JP2013171102A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171102A
JP2013171102A JP2012033656A JP2012033656A JP2013171102A JP 2013171102 A JP2013171102 A JP 2013171102A JP 2012033656 A JP2012033656 A JP 2012033656A JP 2012033656 A JP2012033656 A JP 2012033656A JP 2013171102 A JP2013171102 A JP 2013171102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
display panel
substrate
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012033656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802571B2 (ja
Inventor
Shinichiro Oka
真一郎 岡
Tomohiko Naganuma
智彦 長沼
Tatsuya Sugita
辰哉 杉田
Shinichi Komura
真一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012033656A priority Critical patent/JP5802571B2/ja
Priority to CN201310059367.6A priority patent/CN103257486B/zh
Priority to KR1020130017996A priority patent/KR101507216B1/ko
Priority to TW102105891A priority patent/TWI499801B/zh
Priority to US13/771,304 priority patent/US9030392B2/en
Priority to EP13156007.0A priority patent/EP2629137A1/en
Publication of JP2013171102A publication Critical patent/JP2013171102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802571B2 publication Critical patent/JP5802571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/28Function characteristic focussing or defocussing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】2D表示と3D表示とを切り替え可能な表示装置における3D表示時の表示品質を向上させた表示装置を提供することである。
【解決手段】
画像表示を行う第1の表示パネルと、第1の方向に延在し、前記第1の方向と交差する第2の方向に並設されるシリンドリカルレンズ状に屈折率を制御し視差障壁を形成する第2の表示パネルとを備え、2次元表示と3次元表示とを切り替えて画像表示させる表示装置であって、前記第2の表示パネルは、透明導電膜からなる面状の第1の電極を有する前記第1基板と、前記第1の方向に延在し前記第2の方向に並設される線状の第2の電極を有する記第2基板とを備え、前記第1基板と前記第2基板とが液晶層を介して対向配置される液晶表示パネルからなり、前記液晶層の厚さは、3次元表示時における前記液晶層の液晶分子の極角方向の回転角が90°となる厚さ以下である表示装置である。
【選択図】 図6

Description

本発明は、表示装置に係わり、特に、表示パネルの表示面側に配置される液晶レンズに関する。
近年、液晶表示パネルや有機EL表示パネルの表示面側にレンズ効果を生じる液晶パネル(以下、液晶レンズと記す)が配置され、平面表示(2D表示)と立体表示(3D表示)とが切り替え可能な表示装置が知られている。この表示装置では、3D表示には液晶レンズのレンズ作用によって、表示パネルに表示される右目用の画像と左目用の画像とがそれぞれ観察者の左右の目に振り分けて入射される構成となっている。
このような2D表示と3D表示とを切り替え可能な表示装置は、例えば、特許文献1に記載の立体表示装置がある。この特許文献1に記載の立体表示装置では、画像表示を行う表示パネルと、該表示パネルの表示面側に配置される複屈折レンズと、表示パネルと複屈折レンズとの間に配置される液晶レンズを備える構成となっている。該液晶レンズは液晶層を介して対向配置される一対の透明基板のそれぞれにくし歯状の電極が配置されている。さらには、各透明基板には2つのくし歯状電極が形成されており、表示領域内では2つのくし歯状電極が交互に配置される構成となっている。
特に、特許文献1の液晶レンズにおいては、2つのくし歯状電極には異なる電圧又は同じ電圧が印加される構成となっており、各くし歯状電極に印加する電圧を制御することにより、2D表示及び3D表示の切り替え、並びに3D表示時の視差数を切り替え可能な構成となっている。すなわち、特許文献1に記載の立体表示装置では、偶数番目のくし歯状電極と液晶層を介して対向配置される透明基板の電極とに第1の電圧を印加すると共に、奇数番目のくし歯状電極に第2の電圧を印加する場合には、奇数番目のくし歯状電極を端部とする屈折率分布型(GRIN:Gradient Index)レンズが形成される。また、偶数番目のくし歯状電極と奇数番目のくし歯状電極とに第1の電圧を印加すると共に、このくし歯状電極と液晶層を介して対向配置される透明基板の電極に第2の電圧を印加する場合には、各くし歯状電極を端部とするGRINレンズが形成される。
また、非特許文献1にも、2D表示と3D表示とを切り替え可能な表示装置が記載されている。この非特許文献1に記載の表示装置は、表示パネルの表示面側にレンズ効果を生じる液晶レンズのみが配置される構成となっている。このとき、液晶レンズは液晶層を介して対向配置される一方の透明基板にくし歯状電極が形成され、他方の透明基板に平板状の電極が形成されている。この構成からなる液晶レンズでは、くし歯状電極に第1の電圧が印加されると共に、平板状の電極に第2の電圧が印加される構成となっており、該くし歯状電極を端部とするGRINレンズを形成している。また、非特許文献1には、前述する特許文献1と同様に、一方の透明基板に2つのくし歯状電極が対をなすように形成されると共に、他方の透明基板に平板状の電極が形成される液晶レンズも記載されている。
特開2010−224191号公報
液晶レンズを用いた表示装置では、液晶分子の配向を制御することによって液晶レンズに屈折率分布を形成し、レンズ効果を生じさせる構成となっているので、液晶分子の配向を制御することが重要な項目の一つである。しかしながら、特許文献1にも記載されるように、液晶レンズを形成する液晶層厚が薄い(小さい)場合には十分なレンズ性能を得ることができないという問題があった。
また、液晶層厚が厚い(大きい)場合には、液晶分子の配向欠陥が生じてしまうので、この場合にも十分なレンズ性能が得られないという問題があった。特に、液晶レンズに十分なレンズ性能が得られない場合、3D表示時において右目用の画像が観察者の左目で認識されてしまう等のクロストークが生じてしまい、3D画像の表示品質が大幅に低下してしまうという問題があり、その解決方法が切望されている。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、3D表示時における表示品質を向上させることが可能な表示装置を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明の表示装置は、画像表示を行う第1の表示パネルと、前記第1の表示パネルの表示面側に配置され、第1の方向に延在し、前記第1の方向と交差する第2の方向に並設されるシリンドリカルレンズ状に屈折率を制御し視差障壁を形成する第2の表示パネルとを備え、
2次元表示と3次元表示とを切り替えて画像表示させる表示装置であって、
前記第2の表示パネルは、透明導電膜からなる面状の第1の電極を有する前記第1基板と、前記第1の方向に延在し前記第2の方向に並設される線状の第2の電極を有する記第2基板とを備え、
前記第1基板と前記第2基板とが液晶層を介して対向配置される液晶表示パネルからなり、
