JP2013160923A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160923A
JP2013160923A JP2012022770A JP2012022770A JP2013160923A JP 2013160923 A JP2013160923 A JP 2013160923A JP 2012022770 A JP2012022770 A JP 2012022770A JP 2012022770 A JP2012022770 A JP 2012022770A JP 2013160923 A JP2013160923 A JP 2013160923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
image
paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012022770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952012B2 (ja
Inventor
Toshiki Takiguchi
俊樹 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012022770A priority Critical patent/JP5952012B2/ja
Publication of JP2013160923A publication Critical patent/JP2013160923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952012B2 publication Critical patent/JP5952012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成に関与する部材の劣化を抑制しつつ、表面の平滑性が低い用紙であってもトナーの転写率の低下による画質劣化を抑制できるようにする。
【解決手段】画像形成装置100は、用紙搬送部206、画像形成部110及び制御部200を備える。画像形成部110は、トナー像を用紙へ転写する転写処理を行う転写部207、並びに用紙を加熱及び加圧する定着処理を行う定着ユニット70を有する。制御部200は、所定条件下において転写処理を行わずに用紙に定着処理を行う平滑化処理を実行する。制御部200は、用紙に画像を形成する場合の用紙搬送部206及び画像形成部110の動作のうち定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作を、平滑化処理を実行する際には停止又は減速させる。
【選択図】図3

Description

この発明は、像担持体に担持させたトナー像を用紙へ転写して用紙を加熱及び加圧することで定着させる画像形成装置及び画像形成方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、像担持体にトナー像が担持され、トナー像は転写部で用紙に転写され、用紙が定着部で加熱及び加圧されることでトナー像が用紙に定着し、これによって用紙に画像が形成される。
このような画像形成装置によって画像を形成される用紙の中には、目が粗い用紙、表面に意図的にエンボス加工を施されたエンボス紙、二つ折りや三つ折りにして使用される形態の用紙等、表面の平滑性が低い用紙がある。
表面の凹凸が大きい用紙に電子写真方式の画像形成処理を行うと、表面の凹凸によってトナーの転写率が低下して画質劣化が生じるという問題があった。
そこで、用紙平滑度測定部材によって用紙の表面平滑度を測定し、平滑度が所定レベルよりも低い場合に、用紙に画像形成動作を行うことなく用紙を加熱ローラ及び加圧ローラで挟んで定着部を通過させることで平滑化し、その後に両面印刷用搬送路へガイドして画像形成を行う画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平4−315162号公報
しかし、特許文献1には、用紙に対する画像形成動作を行わないことは記載されているものの用紙に対する画像形成動作以外の画像形成に関与する動作についての記載はない。また、定着部を通過させる前に用紙に対して行う画像形成動作として、感光体ドラムの表面の可視像を用紙の表面へ転写することは記載されているものの、転写以外の動作についての記載はない。
このため、特許文献1に記載の従来の画像形成装置では、用紙に画像形成動作を行うことなく用紙を加熱ローラ及び加圧ローラで挟んで通過させる際に、感光体ドラムの回転及びレジストローラ対による搬送制御等の画像形成に関与する動作は、従来通り、画像形成を行う際と同様に行われるものと考えられる。
このため、従来の画像形成装置では、用紙を平滑化させるために定着部を通過させる動作を実行した際に、画像形成を行わないにも関わらず、画像形成に関与する部材が摩耗等によって劣化する。
この発明の目的は、画像形成に関与する部材の劣化を抑制しつつ、表面の平滑性が低い用紙であってもトナーの転写率の低下による画質劣化を抑制できる画像形成装置及び画像形成方法を提供することにある。
