JP2013170761A - 暖房装置の制御方法及び制御装置 - Google Patents

暖房装置の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013170761A
JP2013170761A JP2012035269A JP2012035269A JP2013170761A JP 2013170761 A JP2013170761 A JP 2013170761A JP 2012035269 A JP2012035269 A JP 2012035269A JP 2012035269 A JP2012035269 A JP 2012035269A JP 2013170761 A JP2013170761 A JP 2013170761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
group
heating
consumption
heat consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012035269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899482B2 (ja
Inventor
Atsushi Kakimoto
敦 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012035269A priority Critical patent/JP5899482B2/ja
Priority to PCT/JP2012/007529 priority patent/WO2013124933A1/ja
Priority to EP12846798.2A priority patent/EP2818801B1/en
Publication of JP2013170761A publication Critical patent/JP2013170761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899482B2 publication Critical patent/JP5899482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D10/00District heating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1048Counting of energy consumption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1951Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2648Central heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/17District heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】特定の時間帯に総消費熱量を抑制すると共に、総消費熱量の抑制終了直後に総消費熱量のピークが生じるのを有効に防止する暖房装置の制御方法を提供する。
【解決手段】暖房装置の制御方法は、放熱抑制指示を熱供給源から取得する取得ステップ(S101)と、各々に1以上の暖房装置が属する複数のグループそれぞれに対して、当該グループに属する暖房装置の運転計画を立案する運転計画立案ステップ(S102、S103)と、立案されたグループ毎の運転計画を、複数の暖房装置それぞれの制御部に通知する通知ステップとを含み、運転計画立案ステップ(S103)では、放熱抑制時間帯における総消費熱量が抑制され、且つ複数のグループの間で放熱再開のタイミングが重ならないように、運転計画をグループ毎に立案する。
【選択図】図8

Description

本発明は、温水を用いた暖房装置の制御方法に関し、ラジエータや床暖房などの複数の暖房装置の制御方法に関するものである。
特許文献1には、従来の温水暖房装置が開示されている。特許文献1に開示されている温水暖房装置は、各部屋に設置されたラジエータにボイラから温水を供給することによって、部屋の室温を制御する。また、各ラジエータに供給される温水の流量は、バルブによって調整することができる。そして、各バルブは無線受信機を搭載し、リモートコントローラから受信した無線信号に従って、温水の流量を調整する。
DE4221094A1号
しかしながら、特許文献1には、各部屋の室温を個別に制御できることが開示されているに留まり、集合住宅の全体最適化のための熱制御については、開示されていない。
そこで、本発明は、特定の時間帯に総消費熱量を抑制すると共に、総消費熱量の抑制終了直後に総消費熱量のピークが生じるのを有効に防止する暖房装置の制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る暖房装置の制御方法は、熱供給源から供給される熱を運転計画に従って放熱する複数の暖房装置を制御する方法である。具体的には、暖房装置の制御方法は、前記複数の暖房装置で消費される熱量の合計である総消費熱量を抑制すべき放熱抑制時間帯を示す放熱抑制指示を、前記熱供給源から取得する取得ステップと、前記取得ステップで前記放熱抑制指示を取得した場合に、各々に1以上の暖房装置が属する複数のグループそれぞれに対して、当該グループに属する暖房装置の前記運転計画を立案する運転計画立案ステップと、前記運転計画立案ステップで立案されたグループ毎の前記運転計画を、前記複数の暖房装置それぞれの制御部に通知する通知ステップとを含む。そして、前記運転計画立案ステップでは、放熱停止及び放熱再開のタイミングを示す情報を含む前記運転計画を、前記放熱抑制時間帯における前記総消費熱量が抑制され、且つ前記複数のグループの間で放熱再開のタイミングが重ならないように、グループ毎に立案する。
上記の方法によれば、放熱抑制時間帯における総消費熱量を抑制することができると共に、放熱抑制時間帯の終了直後に総消費熱量のピークが生じるのを有効に防止することができる。
さらに、該暖房装置の制御方法は、前記複数の暖房装置それぞれから取得した消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分けるグルーピングステップを含んでもよい。
一例として、前記グルーピングステップでは、前記複数のグループそれぞれについて、当該グループに属する暖房装置の消費熱量の合計であるグループ消費熱量を算出し、前記複数のグループの間で前記グループ消費熱量の差異が所定の閾値より小さくなるように、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分けてもよい。
そして、前記運転計画立案ステップでは、前記複数のグループのうちの第1のグループに属する暖房装置の放熱が再開されるのと入れ替わりに、前記第1のグループと異なる第2のグループに属する暖房装置の放熱が停止されるように、各グループの前記運転計画を立案してもよい。
他の例として、前記グルーピングステップでは、消費熱量が所定の閾値より大きい暖房装置を第1のグループに振り分け、消費熱量が前記所定の閾値以下の暖房装置を第2のグループに振り分けてもよい。
そして、前記運転計画立案ステップでは、前記第1のグループに属する暖房装置の運転が放熱再開後に定常状態に復帰するのと入れ替わりに、前記第2のグループに属する暖房装置の放熱が停止されるように、各グループの前記運転計画を立案してもよい。
また、前記グルーピングステップでは、前記取得ステップで前記放熱抑制指示が取得された時点における消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分けてもよい。
また、前記グルーピングステップでは、過去の消費熱量の履歴のうち、本日の状況に近い日の前記放熱抑制時間帯における消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分けてもよい。
また、前記グルーピングステップでは、過去の消費熱量の履歴のうち、本日の状況に近い日の深夜の時間帯における消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分けてもよい。
また、前記グルーピングステップでは、過去の消費熱量の履歴のうち、最も寒い日の消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分けてもよい。
本発明の一形態に係る制御装置は、熱供給源から供給される熱を運転計画に従って放熱する複数の暖房装置を制御する。具体的には、制御装置は、前記複数の暖房装置で消費される熱量の合計である総消費熱量を抑制すべき放熱抑制時間帯を示す放熱抑制指示を、前記熱供給源から取得する取得部と、前記取得部で前記放熱抑制指示を取得した場合に、各々に1以上の暖房装置が属する複数のグループそれぞれに対して、当該グループに属する暖房装置の前記運転計画を立案する運転計画部と、前記運転計画部で立案されたグループ毎の前記運転計画を、前記複数の暖房装置それぞれの制御部に通知する通知部とを備える。そして、前記運転計画部では、放熱停止及び放熱再開のタイミングを示す情報を含む前記運転計画を、前記放熱抑制時間帯における前記総消費熱量が抑制され、且つ前記複数のグループの間で放熱再開のタイミングが重ならないように、グループ毎に立案する。