前記液晶層の厚さは、3次元表示時における前記液晶層の液晶分子の極角方向の回転角が90°となる厚さ以下である。
本発明によれば、2D表示と3D表示とを切り替え可能な表示装置における3D表示時の表示品質を向上させることができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置の全体構成を説明するための断面図である。 図2は本発明の表示装置における第2の液晶表示パネルの詳細構成を説明するための平面図である。 図2に示すA−A’線での断面図である。 本発明の実施形態1の第2の液晶表示パネルにおける液晶分子の配向状態を説明するための図である。 本発明の実施形態1の第2の液晶表示パネルにアンチパラレルラビングを行った場合におけるラビング方向と液晶分子の配向方向とを説明するための図である。 本発明の実施形態1の第2の液晶表示パネルにパラレルラビングを行った場合におけるラビング方向と液晶分子の配向方向とを説明するための図である。 液晶レンズを用いた3D表示時の観察者と第1の液晶表示パネルとの関係を説明するため図である。 本発明の実施形態1の第2の液晶表示パネル(液晶レンズ)における液晶層の厚さと第2の電極の上部領域での液晶分子の配向角度との計測値を示す図である。 本発明の実施形態1の第2の液晶表示パネル(液晶レンズ)における液晶層の厚さと印加電圧とに対応した配向欠陥の有無を示す図である。 本発明の実施形態2の表示装置における第2の液晶表示パネルの概略構成を説明するための図である。 本発明の実施形態2の第2の液晶表示パネルにおける電極間距離sを液晶層厚dで規格化した値(s/d)に対するクロストークの発生割合を示す図である。 本発明の実施形態2の第2の液晶表示パネルにおける電極間距離を大きく形成した場合を説明するための図である。 本発明の実施形態2の第2の液晶表示パネルにおける電極間距離を小さく形成した場合を説明するための図である。 本発明の第2の液晶表示パネルにおける第2の電極PXの電極幅Wを液晶層厚dで規格化した値(W/d)に対するクロストークの発生割合を示す図である。 第2の電極の電極幅が規格値(W/d)の上限値よりも大きく形成される第2の液晶表示パネルの概略構成を説明するための図である。 第2の電極の電極幅が規格値(W/d)の下限値よりも大きく形成される第2の液晶表示パネルの概略構成を説明するための図である。 本発明の表示装置を備える実施形態4の情報機器の概略構成を説明するための図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。
〈実施形態1〉
〈全体構成〉
図1は本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置の全体構成を説明するための断面図であり、以下、図1に基づいて、実施形態1の表示装置の全体構成を説明する。ただし、以下の説明では、画像表示を行う表示パネルとして非発光型の第1の液晶表示パネルLCD1を用いる場合について説明するが、該表示パネルとして有機発光表示パネル(有機EL表示パネル)等の自発光型の表示パネルを用いる構成であってもよい。また、図中に示すX,Y,Zは、それぞれX軸,Y軸,Z軸を示す。
実施形態1の液晶表示装置は、画像表示用の液晶表示パネルである第1の液晶表示パネル(第1の表示パネル)LCD1と、透過光の屈折率を制御してレンズ(レンチキュラレンズ、シリンドリカルレンズアレイ)として機能する第2の液晶表示パネル(液晶レンズパネル、第2の表示パネル)LCD2とを備える構成となっている。この構成からなる実施形態1の液晶表示装置は、図1に示すように、バックライトユニット(バックライト装置)BLUから順番に、第1の液晶表示パネルLCD1、及び第2の液晶表示パネルLCD2がそれぞれ重ねて配置されている。すなわち、第1の液晶表示パネルLCD1の表示面側(観察者側)に第2の液晶表示パネルLCD2が配置されている。このとき、第1の液晶表示パネルLCD1と第2の液晶表示パネルLCD2との位置合わせがずれるのを防止するために、第1の液晶表示パネルLCD1と第2の液晶表示パネルLCD2とは接着部材ADHにより固定されている。なお、接着部材ADHは周知の紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)等の樹脂部材等からなり、第1の液晶表示パネルLCD1及び第2の液晶表示パネルLCD2を形成する透明基板(例えば、ガラス基板や樹脂基板等で形成される)と略同等の屈折率を有する部材を用いることが好ましい。
一方、実施形態1の第2の液晶表示パネルLCD2は、例えば、液晶分子の長軸が当該液晶表示パネルLCD2を構成する透明基板とほぼ平行に配向されるホモジニアス配向の液晶表示パネルで形成されている。実施形態1の第2の液晶表示パネルLCD2では、各電極(短冊状の第2の電極)に電圧を印加しない状態で第1の液晶表示パネルLCD1からの出射光(表示画像)をそのままで透過(通過)させる2次元表示(2D表示、平面表示)となり、電圧の印加により第1の液晶表示パネルLCD1からの出射光(表示画像)を観察者の左右眼に別々に入射させる両眼視差を与えるための視差障壁となるレンズ作用を行う3次元表示(3D表示、立体表示)となる。このように、実施形態1の第2の液晶表示パネルLCD2は、液晶に電界を印加しない状態においては入射光をそのまま透過させる液晶表示パネルであり、その詳細については後に詳述する。
また、第1の液晶表示パネルLCD1は、TN方式の液晶表示パネル、VA(Vertical Alignment)方式の液晶表示パネル、及びIPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示パネル等の何れの方式の液晶表示パネルを用いる構成であってもよい。なお、第1の液晶表示パネルLCD1は周知の液晶表示パネルとなるので、拡散板等の光学シートや偏光板等は省略し、その詳細な説明も省略する。
〈第1の液晶表示パネルの構成〉
第1の液晶表示パネルLCD1としてIPS方式の液晶表示パネルを用いる場合、第1の液晶表示パネルLCD1は液晶層を介して、ガラス基板等の周知の一対の透明基板が対向配置される構成となっている。該一対の透明基板の内で一方の透明基板(第1の透明基板)には周知の薄膜トランジスタや画素電極等が形成され、他方の透明基板(第2の透明基板)にはカラーフィルタや周知のブラックマトリクス等が形成されている。この構成からなる第1の液晶表示パネルLCD1では、例えば、第1の透明基板は第2の透明基板よりも大きな透明基板で形成され、周辺部に外部との接続のための接続端子等が形成されている。また、第1の透明基板と第2の透明基板との固定及び液晶の封止は、第2の透明基板の周辺部に沿って環状に塗布される周知のシール材で固定され、液晶も封止される。この液晶が封入された領域の内で、カラー表示用の赤色(R),緑色(G),青色(B)の各副画素からなる画素領域(以下、画素と略記する)の形成される領域が表示領域となる。従って、液晶が封入されている領域内であっても、画素が形成されておらず表示に係わらない領域は表示領域とはならない。
実施形態1の液晶表示パネルLCD1を構成する第1の透明基板の液晶側の面であって表示領域内には、図中X方向に延在しY方向に並設されるゲート線が形成されると共に、図中Y方向に延在しX方向に並設されるドレイン線が形成されている。ドレイン線とゲート線とで囲まれる矩形状の領域は、第2の透明基板に形成される赤色(R),緑色(G),青色(B)のカラーフィルタに対応しており、このRGBの3つの副画素からなる各画素が、表示領域内においてマトリックス状に配置されている。この各副画素は、ゲート線からの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタ及び該薄膜トランジスタのソース線に接続されドレイン線からの階調信号(階調電圧)が供給される画素電極と、階調信号の電位に対して基準となる電位を有する共通信号が供給される共通電極とを備えている。なお、VA方式やTN方式の液晶表示パネルでは、カラーフィルタ等と共に第2基板の側に共通電極が形成されている。
〈第2の液晶表示パネルの構成〉
図2は本発明の表示装置における第2の液晶表示パネルの詳細構成を説明するための平面図、図3は図2に示すA−A’線での断面図であり、以下、図2及び図3に基づいて、実施形態1の第2の液晶表示パネルについて詳細に説明する。
