JP2013147704A - マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法 - Google Patents

マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013147704A
JP2013147704A JP2012009218A JP2012009218A JP2013147704A JP 2013147704 A JP2013147704 A JP 2013147704A JP 2012009218 A JP2012009218 A JP 2012009218A JP 2012009218 A JP2012009218 A JP 2012009218A JP 2013147704 A JP2013147704 A JP 2013147704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
processed
substrate
magnetic pole
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012009218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834944B2 (ja
Inventor
Shigeru Mizuno
茂 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012009218A priority Critical patent/JP5834944B2/ja
Priority to US13/745,013 priority patent/US8956512B2/en
Publication of JP2013147704A publication Critical patent/JP2013147704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834944B2 publication Critical patent/JP5834944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3452Magnet distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】薄膜の面内における膜厚及び組成(膜質)の夫々について、高い均一性で成膜処理を行うこと。
【解決手段】真空容器2内に載置されるウエハWに対向するようにターゲット21を設けると共に、このターゲット21の上方側にマグネット部材4を配置する。そして、このマグネット部材4において、ウエハWの周方向に沿って各々環状の磁場P1〜P4が形成されるように環状体51〜55を配置して、これら磁場P1〜P4を切り替えながらウエハWに対してスパッタ成膜を行う。
【選択図】図12

Description

本発明は、磁場を利用して基板に薄膜を成膜するマグネトロンスパッタ装置及び成膜方法に関する。
半導体ウエハなどの被処理基板(以下「ウエハ」と言う)に対して例えば窒化チタン(TiN)膜を成膜する装置として、磁場を利用した反応性スパッタ装置が知られている。この装置では、ウエハに対向するように設けられた例えばチタンなどからなるターゲットに対して例えば負の直流電圧を印加すると共に、ターゲットの上方側に配置されたマグネット部材により、当該ターゲットとウエハとの間に磁場を形成している。そして、ターゲットとウエハとの間の処理領域に対して、例えば窒素(N2)ガス及びプラズマ発生用のアルゴン(Ar)ガスからなる処理ガスを供給すると、アルゴンイオンによってターゲットがスパッタされると共に窒素ガスが活性化されて、ウエハ上に窒化チタン膜が成膜される。
具体的には、真空容器内における窒素ガスの濃度が比較的低い場合には、ターゲットのスパッタによりチタン粒子(原子や分子)がウエハ上に降り積もり、その後窒素ガスの活性種(イオンやラジカル)によりウエハ上でチタン粒子が窒化される。一方、真空容器内における窒素ガスの濃度が比較的高い場合には、ターゲットの表面が窒素ガスの活性種により窒化されて窒化チタン膜(層)が形成され、この窒化チタン膜(層)がスパッタされてウエハ上に堆積する。ターゲットが窒化される場合(窒素濃度が比較的高い場合)には、窒素濃度が比較的低い場合と比べて、当該ターゲットの電気的抵抗が大きくなるので、前記負の直流電圧が大きい値に設定される。そして、ウエハの周縁部では、ターゲットから当該ウエハの周囲に粒子が飛散して、ウエハの中央部よりも膜厚が薄くなろうとするので、この飛散した分を補償するため(面内において薄膜の膜厚を揃えるため)に、ウエハの中央部側よりもプラズマ強度(磁場)が強く設定される。マグネット部材は、面内におけるプラズマ処理の度合いを揃えるために、例えばウエハの中央を通る鉛直軸周りに偏心回転(公転)するように構成される。
この時、ウエハに対向してターゲットが設けられているので、処理ガスは、これらウエハ及びターゲットに処理ガス供給路が干渉しないように、例えば処理領域に対して側方側から供給される。そのため、ウエハの外縁側において中央側よりもプラズマ強度が強く設定されていることからも、ウエハの外縁側では窒素ガスが消費されやすくなる。即ち、処理領域ではウエハの半径方向において窒素ガスの活性種の濃度勾配が生じやすいので、ウエハの半径方向において薄膜の組成(薄膜中に含まれる窒素の割合)がばらつき、ウエハから切り出されるチップについて良好な歩留まりが得られなくなってしまう。一方、薄膜の組成が面内に亘って揃うようにプラズマ強度を調整すると、膜厚の均一性が得られなくなってしまう。従って、反応性スパッタ装置では、膜厚の均一性及び組成の均一性を面内において揃えることは困難である。そして、例えば良好な成膜速度及びターゲットの使用効率(ターゲットの量に対するウエハ上に堆積するチタンの量の比率)を得るために、ターゲットとウエハとを近接させてナローギャップで成膜を行おうとすると、膜厚及び組成の均一性を得ることは特に難しくなってしまう。
また、ウエハの半径方向において窒素ガスの濃度勾配が形成されると、窒化チタン膜の形成される過程がウエハの中央部と周縁部とで互いにずれてしまう場合がある。具体的には、ウエハの中央部ではスパッタによりウエハ上に堆積したチタン粒子が窒化され、一方ウエハの周縁部では窒化されたターゲットがスパッタによりウエハに吸着する場合がある。この場合には、最適な直流電圧値がターゲットの面内においてばらつき、例えば設定通りのプラズマ強度が得られなくなってしまう。
そこで、従来の装置では、ターゲットとウエハとの間を大きく離間させて窒素ガスの拡散領域を広く確保するようにするか、あるいは窒素ガスを速やかに拡散させるために、真空容器内における窒素ガスの圧力をなるべく低く設定していた。そのため、拡散領域を広く確保する手法では、既述のナローギャップでは成膜を行うことができない。また、窒素ガスの圧力を低く設定する手法では、成膜処理に利用できる圧力条件が限られてしまうし、ナローギャップで成膜を行う場合には窒素ガスの拡散する流路そのものが制限されるので、窒素ガスについて良好な拡散速度が得られにくい。
特許文献1〜3には、ウエハに対して成膜を行う技術について記載されているが、既述の課題については記載されていない。
特開2004−162138号公報 特開2000−309867号公報 特開平9−118979号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、薄膜の面内における膜厚について、高い均一性で成膜処理を行うことのできるマグネトロンスパッタ装置及び成膜方法を提供することにある。
本発明のマグネトロンスパッタ装置は、
真空容器内に載置された被処理基板に対向するようにターゲットを配置し、このターゲットの背面側にマグネットを設けたマグネトロンスパッタ装置において、
前記ターゲットに電圧を印加する電源部と、
被処理基板の周縁部側及び中央部側を夫々外側及び内側と呼ぶとすると、被処理基板の周方向に沿って磁極を配列してなる外側環状磁極列と、この外側環状磁極列よりも内側に位置し、被処理基板の周方向に沿って磁極を配列してなる内側環状磁極列と、により環状磁極列の組を形成することにより、外側環状磁極列の磁極と内側環状磁極列の磁極との間でカスプ磁界を形成して電子が被処理基板の周方向に沿ってドリフト運動するように構成したことと、
前記環状磁極列の組を外側から内側に向かって複数組設けたことと、
前記カスプ磁界を形成する環状磁極列の組が時間的に変わるように前記環状磁極列の磁極を動かすための作動機構と、
前記複数組の環状磁極列の全体を被処理基板の周方向に沿って回転させるための回転機構と、を備えたことを特徴とする。
前記マグネトロンスパッタ装置は、以下の構成を採っても良い。
前記ターゲットと被処理基板との間の処理領域に対して、前記ターゲットと反応する活性種を発生させる反応ガス及びこの反応ガスを活性化するためのプラズマ発生用ガスを供給するためのガス供給路を備えた構成。被処理基板に対して成膜処理を行う時は、前記ターゲットと被処理基板との間の離間寸法が30mm以下である構成。
一の組の内側環状磁極列の磁極と当該組の内側に隣接する他の組の外側環状磁極列の磁極とは兼用されると共に、兼用された磁極は、被処理基板の周方向に沿って配列された複数の磁石部材の各々に並べて設けられたN極及びS極の一方として構成され、
前記複数の磁石部材の各々は独立して、被処理基板と直交する軸の周りに回転自在に構成され、