本発明の一形態に係る暖房システム制御装置は、熱供給源から供給される熱を運転計画に従って放熱する複数の暖房装置を制御する。具体的には、暖房システム制御装置は、前記複数の暖房装置で消費される熱量の合計である総消費熱量を抑制すべき放熱抑制時間帯を示す放熱抑制指示を、前記熱供給源から取得する取得部と、前記取得部で前記放熱抑制指示を取得した場合に、各々に1以上の暖房装置が属する複数のグループそれぞれに対して、当該グループに属する暖房装置の前記運転計画を立案する運転計画部と、前記運転計画部で立案されたグループ毎の前記運転計画を、前記複数の暖房装置それぞれの制御部に通知する通知部とを備える。前記運転計画部で立案されたグループ毎の前記運転計画に従って、前記複数の暖房装置の運転をグループ毎に個別に制御する運転制御部とを備える。そして、前記運転計画部では、放熱停止及び放熱再開のタイミングを示す情報を含む前記運転計画を、前記放熱抑制時間帯における前記総消費熱量が抑制され、且つ前記複数のグループの間で放熱再開のタイミングが重ならないように、グループ毎に立案する。
一例として、該暖房システム制御装置は、前記取得部及び前記運転計画部を備える第1の制御装置と、前記運転制御部を備え、前記複数の暖房装置それぞれに設けられる第2の制御装置とで構成されてもよい。
本発明によれば、グループ毎に立案された運転計画に従って暖房装置を制御することにより、放熱抑制時間帯における総消費熱量を抑制することができると共に、放熱抑制時間帯の終了直後に総消費熱量のピークが生じるのを有効に防止することができる。
図1は、地域熱供給の仕組みを説明するための概略図である。 図2は、本発明の一形態に係る暖房システムの全体構成を示す概略図である。 図3は、各住居に設置される設備の例を示す図である。 図4Aは、地域熱消費者が消費する熱量の推移を示す図である。 図4Bは、図4Aのピーク時間帯に暖房装置を停止させた場合の熱量の推移を示す図である。 図5は、集合住宅の一例を示す図である。 図6は、図5に示される集合住宅の各部屋の室温の推移を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る暖房システムの概略ブロック図である。 図8は、実施の形態1に係る暖房システムの制御処理を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1に係る暖房システム内で送受信される情報の例を示す図である。 図10は、実施の形態1に係る暖房システムの制御方法を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態1に係るグルーピングの例を示す図である。 図12は、実施の形態1に係る各グループのグループ消費熱量の推移の例を示す図である。 図13は、実施の形態1に係る暖房システムの総消費熱量の推移の例を示す図である。 図14は、変形例1に係る住居制御装置が保持する消費熱量の履歴のデータ構造の例を示す図である。 図15は、変形例1に係る住居制御装置が消費熱量送信要求を受信した際の動作を示すフローチャートである。 図16は、実施の形態2に係るグルーピングの例を示す図である。 図17は、実施の形態2に係る各グループのグループ消費熱量の推移の例を示す図である。 図18は、実施の形態2に係る暖房システムの総消費熱量の推移の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一形態に係る暖房システム及び暖房システムの制御方法を説明する。なお、本発明は、請求の範囲の記載に基づいて特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、請求項に記載されていない構成要素は、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではない。すなわち、以下の実施の形態は、本発明のより好ましい形態を説明するものである。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
まず、図1を参照して、本発明の一形態に係る暖房システムが適用される環境(インフラ)について説明する。図1は、地域熱供給の仕組みを説明するための概略図であって、地域熱供給業者(熱供給源)100と地域熱消費者110との間で、温水が循環している様子を図示している。
地域熱供給業者100とは、操業時に熱を発生させる事業者であって、例えば、工場101や発電所102等が該当する。すなわち、図1に示される工場101及び発電所102は、操業時に生じる廃熱を利用して生成した温水(例えば、加圧された110℃の温水)を流路に放出する。
なお、上記の例では、廃熱を利用して温水を生成しているが、これに限ることなく、地域熱消費者110に供給する温水を生成することを目的とする設備も図1の地域熱供給業者100に含めることができる。また、人工的に生成された熱に限定されず、地熱等を利用して温水を生成してもよいことは言うまでもない。すなわち、地域熱供給業者100は図1の例に限定されず、温水を安定して生成し、供給することのできるあらゆる設備が含まれる。
地域熱消費者110とは、地域熱供給業者100で生成された温水を利用する設備であって、例えば、戸建て住宅(図示省略)や集合住宅111等が該当する。より具体的には、地域熱供給業者100で生成された温水は、戸建て住宅や集合住宅111内の各部屋に設置される暖房装置及び給湯装置等で熱を消費され、再び地域熱供給業者100に還流する。なお、地域熱消費者110は図1の例に限定されず、オフィス、商店、学校、病院等の熱を消費するあらゆる設備が含まれる。
図2及び図3を参照して、本発明の一形態に係る暖房システムの構成を説明する。図2は、本発明の一形態に係る暖房システムの全体構成を示す概略図である。図3は、暖房システムを構成する住居A1に設置される設備の例を示す図である。
まず、暖房システムは、図2に示されるように、地域熱供給業者100と、地域制御装置214と、複数の住居(暖房装置)とで構成される。なお、本明細書及び図面では、地域制御装置214をCEMS(Community Energy Management System)サーバと表記することがある。また、本明細書及び図面では、「住居」、「部屋」、及び「暖房装置」は、同じ意味として用いられる場合がある。例えば、「住居」の語は、「住居に設置された暖房装置」を示す場合がある。
地域制御装置214は、複数の暖房装置の運転を制御する装置であって、1以上の地域(図2の例では、地域A、B、Cの3地域)を管轄する。各地域には複数の住居が含まれ、各住居には1以上の暖房装置が設置される。具体的には、地域制御装置214は、暖房システム全体としての総消費熱量の抑制を要求するSO信号を地域熱供給業者100から取得し、SO信号に示される時間帯(以下「放熱抑制時間帯」又は「SO時間帯」と表記する)における暖房装置の運転計画をグループ毎に立案し、各住居に通知する。
ここで、「グループ」とは、1以上の住居(暖房装置)の集まりであって、地域制御装置214が後述する方法によってグルーピングを行う。例えば、各地域A、B、Cをそれぞれ1つのグループとしてもよいし、各地域A、B、Cの中をさらに細かくグループ化してもよい。さらには、異なる地域の住居が1つのグループに属するようにグループ化することも可能である。
また、住居A1には、図3に示されるように、ラジエータ201と、バルブ202と、室温センサ203と、住居制御装置204と、熱交換器210と、熱計測部211と、外気温センサ212とが設置されている。なお、図3において、実線の矢印は温水の流れを表し、破線の矢印は情報(信号)の流れを表す。また、本明細書及び図面では、住居制御装置204をHEMS(Home EMS)サーバと表記することがある。なお、図2に示される他の住居の構成も同様であるので、住居A1についてのみ説明する。
ラジエータ201は、熱交換器210から供給される温水の熱を放熱することによって、部屋を暖房する。なお、ラジエータ201は、温水の熱を空気中に放熱するものであってもよいし、温水の熱で床を暖める床暖房であってもよい。また、ラジエータ201は、各部屋に1台ずつ設置されてもよいし、各部屋に複数台設置(図3の例では、2台ずつ設置されている)されてもよい。
バルブ202は、熱交換器210からラジエータ201に流入する温水の流量(すなわち、熱量)を制御する。このバルブ202は、住居制御装置204と通信する機能を有し、住居制御装置204からの指示に従って流量を変更することができる。例えば、特許文献1に開示されているように、無線受信機を搭載したバルブ(Thermostatic Radiator Valve:TRV)を用いればよい。1つのバルブ202で1台のラジエータ201に流入する温水の流量を制御してもよいし、1つのバルブ202で複数台のラジエータ201に流入する温水の流量を制御してもよい。
室温センサ203は、部屋の室温を検出し、住居制御装置204に通知する。
住居制御装置204は、部屋に設置されているラジエータ201及びバルブ202(以下、これらを総称して「暖房装置」と表記する)を制御する。より具体的には、住居制御装置204は、SO時間帯において、地域制御装置214との間で情報交換を行なうことにより、地域制御装置214の指示に従って暖房装置の運転を制御する。一方、SO時間帯以外の時間帯において、住居制御装置204は、室温がユーザによって設定された設定温度に近づくように、暖房装置の運転を制御する。
なお、住居制御装置204は、暖房装置の運転モードとして、停止モード、第1のモード、及び第2のモードのいずれかを選択することができる。停止モードとは、放熱を完全に停止させる(又は、暖房システムの機能を維持するために必要な最小限の熱のみを放熱する)運転モードである。第1のモードとは、室温を予め設定された温度まで上昇させるのに必要な熱を放熱させる運転モードである。第2のモードとは、現在の室温を維持するのに必要な熱を放熱させる運転モードである。
そして、住居制御装置204は、バルブ202を通じてラジエータ201に供給される温水の流量を制御することによって、上記の各モードを相互に切り替えることができる。すなわち、第1のモードを選択した場合にラジエータ201に供給される温水の量(熱量)は、第2のモードを選択した場合にラジエータ201に供給される温水の量(熱量)より多くなる。
熱交換器210は、地域熱供給業者100及び熱交換器210の間を循環する温水と、熱交換器210及びラジエータ201の間を循環する温水との間で熱交換を行なわせる設備であって、典型的には集合住宅111の地下に設置される。より具体的には、熱交換器210は、地域熱供給業者100から流入する高温の温水と、ラジエータ201から流入する低温の温水との間で熱交換を行なう。そして、熱交換器210から地域熱供給業者100に温度の下がった温水が還流し、熱交換器210から各部屋に温度の上がった温水が還流する。
熱計測部211は、熱交換器210で交換された熱量を計測する。具体的には、熱計測部211は、地域熱供給業者100から熱交換器210に向かう高温の温水の温度(第1の温度)と、熱交換器210から地域熱供給業者100に還流する低温の温水の温度(第2の温度)とを計測し、第1及び第2の温度の差に熱交換器210に流入する温水の流量を乗じることによって、熱交換器210で交換された熱量を計測する。なお、熱計測部211で計測された熱量は、例えば、集合住宅111に課金される地域熱の使用料の計算等に用いられる。
外気温センサ212は、集合住宅111の周囲の外気温度を検出し、住居制御装置204に通知する。
上記構成のように、本発明の一形態に係る暖房システムは、階層化された複数の制御装置によって制御される。なお、図2及び図3では、住居(暖房装置)毎に設置される住居制御装置204と、複数の暖房装置を統括する地域制御装置214との2階層の例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、住居が複数の部屋を有する集合住宅である場合、各部屋に設置される「HEMS」と、集合住宅(ビル)全体を統括する「BEMS(Building EMS)」と、暖房システム全体を統括する「CEMS」との3階層にしてもよい。
次に、図4A、図4B、図5、及び図6を参照して、上記の地域熱供給における課題を説明する。図4A及び図4Bは、図1の地域熱消費者110が消費する熱量の推移を示す図である。図5は、集合住宅111の一例を示す図である。図6は、図5に示される集合住宅111の各部屋の室温の推移を示す図である。
例えば寒冷地の集合住宅においては、図4Aに示されるように、暖房装置が消費する熱量(以下「暖房熱量」と表記する)は、1日を通してほぼ一定している。一方、給湯装置が消費する熱量(以下「給湯熱量」と表記する)は、1日のうちの所定の時間帯(図4Aの例では、8時〜9時の間、及び21時〜22時の間)に集中し、それ以外の時間帯にはほとんど発生していない。その結果、図4Aに示される例では、給湯熱量が集中する時間帯(以下「ピーク時間帯」と表記する)に消費熱量のピークが生じる。
図4Aのように消費熱量にピークが生じる場合、地域熱供給業者100は、そのピークに合わせた生熱能力を持たねばならない。また、地域熱供給業者100は、ピーク時間帯に十分な温水を供給するために、割高な燃料(例えば、化石燃料)を用いて生熱しなければならない可能性がある。
そこで、上記の課題を解決するために、例えば、ピーク時間帯に全ての暖房装置を停止させることが考えられる。これにより、図4Bに示されるように、ピーク時間帯の暖房熱量が0になるので、消費熱量のピークが平準化される。
しかしながら、ピーク時間帯に全ての暖房装置を停止させた場合、下記のような新たな課題を生じる。例えば、図5に示されるように、3階建ての各階に4部屋ずつ計12部屋ある集合住宅111を考えた場合、部屋の位置によって断熱性能(放熱性能)が異なるのが一般的である。より具体的には、6面のうちの4面が外気に接している部屋A3と、6面のうちの3面が外気に接している部屋A2と、6面のうち2面が外気に接している部屋B2とでは、部屋B2の断熱性能が最も高く、部屋A2の断熱性が次に高く、部屋A3の断熱性能が最も低い。
そのため、部屋A2、A3、B2に設置されている暖房装置を同時に停止させた場合の室温の変化は、部屋によって異なる。例えば、暖房装置を8時〜9時(図6では「停止時間帯」と表記する)まで停止させた場合の部屋A2、A3、B2の室温変化のシミュレーション結果を、図6に示す。なお、この集合住宅111各部屋の大きさは、幅10メートル、奥行き7メートル、高さ2.5メートルとした。また、シミュレーションの前提となる外気温度の推移も図6に合わせて図示している。
図6を参照すれば明らかなように、停止時間帯における部屋A2、A3、B2の室温は、単調減少している。このとき、最も断熱性能の低い部屋A3の室温低下速度が最も速く、最も断熱性能の低い部屋B2の室温低下速度が最も遅い。すなわち、停止時間帯の終了時刻である午前9時における室温は、部屋A3が最も低く、部屋B3が最も高くなっている。このように、全ての部屋の暖房装置を一律に停止させると、部屋によって快適性が大きく異なる。
さらに、停止時間帯の終了時刻である午前9時の時点において、各部屋の暖房装置は、室温を当初の設定温度まで上昇させるために、一斉に運転を再開する。その結果、図4Bに示されるように、当初のピーク時間帯(8時〜9時、及び21時〜22時)の直後の時間帯(9時〜10時、及び22時〜23時)に新たなピークが生じる。
(実施の形態1)
そこで、図7及び図8を参照して、上記の課題を解決するための暖房システム及び暖房システムの制御方法の一例を説明する。図7は、実施の形態1に係る暖房システムの概略ブロック図である。図8は、実施の形態1に係る暖房システムの制御処理を示すフローチャートである。
まず、本発明の一態様に係る暖房システム10は、図7に示されるように、制御部20と、複数の暖房装置31、32、33、34、35、36とを備える。暖房装置31〜36は、それぞれが別々の住宅(部屋)に設置され、地域熱供給業者100から供給される熱を放熱することによって、設置された部屋を暖房する。以下、複数の暖房装置31〜36が図2に示される住居A1〜A6に設置されているものとして、説明する。
制御部20は、地域熱供給業者100との間で情報交換を行なうと共に、暖房装置31〜36の運転を個別に制御する。より具体的には、制御部20は、取得部21と、グルーピング部22と、運転計画部23と、運転制御部24とを備える。
取得部21は、放熱抑制指示(以下「SO(Shut Off)信号」と表記する)を、地域熱供給業者100から取得する(S101)。また、取得部21は、各暖房装置31〜36から消費熱量及び各部屋の室温を取得し、外気温センサ(図5では図示省略)から各住居周辺の外気温を取得する。
なお、SO信号とは、暖房装置31〜36で消費される熱量の合計(総消費熱量)を抑制することを要求する信号である。このSO信号には、消費熱量を抑制する時間帯(以下「SO時間帯」と表記する)を特定する情報、すなわち、SO時間帯の開始時刻(以下「SO開始時刻」と表記する。図6の例では、8時)及びSO時間帯の終了時刻(以下「SO終了時刻」と表記する。図6の例では、9時)を特定する情報が含まれる。
グルーピング部22は、暖房装置31〜36をグルーピングする(S102)。より具体的には、グルーピング部22は、取得部21で取得された暖房装置31〜36の消費熱量に基づいて、暖房装置31〜36を複数のグループのいずれかに振り分ける。グルーピングとは、例えばグループが3つであれば、複数の暖房装置31〜36をこの3つのグループのいずれかに振り分ける、という意味である。グルーピングの具体的な手法は後述する。
運転計画部23は、取得部21で取得されたSO信号に基づいて、暖房装置31〜36の運転計画をグループ毎に立案する(S103)。例えば、グループが3つあればそれぞれのグループ毎に個別の運転計画を立案する。
運転計画部23は、SO時間帯における総消費熱量を抑制し、且つSO終了時刻直後の総消費熱量のピークが小さくなるように、各グループの運転計画を立案する。すなわち、地域制御装置214によって立案される各グループの運転計画は、SO時間帯の任意のタイミング(一斉でもよいし、グループ毎に異なってもよい)で暖房装置の放熱を一旦停止させ、グループ毎に異なるタイミング(SO時間帯でもよいし、SO終了時刻以降でもよい)で暖房装置の放熱を再開させる。運転計画の具体例は、後述する。運転計画部23は、立案した運転計画を運転制御部24に通知する。
運転制御部24は、運転計画を運転計画部23から受け取り、暖房装置31〜36の運転(放熱量)を制御する。具体的には、運転制御部24は、運転計画部23でグループ毎に立案された運転計画に従って暖房装置31〜36それぞれの運転を制御する(S104)。
なお、図7の取得部21、グルーピング部22、及び運転計画部23の機能は、例えば、図3の地域制御装置214に実装される。一方、図7の運転制御部24の機能は、例えば、図3の住居制御装置204に実装される。この場合、地域制御装置214は、運転計画部23で立案されたグループ毎の運転計画を、複数の住居制御装置204それぞれに通知する通知部(図示省略)をさらに備える。但し、上記の役割分担は一例であって、本発明はこれに限定されない。
次に、図9〜図13を参照して、実施の形態1に係る暖房システムの動作を説明する。図9は、実施の形態1に係る暖房システム内で送受信される情報の例を示す図である。図10は、実施の形態1に係る暖房システムの制御方法を示すフローチャートである。図11は、実施の形態1に係るグルーピングの例を示す図である。図12は、実施の形態1に係る各グループのグループ消費熱量の推移の例を示す図である。図13は、実施の形態1に係る暖房システムの総消費熱量の推移の例を示す図である。
地域熱供給業者100は、地域制御装置214にSO信号を送信する。SO信号には、SO開始時刻及びSO終了時刻を特定するための情報が含まれている。なお、「SO開始時刻及びSO終了時刻を特定するための情報」の具体例は特に限定されないが、例えば、「SO開始時刻:19時、SO終了時刻:21時」のように、SO開始時刻及びSO終了時刻そのものであってもよいし、「SO開始時刻:19時、SO時間:2時間」のように、SO開始時刻及びSO時間帯の長さを表す情報であってもよい。
地域制御装置214は、地域熱供給業者100からSO信号を受信する。その後、地域制御装置214は、各住居の住居制御装置204から当該住居の消費熱量を受信する。その後、地域制御装置214は、各住居の住居制御装置204に運転計画を送信する。
この運転計画には、暖房装置の放熱を停止するタイミング(放熱停止時刻)と、放熱停止後に放熱を再開するタイミング(放熱再開時刻)とを示す情報が含まれる。放熱停止のタイミング及び放熱再開のタイミングの特定の仕方は特に限定されないが、例えば、上記で説明したSO信号と同じように、「放熱停止時刻:19時、放熱再開時刻:19時30分」という特定すればよい。
以下、複数の暖房装置のグルーピング方法の具体的な手法について説明する。
住居A1〜A6の室温設定温度が20℃であり、各住居の住居制御装置204は、暖房装置を第2のモードで運転させることによって、室温を20℃に維持している状態で、地域制御装置214(図7の取得部21)は、地域熱供給業者100からSO信号を受信する(図10のS210)。以下、SO信号に含まれるSO開示時刻が19時、SO終了時刻が20時30分であるとする。また、地域制御装置214は、SO開始時刻の所定時間前(例えば、2時間前の17時)にSO信号を受信するものとする。
次に、地域制御装置214(図7の取得部21)は、暖房装置の消費熱量の送信要求(消費熱量送信要求)を、各住居A1〜A6の住居制御装置204に対して送信し、その応答として消費熱量を取得する(S220)。実施の形態1で地域制御装置214が取得する消費熱量は、住居制御装置204が消費熱量送信要求を受信した時点(言い換えれば、地域制御装置214がSO信号を受信した時点の17時)での実測値とする。
ここでは、図11に示されるように、住居A1の消費熱量が50kW、住居A2の消費熱量が100kW、住居A3の消費熱量が20kW、住居A4の消費熱量が60kW、住居A5の消費熱量が30kW、住居A6の消費熱量が40kWであるとする。この図11は、住居毎に、17時の時点での消費熱量、所属するグループ、放熱停止時刻、放熱再開時刻をまとめたものである。
次に、地域制御装置214(図7のグルーピング部22)は、ステップS220で取得した各住居A1〜A6の消費熱量に基づいて、住居A1〜A6をグルーピングする(S230)。実施の形態1では、グループ消費熱量の差がグループ間で最も小さくなるように、住居A1〜A6それぞれを複数のグループのいずれかに振り分ける。なお、実施の形態1における「グループ消費熱量」とは、1つのグループに属する1以上暖房装置の消費熱量の合計を指す。
図11の例では、消費熱量に基づいて、住居A1〜A6を3つのグループG1、G2、G3のいずれかに振り分ける。具体的には、住居A1、A3、A5をグループG1に、住居A4、A6をグループG2に、住居A2をグループG3に振り分けている。その結果、グループ消費熱量は、どのグループG1、G2、G3も100kWとなり、グループ間でのグループ消費熱量は等しくなる。
なお、図11は、全てのグループG1、G2、G3のグループ消費熱量が完全に同一となる例であるが、本実施の形態1はこれに限定されない。すなわち、各グループG1、G2、G3のグループ消費熱量の差異(バラつき)が所定の閾値以内であればよく、グループ消費熱量の差異が最も小さい(理想的には0)ことが望ましい。
ここで、「差異が所定の閾値以内」とは、例えば、グループ消費熱量の最大値(例えば、110kW)と最小値(例えば、100kW)との差が所定の閾値(例えば、10kW)以内であってもよいし、グループ消費熱量の最大値(例えば、110kW)と最小値(例えば、100kW)との比が所定の閾値(例えば、10%)以内であってよい。
次に、地域制御装置214(図7の運転計画部23)は、SO時間帯の運転計画をグループ毎に立案する(S240)。ここで立案される運転計画は、SO時間帯における総消費熱量を抑制し、且つSO終了時刻直後の総消費熱量のピークを小さくするために、グループの間で放熱再開のタイミングが重ならないように調整される。
実施の形態1に係る地域制御装置214は、SO信号で特定されるSO時間帯(19時〜20時30分の間の90分間)をグループ数で等分し、第1のグループに属する暖房装置の放熱が再開されるのと入れ替わりに、第2のグループに属する暖房装置の放熱が停止されるように、各グループの運転計画を立案する。
図11の例では、グループ数が3(G1、G2、G3)であるため、各グループの放熱停止時間は30分とする。そして、グループG1の放熱停止時刻を19時、放熱再開時刻を19時30分とし、グループG2の放熱停止時刻を19時30分、放熱再開時刻を20時とし、グループG3の放熱停止時刻を20時、放熱再開時刻を20時30としている。そして、地域制御装置214は、上記の放熱停止時刻及び放熱再開時刻を含む運転計画を、各住居制御装置204に通知する。
なお、図11の例では、グループ消費熱量が全グループで等しいため、SO時間帯をグループ数で等分し、各グループの放熱停止期間(放熱停止時刻から放熱再開時刻までの期間)を同じ長さに設定したが、グループ毎に放熱停止期間が異なってもよい。例えば、各グループのグループ消費熱量が異なる場合、SO時間帯をグループ消費熱量の逆数で比例配分してもよい。例えば、各グループのグループ消費熱量が、50kW、100kW、150kWであり、SO時間帯が90分であれば、放熱停止期間を、45分、30分、15分に配分すればよい。一般的に、グループ消費熱量が大きいほど室温の低下率も大きい。そこで、グループ消費熱量が大きいグループの放熱停止期間を相対的に短く設定することにより、各グループの快適性を平準化することができる。
次に、各住居制御装置204は、地域制御装置214から取得した運転計画に従って、暖房装置の運転を制御する(S250)。図11の運転計画に従って暖房装置の運転を制御した場合の各グループのグループ消費熱量(実線)及び室温(一点鎖線)の推移を図12に、暖房システム全体の総消費熱量(実線)の推移を図13に示す。なお、図12において、上段はグループG1のグループ消費熱量及び室温の推移を、中段はグループG2のグループ消費熱量及び室温の推移を、下段はグループG3のグループ消費熱量及び室温の推移を示している。
まず、SO開始時刻(19時)までの間の各グループG1、G2、G3のグループ消費熱量は、図12に示されるように、100kWで一定している。また、暖房システムの総消費熱量は、図13に示されるように、300kWで一定している。これは、各住居制御装置204が、室温を20℃に保つために、暖房装置を第2のモードで運転させた結果である。
次に、SO開始時刻(=グループG1の放熱停止時刻)である19時になると、グループG1に属する各住居A1、A3、A5の住居制御装置204は、暖房装置の運転を第2のモードから停止モードに切り替える(すなわち、バルブ202を閉じる)。これにより、グループG1のグループ消費熱量は0となり、グループG1に属する各住居A1、A3、A5の室温は徐々に低下する。一方、グループG2、G3に属する各住居A2、A4、A6の暖房装置は、第2のモードで運転を継続する。その結果、暖房システムの総消費熱量は、300kWから200kWに低下する。
次に、グループG1の放熱再開時刻(=グループG2の放熱停止時刻)である19時30分になると、グループG1に属する各住居A1、A3、A5の住居制御装置204は、暖房装置の運転を停止モードから第1のモードに切り替える(すなわち、バルブ202を開く)。これにより、グループG1のグループ消費熱量は第2のモードの時より大きい150kWとなり、グループG1に属する各住居A1、A3、A5の室温は徐々に上昇する。
また、これと同時に、グループG2に属する各住居A4、A6の住居制御装置204は、暖房装置の運転を第2のモードから停止モードに切り替える。これにより、グループG2のグループ消費熱量は0となり、グループG2に属する各住居A4、A6の室温は徐々に低下する。一方、グループG3に属する住居A2の暖房装置は第2のモードで運転を継続する。
その結果、暖房システムの総消費熱量は、グループG1での増加量(150kW)とグループG2での減少量(100kW)の差分(50kW)だけ増加する。すなわち、19時30の時点で、総消費熱量が200kWから250kWに増加する。
そして、グループG1に属する各住居A1、A3、A5の室温が設定温度(20℃)に達すると(図12の例では19時45分)、住居制御装置204は、暖房装置の運転を第1のモードから第2のモードに切り替える(すなわち、バルブ202を絞る)。これにより、グループG1のグループ消費熱量は150kWから100kWに減少し、グループG1に属する各住居A1、A3、A5の室温は20℃に維持される。その結果、総消費熱量は、250kWから200kWに減少する。
次に、グループG2の放熱再開時刻(=グループG3の放熱停止時刻)である20時になると、グループG2に属する各暖房装置の放熱が再開されるのと同時に、グループG3に属する暖房装置の放熱が停止される。ここでの処理は図12の19時30分の処理と共通するので、再度の説明は省略する。さらにその後、グループG2に属する各住居A4、A6の室温が設定温度(20℃)に達すると(図12の例では20時15分)、当該グループに属する暖房装置の運転が第1のモードから第2のモードに切り替えられる。ここでの処理は図12の19時45分の処理と共通するので、再度の説明は省略する。
次に、グループG3の放熱再開時刻(=SO終了時刻)である20時30になると、グループG3に属する暖房装置の運転が停止モードから第1のモードに切り替えられる。これにより、グループG3のグループ消費熱量は150kWとなり、グループG3に属する住居A2の室温は徐々に上昇する。一方、グループG1、G2に属する各暖房装置は既に第2のモードで運転している。その結果、この時点での総消費熱量(350kW)は、一時的に、SO開始時刻以前の水準(300kW)を超える。
そして、グループG3に属する住居A2の室温が設定温度(20℃)に達すると(図12の例では20時45分)、グループG3に属する暖房装置の運転が第1のモードから第2のモードに切り替えられる。その結果、総消費熱量は、SO開始時刻以前の水準(300kW)に戻る。
図13を参照すれば明らかなように、SO時間帯における総消費熱量は、SO開始時刻以前の水準(300kW)を常に下回っている。すなわち、本実施の形態1に係る暖房システムの制御方法によれば、SO時間帯における総消費熱量を有効に抑制することができる。
そこで、例えば、図4Aに示されるピーク時間帯をSO時間帯とすれば、集合住宅111全体で消費される熱量(総消費熱量)にピークが生じるのを有効に防止することができる。その結果、地域熱供給業者100にとっては、ピーク時間帯に必要な熱量を賄うために、割高な燃料を用いて生熱する必要がなくなるメリットを享受できる。
また、図13の例では、SO終了時刻直後の15分間(20時30〜20時45分)に総消費熱量にピークが生じる。しかしながら、全ての住宅A1〜A6の暖房装置の放熱をSO終了時刻に一斉に再開した場合の総消費熱量は450kWとなる。この場合の総消費熱量の推移を図13の二点鎖線で示している。この二点鎖線の推移から、暖房装置の放熱を一斉に再開した場合は、本実施の形態1の場合よりも遥かに大きなピークが生じることがわかる。すなわち、本実施の形態1に係る暖房システムの制御方法によれば、SO終了時刻直後に生じる総消費熱量のピークを小さくすることができる。図13の20時30分から20時45分の「網掛け部分」がピークの減少分に相当する。
なお、図12の例において、暖房装置を第1のモードで運転させた時のグループ消費熱量を150kW、放熱を再開してから室温が設定温度に達するまでの時間を15分として説明したが、これは一例であって、これらは、様々な要因によって変化することは言うまでもない。
また、図12の例では、グループG1の放熱再開及びグループG2の放熱停止のタイミングが19時30分で完全に一致している例を示したが、この2つのタイミングは、必ずしも厳密に一致する必要はない。グループG2の放熱再開及びグループG3の放熱停止のタイミング(20時)についても同様である。
例えば、図12及び図13では、消費熱量が瞬間的に変化しているように図示しているが、実際にはある程度の時間をかけて変化する。そこで、例えば、この消費熱量の変化している時間内に、グループG1の放熱再開のタイミングと、グループG2の放熱停止のタイミングとが一部重なればよい。
具体的には、グループG1のグループ消費熱量が上昇し始めてから150kWに達するまでの間に、グループG2のグループ消費熱量を減少させ始めてもよい(すなわち、グループG1の放熱再開のタイミングが僅かに早い)。または、グループG2のグループ消費熱量が減少し始めてから0になるまでの間に、グループG1のグループ消費熱量を上昇させ始めてもよい(すなわち、グループG2の放熱停止のタイミングが僅かに早い)。
さらに、図12の例では、各住居の設定温度を同一として説明したが、設定温度は住居毎に異なっていてもよい。また、各グループに属する住居の室温の変化を同一として説明したが、室温の変化は住居毎にバラバラである可能性がある。その場合、暖房装置を第1のモードで運転させた時に設定温度に達するタイミングが部屋毎にばらつくので、グループG1の19時45分、グループG2の20時15分、グループG3の20時45分のタイミングでのグループ消費熱量は、段階的に減少することになる。
なお、実施の形態1では、図10のステップS220において、地域制御装置214は、住居制御装置204が消費熱量送信要求を受信したタイミング(17時)で測定した消費熱量を取得する例を説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
以下、ステップS220で取得する消費熱量のバリエーションを、変形例1〜3として説明する。なお、以下の変形例1〜3に係る住居制御装置204は、予め測定しておいた消費熱量の過去の履歴から、地域制御装置214に送信すべき消費熱量を選択する点で共通する。
(変形例1)
図14及び図15を参照して、実施の形態1の変形例1に係る暖房システムの制御方法を説明する。図14は、変形例1に係る住居制御装置204が保持する消費熱量の履歴のデータ構造の例を示す図である。図15は、変形例1に係る住居制御装置204が消費熱量送信要求を受信した際の動作を示すフローチャートである。なお、実施の形態1との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、図14を参照して、住居制御装置204(図7の運転制御部24)は、暖房装置の消費熱量を単位時間毎に測定し、測定した消費熱量を記憶部(図示省略)に記憶させておく。図14の例では、1時間毎に測定した消費熱量と、測定時に外気温センサ212から取得した外気温度と、測定時における暖房装置の設定温度とを対応付けて保持している。ここで、図14に保持される消費熱量は、その時刻における消費熱量としているが、例えば、当該時間帯の平均消費熱量であってもよいし、当該時間帯のピーク消費熱量(消費熱量の最大値)であってもよい。
そして、住居制御装置204は、地域制御装置214から消費熱量送信要求を受信すると(S301)、入力パラメータに対応する消費熱量を、保持している過去の履歴から検索し(S302)、見つかった消費熱量を地域制御装置214に送信する(S303)。
ここで、変形例1に係る入力パラメータは、SO時間帯(例えばSO開始時刻の19時)と、SO時間帯における予想外気温度(19時における外気温)と、本日(暖房装置の運転を制御する日)の曜日とである。SO時間帯は、例えば、地域制御装置214が消費熱量送信要求に含めて住居制御装置204に送信する。19時における外気温度は、例えば、住居制御装置204が気象予報データから取得する。本日の曜日は、消費熱量送信要求に含めてもよいし、住居制御装置204の内部時計を用いてもよい。
そして、住居制御装置204は、与えられた入力パラメータに近い日時の消費熱量を、過去の消費熱量の履歴から抽出する。上記の例の場合、住居制御装置204は、例えば、入力パラメータとして与えられた曜日と同じ曜日の履歴のうち、SO時間帯(19時)の予想外気温度が図14の外気温度に最も近い日を選択し、選択した日のSO時間帯における消費熱量を抽出する。ここではSO時間帯をSO開始時刻の19時としたが、SO時間帯を19時から20時であった場合は、図14では消費熱量が複数存在する。この場合には、例えば、それらの平均値を送信してもよいし、それらのピーク値(大きい方)を送信しても良い。
また、予想される外気温度に最も近い日が複数存在する場合は、本日に近い日(最近の日付)を選択するのが望ましい。
上記構成によれば、消費熱量の過去の履歴から本日の状況に近い日の消費熱量を抽出することができる。その結果、地域制御装置214において、SO時間帯に実際に消費される熱量に近い値を用いて、適切にグルーピングを行うことが可能となる。なお、「本日の状況に近い日」とは、具体的には、外気温度が近い日は暖房装置の使用量が類似している可能性が高く、同じ曜日は生活パターンが類似している可能性が高いということを指す。
なお、上記の例では、外気温度、SO時間帯、及び曜日を入力パラメータとして用いたが、必ずしも全てを用いる必要はない。曜日を省略した場合は、例えば、履歴のうち、SO時間帯の外気温度が現在の外気温度に最も近い日を選択し、選択した日のSO時間帯における消費熱量を抽出すればよい。また、外気温度を省略した場合は、例えば、先週の同じ曜日のSO時間帯における消費熱量を抽出すればよい。
また、上記の入力パラメータに代えて(又は加えて)他の入力パラメータを用いてもよい。例えば、曜日に代えて、本日の日付を入力パラメータに含めてもよい。この場合、先月の同じ日のSO時間帯における消費熱量を抽出すればよい。
(変形例2)
次に、実施の形態1の変形例2を説明する。変形例2は、変形例1のSO時間帯に代えて、深夜の時間帯(例えば、午前3時)を入力パラメータに含めている。以下、変形例1との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
変形例1では、消費熱量の過去の履歴のうち、本日の状況に近い日のSO時間帯における消費熱量を抽出する。しかしながら、SO時間帯には、暖房熱量だけでなく給湯熱量も消費されている可能性が高い。その場合、地域制御装置214は、給湯熱量の分だけ実際より大きい消費熱量を取得することになる。一方、図4Aに示されるように、暖房熱量は、1日のうちのどの時間帯でもほぼ一定している。
そこで、変形例2では、変形例1のSO時間帯に代えて、深夜の時間帯(例えば、午前3時)を入力パラメータとして用いる。深夜の時間帯は、給湯熱量を消費していない可能性が高く、仮に使用していたとしても極めて少量であると考えられる。そこで、この時間の消費熱量を取得することにより、純粋な暖房熱量のみに基づいて、グルーピングを行うことが可能となる。
住居制御装置204は、地域制御装置214から消費熱量送信要求を受信すると(S301)、その日の午前3時における消費熱量を、保持している過去の履歴から検索し(S302)、見つかった消費熱量を地域制御装置214に送信する(S303)。地域制御装置214は集まった午前3時の消費熱量に基づいて、住居をグルーピングする。
変形例2は、住居制御装置204が暖房熱量と給湯熱量とを分けて測定することができないような場合に、特に有利な効果を奏する。一方、住居制御装置204が暖房熱量と給湯熱量とを分けて測定することができる場合には、変形例1の方が適していると言える。
(変形例3)
次に、実施の形態1の変形例3を説明する。変形例3は、消費熱量の過去の履歴のうちの最も寒い日(外気温度が最も低い日)の消費熱量を抽出し、この消費熱量に基づいてグルーピングするものである。このグルーピング方法により、暖房装置31〜36を予めグルーピングしておけば、必ずしもSO時間帯の放熱制御を行うたびにグルーピングを行う必要はない。以下、変形例1との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
典型例として、住居制御装置204は、昨年の最も寒い日(最寒日)の消費熱量を過去の履歴から抽出し、地域制御装置214に送信する。最寒日のどの消費熱量を用いるかは特に限定されないが、例えば、変形例1のようにSO時間帯の消費熱量であってもよいし、変形例2のように深夜の時間帯の消費熱量であってもよいし、その日の最大の消費熱量であってもよい。すなわち、変形例3に係るグルーピング部22は、1年に1回だけグルーピングを行えばよい。
また、最寒日は、昨年1年間の履歴の中から選択することに限定されない。例えば、過去の所定の期間(例えば、11月〜3月)の履歴の中から選択してもよいし、先月1ヶ月の履歴の中から選択してもよいし、今月の履歴の中から選択してもよい。履歴を過去に遡って最寒日を探索するほど、適切な消費熱量が抽出できる可能性が高まる。
(実施の形態2)
次に、図16〜図18を参照して、実施の形態2に係る暖房システムの制御方法を説明する。図16は、実施の形態2に係るグルーピングの例を示す図である。図17は、実施の形態2に係る各グループのグループ消費熱量の推移の例を示す図である。図18は、実施の形態2に係る暖房システムの総消費熱量の推移の例を示す図である。なお、実施の形態1との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、実施の形態2に係る暖房システムの制御方法は、図10のステップS230において、消費熱量の近い暖房装置同士を同じグループに振り分ける点で、実施の形態1と相違する。その結果、実施の形態2では、消費熱量の大きい暖房装置のみが属するグループと、消費熱量の小さい暖房装置のみが属するグループとができることになる。
例えば、実施の形態2に係る地域制御装置214は、各住居A1〜A6から図16に示される消費熱量を取得したとする。そして、地域制御装置214は、消費熱量が第1の閾値(例えば、100kW)より大きい住居A5をグループG1に、消費熱量が第1の閾値以下で、且つ第1の閾値より小さい第2の閾値(75kW)より大きい住居A2、A6をグループG2に、消費熱量が第2の閾値以下の住居A1、A3、A4をグループG3に振り分ける。
その結果、グループG1はグループ消費熱量が最も大きいグループとなり、グループG2はグループ消費熱量が中程度のグループとなり、グループG3はグループ消費熱量が最も小さいグループとなる。なお、実施の形態3に係る「グループ消費熱量」とは、1つのグループに属する暖房装置の消費熱量の平均値を指す。
次に、実施の形態2に係る暖房システムの制御方法は、図10のステップS240において、暖房装置を第1のモードで運転させるタイミングがグループ間で重ならないように、各グループの運転計画を立案する。言い換えれば、実施の形態2で立案される運転計画は、第1のグループに属する暖房装置の運転が放熱再開後に定常状態に復帰(すなわち、第1のモードから第2のモードに切り替えられる)するのと入れ替わりに、第1のグループと異なる第2のグループに属する暖房装置の放熱が再開されるように調整される。
図16の例では、SO開始時刻を19時、SO終了時刻を19時30分とした場合に、全てのグループG1、G2、G3の放熱停止時刻を19時とし、グループG1の放熱再開時刻を19時30分、グループG2の放熱再開時刻を19時45分、グループG3の放熱再開時刻を20時としている。
すなわち、実施の形態2では、SO開始時刻に全ての暖房装置の放熱を一斉に停止させ、SO終了時刻以後にグループ消費熱量の大きいグループから順(G1→G2→G3)に時間差で放熱を再開させる。なお、図16の例では、各グループの放熱再開のタイミングを15分ずつずらしているが、この時間は、各住居の室温が設定温度に達するまでの時間に応じて変化する。
図16の運転計画に従って暖房装置の運転を制御した場合の各グループのグループ消費熱量(実線)及び室温(一点鎖線)の推移を図17に、暖房システム全体の総消費熱量(実線)の推移を図18に示す。なお、図17において、上段はグループG1のグループ消費熱量及び室温の推移を、中段はグループG2のグループ消費熱量及び室温の推移を、下段はグループG3のグループ消費熱量及び室温の推移を示している。本来、室温の推移は、同じグループに属していても住居毎に異なるが、説明を簡単にするために、同じグループに属する住居の室温の推移は同じと仮定して説明する。
まず、SO開始時刻(19時)までの間の各グループG1、G2、G3のグループ消費熱量は、図17に示されるように、それぞれ135kW、90kW、45kWで一定している。また、暖房システムの総消費熱量は、図18に示されるように、270kWで一定している。これは、各住居制御装置204が、室温を20℃に保つために、暖房装置を第2のモードで運転させた結果である。
次に、SO開始時刻(=グループG1、G2、G3の放熱停止時刻)である19時になると、全ての住居A1〜A6の住居制御装置204は、暖房装置の運転を第2のモードから停止モードに切り替える。これにより、グループG1、G2、G3のグループ消費熱量はいずれも0となり、全ての住居A1〜A5の室温は徐々に低下する。この状態は、SO終了時刻である19時30分まで継続する。
ここで、各住居A1〜A5の室温低下率(図17の一点鎖線の傾き)は、グループ毎に異なる。具体的には、グループ消費熱量が大きいグループG1に属する住居A5の室温低下率が最も大きく、グループ消費熱量が中程度のグループG2に属する住居A2、A6の室温低下率が次に高くで、グループ消費熱量が小さいグループG3に属する住居A1、A3、A4の室温低下率は最も小さい。すなわち、SO終了時刻における室温は、図17に示されるように、グループG1に属する住居A5が最も低く、グループG2に属する住居A2、A6が次に低く、グループG3に属する住居A1、A3、A4が最も高い。
次に、グループG1の放熱再開時刻(=SO終了時刻)である19時30分になると、グループG1に属する住居A5の住居制御装置204は、暖房装置の運転を停止モードから第1のモードに切り替える。これにより、グループG1のグループ消費熱量は第2のモードの時より大きい270kWとなり、グループG1に属する住居A5の室温は徐々に上昇する。一方、グループG2、G3のグループ消費熱量は、0の状態が継続する。その結果、暖房システムの総消費熱量は、グループG1での増加量(270kW)だけ増加する。すなわち、19時30の時点で、総消費熱量が0kWから270kWに増加する。
そして、グループG1に属する住居A5の室温が設定温度(20℃)に達すると(図17の例では19時45分)、住居制御装置204は、暖房装置の運転を第1のモードから第2のモードに切り替える。これにより、グループG1のグループ消費熱量は270kWから135kWに減少し、グループG1に属する住居A5の室温は20℃に維持される。
一方、これと同時に、グループG2に属する住居A2、A6の住居制御装置204は、暖房装置の運転を停止モードから第1のモードに切り替える。これにより、グループG2のグループ消費熱量は第2のモードの時より大きい180kWとなり、グループG2に属する住居A2、A6の室温は徐々に上昇する。
その結果、暖房システムの総消費熱量は、グループG2での増加量(180kW)とグループG1での減少量(135kW)の差分(45kW)だけ増加する。すなわち、19時45の時点で、総消費熱量が270kWから315kWに増加する。
次に、グループG2に属する住居A2、A6の室温が設定温度(20℃)に達すると(図17の例では20時)、グループG2に属する各暖房装置の運転が第1のモードから第2のモードに切り替えられ、グループG3に属する暖房装置の運転が停止モードから第1のモードに切り替えられる。ここでの処理は図17の19時45分の処理と共通するので、再度の説明は省略する。その結果、暖房システムの総消費熱量は、グループG2での減少量(45kW)とグループG3での増加量(45kW)とが相殺されて、変化しない。
次に、グループG3に属する住居A1、A3、A4の室温が設定温度(20℃)に達すると(図17の例では20時15分)、グループG3に属する暖房装置の運転が第1のモードから第2のモードに切り替えられる。その結果、暖房システムの総消費熱量は、SO開始時刻以前の水準(270kW)に戻る。
実施の形態2においては、SO時間帯に全ての暖房装置の放熱を停止させるので、SO時間帯における総消費熱量の低減量は実施の形態1より遥かに大きくなる。また、各グループの放熱再開のタイミングをずらしたことにより、SO終了時刻直後に総消費熱量のピークが生じるのを有効に防止することができる。
より具体的には、実施の形態2では、先に放熱を再開したグループに属する暖房装置が定常状態に復帰(第1のモードから第2のモードへの切り替え)するのと入れ替わりに、次のグループが放熱を再開する。これにより、先のグループのグループ消費熱量の減少量と、次のグループのグループ消費熱量の増加量とが相殺されるので、SO終了時刻直後の総消費熱量のピークを低減することができる。なお、先のグループが定常状態に復帰するタイミングと、次のグループが放熱を再開するタイミングとが厳密に一致していなくてもよいのは、実施の形態1と同様である。
一方、図17を参照すれば、各住居A1〜A6の室温の低下幅は実施の形態1の場合よりも大きくなるので、ユーザの快適性は実施の形態1よりも劣る。しかしながら、実施の形態2では、グループ消費熱量の高いグループ(すなわち、温度低下率の高いグループ)から順に放熱を再開させることにより、特定のグループに属する住居の室温が極端に下がり過ぎるのを有効に防止することができる。その結果、暖房システム全体で快適性を平準化することができる。
(その他の実施の形態)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成要素を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶さている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであってもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であってもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施してもよい。
上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明は、複数の暖房装置を備える暖房システムに有利に利用される。
10 暖房システム
20 制御部
21 取得部
22 グルーピング部
23 運転計画部
24 運転制御部
31,32,33,34,35,36 暖房装置
100 地域熱供給業者
101 工場
102 発電所
110 地域熱消費者
111 集合住宅
201 ラジエータ
202 バルブ
203 室温センサ
204 住居制御装置
210 熱交換器
211 熱計測部
212 外気温センサ
214 地域制御装置

Claims (11)

  1. 熱供給源から供給される熱を運転計画に従って放熱する複数の暖房装置を制御する暖房装置の制御方法であって、
    前記複数の暖房装置で消費される熱量の合計である総消費熱量を抑制すべき放熱抑制時間帯を示す放熱抑制指示を、前記熱供給源から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで前記放熱抑制指示を取得した場合に、各々に1以上の暖房装置が属する複数のグループそれぞれに対して、当該グループに属する暖房装置の前記運転計画を立案する運転計画立案ステップと、
    前記運転計画立案ステップで立案されたグループ毎の前記運転計画を、前記複数の暖房装置それぞれの制御部に通知する通知ステップとを含み、
    前記運転計画立案ステップでは、放熱停止及び放熱再開のタイミングを示す情報を含む前記運転計画を、前記放熱抑制時間帯における前記総消費熱量が抑制され、且つ前記複数のグループの間で放熱再開のタイミングが重ならないように、グループ毎に立案する
    暖房装置の制御方法。
  2. 該暖房装置の制御方法は、さらに、前記複数の暖房装置それぞれから取得した消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分けるグルーピングステップを含む
    請求項1に記載の暖房装置の制御方法。
  3. 前記グルーピングステップでは、
    前記複数のグループそれぞれについて、当該グループに属する暖房装置の消費熱量の合計であるグループ消費熱量を算出し、
    前記複数のグループの間で前記グループ消費熱量の差異が所定の閾値より小さくなるように、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分ける
    請求項2に記載の暖房装置の制御方法。
  4. 前記運転計画立案ステップでは、前記複数のグループのうちの第1のグループに属する暖房装置の放熱が再開されるのと入れ替わりに、前記第1のグループと異なる第2のグループに属する暖房装置の放熱が停止されるように、各グループの前記運転計画を立案する
    請求項3に記載の暖房装置の制御方法。
  5. 前記グルーピングステップでは、消費熱量が所定の閾値より大きい暖房装置を第1のグループに振り分け、消費熱量が前記所定の閾値以下の暖房装置を第2のグループに振り分ける
    請求項2に記載の暖房装置の制御方法。
  6. 前記運転計画立案ステップでは、前記第1のグループに属する暖房装置の運転が放熱再開後に定常状態に復帰するのと入れ替わりに、前記第2のグループに属する暖房装置の放熱が停止されるように、各グループの前記運転計画を立案する
    請求項5に記載の暖房装置の制御方法。
  7. 前記グルーピングステップでは、前記取得ステップで前記放熱抑制指示が取得された時点における消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分ける
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の暖房装置の制御方法。
  8. 前記グルーピングステップでは、過去の消費熱量の履歴のうち、本日の状況に近い日の前記放熱抑制時間帯における消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分ける
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の暖房装置の制御方法。
  9. 前記グルーピングステップでは、過去の消費熱量の履歴のうち、本日の状況に近い日の深夜の時間帯における消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分ける
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の暖房装置の制御方法。
  10. 前記グルーピングステップでは、過去の消費熱量の履歴のうち、最も寒い日の消費熱量に基づいて、前記複数の暖房装置それぞれを前記複数のグループのいずれかに振り分ける
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の暖房装置の制御方法。
  11. 熱供給源から供給される熱を運転計画に従って放熱する複数の暖房装置を制御する制御装置であって、
    前記複数の暖房装置で消費される熱量の合計である総消費熱量を抑制すべき放熱抑制時間帯を示す放熱抑制指示を、前記熱供給源から取得する取得部と、
    前記取得部で前記放熱抑制指示を取得した場合に、各々に1以上の暖房装置が属する複数のグループそれぞれに対して、当該グループに属する暖房装置の前記運転計画を立案する運転計画部と、
    前記運転計画部で立案されたグループ毎の前記運転計画を、前記複数の暖房装置それぞれの制御部に通知する通知部とを備え、
    前記運転計画部では、放熱停止及び放熱再開のタイミングを示す情報を含む前記運転計画を、前記放熱抑制時間帯における前記総消費熱量が抑制され、且つ前記複数のグループの間で放熱再開のタイミングが重ならないように、グループ毎に立案する
    制御装置。
JP2012035269A 2012-02-21 2012-02-21 暖房装置の制御方法及び制御装置 Expired - Fee Related JP5899482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035269A JP5899482B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 暖房装置の制御方法及び制御装置
PCT/JP2012/007529 WO2013124933A1 (ja) 2012-02-21 2012-11-22 暖房装置の制御方法及び制御装置
EP12846798.2A EP2818801B1 (en) 2012-02-21 2012-11-22 Method and device for controlling heater devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035269A JP5899482B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 暖房装置の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170761A true JP2013170761A (ja) 2013-09-02
JP5899482B2 JP5899482B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49005157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035269A Expired - Fee Related JP5899482B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 暖房装置の制御方法及び制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2818801B1 (ja)
JP (1) JP5899482B2 (ja)
WO (1) WO2013124933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046977A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社総合設備コンサルタント 熱源水ネットワークシステム及び熱源水ネットワークシステム用制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2528478A (en) * 2014-07-23 2016-01-27 Thermal Integration Ltd Fluid-heating system
US10612806B2 (en) 2017-01-20 2020-04-07 Lennox Industries Inc. HVAC, refrigeration, and automation equipment scheduling
EP3628934A1 (en) 2018-09-25 2020-04-01 E.ON Sverige AB Controlling heat outtake from a heat distribution system
PL3660412T3 (pl) * 2018-11-27 2024-04-22 Danfoss A/S Sposób sterowania dystrybucją energii w sieci ciepłowniczej
NL2025444B1 (en) * 2020-04-28 2021-11-09 Peeeks B V District heating system for controlling heat demand in district heating
CN114992697B (zh) * 2022-05-31 2023-08-18 中国五冶集团有限公司 跨季节水池蓄热太阳能与水源热泵耦合供暖***及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585842A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Toshiba Corp Controlling method of heat source demand
JPH01134133A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Agency Of Ind Science & Technol 給湯予約装置
JPH04131600A (ja) * 1990-09-19 1992-05-06 Hitachi Ltd 都市エネルギーシステム
JP2004116947A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Osaka Gas Co Ltd 空調運転管理システム
JP2011021872A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Daeyeong E & B Co Ltd 外部データ収集機能を有する蓄熱式暖房装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221094C2 (de) * 1992-06-26 1997-08-07 Buderus Heiztechnik Gmbh Verfahren zur Raumtemperaturregelung
JPH06236202A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd プラントの運転方法及び装置
US6868293B1 (en) * 2000-09-28 2005-03-15 Itron, Inc. System and method for energy usage curtailment
JP4036774B2 (ja) * 2003-02-28 2008-01-23 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585842A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Toshiba Corp Controlling method of heat source demand
JPH01134133A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Agency Of Ind Science & Technol 給湯予約装置
JPH04131600A (ja) * 1990-09-19 1992-05-06 Hitachi Ltd 都市エネルギーシステム
JP2004116947A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Osaka Gas Co Ltd 空調運転管理システム
JP2011021872A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Daeyeong E & B Co Ltd 外部データ収集機能を有する蓄熱式暖房装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046977A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社総合設備コンサルタント 熱源水ネットワークシステム及び熱源水ネットワークシステム用制御装置
JP7237357B2 (ja) 2019-09-19 2023-03-13 株式会社総合設備コンサルタント 熱源水ネットワークシステム及び熱源水ネットワークシステム用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5899482B2 (ja) 2016-04-06
EP2818801A4 (en) 2015-02-25
WO2013124933A1 (ja) 2013-08-29
EP2818801A1 (en) 2014-12-31
EP2818801B1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899482B2 (ja) 暖房装置の制御方法及び制御装置
JP5025834B2 (ja) 運転計画方法、運転計画装置、ヒートポンプ式給湯システムの運転方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
JP5025835B2 (ja) 運転計画方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
US8880226B2 (en) System and method to predict optimized energy consumption
JP5909684B2 (ja) 暖房システム及び暖房システムの制御方法
JP6375923B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御システム、プログラム、および記録媒体
Tang et al. A power limiting control strategy based on adaptive utility function for fast demand response of buildings in smart grids
US20160006246A1 (en) Energy management system and energy management method
GB2547398A (en) Water heater operation management device, water heater operation management system, and water heater operation management method
JP2016061541A (ja) エネルギーネットワークの運転制御装置及び運転制御方法
WO2015001730A1 (ja) ヒートポンプ制御装置及びヒートポンプ制御装置の制御方法
WO2019163140A1 (ja) 給湯システム、クラウドサーバ、沸き上げスケジュール作成方法及びプログラム
JP2016223703A (ja) ヒートポンプ式貯湯装置の運転時間設定方法およびヒートポンプ式貯湯装置の運転計画システム
JP5853162B2 (ja) 暖房システム及び暖房システムの制御方法
Heim et al. The methodology of thermal energy management for nearly zero energy buildings
JP2010266090A (ja) 空気調和機
EP4235040A1 (en) A temperature management system
JP2020169789A (ja) 給湯システム、クラウドサーバ、沸上げスケジュール管理方法及びプログラム
Wahl et al. Modelling of heat pump load profiles for grid expansion planning
Fang et al. Feasibility of domestic hot water regulation for power grid peak and valley balance: Hotel-building case study
JP6548175B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及びプログラム
JP7042180B2 (ja) 熱源制御装置及び熱源制御プログラム
JP2015183927A (ja) 太陽蓄熱制御装置、太陽蓄熱システム、および制御プログラム
Fenaughty et al. An integrated control method for supplemental minisplit heat pumps in existing homes
EP3660412B1 (en) A method for controlling energy distribution in a thermal network

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees