JP2013153089A - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153089A
JP2013153089A JP2012013583A JP2012013583A JP2013153089A JP 2013153089 A JP2013153089 A JP 2013153089A JP 2012013583 A JP2012013583 A JP 2012013583A JP 2012013583 A JP2012013583 A JP 2012013583A JP 2013153089 A JP2013153089 A JP 2013153089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat
heat spreader
conductive resin
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012013583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015009B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Yamaguchi
佳孝 山口
Daisuke Iwai
大介 岩井
Seiki Sakuyama
誠樹 作山
Yoshihiro Mizuno
義博 水野
Masaaki Norimatsu
正明 乘松
Yukie Sakida
幸恵 崎田
Takaharu Asano
高治 浅野
真一 ▲廣▼瀬
Shinichi Hirose
Yohei Yagishita
洋平 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012013583A priority Critical patent/JP6015009B2/ja
Priority to US13/675,335 priority patent/US9137926B2/en
Priority to TW101142383A priority patent/TWI493665B/zh
Priority to CN201210477612.0A priority patent/CN103227157B/zh
Priority to KR20120132903A priority patent/KR101442349B1/ko
Publication of JP2013153089A publication Critical patent/JP2013153089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015009B2 publication Critical patent/JP6015009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4817Conductive parts for containers, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱伝導性樹脂中の熱伝導体を介した、半導体装置からヒートスプレッダへの熱の伝導を高効率で行うことができる電子装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】電子装置は、半導体装置3と、前記半導体装置の上方に設けられ、熱伝導体10と樹脂11とを含む熱伝導性樹脂4と、前記熱伝導性樹脂の上方に設けられ、前記熱伝導体と熱的に接触する線状炭素5と、前記線状炭素の上方に設けられ、前記熱伝導性樹脂が埋め込まれた凹部7を備えるヒートスプレッダ8と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置及びその製造方法に関する。
近年、電子機器に対する高性能化および小型化などの要求に伴い、電子機器に組み込まれる電子部品の高密度実装化が急速に進んでいる。そのような高密度実装化に対応するために、半導体チップについては、ベアチップの状態で配線基板に面実装される即ちフリップチップ実装される場合が増えてきている。
フリップチップ実装される半導体チップは、高性能化が進むに従って発熱量も増大している。このため、例えば半導体チップの上方に設けられたサーマルインターフェイスマテリアル(TIM:Thermal Interface Material)を介して、銅などの高い熱伝導度を有する材料のヒートシンクが配置された構造が用いられている。この方法によれば、半導体チップとヒートシンクとの距離を物理的に近接させることができるため、発熱した半導体チップを効率良く冷却することができる。
TIMとしては、例えばカーボンナノチューブ(以下、CNTと呼ぶ)などの熱伝導体(フィラー)と樹脂とを含む熱伝導性樹脂が用いられている。また、CNTを用いた熱伝導性樹脂として、複数の第1のCNTを充填する樹脂層の底部に複数の第2のCNTを分散させて形成したシート用部材が開示されている。
特許第4036742号公報 特開2003−69187号公報 特開2004−165586号公報 特開2007−165149号公報 特開2011−96832号公報
上述の熱伝導性樹脂をTIMとして用いる場合、熱伝導性樹脂の上方にヒートスプレッダを搭載する工程では、ヒートスプレッダを搭載するときに加える温度と圧力によって熱伝導性樹脂の樹脂成分を液化させて周囲に押し退けることにより、熱伝導性樹脂の熱伝導体とヒートスプレッダとを熱的に接触させている。