前記作動機構により、各磁石部材の向きを変えることで、前記カスプ磁界を形成する環状磁極列の組が前記一の組と他の組との間で時間的に変わるように構成されている構成。
前記作動機構は、外側環状磁極列及び内側環状磁極列の少なくとも一方を、当該一方の環状磁極列の中心を軸として回転させる構成。一の組の内側環状磁極列の磁極と当該組の内側に隣接する他の組の外側環状磁極列の磁極とは兼用される構成。前記電源部からターゲットに供給される電力は、前記ターゲットのスパッタにより被処理基板上に形成される薄膜の組成が面内に亘って揃うように、前記カスプ磁界を形成する環状磁極列の組が外側の組であるときよりも、内側の組であるときの方が小さく設定される構成。前記電源部からターゲットに電力が供給される時間の長さは、前記ターゲットのスパッタにより被処理基板上に形成される薄膜の膜厚が面内に亘って揃うように、各々の環状磁極列の組毎に個別に調整されている構成。
本発明の成膜方法は、
以上のマグネトロンスパッタ装置を用いて被処理基板に対してスパッタ成膜を行う方法において、
電源部から前記ターゲットに電圧を印加する工程と、
被処理基板の周方向に沿って電子がドリフト運動するように、前記環状磁極列の組によりカスプ磁界を形成して、前記ターゲットのスパッタにより被処理基板に成膜処理を行う工程と、を含み、
前記成膜処理を行う工程は、被処理基板の周縁部側の領域及び中央部側の領域の一方の領域で被処理基板の周方向に沿って環状のカスプ磁界を形成し、その後他方の領域で被処理基板の周方向に沿って環状のカスプ磁界を形成する工程であることを特徴とする。
前記成膜処理を行う工程は、前記ターゲットと被処理基板との間の処理領域に対して、前記ターゲットと反応する活性種を発生させる反応ガス及びこの反応ガスを活性化するためのプラズマ発生用ガスを供給して行う工程であっても良いし、あるいはターゲットと被処理基板との間の離間寸法を30mm以下に設定して行う工程であっても良い。
本発明は、被処理基板の周方向に沿って環状のカスプ磁界を形成するための環状磁極列の組を配置すると共に、この環状磁極列の組を被処理基板の周縁部側から中央部側に向かって複数箇所に設けている。そして、カスプ磁界を形成する環状磁極列の組が時間的に変わるようにしている。そのため、各々のカスプ磁界の形成時間を調整できるので、面内に亘って膜厚の均一性の高い薄膜を成膜できる。また、ターゲットと被処理基板との間に形成される電界強度を各組毎に調整できるので、反応ガスを用いて反応性スパッタ成膜を行う場合には、膜厚の均一性を確保しながら、薄膜の組成についても面内に亘って均一化できる。そのため、ターゲットと被処理基板とを近接させることができるので、成膜速度及びターゲットの使用効率に優れたスパッタ装置を構成できる。
本発明のマグネトロンスパッタ装置の一例を示す縦断面である。 前記マグネトロンスパッタ装置に設けられるマグネット部材の一例を示す平面図である。 前記マグネット部材を示す側面図である。 前記マグネット部材が偏心回転する様子を概略的に示す平面図である。 前記マグネトロンスパッタ装置における成膜処理を示す作用図である。 前記マグネット部材の配置の一例を示す平面図である。 前記マグネトロンスパッタ装置における成膜処理を示す作用図である。 前記マグネット部材の配置の一例を示す平面図である。 前記マグネトロンスパッタ装置における成膜処理を示す作用図である。 前記マグネット部材の配置の一例を示す平面図である。 前記マグネトロンスパッタ装置における成膜処理を示す作用図である。 前記マグネトロンスパッタ装置における成膜手法を概略的に示す模式図である。 前記マグネトロンスパッタ装置における成膜手法を概略的に示す模式図である。 前記マグネトロンスパッタ装置における成膜手法を説明するための模式図である。 前記マグネトロンスパッタ装置における成膜手法を概略的に示す模式図である。 前記マグネトロンスパッタ装置における成膜手法を概略的に示す模式図である。 前記マグネトロンスパッタ装置におけるマグネット部材の他の例を示す平面図である。 前記他の例のマグネット部材を回転させる機構の一例を示す縦断面図である。 前記他の例における機構の一部を示す斜視図である。 前記マグネット部材の配置の一例を示す平面図である。 前記マグネット部材の配置の一例を示す平面図である。 前記マグネット部材の配置の一例を示す平面図である。 前記マグネット部材の配置の一例を示す平面図である。 前記配置を概略的に示す平面図である。 前記他の例における作用を概略的に示す側面図である。 前記他の例における作用を概略的に示す側面図である。 本発明のマグネット部材の他の例を示す縦断面図である。 前記他の例の一部を拡大して模式的に示す斜視図である。 本発明のマグネット部材の別の例を示す概略図である。
[第1の実施の形態]
本発明のマグネトロンスパッタ装置の第1の実施の形態について、図1〜図16を参照して説明する。始めにこの装置の概略について説明すると、この装置は、図1に示すように、ウエハWを収納するための真空容器2と、この真空容器2の上方側に設けられた例えばチタン(Ti)などからなるターゲット21とを備えており、磁場(カスプ磁界100)及び電界により形成されるマグネトロン放電によって、ターゲット21をスパッタするように構成されている。そして、後述の図12に示すように、ウエハWの中心部側と外周部側とにおいて磁場の発生場所を順次P1〜P4の間で切り替えることにより、スパッタによりウエハW上に成膜される薄膜について、ウエハWの面内において膜厚の均一性及び膜質(組成)の均一性が得られるようにしている。以下に、この装置の全体構成について詳述する。
既述の真空容器2は、天井面が開口するように形成された概略円筒形状をなしている。そして、この真空容器2の天井面には、直径寸法が例えば300mmのウエハWを載置する載置台3に対向するように、直径寸法が例えば400〜450mm程度に形成された円板状のターゲット21が設けられている。即ち、このターゲット21は、当該ターゲット21の上方側に設けられたベース板22に固定されており、このベース板22の下端周縁部が真空容器2の上端縁に支持されることにより、真空容器2を気密に構成している。ベース板22は、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)などの導電材により構成されており、負の直流電圧を印加するための電源部23がスイッチ23aを介して接続されている。図1中24は、ベース板22と真空容器2との間に周方向に亘って配置された絶縁部材であり、26a及び26bは夫々搬送口及びゲートバルブである。
既述の載置台3は、例えばアルミニウムなどからなる対向電極として構成されており、当該載置台3に高周波電力を供給するためのバイアス用の高周波電源部31に接続されている。また、この載置台3は、真空容器2の下方側に設けられた昇降機構32により、真空容器2に対してウエハWの搬入出を行う下位置と、ターゲット21に近接して成膜処理を行う処理位置との間で昇降自在に構成されている。この処理位置におけるウエハWとターゲット21との間の離間距離hは、例えば10〜30mm程度に設定されている。載置台3の内部には、当該載置台3上のウエハWを例えば400℃に加熱するためのヒータ33が埋設されている。また、載置台3には、ウエハWを静電吸着するための図示しない静電チャックが設けられている。真空容器2の床面側には、搬送口26aを介してウエハWを搬入出する図示しない搬送アームとの間においてウエハWの受け渡しを行うために、前記下位置における載置台3に対して下方側から突没する図示しない昇降ピンが設けられている。
ターゲット21と載置台3上のウエハWとの間の処理領域の周囲には、当該ターゲット21からスパッタされる粒子が真空容器2の内壁面に飛散することを抑えるための部材が設けられている。具体的には、載置台3の外周側には、当該載置台3と共に昇降自在に構成された例えばアルミニウムなどからなるリング状のホルダシールド34が設けられており、ターゲット21の外周側における真空容器2の天井面には、処理領域の周囲を囲むように、例えばアルミニウムなどからなるリング状のシールド部材35が設けられている。
この処理領域には、真空容器2の側壁面及び前記シールド部材35を貫通して当該真空容器2の外側から伸びるガス供給管25の一端側が開口しており、このガス供給管25の他端側は、反応ガス供給管25a及びプラズマ発生用ガス供給管25bに分岐している。これらガス供給管25a、25bは、夫々バルブ26及び流量調整部27を介して、反応ガスである窒素(N2)ガスの貯留源28及びプラズマ発生用ガスであるアルゴン(Ar)ガスの貯留源29に夫々接続されている。真空容器2の床面付近における側壁面には、当該真空容器2の内部雰囲気を真空排気するための排気管36の一端側が接続されており、この排気管36の他端側は、バタフライバルブ37を介して真空ポンプなどからなる真空排気装置38に接続されている。
