大きな歪み(変形)が生じるような力(負荷)を加えずに2枚の板を剥離できる。
両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる温度としては、例えば、−60〜0℃(より好ましくは−50〜−10℃)が挙げられる。上記両面粘着シートは、−60〜0℃において、動的粘弾性測定により測定される貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる両面粘着シートが好ましい。
本発明の剥離方法は、剥離する際の温度が、両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる温度であるため、両面粘着シート(特に粘着剤層)の凝集力が高く、両面粘着シートの板に付着しようとする力(両面粘着シートの粘着力)が弱く、また両面粘着シートが変形したり、ちぎれたりしにくい。そのため、板と両面粘着シートとが、界面で剥がれる。
さらに、剥離後の2枚の板(両方の板)に、両面粘着シートが付着して残ることなく、一方の板にのみ両面粘着シートが付着し、他方の板には両面粘着シートが付着しにくい。すなわち、剥離後の2枚の板は、両面粘着シートが付着した板と、両面粘着シートの付着残りが少ない板となる。このため、剥離後の両面粘着シートの付着が少ない(糊残りが少ない)板を、容易に再利用できる。
また、本発明の剥離方法では、板を剥離する際の両面粘着シートの凝集力が高く、板に対する粘着力が弱いため、両面粘着シートと一方の板との接着面の一部を剥離するだけで、剥離した箇所がきっかけとなり、2枚の板を剥離できる。このため、短時間で容易、且つ少ない力で2枚の板を剥離できる。
また、本発明の剥離方法は、板に破損や割れに至る大きな歪み(変形)が生じるような力(負荷)を加えずに弱い力で剥離できるため、ガラス板などの高剛性の板や薄膜の板などを剥離する場合にも用いることができる。
上記貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定により測定される。上記貯蔵弾性率は、例えば、以下の方法により測定される。
(貯蔵弾性率の測定方法)
上記両面粘着シートを厚さ約2mm程度になるように複数層積層させ、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」にて、周波数1Hzの条件で、−60〜100℃の範囲で昇温速度5℃/分で測定することができる。
上記両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される貯蔵弾性率を1.0×107Pa以上とする方法としては、特に限定されないが、例えば、両面粘着シートを冷やす、硬化させるなどの方法が挙げられる。
(板の少なくとも法線方向に力を加える方法)
本発明の剥離方法において、板の少なくとも法線方向に力を加える方法としては、特に限定されないが、例えば、先端部分の形状が楔形である工具の上記先端部分を、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板の両面粘着シートの側面から差し込む方法;両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち少なくとも一方の板を、ワイヤーや凧糸などで引っ張る方法;両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち少なくとも一方の板を、固定用板に固定し、固定用板を引っ張る方法;両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち少なくとも一方の板に、吸盤を貼り付けて、吸盤を引っ張る方法;両面粘着シートを介して貼り合わされた板と両面粘着シートの間隙、または両面粘着シート内部に水などの凍結により膨張する溶液を流し込み、流し込んだ溶液を凍結させる方法;両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を、叩く、落下させるなどして衝撃を与える方法;上記から選ばれる少なくとも2つ以上の方法の組合せた方法などが挙げられる。
中でも、短時間で、かつ容易に力を加えることができるという観点から、先端部分の形状が楔形である工具の上記先端部分を、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板の両面粘着シートの側面から差し込む方法(「力を加える方法A」とする。)、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち少なくとも一方の板を、ワイヤーや凧糸などで引っ張る方法(「力を加える方法B」とする。)、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち少なくとも一方の板を、固定用板に固定し、固定用板を引っ張る方法(「力を加える方法C」とする。)が好ましく、特に、力を加える方法Aが好ましい。
(力を加える方法A)
上記力を加える方法Aにおいて、先端部分の形状が楔形である工具の先端部分の形状としては、一端から他端に至るにしたがって次第に厚くなっている形状(楔形)であれば特に限定されないが、例えば、先端部分の断面(一端から他端方向の断面)の形状が、略二等辺三角形状、略直角三角形状などが挙げられる。
上記先端部分の形状が楔形である工具としては、特に限定されないが、例えば、金属、プラスチック、木、セラミックなどの素材からなる工具が挙げられ、具体的には、鑿(のみ)、カッター、彫刻刀などの刃物類、へら、針、杭などが挙げられる。中でも、板の少なくとも法線方向に力を加えやすいという観点から、金属製の工具(特に、金属製の刃物)、プラスチック製の工具が好ましい。
上記力を加える方法Aにおいて、先端部分の形状が楔形である工具の上記先端部分を差し込む位置としては、当該先端部分が両面粘着シートの側面に接していれば特に限定されず、例えば、両面粘着シートと板との境界部であってもよい。
上記力を加える方法Aにおいて、先端部分の形状が楔形である工具の上記先端部分を差し込む角度としては、特に限定されないが、例えば、工具の先端部分の断面の形状が楔形となる面のうち少なくとも一面と、板と両面粘着シートとの粘着面とが、略直交するように差し込むことが好ましい。
上記力を加える方法Aにおいて、先端部分の形状が楔形である工具の上記先端部分を差し込む方向としては、特に限定されないが、例えば、板に対して略平行方向が好ましい。なお、先端部分の形状が楔形である工具を両面粘着シートに差し込む場合は、先端部分の形状が、当該部分の先端から他端に至るにしたがって次第に厚くなっているため、板に対して平行方向に差し込むことで、板の少なくとも法線方向に力を加えることができる(図1参照)。
上記力を加える方法Aにおいて、剥離作業が容易になる観点から、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち、少なくとも一方の板を固定してもよい。板を固定する方法としては、特に限定されないが、例えば、取り外し容易な金属の固定用治具で固定する方法が挙げられる。
本発明の剥離方法において、力を加える方法Aで力を加える場合は、一層容易に板の少なくとも法線方向に力を加えることができ、一層容易に板を剥離できる。
以下に、力を加える方法Aの好ましい具体的態様の例を示す。
図1(1a〜1c)は、力を加える方法Aの一例を表す図である。図1において、11はガラス板(a)(一方の板)、2は両面粘着シート、31はガラス板(b)(他方の板)、4は鑿(先端部分の形状が楔形である工具)、5は両面粘着シートとガラス板(a)との境界部を表す。また、図(1a)中の右向き矢印は、鑿4を差し込む方向を表す。
図1の方法では、鑿4を、板に対して平行方向に、両面粘着シートとガラス板(a)との境界部5に差し込んで、ガラス板(b)31の少なくとも法線方向に力を加え(図1a、b)、ガラス板(a)11とガラス板(b)31とを、ガラス板(a)11と両面粘着シート2との境界部5で、剥離する(図1c)。
(力を加える方法B)
上記力を加える方法Bにおいて、ワイヤーや凧糸などを引っ張る方向としては、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち、一方の板の少なくとも法線方向に力が加われば特に限定されず、例えば、板の法線方向や、板の表面に対して斜め方向が挙げられる。
上記力を加える方法Bにおいて、剥離作業が容易になる観点から、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち、少なくとも一方の板を固定してワイヤーや凧糸などで引っ張ってもよい。板を固定する方法としては、特に限定されないが、例えば、取り外し容易な金属の固定用治具で固定する方法が挙げられる。
以下に、力を加える方法Bの好ましい具体的態様の例を示す。
図2、3は、力を加える方法Bの一例を表す図で、図2は両面粘着シート介して貼り合わされた2枚の板を示す説明図(平面図)、図3は、凧糸を引っ掛けた状態を表す説明図(A−A断面図)である。図2、3において、12はガラス板(c)(一方の板)、2は両面粘着シート、32はスライドガラス(d)(他方の板)、33は凧糸引っ張り部分、6は凧糸を表す。また、図3中の上向き矢印は、凧糸6を引っ張る方向を表す。
図2、3の方法では、凧糸6をスライドガラス(d)32の凧糸引っ張り部分33にかけて、凧糸を引っ張ることで、ガラス板(c)12の法線方向に力を加え、ガラス板(c)12とスライドガラス(d)32とを剥離する。
(力を加える方法C)
上記力を加える方法Cにおいて、上記固定用板としては、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂などの合成樹脂からなる板(アクリル板など)、金属板などが挙げられる。中でも、固定用板が重すぎず、固定用板が引っ張りやすいという観点から、アクリル板が好ましい。
上記力を加える方法Cでは、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち少なくとも一方の板を、固定用板に固定すればよく、例えば、一方の板のみを固定用板に固定してもよいし、2枚の板を共に固定用板に固定してもよい。中でも、板を剥離しやすいという観点から、2枚の板を共に固定用板に固定することが好ましい。2枚の板を共に固定用板に固定する場合、それぞれの固定用板は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
上記力を加える方法Cにおいて、板を剥離する際に固定用板を掴みやすいという観点から、上記固定用板は、固定した板よりも大きい(固定した板から突出した部分を有する)ことが好ましい。2枚の板を共に固定用板に固定する場合、2枚の固定用板が共に固定した板より大きくてもよい。
上記固定用板の厚さとしては、特に限定されないが、固定用板が重すぎず、固定用板が引っ張りやすいという観点から、0.5〜10mmが好ましく、より好ましくは1〜5mmである。
上記力を加える方法Cにおいて、上記板を上記固定用板に固定する方法としては、特に限定されないが、例えば、固定用粘着シートを用いて固定用板を貼り合わせる方法が挙げられる。
上記固定用粘着シートとしては、特に限定されないが、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤などの公知の粘着剤より形成された固定用粘着剤層を有する粘着シート(特に、両面粘着シート)を使用することができる。固定用粘着シートの固定用粘着剤層を形成する粘着剤は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記力を加える方法Cにおいて、固定用板を引っ張る方向は、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち、一方の板の少なくとも法線方向に力が加われば特に限定されず、例えば、板の法線方向や、板の表面に対して斜め方向が挙げられる。
以下に、力を加える方法Cの好ましい具体的態様の例を示す。
図4は、力を加える方法Cの一例を表す図である。図4において、13はガラス板(e)(一方の板)、2は両面粘着シート、34はガラス板(f)(他方の板)、7は固定用粘着シート、8はアクリル板(固定用板)を表す。図4の方法では、アクリル板8が、ガラス板(e)13、両面粘着シート2、ガラス板(f)34よりも大きく、突出した部分があるため、該突出した部分を掴んで引っ張ることができる。
本発明の剥離方法において、上記板の少なくとも法線方向に加える力の大きさは、特に限定されないが、例えば、0.5〜18Nが好ましく、より好ましくは1〜15Nである。中でも、板の少なくとも法線方向の成分を含む力のうち、法線方向の成分の力が、上記範囲を満たすことが好ましい。
本発明の剥離方法において、例えば、両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板のうち、一方の板に力を加えて、2枚の板を剥離する場合(例えば、力を加える方法Aや力を加える方法Bなど)、剥離後の2枚の板は、力を加えた一方の板に両面粘着シートが付着し、力を加えなかった他方の板には両面粘着シートが付着していない、又はほとんど付着していなくてもよいし(糊残りがない、又は糊残りが少なくてもよいし)(図1c参照)、力を加えなかった他方の板に両面粘着シートが付着し、力を加えた一方の板には両面粘着シートが付着していない、又はほとんど付着していなくてもよい(糊残りがない、又は糊残りが少なくてもよい)。