しかしながら、ヒートスプレッダの表面に形成されている凹凸、またはヒートスプレッダ自身のうねりが存在すると、ヒートスプレッダを搭載する際に熱伝導体とヒートスプレッダとの間に熱伝導性樹脂が除去しきれずに残留しやすくなる。熱伝導性樹脂の樹脂成分の熱伝導率は、一般的に数W/m・K程度と非常に小さい。このため、樹脂が熱伝導体とヒートスプレッダとの接触界面に残存すると、樹脂層が熱抵抗となり、放熱特性が損なわれる恐れがあった。
また、複数の第1のCNTを充填する樹脂層の底部に複数の第2のCNTを分散させて形成したシート用部材をTIMとして用いた場合、半導体装置にヒートスプレッダを搭載すると、熱伝導性樹脂中の第1のCNTと第2のCNTとが接触し、半導体装置からヒートスプレッダへの熱伝導経路が形成される。ところが、ヒートスプレッダの搭載条件、特に加熱温度や圧力の条件によっては、第2のCNTが樹脂成分の流れ出しに伴って流出してしまうことにより、半導体装置の上方の第2のCNTが周囲に比べて疎になり、放熱特性が損なわれる恐れがあった。
本発明は、熱伝導性樹脂中の熱伝導体を介した、半導体装置からヒートスプレッダへの放熱特性の向上を図ることができる電子装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
発明の一観点によれば、半導体装置と、前記半導体装置の上方に設けられ、熱伝導体と樹脂とを含む熱伝導性樹脂と、前記熱伝導性樹脂の上方に設けられ、前記熱伝導体と熱的に接触する線状炭素と、前記線状炭素の上方に設けられ、前記熱伝導性樹脂が埋め込まれた凹部を備えるヒートスプレッダと、を有する電子装置が提供される。
上述の観点によれば、熱伝導性樹脂中の熱伝導体を介した、半導体装置からヒートスプレッダへの熱の伝導を高効率で行うことができる電子装置及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態における電子装置の一例を示す構成図である。 図2は、本発明の実施形態におけるヒートスプレッダの平面図および断面図である。 図3は、本発明の実施形態における電子装置の製造方法の一例を示す図(その1)である。 図4は、本発明の実施形態における電子装置の製造方法の一例を示す図(その2)である。 図5は、本発明の実施形態における電子装置の製造方法の一例を示す図(その3)である。 図6は、本発明の実施形態における、電子装置の第1の変形例を示す図である。 図7は、図6に示す電子装置に備えられているヒートスプレッダの一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態における、電子装置の第2の変形例を示す図である。 図9は、図8に示す電子装置に備えられているヒートスプレッダの一例を示す図である。 図10は、本発明の実施形態における、電子装置の第3の変形例を示す図である。 図11は、図10に示す電子装置に備えられているヒートスプレッダの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図1乃至図11を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の実施形態における電子装置の一例を示す図である。図1に示すように、電子装置は、回路基板1上方に配置され、複数のはんだバンプ2によって電気的に接続された半導体装置3と、半導体装置3の上方に設けられ、CNT10と樹脂11とを含む熱伝導性樹脂4と、熱伝導性樹脂4の上方に設けられ、CNT10と熱的に接触する線状炭素5と、線状炭素5の上方に設けられ、樹脂11が埋め込まれた凹部7を備えるヒートスプレッダ8とを有している。また、ヒートスプレッダ8は、接着剤9により回路基板1に固定されている。
以下、電子装置の各部の詳細について説明する。
回路基板1は、例えばガラスセラミック、ガラスエポキシ、ビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂等の基板の両面に、Cuを含む配線パターンが形成されており、配線パターン間はビアホールで電気的に接続されている。また、配線パターンの一部として、複数のはんだバンプ2に対応する位置に、電極パッドが配置されている。なお、上述の配線パターン、ビアホールおよび電極パッドは図1には図示していない。
半導体装置3は、例えばシリコン基板に集積回路(IC)が形成された半導体チップである。半導体チップは、集積回路が動作中に通電することにより熱を発生する。半導体装置3のその他の例としては、例えば封止樹脂、セラミック、またはガラス等を用いて半導体チップを封止(パッケージング)して製造した、いわゆる半導体パッケージを用いることもできる。
熱伝導性樹脂4は、半導体装置1から発生した熱をヒートスプレッタ8に導くTIMとして用いられる部材である。熱伝導性樹脂4としては、例えばCNTシートを用いることができる。CNTシートは、離間して配置された複数のCNT10を熱伝導体として含む樹脂シートである。CNT10は、シートの膜厚方向、即ち、シートの面と交差する方向に配向しており、複数のCNT10が束状に密集した状態で形成されている。なお、CNT10の膜厚方向の先端部が互いに絡まりあっていることもある。
