JP2013137853A - 記憶装置および記憶装置の駆動方法 - Google Patents

記憶装置および記憶装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013137853A
JP2013137853A JP2012255864A JP2012255864A JP2013137853A JP 2013137853 A JP2013137853 A JP 2013137853A JP 2012255864 A JP2012255864 A JP 2012255864A JP 2012255864 A JP2012255864 A JP 2012255864A JP 2013137853 A JP2013137853 A JP 2013137853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
transistor
bit line
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012255864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137853A5 (ja
Inventor
Takanori Matsuzaki
隆徳 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012255864A priority Critical patent/JP2013137853A/ja
Publication of JP2013137853A publication Critical patent/JP2013137853A/ja
Publication of JP2013137853A5 publication Critical patent/JP2013137853A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】高速動作が可能であり、高集積化された記憶装置とその駆動方法を提供することを課題とする。
【解決手段】オフ電流が小さいトランジスタのソースまたはドレインに電気的に接続されたノードを記憶保持部とする記憶素子をマトリクス状に配置した二の記憶部と、二のプリチャージスイッチと、一のセンスアンプと、を設けて記憶装置とする。ページバッファ回路を不要とし、高速動作が可能であり、高集積化する。
【選択図】図1

Description

本明細書などで開示する発明は記憶装置および記憶装置の駆動方法に関する。
揮発性メモリの一種として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が広く知られている。
一方で、近年、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体と呼ぶ。)が注目されている。酸化物半導体は、トランジスタに適用することができる(特許文献1及び特許文献2)。
特開2007−123861号公報 特開2007−096055号公報
本発明の一態様は、高速動作が可能であり、高集積化された記憶装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方が第1のビット線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がソース線に電気的に接続された第1のトランジスタと、ソース及びドレインの一方が記憶保持部及び第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が第1のビット線に接続されたオフ電流が小さい第2のトランジスタと、一方の端子が、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方及び第1のトランジスタのゲートに電気的に接続された容量素子と、を有するメモリセルがマトリクス状に配列された第1の記憶部と、第1の記憶部における第1のビット線に代えて第2のビット線が設けられた第2の記憶部と、を有する記憶装置の駆動方法であって、ソース線の電位を第1の電位とし、第1のビット線の電位を第2の電位とした後に第1のビット線を電気的に孤立させ、容量素子の他方の端子の電位を第3の電位とし、第3の電位を第4の電位にすることで、第1のビット線の電位を第1の電位または第2の電位とし、第2のビット線の電位を第2の電位よりも低い第5の電位とし、第1のビット線の電位に応じて第1のビット線の電位を第6の電位または第7の電位とし、第1のビット線と入出力線との間に設けられたスイッチを制御することで第1のビット線のデータを選択的に読み出すことで記憶保持部のデータを選択的に読み出す記憶装置の駆動方法である。
前記構成の駆動方法においては、第6の電位が第2の電位より高く、第7の電位が第1の電位と等しくまたは第1の電位より低いことが好ましい。
前記構成の駆動方法においては、第1の電位と第4の電位と第7の電位が等しく、第3の電位と第6の電位が等しく、第2の電位は第1の電位より高く、第3の電位よりも低いことが好ましい。
前記構成の駆動方法においては、第1の電位が接地電位であり、第3の電位が電源電位であることが好ましい。
本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方が第1のビット線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がソース線に電気的に接続された第1のトランジスタと、ソース及びドレインの一方が記憶保持部及び第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が第1のビット線に接続されたオフ電流が小さい第2のトランジスタと、一方の端子が、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方及び第1のトランジスタのゲートに電気的に接続された容量素子と、を有するメモリセルがマトリクス状に配列された第1の記憶部と、第1の記憶部における第1のビット線に代えて第2のビット線が設けられた第2の記憶部と、を有する記憶装置の駆動方法であって、ソース線の電位を第1の電位とし、第1のビット線の電位を第2の電位とした後に第1のビット線を電気的に孤立させ、容量素子の他方の端子の電位を第3の電位とし、第3の電位を第4の電位にすることで、第1のビット線の電位を第1の電位または第2の電位とし、第2のビット線の電位を第2の電位よりも低い第5の電位とし、第1のビット線と入出力線との間に設けられたスイッチを制御することで第1のビット線を選択して第1のビット線の電位を第6の電位または第7の電位として記憶保持部にデータを書き込み、第2のトランジスタをオフすることで記憶保持部にデータを選択的に書き込む記憶装置の駆動方法である。
前記構成の駆動方法においては、第6の電位が第2の電位より高く、第7の電位が第1の電位と等しくまたは第1の電位より低いことが好ましい。
前記構成の駆動方法においては、第1の電位と第4の電位と第7の電位が等しく、第3の電位と第6の電位が等しく、第2の電位は第1の電位より高く、第3の電位よりも低いことが好ましい。
前記構成の駆動方法においては、第1の電位が接地電位であり、第3の電位が電源電位であることが好ましい。
前記記憶装置の駆動方法を実現するに際し、第2のトランジスタの25℃におけるオフ電流は100zA以下であることが好ましい。
本発明の一態様は、第1の記憶部及び第2の記憶部、第1のスイッチ及び第2のスイッチ並びに第1の駆動回路及び第2の駆動回路を有し、第1の記憶部及び第2の記憶部には複数の記憶素子がマトリクス状に配置され、第1の記憶部は第1のスイッチに電気的に接続され、第2の記憶部は第2のスイッチに電気的に接続され、第1の駆動回路は、二のプリチャージスイッチと、一のセンスアンプと、を有し、複数の記憶素子は、25℃におけるオフ電流は100zA以下であるトランジスタのソースまたはドレインに電気的に接続されたノードを記憶保持部とする記憶装置である。すなわち、本発明の一態様である記憶装置においては、ページバッファ回路が設けられておらず、非選択列のビット線BLにデータの書き戻しを行うことで記憶保持部のデータが保持される。
前記構成の記憶装置において、オフ電流が小さいトランジスタは酸化物半導体を用いたトランジスタとすればよい。
前記構成の記憶装置において、複数の記憶素子のそれぞれは、ノードがゲートに電気的に接続された高速動作が可能なトランジスタを有すればよい。
前記構成の記憶装置において、高速動作が可能なトランジスタは、単結晶シリコンを用いたトランジスタであることが好ましい。
高速動作が可能であり、高集積化された記憶装置を得ることができる。
本発明の一態様である記憶装置を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の記憶素子を説明する図。 図2の記憶素子で構成した回路図。 本発明の一態様である記憶装置のスイッチを説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の駆動回路を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の動作を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の動作を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の動作を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の動作を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の動作を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の動作を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置を説明する図。(A)は平面図、(B)は断面図。 本発明の一態様である記憶装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様である記憶装置を搭載した電子機器を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である記憶装置の構成及び動作の一形態について説明する。
図1は、本発明の一態様である記憶装置の構成を説明する図である。図1に示す記憶装置100は、第1の記憶部101a及び第2の記憶部101bと、第1の記憶部101aに電気的に接続された第1のスイッチ102aと、第2の記憶部101bに電気的に接続された第2のスイッチ102bと、第1の記憶部101a及び第2の記憶部101bの双方に電気的に接続された第1の駆動回路103と、第1のスイッチ102a及び第2のスイッチ102bに電気的に接続された第2の駆動回路104と、第1の記憶部101a、第2の記憶部101b、第1のスイッチ102a、第2のスイッチ102b及び第1の駆動回路103に電気的に接続された第3の駆動回路105と、を有する。
第1の記憶部101a及び第2の記憶部101bは、マトリクス状に配置された複数の記憶素子を有する。次に、第1の記憶部101a及び第2の記憶部101bにマトリクス状に配置された複数の記憶素子について図2を参照して説明する。
図2(A−1)に示す記憶素子は、第1のトランジスタ250と、第2のトランジスタ252と、容量素子254と、を有する。第1のトランジスタ250のソース及びドレインの一方は、ソース線SLに電気的に接続され、第1のトランジスタ250のソース及びドレインの他方は、ビット線BLに電気的に接続されている。第2のトランジスタ252のソース及びドレインの一方は、ビット線BLに電気的に接続され、第2のトランジスタ252のゲートは、書き込みワード線OSGに電気的に接続されている。容量素子254の一方の電極は、書き込み及び読み出しワード線Cに電気的に接続されている。
そして、第1のトランジスタ250のゲートと、第2のトランジスタ252のソース及びドレインの他方と、容量素子254の他方の電極は、電気的に接続されている。これらが接続された部分には、記憶保持部(以下、ノードFNと表記する。)が形成されている。
なお、図示していないが、ビット線が複数設けられて、第1のトランジスタ250のソース及びドレインの他方と、第2のトランジスタ252のソース及びドレインの一方が、それぞれ異なる配線(ビット線)に接続されていてもよい。
ここで、第2のトランジスタ252としては、オフ電流が極めて小さいトランジスタを用いる。オフ電流が極めて小さいトランジスタとしては、後に説明するように酸化物半導体を用いたトランジスタを例示することができるが、これに限定されない。第2のトランジスタ252は、オフ電流が極めて小さいため、第2のトランジスタ252をオフすると、ノードFNの電位を長時間維持することができる。
