JP2013140066A - 太陽電池セルのクラック検査方法 - Google Patents

太陽電池セルのクラック検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140066A
JP2013140066A JP2012000108A JP2012000108A JP2013140066A JP 2013140066 A JP2013140066 A JP 2013140066A JP 2012000108 A JP2012000108 A JP 2012000108A JP 2012000108 A JP2012000108 A JP 2012000108A JP 2013140066 A JP2013140066 A JP 2013140066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
crack
solar battery
length
equivalent ellipse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012000108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653370B2 (ja
Inventor
Seiji Takagi
誠司 高木
Reiko Sasaki
玲子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012000108A priority Critical patent/JP5653370B2/ja
Publication of JP2013140066A publication Critical patent/JP2013140066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653370B2 publication Critical patent/JP5653370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】グリッド線剥がれと区別してクラック欠陥を検出することのできる太陽電池セルの検査方法を得ること。
【解決手段】本発明は、太陽電池セルが撮影された入力画像に対してエッジ強調処理を実施するステップと、エッジ強調処理が実施されたエッジ強調画像に2値化処理を実施するステップと、2値化処理された2値化画像に対しラベリングを実施するステップと、ラベリングによって得られたブロブ5に対し、等価楕円近似を実施して等価楕円6を得るステップと、等価楕円6の長軸と所定の軸11とがなす角度である主軸角度8が、一定の範囲内である場合に、ブロブ5部分がクラック欠陥であると判定するステップと、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、太陽電池セル、特に単結晶セルのクラック欠陥の検査方法に関するものである。
従来、太陽電池セルのクラック欠陥の検査方法では、太陽電池セル表面に真上から光を照射した時に撮像した画像と、斜方から照射したときの画像を減算し、2値化処理を実施していた。例えば、特許文献1に開示された技術では、得られた画素の数(面積値)でクラックの有無を判定している。
特開平3−218045号公報
太陽電池セルの表面では、グリッド線の剥がれ(以下、グリッド線剥がれともいう)が生じる場合がある。グリッド線剥がれについては、一定量以下の剥がれであれば、不良品ではなく、良品として判定してもよい。
しかしながら、上述したような検査方法では、差分画像の2値化によって、グリッド線剥がれもクラックとして抽出される場合があり、本来良品として扱われるべき太陽電池セルが不良品と判定されてしまうという問題があった。良品として扱われるべき太陽電池セルが不良品と判定されてしまうことで、例えば歩留まりの低下や、さらなる検査コストの増大が生じてしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、グリッド線剥がれと区別してクラック欠陥を検出することのできる太陽電池セルの検査方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、太陽電池セルが撮影された入力画像に対してエッジ強調処理を実施するステップと、エッジ強調処理が実施されたエッジ強調画像に2値化処理を実施するステップと、2値化処理された2値化画像に対しラベリングを実施するステップと、ラベリングによって得られたブロブに対し、等価楕円近似を実施して等価楕円を得るステップと、等価楕円の長軸と所定の軸とがなす角度である主軸角度が、一定の範囲内である場合に、ブロブ部分がクラック欠陥であると判定するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、グリッド線剥がれをなるべく含めずにクラック欠陥を検出することができ、歩留まりの向上やコストの抑制を図ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの検査方法の手順を示すフローチャートである。 図2−1は、太陽電池セルを撮影した入力画像にクラック欠陥が含まれた例を示す図である。 図2−2は、太陽電池セルを撮影した入力画像にグリッド線剥がれが含まれた例を示す図である。 図3は、ラベリングによって得られたブロブを例示する図であって、等価楕円の主軸長と主軸角度について説明するための図である。 図4−1は、クラック欠陥の主軸角度の検出例を示す図であって、主軸角度と主軸長の関係を示す図である。 図4−2は、グリッド線剥がれの主軸角度の検出例を示す図であって、主軸角度と主軸長の関係を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルのクラック検査方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの検査方法の手順を示すフローチャートである。図2−1は、太陽電池セルを撮影した入力画像にクラック欠陥が含まれた例を示す図である。図2−2は、太陽電池セルを撮影した入力画像にグリッド線剥がれが含まれた例を示す図である。
図2−1、図2−2に示すように太陽電池セルを撮影した入力画像1には、クラック欠陥3が含まれる場合や、グリッド線剥がれ4が含まれる場合がある。本実施の形態にかかる太陽電池セルのクラック検査方法では、入力画像1に含まれるクラック欠陥3とグリッド線剥がれ4を区別して検出する。一般的に、太陽電池セルの表面には、グリッド線2と呼ばれる線が存在し、このグリッド線が剥がれることでグリッド線剥がれが生じる。
図1に示すように、本実施の形態にかかる太陽電池セルのクラック検査方法では、太陽電池セルを撮影した画像を入力画像1として入力する(ステップS1)。次に、入力画像1にエッジ強調処理を実施する(ステップS2)。次に、エッジ強調処理が実施されたエッジ強調画像に対し、2値化処理を実施する(ステップS3)。次に、得られた2値化画像に対しラベリングを実施し(ステップS4)、画素の塊(以下、ブロブと呼ぶ)を生成する。
図3は、ラベリングによって得られたブロブを例示する図であって、等価楕円の主軸長と主軸角度について説明するための図である。ラベリングによって得られたブロブ5毎に、等価楕円近似を実施して等価楕円6を得る(ステップS5)。なお、入力画像1によっては、複数のブロブ5が存在する場合がある。
次に、等価楕円6の長軸を主軸10とし、主軸10の長さである主軸長7と、主軸10と所定の軸11とがなす角度である主軸角度8をブロブ5の特徴量として抽出する(ステップS6)。ここで、主軸角度8が一定の範囲内である場合には(ステップS7,Yes)、そのブロブ5部分がクラック欠陥であると判定する(ステップS8)。
さらに、主軸長7が所定の長さ以上である場合には(ステップS9,Yes)、製品上許容できないクラック欠陥3であるとして、その太陽電池セルは不良品であると判定する(ステップS10)。一方、主軸長7が所定の長さより小さい場合には(ステップS9,No)、クラック欠陥3が十分に小さく許容できるとして、その太陽電池セルは良品であると判定する(ステップS11)。
ステップS7において、主軸角度8が一定の範囲から外れている場合には(ステップS7,No)、そのブロブ5部分はグリッド線剥がれであると判定する(ステップS12)。そして、主軸長7が所定の長さ以上であれば(ステップS13,Yes)、その太陽電池セルは不良品であると判定し(ステップS10)、主軸長7が所定の長さより小さければ(ステップS13,No)、その太陽電池セルは良品であると判定する(ステップS11)。なお、ステップS9での所定の長さと、ステップS13での所定の長さとは、異なる長さとなるのが一般的である。
太陽電池セル、特に単結晶セルでは、クラック欠陥3の進展方向は結晶方位に強く依存しやすい。つまり、クラック欠陥3の主軸角度8は、所定の軸11に対して一定の範囲内に収まりやすいため、主軸角度8でクラック欠陥3であるか否かを判断することができる。
図4−1は、クラック欠陥3の主軸角度8の検出例を示す図であって、主軸角度8と主軸長7の関係を示す図である。図4−2は、グリッド線剥がれ4の主軸角度8の検出例を示す図であって、主軸角度8と主軸長7の関係を示す図である。
図4−1、図4−2では、様々なクラック欠陥3、グリッド線剥がれ4に対し、主軸角度8をプロットしている。なお、図4−1、図4−2では、±90度を絶対値換算した主軸角度8をプロットしている。図4−1、図4−2に示すように、クラック欠陥3であれば主軸角度8が一定の範囲に収まりやすく、グリッド線剥がれ4であれば、主軸角度8が一定の範囲から外れやすくなっている。例えば、クラック欠陥3と判定される主軸角度8の一定の範囲を、30〜60度とすればよい。
なお、所定の軸11は、任意に設定すればよく、本実施の形態では、剥がれのないグリッド線2と略平行な軸を所定の軸11としている。これとは異なる軸を所定の軸11とする場合には、それに合わせてクラック欠陥と判定する主軸角度8の範囲を変更すればよい。
以上のように、本発明にかかる太陽電池セルのクラック検査方法は、グリッド線剥がれと区別してクラック欠陥を検出するのに有用である。
1 入力画像
2 グリッド線
3 クラック欠陥
4 グリッド線剥がれ
5 ブロブ
6 等価楕円
7 主軸長
8 主軸角度
10 主軸
11 所定の軸

Claims (4)

  1. 太陽電池セルが撮影された入力画像に対してエッジ強調処理を実施するステップと、
    前記エッジ強調処理が実施されたエッジ強調画像に2値化処理を実施するステップと、
    前記2値化処理された2値化画像に対しラベリングを実施するステップと、
    前記ラベリングによって得られたブロブに対し、等価楕円近似を実施して等価楕円を得るステップと、
    前記等価楕円の長軸と所定の軸とがなす角度である主軸角度が、一定の範囲内である場合に、前記ブロブ部分がクラック欠陥であると判定するステップと、を備えることを特徴とする太陽電池セルのクラック検査方法。
  2. 前記クラック欠陥であると判定された前記等価楕円の長軸の長さである主軸長が、所定の長さ以上である場合に前記太陽電池セルが不良品であると判定するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池セルのクラック検査方法。
  3. 前記太陽電池セルは、グリッド線を有しており、
    前記等価楕円の前記主軸角度が、前記一定の範囲を外れる場合に、前記ブロブ部分がグリッド線剥がれであると判定するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池セルのクラック検査方法。
  4. 前記グリッド線剥がれと判定された前記等価楕円の長軸の長さである主軸長が、所定の長さ以上である場合に、前記太陽電池セルが不良品であると判定するステップをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池セルのクラック検査方法。
JP2012000108A 2012-01-04 2012-01-04 太陽電池セルのクラック検査方法 Active JP5653370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000108A JP5653370B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 太陽電池セルのクラック検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000108A JP5653370B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 太陽電池セルのクラック検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140066A true JP2013140066A (ja) 2013-07-18
JP5653370B2 JP5653370B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=49037620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000108A Active JP5653370B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 太陽電池セルのクラック検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653370B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103528527A (zh) * 2013-10-15 2014-01-22 北京交通大学长三角研究院 基于区域选定的裂缝尺寸自动测量方法
JP2016046260A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モールドフレームおよび光学シートと、これを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2017173054A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東芝プラントシステム株式会社 ソーラーパネルの検査装置、検査方法および検査プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058253A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Hitachi Zosen Corp 物品の外観検査方法および外観検査用プログラム
JP2010034133A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Just:Kk 多結晶シリコンウエハのクラック検出装置
JP2010164318A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nippon Steel Corp 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP2011058939A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 外観検査装置、外観検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058253A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Hitachi Zosen Corp 物品の外観検査方法および外観検査用プログラム
JP2010034133A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Just:Kk 多結晶シリコンウエハのクラック検出装置
JP2010164318A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nippon Steel Corp 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP2011058939A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 外観検査装置、外観検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103528527A (zh) * 2013-10-15 2014-01-22 北京交通大学长三角研究院 基于区域选定的裂缝尺寸自动测量方法
JP2016046260A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モールドフレームおよび光学シートと、これを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2017173054A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東芝プラントシステム株式会社 ソーラーパネルの検査装置、検査方法および検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5653370B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8750596B2 (en) System and method for identifying defects in a material
TWI262357B (en) Method and system of defect image classification
JP2007149055A5 (ja)
JP2009293999A (ja) 木材欠陥検出装置
CN102738029A (zh) 检测特定缺陷的方法和用于检测特定缺陷的***和程序
JP5653370B2 (ja) 太陽電池セルのクラック検査方法
JPWO2011152445A1 (ja) 太陽電池パネルのel検査装置、及びel検査方法
JP2010164318A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
TW201500731A (zh) 光學薄膜缺陷鑑別方法
Monicka et al. Detection of microcracks in silicon solar cells using Otsu-Canny edge detection algorithm
CN110426395B (zh) 一种太阳能el电池硅片表面检测方法及装置
CN104319246A (zh) 一种产品制作过程中硅片表面的检测方法及***
TWI456190B (zh) 偵測晶片影像瑕疵方法及其系統與電腦程式產品
JP2010181328A (ja) 太陽電池ウェハ表面の検査装置,太陽電池ウェハ表面の検査用プログラム,太陽電池ウェハ表面の検査方法
JP2009074952A (ja) 外観検査方法
CN108346592B (zh) 一种模拟晶圆背面缺陷的方法及装置
JP2008267926A (ja) 蛍光ランプ検査装置
JP5889778B2 (ja) フラットパネルディスプレイの自動ムラ検出装置および自動ムラ検出方法
JP2011134764A (ja) 太陽電池の検査装置、太陽電池の検査方法およびプログラム
JP2011095108A (ja) 木材欠陥検出装置およびその方法
CN104157589B (zh) 晶圆缺陷扫描方法
JP6168834B2 (ja) 光学フィルムの欠陥判別方法
JP6861092B2 (ja) 電子部品の外観検査方法及び外観検査装置
JP2013200157A (ja) 端面検査方法および端面検査装置
JP2020083671A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250