この発明の画像形成装置は、用紙搬送部、画像形成部、及び制御部を備える。用紙搬送部は、用紙を搬送する。画像形成部は、像担持体、像担持体に担持させたトナー像を用紙搬送部によって搬送される用紙へ転写する転写処理を行う転写部、並びに用紙搬送方向における転写部の下流側に配置されて用紙を加熱及び加圧する定着処理を行う定着部を有する。制御部は、用紙搬送部及び画像形成部の動作を制御する。制御部は、所定条件下において転写処理を行わずに用紙に定着処理を行う平滑化処理を実行する。制御部は、転写処理を伴うことで用紙に画像を形成する場合の用紙搬送部及び画像形成部の動作のうち定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作を、平滑化処理を実行する際には停止又は減速させる。
この構成では、所定条件下において平滑化処理が実行されることで、用紙はトナー像を転写されることなく加熱及び加圧されるので、表面の平滑性が低い用紙であっても表面が平滑化される。このため、平滑化処理の実行後に用紙を再度転写部へ搬送して転写処理を行うことで、トナーの転写率が向上し、画質の劣化が抑制される。また、平滑化処理を実行する際に、転写処理を伴うことで用紙に画像を形成する場合の用紙搬送部及び画像形成部に含まれる部材の動作、即ち画像形成に関与する部材の動作のうち定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作が停止又は減速されるので、画像形成に関与する部材の摩耗等による劣化を抑制できる。
上述の構成において、用紙搬送部は、定着部で定着処理を行われた用紙を再度転写部へ搬送する搬送路を有し、制御部は、所定条件下において平滑化処理を複数回実行した後に用紙を再度転写部へ搬送して転写処理を行うように構成することができる。この構成では、平滑化処理が複数回繰り返されるので、用紙の表面の平滑性をより高くすることができる。
また、定着部は、加圧力の設定を変更自在に構成され、制御部は、平滑化処理を実行する際に、定着部における加圧力を向上するように構成することができる。この構成では、平滑化処理の実行時に定着部において用紙が受ける加圧力が向上することで、用紙の表面の平滑性をより高くすることができる。
さらに、制御部は、平滑化処理の実行中は、画質調整処理の実行時期が到来した場合でも画質調整処理を実行しないように構成することができる。この構成では、平滑化処理を短時間で完了させることができるので、画像形成を早期に完了させることができる。
また、所定位置において用紙の通過枚数を計数するメンテナンス用カウンタをさらに備え、制御部は、平滑化処理を実行する際に、メンテナンス用カウンタを歩進するように構成することができる。この構成では、平滑化処理を実行する際には、画像形成に関与する部材の動作のうち定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作が停止又は減速されるので、画像形成に関与する部材の劣化が抑制される。しかし、平滑化処理を実行する際に、定着部は動作する。また、定着部を除く画像形成に関与する部材の全てが停止するのではない場合もある。このため、画像形成に関与する部材の劣化が少数又は低速ながら進行することがあるので、メンテナンス用カウンタを歩進することで、画像形成に関与する部材の適正な寿命管理を行うことができる。
さらに、所定位置において用紙の通過枚数を計数するメンテナンス用カウンタ及び課金用カウンタをさらに備え、制御部は、平滑化処理を実行する際に、メンテナンス用カウンタを歩進し、課金用カウンタを歩進しないように構成することができる。この構成では、メンテナンス用カウンタを歩進することで、画像形成に関与する部材の適正な寿命管理を行うことができる。一方、平滑化処理においては画像を形成しないので、課金用カウンタを歩進しないことで、画像形成に対する適正な課金処理を行うことができる。
この発明の画像形成方法は、用紙を搬送する用紙搬送部と、像担持体、像担持体に形成したトナー像を用紙搬送部によって搬送される用紙へ転写する転写処理を行う転写部、並びに用紙搬送方向における転写部の下流側に配置されて用紙を加熱及び加圧する定着処理を行う定着部を有する画像形成部と、を備える画像形成装置で実行される。画像形成方法は、所定条件下において転写処理を行わずに用紙に定着処理を行う平滑化処理を実行する平滑化ステップと、平滑化処理を施された用紙を転写部へ搬送して転写処理を行う転写ステップと、転写処理を施された用紙に定着処理を行う定着ステップと、を備え、平滑化ステップでは、転写処理を伴うことで用紙に画像を形成する場合の用紙搬送部及び画像形成部の動作のうち定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作を、平滑化処理を実行する際には停止又は減速させる。
この構成では、所定条件下において平滑化処理が実行されることで、用紙はトナー像を転写されることなく加熱及び加圧されるので、表面の平滑性が低い用紙であっても表面が平滑化される。このため、平滑化処理の実行後に用紙を再度転写部へ搬送して転写処理を行うことで、トナーの転写率が向上し、画質の劣化が抑制される。また、平滑化処理を実行する際に、転写処理を伴うことで用紙に画像を形成する場合の画像形成に関与する部材の動作のうち定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作が停止又は減速されるので、画像形成に関与する部材の摩耗等による劣化を抑制できる。