第2のトランジスタ252に酸化物半導体を用いると、そのオフ電流は、シリコン半導体で形成されるトランジスタの10万分の1以下とすることもできる。そのため、第2のトランジスタ252のソースとドレインの間のリークによってノードFNから消失する電荷は無視できるほどに小さい。つまり、第2のトランジスタ252に酸化物半導体を用いると、電力の供給がなくてもノードFNに電荷を保持することができ、不揮発性の記憶装置を得ることができる。
例えば、第2のトランジスタ252の室温(25℃)でのオフ電流が10zA以下であり、容量素子254の容量値が10fF程度である場合には、少なくとも10秒以上のデータ保持が可能である。
さらには、容量素子254を有することで、ノードFNの電荷を保持しやすく、且つ保持されたデータの読み出しが行いやすい。
第1のトランジスタ250は、スイッチング速度の高いトランジスタを用いることが好ましい。第1のトランジスタ250としては、単結晶シリコンを用いたトランジスタを例示することができる。第1のトランジスタ250として、スイッチング速度の高いトランジスタを用いると、データの読み出しを高速で行うことができる。本実施の形態では、第1のトランジスタ250としては、pチャネル型のトランジスタを用いる。
なお、容量素子254は設けられていなくてもよい(図2(B))。
次に、図2(A−1)に示す記憶素子にデータを書き込み、そのデータを保持する動作について説明する。
まず、書き込みワード線OSGの電位を制御して、第2のトランジスタ252をオンさせる。これにより、ビット線BLからノードFNに、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位を与える電荷(以下、低電位を与える電荷を電荷Q、高電位を与える電荷を電荷Qと表記する)のいずれかが与えられるものとする。
その後、書き込みワード線OSGの電位を制御して第2のトランジスタ252をオフさせることにより、ノードFNに電荷が保持される(保持)。
なお、ノードFNに与えられる電荷の電位は、異なる二つの電位に限定されず、異なる三つまたはそれ以上の電位であってもよい。すなわち、図2(A−1)に示す記憶素子に記憶させるデータは2値に限定されず、多値化されていてもよい。記憶素子に記憶させるデータを多値化すると、単位面積あたりの記憶容量を向上させることができる。
次に、図2(A−1)に示す記憶素子のデータを読み出す動作について説明する。
ソース線SLを定電位とし、書き込み及び読み出しワード線Cに読み出し電位を与えると、ノードFNに保持された電荷量に応じて、ビット線BLは異なる電位となる。すなわち、第1のトランジスタ250のコンダクタンスは、ノードFNに保持された電荷によって決まる。
一般に、第1のトランジスタ250がpチャネル型である場合に、第1のトランジスタ250のゲートの電荷が電荷Qである場合の見かけのしきい値Vth_Hは、第1のトランジスタ250のゲートの電荷が電荷Qである場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなる。例えば、書き込みによってノードFNに電荷Qが与えられた場合には、書き込み及び読み出しワード線Cの電位がV(Vth_HとVth_Lの間の電位)となれば、第1のトランジスタ250はオンする。書き込みによってノードFNに電荷Qが与えられた場合には、書き込み及び読み出しワード線Cの電位がVとなっても、第1のトランジスタ250はオフのままである。このため、ビット線BLの電位を記憶されているデータとして読み出すことができる。
次に、図2(A−1)に示す記憶素子のデータを書き換える動作について説明する。
データの書き換え時には、書き込みワード線OSGの電位を制御して、第2のトランジスタ252をオンさせる。これにより、ビット線BLから書き換えデータの電荷がノードFNに与えられる。その後、書き込みワード線OSGの電位を制御して第2のトランジスタ252をオフさせることにより、ノードFNには書き換えデータの電荷を保持する。
以上のように、データの書き込み、保持、読み出し、書き換えを行うことができる。
図2(A−1)に示す記憶素子ではフローティングゲートが不要であるため、フローティングゲートから電荷の引き抜きを行うことで動作するフラッシュメモリとは異なり、消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができ、高速動作が可能である。
また、図2(A−1)に示す記憶素子では、フラッシュメモリのようにフローティングゲートを用いないため、電子をフローティングゲートに注入する際のトンネル絶縁層の劣化の問題が生じない。そのため、書き込み回数に制限がない。また、従来のフラッシュメモリにおいて書き込みと消去の際に必要であった高電位も不要である。
図2(A−1)に示す記憶素子は、図2(A−2)のように書き換えることが可能である。抵抗値R1は容量素子254の抵抗値であり、容量素子254を構成する絶縁層における抵抗値に相当する。容量値C1は容量素子254の容量値である。また、抵抗値R2は第1のトランジスタ250の抵抗値であり、第1のトランジスタ250がオンしたときのゲート絶縁層における抵抗値に相当する。また、容量値C2は第1のトランジスタ250の容量値であり、容量値C2はいわゆるゲート容量(ゲートと、ソースまたはドレインの間の容量と、ゲートとチャネル形成領域の間の容量)の容量値に相当する。
第2のトランジスタ252がオフしているときのソースとドレインの間の抵抗値(実効抵抗)をROSとする。第2のトランジスタ252のゲートリーク電流(ゲートと、ソースまたはドレインの間に流れる電流)が十分に小さい場合には、R1≧ROS、且つ、R2≧ROSであれば、電荷の保持期間は、主として第2のトランジスタ252のオフ電流(オフ時にソースとドレインの間に流れる電流)によって決定される。
逆に、R1≧ROS、且つ、R2≧ROSでない場合には、第2のトランジスタ252のオフ電流が十分に小さくとも、電荷の保持期間を十分に長くすることは困難である。第2のトランジスタ252のオフ電流以外のリーク電流(例えば、ソースとゲートの間に生じるリーク電流)が大きいためである。従って、電荷の保持期間を十分に長くするためには、R1≧ROS、且つ、R2≧ROSであることが好ましい。
一方で、C1とC2は、C1≧C2であることが好ましい。C1を大きくすると、書き込み及び読み出しワード線Cに与える電位の電位差(例えば、読み出し時の電位と非読み出し時の電位の電位差)を低く抑えることができるためである。
なお、抵抗値R1、抵抗値R2、容量値C1及び容量値C2は、第1のトランジスタ250のゲート絶縁層及び容量素子の絶縁層によって決まる。
また、従来のフラッシュメモリでは、動作時にコントロールゲートを高電位とするため、隣接するセルの誤動作を防ぐためにセル間にある程度の間隔を確保する必要があり、高集積化には不利である。図2(A−1)に示す記憶素子では、このような高電位が不要であるため、高集積化しやすい。さらには、高電位とするための昇圧回路が不要である。
図3は、図2(A)に示すメモリセルを2行×2列のマトリクス状に配置した回路図である。図3におけるメモリセル110の構成は、図2(A−1)と同様である。ただし、図3(A)では、2列のメモリセルが一のソース線SLを共有している。図3(B)では、2行のメモリセルが一のソース線SLを共有している。複数の行または列に配されたメモリセルがソース線SLを共有することで、配線の本数を少なくすることができる。
なお、図示していないが、一のソース線SLを共有する列数(または行数)は、2列(または2行)に限定されるものではなく、3列(または3行)以上の複数列(または複数行)であってもよい。
図3において、ソース線SLは、ソース線切り替え回路106に電気的に接続されている。ここで、ソース線切り替え回路106は、ソース線切り替え信号線SLCに電気的に接続されている。
図3(A)及び図3(B)に示す回路において、データの書き込み、保持及び読み出しは、図2の場合と同様に行うことができる。ここで、ノードFNに電源電位VDDを与えた場合に保持されるデータをデータ”1”、ノードFNに接地電位GNDを与えた場合に保持されるデータをデータ”0”とする場合について説明する。
まず、メモリセル110に接続される書き込み及び読み出しワード線C_1の電位を接地電位GNDとし、書き込みワード線OSG_1を電源電位VDDとして一行分のメモリセル110を選択する。これにより、選択されたメモリセル110のノードFNにビット線BL1(若しくはビット線BL_2)からの電荷が供給される。
ここで、ノードFNに接地電位GNDが供給されるときには、第1のトランジスタ250のゲートにはオンする電位が与えられる。このとき、ビット線BL_1とソース線SLとの間(若しくはビット線BL_2とソース線SLとの間)に電流が生じてノードFNに書き込む電位が上昇することを抑制するために、ソース線SLの電位は接地電位GNDとする。
ここでは、ソース線切り替え信号線SLCの信号によってソース線切り替え回路106の信号経路を切り換えることで、ソース線SLに接地電位GNDを供給する。このようにソース線SLの電位を接地電位GNDとすることで、第1のトランジスタ250がオンしても、ビット線BL_1とソース線SLとの間(ビット線BL_2とソース線SLとの間)に電流が流れることを抑制することができる。
また、図3に示すように、複数のメモリセル110をマトリクス状に配置する場合には、読み出し時に、所定のメモリセル110のデータのみの読み出しが可能な構成であることを要する。このように、所定のメモリセル110のデータのみを読み出し、それ以外のメモリセル110のデータを読み出さないようにするためには、読み出さないメモリセル110を非選択状態とする必要がある。
例えば、ノードFNに電源電位VDDまたは接地電位GNDを与える場合であって、ノードFNに電源電位VDDを与えた場合に保持されるデータをデータ”1”、ノードFNに接地電位GNDを与えた場合に保持されるデータをデータ”0”とする場合においては、ソース線SLを接地電位GNDとし、書き込み及び読み出しワード線C_1を電源電位VDDとし、書き込みワード線OSG_1を接地電位GNDとすることで一行分のメモリセル110は非選択状態となる。
書き込み及び読み出しワード線C_1を電源電位VDDとすることで、ノードFNの電位は容量素子254との容量結合によって電源電位VDD分上昇する。データ”1”である電源電位VDDがノードFNに書き込まれている場合には、ノードFNの電位は電源電位VDD分上昇してVDD+VDD=2VDDになり、第1のトランジスタ250のゲート電圧(ソースの電位に対するゲートの電位の電位差)が、しきい値電圧よりも大きくなるため、pチャネル型トランジスタである第1のトランジスタ250はオフする。一方、データ”0”である接地電位GNDがノードFNに書き込まれている場合には、ノードFNの電位は電源電位VDD分上昇してGND+VDD=VDDとなり、第1のトランジスタ250のゲート電圧(ソースの電位に対するゲートの電位の電位差)がしきい値電圧よりも大きくなるため、pチャネル型トランジスタである第1のトランジスタ250はオフする。すなわち、書き込み及び読み出しワード線C_1を電源電位VDDとすることで、ノードFNの電位(保持されたデータ)に関わらず、第1のトランジスタ250をオフ状態、すなわち、メモリセル110を非選択状態とすることができる。
なお、仮に読み出し用である第1のトランジスタ250にnチャネル型トランジスタを用いると、nチャネル型トランジスタのゲート電圧(ソースの電位に対するゲートの電位の電位差)がこのトランジスタのしきい値電圧より高くなってしまった場合に、書き込み及び読み出しワード線を0Vとしても全てのメモリセルをオフ状態にできるとは限らない。従って、メモリセルを非選択状態とするために非選択行の書き込み及び読み出しワード線の電位を負にする必要がある。しかしながら、本実施の形態の記憶装置では、読み出し用である第1のトランジスタ250にpチャネル型トランジスタを用いているため、非選択行の書き込み及び読み出しワード線を高電位とすることで、ノードFNの電位(保持されたデータ)に関わらず非選択行のメモリセルをオフすることが可能である。従って、メモリセルにおいて負の電位を生成する電源を設ける必要がなくなり、消費電力を低減し、且つ記憶装置を小型化することができる。
以上説明したように、図3に示す回路図の記憶装置では、ソース線SLを複数列(または複数行)で共有することで、記憶部(メモリセルアレイ)の面積を縮小することができる。そのため、ダイサイズを縮小することができ、記憶装置の作製コストを低減することができる。さらには、歩留まりを向上させることができる。
第1の記憶部101a及び第2の記憶部101bには、第1のスイッチ102a及び第2のスイッチ102bが電気的に接続されている。第1のスイッチ102a及び第2のスイッチ102bは、第2の駆動回路104から供給される入出力信号(入出力線sub_ioまたは反転入出力線sub_iobからの信号)を第1の記憶部101a、第2の記憶部101b及び第1の駆動回路103に設けられたビット線BL及び反転ビット線BLBのそれぞれに入力するか否かを制御する。第1のスイッチ102aは、ビット線BLの本数と同数のトランジスタを有する。第2のスイッチ102bは、反転ビット線BLBの本数と同数のトランジスタを有する。
第1のスイッチ102aが有するスイッチの一を図4(A)に示す。図4(A)では、トランジスタ121のソース及びドレインの一方は、入出力信号が供給される入出力線sub_ioに電気的に接続され、トランジスタ121のソース及びドレインの他方は、ビット線BLに電気的に接続されている。トランジスタ121のゲートは配線SELに電気的に接続されている。
第2のスイッチ102bが有するスイッチの一を図4(B)に示す。図4(B)では、トランジスタ122のソース及びドレインの一方は、入出力信号が供給される反転入出力線sub_iobに電気的に接続され、トランジスタ122のソース及びドレインの他方は、反転ビット線BLBに電気的に接続されている。トランジスタ122のゲートは配線SELに電気的に接続されている。
配線SELは第3の駆動回路105に電気的に接続されており、トランジスタ121及びトランジスタ122がオンし、またはオフするかは第3の駆動回路105により制御されている。
次に、本発明の一態様である記憶装置の第1の駆動回路103及び第2の駆動回路104の構成とその動作について説明する。
第1の駆動回路103は、センスアンプ150、第1のプリチャージスイッチ160及び第2のプリチャージスイッチ170を有する(図5)。第2の駆動回路104は、第1の駆動回路103を用いてもよいし、他の構成の回路を用いてもよく、特に限定はない。
センスアンプ150は、トランジスタ151、トランジスタ152、トランジスタ153、トランジスタ154、トランジスタ155及びトランジスタ156を有する。トランジスタ151のソース及びドレインの一方の電位は電源電位VDDであり、トランジスタ151のソース及びドレインの他方は、トランジスタ152のソース及びドレインの一方と、トランジスタ153のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。トランジスタ152のソース及びドレインの他方は、トランジスタ154のソース及びドレインの一方と、トランジスタ153及びトランジスタ155のゲートと、反転ビット線BLBに電気的に接続されている。トランジスタ153のソース及びドレインの他方は、トランジスタ155のソース及びドレインの一方と、トランジスタ152及びトランジスタ154のゲートと、ビット線BLに電気的に接続されている。トランジスタ154のソース及びドレインの他方とトランジスタ155のソース及びドレインの他方は、トランジスタ156のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。トランジスタ156のソース及びドレインの他方の電位は接地電位GNDである。なお、トランジスタ156のゲートにはラッチ信号線LATが接続され、トランジスタ151のゲートには反転ラッチ信号線LATBが接続されている。
第1のプリチャージスイッチ160は、トランジスタ161及びトランジスタ162を有する。トランジスタ161のソース及びドレインの一方の電位は第1のプリチャージ電位VPRE1であり、トランジスタ162のソース及びドレインの一方の電位は第2のプリチャージ電位VPRE2である。トランジスタ161のソース及びドレインの他方は、トランジスタ162のソース及びドレインの他方と、ビット線BLに電気的に接続されている。なお、トランジスタ161のゲートには第1のプリチャージスイッチ信号線PRE1から信号が入力され、トランジスタ162のゲートには第2のプリチャージスイッチ信号線PRE2Aから信号が入力される。
第2のプリチャージスイッチ170は、トランジスタ171及びトランジスタ172を有する。トランジスタ171のソース及びドレインの一方の電位は第1のプリチャージ電位VPRE1であり、トランジスタ172のソース及びドレインの一方の電位は第2のプリチャージ電位VPRE2である。トランジスタ171のソース及びドレインの他方は、トランジスタ172のソース及びドレインの他方と、反転ビット線BLBに電気的に接続されている。なお、トランジスタ171のゲートは第1のプリチャージスイッチ信号線PRE1に電気的に接続され、トランジスタ172のゲートは第2のプリチャージスイッチ信号線PRE2Bに電気的に接続されている。
第1のスイッチ102a及び第2のスイッチ102bは、入出力線を有する第2の駆動回路104に電気的に接続されており、第2の駆動回路104は、第1の記憶部101a及び第2の記憶部101bに入出力線sub_io及び反転入出力線sub_iobからの信号を入力する。
第3の駆動回路105は、第1の記憶部101a、第2の記憶部101b、第1のスイッチ102a、第2のスイッチ102b及び第1の駆動回路103に電気的に接続されており、これらの回路に様々な信号を供給する。
次に、本発明の一態様である記憶装置の動作について図6乃至図11を参照して説明する。図6は、ノードFNに記憶されたデータ”1”を読み出す際に記憶装置に供給される信号のタイミングチャートである。図7は、ノードFNに記憶されたデータ”0”を読み出す際に記憶装置に供給される信号のタイミングチャートである。図8は、ノードFNにデータ”1”を書き込む際に記憶装置に供給される信号のタイミングチャートである。図9は、ノードFNにデータ”0”を書き込む際に記憶装置に供給される信号のタイミングチャートである。なお、図8及び図9は、入出力線の電位とビット線BL及び反転ビット線BLBの電位が異なる場合に記憶装置に供給される信号のタイミングチャートである。図10は、ノードFNにおいて、入出力線の電位とビット線BLの電位が同じでデータ”0”を書き込む際に記憶装置に供給される信号のタイミングチャートである。図11は、ノードFNにおいて、入出力線の電位とビット線BLの電位が同じでデータ”1”を書き込む際に記憶装置に供給される信号のタイミングチャートである。
なお、図6乃至図11において、書き込み及び読み出しワード線Cと書き込みワード線OSGに入力されるトランジスタをオンする信号の電位は電源電位VDDとし、オフする信号の電位は接地電位GNDとしているが、トランジスタをオンし、またはオフする電位であれば書き込み及び読み出しワード線Cと書き込みワード線OSGに入力される信号の電位は電源電位VDDと接地電位GNDに限定されない。
なお、図6乃至図11において、スタンバイ時の入出力線sub_io及び反転入出力線sub_iobの電位はビット線BLのスタンバイ時の電位と等しくしているが、これに限定されず、異なる電位であってもよい。
ここで、第1の記憶部101aが有するメモリセルのデータを読み出す動作について説明する。まず、第1のプリチャージスイッチ信号線PRE1から信号を入力して(例えば電源電位VDDとして)第1のプリチャージスイッチ160が有するトランジスタ161をオンすることで、ビット線BLをプリチャージして第1のプリチャージ電位VPRE1(第1の電位)とする。第1のプリチャージ電位VPRE1は、反転ビット線BLBに後にチャージする第2のプリチャージ電位VPRE2(第5の電位)よりも高くする(VPRE1>VPRE2)。ただし、トランジスタ161をオンする際にはトランジスタ171もオンするので、この時点での反転ビット線BLBの電位は第1のプリチャージ電位VPRE1である。
データの読み出し時には、まず、第1のプリチャージスイッチ信号線PRE1からの信号の入力を停止して(例えば接地電位GNDとして)トランジスタ161及びトランジスタ171をオフする。そして、所定の書き込み及び読み出しワード線Cの電位(第4の電位)を制御して、所定のメモリセルを選択する。ここでは、所定の書き込み及び読み出しワード線Cの電位を電源電位VDDから接地電位GNDにする。このようにスタンバイ状態から読み出し期間へ移行する。
なお、ここで、ソース線SLの電位(第2の電位)は接地電位GNDである。
選択したメモリセルのノードFNに記憶されているデータが”0”である場合(図7)、すなわち所定の書き込み及び読み出しワード線Cの電位を接地電位GNDとした後のノードFNの電位(第3の電位)が接地電位GND(第1のトランジスタ250をオフしない電位)である場合には、pチャネル型トランジスタである第1のトランジスタ250はオンする。第1のトランジスタ250がオンすると、ビット線BLからソース線SLに電流が流れ、ビット線BLの電位が下がる。ここでは、ビット線BLの電位は第1のプリチャージ電位VPRE1から接地電位GNDまで下がるものとする。
選択したメモリセルのノードFNに記憶されているデータが”1”である場合(図6)、すなわち所定の書き込み及び読み出しワード線Cの電位を接地電位GNDとした後のノードFNの電位が電源電位VDD(第1のトランジスタ250をオフする電位)である場合には、第1のトランジスタ250がオンしないためビット線BLからソース線SLに電流が流れず、ビット線BLの電位は第1のプリチャージ電位VPRE1に保持される。
すなわち、選択したメモリセルのノードFNに記憶されているデータが”0”である場合には、ビット線BLの電位は接地電位GNDとなり、選択したメモリセルのノードFNに記憶されているデータが”1”である場合には、ビット線BLの電位は第1のプリチャージ電位VPRE1となる。
ここで、第2のプリチャージスイッチ信号線PRE2Bから信号を入力して(例えば電源電位VDDとして)第2のプリチャージスイッチ170が有するトランジスタ172をオンすることで、反転ビット線BLBをチャージして第2のプリチャージ電位VPRE2とする。
そして、ラッチ信号線LATから信号を入力(例えば電源電位VDD)し、反転ラッチ信号線LATBからの信号の入力(例えば接地電位GND)を停止することで、トランジスタ151及びトランジスタ156をオンする。すると、ビット線BLと反転ビット線BLBの電位の大小関係によって、ビット線BLの電位は電源電位VDDまたは接地電位GNDになる。反転ビット線BLBの電位は第2のプリチャージ電位VPRE2であるため、ビット線BLの電位が第1のプリチャージ電位VPRE1である場合にはビット線BLの電位のほうが反転ビット線BLBの電位よりも高いため、この場合には、ビット線BLの電位は電源電位VDDまで上昇する(第6の電位)。一方、ビット線BLの電位が接地電位GNDである場合には、ビット線BLの電位のほうが反転ビット線BLBの電位よりも低いため、ビット線BLの電位は接地電位GNDまで低下する。
一方、第2の記憶部101bに設けられたメモリセルからデータの読み出しを行う場合には、第2のプリチャージスイッチ信号線PRE2Aから信号を入力して(例えば電源電位VDDとして)第1のプリチャージスイッチ160が有するトランジスタ162をオンすることで、ビット線BLをチャージして第2のプリチャージ電位VPRE2とする。
ここで、ビット線BLBが電気的に接続されているトランジスタ122のゲートに配線SELからの信号を入力してトランジスタ122をオンすると、ビット線BLBの電位が入出力線に伝わり、データを読み出すことができる。
第2の記憶部101bが有するメモリセルのデータを読み出す際には、第1の記憶部101aが有するメモリセルのデータを読み出す際と同様な動作をさせればよい。すなわち、上記動作において、第2のプリチャージスイッチ信号線PRE2Bからの信号を入力してトランジスタ172をオンさせる代わりに第2のプリチャージスイッチ信号線PRE2Aからの信号を入力してトランジスタ162をオンさせ、反転ビット線BLBの電位を入出力線から読み出せばよい。
すなわち、ラッチ信号線LATから信号を入力(例えば電源電位VDD)し、反転ラッチ信号線LATBからの信号の入力(例えば接地電位GND)を停止することで、トランジスタ151及びトランジスタ156をオンする。すると、ビット線BLと反転ビット線BLBの電位の大小関係によって、反転ビット線BLBの電位は電源電位VDDまたは接地電位GNDになる。ビット線BLの電位は第2のプリチャージ電位VPRE2であるため、反転ビット線BLBの電位が第1のプリチャージ電位VPRE1である場合には反転ビット線BLBの電位のほうがビット線BLの電位よりも高くなり、この場合には、反転ビット線BLBの電位は電源電位VDDまで上昇する。反転ビット線BLBの電位が接地電位GNDまで低下する場合には反転ビット線BLBの電位のほうがビット線BLの電位よりも低くなり、反転ビット線BLBの電位は接地電位GNDまで低下する(第7の電位)。
以上のようにして、データの読み出しを行うことができる。データの読み出し後には書き込み及び読み出しワード線Cの電位を電源電位VDDまで戻すことでスタンバイ及びデータ保持期間へと移行する。
次に、データの書き込み時の動作について説明する。ラッチ信号線LAT及び反転ラッチ信号線LATBから信号を入力してトランジスタ151及びトランジスタ156をオンするところまでは、読み出し時と同様である。
トランジスタ151及びトランジスタ156をオンした状態で入出力線からデータに応じた信号を入力する。入出力線から入力する信号の電位は、書き込みを行うデータに応じて電源電位VDDまたは接地電位GNDとする。例えば、データが”1”のときには電源電位VDDとし、データが”0”のときには接地電位GNDとする。
ビット線BLと入出力線の間に設けられたトランジスタ121がオンすると、ビット線BLの電位と入出力線の電位が異なる場合には、ビット線BLからの信号と入出力線からの信号が衝突する。そこで、ビット線BLの容量を入出力線の容量より小さくすると、入出力線の電位をビット線BLの電位とすることができる。
その後、書き込みワード線OSGに信号を入力することにより所定のメモリセルの第2のトランジスタ252をオンし、所定のメモリセルのビット線BLの電位をノードFNに入力する。その後、書き込みワード線OSGに信号を入力することにより、第2のトランジスタ252をオフする。第2のトランジスタ252はオフ電流が小さいため、データを記憶保持部に保持することができる。その後、書き込み及び読み出しワード線Cの電位を電源電位VDDに戻すことでスタンバイ及びデータ保持期間へと移行する。
第1のスイッチ102aでは、選択された列のSEL配線からの信号によってトランジスタ121がオンしているため、選択された列のビット線BLと入出力線sub_ioが接続される。
第2のスイッチ102bでは、選択された列以外の列(非選択列)ではトランジスタ122がオフしているため、選択された列の反転ビット線BLBと反転入出力線sub_iobが接続されない。
なお、同時に選択される列は、複数本あってもよい。同時に複数の列を選択するには、入出力線sub_ioまたは反転入出力線sub_iobを複数本設ければよい。
以上説明したように、第1の駆動回路103乃至第3の駆動回路105を動作させることで、ページバッファを設けることなく、非選択列においては記憶保持部のデータの書き戻しを行うことで記憶保持部にデータを保持する記憶装置を得ることができる。
なお、本実施の形態では、第1のトランジスタ250がpチャネル型である場合について説明したが、第1のトランジスタ250はnチャネル型であってもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である記憶装置の構成とその作製方法について説明する。
図12(A)は、本発明の一態様である記憶装置の平面図を示す。図12(B)は、本発明の一態様である記憶装置の断面図を示す。図12(B)は、図12(A)のA1−A2、B1−B2における断面図である。
図12(A)及び図12(B)に示す記憶装置は、下部に第1の半導体材料を用いた第1のトランジスタ250を有し、上部に第2の半導体材料を用いた第2のトランジスタ252を有する。このような構成とすることで、第1のトランジスタ250と第2のトランジスタ252に要求される電気的特性に応じて、第1の半導体材料と第2の半導体材料を異なるものとすることができる。
第1の半導体材料と第2の半導体材料を異なるものとする場合には、例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とする。酸化物半導体以外の半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素または有機半導体材料などを例示することができる。
図12(A)及び図12(B)に示す記憶装置は、メモリセルとして用いることができる。図12(A)及び図12(B)に示す記憶装置をメモリセルとして用いる場合には、第1のトランジスタ250は高速動作可能であることが好ましく、第2のトランジスタ252におけるソースとドレインの間のリーク電流(第2のトランジスタ252がオフしているときのソースとドレインの間に流れる電流)は小さいことが好ましい。そのため、第1の半導体材料は単結晶半導体(例えば、単結晶シリコン)であることが好ましく、第2の半導体材料は酸化物半導体であることが好ましい。第2のトランジスタ252におけるソースとドレインの間のリーク電流が小さいと、ノードFNにおける長時間の電荷保持が可能となり、メモリセルに長時間の記憶保持ができるからである。
図12(A)及び図12(B)の第1のトランジスタ250は、半導体基板270上に設けられた半導体層のチャネル形成領域214と、チャネル形成領域214を挟む第3の不純物領域212と、チャネル形成領域214上に設けられたゲート絶縁層202aと、ゲート絶縁層202a上にチャネル形成領域214と重畳して設けられたゲート電極208aと、を有する。ここで、第3の不純物領域212は、ソース領域及びドレイン領域を形成している。
なお、本明細書において、「ソース」には、ソース電極及びソース領域の少なくとも一方が含まれ、ソース電極及びソース領域の双方をまとめてソースと呼ぶこともある。また、本明細書において、「ドレイン」には、ドレイン電極及びドレイン領域の少なくとも一方が含まれ、ドレイン電極及びドレイン領域の双方をまとめてドレインと呼ぶこともある。
また、半導体基板270上に設けられた半導体層の第1の不純物領域206には、第1の導電層208bが接続されている。第1の導電層208bは、第1のトランジスタ250のソース電極またはドレイン電極として機能する。第2の不純物領域210は、第1の不純物領域206と第3の不純物領域212の間に設けられている。
また、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220は、第1のトランジスタ250の一部を覆って設けられている。図12(A)及び図12(B)に示すように、第1のトランジスタ250がサイドウォール絶縁層を有しない構成とすると、高集積化することができる。ただし、これに限定されず、第1のトランジスタ250がサイドウォール絶縁層を有する構成としてもよい。第1のトランジスタ250がサイドウォール絶縁層を有する場合には、第3の不純物領域212とチャネル形成領域214の間に不純物元素の濃度が異なる領域を形成しやすく、所謂LDD(Lightly Doped Drain)領域を形成しやすい。
図12(A)及び図12(B)の第2のトランジスタ252は、第3の絶縁層220などの上に設けられた酸化物半導体層224と、酸化物半導体層224にそれぞれ電気的に接続されたソース電極222a及びドレイン電極222bと、ソース電極222a、ドレイン電極222b及び酸化物半導体層224上に設けられたゲート絶縁層226と、ゲート絶縁層226上に酸化物半導体層224と重畳して設けられたゲート電極228aと、を有する。なお、ソース電極222aがドレイン電極であってもよいし、ドレイン電極222bがソース電極であってもよい。
ここで、酸化物半導体層224は、水素濃度が低く、酸素濃度が十分に高いことが好ましい。具体的には、酸化物半導体層224の水素濃度(SIMS測定値)は5×1019atoms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下とするとよい。このように、水素を十分に除去し、酸素を十分に供給した酸化物半導体を「高純度化された酸化物半導体」と呼ぶ。
高純度化された酸化物半導体では、水素濃度が十分に低減され、酸素が十分に供給されて酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減されている。高純度化された酸化物半導体層224では、キャリア濃度が1×1012/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、より好ましくは1.45×1010/cm未満とする。これは、一般的なシリコンウェハにおけるキャリア密度(1×1014/cm程度)と比較して、十分に小さい値であり、オフ電流を小さくすることができる。例えば、室温(25℃)、チャネル長3μmにおける単位チャネル幅(1μm)あたりのオフ電流は100zA(ゼプトアンペア)以下、好ましくは10zA以下となる。このような酸化物半導体を用いることで、第2のトランジスタ252のオフ電流を極めて小さいものとすることができる。
なお、酸素濃度は、酸素が十分に供給されて酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減されて、キャリア濃度が前記範囲となる程度の濃度とすればよい。
なお、図12(A)及び図12(B)の第2のトランジスタ252には、島状に加工された酸化物半導体層224を用いているが、これに限定されない。第2のトランジスタ252の酸化物半導体層は島状でなくてもよい。酸化物半導体層が島状である場合には、隣り合う素子との間に生じるリーク電流を抑制することができる。酸化物半導体層が島状でない場合には、酸化物半導体層を加工する工程(例えば、エッチング工程)を経ないため、加工による酸化物半導体層の汚染を防止することができる。
図12(A)及び図12(B)における容量素子254は、ドレイン電極222bと、第2の導電層228bと、ドレイン電極222bと第2の導電層228bで挟持されたゲート絶縁層226と、により構成されている。このような構成とすることにより第2のトランジスタ252と同一の工程で形成することができ、さらには平面レイアウトを調節することで十分な容量を確保することができる。なお、本発明の一態様である記憶装置に容量が不要である場合には、容量素子254を設けなくてもよい。
本実施の形態では、第2のトランジスタ252及び容量素子254は、第1のトランジスタ250と少なくとも一部が重畳しているため、メモリセルの面積を小さくして高集積化することができる。例えば、最小加工寸法をFとして、一のメモリセルの占有面積を15F〜25Fとすることができる。
第2のトランジスタ252及び容量素子254の上には、第4の絶縁層230が設けられている。そして、ゲート絶縁層226及び第4の絶縁層230に形成された開口部には、配線232が設けられている。配線232は、複数のメモリセルを互いに接続する配線であり、図2(A−1)及び図2(B)の回路図におけるビット線BLに相当する。配線232は、ソース電極222aと第1の導電層208bを介して、第1の不純物領域206に接続されている。そのため、第1のトランジスタ250のソース領域またはドレイン領域と、第2のトランジスタ252のソース電極222aをそれぞれ異なる配線によって接続するよりも、配線の数を少なくすることができる。
さらには、配線232と第1の不純物領域206が重畳しているため、コンタクト領域に起因する素子面積の増大を抑制し、記憶装置の集積度を向上させることができる。
なお、図12(A)及び図12(B)に示す記憶装置は、具体的な構成の一例を示すものであり、これに限定されない。
次に、図12に示す記憶装置に採用されているSOI基板の作製方法の一例について説明する。
まず、ベース基板としては半導体基板270を準備する(図13(A)参照)。半導体基板270としては、シリコン基板及びゲルマニウム基板を例示することができる。好ましくは、半導体基板270として、単結晶シリコン基板または単結晶ゲルマニウム基板などの単結晶半導体基板を用いる。なお、これに限定されず、半導体基板270としては、多結晶半導体基板または太陽電池級シリコン(SOG−Si:Solar Grade Silicon)基板などを用いてもよい。多結晶半導体基板または太陽電池級シリコン基板を用いる場合には、単結晶シリコン基板を用いるよりも、製造コストを抑制することができる。
なお、半導体基板270に代えて、ガラス基板、石英基板、セラミック基板またはサファイア基板を用いてもよい。ガラス基板としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスを例示することができる。セラミック基板としては、例えば、窒化シリコンと酸化アルミニウムを主成分とする熱膨張係数がシリコンに近いものを用いるとよい。
半導体基板270は、洗浄することが好ましい。洗浄に用いる薬液としては、塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM)、硫酸過酸化水素水混合溶液(SPM)、アンモニア過酸化水素水混合溶液(APM)、希フッ酸(DHF)及びFPM(フッ酸、過酸化水素水、純水の混合液)を例示することができる。
次に、ボンド基板を準備する。ここでは、ボンド基板として単結晶半導体基板280を用いる(図13(B)参照)。なお、ボンド基板の結晶性は単結晶に限られるものではない。
単結晶半導体基板280としては、単結晶シリコン基板、単結晶ゲルマニウム基板または単結晶シリコンゲルマニウム基板などの第14族元素でなる単結晶半導体基板を例示することができる。なお、ガリウムヒ素またはインジウムリンなどの化合物半導体基板を用いてもよい。単結晶半導体基板280は、円形であってもよいし、矩形状に加工されたものであってもよい。
そして、単結晶半導体基板280の表面に酸化物層282を形成する(図13(C)参照)。酸化物層282の形成前には、前記薬液を用いて単結晶半導体基板280の表面を洗浄することが好ましい。ここで、希フッ酸とオゾン水を交互に吐出して洗浄する方法を採用すると、洗浄に用いる前記薬液の使用量を抑制することができ、好ましい。
酸化物層282は、例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンなどにより、単層でまたは複数の層を積層して形成することができる。酸化物層282は、熱酸化法、CVD法またはスパッタリング法などにより形成すればよい。CVD法を用いる場合には、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)などの有機シランにより酸化シリコン層を形成することが好ましい。
ここでは、単結晶半導体基板280に熱酸化処理を行うことで、酸化シリコンにより酸化物層282を形成する方法を採用する。
熱酸化処理では、酸化性ガス雰囲気中にハロゲンを含ませて加熱を行うと、酸化物層282にハロゲンを含ませることができる。例えば、酸化物層282に塩素を含ませると、重金属(例えば、Fe、Cr、Ni、Moなど)を捕集して塩化物としてこれらを除去することが容易になる。そのため、単結晶半導体基板280の汚染を抑制することができる。
なお、酸化物層282に含ませるハロゲンはフッ素でもよい。酸化物層282にフッ素を含ませるには、例えば、単結晶半導体基板280をフッ酸に浸漬させた後に酸化性ガス雰囲気中で熱酸化処理を行えばよい。または、NFを酸化性ガス雰囲気に含ませて熱酸化処理を行ってもよい。
次に、イオンを電界で加速して単結晶半導体基板280に照射することで、単結晶半導体基板280の所定の深さの結晶構造を破壊して脆化領域284を形成する(図13(D)参照)。
脆化領域284の深さは、イオンの運動エネルギー、イオンの質量と電荷及びイオンの入射角などによって調節することができる。脆化領域284は、イオンの平均侵入深さとほぼ同じ深さに形成される。脆化領域284の深さを調節することで、単結晶半導体基板280から分離して形成される単結晶半導体層の厚さを調節することができる。この単結晶半導体層の厚さは、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下とするとよい。
イオンの照射は、イオンドーピング装置またはイオン注入装置を用いて行えばよい。ここでは、イオンドーピング装置を用いて、水素イオンを単結晶半導体基板280に照射する例について説明する。ソースガスとしては水素を含むガスを用いる。照射するイオンは、H の比率を高くするとよく、具体的には、H、H 、H の総量に対してH の割合が50%以上(より好ましくは80%以上)となるようにするとよい。H の割合を高めることで、イオンの照射効率を向上させることができる。
なお、添加するイオンは水素に限定されず、ヘリウムなどを用いてもよい。また、添加するイオンは一種類でなく、複数種類であってもよい。例えば、イオンドーピング装置を用いて水素とヘリウムを同時に照射する場合には、異なる工程で照射する場合よりも工程数を少なくすることができ、さらには単結晶半導体層の表面荒れを抑制することができる。
なお、イオンドーピング装置を用いて脆化領域284を形成する場合には、チャンバー壁の重金属も同時に添加されるおそれがある。そこで、前記したハロゲンを含む酸化物層282を形成し、これを介してイオンを照射することで、単結晶半導体基板280の汚染を抑制することができる。
次に、半導体基板270と単結晶半導体基板280を対向させ、酸化物層282を介して密着させて貼り合わせる(図13(E)参照)。半導体基板270の表面にも酸化物層または窒化物層が設けられていてもよい。
貼り合わせの際には、半導体基板270または単結晶半導体基板280の一箇所に、0.001N/cm以上100N/cm以下、好ましくは1N/cm以上20N/cm以下の圧力を加えるとよい。圧力を加えつつ貼り合わせ面を密着させると、密着した部分を始点として自発的な接合がほぼ全面におよぶ。この接合は、ファンデルワールス力及び水素結合によるものであり、加熱せずして常温(概ね5℃〜35℃)で行うことができる。
なお、単結晶半導体基板280と半導体基板270を貼り合わせる前には、貼り合わせ面にウェット処理、ドライ処理またはこれらを組み合わせて表面処理を行ってもよい。
なお、単結晶半導体基板280と半導体基板270を貼り合わせた後に熱処理を行ってもよい。この熱処理の温度は、脆化領域284における分離が生じない温度(例えば、常温(概ね5℃〜35℃)以上400℃未満)とする。また、この温度範囲で加熱しつつ、半導体基板270と酸化物層282を接合してもよい。熱処理に用いる装置は特に限定されない。
次に、熱処理を行うことにより、単結晶半導体基板280を脆化領域284(図13(E)参照)において分離し、半導体基板270上に酸化物層282を介して設けられた単結晶半導体層286を形成する(図13(F)参照)。なお、ここで、前記熱処理の温度は、例えば、300℃以上600℃以下とすればよく、好ましくは400℃以上500℃以下とする。表面荒れを抑制することができるためである。
また、単結晶半導体基板280を分離した後に500℃以上の温度で熱処理を行うと、単結晶半導体層286中に残存する水素の濃度を低減することができる。
次に、単結晶半導体層286の表面にレーザー光を照射することで、該表面の平坦性を向上させつつ欠陥を低減して単結晶半導体層288を形成する(図13(G)参照)。なお、レーザー光の照射処理に代えて、熱処理を行ってもよい。または、レーザー光を照射する前にエッチング処理を行うことで単結晶半導体層286表面の欠陥が多い領域を除去してもよい。または、レーザー光を照射した後に単結晶半導体層286を薄くするように加工(例えば、エッチング処理)を行ってもよい。
以上説明したように、図12に示す記憶装置に採用されているSOI基板を得ることができる(図13(G)参照)。
次に、図12に示す記憶装置の作製方法について説明する。まず、第1のトランジスタ250の作製方法について説明する。なお、図14及び図15は、前記SOI基板の一部を示す断面図であって、図12(B)に相当する。
まず、単結晶半導体層288を島状に加工して半導体層200を形成する(図14(A)参照)。なお、この工程の前後に、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、半導体層200に導電性を付与する不純物元素を添加してもよい。半導体層200の材料がシリコンの場合には、n型の導電性を付与する不純物元素としては、例えばリン及びヒ素を例示することができ、p型の導電性を付与する不純物元素としては、例えば、ホウ素、アルミニウム及びガリウムなどを例示することができる。
次に、半導体層200を覆って第1の絶縁層202を形成する(図14(B)参照)。第1の絶縁層202は、後にゲート絶縁層となる。第1の絶縁層202は、例えば、半導体層200表面の熱処理(熱酸化処理や熱窒化処理など)によって形成することができる。または、熱処理に代えて、高密度プラズマ処理を行ってもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素または水素などのうちいずれかの混合ガスを用いて行うことができる。または、CVD法またはスパッタリング法などを用いて絶縁層を形成してもよい。第1の絶縁層202は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素を含むハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))または窒素を含むハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))などにより、単層または複数の層を積層して形成することが好ましい。第1の絶縁層202の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすればよい。ここでは、プラズマCVD法を用いて、酸化シリコンを含む絶縁層を単層で形成する。
次に、第1の絶縁層202上にマスク204を形成し、導電性を付与する不純物元素を半導体層200に添加して第1の不純物領域206を形成する(図14(C)参照)。その後、マスク204を除去する。
次に、第1の絶縁層202上にマスクを形成し、第1の絶縁層202が第1の不純物領域206と重畳する部分の一部を除去することで、ゲート絶縁層202aを形成する(図14(D)参照)。第1の絶縁層202の除去はエッチング処理により行えばよい。
次に、ゲート絶縁層202a上に導電層を形成した後にマスクを用いてこれを加工し、ゲート電極208a及び第1の導電層208bを形成する(図14(E)参照)。ここで、この導電層の材料及び形成方法は限定されない。この導電層の材料としては、アルミニウム、銅、チタン、タンタル及びタングステンなどの金属材料、並びに導電性を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンなどを例示することができる。この導電層の形成方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法またはスピンコート法などを例示することができる。また、この導電層は、単層であってもよいし、複数の層の積層であってもよい。
次に、ゲート電極208a及び第1の導電層208bをマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を半導体層に添加して、チャネル形成領域214、第2の不純物領域210及び第3の不純物領域212を形成する(図15(A)参照)。ここでは、p型トランジスタを形成するために、ホウ素またはアルミニウムなどを添加するとよい。不純物元素を半導体層に添加した後、活性化のための熱処理を行う。不純物領域のうち、添加された不純物元素の濃度は第2の不純物領域210が最も高く、第1の不純物領域206が最も低い。
次に、ゲート絶縁層202a、ゲート電極208a、第1の導電層208bを覆って第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220を形成する(図15(B)参照)。
第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料により形成することができる。または、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220は、ポリイミドまたはアクリルなどの有機絶縁材料により形成してもよい。なお、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220に誘電率の低い(low−k)材料を用いると、複数の電極や配線の間に生じる寄生容量を低減することができるため好ましい。なお、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220は、列挙した前記材料により多孔性の絶縁層としてもよい。多孔性の絶縁層は誘電率が低く、複数の電極や配線の間に生じる寄生容量をさらに低減することができるため好ましい。ここでは、第1の絶縁層216を酸化窒化シリコンにより形成し、第2の絶縁層218を窒化酸化シリコンにより形成し、第3の絶縁層220を酸化シリコンにより形成する場合について説明する。なお、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。なお、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220として単層の絶縁層を形成してもよい。
次に、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220にCMP処理またはエッチング処理を行う(図15(C)参照)。ここでは、少なくとも第2の絶縁層218の一部が露出されるまでCMP処理を行う。第2の絶縁層218に窒化酸化シリコンを用い、第3の絶縁層220に酸化シリコンを用いた場合には、第2の絶縁層218はエッチングストッパとして機能する。
次に、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220にCMP処理またはエッチング処理を行うことで、ゲート電極208a及び第1の導電層208bの上面を露出させる(図15(D)参照)。ここでは、ゲート電極208a及び第1の導電層208bの一部が露出されるまでエッチング処理を行う。このエッチング処理は、ドライエッチングを用いることが好ましいが、ウェットエッチングを用いてもよい。ゲート電極208a及び第1の導電層208bの上面を露出させるに際して、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220の表面は可能な限り平坦にしておくことが好ましい。第2のトランジスタ252の被形成面となるからである。
以上説明したように、第1のトランジスタ250を形成することができる(図15(D)参照)。なお、図示していないが、多層配線構造を採用してもよい。
または、第1の半導体材料により形成されるトランジスタと第2の半導体材料により形成されるトランジスタの少なくともいずれか一方を複数積層した多層構造としてもよい。
次に、第2のトランジスタ252の作製方法について説明する。
まず、ゲート電極208a、第1の導電層208b、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220などの上に酸化物半導体層を形成し、この酸化物半導体層を加工して、酸化物半導体層224を形成する(図16(A)参照)。なお、酸化物半導体層を形成する前に、第1の絶縁層216、第2の絶縁層218及び第3の絶縁層220の上に、下地として機能する絶縁層を形成してもよい。この絶縁層の材料及び形成方法は特に限定されないが、一例として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンなどにより、スパッタリング法またはCVD法などを用いて形成すればよい。なお、後に説明するように、下地として機能する絶縁層では、酸素が化学量論的組成より多い状態とすることが好ましい。
酸化物半導体層224に用いる材料としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物などを用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、In、Ga及びZnを有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、In、Ga及びZn以外の金属元素が含まれていてもよい。
酸化物半導体層は、水素、水、水酸基または水素化物などが混入しにくい方法で形成することが好ましい。例えば、スパッタリング法などを用いて形成すればよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)若しくはIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。または、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)若しくはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。ただし、これに限定されるものではない。
スパッタリング法は、希ガス雰囲気、酸素ガス雰囲気または希ガスと酸素ガスの混合ガス雰囲気中などで行えばよい。また、酸化物半導体層への水素、水、水酸基または水素化物などの混入を防ぐために、これらが十分に除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
また、酸化物半導体層224の厚さは、3nm以上30nm以下とすることが好ましい。酸化物半導体層224を厚くしすぎると(例えば、厚さ50nm以上とすると)、トランジスタがノーマリーオンとなってしまうおそれがあるからである。
酸化物半導体層の具体的な形成方法の一例について説明する。
まず、処理室内に基板を導入して加熱する。このときの基板温度は、200℃より高く500℃以下、好ましくは300℃より高く500℃以下、より好ましくは350℃以上450℃以下とする。
なお、酸化物半導体層をスパッタリング法により形成する前に、アルゴンガスを処理室内に導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行って、酸化物半導体層の被形成面に付着している粉状物質などを除去することが好ましい。なお、アルゴンガスに代えて、窒素ガス、ヘリウムガス、酸素ガスなどを用いてもよい。
なお、酸化物半導体層の加工前、酸化物半導体層の加工後(第1の熱処理)に、またはゲート絶縁層226の形成後に熱処理を行うことが好ましい。この熱処理は不活性ガス雰囲気中で行い、不活性ガスの温度は250℃以上700℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下とする。また、基板の温度は基板の歪み点未満となるようにする。これらの熱処理は、一度のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。これらの熱処理は、酸化物半導体層に脱水化及び脱水素化を行うものであるが、これらの熱処理により、酸化物半導体層224中の結晶構造を整え、エネルギーギャップ中の欠陥準位を低減することができる。
ここで、酸化物半導体層224の結晶性について説明する。酸化物半導体層224の結晶性は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルとも呼ばれる)または非晶質であってもよい。好ましくは、酸化物半導体層224は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)層とする。
CAAC−OS層は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS層は、非晶質相に結晶部および非結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体層である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS層に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS層には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS層は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制されるため、好ましい。
CAAC−OS層に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS層の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向(−5°以上5°以下の方向)に揃い、且つab面に垂直な方向(85°以上95°以下の方向)から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向(85°以上95°以下の方向)から見て金属原子が層状に、または金属原子と酸素原子が層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸とb軸の向きが異なっていてもよい。
なお、CAAC−OS層において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS層の形成過程において、酸化物半導体層の表面側から結晶成長させた場合、被形成面の近傍に対し、表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS層へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS層に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS層の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向(−5°以上5°以下の方向)に揃うため、CAAC−OS層の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS層が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向(−5°以上5°以下の方向)となる。結晶部は、CAAC−OS層の形成時に、または形成後の加熱処理などの結晶化処理により形成される。
CAAC−OS層を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変動を低減することが可能である。そのため、CAAC−OS層を用いることで、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
CAAC−OS層は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がab面から劈開し、ab面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS層を成膜することができる。
また、CAAC−OS層を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定のmol比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。なお、粉末の種類、およびその混合するmol比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
また、酸化物半導体層は成膜直後において、化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を成膜する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、例えば、成膜温度を300℃以上としても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
次に、酸化物半導体層224などの上に、導電層を形成し、この導電層を加工して、ソース電極222a及びドレイン電極222bを形成する(図16(B)参照)。ここで、この導電層の材料及び形成方法は限定されない。この導電層の材料としては、アルミニウム、銅、チタン、タンタル及びタングステンなどの金属材料、並びに導電性を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンなどを例示することができる。この導電層の形成方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法またはスピンコート法などを例示することができる。また、この導電層は、単層であってもよいし、複数の層の積層であってもよい。なお、この導電層の加工は、形成されるソース電極222a及びドレイン電極222bの端部が、テーパー形状となるように行うことが好ましい。
第2のトランジスタ252のチャネル長は、ソース電極222aの下端部と、ドレイン電極222bの下端部の間隔によって決まる。チャネル長が短く、例えば25nm未満である場合には、加工に用いるマスクは、波長の短い超紫外光(Extreme Ultraviolet)によって露光を行うことが好ましい。チャネル長を短くすることで素子の微細化がしやすく、素子の占有面積を小さくすることができる。
なお、図示していないが、酸化物半導体層224と、ソース電極222a及びドレイン電極222bの間に、酸化物導電層が設けられていてもよい。この酸化物導電層は、ソース領域またはドレイン領域として機能する。この酸化物導電層の材料は、酸化亜鉛を主成分として含み、酸化インジウムを主成分として含まないことが好ましい。この酸化物導電層の材料としては、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム及び酸化亜鉛ガリウムなどを例示することができる。
なお、「主成分」とは、組成で5atomic%以上含まれるものをいう。
酸化物導電層は、酸化物半導体層と積層して設けられた酸化物導電層を加工することにより形成してもよいし、ソース電極及びドレイン電極となる導電層と積層して設けられた導電層を加工することにより形成してもよい。
酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極の間に酸化物導電層が設けられると、ソース電極とドレイン電極の間を低抵抗化し、第2のトランジスタ252を高速動作させることができる。また、第2のトランジスタ252の耐圧を向上させることもできる。駆動回路などの周辺回路の周波数特性を向上させることもできる。
次に、ソース電極222a及びドレイン電極222bを覆って、酸化物半導体層224の一部と接するように、ゲート絶縁層226を形成する(図16(C)参照)。
ゲート絶縁層226は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素を含むハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))または窒素を含むハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))などにより、単層または複数の層を積層して形成することが好ましい。または、酸化ガリウムにより形成してもよい。ゲート絶縁層226が酸化シリコンにより形成されている場合には、ゲート絶縁層226の厚さは、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることが好ましい。ゲート絶縁層226は、CVD法またはスパッタリング法などを用いて形成すればよい。ただし、これらに限定されるものではない。
ゲート絶縁層226は薄くする(前記範囲とする)ことが好ましいが、ゲート絶縁層226を薄くすると、トンネル効果などに起因するゲートリークが問題となる。そのため、ゲート絶縁層226の材料には、高誘電率(high−k)材料を用いることが好ましい。高誘電率材料としては、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))及び窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))などが挙げられる。なお、ゲート絶縁層226は、high−k材料を含む層と、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンまたは酸化アルミニウムなどの層との積層であってもよい。
ゲート絶縁層226は、第13族元素を含む絶縁性材料により形成してもよい。ゲート絶縁層226が第13族元素を含む絶縁性材料により形成されると、酸化物半導体層224とゲート絶縁層226の界面準位の発生などを抑え、界面特性を良好なものとすることができる。
また、ゲート絶縁層226は、その表面のみならず、内部においても化学量論的組成より酸素が多い状態とすることが好ましい。酸素の導入は、酸素ガス雰囲気で行う熱処理または酸素ドープにより行えばよい。酸素ドープは、イオン注入法またはイオンドーピング法を用いて行えばよい。
このような化学量論的組成より酸素が多い絶縁層は、酸化物半導体層224の下地として形成する絶縁層にも適用するとよい。
なお、ゲート絶縁層226において、酸素が化学量論的組成より多い場合には、ゲート絶縁層226の形成後に熱処理を行うことが特に好ましい。第2の熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、好ましくは250℃以上350℃以下である。このような温度で熱処理を行うことでゲート絶縁層226に含まれる酸素が酸化物半導体層に十分に供給され、酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位を低減することができる。
次に、ゲート電極を形成するための導電層を形成し、この導電層を加工して、ゲート電極228a及び第2の導電層228bを形成する(図16(D)参照)。ここで、この導電層の材料及び形成方法は限定されない。この導電層の材料としては、アルミニウム、銅、チタン、タンタル及びタングステンなどの金属材料、並びに導電性を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンなどを例示することができる。この導電層の形成方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法またはスピンコート法などを例示することができる。また、この導電層は、単層であってもよいし、複数の層の積層であってもよい。
次に、ゲート絶縁層226、ゲート電極228a及び第2の導電層228b上に、第4の絶縁層230を形成する(図17(A)参照)。第4の絶縁層230の材料としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムなどを例示することができる。
なお、第4の絶縁層230には、誘電率の低い材料や、誘電率の低い多孔性の構造などを用いるとよい。第4の絶縁層230の誘電率を低くすると、複数の電極や配線の間に生じる寄生容量を抑制し、動作の高速化を図ることができるからである。なお、本実施の形態では、第4の絶縁層230は単層構造としているがこれに限定されず、第4の絶縁層230は複数の層が積層されていてもよい。また、第4の絶縁層230は、PVD法またはCVD法などを用いて形成すればよい。
次に、ゲート絶縁層226及び第4の絶縁層230に、ソース電極222aに達する開口部をエッチングなどにより形成し、第4の絶縁層230上にソース電極222aと接続される配線232を形成する(図17(B)参照)。
配線232の材料としては、アルミニウム、銅、チタン、タンタル及びタングステンなどの金属材料、並びに導電性を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンなどを例示することができる。配線232の形成方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法及びスピンコート法などを例示することができる。また、この導電層は、単層であってもよいし、複数の層の積層であってもよい。
配線232の形成方法として、好ましくは、第4の絶縁層230の開口部を含む領域にPVD法を用いて約5nmのチタン層を形成し、開口部を埋め込むアルミニウム層を形成する。チタン層により被形成面の自然酸化膜などを還元し、ソース電極222aと配線232の接触抵抗を低減させ、アルミニウム層のヒロックを防止することができる。
第4の絶縁層230に形成する開口部は、第1の導電層208bと重畳する位置に設けられることが好ましい。コンタクト領域に起因する素子面積の増大を抑制し、記憶装置の集積度を向上させることができるからである。
次に、配線232を覆って第5の絶縁層234を形成して、第2のトランジスタ252及び容量素子254を得ることができる(図17(C)参照)。
以上説明したように、図12に示す記憶装置を作製することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の一態様である電子機器について説明する。本発明の一態様である電子機器には、実施の形態1又は実施の形態2で説明した記憶装置を搭載させる。本発明の一態様である電子機器として、例えば、コンピュータ、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などが挙げられる。例えば、このような電子機器の記憶部に実施の形態1又は実施の形態2で説明した記憶装置を設ければよい。
図18(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体301、筐体302、表示部303、キーボード304などによって構成されている。筐体301と筐体302内には、実施の形態1又は実施の形態2で説明した記憶装置が設けられている。
図18(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体311には、表示部313、外部インターフェイス315、操作ボタン314などが設けられている。さらには、携帯情報端末を操作するスタイラス312などを備えている。本体311内には、実施の形態1又は実施の形態2で説明した記憶装置が設けられている。
図18(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍320であり、筐体321と筐体323の2つの筐体で構成されている。筐体321及び筐体323には、それぞれ表示部325及び表示部327が設けられている。筐体321と筐体323は、軸部337により接続されており、軸部337を軸として開閉動作を行うことができる。そして、筐体321は、電源331、操作キー333、スピーカー335などを備えている。筐体321及び筐体323の少なくともいずれかには、実施の形態1又は実施の形態2で説明した記憶装置が設けられている。
図18(D)は、携帯電話機であり、筐体340と筐体341の2つの筐体で構成されている。さらに、筐体340と筐体341は、スライドし、図18(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。そして、筐体341は、表示パネル342、スピーカー343、マイクロフォン344、ポインティングデバイス346、カメラ用レンズ347、外部接続端子348などを備えている。そして、筐体340は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル349、外部メモリスロット350などを備えている。なお、アンテナは、筐体341に内蔵されている。筐体340と筐体341の少なくともいずれかには、実施の形態1又は実施の形態2で説明した記憶装置が設けられている。
図18(E)は、デジタルカメラであり、本体361、表示部367、接眼部363、操作スイッチ364、表示部365、バッテリー366などによって構成されている。本体361内には、実施の形態1又は実施の形態2で説明した記憶装置が設けられている。
図18(F)は、テレビジョン装置370であり、筐体371、表示部373、スタンド375などで構成されている。テレビジョン装置370の操作は、筐体371が備えるスイッチや、リモコン操作機380により行うことができる。筐体371及びリモコン操作機380には、実施の形態1又は実施の形態2で説明した記憶装置が設けられている。
C 書き込み及び読み出しワード線
FN ノード
BL ビット線
OSG 書き込みワード線
SL ソース線
SLC ソース線切り替え信号線
sub_io 入出力線
sub_iob 反転入出力線
SEL 配線
BLB 反転ビット線
LAT ラッチ信号線
LATB 反転ラッチ信号線
PRE1 第1のプリチャージスイッチ信号線
PRE2A 第2のプリチャージスイッチ信号線
PRE2B 第2のプリチャージスイッチ信号線
GND 接地電位
VDD 電源電位
VPRE1 第1のプリチャージ電位
VPRE2 第2のプリチャージ電位
100 記憶装置
101a 第1の記憶部
101b 第2の記憶部
102a 第1のスイッチ
102b 第2のスイッチ
103 第1の駆動回路
104 第2の駆動回路
105 第3の駆動回路
106 ソース線切り替え回路
110 メモリセル
121 トランジスタ
122 トランジスタ
150 センスアンプ
151 トランジスタ
152 トランジスタ
153 トランジスタ
154 トランジスタ
155 トランジスタ
156 トランジスタ
160 第1のプリチャージスイッチ
161 トランジスタ
162 トランジスタ
170 第2のプリチャージスイッチ
171 トランジスタ
172 トランジスタ
200 半導体層
202 第1の絶縁層
202a ゲート絶縁層
204 マスク
206 第1の不純物領域
208a ゲート電極
208b 第1の導電層
210 第2の不純物領域
212 第3の不純物領域
214 チャネル形成領域
216 第1の絶縁層
218 第2の絶縁層
220 第3の絶縁層
222a ソース電極
222b ドレイン電極
224 酸化物半導体層
226 ゲート絶縁層
228a ゲート電極
228b 第2の導電層
230 第4の絶縁層
232 配線
234 第5の絶縁層
250 第1のトランジスタ
252 第2のトランジスタ
254 容量素子
270 半導体基板
280 単結晶半導体基板
282 酸化物層
284 脆化領域
286 単結晶半導体層
288 単結晶半導体層
301 筐体
302 筐体
303 表示部
304 キーボード
311 本体
312 スタイラス
313 表示部
314 操作ボタン
315 外部インターフェイス
320 電子書籍
321 筐体
323 筐体
325 表示部
327 表示部
331 電源
333 操作キー
335 スピーカー
337 軸部
340 筐体
341 筐体
342 表示パネル
343 スピーカー
344 マイクロフォン
346 ポインティングデバイス
347 カメラ用レンズ
348 外部接続端子
349 太陽電池セル
350 外部メモリスロット
361 本体
363 接眼部
364 操作スイッチ
365 表示部
366 バッテリー
367 表示部
370 テレビジョン装置
371 筐体
373 表示部
375 スタンド
380 リモコン操作機

Claims (13)

  1. ソース及びドレインの一方が第1のビット線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がソース線に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    ソース及びドレインの一方が記憶保持部及び前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記第1のビット線に接続された第2のトランジスタと、
    一方の端子が、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方及び前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続された容量素子と、
    を有するメモリセルがマトリクス状に配列された第1の記憶部と、
    前記第1の記憶部における前記第1のビット線に代えて第2のビット線が設けられた第2の記憶部と、を有する記憶装置の駆動方法であって、
    前記ソース線の電位を第1の電位とし、
    前記第1のビット線の電位を第2の電位とした後に前記第1のビット線を電気的に孤立させ、
    前記容量素子の他方の端子の電位を第3の電位から第4の電位にすることで、前記第1のビット線の電位を前記第1の電位または前記第2の電位とし、
    前記第2のビット線の電位を前記第2の電位よりも低い第5の電位とし、
    前記第1のビット線の電位に応じて前記第1のビット線の電位を第6の電位または第7の電位とし、
    前記第1のビット線と入出力線との間に設けられたスイッチを制御することで前記第1のビット線のデータを選択的に読み出すことで前記記憶保持部のデータを選択的に読み出す記憶装置の駆動方法。
  2. 前記第6の電位が前記第2の電位より高く、
    前記第7の電位が、前記第1の電位と等しくまたは前記第1の電位より低いことを特徴とする請求項1の記憶装置の駆動方法。
  3. 前記第1の電位と前記第4の電位と前記第7の電位が等しく、
    前記第3の電位と前記第6の電位が等しく、
    前記第2の電位は前記第1の電位より高く、前記第3の電位よりも低いことを特徴とする請求項1または請求項2の記憶装置の駆動方法。
  4. 前記第1の電位が接地電位であり、
    前記第3の電位が電源電位であることを特徴とする請求項3の記憶装置の駆動方法。
  5. ソース及びドレインの一方が第1のビット線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がソース線に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    ソース及びドレインの一方が記憶保持部及び前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記第1のビット線に接続されたオフ電流が小さい第2のトランジスタと、
    一方の端子が、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方及び前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続された容量素子と、
    を有するメモリセルがマトリクス状に配列された第1の記憶部と、
    前記第1の記憶部における前記第1のビット線に代えて第2のビット線が設けられた第2の記憶部と、を有する記憶装置の駆動方法であって、
    前記ソース線の電位を第1の電位とし、
    前記第1のビット線の電位を第2の電位とした後に前記第1のビット線を電気的に孤立させ、
    前記容量素子の他方の端子の電位を第3の電位から第4の電位にすることで、前記第1のビット線の電位を前記第1の電位または前記第2の電位とし、
    前記第2のビット線の電位を前記第2の電位よりも低い第5の電位とし、
    前記第1のビット線と入出力線との間に設けられたスイッチを制御することで前記第1のビット線を選択して前記第1のビット線の電位を第6の電位または第7の電位として前記記憶保持部にデータを書き込み、
    前記第2のトランジスタをオフすることで前記記憶保持部にデータを選択的に書き込む記憶装置の駆動方法。
  6. 前記第6の電位が前記第2の電位より高く、
    前記第7の電位が、前記第1の電位と等しくまたは前記第1の電位より低いことを特徴とする請求項5の記憶装置の駆動方法。
  7. 前記第1の電位と前記第4の電位と前記第7の電位が等しく、
    前記第3の電位と前記第6の電位が等しく、
    前記第2の電位は前記第1の電位より高く、前記第3の電位よりも低いことを特徴とする請求項5または請求項6の記憶装置の駆動方法。
  8. 前記第1の電位が接地電位であり、
    前記第3の電位が電源電位であることを特徴とする請求項7の記憶装置の駆動方法。
  9. 前記第2のトランジスタの25℃におけるオフ電流は100zA以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項8の記憶装置の駆動方法。
  10. 第1の記憶部及び第2の記憶部、第1のスイッチ及び第2のスイッチ並びに第1の駆動回路及び第2の駆動回路を有し、
    前記第1の記憶部及び第2の記憶部には複数の記憶素子がマトリクス状に配置され、
    前記第1の記憶部は前記第1のスイッチに電気的に接続され、
    前記第2の記憶部は前記第2のスイッチに電気的に接続され、
    前記第1の駆動回路は、二のプリチャージスイッチと、一のセンスアンプと、を有し、
    前記複数の記憶素子は、25℃におけるオフ電流は100zA以下であるトランジスタのソースまたはドレインに電気的に接続されたノードを記憶保持部とする記憶装置。
  11. 前記オフ電流が小さいトランジスタが酸化物半導体を用いたトランジスタであることを特徴とする請求項10の記憶装置。
  12. 前記複数の記憶素子のそれぞれは、前記ノードがゲートに電気的に接続された高速動作が可能なトランジスタを有することを特徴とする請求項10または請求項11の記憶装置。
  13. 前記高速動作が可能なトランジスタは、単結晶シリコンを用いたトランジスタであることを特徴とする請求項12の記憶装置。
JP2012255864A 2011-12-02 2012-11-22 記憶装置および記憶装置の駆動方法 Withdrawn JP2013137853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255864A JP2013137853A (ja) 2011-12-02 2012-11-22 記憶装置および記憶装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264742 2011-12-02
JP2011264742 2011-12-02
JP2012255864A JP2013137853A (ja) 2011-12-02 2012-11-22 記憶装置および記憶装置の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058997A Division JP2017120683A (ja) 2011-12-02 2017-03-24 記憶装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137853A true JP2013137853A (ja) 2013-07-11
JP2013137853A5 JP2013137853A5 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48523899

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255864A Withdrawn JP2013137853A (ja) 2011-12-02 2012-11-22 記憶装置および記憶装置の駆動方法
JP2017058997A Withdrawn JP2017120683A (ja) 2011-12-02 2017-03-24 記憶装置の駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058997A Withdrawn JP2017120683A (ja) 2011-12-02 2017-03-24 記憶装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8885437B2 (ja)
JP (2) JP2013137853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041388A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、及び半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729545B2 (en) * 2011-04-28 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR20170069207A (ko) 2014-10-10 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 회로 기판, 및 전자 기기
US10885955B2 (en) 2019-04-03 2021-01-05 Micron Technology, Inc. Driver circuit equipped with power gating circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188624B1 (en) * 1999-07-12 2001-02-13 Winbond Electronics Corporation Low latency memory sensing circuits
JP2002245777A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2011181908A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011192982A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法および半導体装置の作製方法
JP2011227981A (ja) * 2010-03-19 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
KR100619580B1 (ko) * 1999-05-14 2006-09-05 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치
JP2001053167A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001291389A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002269975A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP2003257180A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Nec Electronics Corp DRAM(DynamicRandomAccessMemory)及びその動作方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2007109325A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sony Corp 半導体メモリデバイス
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5181423B2 (ja) * 2006-03-20 2013-04-10 ソニー株式会社 半導体メモリデバイスとその動作方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4285511B2 (ja) * 2006-07-27 2009-06-24 ソニー株式会社 半導体メモリデバイス
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011114868A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8422272B2 (en) 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8339837B2 (en) 2010-08-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188624B1 (en) * 1999-07-12 2001-02-13 Winbond Electronics Corporation Low latency memory sensing circuits
JP2002245777A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2011181908A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011192982A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法および半導体装置の作製方法
JP2011227981A (ja) * 2010-03-19 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041388A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130141961A1 (en) 2013-06-06
US8885437B2 (en) 2014-11-11
JP2017120683A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229026B2 (ja) 半導体装置
US9525051B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
US8634228B2 (en) Driving method of semiconductor device
US8779433B2 (en) Semiconductor device
JP5731283B2 (ja) 半導体装置
TWI524347B (zh) 半導體裝置及其驅動方法
US8339837B2 (en) Driving method of semiconductor device
JP5781865B2 (ja) 半導体装置
KR101859361B1 (ko) 반도체 장치
US8988116B2 (en) Method for driving semiconductor device
US8750023B2 (en) Semiconductor memory device
JP2017120683A (ja) 記憶装置の駆動方法
JP6134515B2 (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170324