JP2013056566A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013056566A
JP2013056566A JP2011194591A JP2011194591A JP2013056566A JP 2013056566 A JP2013056566 A JP 2013056566A JP 2011194591 A JP2011194591 A JP 2011194591A JP 2011194591 A JP2011194591 A JP 2011194591A JP 2013056566 A JP2013056566 A JP 2013056566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
radial
organic fiber
fiber cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011194591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Iida
峻弘 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2011194591A priority Critical patent/JP2013056566A/ja
Publication of JP2013056566A publication Critical patent/JP2013056566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/048Polygonal cores characterised by the winding sequence

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】軽量化を図り、耐リム外れ性を低下することなくタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減するようにした空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】空気入りタイヤ10は、ビード部16に設けられカーカス22が折り返されるビードコア18を備えている。ビードコア18をタイヤ周方向と直交する平面で切断した断面は、ビード線30がタイヤ径方向に並べられて形成された径方向列32がタイヤ軸方向に並べられて構成されている。タイヤ軸方向の最も内側に位置する最内側径方向列32Aを構成するビード線30は、スチールワイヤ30Aである。タイヤ軸方向の最も外側に位置する最外側径方向列32Bを構成するビード線30は、有機繊維コード30Bである。
【選択図】図2

Description

本発明は、軽量化を図り耐リム外れ性を確保しつつタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減するようにした空気入りタイヤに関する。
今般、低燃費化の観点から車両の軽量化だけでなく、タイヤにおいても軽量化の要求が高まっている。タイヤの軽量化の要求が高まるにつれ、その一環としてビードコアの重量も問題となってきており、ビードコアの重量を低減することが望まれている。
一方、ビード部はホイールのリム上に嵌合した状態を保つ役割を有しており、耐リム外れ性が高いことが望まれる。
従来、ビードコアを構成するビード線に、スチールワイヤと有機繊維コードとを用い、ビードコアの強度を確保しつつビードコアの軽量化を図るようにした空気入りタイヤが種々提案されている。
特開2009−280119 特開2002−2237 特開平07−96720 特開平04−183613
しかしながら、耐リム外れ性を高めると、タイヤをホイールに装着し難くなる。例えば、ビードコアの内径を小さくすると、耐リム外れ性は向上するが、ホイールへの装着時にリムに対してのビード部の嵌合圧が高くなり、タイヤをホイールに装着し難くなる。
すなわち、タイヤをホイールに装着する際、装着作業が効率良く行われるためには、リムに対してのビード部の嵌合圧が低いことが望ましい。
このようなビード部の耐リム外れ性と嵌合圧は背反性能であるため、両性能を両立することは難しい。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、軽量化を図り、耐リム外れ性を確保しつつタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減するようにした空気入りタイヤを提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部にわたって設けられるカーカスと、前記ビード部に設けられ前記カーカスが折り返されるビードコアとを備え、前記ビードコアをタイヤ周方向と直交する平面で切断した断面は、ビード線がタイヤ径方向に並べられて形成された径方向列がタイヤ軸方向に並べられて構成され、前記ビード線に、スチールワイヤと有機繊維コードとが用いられた空気入りタイヤであって、タイヤ軸方向の最も内側に位置する最内側径方向列を構成するビード線は、スチールワイヤであり、タイヤ軸方向の最も外側に位置する最外側径方向列を構成するビード線は、前記有機繊維コードであることを特徴とする。
本発明では、タイヤ軸方向の最も内側に位置する径方向列を構成するビード線を、全てスチールワイヤで形成することで、ビード部のタイヤ軸方向の内側に位置する箇所の剛性を確保し、耐リム外れ性を確保している。
また、タイヤ軸方向の最も外側に位置する径方向列を構成するビード線を全て有機繊維コードで形成することで、ビード部のタイヤ軸方向の外側に位置する箇所の剛性を小さくし、嵌合圧を低く抑えるようにしている。
したがって、軽量化を図り、耐リム外れ性を確保しつつタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減する上で有利となる。
空気入りタイヤの半部断面図である。 ビード部の拡大図である。 (A)〜(G)はビードコアの説明図である。 本発明の試験結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、空気入りタイヤ10はトレッド部12と、トレッド部12の両端からタイヤ半径方向内側に延びるサイドウォール部14と、各サイドウォール部14のタイヤ半径方向内側の端部に位置するビード部16とを備えている。