図2に示すように、実施形態1の第2の液晶表示パネルLCD2は、Y方向に延在しX方向に並設される複数の短冊状(くし歯状)の電極である第2の電極PXと、各第2の電極PXの一端が接続され、第2の液晶表示パネルLCD2の長辺側の一方の辺縁部に沿ってX方向に延在して形成される配線部WRとが形成される第2基板SUB2を備える構成となっている。また、第2の液晶表示パネルLCD2は、液晶層を介して第2基板SUB2と対向配置される第1基板SUB1を備えており、該第1基板SUB1の液晶側の面には少なくとも表示領域を覆うようにして形成される平板状の第1の電極CTを備えている。このとき、第1の電極CT及び第2の電極PXは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やZnO(酸化亜鉛)系等の透明導電膜で形成され、配線部WRは透明導電膜に限定されない。また、第2基板SUB2に形成される配線部WRは、第2の液晶表示パネルLCD2の長辺側の両方の辺縁部に沿って形成される構成であってもよい。
この構成により、後に詳述するように、隣接して配置される一対の短冊状電極PXの間の領域毎に、Y方向に延在しX方向に並設される屈折率分布型(GRIN:Gradient Index)レンズであるレンチキュラル状のシリンドリカルレンズアレイが形成される。このとき、第2の液晶表示パネルLCD2のシリンドリカルレンズアレイが形成される領域は、第1の液晶表示パネルLCD1の表示領域に対応する位置である。その結果、実施形態1の液晶表示装置では、観察者の左右両眼がX方向に並んでいる場合に、異なる画素の光すなわち異なる視点の画像を観察者の左右両眼にそれぞれ振り分けることが可能となり、立体視が可能となる。なお、実施形態1の第1の電極CTの形状は平板状に限定されることはない。例えば、第1基板SUB1及び第2基板SUB2に延在方向が直交するくし歯状の電極を設けると共に、該くし歯状の電極の形成されない基板表面部分(領域)を覆うようにして他の電極を設ける構成であってもよい。また、本願明細書中においては、液晶は正の誘電率異方性を有するものを用いる場合について説明するが、負の誘電率異方性を有する液晶を用いることも可能である。
前述する構成からなる第2の液晶表示パネルLCD2では、図3のA−A’線での断面図に示すように、液晶(液晶層)LCを介して一対の透明基板(第1基板SUB1,第2基板SUB2)が対向配置される構成となっている。図中下側に配置される第2基板SUB2の対向面側(液晶面側)には、Y方向に延在しX方向に並設される第2の電極PXが形成されている。また、第2の電極PXの上層には、当該第2の電極PX及び第2基板SUB2の露出面を覆うようにして、周知の配向膜材料からなる配向膜ORIが形成されている。一方、第1基板SUB1の対向面側(液晶側の面)には、少なくとも表示領域を覆うようにして第1の電極CTが形成され、該第1の電極CTの液晶側の面を覆うようにして配向膜ORIが形成されている。
〈第2の液晶表示パネルの詳細説明〉
次に、図4に実施形態1の第2の液晶表示パネルにおける液晶分子の配向状態を説明するための図、図5に第2の液晶表示パネルにアンチパラレルラビングを行った場合におけるラビング方向と液晶分子の配向方向とを説明するための図、図6に第2の液晶表示パネルにパラレルラビングを行った場合におけるラビング方向と液晶分子の配向方向とを説明するための図を示し、以下、図4〜図6に基づいて、実施形態1の液晶表示装置による3D表示について説明する。なお、実施形態1の第2の液晶表示パネルでは、ラビング法を用いた配向膜により液晶分子の初期配向を制御する場合について説明するが、これに限定されることはなく、例えば、光配向等の他の配向方法であってもよい。
ただし、図4(a)は第1の電極CTと第2の電極PXとにそれぞれ異なる電圧を印加した3D表示時における液晶レンズの形成部分での電界の状態を示す図、図4(b)は第1の電極CTと第2の電極PXとの間に電界を印加しない2D表示時における液晶レンズの形成部分での液晶分子の状態を示す図、図4(c)は第1の電極CTと第2の電極PXとの間に電界を印加する3D表示時における液晶レンズの形成部分での液晶分子の状態を示す図である。また、図5(a)及び図6(a)は第1の電極CTと第2の電極PXとの間に電界が印加されない場合すなわち初期配向状態における液晶分子の状態を示している。図5(b)及び図6(b)は第1の電極CTと第2の電極PXとの間に電界が印加されている場合における液晶分子の状態を示している。さらには、図4〜図6においては、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の液晶面側に配置される配向膜ORIについては省略する。
図4(a)に示すように、第2の液晶表示パネルLCD3は、観察者側に配置される第2基板SUB32の対向面側に透明導電材料からなる第2の電極PXが形成され、液晶層LCを介して対向配置される第1基板SUB31の対向面側に透明導電材料からなる平板状の第1の電極CTが形成されている。この構成からなる第2の液晶表示パネルLCD3を用いた液晶表示装置において、2D表示を行う場合には、第1の液晶表示パネルLCD1には2D表示に対応した画像、すなわち従来の2D表示と同じ画像が表示される。このときは、第1の液晶表示パネルLCD1の観察者側に配置される第2の液晶表示パネルLCD2では、第1の電極CTと第2の電極PXとには同じ電圧が印加され、その間には電界が生じない構成となる。その結果、図4(b)に示すように、液晶分子LCは初期配向状態のままとなり、第1の液晶表示パネルLCD1の全ての画素からの表示光が観察者の左右の目に到達し、2D表示の画像が認識されることとなる。
一方、3D表示を行う場合には、図4(a)に示すように、第1の電極CTと第2の電極PXとの間に矢印で示す電気力線EFを発生させることによって、隣接配置される各第2の電極PXとの間にY方向に延在しX方向に並設される屈折率分布型レンズであるレンチキュラル状のシリンドリカルレンズを形成する構成としている。すなわち、図4(c)に示すように、第1の電極CTと第2の電極PXとの間に生じる電気力線EFにより、液晶分子の配向方向を制御し、その屈折率を隣接する2つの第2の電極PXとの間で変化させ、屈折率分布型レンズ(シリンドリカルレンズ)を形成している。
ここで、本願発明者は、まず、第1基板SUB1及び第2基板SUB2にそれぞれ形成される配向膜ORIのラビング方向が平行(同一方向)の場合と反平行(逆方向)の場合において生じる配向欠陥について検討を行った。
図5に示すように、第1基板SUB1に形成される図示しない配向膜ORIのラビング方向(図5中に白抜きの矢印AW1で示す)と、第2の基板SUB2に形成される図示しない配向膜ORIのラビング方向(図5中に白抜きの矢印AW2で示す)とが反平行であいわゆるアンチパラレルラビングの場合について説明する。図5(a)に示すように、初期状態すなわち第1の電極CTと第2の電極PXとの間に電界が印加されない(電気力線EFが生じていない)場合、第1基板SUB1の近傍に配置される液晶分子LCは、その長軸方向が白抜きの矢印AW1で示す方向に配向される。このとき、ラビング方向に沿って、液晶分子LCの長軸方向のX1側が第1基板SUB1の基板面よりプレチルト角分だけ起き上がった状態となる。同様にして、第2基板SUB2の近傍に配置される液晶分子LCは、その長軸方向が白抜きの矢印AW2で示す方向に配向される。したがって、この第2基板SUB2の近傍の液晶分子LCは、その長軸方向のX2側が第2基板SUB2の基板面よりプレチルト角分だけ起き上がった状態となる。
一方、図5(b)に示すように、第1の電極CTから第2の電極PXの方向となる電界が印加される(電気力線EFを発生させた)場合には、液晶分子LCはその長軸方向が図4(a)に示す電気力線EFに沿って配向される。このとき、第1の電極CTと第2の電極PXとが液晶層LCを介して重畳して配置される領域の近傍では、図5(b)中に点線の矢印で示すように、液晶層の厚さ方向であるZ方向に対して斜め方向の電気力線EFが生じることとなる。その結果、液晶分子の長軸方向も電気力線EFに沿って斜めに配向されることとなる。
このとき、第2の電極PXのX2側の領域の近傍では、図5(b)中に点線の矢印で示す電気力線EFはZ方向に対してX2側に傾斜する。その結果、第2の電極PXのX2側の近傍領域における液晶分子LCの長軸方向は配向膜ORIのラビング方向と一致することとなり、配向欠陥は生じないこととなる。
