JP2013167576A - 通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013167576A
JP2013167576A JP2012031926A JP2012031926A JP2013167576A JP 2013167576 A JP2013167576 A JP 2013167576A JP 2012031926 A JP2012031926 A JP 2012031926A JP 2012031926 A JP2012031926 A JP 2012031926A JP 2013167576 A JP2013167576 A JP 2013167576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
communication terminal
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012031926A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kojima
淳 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012031926A priority Critical patent/JP2013167576A/ja
Publication of JP2013167576A publication Critical patent/JP2013167576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに提供される情報の精度を高める。
【解決手段】通信端末300において、測位部は、通信端末300の現在位置を測位する。受信部は、車両100の状態を表す車両情報を取得した車載器200から、車両情報を受信する。取得部は、地図データを取得する。提供部は、測位部が測位した現在位置と、受信部が受信した車両情報と、取得部が取得した地図データとに基づいて、車両100の運転を支援する情報をユーザに提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラムに関する。
近年、車両の中に搭載された車載器を用いたカーナビゲーションシステムや、ETC(Electronic Toll Collection)システムが広く普及している。また、一般的な車載器は、車両の加速度や残り燃料量などといった車両情報を直接車両から取得することが可能なものが多い。車両から取得される車両情報は様々な用途に利用される。例えば特許文献1には、走行中に運転者の運転操作の支障となる特定の機能が制限されるモードを備え、車内に運転者以外の搭乗者がいると検出された場合には、操作制限や表示制限を解除する装置が開示されている。
一方で、携帯電話機等の通信端末の多機能化が進んでおり、例えば携帯電話機を使ったナビゲーション、動画の閲覧、電子書籍の閲覧、ゲームなどの様々なソフトウェアアプリケーションが開発され、普及している。
さらに、車載器と携帯電話機等の通信端末とを連携させることによって、よりきめ細かいサービスがユーザに提供される。例えば特許文献2には、車載器に保持されている情報を携帯端末で活用するシステムが開示されている。
特開2009−40243号公報 特開2007−64756号公報
ところで、携帯端末を使ったナビゲーションは、ナビゲーション用のソフトウェアアプリケーションをインストールするか、あるいはナビゲーションサービスを提供するサイトにアクセスするだけで利用が可能であり、専用のハードウェアを購入したり接続したりする必要がなく、またアップデートも簡単であるという点で、とても便利である。しかしながら、車両の中に搭乗して使用するときなど、携帯端末が移動する速度が大きかったり、通信電波の受信状態が頻繁に変わる可能性があったりする環境下では、ユーザに提供される情報の精度が落ちるという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するものであり、ユーザに提供される情報の精度を高めるために好適な通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る通信端末は、
現在位置を測位する測位部と、
車両の状態を表す車両情報を、前記車両に搭載された車載器から受信する受信部と、
地図データを取得する取得部と、
前記測位部が測位した現在位置と前記受信部が受信した車両情報と前記取得部が取得した地図データとに基づいて、前記車両の運転を支援する情報をユーザに提供する提供部と、
を備えることを特徴とする。
前記車両情報には、前記車両が走行する速度を示す情報が含まれており、
前記提供部は、前記測位部が測位した現在位置と前記受信部が受信した車両情報に含まれる速度と前記取得部が取得した地図データとに基づいて、前記ユーザにより設定された出発地から前記ユーザにより設定された目的地までの経路を前記ユーザに案内してもよい。
前記提供部は、前記現在位置を測位できないと判別した場合には、前記受信部が受信した車両情報に含まれる速度と前記取得部が取得した地図データとに基づいて、前記出発地から前記目的地までの経路を前記ユーザに案内してもよい。
前記車両情報には、前記車両が航続できる距離が含まれており、
前記提供部は、前記取得部が取得した地図データに基づいて、前記測位部が測位した現在位置から前記車両が航続できる距離の範囲内に含まれる給油所の位置を判別し、前記判別した給油所の位置を前記ユーザに案内してもよい。
前記提供部は、前記判別した給油所の位置が複数存在する場合には、前記複数の給油所の中から、前記車両の進行方向に合致する給油所を判別し、前記判別した給油所の位置を前記ユーザに案内してもよい。
前記提供部は、前記判別した給油所の位置が複数存在する場合には、前記複数の給油所の中から、前記ユーザの嗜好に合致する給油所を判別し、前記判別した給油所の位置を前記ユーザに案内してもよい。
前記車両情報には、前記車両の速度、前記車両の加速度、前記車両のアクセルペダルの状態量、前記車両の残り燃料量のうち、少なくともいずれか1つが含まれており、
前記提供部は、前記車両情報の履歴に基づいて、前記車両の運転状況を診断し、診断結果を前記ユーザに案内してもよい。
本発明の第2の観点に係る通信端末の制御方法は、
現在位置を測位する測位ステップと、
車両の状態を表す車両情報を、前記車両に搭載された車載器から受信する受信ステップと、
地図データを取得する取得ステップと、