この発明によれば、画像形成に関与する部材の劣化を抑制しつつ、表面の平滑性が低い用紙であってもトナーの転写率の低下による画質劣化を抑制することができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の正面断面図である。 中間転写ユニットの概略構成を示す正面図であり、(A)は非画像形成時の状態を示し、(B)はモノクロ画像形成時の状態を示し、(C)はカラー画像形成時の状態を示す。 画像形成装置の概略の構成を示すブロック図である。 制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 (A)(B)は、折り目が入った用紙の状態を示す図である。
以下に、この発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は、原稿から読み取った画像データに基づいて所定の用紙に多色又は単色の画像を形成する。用紙として、普通紙及び厚紙等の表面の平滑性が高い用紙の他に、目が粗い用紙、表面に意図的にエンボス加工を施されたエンボス紙、及び二つ折りや三つ折りにして使用される形態の用紙等の表面の平滑性が低い用紙が挙げられる。例えば、結婚式、イベントの招待状等に用いられる厚紙は、製紙段階で二つ折りされた状態で出荷され、このような二つ折りの用紙にも、画像形成装置100は画像を形成することができる。
画像形成装置100は、画像読取部120、画像形成部110、給紙部80、排紙部90、及び制御部200を備えている。制御部200は、画像形成装置100の各部を統括的に制御している。
画像読取部120は、原稿の画像面に光を照射し、反射した光の光量を検出することで、画像データを生成する。
画像形成部110は、4個の画像形成ステーション30A,30B,30C,30D、中間転写ユニット40、二次転写ユニット50、露光ユニット60、及び定着ユニット70を備えている。
中間転写ユニット40は、無端ベルトである中間転写ベルト41、第1張架ローラ42、第2張架ローラ43、及びテンションローラ44を備えている。第1張架ローラ42、第2張架ローラ43、及びテンションローラ44は、中間転写ベルト41を張架している。一例として、第1張架ローラ42は駆動ローラであり、第2張架ローラ43は従動ローラである。
テンションローラ44は、図示しないバネによって、中間転写ベルト41の内周面に圧接する方向へ付勢されている。テンションローラ44は、中間転写ベルト41の張力を調整する。
画像形成ステーション30A〜30Dは、それぞれブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナーを用いて電子写真方式の画像形成処理を行う。画像形成ステーション30A〜30Dは、中間転写ベルト41の所定領域に対向するように互いに並設されている。画像形成ステーション30B〜30Dは、画像形成ステーション30Aと同様に構成されている。
画像形成ステーション30Aは、ブラックのトナーを担持するモノクロ用の感光体ドラム31Aを備えている。画像形成ステーション30B,30C,30Dは、カラーのトナーを担持するカラー用の感光体ドラム31B,31C,31Dをそれぞれ備えている。感光体ドラム31A〜31Dのそれぞれは、像担持体を構成している。
画像形成ステーション30Aは、感光体ドラム31Aの周囲に、帯電器32A、現像器33A、一次転写ローラ34A、及びクリーナ装置35Aを有している。同様に、画像形成ステーション30B,30C,30Dは、それぞれ一次転写ローラ34B,34C,34Dを有している。
感光体ドラム31Aは、図示しない駆動源から駆動力を伝達されることで所定方向に回転する。帯電器32Aは、感光体ドラム31Aの周面を所定の電位に帯電させる。
露光ユニット60は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データに基づいて半導体レーザを駆動し、各色相のレーザ光を画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれの感光体ドラム31A〜31Dへ配光する。感光体ドラム31A〜31Dの周面には、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データに基づく静電潜像が形成される。
現像器33Aは、感光体ドラム31Aの周面に、画像形成ステーション30Aの色相であるブラックのトナーを供給し、静電潜像をトナー像に顕像化する。
中間転写ベルト41の外周面は、感光体ドラム31A〜31Dに順に対向する。中間転写ベルト41を挟んで感光体ドラム31Aに対向する位置に、一次転写ローラ34Aが配置されている。中間転写ベルト41を挟んで感光体ドラム31Bに対向する位置に、一次転写ローラ34Bが配置されている。中間転写ベルト41を挟んで感光体ドラム31Cに対向する位置に、一次転写ローラ34Cが配置されている。中間転写ベルト41を挟んで感光体ドラム31Dに対向する位置に、一次転写ローラ34Dが配置されている。
一次転写ローラ34Aにトナーの帯電極性(例えば、マイナス)と逆極性(例えば、プラス)の一次転写バイアスが印加されることで、感光体ドラム31Aに担持されたトナー像を中間転写ベルト41の外周面へ転写する一次転写処理が行われる。これによって、中間転写ベルト41の外周面にトナー像が担持される。この実施形態では、中間転写ベルト41は像担持体を構成する。感光体ドラム31A〜34Dと一次転写ローラ34A〜34Dとが対向する領域のそれぞれが、一次転写領域である。