各ビード部16にはビードコア18が設けられ、ビードコア18の半径方向外側にタイヤ径方向外側に先細り状に延びるビードフィラー20が設けられている。
カーカス22がトレッド部12からサイドウォール部14を経てビード部16にわたって設けられ、カーカス22の両端は、ビードコア18およびビードフィラー20を挟むように、ビードコア18で折り返されている。
トレッド部12には、カーカス22のタイヤ半径方向外側にベルト層24が設けられている。
図2に示すように、ビードコア18をタイヤ周方向と直交する平面で切断した断面は、コートゴム28で被覆されたビード線30がタイヤ径方向に並べられて形成された複数の径方向列32が、タイヤ軸方向に並べられて構成されている。
複数の径方向列32は、タイヤ軸方向の最も内側に位置する最内側径方向列32Aと、タイヤ軸方向の最も外側に位置する最外側径方向列32Bと、それら最内側径方向列32Aと最外側径方向列32Bとの間に位置する複数の中間径方向列32Cとを含んで構成され、本実施の形態ではビードコア18の断面は矩形状を呈している。
ビード線30には、スチールワイヤ30Aと有機繊維コード30Bとが用いられ、ビードコア18の軽量化が図られている。この場合の有機繊維コード30Bは、スチールワイヤ30Aよりも比重が小さく、タイヤの回転駆動時に生じるカーカス22の高張力に耐え得る引張強度を有するものであることは無論のことである。
なお、図2〜図4において、スチールワイヤ30Aを白丸で示し、有機繊維コード30Bを黒色系の色付きの丸で示している。
図3(A)乃至(G)に示すビードコア18は、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全て有機繊維コード30Bで形成され、それら最内側径方向列32Aと最外側径方向列32Bとの間に位置するビード線30に、スチールワイヤ30Aと有機繊維コード30Bとが用いられている。
なお、図3においてトウ側はタイヤ軸方向内側であり、ヒール側はタイヤ軸方向外側を示している。
より詳細に説明すると、図3(A)に示すビードコア18は、4本のビード線30からなる径方向列32がタイヤ軸方向に4つ並べられて構成され、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全て有機繊維コード30Bで形成されている。
そして、そして2つの中間径方向列32Cのうちタイヤ軸方向内側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も外側に位置するビード線30が有機繊維コード30Bで形成され、残りの3本のビード線30がスチールワイヤ30Aで構成されている。
また、2つの中間径方向列32Cのうちタイヤ軸方向外側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も内側に位置するビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの3本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
また、図3(B)に示すビードコア18は、4本のビード線30からなる径方向列32がタイヤ軸方向に5つ並べられて構成され、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全て有機繊維コード30Bで形成されている。
そして、そして3つの中間径方向列32Cのうち最もタイヤ軸方向内側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も外側に位置するビード線30が有機繊維コード30Bで形成され、残りの3本のビード線30がスチールワイヤ30Aで構成されている。
また、3つの中間径方向列32Cのうちタイヤ軸方向外側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も内側に位置するビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの3本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
そして、残りの中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の内側に位置する2本のビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの2本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
また、図3(C)に示すビードコア18は、5本のビード線30からなる径方向列32がタイヤ軸方向に5つ並べられて構成され、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全て有機繊維コード30Bで形成されている。
そして、そして3つの中間径方向列32Cのうち最もタイヤ軸方向内側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も外側に位置するビード線30が有機繊維コード30Bで形成され、残りの4本のビード線30がスチールワイヤ30Aで構成されている。
また、3つの中間径方向列32Cのうちタイヤ軸方向外側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も内側に位置するビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの4本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
そして、残りの中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の内側に位置する3本のビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの2本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
また、図3(D)に示すビードコア18は、5本のビード線30からなる径方向列32がタイヤ軸方向に5つ並べられて構成され、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全て有機繊維コード30Bで形成されている。