前記測位ステップにおいて測位した現在位置と前記受信ステップにおいて受信した車両情報と前記取得ステップにおいて取得した地図データとに基づいて、前記車両の運転を支援する情報をユーザに提供する提供ステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
現在位置を測位する測位部、
車両の状態を表す車両情報を、前記車両に搭載された車載器から受信する受信部、
地図データを取得する取得部、
前記測位部が測位した現在位置と前記受信部が受信した車両情報と前記取得部が取得した地図データとに基づいて、前記車両の運転を支援する情報をユーザに提供する提供部、
として機能させる。
本発明によれば、ユーザに提供される情報の精度を高めるために好適な通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラムを提供することができる。
通信システムの概要を表す図である。 車載器のハードウェア構成を表す図である。 通信端末のハードウェア構成を表す図である。 通信端末の外観を表す図である。 実施形態1において、通信システムで実行される情報処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態2において、通信システムで実行される情報処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態3において、通信システムで実行される情報処理を説明するためのフローチャートである。
(実施形態1)
まず、本実施形態の通信システム10の概要について説明する。図1に示すように、通信システム10には、車両100と、車両100の中に設置される車載器200と、通信端末300とが含まれる。
車載器200とは、具体的には、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)等を再生するオーディオ機器、運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置、ICクレジットカードを用いて料金を決済するETC装置、あるいは、これらの装置が有する機能を併せ持った装置などである。車載器200は車両100と通信可能に接続されている。車載器200は、車両100の速度、車両100の加速度、エンジンの回転数、アクセルの踏み込み量、ブレーキの状態、残り燃料の量、シートベルトの装着状態、座席への着席又は離席の状態などの情報を、CAN(Controller Area Network)通信によって車両100から取得する。以下の説明において、車両100から取得されるこれらの情報を総称して、CAN情報と呼ぶ。
通信端末300は、典型的には、携帯電話機、多機能型携帯電話機(いわゆるスマートフォン)、パーソナルコンピュータ、タブレット型情報端末など、ユーザが容易に持ち運びできる端末である。通信端末300は、無線通信により、車載器200と通信可能である。通信端末300は、車載器200を経由して車両100から取得されたCAN情報を用いたソフトウェアアプリケーション(以下、単に「アプリケーション」と呼ぶ)を実行し、様々なサービスをユーザに提供する。
車両100に搭乗するユーザ(典型的には運転者もしくは助手席の搭乗者)は、車載器200を操作して、音楽や映像の視聴、交通情報の視聴、あるいはカーナビゲーションによる道案内などを利用することができる。さらに、ユーザ(典型的には助手席の搭乗者もしくは後部座席の搭乗者)は、通信端末300を操作して、車載器200を経由して車両100から取得されたCAN情報を用いたサービスを利用することができる。CAN情報を利用したサービスとは、例えば、最適な給油ポイントの案内、CAN情報により精度を向上させたカーナビゲーション、消費エネルギを節約した運転(エコドライブ)のための診断やアドバイスなどである。
次に、車載器200のハードウェア構成について説明する。車載器200は、図2に示すように、通信部201、音声処理部202、出力部203、操作部204、I/O(Input/Output)部205、記憶部206、制御部207、ROM(Read Only Memory)208、RAM(Random Access Memory)209を備える。車載器200は、車両100の中に設置される。
通信部201は、無線通信により、通信端末300と通信する。例えば、通信部201は、制御部207の制御により、上述のCAN情報を車両100から取得し、取得したCAN情報を通信端末300に送信する。無線通信の代わりに有線通信であってもよい。また、通信部201はGPS(Global Positioning System)モジュールを備え、GPSによって現在位置を測位することができる。なお、通信端末300がGPSモジュールを備える場合には、通信部201は必ずしもGPSモジュールを備えていなくてもよい。
音声処理部202は、制御部207から入力されたディジタルオーディオ信号をD/A(Digital/Analog)コンバータでアナログオーディオ信号に変換して、スピーカ222に出力する。また、音声処理部202は、マイクロフォン223から入力された音声をA/D(Analog/Digital)コンバータでディジタルオーディオ信号に変換して、制御部207に入力する。これにより、ユーザはナビゲーション等の音声を聞いたり、音声によって指示を入力したりすることができる。さらに、音声処理部202は、TTS(Text-to-Speech)形式で作成されたデータを使って音声を合成し、出力することができる。
出力部203は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置224に接続され、通信部201により取得された画像や交通情報の画像、記憶部206等に予め記憶されたマップ画像などを表示する。
操作部204は、タッチパネル式の入力装置などから構成され、ユーザによる指示入力に基づいて指示入力信号を生成して、制御部207に入力する。典型的には、表示装置224の表面にタッチパネルが重畳して配置されており、ユーザは、タッチパネル表面のうち、画面に表示されたボタン(ソフトウェアボタン)画像上の部分を指でタッチして、所望の指示を入力することができる。
I/O部205は、DVD−ROMドライブを含み、地図データなどを納めたDVD−ROMやCD−ROMからデータを読み出して制御部207に入力する。I/O部205は、メモリカードを用いるためのインターフェースを備えていてもよい。
また、I/O部205は、車両100からCAN情報を取得するためのインターフェースを備える。I/O部205は、例えばケーブルを用いて車両100と接続される。
