JP2013152001A - 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置 - Google Patents

電気自動車の変速制御方法および変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013152001A
JP2013152001A JP2012013655A JP2012013655A JP2013152001A JP 2013152001 A JP2013152001 A JP 2013152001A JP 2012013655 A JP2012013655 A JP 2012013655A JP 2012013655 A JP2012013655 A JP 2012013655A JP 2013152001 A JP2013152001 A JP 2013152001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
torque
control
electric motor
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012013655A
Other languages
English (en)
Inventor
Guodong Li
国棟 李
Keisen Itakura
慶宜 板倉
Fumihiro Isobe
史浩 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012013655A priority Critical patent/JP2013152001A/ja
Publication of JP2013152001A publication Critical patent/JP2013152001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 変速時の歯車間のバックラッシュに起因する異音の発生を防止し、かつ短時間で変速を可能とできる電気自動車の自動変速制御方法および装置を提供する。
【解決手段】 モータ軸に連結された入力軸と各変速段のギヤ列との間に2ウェイ型のローラクラッチを介在させた変速機を備える電気自動車に適用する。変速指令に応答して変速切換アクチュエータによりシフト部材を動作させ、現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除し、トルク制御により電動モータのトルクを除荷して現変速段のローラクラッチの係合を解除する。電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチの外輪と内輪の回転数が同期するようにシンクロさせる。目標変速段の摩擦板と外輪を当接させる。電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチを係合させる。回転数制御からトルク制御に切換える。
【選択図】 図14

Description

この発明は、電動モータの回転を変速して車輪へ伝達する電気自動車の変速制御方法および変速制御装置に関し、特にその変速時および駆動時に生ずるショックトルクを低減する制御、変速時間を短縮するための変速制御、およびクリープ制御に関する。
電気自動車の駆動装置として、電動モータ、変速機、および差動装置(デファレンシャル)を介し駆動輪に動力を伝達する車両用モータ駆動装置がある。変速機の変速段の切換には、例えば2ウェイ型のローラクラッチが用いられる。
この車両用モータ駆動装置を使用すると、走行条件に応じて変速機の変速比を切り換えることにより、駆動および回生時において、効率の高い回転数およびトルク領域で電動モータを使用することが可能となる。また、適切な変速比とすることで、高速走行時の変速機の回転部材の回転速度が下がり、変速機の動力損失が低減して車両のエネルギ効率を向上させることができる。このような車両用モータ駆動装置として、例えば特許文献1や特許文献に記載のものが知られている。
特開2011−57030号公報 特開平8−168110号公報
特許文献1等に記載の車両用モータ駆動装置においては、変速切換を行う際に、変速機の目標変速段のローラクラッチ係合時、大きな変速ショックトルクと異音が生じる課題がある。特に、目標変速段の摩擦板と外輪間の当接完了時に、変速機の第2シャフトの回転数と外輪の回転数に大きな回転数差があると、大きな変速ショックトルクと異音が生じる。そこで、変速ショックトルクを低減するための変速制御方法が提案されている。
このような変速制御方法として、変速切換時の車速と選択された目標変速段の変速比に基き、電動モータの目標回転数を算出して、電動モータの目標回転数に応じて電動モータの出力を制御する技術が提案されている(例えば、特願2011−123433号)。この提案例は、トルク制御と回転数制御の二つのフィードバック制御を切り換える制御法である。しかし、目標変速段の摩擦板と外輪間の当接動作完了後、トルク制御により、ローラクラッチを係合させるため、係合ショックと異音が生じやすい。
上記提案例の課題を整理すると、次の各課題がある。
(1)変速機の変速段切換アクチュエータを動作させ、現変速段の摩擦板と外輪間の当接解除後、トルク制御により、電動モータのトルクを除荷することにより、現変速段のローラクラッチ係合を解除させる。しかしローラクラッチを解除した瞬間に、減速機の歯車のバックラッシュに起因する異音が生じる。
(2)トルク制御により、現変速段のローラクラッチ係合を解除後、回転数制御により、電動モータをシンクロさせる過程(電動モータの回転数を目標変速段の回転数に一致させるために電動モータの回転数を加減速させる動作の過程)において、シンクロ動作開始時および終了時に、減速機の歯車のバックラッシュに起因する異音が生じやすい。
(3)目標変速段の外輪の回転数を目標変速段の摩擦板の回転数より高く制御しているため、摩擦板と外輪が当接すると、滑り異音が生じやすい。 (摩擦板と2段変速機の第2シャフトは、ローラクラッチが非係合時に、同じ回転数で回転している)
(4)目標変速段のローラクラッチを係合させた後、トルク制御にて、トルク補間制御を行っている。しかしながら、1 回補間制御しか行ってないため、1 回補間制御終了時、現時点のアクセル信号をリアルタイムで導入することによって、1 回補間制御直後のトルク値と現時点のアクセル信号から導入したトルク値の差が大きくなると、減速機の歯車のバックラッシュに起因する異音とシャフト等の捩れショックトルクが生じやすい。
(5)アクセル操作のオン・オフによって、ローラクラッチ係合時にショックトルクと異音が生じやすい。アクセルを抜くと現変速段のローラクラッチの係合が解除される状態になる可能性がある。一旦、現変速段のローラクラッチの係合が解除された場合、再びアクセルを踏むと、ローラクラッチが再度正方向に素早く係合するので、係合ショックトルクと異音が生じやすい。
(6)アクセル信号と車速信号に基づき、自動変速の実行可否の判断を行う。車速の加減速度を自動変速の実行可否の判断条件としていないため、アクセルを頻繁に操作すると変速のハンチング現象(シフトアップとシフトダウン動作を頻繁に繰返し行う現象)が生じやすい。
この発明の目的は、目標変速段の摩擦板と外輪との接触完了の後、ローラクラッチのローラによる係合を行わせるときに、ローラが加速しながら急に楔状空間に進入して係合ショックと異音が生じることが防止でき、かつ目標変速段の摩擦板と外輪とを係合させるときの回転数差による変速ショックと異音発生が防止できる電気自動車の変速制御方法および変速制御装置を提供することである。
この発明の他の目的は、シンクロ動作開始時および終了時に、減速機の歯車のバックラッシュに起因する異音を減少させることである。
さらにこの発明の他の目的は、摩擦板と外輪が当接した状態での滑り異音が減少させることである。
さらにこの発明の他の目的は、減速機の歯車のバックラッシュに起因する異音の防止と共に、シャフト等の捩れショックトルクを低減させることである。
さらにこの発明の他の目的は、アクセル操作のオン−オフによって、ローラクラッチ係合時にショックトルクと異音が生じることを低減させることである。
さらにこの発明の他の目的は、アクセルを頻繁に操作しても変速のハンチング現象が生じ難いようにすることである。
この発明の電気自動車の自動変速制御方法は、制御対象となる電気自動車が、互いに変速比が異なる複数の変速段のギヤ列LA,LBと、走行用の電動モータ3の出力軸であるモータ軸4に連結された入力軸7と前記各変速段のギヤ列LA,LBとの間にそれぞれ介在し断続の切換が可能な各変速段の2ウェイ型のローラクラッチ16A,16Bと、これら各ローラクラッチ16A,16Bの断続の切換を行う変速比切換機構40とを有する変速機5を備え、
前記各ローラクラッチ16A,16Bは、内輪16A,16Bと外輪23,23間に設けられた各楔状空間Sにローラ20が介在し、保持器21A,21Bにより各ローラ20を楔状空間の広がり部分に保持させることで切断状態となり、各ローラ20が楔状空間Sの狭まり部分に係合することで接続状態となる構成であり、
前記変速比切換機構40は、保持器21A,21Bに連結されて回転する摩擦板35A,35Bの外輪23,23への接触と離間とを変速切換アクチュエータ47によるシフト部材45の進退によって切り換える機構である、
電気自動車における変速制御方法において、次の第1〜第6ステップを含むことを特徴とする。
第1ステップは、アクセル開度信号、車速の検出値、および車両の加減速度から、定められた規則に従って目標変速段への変速指令を生成する。この変速指令は、例えば変速ECU61が出す。上記の「定められた規則」は、任意に定めれば良い。
第2ステップは、前記変速指令に応答して前記変速切換アクチュエータ47によりシフト部材45を動作させ、現変速段の摩擦板35A,35Bと外輪23,23の当接を解除し、トルク制御により電動モータ3のトルクを除荷して現変速段のローラクラッチ16A,16Bの係合を解除する。
第3ステップは、電動モータ3を回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチ16A,16Bの外輪23,23と内輪18A,18Bの回転数が同期するようにシンクロさせる。
第4ステップは、目標変速段の摩擦板35A,35Bと外輪23,23を当接させる。
第5ステップは、電動モータ3を回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチ16A,16Bを係合させる。
第6ステップは、電動モータ3の制御を回転数制御からトルク制御に切換えて電動モータの3トルクを入力する。
この方法によると、第4ステップにおける目標変速段の摩擦板と外輪との接触の完了の後、第5ステップにおいてローラクラッチのローラによる係合を行わせるときに、回転数制御により電動モータを制御しながら係合させる。そのため、ローラを楔状空間の係合側へ緩やかに進入させることができて、係合ショックと異音が生じ難くなる。すなわち、目標変速段の摩擦板と外輪との接触の完了後に、前記提案例のようにトルク指令によりローラクラッチのローラによる係合を行わせようとすると、ローラが加速しながら急に楔状空間の係合側へ進入することになる。そのため係合ショックと異音が生じ易くなるが、回転数制御によると上記のような楔状空間へのローラの急な進入が防止できる。
また、第4ステップにおける目標変速段の摩擦板と外輪とを接触の前に、第3ステップにおいて、目標変速段のローラクラッチの外輪と内輪の回転数が同期するように、電動モータの回転数を回転数制御により加速または減速させてシンクロ動作させる。そのため、ローラクラッチにおける内輪および保持器と共に回転する摩擦板と外輪の回転数差による変速ショックと異音の発生が防止できる。
このように、変速時の歯車間のバックラッシュに起因する異音の発生を防止し、且つ短時間で変速を可能とできる。
この発明方法において、前記第2ステップにおける、現変速段のローラクラッチの係合を解除するときに、シフト部材の動きにより、現変速段の摩擦板と外輪間の当接解除を開始すると同時に、トルク制御により電動モータのトルクを徐々に除荷するようにしても良い。これにより、歯車のバックラッシュに起因して生じる異音の発生を防ぐことができる。
この場合に、前記第2ステップにおける、シフト部材の動きにより、現変速段の摩擦板と外輪間の当接解除を開始すると同時に、トルク制御により電動モータのトルクを徐々に除荷する過程において、シフトアップ時は、変速切換えアクチュエータによりシフト部材を動かして現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除する過程で、電動モータのトルク値が、変速ECU等に設定されたトルク閾値ANmを上回る場合、電動モータのトルクをトルク制御により前記トルク閾値ANmまで緩やかに除荷するのが良い。