(板)
上記板としては、特に限定されないが、例えば、ガラス;アクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック;ステンレス、アルミニウム等の金属;又はこれらの組合せ、からなる板などが挙げられる。中でも、本発明の剥離方法によれば、ピール剥離ができない高剛性な板などでも破損や割れを発生させることなく剥離できるため、剛性の高いプラスチック板、ガラス板が好ましく、特にガラス板が好ましい。
上記板としては、リワーク性の要求が高いため、光学部材が好ましい。光学部材としては、光学的特性(例えば、偏光性、光屈折性、光散乱性、光反射性、光透過性、光吸収性、光回折性、旋光性、視認性など)を有する部材が好ましい。上記光学特性を有する部材としては、例えば、表示装置(画像表示装置)や入力装置等の光学製品を構成する部材(板)が挙げられ、例えば、偏光板、波長板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、導光板、反射フィルム、反射防止フィルム、透明導電フィルム(ITOフィルムなど)、意匠フィルム、装飾フィルム、表面保護板、プリズム、レンズ、カラーフィルター、透明基板や、さらにはこれらが積層されている部材(板)などが挙げられる。なお、「光学部材」には、上記の通り、被着体である表示装置や入力装置の視認性を保ちながら加飾や保護の役割を担う部材(意匠フィルム、装飾フィルムや表面保護板等)も含むものとする。
上記表示装置(画像表示装置)としては、例えば、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパーなどが挙げられる。また、上記入力装置としては、タッチパネルなどが挙げられる。
中でも、高剛性の光学部材である板が好ましく、特にガラスからなる光学部材が好ましい。具体的には、ガラスセンサー、ガラス製表示パネル(LCDなど)、タッチパネルの透明電極付きガラス板等のガラスからなる光学特性を有する板が好ましく、より好ましくは、ガラスセンサー、ガラス製表示パネルである。
両面粘着シートを介して貼り合わされる2枚の板は、同じ板が貼り合わされてもよいし、異なる板が貼り合わされてもよい。
上記板の面積としては、特に限定されないが、例えば、0を超え20000cm2以下が好ましく、より好ましくは1〜15000cm2である。さらに好ましくは、5〜10000cm2、10〜800cm2、20〜500cm2である。貼り合わされた2枚の板は、面積が同じであってもよいし、異なっていてもよい。
上記板の厚みとしては、特に限定されないが、例えば、0.1〜5mmが好ましく、より好ましくは0.3〜3mm、さらに好ましくは0.5〜2mmである。上記板は少なくとも一方の板の厚みが上記範囲を満たせばよい。貼り合わされた2枚の板は、厚みが同じであってもよいし、異なっていてもよい。本発明の剥離方法によれば、ピール剥離できないような薄い板でも、破損や割れに至る大きな歪み(変形)が生じるような力(負荷)が実質的に加わることなく剥離できるため、例えば、剛性が高く、薄膜の(例えば厚さ1mm以下の)プラスチック板や、ガラス板でも、破損や割れなどの不具合を発生させることなく剥離することができる。
(両面粘着シート)
上記両面粘着シートは、動的粘弾性測定により測定される23℃における貯蔵弾性率(「貯蔵弾性率(23℃)」と称する場合がある)が、1.0×106Pa以下(例えば、1.0×103〜1.0×106Pa)であり、好ましくは5.0×105Pa以下(例えば、5.0×103〜5.0×105Pa)、さらに好ましくは3.0×105Pa以下(例えば、1.0×104〜3.0×105Pa)である。上記両面粘着シートは、貯蔵弾性率(23℃)が上記範囲を満たすことにより、23℃(室温)で粘着性を有し、2枚の板を貼り合わせることができる。さらに、温度を貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる温度に変更することで、容易に2枚の板を剥離できる。
上記貯蔵弾性率(23℃)は、上記貯蔵弾性率の測定方法により測定される。
上記両面粘着シートは、粘着剤組成物より形成された粘着剤層を、少なくとも1層有することが好ましい。上記両面粘着シートは、上記粘着剤層以外にも、基材、他の層(例えば、中間層、下塗り層など)等を有していてもよい。上記粘着剤層、上記基材、上記他の層は、それぞれ1層のみ設けられていてもよいし、2層以上設けられていてもよい。
上記両面粘着シートは、基材(基材層)を有しない両面粘着シート、いわゆる「基材レスタイプ」の両面粘着シート(「基材レス両面粘着シート」と称する場合がある)であってもよいし、基材を有する両面粘着シートであってもよい。上記基材レス両面粘着シートとしては、例えば、粘着剤層のみからなる両面粘着シート等が挙げられる。上記基材を有する両面粘着シートとしては、例えば、基材の両面に粘着剤層を有する両面粘着シートなどが挙げられる。
上記の中でも、透明性などの光学物性向上の観点から、基材レス粘着シートが好ましい。
なお、上記の「基材(基材層)」とは、上記両面粘着シートを被着体(光学部材等)に使用(貼付)する際には、粘着剤層とともに被着体に貼付される部分であり、両面粘着シートの使用(貼付)時に剥離されるセパレータ(剥離ライナー)は含まない。
(基材)
上記基材としては、特に限定されないが、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板などの各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルムなどの素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、商品名「アートン(環状オレフィン系ポリマー;JSR製)」、商品名「ゼオノア(環状オレフィン系ポリマー;日本ゼオン製)」等の環状オレフィン系ポリマーなどのプラスチック材料が挙げられる。上記プラスチック材料は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記の中でも、基材としては、透明基材が好ましい。上記「透明基材」とは、例えば、可視光波長領域における全光線透過率(JIS K 7361−1に準じる)が85%以上である基材が好ましく、さらに好ましくは88%以上である基材をいう。また、基材のヘーズ(JIS K 7136に準じる)は、例えば、1.5%以下が好ましく、より好ましくは1.0%以下である。上記透明基材としては、PETフィルムや、商品名「アートン」、商品名「ゼオノア」などの無配向フィルムなどが挙げられる。
上記基材の厚さは、特に限定されないが、例えば、12〜75μmが好ましい。なお、上記基材は単層および複層のいずれの形態を有していてもよい。また、上記基材の表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理などの公知慣用の表面処理が適宜施されていてもよい。
(粘着剤層)
上記粘着剤層は、特に限定されないが、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤などの公知の粘着剤を含む粘着剤組成物より形成された粘着剤層が挙げられる。上記粘着剤は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記粘着剤組成物は、いずれの形態を有している粘着剤組成物であってもよく、例えば、エマルション型、溶剤型(溶液型)、活性エネルギー線硬化型、熱溶融型(ホットメルト型)などが挙げられる。
上記粘着剤層としては、ポリマーの設計のしやすさの観点から、アクリル系粘着剤を含む粘着剤組成物より形成された粘着剤層が好ましく、さらに好ましくは、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマー、又は当該モノマー成分の部分重合物を含む粘着剤組成物より形成された粘着剤層である。上記粘着剤組成物は、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマー、又は当該モノマー成分の部分重合物以外にも、重合開始剤、架橋剤、溶剤、その他の添加剤を含有していてもよい。
なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」(「アクリル」及び「メタクリル」のうち一方又は両方)を意味し、以下も同様である。
また、「アルキル基」は、特に断りのない限り、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を意味する。
上記モノマー成分は、1種のモノマーであってもよいし、2種以上のモノマーの混合物であってもよい。
モノマー成分の部分重合物を含む粘着剤組成物としては、例えば、いわゆる活性エネルギー線硬化型の粘着剤組成物などが挙げられる。モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーを必須成分とする粘着剤組成物としては、例えば、いわゆる溶剤型の粘着剤組成物などが挙げられる。
上記「モノマー成分の部分重合物」とは、モノマー成分のうち1又は2以上の成分が部分的に重合した物を意味する。すなわち、例えば、モノマー成分と当該モノマー成分の部分重合物との混合物などが挙げられる。
(アクリル系ポリマー)
上記アクリル系ポリマーとしては、特に限定されないが、炭素数が8〜24であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(「(メタ)アクリル酸C8-24アルキルエステル」と称する場合がある。)を含むモノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーなどが挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸C8-24アルキルエステルとしては、より具体的には、炭素数が10〜18であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、炭素数が10〜16であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましく、炭素数が10〜13であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが更に好ましい。
上記(メタ)アクリル酸C8-24アルキルエステルとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸イソペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸イソヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸イソヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、(メタ)アクリル酸ドコシル、(メタ)アクリル酸イソドコシル、(メタ)アクリル酸テトラコシル、(メタ)アクリル酸イソテトラコシル、が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシルが好ましく、アクリル酸ドデシル(ラウリルアクリレート)がより好ましい。
上記(メタ)アクリル酸C8-24アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記モノマー成分は、さらに、炭素数が1〜9であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(「(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステル」と称する場合がある。)、及び/又は脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル(「脂環式モノマー」と称する場合がある。)を含むことが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステルとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニルが挙げられる。中でも、炭素数が1〜6であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルであり、さらに好ましくは、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチルである。
上記(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記脂環式モノマーは、脂環式化合物であるモノマーであり、即ち、分子内に非芳香族性環を有するモノマーである。上記非芳香族性環としては、非芳香族性脂環式環(シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環などのシクロアルカン環;シクロヘキセン環などのシクロアルケン環など)、非芳香族性橋かけ環(例えば、ピナン、ピネン、ボルナン、ノルボルナン、ノルボルネンなどにおける二環式炭化水素環;アダマンタンなどにおける三環式炭化水素環の他、四環式炭化水素環などの橋かけ式炭化水素環など)などが挙げられる。