記憶部206は、ハードディスクドライブ(HDD)を含み、地図データや、車載器200に予め割り当てられた固有の番号である車載器IDなどの各種設定情報、ナビゲーションに用いる目的地候補の名称、位置、住所、電話番号等を格納するナビゲーションデータベースを記憶する。記憶部206は、着脱可能なフラッシュメモリカードなどの他のメモリを備えていてもよい。制御部207は、地図データを記憶したDVD−ROM等の記憶媒体から随時この地図データを読み出してもよいし、記録媒体から予めこの地図データを読み出して記憶部206に書き込んでおく(インストールしておく)ようにしてもよい。地図データは、HDDやフラッシュメモリカードに予め記憶されていてもよい。
制御部207は、CPU(Central Processing Unit)から構成され、車載器200全体の動作を制御する。制御部207は、GPSモジュールによって受信したGPS信号に基づいて、車両の現在位置を判別し、判別した現在位置と地図データに基づいて、出発地から目的地までの経路を探索してユーザに案内する。また、制御部207は、路側無線装置から交通情報等を受信し、再生する。また、制御部207は、ICカードモジュールによって読み取ったICクレジットカードの情報を用いて、通行料金やショッピング代金の決済処理を行う。制御部207は、コプロセッサ等を備えても良い。
ROM208には、車載器200全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムや各種のデータが記憶されている。
RAM209は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、通信部201により取得されたデータ、DVDから読み出したデータ等を記憶する。また、制御部207は、RAM209をワークメモリとして使用する。
次に、通信端末300のハードウェア構成について説明する。通信端末300は、図3に示すように、無線通信部301、音声処理部302、出力部303、外部インターフェース(I/F)304、入力受付部305、ROM306、RAM307、制御部308、電源部309を備える。本実施形態における通信端末300は多機能型携帯電話機であるが、タッチパネルを備えたタブレット型の端末やパーソナルコンピュータなどでも良い。
無線通信部301は、マイクロフォン323に入力され音声処理部302が備えるA/Dコンバータにより変換された音声信号を変調し、無線通信部301が備えるアンテナを用いて音声信号を通信相手に送信する。また、無線通信部301は、アンテナを用いて音声信号を受信して復調し、音声処理部302に入力する。音声信号は音声処理部302が備えるD/Aコンバータを用いて変換され、スピーカ322から音声として出力される。
無線通信部301は、無線通信(第1の無線通信)によって車載器200との間でデータの送受信を行う。また、無線通信部301は、車載器200との間の第1の無線通信とは異なる第2の無線通信によって通信ネットワーク(典型的にはインターネット)に接続し、例えばナビゲーション用の地図データなどを通信ネットワーク上のサーバから受信することができる。本実施形態の通信端末300の無線通信部301が行う通信経路には、車載器200との間で通信するための第1の通信経路と、インターネットを用いて接続するための第2の通信経路とがある。
さらに、無線通信部301は、GPSモジュールを備え、複数のGPS衛星からのGPS電波を受信し、制御部308に供給する。制御部308は、GPSモジュールを制御して、通信端末300が存在する位置の緯度と経度を測位する。制御部308は、測位された位置と地図データとに基づいて、ユーザに経路を案内することができる。
音声処理部302は、ユーザの発声音等をマイクロフォン323によって集音し、音声処理部302が備えるA/Dコンバータによりディジタル音声信号に変換して無線通信部301に入力する。また、音声処理部302は、音声処理部302が備えるD/Aコンバータにより復調された通話音をスピーカ322に出力する。
出力部303は、制御部308や出力部303が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって画像データを加工処理した後、フレームバッファに記録する。フレームバッファに記録された画像情報は、垂直同期などの所定の同期タイミングで画像信号に変換され、表示装置324に出力される。表示装置324の表面には、ユーザによる接触の有無や位置を検知する複数のタッチセンサーを備えたタッチパネル326が重畳して配置されている。表示装置324とタッチパネル326を合わせて「タッチスクリーン」と言う。
外部I/F304は、着脱可能なICカードや、フラッシュメモリカード等の外部メモリ325と接続し、データの入出力を行う。例えば外部I/F304に接続される外部メモリ325には、通信端末300の固有の情報(例えば、加入者番号、ネットワーク識別子など)などが記憶される。なお、これらの情報は、RAM307のフラッシュメモリ領域など他の書き換え可能な記憶領域に記憶されてもよい。また、外部I/F304は、通信端末300を直接車載器200に接続して車載器200との間でデータの送受信を行うことができるインターフェースを備えてもよい。
入力受付部305は、タッチパネル326からの操作信号を受け付けて、操作信号に対応するキーコード信号を制御部308に入力する。制御部308は、入力されたキーコード信号に基づいて操作内容を決定する。ユーザは、タッチパネル326にタッチして、任意の文字データを入力したり所定の操作コマンドを入力したりすることができる。
ROM306は、通信端末300の全体の制御に必要なオペレーティングシステム(OS)やプログラム等を予め記憶する不揮発性メモリである。
RAM307は、制御部308が行う処理に必要なデータやプログラム等を一時的に記憶する。また、RAM307の記憶領域の一部は不揮発性のフラッシュメモリから構成され、電話やメールに使用するアドレス帳、通話の履歴、インターネット上のサーバからダウンロードしたデータ、各種機能の設定値等を記憶する。
制御部308は、ROM306等に記憶されたOSや制御プログラムに従って、通信端末300の全体の制御を行う。制御部308は、各部に制御信号およびデータを送信、または、各部から応答信号およびデータを受信する。また、制御部308は、現在の時刻を計時する。
電源部309は、通信端末300を駆動させるためのバッテリを備える。
本実施形態の通信端末300の外観を図4に示す。タッチスクリーン401には、ユーザからの指示を受け付けるためのボタンやアイコンが表示される。タッチスクリーン401のうちボタンが表示された位置にユーザが指を接触させることを、簡単に「ボタンを押す」「ボタンをタッチする」などと表現する。
なお、通信端末300が音声通話機能を有していない端末の場合には、音声処理部302を省略したハードウェア構成とすることができる。