CNT10の間隙には樹脂11が充填層として充填されており、樹脂11によってCNT10が支持されている。樹脂11は、後述するように、加熱することによって融解する材料を用いることが好ましい。樹脂11としては、例えば熱可塑性樹脂、またはエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、以下に示すホットメルト樹脂を用いることができる。ポリアミド系のホットメルト樹脂としては、例えば、ヘンケルジャパン株式会社製の「Micromelt6239」(軟化点温度:140℃)が挙げられる。また、ポリエステル系のホットメルト樹脂としては、例えば、ノガワケミカル株式会社の「DH598B」(軟化点温度:133℃)が挙げられる。また、ポリウレタン系のホットメルト樹脂としては、例えば、ノガワケミカル株式会社製の「DH722B」が挙げられる。また、ポリオレフィン系のホットメルト樹脂としては、例えば、松村石油株式会社製の「EP−90」(軟化点温度:148℃)が挙げられる。また、エチレン共重合体を含むホットメルト樹脂としては、例えば、ノガワケミカル株式会社製の「DA574B」(軟化点温度:105℃)が挙げられる。また、スチレン−ブタジエンゴム溶液系のホットメルト樹脂としては、例えば、横浜ゴム株式会社製の「M−6250」(軟化点温度:125℃)が挙げられる。また、エチレン−酢酸ビニル共重合系のホットメルト樹脂としては、例えば、住友スリーエム株式会社製の「3747」(軟化点温度:104℃)が挙げられる。また、ブチルゴム系ホットメルト樹脂としては、例えば、横浜ゴム株式会社製の「M−6158」が挙げられる。
熱伝導性樹脂4としては、熱伝導体として熱伝導性の高いフィラーを含有する放熱シートを用いることもできる。樹脂11中に分散させるフィラーとしては、例えばAu、Ag、Cu、Pt、Pd、Pb、Sn、Fe、Zn、Al、Cr、Ti等の単体金属を用いることができる。また、フィラーとして、Fe−Ni合金、ステンレス、はんだ、ベリリウム銅、青銅、リン青銅、黄銅等の合金や、カーボンやセラミックス等の粒子の表面に金属コーティング等の処理を施した導電性粒子を用いることもできる。
線状炭素5は、熱伝導性樹脂4とヒートスプレッダ8との間に配置される部材であり、熱伝導性樹脂4中のCNT10と熱的に接触している。線状炭素5としては、例えばCNTまたはカーボンファイバを用いることができる。線状炭素5としてCNTを用いる場合、CNTの直径は、例えば10nm〜30μm程度であり、長さは、例えば10μm〜3mm程度である。また、CNTの構造としては、単層CNT(SWNT:Single-Walled Carbon Nanotube)であってもよいし、多層CNT(MWNT:Multi-Walled Carbon Nanotube)であってもよい。
ヒートスプレッダ8は、半導体装置3を冷却する機能を有している。ヒートスプレッダ8は、半導体装置1から発生した熱を、熱伝導性樹脂4を経由して広範囲で吸収し、周囲に放熱することができる。ヒートスプレッダ8は、例えば厚さ5mm〜15mm程度のCuまたはAlを含む材料を用いることができる。ヒートスプレッダを回路基板1に固定するための接着剤9としては、例えば有機系のシーラントを用いることができる。
図2は、本発明の実施形態におけるヒートスプレッダの一例を示す図である。図2(a)は本発明の実施形態におけるヒートスプレッダの平面図である。図2(b)は、図2(a)に示す一点鎖線A−A’における断面図である。
図2(b)に示すように、ヒートスプレッダ8の内壁には凹部7が設けられている。凹部7は、図1に示すように、ヒートスプレッダ8と熱伝導性樹脂4とが接着する領域に複数設けられているのが好ましい。また、凹部7の開口の幅は、線状炭素5が供給されたときに線状炭素が凹部7に入り込みにくくする観点から、線状炭素4の長さよりも小さいことが好ましい。例えば、凹部7の直径は10μm〜100μm程度、深さは50μm程度が好ましい。隣り合う凹部同士の間隔は、例えば100μm程度以上が好ましい。
また、図2に示す例では、凹部7の形状を角柱形状としているが、その他の例として円柱形状、楕円柱形状または多角柱形状などを適用することもできる。また、線状に形成した溝を凹部7として用いることもできる。
凹部7の形成方法としては、ヒートスプレッダの材質や形成しようとする凹部7の形状および寸法に応じて、ウェットエッチング、ドライエッチング、成形加工、切削加工またはプレス加工などの方法を適宜選択することができる。
次に、本発明の実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する。
図3乃至図5は、本発明の実施形態における電子装置の製造方法の一例を示す図である。なお、図3乃至図5では、回路基板1の配線やビアホールは省略されている。
まず、内壁に凹部7が設けられたヒートスプレッダ8を用意し、ヒートスプレッダ8の凹部7の開口6の一部を線状炭素5で被覆する。
被覆方法としては、図3(a)に示すように、線状炭素5としてCNTを溶媒中に分散し、分散液12を作製する。分散液の溶媒は、CNTの分散性が良く、分散後の乾燥性が良い溶媒であれば特に限定されるものではない。溶媒の種類として、例えばエタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、水(H2O)、 N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などを挙げることができる。
分散液12の濃度としては、CNTの分散性を考慮するとできるだけ低濃度である方が好ましく、例えば0.1wt%〜0.3wt%程度が好ましい。分散液12の濃度が0.1wt%を下回ると、所望の被覆率を得るために、後述するスピンコーティングを何回も繰り返して作業しなければならなくなる恐れがある。なお、ここで被覆率とは、凹部7の開口6の面積に対する、線状炭素5が開口6を覆う面積の割合を示している。一方、分散液の濃度が0.3wt%を上回ると、CNT同士が凝集する可能性が高くなる。
続いて、例えばディスペンス装置等を用いて、ヒートスプレッダ8の凹部7が形成されている面に分散液を滴下し、滴下した分散液12を、スピンコータ等を用いてスピンコーティングする。