そして、そして3つの中間径方向列32Cのうち最もタイヤ軸方向内側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も外側に位置するビード線30が有機繊維コード30Bで形成され、残りの4本のビード線30がスチールワイヤ30Aで構成されている。
また、3つの中間径方向列32Cのうちタイヤ軸方向外側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も内側に位置するビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの4本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
そして、残りの中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の内側に位置する2本のビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの3本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
また、図3(E)に示すビードコア18は、6本のビード線30からなる径方向列32がタイヤ軸方向に5つ並べられて構成され、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全て有機繊維コード30Bで形成されている。
そして、そして3つの中間径方向列32Cのうち最もタイヤ軸方向内側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も外側に位置するビード線30が有機繊維コード30Bで形成され、残りの5本のビード線30がスチールワイヤ30Aで構成されている。
また、3つの中間径方向列32Cのうちタイヤ軸方向外側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も内側に位置するビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの5本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
そして、残りの中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の内側に位置する3本のビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの3本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
また、図3(F)に示すビードコア18は、3本のビード線30からなる径方向列32がタイヤ軸方向に5つ並べられて構成され、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全て有機繊維コード30Bで形成されている。
そして、そして3つの中間径方向列32Cのうちタイヤ軸方向内側に位置する2つの中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も外側に位置するビード線30が有機繊維コード30Bで形成され、残りの2本のビード線30がスチールワイヤ30Aで構成されている。
そして、残りの中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の内側に位置する1本のビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの2本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
また、図3(G)に示すビードコア18は、3本のビード線30からなる径方向列32がタイヤ軸方向に5つ並べられて構成され、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全て有機繊維コード30Bで形成されている。
そして、そして3つの中間径方向列32Cのうち最もタイヤ軸方向内側に位置する中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の最も外側に位置するビード線30が有機繊維コード30Bで形成され、残りの2本のビード線30がスチールワイヤ30Aで構成されている。
そして、残りの2つの中間径方向列32Cでは、タイヤ径方向の内側に位置する1本のビード線30がスチールワイヤ30Aで形成され、残りの2本のビード線30が有機繊維コード30Bで構成されている。
本実施の形態では。最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全て有機繊維コード30Bで形成されているので、次の効果が奏される。
空気入りタイヤ10がホイールのリムに装着された状態で、耐リム外れ性は、ビード部16のタイヤ軸方向の内側に位置する箇所の剛性に起因することが知られている。すなわち、ビード部16のタイヤ軸方向の内側に位置する箇所の剛性を高めると、ビード部16が変形しにくくなってハンプを乗り越えにくくなり、耐リム外れ性が確保される。
本実施の形態では、タイヤ軸方向の最も内側に位置する径方向列32を構成するビード線30を、全てスチールワイヤ30Aで形成することで、ビード部16のタイヤ軸方向の内側に位置する箇所の剛性を確保し、耐リム外れ性を確保している。
また、空気入りタイヤ10をホイールのリムに装着する際、ビード部16のタイヤ軸方向の外側に位置する箇所の剛性を低くすると、ビード部16が変形し易くなってハンプを乗り越え易くなることが考えられる。
本実施の形態では、タイヤ軸方向の最も外側に位置する径方向列32を構成するビード線30を全て有機繊維コード30Bで形成することで、ビード部16のタイヤ軸方向の外側に位置する箇所の剛性を低くし、空気入りタイヤ10の装着時にハンプを乗り越え易くし、嵌合圧を低く抑えるようにしている。
したがって、本実施の形態の空気入りタイヤ10によれば、軽量化を図り、耐リム外れ性を確保しつつタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減する上で有利となる。
ビード線30に用いる有機繊維コード30Bとして、スチールワイヤ30Aよりも比重が小さく、タイヤの回転駆動時に生じる前記カーカス22の高張力に耐え得る引張強度を有するものであれば、従来公知の様々なコードを使用できるが、その中でもアラミド繊維コードが好適である。
