JP2013143451A - 描画装置、物品の製造方法及び処理装置 - Google Patents

描画装置、物品の製造方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143451A
JP2013143451A JP2012002476A JP2012002476A JP2013143451A JP 2013143451 A JP2013143451 A JP 2013143451A JP 2012002476 A JP2012002476 A JP 2012002476A JP 2012002476 A JP2012002476 A JP 2012002476A JP 2013143451 A JP2013143451 A JP 2013143451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
units
correction
size
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012002476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143451A5 (ja
Inventor
Shinji Oishi
伸司 大石
Tomoyuki Morita
知之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012002476A priority Critical patent/JP2013143451A/ja
Priority to US13/734,192 priority patent/US8618497B2/en
Publication of JP2013143451A publication Critical patent/JP2013143451A/ja
Publication of JP2013143451A5 publication Critical patent/JP2013143451A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31762Computer and memory organisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】処理部の効率的な利用に有利な技術を提供する。
【解決手段】荷電粒子線で基板に描画を行う複数の描画ユニットを有する描画装置であって、前記複数の描画ユニットそれぞれに選択的に接続可能な複数の第1処理部と、前記複数の描画ユニットの中の第1描画ユニットに接続する第1処理部を前記複数の第1処理部の中から描画データに基づいて決定する決定部と、前記決定部で決定された第1処理部と前記第1描画ユニットとを接続する接続部と、を有することを特徴とする描画装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、描画装置、物品の製造方法及び処理装置に関する。
近年、半導体集積回路における回路パターンの微細化及び高集積化に伴い、荷電粒子線(電子線)で基板にパターンを描画する描画装置が注目されている。このような描画装置には、生産性向上のため単位時間当たりの処理能力(スループット)の向上が強く求められている。
描画装置のスループットを向上させる一つの方法として、複数の描画装置を備えた描画システムが提案されている(特許文献1参照)。かかる描画システムは、複数の描画装置のそれぞれに、描画データを供給する供給部と、描画データに基づいて荷電粒子線を制御する描画制御部と、荷電粒子線の照射位置を補正する補正処理部とが備えられている。従って、各描画装置が独立して描画処理を行うことができ、複数の描画装置で同時に異なる描画処理を行うことができる。
特許第3079514号明細書
従来技術の描画システムでは、最大描画サイズを描画するときに必要な補正部が各描画装置の補正処理部に設けられていた。しかし、実際には、全ての描画装置で最大描画サイズを描画することは稀であるため、描画に使用しない補正部が存在することとなり、その補正部は無駄となってしまう。また、複数の描画装置を備えた描画システムにおいては、描画に使用しない補正部が累積されるため、描画装置の台数に比例して無駄が増大してしまう。
本発明は、例えば、処理部の効率的な利用に有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての描画装置は、荷電粒子線で基板に描画を行う複数の描画ユニットを有する描画装置であって、前記複数の描画ユニットそれぞれに選択的に接続可能な複数の第1処理部と、前記複数の描画ユニットの中の第1描画ユニットに接続する第1処理部を前記複数の第1処理部の中から描画データに基づいて決定する決定部と、前記決定部で決定された第1処理部と前記第1描画ユニットとを接続する接続部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、処理部の効率的な利用に有利な技術を提供することができる。
第1実施形態の描画システムにおけるデータ処理系のブロック図である。 荷電粒子線描画システムの全体図である。 従来の描画システムにおけるデータ処理系のブロック図である。 図4(a)はNANDフラッシュのダイサイズと描画サイズとの関係を示す表であり、図4(b)はNANDフラッシュの画角内レイアウト例である。 図5(a)は描画エリア内を4本の荷電粒子線で分割描画する例であり、図5(b)は分割された荷電粒子線毎の偏向特性のバラツキによる描画結果の例であり、図5(c)は分割された荷電粒子線毎に補正した場合の描画結果の例である。 第2実施形態の描画システムにおけるデータ処理系のブロック図である。 第2実施形態の描画システムにおけるデータ処理系のブロック図である。 図8(a)は第2実施形態における接続部の周辺ブロック図であり、図8(b)はメタルケーブルを用いたスイッチ回路であり、図8(c)は光ファイバーを用いたスイッチ回路である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明の荷電粒子線描画システムについて、図2を参照して説明する。荷電粒子線を用いた描画システム60は、荷電粒子線を基板に照射してパターンを描画する描画装置(描画ユニット)15と、描画装置15の各部を制御するデータ処理系25とで構成される。図2では、1台しか描画装置15を図示していないが、実際には、複数の描画装置15で描画システム60が構成されている。
描画装置15は、荷電粒子銃1と、電子光学系5と、ステージ14とを有する。電子光学系5は、コリメーターレンズ3、アパーチャアレイ6、第1静電レンズ7、ブランキング偏向器8、ブランキングアパーチャ10、偏向器11及び第2静電レンズ12で構成されている。
荷電粒子銃1から放射された荷電粒子線4は、クロスオーバ像2として結像され、コリメーターレンズ3の作用により平行ビームとなり、アパーチャアレイ6に入射する。アパーチャアレイ6は、マトリクス状に配列した複数の円形状の開口を有し、平行ビームとして入射した荷電粒子線4は複数に分割される。アパーチャアレイ6を通過し分割された荷電粒子線4は、円形状の開口を有した3枚の電極板(図中では、3枚を一体で示している)から構成される第1静電レンズ7に入射する。第1静電レンズ7を通過した荷電粒子線4は、クロスオーバ像2の中間像9を形成し、中間像9を形成した位置に小さな開口をマトリクス状に配置したブランキングアパーチャ10が設置されている。ブランキングアパーチャ10の前段には、分割された荷電粒子線4のそれぞれにブランキング偏向器8が設置され、ブランキング偏向器8により偏向された荷電粒子線4はブランキングアパーチャ10により遮断され基板13上には到達しない。すなわち、ブランキング偏向器8は、基板13への荷電粒子線4の照射と非照射とを切り替えている。ブランキングアパーチャ10を通過した荷電粒子線4は、荷電粒子線4を基板上で走査するための偏向器11及び第2静電レンズ12を介して基板13上に元のクロスオーバ像2を結像する。偏向器11は、基板13を搭載したステージ14の走査方向に直交する方向に荷電粒子線4を偏向させるのが望ましい。しかし、荷電粒子線4の偏向方向は、ステージ14の走査方向に直交する方向に限定するものではなく、他の角度に偏向してもよい。
データ処理系25は、レンズ制御回路17及び18、描画データ発生器19、補正処理部20、ブランキング制御部21、偏向信号発生回路22、偏向アンプ23、偏向制御部24及びコントローラ16で構成されている。レンズ制御回路17及び18は、各レンズ(3、7及び12)を制御する。描画データ発生器19は、基板13に描画するパターンに基づいて描画データを生成し、補正処理部20は、この描画データを補正してブランキング制御部21に入力する。偏向信号発生回路22は偏向信号を発生し、この偏向信号は偏向アンプ23を介して偏向制御部24に入力される。ブランキング制御部21及び偏向制御部24は、ブランキング偏向器8及び偏向器11をそれぞれ制御する。また、コントローラ16は、全ての描画動作を統括する。
本実施形態の描画システム60のように、複数の描画装置15を備えた描画システムは特許文献1に提案されている。図3に、特許文献1に示される従来の描画システムにおけるデータ処理系のブロック図を示す。従来の描画システム70では、複数の描画装置15a、15b及び15cと第1補正処理部20が配置され、各描画装置で並行して描画処理が行われる。第1補正処理部20内には、各描画装置(15a、15b又は15c)に入力される描画データに基づいて、各描画装置(15a、15b又は15c)の荷電粒子線の照射位置を補正する複数の第1補正部26a〜28dが備えられている。第1描画装置15aのブランキング偏向器8aには、第1補正処理部20内の第1補正部26a〜26dがブランキング制御部21を介して接続される。同様に、第2描画装置15b及び第3描画装置15cのブランキング偏向器8b及び8cに対しても、第1補正部27a〜27d及び第1補正部28a〜28dがそれぞれブランキング制御部21を介して接続される。なお、図3では描画装置15を3台並べた描画システム70を示しており、コントローラ16、レンズ制御回路17及び18、偏向信号発生回路22、ブランキング制御部21、偏向アンプ23並びに偏向制御部24は省略する。また、1台の描画装置15が描画できる最大描画サイズ(100%)のパターンを描画処理するためには4個の補正部が必要となり、基板13にパターンを描画する際の描画領域の大きさ(描画サイズ)と必要とする補正部の個数とは比例関係にあるものとする。
ここで、描画サイズについて、NANDフラッシュを例に挙げて説明する。図4(a)にNANDフラッシュのダイサイズと描画サイズとの関係を示す。ダイサイズは小さくなるにつれて1枚のシリコンウエハから多数のチップを製造でき、チップの製造原価は低下する。しかし、近年の記憶容量の増大とともにダイサイズは大きくなる傾向にある。最大描画サイズ(26mm×33mm)は、装置コストの増大を招かないように半導体業界で決定された上限値である。
図4(b)にNANDフラッシュの画角内レイアウト例を示す。16GBのNANDフラッシュの場合、ダイサイズは142mmとなるため、最大描画サイズ内に6個配置でき、最大描画サイズの99%に収めることができる。一方、32GBのNANDフラッシュの場合では、最大描画サイズ内に4個しか配置できず、最大描画サイズの80%となるため、斜線部のエリアが余ってしまう。同様に、64GBのNANDフラッシュの場合でも、最大描画サイズ内に3個しか配置できず、最大描画サイズの85%となるため、斜線部のエリアが余ってしまう。複数の描画装置15を有する描画システム70では、このように描画サイズの異なるパターンを複数の描画装置15のそれぞれにおいて描画することが通常であり、全ての描画装置で最大描画サイズを描画することは稀である。
図3において、第1描画装置15aでは最大描画サイズ(100%)のパターンを、第2描画装置15b及び第3描画装置15cでは最大描画サイズの75%のパターンを描画するものとする。最大描画サイズ(100%)のパターンを描画する第1描画装置15aのブランキング偏向器8aでは、第1補正部26a〜26dの全てを使って描画データの補正が行われる。一方、最大描画サイズの75%のパターンを描画する第2描画装置15b及び第3描画装置15cでは、最大描画サイズの75%の描画サイズを描画すればよいため、斜線で示した第1補正部27d及び28dは使用せず不要となる。このように、最大描画サイズよりも小さい描画サイズでパターンを描画する場合には、使用しない補正部が存在してしまい、無駄となってしまう。そのため、本発明の第1実施形態では、各描画装置(15a、15b又は15c)が描画する描画サイズに基づいて各描画装置(15a、15b又は15c)が必要とする個数の補正部を配分し、使用しない補正部を削減するようにしている。
図1に、第1実施形態の描画システムにおけるデータ処理系のブロック図を示す。第1実施形態の描画システム60では、複数の描画装置15a、15b及び15cと第1補正処理部20とが配置されており、第1補正処理部20内には複数の第1補正部(第1処理部)26a〜28cが備えられている。従来の描画システム70と比べて、第1補正部27d及び28dが削除され、決定部29及び接続部30が新たに備えられている。
第1実施形態における第1補正部26a〜28cは、各描画装置(15a、15b又は15c)に選択的に接続可能である。補正部の個数は、各描画装置(15a、15b又は15c)で描画するパターンの描画サイズの情報を事前に求めておけば、描画システム60全体で必要となる処理量が見積もられ、描画システム60全体で必要な補正部の個数を求めることができる。決定部29は、例えば、コンピュータなどの情報処理装置で構成され、各描画装置(15a、15b又は15c)に入力される描画データから、各描画装置(15a、15b又は15c)が基板13にパターンを描画する描画サイズを特定する。その特定した描画サイズに基づいて第1補正部(26a〜28c)のそれぞれと各描画装置(15a、15b又は15c)との接続関係を決定する。接続部30は入力ポートと出力ポートとの接続を切り替えるスイッチ回路を含み、決定部29で決定された接続関係に基づいて、第1補正部(26a〜28c)のそれぞれと各描画装置(15a、15b又は15c)とを接続する。
図1において、第1描画装置(第1描画ユニット)15aでは最大描画サイズ(100%)のパターンを、第2描画装置15b及び第3描画装置15cでは最大描画サイズの75%のパターンを描画するものとする。決定部29において、第1描画装置15aが基板13にパターンを描画する描画サイズに基づいて、第1描画装置15aのブランキング偏向器8aが必要とする補正部の個数を求める。この場合、第1描画装置15aでは最大描画サイズを描画するため、4個の補正部が必要である。この求めた補正部の個数に応じて、決定部29が複数の第1補正部(26a〜28c)から第1描画装置15aに接続する第1補正部を決定する。同様に、第2描画装置15a及び第3描画装置15cにおいても、それぞれの描画サイズに基づいて第2描画装置15b及び第3描画装置15cのブランキング偏向器8b及び8cが必要とする補正部の個数を求める。第2描画装置15b及び第3描画装置15cでは最大描画サイズの75%の描画サイズのパターンを描画するため3個の補正部が必要である。この求めた補正部の個数に応じて、決定部29が複数の第1補正部(26a〜28c)から第2描画装置15b及び第3描画装置15cに接続する第1補正部を決定する。接続部30では、決定部29の決定に基づいて、第1描画装置15aのブランキング偏向器8aには第1補正部26a〜26dを接続する。同様に、第2描画装置15bには第1補正部27a〜27cを、第3描画装置15cには第1補正部28a〜28cを接続する。このように、描画システム60では、各描画装置(15a、15b又は15c)が必要とする補正部の個数に応じて第1補正部26a〜28cを各描画装置(15a、15b又は15c)に接続することができる。これにより、描画システム60では、各描画装置で描画できる最大描画サイズのパターンを描画処理するために必要となる補正部の個数よりも少ない個数の第1補正部で第1補正処理部20を構成することができる。なお、各描画装置で描画できる最大描画サイズのパターンを描画処理するために必要となる補正部の個数とは、従来の描画システム70の第1補正処理部を構成する補正部の個数に相当する。これは、全ての描画装置で最大描画サイズを描画することは稀であるため、各描画装置で最低限必要となる第1補正部の個数の総和で第1補正処理部20を構成することができるからである。従って、描画システム60では、従来の描画システム70で最大描画サイズのパターンを描画しない限り不要となる補正部を削減することができる。換言すれば、描画システム60では、従来の描画システム70と比較して、コスト面などで有利な第1補正処理部20を構成することができる。なお、最大描画サイズ(100%)のみを描画する場合には、いくつかの描画装置の動作を停止させて、その分の補正部を動作している補正部に分配することで対応可能である。また、本実施形態における描画データは、ブランキング偏向器8を制御するブランキング制御部21に入力する制御データとして例示した。但し、描画データは、荷電粒子線4を基板上で走査するための偏向器11を制御する偏向制御部24に入力する制御データとして用いてもよい。
補正部における具体的な処理内容を、荷電粒子線4を基板上で走査する偏向器11の補正を一例として説明する。図5(a)に最大描画サイズ(26mm×33mm)を4分割し、4本の荷電粒子線4で描画する例を示す。分割された荷電粒子線4のそれぞれには偏向器11が備えられており、偏向器11のそれぞれに補正部を割り当てて描画するものとする。荷電粒子線4のそれぞれは、偏向器11により矢印方向に繰り返し偏向され、基板13をステージ14で連続的に移動させることで分割された画角エリア31a〜31dのそれぞれを描画する。4本の荷電粒子線4にはそれぞれの収差により荷電粒子線4を照射すべき位置からの位置ずれがでるため、補正をかけずに描画すると図5(b)に示す補正前の描画パターン33a〜33dのように、点線で示した目標格子32に対して位置ずれを起こしてしまう。そこで、補正部のそれぞれでは、描画データに対して位置ずれ補正(シフト、回転)及び倍率補正(拡大、縮小)を行う。その結果、図5(c)に示す補正された描画パターン34a〜34dように、点線で示した目標格子32に沿って描画することができる。なお、補正には、近接効果補正やビーム強度補正などを追加してもよい。
<第2実施形態>
図6に、第2実施形態の描画システムにおけるデータ処理系のブロック図を示す。第2実施形態における描画システム80では、第1実施形態における描画システム60と比べて、第1補正処理部39の他に、第2補正処理部40が備えられている。第1補正処理部39には、各描画装置(15a、15b又は15c)に選択的に接続可能な第1補正部35a〜35dを有している。また、第2補正処理部40には、各描画装置(15a、15b又は15c)に固定的に接続する第2補正部(第2処理部)36a〜38bを有している。第2補正処理部40内の第2補正部36a〜38bは、一定の個数の補正部が各描画装置(15a、15b又は15c)のブランキング偏向器(8a、8b又は8c)に接続されるように、予め接続されている(図6の例では補正部を2個ずつ接続している)。一定の個数とは、各描画装置(15a、15b又は15c)で描画を予定している描画サイズの平均値などから決めることができる。ここで、一定の個数の第2補正部36a〜38bと各描画装置(15a、15b又は15c)との接続によって描画できる描画サイズを閾値として設定する。各描画装置(15a、15b又は15c)において描画データから特定される描画サイズ(即ち、描画領域の大きさ)が閾値(許容範囲)を超えるとき、第1補正処理部39内の第1補正部35a〜35dが、接続部30によって追加的に接続される。
図6において、第1描画装置15aでは最大描画サイズ(100%)のパターンを、第2描画装置15b及び第3描画装置15cでは最大描画サイズの75%のパターンを描画するものとする。決定部29において、描画データ発生器19から生成される描画データに基づいて、各描画装置(15a、15b又は15c)のブランキング偏向器8a、8b又は8cが必要とする補正部の個数を求める。この場合、第1描画装置15aでは最大描画サイズを描画するため4個の補正部が必要であり、第2描画装置15b及び第3描画装置15cでは最大描画サイズの75%の描画サイズであるため3個の補正部が必要である。第1描画装置15aでは、第2補正処理部40内の第2補正部36a及び36bが予め接続されているため、接続部30によって第1補正処理部39内の第1補正部35a及び35bを第1描画装置15aのブランキング偏向器8aに接続する。また、第2描画装置15bでは、第2補正処理部40内の第2補正部37a及び37bが予め接続されているため、接続部30によって第1補正処理部39内の第1補正部35cを第2描画装置15bのブランキング偏向器8bに接続する。同様に、第1補正部35dを第3描画装置15cのブランキング偏向器8cに接続する。このように、描画システム80では、各描画装置(15a、15b又は15c)が必要とする補正部の個数に応じて、第2補正部(36a〜38b)だけでは不足となる補正部の個数を描画装置ごとに求める。そして、不足となる補正部の個数に応じて、第1補正部35a〜35dを各描画装置(15a、15b又は15c)に接続する。従って、描画システム80においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第1補正部の個数と第2補正部の個数との総数が、各描画装置で描画できる最大描画サイズのパターンを描画処理するために必要となる補正部の個数よりも少なくなるように、第1補正処理部39及び第2補正処理部40を構成することができる。
次に、各描画装置(15a、15b又は15c)における描画サイズが変更された場合の例を示す。図6の例では、第1描画装置15a、第2描画装置15b及び第3描画装置15cの描画サイズはそれぞれ100%、75%及び75%であった。これらの描画サイズがそれぞれ50%、100%及び100%に変更した場合を図7に示す。この場合、第1描画装置15aでは最大描画サイズの50%の描画サイズであるため2個の補正部が必要であり、第2描画装置15b及び第3描画装置15cでは最大描画サイズを描画するため4個の補正部が必要である。第1描画装置15aでは、第2補正処理部40内の第2補正部36a及び36bが予め接続されているため、第1補正処理部39から第1補正部を接続する必要はない。一方で、第2描画装置15b及び第3描画装置15cでは、第2補正処理部40内の第2補正部が2個しか接続されていない。そのため、第1補正処理部39内の第1補正部35a及び35bを第2描画装置15bのブランキング偏向器8bに接続し、第1補正部35c及び35dを第3描画装置15cのブランキング偏向器8cに接続する。このように、第2実施形態の描画システム80では、各描画装置(15a、15b又は15c)の描画サイズが変更しても、第1補正処理部39内の第1補正部35a〜35dを切り替えることで柔軟に対処することができる。
ここで、接続部30について説明する。図8(a)に第2実施形態における接続部の周辺ブロック図を示す。第2実施形態の接続部30では、4個の第1補正部に対して6個の接続先があるため、図8(a)に示すような4入力6出力のスイッチ回路が必要である。このスイッチ回路の具体的な例を、図8(b)及び(c)に示す。
図8(b)に示すスイッチ回路41は、スイッチ素子42と同軸コネクタ43とメタルケーブル44とで構成されている。このようなスイッチ回路41は、主に入力ポート(IN)からの信号(本実施形態では、描画データ)の通信速度が低速であるときに用いられる。スイッチ素子42は、多入力多出力の電気信号に対応しており、比較的安価に市販されている。
図8(c)に示すスイッチ回路45は、光スイッチ素子46と光コネクタ48と光ファイバー49とで構成されている。このようなスイッチ回路45は、主に入力ポート(IN)からの信号(本実施形態では、描画データ)の通信速度が高速であるときに用いられる。光スイッチ素子46では、入力ポート(IN)から入力された光信号の反射角度を反射ミラー47によって制御し、所定の出力ポート(OUT)に導光される。近年の光MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術の進展により、高密度な反射ミラー47を作製できるため、大規模であった光スイッチ素子46をコンパクトにできる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかける物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された感光剤に上記の描画装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板に描画を行う工程)と、かかる工程で潜像パターンが形成された基板を現像する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (7)

  1. 荷電粒子線で基板に描画を行う複数の描画ユニットを有する描画装置であって、
    前記複数の描画ユニットそれぞれに選択的に接続可能な複数の第1処理部と、
    前記複数の描画ユニットの中の第1描画ユニットに接続する第1処理部を前記複数の第1処理部の中から描画データに基づいて決定する決定部と、
    前記決定部で決定された第1処理部と前記第1描画ユニットとを接続する接続部と、
    を有することを特徴とする描画装置。
  2. 前記決定部は、前記描画データに対応する描画領域の大きさに基づいて、前記第1描画ユニットに接続する前記第1処理部を決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の描画装置。
  3. 前記複数の描画ユニットにそれぞれ接続された複数の第2処理部を有し、
    前記決定部は、前記描画領域の大きさが前記複数の第2処理部での許容範囲を超える場合に、前記第1描画ユニットに接続する前記第1処理部を決定する、ことを特徴とする請求項2に記載の描画装置。
  4. 前記荷電粒子線のブランキングを行う偏向器を有し、
    前記描画データは、前記偏向器のための制御データである、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の描画装置。
  5. 前記荷電粒子線を前記基板上で走査する偏向器を有し、
    前記描画データは、前記偏向器のための制御データである、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の描画装置。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の描画装置を用いて基板に描画を行う工程と、
    前記工程で描画が行われた前記基板を現像する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
  7. 荷電粒子線で基板に描画を行う複数の描画ユニットを有する描画装置に接続された処理装置であって、
    前記描画装置は、前記複数の描画ユニットそれぞれに選択的に接続可能な複数の第1処理部を有するものであり、
    前記複数の描画ユニットの中の第1描画ユニットに接続する第1処理部を前記複数の第1処理部の中から描画データに基づいて決定する処理を行う、
    ことを特徴とする処理装置。
JP2012002476A 2012-01-10 2012-01-10 描画装置、物品の製造方法及び処理装置 Pending JP2013143451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002476A JP2013143451A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 描画装置、物品の製造方法及び処理装置
US13/734,192 US8618497B2 (en) 2012-01-10 2013-01-04 Drawing apparatus, method of manufacturing article, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002476A JP2013143451A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 描画装置、物品の製造方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143451A true JP2013143451A (ja) 2013-07-22
JP2013143451A5 JP2013143451A5 (ja) 2015-02-26

Family

ID=48743272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002476A Pending JP2013143451A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 描画装置、物品の製造方法及び処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8618497B2 (ja)
JP (1) JP2013143451A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5927067B2 (ja) * 2012-07-06 2016-05-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 計測検査装置、及び計測検査方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216014A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JPH09330871A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Canon Inc 電子ビーム露光システム及びそれを用いたデバイス製造方法
JPH10163081A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Hitachi Ltd 電子ビーム描画システムとその方法、およびそれを用いた半導体デバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873275B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-01 キヤノン株式会社 描画装置及び物品の製造方法
JP5848135B2 (ja) * 2012-01-10 2016-01-27 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画方法、荷電粒子ビーム描画プログラムおよび荷電粒子ビーム描画装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216014A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JPH09330871A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Canon Inc 電子ビーム露光システム及びそれを用いたデバイス製造方法
JPH10163081A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Hitachi Ltd 電子ビーム描画システムとその方法、およびそれを用いた半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US8618497B2 (en) 2013-12-31
US20130175453A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107636A (en) Electron beam exposure apparatus and its control method
EP1253619B1 (en) Charged particle beam exposure apparatus and device manufacturing method using same
JP5634052B2 (ja) 荷電粒子線描画装置およびデバイス製造方法
JP5744564B2 (ja) 描画装置、描画方法、および、物品の製造方法
EP1830384A2 (en) Charged particle beamlet exposure system
US20050199827A1 (en) Charged particle beam apparatus, charged particle beam control method, substrate inspection method and method of manufacturing semiconductor device
JP6589758B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JPH09245708A (ja) 電子ビーム露光装置とその露光方法
JP2013074088A (ja) 荷電粒子線描画装置、描画データ生成方法、描画データ生成プログラム、それを用いた物品の製造方法
US10211023B2 (en) Aperture set for multi-beam and multi-charged particle beam writing apparatus
JPH1187206A (ja) 電子ビーム露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
US20150090896A1 (en) Drawing apparatus, and method of manufacturing article
US20180284620A1 (en) Electron beam irradiation apparatus and electron beam dynamic focus adjustment method
US8686374B2 (en) Drawing apparatus, and method of manufacturing article
JP2013143451A (ja) 描画装置、物品の製造方法及び処理装置
JP4018197B2 (ja) 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置
JP3913250B2 (ja) 電子ビーム露光装置とその露光方法
JP4955433B2 (ja) 偏向器アレイ、露光装置及びデバイス製造方法
JP2014082171A (ja) 照射系、描画装置および物品の製造方法
JP2005032837A (ja) 荷電粒子描画方法及び該方法を用いたデバイス製造方法
JP2016096270A (ja) マルチ荷電粒子ビーム用のブランキングシステム及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP4477436B2 (ja) 荷電粒子線露光装置
JP2015035563A (ja) 描画データの生成方法、処理装置、プログラム、描画装置、および物品の製造方法
KR20200139257A (ko) 어레이 기반 특성화 툴
JP2007087987A (ja) パターン描画方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160226