感光体ドラム31Aの外周面に残留したトナーは、クリーナ装置35Aによって除去される。
モノクロ画像形成時には、モノクロ用の画像形成ステーション30Aのみで上述の画像形成処理が行われる。また、フルカラー画像形成時には、画像形成ステーション30Aに加えて画像形成ステーション30B〜30Dにおいても、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相について、画像形成ステーション30Aと同様の画像形成処理が行われる。ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像は、画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれの一次転写ローラ34A〜34Dに一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト41の外周面に1つに重ね合わされるように順次に転写される。
給紙部80は、給紙カセット81、手差しトレイ82、用紙主搬送路83、用紙副搬送路84、複数の搬送ローラ対87A,87B,87C、及びレジストローラ対88を備えている。給紙カセット81には、使用頻度の比較的高いサイズ及び種類の用紙が複数枚収容される。手差しトレイ82には、比較的使用頻度の低いサイズや種類の用紙が載置される。給紙カセット81に収容された用紙は、給紙ローラ85によって用紙主搬送路83へ給紙される。手差しトレイ82に載置された用紙は、給紙ローラ86によって用紙主搬送路83へ給紙される。
用紙主搬送路83は、給紙カセット81及び手差しトレイ82から、中間転写ベルト41と二次転写ユニット50とが対向する領域である二次転写領域、及び定着ユニット70を経由して、排紙部90へ至るように形成されている。用紙副搬送路84は、両面画像形成用の用紙搬送路であり、用紙搬送方向において、定着ユニット70の下流側で用紙主搬送路83から分岐して、二次転写領域の上流側で用紙主搬送路83に合流するように形成されている。二次転写領域及び定着ユニット70を通過した用紙は、用紙副搬送路84を搬送されることで、表裏を反転された状態で再び、二次転写領域へ搬送される。
レジストローラ対88は、用紙搬送方向において二次転写領域の上流側に配置されている。レジストローラ対88は、用紙搬送制御を行う。具体的には、レジストローラ対88は、回転を停止した状態で、用紙主搬送路83を搬送されてきた用紙に先端を突き当てられることで、用紙の斜め送りを補正する。また、レジストローラ対88は、中間転写ベルト41に担持されたトナー像の先端部と用紙の先端部とを合わせるように所定タイミングで用紙を二次転写領域へ搬送する。
二次転写ユニット50は、二次転写ローラ50Aを有する。二次転写ローラ50Aに、トナーの帯電極性(例えば、マイナス)と逆極性(例えば、プラス)の二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト41の外周面に担持されたトナー像を用紙へ二次転写する二次転写処理が行われる。
中間転写ユニット40、一次転写ローラ34A〜34D、及び二次転写ユニット50は、感光体ドラム31A〜31Dに担持されたトナー像を用紙へ転写する転写部を構成している。
定着ユニット70は、定着ローラ71及び加圧ローラ72を有し、用紙搬送方向における二次転写領域の下流側に配置されている。加圧ローラ72は、定着ローラ71に圧接している。加圧ローラ72は、加圧力の設定を変更自在に構成されている。加圧ローラ72の加圧力は、制御部200によって制御される。定着ユニット70は、定着ローラ71と加圧ローラ72との間に用紙を挟み込んで加熱及び加圧しつつ用紙を搬送する定着処理を行う。トナー像が転写された用紙が加熱及び加圧されることで、用紙にトナー像が定着する。定着ユニット70は、定着部を構成している。
排紙部90は、排紙トレイ91及び排紙ローラ92を備えている。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ92によって排紙トレイ91へ排出される。用紙は、トナー像が定着した面を下にして、排紙トレイ91に収容される。
給紙部80及び排紙部90は、用紙を搬送する用紙搬送部を構成している。
図2(A)〜図2(C)に示すように、中間転写ベルト41は、第1張架ローラ42と第2張架ローラ43との間に張架されて、所定のループ状の移動経路を構成する。中間転写ベルト41の外周面に沿って、感光体ドラム31A〜31Dに対向する領域における中間転写ベルト41の移動方向93において上流側から順に、感光体ドラム31D、感光体ドラム31C、感光体ドラム31B、及び感光体ドラム31Aが配置されている。移動方向93において、第1張架ローラ42は下流側に配置され、第2張架ローラ43は上流側に配置されている。上述のように、中間転写ベルト41を挟んで感光体ドラム31A〜31Dのそれぞれに対向する位置に、一次転写ローラ34A〜34Dが配置されている。
一次転写ローラ34A〜34Dは、それぞれが対向する感光体ドラム31A〜31Dに対する離接方向に変位自在に構成されている。これによって、一次転写ローラ34Aは、対向する感光体ドラム31Aに中間転写ベルト41を押し付ける押付位置と、対向する感光体ドラム31Aから中間転写ベルト41を離間させる離間位置との間で変位自在である。一次転写ローラ34B〜34Dについても一次転写ローラ34Aと同様である。