一方、第2の電極PXのX1側の領域の近傍では、図5(b)中に点線の矢印で示す電気力線EFはZ方向に対してX1側に傾斜している。このために、第2の電極PXのX2側の領域における液晶分子LCの長軸方向は配向膜ORIのラビング方向と反対方向となり、配向欠陥が生じることとなる。すなわち、第2の電極PXのX1側の液晶分子LCは、例えば、図5(a)中のXZ平面内で反時計回りに配向して、電気力線EFに沿った配向とならなければならないが、時計回りに配向して電気力線EFに沿った配向となってしまうので、配向欠陥が生じることとなる。特に、図5(b)に示すように、第1基板SUB1の近傍においても矢印AW1で示すラビング方向と反対となる。したがって、第2基板SUB2の近傍においても矢印AW2で示すラビング方向と反対となるので、液晶層の厚さ方向であるZ方向に対しては、図中に「×」で示すように、第1基板SUB1から第2基板SUB2の側にかけての広い(大きい)領域で配向欠陥が生じることとなる。さらには、広い範囲で液晶欠陥が生じた場合、その配向欠陥が隣接する領域へも影響を及ぼしてしまう配向欠陥の成長が生じ、さらに配向欠陥の領域が拡大することも懸念される。
次に、図6に示すように、第1基板SUB1の配向膜ORIのラビング方向(図6中に白抜きの矢印AW1で示す)と、第2の基板SUB2の配向膜ORIのラビング方向(図6中に白抜きの矢印AW2で示す)とが平行(同一方向)であるいわゆるパラレルラビングの場合について説明する。
図6(a)に示すように、初期状態では、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の近傍に配置される液晶分子LCは、その長軸方向が白抜きの矢印AW1,AW2で示す方向に配向される。このとき、ラビング方向に沿って、液晶分子LCの長軸方向のX2側が基板面(第1基板SUB1及び第2基板SUB2の基板面)よりプレチルト角分だけ起き上がった状態となる。すなわち、第1基板SUB1の近接する側の液晶分子LCは矢印AW1で示す配向方向である図中のX2側が起き上がった状態となり、第2基板SUB2の近接する側の液晶分子LCは矢印AW2で示す配向方向である図中のX2側が起き上がった状態となる。
第1の電極CTから第2の電極PXへの方向となる電界が印加される(電気力線EFを発生させた)場合は、液晶分子LCの長軸方向が図4(a)に示す電気力線EFに沿って配向されるので、図6(b)に示す配向となる。このとき、第1の電極CTと第2の電極PXとが液晶層LCを介して重畳して配置される領域の近傍の内で、図中のX2側の領域では、第1基板SUB1に近い領域の液晶分子LCに配向欠陥が生じることとなる。また、図中のX1側の領域では、第2基板SUB2に近い領域の液晶分子LCに配向欠陥が生じることとなる。この配向欠陥が生じる領域を示したのが図中に「×」で示す領域であり、第1基板SUB1と第2基板SUB2に近接する領域によって、配向欠陥の発生する領域がX1側とX2側とに分かれることとなるので、配向欠陥が生じる領域が小さく抑えられる。すなわち、第1基板SUB1又は第2基板SUB2の近傍であり、かつ第1の電極CTと第2の電極PXとが液晶層LCを介して重畳して配置される領域の近傍のみに配向欠陥が発生するので、この配向欠陥が隣接する領域へ及ぼす影響も抑えられる。
したがって、配向欠陥の発生する領域を小さくするためには、アンチパラレルラビングよりもパラレルラビングが好適である。よって、実施形態1の第2の液晶表示パネルにおいても、パラレルラビングとすることが好ましく、さらには、液晶分子LCの初期配向が所定のプレチルト角で基板の面内方向と略平行に配置されるスプレイ配向とすることが好ましい。ただし、第1基板SUB1及び第2基板SUB2にそれぞれ形成される配向膜ORIのラビング方向と第2の電極PXの延在方向とがなす角度をθとした場合、角度θの範囲は0(ゼロ)<θ≦10°を満たす範囲であることが好ましい。すなわち、第1基板SUB1及び第2基板SUB2にそれぞれ形成される配向膜ORIのラビング方向と第2の電極PXの延在方向とが、略平行であることが好ましい。
次に、図7に液晶レンズを用いた3D表示時の観察者と第1の液晶表示パネルと液晶レンズとの関係を説明するため図、図8に実施形態1の第2の液晶表示パネル(液晶レンズ)における液晶層の厚さに対する第2の電極の上部領域での液晶分子の配向角度の計測値を示す図、図9に実施形態1の第2の液晶表示パネル(液晶レンズ)における液晶層の厚さと印加電圧とに対応した配向欠陥の有無を示す図を示し、以下、図7〜図9に基づいて、実施形態1の第2の液晶表示パネルについて詳細に説明する。ただし、図8に示す計測値は、第1の電極CTと第2の電極PXとの間に十分な電界を生じさせることが可能な電圧すなわち液晶が動く閾値電圧よりも十分に高い電圧をそれぞれの電極に印加した場合の図である。また、図8に示す図では、液晶欠陥が生じやすい領域である第2の電極PXの上部領域(図6に示す液晶欠陥の発生領域)を代表領域として計測した場合の平均の配向角度を示しており、特に、液晶層の厚さ方向の中心部での配向角度を示している。さらには、第2の電極PXの上部領域を除く他の領域においても液晶欠陥が生じることがある。
図7に示すように、実施形態1の表示装置では、観察者の両眼に視差を与えることによって裸眼3D表示を可能としている。したがって、第2の電極PXの間隔は、例えば、図7に示すように、観察者の右目REには第1の液晶表示パネルLCD1に表示される右目用画像Rが入射され、左目LEには左目用画像Lが入射されるように形成されている。このとき、第1の電極PXの間隔は、観察者の視点位置に応じて変化することとなるので、左右の目の間隔Bと、第1の液晶表示パネルLCD1の画素ピッチPと、第2の液晶表示パネルLCD2に形成される液晶レンズLZのピッチ(レンズピッチ)Qとの間には、下記の式(1)に示す関係がある。
(数1)
Q=2P/(1+P/B) ・・・(1)
従って、実施形態1の液晶表示装置を構成する第1の液晶表示パネルLCD1と第2の液晶表示パネルLCD2とは、予め設定した視点に対して、式(1)に従った画素ピッチP及びレンズピッチQを有する構成となっている。なお、実施形態1の液晶表示装置は2視点に限定されることはなく、2視点以上の多視点方式にも応用できるものである。
ここで、観察者の左右の目の間隔BをB=65mm、液晶の物性値である複屈折率ΔnをΔn=0.2、誘電率異方性ΔεをΔε=7.3、実施形態1の表示装置のサイズすなわち表示領域のサイズを3.2インチ、画素数を480×854、画素ピッチP=79.5μm、レンズピッチQ=158.8058・・・μm、第2の電極幅W=10μmとした場合における液晶層の厚さと第2の電極の上部領域での液晶分子の配向角度(基板面から立ち上がる回転方向である極角方向の角度)との関係を示す計測値の図8から明らかなように、液晶層の厚さが概ね50μm以下の範囲においては、液晶分子LCの配向角度を90°することができる。すなわち、液晶層の厚さが50μm以下となる第2の液晶表示パネルLCD2を形成することにより、液晶分子LCの配向欠陥の発生を防止することができる。
さらには、図9に示す印加電圧と液晶層厚との関係から明らかなように、第1の電極CTと第2の電極PXとの間に印加する電圧(印加電圧)が0(ゼロ)Vの場合すなわち2D表示時には、液晶層厚に係わらずに配向欠陥は生じないこととなる。一方、第1の電極CTと第2の電極PXとの間に印加する電圧が6Vの場合すなわち3D表示時には、液晶層厚が50μm以下では液晶欠陥が生じないが、50μmよりも大きい場合には液晶欠陥が生じることとなる。また、印加する電圧を10Vとした場合にも、液晶層厚が50μm以下では液晶欠陥が生じないが、50μmよりも大きい場合には液晶欠陥が生じることとなる。したがって、実施形態1では、液晶層厚が50μm以下となるように第2の液晶表示パネルLCD2を形成する。そして、該第2の液晶表示パネルLCD2を駆動する際には、第1の電極CTと第2の電極PXとの間に印加する電圧(印加電圧)が6V以上となるように駆動することによって、レンズ領域に形成される配向欠陥を大幅に低減することが可能となる。その結果、配向欠陥の発生に起因する3D表示時におけるクロストークを大幅に低減することができるので、3D画像の表示品質を大幅に向上させることが可能となる。
以上説明したように、実施形態1の表示装置を形成する第2の液晶表示パネルLCD2においては、当該第2の液晶表示パネルLCD2を構成する第1基板SUB1と第2基板SUB2に形成される配向膜が同一方向となるパラレルラビングで形成されている。さらには、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間隔、すなわち第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に封入される液晶層厚が50μm以下となるように形成されている。その結果、3D表示時における駆動電圧を6Vとした場合であっても、第1の電極CTと第2の電極PXとが重畳する部分とその近傍での配向欠陥を大幅に低減させることが可能となり、特に、3D表示時における表示品質を大幅に向上させることができる。また、液晶層厚を最適化することによって、3D表示における駆動電圧を低減させることも可能となるので、3D表示における電力消費量を低減させることができるという格別の効果を得ることもできる。
〈実施形態2〉
図10は本発明の実施形態2の表示装置における第2の液晶表示パネルの概略構成を説明するための図である。特に、図10(a)は3D表示時における液晶分子の配向状態を示した図であり、図10(b)は図10(a)に示す第2の液晶表示パネルLCD2のX方向位置に対する厚さ方向(Z方向)の平均屈折率の分布を示す図であり、実施形態2の液晶表示装置は、3D表示時のレンズピッチすなわちX方向に並設される第2の電極PXの配列ピッチを最適化した第2の液晶表示パネルLCD2である。ただし、図10(a)に示す第2の液晶表示パネルLCD2は液晶層厚が50μmで形成され、第1の電極CT及び第2の電極PX等の基本的な構成は実施形態1の液晶表示パネルLCD2と同様の構成である。また、図10(b)に示す平均屈折率は第1の電極CTと第2の電極PXとの間に6Vの駆動電圧が印加される場合の平均屈折率を示す。
3D表示時における液晶分子LCの配向は、前述する図4(a)に示す電気力線EFに沿った配向となる。したがって、第1の電極CTと第2の電極PXとが液晶層LCを介して重畳する領域においては、図10(a)に示すように、液晶分子LCの長軸方向であるダイレクタは第1及び第2基板SUB1,SU2の面内方向と直交する方向すなわちZ方向となる。これに対して、この重畳領域から離れるにつれて電気力線EFは第2の液晶表示パネルLCD2の基板面に平行となるので、液晶分子LCの長軸方向も第2の液晶表示パネルLCD2の基板面に平行となる。このとき、液晶分子LCの長軸方向すなわち配向方向の屈折率neと、液晶分子LCの長軸方向に対して垂直な方向の屈折率はnとによって、通過光の屈折率は変化することとなる。よって、平均屈折率は第2の電極PXの上部すなわち第1の電極CTと第2の電極PXとが液晶層LCを介して重畳する部分で最小となり、2つの第2の電極PX間の中心部分で最高となる。その結果、第1の電極CTと第2の電極PXとが液晶層LCを介して重畳する領域のX方向の中心位置をそれぞれ位置C,E、隣接する一対の第2の電極PXとの中心位置を位置Dとした場合に、図10(b)に示すグラフG2に示すように、3D表示時の位置C−E間においてレンズ状の屈折率分布がX方向に対して形成される。すなわち、X方向に並設される屈折率分布型レンズ(シリンドリカルレンズ)が第2の液晶表示パネルLCD2に形成される。
この構成からなる第2の液晶表示パネルLCD2では、屈折率分布が2次曲線になるときにレンズの焦点距離での集光度が高まる。したがって、図10(b)に示すグラフG2においても、C−D間およびD−E間において、2次曲線となることが好ましい。
したがって、第2の液晶表示パネルLCD2における第2の電極PXの並設方向に対する屈折率分布について、検討する。図10(b)に示すように、平均屈折率の最小値と最高値の差をΔneffと定義する。液晶レンズの屈折率分布が2次曲線となったとき、すなわちグラフG2が2次曲線となったときのレンズの焦点距離Fは、下記の式(2)で求めることができる。
(数2)
F=n×Q/(8×Δneff×d) ・・・(2)
ただし、nは液晶レンズの基板である第2の液晶表示パネルLCD2の屈折率、dは液晶レンズの液晶層厚である。
この場合、焦点距離Fは液晶レンズから表示画素までの距離となることが望ましいため、Δneffは大きい方が液晶層厚dを薄くできるため有利である。すなわち、Δneffは大きい方が液晶レンズを形成する第2の液晶表示パネルLCD2の厚さを小さくすることができる。
ここで、図11に実施形態2の第2の液晶表示パネルにおける電極間距離sを液晶層厚dで規格化した値(s/d)に対するクロストークの発生割合の図を示し、以下、図11に基づいて、電極間距離sと液晶層厚dについて説明する。ただし、図11に示すクロストークは液晶配向をシミュレータ(Shintech社製のLCD-Master)で計算し、その結果を用いて光線追跡シミュレータ(BRO社製のASAP)によりクロストークを計算したものである。また、光線追跡シミュレータでは液晶配向から厚さ方向(Z方向)の屈折率を平均化した値を用いた。
図11に示すグラフG3から明らかなように、第2の電極PXの端部から隣接する第2の電極PXの端部までの距離を電極間距離sとし、第2の液晶表示パネルLCD2における液晶層厚dとした場合における規格化した値(s/d)に対して、クロストークの発生率が大きく変化することが分かる。すなわち、規格値(s/d)が4.5<s/d<5.5を満たす範囲においては、クロストークの発生割合が0(ゼロ)%となり、非常に良好な3D表示が可能となる。
一方、クロストークの発生率が概ね1.2%程度である場合においても、クロストークの発生に伴う3D表示品質の低下もほとんど感じられず、特に、クロストークの発生率が概ね1.0%程度である場合においてはクロストークの発生自体も人間の目には非常に認識しづらくなることが知られている。したがって、クロストークの発生割合が1.2%以下となる3.5<s/d<7の範囲となるように、第2の電極PXの端部から隣接する第2の電極PXの端部までの電極間距離sと第2の液晶表示パネルLCD2における液晶層厚dとを形成することによって、3D表示品質を向上させた表示装置を提供できる。このとき、クロストークが1%以下であると人間の目には認識しづらくなるため、さらに表示品質を向上させることが可能となるクロストークが1%以下である3.7<s/d<6.8とすることが望ましい。さらに好適には、クロストークの発生割合がほぼ0(ゼロ)%となる4.3<s/d<5.6が成り立つ範囲が望ましい。
次に、図12に実施形態2の第2の液晶表示パネルにおける電極間距離を大きく形成した場合を説明するための図、図13に実施形態2の第2の液晶表示パネルにおける電極間距離を小さく形成した場合を説明するための図を示し、前述する規格値(s/d)の範囲よりも大きい場合及び小さい場合についての液晶レンズについて説明する。ただし、図12(a)は第2の液晶表示パネルLCD2における規格値(s/d)が7の場合の3D表示時での液晶分子の配向状態を示した図であり、図12(b)はその時のX方向位置に対する厚さ方向(Z方向)の平均屈折率の分布を示す図である。また、図13(a)は第2の液晶表示パネルLCD2における規格値(s/d)が4の場合の3D表示時での液晶分子の配向状態を示した図であり、図13(b)はその時のX方向位置に対する厚さ方向(Z方向)の平均屈折率の分布を示す図である。また、図12(a)及び図13(a)に示す第2の液晶表示パネルLCD2は、第2の電極PXの電極間距離sが異なるのみで、液晶層厚d等の他の構成は実施形態2の第2の液晶表示パネルLCD2と同様の構成である。
図12(a),(b)に示すように、規格値(s/d)が7の場合すなわち液晶層厚dに対する第2の電極PXの電極間距離sが大きい場合、該第2の電極PXに近い液晶分子LCに対しては、図10に示す実施形態2の第2の液晶表示パネルLCD2と同様に、十分な電界が印加されることとなる。すなわち、図12(b)に示すように、位置C,Eの近傍であるC−D1間及びD2−E間の屈折率分布は2次曲線となる。これに対して、第2の電極PXからの距離が大きくなるに伴い液晶分子LCに対する電界が小さくなるので、図12(a)に示すように、2つの第2の電極PXとの中間である位置Dの近傍における液晶分子LCには十分な電界が印加されないこととなる。すなわち、図12(b)に示すように、位置Dの近傍であるD1−D2間の屈折率分布は2次曲線とならない。その結果、図12に示す第2の液晶表示パネルLCD2で形成される液晶レンズでは、3D表示時に形成される液晶レンズの平均屈折率の最小値と最高値の差がΔneffとなった場合であっても、第2の電極PXの近傍と第2の電極CTの中心付近とでは焦点位置が異なることとなる。すなわち、グラフG4で示す屈折率分布が2次曲線にならないために、クロストークが発生することとなる。このときのクロストークの発生割合は、前述するグラフG3から明らかなように1.2%程度となるので、3D表示品質は向上させることができる。しかしながら、さらに第2の電極PXの電極間距離を大きくした場合には、クロストークの発生割合が1.2%よりも大きくなってしまうので、3D表示時の表示品質が大幅に低下してしまうこととなる。
ただし、第2の電極PXの間の距離が大きい場合には、当該第2電極PXに印加する電圧を大きくし、D1−D2間の液晶分子LCの長軸方向であるダイレクタも動かしてグラフG4で示す屈折率分布を2次曲線とすることも考えられる。しかしながら、前述する実施形態1から明らかなように、第2の電極PXに印加する電圧を大きくした場合には、第1の電極CTと第2の電極PXとの間の印加電圧が大きくなってしまうので、3D表示時における表示品質が低下してしまうこととなる。したがって、規格値(s/d)の上限値は7.0とすることが好ましい。
また、図13(a),(b)に示すように、規格値(s/d)が4の場合すなわち液晶層厚dに対する第2の電極PXの電極間距離sが小さい場合、第2の電極PXと該第2の電極PXに隣り合う第2の電極PXまでの距離が短くなる。その結果、図10(a)に示す実施形態2の第2の液晶表示パネルLCD2が備える第2の電極PXに印加する電圧よりも小さな印加電圧(駆動電圧)によって、図13(b)のグラフG5で示す屈折率分布が2次曲線となってしまう。このとき、第2の電極PXの上部やその近傍領域の液晶分子LCには、十分な電界が印加されないこととなる。すなわち、図13(a)に示すように、平面的に見て第1の電極CTと第2の電極PXとが重なって配置される領域及びその近傍領域における液晶分子LCのダイレクタをZ方向すなわち液晶層の厚さ方向に十分に配向させることが困難となり、この領域の平均屈折率は液晶分子LCの屈折率neと大きく異なることとなる。その結果、図13(b)に示すように、第2の液晶表示パネルLCD2における液晶レンズの平均屈折率の最小値と最高値の差Δneffが小さくなり、所望の焦点距離を有する液晶レンズを形成することができなくなり、クロストークが発生することとなる。このときのクロストークの発生割合は、前述するグラフG3から明らかなように0.25%程度となるので、3D画像の表示品質は向上できる。しかしながら、さらに隣接する第2の電極PXとの距離を小さくして規格値(s/d)の下限値である3.5よりも小さく形成した場合、クロストークの発生割合が1.2%よりも大きくなってしまうので、3D表示時の表示品質が大幅に低下してしまうこととなる。したがって、規格値(s/d)の下限値は3.5とすることが好ましい。
ただし、前述の問題を解決する方法として、例えば、第1の電極CTと第2の電極PXとの間に印加する駆動電圧を大きくすることも考えられる。しかしながら、駆動電圧を大きくした場合には、平均屈折率分布を示すグラフG5が2次曲線とならなくなり、液晶レンズの焦点位置が位置C,Eと中央部の位置Dの近傍とでずれてしまうこととなる。その結果、クロストークが増大し、3D表示時の表示品質が大幅に低下してしまうこととなる。
また、Δneffが低下することを補償するために、複屈折率Δnもしくは液晶層厚dを増大することも考えられるが、複屈折率Δnは液晶材料の制限からΔn=0.22以上とすることが困難であり、液晶層厚dをd=50μm以上に大きく形成することも前述する実施形態1に示すように、非常に困難である。
〈実施形態3〉
実施形態3の表示装置は第2の液晶表示パネルに配置される第2の電極の電極幅を最適化した表示装置であり、第2の電極PXの電極幅を除く他の構成は実施形態1の表示装置と同様の構成となる。図14に第2の液晶表示パネルにおける第2の電極PXの電極幅Wを液晶層厚dで規格化した値(W/d)に対するクロストークの発生割合を示す図を示し、以下、図14に基づいて、第2の電極幅Wと液晶層厚dについて説明する。ただし、図14に示すクロストークは、実施形態2に示す図11と同様の方法で計算したものであり、規格値(s/d)は5.0で計算したものである。
図14に示すグラフG6から明らかなように、規格化した値(W/d)に対して、クロストークの発生率が大きく変化することが分かる。すなわち、規格値(W/d)が0.19<W/d<0.57を満たす範囲においては、クロストークの発生割合がほぼ0(ゼロ)%となり、非常に良好な3D表示が可能となる。
一方、クロストークの発生率が概ね1.2%程度である場合においても、前述するように、クロストークの発生に伴う3D表示品質の低下もほとんど感じられず、特に、クロストークの発生率が概ね1.0%程度である場合においてはクロストークの発生自体も人間の目には非常に認識しづらくなることが知られている。したがって、クロストークの発生割合が1.2%以下となる0.08<W/d<0.67の範囲となるように、第2の電極PXの電極幅Wと第2の液晶表示パネルLCD2における液晶層厚dとを形成することによって、3D表示品質を向上させた実施形態3の表示装置を構成できる。このとき、クロストークが1%以下であると人間の目には認識しづらくなるため、さらに表示品質を向上させることが可能となるクロストークが1%以下である0.10<W/d<0.65とすることが望ましい。さらに好適には、クロストークの発生割合がほぼ0(ゼロ)%となる0.19<W/d<0.57が成り立つ範囲が望ましい。
次に、図15に第2の電極PXの電極幅が規格値(W/d)の上限値よりも大きく形成される第2の液晶表示パネルの概略構成を説明するための図、図16に第2の電極PXの電極幅が規格値(W/d)の下限値よりも大きく形成される第2の液晶表示パネルの概略構成を説明するための図を示し、以下、図15及び図16に基づいて、第2の電極PXの電極幅とクロストークについて説明する。ただし、図15(a)及び図16(a)は3D表示時における液晶分子の配向状態を示した図であり、図15(b)及び図16(b)は図14(a)に示す第2の液晶表示パネルLCD2のX方向位置に対する厚さ方向(Z方向)の平均屈折率の分布を示す図である。また、図15(a)及び図16(a)に示す第2の液晶表示パネルLCD2は、第2の電極PXの電極幅が異なるのみで、他の構成は実施形態1の第2の液晶表示パネルLCD2と同様の構成である。さらには、図15(b)及び図16(b)に示す平均屈折率は、第1の電極CTと第2の電極PXとの間に6Vの駆動電圧が印加される場合の平均屈折率を示す。
図15(a)に示すように、第2の電極PXの電極幅W2が前述する規格値(W/d)の上限値である0.67μmよりも大きく形成される場合であっても、前述する実施形態1と同様に、第2の電極PXの電極幅方向の辺縁部に近い領域では、電気力線EFがZ方向(厚さ方向)に対して傾斜して形成される。その結果、第2の電極PXの上部領域すなわち第1の電極CTと第2の電極PXとが重なる領域の液晶分子LCであってもダイレクタがZ方向(厚さ方向)に対して傾斜して配向され、図14(b)に示すようにレンズ効果が生じる。すなわち、図14(a)に示す第2の液晶表示パネルLCD2においても、規格値(s/d)は最適値になっているので、2つの第2の電極PXの間の領域では平均屈折率分布は二次曲線となる。
これに対して、第2の電極PXの電極幅方向の中心部を含む領域すなわち第2の電極PXの辺縁部から離れた領域では、Z方向の電気力線EFが形成されることとなる。このために、液晶分子LCもダイレクタがZ方向(厚さ方向)に配向されることとなる。その結果、図14(b)の位置C1〜C2及び位置E1〜E2の範囲に示すように、レンズ効果が生じない領域が形成されることとなる。特に、第2の電極PXの電極幅W1が大きい(太い)場合、平均屈折率が低くなる領域(図14(b)中に示す位置C1〜C2及び位置E1〜E2の領域)が大きく(広く)なる。そのために、このレンズ効果が生じない領域では、第1の液晶表示パネルLCD1から出射される右目用の画像と左目用の画像とを分離することができず、第2の液晶表示パネルLCD2の屈折率分布全体で見ると2次曲線にはならない。その結果、クロストークが大きくなり、3D表示時における表示品質が低下することとなる。
一方、図16(a)に示すように、第2の電極PXの電極幅W2が規格値(W/d)の下限値である3.5よりも小さい場合、平面的に見て第1の電極CTと第2の電極PXとが重なる領域のX方向の幅が小さくなる。このために、第1の電極CTと第2の電極PXとが重なる領域において十分に液晶分子LCを立ち上げることができなくなり、液晶分子LCのダイレクタがZ方向(厚さ方向)に配向される領域を設けることとが困難となる。その結果、第2の電極PXのX1側の辺縁部の液晶分子とX2側の辺縁部の液晶分子とが相互に他方の液晶分子に影響を与えてしまい、第2の電極PXのX1側とX2側とで液晶分子LCのダイレクタの配向を十分に分離することができなくなる。よって、3D表示時に形成される液晶レンズの平均屈折率の最小値と最高値の差Δneffを十分な大きさにすることができなくなり、クロストークが増大してしまうこととなる。すなわち、3D表示時における表示品質が低下してしまう。