ユーザは、通信端末300を用いて、様々なアプリケーションをダウンロードして利用することができる。例えば、アプリケーションには、通信端末300が有するGPS機能を用いた経路を案内するためのナビゲーション用アプリケーションがある。通信端末300を用いた一般的なナビゲーションでは、GPSによる測位結果と、インターネット上のサーバから受信した地図データとを用いて、ユーザに経路を案内する。しかし、GPSには、現状、測位できる位置の精度に限界があり、また、トンネルの中などのように電波を受信できない場所が存在するため、ナビゲーションの精度が良くないケースがある。また、通信端末300は、車両100の中に持ち込んだときにどこに置かれるか定まらないため、通信端末300が有するGPSは、車載器200が有するGPSよりも受信感度が劣る場合がある。そこで、本実施形態では、通信端末300は、GPSによる測位結果だけでなく、車載器200を経由して車両100から取得されるCAN情報も用いることによって、ナビゲーションの精度の向上を図っている。
次に、車両100と車載器200と通信端末300とが協働して行う情報処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。本実施形態では、通信端末300は、ユーザから入力された出発地もしくは現在地から、ユーザから入力された目的地まで、の経路をユーザに案内するアプリケーションを実行する。通信端末300は、経路の案内の際、CAN情報を利用する。通信端末300の制御部308は、出発地もしくは現在地から目的地までの経路を検索し、検索結果を地図画像と共に表示装置324に表示する。制御部308は、測位される現在位置の変化に伴って、表示する地図画像を更新する。
まず、通信端末300の制御部308は、GPSによって現在位置を測位できるか否かを判別する(ステップS501)。例えば、制御部308は、通信端末300が受信したGPS電波の強度が所定値以上であれば測位できると判別し、所定値未満であれば測位できないと判別する。
制御部308は、通信端末300の無線通信部301によって測位された現在位置の代わりに、車載器200の通信部201によって測位された現在位置を用いてナビゲーションを行ってもよく、制御部308は、通信端末300が受信したGPS電波の強度と車載器200が受信したGPS電波の強度とのうち少なくともいずれか一方が所定値以上の場合に、現在位置を測位できると判別し、一方、通信端末300が受信したGPS電波の強度と車載器200が受信したGPS電波の強度のいずれもが所定値未満である場合に、現在位置が測位できないと判別してもよい。
GPSによって現在位置を測位できると判別した場合(ステップS501;YES)、制御部308は、現在位置を測位する(ステップS502)。あるいは、制御部308は、車載器200によって測位された現在位置を取得してもよい。GPSによって現在位置を測位できないと判別した場合(ステップS501;NO)、制御部308は、ステップS503の処理に移る。
制御部308は、車両100のCAN情報を車載器200から取得する(ステップS503)。具体的には、車載器200の制御部207が車両100のCAN情報を取得して通信端末300に送信し、通信端末300の制御部308が車載器200からこのCAN情報を受信する。CAN情報には、車両100が走行する速度を表すデータが含まれる。通信端末300の制御部308は、CAN情報の送信を車載器200に要求し、その要求に対する応答としてCAN情報を取得してもよいし、要求が無くても所定の定期的なタイミングで車載器200からCAN情報を取得するようにしてもよい。
制御部308は、測位した現在位置付近の地図データを車載器200から取得する(ステップS504)。具体的には、通信端末300の制御部308が、測位した現在位置を車載器200に送信し、車載器200の制御部207が、受信した現在位置付近の地図データを記憶部206から取得して通信端末300に送信し、通信端末300の制御部308が、地図データを車載器200から取得する。
あるいは、制御部308は、測位した現在位置をインターネット上の所定の配信サーバに送信し、測位した現在位置とその周辺の道路や地形などを含む地図データを配信サーバから取得してもよい。
また、制御部308は、ある程度の広い地域の地図データを配信サーバ又は車載器200から受信してRAM307に記憶しておき、RAM307に記憶された地図データ全体の中から、測位された現在位置付近の地図データをRAM307から読み出すようにしてもよい。
通信端末300の制御部308は、測位した現在位置と、取得したCAN情報と、取得した地図データとを用いて、ユーザに経路を案内する(ステップS505)。トンネルの中や、電波の受信状態が良くないなど、GPSで現在位置を測位できなかった場合には、制御部308は、取得したCAN情報と、取得した地図データとを用いて、経路を案内する。
制御部308は、経路の案内を終了するか否かを判別する(ステップS506)。例えば制御部308は、現在位置が目的地と合致するか否か、あるいは、経路の案内を終了する旨の指示がユーザから入力されたか否かに基づいて、経路の案内を終了するか否かを判別する。経路の案内を終了しないと判別した場合(ステップS506;NO)、制御部308は上述のステップS501〜S505の処理を再び行い、経路の案内を終了すると判別した場合(ステップS506;YES)、制御部308は情報処理を終了する。
GPSによる1回の測位には誤差があり、また、ある程度の時間を要するが、測位を開始してから測位結果が得られるまでの間にも車両100は移動する可能性があり、測位結果が表す現在位置と現実の車両の位置とに差異が生じることがある。しかし、本実施形態によれば、制御部308は、GPSによる測位結果が得られるまでの間であっても、CAN情報に含まれる速度データから、車両100の移動量や移動方向を逐次判別することができ、より正確な現在位置を得ることができる。従って、制御部308は、車両100の速度データが含まれているCAN情報を用いて、より精度の良い経路案内ができる。
また、車両がGPS電波を受信できないトンネルの中などを走行している場合には、GPSにより現在位置を取得することができないため、経路の案内がストップしてしまう恐れがある。しかし、本実施形態によれば、GPSにより現在位置を測位できない間であっても、CAN情報に含まれる速度データから、車両100の移動量や移動方向を逐次判別することができる。従って、制御部308は、車両100の速度データが含まれているCAN情報を用いて、途切れのない経路案内ができる。
また、GPSによる測位には誤差が生じるため、正確な経路案内ができない可能性がある。しかし、制御部308は、CAN情報を車両100から取得し、ナビゲーションに用いることによって、より正確な経路案内ができるようになる。