上記脂環式モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸ボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどの二環式炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル;トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートなどの三環以上の炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
上記脂環式モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記脂環式モノマーとしては、アクリル酸シクロヘキシル(CHA)、メタクリル酸シクロヘキシル(CHMA)、アクリル酸イソボルニル(IBXA)、メタクリル酸イソボルニル(IBXMA)が好ましい。
上記モノマー成分は、カルボキシル基含有モノマーを実質的に含まないことが好ましい。なお、「実質的に含まない」とは、不可避的に混入する場合を除いて能動的に配合はしないことをいい、具体的には、モノマー成分中のカルボキシル基含有モノマーの含有量が、モノマー成分全量(100重量%)に対して、0.05重量%未満が好ましく、より好ましくは0.01重量%未満、さらに好ましくは0.001重量%未満である。
なお、上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸(AA)、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、などが挙げられる。また、これらのカルボキシル基含有モノマーの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー)も、カルボキシル基含有モノマーとして含まれるものとする。
上記モノマー成分は、さらに、極性基含有モノマーを含むことが好ましい。モノマー成分中に、極性基含有モノマーを含ませることによって、極性基含有モノマーが適度な極性を有するため、上記粘着剤組成物から形成された粘着剤層は、適度な粘着力を発現できる。
上記極性基含有モノマーは、分子内に極性基を有するモノマー(特に、エチレン性不飽和モノマー)である。なお、本明細書において、極性基含有モノマーとは、カルボキシル基を含有するモノマーを除く極性基含有モノマー(分子内にカルボキシ基を除く極性基を有するモノマー)を指すものとする。
上記極性基含有モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、ビニルアルコール、アリルアルコールなどのヒドロキシル基(水酸基)含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有モノマー;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾールなどの複素環含有ビニル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有モノマー;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマーなどが挙げられる。
上記極性基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記極性基含有モノマーとしては、特に限定されないが、経時と共に粘着力が高くなりすぎることを抑制でき、板の剥離が容易となる観点から、ヒドロキシル基含有モノマー及び/又は窒素原子含有モノマーが好ましく、より好ましくは窒素原子含有モノマーである。上記窒素原子含有モノマーは、分子内に少なくとも1個の窒素原子を有するモノマーである。上記窒素原子含有モノマーとしては、例えば、上記アミド基含有モノマーや上記複素環含有ビニル系モノマーのうち窒素原子を含有するものなどが挙げられ、中でも、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)、N−ビニルカプロラクタム(NVC)、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)が好ましい。上記ヒドロキシル基含有モノマーとしては、特に限定されないが、アクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。
上記モノマー成分は、さらに、多官能モノマーを含んでいてもよい。
上記多官能モノマー(多官能性モノマー)としては、特に限定されないが、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなど)、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート(テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。中でも、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)が好ましい。
上記多官能モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記モノマー成分は、上記(メタ)アクリル酸C8-24アルキルエステル、上記(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステル、上記脂環式モノマー、上記極性基含有モノマー、上記多官能モノマー以外のモノマー(その他のモノマー)を含んでいてもよい。
その他のモノマーとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマーなどの前述の(メタ)アクリル酸C8-24アルキルエステル、(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステル、脂環式モノマー、極性基含有モノマー、及び多官能モノマー以外の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。また、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン類又はジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニルなどが挙げられる。
上記その他のモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
モノマー成分中の(メタ)アクリル酸C8-24アルキルエステルの含有量は、特に限定されないが、モノマー成分全量(100重量%)に対して、45〜100重量%が好ましく、より好ましくは50〜95重量%、さらに好ましくは60〜90重量%である。上記含有量を45重量%以上とすることにより、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーは低温(−60〜20℃程度)におけるリワーク性により優れる。
モノマー成分中に(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステルを含む場合、その含有量は、特に限定されないが、モノマー成分全量(100重量%)に対して、0重量%を超え50重量%以下が好ましく、より好ましくは5〜35重量%、さらに好ましくは10〜25重量%である。上記含有量を50重量%以下とすることにより、より適度な弾性率を有し、常温(23℃程度)でより高い粘着力を発現することができる。
モノマー成分中に脂環式モノマーを含む場合、その含有量は、特に限定されないが、モノマー成分全量(100重量%)に対して、0重量%を超え50重量%以下が好ましく、より好ましくは5〜35重量%、さらに好ましくは8〜30重量%、特に好ましくは10〜25重量%である。上記含有量を50重量%以下とすることにより、より適度な弾性率を有し、常温(23℃程度)でより高い粘着力を発現することができる。
モノマー成分中に(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステル及び脂環式モノマーを含む場合は、特に、その含有量(合計含有量)が、モノマー成分全量(100重量%)に対して、0重量%を超え50重量%以下が好ましく、より好ましくは5〜35重量%、さらに好ましくは8〜30重量%、特に好ましくは10〜25重量%である。
モノマー成分中に極性基含有モノマーを含む場合、その含有量は、特に限定されないが、モノマー成分全量(100重量%)に対して、0重量%を超え20重量%以下が好ましく、より好ましくは2〜10重量%、さらに好ましくは3〜8重量%である。上記含有量を20重量%以下とすることにより、経時と共に粘着力が高くなりすぎることを抑制でき、板の剥離が容易となる場合がある。なお、モノマー成分中の、ヒドロキシル基含有モノマーの含有量及び窒素原子含有モノマーの含有量の合計量(合計含有量)が上記の範囲を満たすことがより好ましい。
モノマー成分中に多官能モノマーを含む場合、その含有量は、特に限定されないが、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーのゲル分率を好ましい範囲に制御する観点から、モノマー成分全量(100重量%)に対して、0重量%を超え1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.02〜0.1重量%、さらに好ましくは0.03〜0.08重量%である。上記含有量を1重量%以下とすることにより、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーのゲル分率が高くなりすぎることを抑制し、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーを含む粘着剤層の印刷段差等の段差を埋める性能、即ち段差吸収性(「段差追従性」とも称する)を向上させやすくなるため好ましい。
なお、架橋剤を用いる場合には上記多官能モノマーを用いなくてもよいが、架橋剤を用いない場合には、多官能モノマーを上記の含有量の範囲で使用することが好ましい。
言い換えると、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸C8-24アルキルエステルに由来する構成単位を含むことが好ましい。また、カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位を実質的に含まないことが好ましい。モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーは、さらに(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステルに由来する構成単位、及び/又は脂環式モノマーに由来する構成単位を含むことが好ましい。モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーは、さらに極性基含有モノマーに由来する構成単位を含むことが好ましい。モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーは、多官能モノマーに由来する構成単位、その他のモノマーに由来する構成単位を含んでいてもよい。各構成単位は、それぞれ、1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマー(100重量%)中の、(メタ)アクリル酸C8-24アルキルエステルに由来する構成単位の含有量は、特に限定されないが、45〜100重量%が好ましく、より好ましくは50〜95重量%、さらに好ましくは60〜90重量%である。(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステルに由来する構成単位を含む場合、その含有量は、0重量%を超え50重量%以下が好ましく、より好ましくは5〜35重量%、さらに好ましくは10〜25重量%である。脂環式モノマーに由来する構成単位を含む場合、その含有量は、0重量%を超え50重量%以下が好ましく、より好ましくは5〜35重量%、さらに好ましくは8〜30重量%、特に好ましくは10〜25重量%である。(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステルに由来する構成単位及び脂環式モノマーに由来する構成単位を含む場合、その含有量は、0重量%を超え50重量%以下が好ましく、より好ましくは5〜35重量%、さらに好ましくは8〜30重量%、特に好ましくは10〜25重量%である。極性基含有モノマーに由来する構成単位を含む場合、その含有量は、0重量%を超え20重量%以下が好ましく、より好ましくは2〜10重量%、さらに好ましくは3〜8重量%である。多官能モノマーに由来する構成単位を含む場合、その含有量は、0重量%を超え1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.02〜0.1重量%、さらに好ましくは0.03〜0.08重量%である。