本実施の形態では、有機繊維コード30Bとしてアラミド繊維コードが用いられている。
また、最内側径方向列32Aと最外側径方向列32Bの間に位置するビード線30に対してスチールワイヤ30Aの占有率を大きくし過ぎると、軽量化効果が小さく、嵌合圧の低減効果も小さくなり、反対に、スチールワイヤ30Aの占有率を小さくし過ぎると、耐リム外れ性の効果が小さくなる。
したがって、最内側径方向列32Aと最外側径方向列32Bとの間に位置するビード線30に対してスチールワイヤ30Aが占有する占有率を30%以上70%以下に形成すると、軽量化を図り、耐リム外れ性を確保しつつタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減する上でより有利となる。
また、空気入りタイヤ10がホイールのリムに装着された状態で、空気入りタイヤ10に作用するせん断応力は、タイヤ軸方向の内側かつタイヤ径方向内側の箇所により大きく作用することが知られている。
そこで、せん断応力に対して強いスチールワイヤ30Aを、有機繊維コード30Bに比べ、タイヤ軸方向内側かつタイヤ径方向内側に多く位置し、有機繊維コード30Bを、スチールワイヤ30Aに比べ、タイヤ軸方向外側かつタイヤ径方向外側に多く配置すると、せん断応力に対処する上で有利となり、軽量化を図り、耐リム外れ性を低下することなくタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減する上でより有利となる。
なお、スチールワイヤ30Aと有機繊維コード30Bとに同一直径のものを用いると、ビード線30を整然と並べやすくビードコア18を簡単に製造する上で有利となり、また、タイヤユニフォミティを確保し、操縦安定性を高める上でより有利となる。
重量、耐リム外れ性、嵌合圧についての試験を行ない、その結果を図4に示す。
試験条件は以下の通りである。
タイヤサイズ:215/55R17
リム:17×7J
従来例、比較例、実施例のビードコア18の断面構造は図4に示す通りである。
スチールワイヤ30Aと有機繊維コード30Bとして同一直径(1.2mm)のものを用い、有機繊維コード30Bとしてアラミド繊維コードを用いた。
図4において、「スチールワイヤの占有率」とは、最内側径方向列32Aと最外側径方向列32Bとの間に位置するビード線30に対してスチールワイヤ30Aが占有する割合である。
重量比、耐リム外れ性、嵌合圧の評価方法は次の通りである。
[重量比]
重量比は従来例のビードコア18の重量を100とする指数で示し、指数値が大きいほど軽量化が図れていることを意味している。
[耐リム外れ性]
タイヤがホイールに装着された状態のビードアンシーティング値(kN)をJIS D4230の規定に準拠して測定し、公的規格を100(基準)とした指数で示し、この値が大きいほど耐リム外れ性に優れていることを意味している。
[嵌合圧]
タイヤをホイールに装着する際、リムに対してのビード部16の嵌合圧を、従来例のビードコア18を100とする指数で示し、指数値が大きいほど嵌合圧が小さく、ホイールへの装着が簡単になされることを意味している。この嵌合圧は、弊社テストパネラーによる官能評価である。
全てのビード線30をスチールワイヤ30Aで形成した従来例と、全てのビード線30をアラミド繊維コードで形成した比較例1とを比較すると、比較例1では従来例に比べ、重量比、嵌合圧が向上するものの耐リム外れ性が低い。
比較例2,3では、ビード線30にスチールワイヤ30Aとアラミド繊維コードを用いているものの、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成されておらず、また、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全てアラミド繊維コードで形成されていないため、従来例に比べて耐リム外れ性が低下しており、嵌合圧と耐リム外れ性の双方を向上することができない。
実施例1〜7は、ビード線30にスチールワイヤ30Aとアラミド繊維コードとを用い、最内側径方向列32Aを構成するビード線30が、全てスチールワイヤ30Aで形成され、また、最外側径方向列32Bを構成するビード線30が、全てアラミド繊維コードで形成されている点では共通している。
実施例1では、最内側径方向列32Aと最外側径方向列32Bとの間に位置するビード線30に対してのスチールワイヤ30Aの占有率が0%となっているため、重量比、嵌合圧が向上しているものの、耐リム外れ性は従来例と同等に確保するに留まっている。
実施例2では、最内側径方向列32Aと最外側径方向列32Bとの間に位置するビード線30に対してのスチールワイヤ30Aの占有率が100%となっているため、重量比、耐リム外れ性が向上しているものの、嵌合圧の効果が小さい。
実施例3〜7によれば、最内側径方向列32Aと最外側径方向列32Bとの間に位置するビード線30に対してのスチールワイヤ30Aの占有率がほぼ30%〜70%の範囲となっているので、重量比、耐リム外れ性、嵌合圧の全てが向上している。
10……空気入りタイヤ、12……トレッド部、14……サイドウォール部、16……ビード部、18……ビードコア、20……ビードフィラー、22……カーカス、30……ビード線、30A……スチールワイヤ、30B……有機繊維コード、32……径方向列、32A……最内側径方向列、32B……最外側径方向列、32C……中間径方向列。

Claims (5)

  1. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部にわたって設けられるカーカスと、
    前記ビード部に設けられ前記カーカスが折り返されるビードコアとを備え、
    前記ビードコアをタイヤ周方向と直交する平面で切断した断面は、ビード線がタイヤ径方向に並べられて形成された径方向列がタイヤ軸方向に並べられて構成され、
    前記ビード線に、スチールワイヤと有機繊維コードとが用いられた空気入りタイヤであって、
    タイヤ軸方向の最も内側に位置する最内側径方向列を構成するビード線は、スチールワイヤであり、
    タイヤ軸方向の最も外側に位置する最外側径方向列を構成するビード線は、前記有機繊維コードである、
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記有機繊維コードはアラミド繊維コードである、