本実施形態によれば、通信端末300は、CAN情報を用いて、より精度の良い経路の案内をユーザに提供することができる。また、通信端末300は、一時的にGPSによって現在位置を測位できない状況になっても、引き続き精度の良い経路案内をユーザに提供することができる。
(実施形態2)
次に、他の実施形態の通信システム10が行う情報処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。本実施形態では、CAN情報には、車両100の航続可能距離が含まれており、通信端末300は、この航続可能距離を用いてユーザに給油地点を知らせるアプリケーションを実行する。航続可能距離は、車両100がそのまま給油せずに走行できると推測される距離を表し、例えば残り燃料量、燃費、速度等から車両100のECU(Engine Control Unit)によって計算される。
まず、通信端末300の制御部308は、車両100のCAN情報を取得する(ステップS601)。具体的には、車載器200の制御部207が車両100のCAN情報を取得して通信端末300に送信し、通信端末300の制御部308が車載器200からこのCAN情報を受信する。このCAN情報には、上述の航続可能距離を表すデータが含まれる。
制御部308は、無線通信部301を制御して、通信端末300の現在位置を測位する(ステップS602)。
制御部308は、取得したCAN情報に含まれる航続可能距離に基づいて、測位した現在地から車両100が到達可能な範囲を計算する(ステップS603)。例えば、制御部308は、車両100の現在位置付近の道路のほか、地名、地形、給油所などの施設の情報が含まれる地図データを車載器200から取得する。そして、制御部308は、地図データに含まれる道路全体のうち、現在位置から航続可能距離だけ離れた場所までの道路区間を計算する。計算して得られた道路区間全体が、車両100が到達可能な範囲となる。上述のように、通信端末300の制御部308は、地図データを車載器200から取得してもよいし、所定の配信サーバから取得してもよい。
制御部308は、取得した地図データに基づいて、到達可能な範囲の中に含まれる給油所を検索する(ステップS604)。
制御部308は、検索結果が示す給油所の位置を表す緯度と経度、給油所の名称、営業時間等を含む給油所データを取得する(ステップS605)。検索結果に複数の給油所が含まれる場合には、給油所のそれぞれについて、給油所データを取得する。
例えば、車載器200から取得する地図データの中に予め給油所データが含まれており、制御部308は、地図データに含まれるすべての給油所データの中から、到達可能な範囲の中に含まれる給油所データを抽出する。
あるいは、地図データの中に給油所データが含まれていない場合には、制御部308は、無線通信部301を制御して、外部の通信ネットワーク(典型的にはインターネット)に接続し、所定の配信サーバに給油所データの送信を要求する。配信サーバは、要求された給油所データを通信端末300に送信する。通信端末300の制御部308は、給油所データを配信サーバから取得する。
制御部308は、取得した給油所データの中から、ユーザに案内する給油所データを抽出する(ステップS606)。
このステップS606における給油所データの抽出には、様々な手法がある。例えば、制御部308は、給油所データに含まれる給油所の位置に基づいて、取得したすべての給油所データの中から、現在車両100が走行している方向と同じ方向にある給油所に対応する給油所データを抽出してもよい。制御部308は、上り車線と下り車線のうち、現在走行している車線側にある給油所に対応する給油所データを抽出してもよい。あるいは、制御部308は、現在走行している車線側であり、且つ、まだ通過していない区間内にある給油所に対応する給油所データを抽出してもよい。通信端末300は、無理な車線変更や経路変更を運転者に強いることなく、最適な給油所を案内できるようになる。
例えば、制御部308は、取得したすべての給油所データの中から、ユーザによって予め指定された名称等(典型的には給油所の系列会社名やブランド名)を含む給油所に対応する給油所データを抽出してもよい。これにより、通信端末300は、ユーザが会員になっている会社の給油所やお気に入りの給油所を案内でき、ユーザの嗜好に合致した給油所を案内できるようになる。
例えば、制御部308は、取得したすべての給油所データの中から、現在の時刻に営業している給油所に対応する給油所データを抽出してもよい。この場合、地図データの中に、給油所の営業日時や営業時間を含めればよい。
例えば、制御部308は、取得したすべての給油所データの中から、ガソリンの販売価格が安い給油所に対応する給油所データを取得してもよい。この場合、地図データの中に、給油所における販売価格を示す情報を含めればよい。あるいは、配信サーバが地図データとは別に給油所と対応付けて販売価格を記憶するデータを予め格納し、通信端末300からの送信要求に応じて通信端末300に販売価格を示す情報を送信してもよい。制御部308は、販売価格が最も安い給油所に対応する給油所データを抽出してもよいし、販売価格が安い順に所定個数分の給油所データを抽出してもよい。
例えば、制御部308は、取得したすべての給油所データの中から、ユーザによって予め設定された抽出条件に基づいて、給油所データを抽出してもよい。この場合、制御部308は、給油所の位置、名称、会社名、ブランド名、販売価格、抽出対象の距離範囲等の抽出条件の入力をユーザから受け付け、入力された抽出条件を外部メモリ325等に予め記憶しておき、給油所データを抽出する際にこの抽出条件を読み出して用いるように構成すればよい。ユーザが抽出条件として設定できる内容は任意である。
そして、制御部308は、ステップS606で抽出した給油所データに基づいて、給油所をユーザに案内する(ステップS607)。より詳細には、制御部308は、給油所データと地図データに基づいて、給油所の位置に所定のマーク(アイコン)を配置した地図画像を表示装置324に表示する。制御部308は、給油所までの距離や給油所まで到達するまでにかかる推定時間を表示してもよい。
あるいは、制御部308は、抽出した給油所データが示す給油所の位置を、ナビゲーションの経由地もしくは目的地に設定してもよい。制御部308は、抽出した給油所データが示す給油所の位置を経由地もしくは目的地に設定するか否かをユーザに選択させ、設定する旨が選択された場合にナビゲーションの経由地もしくは目的地に設定するようにしてもよい。