スピンコーティングを行うと、図3(a)および図3(b)に示すように、ヒートスプレッダ8の内壁の表面に線状炭素5が物理吸着し、開口6の一部を線状炭素5により被覆することができる。このように、スピンコーティング法を用いると、分散溶液の濃度とスピンコート回転数とを調整することにより線状炭素の供給量をコントロールできるため、所望の被覆率を得ることができる。また、線状炭素の長さを凹部の開口の径よりも大きくすると、線状炭素が凹部に入り込みにくくなるため、凹部の開口上に線状炭素を配置することができる。
続いて、図4(a)に示すように、回路基板1上に、はんだバンプ2を介して半導体装置3を実装する。
続いて、図4(b)に示すように、回路基板1上に実装した半導体装置3の上方に、CNT10が樹脂11中に埋め込まれた熱伝導性樹脂4を配置する。熱伝導性樹脂4は、半導体装置1上に配置した後、必要に応じて荷重をかけながら熱処理を行うことにより接着することができる。
次に、図5(a)に示すように、ヒートスプレッダ8を固定するための接着剤9を回路基板1上に塗布した後、熱伝導性樹脂4の上に、線状炭素5を物理吸着させたヒートスプレッダ8を搭載する。ここでは、線状炭素5が被覆された面が熱伝導性樹脂4に対向するような方向でヒートスプレッダ8を搭載する。ヒートスプレッダ8を搭載する際は、ヒートスプレッダ8に半導体装置1の方向に荷重を印加した状態で熱処理を行うことが好ましい。ヒートスプレッダ8に印加する荷重は、例えば0.25Pa程度である。熱処理は、例えばリフローによって行い、リフロー条件は、例えば195℃、10分間程度である。
熱処理を行うと、図5(b)に示すように、熱伝導性樹脂4は、液状に融解したのちにヒートスプレッダ8の内壁の面が延在する方向に流れ出すとともに、その一部が、隣接する線状炭素5の間隙を通過して凹部7の中に流れ込む。このプロセスを経て、CNT10と線状炭素5との間の樹脂11が除去されて両者が接触し、発熱源である半導体装置1からCNT10及び線状炭素5を通ってヒートスプレッダ8へ熱を伝えるための熱伝達経路を形成することができる。このとき、凹部7の中に流れ込む熱伝導性樹脂4は、樹脂11に限定されるものではなく、CNT10または線状炭素5を含むものであっても構わない。また、凹部7が複数設けられている場合、全ての凹部7に熱伝導性樹脂4が埋め込まれていなくても良いし、各々の凹部7に完全に熱伝導性樹脂4が充填されなくても良い。
熱伝導性樹脂4が凹部7の中に流れ込んでいる間、熱伝導性樹脂4の流動による圧力は、ヒートスプレッダ8の内壁の面が延在する方向だけでなく、凹部7の深さ方向にも及んでいる。ヒートスプレッダ8の内壁に凹部7が設けられているため、ヒートスプレッダ8の深さ方向へも流動による圧力を印加することができ、その結果、線状炭素5の多くが開口6の一部を覆った状態で留まることができる。この作用により、半導体装置の上方に存在する線状炭素が熱伝導性樹脂の流れ出しに伴って周囲に流出してしまうことを抑制することが可能となり、半導体装置の上方の線状炭素が周囲に比べて疎になることを防止することができる。
本実施形態によれば、ヒートシンクに凹部を設け、凹部の開口の一部を線状炭素で覆うことにより、線状炭素は熱伝導性樹脂の樹脂成分を優先的に通すフィルタとして機能する。そして、このフィルタによって、ヒートスプレッダと熱伝導体との間に残留する可能性のある樹脂を選択的に凹部に導くことができる。その結果、ヒートスプレッダの表面に凹凸、またはヒートスプレッダ自身のうねりが存在していても、ヒートスプレッダと熱伝導体との間に樹脂が残留しにくくなるため、半導体装置の放熱特性の向上を図ることができる。
本実施形態では、線状炭素5と熱伝導性樹脂4の熱伝導体とを接触させることとなるため、開口6を覆う線状炭素5の好適な被覆率は、熱伝導体の種類に依存する。熱伝導体としてCNTを用いる場合、線状炭素5の被覆率は、熱伝導性樹脂4内でのCNTの配向状態に依存し、例えば1%〜80%程度が好ましい。樹脂11による線状炭素5間の透過性を考慮すると、例えば10%〜50%程度がさらに好適である。被覆率が10%を下回ると、確率的に凹部よりも短い長さを有する線状炭素5が入り易くなるため、熱伝導性樹脂4がヒートスプレッダ8とCNT10との間に残留するのを防ぐ効果が小さくなる。他方、被覆率が80%を上回ると、線状炭素5間の間隙が殆どなくなるため、熱伝導性樹脂4の樹脂成分である樹脂11を凹部へ導くことが困難となり、熱伝導性樹脂4がヒートスプレッダ8とCNT10との間に残留するのを防ぐ効果が小さくなる。
(変形例)
次に、本発明の実施形態におけるヒートスプレッダの変形例について、図6乃至図9を参照して説明する。
図6は、本発明の実施形態における、電子装置の第1の変形例を示す図である。図7は、図6に示す電子装置に備えられているヒートスプレッダ18の一例を示す図である。図7(a)はヒートスプレッダ18の平面図である。図7(b)は、図7(a)に示す一点鎖線B−B’における断面図である。
図7(a)および図7(b)に示すように、ヒートスプレッダ18の内壁に設けられている凹部17は、深くなるほど開口16が小さくなる形状を有する孔である。図1を用いて説明すると、凹部7の内部には空気が存在しているため、ヒートスプレッダ8を搭載する際は、樹脂11が線状炭素5の間隙を通って凹部7に入り込むのと同時に、凹部7の内部の空気が線状炭素5の間隙を通過して外部に排気される。この空気の放出は、樹脂11が流入する際の圧力が凹部7の内部の空気に加わることによって行われる。そこで、第1の変形例では、ヒートスプレッダ18の内壁に設ける凹部17を、深くなるほど開口16が小さくなる形状を有する孔としている。この孔を用いることにより、樹脂が流入してくる方向と異なる方向に空気を導きやすくなるため、凹部の内部の空気をより容易に除去することができる。図7(a)および図7(b)では、凹部17を円錐形状として例示したが、その他の例として、角錐形状または紡錘形状などを用いることもできる。