なお、実施形態3では実施形態1の第2の液晶表示パネルLCD2に対する第2の電極PXの電極幅の規格値(W/d)について説明したが、実施形態2の第2の液晶表示パネルLCD2にも同様に適用可能である。
〈実施形態4〉
図17は本発明の表示装置を備える実施形態4の情報機器の概略構成を説明するための図であり、図17(a)は本願発明の表示装置DISを携帯情報端末MPに応用した場合を示しており、図17(b)は本願発明の表示装置DISをテレビ装置TVに応用した場合を示している。
図17(a)に示すように、携帯ゲームや携帯電話等の携帯情報端末MPに本願発明の表示装置DISを適用することにより、3D表示時のクロストークを低減させ、画質(表示品質)を向上させることができる。同様にして、テレビ装置TVに本願発明の表示装置DISを適用した場合であっても、3D表示時のクロストークも低減させることができ、3D表示時の画質(表示品質)を向上させることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明の実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
BLU……バックライトユニット、LCD1……第1の液晶表示パネル、LC……液晶
ADH……接着部材、LCD2……第2の液晶表示パネル、CT……第1の電極
PX……第2の電極、WR……配線部、SUB1……第1基板、SUB2……第2基板
ORI……配向膜、LZ……レンズ、MP……携帯情報端末、TV……テレビ装置
DIS……表示装置

Claims (9)

  1. 画像表示を行う第1の表示パネルと、前記第1の表示パネルの表示面側に配置され、第1の方向に延在し、前記第1の方向と交差する第2の方向に並設されるシリンドリカルレンズ状に屈折率を制御し視差障壁を形成する第2の表示パネルとを備え、
    2次元表示と3次元表示とを切り替えて画像表示させる表示装置であって、
    前記第2の表示パネルは、透明導電膜からなる面状の第1の電極を有する前記第1基板と、前記第1の方向に延在し前記第2の方向に並設される線状の第2の電極を有する記第2基板とを備え、
    前記第1基板と前記第2基板とが液晶層を介して対向配置される液晶表示パネルからなり、
    前記液晶層の厚さは、3次元表示時における前記液晶層の厚さ方向の中心部における液晶分子の極角方向の回転角が90°となる厚さ以下であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1基板及び前記第2基板の前記液晶層側に形成され、前記液晶層の液晶分子を所定の配向方向に制御する配向膜を備え、
    前記第1基板の配向方向と前記第2基板の配向方向とが同一方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記配向膜はラビング法を用いた配向処理がなされた配向膜からなり、前記第1基板のラビング方向と前記第2基板のラビング方向とが同一方向に形成されるパラレルラビングであることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記液晶層の厚さは50μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3の内の何れかに記載の表示装置。
  5. 前記第1基板及び前記第2基板の配向方向と、前記第2の電極の延在方向とのなす角度をθとした場合、前記角度θは、0(ゼロ)<θ≦10°を満たし、
    前記第1基板及び前記第2基板の配向方向と、前記第2の電極の延在方向とが略平行であることを特徴とする請求項1乃至4の内の何れかに記載の表示装置。
  6. 前記第2の方向に並設される前記第2の電極間の間隔をs、前記液晶層の厚さをdとした場合、
    前記第2の電極間の間隔sと前記液晶層の厚さdとは、3.5≦(s/d)≦7を満たすことを特徴とする請求項1乃至5の内の何れかに記載の表示装置。
  7. 前記第2の電極の幅をW、前記液晶層の厚さをdとした場合、
    前記第2の電極間の幅Wと前記液晶層の厚さdとは、0.08≦(W/d)≦0.67を満たすことを特徴とする請求項1乃至6の内の何れかに記載の表示装置。
  8. 前記第2の表示パネルの液晶層は、液晶分子の長軸が当該第2の表示パネルと略平行に配向されるホモジニアス配向の液晶からなることを特徴とする請求項1乃至7の内の何れかに記載の表示装置。
  9. 前記第1の表示パネルは、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1乃至8の内の何れかに記載の表示装置。
JP2012033656A 2012-02-20 2012-02-20 表示装置 Active JP5802571B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033656A JP5802571B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 表示装置
CN201310059367.6A CN103257486B (zh) 2012-02-20 2013-02-20 显示装置
KR1020130017996A KR101507216B1 (ko) 2012-02-20 2013-02-20 표시 장치
TW102105891A TWI499801B (zh) 2012-02-20 2013-02-20 顯示裝置
US13/771,304 US9030392B2 (en) 2012-02-20 2013-02-20 Display device
EP13156007.0A EP2629137A1 (en) 2012-02-20 2013-02-20 Stereoscopic display device comprising liquid crystal GRIN lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033656A JP5802571B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171102A true JP2013171102A (ja) 2013-09-02
JP5802571B2 JP5802571B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47749668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033656A Active JP5802571B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9030392B2 (ja)
EP (1) EP2629137A1 (ja)
JP (1) JP5802571B2 (ja)
KR (1) KR101507216B1 (ja)
CN (1) CN103257486B (ja)
TW (1) TWI499801B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103472652B (zh) * 2013-09-17 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜及立体显示装置
US9151971B2 (en) 2013-09-17 2015-10-06 Boe Technology Group Co., Ltd Liquid crystal lens and stereoscopic display device
CN103869573B (zh) * 2014-03-06 2017-10-27 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜基板的制备方法
KR102440113B1 (ko) * 2015-01-02 2022-09-05 삼성디스플레이 주식회사 광 변조 장치
CN105759514B (zh) * 2015-01-06 2019-08-06 华为技术有限公司 显示装置、立体显示装置及其应用的终端
JP7332448B2 (ja) * 2019-11-27 2023-08-23 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
CN111240100B (zh) * 2020-03-06 2021-07-06 Tcl华星光电技术有限公司 一种可弯曲的液晶显示面板及其制备方法