上記粘着剤組成物の好ましい一態様として、炭素数が10〜13であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(「(メタ)アクリル酸C10-13アルキルエステル」と称する場合がある。)を必須成分として含むモノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマー、又は当該モノマー成分の部分重合物を含む粘着剤組成物が挙げられる。
上記態様では、モノマー成分に、(メタ)アクリル酸C10-13アルキルエステルを含むため、常温では粘着性を有するが、低温(−60〜20℃程度)では粘着力が低下して剥離しやすくなり、低温のリワーク性により優れる。
モノマー成分を重合して得られるアクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸C10-13アルキルエステルを必須のモノマー成分とすることにより、(メタ)アクリル酸C10-13アルキルエステルに由来する構成単位の側鎖が結晶化する性質(側鎖結晶性)を有する。上記側鎖より形成される結晶は、−60〜20℃程度に結晶融解温度を有すると考えられる。これにより、上記モノマー成分を重合して得られるアクリル系ポリマーは、常温(23℃程度)では、非結晶状態となるが、低温(−60〜20℃程度)では、(メタ)アクリル酸C10-13アルキルエステルに由来する構成単位の側鎖が結晶化する。そのため、(メタ)アクリル酸C10-13アルキルエステルを必須のモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーは、常温では、粘着性を有するが、低温では、弾性率が高くなり、粘着力が低下して剥離しやすくなり、リワーク性に優れる。
尚、粘着シート、特に粘着剤層を貼付する部分の材質が、金属や金属酸化物(例えば、ITOフィルムなどの透明導電性フィルムの透明導電膜等)である場合には、被着体に腐食を生じさせない特性(「耐腐食性」とも称する)が要求される場合がある。また、表示装置や入力装置の用途拡大に伴い、上記粘着シート、特に粘着剤層には、多様な環境下において十分な粘着シート特性を発揮することが要求されるようになってきており、例えば、高温環境下や高温高湿環境下において発泡や剥がれを生じない性質(耐発泡剥がれ性)が求められる場合がある。なお、上記の段差吸収性、耐腐食性や耐発泡剥がれ性は、光学部材と貼り合わせる用途に限らず、様々な用途で求められている。
上記態様では、(メタ)アクリル酸C10-13アルキルエステルを必須のモノマー成分とすることにより、モノマー成分を重合して得られるアクリル系ポリマーは、常温では、適度に柔らかいため、例えば、印刷段差付のガラス板等の段差を有する部材であっても、得られる粘着シートは段差部分に追従しやすく、段差吸収性により優れる。
上記態様では、モノマー成分に、カルボキシル基含有モノマーを実質的に含まないことが好ましい。モノマー成分にカルボキシル基含有モノマーが実質的に含まれない場合は、例えば、粘着シートを貼付する部分の材質が、ITOフィルムなどの金属や金属酸化物を含む透明性導電膜である場合でも被着体を腐食させず、耐腐食性に優れる。また、常温での段差吸収性にも優れ、経時により粘着力が増大しにくい。具体的には、カルボキシル基含有モノマーを実質的に含まないモノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーは、耐腐食性がより向上する。また、アクリル系ポリマーの常温での段差吸収性をより安定的に向上させることができたり、剥離をより安定的に行うことができる。
また、上記態様では、モノマー成分中に、(メタ)アクリル酸C1-9アルキルエステルがさらに含まれる場合は、当該粘着剤組成物から形成された粘着剤層は、常温での凝集力及び弾性率がより高くなり、耐発泡剥がれ性がより向上し、取り扱いが一層容易になる。
尚、上記態様では、炭素数が10〜13であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを必須成分として含むモノマー成分を用いることを例示したが、例えば、炭素数が10〜13であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いなくても、炭素数が1〜9であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、炭素数が14〜24であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを併用することによって、同様のリワーク性を発現することも可能である。
(アクリル系ポリマーの重合方法)
上記モノマー成分を重合して得られるアクリル系ポリマーは、例えば、上記モノマー成分や、当該モノマー成分の部分重合物(モノマー成分と当該モノマー成分の部分重合物の混合物など)を、公知慣用の重合方法により重合して調製することができる。
上記モノマー成分や当該モノマー成分の部分重合物の重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法、熱や活性エネルギー線照射による重合方法(熱重合方法、活性エネルギー線重合方法)などが挙げられる。中でも、透明性、耐水性、コストなどの点で、溶液重合方法、活性エネルギー線重合方法が好ましい。モノマー成分や、モノマー成分の部分重合物は、特に限定されないが、酸素との接触を避けて(例えば窒素雰囲気下など)、重合されることが好ましい。
上記活性エネルギー線重合(光重合)に際して照射される活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線や、紫外線などが挙げられ、特に紫外線が好ましい。また、活性エネルギー線の照射エネルギー、照射時間、照射方法などは特に限定されず、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。
上記の溶液重合に際しては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。上記溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
モノマー成分、又は当該モノマー成分の部分重合物の重合に際しては、重合反応の種類に応じて、光重合開始剤(光開始剤)や熱重合開始剤などの重合開始剤を用いることができる。上記重合開始剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤が挙げられる。光重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分全量100重量部に対して、0.01〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5重量部である。
上記ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンなどが挙げられる。上記アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。上記α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。上記芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。上記光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。上記ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。上記ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。上記ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノンなどが挙げられる。上記ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。上記チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
上記溶液重合により重合させる際に用いられる重合開始剤としては、例えばアゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートなど)、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。中でも、特開2002−69411号公報に開示されたアゾ系重合開始剤が好ましい。上記アゾ系重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリアン酸などが挙げられる。上記アゾ系重合開始剤の使用量は、モノマー成分全量100重量部に対して、0.05〜0.5重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜0.3重量部である。
(架橋剤)
上記粘着剤組成物には、架橋剤が含まれていてもよい。上記架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。中でも、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましい。
上記架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記イソシアネート系架橋剤(多官能イソシアネート化合物)としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられ、その他、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]なども用いられる。
上記エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。市販品としては、例えば、三菱ガス化学(株)製、商品名「テトラッドC」を用いることができる。
上記架橋剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、上記粘着剤組成物より形成された粘着剤層のゲル分率を好ましい範囲内に制御する観点から、モノマー成分全量100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜3重量部である。
(溶剤)
上記粘着剤組成物には、溶剤が含まれていてもよい。該溶剤としては、特に限定されないが、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。
上記溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
(その他添加剤)
上記粘着剤組成物は、必要に応じて、架橋促進剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノールなど)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤(その他の添加剤)を含有してもよい。
上記粘着剤組成物は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマー、又は、当該モノマー成分の部分重合物、及び、必要に応じて加えられる、上記重合開始剤、上記溶剤、上記その他の添加剤等を混合して調製することができる。
モノマー成分の部分重合物を必須成分とする粘着剤組成物は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分の部分重合物、必要に応じて加えられる、上記重合開始剤、上記溶剤、上記その他の添加剤等を混合して調製することができる。モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーを必須成分とする粘着剤組成物は、特に限定されないが、例えば、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマー、必要に応じて加えられる上記他の添加剤等を溶剤に溶かして調製することができる。
モノマー成分の部分重合物の重合率は、特に限定されないが、上記粘着剤組成物を取り扱いや塗工に適した粘度とする点から、5〜20重量%が好ましく、より好ましくは5〜15重量%である。
モノマー成分の部分重合物の重合率は、以下のようにして求められる。
モノマー成分の部分重合物の一部をサンプリングして、試料とする。該試料を精秤し、その重量を求めて、「乾燥前の部分重合物の重量」とする。次に、試料を130℃で2時間乾燥して、乾燥後の試料を精秤しその重量を求めて、「乾燥後の部分重合物の重量」とする。そして、「乾燥前の部分重合物の重量」及び「乾燥後の部分重合物の重量」から、130℃で2時間の乾燥により減少した試料の重量を求め、「重量減少量」(揮発分、未反応モノマー重量)とする。
得られた「乾燥前の部分重合物の重量」及び「重量減少量」から、下記式より、モノマー成分の部分重合物の重合率(重量%)を求める。
モノマー成分の部分重合物の重合率(重量%)=[1−(重量減少量)/(乾燥前の部分重合物の重量)]×100