本実施形態によれば、通信端末300は、CAN情報を用いて、相応しい給油ポイントをユーザに案内することができる。通信端末300は、車両100の運転状況に合った給油ポイントを案内することができる。また、通信端末300は、ユーザの嗜好に合致した給油ポイントを案内することができる。
(実施形態3)
次に、他の実施形態の通信システム10が行う情報処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。本実施形態では、CAN情報には、車両100の速度、加速度、アクセルペダルの踏み込み具合、残り燃料の量などが含まれており、通信端末300は、これらの情報を用いて、ユーザによる運転の具合を診断するアプリケーションを実行する。
まず、通信端末300の制御部308は、車両100のCAN情報を取得する(ステップS701)。具体的には、車載器200の制御部207が車両100のCAN情報を取得して通信端末300に送信し、通信端末300の制御部308が車載器200からCAN情報を受信する。このCAN情報には、車両100の速度、加速度、アクセルペダルの踏み込み具合、残り燃料の量を表すデータなどが含まれる。
制御部308は、取得したCAN情報をRAM307に記憶する(ステップS702)。RAM307には、車載器200から取得されたCAN情報が蓄積される。通信端末300の電源が一旦切られて再起動された後も継続してドライブの診断を行えるようにする場合には、制御部308は、取得したCAN情報を、RAM307の不揮発性メモリ領域や外部メモリ325に記憶すればよい。
制御部308は、RAM307に蓄積されたCAN情報が、ドライブ診断に必要な分だけ集まったか否かを判別する(ステップS703)。
CAN情報がドライブ診断に必要な分だけ集まっていないと判別した場合(ステップS703;NO)、制御部308は、ステップS701〜S703の処理を繰り返す。一方、CAN情報がドライブ診断に必要な分だけ集まったと判別した場合(ステップS703;YES)、制御部308は、蓄積されたCAN情報を用いて、ドライブ診断を行う(ステップS704)。
例えば、制御部308は、速度の変化、加速度の変化、アクセルペダルの踏み込み量の変化などから、運転者が急な加減速をしていないかどうかを診断する。制御部308は、運転者が急な加減速をしていると判別した場合には、運転者にその旨を通知したり、燃費がより良くなるためのアドバイスを提供したりする。診断結果は、表示装置324に表示されたり、スピーカ322から音声で出力されたりする。
例えば、制御部308は、運転が継続されている時間の長さ(継続してエンジンがかかっている時間の長さ)を計算し、運転者が無理な運転をしていないかどうかを診断し、診断結果を運転者に提供する。所定速度以上の運転をしている時間が所定時間以上継続している場合には、その旨を運転者に通知したり、休憩を入れるように運転者に促したりする。
例えば、制御部308は、残り燃料の量の経時変化と走行距離とを用いて燃費を計算し、燃費の善し悪しを診断し、診断結果を運転者に提供する。燃費を表す数値が所定値以下である場合には、その旨を運転者に通知したり、燃費を良くするためのアドバイスを運転者に提供したりする。
なお、診断内容は上述したものだけに限定されない。また、診断に用いるCAN情報の内容は上述したものだけに限定されない。
本実施形態によれば、通信端末300は、CAN情報を利用して、より快適な運転やより安全な運転ができるようにユーザに有益な情報を提供することができる。
上記各実施形態はあくまでも説明のためのものであり、本願発明の範囲を限定するものではない。
上記各実施形態では、車載器200はCAN通信によってCAN情報を取得しているが、他の通信方法や通信プロトコルを採用してもよい。“CAN”情報は説明の便宜上命名されているだけであり、車両情報などとしてもよい。
車載器200がCAN情報を取得するタイミングは任意である。車載器200の制御部207は、所定の定期的なタイミングで繰り返しCAN情報を取得してもよいし、車両100もしくは車載器200が予め定めたタイミングでCAN情報を取得してもよい。
車載器200が通信端末300にCAN情報を送信するタイミングは任意である。車載器200の制御部207は、CAN情報を所定の定期的なタイミングで繰り返し通信端末300に送信してもよいし、通信端末300からの送信要求に応答してCAN情報を通信端末300に送信してもよい。また、制御部308は、CAN情報の履歴をRAM307等に格納し、前回取得したCAN情報の内容と今回取得したCAN情報とが異なる場合(変化があった場合)にのみCAN情報を通信端末300に送信してもよい。
通信端末300を装置の全部又は一部として動作させるためのコンピュータプログラムを、メモリカード、CD−ROM、DVD−ROM、MO(Magneto Optical Disk)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、これを別のコンピュータにインストールし、通信端末300として動作させ、あるいは、通信端末300が行う工程を実行させてもよい。さらに、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等にプログラムを格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するものとしてもよい。
以上説明したように、上記各実施形態によれば、ユーザに提供される情報の精度を高めるために好適な通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラムを実現することができる。
10 通信システム
100 車両
200 車載器
201 通信部
202 音声処理部
203 出力部
204 操作部
205 I/O部
206 記憶部
207 制御部
208 ROM
209 RAM
222 スピーカ
223 マイクロフォン
224 表示装置
300 通信端末
301 無線通信部
302 音声処理部
303 出力部
304 外部I/F
305 入力受付部
306 ROM
307 RAM
308 制御部
309 電源部
322 スピーカ
323 マイクロフォン
324 表示装置
325 外部メモリ
326 タッチパネル

Claims (9)

  1. 現在位置を測位する測位部と、
    車両の状態を表す車両情報を、前記車両に搭載された車載器から受信する受信部と、
    地図データを取得する取得部と、
    前記測位部が測位した現在位置と前記受信部が受信した車両情報と前記取得部が取得した地図データとに基づいて、前記車両の運転を支援する情報をユーザに提供する提供部と、
    を備えることを特徴とする通信端末。
  2. 前記車両情報には、前記車両が走行する速度を示す情報が含まれており、