また、前記第2ステップにおける、シフト部材の動きにより、現変速段の摩擦板と外輪間の当接解除を開始すると同時に、トルク制御により電動モータのトルクを徐々に除荷する過程において、シフトダウン時は、変速切換えアクチュエータによりシフト部材を動かし、現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除する過程で、電動モータのトルク値が、変速ECU などに事前に設定されたトルク閾値BNmを上回る場合、電動モータのトルクをトルク制御により前記トルク閾値BNmまで緩やかに除荷するのが良い。
この発明方法において、前記第3ステップである、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチの外輪と内輪の回転数が同期するようにシンクロさせるステップにおいて、シンクロ開始および終了時に、電動モータの回転数の変化が定められた値よりも急激である場合、シンクロ動作を数段階に分けるのが良い。これにより、電動モータの急激な回転数の変化を抑え、歯車のバックラッシュに起因して生じる異音の発生を防ぐことがより効果的に行える。
この場合に、前記第3ステップにおける、シンクロ動作を数段階に分けて電動モータの急激な回転数の変化を抑える過程において、シフトアップ時は、次の段階1〜3を経て、電動モータの回転数を減少させながら、目標変速段の目標回転数に近づけるのが良い。
段階1:シンクロ時のトルク値を閾値Aまで徐々に上げる。
段階2:前記閾値Aに到達直後、シンクロのトルク値を閾値B(閾値B>閾値A)に上げる。
段階3:電動モータの回転数が目標変速段の目標回転数に接近したら、シンクロのトルク値を閾値C(閾値C<閾値B)に下げ、閾値Cを保持のままでシンクロ動作を完了させる。
前記第3ステップにおける、シンクロ動作を数段階に分けて電動モータの急激な回転数の変化を抑える過程において、シフトダウン時は、次の段階1〜3を経て、電動モータの回転数を増加させながら、目標変速段の目標回転数に近づけるのが良い。
段階1:シンクロ時のトルク値を閾値A’まで徐々にあげる。
段階2:閾値A’に到達直後、シンクロのトルク値を一気に閾値B’(閾値B’>閾値A’) にあげる。
段階3:電動モータの回転数が目標変速段の目標回転数に接近したら、シンクロのトルク値を閾値C’(閾値C’<閾値B’) に下げ、閾値C’を保持のままでシンクロ動作を完了させる。
この発明方法において、前記第4ステップである、目標変速段の摩擦板と外輪を当接させるステップで、目標変速段のローラクラッチ係合時に、目標変速段の外輪の回転数が目標変速段の摩擦板の回転数より高い場合、目標変速段の外輪と摩擦板の間で滑りが発生して異音が生じやすいため、目標変速段の外輪の回転数を目標変速段の摩擦板の回転数を等しい状態で、当接させるのが良い。これにより、目標変速段の外輪と摩擦板の間で滑りが発生して異音が生じことが防止される。
この発明方法おいて、前記第5ステップである、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチを係合させるステップで、目標変速段の摩擦板と外輪の当接完了後、回転数制御を数段階に分けて行うのが良い。これにより、ローラクラッチが係合するまでの時間を短縮させることができる。
この場合に、前記第5ステップで、回転数制御を数段階に分けて行うことにおいて、1段階は、一定時間内は電動モータの回転数を閾値aまで上げ、2段階は、電動モータの回転数を閾値bまで下げ、目標変速段のローラクラッチが係合するまで閾値bで電動モータを回転数制御により制御し続けるのが良い。
この発明方法において、前記第6ステップである、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチを係合させるステップで、トルク制御へ切換時に、目標変速段のローラクラッチ係合後、回転数制御終了時の入力トルクと、実際のアクセル開度信号による入力トルクを補間制御するのが良い。
これにより、急激なトルクが入力されて、歯車のバックラッシュに起因する異音、およびショックトルクの発生を防ぐことができる。
この場合に、前記第6ステップにおける、目標変速段のローラクラッチ係合後、回転数制御終了時の入力トルクと、実際のアクセル開度信号による入力トルクを補間制御することにおいて、トルクの補間は1回だけでなくn回行い(n>1)、アクセル開度信号との差を縮めていく過程で差がある閾値以内に収まると、補間制御も完了させるのが良い。
この発明方法において、次のクリープ制御を行っても良い。すなわち、車両の電源起動時および停車時のシフト操作につき、シフト部材の位置の信号に基づき、変速ECU等に設定されたトルク閾値までトルク制御にて徐々にトルクを入力して前記ローラクラッチを駆動側、または非駆動側楔空間に係合させる。これにより、発進、後退時のローラ係合ショックトルクと異音の発生が抑制される。
この場合に、車両の電源起動時および停車時のシフト操作につき、シフト部材の位置の信号に基づき、変速ECU等に設定されたトルク閾値までトルク制御により徐々にトルクを入力して前記ローラクラッチを駆動側、または非駆動側楔空間に係合させることにおいて、前記シフト部材の位置がドライブレンジの場合、変速ECU等に設定されたトルク閾値まで、トルク制御により徐々にトルク値を増加させ、ローラクラッチを駆動側楔空間に係合させるのが良い。これにより、より確実に車両のクリープ制御ができる。
この場合に、車両の電源起動時および停車時のシフト操作につき、シフト部材の位置の信号に基づき、変速ECU等に設定されたトルク閾値までトルク制御にて徐々にトルクを入力して前記ローラクラッチを駆動側、または非駆動側楔空間に係合させることにおいて、前記シフト部材の位置がリバースレンジの場合、変速ECU等に設定されたトルク閾値まで、トルク制御にて徐々にトルク値を増加させ、ローラクラッチを非駆動側楔空間に係合させるのが良い。
この発明方法において、ドライブレンジで走行時、アクセル開度信号がトルク閾値を下回る場合、トルク閾値で電動モータを駆動することで、常にローラを駆動側楔空間に係合させるのが良い。これにより、ショックトルクと異音の発生を抑えることができる。
この発明方法において、リバースレンジで走行時、アクセル開度信号がトルク閾値を下回る場合、トルク閾値で電動モータを駆動することで、常にローラを非駆動側楔空間に係合させるのが良い。これにより、ショックトルクと異音の発生を抑えることができる。
この発明方法は、車両の前輪もしくは後輪の一方、もしくは両方を、前記電気モータで駆動する電気自動車に適用しても良い。
また、この発明方法は、エンジンにより車両の前輪もしくは後輪の一方を駆動し、前記電動モータより他の車輪を駆動する電気自動車に適用しても良い。
この発明の電気自動車の自動変速制御装置は、制御対象となる電気自動車が、互いに変速比が異なる複数の変速段のギヤ列LA,LBと、走行用の電動モータ3の出力軸であるモータ軸4に連結された入力軸7と前記各変速段のギヤ列LA,LBとの間にそれぞれ介在し断続の切換が可能な各変速段の2ウェイ型のローラクラッチ16A,16Bと、これら各ローラクラッチ16A,16Bの断続の切換を行う変速比切換機構40とを有する変速機5を備え、
前記各ローラクラッチ16A,16Bは、内輪16A,16Bと外輪23,23間に設けられた各楔状空間Sにローラ20が介在し、保持器21A,21Bにより各ローラ20を楔状空間の広がり部分に保持させることで切断状態となり、各ローラ20が楔状空間Sの狭まり部分に係合することで接続状態となる構成であり、
前記変速比切換機構40は、保持器21A,21Bに連結されて回転する摩擦板35A,35Bの外輪23,23への接触と離間とを変速切換アクチュエータ47によるシフト部材45の進退によって切り換える機構である、
電気自動車における変速制御装置であって、次の変速指令生成手段81、現変速段クラッチ解除手段82、シンクロ制御手段83、目標変速段当接制御手段84、目標変速段クラッチ解除手段85、および回転数・トルク制御切換手段86を備えることを特徴とする。
変速指令生成手段81は、アクセル開度信号、車速の検出値、および車両の加減速度から、定められた規則に従って目標変速段への変速指令を生成する。この変速指令は変速ECU61等が出す。
現変速段クラッチ解除手段82は、前記変速指令に応答して前記変速切換アクチュエータ47によりシフト部材45を動作させ、現変速段の摩擦板35A,35Bと外輪23,23の当接を解除し、トルク制御により電動モータ3のトルクを除荷して現変速段のローラクラッチ16A,16Bの係合を解除する。
シンクロ制御手段83は、電動モータ3を回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチ16A,16Bの外輪23,23と内輪18A,18Bの回転数が同期するようにシンクロさせる。
目標変速段当接制御手段84は、目標変速段の摩擦板35A,35Bと外輪23,23を当接させる。
目標変速段クラッチ解除手段85は、電動モータ3を回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチ16A,17Bを係合させる。
回転数・トルク制御切換手段86は、電動モータ3の制御を回転数制御からトルク制御に切換えて電動モータ3のトルクを入力する。
この構成の自動変速制御装置によると、この発明の自動変速制御方法につき説明したと同様に、変速時の歯車間のバックラッシュに起因する異音の発生を防止し、且つ短時間で変速を可能になる。
この構成の場合に、前記現変速段クラッチ解除手段は、現変速段のローラクラッチ16A,16Bの係合を解除するときに、前記シフト部材45の動きにより、現変速段の摩擦板35a,35Bと外輪23,23間の当接解除を開始すると同時に、トルク制御により電動モータ3のトルクを徐々に除荷しても良い。
これにより、歯車のバックラッシュに起因して生じる異音の発生を防ぐことができる。
この発明装置において、車両の電源起動時および停車時のシフト操作につき、シフト部材45の位置の信号に基づき、変速ECU61等に設定されたトルク閾値までトルク制御にて徐々にトルクを入力して前記ローラクラッチ16A,16Bを駆動側、または非駆動側楔空間に係合させる電源起動・停車時制御手段87を設けても良い。これにより、発進、後退時のローラ係合ショックトルクと異音の発生を抑制することができる。
この発明装置において、前記電動モータ3を制御するインバータ装置62が、トルク指令によってベクトル制御およびフィードバック制御によるトルク制御を行うトルク制御部74と、速度指令によってベクトル制御およびフィードバック制御による回転数制御を行う速度制御部73とを有し、前記シンクロ制御手段83および前記目標変速段クラッチ解除手段85による回転数制御は、前記シンクロ制御手段83および目標変速段クラッチ解除手段85から前記インバータ装置62の前記速度制御部に回転数の指令を与え、前記速度制御部に回転数制御を行わせるようにしても良い。
この発明の電気自動車の自動変速制御方法は、互いに変速比が異なる複数の変速段のギヤ列と、走行用の電動モータの出力軸であるモータ軸に連結された入力軸と前記各変速段のギヤ列との間にそれぞれ介在し断続の切換が可能な各変速段の2ウェイ型のローラクラッチと、これら各ローラクラッチの断続の切換を行う変速比切換機構とを有する変速機を備え、前記各ローラクラッチは、内輪のカム面と外輪間に設けられた各楔状空間にローラが介在し、各ローラが楔状空間の狭まり部分に係合することで接続状態となり、保持器により各ローラを楔状空間の広がり部分に位置させることで切断状態となる構成であり、前記変速比切換機構は、保持器に連結されて回転する摩擦板の外輪への接触と離間とを変速切換アクチュエータによるシフト部材の進退によって切り換える機構である、電気自動車における変速制御方法において、
アクセル開度信号、車速の検出値、および車両の加減速度から、定められた規則に従って目標変速段への変速指令を生成する第1ステップと、前記変速指令に応答して前記変速切換アクチュエータによりシフト部材を動作させ、現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除し、トルク制御により電動モータのトルクを除荷して現変速段のローラクラッチの係合を解除する第2ステップと、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチの外輪と内輪の回転数が同期するようにシンクロさせる第3ステップと、目標変速段の摩擦板と外輪を当接させる第4ステップと、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチを係合させる第5ステップと、電動モータの制御を回転数制御からトルク制御に切換えて電動モータのトルクを入力する第6ステップとを含むため、目標変速段の摩擦板と外輪との接触完了の後、ローラクラッチのローラによる係合を行わせるときに、ローラが加速しながら急に楔状空間に進入して係合係合ショックと異音が生じることが防止でき、かつ目標変速段の摩擦板と外輪とを係合させるときの回転数差による変速ショックと異音発生が防止できる。