図8は、本発明の実施形態における、電子装置の第2の変形例を示す図である。図9は、図8に示す電子装置に備えられているヒートスプレッダ28の一例を示す図であり、図9(a)はヒートスプレッダ28の平面図、図9(b)は、図9(a)に示す一点鎖線C−C’における断面図である。図8および図9に示すように、ヒートスプレッダ28の内壁に設けられている凹部は、線状溝(ライン溝)27によって形成されている。
このように、ヒートスプレッダの凹部を線状溝27とすることにより、凹部の開口26の面積および凹部の容積を増やすことができるため、単独孔の形状と比較してより多くの樹脂を線状溝27に導くことができる。その結果、熱伝導体とヒートスプレッダとの間に残留する可能性のある樹脂の量に応じて、溝の長さや間隔を適宜調整することがより容易となる。
線状溝の配置方法としては、例えば所定の間隔で並列に配列する方法や、図8に示すように、ヒートスプレッダの中央部を中心として開口26が放射状になるように配置する方法を用いることができる。放射状になるように配置する方法によれば、ヒートスプレッダの中央部から周辺部に空気を誘導するベント溝として機能するため、溝の中の空気をヒートスプレッダの中心から外側の方向に排出しやすくなる。
図10は、本発明の実施形態における、電子装置の第3の変形例を示す図である。図11は、図10に示す電子装置に備えられているヒートスプレッダ38の一例を示す図である。図11(a)はヒートスプレッダ38の平面図である。図11(b)は、図11(a)に示す一点鎖線D−D’における断面図である。
図11(a)および図11(b)に示すように、ヒートスプレッダ38の内壁に設けられている凹部は、貫通孔37によって形成されている。このように、ヒートスプレッダの内壁に設ける凹部を貫通孔37とすることにより、熱伝導性樹脂が開口36に入り込んだ空気をヒートスプレッダ38の反対側の開口36から排出することができる。このため、熱伝導性樹脂の流動性が向上し、熱伝導性樹脂の凹部への埋め込みをより低い圧力で行えるなど、熱伝導性樹脂の凹部への埋め込みをより容易に行うことができる。
なお、図10および図11に示すヒートスプレッダ38では全ての凹部を貫通孔としているが、例えば熱伝導体とヒートスプレッダとの間に樹脂が残留しやすく、凹部の内部の空気の脱出が比較的困難なヒートスプレッダの中心近傍に集中するように貫通孔を形成する方法を用いることもできる。また、所定の凹部の周期で貫通孔を形成するなど、一部の凹部を貫通孔にする方法を用いることもできる。一部の凹部を貫通孔にする方法によれば、ヒートスプレッダの厚さの面で貫通孔の形成に時間を要する場合において、凹部の形成時間の短縮を図ることができる。また、所定の凹部の周期で貫通孔を形成することで、貫通孔の製造精度、特に貫通孔間隔の製造限界を考慮したヒートスプレッダの製造を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は特定の実施例に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、ヒートスプレッダに設ける凹部の間隔は、等間隔に限定するものではない。また、凹部の直径または深さについても、一定の値に固定するものではなく、ヒートスプレッダの位置に応じて適宜異なる値に設定することができる。
1:回路基板
2:はんだバンプ
3:半導体装置
4:熱伝導性樹脂
5:線状炭素
6:開口
7:凹部
8:ヒートスプレッダ
9:接着剤
10:CNT
11:樹脂
12:分散液
17:凹部
18:ヒートスプレッダ
26:開口
27:線状溝
28:ヒートスプレッダ
36:開口
37:貫通孔
38:ヒートスプレッダ

Claims (10)

  1. 半導体装置と、
    前記半導体装置の上方に設けられ、熱伝導体と樹脂とを含む熱伝導性樹脂と、
    前記熱伝導性樹脂の上方に設けられ、前記熱伝導体と熱的に接触する線状炭素と、
    前記線状炭素の上方に設けられ、前記熱伝導性樹脂が埋め込まれた凹部を備えるヒートスプレッダと、
    を有することを特徴とする電子装置。
  2. 前記線状炭素は、前記凹部の開口の一部を覆っていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記線状炭素は、前記熱伝導性樹脂と前記ヒートスプレッダとの間に分散して設けられており、
    前記樹脂は、前記線状炭素が分散されている領域よりも広い領域で前記ヒートスプレッダの前記半導体装置に対向する面を覆っていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記開口の幅が、前記線状炭素の長さよりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 前記凹部が、深くなるほど開口が小さくなる形状を有する孔であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子装置。
  6. 前記凹部が、線状の溝であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子装置。
  7. 前記凹部が貫通孔であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子装置。
  8. 前記開口の面積に対する前記線状炭素の被覆率は、10%〜50%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子装置。
  9. 半導体装置の上方に熱伝導体と樹脂とを含む導電性樹脂を配置する工程と、
    ヒートスプレッダに設けられた凹部の開口の一部を線状炭素で覆う工程と、
    前記線状炭素が備えられた前記ヒートスプレッダで前記熱伝導性樹脂を押圧することにより、前記熱伝導体と前記線状炭素とを接触させるとともに、前記導電性樹脂を前記凹部に埋め込む工程と、