    前記提供部は、前記測位部が測位した現在位置と前記受信部が受信した車両情報に含まれる速度と前記取得部が取得した地図データとに基づいて、前記ユーザにより設定された出発地から前記ユーザにより設定された目的地までの経路を前記ユーザに案内する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記提供部は、前記現在位置を測位できないと判別した場合には、前記受信部が受信した車両情報に含まれる速度と前記取得部が取得した地図データとに基づいて、前記出発地から前記目的地までの経路を前記ユーザに案内する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
  4. 前記車両情報には、前記車両が航続できる距離が含まれており、
    前記提供部は、前記取得部が取得した地図データに基づいて、前記測位部が測位した現在位置から前記車両が航続できる距離の範囲内に含まれる給油所の位置を判別し、前記判別した給油所の位置を前記ユーザに案内する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信端末。
  5. 前記提供部は、前記判別した給油所の位置が複数存在する場合には、前記複数の給油所の中から、前記車両の進行方向に合致する給油所を判別し、前記判別した給油所の位置を前記ユーザに案内する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信端末。
  6. 前記提供部は、前記判別した給油所の位置が複数存在する場合には、前記複数の給油所の中から、前記ユーザの嗜好に合致する給油所を判別し、前記判別した給油所の位置を前記ユーザに案内する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信端末。
  7. 前記車両情報には、前記車両の速度、前記車両の加速度、前記車両のアクセルペダルの状態量、前記車両の残り燃料量のうち、少なくともいずれか1つが含まれており、
    前記提供部は、前記車両情報の履歴に基づいて、前記車両の運転状況を診断し、診断結果を前記ユーザに案内する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信端末。
  8. 現在位置を測位する測位ステップと、
    車両の状態を表す車両情報を、前記車両に搭載された車載器から受信する受信ステップと、
    地図データを取得する取得ステップと、
    前記測位ステップにおいて測位した現在位置と前記受信ステップにおいて受信した車両情報と前記取得ステップにおいて取得した地図データとに基づいて、前記車両の運転を支援する情報をユーザに提供する提供ステップと、
    を備えることを特徴とする通信端末の制御方法。
  9. コンピュータを、
    現在位置を測位する測位部、
    車両の状態を表す車両情報を、前記車両に搭載された車載器から受信する受信部、
    地図データを取得する取得部、
    前記測位部が測位した現在位置と前記受信部が受信した車両情報と前記取得部が取得した地図データとに基づいて、前記車両の運転を支援する情報をユーザに提供する提供部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2012031926A 2012-02-16 2012-02-16 通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラム Pending JP2013167576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031926A JP2013167576A (ja) 2012-02-16 2012-02-16 通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031926A JP2013167576A (ja) 2012-02-16 2012-02-16 通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013167576A true JP2013167576A (ja) 2013-08-29

Family

ID=49178079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031926A Pending JP2013167576A (ja) 2012-02-16 2012-02-16 通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013167576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076729A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本電信電話株式会社 情報集配システム、情報集配方法及び情報集配プログラム
JP2018525700A (ja) * 2015-04-28 2018-09-06 フィルド, エルエルシーFilld, Llc オンデマンド燃料配達システム、方法及び関連する装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089992A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10188194A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 行動補助システム及び記憶媒体
JP2004340633A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd ナビゲーションの機能を有する携帯電話、および、ナビゲーションの機能を有する携帯電話を使用するナビゲーション方法
JP2008190871A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Fujitsu Ltd 位置特定プログラム、速度検知プログラム、携帯端末装置および車載装置
JP2008276316A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 可搬型gps受信装置及び移動体の移動分析診断システム
JP2009019903A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009122079A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujitsu Ten Ltd 測位システムおよび車載装置