この発明の電気自動車の自動変速制御装置は、制御対象となる電気自動車が、互いに変速比が異なる複数の変速段のギヤ列と、走行用の電動モータの出力軸であるモータ軸に連結された入力軸と前記各変速段のギヤ列との間にそれぞれ介在し断続の切換が可能な各変速段の2ウェイ型のローラクラッチと、これら各ローラクラッチの断続の切換を行う変速比切換機構とを有する変速機を備え、前記各ローラクラッチは、内輪と外輪間に設けられた各楔状空間にローラが介在し、保持器により各ローラを楔状空間の広がり部分に保持させることで切断状態となり、各ローラが楔状空間の狭まり部分に係合することで接続状態となる構成であり、前記変速比切換機構は、保持器に連結されて回転する摩擦板の外輪への接触と離間とを変速切換アクチュエータによるシフト部材の進退によって切り換える機構である、電気自動車における変速制御装置であって、
アクセル開度信号、車速の検出値、および車両の加減速度から、定められた規則に従って目標変速段への変速指令を生成する変速指令生成手段と、前記変速指令に応答して前記変速切換アクチュエータによりシフト部材を動作させ、現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除し、トルク制御により電動モータのトルクを除荷して現変速段のローラクラッチの係合を解除する現変速段クラッチ解除手段と、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチの外輪と内輪の回転数が同期するようにシンクロさせるシンクロ制御手段と、目標変速段の摩擦板と外輪を当接させる目標変速段当接制御手段と、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチを係合させる目標変速段クラッチ解除手段と、電動モータの制御を回転数制御からトルク制御に切換えて電動モータのトルクを入力する回転数・トルク制御切換手段とを備えるため、目標変速段の摩擦板と外輪との接触完了の後、ローラクラッチのローラによる係合を行わせるときに、ローラが加速しながら急に楔状空間に進入して係合係合ショックと異音が生じることが防止でき、かつ目標変速段の摩擦板と外輪とを係合させるときの回転数差による変速ショックと異音発生が防止できる。
この発明の一実施形態に係る変速制御方法を適用する電気自動車の概略図である。 同実施形態に係る変速制御方法を適用するハイブリッド車の概略である。 図1,図2に示す車両の車両用モータ駆動装置の断面図である。 同車両用モータ駆動装置の減速比切換機構の断面図である。 同車両用モータ駆動装置を制御する変速制御システムの概略ブロック図である。 同車両用モータ駆動装置のインバータ装置の構成図である。 同電気自動車のレバー操作パネルの説明図である。 同変速制御方法におけるレバー操作に伴うクリープ制御のフローチャートである。 同変速制御方法におけるトルク閾値とトルクの時間変化との関係の一例を示す説明図である。 同自動変速制御方法における自動変速線図である。 同自動変速制御方法におけるシフトアップ自動変速線マップの構成図である。 同自動変速制御方法におけるシフトダウン自動変速線マップの構成図である。 同自動変速制御方法における自動変速判断のフローチャートである。 同自動変速制御方法の概要を示すフローチャートである。 同車両用モータ駆動装置のインバータ制御装置のブロック図である。 同電気自動車における車両用モータ駆動装置の変速制御装置の概念構成を示すブロック図である。 図4の一部の拡大断面図である。 図4のXVIII -XVIII線に沿った断面図である。 図4のXIX-XIX 線に沿った断面図である。 図4のXX-XX 線に沿った断面図である。 同車両用モータ駆動装置のシフト機構を示す断面図である。 図4の減速比切換機構におけるローラクラッチ等の分解斜視図である。
以下、この発明の実施形態にかかる電気自動車の変速制御方法を説明する。図1は、左右一対の前輪1を車両用モータ駆動装置Aで駆動される駆動輪とし、左右一対の後輪2を従動輪とした電気自動車EVを示す。
図2は、左右一対の前輪1をエンジンEによって駆動される主駆動輪とし、左右一対の後輪2を車両用モータ駆動装置Aで駆動される補助駆動輪としたハイブリッド自動車HVを示す。ハイブリッド自動車HVには、エンジンEの回転を変速するトランスミッションTと、トランスミッションTから出力された回転を左右の前輪1に分配するディファレンシャルDとが設けられている。この実施形態の変速制御方法および変速制御装置は、図1,図2の車両用モータ駆動装置Aに適用される。
図3に示すように、車両用モータ駆動装置Aは、走行用の電動モータ3と、電動モータ3の出力軸4の回転を変速して出力する変速機5と、その変速機5から出力された回転を図1に示す電気自動車EVの左右一対の前輪1に分配し、または、図2に示すハイブリッド車の左右一対の後輪2に分配するディファレンシャル6とを有する。
変速機5は、変速段数が2段であって、図3に示すように、互いに変速比が異なる複数(この例では2列)の変速段のギヤ列LA,LBと、電動モータ3の出力軸であるモータ軸4に連結された入力軸7と前記各変速段のギヤ列LA,LBにそれぞれ介在し断続の切換が可能な各変速段の2ウェイ型のローラクラッチ16A,16Bと、これら各ローラクラッチ16A,16Bの断続の切換を行う変速比切換機構40とを有する。
変速機5および変速比切換機構40については、ここでは変速制御方法・装置の理解に必要な範囲で簡単に説明し、変速制御方法・装置の説明の後に、詳細に説明する。
変速機5は、モータ軸4の回転が入力される入力軸7と、入力軸7に対して間隔をおいて平行に配置された出力軸8と、上記各ギヤ列LA,LBとを有する平行軸常時噛合型変速機である。1速ギヤ列LAの入力ギヤ9Aおよび2速ギヤ列LBの入力ギヤ9Bが入力軸に一体に設けられ、1速ギヤ列LAの出力ギヤ10Aおよび2速ギヤ列LBの出力ギヤ10Bが出力軸8の外周に回転自在に設置されている。これら各出力ギヤ10A,10Bと出力軸8の間に、前記ローラクラッチ16A,16Bが介在させてある。
各ローラクラッチ16A,16Bは、図17に示す2速のローラクラッチ16Bの例で説明するように、外周面が多角形状とされた内輪18Bの外周の平面状の各カム面19と外輪23の内周の円筒面間に設けられた各楔状空間Sにローラ20が介在する。楔状空間Sは、円周方向の両側が狭まり、円周方向の中央が広がり部分となる。各ローラクラッチ16A,16Bは、各ローラ20が楔状空間Sの狭まり部分に係合することで接続状態となり、保持器21Bにより各ローラ20を楔状空間Sの広がり部分に位置させることで切断状態となる構成である。
外輪23は、外周部が前記出力ギヤ10A,10Bとされている。内輪18A,18Bは、スプライン等により出力軸8に対して相対回転不能に設けられる。円滑な相対回転、つまり空転を可能とするため、外輪23を構成する出力ギヤ10A,10Bと内輪18A,18Bとの間には、ローラクラッチ16A,16B以外に軸受15(図3,図4)が設けられる。
変速比切換機構40は、図4に示すように、ローラクラッチ16A,16Bの保持器21A,21Bに連結されて回転する環状の摩擦板35A,35Bの外輪23への接触と離間とを変速切換アクチュエータ47による、シフト部材であるシフトフォーク45の進退によって切り換える機構である。シフト機構41は、変速比切換機構40のうちの、摩擦板35A,35Bを動作される機構部分であり、変速切換アクチュエータ47とシフトフォーク45により構成される。
変速切換アクチュエータ47は、シフト用の電動モータであり、その出力軸47aの回転を、送りねじ機構48によりシフトロッド46の直動運動に変換し、シフトロッド46に取り付けたシフトフォーク45を軸方向に移動させる。シフトフォーク45の移動により、シフトスリーブ43およびシフトリング34が移動する。シフトリング34が摩擦板35A,35Bを、クラック外輪23(出力ギヤ10A,10B)の側面に押し付ける。これにより、カム面付きの内輪18A,18Bと外輪23とが相対回転する場合に、摩擦板35A,35Bと外輪23との間に摩擦力(トルク)が作用し、保持器21A,21Bを介してローラ20を楔状空間Sの狭まり部分に押し込むことができる。
なお、保持器21A,21Bは内輪18A,18Bに対して回転自在であるが、スイッチばね22A,22B(図16,図18)により、内輪18A,18Bのカム面19(図17)の中央、つまり楔状空間Sの広がり部分である中立位置とポケット21aの円周方向中央とが一致するように付勢される。摩擦板35A,35Bは、上記スイッチばね22A,22Bにより、保持器21A,21Bと共に回転可能なように連結されている。
図5は、車両用モータ駆動装置Aを制御する制御システムを示すブロック図である。この制御システムは、統合ECU60、変速ECU61、およびインバータ装置62を有する。統合ECU60、変速ECU61、およびインバータ装置62の3者間の信号転送はCAN通信(コントローラー・エリア・ネットワーク)で行われる。
統合ECU60は、車載全ての電子制御装置間の協調制御を行う電子制御装置であり、アクセルペダル63のアクセル開度センサ63a、ブレーキペダル91のブレーキ開度センサ91a、ステアリングホイール92の操舵角センサ92a、変速段を手動で切り替えるシフトレバー93のレバー位置センサ93aに接続されている。統合ECU60は、これらアクセル開度センサ63a、ブレーキ開度センサ91a、操舵角センサ92a、レバー位置センサ93aの検出したアクセル開度信号、ブレーキ開度信号、操舵角信号、およびレバー位置信号を、変速ECU61に送信する機能、並びにこれらの4種の信号および他の各種のセンサ等の信号によって前記協調制御を行う機能を備える。
変速ECU61は、ECU60から送信された各種信号や、直接に変速ECU61に入力された各種信号により、自動変速の制御を行う電子制御装置であり、各種入力信号に基づいて変速判断を行ない、変速機5の変速切換アクチュエータ47とインバータ装置62に指令を出す。
変速ECU61は、次の各機能(1)〜(8)を備える。
(1)車速度センサ94および加速度センサ95から、車速と車両の加減速度の検出信号を受け、統合ECU60からアクセル開度信号を受け取り、自動変速の判断を行う。
(2)急ブレーキと判断した場合は、自動変速を行わない。
(3)急ハンドルと判断した場合は、自動変速を行わない。
(4)統合ECU60からシフトレバー93の位置信号を受け取り、電動モータのクリープ制御を実施する。
(5)運転者により操作される第1〜第3の操作スイッチ96〜98の操作に応じた制御を行う。
第1の操作スイッチ96:自動/手動変速の切換用トグルスイッチである。
第2の操作スイッチ97:タクトスイッチであり、上記の第1の操作スイッチ96が手動変速で設定された場合のみ、有効とする。第2の操作スイッチ97を押すと、シフトアップ変速が実施される。
第3の操作スイッチ98:タクトスイッチであり、上記の第1の操作スイッチ96が手動変速で設定された場合のみ、有効とする。第3の操作スイッチ98を押すと、シフトダウン変速が実施される。
(6)表示部99へ、車速、電動モータ回転数、トルク指令値等を表示させる。表示部99は、液晶表示装置等の画像を表示する装置、または指針で表示する装置である。
(7)変速切替アクチュエータ47のシフト位置を、変速機5に付けられたシフト位置センサ68から検出する機能とインバータから電動モータ3の回転数を取得する機能を備える。
(8)インバータ装置62にトルク指令または回転数指令と変速指令を送信する機能、および変速機5に付けられた変速切替アクチュエータ47を駆動する機能を備える。
変速ECU61には、自動変速モードと手動変速モードの変速モードがプログラムされており、自動変速モードと手動変速モードは、運転者による前記第1の操作スイッチ96の操作によって切り替えられる。
この実施形態の変速制御方法および変速制御装置は、変速ECU61による自動変速モードにおける制御に係る。変速ECU61は、図16に示す各種の機能達成手段(81〜87)を有しているが、これらの手段については後に説明する。