    を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  10. 前記凹部の少なくとも一部は貫通孔であり、
    前記熱伝導性樹脂を前記凹部に埋め込む工程は、
    前記樹脂を前記貫通孔に埋め込むとともに、前記貫通孔の前記樹脂が埋め込まれる側の開口と異なる開口から、前記貫通孔の内部の空気を排出させることを特徴とする請求項9記載の電子装置の製造方法。
JP2012013583A 2012-01-25 2012-01-25 電子装置及びその製造方法 Active JP6015009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013583A JP6015009B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電子装置及びその製造方法
US13/675,335 US9137926B2 (en) 2012-01-25 2012-11-13 Electronic device and method of manufacturing the same
TW101142383A TWI493665B (zh) 2012-01-25 2012-11-14 電子裝置及其之製造方法
CN201210477612.0A CN103227157B (zh) 2012-01-25 2012-11-21 电子器件及其制造方法
KR20120132903A KR101442349B1 (ko) 2012-01-25 2012-11-22 전자 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013583A JP6015009B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電子装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153089A true JP2013153089A (ja) 2013-08-08
JP6015009B2 JP6015009B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=48797031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013583A Active JP6015009B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電子装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9137926B2 (ja)
JP (1) JP6015009B2 (ja)
KR (1) KR101442349B1 (ja)
CN (1) CN103227157B (ja)
TW (1) TWI493665B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102046A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015138903A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 新光電気工業株式会社 カーボンナノチューブシート及び半導体装置とカーボンナノチューブシートの製造方法及び半導体装置の製造方法
WO2017051951A1 (ko) * 2015-09-25 2017-03-30 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 방열을 위하여 히트 싱크를 갖는 임베디드 기판 및 그 제조 방법
US10752078B2 (en) 2013-12-06 2020-08-25 Denso Corporation Heat transfer device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751016C2 (de) * 1997-11-18 1999-09-02 Wesumat Gmbh Verfahren und Portalwaschanlage zum Waschen von Kraftfahrzeugen
US9041192B2 (en) * 2012-08-29 2015-05-26 Broadcom Corporation Hybrid thermal interface material for IC packages with integrated heat spreader
WO2014196006A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 富士通株式会社 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置
JP2015216199A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 新光電気工業株式会社 半導体装置、熱伝導部材及び半導体装置の製造方法
US10410948B2 (en) * 2015-01-30 2019-09-10 Netgear, Inc. Integrated heat sink and electromagnetic interference (EMI) shield assembly