上記粘着剤組成物は、例えば、上記モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーを含む粘着剤層を形成する際の粘着剤組成物として用いられる。
上記粘着剤層は、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーを必須の成分として含む。上記粘着剤層100重量%中のモノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマーの含有量は、特に限定されないが、リワーク性、段差吸収性及び耐腐食性に優れた粘着剤層が形成される観点から、粘着剤層の重量100重量%に対して、50重量%以上であることが好ましく、より好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上である。
上記粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、10μm〜1mmが好ましく、より好ましくは100〜500μm、さらに好ましくは150〜350μmである。上記厚さが10μm以上であることにより、段差部分に粘着剤層が追従しやすくなり、段差吸収性が向上する。上記厚さが1mm以下であることにより、粘着剤層の変形が起きにくくなり、加工性が向上する。
上記粘着剤層のゲル分率は、特に限定されないが、20〜90重量%が好ましく、より好ましくは30〜85重量%、さらに好ましくは40〜80重量%である。上記ゲル分率を90重量%以下とすることにより、粘着剤層の凝集力がある程度小さくなり、粘着剤層が軟らかくなるため、段差部分に粘着剤層が追従しやすくなり、段差吸収性が向上する。一方、上記ゲル分率が20重量%未満では、粘着剤層が軟らかくなりすぎるため、粘着シートの加工性が低下する。また、高温環境下や高温高湿環境下において、気泡や浮きが生じやすく、耐発泡剥がれ性が低下する。上記ゲル分率は、多官能モノマー及び/又は架橋剤の種類や含有量(使用量)などにより制御することができる。
上記ゲル分率(溶剤不溶分の割合)は、酢酸エチル不溶分として求めることができる。具体的には、上記粘着剤層を、酢酸エチル中に室温(23℃)で7日間浸漬した後の不溶分の浸漬前の試料に対する重量分率(単位:重量%)として求められる。より具体的には、上記ゲル分率とは、以下の「ゲル分率の測定方法」により算出される値である。
(ゲル分率の測定方法)
粘着剤層を約1g採取し、その重量を測定し、該重量を「浸漬前の粘着剤層の重量」とする。次に、採取した粘着剤層を酢酸エチル40gに7日間浸漬した後、酢酸エチルに不溶解な成分(不溶解部分)を全て回収し、回収した全不溶解部分を130℃で2時間乾燥させて酢酸エチルを除去した後、その重量を測定して「不溶解部分の乾燥重量」(浸漬後の粘着剤層の重量)とする。そして、得られた数値を以下の式に代入して算出する。
ゲル分率(重量%)=[(不溶解部分の乾燥重量)/(浸漬前の粘着剤層の重量)]×100
上記粘着剤層における可溶分(ゾル分)の重量平均分子量は、特に限定されないが、1.0×105〜5.0×106であることが好ましく、より好ましくは2.0×105〜2.0×106、さらに好ましくは3.0×105〜1.0×106である。上記ゾル分の重量平均分子量が1.0×105未満では、粘着力が低下する場合がある。また、上記ゾル分の重量平均分子量が、5.0×106より大きいと弾性率が上昇し、粘着力が低下する場合がある。
上記の「可溶分(ゾル分)の重量平均分子量」は、以下の測定方法により算出される。
(可溶分(ゾル分)の重量平均分子量の測定方法)
粘着剤層:約1gを採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛る。(「サンプル」と称する)次に、サンプルを、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて1週間(7日間)静置する。その後、容器中の酢酸エチル溶液(抽出されたゾル分を含む)を取り出して、減圧乾燥させて、溶媒(酢酸エチル)を揮発させ、ゾル分を得る。
上記ゾル分をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させて、GPC測定装置として、商品名「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)を用いて、ポリスチレン換算値により、以下のGPCの測定条件で測定してゾル分の重量平均分子量(Mw)を測定する。
(GPCの測定条件)
サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
サンプル注入量:10μl
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流量(流速):0.6mL/min
カラム温度(測定温度):40℃
カラム:商品名「TSKgelSuperHM−H/H4000/H3000/H2000」(東ソー株式会社製)
検出器:示差屈折計(RI)
上記粘着剤層の融点は、特に限定されないが、−60〜20℃であることが好ましく、より好ましくは、−40〜10℃であり、さらに好ましくは、−30〜0℃である。上記融点が、20℃より高いと室温で粘着力を発現できない。
なお、上記融点は、特に限定されないが、例えば、上記粘着剤層を測定用サンプルとして、示差走査熱量測定(DSC)により、JIS K 7121に準拠して測定することができる。具体的には、例えば、測定装置として、TA instruments社製、装置名「Q−2000」を用い、−80℃から80℃まで昇温速度10℃/分の条件で測定することができる。より具体的には、以下の方法によって測定することができる。
(融点の測定方法)
両面粘着シートの粘着剤層を2〜3mg採取し、アルミ製容器に入れ、クリンプしたものを測定用サンプルとする。上記測定用サンプルを、示差走査熱量計(DSC)(例えば、測定装置:装置名「Q−2000」、TA Instruments社製など)により、JIS K 7121に準拠して、−80℃から80℃まで昇温速度10℃/分の条件で測定したときの吸熱ピークトップ温度(Tm)を融点とする。
(セパレータ)
上記両面粘着シートの粘着剤層表面(粘着面)は、使用時まではセパレータ(剥離ライナー)により保護されていてもよい。なお、上記両面粘着シートの各粘着面は、2枚のセパレータによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっているセパレータ1枚により、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよい。セパレータは粘着剤層の保護材として用いられており、上記両面粘着シートを被着体に貼付する際に剥がされる。また、セパレータは粘着剤層の支持体の役割も担う。なお、セパレータは必ずしも設けられていなくてもよい。
上記セパレータとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、剥離剤層を有する基材、フッ素ポリマーからなる低接着性基材や無極性ポリマーからなる低接着性基材などが挙げられる。上記剥離剤層を有する基材としては、例えば、シリコーン系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、フッ素系剥離剤、硫化モリブデン系剥離剤等の剥離剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。上記フッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。また、上記無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。なお、セパレータは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、セパレータの厚さ等も特に限定されない。
(製造方法)
上記両面粘着シートの製造方法は、公知乃至慣用の製造方法を用いることができる。上記両面粘着シートの製造方法は、粘着剤組成物の組成などによって異なり、特に限定されないが、例えば、以下の(1)〜(3)などの方法が挙げられる。
(1)モノマー成分の部分重合物、必要に応じて、重合開始剤、溶剤、架橋剤、その他の添加剤等を含む粘着剤組成物を、基材又はセパレータ上に塗布(塗工)し、硬化(例えば、熱硬化や紫外線などの活性エネルギー線照射による硬化)して、両面粘着シートを製造する。
(2)上記アクリル系ポリマー、必要に応じて、架橋剤、その他の添加剤を溶剤に溶かした粘着剤組成物(溶液)を、基材又はセパレータ上に塗布(塗工)し、乾燥及び/又は硬化して両面粘着シートを製造する
(3)上記(1)で製造した両面粘着シートをさらに乾燥させる。
なお、活性エネルギー線による硬化(光硬化)を利用する場合には、光重合反応は空気中の酸素に阻害されるので、例えば、粘着剤層上にセパレータを貼り合わせること、窒素雰囲気下で光硬化させること等により、酸素を遮断することが好ましい。
なお、上記の両面粘着シートの製造方法における塗布(塗工)には、公知のコーティング法を用いることが可能であり、慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーターなどを用いることができる。
上記両面粘着シートは、特に限定されないが、生産性の観点から、モノマー成分の部分重合物、及び重合開始剤(光重合開始剤や熱重合開始剤などの重合開始剤)を含む粘着剤組成物により、熱や活性エネルギー線による硬化反応を利用して、製造された両面粘着シートであることが好ましい。また、厚みのある粘着剤層が得られる点から、光重合開始剤を含有する粘着剤組成物により、活性エネルギー線による硬化反応を利用して、製造されることが好ましい。
上記両面粘着シートの厚さ(総厚さ)は、特に限定されないが、10μm〜1mmが好ましく、より好ましくは100〜500μm、さらに好ましくは150〜350μmである。上記厚さが10μm以上であることにより、段差部分に粘着剤層が追従しやすくなり、段差吸収性が向上する。また、板の少なくとも法線方向に力を加えやすくなる。なお、両面粘着シートの厚さは、両面粘着シートの一方の粘着面から他方の粘着面までの厚さである。両面粘着シートの厚さには、セパレータの厚さは含まれない。
上記両面粘着シートは高い透明性を有していることが好ましい。上記両面粘着シートのヘイズ(JIS K 7136に準じる)は、例えば、2%以下が好ましく、より好ましくは1%以下である。上記ヘイズが2%以下であることにより、貼付した光学製品や光学部材の透明性や外観が良好となる。
また、上記両面粘着シートの全光線透過率(可視光波長領域における全光線透過率)(JIS K 7361−1に準じる)は、特に限定されないが、85%以上が好ましく、より好ましくは90%以上である。上記全光線透過率が85%以上であることにより、貼付した光学製品や光学部材の透明性や外観が良好となる。
ヘイズ、及び全光線透過率は、例えば、粘着シートにガラス板等を貼り合わせ、ヘイズメーターを用いて測定することができる。具体的には、以下に記載の方法によって測定することができる。
(ヘイズ、及び全光線透過率の測定方法)
両面粘着シートから、一方の剥離フィルム(例えば、三菱樹脂株式会社製、「MRN#38」など)を剥がし、両面粘着シートをガラス板(例えば、商品名「スライドガラスS111」、松浪硝子工業(株)社製、厚み1.0mm、ヘイズ0.1%など)に貼り合わせ、さらに他方の剥離フィルム(例えば、三菱樹脂株式会社製、「MRF#38」など)を剥がすことにより、試験片とする。上記試験片について、ヘイズメーター(装置名「HM−150」、株式会社村上色彩技術研究所製)により、JIS K 7136に準じて、ヘイズ(%)、及びJIS K 7361−1に準じて全光線透過率(%)を測定する。
上記両面粘着シートは、優れた低温リワーク性を有することが好ましい。上記両面粘着シートとしては、例えば、被着体同士を一旦貼り合わせた後に、再度剥離(再剥離)した場合でも、剥離した被着体を再利用することができる再剥離が可能な両面粘着シート(再剥離型両面粘着シート)を好ましく用いることができる。
上記リワーク性は、特に限定されないが、例えば、下記剥離試験により評価することができる。
(剥離試験)
両面粘着シート(サイズ:長さ26mm×幅30mm)の一方の粘着面を下記被着体Aの表面に貼り付け、他方の粘着面を下記被着体Bの表面に貼り付けて、被着体A/両面粘着シート/被着体Bの構成を有する試験片を作製する。次に、上記試験片をオートクレーブに投入し、圧力5atm、温度50℃の条件で15分間、オートクレーブ処理した。次に、該試験片を−30℃の環境下に30分間放置した後、−30℃の環境下で、上記被着体Aを固定し、上記被着体Bを厚さ方向に引っ張り、被着体Aと被着体Bとを剥離させる試験を行う。また、被着体Aと被着体Bとが剥離する際の最大荷重を測定し、これを−30℃の粘着力(N)とする。
被着体Bを剥離させる際の引張速度は、10〜1000mm/分が好ましく、より好ましくは100〜500mm/分である。上記「厚さ方向」とは、例えば、被着体Aの長さ100mm、幅50mmである表面に対して、垂直な方向である。