続いて、真空容器2内に磁場(カスプ磁界100)を形成するためのマグネット部材4について詳述する。このマグネット部材4は、図2及び図3に示すように、概略円板状の回転板41の下面側に、磁束密度が各々例えば100〜300G程度の永久磁石からなる磁石部材5を複数箇所に設けて構成されている。そして、このマグネット部材4は、真空容器2の上方側において支持部材42に設けられたモータなどからなる回転機構43により、ターゲット21のベース板22から僅かに(例えば2〜5mm程度)浮いた高さ位置にて、鉛直軸(ウエハWから垂直に伸びる軸)の周りに回転自在に支持されている。この回転機構43は、載置台3上のウエハWの中央位置から側方側に例えば0〜30mm程度離間した位置に設けられるように調整ができ、またマグネット部材4の中央から側方側に例えば10〜30mm程度外れた位置に接続されている。従って、マグネット部材4は、図4に示すように、載置台3上のウエハWに対して、当該ウエハWの中心を通る鉛直軸周りに偏心回転(公転)するように構成されている。尚、マグネット部材4の周囲には、当該マグネット部材4及びターゲット21を冷却するための図示しない冷却ジャケットが設けられている。また、図4はマグネット部材4を模式的に描画している。
次いで、既述の磁石部材5の配置レイアウトについて説明する。この時、以下に説明する磁石部材5の磁極(極性、S極またはN極)とは、ウエハW側(ターゲット21側)の部位における磁極を表しており、当該部位から離れた部位(例えば回転板41側)の磁極については、説明や描画を省略する。即ち、磁石部材5は、図2及び図3に示すように、例えばN極となるように構成された概略円板状のN極部材5aと、平面で見た時における一方側及び他方側に夫々S極及びN極が形成された概略円板状の両極部材5bと、により構成されている。そして、これらN極部材5a及び両極部材5bは、図5に概略的に示すように、S極及びN極を互いに対向させた時に形成されるカスプ磁界100が回転板41の周方向に沿って真空容器2内に形成されるように、以下のように配置されている。従って、後述するように、アルゴンガスから発生する電子は、このカスプ磁界100の頂点(下端位置)に沿って周方向にドリフト運動して、環状のプラズマ領域10の形成に寄与することとなる。これらN極部材5a及び両極部材5bを平面で見た時の夫々の直径寸法は、夫々例えば15mm及び30mm程度となっている。
具体的には、N極部材5aは、回転板41の周縁部、当該周縁部よりも内側寄りの位置及び回転板41の中央部において、各々当該回転板41の周方向に沿って並ぶように環状に複数箇所に配置されている。ここで、N極部材5aを環状に配置した構成について、外側から内側に向かって順番に第1の主マグネット環状体51、第2の主マグネット環状体52及び第3の主マグネット環状体53と呼ぶことにすると、第1の主マグネット環状体51と第2の主マグネット環状体52との間には、両極部材5bが周方向に複数箇所に配置されて第1の補助マグネット環状体55をなしている。また、第2の主マグネット環状体52と第3の主マグネット環状体53との間には、両極部材5bが周方向に複数箇所に配置されて第2の補助マグネット環状体54を構成している。第1の主マグネット環状体51、第1の補助マグネット環状体55、第2の主マグネット環状体52、第2の補助マグネット環状体54及び第3の主マグネット環状体53は、図3に示すように、回転板41の中心部から各々の環状体51〜55における各々の磁石部材5の中心を通る鉛直線までの寸法d1〜d5が夫々例えば15mm、46mm、86mm、143mm、189mmとなるように配置されている。また、第1の主マグネット環状体51、第1の補助マグネット環状体55、第2の主マグネット環状体52、第2の補助マグネット環状体54及び第3の主マグネット環状体53における各々の磁石部材5は、夫々6個、8個、30個、16個、54個となっている。第1の主マグネット環状体51及び第3の主マグネット環状体53は、夫々外側環状磁極列及び内側環状磁極列をなしており、これら環状体51、53間の環状体52、54、55は、後で詳述するように、これら外側環状磁極列及び内側環状磁極列を各々兼用している。尚、図1では、磁石部材5について簡略化して描画している。
この時、N極部材5aは、図3に示すように、支持柱56を介して回転板41に各々固定されている。一方、両極部材5bについては、各々鉛直軸周りに回転自在に構成されている。即ち、各々の両極部材5bの上方側における回転板41には、モータなどの回転機構57が各々作動機構として配置されており、この回転機構57から下方に向かって伸びると共に当該回転機構57により鉛直軸周りに回転自在に構成された回転軸58の下端部に、既述の両極部材5bが各々接続されている。これら支持柱56及び回転軸58は、N極部材5a及び両極部材5bの各々の下端面における高さ位置が互いに揃うように構成されている。
従って、第2の補助マグネット環状体54は、図8及び図10に示すように、第2の主マグネット環状体52との間で磁場を形成する姿勢(図8)と、第3の主マグネット環状体53との間で磁場を形成する姿勢(図10)との間で切り替え自在に構成されている。即ち、第2の補助マグネット環状体54と第2の主マグネット環状体52との間で磁場が形成される時(図8)には、第2の補助マグネット環状体54の各々の両極部材5bは、第3の主マグネット環状体53側にN極が配置され、第2の主マグネット環状体52側にS極が配置される。一方、第2の補助マグネット環状体54と第3の主マグネット環状体53との間で磁場が形成される時(図10)には、第2の補助マグネット環状体54の各々の両極部材5bは、当該第3の主マグネット環状体53側にS極が配置され、第2の主マグネット環状体52側にN極が配置される。従って、第2の補助マグネット環状体54と第2の主マグネット環状体52及び第3の主マグネット環状体53のいずれか一方の環状体52(53)との間で磁場が形成される時には、他方の環状体53(52)との間では磁場の形成が阻害されることになる。
また、第2の補助マグネット環状体54は、第2の主マグネット環状体52及び第3の主マグネット環状体53のいずれに対しても磁場の形成を阻害するように、各々の両極部材5bの姿勢を調整自在に構成されている。即ち、図2及び図6に示すように、第2の補助マグネット環状体54における各々の両極部材5bの磁極が回転板41の周方向を向くように各々の両極部材5bの姿勢が調整される。具体的には、ある一つの両極部材5bでは、回転板41の周方向における時計回り方向及び反時計回り方向のうちS極が時計回り方向を向き、N極が反時計回り方向を向くように姿勢が調整される。そして、この第2の補助マグネット環状体54の各々の両極部材5b間においても磁場の発生が阻害されるように、即ち互いに隣接する両極部材5b、5bでは、S極同士及びN極同士が夫々対向するように、これら両極部材5bの姿勢が調整される。
第1の補助マグネット環状体55についても、当該第1の補助マグネット環状体55における各々の両極部材5bを鉛直軸周りに回転させることにより、第1の主マグネット環状体51との間で磁場が形成される姿勢(図2)と、第2の主マグネット環状体52との間で磁場が形成される姿勢(図6)との間で切り替え自在に構成されている。この第1の補助マグネット環状体55についても第2の補助マグネット環状体54と同様に、第1の主マグネット環状体51及び第2の主マグネット環状体52の一方の環状体51(52)との間で磁場が形成される時には、他方の環状体52(51)との間では磁場の形成が阻害される。また、図8及び図10に示すように、第1の補助マグネット環状体55における両極部材5bの磁極が回転板41の周方向に向くように、且つ各々の両極部材5bにおけるS極同士及びN極同士が夫々周方向において対向するように回転軸58を回転させることにより、当該第1の補助マグネット環状体55の両極部材5b同士で磁場の形成されることが阻害される。
こうして第2の補助マグネット環状体54及び第1の補助マグネット環状体55の各々の姿勢を調整することにより、図2、図6、図8及び図10に示すように、マグネット部材4は、回転板41の外周側から内周側に向かって互いに直径寸法の異なる環状の磁場(P1、P2、P3及びP4)を発生させるように構成されている。これら図2、図6、図8及び図10において、P1(図2)は第1の補助マグネット環状体55と第1の主マグネット環状体51との間に形成される磁場であり、第1の補助マグネット環状体55のS極が外側を向き、第2の補助マグネット環状体54のS極が周方向を向いている。P2(図6)は第1の補助マグネット環状体55と第2の主マグネット環状体52との間に形成される磁場であり、第1の補助マグネット環状体55のS極が内側を向き、第2の補助マグネット環状体54のS極が周方向を向いている。尚、補助マグネット環状体54、55におけるN極については説明を省略する。
また、P3(図8)は、第2の補助マグネット環状体54と第2の主マグネット環状体52との間に形成される磁場であり、第1の補助マグネット環状体55のS極が周方向を向き、第2の補助マグネット環状体54のS極が外側を向いている。P4(図10)は、第2の補助マグネット環状体54と第3の主マグネット環状体53との間に形成される磁場であり、第1の補助マグネット環状体55のS極が周方向を向き、第2の補助マグネット環状体54のS極が内側を向いている。これらP1〜P4の各々において形成される環状の磁場によって発生するプラズマ領域の面積は、環状にできるエロージョン幅を夫々1.5mmと想定して計算したシミュレーション結果によると、夫々例えば160cm、104cm、66cm及び24cmである。
この装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部60が設けられており、この制御部60のメモリ内には後述の成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部61から制御部60内にインストールされる。
続いて、以上説明したマグネトロンスパッタ装置の作用である成膜方法について説明する。先ず、搬送口26aを介して真空容器2内にウエハWを搬入して載置台3に載置した後、真空容器2を気密に密閉すると共に、載置台3を処理位置に上昇させる。この時、第2の補助マグネット環状体54及び第1の補助マグネット環状体55の各々のS極は、周方向を向いていて磁場の形成を阻害している。次いで、真空容器2内の雰囲気を例えば1.46〜13.3Pa(11〜100mTorr)に設定すると共に、当該真空容器2内に窒素ガス及びアルゴンガスを供給する。そして、マグネット部材4を偏心回転させると共に、ターゲット21に対して0.1〜10kW程度の負の直流電圧を印加する。また、載置台3に対して、数百kHz〜百MHz程度の波長の高周波を10W〜2kW程度の電力量で供給する。
次いで、マグネット部材4の第2の補助マグネット環状体54及び第1の補助マグネット環状体55について、既述のように磁場P1を形成する姿勢(図2)に各々設定する。この時、真空容器2内では、ターゲット21に印加する直流電圧により発生する電界において、アルゴンガスが電離して電子が発生する。また、前記磁場P1の下方側における真空容器2内では、第1の補助マグネット環状体55と第1の主マグネット環状体51とにより形成されるカスプ磁界100に基づいて、回転板41の周方向に沿うように環状の磁場(磁界)P1が発生する。そして、これら電界及び磁場P1によって前記電子が加速してドリフトする。この電子が更にアルゴンガスと衝突し、図5に示すように、電離を起こして環状のプラズマ領域10が形成される。また、プラズマ領域10中のプラズマに窒素ガスが接触すると、この窒素ガスが活性化して窒素ガスの活性種(イオンやラジカル)が生じる。尚、図5では、マグネット部材4が偏心回転する様子については描画を省略している。以降の図7、図9及び図11においても同様である。
そして、プラズマ領域10において発生するアルゴンイオン及び窒素ガスの活性種により、プラズマ領域10の下方におけるウエハW表面には、既述の図5に示すように、窒化チタン膜が成膜される。即ち、真空容器2内における窒素ガスの圧力が比較的低い場合には、アルゴンイオンによりターゲット21がスパッタされてチタン粒子が生成し、このチタン粒子がウエハW上に付着すると共に窒素ガスの活性種により窒化される。一方、真空容器2内における窒素ガスの圧力が比較的高い場合には、窒素ガスの活性種によりターゲット21が窒化されて窒化チタン膜が形成され、アルゴンイオンにより当該窒化チタン膜がスパッタされてウエハW上に堆積する。この時ウエハW上に成膜される窒化チタン膜は、例えばウエハWの外縁に概略沿うように環状となる。
次いで、第1の補助マグネット環状体55について、第2の主マグネット環状体52との間で磁場P2を形成する姿勢(図6)に設定すると、図7に示すように、磁場P1によってウエハWの外縁寄りの位置に形成された環状の窒化チタン膜の内側に、同様に環状の窒化チタン膜が成膜される。続いて、第2の補助マグネット環状体54と第2の主マグネット環状体52との間で磁場P3を形成する(図8)と、図9に示すように、磁場P2にて環状に形成された窒化チタン膜の内側に、同様に環状の窒化チタン膜が成膜される。しかる後、第2の補助マグネット環状体54と第3の主マグネット環状体53との間で磁場P4を形成する(図10)と、図11に示すように、磁場P3にて形成された環状の窒化チタン膜の内側領域を埋めるように、ウエハWの中央部に概略円状の窒化チタン膜が形成される。こうしてカスプ磁界100を形成する環状体(環状磁極列)51〜55の組が時間的に変わるように磁場P1〜P4を用いた一連の成膜工程を複数回繰り返すと、所望の膜厚の窒化チタン膜からなる薄膜が形成される。
ここで、各磁場P1〜P4においてターゲット21に印加する直流電圧の電力値及びこれら磁場P1〜P4の各々において成膜処理に費やす時間(各磁場P1〜P4を維持する時間)について説明する。始めに前記電力値について説明すると、既述の図4などに示すように、磁場P1〜P4では、環状のプラズマ領域10の面積が互いに異なる。そのため、これら磁場P1〜P4において互いに同じ電力値をターゲット21に加えると、各々のプラズマ強度がばらついてしまうおそれがある。具体的には、ターゲット21の中央側では、周縁部側よりもプラズマ強度が強くなってしまうおそれがある。
そこで、これら磁場P1〜P4においてプラズマ強度を揃えるために、即ち各プラズマ領域10の表面積でターゲット21に供給する電力値を除した値(電力密度)を揃えるために、この電力値について、図13に示すように、P1>P2>P3>P4となるように設定している。具体的には、磁場P1、磁場P2、磁場P3及び磁場P4によりプラズマ領域10を形成する時の電力値は、夫々例えば3300W、2100W、1300W及び500Wとなるように設定している。それぞれの電力密度は、ほぼ同じ約20W/cmとなるが、所望の膜窒化濃度によりこの電力密度は最適化される。従って、ウエハW上に成膜される窒化チタン膜の組成(当該窒化チタン膜に含まれる窒素の割合)は、面内に亘って揃う。
即ち、既述の磁場P1〜P4により各々形成される環状のプラズマ領域10に供給される窒素ガスは、当該プラズマ領域10以外では消費されないか、あるいは消費が極めて小さく抑えられている。具体的には、例えば図5の磁場P1では、ターゲット21の外縁側において形成されるプラズマ領域10に対して外周側から供給される窒素ガスは、当該プラズマ領域10において活性化され、窒化チタン膜の成膜に寄与する。また、図7に示す磁場P2では、当該磁場P2よりも外側には磁場P1が形成されていないので、外周側から供給される窒素ガスは、磁場P2におけるプラズマ領域10に到達するまでに活性化せずに、あるいはほとんど活性化せずに、当該プラズマ領域10に直接供給される。従って、磁場P2により形成されるプラズマ領域10に供給される窒素ガスの量は、前記磁場P1のプラズマ領域10に供給される窒素ガスの量と揃う。そして、既述のように、これら磁場P1、P2により各々プラズマ領域10を形成する時に、ターゲット21に供給する電力密度を互いに揃えていることから、各々のプラズマ領域10において生成する窒素ガスの活性種の量についても互いに揃う。そのため、これら磁場P1、P2を用いて成膜処理を行った時に薄膜中に取り込まれる窒素の量は、互いに揃うことになる。
また、図9の磁場P3においても、当該磁場P3の外側の磁場P1及び磁場P2ではプラズマ領域10が形成されておらず、同様に窒素ガスがプラズマ領域10に直接到達するので、当該プラズマ領域10に供給される窒素ガスの量が既述の磁場P1、P2の時と揃う。更に、ターゲット21に供給する電力密度も磁場P1、P2の場合と揃えるようにしているので、磁場P3により成膜される薄膜中の窒素の割合は、外周側と揃う。そして、磁場P4においても同様に、当該磁場P4により形成されるプラズマ領域10の外周側では窒素ガスの消費が抑えられ、またターゲット21に供給する電力密度を前記外周側と揃えていることから、薄膜中の窒素の割合が外周側と揃う。こうして各プラズマ領域10では、供給される窒素ガスの量が揃い、また電力密度が揃っているので、薄膜中の窒化チタン膜の組成が面内に亘って均一化する。
続いて、前記磁場P1〜P4の各々において成膜処理に費やす時間について説明する。即ち、ウエハWの直径寸法に対してターゲット21の直径寸法が十分に大きく、各々の磁場P1〜P4においてプラズマ強度(前記電力密度)が揃い、且つターゲット21のエロージョンが面内に亘って均一に起こるように各環状体51〜55をレイアウトできれば、既述の図12のように、窒化チタン膜の膜厚分布は、面内において均一となる。図12は、ウエハWの直径寸法及びターゲット21の直径寸法を夫々300mm及び400mmに設定すると共に、各環状体51〜55により形成される環状のエロージョンについて、各々の半径が187mm、134mm、80mm及び27mmとした場合に得られたシミュレーション結果である。ウエハWの面内における膜厚のばらつきは、約0.5%となっており、良好な結果となっている。尚、このシミュレーションでは、ターゲット21から粒子が放射状に広がるものとしている。
しかし、実際の装置では、理想的な間隔となるようにエロージョンを形成できない(各環状体51〜55を配置できない)場合がある。具体的には、各エロージョンの半径寸法について、170mm、110mm、70mm及び25mmに設定した場合には、図14にシミュレーション結果を示すように、膜厚の均一性は約10%と既述の結果よりも劣化している。そこで、本発明では、各環状体51〜55を理想的に配置できない場合であっても均一な膜厚の窒化チタン膜が得られるように、以下に説明するように、各磁場P1〜P4において成膜処理に費やす時間(プラズマ領域10を維持しておく時間)を調整している。
具体的には、図15に示すように、ある所望の長さの時間を「1」とすると、各々の磁場P1〜P4において成膜処理に要する時間を夫々1.36、0.953、0.733及び0.96に設定している。そのため、図14の寸法のエロージョンが形成される場合であっても、図16に示すように、膜厚の均一性は1.2%と良好な値になる。この時、各磁場P1〜P4において前記時間を調整しても、既述のように電力密度については面内に亘って揃っているので、窒化チタン膜の組成についてはばらつきの発生を抑えながら、膜厚が均一化される。従って、アルゴンイオンによりスパッタされるターゲット21の量(エロージョンの量)についても、図11に概略的に示すように、当該ターゲット21の面内に亘って均一化する。また、既述のように、載置台3に対してバイアス用の高周波電力を供給しているので、前記薄膜は、緻密で電気的抵抗値の優れた(低い)特性となる。尚、ターゲット21のエロージョンについては、図5、図7及び図9では描画を省略している。
ここで、以上説明した図12、図14及び図16は、マグネット部材4を偏心回転させない場合に得られたシミュレーション結果を示しており、例えばターゲット21からスパッタされる粒子の放射の広がりがこれら結果よりも狭い場合には、マグネット部材4を偏心回転させることにより、更に均一な膜厚の窒化チタン膜が得られる。このマグネット部材4の偏心量(ウェハWの中心若しくターゲット21の中心とマグネット部材4の中心との距離)は、磁場P4の半径以下程度が好ましい。
また、磁場P1〜P4のうちある一つの磁場Pを見た時、当該磁場Pの外周側から窒素ガスが供給されて内側に向かう程窒素ガスが消費されるので、この磁場Pの外周端と内周端とでは、窒素ガスの活性種の量に偏りが僅かに生じている場合がある。しかし、既述のように成膜処理時におけるターゲット21とウエハWとの間の離間距離hが極めて小さいので、当該偏りは成膜処理にほとんど影響を及ぼさない。また、マグネット部材4を偏心回転させることで、前記偏りが解消されて均一な膜厚及び組成の窒化チタン膜が得られる。
上述の実施の形態によれば、ウエハWの周方向に沿って各々環状の磁場P1〜P4が形成されるように環状体51〜55を配置して、これら磁場P1〜P4を切り替えながらウエハWに対してスパッタ成膜を行っている。そのため、面内に亘って均一な膜厚の薄膜を形成できる。また、既述のようにプラズマ領域10に対してアルゴンガスと共に窒素ガスを供給して、ターゲット21とこの窒素ガスの活性種との反応により生成する窒化チタン膜を成膜する場合には、当該窒化チタン膜について、膜厚と共に膜質(組成)についても均一な薄膜が得られる。
そのため、ターゲット21とウエハWとを既述のように近接させることができる。即ち、ターゲット21とウエハWとの離間距離hを短くする程、ターゲット21に形成されるエロージョンの形状がウエハWに転写されやすくなるが、本発明ではターゲット21の面内に亘って均一にエロージョンが形成されるようにしていることから、前記離間距離hを狭めることができる。従って、成膜速度及びターゲット21の使用効率に優れたスパッタ装置を構成できる。更に、ターゲット21に均一なエロージョンを形成していることから、例えば当該ターゲット21における局所的な摩耗の発生が抑制されるので、ターゲット21の交換頻度を抑える(ターゲット21の有効利用を図る)ことができる。
また、真空容器2内における窒素ガスの濃度が比較的低い場合と比較的高い場合とについて、窒化チタン膜の形成される過程が互いに異なることについては既に述べたが、各磁場P1〜P4において各々形成されるプラズマ領域10では窒素ガスの濃度が互いに揃っていて、窒素ガスの濃度勾配がウエハWの半径方向で生じにくいことから、前記過程についても面内に亘って揃う。従って、ターゲット21に供給する最適な電力値(電力密度)を面内において揃えることができる。また、前記過程が面内において揃っていることから、ターゲット21が窒化される程度まで真空容器2内における窒素ガスの圧力を高めることができるので、速やかに薄膜を形成できる(良好な成膜速度を得ることができる)。
既述の例では、各磁場P1〜P4により形成されるプラズマ領域10の面積について、エロージョンの幅寸法に基づいて求めても良いし、あるいは互いに隣接する環状体同士の間の寸法に基づいて計算しても良い。更に、この面積について、例えばウエハW上に成膜される窒化チタン膜の膜厚分布に基づいて算出するようにしても良い。また、主マグネット環状体51〜53としては、ターゲット21側における磁極が夫々S極となるように構成しても良い。
[第2の実施の形態]
以上説明した第1の実施の形態において、マグネット部材4を偏心回転させない場合、即ちマグネット部材4をウエハWの中心部を通る鉛直軸周りに自転させる場合、主マグネット環状体51〜53の下方位置では、ターゲット21のエロージョンが発生しにくい。また補助マグネットの磁界は、スパッタを抑制する回転位置においても多少の磁界が半径方向両側に形成されるため少なからず意図しないエロージョンが生ずる場合がある。
そこで、以下に説明する第2の実施の形態では、マグネット部材4を偏心回転させない場合であっても、ターゲット21の面内に亘って均一なエロージョンが起こるように構成している。さらに意図する環状エロージョンのみを正確に形成することができる。
具体的には、各々の環状体51〜55は、図17に示すように、ターゲット21側における磁極がN極となるように構成された既述のN極部材5aと、ターゲット21側における磁極がS極となるように構成されたS極部材5cとを、各々周方向に並べて構成されている。第1の主マグネット環状体51は、9個のN極部材5aと5個のS極部材5cとが交互に周方向に配置され、合計54個の磁石部材5により構成されている。第1の補助マグネット環状体55は、4つのN極部材5aと6つのS極部材5cとが交互に周方向に配置され、合計40個の磁石部材5により構成されている。第2の主マグネット環状体52は、4つのN極部材5aと3つのS極部材5cとが交互に周方向に配置され、28個の磁石部材5により構成されている。第2の補助マグネット環状体54は、2つのN極部材5aと3つのS極部材5cとが交互に周方向に配置され、合計20個の磁石部材5により構成されている。第3の主マグネット環状体53は、N極部材5aとS極部材5cとが1つずつ順番に交互に周方向に配置されており、合計8つの磁石部材5により構成されている。そして、第3の主マグネット環状体53の内側には、回転板41の中央部に対応する位置に、一つのS極部材5cが配置されている。
そして、これら環状体51〜55は、平面で見た時における回転板41の中心を通る鉛直軸周りに各々独立して回転できるように構成されている。以下に、環状体51〜55が各々回転する機構の一例について説明する。具体的には、回転板41の下方側には、図18に示すように、当該回転板41と平行になるように各々構成された5枚の回転板71〜75が設けられており、これら回転板41、71〜75は、周縁部側において上下方向に伸びる支持柱76により互いに固定されている。回転板41の下面側中央部には、第3の主マグネット環状体53の内側に配置されたS極部材5cを支持するために下方側に向かって伸びる固定部材77が接続されており、当該回転板41の下方側には、これら回転板71〜75における中央部を貫通するように、概略円錐形状の開口部78が形成されている。そして、この開口部78内には、各々の環状体51〜55を個別に独立して回転させるために、筒状体81、回転機構82及びベルト83がこれら環状体51〜55毎に個別に設けられている。
即ち、第3の主マグネット環状体53を例に挙げると、この第3の主マグネット環状体53における磁石部材5は、図19にも示すように、環状のリング体80aの下面側に各々固定されている。そして、このリング体80aの上方側には、概略円筒形状をなすと共に上下面が各々開口する既述の筒状体81aが設けられている。この筒状体81aの下端側における外周端には、外側に向かって水平に伸び出す概略棒状体である支持部材84aの一端側が接続されており、この支持部材84aの他端側は、下方側に向かって垂直に屈曲してリング体80aの上面に接続されている。この支持部材84aは、筒状体81aの周方向に複数箇所に設けられており、当該筒状体81aに対して第3の主マグネット環状体53(リング体80a)を支持している。
また、筒状体81aの上端部は、外側に向かって周方向にフランジ状に水平に伸び出して、フランジ部85aをなしている。そして、このフランジ部85aは、開口部78における回転板71〜75のうち最上段の(回転板41に下側から隣接する)回転板71と回転板41との間において、当該回転板71の内周側上端部と係止している。これらフランジ部85aと回転板71との間には、周方向に沿うようにリング状の軸受け部86aが設けられている。
回転板71の下面側には、上下方向に伸びる回転軸87aを鉛直軸周りに回転させるための作動機構をなす回転機構82が設けられており、この回転軸87aと既述の筒状体81aとの間には、これら回転軸87a及び筒状体81aを一体的に回転させるための環状のベルト83aが巻回されている。こうして筒状体81aは、回転板41、71〜75が偏心回転している時であっても、当該回転板71に対して鉛直軸周りに回転自在に構成されている。
筒状体81aの外周側には、当該筒状体81aと概略同じ形状となるように構成された筒状体81bが設けられており、この筒状体81bの上端面におけるフランジ部85bは、回転板72の内周側上端部と係止している。この筒状体81bの下方側には、リング体80bを介して第2の補助マグネット環状体54が設けられており、この第2の補助マグネット環状体54は、回転板72の下面側に設けられた回転機構82bにより、回転軸87b及びベルト83bを介して筒状体81bと共に鉛直軸周りに回転できるように構成されている。
こうして筒状体81bの外周側には、筒状体81c、81d、81eが内周側から外側に向かってこの順番で設けられており、これら筒状体81c〜81eは、夫々回転板73〜75に係止されると共に回転板73〜75の下面に設けられた回転機構82c〜82eにより鉛直軸周りに回転自在に構成されている。従って、これら筒状体81a〜81eは、回転板41(ターゲット21)に対して夫々鉛直軸周りに回転することとなる。この第2の実施の形態においても、環状体51〜55及び第3の主マグネット環状体53の内側のS極部材5cは、下端面の高さ位置が揃っている。尚、図19は、説明を簡略化するために、5つの筒状体81a〜81eのうち一つの筒状体81だけを取り出して描画している。また、既述の図17や、以下に説明する図20〜図23では、リング体80については描画を省略している。
従って、これら筒状体81a〜81eを夫々鉛直軸周りに回転させることにより、この第2の実施の形態においても、図20〜図23に示すように、磁場P1〜P4が形成自在となっている。これら磁場P1〜P4を概略的に図24に示すと、磁場P1では、第1の主マグネット環状体51と第1の補助マグネット環状体55との間において周方向に磁場(ラインカスプ磁界)がマグネットの磁極が変わるごとに方向を変えながら形成されると共に、当該第1の補助マグネット環状体55と第2の主マグネット環状体52との間に周方向に同様にラインカスプ磁界がマグネットの磁極が変わるごとに方向を変えながら形成される。また、第1の補助マグネット環状体55では、N極部材5aとS極部材5cとの境界において回転板41の半径方向に伸びる磁場も形成され、各極毎のマグネットの周りを周回するカスプ磁界が形成され、これら周回する各カスプ磁界は結合していて電子が各極毎のマグネットの周りをドリフトする。
磁場P2では、第1の補助マグネット環状体55と第2の主マグネット環状体52との間、及び第2の主マグネット環状体52と第2の補助マグネット環状体54との間に夫々周方向に磁場が形成されると共に、第2の主マグネット環状体52において回転板41の半径方向に伸びる磁場が形成される。磁場P3では、第2の主マグネット環状体52と第2の補助マグネット環状体54との間、及び第2の補助マグネット環状体54と第3の主マグネット環状体53との間に夫々周方向に磁場が形成されると共に、第2の補助マグネット環状体54において回転板41の半径方向に伸びる磁場が形成される。また、磁場P4では、第2の補助マグネット環状体54と第3の主マグネット環状体53との間、及び第3の主マグネット環状体53と当該第3の主マグネット環状体53の内側のS極部材5cとの間に夫々周方向に磁場が形成されると共に、第3の主マグネット環状体53において回転板41の半径方向に伸びる磁場が形成される。
このように、第2の実施の形態では、周方向に形成される磁場に加えて、回転板41の半径方向に伸びる磁場についても発生させているので、ターゲット21の面内に亘って均一なエロージョンが発生しやすくなり、従って膜厚の均一性及びターゲット21の使用効率をより一層高めることができる。
ここで、既述の図17や図24に示した「P0」は、図25に示すように、磁場P1〜P4の全面に亘って形成される磁場である。即ち、以上説明したように、磁場P1〜P4のいずれかを順番に発生させてスパッタを行うと、当該スパッタにより発生した粒子がターゲット21に付着して、その後パーティクルの原因となってしまうおそれがある。そこで、磁場P1〜P4のいずれかを用いたスパッタ処理の途中において、磁場P0を用いてターゲット21の全面エロージョンを行い、図26に示すように、ターゲット21に付着した粒子(デポ物)を除去しておくことが好ましい。
以上の各実施の形態において、両極部材5bあるいは各環状体51〜55を鉛直軸周りに回転させる機構としては、モータを用いた構成に代えて、電磁石を作動機構として用いた構成としても良い。即ち、第1の実施の形態では、各々の両極部材5bの上方側に、回転板41の中央側及び周縁側における夫々の磁極をS極とN極との間で切り替え自在に構成された図示しない電磁石を配置して、この電磁石の磁極を切り替えることにより両極部材5bを鉛直軸周りに回転させても良い。また、第2の実施の形態では、環状体51〜55の各々の上方側に、下方側における磁極がS極及びN極の間で切り替え自在に構成された図示しない電磁石を周方向に並べて、各々の電磁石の磁極を切り替えることにより、これら環状体51〜55を各々鉛直軸周りに回転させても良い。
また、磁場P1〜P4を互いに切り替えるにあたり、第1の実施の形態では環状体54、55における各々の両極部材5bを鉛直軸周りに回転させ、また第2の実施の形態では各環状体51〜55を鉛直軸周りに回転させる手法を採ったが、以下のように構成しても良い。即ち、例えば第2の実施の形態の構成に基づいて説明すると、既述の回転機構82a〜82eに代えて、各回転板71〜75に図示しない昇降機構を作動機構として各々設けて、図27及び図28に示すように、筒状体81a〜81eを介して環状体51〜55を各々独立して昇降自在に構成しても良い。図27及び図28では、各環状体51〜55について、内周側及び外周側に夫々S極部材5c及びN極部材5aを配置した例を示しており、第1の主マグネット環状体51及び第1の補助マグネット環状体55については描画を省略している。また、図28では、リング体80については省略している。
この場合には、磁場P1〜P4のうちある磁場Pを形成する時は、当該磁場Pの内周側の環状体及び外周側の環状体をターゲット21に近接する位置に夫々下降させて、これら環状体の高さ位置を揃える。一方、この磁場Pの形成を阻害する時は、前記内周側の環状体及び前記外周側の環状体の一方の環状体に対して、他方の環状体を上方側に退避させて、これら環状体を互いに離間させる。
更に、以上説明した磁石部材5としては、永久磁石に代えて、図29に示すように、電磁石91を用いても良い。図29において、92は例えば鉄(Fe)などの磁性体からなる棒状の芯材、93はこの芯材92の周面に巻き付けたコイルである。このコイル93は、例えば樹脂などにより被覆された銅などからなる導電線94の一端側を芯材92の例えば回転機構43側に配置し、当該導電線94の他端側が芯材92のターゲット21側から伸び出すように芯材92の周囲に導電線94を巻回して構成される。導電線94の一端側及び他端側には、夫々スイッチ95a、95bが作動機構として設けられており、スイッチ95aには、直流電源部96の一方側の端子及び他方側の端子が切り替え自在に配置されている。また、スイッチ95bには、同様に前記直流電源部96の一方側の端子及び他方側の端子が切り替え自在に配置されている。こうして直流電源部96の一方側の端子及び他方側の端子に夫々スイッチ95a、95bを夫々接続する状態と、直流電源部96の一方側の端子及び他方側の端子に夫々スイッチ95b、95aを夫々接続する状態との間でこれらスイッチ95a、95bを切り替えることにより、ターゲット21側における電磁石91の磁極が切り替えられる。また、これらスイッチ95a、95bのいずれについても直流電源部96への接続を遮断することにより、ターゲット21側に磁極が形成されないように構成される。
従って、電磁石91を用いる場合には、補助マグネット環状体54、55における各々の両極部材5bを自転させることに代えて、あるいは環状体51〜55を各々自転させることに代えて、スイッチ95a、95bが切り替えられる。この時、電磁石91と永久磁石(磁石部材5)とを組み合わせても良い。
また、以上の各実施の形態では、例えば磁場P1を形成する2つの環状体51、55のうち第1の補助マグネット環状体55を、磁場P2を形成する環状体として利用したが、磁場P2を形成する環状体を環状体51、55とは別に設けても良い。即ち、第1の主マグネット環状体51に個別に内側環状磁極列を設けると共に、第2の主マグネット環状体52については個別に外側環状磁極列を設けても良い。従って、以上説明した各例では、第1の補助マグネット環状体55は、磁場P1を形成するための内側環状磁極列と、磁場P2を形成するための外側環状磁極列とを兼用していると言える。また、磁場P2〜P4についても同様に、各々個別に2つの環状体を設けても良い。このように各磁場P1〜P4を形成する環状体を個別に設ける場合には、既述の第1の実施の形態において、主マグネット環状体51〜53について、ターゲット21側における磁極が互いに異なるように構成しても良い。既述の図27及び図28の例では、一の組の内側環状磁極列の磁極と、当該組の内側に隣接する他の組の外側環状磁極列の磁極とは、筒状体81を介して一体的に昇降自在に構成されている。更に、既述の磁場P1〜P4に加えて、当該磁場P1よりも外周側あるいは磁場P4よりも内周側に、他の環状の磁場を形成するようにしても良い。
更に、磁場P1〜P4の各々においてターゲット21に印加する電力値(電力密度)を調整することにより、ウエハWの面内において膜厚の均一性が得られるようにしたが、当該電力値に代えて、あるいはこの電力値と共に、載置台3に対して高周波電源部31から供給されるバイアス用の電力値を調整しても良い。
ここで、成膜処理を行う時のターゲット21とウエハWとの間の離間距離hは、狭すぎると放電が発生しにくくなるため、10mm以上であることが好ましい。
ターゲット21を構成する材質としては、チタンに代えて、タングステン(W)、銅、アルミニウム、窒化チタン、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaNx)、ルテニウム(Ru)、ハフニウム(Hf)、モリブデン(Mo)等の導電体や、酸化シリコン(Si−O)、シリコンナイトライド(Si−N)、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In2O3)等の絶縁体を用いても良い。このようなターゲット21を用いると共に反応性スパッタ成膜を行う場合には、当該ターゲット21と反応する活性種を生成する反応ガスが用いられる。また、絶縁体よりなるターゲット21を用いる場合には、当該ターゲット21には、高周波電圧が印加される。また、導電体よりなるターゲット21に対して高周波電圧を印加してもよい。
また、マグネット部材4について、既述のように、当該マグネット部材4の外縁が載置台3上のウエハWの外縁と同心円状となるように配置すると共に、このマグネット部材4における中央部を軸として鉛直軸周りに回転させても良い。更に、環状体51〜55としては、複数の磁石部材5を周方向に並べた構成を採ったが、外周面及び内周面が各々回転板41の周方向に沿うように環状に形成されると共に、下面側に周方向に沿って磁極が設けられたリング状の磁石部材(ある一つの環状体を構成する複数の磁石部材5が一体的に環状に構成された部材)を用いても良い。即ち、各々の環状体51〜55の内縁側の全体あるいは外縁側の全体が一つの磁極を構成するようにしても良い。アルゴンガスと共に真空容器2内に供給する反応ガスとしては、窒素ガスに代えて、酸化窒素(NOx)ガスなどであっても良い。本発明のマグネトロンスパッタ装置は、半導体ウエハ以外の液晶や太陽電池向けガラス、プラスチック等の被処理基板のスパッタ処理に適用しても良いし、このような場合には被処理基板としては角形であっても良い。また、本発明では、ターゲット21をスパッタすると共に反応させる反応スパッタ成膜を行ったが、反応ガス(窒素ガス)を用いずに、アルゴンガスのイオンを用いてスパッタ成膜を行うようにしても良い。
尚、以上説明した環状体51〜55に付した「第1」、「第2」、「第3」、「主」及び「補助」の用語は、便宜的に用いたものであり、例えば回転板41の中心部側から外周側に向かって第1の主マグネット環状体51、第2の主マグネット環状体52及び第3の主マグネット環状体53をこの順番で配置しても良いし、主マグネット環状体と補助マグネット環状体とを互いに入れ替えても良い。
W ウエハ
2 真空容器
4 マグネット部材
5 磁石部材
21 ターゲット
23 電源部
25 ガス供給管
51〜53 主マグネット環状体
55、55 補助マグネット環状体

Claims (11)

  1. 真空容器内に載置された被処理基板に対向するようにターゲットを配置し、このターゲットの背面側にマグネットを設けたマグネトロンスパッタ装置において、
    前記ターゲットに電圧を印加する電源部と、
    被処理基板の周縁部側及び中央部側を夫々外側及び内側と呼ぶとすると、被処理基板の周方向に沿って磁極を配列してなる外側環状磁極列と、この外側環状磁極列よりも内側に位置し、被処理基板の周方向に沿って磁極を配列してなる内側環状磁極列と、により環状磁極列の組を形成することにより、外側環状磁極列の磁極と内側環状磁極列の磁極との間でカスプ磁界を形成して電子が被処理基板の周方向に沿ってドリフト運動するように構成したことと、
    前記環状磁極列の組を外側から内側に向かって複数組設けたことと、
    前記カスプ磁界を形成する環状磁極列の組が時間的に変わるように前記環状磁極列の磁極を動かすための作動機構と、
    前記複数組の環状磁極列の全体を被処理基板の周方向に沿って回転させるための回転機構と、を備えたことを特徴とするマグネトロンスパッタ装置。
  2. 前記ターゲットと被処理基板との間の処理領域に対して、前記ターゲットと反応する活性種を発生させる反応ガス及びこの反応ガスを活性化するためのプラズマ発生用ガスを供給するためのガス供給路を備えたことを特徴とする請求項1に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  3. 被処理基板に対して成膜処理を行う時は、前記ターゲットと被処理基板との間の離間寸法が30mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  4. 一の組の内側環状磁極列の磁極と当該組の内側に隣接する他の組の外側環状磁極列の磁極とは兼用されると共に、兼用された磁極は、被処理基板の周方向に沿って配列された複数の磁石部材の各々に並べて設けられたN極及びS極の一方として構成され、
    前記複数の磁石部材の各々は独立して、被処理基板と直交する軸の周りに回転自在に構成され、
    前記作動機構により、各磁石部材の向きを変えることで、前記カスプ磁界を形成する環状磁極列の組が前記一の組と他の組との間で時間的に変わるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  5. 前記作動機構は、外側環状磁極列及び内側環状磁極列の少なくとも一方を、当該一方の環状磁極列の中心を軸として回転させるものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  6. 一の組の内側環状磁極列の磁極と当該組の内側に隣接する他の組の外側環状磁極列の磁極とは兼用されることを特徴とする請求項1、2、3または5に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  7. 前記電源部からターゲットに供給される電力は、前記ターゲットのスパッタにより被処理基板上に形成される薄膜の組成が面内に亘って揃うように、前記カスプ磁界を形成する環状磁極列の組が外側の組であるときよりも、内側の組であるときの方が小さく設定されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  8. 前記電源部からターゲットに電力が供給される時間の長さは、前記ターゲットのスパッタにより被処理基板上に形成される薄膜の膜厚が面内に亘って揃うように、各々の環状磁極列の組毎に個別に調整されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  9. 請求項1に記載したマグネトロンスパッタ装置を用いて被処理基板に対してスパッタ成膜を行う方法において、
    電源部から前記ターゲットに電圧を印加する工程と、
    被処理基板の周方向に沿って電子がドリフト運動するように、前記環状磁極列の組によりカスプ磁界を形成して、前記ターゲットのスパッタにより被処理基板に成膜処理を行う工程と、を含み、
    前記成膜処理を行う工程は、被処理基板の周縁部側の領域及び中央部側の領域の一方の領域で被処理基板の周方向に沿って環状のカスプ磁界を形成し、その後他方の領域で被処理基板の周方向に沿って環状のカスプ磁界を形成する工程であることを特徴とする成膜方法。
  10. 前記成膜処理を行う工程は、前記ターゲットと被処理基板との間の処理領域に対して、前記ターゲットと反応する活性種を発生させる反応ガス及びこの反応ガスを活性化するためのプラズマ発生用ガスを供給して行う工程であることを特徴とする請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記成膜処理を行う工程は、前記ターゲットと被処理基板との間の離間寸法を30mm以下に設定して行う工程であることを特徴とする請求項9または10に記載の成膜方法。
JP2012009218A 2012-01-19 2012-01-19 マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法 Active JP5834944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009218A JP5834944B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法
US13/745,013 US8956512B2 (en) 2012-01-19 2013-01-18 Magnetron sputtering apparatus and film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009218A JP5834944B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147704A true JP2013147704A (ja) 2013-08-01
JP5834944B2 JP5834944B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48796345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009218A Active JP5834944B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8956512B2 (ja)
JP (1) JP5834944B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170043299A (ko) * 2015-10-13 2017-04-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치
WO2022250937A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082993A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd マグネトロンスパッタ装置及びマグネトロンスパッタ方法
US8802578B2 (en) * 2012-07-13 2014-08-12 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Method for forming tin by PVD
US10283331B2 (en) * 2013-09-17 2019-05-07 Applied Materials, Inc. PVD plasma control using a magnet edge lift mechanism
US9646843B2 (en) * 2014-12-08 2017-05-09 Applied Materials, Inc. Tunable magnetic field to improve uniformity
WO2017199468A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社アルバック 内部応力制御膜の形成方法
GB201815216D0 (en) * 2018-09-18 2018-10-31 Spts Technologies Ltd Apparatus and a method of controlling thickness variation in a material layer formed using physical vapour deposition
US11532470B2 (en) 2018-11-27 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Analyzing method
CN111910162A (zh) * 2020-08-05 2020-11-10 Tcl华星光电技术有限公司 磁控溅射装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143713A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Applied Materials Inc スパッタリング装置のマグネトロンユニット
JPH11158625A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Sony Corp マグネトロンスパッタ成膜装置
WO2001002618A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Applied Materials, Inc. Magnetron unit and sputtering device
JP2001158961A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Shibaura Mechatronics Corp スパッタリング装置
JP2001288566A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Applied Materials Inc スパッタリング装置および成膜方法
JP2004218089A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd マグネトロンカソードおよびこれを採用するマグネトロンスパッタリング装置
JP2011153374A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Canon Anelva Corp 金属膜を埋め込む工程を有する電子部品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118979A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Fujitsu Ltd スパッタ装置
JP3803520B2 (ja) 1999-02-22 2006-08-02 忠弘 大見 マグネット回転スパッタ装置
JP2004162138A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Anelva Corp プラズマ支援スパッタ成膜装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143713A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Applied Materials Inc スパッタリング装置のマグネトロンユニット
JPH11158625A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Sony Corp マグネトロンスパッタ成膜装置
WO2001002618A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Applied Materials, Inc. Magnetron unit and sputtering device
JP2001158961A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Shibaura Mechatronics Corp スパッタリング装置
JP2001288566A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Applied Materials Inc スパッタリング装置および成膜方法
JP2004218089A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd マグネトロンカソードおよびこれを採用するマグネトロンスパッタリング装置
JP2011153374A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Canon Anelva Corp 金属膜を埋め込む工程を有する電子部品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170043299A (ko) * 2015-10-13 2017-04-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102493574B1 (ko) 2015-10-13 2023-01-31 세메스 주식회사 기판 처리 장치
WO2022250937A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP5834944B2 (ja) 2015-12-24
US8956512B2 (en) 2015-02-17
US20130186743A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834944B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法
TWI499682B (zh) 電漿處理腔室以及沉積薄膜的方法
KR100776861B1 (ko) 큰 영역 기판의 마그네트론 스퍼터링 시스템
KR102188022B1 (ko) 구성가능한 가변 위치 폐쇄 트랙 마그네트론
TW201833360A (zh) 用於多陰極基板處理的方法及設備
JP5249328B2 (ja) 薄膜の成膜方法
WO2011002058A1 (ja) 薄膜の成膜方法
JP7001448B2 (ja) Pvd処理方法およびpvd処理装置
KR20130035924A (ko) 마그네트론 스퍼터 장치 및 방법
WO2016018505A1 (en) Magnetron assembly for physical vapor deposition chamber
TW201432079A (zh) 用於物理氣相沉積的射頻直流開放/封閉迴路可選式之磁控管
US8617363B2 (en) Magnetron sputtering apparatus
US20140346037A1 (en) Sputter device
JP2020503436A (ja) スパッタ堆積源、スパッタ堆積装置、及び基板上に層を堆積させる方法
KR20190077575A (ko) 기판 상으로의 층 증착을 위한 장치 및 방법
TW202321484A (zh) 具有旋轉底座的傾斜pvd源
JP2018193580A (ja) 炭素電極膜の形成方法
TWI673797B (zh) 製程零件、半導體製造設備及半導體製造方法
JP2005232554A (ja) スパッタ装置
US20220270866A1 (en) Apparatus for performing sputtering process and method thereof
US11851750B2 (en) Apparatus and method for performing sputtering process
JP2019529706A (ja) 1つの酸化物金属堆積チャンバ
US20220415634A1 (en) Film forming apparatus, processing condition determination method, and film forming method
WO2020161957A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
US20140124359A1 (en) New Magnet Design Which Improves Erosion Profile for PVD Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250