CN115236899B (zh) * 2022-08-15 2023-10-17 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325494A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法および装置
JP2010507102A (ja) * 2006-11-07 2010-03-04 シャープ株式会社 液晶装置および表示装置
JP2010211036A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 立体表示装置
WO2011036736A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 立体画像表示装置
JP2012141552A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Akita Prefecture 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
JP2013041052A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Japan Display East Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040869B2 (ja) 2001-12-20 2008-01-30 株式会社リコー 画像表示装置
TWI319496B (en) * 2005-01-03 2010-01-11 Au Optronics Corp Viewing-angle adjustable liquid crystal display and viewing-angle adjusting method thereof
US20060203338A1 (en) * 2005-03-12 2006-09-14 Polaris Sensor Technologies, Inc. System and method for dual stacked panel display
KR100784080B1 (ko) * 2006-02-15 2007-12-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 2차원 영상 및 3차원 영상 디스플레이장치
CN100529861C (zh) * 2006-06-27 2009-08-19 乐金显示有限公司 液晶透镜及包括其的图像显示器件
US8305550B2 (en) * 2007-07-11 2012-11-06 Lg Display Co., Ltd. Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic device using the same
JP2010224191A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置
JP5378342B2 (ja) 2010-11-15 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103097941A (zh) 2010-11-30 2013-05-08 株式会社东芝 折射率分布型液晶光学元件以及图像显示装置
JP5935238B2 (ja) 2011-04-20 2016-06-15 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置並びにこれを備える端末装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325494A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法および装置
JP2010507102A (ja) * 2006-11-07 2010-03-04 シャープ株式会社 液晶装置および表示装置
JP2010211036A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 立体表示装置
WO2011036736A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 立体画像表示装置
JP2012141552A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Akita Prefecture 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
JP2013041052A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Japan Display East Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130215001A1 (en) 2013-08-22
EP2629137A1 (en) 2013-08-21
KR20130095686A (ko) 2013-08-28
TW201341853A (zh) 2013-10-16
KR101507216B1 (ko) 2015-03-30
TWI499801B (zh) 2015-09-11
US9030392B2 (en) 2015-05-12
JP5802571B2 (ja) 2015-10-28
CN103257486B (zh) 2016-03-30
CN103257486A (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802571B2 (ja) 表示装置
US9599853B2 (en) Display device
JP5596625B2 (ja) 表示装置
US8941786B2 (en) Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
KR101201848B1 (ko) 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
US7969517B2 (en) Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
US8860894B2 (en) Electric field driven liquid crystal lens cell and stereoscopic image display device using the same
JP5877979B2 (ja) 回折素子を用いた映像表示装置
TW200903030A (en) Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
JP2010224191A (ja) 立体画像表示装置
US20150326850A1 (en) Three-dimensional liquid crystal display device and driving method thereof
KR20130112537A (ko) 액정 렌즈 패널 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 패널
JP5865727B2 (ja) 表示装置
TWI432782B (zh) 立體顯示器以及用於立體顯示器之切換面板
JP5587272B2 (ja) 画像表示装置
WO2013065580A1 (ja) 表示装置
US20130120675A1 (en) Polarization assembly and three-dimensional image display apparatus having the same
KR101859375B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치와 이의 구동방법
US9256074B2 (en) Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
KR20140002144A (ko) 평면 및 입체 영상 구현 표시장치
KR20140000395A (ko) 입체영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250