上記被着体Aは、ガラス板(松浪硝子工業(株)製、厚さ0.7mm、サイズ:長さ100mm×幅50mm)である。また、上記被着体Bは、スライドガラス(松浪硝子工業(株)製、厚さ1.0mm、サイズ:長さ76mm×幅26mm)である。より具体的には、後述の(実施例)の「剥離方法B」に記載の方法で行う試験などが挙げられる。
上記両面粘着シートの一態様としては、上記剥離試験において、被着体Aと被着体Bとを剥離できる(特に、被着体Aと被着体Bとを破損することなく剥離できる)両面粘着シートが挙げられる。
上記両面粘着シートは、特に限定されないが、例えば、上記剥離試験における−30℃の粘着力が、20N未満(例えば3N以上20N未満)であることが好ましく、より好ましくは18N以下、さらに好ましくは15N以下、特に好ましくは12N未満(例えば5N以上12N未満)である。−30℃の粘着力が20N未満であることにより、低温(−60〜20℃程度)で粘着力が低下して、被着体を剥離しやすくなる。なお、上記両面粘着シートは、どちらの粘着面を被着体Aに貼付した場合にも、−30℃の粘着力が上記範囲を満足することが好ましい。
上記両面粘着シートにおいて、常温(23℃)における180°ピール粘着力(180°引き剥がし粘着力)(対ガラス、引張速度:300mm/分、温度23℃)は、特に限定されないが、2.0N/20mm以上(例えば2.0〜50N/20mm)であることが好ましく、より好ましくは2.5N/20mm以上(例えば2.5〜40N/20mm)より好ましくは4.0N/20mm以上(例えば4.0〜30N/20mm)であり、さらに好ましくは6.0N/20mm以上(例えば6.0〜20N/20mm)である。上記両面粘着シートは、少なくとも一方の粘着面の常温(23℃)における180°ピール粘着力が上記範囲を満たすことが好ましく、両側の粘着面が上記範囲を満たすことがより好ましい。常温(23℃)における180°ピール粘着力は、例えば、以下の方法によって測定することができる。
(常温(23℃)における180°ピール粘着力の測定方法)
両面粘着シートから、シート片(例えば、長さ100mm、幅20mmのシート片)を切り出し、得られたシート片から一方の剥離フィルム(例えば、三菱樹脂株式会社製、「MRN#38」など)を剥離し、粘着面(測定面と反対面)にPETフィルム(例えば、東レ(株)製、「ルミラー S−10」、厚さ50μmなど)を貼付(裏打ち)して、短冊状のシート片を作製する。
次いで、上記短冊状のシート片から他方の剥離フィルム(例えば、三菱樹脂株式会社製、「MRF#38」など)を剥離して、もう一方の粘着面(測定面)をガラス板(例えば、松浪硝子工業(株)製、厚さ0.7mmなど)に、23℃雰囲気下で、2kgローラーを1往復させることにより圧着し、測定サンプルを作製する。
上記測定サンプルを、23℃、50%RHの雰囲気中で30分間放置した後、引張試験機を用いて、180°剥離試験を行い、ガラス板に対する180°ピール粘着力(180°引き剥がし粘着力)(N/20mm)を測定した。測定は、23℃、50%RHの雰囲気下、剥離角度180°、引張速度300mm/分の条件で行う。
上記両面粘着シートは、特に限定されないが、例えば、上記−30℃の粘着力が20N未満(例えば3N以上20N未満、より好ましくは5〜12N)であり、かつ少なくとも一方の粘着面における23℃の180°ピール粘着力(対ガラス、引張速度:300mm/分)が、2.0N/20mm以上(例えば2.0〜50N/20mm、より好ましくは2.5〜40N/20mm、さらに好ましくは4.0〜30N/20mm)である両面粘着シートが好ましい。
以下に、例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例により限定されるものではない。
(実施例1)
ラウリルアクリレート(LA)75重量部、メチルアクリレート(MA)19重量部、
N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)6重量部が混合された混合物に、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名「イルガキュア184」、BASFジャパン株式会社製)0.05重量部、及び2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」、BASFジャパン株式会社製)0.05重量部を、4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、温度30℃)が約15Pa・sになるまで紫外線を照射して、光重合させることにより、部分重合モノマーシロップ(モノマー成分の部分重合物)を得た。
この部分重合モノマーシロップ:100重量部に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA、多官能モノマー):0.05重量部、光重合開始剤(追加開始剤)として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名「イルガキュア184」、BASFジャパン株式会社製):0.05重量部、及び、光重合開始剤(追加開始剤)として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」、BASFジャパン株式会社製):0.05重量部を均一に混合して、粘着剤組成物を得た。
上記粘着剤組成物を、剥離フィルム(三菱樹脂株式会社製、「MRF#38」)の剥離処理された面上に、厚みが175μmとなるように塗布して、粘着剤層を形成した。次いで、もう一方の粘着剤層の表面と、剥離フィルム(三菱樹脂株式会社製、「MRN#38」)の剥離処理された面とを貼り合わせ、照度:4mW/cm2、光量:1200mJ/cm2の条件にて紫外線照射を行い、粘着剤層を光硬化させて、両面粘着シートIを作製した。
上記両面粘着シートIから、シート片(サイズ:長さ100mm×幅50mm)を切り出し、切り出したシート片から一方の剥離フィルム(MRN#38)を剥離して、一方の粘着面にガラス板(a)(松浪硝子工業株式会社製、厚さ0.7mm、サイズ:長さ100mm×幅50mm)を貼付し、他方の剥離フィルム(MRF#38)を剥離して、他方の粘着面にガラス板(b)(松浪硝子工業株式会社製、厚さ0.7mm、サイズ:長さ100mm×幅50mm)を貼り合わせ、剥離用サンプルIを作製した。そして、ガラス板(a)/両面粘着シートI/ガラス板(b)の構成を有する剥離用サンプルIを得た。
上記剥離用サンプルIを、以下の剥離方法Aで剥離した。図1は、剥離方法Aの説明図である。
(剥離方法A)
上記剥離用サンプルIを、オートクレーブに投入し、圧力5atm、温度50℃の条件で15分間、オートクレーブ処理した。オートクレーブ処理後、上記剥離用サンプルIをオートクレーブから取り出し、取り出した剥離用サンプルIを、温度−40℃で1時間静置した。次に、温度(剥離温度)を−40℃に保ったまま、図(1a)、(1b)に示すように、鑿4(与板利器工業株式会社製、製品名:由弘 小道具のみ、型:平、サイズ:30mm)を用いて、ガラス板(a)11に対して平行方向に、ガラス板(a)11と両面粘着シート2との境界部5に差し込み、図(1c)に示すように、ガラス板(a)11とガラス板(b)31とを、ガラス板(a)と両面粘着シート2との境界部5で剥離した。
なお、図5は、上記剥離方法Aで用いた鑿の先端部分の断面図、図6は上記剥離方法Aで用いた鑿の先端部分の平面図である。
(実施例2)
表1に示すように、モノマー成分を構成するモノマーの種類と配合量を変更し、実施例1と同様にして、両面粘着シートIIを得た。実施例1と同様に、上記両面粘着シートIIから、ガラス板(a)/両面粘着シートII/ガラス板(b)の構成を有する剥離用サンプルIIを得た。
上記剥離用サンプルIIを、剥離方法Aで剥離した。
(実施例3)
剥離用サンプルIIを1時間静置する温度を−30℃とし、剥離温度を−30℃とした以外は、実施例2と同様にして剥離用サンプルIIを剥離した。
(実施例4)
表1に示すように、モノマー成分を構成するモノマーの種類と配合量を変更し、実施例1と同様にして、両面粘着シートIVを得た。
図2は、実施例4で使用した剥離用サンプルを示す説明図(平面図)である。図3は、実施例4で使用した、凧糸を引っ掛けた状態の剥離用サンプルを示す説明図(A−A断面図)である。
上記両面粘着シートIVから、シート片(サイズ:長さ30mm×幅26mm)を切り出し、得られたシート片から剥離フィルムを剥離したシート片を用いた。
下記のようにして、上記シート片を介して、ガラス板(c)12(松浪硝子工業株式会社製、厚さ0.7mm、サイズ:長さ100mm×幅50mm)とスライドガラス(d)32(松浪硝子工業株式会社製、厚さ1.0mm、サイズ:長さ76mm×幅26mm)を貼り合わせ、図2及び図3に示す剥離用サンプルIVを作製した。なお、図2、3に示すように、スライドガラス(d)32は、端部から55mmの位置に、幅方向に凧糸引張り部分33を有している。
具体的には、切り出したシート片から一方の剥離フィルム(MRN#38)を剥離して、一方の粘着面にスライドガラス(d)32を貼付し、他方の剥離フィルム(MRF#38)を剥離して、他方の粘着面にガラス板(c)12を貼り合わせた。そして、ガラス板(c)/両面粘着シートIV/スライドガラス(d)の構成を有する剥離用サンプルIVを得た。
上記剥離用サンプルIVを、以下の剥離方法Bで剥離した。
(剥離方法B)
上記剥離用サンプルIVをオートクレーブに投入し、圧力5atm、温度50℃の条件で15分間、オートクレーブ処理した。オートクレーブ処理後、上記剥離用サンプルIVをオートクレーブから取り出し、取り出した剥離用サンプルIVを、温度−10℃で30分静置した。次に、図2、図3のように、スライドガラス(d)32の凧糸引張り部分33に凧糸6を引っ掛けた。次いで、ガラス板(c)12を引張り試験機に金属の治具を用いて固定し、引張試験機を使用して、凧糸6をスライドガラス(d)12の表面に対して垂直(図3に示す引っ張り方向)に、温度(剥離温度)−10℃、引張速度300mm/分の条件で引っ張り、ガラス板(c)12とスライドガラス(d)32とを剥離した。
(実施例5)
表1に示すように、モノマー成分を構成するモノマーの種類と配合量を変更し、実施例1と同様にして、両面粘着シートVを得た。実施例4と同様に、上記両面粘着シートVから、ガラス板(c)/両面粘着シートV/スライドガラス(d)の構成を有する剥離用サンプルVを得た。
上記剥離用サンプルVを、オートクレーブから取り出した後に30分静置する温度、及び剥離温度を−30℃に変えた以外は、実施例4と同様にして、剥離方法Bで剥離した。
(実施例6)
表1に示すように、モノマー成分を構成するモノマーの種類と配合量を変更し、実施例1と同様にして、両面粘着シートVIを得た。実施例4と同様に、上記両面粘着シートVIから、ガラス板(c)/両面粘着シートVI/スライドガラス(d)の構成を有する剥離用サンプルVIを得た。
上記剥離用サンプルVIを、オートクレーブから取り出した後に30分静置する温度、及び剥離温度を−50℃に変えた以外は、実施例4と同様にして、剥離方法Bで剥離した。
(実施例7)
表1に示すように、モノマー成分を構成するモノマーの種類と配合量を変更し、実施例1と同様にして、両面粘着シートVIIを得た。
図4は、実施例7で使用した剥離用サンプルを示す断面図である。
上記両面粘着シートVIIから、シート片(サイズ:長さ125mm×幅220mm)を切り出し、切り出したシート片から一方の剥離フィルム(MRN#38)を剥離して、一方の粘着面にガラス板(e)(松浪硝子工業株式会社製、厚さ0.55mm、サイズ:長さ125mm×幅220mm)を貼付し、他方の剥離フィルム(MRF#38)を剥離して、他方の粘着面にガラス板(f)(松浪硝子工業株式会社製、厚さ0.55mm、サイズ:長さ125mm×幅220mm)をハンドローラーで貼り合わせ、プレス機(面圧0.1MPa、真空度30Pa、17秒)でプレスした後に、オートクレーブに投入し、圧力5atm、温度50℃の条件で15分間、オートクレーブ処理した。オートクレーブ処理後、下記のようにして作製した固定用粘着シート7を、一方の剥離フィルム(MRN#38)を剥離して、ガラス板(e)13及びガラス板(f)34に貼り合わせ、他方の剥離フィルム(MRF#38)を剥離して、アクリル板8(三菱レイヨン株式会社製、厚さ2mm、サイズ:長さ200mm×幅300mm)に貼り合わせて、図4に示すように剥離用サンプルVIIを作製した。そして、アクリル板(固定用板)/固定用粘着シート/ガラス板(e)/両面粘着シートVII/ガラス板(f)/固定用粘着シート/アクリル板(固定用板)の構成を有する剥離用サンプルVIIを得た。
次に、剥離用サンプルVIIを、温度−30℃で1時間静置した。そして、図4に示すように、ガラス板(e)13とガラス板(f)34とを、それぞれガラスの法線方向に引っ張り、ガラス板(e)13とガラス板(f)34とを剥離した。
(固定用粘着シートの作製方法)