図5において、インバータ装置62は、バッテリ69から直流電力が供給されて、電動モータ3に交流のモータ駆動電力を供給するとともに、その供給電力を変速ECU61からの信号に基づいて制御する。インバータ装置62には、電動モータ3に設けられた回転検出装置であるレゾルバ66から、電動モータ3の回転数を示す信号が入力される。
インバータ装置62は、電動モータ3を駆動する機能、およびレゾルバ66から電動モータ3の回転角信号を得る機能を備える。インバータ装置62は、図6に示すように、IGBTモジュールからなるインバータ71と、このインバータ71を制御するインバータ制御回路72とで構成される。インバータ71と、U,V,W相の上側アームスイッチング素子Up,Vp,Wpと、U,V,W相の下側アームスイッチング素子Un,Vn,Wnの接続点に電動モータ3の各相(U,V,W相)の端子を接続したものである。インバータ71には、3相180度通電型(正弦波通電)の交流電力を出力するように、インバータ制御回路72から各スイッチング素子Up,Vp,Wp,Un,Vn,Wnに開閉指令が与えられる。
電動モータ3は、3相の正弦波通電により、転流を行っている。電動モータ3は、IPMモータ(埋込永久磁石同期モータ)である。IPM電動モータ3の駆動のためには大電流が必要であり、インバータ71内の前記各スイッチング素子には、IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor)が使用されている。低騒音、高効率、高トルク等の要求に対して、上記のように、IPM電動モータ3の駆動方式は180度通電型(正弦波通電) が使用される。
図7は、シフトレバー操作パネル75の構成を示す。運転手がシフトレバー93を手動操作することによって、周知の例と同様に、P(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)、2速(セカンド)、1速(ロウ)の各レンジを切り換えることができる。シフトレバー操作パネル75は、このように切り換えられるどのレンジに現在あるかを示す表示装置である。シフトレバー操作パネル75におけるレンジ選択情報は統合ECU60に入力される。1速レンジは1速段状態である。なお、シフトレバー操作パネル75は、タッチパネル形式の入力手段を兼ねて、シフトレバー93に代えて運転者により操作される操作手段としても良い。
図8は、クリープ制御を実施するフローチャートを示す。このフローチャートは、車両起動時および停止時のシフトレバー操作に伴い、クリープ制御を実施する処理の流れを示す。
同図の制御流れの説明の前に、このクリープ制御の解決課題を説明する。アクセル操作のオン・オフによって、ローラクラッチ係合時にショックトルクと異音が生じ易い。アクセルを抜くと現変速段のローラクラッチの係合が解除される状態になる可能性がある。一旦、現変速段のローラクラッチの係合が解除された場合、再びアクセルを踏むと、ローラクラッチが再度正方向に素早く係合するので、係合ショックトルクと異音が生じ易い。
このフローチャート実行手順を説明する。
第1ステップ:Rレンジかどうかの判断を一定時間以内(例えば0.5秒) に行う(R1,R2)。
R1の判断でYESの場合:トルク指令値を閾値Aまで徐々に増加させ(R3)、閾値Aに達したら、リアルタイムでアクセル信号Tを導入し、電動モータ3をトルク制御により駆動させる。電動モータ3のq軸電流(トルク成分)の方向は負であることを特徴とする。アクセル開度信号Tが閾値Aを下回った場合、T=閾値Aとして使用される(R4)。
R1の判断でNOの場合:第2ステップ(R5)へジャンプする。
第2ステップ:D,2速,および1速レンジのいずかであるかどうかの判断を0.5秒間以内に行う(R5,R6)。
R5の判断でYESの場合:トルク指令値を閾値Aまで徐々に増加させ(R3)、閾値Aに達したら、リアルタイムでアクセル開度信号Tを導入し、電動モータ3をトルク制御により駆動させる。電動モータのq軸電流(トルク成分)の方向は正であることを特徴とする。アクセル開度信号Tが閾値Aを下回った場合は、T=閾値Aとして使用される(R4)。
R5の判断でNOの場合:第3ステップ(R7)へジャンプする。
第3ステップ:PおよびNレンジのいずれかであるかどうかの判断を瞬時に行う(R
7。
R7でYESの場合:トルク指令値をゼロに設定し、トルク制御を行う(R8)。
R7でNOの場合:フローチャートをリターンさせる。
このようにクリープ制御を行うことで、起動時および停止時のシフトレバー操作に伴う、係合ショックトルクと異音が低減できる。
なお、図9は、変則制御に用いる各トルク閾値と各時刻におけるトルクとの関係例を示すグラフである。
図10は、自動変速線図を示す。実線はシフトアップ線、破線はシフトダウン線である。横軸を車速、縦軸をアクセル開度として表される。
アクセルペダルを一杯に踏み込むと、シフトダウン変速され所要の加速力が得られる。このようにアクセルペダルを全開付近まで踏込むことにより、強制的にシフトダウン変速することをキックダウンという。図10のキックダウン域がそれに当たる。
図11は、シフトアップ自動変速線マップ構成を示す。変速ECU61(図5)のROM等のメモリに、図11の変速線マップのデータが格納されている。図11の変速線図より、現在の変速段のシフトアップの変速線マップを参照することで、現在の車速よりスロットル開度を算出し、現在のスロットル開度との比較および車の加減速度によりシフトアップ変速が実行される。
図12は、シフトダウン自動変速線マップ構成を示す。変速ECU61(図5)のROM等のメモリに、図12の変速線マップのデータが格納されている。図12の変速線図より、現在の変速段のシフトダウンの変速線マップを参照することで、現在の車速よりスロットル開度を算出し、現在のスロットル開度との比較および車の加減速度によりシフトダウン変速が実行される。
図13は、自動変速判断フローチャートを示す。図7のDレンジ走行時に、自動変速判断を行う。自動変速の実行可否の判断を、次の3パターンで行う。
パターン1:車両加速でシフトアップ線を左から右へ跨ぐ時に、シフトアップ変速をする(Q1,Q4,Q5)。
パターン2:車両減速でシフトダウン線を右から左へ跨ぐ時に、シフトダウン変速をする(Q1,Q2,Q6,Q7)。
パターン3:シフトダウン線を下から上へ跨ぐ時(キックダウン時) に、シフトダウン変速をする( キックダウンという) (Q1,Q2,Q3,Q7)。
自動変速を行わない領域に関しては、手動の操作によって、変速可能である。
上記のように自動変速判断を工夫するに至った課題を説明する。従来のアクセル信号と車速信号だけに基づき、自動変速の実行可否の判断を行うアルゴリズムでは、車両の加減速度を自動変速の実行可否の判断条件として使用していないため、アクセルを頻繁に操作すると、変速のハンチング現象が生じることである。上記の自動変速判断によると、このような変速のハンチング現象が回避できる。
図14は、変速制御方法の概要を示すフローチャートである。実行手順を説明する。
第1ステップ(S1):アクセル開度、車速、車両の加減速度を検出して、変速ECU61が変速指令を出す。
第2ステップ(S2):変速切換アクチュエータ47により、シフトフォーク45を動作させ、現変速段の摩擦板35A,35Bと外輪23の当接を解除すると同時に、トルク制御により、電動モータ3のトルクを除荷して現変速段のローラクラッチ16A,16Bの係合を解除する。
前述の提案例の技術では、変速機の現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除後、トルク制御により、電動モータのトルクを除荷することにより、現変速段のローラクラッチの係合を解除していた。しかしローラクラッチの係合を解除した瞬間に、減速機の歯車のバックラッシュに起因する異音が生じやすかった。
この実施形態では、その解決方法として、変速切換アクチュエータ47を動作させ、現変速段の摩擦板35A,35Bと外輪23の当接を解除すると同時に、トルク制御により、電動モータ3のトルクを除荷するようにしている。これにより、減速機5の歯車のバックラッシュに起因する異音の発生が低減する。
第2ステップ(S2)において、シフトアップの変速切換動作では、変速機5の変速切換アクチュエータ47により、シフトフォーク45を動かして、現変速段の摩擦板35Aと外輪23の当接を解除させる過程で、電動モータ3のトルク値が変速ECU61に事前に設定されたトルク閾値(0Nm)を上回る場合、電動モータ3のトルクをトルク制御により0Nmまで徐々に除荷する。また、電動モータ3のトルク値が0Nmの場合、電動モータ3のトルクを除荷する必要はなく、現変速段の摩擦板35Aと外輪23間の当接を解除した時点で現変速段のローラクラッチ16Aの係合は解除される。
または、シフトアップの変速切換動作において、変速機5の変速切換アクチュエータ47により、シフトフォーク45を動かして、現変速段の摩擦板35Aと外輪23の当接を解除させる過程で、電動モータ3のトルク値が変速ECU61事前に設定されたトルク閾値を上回る場合は、電動モータ3のトルクをトルク制御により設定されたトルク閾値(>0Nm)まで徐々に除荷する。また、電動モータ3のトルクが設定された閾値(>0Nm)を下回る場合は、電動モータ3のトルクを除荷しない。これらの場合、現変速段の摩擦板35Aと外輪23の当接を解除した時点で現変速段のローラクラッチ16Aの係合は解除されず、電動モータ3をシンクロさせる過程(第3ステップ) で、現変速段のローラクラッチ16Aを解除することになる。
シフトダウンの変速切換動作において、変速機5の変速切換アクチュエータ47により、シフトフォーク45を動かして、現変速段の摩擦板35Bと外輪23間の当接を解除させる過程で、電動モータ3のトルクが変速ECU61に事前に設定されたトルク閾値(>0Nm)を上回る場合は、電動モータ3のトルクをトルク制御により0Nmまで徐々に除荷する。電動モータ3のトルク値が0Nmの場合は、電動モータ3のトルクを除荷する必要はなく、現変速段の摩擦板35Bと外輪23の当接を解除した時点で現変速段のローラクラッチ16Bの係合は解除される。
第3ステップ:目標変速段のローラクラッチ16A,16Bの外輪23と内輪18A,18Bの回転数を同期させ(シンクロ動作)、電動モータ3の回転数を回転数制御により加速もしくは減速させる。
前述の提案例の技術では、回転数制御により、目標変速段のローラクラッチを係合させるため、変速ECUは目標変速段の外輪の回転数が目標変速段の摩擦板の回転数より高く設定している。それにより、摩擦板と外輪を当接させると、目標変速段の外輪と摩擦板の間で滑り、異音が生じる。
この実施形態では、その解決方法として、滑り異音を低減させるため、変速ECU61目標変速段の外輪23の回転数を目標変速段の摩擦板35A,35Bの回転数と同じに設定して、電動モータ3を駆動せる。
また、前述の提案例の技術では、回転数制御により、電動モータをシンクロさせる過程において、シンクロ動作開始および終了の急激な回転数変動時に、減速機の歯車のバックラッシュに起因する異音が生じやすかった。
この実施形態では、その解決方法として、電動モータの回転数制御を、3段階に分けてシンクロさせる。
シフトアップの変速切換動作では、回転数制御により、電動モータ3の回転数を減少させて、目標変速段の目標回転数に近づけていく。目標変速段の目標回転数まで到達する間、電動モータ3のq軸電流(トルク成分)の方向は負である。
段階1:シンクロ時のトルク値を閾値Aまで徐々にあげる。
段階2:閾値Aに到達直後に、シンクロのトルク値を閾値B(閾値B>閾値A)にあげる。
段階3:電動モータ3の回転数が目標変速段の目標回転数に接近したら、シンクロのトルク値を閾値C(閾値C<閾値B)に下げ、閾値Cに保持したままでシンクロ動作を完了させる。
シフトダウンの変速切換動作では、回転数制御により、電動モータ3の回転数を増加させて、目標変速段の目標回転数に近づけていく。目標変速段の目標回転数まで到達する間、電動モータのq軸電流(トルク成分)の方向は正である。
段階1:シンクロ時のトルク値を閾値A’まで徐々にあげる。
段階2:閾値A’に到達直後、シンクロのトルク値を閾値B’(閾値B’>閾値A’)にあげる。
段階3:電動モータ3の回転数が目標変速段の目標回転数に接近したら、シンクロのトルク値を閾値C’(閾値C’<閾値B’)に下げ、閾値C’に保持したままでシンクロ動作を完了させる。
第4ステップ:変速切換アクチュエータ47によりシフトフォーク45を動作させ、目標変速段の摩擦板35A,35Bと外輪を当接させる。
第5ステップ:2段階に分けた回転数制御を行い、電動モータ3を回転数制御しながらローラクラッチ16A,16Bを係合させる。
2段階に分けた回転数制御により、電動モータ3を駆動する。第1段階は、大きな差回転数と制限電流を設定し、第2段階は小さな差回転数と制限電流を設定する。それによって、ローラクラッチ16A,16Bの係合時間を短縮しながらショックトルクと異音を生じないクラッチ16A,16Bの係合が可能となる。
シフトアップの変速切換動作では、次のように行う。
段階1:回転数制御を行う時間、制限電流と目標回転数(閾値a)を変速ECU61内に設定する。目標回転数を閾値aとして、電動モータ3を設定された時間内で回転数制御により制御する。
段階2:回転数制御を行う制限電流、目標回転数(閾値b)を変速ECU61内に設定する。閾値bを目標回転数として、電動モータを目標変速段のローラクラッチ16Bが係合するまで回転数制御により制御し続ける。
シフトダウンの変速切換動作では、次のように行う。
段階1:回転数制御を行う時間、制限電流と目標回転数(閾値a’)を変速ECU61内に設定する。目標回転数を閾値a’として、電動モータ3を設定された時間内で回転数制御にて制御する。
段階2:回転数制御を行う制限電流、目標回転数(閾値b’)を変速ECU61内に設定する。閾値b’を目標回転数として、電動モータ3を目標変速段のローラクラッチ16Aが係合するまで電動モータ3を回転数制御により制御し続ける。
第6ステップ:電動モータ3の制御を回転数制御からトルク制御に切り換えて、電動モータ3のトルク値をn回補間制御により与える。
前述の提案例の技術では、目標変速段のローラクラッチを係合させた後、トルク制御にて、トルク補間制御を行う。補間制御を1 回補間しか行ってないため、1 回補間制御終了時、現時点のアクセル信号をリアルタイムで導入することによって、1 回補間制御直後のトルク値と現時点のアクセル信号から導入したトルク値の差が大きくなると、減速機の歯車のバックラッシュに起因する異音とシャフト等の捩れショックが生じやすい。
この実施形態では、その解決方法として、目標変速段のローラクラッチ16A,16Bを係合させた後、トルク制御にて、トルク補間制御を行う。補間制御はn回補間であるため、補間値がアクセル開度の信号を常に追跡することできる。補間値はアクセル開度の信号との誤差を縮めていく追跡過程の中、誤差がある閾値以内に成ったら、追跡動作を完了させ、n回補間制御も完了させる。減速機5の歯車のバックラッシュに起因する異音とシャフト等の捩れショックが生じ難い。
図15は、電動モータ3と、インバータトルク制御、インバータ回転数制御のブロック図を示す。このインバータ制御回路72は、トルク制御と回転数制御とに切り換えて制御可能としてあり、トルク制御と回転数制御とも、フィードバック制御で、かつベクトル制御である。変速時はトルク制御と回転数制御とを行い、変速時以外のときはトルク制御を行う。
アクセル信号と電動モータ回転数に応じて、最大トルク制御テーブルから、相応なトルク指令値を算出する。算出されたトルク指令値に基づき、電動モータの相電流(Ia)と電流位相角( β) の指令値を生成する。 Ia とβの値に基づき、d 軸電流( 界磁成分)O_Idとq 軸電流( トルク成分)O_Iqに分けて電流のベクトル制御およびフィードバック制御を行う。
同図のインバータ制御回路72の構成を、トルク制御方法の概要と共に説明する。
制御回路72は、アクセル信号(トルク指令)と電動モータ回転数を取得して、電流指令部101で電流指令値を作成する。電流指令部101には、トルク制御時は、アクセル信号から変速ECU61のトルク指令部110で生成されたトルク指令が入力される。なお、図15における変速ECU61のトルク指令部110および速度指令部106は、変速ECU61の構成要素のうち、トルク指令および速度指令を出力する手段を総称して示している。
電流指令部101は、このトルク指令と、レゾルバ66で検出された電動モータ回転数とから、定められた規則に従って電流指令値を作り出す。具体的には、アクセル信号(トルク指令)と電動モータ回転数に応じて、変速ECU61またはインバータ制御回路72に設けられた最大トルク制御テーブル(図示せず)を参照し、相応なトルク指令値を算出する。算出されたトルク指令値に基づき、電動モータ3の相電流(Ia)と電流位相角(β)の指令値を生成する。これら相電流Iaと電流位相角βの指令値に基づき、d軸電流(界磁成分)O_Idと、q軸電流(トルク成分)O_Iqに分けて電流のベクトル制御およびフィードバック制御を行う。
O_Id = Ia * sinβ
O_Iq = Ia * csoβ
電流PI制御部102は、電流指令部101から出力されたd軸電流O_Id、q軸電流O_Iqの値と、モータ電流および回転子角度から3相・2相変換部104で計算された2相電流Id,Iqとから、PI制御による電圧値による制御量Vd,Vqを算出する。前記3相・2相変換部104では、電流センサ105で検出される電動モータのu相電流(Iu)とw相電流(Iw)の検出値から、次式、Iv=- (Iu+Iw)、で求められるv相電流(Iv)を算出し、Iu,Iv,1wの3相電流からId,Iq の2相電流に変換する。この変換に使われる電動モータ3の回転子角度は、レゾルバ66から取得する。
2相・3相変換部103は、入力された2相の制御量Vd,Vqに基づき、3相のPWMデューティVu,Vv,Vwに変換する。変換に使われるモータ回転子の回転角は、次のパルスの発生位置(角度)での値となるように、予測計算部111の計算で、Θ+ΔΘ(ΔΘ=Θ- OId_Θ)式から求められる予測値を使用している。
ここで、Θ:現サンプリング時間での回転子の回転角度(電気角)
OId_Θ:前サンプリング時間での回転子の回転角度(電気角)
である。
電力変換部62aは、PWMデューティVu,Vv,Vwに従ってインバータ71(IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor) )をPWM制御し、電動モータ3を駆動する。
同図のインバータ制御回路72による回転数制御を説明する。
速度指令部106は、インバータ制御回路72に対して速度指令を与える手段であり、変速ECU61に設けられている。速度指令部106は、変速時の車速と選択された目標変速段の変速比に基づき、電動モータ3の目標回転数を算出する。算出した目標回転数は、速度指令としてインバータ装置62のインバータ制御回路72に指示される。
また、電動モータ3の回転子角度をレゾルバ66から取得し、実際の電動モータ3の回転数を速度計算部108で算出する。速度指令部106の速度指令と、速度計算部108で算出した実際の電動モータ回転数の差分を比較部109で求め、その差分に対つき、制御部107でPID制御(比例積分微分制御)、あるいはPI制御(比例積分制御)を行い、制御量をトルク指令として、電流指令部101に入力する。回転数制御時、この速度計算部108の速度指令に基づくトルク指令が、トルク指令部110からのトルク指令に代えて電流指令部101に入力される。
回転数制御では、電動モータ3の目標回転数は1msec間隔で計算され、変速中に車速が急に変化しても、変速の目標回転数は車速の変化を追及できる特徴をもつ。それによって、変速ショックを低減することができる。
なお、図15において、インバータ制御回路72は、速度制御部73と、トルク制御部74とに分けて説明している。
トルク制御部74は、インバータ制御回路72のうち、トルク制御により電動モータ3の制御の機能を果たす部分であり、図15の電流指令部101、電流PI制御部102、2相・3相変化部103、3相・2相変化部104、速度計算部108、および予測部111を含む。
速度制御部73は、インバータ制御回路72のうち、速度制御により電動モータ3の制御の機能を果たす部分であって、比較部109と、制御部107とを有し、トルク制御部74の電流制御部101へトルク指令を与え、その後の制御をトルク制御部74で行わせる。
次に、電気自動車の変速制御装置につき、図16のブロック図を参照して説明する。制御対象となる電気自動車は、上記実施形態の変速制御方法を適用する図1〜図7と共に前述した電気自動車である。
この電気自動車の変速制御装置は、上記実施形態の変速制御方法を実施する装置であって、上記変速ECU61に、次の変速指令生成手段81、現変速段クラッチ解除手段82、シンクロ制御手段83、目標変速段当接制御手段84、目標変速段クラッチ解除手段85、回転数・トルク制御切換手段86、および電源起動・停車時制御手段87を備えることを特徴とする。なお、変速ECU61は、自動変速時以外の電動モータ3の制御はトルク制御として、トルク指令をインバータ制御装置72へ出力し、変速時にトルク制御と回転数制御を切換る。
変速指令生成手段81は、図14の第1ステップ(S1)の制御を行う手段であり、アクセル開度信号、車速の検出値、および車両の加減速度から、定められた規則に従って目標変速段への変速指令を生成する。この変速指令は変速ECU61等が出す。
現変速段クラッチ解除手段82は、図14の第2ステップ(S2)の制御を行う手段であり、前記変速指令に応答して前記変速切換アクチュエータ47によりシフト部材45を動作させ、現変速段の摩擦板35A,35Bと外輪23,23の当接を解除し、トルク制御により電動モータ3のトルクを除荷して現変速段のローラクラッチ16A,16Bの係合を解除する。
現変速段クラッチ解除手段82は、現変速段のローラクラッチ16A,16Bの係合を解除するときに、前記シフト部材45の動きにより、現変速段の摩擦板35a,35Bと外輪23,23間の当接解除を開始すると同時に、トルク制御により電動モータ3のトルクを徐々に除荷しても良い。これにより、歯車のバックラッシュに起因して生じる異音の発生を防ぐことができる。
シンクロ制御手段83は、図14の第3ステップ(S3)の制御を行う手段であり、電動モータ3を回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチ16A,16Bの外輪23,23と内輪18A,18Bの回転数が同期するようにシンクロさせる。
目標変速段当接制御手段84は、図14の第4ステップ(S4)の制御を行う手段であり、目標変速段の摩擦板35A,35Bと外輪23,23を当接させる。
目標変速段クラッチ解除手段85は、図14の第5ステップ(S5)の制御を行う手段であり、電動モータ3を回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチ16A,17Bを係合させる。
回転数・トルク制御切換手段86は、図14の第6ステップ(S6)の制御を行う手段であり、電動モータ3の制御を回転数制御からトルク制御に切換えて電動モータ3のトルクを入力する。
上記変速指令生成手段81、現変速段クラッチ解除手段82、シンクロ制御手段83、目標変速段当接制御手段84、目標変速段クラッチ解除手段85、回転数・トルク制御切換手段86、および電源起動・停車時制御手段87は、より具体的には、図14と共に前述した第1〜第6の各ステップの処理を行う機能を持つ。
電源起動・停車時制御手段87は、車両の電源起動時および停車時のシフト操作につき、シフト部材45の位置の信号に基づき、変速ECU61等に設定されたトルク閾値までトルク制御にて徐々にトルクを入力して前記ローラクラッチ16A,16Bを駆動側、または非駆動側楔空間に係合させることにより、発進、後退時のローラ係合ショックトルクと異音の発生を抑制する手段である。電源起動・停車時制御手段87は、より具体的には図8の流れ図と共に説明した機能を備える。
インバータ装置62は、図15と共に説明した構成のものである。インバータ装置62は、電動モータ3を制御するが、トルク指令によってベクトル制御およびフィードバック制御によるトルク制御を行うトルク制御部74と、速度指令によってベクトル制御およびフィードバック制御による回転数制御を行う速度制御部75とを有する。前記シンクロ制御手段83および前記目標変速段クラッチ解除手段85による回転数制御は、前記シンクロ制御手段83および目標変速段クラッチ解除手段85から前記インバータ装置62の前記速度制御部に回転数の指令を与え、前記速度制御部に回転数制御を行わせるようにしている。
この構成の変速制御装置によると、上記実施形態の変速制御方法につき前述したと同様に、変速時の歯車間のバックラッシュに起因する異音の発生を防止し、且つ短時間で変速を可能とできる。この変速制御装置は、前述のように、より具体的には図5〜図15共に前述した処理を行う機能を持つものであり、これらの図と共に前述した各作用,効果が得られる。
図3,4のモータ駆動装置の詳細を、図17〜図22と共に説明する。
図3において、モータ軸4は、入力軸7と同軸上に直列に配置されており、ハウジング11に固定された電動モータ3のステータ12で回転駆動される。入力軸7は、ハウジング11内に組込まれた対向一対の軸受13により回転可能に支持され、入力軸7の軸端はスプライン嵌合によってモータ軸4に接続されている。出力軸8は、ハウジング11内に組込まれた対向一対の軸受14により回転可能に支持されている。
1速入力ギヤ9Aと2速入力ギヤ9Bは軸方向に間隔をおいて配置され、入力軸7を中心として入力軸7と一体に回転するように入力軸7に固定されている。1速出力ギヤ10Aと2速出力ギヤ10Bも軸方向に間隔をおいて配置されている。
図4に示すように、1速出力ギヤ10Aは、出力軸8を貫通させる環状に形成され、軸受15を介して出力軸8で支持されており、出力軸8を中心として出力軸8に対して回転可能となっている。同様に、2速出力ギヤ10Bも、軸受15を介して出力軸8で回転可能に支持されている。
1速入力ギヤ9Aと1速出力ギヤ10Aは互いに噛合しており、その噛合によって1速入力ギヤ9Aと1速出力ギヤ10Aの間で回転が伝達するようになっている。2速入力ギヤ9Bと2速出力ギヤ10Bも噛合しており、その噛合によって2速入力ギヤ9Bと2速出力ギヤ10Bの間で回転が伝達するようになっている。2速入力ギヤ9Bと2速出力ギヤ10Bの減速比は、1速入力ギヤ9Aと1速出力ギヤ10Aの減速比よりも小さい。
1速出力ギヤ10Aと出力軸8の間には、1速出力ギヤ10Aと出力軸8の間でトルクの伝達と遮断の切換えを行なう1速の2ウェイローラクラッチ16Aが組込まれている。また、2速出力ギヤ10Bと出力軸8の間には、2速出力ギヤ10Bと出力軸8の間でトルクの伝達と遮断の切換えを行なう2速の2ウェイローラクラッチ16Bが組込まれている。
1速の2ウェイローラクラッチ16Aと2速の2ウェイローラクラッチ16Bは、左右対称の同一構成なので、2速の2ウェイローラクラッチ16Bを以下に説明し、1速の2ウェイローラクラッチ16Aについては、2速の2ウェイローラクラッチ16Bに対応する部分に同一の符号または末尾のアルファベットBをAに置き換えた符号を付して説明を省略する。
図17〜図19に示すように、2速の2ウェイローラクラッチ16Bは、2速出力ギヤ10Bの内周に設けられた円筒面17と、出力軸8の外周に回り止めした環状の2速カム部材18Bに形成されたカム面19と、カム面19と円筒面17の間に組み込まれたローラ20と、ローラ20を保持する2速保持器21Bと、2速スイッチばね22Bとからなる。カム面19は、円筒面17との間で周方向中央から周方向両端に向かって次第に狭くなる楔状空間Sを形成するような面であり、例えば、図18に示すように円筒面17と対向する平坦面である。
図4、図22に示すように、2速保持器21Bは、ローラ20を収容する複数のポケット21aが周方向に間隔をおいて形成された円筒部24と、円筒部24の一端から径方向内方に延び出す内向きフランジ部25とを有する。内向きフランジ部25の径方向内端は、2速カム部材18Bの外周で周方向にスライド可能に支持され、この周方向のスライドによって、2速保持器21Bは、カム面19と円筒面17の間にローラ20を係合させる係合位置とローラ20の係合を解除する中立位置との間で出力軸8に対して相対回転可能となっている。また、2速保持器21Bの内向きフランジ部25は軸方向両側への移動が規制され、これにより2速保持器21Bが軸方向に非可動とされている。
図18に示すように、各カム面19は、回転中心を含む仮想平面に対して対称に形成され、これにより、各カム面19と円筒面17の間に配置されたローラ20は、正転方向と逆転方向の両方向で係合可能となっている。すなわち、電動モータ3が発生するトルクにより車両を前進させるときは、2速保持器21Bを出力軸8に対して正転方向に相対回転させることにより、2速保持器21Bに保持されたローラ20を、カム面19と円筒面17の間の正転方向側の空間狭まり部分に係合させ、そのローラ20を介して2速出力ギヤ9Bと出力軸8の間で正転方向のトルクを伝達することが可能となっており、一方、電動モータ3が発生するトルクにより車両を後退させるときは、2速保持器21Bを出力軸8に対して逆転方向に相対回転させることにより、2速保持器21Bに保持されたローラ20を、カム面19と円筒面17の間の逆転方向側の空間狭まり部分に係合させ、そのローラ20を介して2速出力ギヤ9Bと出力軸8の間で逆転方向のトルクを伝達することが可能となっている。
図19、図22に示すように、2速スイッチばね22Bは、鋼線をC形に巻いたC形環状部26と、C形環状部26の両端からそれぞれ径方向外方に延出する一対の延出部27,27とからなる。C形環状部26は、2速カム部材18Bの軸方向端面に形成された円形のスイッチばね収容凹部28に嵌め込まれ、一対の延出部27,27は、2速カム部材18Bの軸方向端面に形成された径方向溝29に挿入されている。
径方向溝29は、スイッチばね収容凹部28の内周縁から径方向外方に延びて2速カム部材18Bの外周に至るように形成されている。2速スイッチばね22Bの延出部27は、径方向溝29の径方向外端から突出しており、その延出部27の径方向溝29からの突出部分が、2速保持器21Bの円筒部24の軸方向端部に形成された切欠き30に挿入されている。径方向溝29と切欠き30は同じ幅に形成されている。
延出部27,27は、径方向溝29の周方向で対向する内面と、切欠き30の周方向で対向する内面にそれぞれ接触しており、その接触面に作用する周方向の力によって2速保持器21Bを中立位置に弾性保持している。
すなわち、2速保持器21Bを出力軸8に対して相対回転させて、図19に示す中立位置から周方向に移動させると、径方向溝29の位置と切欠き30の位置が周方向にずれるので、一対の延出部27,27の間隔が狭まる方向にC形環状部26が弾性変形し、その弾性復元力によって2速スイッチばね22Bの一対の延出部27,27が径方向溝29の内面と切欠き30の内面を押圧し、その押圧によって2速保持器21Bを中立位置に戻す方向の力が作用するようになっている。
図4に示すように、1速カム部材18Aと2速カム部材18Bの出力軸8に対する回り止めは、スプライン嵌合によって行なわれている。1速カム部材18Aのカム面19と2速カム部材18Bのカム面19は同数かつ同位相となっている。また、1速カム部材18Aと2速カム部材18Bは、出力軸8の外周に嵌合した一対の止め輪31によって軸方向に非可動となっている。1速カム部材18Aと2速カム部材18Bの間には間座32が組み込まれている。
1速の2ウェイローラクラッチ16Aと2速の2ウェイローラクラッチ16Bは、変速アクチュエータ33により選択的に係合することができるようになっている。
図17に示すように、変速アクチュエータ33は、1速出力ギヤ10Aと2速出力ギヤ10Bの間に軸方向に移動可能に設けられたシフトリング34と、1速出力ギヤ10Aとシフトリング34の間に組み込まれた1速摩擦板35Aと、2速出力ギヤ10Bとシフトリング34の間に組み込まれた2速摩擦板35Bとを有する。
ここで、1速摩擦板35Aと2速摩擦板35Bは、左右対称の同一構成なので、2速摩擦板35Bを以下に説明し、1速摩擦板35Aについては、2速摩擦板35Bに対応する部分に同一の符号または末尾のアルファベットBをAに置き換えた符号を付して説明を省略する。
2速摩擦板35Bには、2速保持器21Bの切欠き30に係合する突片36が設けられ、この突片36と切欠き30の係合によって、2速摩擦板35Bが2速保持器21Bに回り止めされている。2速保持器21Bの切欠き30は、2速摩擦板35Bの突片36を軸方向にスライド可能に収容しており、このスライドによって、2速摩擦板35Bは、2速保持器21Bに回り止めされた状態のまま、2速出力ギヤ10Bの側面に接触する位置と離反する位置との間で、2速保持器21Bに対して軸方向に移動可能となっている。
2速摩擦板35Bの突片36の先端に凹部37が形成されて、間座32の外周には、凹部37に係合する凸部38が形成されている。そして、凹部37と凸部38は、2速摩擦板35Bが2速出力ギヤ10Bの側面から離反した位置にある状態では、凹部37と凸部38が係合することで、2速摩擦板35Bを間座32を介して出力軸8に回り止めし、このとき、2速摩擦板35Bに回り止めされた2速保持器21Bが中立位置に保持されるようになっている。また、2速摩擦板35Bが2速出力ギヤ10Bの側面に接触する位置にある状態では、凹部37と凸部38の係合が解除することで、2速摩擦板35Bの回り止めが解除されるようになっている。
2速摩擦板35Bと2速カム部材18Bの間には、軸方向に圧縮された状態で2速離反ばね39Bが組み込まれており、この2速離反ばね39Bの弾性復元力によって2速摩擦板35Bが2速出力ギヤ10Bの側面から離反する方向に付勢されている。
2速離反ばね39Bは、間座32の外周に沿って巻回されたコイルスプリングであり、その一端が2速ワッシャ39Bを介して2速カム部材18Bの軸方向端面で支持されている。2速ワッシャ39Bは、2速カム部材18Bの軸方向端面の径方向溝29を覆うように環状に形成されている。
シフトリング34は、1速摩擦板35Aを押圧して1速出力ギヤ10Aの側面に接触させる1速シフト位置SP1fと、2速摩擦板35Bを押圧して2速出力ギヤ10Bの側面に接触させる2速シフト位置SP2fとの間で軸方向に移動可能に支持されている。また、シフトリング34を1速シフト位置SP1fと2速シフト位置SP2fの間で軸方向に移動させるシフト機構41が設けられている。シフト機構41は、前述のように変速比切換機構40の一部を構成する。
図20、図21に示すように、シフト機構41は、シフトリング34を転がり軸受42を介して回転可能に支持するシフトスリーブ43と、そのシフトスリーブ43の外周に設けられた環状溝44に係合する二股状のシフトフォーク45と、シフトフォーク45が固定されたシフトロッド46と、シフトモータである変速切換アクチュエータ47と、変速切換アクチュエータ47の回転をシフトロッド46の直線運動に変換する運動変換機構48(送りねじ機構等)とからなる。
図21に示すように、シフトロッド46は、出力軸8に対して間隔をおいて平行に配置され、ハウジング11内に組み込まれた一対の滑り軸受49で軸方向にスライド可能に支持されている。シフトリング34とシフトスリーブ43の間に組み込まれた転がり軸受42は、シフトリング34とシフトスリーブ43のいずれに対しても軸方向に非可動となるように組み付けられている。
このシフト機構41は、変速切換アクチュエータ47の回転が運動変換機構48により直線運動に変換されてシフトフォーク45に伝達し、そのシフトフォーク45の直線運動が転がり軸受42を介してシフトリング34に伝達することにより、シフトリング34を軸方向に移動させる。
図17に示すように、シフトフォーク45と環状溝44の間の両側の軸方向隙間には、軸方向に圧縮可能な予圧ばね50が組み込まれている。これにより、シフトリング34で1速摩擦板35Aを押圧して1速出力ギヤ10Aの側面に接触させるときに、シフトスリーブ43に対するシフトフォーク45の軸方向の相対位置を調節することによって予圧ばね50のばね力を調節し、1速摩擦板35Aと1速出力ギヤ10Aの接触面間の摩擦力を調整することが可能となっている。また、シフトリング34で2速摩擦板35Bを押圧して2速出力ギヤ10Bの側面に接触させるときも、2速摩擦板35Bと2速出力ギヤ10Bの接触面間の摩擦力を調整することが可能となっている。
図3に示すように、出力軸8には、出力軸8の回転をディファレンシャル6に伝達するディファレンシャル駆動ギヤ51が固定されている。
ディファレンシャル6は、一対の軸受52で回転可能に支持されたデフケース53と、デフケース53の回転中心と同軸にデフケース53に固定され、ディファレンシャル駆動ギヤ51に噛合するリングギヤ54と、デフケース53の回転中心と直角な方向にデフケース53に固定されたピニオン軸55と、ピニオン軸55に回転可能に支持された一対のピニオン56と、その一対のピニオン56に噛合する左右一対のサイドギヤ57とからなる。左側のサイドギヤ57には、左側の車輪に接続されたアクスル58の軸端部が接続され、右側のサイドギヤ57には、右側の車輪に接続されたアクスル58の軸端部が接続されている。出力軸8が回転するとき、出力軸8の回転はディファレンシャル駆動ギヤ51を介してデフケース53に伝達され、そのデフケース53の回転がピニオン56とサイドギヤ57を介して左右の車輪に分配される。
以下に、車両用モータ駆動装置Aの動作例を説明する。
まず、図17に示すように、1速摩擦板35Aが1速出力ギヤ10Aの側面から離反し、かつ、2速摩擦板35Bも2速出力ギヤ10Bの側面から離反した状態では、1速保持器21Aは1速スイッチばね22Aの弾性力により中立位置に保持され、2速保持器21Bも2速スイッチばね22Bの弾性力により中立位置に保持されるので、1速の2ウェイローラクラッチ16Aはローラ20の係合が解除された状態となり、2速の2ウェイローラクラッチ16Bもローラ20の係合が解除された状態となる。
この状態では、図3に示す電動モータ3の駆動により入力軸7が回転しても、1速の2ウェイローラクラッチ16Aと2速の2ウェイローラクラッチ16Bによって回転の伝達が遮断されるので、1速出力ギヤ10Aおよび2速出力ギヤ10Bは空転し、入力軸7の回転は出力軸8に伝達されない。
次に、シフト機構41を作動させて、図17に示すシフトリング34を1速出力ギヤ10Aに向けて移動させると、1速摩擦板35Aが1速出力ギヤ10Aの側面に接触し、その接触面間の摩擦力によって1速摩擦板35Aが出力軸8に対して相対回転し、この1速摩擦板35Aに回り止めされた1速保持器21Aが1速スイッチばね22Aの弾性力に抗して中立位置から係合位置に移動するので、1速保持器21Aに保持されたローラ20が、円筒面17とカム面19の間の楔状空間Sの狭まり部分に押し込まれて係合した状態となる。
この状態では、1速出力ギヤ10Aの回転は、1速の2ウェイローラクラッチ16Aを介して出力軸8に伝達され、出力軸8の回転が、ディファレンシャル6を介してアクスル58に伝達される。その結果、図1に示す電気自動車EVにおいては、駆動輪としての前輪1が回転駆動され、図2に示すハイブリッド車HVにおいては補助駆動輪としての後輪2が回転駆動される。
次に、シフト機構41の作動により、シフトリング34を1速シフト位置から2速シフト位置に向かって軸方向移動させると、1速摩擦板35Aと1速出力ギヤ10Aの接触面間の摩擦力が小さくなるので、1速スイッチばね22Aの弾性力により1速保持器21Aが係合位置から中立位置に移動し、この1速保持器21Aの移動によって1速の2ウェイローラクラッチ16Aの係合が解除される。
シフトリング34が2速シフト位置に到達すると、2速摩擦板35Bがシフトリング34で押圧されて2速出力ギヤ10Bの側面に接触し、その接触面間の摩擦力によって2速摩擦板35Bが出力軸8に対して相対回転し、2速摩擦板35Bに回り止めされた2速保持器21Bが2速スイッチばね22Bの弾性力に抗して中立位置から係合位置に移動するので、2速保持器21Bに保持されたローラ20が、円筒面17とカム面19の間の楔状空間Sの狭まり部分に押し込まれて係合した状態となる。
この状態では、2速出力ギヤ10Bの回転は、2速の2ウェイローラクラッチ16Bを介して出力軸8に伝達され、出力軸8の回転がディファレンシャル6を介してアクスル58に伝達される。
同様に、シフトリング34を2速シフト位置から1速シフト位置に軸方向移動させることにより、2速の2ウェイローラクラッチ16Bの係合を解除して、1速の2ウェイローラクラッチ16Aを係合させることができる。
ところで、1速の2ウェイローラクラッチ16Aを係合解除するときに、1速の2ウェイローラクラッチ16Aを介してトルクが伝達していると、そのトルクがローラ20を円筒面17とカム面19の間の楔状空間Sの狭まり部分に押し込むように作用し、1速の2ウェイローラクラッチ16Aの係合解除が妨げられる。そのため、シフト機構41の作動により、シフトリング34が1速シフト位置SP1fから2速シフト位置SP2fに向かって軸方向移動を開始したときに、1速摩擦板35Aが、1速出力ギヤ10Aの側面から既に離反しているにもかかわらず、1速の2ウェイローラクラッチ16Aの係合が解除されない可能性がある。
このため、1速の2ウェイローラクラッチ16Aを確実に係合解除するためには、シフト機構41の作動により、1速摩擦板35Aを1速出力ギヤ10Aの側面から離反させるだけでなく、電動モータ3の出力を制御して、入力軸7と出力軸8の間で伝達するトルクを変化させる必要がある。2速の2ウェイローラクラッチ16Bを係合解除するときも同様である。
そこで、上記制御システムでは、図15に示す変速制御装置により、電動モータ3と変速切換アクチュエータ47を制御し、この制御により1速の2ウェイローラクラッチ16Aまたは2速の2ウェイローラクラッチ16Bの係合を解除するときの動作の信頼性を確保している。
1…前輪
2…後輪
3…電動モータ
4…モータ軸
5…変速機
6…ディファレンシャル
7…入力軸
8…出力軸
9A,9B入力ギヤ
10A,10B…出力ギヤ
16A,16B…ローラクラッチ
17…円筒面
19…カム面
20…ローラ
18A,18B…内輪
21A,21B…保持器
22A,22B…スイッチばね
23…外輪
34…シフトリング
35A,35B…摩擦板
39A,39B…離反ばね
40…変速比切換機構
41…シフト機構
47…変速切換アクチュエータ
45…シフトフォーク(シフト部材)
73…速度制御部
74…トルク制御部
60…統合ECU
61…変速ECU
62…インバータ装置
71…インバータ
72…インバー制御回路
41…シフト機構
81…変速指令生成手段
82…現変速段接クラッチ除制御手段
83…シンクロ制御手段
84…目標変速段当接制御手段
85…目標変速段クラッチ解除手段
86…回転数・トルク制御切換手段
87…電源軌道・停車時制御手段
A…車両用モータ駆動装置
EV…電気自動車
HV…ハイブリッド自動車
LA,LB…ギヤ列

Claims (23)

  1. 互いに変速比が異なる複数の変速段のギヤ列と、走行用の電動モータの出力軸であるモータ軸に連結された入力軸と前記各変速段のギヤ列との間にそれぞれ介在し断続の切換が可能な各変速段の2ウェイ型のローラクラッチと、これら各ローラクラッチの断続の切換を行う変速比切換機構とを有する変速機を備え、
    前記各ローラクラッチは、内輪のカム面と外輪間に設けられた各楔状空間にローラが介在し、各ローラが楔状空間の狭まり部分に係合することで接続状態となり、保持器により各ローラを楔状空間の広がり部分に位置させることで切断状態となる構成であり、
    前記変速比切換機構は、保持器に連結されて回転する摩擦板の外輪への接触と離間とを変速切換アクチュエータによるシフト部材の進退によって切り換える機構である、
    電気自動車における変速制御方法において、
    アクセル開度信号、車速の検出値、および車両の加減速度から、定められた規則に従って目標変速段への変速指令を生成する第1ステップと、
    前記変速指令に応答して前記変速切換アクチュエータによりシフト部材を動作させ、現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除し、トルク制御により電動モータのトルクを除荷して現変速段のローラクラッチの係合を解除する第2ステップと、
    電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチの外輪と内輪の回転数が同期するようにシンクロさせる第3ステップと、
    目標変速段の摩擦板と外輪を当接させる第4ステップと、
    電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチを係合させる第5ステップと、
    電動モータの制御を回転数制御からトルク制御に切換えて電動モータのトルクを入力する第6ステップとを含む、
    電気自動車の自動変速制御方法。
  2. 請求項1において、前記第2ステップにおける、現変速段のローラクラッチの係合を解除するときに、シフト部材の動きにより、現変速段の摩擦板と外輪間の当接解除を開始すると同時に、トルク制御により電動モータのトルクを徐々に除荷する電気自動車の自動変速制御方法。
  3. 請求項2において、前記第2ステップにおける、シフト部材の動きにより、現変速段の摩擦板と外輪間の当接解除を開始すると同時に、トルク制御により電動モータのトルクを徐々に除荷する過程において、シフトアップ時は、変速切換えアクチュエータによりシフト部材を動かして現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除する過程で、電動モータのトルク値が設定されたトルク閾値ANmを上回る場合、電動モータのトルクをトルク制御により前記トルク閾値ANmまで緩やかに除荷する電気自動車の自動変速制御方法。
  4. 請求項2において、前記第2ステップにおける、シフト部材の動きにより、現変速段の摩擦板と外輪間の当接解除を開始すると同時に、トルク制御により電動モータのトルクを徐々に除荷する過程において、シフトダウン時は、変速切換えアクチュエータによりシフト部材を動かし、現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除する過程で、電動モータのトルク値が設定されたトルク閾値BNmを上回る場合、電動モータのトルクをトルク制御により前記トルク閾値BNmまで緩やかに除荷する電気自動車の自動変速制御方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、前記第3ステップである、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチの外輪と内輪の回転数が同期するようにシンクロさせるステップにおいて、シンクロ開始および終了時に、電動モータの回転数の変化が定められた値よりも急激である場合、シンクロ動作を数段階に分けて電動モータの急激な回転数の変化を抑える電気自動車の自動変速制御方法。
  6. 請求項5において、前記第3ステップにおける、シンクロ動作を数段階に分けて電動モータの急激な回転数の変化を抑える過程において、シフトアップ時は、次の段階1〜3を経て、電動モータの回転数を減少させながら、目標変速段の目標回転数に近づける電気自動車の自動変速制御方法。
    段階1:シンクロ時のトルク値を閾値Aまで徐々に上げる。
    段階2:前記閾値Aに到達直後、シンクロのトルク値を閾値B(閾値B>閾値A)に上げる。
    段階3:電動モータの回転数が目標変速段の目標回転数に接近したら、シンクロのトルク値を閾値C(閾値C<閾値B)に下げ、閾値Cを保持のままでシンクロ動作を完了させる。
  7. 請求項5において、前記第3ステップにおける、シンクロ動作を数段階に分けて電動モータの急激な回転数の変化を抑える過程において、シフトダウン時は、次の段階1〜3を経て、電動モータの回転数を増加させながら、目標変速段の目標回転数に近づける電気自動車の自動変速制御方法。
    段階1:シンクロ時のトルク値を閾値A’まで徐々にあげる。
    段階2:閾値A’に到達直後、シンクロのトルク値を一気に閾値B’(閾値B’>閾値A’) にあげる。
    段階3:電動モータの回転数が目標変速段の目標回転数に接近したら、シンクロのトルク値を閾値C’(閾値C’<閾値B’) に下げ、閾値C’を保持のままでシンクロ動作を完了させる。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、前記第4ステップである、目標変速段の摩擦板と外輪を当接させるステップで、目標変速段のローラクラッチ係合時に、目標変速段の外輪の回転数が目標変速段の摩擦板の回転数より高い場合、目標変速段の外輪と摩擦板の間での滑り異音を低減させるため、目標変速段の外輪の回転数を目標変速段の摩擦板の回転数を等しい状態で、当接させる電気自動車の自動変速制御方法。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項において、前記第5ステップである、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチを係合させるステップで、目標変速段の摩擦板と外輪の当接完了後、回転数制御を数段階に分けて行う電気自動車の自動変速制御方法。
  10. 請求項9において、前記第5ステップで、回転数制御を数段階にわけて行うことにおいて、1段階は、一定時間内は電動モータの回転数を閾値aまで上げ、2段階は、電動モータの回転数を閾値bまで下げ、目標変速段のローラクラッチが係合するまで閾値bで電動モータを回転数制御により制御し続ける電気自動車の自動変速制御方法。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項において、前記第6ステップである、電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチを係合させるステップで、トルク制御へ切換時に、目標変速段のローラクラッチ係合後、回転数制御終了時の入力トルクと、実際のアクセル開度信号による入力トルクを補間制御する電気自動車の自動変速制御方法。
  12. 請求項11において、前記第6ステップにおける、目標変速段のローラクラッチ係合後、回転数制御終了時の入力トルクと、実際のアクセル開度信号による入力トルクを補間制御することにおいて、トルクの補間は1回だけでなくn回行い(n>1)、アクセル開度信号との差を縮めていく過程で差がある閾値以内に収まると、補間制御も完了させる電気自動車の自動変速制御方法。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか1項において、車両の電源起動時および停車時のシフト操作につき、シフト部材の位置の信号に基づき、トルク閾値までトルク制御にて徐々にトルクを入力して前記ローラクラッチを駆動側、または非駆動側楔空間に係合させる電気自動車の自動変速制御方法。
  14. 請求項13において、車両の電源起動時および停車時のシフト操作につき、シフト部材の位置の信号に基づき、トルク閾値までトルク制御にて徐々にトルクを入力して前記ローラクラッチを駆動側、または非駆動側楔空間に係合させることにおいて、前記シフト部材の位置がドライブレンジの場合、設定されたトルク閾値まで、トルク制御により徐々にトルク値を増加させ、ローラクラッチを駆動側楔空間に係合させる電気自動車の自動変速制御方法。
  15. 請求項15において、車両の電源起動時および停車時のシフト操作につき、シフト部材の位置の信号に基づき、トルク閾値までトルク制御にて徐々にトルクを入力して前記ローラクラッチを駆動側、または非駆動側楔空間に係合させることにおいて、前記シフト部材の位置がリバースレンジの場合、設定されたトルク閾値まで、トルク制御にて徐々にトルク値を増加させ、ローラクラッチを非駆動側楔空間に係合させる電気自動車の自動変速制御方法。
  16. 請求項1ないし請求項15のいずれか1項において、ドライブレンジで走行時、アクセル開度信号がトルク閾値を下回る場合、トルク閾値で電動モータを駆動することで、常にローラを駆動側楔空間に係合させる電気自動車の自動変速制御方法。
  17. 請求項1ないし請求項16のいずれか1項において、リバースレンジで走行時、アクセル開度信号がトルク閾値を下回る場合、トルク閾値で電動モータを駆動することで、常にローラを非駆動側楔空間に係合させることにより、ショックトルクと異音の発生を抑える電気自動車の自動変速制御方法。
  18. 請求項1ないし請求項17のいずれか1項において、車両の前輪もしくは後輪の一方、もしくは両方を、前記電気モータで駆動する電気自動車に適用する電気自動車の自動変速制御方法。
  19. 請求項1ないし請求項17のいずれか1項において、エンジンにより車両の前輪もしくは後輪の一方を駆動し、前記電動モータにより他の車輪を駆動する電気自動車に適用する電気自動車の自動変速制御方法。
  20. 制御対象となる電気自動車が、互いに変速比が異なる複数の変速段のギヤ列と、走行用の電動モータの出力軸であるモータ軸に連結された入力軸と前記各変速段のギヤ列との間にそれぞれ介在し断続の切換が可能な各変速段の2ウェイ型のローラクラッチと、これら各ローラクラッチの断続の切換を行う変速比切換機構とを有する変速機を備え、
    前記各ローラクラッチは、内輪と外輪間に設けられた各楔状空間にローラが介在し、保持器により各ローラを楔状空間の広がり部分に保持させることで切断状態となり、各ローラが楔状空間の狭まり部分に係合することで接続状態となる構成であり、
    前記変速比切換機構は、保持器に連結されて回転する摩擦板の外輪への接触と離間とを変速切換アクチュエータによるシフト部材の進退によって切り換える機構である、
    電気自動車における変速制御装置であって、
    アクセル開度信号、車速の検出値、および車両の加減速度から、定められた規則に従って目標変速段への変速指令を生成する変速指令生成手段と、
    前記変速指令に応答して前記変速切換アクチュエータによりシフト部材を動作させ、現変速段の摩擦板と外輪の当接を解除し、トルク制御により電動モータのトルクを除荷して現変速段のローラクラッチの係合を解除する現変速段クラッチ解除手段と、
    電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチの外輪と内輪の回転数が同期するようにシンクロさせるシンクロ制御手段と、
    目標変速段の摩擦板と外輪を当接させる目標変速段当接制御手段と、
    電動モータを回転数制御することにより目標変速段のローラクラッチを係合させる目標変速段クラッチ解除手段と、
    電動モータの制御を回転数制御からトルク制御に切換えて電動モータのトルクを入力する回転数・トルク制御切換手段、
    とを含むことを特徴とする電気自動車の変速制御装置。
  21. 請求項20において、前記現変速段クラッチ解除手段は、現変速段のローラクラッチの係合を解除するときに、前記シフト部材の動きにより、現変速段の摩擦板と外輪間の当接解除を開始すると同時に、トルク制御により電動モータのトルクを徐々に除荷する電気自動車の自動変速制御装置。
  22. 請求項20または請求項21において、車両の電源起動時および停車時のシフト操作につき、シフト部材の位置の信号に基づき、トルク閾値までトルク制御にて徐々にトルクを入力して前記ローラクラッチを駆動側、または非駆動側楔空間に係合させる電源起動・停車時制御手段を設けた電気自動車の自動変速制御装置。
  23. 請求項20ないし請求項22のいずれか1項において、前記電動モータを制御するインバータ装置が、トルク指令によってベクトル制御およびフィードバック制御によるトルク制御を行うトルク制御部と、速度指令によってベクトル制御およびフィードバック制御による回転数制御を行う速度制御部とを有し、前記シンクロ制御手段および前記目標変速段クラッチ解除手段による回転数制御は、前記シンクロ制御手段および目標変速段クラッチ解除手段から前記インバータ装置の前記速度制御部に回転数の指令を与え、前記速度制御部に回転数制御を行わせる電気自動車の変速制御装置。
JP2012013655A 2012-01-26 2012-01-26 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置 Pending JP2013152001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013655A JP2013152001A (ja) 2012-01-26 2012-01-26 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013655A JP2013152001A (ja) 2012-01-26 2012-01-26 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013152001A true JP2013152001A (ja) 2013-08-08

Family

ID=49048490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013655A Pending JP2013152001A (ja) 2012-01-26 2012-01-26 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013152001A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104728422A (zh) * 2015-03-23 2015-06-24 山东理工大学 一种电动车换挡控制方法及***
CN105313896A (zh) * 2014-06-18 2016-02-10 北京现代汽车有限公司 一种汽车档位管理的控制方法及装置
CN105510027A (zh) * 2015-12-11 2016-04-20 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种柴油机调速器波动负载模拟测试台设计方法
CN106151501A (zh) * 2015-03-30 2016-11-23 长城汽车股份有限公司 自动变速器的换挡控制方法、***及车辆
CN114559943A (zh) * 2022-04-15 2022-05-31 安徽华菱汽车有限公司 车辆及其amt副箱行车掉档恢复控制方法、***和装置
CN117681683A (zh) * 2024-02-02 2024-03-12 潍柴动力股份有限公司 一种动力总成的换挡控制方法、装置及车辆

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105313896A (zh) * 2014-06-18 2016-02-10 北京现代汽车有限公司 一种汽车档位管理的控制方法及装置
CN104728422A (zh) * 2015-03-23 2015-06-24 山东理工大学 一种电动车换挡控制方法及***
CN106151501A (zh) * 2015-03-30 2016-11-23 长城汽车股份有限公司 自动变速器的换挡控制方法、***及车辆
CN106151501B (zh) * 2015-03-30 2018-10-16 长城汽车股份有限公司 自动变速器的换挡控制方法、***及车辆
CN105510027A (zh) * 2015-12-11 2016-04-20 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种柴油机调速器波动负载模拟测试台设计方法
CN105510027B (zh) * 2015-12-11 2018-11-02 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种柴油机调速器波动负载模拟测试台设计方法
CN114559943A (zh) * 2022-04-15 2022-05-31 安徽华菱汽车有限公司 车辆及其amt副箱行车掉档恢复控制方法、***和装置
CN114559943B (zh) * 2022-04-15 2024-04-26 安徽华菱汽车有限公司 车辆及其amt副箱行车掉档恢复控制方法、***和装置
CN117681683A (zh) * 2024-02-02 2024-03-12 潍柴动力股份有限公司 一种动力总成的换挡控制方法、装置及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013058238A1 (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2013152001A (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP3208866B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
WO2011030670A1 (ja) 車両用モータ駆動装置および自動車
KR101786241B1 (ko) 전기차 변속기 제어방법
US9068607B1 (en) DCT control method for vehicle
JP2015007459A (ja) 電気自動車の変速制御装置
WO2012165146A1 (ja) 車両用モータ駆動装置の変速制御方法および自動車の変速制御方法
JP2014121225A (ja) 電気自動車の変速制御装置および変速制御方法
JP5863379B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法
JP6061039B2 (ja) 車両用自動変速機
WO2013176074A1 (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2011057030A (ja) 車両用モータ駆動装置および自動車
JP5376154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2013255329A (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2014001746A (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2014047817A (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2014023415A (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2006153173A (ja) 自動変速制御装置
JP5634967B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
WO2013081121A1 (ja) 電動モータ搭載自動車のアクセル操作応答制御方法
JP5832094B2 (ja) 電気自動車の制御装置
WO2013183482A1 (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2014045561A (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2013153618A (ja) 電気自動車の制御方法および制御システム