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記最内側径方向列と前記最外側径方向列との間に位置する前記ビード線に対して前記スチールワイヤが占有する占有率が30%以上70%以下である、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記スチールワイヤは、前記有機繊維コードに比べ、タイヤ軸方向内側かつタイヤ径方向内側に多く位置し、
    前記有機繊維コードは、前記スチールワイヤに比べ、タイヤ軸方向外側かつタイヤ径方向外側に多く位置している、
    ことを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記スチールワイヤの直径と前記有機繊維コードの直径は同一である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載の空気入りタイヤ。
JP2011194591A 2011-09-07 2011-09-07 空気入りタイヤ Withdrawn JP2013056566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194591A JP2013056566A (ja) 2011-09-07 2011-09-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194591A JP2013056566A (ja) 2011-09-07 2011-09-07 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013056566A true JP2013056566A (ja) 2013-03-28

Family

ID=48132855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194591A Withdrawn JP2013056566A (ja) 2011-09-07 2011-09-07 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013056566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093592A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019108624A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US11077723B2 (en) * 2016-11-16 2021-08-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093592A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015072307A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10195911B2 (en) 2013-11-13 2019-02-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having bead core with stretchable portion
US11077723B2 (en) * 2016-11-16 2021-08-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2019108624A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3059102B1 (en) Pneumatic tire
US10589577B2 (en) Heavy-duty pneumatic tire
US8905102B2 (en) Pneumatic radial tire with round crosssection lower filler surrounding bead core
JP4776455B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6153858B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR101935612B1 (ko) 공기 타이어
US9211763B2 (en) Pneumatic tire
US9783008B2 (en) Pneumatic tire
US10518592B2 (en) Pneumatic tire
JP2008279796A (ja) 空気入りタイヤ
US20100319831A1 (en) Pneumatic tire
JP2013056566A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007045375A (ja) 重荷重用チューブレスタイヤ
US10343459B2 (en) Pneumatic tire
JP2018095135A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013199236A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019098856A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016078723A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013103644A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018001806A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011105100A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011245967A (ja) タイヤ用ビードコアおよび空気入りタイヤ
JP2009149176A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016041526A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015160599A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202