US10541229B2 (en) * 2015-02-19 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for semiconductor die heat dissipation
US10600753B2 (en) * 2015-08-28 2020-03-24 Texas Instruments Incorporated Flip chip backside mechanical die grounding techniques
US10079191B2 (en) * 2015-10-16 2018-09-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Heat spreader having thermal interface material retainment
KR20200140654A (ko) 2019-06-07 2020-12-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
TWI730703B (zh) * 2020-03-31 2021-06-11 大陸商上海兆芯集成電路有限公司 晶片封裝體

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171200A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ放熱用部品
JP2011023459A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Denso Corp 電子制御装置
JP2011086700A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 放熱用部品
JP2011096832A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Ltd シート状部材及び電子機器
WO2011111112A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 放熱構造体およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069187A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Sony Corp 電子部品実装基板用の基板接続支持具及び基板接続方法
JP4036742B2 (ja) 2002-09-18 2008-01-23 富士通株式会社 パッケージ構造、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器
US20050116336A1 (en) 2003-09-16 2005-06-02 Koila, Inc. Nano-composite materials for thermal management applications
JP2007165149A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Fujitsu Ltd Lgaコネクタ、パッケージ実装構造
JP4992461B2 (ja) * 2007-02-21 2012-08-08 富士通株式会社 電子回路装置及び電子回路装置モジュール
JP5364978B2 (ja) * 2007-03-28 2013-12-11 富士通セミコンダクター株式会社 表面改質カーボンナノチューブ系材料、その製造方法、電子部材および電子装置
US7787250B2 (en) * 2007-12-28 2010-08-31 Universal Scientific Industrial (Shanghai) Co., Ltd. Metallic cover of miniaturization module
JP5239768B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-17 富士通株式会社 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
JP5431793B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-05 新光電気工業株式会社 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5447069B2 (ja) 2010-03-24 2014-03-19 富士通株式会社 シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
JP5842349B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-13 富士通株式会社 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171200A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ放熱用部品
JP2011023459A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Denso Corp 電子制御装置
JP2011086700A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 放熱用部品
JP2011096832A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Ltd シート状部材及び電子機器