US20110191024A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Research In Motion Limited Portable mobile transceiver for gps navigation and vehicle data input for dead reckoning mode

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089992A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10188194A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 行動補助システム及び記憶媒体
JP2004340633A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd ナビゲーションの機能を有する携帯電話、および、ナビゲーションの機能を有する携帯電話を使用するナビゲーション方法
JP2008190871A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Fujitsu Ltd 位置特定プログラム、速度検知プログラム、携帯端末装置および車載装置
JP2008276316A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 可搬型gps受信装置及び移動体の移動分析診断システム
JP2009019903A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009122079A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujitsu Ten Ltd 測位システムおよび車載装置
US20110191024A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Research In Motion Limited Portable mobile transceiver for gps navigation and vehicle data input for dead reckoning mode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076729A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本電信電話株式会社 情報集配システム、情報集配方法及び情報集配プログラム
JP2018525700A (ja) * 2015-04-28 2018-09-06 フィルド, エルエルシーFilld, Llc オンデマンド燃料配達システム、方法及び関連する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390006B2 (ja) カーナビゲーション装置、携帯情報端末、及びカーナビゲーションシステム
CN1323283C (zh) 车辆用导航装置及使用该装置对车辆进行引导的方法
EP2556339B1 (en) Method and device for generating a cost function
JP4825698B2 (ja) 通信プログラムおよび携帯端末装置
JP2013148419A (ja) 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
US20120046808A1 (en) Vehicular communication system
WO2009156185A1 (en) Navigation device & method for providing parking place availability
US9074908B2 (en) Cooperation system between in-vehicle device and mobile terminal, non-transitory tangible computer readable medium for the same, and in-vehicle device for the same
JPWO2014208154A1 (ja) 位置情報共有システム、位置情報共有方法、及び位置情報共有プログラム
US20090177379A1 (en) Navigation device and method
RU2705663C1 (ru) Перенаправление к заправочной станции
CN110431376B (zh) 信息分析装置和路径信息分析方法
JP2011164050A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び充電スタンド情報提供方法
JP4317549B2 (ja) ナビゲーション手段を有する携帯型通信装置
JP2010217944A (ja) 携帯端末、コンテンツ提供方法およびプログラム
KR20150043654A (ko) 주유소 정보 제공 방법 및 장치
US20150213657A1 (en) Support server, mobile terminal, and support system
EP3385674B1 (en) Server device, communication terminal, route search system, and computer program
JP2006275774A (ja) ナビゲーション装置、地図データ更新システム、地図データ更新方法
JP5631819B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2015042957A (ja) 地図情報更新システム、地図情報更新装置、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP2013205927A (ja) ナビサーバ、ナビクライアント及びナビシステム
JP5699028B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP4125139B2 (ja) 車載用情報端末
JP2013167576A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004