2−エチルへキシルアクリレート(2EHA)94重量部、アクリル酸(AA)6重量部が混合された混合物に、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名「イルガキュア184」、BASFジャパン株式会社製)0.05重量部、及び2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」、BASFジャパン株式会社製)0.05重量部を、4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で粘度(BH粘度系No.5ローター、10rpm、温度30℃)が約15Pa・sになるまで紫外線を照射して、光重合させることにより、部分重合モノマーシロップ(モノマー成分の部分重合物)を得た。
この部分重合モノマーシロップ:100重量部に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA、多官能モノマー):0.3重量部を混合して、粘着剤組成物を得た。
上記粘着剤組成物を、剥離フィルム(三菱樹脂株式会社製、「MRF#38」)の剥離処理された面上に、厚みが50μmとなるように塗布して、固定用粘着剤層を形成した。次いで、もう一方の固定用粘着剤層の表面と、剥離フィルム(三菱樹脂株式会社製、「MRN#38」)の剥離処理された面とを貼り合わせ、照度:4mW/cm2、光量:1200mJ/cm2の条件にて紫外線照射を行い、固定用粘着剤層を光硬化させて、固定用粘着シートを作製した。
(比較例1)
剥離用サンプルIIを1時間静置する温度を−10℃とし、剥離温度を−10℃とした以外は、実施例2と同様にして剥離用サンプルIIを剥離した。
(比較例2)
剥離用サンプルIIを1時間静置する温度を23℃とし、剥離温度を23℃とした以外は、実施例2と同様にして剥離用サンプルIIを剥離した。
(評価)
上記の実施例、及び比較例で得られた両面粘着シート、剥離用サンプルについて、ゲル分率、剥離温度における貯蔵弾性率、23℃における貯蔵弾性率、剥離結果を評価した。
(1)ゲル分率(%)
ゲル分率(%)の測定は、上記「ゲル分率の測定方法」に従って測定した。
(2)剥離温度における貯蔵弾性率(Pa)
上記実施例、及び比較例で得られた両面粘着シートを厚さ約2mmになるよう複数層積層させて測定サンプルを作製した。動的粘弾性測定機(Rheometric Scientific社製、「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」)を用いて、周波数1Hzの条件で、−60〜100℃の範囲で昇温速度5℃/分で、剥離温度における貯蔵弾性率(Pa)の測定を行った。
なお、剥離温度とは、表1に示した温度である。
(3)23℃における貯蔵弾性率(貯蔵弾性率(23℃))
上記(2)と同様の方法で、貯蔵弾性率(23℃)(Pa)の測定を行った。
(4)剥離結果
上記実施例、比較例において、それぞれの剥離方法(剥離方法A〜C)で剥離した後のガラス板の状態を、目視で観察し、以下の基準で評価した。
○:良好(ガラス板が割れず、糊残りも少ない)
×:不良(ガラス板が割れた)
Figure 2013173913
表1で用いたモノマー成分の略号は以下のとおりである。
LA:ラウリルアクリレート
MA:メチルアクリレート
IBXA:アクリル酸イソボルニル
NVP:N−ビニル−2−ピロリドン
HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
表1の結果から明らかなように、実施例1〜7の剥離方法では、ガラス板が割れず、また剥離後のガラス板に糊残りが少なかった。比較例1、2の剥離方法では、ガラス板が割れた。
11 ガラス板(a)
12 ガラス板(c)
13 ガラス板(e)
2 両面粘着シート
31 ガラス板(b)
32 スライドガラス(d)
33 凧糸引っ張り部分
34 ガラス板(f)
4 鑿
5 両面粘着シートとガラス板(a)との境界部
6 凧糸
7 固定用粘着シート
8 アクリル板

Claims (4)

  1. 両面粘着シートを介して貼り合わされた2枚の板を剥離する方法であって、
    前記両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される貯蔵弾性率が1.0×107Pa以上となる温度において、前記2枚の板のうち少なくとも一方の板に、該板の少なくとも法線方向に力を加えることを特徴とする板の剥離方法。
  2. 前記両面粘着シートの動的粘弾性測定により測定される23℃における貯蔵弾性率が1.0×106Pa以下である請求項1に記載の板の剥離方法。
  3. 先端部分の形状が楔形である工具の前記先端部分を前記両面粘着シートの側面から差し込むことにより前記力を加える請求項1又は2に記載の板の剥離方法。
  4. 前記両面粘着シートが、モノマー成分を重合して得られたアクリル系ポリマー、又は当該モノマー成分の部分重合物を含む粘着剤組成物より形成された粘着剤層を有し、
    前記モノマー成分は、炭素数が10〜13である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の板の剥離方法。
JP2012242543A 2011-11-10 2012-11-02 板の剥離方法 Pending JP2013173913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242543A JP2013173913A (ja) 2011-11-10 2012-11-02 板の剥離方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246877 2011-11-10
JP2011246877 2011-11-10
JP2012010896 2012-01-23
JP2012010896 2012-01-23
JP2012242543A JP2013173913A (ja) 2011-11-10 2012-11-02 板の剥離方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045655A Division JP2013173932A (ja) 2011-11-10 2013-03-07 両面粘着シート及び積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013173913A true JP2013173913A (ja) 2013-09-05

Family

ID=48279496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242543A Pending JP2013173913A (ja) 2011-11-10 2012-11-02 板の剥離方法
JP2013045655A Pending JP2013173932A (ja) 2011-11-10 2013-03-07 両面粘着シート及び積層体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045655A Pending JP2013173932A (ja) 2011-11-10 2013-03-07 両面粘着シート及び積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8920601B2 (ja)
JP (2) JP2013173913A (ja)
KR (1) KR102053001B1 (ja)
CN (1) CN103101289B (ja)
TW (1) TWI543877B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101720A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日東電工株式会社 板の剥離方法
WO2019031466A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 リンテック株式会社 接着構造体の解体方法
WO2023068314A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 積水化学工業株式会社 粘着テープ
WO2024106460A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 東亞合成株式会社 剥がし方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2995441B1 (fr) * 2012-09-07 2015-11-06 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de separation de deux substrats
US20140238617A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 General Electric Company System and method for removal of a layer
TWI533034B (zh) * 2013-04-23 2016-05-11 住華科技股份有限公司 軟性彩色濾光片及軟性彩色顯示元件之製造方法
CN103264570A (zh) * 2013-05-20 2013-08-28 共青城赛龙通信技术有限责任公司 分离双面胶贴合物体的设备及应用该设备的分离方法
KR102285804B1 (ko) * 2013-08-30 2021-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층의 가공 장치 및 가공 방법
CN104418154A (zh) * 2013-09-03 2015-03-18 上海富朗特动物保健有限公司 一种标签加热分离装置及标签加热分离方法
JP6145415B2 (ja) * 2014-02-27 2017-06-14 東京エレクトロン株式会社 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
US11353380B2 (en) * 2014-09-23 2022-06-07 Shabbir Bambot Apparatus for faster pathology
JP6325481B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-16 リンテック株式会社 粘着シート
CN106793488B (zh) 2015-11-20 2019-04-30 财团法人工业技术研究院 软性电子装置与软性电子装置制作工艺方法
CN106739424B (zh) 2015-11-20 2020-02-14 财团法人工业技术研究院 取下贴合装置及应用此装置的取下方法与贴合方法
DE102015016702A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Man Truck & Bus Ag Partikelteilchen aufweisendes Klebemittel zur Verbindung zweier Fahrzeugteile
DE102016123585A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-07 MonTech System Solutions GmbH Greifer für Prüfkörper, Positioniervorrichtung für Rohproben, Handhabungssystem für Rohproben und Prüfkörper sowie Prüfsystem für visko-elastische Werkstoffe
JP6688822B2 (ja) * 2017-03-29 2020-04-28 日東電工株式会社 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP6730348B2 (ja) * 2017-03-29 2020-07-29 日東電工株式会社 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
WO2018181014A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日東電工株式会社 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
CN110462473B (zh) * 2017-03-29 2021-12-21 日东电工株式会社 带粘合剂层的单侧保护偏振膜、图像显示装置及其连续制造方法
JP7050498B2 (ja) * 2018-01-24 2022-04-08 日東電工株式会社 積層シートおよびロール体
JP7268967B2 (ja) * 2018-06-22 2023-05-08 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
CN112278926B (zh) * 2019-07-24 2023-01-10 腾升科技股份有限公司 板材分料机
CN110395043B (zh) * 2019-08-16 2024-03-12 江阴市合助机械科技有限公司 一种复合板材自动剥离设备
CN110549726B (zh) * 2019-09-05 2020-04-28 安徽省阜南社会福利龙源彩印有限公司 一种印刷品自动化凹凸压印设备