WO2011111112A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 放熱構造体およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10752078B2 (en) 2013-12-06 2020-08-25 Denso Corporation Heat transfer device
WO2015102046A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105900229A (zh) * 2014-01-06 2016-08-24 三菱电机株式会社 半导体装置
JPWO2015102046A1 (ja) * 2014-01-06 2017-03-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US10049960B2 (en) 2014-01-06 2018-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2015138903A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 新光電気工業株式会社 カーボンナノチューブシート及び半導体装置とカーボンナノチューブシートの製造方法及び半導体装置の製造方法
WO2017051951A1 (ko) * 2015-09-25 2017-03-30 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 방열을 위하여 히트 싱크를 갖는 임베디드 기판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103227157A (zh) 2013-07-31
CN103227157B (zh) 2015-12-23
TWI493665B (zh) 2015-07-21
TW201332067A (zh) 2013-08-01
JP6015009B2 (ja) 2016-10-26
US9137926B2 (en) 2015-09-15
US20130188319A1 (en) 2013-07-25
KR101442349B1 (ko) 2014-09-17
KR20130086515A (ko) 2013-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015009B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP5740389B2 (ja) 光焼結及び/またはレーザー焼結を強化するためのバッファ層
TWI459505B (zh) 電互連結構及方法
US9543373B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP6429877B2 (ja) フリップチップ・タイプの電子デバイス、およびフリップチップ・タイプの電子デバイスを製造するための方法
US20080277802A1 (en) Flip-chip semiconductor package and package substrate applicable thereto
US8304922B2 (en) Semiconductor package system with thermal die bonding
JP2011096978A (ja) 半導体パッケージ及びその評価方法、並びにその製造方法
JP5902102B2 (ja) 半導体モジュールを製造するための方法およびシステム
CN105895623B (zh) 用于半导体封装件的衬底设计及其形成方法
TWM593647U (zh) 具有熱管理之堆疊矽封裝組件
TW201214638A (en) Systems and methods for heat dissipation using thermal conduits
US20080213992A1 (en) Semiconductor package having enhanced heat dissipation and method of fabricating the same
US7554194B2 (en) Thermally enhanced semiconductor package
JP6261352B2 (ja) カーボンナノチューブシート及び半導体装置とカーボンナノチューブシートの製造方法及び半導体装置の製造方法
US20070017815A1 (en) Circuit board structure and method for fabricating the same
CN112054007A (zh) 半导体封装载板及其制法与电子封装件
CN107342278A (zh) 封装结构
TW200929476A (en) Interposer and method for manufacturing interposer
CN111554644B (zh) 一种芯片、芯片封装体及晶圆
US20180240775A1 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
JP5289921B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
KR101326534B1 (ko) 플립 칩 패키지
KR100963618B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
TW201635456A (zh) 電子封裝件及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150