JP2013130969A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013130969A
JP2013130969A JP2011278939A JP2011278939A JP2013130969A JP 2013130969 A JP2013130969 A JP 2013130969A JP 2011278939 A JP2011278939 A JP 2011278939A JP 2011278939 A JP2011278939 A JP 2011278939A JP 2013130969 A JP2013130969 A JP 2013130969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
main body
tablet terminal
apparatus main
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895509B2 (ja
Inventor
Tsuyoki Yamaguchi
剛樹 山口
Masuo Onishi
益生 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011278939A priority Critical patent/JP5895509B2/ja
Priority to US13/714,695 priority patent/US8976518B2/en
Priority to EP12197916.5A priority patent/EP2607985A3/en
Publication of JP2013130969A publication Critical patent/JP2013130969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895509B2 publication Critical patent/JP5895509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 使用者が手のひらで把持しやすいタブレット端末を提供することを課題とする。
【解決手段】 電子機器10は表示部22を有する矩形状の装置本体20を有する。バッテリセル60が組み込まれ、外形形状が丸みを帯びたバッテリパック50が装置本体20の一辺側に装着される。バッテリパック50が装置本体20に装着された状態で、表示部22とバッテリセル60とは重ならないように配置される。
【選択図】 図1

Description

実施形態は、バッテリを使って駆動される電子機器に関する。
携帯型パーソナルコンピュータとしてタブレット端末に代表される、平板状の本体表面にタッチパネル式ディスプレイを搭載したモバイル端末が知られている。つまり、タブレット端末は平板型で矩形形状を有している。タブレット端末の表面の大部分が表示入力装置で占められている。タブレット端末には、表示入力装置として、画像を表示でき且つタッチ入力もできるタッチパネル式ディスプレイが搭載されている。また、タブレット端末を携帯型端末とするためには、バッテリを使って駆動される。このため、タブレット端末にはバッテリパックが組み込まれる。
特開平8−76887号公報 特開2004−13843号公報
全体平面形状が矩形形状であるタブレット端末は、横置き姿勢及び縦置き姿勢のいずれでも使用可能である。また、タブレット端末は、片手で把持したり片腕で支持したりしながら他方の手で操作することもできる。
タブレット端末を持ち運んだり、腕にかかえながら操作する場合、使用者はタブレット端末の一部を手で把持する。タブレット端末は単純な矩形形状の平板型であることが多く、使用者はタブレット端末のどの部位でも把持できる。使用者がタブレット端末の周囲部分を把持したときに、把持した部分が例えば角張っていて握り難い形状であると、タブレット端末は使い勝手が悪いという印象を使用者に与えてしまうおそれがある。また、把持した部分とタブレット端末の重心位置との関係により、予想以上に把持力が必要となることもある。
そこで、実施形態は、使用者が手のひらで把持しやすいタブレット端末等の電子機器を提供することを目的とする。
一実施態様によれば、表示部を有する矩形状の装置本体と、バッテリセルが組み込まれ、外形形状が丸みを帯びたバッテリパックとを有し、前記バッテリパックは、前記表示部と前記バッテリセルとが重ならない配置で、前記装置本体の一辺側に装着されている電子機器が提供される。
一実施態様によれば、バッテリパックの丸みを帯びた部分が手で把持するのに適当な部分であることを使用者に容易に認識させることができる。
一実施形態による電子機器の一例であるタブレット端末の斜視図である。 図1に示すタブレット端末を裏面側から見た斜視図である。 図1に示すタブレット端末の側面図である。 タブレット端末を裏側から見た斜視図であり、バッテリパックが装置本体から外された状態を示す図である。 バッテリパックを表側から見た斜視図である。 バッテリパックを裏側から見た斜視図である。 タブレット端末を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿った断面図である。 図7(b)に示すA部の拡大図である。 バッテリパックを外した状態のタブレット端末の斜視図であり、中央で切断した状態を示している。 タブレット端末を裏側から見た斜視図であり、支持部材の一つが取り外された状態を示している。 図10のA部を拡大して示す図である。 支持部材を裏側から見た斜視図である。 支持部材の側面図である。 タブレット端末の平面図であり、タッチパネル及びLCDが取り除かれた状態を示している。
次に、実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は一実施形態による電子機器の一例であるタブレット端末の斜視図である。図2は図1に示すタブレット端末を裏面側から見た斜視図である。図3は図1に示すタブレット端末の側面図である。
図1に示すタブレット端末10は本発明の一実施形態による電子機器の一例であるが、本発明はタブレット端末に限定されるものではなく、使用者が手で保持しながら使用可能な電子機器であれば、どのような電子機器にも適用することができる。
タブレット端末10は、装置本体20とバッテリパック50とを有する。バッテリパック50は装置本体20の一辺側に着脱自在に装着される。バッテリパック50が装置本体20に装着された状態で、タブレット端末10全体の平面形状は矩形形状となる。バッテリパック50はタブレット端末10の長辺側に配置されて装着されている。バッテリパック50をタブレット端末10の長辺側に配置することで、バッテリパック50に容量の大きなバッテリセルを組み込むことができ、高容量に対応可能である。さらに、バッテリパック50をタブレット端末10の長辺側に配置することで、後述のようにスタンドを用いてタブレット端末10を立てた姿勢で支持して使用するときの安定感を増すことができる。
装置本体20の表側には、図1に示すように、表示装置又は操作装置として矩形状のタッチパネル22が設けられている。装置本体20とバッテリパック50とで、タッチパネル22を囲む部分が額縁状に形成される。タッチパネル22は各種画像や情報を表示するLCDと共に、使用者が画面に触れて入力を行なう入力装置としても機能する。
装置本体20の短辺側の一側部には、図2に示すように、電源コネクタ24、LANコネクタ26、USBコネクタ28等の様々なコネクタや端子が設けられている。また、装置本体20の短辺側の他側部には、図1に示すように、電源スイッチ30等のスイッチやコネクタ等が設けられている。装置本体20の短辺側の側部は、図3に示すようにスタンド32を装置本体20の裏面から出して、バッテリパック50が設けられている側を下にしてタブレット端末10を立てて配置したときに、側部となる部分である。したがって、コネクタ、端子、スイッチ類は、装置本体20の短辺側の側部に設けられている。このように、タブレット端末10を支持したときに、バッテリパック50を重力方向下側になるように配置することで、タブレット端末10の側面にコネクタ類を配置することができ、使用者の使い勝手を向上させている。
スタンド32を用いてタブレット端末10を立てて置く場合は、バッテリパック50が重力方向において下側となるような姿勢となる。したがって、バッテリパック50が装着される装置本体20の長辺側には、一対の支持部材34がバッテリパック50を挟むような位置に設けられている。支持部材34は、例えば、一般名称としてシリコンゴム、ポリエステルエラストマ、二色成形品等の弾性体により形成されている。支持部材34はバッテリパック50を下側にしてタブレット端末10を机上に載置した場合に、支持部材34が机面に当接するように、バッテリパック50より突出している。支持部材34の形状については後述する。
一方、タブレット端末10は、図1に示すようにタッチパネル22を上に向けた姿勢で水平な状態で机上に置かれることもある。タブレット端末10がこのような姿勢で置かれた場合、図2に示されている裏面が机面に対向することになる。このとき、バッテリパック50側では支持部材34が机面に当接し、反対側では一対の支持パッド36が机面に当接する。すなわち、タブレット端末10の裏側を下にして机上に載置するときには、一対の支持部材34と一対の支持パッド36とにより机上に支持されることとなる。支持パッド36も、支持部材34と同様に、一般名称としてシリコンゴム、ポリエステルエラストマ、二色成形品等の弾性体により形成されている。
なお、スタンド32は図2に示すように装置本体20の裏面に形成された凹部に収容されるので、装置本体20の裏面を下側にしてタブレット端末10を机上に載置する際には、支持部材34と支持パッド36よりは下側に突出しないようになっている。タブレット端末10を写真立てのように立てた姿勢で机上に置くときには、図3に示すように、スタンド32を回動させて装置本体20の裏面に形成された凹部から引き出した状態にし、スタンド32を支えとして使用する。このとき、上述のようにバッテリパック50が重力方向において下側となり、支持部材34が机面に当接して支持される。
バッテリパック50はタブレット端末10の部品の中では比較的重量のある部品であり、バッテリパック50を重力方向において下側にすることで、タブレット端末10を安定した状態で机上に載置することができる。バッテリパック50が装着されている側に支持部材34が設けられているので、使用者は支持部材34を下側にすればよいことを容易に認識することができる。すなわち、使用者は、バッテリパック50の重量を考えてタブレット端末10のどちら側を下にすべきかを考える必要はなく、支持部材34が下側になるような姿勢でタブレット端末10を配置することを容易に認識することができる。これにより、使用者は、重量を特別に意識しなくても、重量のあるバッテリパック50を下側にした姿勢でタブレット端末10を置くことができる。
また、使用者がタブレット端末10の側面側(すなわち短辺側)を把持して腕に抱えたような場合でも、バッテリパック50が肘の内側に当たるので、タブレット端末10を安定して把持することができる。
次に、バッテリパック50について、図4乃至図8を適宜参照しながら説明する。
図4はタブレット端末10を裏側から見た斜視図であり、バッテリパック50が装置本体20から外された状態が示されている。バッテリパック50を装置本体20から取り外すときには、バッテリパック50の長手方向の両側に設けられたスライドノブ52を内側にスライドさせながら、バッテリパック50を装置本体20から離脱するように引っ張ればよい。スライドノブ52を内側にスライドさることで、装置本体20とバッテリパック50の係合機構による固定が解除され、バッテリパック50と装置本体20との係合が解除される。係合機構としては周知の機構が用いられるため、詳細な説明は省略する。
バッテリパック50の長さ(長手方向の寸法)は、装置本体20の長辺の長さより短くなるように設定されており、装置本体20のバッテリパック50が装着される長辺側の両端部20dは、バッテリパック50を長手方向両側から挟み込むように突出している。すなわち、装置本体20の長辺の一辺側は、バッテリパック50の形状に対応して切り欠かれたようになっている。バッテリパック50を装置本体20のこの切り欠き部に嵌め込むことで、タブレット端末10の全体が矩形形状となる。
図5はバッテリパック50を表側から見た斜視図である。バッテリパック50の表面50aは、タブレット端末10の表側の面の一部となる面であり、平坦な面として形成されている。バッテリパック50の表面50aは使用者によく見える部分であり、表面50aにロゴマークを設けたり、デザインを施したりすることもできる。
バッテリパック50の側面50bはタブレット端末10の側面の一部となる面であり、装置本体20の側面20bのデザインに整合した形状となっている。本実施形態では、バッテリパック50の側面50bはなだらかな曲面となって裏面に繋がっている。
図6はバッテリパック50を裏側から見た斜視図である。バッテリパック50の裏面50cには、上述のように長手方向両側にスライドノブ52が設けられている。バッテリパック50の長手方向の両端部には、装置本体20に形成された凸部38(図4参照)に嵌合するスロット54が形成されている。バッテリパック50を装置本体20に装着するときに、バッテリパック50の長手方向の両端部のスロット54が装置本体20の凸部38に嵌合することで、バッテリパック50は装置本体20に対して位置決めされる。バッテリパック50が装置本体20に装着された状態では、バッテリパック50の凸部38が装置本体20により支持されることで、バッテリパック50がタブレット端末10の厚み方向に動かないように固定される。なお、本実施形態では、スロット54と凸部38の嵌合とは別に、バッテリパック50がタブレット端末10の厚み方向に動かないようにする構造が設けられているが、その構造については後述する。
バッテリパック50は電力を装置本体20に供給するための電源であり、バッテリパック50が装置本体20に装着された状態で、電気接続端子を有するコネクタ56が装置本体20のコネクタ40に接続される。
図7(a)はタブレット端末10の平面図であり、図7(b)は図7(a)のB−B線に沿った断面図である。図8は図7(b)に示すA部の拡大図である。図8に示すA部にはバッテリパック50とバッテリパック50が装着された装置本体20の一部が含まれている。
バッテリパック50は、上述の表面50a、側面50b、及び裏面50cを形成する筐体62を有しおり、筐体62内にバッテリセル60が収容されている。バッテリセル60はバッテリパック50の長手方向に延在する細長い円筒状であり、バッテリセル60の断面は図8に示すように円形である。バッテリパック50の側面50bから裏面50cに至る部分を形成する筐体62の部分は、バッテリパック50の断面形状(円形)に合わせて丸みを帯びた形状の曲面部62aとして形成されている。
バッテリパック50の曲面部62aはバッテリパック50の側面50bと裏面50cをつなぐ部分であり、バッテリパック50の表面50aと側面50bとをつなぐ角部よりも、はるかに大きな曲率を持つ曲面である。また、曲面部62aは、装置本体20の側面20bと裏面20cをつなぐ部分より大きな曲率の曲面である。
この曲面部62aを設けることで、バッテリパック50を手のひらで把持することが容易になる。まず、使用者は、タブレット端末10を把持しようとしたときに、どの部位を把持しようかと考える。このとき、通常の使用者であれば、手のひらで把持したときに、手のひらに強く当たる角部が無い部分を把持することを考える。したがって、使用者は、本実施形態によるタブレット端末10を把持する部分として、バッテリパック50を自然と選択する。すなわち、バッテリパック50の筐体62の曲面部62aは、他の装置本体20の部分より滑らかで大きな曲率の曲面となっており、曲面部62aが手のひらに当たるように把持することを使用者に選択させるような形状となっている。
使用者がバッテリパック50を手のひらで把持するときには、親指をバッテリパック50の表面50a側にもっていき、他の4本の指をバッテリパック50の裏面50c側にもっていき、親指と他の4本の指との間でバッテリパック50を挟むようにする。すると、バッテリパック50の曲面部62aが自然と手のひらに包まれたような状態となり、使用者は、タブレット端末10に装着されて一体となっている電子パック50を容易に把持することができる。
また、バッテリパック50はタブレット端末10の部品の中で、大きな重量を有する部品であり、タブレット端末10全体の重心はバッテリパック50の近くに位置することとなる。したがって、バッテリパック50を把持することで、使用者は、バッテリパック50から離れた部分を把持する場合よりも、小さな把持力で安定してタブレット端末10を保持することができる。
以上のように、曲面部62aを設けることにより、把持する部分を使用者に容易に選択させることができ、且つ、手のひらで容易にかつ安定して把持することができるようになる。
曲面部62aを大きな曲率の面として形成できるのは、円筒状のバッテリセル60を用いているからである。本実施形態では曲面部62aの曲率をバッテリセル60の断面形状(円形)の曲率に対応した曲率としているが、必ずしもバッテリセルの形状に合わせた円弧状にする必要はなく、なるべく手のひらに収まりやすい丸みを帯びた形状にすればよい。
なお、図8に示すように、バッテリパック50の裏面50cと装置本体20の裏面20cとの間には僅かな段差が形成されている。この段差は、バッテリパック50の裏面50cの一部が僅かに傾斜した傾斜面50c−1により形成された段差である。使用者がバッテリパック50を把持する際には、親指以外の4本の指がバッテリパック50の裏側に位置することとなる。このときに、4本の指の先端を段差に掛けることにより、より容易にバッテリパック50を把持することができるようになる。
本実施形態ではバッテリパック50の裏面50cに設けた傾斜面50c−1により段差を形成しているが、段差を形成する手段はこれに限られない。例えば、バッテリパック50と装置本体20との合わせ目の部分に沿って延在する凸部あるいは凹部を、装置本体20の裏面20c又はバッテリパック50の裏面50cに設けて段差とすることもできる。
なお、本実施形態では、バッテリセル60が組み込まれたバッテリパック50が装置本体20の一辺側に取り付けられた際に、装置本体20に組み込まれている表示装置としてのタッチパネル22とバッテリパック50に組み込まれているバッテリセル60とが重ならないように横並びに配置される。これにより、タブレット端末10の厚みをバッテリパック50の厚み又は装置本体20の厚み以下とすることができ、タブレット端末10を薄型にすることができる。
上述のように装置本体20ではなくバッテリパック50を把持させるようにすると、バッテリパック50と装置本体20との間の接続部に大きな力が作用するおそれがある。本実施形態における接続部はそのような大きな力に耐えるように設計されており、バッテリパック50を把持しながらタブレット端末10を手荒に使用しても、装置本体20からバッテリパック50が外れてしまうことは無い。ただし、バッテリパック50を把持している状態で装置本体20に衝撃が加わると、バッテリパック50と装置本体20とが相対的に微動し、電気接続部(コネクタ)における電気接続端子の接触が弱くなって、電気的導通が瞬間的に遮断される(瞬断する)おそれがある。
そこで、本実施形態では、以下に説明する構造を用いることで、コネクタにおける瞬断を確実に防止している。
まず、バッテリパック50のコネクタ56が装置本体20のコネクタ40に接続された状態において、装置本体20の裏面20cを形成する筐体42がバッテリパック50のコネクタ56を覆うようにして張り出した張出し部42a(図8参照)を有する構造を用いている。
図9はバッテリパック50を外した状態のタブレット端末10の斜視図であり、中央で切断した状態が示されている。装置本体20側には、バッテリパック50のコネクタ56とその近傍の突出部58を受容する凹部20eが形成されており、コネクタ56がコネクタ40に接続された状態では、コネクタ56は凹部20eの中に収容される。上述の張出し部42aは、装置本体20の筐体42の一部が凹部20eを形成するように張り出した部分である。
バッテリパック50のコネクタ56が装置本体20のコネクタ40に接続された状態で、コネクタ56及び突出部58は凹部20e内に収容され、張出し部42aと凹部20eの反対側の内面とにより挟まれた状態で固定される。これにより、コネクタ56はタブレット端末10の厚み方向において強固に固定されるため、タブレット端末10の厚み方向に大きな衝撃が加わった場合でも、コネクタ56とコネクタ40とが相対的に移動することが抑制される。したがって、タブレット端末10の厚み方向において装置本体20に加わった衝撃によりコネクタ56とコネクタ40の接続部に瞬断が発生することを抑制することができる。
また、本実施形態では、バッテリパック50の長手方向においても、コネクタ56とコネクタ40の相対的な移動が抑制される。バッテリパック50のコネクタ56及び突出部58が装置本体20の凹部20eに収容された状態では、バッテリパック50の長手方向において、コネクタ56の両側の突出部58が凹部20eの端面に当接する。これにより突出部58及びコネクタ56はバッテリパックの長手方向において固定され、タブレット端末10のバッテリパック50の長手方向に大きな衝撃が加わった場合でも、コネクタ56とコネクタ40とが相対的に移動することが抑制される。したがって、バッテリパック50の長手方向において装置本体20に加わった衝撃によりコネクタ56とコネクタ40の接続部に瞬断が発生することを抑制することができる。
本実施形態では、装置本体20のコネクタ40は、バッテリパック50が装着される装置本体20の一辺の中央部分に配置されている。したがって、バッテリパック50のコネクタ56もバッテリパック50の長手方向の中央部分に配置されている。このようにコネクタ40及びコネクタ50が接続された状態で、コネクタ接続部は装置本体20の一辺の中央部分に配置されている。バッテリパック50と装置本体20とがコネクタ接続部を中心にして相対的に回転するようなモーメントがバッテリパック50又は装置本体20に加わった場合、コネクタ接続部が装置本体20の一辺の中央部分に配置されていると、モーメントを小さくすることができる。ただし、コネクタ接続部の位置は装置本体20の一辺の中央部分に限定されることなく、装置本体20の一辺のいずれかの端部に近い部分であっても特に問題となることは無い。
なお、本実施形態ではバッテリパック50の突出部58を装置本体20の凹部20eの内面に当接させることでバッテリパック50の長手方向におけるコネクタ56とコネクタ40との相対的な移動を抑制しているが、他の部材によりコネクタ56とコネクタ40との相対的な移動を抑制することもできる。例えば、バッテリパック50側と装置本体20側とにリブを設け、コネクタ56とコネクタ40とが接続されたときに、リブ同士が互いに当接してコンクタ56とコネクタ40の相対的な移動を抑制するようにしてもよい。
次に、本実施形態によるタブレット端末10の支持部材34の形状について説明する。図10はタブレット端末10を裏側から見た斜視図であり、支持部材34の一つが取り外された状態が示されている。図11は図10のA部を拡大して示す図である。図12は支持部材34を裏側から見た斜視図である。図13は支持部材34の側面図である。
支持部材34は、例えばシリコンゴムなどの弾性体で形成され、装置本体20に対して取り付けられる。支持部材34は、装置本体20のバッテリパック50を挟み込むように設けられた端部20eに取り付けられる。支持部材34は装置本体20が水平な姿勢で載置された場合でも、バッテリパック50を重力方向の下側にして立てた姿勢で載置された場合でも、いずれの場合も載置面に当接するような形状となっている。すなわち、支持部材34は、装置本体20の裏面20cから側面20bにかけて延在するようにほぼ90度湾曲した湾曲部34aを有する。湾曲部34aの一端側からは裏面直線部34bが延在し、他端側からは側面直線部34cが延在している。
裏面直線部34bは、支持部材34が装置本体20に取り付けられた状態で、装置本体20の裏面20cから突出する部分である。したがって、タブレット端末10が水平な姿勢で机上に置かれたときには、裏面直線部34bが机面に当接してタブレット端末10を支持することとなる。また、側面直線部34cはタブレット端末10がバッテリパック50側を下側にして垂直な姿勢で机上に置かれたときに、机面に当接してタブレット端末10を支える部分である。
支持部材34の湾曲部34aは、支持部材34が装置本体20に取り付けられたときに、横方向から見ると、バッテリパック50の筐体62の曲面部62aから僅かに突出するような湾曲面を有する。したがて、タブレット端末10がバッテリパック50側を下側にして傾斜する姿勢で机上に置かれたときに、支持部材34の湾曲部34aが机面に当接し、タブレット端末10を支えることができる。支持部材34の湾曲部34aは、バッテリパック50の曲面部62aに対応した曲面形状であり、上述の水平な姿勢から上述の垂直な姿勢の間でタブレット端末10が重力方向に対していかなる角度で傾斜しても、湾曲部34aの一部が適切に机面に当接することができる。したがって、タブレット端末10をどのような角度にしても、支持部材34の湾曲部34aとスタンド32とでタブレット端末10を机上に載置することができる。
支持部材34の裏面直線部34bの裏側からは、裏面挿入部34dが突出して形成されている。裏面挿入部34dは、装置本体20の裏面20cに形成された裏面取付け穴20c−1に挿入される。また、支持部材34の側面直線部34cと湾曲部34aの裏側からは、側面挿入部34eが突出して形成されている。側面挿入部34eは、装置本体20の側面20bに形成された側面取付け穴20b−1に挿入される。裏面挿入部34bが裏面取付け穴20c−1に押し込まれ、側面挿入部34eが側面取付け穴20b−1に押し込まれることで、支持部材34は装置本体20に確実に装着されて固定される。
以上のように、支持部材34は、装置本体20に確実に固定され、タブレット端末10がどのような角度で傾斜した姿勢で置かれても、支持部材34が常に同じ条件で確実に机面に当接することができる。これにより、タブレット端末10がどのような角度で傾斜した姿勢で置かれても、タブレット端末10を確実に支持することができる。
次に、タブレット端末10の重心位置について説明する。図14はタブレット端末10の平面図であり、タッチパネル22及びLCDが取り除かれた状態が示されている。図14において、装置本体20の内部における部品の配置が示されている。主回路基板70、冷却装置72、外部接続回路基板74等の比較的重量のある部品は、装置本体20の内部でもなるべくバッテリパック50に近い位置に配置されている。
装置本体20内で重量のある部品をバッテリパック50が装着される側に配置することで、タブレット端末10全体の重心がなるべくバッテリパック50に近くなるようにすることができる。これにより、バッテリパック50を把持する際に、重心の近くを支持することとなり、より小さな把持力で安定して支持することができるようになる。
本明細書は以下の事項を開示する。
(付記1)
表示部を有する矩形状の装置本体と、
バッテリセルが組み込まれ、外形形状が丸みを帯びたバッテリパックと
を有し、
前記バッテリパックは、前記表示部と前記バッテリセルとが重ならない配置で、前記装置本体の一辺側に装着されている電子機器。
(付記2)
付記1記載の電子機器であって、
前記バッテセルは円筒形状であり、前記バッテリパックの外形形状の丸みは前記バッテリセルの外形の丸みに対応している電子機器。
(付記3)
付記1又は2記載の電子機器であって、
前記バッテリパックは、前記電子機器が支持されたときに重力方向において下側になる前記装置本体の一辺に装着された電子機器。
(付記4)
付記1又は2記載の電子機器であって、
前記バッテリパックは、前記装置本体の長辺側の一辺に装着された電子機器。
(付記5)
付記1乃至4のうちいずれか一項記載の電子機器であって、
前記バッテリパックを前記装置本体に電気的に接続するコネクタをさらに有し、
前記装置本体の筐体は、前記コネクタを覆うように張り出した張出し部を有する電子機器。
(付記6)
付記5記載の電子機器であって、
前記コネクタは前記バッテリパックの長手方向の中央に設けられた電子機器。
(付記7)
付記5又は6記載の電子機器であって、
前記バッテリパックのコネクタを前記バッテリパックの長手方向から挟み込む一対の壁部材が前記装置本体のコネクタの両側に設けられた電子機器。
(付記8)
付記1乃至7記載の電子機器であって、
前記バッテリパックが前記装置本体に接続された部分において、前記バッテリパックの長手方向に沿って延在する段差部が設けられた電子機器。
(付記9)
付記8記載の電子機器であって、
前記段差部は、前記バッテリパックの裏面に形成された傾斜面である電子機器。
(付記10)
付記1乃至9のうちいずれか一項記載の電子機器であって、
前記装置本体が載置面上で滑らないように支持する支持部材が前記装置本体に設けられ、該支持部材は前記バッテリパックの丸みに対応して湾曲した湾曲部を有する電子機器。
(付記11)
付記10記載の電子機器であって、
前記支持部材は弾性体である電子機器。
(付記12)
付記1乃至10のうちいずれか一項記載の電子機器であって、
前記電子機器はタブレット端末である電子機器。
10 タブレット端末
20 装置本体
20a 表面
20b 側面
20b−1 側面取付け穴
20c 裏面
20c−1 裏面取付け穴
20d 端部
20e 凹部
22 タッチパネル
24 電源コネクタ
26 LANコネクタ
28 USBコネクタ
30 電源スイッチ
32 スタンド
34 支持部材
34a 湾曲部
34b 裏面直線部
34c 側面直線部
34d 裏面挿入部
34e 側面挿入部
36 支持パッド
40 コネクタ
42 筐体
42a 張出し部
50 バッテリパック
50a 表面
50b 側面
50c 裏面
52 スライドノブ
54 スロット
56 コネクタ
58 突出部
60 バッテリセル
62 筐体
62a 曲面部
70 主回路基板
72 冷却装置
74 外部接続回路基板

Claims (6)

  1. 表示部を有する矩形状の装置本体と、
    バッテリセルが組み込まれ、外形形状が丸みを帯びたバッテリパックと
    を有し、
    前記バッテリパックは、前記表示部と前記バッテリセルとが重ならない配置で、前記装置本体の一辺側に装着されている電子機器。
  2. 請求項1記載の電子機器であって、
    前記バッテセルは円筒形状であり、前記バッテリパックの外形形状の丸みは前記バッテリセルの外形の丸みに対応している電子機器。
  3. 請求項1又は2記載の電子機器であって、
    前記バッテリパックは、前記電子機器が支持されたときに重力方向において下側になる前記装置本体の一辺に装着された電子機器。
  4. 請求項1又は2記載の電子機器であって、
    前記バッテリパックは、前記装置本体の長辺側の一辺に装着された電子機器。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の電子機器であって、
    前記バッテリパックを前記装置本体に電気的に接続するコネクタをさらに有し、
    前記装置本体の筐体は、前記コネクタを覆うように張り出した張出し部を有する電子機器。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の電子機器であって、
    前記装置本体が載置面上で滑らないように支持する支持部材が前記装置本体に設けられ、該支持部材は前記バッテリパックの丸みに対応して湾曲した湾曲部を有する電子機器。
JP2011278939A 2011-12-20 2011-12-20 電子機器 Expired - Fee Related JP5895509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278939A JP5895509B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電子機器
US13/714,695 US8976518B2 (en) 2011-12-20 2012-12-14 Electronic apparatus
EP12197916.5A EP2607985A3 (en) 2011-12-20 2012-12-18 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278939A JP5895509B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130969A true JP2013130969A (ja) 2013-07-04
JP5895509B2 JP5895509B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47632712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278939A Expired - Fee Related JP5895509B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8976518B2 (ja)
EP (1) EP2607985A3 (ja)
JP (1) JP5895509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077197A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 琉球インタラクティブ株式会社 プログラム、方法及び情報処理装置
JP2023062892A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 Necプラットフォームズ株式会社 通信端末

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106037624B (zh) 2010-09-08 2018-09-07 Kpr美国有限责任公司 具有成像组件的导管
US9517184B2 (en) 2012-09-07 2016-12-13 Covidien Lp Feeding tube with insufflation device and related methods therefor
USD716841S1 (en) 2012-09-07 2014-11-04 Covidien Lp Display screen with annotate file icon
USD717340S1 (en) 2012-09-07 2014-11-11 Covidien Lp Display screen with enteral feeding icon
US9198835B2 (en) 2012-09-07 2015-12-01 Covidien Lp Catheter with imaging assembly with placement aid and related methods therefor
USD735343S1 (en) 2012-09-07 2015-07-28 Covidien Lp Console
CN104076870B (zh) * 2013-03-29 2017-08-29 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN104635863B (zh) * 2013-11-11 2019-07-26 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN104951363B (zh) * 2014-03-28 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744270A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Toshiba Corp 携帯型情報処理装置
JPH09230961A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Toshiba Corp 携帯形電子機器
JP2000124621A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nec Office Systems Ltd 小型電子機器
JP2003091339A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fujitsu Ltd 携帯型パソコン用の電池パック
JP2004013839A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fujitsu Ltd 情報処理装置及びプリント基板
JP2004021862A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu Ltd 電子機器
US20080253066A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Tracy Mark S Power supply support system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407990B2 (ja) 1994-09-06 2003-05-19 シチズン時計株式会社 情報処理装置
US6157958A (en) * 1998-07-31 2000-12-05 Qubit, Llc Modular tablet computer system
EP1162532A4 (en) * 1999-03-10 2009-11-04 Fujitsu Ltd ELECTRONIC EQUIPMENT
JP3963786B2 (ja) 2002-06-11 2007-08-22 富士通株式会社 情報処理装置
KR100876259B1 (ko) * 2007-07-25 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP4772907B2 (ja) * 2010-01-29 2011-09-14 株式会社東芝 電子機器及び電池パック
JP4996737B2 (ja) * 2010-12-24 2012-08-08 株式会社東芝 電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744270A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Toshiba Corp 携帯型情報処理装置
JPH09230961A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Toshiba Corp 携帯形電子機器
JP2000124621A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nec Office Systems Ltd 小型電子機器
JP2003091339A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fujitsu Ltd 携帯型パソコン用の電池パック
JP2004013839A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fujitsu Ltd 情報処理装置及びプリント基板
JP2004021862A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu Ltd 電子機器
US20080253066A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Tracy Mark S Power supply support system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077197A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 琉球インタラクティブ株式会社 プログラム、方法及び情報処理装置
JP2023062892A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 Necプラットフォームズ株式会社 通信端末
JP7332188B2 (ja) 2021-10-22 2023-08-23 Necプラットフォームズ株式会社 通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP2607985A3 (en) 2015-07-15
US8976518B2 (en) 2015-03-10
EP2607985A2 (en) 2013-06-26
JP5895509B2 (ja) 2016-03-30
US20130155591A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895509B2 (ja) 電子機器
JP6254314B2 (ja) 電子デバイス用コネクタアセンブリ
US20130069381A1 (en) Carrying case
US20110050606A1 (en) Portable electronic device
US20140285150A1 (en) Battery-charging base for mobile information terminals
US7724533B2 (en) Electronic apparatus
JP6112495B1 (ja) 電子機器用ハンドストラップ
US20140355210A1 (en) Stand for electronic device and electronic device
JP6502777B2 (ja) ドッキング装置
US6495987B2 (en) Battery module that further serves as a handle for a portable computer
US8242743B2 (en) Mouse with battery chamber and battery charging circuit
US11264817B2 (en) Handy terminal and handy terminal charging system capable of reducing possibility of contaminating charging terminal by operator's hand
JPH11120972A (ja) 情報処理装置
CN212160622U (zh) 鼠标、操作组件及电子设备
JP4101532B2 (ja) 充電台装置
JP7231878B1 (ja) 電子機器
JP6153045B1 (ja) 充電アダプタ及びスタンド
EP2903098B1 (en) Cradle device having excellent usability and reliability and simple structure
JP5947966B1 (ja) スタンド装置、および電子機器
JP2004310158A (ja) 端末置き台
JP2003348209A (ja) 携帯電話器の充電台
CN110609586A (zh) 传输座及电子设备
TW201225815A (en) Electronic device not cutting off power when replacing battery
JP2015038653A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees