JP2013100811A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013100811A
JP2013100811A JP2012200852A JP2012200852A JP2013100811A JP 2013100811 A JP2013100811 A JP 2013100811A JP 2012200852 A JP2012200852 A JP 2012200852A JP 2012200852 A JP2012200852 A JP 2012200852A JP 2013100811 A JP2013100811 A JP 2013100811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
primary
zener diode
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012200852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811068B2 (ja
Inventor
Yuji Kajita
祐司 梶田
Masamichi Shibata
正道 柴田
Taishin Imanaka
泰臣 今中
Atsuya Mizutani
厚哉 水谷
Tsutomu Osuga
勉 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012200852A priority Critical patent/JP5811068B2/ja
Priority to DE102012218420A priority patent/DE102012218420A1/de
Priority to US13/648,483 priority patent/US9086046B2/en
Publication of JP2013100811A publication Critical patent/JP2013100811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811068B2 publication Critical patent/JP5811068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/06Other installations having capacitive energy storage
    • F02P3/08Layout of circuits
    • F02P3/0807Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means
    • F02P3/0838Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/06Other installations having capacitive energy storage
    • F02P3/08Layout of circuits
    • F02P3/0876Layout of circuits the storage capacitor being charged by means of an energy converter (DC-DC converter) or of an intermediate storage inductance
    • F02P3/0884Closing the discharge circuit of the storage capacitor with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】放電繰り返し現象の発生を回避してプラグ消耗を抑制することと、放電期間の不足による失火を回避することとの両立を図る。
【解決手段】点火コイル20の一次電圧をツェナー電圧V1ZD以下に制限するツェナーダイオード40(制限手段)と、放電開始時にはツェナーダイオード40による制限機能を停止させ、放電開始後の所定期間Tbには前記制限機能を発揮させるよう切り替えるスイッチ回路50(切替手段)とを備える。これによれば、放電開始後の所定期間Tbにおいて、二次電圧V2が二次制限値V2th以上(V2の絶対値がV2th以下)に制限される。よって、放電中に吹消えが発生しても、その発生直後に再放電することは回避されるので、放電繰り返しによるプラグ消耗を回避できる。しかも、吹消えが発生しなかった場合には、誘導放電による放電が通常通りそのまま継続されるので、放電期間の不足により失火するおそれを回避できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電圧を点火プラグへ印加する点火コイルを備えた、内燃機関の点火装置に関する。
図8は、一般的な点火式エンジンに備えられた点火プラグ30の中心電極31および接地電極32を示す図であり、通常であれば、両電極31,32間で生じる放電は、符号SP1に示す如く最短の長さになる。しかし近年では、特に希薄燃焼エンジンにおいて燃焼性向上を図るべく、タンブル流やスワール流等の渦流を燃焼室内で生じさせる技術の開発が進んできており、このような渦流を生じさせるエンジンにおいては、筒内気流Fの速度が速い。すると、点火プラグ30で生じた放電が筒内気流Fにより引き伸ばされる(符号SP2参照)。
そして、さらに筒内気流Fが強い場合には放電が吹消えてしまい、その直後において、両電極31,32の最短距離間(符号SP1の経路)で再放電が生じる。再放電が生じた後、再度筒内気流Fによって放電が吹消えてしまうことがあり、放電吹消えと再放電が何度も繰り返されるといった放電繰り返し現象が生じ、この放電繰り返し現象により電極31,32の消耗(プラグ消耗)が通常よりも促進されてしまうおそれがあった。
ちなみに、容量放電期間(図2中のt3近傍の短期間)においては、二次電流が十分に大きいため上記吹消えは発生せず、二次電流が小さく徐々に低下していく誘導放電期間(図2中のt3〜t4の期間)において吹消えは発生する。
このような放電繰り返し現象によるプラグ消耗の課題に対し、特許文献1,2等に記載の従来装置では、内燃機関の運転状態に応じた放電期間を設定し、放電開始から放電期間が経過した時点で一次電流を流すことで、放電を強制的に終了させている。これによれば、二次電流が小さい誘導放電期間t3〜t4のうち、吹消えが懸念される期間を無くすことができるので、放電繰り返し現象の発生を回避でき、プラグ消耗の課題を解消できる。
特開2001−193622号公報 特開2000−345951号公報
しかしながら、点火プラグのエンジンへの搭載角度のバラツキに起因して接地電極位置が異なると、吹き消えが発生する筒内気流Fの流速が異なってくる。また、筒内の気流状態は安定したものではなくバラツキが大きい。よって、個々のエンジンにおいて吹消えが生じる流速であるか否かを把握することは極めて困難である。したがって、上記従来装置では、気流状態に応じた最適な値に放電期間を設定することは極めて困難である。
そのため、例えば、吹消えの懸念が小さい状態であるにも拘わらず放電期間を過剰に短く設定することがあり、この場合には、放電期間の不足により失火するおそれが生じる。特に、着火性の悪い運転領域においては、このような失火の問題が顕著となる。また、吹消えの懸念が大きい状態であるにも拘わらず放電期間を過剰に長く設定することがあり、この場合には、放電繰り返し現象を回避できなくなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、放電繰り返し現象の発生を回避してプラグ消耗を抑制することと、放電期間の不足による失火を回避することとの両立を図った、内燃機関の点火装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、一次コイルおよび二次コイルを有して構成され、一次電圧の変化に伴い生じた二次電圧を点火プラグへ印加する点火コイルと、前記一次電圧の絶対値を所定値以下に制限する制限手段と、前記点火プラグでの放電開始時には前記制限手段による制限機能を停止させ、放電開始後の所定期間には前記制限機能を発揮させるよう切り替える切替手段と、を備えることを特徴とする。
上記発明によれば、放電開始後の所定期間には、一次電圧の絶対値を所定値(図2に例示する一次制限値V1ZD参照)以下に制限する制限機能を発揮させるので、この制限機能により、二次電圧の絶対値も所定値(図2に例示する二次制限値V2th参照)以下に制限されることとなる。
したがって、吹消え直後の再放電に要する電圧(図2に例示する再放電要求電圧VbreakA参照)よりも二次制限値V2thが小さい値となるように、一次制限値V1ZDを設定しておけば、吹消えが発生した場合であっても、その吹消え直後において二次電圧が再放電要求電圧VbreakAに達することが無くなるので、吹消え直後の再放電を回避できる。よって、放電繰り返し現象の発生を回避してプラグ消耗を抑制することができる。
しかも、誘導放電の継続を維持させるのに必要な二次電圧(図2に例示する維持電圧Vcon参照)よりも二次制限値V2thが大きい値となるように、一次制限値V1ZDを設定しておけば、吹消えが発生しなかった場合には、誘導放電による放電が継続されるので、従来装置の如く放電を強制的に終了させることは不要となる。よって、吹消えが発生しない場合にまで放電期間を短く制限することを回避でき、放電期間の不足により失火するおそれを回避できる。
さらに、点火プラグでの放電開始時には制限機能を停止させるので、放電開始時(特に二次電圧上昇期間t2〜t3)に二次電圧が制限されて失火することを回避できる。
以上により、上記発明によれば、吹消え後の放電繰り返し現象の発生を回避してプラグ消耗を抑制することと、吹消えが発生しない場合の放電期間の不足による失火を回避することとの両立を図ることができる。
請求項2記載の発明では、前記制限手段は、前記一次コイルに接続されるツェナーダイオードを有し、前記一次電圧をツェナー電圧以下に制限する定電圧回路であることを特徴とする。
ここで、上記発明に反し、例えば一次電圧を検出し、その検出値を打ち消す向きに一次コイルに電圧印加して一次電圧を制限することも可能で有るが、この場合には一次電圧を検出するセンサや、その検出結果に応じて一次コイルに電圧印加する制御回路が必要になる等、煩雑な回路が必要となる。
これに対し、上記発明によれば、ツェナーダイオードを用いた定電圧回路により一次電圧を制限するので、前記センサや制御回路を要することなく、簡素な回路構成で一次電圧を制限することが可能になる。
請求項3記載の発明では、前記ツェナーダイオードのカソード側を前記一次コイルの接地側に接続し、前記ツェナーダイオードのアノード側を接地しており、前記切替手段は、前記ツェナーダイオードのアノード側と接地との接続をオンオフ切替する半導体スイッチを有するスイッチ回路であることを特徴とする。
ここで、上記発明に反し、ツェナーダイオードのアノード側と一次コイルの高電位側との接続を半導体スイッチによりオンオフ切替するスイッチ回路(図3参照)を採用すると、半導体スイッチのベース信号を一次コイルの高電位側の電位(例えばバッテリ電位14V)よりも所定電圧だけ高圧にする必要が生じるので、前記所定電圧を発生させる電源(図3中の符号54参照)が必要になる。しかも、スイッチ回路に対してオンオフを指令する信号がバッテリ電位よりも低電位(例えば5V)である場合には、オンオフ指令信号に基づき所定電圧をオンオフさせる回路(図3中の符号52,53参照)も必要になる。
これに対し、上記発明によれば、ツェナーダイオードのアノード側と接地との接続を半導体スイッチによりオンオフ切替するスイッチ回路を採用するので、スイッチ回路に対してオンオフを指令する信号がバッテリ電位よりも低電位(例えば5V)の場合において、そのオンオフ指令信号を半導体スイッチのベース信号としてそのまま用いることができる。よって、上述した電源54や各種回路52,53を不要にでき、スイッチ回路を簡素な構成で実現できる。
請求項4記載の発明では、前記切替手段は、前記点火プラグでの放電を開始させるよう前記一次コイルの通電制御を指令してから所定時間が経過した時点で、前記制限機能を発揮させるように切り替えることを特徴とする。
ここで、制限機能を開始させるタイミングが遅すぎると放電繰り返しを生じさせてしまい、早すぎると、誘導放電期間の初期にて二次電圧が高い時にまで制限機能が発揮されて、失火するおそれが生じる。これらの点を鑑みた上記発明によれば、一次コイルの通電制御を指令してから所定時間が経過した時点で制限機能を発揮させるので、上述した放電繰り返し発生抑制および失火抑制の両立を図った制限機能の開始タイミングとなるようにすることを、前記所定時間を設定することで容易に実現できる。
請求項5記載の発明では、内燃機関の運転状態に応じて前記所定時間を可変設定することを特徴とする。
先述の如く、放電繰り返し発生抑制および失火抑制の両立を図った制限機能の開始タイミングの最適値は、内燃機関の運転状態に応じて異なってくる。この点を鑑みた上記発明によれば、内燃機関の運転状態に応じて前記所定時間を可変設定するので、制限機能の開始タイミングを精度良く最適値にすることができる。よって、放電繰り返し発生抑制および失火抑制の両立を促進できる。
請求項6記載の発明では、前記ツェナーダイオードのカソード側を前記一次コイルの接地側に接続し、前記ツェナーダイオードのアノード側を接地しており、前記一次電圧の絶対値が前記ツェナー電圧となったことを検出する検出手段を更に備え、前記切替手段は、前記一次コイルの接地側と接地との接続をオンオフ切替する半導体スイッチを有し、前記検出手段によって前記一次電圧の絶対値が前記ツェナー電圧となったことが検出されてから所定時間に渡って前記一次コイルの接地側と接地とを強制的に接続させるように前記半導体スイッチを操作することを特徴とする。
上記発明では、上記態様にて一次コイルの接地側と接地とを強制的に接続させる。このため、放電吹消えが一旦生じた場合であっても、その後放電繰り返し現象の発生を好適に回避することができる。これにより、プラグ消耗を好適に抑制することができる。
第1実施形態における点火システムの概略構成を示す図。 第1実施形態における点火システムの作動を説明するタイムチャート。 第1実施形態におけるスイッチ回路を示す図。 本発明者らが実施した試験の結果を示すグラフ。 第2実施形態における点火システムの概略構成を示す図。 第3実施形態における点火システムの概略構成を示す図。 第3実施形態における点火システムの作動を説明するタイムチャート。 放電繰り返し現象を説明する図。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
本実施形態は、車両に搭載された点火式のエンジン(内燃機関)を対象とした点火装置であり、当該点火装置においては電子制御ユニット(以下、ECUという)からの点火指令に基づき点火プラグにて点火放電を生じさせることとしている。先ずは、図1を用いて点火装置を含む点火システムの概略構成を説明する。
ECU5に設けられたマイクロコンピュータ(マイコン)は、エンジン回転速度やアクセル操作量、吸気温度、エンジン冷却水温度などのエンジンの運転状態を表す運転状態情報を取得し、その運転状態情報に基づいて最適な点火時期を算出する。そして、その点火時期に応じて点火信号IGtを生成し、波形整形回路10に出力する。
波形整形回路10は、ECU5より入力した点火信号IGtに基づき、スイッチ手段としてのパワー素子11をオン/オフさせるための駆動信号IGを出力する。詳しくは、点火信号IGtに従ってパワー素子11をオン/オフし、点火時期にて初回の点火放電を生じさせる。
気筒ごとに設けられる点火コイル20は、一次コイル21と二次コイル22とからなる。一次コイル21は、その一端が図示しない電源回路を介してバッテリの高電位(+14ボルト)側に接続され、他端がパワー素子11を介して接地されている。パワー素子11のゲートは波形整形回路10に接続されており、この波形整形回路10から出力される駆動信号IGにより、パワー素子11がオン/オフ制御されるようになっている。
また、二次コイル22の一端は点火プラグ30に接続され、二次コイル22の他端は接地されている。なお、一次コイル21及び二次コイル22を流れる電流をそれぞれ一次電流I1,二次電流I2とし、一次コイル21及び二次コイル22の電圧を一次電圧V1,二次電圧V2とする。
点火プラグ30の中心電極31は二次コイル22に接続され、点火プラグ30の接地電極32はエンジンに接続(接地)されている。なお、本実施形態にかかる点火装置は、二次電圧V2を接地に対して低電位にすることで接地側から二次コイル22へ電流を流して放電(マイナス放電)させる回路である。
ツェナーダイオード40(制限手段)は、一次コイル21に対して並列に電気接続されている。詳細には、ツェナーダイオード40のカソード側が一次コイル21の接地側に接続されている。また、ツェナーダイオード40のアノード側は、ダイオード41およびスイッチ回路50を介して、一次コイル21の高電位側に接続されている。したがって、スイッチ回路50をオン作動させている時には、一次電圧V1の接地側の電位がツェナー電圧V1ZDに達すると、ツェナーダイオード40は通電オン作動する。よって、一次電圧V1はツェナー電圧V1ZD(所定値)以下に制限されることとなる。要するに、ツェナーダイオード40は一次電圧V1をツェナー電圧V1ZD以下に制限する定電圧回路を構成する。
また、ダイオード41のアノード側はツェナーダイオード40のアノード側に接続される。要するに、バッテリから出力される電流が、一次コイル21をバイパスしてツェナーダイオード40を通じて接地へ流れ込むことを阻止する向きに、ダイオード41は接続されている。
スイッチ回路50は、タイミング発生回路42から出力されるタイミング信号SWに基づき、オン作動とオフ作動が切り替わるように制御される。タイミング発生回路42は、点火信号IGtまたは駆動信号IGに基づきタイミング信号SWを出力する。要するに、スイッチ回路50(切替手段)は、ツェナーダイオード40により一次電圧V1を制限する機能(制限機能)が発揮される状態と、制限機能が停止される状態とを、タイミング信号SWに基づきに切り替える。
次に、図2を用いて点火システムの作動を説明する。図中の(a)〜(f)の実線は、先述した吹消えが生じなかった場合における、点火信号IGt、一次電流I1、一次電圧V1、二次電流I2、二次電圧V2、タイミング信号SWの変化を示すタイムチャートである。(e’)(b’)の実線は、吹消えが生じた場合における二次電圧V2および一次電流I1の変化を示すタイムチャートである。なお、図中の点線は、ツェナーダイオード40およびスイッチ回路50を備えていない点火装置において、吹消え再放電の繰り返し現象が発生した場合における各種変化を示す。
先ず、(a)〜(f)中の実線について説明する。
図中のt1時点にて、点火信号IGtがオフからオンに切り替わると、パワー素子11がオン作動する。これにより、一次コイル21への通電が開始されて充電が開始され、一次電流I1は徐々に上昇していく。
その後、t2時点にて点火信号IGtがオンからオフに切り替わると、パワー素子11がオフ作動する。これにより、一次コイル21への通電が遮断されて、一次電圧V1が上昇するとともに、二次電圧V2が下降(V2の絶対値が上昇)する。すると、点火プラグ30の電極31,32間で放電が開始されて、二次コイル22から点火プラグ30へ二次電流I2が出力される。一次電圧V1、二次電流I2および二次電圧V2の大きさは、容量放電期間(t3近傍の短期間)でピーク値となるが、その後の誘導放電期間t3〜t4では徐々に減少していきt4時点でゼロになる。
タイミング信号SWは、点火プラグ30での放電を開始させるよう一次コイル21の通電制御を指令した時点(つまり、点火信号IGtがオフに切り替わったt2時点)から所定時間Taが経過した時点でオフからオンに切り替わる。したがって、点火プラグ30での放電開始から所定時間Taが経過するまでは、ツェナーダイオード40による制限機能が停止され、所定時間Taが経過した時点で前記制限機能が開始される。なお、所定時間Taは予め設定した値に固定されており、タイマーやカウンターにより計時される。
そして、タイミング信号SWをオンに切り替えてから所定期間Tbが経過した時点でオフに切り替わる。したがって、制限機能が開始されてから、予め設定された所定期間Tbが経過するまでは、ツェナーダイオード40による制限機能が発揮される。
次に、(a)〜(f)中の点線について説明する。
ツェナーダイオード40およびスイッチ回路50を備えていない場合には、ta時点で吹消えが発生すると、二次電圧V2が上昇(V2の絶対値が低下)する。この時、点火コイル20に放電エネルギが残っていれば、両電極31,32の最短距離間(符号SP1の経路)で再放電が生じる。なお、吹消え直後の場合には電極間の電離がある程度進行した状態であるため、再放電に要する二次電圧V2(再放電要求電圧VbreakA)は、t3時点で最初に放電を開始する時(容量放電開始時)に要する二次電圧V2(放電要求電圧VbreakB)よりも低い。
このように吹消えと再放電を繰り返した後、点火コイル20が有する放電エネルギの残存量減少に伴い、吹消え直後の二次電圧V2が再放電要求電圧VbreakAにまで上昇できなくなると、その時点で放電は終了する。
ここで、二次電圧V2が再放電要求電圧VbreakAを超えるほどに上昇して再放電する際に、点火コイル20の巻数比に比例した電圧が一次コイル21に生じ、一次電圧V1が上昇することとなる。したがって、一次コイル21に生じる電圧を制限させれば、二次電圧V2の上昇を制限できる。つまり、二次電圧V2の上昇を再放電要求電圧VbreakA以下に制限させるように一次電圧V1の上昇を制限させれば、再放電を回避できることとなる。
この点を鑑み、本実施形態では、吹消えが懸念される誘導放電期間t3〜t4において、スイッチ回路50をオン作動させることにより一次電圧V1の上昇をツェナー電圧V1ZD以下に制限しており、ツェナー電圧V1ZDを、二次電圧V2が所定値(二次制限値V2th)以下に制限されることとなる値に設定している。
例えば、再放電要求電圧VbreakAよりも十分に低く放電維持電圧よりも高い値(4kV)に二次制限値V2thを設定する場合において、一次コイル21および二次コイル22の巻数比が80であれば、ツェナー電圧V1ZDを50Vに設定することで、V2≦V2thに制限でき、吹消え直後の再放電を回避できる。但し、二次制限値V2thは、誘導放電の継続を維持させるのに必要な二次電圧(図2(e)中の維持電圧Vcon)よりも小さい値(絶対値が大きい値)となるように設定している。
次に、(e’)(b’)中の実線について説明する。
上述の如くツェナー電圧V1ZDを設定した点火装置によれば、ta時点で吹消えが生じて二次電圧V2が上昇(V2の絶対値が低下)した直後において、点火コイル20の残存放電エネルギにより一次電圧を制限したことに伴い生じる一次電流I1は、ツェナーダイオード40を通じて一次コイル21を流れる((b’)参照)。つまり、点火コイル20の残存放電エネルギは、二次電圧V2を上昇させることなく吸収される。そして、残存放電エネルギの減少に伴い一次電流I1も減少していく。
要するに、吹消えが発生しない場合には、点火信号IGtにより指令された充電期間t1〜t2に応じた誘導放電期間t3〜t4にて、通常通り放電が継続される((e)参照)。一方、吹消えが発生した場合には、その発生時点taで誘導放電期間が中断されるとともに、吹消え直後の再放電が回避されるようになる((e’)参照)。
次に、図3を用いてスイッチ回路50の具体的回路構成を説明する。
スイッチ回路50は、半導体スイッチ51のベース電圧をタイミング信号SWに基づき制御することで、ツェナーダイオード40による制限機能が発揮される状態と、制限機能が停止される状態とを切り替える。
但し、この半導体スイッチ51を、ツェナーダイオード40のアノード側と一次コイルの高電位側との間に接続しているため、半導体スイッチ51のベース電圧を一次コイル21の高電位側の電位(例えばバッテリ電位14V)よりも所定電圧だけ高圧にする必要が生じるので、所定電圧(例えば5V)を発生させる電源54が必要になる。しかも、タイミング信号SWは5Vの信号であるため、低電位(5V)のタイミング信号SWに基づき、半導体スイッチ51のベース電圧(14V+5V)を制御する回路も必要になる。
そこで、図3に示す例では、電源54によりバッテリ電位(14V)を所定電圧(例えば5V)だけ上昇させ、その上昇させたベース電圧(14V+5V)を半導体スイッチ52によりオンオフ制御している。また、その半導体スイッチ52のベース電圧を、タイミング信号SWに基づき制御される別の半導体スイッチ53により制御している。
図4は、本発明者らが実施した試験の結果を示すグラフであり、以下、その試験の概要と結果について説明する。
図4(b)(c)は、放電にエアーを吹き付けて吹消えの状況を作り出した試験を実施した時の、点火信号IGt、タイミング信号SW、二次電流I2、二次電圧V2の変化について計測した試験結果を示す。但し、(b)は、タイミング信号SWをオンさせること無く、ツェナーダイオード40による制限機能を常時停止させた場合の試験結果である。一方(c)は、図2(f)と同様にしてt3時点で制限機能を開始させた場合の試験結果であり、図2(e’)に対応する。また、(a)は、t3時点で制限機能を開始させているが、エアーの吹き付けを実施せず、吹消えが生じない場合の試験結果であり、図2(d)(e)に対応する。
(a)の試験結果からは、t3時点で制限機能を開始させる本実施形態において、吹消えが生じなければ通常通りt4時点まで放電が継続されることが確認される。(b)の試験結果では、誘導放電期間の途中から、二次電圧V2および二次電流I2が大きく上下動を繰り返すことが確認される。これは、本実施形態に反して制限機能を開始させなければ、吹消えと再放電が何度も繰り返される放電繰り返し現象が生じることを意味する。(c)の試験結果では、二次電圧V2および二次電流I2が大きく上下動を繰り返すことが(b)に比べて抑制されていることが確認される。これは、制限機能を開始させることにより吹消え後の再放電が回避されていることを意味する。
以上により、本実施形態によれば、放電開始後の所定期間Tbには、一次電圧を一次制限値V1ZD以下に制限するので、二次電圧V2は二次制限値V2th以上に制限(V2の絶対値は二次制限値V2thの絶対値以下に制限)されることとなる。よって、吹消えが発生しても、その直後に再放電することは回避される。よって、放電繰り返し現象の発生を回避してプラグ消耗を抑制できる。
しかも、二次制限値V2thを維持電圧Vconよりもが小さい値(絶対値が大きい値)となるように一次制限値V1ZDを設定するので、吹消えが発生しなかった場合には、誘導放電による放電が通常通りそのまま継続される。よって、吹消えが発生しない場合にまで誘導放電期間t3〜t4を短縮させることを回避でき、誘導放電期間t3〜t4の不足により失火するおそれを回避できる。さらに、放電開始時には制限機能を停止させるので、二次電圧上昇期間t2〜t3に二次電圧が制限されて失火することを回避できる。
以上により、本実施形態によれば、放電繰り返し現象の発生を回避してプラグ消耗を抑制することと、放電期間の不足による失火を回避することとの両立を図ることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、半導体スイッチ51を、ツェナーダイオード40のアノード側と一次コイルの高電位側との間に接続しているのに対し、図5に示す本実施形態では、半導体スイッチ51を、ツェナーダイオード40aのアノード側と接地との間に接続している。
そのため、半導体スイッチ51のベース電圧を一次コイル21の高電位側の電位よりも高くする必要が無くなるので、第1実施形態で必要となっていた電源54を廃止することができる。そして、半導体スイッチ51のベース電圧として、5Vのタイミング信号SWをそのまま用いることができるようになるので、第1実施形態で必要となっていた半導体スイッチ52,53をも廃止できる。
以上により、本実施形態によれば、半導体スイッチ52,53および電源54を廃止できるので、スイッチ回路50の構成を簡素にできる。
ちなみに、図3に示すスイッチ回路の場合には、点火コイル20の一次コイル21と二次コイル22の巻数比が例えば80である場合に、二次制限値V2thを4kVにするためには、ツェナー電圧V1ZDを50Vに設定すればよい(50V=4kV/80)。これに対し、図5に示す本実施形態の場合には、50Vにバッテリ電圧14Vを加算した値にツェナー電圧V1ZDを設定すれば、二次制限値V2thを4kVにできる。
(第3実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、放電吹消えが一旦生じた場合において点火コイル20に蓄えられた放電エネルギを確実に放出させるべく、一次コイル21からツェナーダイオード40aを介して接地に至る経路とは別に、上記放電エネルギを放出させるための経路を更に備える。
図6に、点火装置を含む点火システムの概略構成を示す。なお、本実施形態では、ツェナーダイオード40aを第1のツェナーダイオードと称し、パワー素子11を第1のパワー素子と称すこととする。
図示されるように、第1のツェナーダイオード40aのアノード側は、第1の抵抗体60を介して接地されている。また、第1のツェナーダイオード40aのカソード側は、第2のツェナーダイオード61のカソード側に接続されている。第2のツェナーダイオード61のアノード側は、第2のパワー素子62(NチャネルMOSFET)及び第2の抵抗体63を介して接地されている。ここで、第2のツェナーダイオード61は、第2のパワー素子62がオン作動した場合にバッテリから第2のパワー素子62を介して接地へと電流が流れることを回避するための素子である。詳しくは、第2のツェナーダイオード61のツェナー電圧V2ZDは、バッテリの端子電圧VB(例えば14V)よりも高い電圧(例えば22V)であってかつ、第1のツェナーダイオード40aのツェナー電圧V1ZDよりも低い電圧に設定されている。ちなみに、本実施形態において、第1のツェナーダイオード40a及び第1の抵抗体60が、検出手段を構成する。
第1のツェナーダイオード40a及び第1の抵抗体60の接続点と、タイミング発生回路42の出力側とのそれぞれは、AND回路64の入力端子に接続されている。また、タイミング発生回路42の出力側は、NOT回路65の入力端子に接続されている。
AND回路64の出力端子は、RSフリップフロップ66のセット端子(S端子)に接続され、NOT回路65の出力端子は、RSフリップフロップ66のリセット端子(R端子)に接続されている。また、RSフリップフロップ66の出力端子(Q端子)は、第2のパワー素子62のゲートに接続されている。ちなみに、本実施形態において、タイミング発生回路42、第2のパワー素子62、AND回路64、NOT回路65及びRSフリップフロップ66が切替手段を構成する。
続いて、図7に示すタイムチャートを用いて、本実施形態にかかる放電繰り返し現象の回避手法について説明する。詳しくは、図7(a)は、点火信号IGtの変化を示し、図7(b)は、タイミング信号SWの変化を示し、図7(c)は、二次電圧V2の変化を示し、図7(d)は、第1の抵抗体60に流れる電流I1ZDの変化を示す。また、図7(e)は、RSフリップフロップ66のQ端子の出力信号の変化を示し、図7(f)は、一次電流I1の変化を示し、図7(g)は、二次電流I2の変化を示す。
図中実線にて示すように、時刻t1において、点火信号IGtがオン点火信号に切り替えられることで、一次電流I1が上昇し始める。その後、時刻t2において、点火信号IGtがオフ点火信号に切り替えられることで、二次電圧V2の上昇によって放電が行われてかつ二次電流I2が流れ始める。
その後、時刻t2から第1の規定時間Tcが経過する時刻t3において、タイミング信号SWの論理が「L」から「H」に反転される。そして、放電吹消えが生じる時刻t4において、二次電圧V2が再度上昇するとともに一次電圧V1も上昇する。その結果、一次電圧V1が第1のツェナーダイオード40aのツェナー電圧V1ZDに到達し、第1の抵抗体60に電流I1ZDが流れることとなる。
このため、第1の抵抗体60及びツェナーダイオード40aの接続点の電圧が上昇し、AND回路64の出力信号の論理が「H」に反転される。これにより、RSフリップフロップ66のQ端子の出力信号の論理が「H」に反転されることで、第2のパワー素子62がオン作動する。したがって、一次コイル21、第2のツェナーダイオード61、第2のパワー素子62及び第2の抵抗体63を備える閉回路が形成されることで、この閉回路に一次電流I1が流れることとなる。なお、時刻t2から第2の規定時間Tdが経過する時刻t5において、タイミング信号SWの論理が「L」に反転されることで、Q端子の出力信号の論理が「L」に反転され、第2のパワー素子62がオフ作動する。
こうした構成によれば、一次電圧V1の絶対値が第1のツェナーダイオード40aのツェナー電圧V1ZDとなったことが検出されてから所定時間(時刻t4〜t5)に渡って、一次コイル21の接地側と接地とを強制的に接続させるように第2のパワー素子62をオン作動させることができる。このため、時刻t4以降において、二次電流I2の流通を遮断することができ、ひいては二次電流I2の流通に起因したプラグ消耗を抑制することができる。
これに対し、例えば上記第2の実施形態では、図7に破線にて示すように、放電吹消えが発生する時刻t4以降において、二次電流I2の流通を遮断することができない懸念がある。これは、一次電圧V1がツェナーダイオード40aのツェナー電圧V1ZDに到達した場合にのみ点火コイル20に蓄えられた放電エネルギの放電経路が形成されるため、その後一次電圧V1が低下する場合には、点火コイル20に蓄えられた放電エネルギを適切に放出することができないことによる。
ちなみに、本実施形態において、時刻t4以降において二次電流I2の流通を遮断する場合であっても、エンジンの燃焼状態に悪影響を及ぼさないことが本発明者らによって調べられている。これは、以下の理由による。
放電繰り返し現象の生じる状況は、筒内気流が強い状況である。こうした状況下においては、混合気の形成状態が燃焼にとって良好な状態となり、混合気の着火性が良くなる。このため、点火信号IGtがオフ点火信号に切り替えられた後に一旦混合気に着火してしまえば、その後放電吹消えが発生する場合であっても、燃焼状態に悪影響を及ぼさない。
以上説明した本実施形態によれば、放電吹消えが一旦発生した直後において二次電流I2の流通を的確に遮断することができる。このため、プラグ消耗を好適に抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、点火信号IGtをオフにしたt2時点から所定時間Taが経過した時点で制限機能を開始させており、前記所定時間Taを予め設定しておいた値に固定している。これに対し、内燃機関の運転状態に応じて所定時間Taを可変設定するようにしてもよい。
例えば、失火の可能性が低い運転状態の場合には、所定時間Taを短く設定して放電繰り返し現象の回避を確実にすることが望ましい。また、筒内気流Fの速度が遅く、放電繰り返し発生の可能性が低い運転状態の場合には、所定時間Taを長く設定することが望ましい。
・上記第1実施形態では、ツェナーダイオード40のアノード側にダイオード41を設けているが、当該ダイオード41を廃止してもよい。
なお、ダイオード41を設けた場合には、スイッチ回路50をオンさせている所定期間Tbに、パワー素子11がオンするように誤作動したとしても、ツェナーダイオード40のアノード側からカソード側へ電流が流れることを防止できる。また、パワー素子11をオン作動させる充電期間t1〜t2に、スイッチ回路50をオンするように誤作動したとしても、ツェナーダイオード40のアノード側からカソード側へ電流が流れることを防止できる。
・上記各実施形態では、ツェナーダイオード40,40aを用いて、一次電圧V1を一次制限値V1ZD以下に制限する定電圧回路(制限手段)を構成しているが、本発明はツェナーダイオード40,40aを用いた図3および図5の回路構成に限定されるものではなく、例えば、トランジスタとツェナーダイオード等を用いて定電圧回路(制限手段)を構成してもよい。
・上記各実施形態では、中心電極31を負極とし、接地電極32を正極として放電(マイナス放電)させる点火装置に本発明を適用させているが、中心電極31を正極とし、接地電極32を負極として放電(プラス放電)させる点火装置に適用させてもよい。
・上記各実施形態では、二次コイル22の低圧側を接地しているが、二次コイル22の低圧側をバッテリのプラス端子に接続してもよい。
・検出手段としては、上記第3の実施形態に例示したものに限らない。例えば、第1のツェナーダイオード40a及び第1の抵抗体60の接続点の電圧を分圧してECU5に入力させる回路と、ECU5とで検出手段を構成してもよい。この場合、例えば、ECU5において上記接続点の電圧を分圧した値が所定以上となったことが検出された場合、ECU5によって第2のパワー素子62をオン作動させればよい。なお、このとき、ECU5は、切替手段を構成することとなる。
20…点火コイル、21…一次コイル、22…二次コイル、30…点火プラグ、40,40a…ツェナーダイオード(定電圧回路(制限手段))、50…スイッチ回路(切替手段)、51…半導体スイッチ、Ta…所定時間、Tb…所定期間。

Claims (6)

  1. 一次コイルおよび二次コイルを有して構成され、一次電圧の変化に伴い生じた二次電圧を点火プラグへ印加する点火コイルと、
    前記一次電圧の絶対値を所定値以下に制限する制限手段と、
    前記点火プラグでの放電開始時には前記制限手段による制限機能を停止させ、放電開始後の所定期間には前記制限機能を発揮させるよう切り替える切替手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の点火装置。
  2. 前記制限手段は、前記一次コイルに接続されるツェナーダイオードを有し、前記一次電圧をツェナー電圧以下に制限する定電圧回路であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の点火装置。
  3. 前記ツェナーダイオードのカソード側を前記一次コイルの接地側に接続し、前記ツェナーダイオードのアノード側を接地しており、
    前記切替手段は、前記ツェナーダイオードのアノード側と接地との接続をオンオフ切替する半導体スイッチを有するスイッチ回路であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の点火装置。
  4. 前記切替手段は、前記点火プラグでの放電を開始させるよう前記一次コイルの通電制御を指令してから所定時間が経過した時点で、前記制限機能を発揮させるように切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の点火装置。
  5. 内燃機関の運転状態に応じて前記所定時間を可変設定することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の点火装置。
  6. 前記ツェナーダイオードのカソード側を前記一次コイルの接地側に接続し、前記ツェナーダイオードのアノード側を接地しており、
    前記一次電圧の絶対値が前記ツェナー電圧となったことを検出する検出手段を更に備え、
    前記切替手段は、前記一次コイルの接地側と接地との接続をオンオフ切替する半導体スイッチを有し、前記検出手段によって前記一次電圧の絶対値が前記ツェナー電圧となったことが検出されてから所定時間に渡って前記一次コイルの接地側と接地とを強制的に接続させるように前記半導体スイッチを操作することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の点火装置。
JP2012200852A 2011-10-11 2012-09-12 内燃機関の点火装置 Active JP5811068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200852A JP5811068B2 (ja) 2011-10-11 2012-09-12 内燃機関の点火装置
DE102012218420A DE102012218420A1 (de) 2011-10-11 2012-10-10 Zündvorrichtung für Brennkraftmaschine
US13/648,483 US9086046B2 (en) 2011-10-11 2012-10-10 Ignition apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223859 2011-10-11
JP2011223859 2011-10-11
JP2012200852A JP5811068B2 (ja) 2011-10-11 2012-09-12 内燃機関の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100811A true JP2013100811A (ja) 2013-05-23
JP5811068B2 JP5811068B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47909094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200852A Active JP5811068B2 (ja) 2011-10-11 2012-09-12 内燃機関の点火装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9086046B2 (ja)
JP (1) JP5811068B2 (ja)
DE (1) DE102012218420A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135073A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の点火装置
JPWO2022004041A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9488151B2 (en) * 2012-02-08 2016-11-08 Denso Corporation Ignition system
US9022010B2 (en) * 2012-02-08 2015-05-05 Denso Corporation Ignition system
JP5873839B2 (ja) 2013-06-13 2016-03-01 日本特殊陶業株式会社 点火装置
EP3022437A4 (en) * 2013-07-17 2018-03-14 Delphi Technologies, Inc. Ignition system for spark ignition engines and method of operating same
JP6349895B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-04 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP6269271B2 (ja) * 2014-04-10 2018-01-31 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
WO2015156296A1 (ja) 2014-04-10 2015-10-15 株式会社デンソー 点火装置
JP6340948B2 (ja) * 2014-06-23 2018-06-13 株式会社デンソー 点火装置
JP6515404B2 (ja) * 2017-03-13 2019-05-22 本田技研工業株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP6377198B1 (ja) * 2017-04-07 2018-08-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6951900B2 (ja) * 2017-08-04 2021-10-20 株式会社Soken 内燃機関用の点火装置