図2(A)に示すように、非画像形成時には、一次転写ローラ34A〜34Dの全てがそれぞれの離間位置に配置されることで、中間転写ベルト41は、全ての感光体ドラム31A〜31Dから離間した所定の非画像形成位置に配置される。
図2(B)に示すように、モノクロ画像形成時には、モノクロ用の一次転写ローラ34Aは押付位置に配置され、カラー用の一次転写ローラ34B〜34Dはそれぞれの離間位置に配置されることで、中間転写ベルト41は、モノクロ用の感光体ドラム31Aのみに圧接してカラー用の感光体ドラム31B〜31Dから離間したモノクロ画像形成位置に配置される。
図2(C)に示すように、カラー画像形成時には、全ての一次転写ローラ34A〜34Dがそれぞれの押付位置に配置されることで、中間転写ベルト41は、全ての感光体ドラム31A〜31Dに圧接したカラー画像形成位置に配置される。
中間転写ベルト41の配置は、制御部200によって制御される。
図3に示すように、画像形成装置10は、操作部201、表示部202、メンテナンス用カウンタ203、課金用カウンタ204、及び画像入力部205をさらに備えている。
操作部201は、画像形成する用紙の種類や画像形成モード等の各種の入力操作を受け付けて、制御部200へ出力する。表示部202は、各種の情報を表示する。操作部201と表示部202とによって、操作画面に対して入力操作が可能なタッチパネルを構成することができる。
画像入力部205には、外部接続された情報処理装置や記録媒体が出力した画像データ、又は画像読取部120が生成した画像データが入力する。また、操作部201から、又は画像データとともに画像入力部205から、画像形成条件が入力する。画像形成条件として、用紙サイズ設定、片面印刷又は両面印刷のいずれを行うかの設定、モノクロ画像形成又はカラー画像形成のいずれを行うかの設定、及び平滑化処理を実行するか否かの設定等が挙げられる。平滑化処理は、用紙が例えば招待状等の折り目付き用紙やエンボス紙等の表面の凹凸が大きい用紙といった平滑性が低い用紙である場合に、実行するように設定される。
メンテナンス用カウンタ203及び課金用カウンタ204は、それぞれ所定位置において用紙の通過枚数を計数する。メンテナンス用カウンタ203は、画像形成に関与する部材の適正な寿命管理を行うためのものである。課金用カウンタ204は、画像形成に対する適正な課金処理を行うためのものである。制御部200は、メンテナンス用カウンタ203及び課金用カウンタ204を、それぞれ歩進及び停止させることができる。通常の画像形成の実行時には、メンテナンス用カウンタ203及び課金用カウンタ204はともに、用紙1枚毎に歩進する。
制御部200は、画像入力部205から画像データが入力すると、画像形成条件に基づいて、用紙搬送部206、及び転写部207や定着ユニット70等の画像形成部110の負荷機器を制御することで、用紙に画像を形成する。
図4に示すように、制御部200は、印刷ジョブが入力すると(S1)、画像形成条件に基づいて、平滑化処理を実行するように設定されているか否かを判定する(S2)。
制御部200は、平滑化処理を実行するように設定されている場合、所定の停止減速設定を行う(S3)。停止減速設定は、転写処理を伴うことで用紙に画像を形成する場合の用紙搬送部206及び画像形成部110に含まれる部材の動作、即ち画像形成に関与する部材の動作のうち定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作を停止又は減速させるようにするものである。具体的には、停止減速設定として、(A)中間転写ベルト41をモノクロ画像形成位置及びカラー画像形成位置へは移動させず、全ての感光体ドラム31A〜31Dから離間した非画像形成位置に配置すること、(B)感光体ドラム31A〜31Dの回転を停止又は減速させること、(C)レジストローラ対88による用紙搬送制御を行わず、搬送ローラ対87A〜87Cのように用紙を所定速度で搬送すること、(D)中間転写ベルト41のトナー像の位置調整のための位相制御を行わないことが挙げられる。停止減速設定として、上記(A)〜(D)のうち予め決められた少なくとも1つが採用される。
なお、上述の停止減速設定のうち(B)感光体ドラム31A〜31Dを停止又は減速させることについては、感光体ドラム31A〜31Dを停止させることが好ましい。
制御部200は、画像形成条件が平滑化処理を実行する設定を含み、停止減速設定が行われると、平滑化処理を実行する(S4)。平滑化処理は、感光体ドラム31A〜31Dに担持されたトナー像を、用紙搬送部206によって搬送される用紙へ転写する転写処理を行わずに、用紙を加熱及び加圧する定着処理を行う処理である。この実施形態では、制御部200は、平滑化処理を実行する際には、露光ユニット60による感光体ドラム31A〜31Dへの静電潜像の形成を行うことなく、用紙を給紙して二次転写領域を通過させて定着ユニット70へ搬送する。即ち、平滑化処理の実行中は、感光体ドラム31A〜31Dにトナー像が形成されず、したがって転写処理も行われない。
図5(A)及び図5(B)に一例を示すように、平滑性が低い用紙が定着ユニット70へ搬送されると、用紙は定着ローラ71と加圧ローラ72との間に挟み込まれて加熱及び加圧されつつ搬送される。これによって、用紙は、折り目の跡を消されたり、表面粗さを小さくされたりする。
平滑化処理を実行する際に、用紙搬送速度の低下、定着ユニット70の設定温度の上昇、及び定着ユニット70における加圧力の向上のうち、少なくともいずれか1つを行うことで、用紙の平滑性をより向上させることができる。