CN113135436B (zh) * 2020-01-20 2023-02-17 上海广矩自动化设备有限公司 一种粘性片剥离方法
CN113009731A (zh) * 2021-02-23 2021-06-22 北京京东方传感技术有限公司 柔性显示模组及其制作方法、显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014711A (ja) * 1973-06-11 1975-02-17
JPS5774377A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Showa Alum Corp Method of peeling off adhesive tape from adhesive tape-converted metallic material
JPH03109476A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤および粘着シート
JPH11258564A (ja) * 1998-01-21 1999-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の偏光板除去装置
JP2007071975A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujifilm Corp 偏光板剥離用治具、及びこれを用いた偏光板剥離装置並びに偏光板剥離方法
JP2007308523A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 両面テープ、部材接着方法、および両面テープ剥離方法
WO2010066809A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Basf Se Transparentes semi-interpenetrierendes netzwerk mit einer phase eines linearen unvernetzten isobutenpolymers
JP2012193264A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Daio Paper Corp 粘着シートおよび該粘着シートの剥離方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3028742A (en) * 1960-09-03 1962-04-10 Fortuna Werke Spezialmaschinen Suction stripping duct arrangement for transporting rollers
US5022951A (en) * 1989-09-19 1991-06-11 W. H. Brady Co. Label removal and applicator hand tool
US5466324A (en) * 1993-11-29 1995-11-14 Polaroid Corporation Apparatus and process for separation of laminae
JPH09263500A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Komatsu Electron Metals Co Ltd 貼り合わせsoiウェーハの剥がし治具
US6123800A (en) * 1998-08-04 2000-09-26 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for handling element on an adhesive film
TW468181B (en) * 1999-02-03 2001-12-11 Origin Electric Manufacturing method and apparatus for optical disc
US6415843B1 (en) * 2001-01-10 2002-07-09 Anadigics, Inc. Spatula for separation of thinned wafer from mounting carrier
FR2823373B1 (fr) * 2001-04-10 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
JP4218785B2 (ja) * 2001-08-31 2009-02-04 株式会社村田製作所 電子部品取扱い装置及び取扱い方法
FR2834381B1 (fr) * 2002-01-03 2004-02-27 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
JP3880418B2 (ja) 2002-02-21 2007-02-14 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
JP4151828B2 (ja) 2002-05-29 2008-09-17 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP4493273B2 (ja) 2003-01-29 2010-06-30 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP2007045974A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着剤組成物、熱硬化型粘接着テープ又はシートおよび配線回路基板
KR100891384B1 (ko) * 2007-06-14 2009-04-02 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 기판 접합 및 탈착장치
JP2009154407A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tdk Corp 剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法
JP5604037B2 (ja) * 2008-08-06 2014-10-08 日東電工株式会社 ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP2010155974A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Nitto Denko Corp アクリル系感圧性接着シート、アクリル系感圧性接着シートの製造方法、及び積層構成
JP5577074B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-20 日東電工株式会社 光学用粘着シート
US8261804B1 (en) * 2011-10-28 2012-09-11 Meicer Semiconductor Inc. IC layers separator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014711A (ja) * 1973-06-11 1975-02-17
JPS5774377A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Showa Alum Corp Method of peeling off adhesive tape from adhesive tape-converted metallic material
JPH03109476A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤および粘着シート
JPH11258564A (ja) * 1998-01-21 1999-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の偏光板除去装置
JP2007071975A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujifilm Corp 偏光板剥離用治具、及びこれを用いた偏光板剥離装置並びに偏光板剥離方法
JP2007308523A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 両面テープ、部材接着方法、および両面テープ剥離方法
WO2010066809A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Basf Se Transparentes semi-interpenetrierendes netzwerk mit einer phase eines linearen unvernetzten isobutenpolymers
JP2012193264A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Daio Paper Corp 粘着シートおよび該粘着シートの剥離方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
遠山 三夫, 感圧接着剤(粘着剤)−その機能と仕組み−, vol. 第1版, JPN6016026468, 20 February 1991 (1991-02-20), JP, pages 78 - 80, ISSN: 0003356204 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101720A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日東電工株式会社 板の剥離方法
TWI634991B (zh) * 2013-11-28 2018-09-11 日東電工股份有限公司 板之剝離方法及板之剝離裝置
KR20210030310A (ko) 2013-11-28 2021-03-17 닛토덴코 가부시키가이샤 판의 박리 방법
WO2019031466A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 リンテック株式会社 接着構造体の解体方法
JPWO2019031466A1 (ja) * 2017-08-09 2019-11-07 リンテック株式会社 接着構造体の解体方法
US11530338B2 (en) 2017-08-09 2022-12-20 Lintec Corporation Method for dismantling adhesive structure
WO2023068314A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 積水化学工業株式会社 粘着テープ
WO2024106460A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 東亞合成株式会社 剥がし方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201323224A (zh) 2013-06-16
TWI543877B (zh) 2016-08-01
US8920601B2 (en) 2014-12-30
KR20130051899A (ko) 2013-05-21
CN103101289B (zh) 2016-06-29
KR102053001B1 (ko) 2019-12-06
US20130118692A1 (en) 2013-05-16
JP2013173932A (ja) 2013-09-05
CN103101289A (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013173913A (ja) 板の剥離方法
JP6114004B2 (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2014047254A (ja) 両面粘着シート、積層体、及び板の剥離方法
JP5577074B2 (ja) 光学用粘着シート
JP6223795B2 (ja) 板の剥離方法
JP5968587B2 (ja) 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置
JP6001316B2 (ja) 粘着シート
JP2013032483A (ja) 光学用両面粘着シート、光学部材、タッチパネル、画像表示装置、及び剥離方法
JP2014012808A (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2013006892A (ja) 光学用両面粘着シート
JP2010189545A (ja) 両面粘着シートおよび粘着型光学部材
JP2013122035A (ja) 粘着シート
JP2011099078A (ja) 光学用粘着シート
KR102046656B1 (ko) 점착 시트 및 점착제 조성물
JP2014172999A (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124