US10995726B2 (en) 2018-03-29 2021-05-04 Woodward, Inc. Current profile optimization
CN112761845B (zh) * 2021-01-20 2022-08-12 联合汽车电子有限公司 一种点火线圈输出能量评估方法及其测试***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312094A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Ngk Spark Plug Co Ltd ガソリン機関の燃焼状態検出装置
JP2001193622A (ja) * 1999-02-19 2001-07-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2002106455A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951780B2 (ja) * 1991-12-09 1999-09-20 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼検出装置
JP2000345951A (ja) 1999-05-31 2000-12-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置
US6116212A (en) * 1999-06-03 2000-09-12 Briggs & Stratton Corporation Engine speed limiter
DE60021618T2 (de) * 2000-05-26 2006-06-01 Hitachi, Ltd. Zündvorrichtung für brennkraftmaschinen
JP2003345951A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Shusuke Ito 多角的評価シートと多角的評価方法とこれを実施するためのコンピュータプログラム
US20080257324A1 (en) * 2006-12-22 2008-10-23 Brp Us Inc. Inductive ignition system for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312094A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Ngk Spark Plug Co Ltd ガソリン機関の燃焼状態検出装置
JP2001193622A (ja) * 1999-02-19 2001-07-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2002106455A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135073A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の点火装置
JPWO2022004041A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06
JP7316457B2 (ja) 2020-06-30 2023-07-27 日立Astemo株式会社 点火制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130192570A1 (en) 2013-08-01
US9086046B2 (en) 2015-07-21
JP5811068B2 (ja) 2015-11-11
DE102012218420A1 (de) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811068B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP6330366B2 (ja) 点火装置
JP6269271B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6741513B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP5901718B1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2001050147A (ja) 内燃機関の点火システム
US20180223790A1 (en) Ignition device
JP2013083205A (ja) 内燃機関の点火装置
JP6549901B2 (ja) 点火装置
JP6708188B2 (ja) 点火装置
WO2019198119A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2009257112A (ja) 内燃機関の点火システム
JP6349895B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US11891972B2 (en) Ignition device for internal combustion engine
JP6622513B2 (ja) 点火装置
JP6248980B2 (ja) 内燃機関の気流の流速算出装置
US9212645B2 (en) Internal combustion engine ignition device
JP2021050673A (ja) 内燃機関用点火装置
JP6401011B2 (ja) 内燃機関用多重点火装置
JP6398272B2 (ja) 点火装置
WO2016157543A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6375177B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4893477B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
JP2005320893A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250