具体的には、平滑化処理を実行する際に、定着ユニット70を通過させる用紙の搬送速度を、トナー像を用紙に転写させて画像形成を行うときの搬送速度よりも低下させる。これによって、用紙に対して定着処理を施す時間を長くすることができるので、用紙の平滑性をより向上することができる。また、定着ユニット70における加熱温度を、トナー像を用紙に転写させて画像形成を行うときの定着ユニット70における加熱温度よりも高くする。これによって、用紙をより高温で加熱しつつ加圧することができるので、用紙の平滑性をより向上することができる。さらに、定着ユニット70における加圧力を、トナー像を用紙に転写させて画像形成を行うときの定着ユニット70における加圧力よりも向上する。これによって、用紙をより大きい力で圧接しつつ加熱することができるので、用紙の平滑性をより向上することができる。
表面の平滑性が低い用紙に対して平滑化処理を実行することで、用紙の表面の平滑性を向上させることができ、二次転写領域において中間転写ベルト41に用紙の表面を十分に接触させることができるようになるので、トナーの転写率を向上して画質の劣化を抑制することができる。
また、平滑化処理を実行する際に、停止減速設定が行われて画像形成に関与する部材の動作のうち定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作が停止又は減速されるので、画像形成に関与する部材、即ち感光体ドラム31A〜31D、中間転写ベルト41及びレジストローラ対88等の、摩耗等による劣化を抑制することができる。
平滑化処理の実行に際して定着ユニット70を通過した用紙は、後端部を排紙ローラ92に挟持された状態でスイッチバックされることで、用紙副搬送路84へ送り込まれ、搬送ローラ対87B,87Cによって搬送されて、表裏を反転させた状態で、再び二次転写領域へ供給される。
画像形成条件が平滑化処理の設定実行回数の情報を含むように構成することができる。平滑化処理の設定実行回数の情報は、印刷ジョブ毎に設定できるように構成することができ、また、用紙毎に設定できるように構成することもできる。
制御部200は、転写処理を行わずに二次転写領域を通過させて定着ユニット70において定着処理を行う平滑化処理を実行し、用紙副搬送路84を経由して再び二次転写領域へ搬送するという処理を、平滑化処理の設定実行回数だけ行う(S5)。平滑化処理を複数回繰り返すことで、用紙の表面の平滑性をより向上することができる。
制御部200は、設定実行回数だけ平滑化処理を実行すると、ステップS3の停止減速設定で行った設定を、通常の画像形成を行う場合の設定に変更する(S6)。その後、制御部200は、二次転写領域で用紙にトナー像を転写し、定着ユニット70でトナー像を用紙に定着させることで、用紙に画像を形成する(S7)。制御部200は、印刷ジョブが終了するまで、上述のS2からS7の処理を繰り返し、印刷ジョブが終了すると新たな印刷ジョブの入力を待機する(S8)。
制御部200は、平滑化処理の実行中は、画質調整処理の実行時期が到来した場合でも画質調整処理を実行しないように構成することができる。これによって、平滑化処理を短時間で完了させることができるので、画像形成を早期に完了させることができるようになる。
制御部200は、平滑化処理を実行する際に、メンテナンス用カウンタ203を歩進し、課金用カウンタ204を歩進しない。
画像形成装置100では、平滑化処理を実行する際には、停止減速設定が行われて画像形成に関与する部材の動作のうち定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作が停止又は減速するので、画像形成に関与する部材の劣化が抑制される。しかし、平滑化処理を実行する際にも、定着ユニット70は動作する。また、定着ユニット70を除く画像形成に関与する部材の全てが停止するのではない場合もある。このため、画像形成に関与する部材の劣化が少数又は低速ながら進行することがあるので、メンテナンス用カウンタ203を歩進することで、画像形成に関与する部材の適正な寿命管理を行うことができる。
また、平滑化処理においては画像を形成しないので、課金用カウンタ204を歩進しないことで、画像形成に対する適正な課金処理を行うことができる。
画像形成部110の転写部207、定着ユニット70、用紙搬送部206等は通常、標準で複合機等の画像形成装置に備えられた構成であるので、画像形成装置ではファームウエアを変更するだけで、コストアップすることなく容易に本発明に係る実施形態を実施することができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
31A〜31D 感光体ドラム(像担持体)
34A〜34D 一次転写ローラ
40 中間転写ユニット
41 中間転写ベルト
50 二次転写ユニット
50A 二次転写ローラ
70 定着ユニット(定着部)
83 用紙主搬送路
84 用紙副搬送路
88 レジストローラ対
100 画像形成装置
110 画像形成部
200 制御部
203 メンテナンス用カウンタ
204 課金用カウンタ
206 用紙搬送部
207 転写部

Claims (7)

  1. 用紙を搬送する用紙搬送部と、
    像担持体、前記像担持体に担持させたトナー像を前記用紙搬送部によって搬送される用紙へ転写する転写処理を行う転写部、並びに用紙搬送方向における前記転写部の下流側に配置されて用紙を加熱及び加圧する定着処理を行う定着部を有する画像形成部と、
    前記用紙搬送部及び前記画像形成部の動作を制御する制御部であって所定条件下において前記転写処理を行わずに用紙に前記定着処理を行う平滑化処理を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記転写処理を伴うことで用紙に画像を形成する場合の前記用紙搬送部及び前記画像形成部の動作のうち前記定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作を、前記平滑化処理を実行する際には停止又は減速させる、画像形成装置。
  2. 前記用紙搬送部は、前記定着部で定着処理を行われた用紙を再度前記転写部へ搬送する搬送路を有し、
    前記制御部は、前記所定条件下において前記平滑化処理を複数回実行した後に用紙を再度前記転写部へ搬送して前記転写処理を行う、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着部は、加圧力の設定を変更自在に構成され、
    前記制御部は、前記平滑化処理を実行する際に、前記定着部における加圧力を向上する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記平滑化処理の実行中は、画質調整処理の実行時期が到来した場合でも前記画質調整処理を実行しない、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 所定位置において用紙の通過枚数を計数するメンテナンス用カウンタをさらに備え、
    前記制御部は、前記平滑化処理を実行する際に、前記メンテナンス用カウンタを歩進する、請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 所定位置において用紙の通過枚数を計数するメンテナンス用カウンタ及び課金用カウンタをさらに備え、
    前記制御部は、前記平滑化処理を実行する際に、前記メンテナンス用カウンタを歩進し、前記課金用カウンタを歩進しない、請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 用紙を搬送する用紙搬送部と、像担持体、前記像担持体に形成したトナー像を前記用紙搬送部によって搬送される用紙へ転写する転写処理を行う転写部、並びに用紙搬送方向における前記転写部の下流側に配置されて用紙を加熱及び加圧する定着処理を行う定着部を有する画像形成部と、を備える画像形成装置で実行される画像形成方法であって、
    所定条件下において前記転写処理を行わずに用紙に前記定着処理を行う平滑化処理を実行する平滑化ステップと、
    前記平滑化処理を施された用紙を前記転写部へ搬送して前記転写処理を行う転写ステップと、
    前記転写処理を施された用紙に前記定着処理を行う定着ステップと、を備え、
    前記平滑化ステップでは、前記転写処理を伴うことで用紙に画像を形成する場合の前記用紙搬送部及び前記画像形成部の動作のうち前記定着処理を除くいずれか少なくとも1つの動作を、前記平滑化処理を実行する際には停止又は減速させる、画像形成方法。
JP2012022770A 2012-02-06 2012-02-06 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP5952012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022770A JP5952012B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022770A JP5952012B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160923A true JP2013160923A (ja) 2013-08-19
JP5952012B2 JP5952012B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49173206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022770A Active JP5952012B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5952012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060438A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷制御装置、画像形成装置およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121479A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Canon Inc 記録装置
JP2001092202A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2006173742A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US20060245801A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009118271A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および課金カウント方法
JP2009222773A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2009246970A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び課金方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121479A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Canon Inc 記録装置
JP2001092202A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2006173742A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US20060245801A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006309061A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2009118271A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および課金カウント方法
JP2009222773A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2009246970A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び課金方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060438A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷制御装置、画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5952012B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8025288B2 (en) Conveying device and image forming apparatus
US9187280B2 (en) Sheet feeding device, control method for the sheet feeding device, and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP2015166884A (ja) 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
JP5924358B2 (ja) 画像形成装置
JP5783750B2 (ja) 画像形成装置
US10401776B2 (en) Image forming apparatus and control method
US10197951B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
JP5952012B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012163730A (ja) 画像形成装置
JP6112775B2 (ja) 画像形成装置
US8953982B2 (en) Displacement mechanism for secondary transfer unit of an image forming apparatus
JP2016057455A (ja) 画像形成装置
JP6326331B2 (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP2012088377A (ja) 画像形成装置
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP5471648B2 (ja) 画像形成装置
JP2011033771A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004029525A (ja) 画像形成装置
JP2013011707A (ja) 画像形成装置
JP7275666B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成システム
JP2012063631A (ja) 画像形成装置
JP2018128561A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2010107567A (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6980463B2 (ja) 画像形成装置
JP2007316218A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150