JP2013049669A - 1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩 - Google Patents

1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2013049669A
JP2013049669A JP2012167339A JP2012167339A JP2013049669A JP 2013049669 A JP2013049669 A JP 2013049669A JP 2012167339 A JP2012167339 A JP 2012167339A JP 2012167339 A JP2012167339 A JP 2012167339A JP 2013049669 A JP2013049669 A JP 2013049669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
compound
substituted
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792128B2 (ja
Inventor
Hidetomo Furuyama
英知 古山
Hideki Kurihara
秀樹 栗原
Kentaro Furuya
賢太朗 古屋
Takahiro Terao
隆宏 寺尾
Shinichiro Sekine
慎一郎 関根
Daisuke Nakagawa
大輔 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012167339A priority Critical patent/JP5792128B2/ja
Publication of JP2013049669A publication Critical patent/JP2013049669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792128B2 publication Critical patent/JP5792128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Abstract

【課題】PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路の少なくとも一方の経路に対し優れた阻害活性を有する化合物を提供する。
【解決手段】一般式[1](式中、R、R、R、R及びRは、水素原子又は−L−Z(式中、Zは、非芳香族複素環基などを;Lは、単結合などを示す。)などを、Rは、−L−Zなどを、R及びRは、水素原子などを、Qは、酸素原子などを示す。)で表される1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩は、PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路に対し、優れた阻害活性を有し、PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路が関与する疾患の予防又は治療などの処置に有用である。


【選択図】なし

Description

本発明は、1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩に関する。
PI3K−AKT経路は、細胞成長、増殖、分化、浸潤、移動、アポトーシス及びグルコース代謝等に中心的な役割を担う重要なシグナル伝達経路である。複数の悪性腫瘍において、PI3K−AKT経路の上流にある受容体の活性化並びにPI3K−AKT経路を構成する分子の変異、欠損及び増幅により、PI3K−AKT経路が恒常的に活性化していることが知られている(非特許文献1)。
PI3K−AKT経路は、悪性腫瘍だけではなく、他の疾患、例えば、細胞増殖性疾患、アレルギー・自己免疫疾患、神経変性疾患、循環器系疾患、炎症性疾患、内分泌異常、代謝異常及び感染症などの疾患へ関与することが報告されている(非特許文献2)。
従って、PI3K−AKT経路を調節することは、種々の疾患に対する治療に有益であると考えられている。
また、Ras−Raf−MEK−ERK経路は、種々の受容体の下流に位置し、細胞生理機能、例えば、細胞増殖、アポトーシス及び細胞分化に対して重要な役割を担う経路である(非特許文献3)。
Ras−Raf−MEK−ERK経路が関与する疾患の例として、悪性腫瘍、アレルギー・自己免疫疾患、神経変性疾患及び循環器系疾患等が挙げられる。
従って、Ras−Raf−MEK−ERK経路を調節することは、種々の疾患に対する治療に有益であると期待される
ここで、PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路は、細胞増殖に関して相補的に機能しており、双方の経路を同時に調節することは、悪性腫瘍の治療において有益であることが報告されている(非特許文献4及び5)。
疾患の治療において、PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路は、非常に重要であるため、これまでにPI3K−AKT経路阻害剤又はRas−Raf−MEK−ERK経路阻害剤が開発されている。しかし、上市に至った化合物は、極めて少ない(特許文献1)。また、双方のシグナル経路を直接かつ同時に阻害する化合物は、これまでにわずかの報告があるのみである(特許文献2)。
一方、AurolaB、Ras−Raf−MEK−ERK経路及びErk2を阻害する分子内にウレア構造を有する1,5−ナフチリジン誘導体が知られている(特許文献1)。しかし、分子内にウレア構造を有する1,5−ナフチリジン誘導体がPI3K−AKT経路を阻害することは、知られていない。
また、特許文献1では、分子内にウレア構造を有する1,5−ナフチリジン誘導体は、7−ブロモ−2−クロロ−1,5−ナフチリジンから製造できることが記載されている。
7−ブロモ−2−クロロ−1,5−ナフチリジンの製造方法として、3−ブロモ−1,5−ナフチリジンをm−クロロ安息香酸を用いて酸化した後、オキシ塩化リンを用いてハロゲン化する方法が記載されている(特許文献1)。
しかし、この製造方法は、(1)収率が低い、(2)カラムクロマトグラフィが必要である、(3)原料である3−ブロモ−1,5−ナフチリジンが高価で入手しにくい、などの欠点を有する。
国際公開第2011/064250号パンフレット 特表2009−515854号公報
ネイチャー レビューズ ドラッグ ディスカバリー (Nature Reviews Drug Discovery) 第8巻、第8号、627−644頁、2009年 バイオケミカ エト バイオフィジカ アクタ (Biochimica et Biophysica Acta) 第1784巻、第1号、159−185頁、2008年 ケムメドケム (ChemMedChem) 第6巻、第1号 38−48頁、2011年 キャンサー バイオロジー アンド セラピー (Cancer Biology & Therapy) 第7巻、第2号 307−315頁、2008年 ネイチャー メディシン (Nature medicine) 第14巻、第12号 1351−1356頁、2008年
本発明は、PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路の少なくとも一方の経路に対して優れた阻害活性を有する化合物を提供することを目的とする。
また、本発明は、優れたPI3K阻害剤を提供することを目的とする。
更に、本発明は、PI3K−AKT経路に対して優れた阻害活性を有する化合物の製造中間体の製造方法を提供することを目的とする。
このような状況下、本発明者らは鋭意研究を行った結果、一般式[1]

(式中、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−OR、−SR、−N(R、−S(=O)、−C(=O)R、−C(=NR)R、−C(=N−OR)R、−S(=O)N(R、−C(=O)N(R、−C(=O)OR、−S(=O)OR、−C(=NR)N(R、−C(=NR)OR、−NRS(=O)、−NRC(=O)R、−NRC(=NR)R、−OC(=O)R、−OC(=NR)R、−OS(=O)、−NRC(=O)N(R、−NRC(=S)N(R、−NRC(=O)OR、−OC(=O)N(R若しくは−L−Z(式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を;nは、1又は2を;Zは、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を;Lは、炭素原子、窒素原子、酸素原子及びイオウ原子からなる群より選ばれる少なくとも1種と水素原子とを含む2価の連結基又は単結合を示す。)で表される1価の基を示し、Rは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−L−Z(式中、L及びZは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基を示す)を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基又は置換されてもよいC2−6アルキニル基を示し、Qは、酸素原子、硫黄原子又は水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基若しくは置換されてもよいC2−6アルキニル基を有する窒素原子を示す。但し、以下の化合物A1〜A16を除く。)で表される1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩が、PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路の少なくとも一方の経路に対し、優れた阻害活性を有し、PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路の少なくとも一方の経路が関与する疾患の予防又は治療などの処置に有用であることを見出した。
また、一般式[1]

(式中、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−OR、−SR、−N(R、−S(=O)、−C(=O)R、−C(=NR)R、−C(=N−OR)R、−S(=O)N(R、−C(=O)N(R、−C(=O)OR、−S(=O)OR、−C(=NR)N(R、−C(=NR)OR、−NRS(=O)、−NRC(=O)R、−NRC(=NR)R、−OC(=O)R、−OC(=NR)R、−OS(=O)、−NRC(=O)N(R、−NRC(=S)N(R、−NRC(=O)OR、−OC(=O)N(R若しくは−L−Z(式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を;nは、1又は2を;Zは、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を;Lは、炭素原子、窒素原子、酸素原子及びイオウ原子からなる群より選ばれる少なくとも1種と水素原子とを含む2価の連結基又は単結合を示す。)で表される1価の基を示し、Rは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−L−Z(式中、L及びZは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基を示す)を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基又は置換されてもよいC2−6アルキニル基を示し、Qは、酸素原子、硫黄原子又は水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基若しくは置換されてもよいC2−6アルキニル基を有する窒素原子を示す。)で表される1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩が、PI3K−AKT経路に対し、優れた阻害活性を有し、PI3K阻害剤として有用であることを見出した。
更に、一般式[2]

(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−OR、−SR、−N(R、−S(=O)、−C(=O)R、−C(=NR)R、−C(=N−OR)R、−S(=O)N(R、−C(=O)N(R、−C(=O)OR、−S(=O)OR、−C(=NR)N(R、−C(=NR)OR、−NRS(=O)、−NRC(=O)R、−NRC(=NR)R、−OC(=O)R、−OC(=NR)R、−OS(=O)、−NRC(=O)N(R、−NRC(=S)N(R、−NRC(=O)OR、−OC(=O)N(R若しくは−L−Z(式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を;nは、1又は2を;Zは、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を;Lは、炭素原子、窒素原子、酸素原子及びイオウ原子からなる群より選ばれる少なくとも1種と水素原子とを含む2価の連結基又は単結合を示す。)で表される1価の基を示し、Xは、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基又は置換されてもよいアリールスルホニルオキシ基を示す。)で表される化合物を一般式[3]

(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−OR、−SR、−N(R、−S(=O)、−C(=O)R、−C(=NR)R、−C(=N−OR)R、−S(=O)N(R、−C(=O)N(R、−C(=O)OR、−S(=O)OR、−C(=NR)N(R、−C(=NR)OR、−NRS(=O)、−NRC(=O)R、−NRC(=NR)R、−OC(=O)R、−OC(=NR)R、−OS(=O)、−NRC(=O)N(R、−NRC(=S)N(R、−NRC(=O)OR、−OC(=O)N(R若しくは−L−Z(式中、R、L、Z及びnは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基を示し、R10は、カルボキシル保護基を示す。)で表される化合物と反応させ、一般式[4]

(式中、R、R、R及びRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物を得た後、一般式[4]で表される化合物をハロゲン化剤、スルホン酸無水物又はスルホン酸ハロゲン化物と反応させ、一般式[5]

(式中、Xは、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基又は置換されてもよいアリールスルホニルオキシ基を;R、R、R及びRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物を得た後、一般式[5]で表される化合物を臭素化剤と反応させることにより、一般式[6]

(式中、R、R、R、R及びXは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩は、PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路の少なくとも一方の経路に対して優れた阻害活性を有し、例えば、細胞増殖性疾患、アレルギー・自己免疫疾患、神経変性疾患、循環器系疾患、炎症性疾患、内分泌異常、代謝異常及び感染症などの疾患の予防又は治療などの処置に有用であり、特に、悪性腫瘍などの疾患の予防又は治療などの処置に有用である。
また、本発明のPI3K阻害剤は、PI3K−AKT経路に対して優れた阻害活性を有し、例えば、細胞増殖性疾患、アレルギー・自己免疫疾患、神経変性疾患、循環器系疾患、炎症性疾患、内分泌異常、代謝異常及び感染症などの疾患の予防又は治療などの処置に有用である。
更に、本発明の製造方法は、(1)収率が高い、(2)操作が簡便である、(3)原料が安価である、(4)原料が容易に入手可能であり、PI3K−AKT経路に対して優れた阻害活性を有する化合物の製造中間体の製造方法として有用である。
本発明について以下に詳述する。
本明細書において、特にことわらない限り、各用語は、次の意味を有する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
1−3アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル又はイソプロピル基を意味する。
1−6アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル及びヘキシル基などの直鎖状又は分枝鎖状のC1−6アルキル基を意味する。
2−6アルケニル基とは、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、1,3−ブタジエニル、ペンテニルおよびヘキセニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC2−6アルケニル基を意味する。
2−6アルキニル基とは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC2−6アルキニル基を意味する。
4−8架橋環式炭化水素環基とは、ビシクロ[1,1,0]ブチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプチル、ビシクロ[3,2,1]オクチル及びトリシクロ[2,2,1,0]ヘプチル基などの2つ以上の環を有する炭化水素環基を意味する。
5−8架橋環式炭化水素環基とは、ビシクロ[2,2,1]ヘプチル、ビシクロ[3,2,1]オクチル及びトリシクロ[2,2,1,0]ヘプチル基などの2つ以上の環を有する炭化水素環基を意味する。
3−8シクロアルキル基とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル基などの単環のC3−8シクロアルキル基並びにC4−8架橋環式炭化水素環基を意味する。
5−8シクロアルキル基とは、シクロペンチル及びシクロヘキシル基などの単環のC5−8シクロアルキル基並びにC5−8架橋環式炭化水素環基を意味する。
縮合多環式炭化水素環基とは、ナフチル、アントリル、フェナントリル及びピレニル基などの2〜4環式炭化水素環基、フルオレニル基、インデニル基並びにアセナフチレニル基などを意味する。
部分的に飽和された縮合多環式炭化水素環基とは、一部分が水素化された縮合多環式炭化水素環基であり、インダニル基及びアセナフテニル基などを意味する。
アリール基とは、フェニル基、縮合多環式炭化水素環基及び部分的に飽和された縮合多環式炭化水素環基を意味する。
アルC1−6アルキル基とは、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、フェネチル及びナフチルメチル基などのアルC1−6アルキル基を意味する。
1−6アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシルオキシ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキルオキシ基を意味する。
1−6アルコキシC1−6アルキル基とは、メトキシメチル及び1−エトキシエチル基などのC1−6アルキルオキシC1−6アルキル基を意味する。
2−6アルカノイル基とは、アセチル、プロピオニル、バレリル、イソバレリルおよびピバロイル基などの直鎖状または分枝鎖状のC2−6アルカノイル基を意味する。
アロイル基とは、ベンゾイル又はナフトイル基を意味する。
複素環式カルボニル基とは、ニコチノイル、テノイル、ピロリジノカルボニル又はフロイル基を意味する。
(α−置換)アミノアセチル基とは、アミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、リジン、ヒスチジン、ヒドロキシリジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン及びヒドロキシプロリンなどのアミノ酸が挙げられる。)から誘導されるN末端が保護されていてもよい(α−置換)アミノアセチル基を意味する。
アシル基とは、ホルミル基、スクシニル基、グルタリル基、マレオイル基、フタロイル基、C2−6アルカノイル基、アロイル基、複素環式カルボニル基又は(α−置換)アミノアセチル基を意味する。
1−6アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル及び1,1−ジメチルプロポキシカルボニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキルオキシカルボニル基を意味する。
アリールオキシカルボニル基とは、フェニルオキシカルボニル又はナフチルオキシカルボニル基を意味する。
アルC1−6アルコキシカルボニル基とは、ベンジルオキシカルボニル及びフェネチルオキシカルボニル基などのアルC1−6アルキルオキシカルボニル基を意味する。
1−6アルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル及びエチルスルホニル基などのC1−6アルキルスルホニル基を意味する。
アリールスルホニル基とは、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル又はナフタレンスルホニル基を意味する。
1−6アルキルスルホニルオキシ基とは、メチルスルホニルオキシ及びエチルスルホニルオキシ基などのC1−6アルキルスルホニルオキシ基を意味する。
アリールスルホニルオキシ基とは、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ又はナフタレンスルホニルオキシ基を意味する。
1−6アルキルアミノ基とは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ペンチルアミノおよびヘキシルアミノ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキルアミノ基を意味する。
ジ(C1−6アルキル)アミノ基とは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ(tert−ブチル)アミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、(エチル)(メチル)アミノおよび(メチル)(プロピル)アミノ基などの直鎖状又は分枝鎖状のジ(C1−6アルキル)アミノ基を意味する。
1−6アルキルアミノC1−6アルキル基とは、C1−6アルキルアミノ基が置換したC1−6アルキル基を意味する。
ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル基とは、ジ(C1−6アルキル)アミノ基が置換したC1−6アルキル基を意味する。
非芳香族複素環基とは、少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を含む環が芳香族性を有さない複素環基を意味し、さらに他の芳香族環又は脂肪族環と縮合していてもよい。具体的には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピペリジル、テトラヒドロピリジル、ホモピペリジニル、オクタヒドロアゾシニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル及び2−ピペラジノニルなどの単環の含窒素非芳香族複素環式基;テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル及びピラニルなどの単環の含酸素非芳香族複素環式基;モルホリニル基などの該環を形成する異項原子として窒素原子及び酸素原子のみを含む単環の含窒素・酸素非芳香族複素環式基;チオモルホリニル基などの単環の含窒素・硫黄非芳香族複素環式基;インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、クロマニル、クロメニル、イソクロマニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,3−ベンゾジオキサニル及び1,4−ベンゾジオキサニルなどの二環式の含酸素非芳香族複素環式基;2,3−ジヒドロベンゾチエニルなどの二環式の含硫黄非芳香族複素環式基、ベンゾモルホリニル、ジヒドロピラノピリジル、ジヒドロジオキシノピリジル及びジヒドロピリドオキサジニルなどの二環式の含窒素・酸素非芳香族複素環式基並びに2−アザスピロ[3,3]オクチル、2−オキサスピロ[3,3]オクチル、6−アザ−2−オキサスピロ[3,3]オクチル、1−アザスピロ[4,5]デシル及び1−オキサスピロ[4,5]デシルなどのヘテロ環式スピロ環基を意味する。
ヘテロアリール基とは、少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子)を含む環が芳香族性を有する複素環基を意味し、さらに他の芳香族環又は脂肪族環と縮合していてもよい。具体的には、ピロリル、ピリジル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアゾリル及びテトラゾリルなどの単環の含窒素複素環基;フラニル基などの単環の含酸素ヘテロアリール基;チエニルなどの単環の含硫黄ヘテロアリール基;オキサゾリル、イソオキサゾリル及びオキサジアゾリルなどの単環の含窒素・酸素ヘテロアリール基;チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルなどの単環の含窒素・硫黄ヘテロアリール基;インドリル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラヒドロキノリル、キノリル、テトラヒドロイソキノリル、イソキノリル、キノリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、ピラゾロピリジル、ピリドピラジル、プリニル及びプテリジニルなどの二環式の含窒素ヘテロアリール基;ベンゾフラニル及びイソベンゾフラニルなどの二環式の含酸素ヘテロアリール基;ベンゾチエニルなどの二環式の含硫黄ヘテロアリール基;ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾオキサジアゾリルなどの二環式の含窒素・酸素ヘテロアリール基並びにベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル及びチアゾロピリジル基などの二環式の含窒素・硫黄ヘテロアリール基を意味する。
非芳香族複素環式C1−6アルキル基とは、非芳香族複素環基が置換したC1−6アルキル基を意味する。
シリル基とは、トリメチルシリル、トリエチルシリル又はトリブチルシリル基を意味する。
1−6アルキレン基とは、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン及びヘキシレン基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキレン基を意味する。
2−6アルケニレン基とは、ビニレン、プロペニレン、ブテニレン及びペンテニレン基などの直鎖状又は分枝鎖状のC2−6アルケニレン基を意味する。
2−6アルキニレン基とは、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン及びペンチニレン基などの直鎖状又は分枝鎖状のC2−6アルキニレン基を意味する。
炭素原子、窒素原子、酸素原子及びイオウ原子からなる群より選ばれる少なくとも1種と水素原子とを含む2価の連結基とは、−NH−、−O−及び−S−などの水素原子以外の原子として1つの原子を含む2価の基;−C(O)−及び−SO−などの水素原子以外の原子として2つの原子を含む2価の基;−NHCO−、−CONH−及び−SO−などの水素原子以外の原子として3つの原子を含む2価の基;−NHSO−、−SONH−及び−NHCONH−などの水素原子以外の原子として4つ以上の原子を含む2価の基を意味する。
アミノ保護基としては、通常のアミノ基の保護基として使用し得るすべての基を含み、例えば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第696〜926頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、アルC1−6アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基又はシリル基が挙げられる。
ヒドロキシル保護基としては、通常のヒドロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、例えば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第16〜366頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、例えば、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、アルC1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シリル基、テトラヒドロフラニル基又はテトラヒドロピラニル基が挙げられる。
カルボキシル保護基としては、通常のカルボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、例えば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第533〜646頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、アリール基、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基又はシリル基が挙げられる。
脂肪族炭化水素類とは、ペンタン、ヘキサン又はシクロヘキサンなどを意味する。
ハロゲン化炭化水素類とは、塩化メチレン、クロロホルム又はジクロロエタンなどを意味する。
アルコール類とは、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール又は2−メチル−2−プロパノールなどを意味する。
グリコール類とは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール又はプロピレングリコールなどを意味する。
エーテル類とは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル又はジエチレングリコールジエチルエーテルなどを意味する。
ケトン類とは、アセトン、2−ブタノン又は4−メチル−2−ペンタノンなどを意味する。
エステル類とは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル又は酢酸アミルなどを意味する。
アミド類とは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又は1−メチル−2−ピロリドンなどを意味する。
スルホキシド類とは、ジメチルスルホキシドなどを意味する。
カルボン酸類とは、酢酸などを意味する。
芳香族炭化水素類とは、ベンゼン、トルエン又はキシレンなどを意味する。
パラジウム触媒とは、パラジウム−炭素及びパラジウム黒などの金属パラジウム;塩化パラジウムなどの無機パラジウム塩;酢酸パラジウムなどの有機パラジウム塩;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリtert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド、(E)−ジ(μ−アセタート)ビス(o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル)ジパラジウム(II)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの有機パラジウム錯体並びにポリマー担持ビス(アセタート)トリフェニルホスフィンパラジウム(II)及びポリマー担持ジ(アセタート)ジシクロヘキシルフェニルホスフィンパラジウム(II)などのポリマー固定化有機パラジウム錯体などを意味する。これらは組み合わせて使用してもよい。
リガンドとは、トリメチルホスフィン及びトリ−tert−ブチルホスフィンなどのトリアルキルホスフィン類;トリシクロヘキシルホスフィンなどのトリシクロアルキルホスフィン類;トリフェニルホスフィン及びトリトリルホスフィンなどのトリアリールホスフィン類;トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト及びトリブチルホスファイトなどのトリアルキルホスファイト類;トリシクロヘキシルホスファイトなどのトリシクロアルキルホスファイト類;トリフェニルホスファイトなどのトリアリールホスファイト類;1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロリドなどのイミダゾリウム塩;アセチルアセトン及びオクタフルオロアセチルアセトンなどのジケトン類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン及びトリイソプロピルアミンなどのアミン類;1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、4,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)9,9’−ジメチルキサンテン並びに2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルが挙げられる。これらは組み合わせて使用してもよい。
一般式[1]の化合物の塩としては、通常知られているアミノ基などの塩基性基又はフェノール性ヒドロキシル基若しくはカルボキシル基などの酸性基における塩が挙げられる。
塩基性基における塩としては、例えば、塩酸、臭化水素及び硫酸などの鉱酸との塩;酒石酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、トリクロロ酢酸及びトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩並びにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸及びナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩などが挙げられる。
酸性基における塩としては、例えば、ナトリウム及びカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウム及びマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩並びにトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などを挙げることができる。
さらに、上記、塩の中で一般式[1]の化合物の好ましい塩としては、薬理学的に許容される塩が挙げられる。
、R、R、R又はRのC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC2−6アルキニル基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
のC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
又はRのC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基又はC2−6アルキニル基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
のC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、非芳香族複素環基、アリール基又はヘテロアリール基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
9aの非芳香族複素環基、アリール基又はヘテロアリール基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
Qの窒素原子に結合するC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基又はC2−6アルキニル基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
のC1−6アルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
のC1−6アルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
ZのC3−8シクロアルキル基、非芳香族複素環基、アリール基又はヘテロアリール基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
aの非芳香族複素環基、アリール基又はヘテロアリール基は、置換基群αから選択される一つ以上の基で置換されてもよい。
置換基群α:ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、アリール基、非芳香族複素環基、ヘテロアリール基、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル基、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル基、非芳香族複素環式C1−6アルキル基、オキソ基並びに−OR、−SR、−NR、−S(=O)R、−C(=O)R、−C(=NR)R、−C(=N−OR)R、−S(=O)NR、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(=O)OR、−C(=NR)NR、−C(=NR)OR、−NRS(=O)R、−NRC(=O)R、−NRC(=NR)R、−OC(=O)R、−OC(=NR)R、−OS(=O)R、−NRC(=O)NR、−NRC(=S)NR、−NRC(=O)OR及び−OC(=O)NRで表される1価の置換基(式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、アリール基、非芳香族複素環基又はヘテロアリール基を示し、nは、1又は2を示す。)。
置換基群αの各基は、可能な場合には、さらに一つ以上の置換基を有してもよい。さらに置換基を有する場合、置換基としては、置換基群αから選択される基が挙げられる。
本発明の一般式[1]の化合物において、以下の化合物が好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物が好ましく、水素原子である化合物がより好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物が好ましく、水素原子である化合物がより好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物が好ましく、水素原子である化合物がより好ましい。
、R及びRが、水素原子である化合物が好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−OR、−N(R、−C(=O)R、−C(=O)N(R、−NRC(=O)R若しくは−Z(式中、R及びZは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物が好ましく、−NH(R9a)又は−Za(式中、R9aは、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を;Zaは、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基である化合物がより好ましく、置換されてもよいピラゾール基である化合物が更に好ましく、非芳香族複素環式C1−6アルキル基で置換されたピラゾール基である化合物が特に好ましい。
が非芳香族複素環式C1−6アルキル基で置換されたピラゾール基である化合物は、PI3K阻害活性、細胞増殖阻害活性及び溶解度に優れる。
が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物が好ましく、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−3アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物がより好ましく、水素原子である化合物が更に好ましい。
が、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−L−Z(式中、Lは、−S(O)N(R)−(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)若しくは−C(=O)−で表される基又は単結合を;Zは、前記と同様の意味を有する。)で表される1価の基である化合物が好ましく、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−Z(式中、Zは、前記と同様の意味を有する。)で表される1価の基である化合物がより好ましく、置換されてもよいC1−6アルキル基又は置換されてもよいC3−8シクロアルキル基である化合物が更に好ましく、C5−8シクロアルキル基である化合物が特に好ましい。
がC5−8シクロアルキル基である化合物は、PI3K阻害活性及びERK阻害活性に優れる。
が、エチル基、シクロプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基又は4−フェニルブチル基である場合、Rが、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいジ(C1−6アルキル)アミノ基で置換されるヘテロアリール基又は置換されてもよい非芳香族複素環式C1−6アルキル基で置換されるヘテロアリール基である化合物が好ましい。
が、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基又は置換されてもよいC3−8シクロアルキル基である化合物が好ましく、水素原子である化合物がより好ましい。
が、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基又は置換されてもよいC3−8シクロアルキル基である化合物が好ましく、水素原子である化合物がより好ましい。
及びRが、水素原子である化合物が好ましい。
Qが、酸素原子又は硫黄原子である化合物が好ましく、酸素原子である化合物がより好ましい。
本発明の一般式[1]の化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤において、以下のPI3K阻害剤が好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましく、水素原子である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤がより好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましく、水素原子である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤がより好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましく、水素原子である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤がより好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−OR、−N(R、−C(=O)R、−C(=O)N(R、−NRC(=O)R若しくは−Z(式中、R及びZは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましく、−NH(R9a)又は−Za(式中、R9aは、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を;Zaは、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤がより好ましく、置換されてもよいピラゾール基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が更に好ましく、非芳香族複素環式C1−6アルキル基で置換されたピラゾール基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が特に好ましい。
が非芳香族複素環式C1−6アルキル基で置換されたピラゾール基である化合物は、PI3K阻害活性、細胞増殖阻害活性及び溶解度に優れる。
が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましく、水素原子、ハロゲン原子又は置換されてもよいC1−3アルキル基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤がより好ましく、水素原子である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が更に好ましい。
が、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基、置換されてもよいC2−6アルキニル基又は−L−Z(式中、Lは、−S(O)N(R)−(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)若しくは−C(=O)−で表される基又は単結合を;Zは、前記と同様の意味を有する。)で表される1価の基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましく、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−Z(式中、Zは、前記と同様の意味を有する。)で表される1価の基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤がより好ましく、置換されてもよいC1−6アルキル基又は置換されてもよいC3−8シクロアルキル基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が更に好ましく、C5−8シクロアルキル基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が特に好ましい。
がC5−8シクロアルキル基である化合物は、PI3K阻害活性及びERK阻害活性に優れる。
が、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基又は置換されてもよいC3−8シクロアルキル基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましく、水素原子である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤がより好ましい。
が、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基又は置換されてもよいC3−8シクロアルキル基である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましく、水素原子である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤がより好ましい。
及びRが、水素原子である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましい。
Qが、酸素原子又は硫黄原子である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤が好ましく、酸素原子である化合物又はその塩を含有するPI3K阻害剤がより好ましい。
本発明の一般式[6]の化合物の製造法において、以下の製造法が好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物を用いる製造法が好ましく、水素原子である化合物を用いる製造法がより好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物を用いる製造法が好ましく、水素原子である化合物を用いる製造法がより好ましい。
が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物を用いる製造法が好ましく、水素原子である化合物を用いる製造法がより好ましい。
が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基又は−OR(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基である化合物を用いる製造法が好ましく、水素原子、ハロゲン原子又は置換されてもよいC1−3アルキル基である化合物を用いる製造法がより好ましく、水素原子である化合物を用いる製造法が更に好ましい。
10がC1−6アルキル基である化合物を用いる製造法が好ましく、C1−3アルキル基である化合物を用いる製造法がより好ましい。
がハロゲン原子である化合物を用いる製造法が、好ましい。
一般式[1]の化合物において、異性体(例えば、互変異性体、光学異性体及び幾何異性体など)が存在する場合、本発明は、それらの異性体を包含し、また、溶媒和物、水和物及び種々の形状の結晶を包含する。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、自体公知の方法を組み合わせることにより製造されるが、例えば、次に示す製造法にしたがって製造することができる。
[製造法1]

(式中、R、R、R、R及びXは、前記と同様な意味を有する。)
一般式B1で表される化合物として、例えば、2−クロロ−3−アミノピリジンなどが知られている。
一般式C1で表される化合物として、例えば、メチルアクリラート、エチルアクリラート及びtert−ブチルアクリラートなどが知られている。
一般式B2で表される化合物は、塩基の存在下又は不存在下、パラジウム触媒の存在下、リガンドの存在下又は不存在下、一般式B1で表される化合物に一般式C1で表される化合物を反応させることによって製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、グリコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類、アミド類、スルホキシド類、芳香族炭化水素類及び水などが挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エステル類が挙げられ、酢酸シクロヘキシルがより好ましい。
この反応に所望により使用される塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム及びリン酸三カリウムなどの無機塩基並びにピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びナトリウムtert−ブトキシドなどの有機塩基が挙げられる。
好ましい塩基としては、有機塩基が挙げられ、トリエチルアミンがより好ましい。
塩基の使用量は、一般式B1で表される化合物に対して1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モル、より好ましくは、1〜4倍モルである。
この反応に使用される好ましいパラジウム触媒としては、有機パラジウム錯体が挙げられ、ビス(トリtert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)がより好ましい。
パラジウム触媒の使用量は、一般式B1で表される化合物に対して0.001〜1倍モル、好ましくは、0.002〜0.5、より好ましくは0.005〜0.1倍モルである。
リガンドの使用量は、一般式B1で表される化合物に対して0.00001〜1倍モル、好ましくは、0.0001〜0.5倍モル、より好ましくは、0.001〜0.5倍モルである。
一般式C1で表される化合物の使用量は、一般式B1で表される化合物に対して1〜10倍モル、好ましくは、1〜5倍モル、より好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応は、不活性気体(例えば、窒素、アルゴン)雰囲気下、120℃〜180℃で1分間〜96時間実施すればよい。
[製造法2]

(式中、R、R、R、R及びXは、前記と同様な意味を有する。)
一般式B3で表される化合物は、一般式B2で表される化合物に、ハロゲン化剤、スルホン酸無水物又スルホン酸ハロゲン化物を反応させることによって製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類及び芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
ハロゲン化剤又はスルホン酸無水物を溶媒として使用してもよい。
この反応に使用されるハロゲン化剤としては、例えば、オキシ塩化リン、塩化チオニル及び臭化チオニルが挙げられる。
好ましいハロゲン化剤としては、オキシ塩化リン及び塩化チオニルが挙げられ、オキシ塩化リンがより好ましい。
ハロゲン化剤の使用量は、一般式B2で表される化合物に対して1〜10倍モル、好ましくは、2〜8倍モル、より好ましくは、4〜6倍モルである。
この反応に使用されるスルホン酸無水物としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸無水物が挙げられる。
この反応に使用されるスルホン酸ハロゲン化物としては、例えば、メチルスルホニルクロリド、エチルスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドが挙げられる。
スルホン酸ハロゲン化物を用いる場合、塩基の存在下に反応を行うことが好ましい。
この反応に使用される塩基としては、例えば、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。
塩基の使用量は、一般式B2で表される化合物に対して1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モル、より好ましくは、1〜4倍モルである。
この反応は、ハロゲン化剤を溶媒として使用することが好ましく、オキシ塩化リンを溶媒として使用することがより好ましい。
この反応は、80℃〜溶媒の沸点、好ましくは、溶媒の沸点で1分間〜24時間実施すればよい。
[製造法3]

(式中、R、R、R、R及びXは、前記と同様な意味を有する。)
一般式B4で表される化合物は、塩基の存在下又は不存在下、一般式B3で表される化合物に臭素化剤を反応させることによって製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、カルボン酸類及び水などが挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、カルボン酸類が挙げられ、酢酸がより好ましい。
この反応に使用される臭素化剤としては、例えば、臭素及びチオニルブロミドが挙げられ、臭素がより好ましい。
この反応に使用される臭素化剤の使用量は、一般式B3で表される化合物に対して1〜2倍モル、好ましくは、1.0〜1.2倍モルである。
この反応に所望により使用される塩基としては、例えば、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウムが挙げられ、酢酸ナトリウムがより好ましい。
塩基の使用量は、一般式B3で表される化合物に対して1〜5倍モル、好ましくは、1〜2倍モル、より好ましくは、1.0〜1.2倍モルである。
この反応は、60〜120℃、好ましくは、80〜100℃で1分間〜24時間実施すればよい。
[製造法4]

(式中、R、R、R、R及びXは、前記と同様な意味を有する。)
一般式B5で表される化合物は、一般式B4で表される化合物にアンモニアを反応させることによって製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、グリコール類、エーテル類、アミド類、スルホキシド類、芳香族炭化水素類及び水などが挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エーテル類及び水との混合溶媒が挙げられ、1,4−ジオキサン及び水との混合溶媒がより好ましい。
この反応に使用されるアンモニアの使用量は、一般式B4で表される化合物に対して1〜100倍モル、好ましくは、1〜50倍モルである。
この反応は、オートクレーブ又はマイクロウェーブ反応装置などの密閉環境で行うことが好ましい。
この反応は、50〜200℃、好ましくは、100〜150℃で、10分間〜24時間実施すればよい。
[製造法5]

(式中、R、R、R、R、R及びQは、前記と同様な意味を有する。)
一般式C2で表される化合物として、例えば、シクロペンチルイソシアナート、シクロヘキシルイソシアナート及びシクロペンチルイソチオシアナートなどが知られている。
一般式B6で表される化合物は、一般式B5で表される化合物に一般式C2で表される化合物を反応させることによって製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、アミド類、スルホキシド類及び芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エーテル類が挙げられ、1,4−ジオキサンがより好ましい。
この反応に使用される一般式C2で表される化合物の使用量は、一般式B5で表される化合物に対して1〜10倍モル、好ましくは、1〜5倍モルである。
この反応は、10〜200℃、好ましくは、100〜140℃で、10分間〜12時間実施すればよい。
[製造法6]


(式中、R、R、R、R及びRは、前記と同様な意味を有する。)
一般式C3で表される化合物として、例えば、2−アミノエタノール、3−メトキシプロピルアミン及びN,N−ジエチルエチレンジアミンなどが知られている。
一般式B6aで表される化合物は、塩基の存在下、一般式B5で表される化合物にクロロギ酸エステル又はカルボニル化合物を反応させた後、一般式C3で表される化合物を反応させることによって製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホキシド類及び芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
この反応に使用される塩基としては、例えば、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。
好ましい塩基としては、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン及びトリエチルアミンが挙げられる。
ピリジンを用いる場合、ピリジンを溶媒として使用してもよい。
塩基の使用量は、一般式B5で表される化合物に対して1倍モル以上である。
この反応に使用されるクロロギ酸エステルとしては、例えば、クロロギ酸エチル、クロロギ酸フェニル及びクロロギ酸(p−ニトロフェニル)エチルが挙げられる。
好ましいクロロギ酸エステルとしては、クロロギ酸フェニルが挙げられる。
クロロギ酸エステルの使用量は、一般式B5で表される化合物に対して1〜10倍モル、好ましくは、1〜5倍モル、より好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応に使用されるカルボニル化合物としては、例えば、ジホスゲン、炭酸ジフェニル及びカルボニルジイミダゾールが挙げられる。
好ましいカルボニル化合物としては、カルボニルジイミダゾールが挙げられる。
カルボニル化合物の使用量は、一般式B5で表される化合物に対して1〜10倍モル、好ましくは、1〜5倍モル、より好ましくは、1〜2倍モルである。
一般式B5で表される化合物にクロロギ酸エステル又はカルボニル化合物を反応させる反応は、0〜50℃、好ましくは、10〜30℃で、10分間〜24時間実施すればよい
一般式B5で表される化合物にクロロギ酸エステル又はカルボニル化合物を反応させた後、一般式C3で表される化合物を反応させることで、一般式B6aで表される化合物を製造することができる。
一般式C3で表される化合物の使用量は、一般式B5で表される化合物に対して1〜10倍モル、好ましくは、1〜5倍モル、より好ましくは、1〜2倍モルである。
一般式C3で表される化合物を反応させる反応は、0〜100℃で、10分間〜24時間実施すればよい
[製造法7]

(式中、Rは、水素原子又は置換されてもよいC1−6アルキル基を;Rは、置換されていてもよいC1−6アルキレン基を;R、R、R、R、R及び、Q及びZは、前記と同様な意味を有する。)
一般式C3aで表される化合物として、例えば、ピリジン−3−ボロン酸、3−(メタンスルホンアミド)フェニルボロン酸、チオフェン−2−ボロン酸、ベンゾフラン−2−ボロン酸及び3−メトキシフェニルボロン酸などが知られている。
一般式C3bで表される化合物として、例えば、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フランなどが知られている。
また、一般式C3aで表される化合物及び一般式C3bで表される化合物は、例えば、特開2003−206290号公報及びザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry)、1995年、第60巻、p.7508〜7510などに記載された方法に準じ、対応するハロゲノ体から製造することができる。
一般式1aで表される化合物は、塩基の存在下又は不存在下、パラジウム触媒の存在下、リガンドの存在下又は不存在下、一般式B6で表される化合物を一般式C3aで表される化合物又は一般式C3bで表される化合物と反応させることによって製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホキシド類、芳香族炭化水素類、アセトニトリル及び水などが挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
この反応に所望により使用される塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム及びリン酸三カリウムなどの無機塩基並びに1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、トリエチルアミン及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。
塩基の使用量は、一般式B6で表される化合物に対して1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モル、より好ましくは、2〜5倍モルである。
この反応に使用されるパラジウム触媒の使用量は、一般式B6で表される化合物に対して0.00001〜1倍モル、好ましくは、0.001〜0.1倍モルである。
この反応に所望により使用されるリガンドの使用量は、一般式B6で表される化合物に対して0.00001〜1倍モル、好ましくは、0.001〜0.1倍モルである。
一般式C3aで表される化合物又は一般式C3bで表される化合物の使用量は、一般式B6で表される化合物に対して1〜50倍モル、好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応は、好ましくは、不活性気体(例えば、窒素、アルゴン)雰囲気下、40〜180℃で、10分間〜24時間実施すればよい。
この反応は、一般式C3aで表される化合物又は一般式C3bで表される化合物の代わりにスズ試薬を用いて行うこともできる。
[製造法8]

(式中、R、R、R、R、R、R、Q及びZは、前記と同様な意味を有する。)
一般式C4で表される化合物として、例えば、モルホリン、1−メチルピペラジン、3,5−ジメトキシアニリン及び4−メトキシアニリンなどが知られている。
一般式1bで表される化合物は、塩基の存在下又は不存在下、パラジウム触媒存在下、と一般式B6で表される化合物を一般式C4で表される化合物と反応させることによって製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホキシド類、芳香族炭化水素類、アセトニトリル及び水などが挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
この反応に所望により使用される塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム及びリン酸三カリウムなどの無機塩基並びに1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、トリエチルアミン及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。
塩基の使用量は、一般式B6で表される化合物に対して1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モル、より好ましくは、2〜5倍モルである。
この反応に使用されるパラジウム触媒の使用量は、一般式B6で表される化合物に対して0.00001〜1倍モル、好ましくは、0.001〜0.1倍モルである。
この反応に所望により使用されるリガンドの使用量は、一般式B6で表される化合物に対して0.00001〜1倍モル、好ましくは、0.001〜0.1倍モルである。
一般式C4で表される化合物の使用量は、一般式B6で表される化合物に対して1〜50倍モル、好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応は、好ましくは、不活性気体(例えば、窒素、アルゴン)雰囲気下、40〜180℃で、10分間〜24時間実施すればよい。
[製造法9]

(式中、R、R、R、R、R、Q及びZは、前記と同様な意味を有する。)
一般式C5で表される化合物として、例えば、トリメチルシリルアセチレン及びプロピオール酸メチルなどが知られている。
一般式1cで表される化合物は、塩基の存在下又は不存在下、パラジウム触媒存在下、と一般式B6で表される化合物を一般式C5で表される化合物と反応させることによって製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホキシド類、芳香族炭化水素類、アセトニトリル及び水などが挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
この反応に所望により使用される塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム及びリン酸三カリウムなどの無機塩基並びに1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、トリエチルアミン及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。
塩基の使用量は、一般式B6で表される化合物に対して1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モル、より好ましくは、2〜5倍モルである。
この反応に使用されるパラジウム触媒の使用量は、一般式B6で表される化合物に対して0.00001〜1倍モル、好ましくは、0.001〜0.1倍モルである。
この反応に所望により使用されるリガンドの使用量は、一般式B6で表される化合物に対して0.00001〜1倍モル、好ましくは、0.001〜0.1倍モルである。
一般式C5で表される化合物の使用量は、一般式B6で表される化合物に対して1〜50倍モル、好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応は、好ましくは、不活性気体(例えば、窒素、アルゴン)雰囲気下、40〜180℃で、10分間〜24時間実施すればよい。
本発明の製造法で使用される化合物において、異性体(例えば、光学異性体、幾何異性体及び互変異性体など)が存在する場合、これらの異性体も使用することができる。また、溶媒和物、水和物及び種々の形状の結晶が存在する場合、これらの溶媒和物、水和物及び種々の形状の結晶も使用することができる。
本発明の製造法で使用される化合物において、アミノ基、ヒドロキシル基又はカルボキシル基などを有している化合物は、予めこれらの基を通常の保護基で保護しておき、反応後、自体公知の方法でこれらの保護基を脱離することもできる。
本発明の製造法で製造される化合物は、例えば、縮合、付加、酸化、還元、転位、置換、ハロゲン化、脱水又は加水分解などの自体公知の反応に付すことによって、又はそれらの反応を適宜組み合わせることによって、他の化合物に誘導することができる。
本発明の化合物又はその塩を医薬として用いる場合、通常、製剤化に使用される賦形剤、担体及び希釈剤などの製剤補助剤を適宜混合してもよい。これらは、常法にしたがって、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、液剤、粉体製剤、坐剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、貼付剤、軟膏剤又は注射剤などの形態で、経口又は非経口で投与することができる。また投与方法、投与量及び投与回数は、患者の年齢、体重及び症状に応じて適宜選択することができる。通常、成人に対しては、経口又は非経口(例えば、注射、点滴及び直腸部位への投与など)投与により、1日、0.01〜1000mg/kgを1回から数回に分割して投与することができる。
本発明の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩は、PI3K及びERKに関連する疾患の予防又は治療などの処置に使用することができる。
PI3K及びERKに関連する疾患としては、例えば、細胞増殖性疾患、アレルギー・自己免疫疾患、神経変性疾患、循環器系疾患、炎症性疾患、内分泌異常、代謝異常及び感染症などが挙げられ、PI3K−AKT経路及びRas−Raf−MEK−ERK経路が亢進した悪性腫瘍が好ましい。具体的には、PI3K−AKT経路阻害剤又はRas−Raf−MEK−ERK経路阻害剤で抵抗性を示す悪性腫瘍の予防又は治療などの処置に使用することができる。
また、本発明のPI3K阻害剤は、PI3Kに関連する疾患の予防又は治療などの処置に使用することができる。
PI3Kに関連する疾患としては、例えば、細胞増殖性疾患、アレルギー・自己免疫疾患、神経変性疾患、循環器系疾患、炎症性疾患、内分泌異常、代謝異常及び感染症などが挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、特に断りのない限り、「%」は質量基準である。
以下の化合物の合成においては、特に断りがない場合、自動精製装置ISOLERA(Biotage社製)を使用して精製を行った。
シリカゲルカラムは、SNAP KP−Sil Cartridge(Biotage社製)及びSNAP KP−NH Cartridge(Biotage社製、実施例中のNHシリカとはこのシリカゲルカラムを指す)を使用した。
逆相分取HPLCには、Waters 2998 Photodiode Array (PDA) Detector(Warters社製)及びWaters 600 Controller(Warters社製)、Waters 2767 Sample Manager(Warters社製)一式とYMC−Actus ProC18, 30X50mmカラムを(YMC製)用いた。
マイクロウェーブ合成装置は、Initiator Sixty(Biotage社製)を使用した。
MSスペクトルは、ACQUITY SQD LC/MS System(Waters社製)を用いて測定した。
NMRスペクトルは、内部基準としてテトラメチルシランを用い、Bruker AV300(Bruker社製)を用いて測定し、全δ値をppmで示した。
NMR測定における略号の意味を以下に示す。
s : シングレット
d : ダブレット
dd : ダブル ダブレット
ddd : ダブル ダブル ダブレット
t : トリプレット
dt : ダブル トリプレット
q : クアルテット
m : マルチプレット
bs : ブロードシングレット
bd : ブロードダブレット
bt : ブロードトリプレット
DMSO−d : 重ジメチルスルホキシド
MeOH−d : 重メタノール
<実施例1>
〜例示化合物0001の製造〜
(化合物0001−1の合成)
2−クロロ−3−アミノピリジン(6.00g)の酢酸シクロヘキシル(60mL)溶液に、トリエチルアミン(13mL)、アクリル酸ブチル(10mL)及びビス(トリtert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(350mg)を加え、窒素雰囲気下、150℃で40時間攪拌した。室温にて放冷し、70℃まで低下したところに水(30mL)を加え、攪拌しながら室温にて放冷した。30分間超音波処理した後に、濾過し、濾物を水(3mL)で洗浄した。得られた濾物を酢酸エチル(3mL)/2−プロパノール(4mL)で懸濁後に超音波処理した。更に懸濁液を濾過し、濾物を酢酸エチル(3mL)及びヘキサンで洗浄した後に乾燥し、化合物0001−1(2.51g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:11.90(1H,s),8.47(1H,dd),7.93(1H,d),7.68(1H,ddd),7.51(1H,dd),6.75(1H,dd).
MSm/z(M+H):147.
(化合物0001−2の合成)
化合物0001−1(2.76g)にオキシ塩化リン(8.3mL)を加え、100℃で5時間攪拌した。室温まで冷却した反応溶液を、氷浴下、酢酸エチル(30mL)、水(30mL)及び炭酸ナトリウム(9.57g)の混合物に1時間かけて滴下した。更に水(10mL)を加え、pH8.3になるまで炭酸ナトリウムを加えた。室温で10分間攪拌した後に酢酸エチル(270mL)及び水(200mL)を加えて分液し、更に水層を酢酸エチル(200mL)で2回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して、化合物0001−2(2.86g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.05(1H,dd),8.50(1H,dd,J=8.9),8.41(1H,ddd),7.87,(1H,d),7.86(1H,m).
(化合物0001−3の合成)
化合物0001−2(2.88g)及び酢酸ナトリウム(2.89g)の酢酸(15mL)溶液を85℃で5分間攪拌した。そこに臭素(0.99mL)の酢酸(2.5mL)溶液を滴下し、更に酢酸(2mL)を加え、85℃で3時間攪拌した。氷冷下攪拌中の6M水酸化ナトリウム水溶液(60mL)に、室温まで冷却した反応溶液を滴下した。析出した固体を濾別した後、その固体をメタノール(5mL)に懸濁後、超音波処理した後に濾過し、メタノール(3mL)で洗浄した。得られた固体を75v/v%メタノール水溶液(8mL)で懸濁し、超音波処理した後に濾過、更に濾物を75v/v%メタノール水溶液で2回洗浄し、化合物0001−3(3.33g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.13(1H,d),8.77(1H,dd),8.53(1H,dd),7.91(1H,d).
MSm/z(M+H):245.
(化合物0001−4の合成)
化合物0001−3(100mg)の1,4−ジオキサン(2ml)と25%アンモニア水溶液の混合溶液を、マイクロウェーブ反応装置を用いて120℃で3時間攪拌した。反応溶液を冷却し、これに飽和食塩水と酢酸エチルを加え、有機層を分離後に硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、0001−4(90mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:8.53(1H,d),8.02(1H,d),7.92(1H,d),7.01(1H,d),6.94(1H,s).
MSm/z(M+H):224,226.
(化合物0001−5の合成)
0001−4(90mg)とシクロペンチルイソシアナート(93μl)の1,4−ジオキサン(2ml)混合溶液を、マイクロウェーブ反応装置を用いて140℃で1時間攪拌した。析出した固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄して化合物0001−5(90mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.92(1H,s),8.97(1H,d),8.83(1H,d),8.46(1H,d),8.27(1H,d),7.62(1H,d),4.07(1H,d),2.05-1.85(2H,m),1.82-1.42(6H,m).
MSm/z(M+H):335,337.
(化合物0001の合成)
化合物0001−5(30mg)、2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(45.2mg)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)−ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(6.3mg)及び炭酸ナトリウム(19.0mg)に窒素雰囲気下、1,4−ジオキサン(0.5mL)及び水(0.05mL)を加え、120℃にて1.5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)した。減圧下溶媒を留去して得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、化合物0001(19.5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.79(1H,s),9.37(1H,s),9.19(1H,bd),9.09(1H,d),8.25(1H,d),8.18(1H,d),7.55(1H,d),7.43(1H,d),7.32(1H,dd),6.95(1H,d),4.03-4.18(1H,m),3.91(3H,s),1.85-2.05(2H,m),1.51-1.84(6H,m).
MSm/z(M+H):379.
<実施例2>
〜化合物0002の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3,4−ジメトキシフェニルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0002(22.1mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.80(1H,s),9.18(1H,d),9.11(1H,bd),8.27(1H,d),8.22(1H,d),7.57(1H,d),7.47-7.40(2H,m),7.14(1H,d),4.18-3.99(1H,m),3.90(3H,s),3.83(3H,s),2.02-1.85(2H,m),1.85-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):393.
<実施例3>
〜化合物0003の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0003(16.7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.18(1H,bd),9.06(1H,d),8.48(1H,s),8.15-8.25(2H,m),8.13(1H,d),7.49(1H,d),3.99-4.17(1H,m),3.92(3H,s),1.88-2.05(2H,m),1.49-1.84(6H,m).
MSm/z(M+H):337.
<実施例4>
〜化合物0004の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0004(12.4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.78(1H,s),9.20(1H,bd),9.06(1H,d),8.52(1H,s),8.26-8.16(2H,m),8.13(1H,d),7.49(1H,d),4.30(2H,t),4.18-3.99(1H,m),3.56(4H,t),2.77(2H,t),2.44(4H,t),2.05-1.87(2H,m),1.85-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):436.
<実施例5>
〜化合物0005の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3−ピリジンボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0005(14.1mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.87(1H,s),9.10-9.20(3H,m),8.69(1H,dd),8.41(1H,d),8.26-8.37(2H,m),7.51-7.67(2H,m),3.94-4.21(1H,m),1.87-2.04(2H,m),1.48-1.86(6H,m).
MSm/z(M+H):334.
<実施例6>
〜化合物0006の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりにフェニルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0006(20.7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.85(1H,s),9.20(1H,bd),9.10(1H,s),8.29(1H,d),8.28(1H,s),7.90(2H,d),7.37-7.68(4H,m),3.99-4.19(1H,m),1.85-2.03(2H,m),1.47-1.84(6H,m).
MSm/z(M+H):333.
<実施例7>
〜化合物0007の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに4−ピリジンボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0007(21.0mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.89(1H,s),9.19(1H,d),9.12(1H,bd),8.69-8.80(2H,m),8.45(1H,d),8.32(1H,d),7.90-8.02(2H,m),7.64(1H,d),3.98-4.18(1H,m),1.84-2.02(2H,m),1.45-1.83(6H,m).
MSm/z(M+H):334.
<実施例8>
〜化合物0008の合成〜
化合物0001−5(100mg)、モルホリン(104mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(17.1mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、4’、6’−トリイソプロピルビフェニル(28.4mg)及びナトリウムtert−ブトキシド(57.3mg)に窒素雰囲気下、1,4−ジオキサン(2.0mL)を加え、100℃にて1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)した。減圧下溶媒を留去して得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、化合物0008(60.8mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.64(1H,s),9.27(1H,bd),8.72(1H,d),8.08(1H,d),7.27(1H,d),7.20(1H,d),3.97-4.15(1H,m),3.80(4H,t),1.84-2.03(2H,m),1.41-1.82(6H,m).
MSm/z(M+H):342.
<実施例9>
〜化合物0009の合成〜
実施例8において、化合物0008を合成するのに用いたモルホリンの代わりに3,4,5−トリメトキシアニリンを、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルの代わりに(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィンを、1,4−ジオキサンの代わりにトルエンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0009(3.0mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.69(1H,s),9.57(1H,bd),8.86(1H,s),8.51(1H,d),8.05(1H,d),7.48(1H,d),7.16(1H,d),6.57(2H,s),4.19-3.99(1H,m),3.78(6H,s),3.64(3H,s),1.99-1.78(2H,m),1.77-1.40(6H,m).
MSm/z(M+H):438.
<実施例10>
〜化合物0010の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりに2−メトキシエチルアミンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0010(8.8mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.53(1H,s),9.48(1H,bd),8.34(1H,d),7.96(1H,d),7.07(1H,d),6.80(1H,d),6.64(1H,t),3.95-4.20(1H,m),3.57(2H,t),3.31(3H,s),1.82-2.01(2H,m),1.46-1.81(6H,m).
MSm/z(M+H):331.
<実施例11>
〜化合物0011の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりに2−ジメチルアミノエチルアミンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0011(16.0mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.41-9.60(2H,m),8.34(1H,d),7.95(1H,d),7.05(1H,d),6.77(1H,d),6.48(1H,t),3.90-4.21(1H,m),3.23(2H,dt),2.22(6H,s),2.12-2.32(2H,m),1.81-1.98(2H,m),1.45-1.79(6H,m).
MSm/z(M+H):343.
<実施例12>
〜化合物0012の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりに1−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0012(5.3mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.64(1H,s),9.26(1H,bd),8.71(1H,d),8.07(1H,d),7.27(1H,d),7.21(1H,d),3.95-4.19(1H,m),3.44-3.62(4H,m),3.23-3.42(4H,m),1.84-2.04(2H,m),1.43(9H,s),1.34-1.83(6H,m).
MSm/z(M+H):442.
<実施例13>
〜化合物0013の合成〜
実施例12で得られた化合物0012(3.0mg)に4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液を加え、50℃で30分攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)した。減圧下溶媒を留去して得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、化合物0013(1.5mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δ:8.98-8.82(1H,m),8.49(1H,bd),7.85-7.70(1H,m),7.29(1H,d),4.27-4.10(1H,m),3.90-3.78(4H,m),3.53-3.38(4H,m),2.13-1.95(2H,m),1.90-1.53(6H,m).
MSm/z(M+H):341.
<実施例14>
〜化合物0014の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに2,3−ジメトキシ−5−ピリジンボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0014(24.5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.82(1H,s),9.04-9.17(2H,m),8.32(1H,d),8.29(1H,d),8.25(1H,d),7.79(1H,d),7.60(1H,d),4.00-4.17(1H,m),3.94(3H,s),3.93(3H,s),1.84-2.04(2H,m),1.49-1.83(6H,m).
MSm/z(M+H):394.
<実施例15>
〜化合物0015の合成〜
実施例14で得られた化合物0014(10.0mg)に濃塩酸(0.2mL)を加え、80℃にて30分攪拌した。減圧下濃塩酸を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)し、化合物0015(5.2mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.18-11.87(1H,m),9.87(1H,s),9.16-8.95(2H,m),8.33-8.18(2H,m),7.70-7.51(2H,m),7.36(1H,d),4.15-3.98(1H,m),3.85(3H,s),2.05-1.84(2H,m),1.84-1.50(6H,m).
MSm/z(M+H):380.
<実施例16>
〜化合物0016の合成〜
(化合物0016−1の合成)
2−ジメチルアミノエタノール(38.4mg)及びトリフェニルホスフィン(95.5mg)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、0℃で40%アゾジカルボン酸ジエチルトルエン溶液(0.179mL)を加え5分間攪拌した。2−ベンジルオキシ−5−ブロモフェノール(100mg、Angew.Chem.、Int.Ed.2008、47、3552.を参考にして合成した。)のジクロロメタン(0.5mL)溶液を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(クロロホルム−メタノール)し、化合物0016−1(159mg)を得た。不純物との混合物であるが、これ以上の精製はせずに次の反応に用いた。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.88-6.32(8H,m),5.09(2H,s),4.10(2H,t),2.77(2H,t),2.34(6H,s).
MSm/z(M+H):350,352.
(化合物0016−2の合成)
上記で得られた化合物0016−1(159mg)、酢酸パラジウム(8.0mg)及びジシクロヘキシルビフェニルホスフィン(50.1mg)の1,4−ジオキサン(1.8mL)溶液に、トリエチルアミン(0.198mL)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.154mL)を加え、窒素雰囲気下、100℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(クロロホルム−メタノール)し、化合物0016−2(109mg)を褐色油状物として得た。不純物との混合物であるが、これ以上の精製はせずに次の反応に用いた。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.48-7.41(2H,m),7.41-7.28(4H,m),6.97-6.85(2H,m),5.21-5.06(2H,m),4.24-4.08(2H,m),2.87-2.64(2H,m),2.35(6H,s),1.25(12H,s).
MSm/z(M+H):398.
(化合物0016−3の合成)
実施例1の化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物0016−2を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0016−3(20.2mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.80(1H,s),9.20(1H,bd),9.10(1H,d),8.26(1H,d),8.22(1H,d),7.56(1H,d),7.54-7.27(7H,m),7.20(1H,d),5.21(2H,s),4.24(2H,t),4.16-4.00(1H,m),2.69(2H,t),2.25(6H,s),1.98-1.83(2H,m),1.81-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):526.2.
(化合物0016の合成)
実施例15において、化合物0015を合成するのに用いた化合物0014の代わりに、化合物0016−3を用いたこと以外は、実施例15と同様の方法で化合物0016(2.0mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:10.25-10.00(1H,m),9.92-9.78(1H,m),9.19-9.03(2H,m),8.32-8.22(2H,m),7.60(1H,d),7.55(1H,d),7.43(1H,dd),7.01(1H,d),4.47(2H,t),4.19-3.96(1H,m),2.91(3H,s),2.89(3H,s),2.04-1.86(2H,m),1.84-1.49(6H,m).
MSm/z(M+H):436.
<実施例17>
〜化合物0017の合成〜
(化合物0017−1の合成)
化合物0001−5(50mg)の1,4−ジオキサン溶液(1.0mL)に、窒素雰囲気下、トリメチルシリルアセチレン(0.0412mL)、トリエチルアミン(0.104mL)、ヨウ化銅(I)(6.8mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17.2mg)を加え、室温で30分、100℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水及び25%アンモニア水を加え、生成した固体を濾別した。得られた固体を、アンモニア水で洗浄し、減圧下乾燥して、化合物0017−1(50.3mg)を灰色固体として得た。
MSm/z(M+H):353.
(化合物0017の合成)
化合物0017−1(50.3mg)のメタノール溶液(1.5mL)に炭酸カリウム(41.2mg)を加え、室温で30分攪拌した。生じた固体を濾別し、得られた固体を、メタノール及び水で洗浄し、減圧下乾燥して化合物0017(30.2mg)を灰色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.91(1H,s),9.16-8.99(1H,m),8.78(1H,d),8.33-8.20(2H,m),7.59(1H,d),4.65(1H,s),4.19-3.99(1H,m),2.02-1.81(2H,m),1.81-1.44(6H,m).
MSm/z(M+H):281.
<実施例18、19>
〜化合物0018及び化合物0019の合成〜
実施例1で用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(US2006/293358A1にを参考にして合成した。)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0018(3.3mg)を白色固体として、化合物0019(5.3mg)を白色固体として得た。
(化合物0018)
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.76(1H,s),9.16(1H,bd),9.06(1H,d),8.51(1H,s),8.26-8.06(3H,m),7.49(1H,d),4.26(2H,t),4.21-3.96(1H,m),2.71(2H,t),2.69(6H,s),2.05-1.84(2H,m),1.84-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):394.
(化合物0019)
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.78(1H,s),9.15-9.06(2H,m),8.88(1H,s),8.42(1H,s),8.24(1H,s),8.22(1H,d),7.54(1H,d),7.30(1H,dd),5.69(1H,d),4.97(1H,d),4.18-3.99(1H,m),2.06-1.88(2H,m),1.84-1.49(6H,m).
MSm/z(M+H):349.
<実施例20>
〜化合物0020の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに4−フルオロフェニルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0020(17.4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.85(1H,s),9.18(1H,bd),9.09(1H,d),8.34-8.23(2H,m),8.02-7.92(2H,m),7.58(1H,d),7.47-7.34(2H,m),4.19-4.00(1H,m),2.03-1.83(2H,m),1.83-1.47(6H,m).
MSm/z(M+H):351.
<実施例21>
〜化合物0021の合成〜
(化合物0021−1の合成)
2−ベンジルオキシ−5−ブロモフェノール(100mg)、炭酸カリウム(99mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)懸濁液に、2−ブロモエチルメチルエーテル(0.0673mL)を加え、80℃で15時間攪拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(ヘキサン−酢酸エチル)し、化合物0021−1(116mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:7.47-7.26(5H,m),7.16(1H,d),7.04(1H,dd),6.98(1H,d),5.10(2H,s),4.18-4.07(2H,m),3.70-3.61(2H,m),3.30(3H,s).
MSm/z(M+H):337,339.
(化合物0021−2の合成)
化合物0021−1(116mg)、ビス(ピナコラート)ジボロン(131mg)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(28.1mg)及び酢酸カリウム(67.5mg)に窒素雰囲気下、1,4−ジオキサン(1.0mL)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチル及び飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(ヘキサン−酢酸エチル)し、化合物0021−2(68.8mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.55-7.21(7H,m),6.92(1H,d),5.15(2H,d),4.23(2H,t),3.79(2H,t),3.45(3H,s),1.33(12H,s).
(化合物0021−3の合成)
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物0021−2を用いる以外は実施例1と同様の方法で化合物0021−3(20.0mg)を黄色固体として得た。ただし、不純物との混合物であるが、これ以上の精製はせずに次の反応を行った。
MSm/z(M+H):513.
(化合物0021の合成)
化合物0021−3(20mg)に濃塩酸(0.2mL)を加え、50℃で10分、80℃で30分加熱した。反応液を室温に戻し、5M水酸化ナトリウム水溶液で中和した。水を減圧下除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(クロロホルム−メタノール)し、化合物0021(1.1mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.79(1H,s),9.36(1H,s),9.19(1H,bd),9.07(1H,d),8.25(1H,d),8.17(1H,d),7.54(1H,d),7.44(1H,d),7.33(1H,dd),6.97(1H,d),4.25(2H,t),4.18-3.97(1H,m),3.72(2H,t),2.02-1.84(2H,m),1.84-1.49(6H,m).
MSm/z(M+H):423.
<実施例22>
〜化合物0022の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに2−メトキシピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いる以外は実施例1と同様の方法で化合物0022(2.2mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.88(1H,s),9.16(1H,d),9.12(1H,bd),8.42(1H,d),8.37-8.22(2H,m),7.63(1H,d),7.55(1H,dd),7.40(1H,s),4.18-4.00(1H,m),3.94(3H,s),2.02-1.86(2H,m),1.82-1.51(6H,m).
MSm/z(M+H):364.
<実施例23>
〜化合物0023の合成〜
実施例21において、化合物0021を合成するのに用いた化合物0021−3の代わりに、化合物0022を用いたこと以外は実施例21と同様の方法で化合物0023(2.2mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6):11.96-11.49(1H,m),9.88(1H,s),9.14(1H,d),9.07(1H,d),8.37-8.20(2H,m),7.62(1H,d),7.55(1H,d),6.88(1H,d),6.72(1H,dd),4.19-3.97(1H,m),2.04-1.86(2H,m),1.86-1.44(6H,m).
MSm/z(M+H):350.
<実施例24>
〜化合物0024の合成〜
(化合物0024−1の合成)
1−(2−ブロモエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(WO2009/97233A1を参考にして合成した。)(99.8mg)及び炭酸カリウム(91.8mg)のアセトニトリル(0.3mL)懸濁液に、アゼチジン(37.9mg)を加え、室温で15時間、60℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に戻し、酢酸エチル及び飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(ヘキサン−酢酸エチル)し、化合物0024−1(49.6mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.78(1H,s),7.72(1H,s),4.09(2H,t),3.15(4H,t),2.86(2H,t),2.13-1.92(2H,m),1.31(12H,s).
MSm/z(M+H):278.
(化合物0024の合成)
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物0024−1を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0024(22.6mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6):9.77(1H,s),9.16(1H,bd),9.07(1H,d),8.51(1H,s),8.28-8.10(3H,m),7.51(1H,d),4.27-4.15(2H,m),4.15-4.02(1H,m),2.15-1.87(4H,m),1.82-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):406.
<実施例25>
〜化合物0025の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−(2−ジエチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0025(12.0mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.23-9.11(1H,m),9.06(1H,d),8.59-8.44(1H,m),8.28-8.07(3H,m),7.49(1H,d),4.30-4.16(2H,m),4.16-3.96(1H,m),2.93-2.72(2H,m),2.05-1.86(2H,m),1.84-1.49(6H,m),1.02-0.81(6H,m).
MSm/z(M+H):422.
<実施例26>
〜化合物0026の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりにN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0026(2.2mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.57(1H,s),9.53-9.38(1H,m),8.55(1H,d),8.00(1H,d),7.13(1H,d),6.93(1H,d),4.22-3.97(1H,m),3.70(2H,t),3.56(2H,t),3.26(3H,s),3.07(3H,s),2.02-1.83(2H,m),1.83-1.47(6H,m).
MSm/z(M+H):344.
<実施例27>
〜化合物0027の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりに1−メチルピペラジンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0027(3.2mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.62(1H,s),9.27(1H,bd),8.71(1H,d),8.06(1H,d),7.25(1H,d),7.18(1H,d),4.15-3.96(1H,m),2.25(3H,s),2.02-1.83(2H,m),1.80-1.42(6H,m).
MSm/z(M+H):355.
<実施例28>
〜化合物0028の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりに4−メトキシアニリンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0028(13.9mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.60(1H,s),9.48(1H,bd),8.67(1H,s),8.46(1H,d),8.02(1H,d),7.31-7.10(4H,m),7.03-6.82(2H,m),4.19-4.00(1H,m),3.76(3H,s),1.93-1.77(2H,m),1.77-1.34(6H,m).
MSm/z(M+H):378.
<実施例29>
〜化合物0029の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりに3−メトキシアニリンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0029(19.6mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.67(1H,s),9.59-9.44(1H,m),8.94(1H,s),8.54(1H,d),8.06(1H,d),7.51(1H,d),7.27(1H,d),7.21(1H,d),6.87-6.78(2H,m),6.59(1H,dd),4.16-4.00(1H,m),3.76(3H,s),2.01-1.77(2H,m),1.77-1.33(6H,m).
MSm/z(M+H):378.
<実施例30>
〜化合物0030の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりに3、4−ジメトキシアニリンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0030(3.8mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.69(1H,s),9.55(1H,d),8.94(1H,s),8.53(1H,d),8.06(1H,d),7.54(1H,d),7.20(1H,d),6.44-6.38(2H,m),6.17(1H,t),4.23-3.96(1H,m),3.74(6H,s),1.95-1.78(2H,m),1.78-1.43(6H,m).
MSm/z(M+H):408.
<実施例31>
〜化合物0031の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりに3,5−ジメトキシアニリンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0031(9.4mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.63(1H,s),9.58-9.44(1H,m),8.72(1H,s),8.48(1H,d),8.02(1H,d),7.32(1H,d),7.15(1H,d),6.96(1H,d),6.91(1H,d),6.78(1H,dd),4.16-3.99(1H,m),3.76(6H,d),1.95-1.77(2H,m),1.77-1.33(6H,m).
MSm/z(M+H):408.
<実施例32>
〜化合物0032の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0032(26.9mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.17(1H,bd),9.07(1H,d),8.50(1H,s),8.28-8.09(3H,m),7.49(1H,d),4.34(2H,t),4.23-3.95(1H,m),3.75(2H,t),3.26(3H,s),2.03-1.84(2H,m),1.84-1.43(6H,m).
MSm/z(M+H):381.
<実施例33>
〜化合物0033の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3−ヒドロキシフェニルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0033(13.5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.85(1H,s),9.72(1H,s),9.22(1H,bd),9.02(1H,d),8.28(1H,d),8.20(1H,d),7.56(1H,d),7.40-7.32(1H,m),7.32-7.26(1H,m),7.23-7.19(1H,m),6.92-6.86(1H,m),4.25-3.94(1H,m),2.01-1.83(2H,m),1.83-1.51(6H,m).
MSm/z(M+H):349.
<実施例34>
〜化合物0034の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに4−ヒドロキシフェニルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0034(12.9mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.81(2H,s),9.23(1H,bd),9.05(1H,d),8.24(1H,d),8.16(1H,d),7.74(2H,d),7.52(1H,d),6.94(2H,d),4.16-3.95(1H,m),2.01-1.84(2H,m),1.84-1.49(6H,m).
MSm/z(M+H):349.
<実施例35>
〜化合物0035の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3−(メチルスルホニルアミノ)フェニルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0035(31.3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.97(1H,s),9.86(1H,s),9.20(1H,bd),9.04(1H,d),8.30(1H,d),8.21(1H,d),7.67-7.48(4H,m),7.36-7.29(1H,m),4.22-3.97(1H,m),3.09(3H,s),2.02-1.83(2H,m),1.83-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):426.
<実施例36>
〜化合物0036の合成〜
(化合物0036−1の合成)
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−(2−ブロモエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0036−1(360mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.78(1H,s),9.16(1H,bd),9.07(1H,d),8.59(1H,s),8.28(1H,s),8.21(1H,d),8.16(1H,d),7.50(1H,d),4.60(2H,t),4.17-4.01(1H,m),3.94(2H,t),2.04-1.88(2H,m),1.84-1.49(6H,m).
MSm/z(M+H):429,431.
(化合物0036の合成)
化合物0036−1(20.0mg)及び炭酸カリウム(12.9mg)の1,4−ジオキサン(0.2mL)懸濁液に、ピペリジン(0.0092mL)を加え、室温で15時間、80℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)し、化合物0036(10.2mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.78(1H,s),9.21(1H,bd),9.06(1H,d),8.50(1H,s),8.20(1H,d),8.18(1H,s),8.12(1H,d),7.48(1H,d),4.27(2H,t),4.19-4.00(1H,m),2.72(2H,t),2.45-2.34(4H,m),2.03-1.88(2H,m),1.86-1.29(12H,m).
MSm/z(M+H):434.
<実施例37>
〜化合物0037の合成〜
実施例36において、化合物0036を合成するのに用いたピペリジンの代わりにN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0037(9.2mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.17(1H,bd),9.05(1H,d),8.52(1H,s),8.24-8.15(2H,m),8.13(1H,d),7.49(1H,d),4.25(2H,t),4.16-3.99(1H,m),3.37(2H,t),3.21(3H,s),2.84(2H,t),2.56(2H,t),2.26(3H,s),2.02-1.88(2H,m),1.83-1.50(6H,m).
MSm/z(M+H):438.
<実施例38>
〜化合物0038の合成〜
実施例8において、モルホリンの代わりに3−ヒドロキシアゼチジンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0038(17.8mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.59(1H,s),9.31(1H,bd),8.17(1H,d),8.03(1H,d),7.18(1H,d),6.72(1H,d),5.75(1H,d),4.71-4.59(1H,m),4.35-4.22(2H,m),4.13-3.98(1H,m),3.79-3.69(2H,m),2.01-1.84(2H,m),1.80-1.45(6H,m).
MSm/z(M+H):328.
<実施例39>
〜化合物0039の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに2−フルオロ−4−ピリジンボロン酸ピナコールエステルを用いる以外は実施例1と同様の方法で化合物0039(42.3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.90(1H,s),9.22(1H,d),9.07(1H,bd),8.52(1H,d),8.42(1H,d),8.33(1H,d),8.03-7.90(1H,m),7.85(1H,s),7.67(1H,d),4.18-3.96(1H,m),2.02-1.88(2H,m),1.82-1.49(6H,m).
MSm/z(M+H):352.
<実施例40>
〜化合物0040の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに2−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0040(22.8mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.88(1H,s),9.27(1H,bd),8.79(1H,d),8.30(1H,d),8.16(1H,d),7.70-7.36(5H,m),5.36-5.13(1H,m),4.44(2H,s),4.18-3.97(1H,m),1.99-1.80(2H,m),1.80-1.43(6H,m).
MSm/z(M+H):364.
<実施例41>
〜化合物0041の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸を用いてこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0041(17.0mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.84(1H,s),9.16(1H,bd),9.08(1H,d),8.33-8.22(2H,m),7.81(1H,s),7.76(1H,d),7.59(1H,d),7.53(1H,t),7.44(1H,d),5.32(1H,t),4.63(2H,d),4.16-4.00(1H,m),2.02-1.84(2H,m),1.81-1.51(6H,m).
MSm/z(M+H):363.
<実施例42>
〜化合物0042の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに4−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0042(24.3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.84(1H,s),9.19(1H,bd),9.10(1H,d),8.32-8.20(2H,m),7.87(2H,d),7.57(1H,d),7.51(2H,d),5.30(1H,t),4.59(2H,d),4.18-4.02(1H,m),2.05-1.86(2H,m),1.83-1.47(6H,m).
MSm/z(M+H):363.
<実施例43>
〜化合物0043の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを、炭酸ナトリウムの代わりにナトリウムtert−ブトキシドを、1,4−ジオキサンの代わりにエタノール及びトルエンを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0043(24.3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.80(1H,s),9.40-9.19(1H,m),8.95(1H,d),8.23(1H,d),8.08-7.88(2H,m),7.50(1H,d),4.19-4.00(1H,m),2.01-1.84(2H,m),1.84-1.52(6H,m).
MSm/z(M+H):337.
<実施例44>
〜化合物0044の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−(3−モルホリノプロピル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(WO2008/148867A2を参考にして合成した。)を用いたこと以外は実施例1同様の方法で化合物0044(13.0mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.17(1H,bd),9.06(1H,d),8.52(1H,s),8.24-8.10(3H,m),7.49(1H,d),4.21(2H,t),4.15-3.99(1H,m),3.58(4H,t),2.40-2.23(6H,m),2.08-1.88(4H,m),1.86-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):450.
<実施例45>
〜化合物0045の合成〜
実施例36において、化合物0036を合成するのに用いたピペリジンの代わりにN−(2−ヒドロキシエチル)メチルアミンを用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0045(13.8mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.76(1H,s),9.16(1H,d),9.06(1H,d),8.55(1H,s),8.24-8.08(3H,m),7.50(1H,d),4.37(1H,t),4.25(2H,t),4.16-4.00(1H,m),2.84(2H,t),2.25(3H,s),2.04-1.87(2H,m),1.84-1.46(6H,m).
MSm/z(M+H):424.
<実施例46>
〜化合物0046の合成〜
化合物0001−5(60mg)、2−オキサゾリドン(18.7mg)、(1S,2S)−(+)−N,N'−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(56μL)、リン酸三カリウム(76mg)及びヨウ化銅(I)(34mg)の1,4−ジオキサン(1.8mL)懸濁液をマイクロウェーブ反応装置にて、100℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に戻した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)し、化合物0046(6mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.80(1H,s),9.19(1H,d),9.11(1H,d),8.22(1H,d),8.08(1H,m),7.49(1H,m),4.54(2H,m),4.26(2H,m),4.09(1H,m),2.00-1.85(2H,m),1.80-1.45(6H,m).
MSm/z(M+H):342.
<実施例47>
〜化合物0047の合成〜
実施例36において、化合物0036を合成するのに用いたピペリジンの代わりに2−メトキシエチルアミンを用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0047(2.8mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.17(1H,d),9.06(1H,d),8.50(1H,s),8.26-8.16(2H,m),8.14(1H,d),7.49(1H,d),4.23(2H,t),4.16-4.00(1H,m),3.22(3H,s),2.98(2H,t),2.68(2H,t),2.10-1.85(2H,m),1.85-1.45(6H,m).
MSm/z(M+H):424.
<実施例48>
〜化合物0048の合成〜
実施例36において、化合物0036を合成するのに用いたピペリジンの代わりにビス(2−メトキシエチル)アミンを用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0048(1.4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.19(1H,bd),9.05(1H,d),8.51(1H,s),8.24-8.14(2H,m),8.11(1H,d),7.48(1H,d),4.19(2H,t),4.16-4.01(1H,m),3.20(6H,s),2.95(2H,t),2.67(4H,t),2.04-1.84(2H,m),1.84-1.43(6H,m).
MSm/z(M+H):482.
<実施例49>
〜化合物0049の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−tert−ブトキシカルボニル−3,5−ジメチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0049(35.5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.81(1H,s),9.29(1H,bd),8.75(1H,d),8.25(1H,d),7.90(1H,d),7.53(1H,d),3.99-4.21(1H,m),2.33(3H,s),2.26(3H,s),1.82-1.99(2H,m),1.43-1.81(6H,m).
MSm/z(M+H):351.
<実施例50>
〜化合物0050の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−ボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0050(37.7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.86(1H,s),9.14(1H,bd),8.80(1H,d),8.30(1H,d),8.11(1H,d),7.62(1H,d),4.19-3.94(1H,m),2.55-2.47(3H,m),2.31(3H,s),2.00-1.82(2H,m),1.80-1.47(6H,m).
MSm/z(M+H):352.
<実施例51>
〜化合物0051の合成〜
実施例36において、化合物0036を合成するのに用いたピペリジンの代わりにピペラジンを用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0051(6.9mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.18(1H,bd),9.05(1H,d),8.50(1H,s),8.26-8.07(3H,m),7.49(1H,d),4.28(2H,t),4.17-3.99(1H,m),2.72(4H,t),2.66(4H,t),2.42-2.30(3H,m),2.06-1.87(2H,m),1.84-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):435.
<実施例52>
〜化合物0052の合成〜
実施例3において、化合物0036を合成するのに用いたピペリジンの代わりに2−ピペラジノンを用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0052(13.8mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.16(1H,bd),9.06(1H,d),8.52(1H,s),8.26-8.17(2H,m),8.13(1H,d),7.74(1H,bs),7.49(1H,d),4.32(2H,t),4.16-4.01(1H,m),3.18-3.07(2H,m),3.01(2H,s),2.86(2H,t),2.62(2H,t),2.06-1.88(2H,m),1.84-1.49(6H,m).
MSm/z(M+H):449.
<実施例53>
〜化合物0053の合成〜
化合物0001−4(25mg)及びイソシアン酸イソプロピル(28μL)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を、マイクロウェーブ反応装置を用いて140℃で1時間加熱攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、これに水(6mL)を加え、超音波処理した。析出した固体を濾過し、水(2mL)で洗浄し、固体を得た。得られた固体、1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(71mg)、炭酸ナトリウム(15mg)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(7mg)の水(0.1mL)及び1,4−ジオキサン(1.9mL)溶液を、封管中、窒素雰囲気下100℃で9時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、エタノール(6mL)を加えた後に減圧下溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。減圧下溶媒を留去後、酢酸エチル(3mL)を加え、超音波処理した。析出した固体を濾過し、酢酸エチル(1mL)で洗浄して、化合物0053(7.5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.75(1H,s),9.14-9.08(1H,m),9.11(1H,d),8.56(1H,s),8.25(1H,s),8.25(1H,s),8.20(1H,d),7.48(1H,d),3.93(1H,dq),1.26(6H,d).
MSm/z(M+H):297.
<実施例54>
〜化合物0054の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸エチルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0054(2.3mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.20(1H,s),9.82(1H,s),9.27(1H,t),9.11(1H,d),8.53(1H,s),8.36(1H,d),8.22(1H,s),8.20(1H,d),7.44(1H,d),3.34-3.27(2H,m),1.21(3H,t).
MSm/z(M+H):283.
<実施例55>
〜化合物0055の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸プロピルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0055(3.2mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.82(1H,s),9.29(1H,t),9.11(1H,d),8.53(1H,s),8.31(1H,d),8.22(1H,s),8.20(1H,d),7.45(1H,d),3.30-3.20(2H,m),1.60(2H,td),0.96(3H,t).
MSm/z(M+H):297.
<実施例56>
〜化合物0056の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸アリルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0056(4.0mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),11.06(1H,s),10.05(1H,bs),9.15(1H,d),8.58(1H,s),8.41(1H,d),8.33-8.12(3H,m),7.48(1H,d),6.77-6.64(1H,m),5.55-5.36(1H,m),3.38-3.26(2H,m).
MSm/z(M+H):295.
<実施例57>
〜化合物0057の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸ヘキシルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0057(5.8mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.82(1H,s),9.31(1H,s),9.11(1H,d),8.52(1H,s),8.29(1H,d),8.21(1H,d),8.19(1H,s),7.44(1H,d),3.32-3.25(2H,m),1.63-1.54(2H,m),1.38-1.25(6H,m),0.87(3H,t,J=6.9Hz).
MSm/z(M+H):340.
<実施例58>
〜化合物0058の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸シクロヘプチルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0058(15mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.77(1H,s),9.23(1H,d),9.11(1H,d),8.54(1H,s),8.22(1H,s),8.18(1H,d),8.16(1H,d),7.48(1H,d),3.92-3.78(1H,m),1.98-1.86(2H,m),1.74-1.46(10H,m).
MSm/z(M+H):351.
<実施例59>
〜化合物0059の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸tert−ブチルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0059(8.7mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.63(1H,s),9.27(1H,bs),9.10(1H,d),8.55(1H,s),8.23(1H,s),8.19(1H,d),8.13(1H,d),7.46(1H,d),1.43(9H,s).
MSm/z(M+H):311.
<実施例60>
〜化合物0060の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸ベンジルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0060(9.3mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.20(1H,s),9.96(1H,s),9.73(1H,t),9.11(1H,d),8.51(1H,s),8.33(1H,d),8.23(1H,d),8.18(1H,s),7.49(1H,d),7.40-7.34(4H,m),7.30-7.22(1H,m),4.53(2H,d).
MSm/z(M+H):345.
<実施例61>
〜化合物0061の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸シクロヘキシルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0061(6.7mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.78(1H,s),9.21(1H,d),9.11(1H,d),8.56(1H,s),8.26-8.17(3H,m),7.47(1H,d),3.72-3.57(1H,d),1.98-1.86(2H,m),1.79-1.66(2H,m),1.50-1.26(6H,m).
MSm/z(M+H):337.
<実施例62>
〜化合物0062の合成〜
化合物0001−42、イソシアナト酢酸エチル(33μL)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を、マイクロウェーブ反応装置を用いて140℃で1時間加熱攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、これに水(6mL)を加え、超音波処理した。析出した固体を濾過し、水(2mL)で洗浄した。得られた固体、1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(72mg)、炭酸ナトリウム(14mg)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(6mg)の水(0.1mL)及び1,4−ジオキサン(1.9mL)溶液を、封管中、窒素雰囲気下100℃で9時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、これにエタノール(6mL)を加え、減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。減圧下溶媒を留去し、ジクロロメタン(0.9mL)及びトリフルオロ酢酸(0.1mL)を加えて、室温にて16時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。減圧下溶媒を留去し、酢酸エチル(3mL)を加え、超音波処理した。析出した固体を濾過し、酢酸エチル(1mL)で洗浄して、化合物0062(10mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:10.06(1H,s),9.62(1H,s),9.13(1H,d),8.39(1H,d),8.33(2H,s),8.24(1H,d),7.46(1H,d),4.16(2H,q),4.08(2H,d),1.23(3H,t).
MSm/z(M+H):341.
<実施例63>
〜化合物0063の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸シクロヘキシルメチルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0063(23mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.83(1H,s),9.30(1H,bs),9.11(1H,d),8.35(2H,bs),8.24(1H,d),8.21(1H,d),7.47(1H,d),3.15(3H,t),1.83-1.49(6H,m),1.32-0.96(5H,m).
MSm/z(M+H):352.
<実施例64>
〜化合物0064の合成〜
化合物0001−4(32mg)及びクロロギ酸フェニル(28μL)のピリジン(0.9mL)溶液を室温で23時間攪拌した。これに、4−フェニルブチルアミン(65μL)を加えた後、50℃で6時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、溶媒を濃縮し、水(1mL)及び6M水酸化ナトリウム水溶液(30μL)を加えて超音波処理した。析出した固体を濾過し、水(1mL)及びメタノール水溶液で洗浄した。得られた固体、1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(84mg)、炭酸ナトリウム(14mg)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(7mg)の水(100μL)及び1,4−ジオキサン(1.9mL)溶液を、封管中、窒素雰囲気下100℃で8時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、エタノール(4mL)を加えた後に溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。目的化合物を含むフラクションを濃縮し、酢酸エチル(2mL)を加えた後に超音波処理した。析出した固体を濾別し、酢酸エチル(1mL)で洗浄して、淡黄色の化合物0064(30mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.83(1H,s),9.30(1H,bt),9.10(1H,d),8.48(1H,s),8.29(1H,d),8.20(2H,d),8.18(1H,s),7.44(1H,d),7.26-7.10(5H,m),2.66(2H,t),1.73-1.59(4H,m).
MSm/z(M+H):388.
<実施例65>
〜化合物0065の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0065(24mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.19(1H,s),9.83(1H,s),9.36(1H,d),9.10(1H,d),8.48(1H,s),8.23(1H,d),8.13(1H,s),8.00(1H,d),7.62(1H,d),7.41-7.34(1H,m),7.23-7.12(3H,m),5.08-4.97(1H,m),2.98-2.71(2H,m),2.11-1.91(4H,m).
MSm/z(M+H):386.
<実施例66>
〜化合物0066の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0066(2.2mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.84(1H,s),9.23(1H,bs),9.21(1H,d),9.04(1H,s),8.50(1H,s),8.27(1H,d),8.22(1H,d),7.72(1H,d),7.40-7.35(1H,m),7.21-7.13(3H,m),5.08-4.97(1H,m),2.97-2.70(2H,m),2.08-1.90(4H,m),1.62(9H,s).
MSm/z(M+H):486.
<実施例67>
〜化合物0067の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、シクロプロピルアミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0067(17mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.20(1H,bs),9.83(1H,s),9.24(1H,bs),9.11(1H,d),8.56(1H,s),8.29(1H,d),8.26(1H,s),8.20(1H,d),7.46(1H,d),2.76-2.69(1H,m),0.78-0.61(4H,m).
MSm/z(M+H):295.
<実施例68>
〜化合物0068の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−アミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0068(10mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,bs),9.73(1H,s),9.11(1H,d),8.99(1H,d),8.55(1H,s),8.29(1H,d),8.25(1H,s),8.21(1H,d),7.52(1H,d),3.66-3.57(1H,m),2.31(2H,bd),1.78(1H,ddd),1.58-1.36(4H,m),1.24-1.15(3H,m).
MSm/z(M+H):349.
<実施例69>
〜化合物0069の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、1−ベンジル−3−アミノピロリジンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0069(14mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,bs),9.80(1H,s),9.31(1H,bd),9.12(1H,d),8.50(1H,bs),8.24-8.16(3H,m),7.51(1H,d),7.38-7.17(5H,m),4.26(1H,bs),3.66(2H,s),2.83-2.56(3H,m),2.45-2.20(2H,m),1.84-1.71(1H,m).
MSm/z(M+H):415.
<実施例70>
〜化合物0070の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0070(7.7mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.22(1H,s),9.91(1H,d),9.71(0.5H,bd),9.52(0.5H,bs),9.12(1H,s),8.54(1H,d),8.31-8.16(3H,m),7.46(1H,t),4.41-4.21(1H,m),3.55-3.16(5H,m),2.16-1.91(2H,m),1.37(9H,s).
MSm/z(M+H):424.
<実施例71>
〜化合物0071の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0071(8.2mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.22(1H,s),9.91(1H,d),9.71(0.5H,bd),9.52(0.5H,bs),9.12(1H,s),8.54(1H,d),8.31-8.16(3H,m),7.46(1H,t),4.41-4.21(1H,m),3.55-3.16(5H,m),2.16-1.91(2H,m),1.37(9H,s).
MSm/z(M+H):424.
<実施例72>
〜化合物0072の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、1,2−ジメチルプロピルアミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0072(9.7mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.22(1H,s),9.78(1H,s),9.19(1H,d),9.11(1H,d),8.54(1H,s),8.21(1H,s),8.21(1H,d),8.14(1H,d),7.49(1H,d),3.81-3.68(1H,m),1.91-1.79(1H,m),1.18(3H,d),0.99(3H,d),0.95(3H,d).
MSm/z(M+H):326.
<実施例73>
〜化合物0073の合成〜
化合物0070のエタノール溶液(0.75mL)に4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(0.25mL)を加え、室温で18時間攪拌した。溶媒を留去し、テトラヒドロフランを加え超音波処理した。析出した固体を濾別し、テトラヒドロフラン(1mL)で洗浄し、化合物0073塩酸塩(24mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:10.09(1H,s),9.64(1H,d),9.53(1H,bs),9.18(1H,d),9.08(1H,bs),8.59(1H,d),8.47(2H,s),8.28(1H,d),7.49(1H,d),4.56-4.44(1H,m),3.52-3.26(4H,m),2.29(1H,dt),2.11(1H,dt).
MSm/z(M+H):324.
<実施例74>
〜化合物0074の合成〜
実施例73において、化合物0070の代わりに化合物0071を用いたこと以外は実施例73と同様の方法で、化合物0074塩酸塩(21mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:10.09(1H,s),9.65(1H,d),9.56(1H,s),9.18(1H,d),9.09(1H,s),8.61(1H,d),8.47(2H,s),8.28(1H,d),7.50(1H,d,J=9.2Hz),4.56-4.44(1H,m),3.52-3.24(4H,m),2.29(1H,dt),2.10(1H,td).
MSm/z(M+H):324.
<実施例75>
〜化合物0075の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、テトラヒドロフラン−3−アミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0075(9.7mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.86(1H,s),9.34(1H,d),9.12(1H,d),8.55(1H,s),8.24(1H,s),8.23(1H,d),8.22(1H,d),7.51(1H,d),4.41-4.29(1H,m),3.98-3.75(3H,m),3.67(1H,dd),2.31-2.19(1H,m),2.03-1.90(1H,m).
MSm/z(M+H):325.
<実施例76>
〜化合物0076の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0076(58mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.84(1H,s),9.35(1H,d),9.12(1H,d),8.57(1H,s),8.27(1H,d),8.26(1H,s),8.21(1H,d),7.45(1H,d),3.95-3.80(3H,m),3.49-3.40(2H,m),1.95-1.85(2H,m),1.74-1.58(2H,m).
MSm/z(M+H):339.
<実施例77>
〜化合物0077の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、(2S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0077(27mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.34(1H,s),9.04(1H,s),8.55(1H,d),8.25(1H,d),7.64(1H,bs),7.39(1H,d),7.32(1H,bs),7.24(1H,d),6.75(1H,d),6.55-6.37(4H,m),4.48(1H,q),2.22-1.99(2H,m),1.78-1.64(1H,m),1.26-1.13(1H,m).
MSm/z(M+H):371.
<実施例78>
〜化合物0078の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、1−メチルピペリジン−4−アミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0078(26mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.82(1H,s),9.33(1H,bd),9.11(1H,d),8.40(1H,bs),8.24(1H,d),8.21(1H,d),7.72(1H,bs),7.44(1H,d),3.65(1H,s),2.75-2.65(2H,m),2.20(3H,s),2.17-2.05(2H,m),1.94-1.83(2H,m),1.71-1.57(2H,m).
MSm/z(M+H):352.
<実施例79>
〜化合物0079の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、(1R)−1−シクロヘキシルエタンアミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0079(22mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.22(1H,s),9.77(1H,s),9.26(1H,d),9.11(1H,d),8.52(1H,s),8.21(1H,d),8.18(1H,s),8.13(1H,d),7.47(1H,d),3.75-3.66(1H,m),1.91-1.61(5H,m),1.56-1.43(1H,m),1.33-1.03(8H,m).
MSm/z(M+H):365.
<実施例80>
〜化合物0080の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、(1S)−1−シクロヘキシルエタンアミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0080(25mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.22(1H,s),9.77(1H,s),9.26(1H,d),9.11(1H,d),8.52(1H,s),8.21(1H,d),8.18(1H,s),8.13(1H,d),7.47(1H,d),3.75-3.66(1H,m),1.91-1.61(5H,m),1.56-1.43(1H,m),1.33-1.03(8H,m).
MSm/z(M+H):365.
<実施例81>
〜化合物0081の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、シクロペンチルメチルアミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0081(17mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.82(1H,s),9.31(1H,s),9.11(1H,d),8.52(1H,s),8.24(1H,d),8.21(1H,d),8.20(1H,s),7.47(1H,d),3.23(2H,dd),2.23-2.13(1H,m),1.83-1.70(2H,m),1.67-1.50(4H,m),1.34-1.25(2H,m).
MSm/z(M+H):337.
<実施例82>
〜化合物0082の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、(2R)−3−メチルブタン−2−アミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0082(21mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.78(1H,s),9.19(1H,d),9.11(1H,d),8.54(1H,s),8.21(1H,d),8.20(1H,s),8.14(1H,d),7.49(1H,d),3.74(1H,dq),1.91-1.79(1H,m),1.20-1.15(3H,d),0.99(3H,d),0.95(3H,d).
MSm/z(M+H):325.
<実施例83>
〜化合物0083の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、(2S)−3−メチルブタン−2−アミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0083(19mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.78(1H,s),9.19(1H,d),9.11(1H,d),8.54(1H,s),8.21(1H,d),8.20(1H,s),8.14(1H,d),7.49(1H,d),3.74(1H,dq),1.91-1.79(1H,m),1.20-1.15(3H,d),0.99(3H,d),0.95(3H,d).
MSm/z(M+H):325.
<実施例84>
〜化合物0084の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、シクロブチルアミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0084(22mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.81(1H,s),9.35(1H,d),9.13(1H,d),8.43(2H,s),8.35(1H,d),8.22(1H,d),7.49(1H,d),4.28(1H,dt),2.35-2.25(2H,m),2.19-2.03(2H,m),1.80-1.62(2H,m).
MSm/z(M+H):310.
<実施例85>
〜化合物0085の合成〜
化合物0001−5(34mg)、cis−2,6−ジメチルモルホリン(21μL)、炭酸セシウム(52mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(13mg)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(12mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を、封管中、窒素雰囲気下100℃で4時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後、反応溶液の溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−酢酸エチル及びクロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。減圧下溶媒を留去後、ジイソプロピルエーテル(4mL)を加え、超音波処理した。析出した固体を濾別し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、化合物0085(14mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.58(1H,s),9.16(1H,d),8.72(1H,d),8.07(1H,d),7.30(1H,d),7.19(1H,d),4.09-4.02(1H,m),3.86(2H,d),3.78-3.72(2H,m),1.99-1.86(2H,m),1.75-1.52(6H,m),1.19(6H,d).
MSm/z(M+H):371.
<実施例86>
〜化合物0086の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、2−アミノインダンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0086(12mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.85(1H,s),9.69(1H,d),9.08(1H,d),8.49(1H,s),8.19(1H,d),8.17(1H,s),7.94(1H,d),7.44(1H,d),7.34(2H,dd),7.20(2H,dd),4.60(1H,dd),2.36-3.24(2H,m),2.99(2H,dd).
MSm/z(M+H):371.
<実施例87>
〜化合物0087の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−メチルペンタン−2−アミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0087(22mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.73(1H,s),9.11(1H,d),9.10(1H,bd),8.55(1H,s),8.24-8.18(3H,m),7.48(1H,d),3.96-3.86(1H,m),1.72(1H,td),1.64-1.54(1H,m),1.40-1.31(1H,m),1.22(3H,d),0.94(3H,d),0.92(3H,d).
MSm/z(M+H):339.
<実施例88>
〜化合物0088の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−フェニルブタン−2−アミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0088(31mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.79(1H,s),9.27(1H,d),9.11(1H,d),8.52(1H,s),8.24(1H,d),8.21(1H,d),8.21(1H,s),7.48(1H,d),7.27-7.11(5H,m),3.89-3.80(1H,m),2.80-2.63(2H,m),2.02-1.80(2H,m),1.28(3H,d).
MSm/z(M+H):388.
<実施例89>
〜化合物0089の合成〜
実施例64において、4−フェニルブチルアミンの代わりに、2−フェニルエタンアミンを用いたこと以外は実施例64と同様の方法で、化合物0089(21mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.23(1H,s),9.88(1H,s),9.36(1H,s),9.09(1H,d),8.50(1H,s),8.19(1H,d),8.17(1H,s),8.03(1H,d),7.40(1H,d),7.36-7.17(5H,m),3.59(2H,dt),2.91(2H,t).
MSm/z(M+H):360.
<実施例90>
〜化合物0090の合成〜
実施例85において、cis−2,6−ジメチルモルホリンの代わりに、2−メチルモルホリンを用いたこと以外は実施例85と同様の方法で、化合物0090(11mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.61(1H,s),9.22(1H,d),8.72(1H,d),8.07(1H,d),7.28(1H,d),7.19(1H,d),4.12-3.86(3H,m),3.79-3.62(3H,m),2.90-2.79(1H,m),1.99-1.88(2H,m),1.73-1.51(6H,m),1.19(3H,d).
MSm/z(M+H):357.
<実施例91>
〜化合物0091の合成〜
(化合物0091−1の合成)
trans−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロペンタノール(302mg、US2004/0204427A1を参考にして合成した。)、トリフェニルホスフィン(734mg)及びフタルイミド(414mg)のテトラヒドロフラン(9mL)溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジエチル40%トルエン溶液(1.25mL)を加え、室温に昇温後、10時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、酢酸エチル(30mL)と水(10mL)で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下溶媒を留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物0091−1(276mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.82(2H,dd),7.69(2H,dd),4.60-4.46(1H,m),4.28-4.16(1H,m),2.42-2.08(3H,m),2.05-1.80(3H,m),0.90(9H,s),0.07(3H,s),0.06(3H,s).
(化合物0091−2の合成)
化合物0091−1(277mg)及び酢酸(48μL)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、氷冷下、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(0.84mL)を加え、反応溶液を40℃に昇温し、10時間攪拌した。室温に冷却後、溶媒を留去し、酢酸エチル(20mL)と水(5mL)で分液した。減圧下溶媒を留去後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物0091−2(102mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.85(2H,dd),7.73(2H,dd),4.86-4.72(1H,m),4.38-4.29(1H,m),2.49-2.36(1H,m),2.32-2.18(1H,m),2.11-1.94(3H,m),1.74-1.61(1H,m).
(化合物0091−3の合成)
化合物0091−2(202mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.27mL)のアセトニトリル(3mL)溶液にクロロメチル メチル エーテル(0.1mL)を加え、50℃で10時間攪拌した。室温に冷却後、更にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.09mL)とクロロメチル メチル エーテル(34μL)を加え、50℃で10時間攪拌した。室温に冷却後、トルエン(6mL)、酢酸エチル(3mL)及び水(3mL)を加えて分液し、更に水層を酢酸エチル(3mL)で2回洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下溶媒を留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物0091−3(227mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.83(2H,dd),7.70(2H,dd),4.69(2H,dd),4.64-4.51(1H,m),4.20-4.08(1H,m),3.39(3H,s),2.43-2.22(3H,m),2.16-1.78(3H,m).
(化合物0091−4の合成)
化合物0091−3(227mg)及びヒドラジン一水和物(80μL)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を45℃で5.5時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後、セライト濾過し、濾物を酢酸エチルで洗浄した。集めた濾液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた油状物及びトリエチルアミン(0.34mL)のテトラヒドロフラン溶液に、氷冷下クロロギ酸フェニル(0.21mL)を加え、室温にて2.5時間攪拌した。反応終了後、イソプロパノール(1mL)を加え、溶媒を留去し、酢酸エチル(4mL)と水(1mL)で分液し、水層を酢酸エチル(2mL)で2回抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物0091−4(139mg)を無色油状物として得た。
MSm/z(M+H):266.
(化合物0091−5の合成)
化合物0001−4(30mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.7mL)溶液に、氷冷下60%水素化ナトリウムを加え、同温度にて15分攪拌した。反応溶液に化合物0091−4(45mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)溶液を加え、室温に昇温後、18時間攪拌した。反応溶液に水(3mL)を加え、超音波処理し、析出した固体を濾別し、固体を水、メタノール水溶液で洗浄した。得られた固体、1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(83mg)、炭酸ナトリウム(16mg)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II))(7mg)の水(0.10mL)及び1,4−ジオキサン(1.9mL)溶液を、封管中、窒素雰囲気下100℃で7.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応溶液にエタノール(4mL)を加え、減圧下溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。目的化合物を含むフラクションを濃縮し、アセトニトリル(1mL)を加え、超音波処理した。析出した固体を濾別し、固体をアセトニトリル(1mL)で洗浄し、淡黄色の化合物0091−5(23mg)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.80(1H,s),9.36(1H,d),9.10(1H,d),8.34(1H,s),8.23-8.18(3H,m),7.47(1H,d),4.63(2H,dd),4.27-4.16(2H,m),3.22(3H,s),2.26-1.60(6H,m).
MSm/z(M+H):383.
(化合物0091の合成)
実施例73において、化合物0073を合成するのに用いた化合物0070の代わりに、化合物0091−5を用いたこと以外は実施例73と同様の方法で、化合物0091(9.4mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.85(1H,s),9.74(1H,d),9.13(1H,d),8.36(2H,s),8.29(1H,d),8.21(1H,d),7.42(1H,d),4.34-4.20(2H,d),2.09-1.51(6H,m).
MSm/z(M+H):339.
<実施例92>
〜化合物0092の合成〜
(化合物0092−1の合成)
実施例91において、trans−3−(tert−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタノールの代わりに、3−(tert−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタノール(US2004/0204427A1に従って合成した。)を用いたこと以外は、実施例91と同様の方法で、化合物0092−1(1.17g)を白色固体として得た。
(化合物0092−2の合成)
化合物0092−1(204mg)、トリフェニルホスフィン(340mg)及びフェノール(132mg)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、室温にてアゾジカルボン酸ジエチル40%トルエン溶液(1.25mL)を加えた、50℃に昇温し、6時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後、減圧下溶媒を留去し、酢酸エチル(6mL)と水(2mL)で分液後、水層を酢酸エチル(3mL)で抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、NHシリカ)にて精製した。得られた固体及びヒドラジン一水和物(84μL)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を50℃で6時間攪拌した。室温に冷却後、セライト濾過し、酢酸エチル(2mL)で2回洗浄した。濾液にトルエン(2mL)、飽和食塩水(1mL)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え、分液後、水層を酢酸エチル(3mL)で2回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた油状物及びトリエチルアミン(0.36mL)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、氷冷下、クロロギ酸フェニル(0.22mL)を加え、室温にて15時間攪拌した。反応溶液の溶媒を留去し、酢酸エチル(6mL)及び水(2mL)を加えて分液し、水層を酢酸エチル3mLで2回抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物0092−2(120mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):298.
(化合物0092の合成)
実施例91において、化合物0091−4の代わりに、化合物0092−2を用いたこと以外は実施例91と同様の方法で、化合物0092(21mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.83(1H,s),9.35(1H,d),9.12(1H,d),8.55(1H,s),8.27(1H,d),8.25(1H,s),8.21(1H,d),7.47(1H,d),7.33-7.25(1H,m),6.97-6.86(4H,m),5.02-4.93(1H,m),4.40-4.22(1H,m),2.35-1.65(6H,m).
MSm/z(M+H):416.
<実施例93>
〜化合物0093の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸ブチルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0093(4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.22(1H,bs),9.83(1H,s),9.27(1H,t),9.11(1H,d),8.51-8.16(4H,m),7.45(1H,d),3.28(2H,t),1.63-1.53(2H,m),1.42-1.38(2H,m),0.95(3H,t).
MSm/z(M+H):311.
<実施例94>
〜化合物0094の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸ペンチルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0094(7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.82(1H,s),9.29(1H,t),9.11(1H,d),8.52(1H,s),8.29(1H,d),8.21(2H,d),7.44(1H,d),3.29(2H,dd),1.59(2H,t),1.41-1.33(4H,m),0.91(3H,t).
MSm/z(M+H):325.
<実施例95>
〜化合物0095の合成〜
(化合物0095−1の合成)
化合物0001−4(300mg)及びクロロギ酸フェニル(280μL)にピリジン(9mL)を加え、室温で2時間攪拌した。さらにクロロギ酸フェニル(140μL)を加え室温で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサン混合溶液(1:2)で洗浄し、減圧下乾燥後、化合物0095−1(310mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:11.41(1H,s),8.95(1H,d),8.47-8.46(2H,m),8.33(1H,d),7.47-7.45(2H,m),7.30-7.27(3H,m).
MSm/z(M+H):344,346.
(化合物0095の合成)
化合物0095−1(20mg)及び3−フェニルプロピルアミン(15μL)に1,4−ジオキサン(1mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で0.5時間攪拌した。この反応液に1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(30mg)、2M炭酸ナトリウム水溶液(100μL)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(5mg)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて130℃で0.5時間攪拌した。反応溶液を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0095(0.7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,bs),9.85(1H,s),9.34(1H,bs),9.11(1H,d),8.51(1H,s),8.32(1H,d),8.21(2H,d),7.45(1H,d),7.31-7.26(4H,m),7.18(1H,td),3.33-3.28(2H,m),2.70(2H,t),1.96-1.86(2H,m).
MSm/z(M+H):373.
<実施例96>
〜化合物0096の合成〜
(化合物0096−1)
(5−ブロモペンチル)ベンゼン(227mg)及びフタルイミドカリウム(195mg)にN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を加え、60℃で1時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(4mL)と水(4mL)で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた油状物とヒドラジン一水和物(100μL)のエタノール(5mL)溶液を70℃で5時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸エチル(4mL)と水(2mL)を加え、分液し、水層を酢酸エチル(2mL)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製、得られた油状物に4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(1mL)を加え、減圧下溶媒を留去した。残渣にメタノール(1mL)と酢酸エチル(1mL)を加え、生成した固体を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。固体を減圧下乾燥し、化合物0096−1塩酸塩(90mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:7.83(3H,bs),7.30-7.26(2H,m),7.21-7.15(3H,m),2.75(2H,dt),2.57(2H,t),1.61-1.54(4H,m),1.37-1.27(2H,m).
MSm/z(M+H):164.
(化合物0096の合成)
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、化合物0096−1(5−フェニルペンタン−1−アミン塩酸塩)を用い、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを5−フェニルペンタン−1−アミン塩酸塩に対して1当量添加したこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0096(9mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.23(1H,bs),9.84(1H,s),9.31(1H,bs),9.11(1H,d),8.46-8.28(3H,m),8.21(1H,d),7.45(1H,d),7.24-7.09(5H,m),3.31-3.26(2H,m),2.61-2.58(2H,m),1.66-1.62(4H,m),1.43-1.38(2H,m).
MSm/z(M+H):401.
<実施例97>
〜化合物0097の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、2−アミノエタノールを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0097(2mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,bs),9.85(1H,s),9.40(1H,bs),9.11(1H,d),8.51(1H,bs),8.27-8.20(3H,m),7.47(1H,d),4.90(1H,t),3.60-3.58(2H,m),3.39-3.36(2H,m).
MSm/z(M+H):299.
<実施例98>
〜化合物0098の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、2−メトキシエチルアミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0098(4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,bs),9.87(1H,s),9.39(1H,bs),9.11(1H,d),8.51(1H,bs),8.24-8.18(3H,m),7.47(1H,d),3.55-3.51(2H,m),3.45-3.41(2H,m),3.36(3H,s).
MSm/z(M+H):313.
<実施例99>
〜化合物0099の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、2−アミノエチルイソプロピルエ−テルを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0099(5.7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.23(1H,bs),9.91(1H,s),9.44(1H,bs),9.11(1H,d),8.32(1H,bs),8.22-8.21(2H,m),7.44(1H,d),3.70-3.61(1H,m),3.58-3.54(2H,m),3.44-3.42(3H,m),1.16(3H,s),1.14(3H,s).
MSm/z(M+H):341.
<実施例100>
〜化合物0100の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、3−メトキシプロピルアミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0100(3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,bs),9.84(1H,s),9.31(1H,bs),9.11(1H,d),8.52(1H,bs),8.31(1H,d),8.22-8.19(2H,m),7.44(1H,d),3.45(2H,t),3.39-3.34(2H,m),3.27(3H,s),1.86-1.78(2H,m).
MSm/z(M+H):327.
<実施例101>
〜化合物0101の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、2−ピコリルアミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0101(2.3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,bs),10.03(2H,s),9.12(1H,d),8.68-8.08(5H,m),7.79(1H,dt),7.48(1H,d),7.41(1H,d),7.31(1H,dd),4.63(2H,d).
MSm/z(M+H):346.
<実施例102>
〜化合物0102の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、3−(アミノメチル)ピリジンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0102(0.6mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.18(1H,bs),10.01(1H,s),9.81(1H,t),9.12(1H,d),8.61(1H,d),8.55-8.19(5H,m),7.79(1H,dt),7.48(1H,d),7.41-7.37(1H,m),4.56(2H,d).
MSm/z(M+H):346.
<実施例103>
〜化合物0103の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、4−(アミノメチル)ピリジンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0103(7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.24(1H,bs),10.10(1H,s),9.88(1H,t),9.12(1H,d),8.53(2H,dd),8.47-8.15(4H,m),7.49(1H,d),7.36(2H,d),4.56(2H,d).
MSm/z(M+H):346.
<実施例104>
〜化合物0104の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、3−フェノキシプロピルアミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0104(4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.20(1H,bs),9.88(1H,s),9.41(1H,bs),9.10(1H,d),8.44(1H,s),8.27(1H,d),8.21(1H,d),8.15(1H,bs),7.44(1H,d),7.27-7.21(2H,m),6.97(2H,dd),6.91-6.86(1H,m),4.10(2H,t),3.47(2H,ttt),2.04(2H,td).
MSm/z(M+H):389.
<実施例105>
〜化合物0105の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、N−(3−アミノプロピル)−N−メチルアニリンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0105(3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.87(1H,s),9.32(1H,bs),9.11(1H,d),8.34-8.30(3H,m),8.22(1H,d),7.46(1H,d),7.09(2H,dd),6.70(2H,d),6.54(1H,t),3.44-3.39(4H,m),2.90(3H,s),1.89-1.80(2H,m).
MSm/z(M+H):402.
<実施例106>
〜化合物0106の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0106(4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.84(1H,bs),9.29(1H,bs),9.11(1H,d),8.35(2H,s),8.29(1H,d),8.20(1H,d),7.45(1H,d),3.31-3.27(2H,m),2.37-2.27(2H,m),2.15(6H,s),1.75-1.66(2H,m).
MSm/z(M+H):340.
<実施例107>
〜化合物0107の合成〜
(化合物0107−1の合成)
実施例96において、化合物0096−1を合成するのに用いた用いた(5−ブロモペンチル)ベンゼンの代わりに、1−(ベンジルオキシ)−2−クロロエタン(340mg)を用いたこと以外は実施例96と同様の方法で、化合物0107−1塩酸塩(90mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:7.96(3H,bs),7.49-7.28(5H,m),4.54(2H,s),3.62(2H,t),3.06-2.97(2H,m).
MSm/z(M+H):152.
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、化合物0107−1(2−(ベンジルオキシ)エタンアミン塩酸塩)を用い、N、N−ジイソプロピルエチルアミンを2−(ベンジルオキシ)エタンアミン塩酸塩に対して1当量添加したこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0107(3.4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.15(1H,bs),9.92(1H,bs),9.47(1H,bs),9.10(1H,d),8.26-8.18(4H,m),7.46(1H,d),7.37(2H,dd),7.28-7.17(3H,m),4.60(2H,s),3.64(2H,t),3.54-3.47(2H,m).
MSm/z(M+H):389.
<実施例108>
〜化合物0108の合成〜
(化合物0108−1の合成)
N−メチルベンジルアミン(240mg)、N−(2−ブロモエチル)フタルイミド(500mg)及び炭酸カリウム(400mg)にN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)を加え70℃で1時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(4mL)と水(4mL)で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた油状物にヒドラジン一水和物(100μL)のエタノール(5mL)溶液を加え、70℃で5時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、減圧下溶媒を留去し、残渣にジクロロメタン(4mL)と2M塩酸(4mL)を加え、分液した。水層を2M水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタン(4mL)を加え、分液し、水層をジクロロメタン(2mL)で2回抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、NHシリカ)にて精製し、化合物0108−1(95mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:7.34-7.21(5H,m),3.45(2H,s),2.63(2H,t),2.33(2H,t),2.10(3H,s),1.35(2H,bs).
MSm/z(M+H):165.
(化合物0108の合成)
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、化合物0108−1(N−ベンジル−N−メチルエタン−1,2−ジアミン)を用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0108(3.7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.14(1H,bs),9.92(1H,s),9.66(1H,bs),9.09(1H,d),8.22(1H,d),8.12-8.06(3H,m),7.43(1H,d),7.35(2H,dd),7.16-7.07(3H,m),3.58(2H,s),3.50-3.42(2H,m),2.61(2H,t),2.26(3H,s).
MSm/z(M+H):402.
<実施例109>
〜化合物0109の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、N,N−ジエチルエチレンジアミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0109(0.5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.88(1H,s),9.55(1H,bs),9.10(1H,d),8.28-8.27(2H,m),8.20(2H,dd),7.40(1H,d),2.61-2.55(8H,m),1.07-0.98(6H,m).
MSm/z(M+H):354.
<実施例110>
〜化合物0110の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチルアミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0110(14mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.23(1H,bs),9.82(1H,s),9.31-9.24(1H,m),9.11(1H,d),8.52(1H,s),8.28-8.15(3H,m),7.49(1H,d),3.25-3.01(2H,m),2.25-2.13(2H,m),1.99-1.07(9H,m).
MSm/z(M+H):363.
<実施例111>
〜化合物0111の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、2−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エタンアミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0111(10mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.26(1H,bs),9.93(1H,s),9.42(1H,bs),9.10(1H,d),8.62(1H,s),8.38(1H,s),8.32(1H,s),8.18(1H,d),8.04(1H,t),7.72(1H,dd),7.63(1H,dd),7.34(1H,d),7.23-7.13(2H,m),4.54-4.52(2H,m),3.84-3.77(2H,m).
MSm/z(M+H):399.
<実施例112>
〜化合物0112の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、トリプタミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0112(8mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.22(1H,bs),10.87(1H,bs),9.85(1H,s),9.40(1H,bs),9.08(1H,d),8.45(1H,s),8.18(2H,t),7.99(1H,d),7.64(1H,d),7.42(1H,d),7.33(1H,d),7.26(1H,d),7.06(1H,td),6.96(1H,td),3.68-3.59(2H,m),3.05-2.99(2H,m).
MSm/z(M+H):398.
<実施例113>
〜化合物0113の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミン塩酸塩を用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0113(0.7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.88(1H,s),9.39(1H,bs),9.11(1H,d),8.35(2H,bs),8.26(1H,d),8.21(1H,d),7.45(1H,d),3.25-3.22(2H,m),2.03-1.86(7H,m),1.36-1.32(2H,m).
MSm/z(M+H):387.
<実施例114>
〜化合物0114の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−アミンを、1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾールの代わりに1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0114(9.5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6):9.75(1H,s),9.10-8.98(2H,m),8.51(1H,s),8.25-8.15(2H,m),8.08(1H,d),7.51(1H,d),4.30(2H,t),3.68-3.50(5H,m),2.76(2H,t),2.48-2.39(4H,m),2.38-2.31(1H,m),2.30-2.22(1H,m),1.86-1.71(1H,m),1.58-1.34(4H,m),1.28-1.07(3H,m).
MSm/z(M+H):462.
<実施例115>
〜化合物0115の合成〜
(化合物0115−1の合成)
3,3,3−トリフルオロプロパン−1−アミン(113mg)及びクロロギ酸フェニル(150μL)にテトラヒドロフラン(2mL)とトリエチルアミン(200μL)を加え、室温で0.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物0115−1(120mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.37(2H,t),7.24-7.11(3H,m),5.27(1H,s),3.55(2H,dd),2.51-2.36(2H,m).
MSm/z(M+H):234.
実施例91において、化合物0091−5を合成するのに用いた化合物0091−4の代わりに、化合物0115−1を用いたこと以外は、実施例91と同様の方法で、化合物0115(3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.22(1H,bs),9.99(1H,s),9.55(1H,t),9.12(1H,d),8.50(1H,s),8.36(1H,d),8.22(1H,d),8.18(1H,s),7.43(1H,d),3.61-3.54(2H,m),2.72-2.59(2H,m).
MSm/z(M+H):351.
<実施例116>
〜化合物0116の合成〜
化合物0001−5(20mg)の1,4−ジオキサン(0.6mL)溶液にトリエチルアミン(17μL)、ギ酸アンモニウム(8mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7mg)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて120℃で30分攪拌した後、更にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7mg)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて120℃で30分攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液、クロロホルム、メタノールを加え分液し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた粗生成物を分取薄層クロマトグラフィーにて精製し、化合物0116(4.6mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.83(1H,s),9.25(1H,bd),8.77(1H,dd),8.26(1H,d),8.09(1H,d),7.68(1H,dd),7.56(1H,d),4.15-4.05(1H,m),1.98-1.87(2H,m),1.76-1.52(6H,m).
MSm/z(M+H):257.
<実施例117>
〜化合物0117の合成〜
実施例36において、化合物0036を合成するのに用いたピペリジンの代わりに2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン シュウ酸塩を用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0117(10mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.17(1H,bd),9.06(1H,d),8.49(1H,s),8.22-8.13(3H,m),7.50(1H,d),4.56(4H,s),4.14-4.04(3H,m),3.26(4H,s),2.81-2.76(2H,m),2.01-1.89(2H,m),1.82-1.52(6H,m).
MSm/z(M+H):448.
<実施例118>
〜化合物0118の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3−チオフェンボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0118(20mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.81(1H,s),9.21-9.16(2H,m),8.31-8.30(2H,m),8.25(1H,d),7.85-7.84(1H,m),7.79-7.76(1H,m),7.55(1H,d),4.15-4.04(1H,m),2.01-1.89(2H,m),1.82-1.53(6H,m).
MSm/z(M+H):339.
<実施例119>
〜化合物0119の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3−フリルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0119(12mg)を淡黄色固体して得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.78(1H,s),9.12-9.10(2H,m),8.55(1H,s),8.25-8.20(2H,m),7.87-7.86(1H,m),7.55(1H,d),7.26(1H,d),4.14-4.03(1H,m),2.01-1.90(2H,m),1.81-1.52(6H,m).
MSm/z(M+H):323.
<実施例120>
〜化合物0120の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3,4−(メチレンジオキシ)フェニルボロン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0120(8mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6):9.82(1H,s),9.20(1H,bd),9.05(1H,d),8.26(1H,d),8.20(1H,d),7.56-7.53(2H,m),7.40(1H,dd),7.10(1H,d),6.12(2H,s),4.12-4.02(1H,m),1.98-1.88(2H,m),1.79-1.53(6H,m).
MSm/z(M+H):377.
<実施例121>
〜化合物0121の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3−(4,4,5,5−テトラメチル1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0121(20mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.88(1H,s),9.47(1H,d),9.30(1H,d),9.15(1H,bd),8.95(1H,d),8.57(1H,d),8.34(1H,d),8.15-8.10(2H,m),7.87-7.82(1H,m),7.74-7.69(1H,m),7.64(1H,d),4.16-4.04(1H,m),2.00-1.89(2H,m),1.81-1.52(6H,m).
MSm/z(M+H):384.
<実施例122>
〜化合物0122の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに5−(4,4,5,5−テトラメチル1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾールを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0122(15mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.24(1H,bs),9.84(1H,s),9.22(1H,bd),9.16(1H,d),8.31-8.21(4H,m),7.89(1H,dd),7.73(1H,d),7.56(1H,d),4.15-4.04(1H,m),2.01-1.88(2H,m),1.82-1.53(6H,m).
MSm/z(M+H):373.
<実施例123>
〜化合物0123の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに5−(4,4,5,5−テトラメチル1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ピロロ[2,3−b]ピリジンを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0123(4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:11.87(1H,bs),9.84(1H,s),9.22(1H,d),9.16(1H,d),8.74(1H,d),8.48(1H,d),8.35(1H,d),8.29(1H,d),7.59-7.55(2H,m),6.58(1H,dd),4.15-4.04(1H,m),2.00-1.87(2H,m),1.82-1.53(6H,m).
MSm/z(M+H):373.
<実施例124>
〜化合物0124の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロールを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0124(20mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:14.03(1H,bs),9.90(1H,s),9.30(1H,bd),8.88(1H,d),8.56(1H,s),8.28(1H,d),8.07(1H,d),7.56(1H,d),4.17-4.07(1H,m),1.96-1.85(2H,m),1.79-1.49(6H,m).
MSm/z(M+H):391.
<実施例125>
〜化合物0125の合成〜
化合物0001−5(40mg)の1,4−ジオキサン溶液(1.2mL)に、tert−ブチル 4−アミノ−1H−ピラゾール−1−カーボキシラート(24mg、WO2008/139161に従って合成した。)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(21mg)、炭酸セシウム(97mg)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(16mg)を加え、窒素雰囲気下2時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、水を加え、クロロホルム−メタノール混合溶媒で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣にジクロロメタン(1.2mL)及びトリフルオロ酢酸(0.18mL)を加え、室温で6時間攪拌後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム−メタノール混合溶媒で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0125(18mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.80(1H,bs),9.58(1H,s),9.51(1H,bd),8.42-8.41(2H,m),8.00(1H,d),7.85(1H,bs),7.53(1H,bs),7.12(1H,d),7.03(1H,d),4.14-4.03(1H,m),1.93-1.46(8H,m).
MSm/z(M+H):338.
<実施例126>
〜化合物0126の合成〜
実施例125において、tert−ブチル 4−アミノ−1H−ピラゾール−1−カーボキシラートの代わりにtert−ブチル 3−アミノ−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(WO2005/121110、WO2006/125972A1、WO2008/139161を参考にして合成した。)を用いたこと以外は実施例125と同様の方法で、化合物0126(18mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.25(1H,bs),9.61-9.58(2H,m),9.26(1H,s),8.64(1H,d),8.17(1H,d),8.03(1H,d),7.66(1H,t),7.17(1H,d),5.94(1H,t),4.16-4.07(1H,m),1.96-1.47(8H,m).
MSm/z(M+H):338.
<実施例127>
〜化合物0127の合成〜
(化合物0127−1の合成)
化合物0001−5(50mg)、ヨウ化ナトリウム(45mg)及びヨウ化銅(I)(29mg)に窒素雰囲気下、1,4−ジオキサン(2mL)を加えた。これに、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(24μL)を加え、容器を密閉した後、100℃にて7時間攪拌した。反応中にヨウ化銅(29mg)とトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(24μL)を追加した。反応液を室温に冷却し、これにアンモニア水と水を加え、生成した固体を濾別し、固体をアンモニア水、水、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)混合溶媒で洗浄した。固体を減圧下乾燥し、化合物0127−1を化合物0001−5との混合物として得た(37mg)。
1H-NMR(CDCl3)δ:9.82(1H,bs),9.11(1H,bs),8.92(1H,d),8.37(1H,d),8.21-8.15(1H,m),7.19(1H,d),4.38-4.28(1H,m),2.16-2.04(2H,m),1.84-1.58(6H,m).
(化合物0127の合成)
化合物0127−1と化合物0001−5との混合物(37mg)、プロピオール酸メチル(20μL)、ヨウ化銅(I)(2.1mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(7.7mg)及び炭酸カリウム(33mg)に窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン(2mL)を加え、50℃にて5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧下溶媒を除去し、残渣にアンモニア水、水を加えた。生成した固体を濾別し、水で洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物0127(15mg)を褐色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:9.89-9.83(1H,m),9.60(1H,s),8.87(1H,d),8.25-8.15(2H,m),7.29(1H,d),4.41-4.29(1H,m),3.90(3H,s),2.18-2.08(2H,m),1.90-1.63(6H,m).
MSm/z(M+H):339.
<実施例128>
〜化合物0128の合成〜
化合物0127(24mg)にメタノール(2mL)を加え、これに対して原料が溶解するまでテトラヒドロフランを加えた。得られた溶液に、ヒドロキシアミン塩酸塩(39mg)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(426μL)を室温で加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に1M塩酸(426μL)を加え、減圧下溶媒を留去し、残渣を逆相分取HPLC(0.1%HCOH水溶液−0.1%HCOHアセトニトリル溶液)にて精製し、化合物0128(8.3mg)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.92(1H,s),9.15(1H,d),9.06(1H,d),8.42-8.39(1H,m),8.35(1H,d),8.29(1H,d),7.65(1H,d),6.84(1H,s),4.13-4.02(1H,m),2.00-1.88(2H,m),1.82-1.50(6H,m).
MSm/z(M+H):340.
<実施例129>
〜化合物0129の合成〜
化合物0001−5(60mg)、シアン化亜鉛(41mg)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(39mg)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(33mg)に窒素雰囲気下、無水N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を加え、100℃で終夜攪拌した。反応液を室温に冷却後、アンモニア水を加え、生成した固体を濾別した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0129(32mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:10.03(1H,s),9.05(1H,d),8.94(1H,d),8.84(1H,d),8.35(1H,d),7.74(1H,d),4.15-4.08(1H,m),1.99-1.54(8H,m).
MSm/z(M+H):282.
<実施例130>
〜化合物0130の合成〜
化合物0129(10mg)をジメチルスルホキシド(2mL)に溶かし、これに1M水酸化ナトリウム水溶液(78μL)及び30%過酸化水素水(20μL)を室温で加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、生成した固体を濾別した。得られた固体を、水、酢酸エチルで洗浄し、減圧下乾燥して、化合物0130(8.7mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.91(1H,s),9.17-9.13(2H,m),8.48(1H,s),8.43(1H,s),8.30(1H,d),7.79(1H,s),7.65(1H,d),4.15-4.03(1H,m),2.02-1.89(2H,m),1.82-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):300.
<実施例131>
〜化合物0131の合成〜
化合物0129(20mg)、アジ化ナトリウム(14mg)及び塩化アンモニウム(11mg)にN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を加え、100℃で終夜攪拌した。反応液を室温に冷却した後、水、1M塩酸(71μL)を加え、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を逆相分取HPLC(0.1%HCOH水溶液−0.1%HCOHアセトニトリル溶液)にて精製し、化合物0131(3.0mg)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δ:9.44(1H,d),8.75(1H,s),8.24(1H,d),7.38(1H,d),4.28-4.18(1H,m), 2.16-2.01(2H,m),1.97-1.66(6H,m).
MSm/z(M+H):325.
<実施例132>
〜化合物0132の合成〜
化合物0001−5(20mg)、カリウム N−(トリフルオロボラートメチル)モルホリン(25mg)、炭酸セシウム(59mg)、酢酸パラジウム(2.6mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11mg)に窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン−水混合溶媒(1.5mL、10:1)を加えた。反応容器を密閉した後、マイクロウェーブ反応装置にて130℃、20分間反応をおこなった。反応液を冷却後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル及びクロロホルム−メタノール、NHシリカ)で精製し、化合物0132(8.0mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:9.98(1H,s),8.90-8.77(2H,m),8.22(1H,d),7.89(1H,s),7.13(1H,d),4.42-4.29(1H,m),3.82-3.68(6H,m),2.59-2.48(4H,m),2.18-2.05(2H,m),1.93-1.60(6H,m).
MSm/z(M+H):356.
<実施例133>
〜化合物0133の合成〜
実施例8において、化合物0008を合成するのに用いたモルホリンの代わりにチオモルホリン−1,1−ジオキシドを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0133(22mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.62(1H,s),9.19(1H,d),8.75(1H,d),8.09(1H,d),7.36-7.28(2H,m),4.06(1H,m),3.98(4H,m),3.24(4H,m),2.02-1.86(2H,m),1.80-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):390.
<実施例134>
〜化合物0134の合成〜
化合物0001−5(30mg)、ベンズアミド(16mg)、炭酸セシウム(87mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(10mg)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(8.2mg)に窒素雰囲気下、1,4−ジオキサン(2mL)を加え、反応容器を密閉した。反応液を100℃で終夜攪拌した後、室温に冷却し、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0134(10mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:9.95(1H,s),8.83(1H,d),8.64(1H,d),8.46(1H,s),8.18-8.15(2H,m),7.96-7.89(2H,m),7.63-7.46(3H,m),7.05(1H,d),4.38-4.26(1H,m),2.18-2.05(2H,m),1.93-1.60,(6H,m).
MSm/z(M+H):376.
<実施例135>
〜化合物0135の合成〜
実施例134において、化合物0134を合成するのに用いたベンズアミドの代わりに、4−メトキシベンズアミドを用いたこと以外は、実施例134と同様の方法で化合物0135(10mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:10.60(1H,s),9.80(1H,s),9.35(1H,d),9.10(1H,d),8.55(1H,d),8.19(1H,d),8.04(2H,d),7.44(1H,d),7.11(2H,d),4.17-4.06(1H,m),3.86(3H,s),1.97-1.51(8H,m).
MSm/z(M+H):406.

<実施例136>
〜化合物0136の合成〜
化合物0001−5(25mg)、トリメチル(2−ピリジル)スズ(36mg)、塩化リチウム(9.5mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の1,4−ジオキサン(1.0mL)溶液を窒素雰囲気下、110℃にて3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0136(12mg)を無色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.86(1H,s),9.47(1H,d),9.17(1H,d),8.79(1H,d),8.64(1H,d),8.33-8.26(2H,m),8.01(1H,m),7.62(1H,d),7.49(1H,m),4.10(1H,m),2.02-1.90(2H,m),1.84-1.52,(6H,m).
MSm/z(M+H):334.
<実施例137>
〜化合物0137の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾールを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0137(19mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.20(1H,s),9.75(1H,s),9.16(1H,d),9.10(1H,d),8.54(1H,s),8.22(1H,m),8.22(1H,s),8.18(1H,d),7.49(1H,d),4.09(1H,m),2.02-1.88(2H,m),1.84-1.52(6H,m).
MSm/z(M+H):323.
<実施例138>
〜化合物0138の合成〜
(化合物0138−1の合成)
化合物0001−4(50mg)、炭酸ナトリウム(47mg)、1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(137mg)及びビス(トリtert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(11mg)の1,4−ジオキサン(1mL)と水(0.1mL)の混合溶液をマイクロウェーブ反応装置にて、140℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0138−1(49mg)を無色固体として得た。
(化合物0138の合成)
化合物0138−1(49mg)及びシクロペンチルイソチオシアナート(19mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液を0℃に冷却した後、60%水素化ナトリウム(7mg)を加え、1時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0138−1(23mg)を無色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.26(1H,d),10.97(1H,s),9.12(1H,d),8.52(1H,s),8.30(1H,d),8.20(1H,s),8.11(1H,d),7.48(1H,d),4.60(1H,m),4.31(2H,m),3.56(4H,m),2.77(2H,m),2.44(4H,m),2.18-2.00(2H,m),1.83-1.62(6H,m).
MSm/z(M+H):452.
<実施例139>
〜化合物0139の合成〜
実施例53において、化合物0053を合成するのに用いたイソシアン酸イソプロピルの代わりにイソシアン酸(R)−(+)−α−メチルベンジルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で化合物0139(9mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.22(1H,s),9.87(1H,s),9.76(1H,d),9.12(1H,d),8.55(1H,s),8.30-8.15(4H,m),7.52-7.23(5H,m),4.99(1H,m),1.58(3H,d).
MSm/z(M+H):359.
<実施例140>
〜化合物0140の合成〜
実施例8において、化合物0008を合成するのに用いたモルホリンの代わりに2−アミノピラジン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルの代わりに(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィンを、1,4−ジオキサンの代わりにトルエンを用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0140(5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:10.17(1H,s),9.73(1H,s),9.54(1H,d),8.87(1H,d),8.70(1H,d),8.37(1H,m),8.24(1H,m),8.13(1H,d),8.08(1H,d),7.33(1H,d),4.14(1H,m),2.02-1.50(8H,m).
MSm/z(M+H):350.
<実施例141>
〜化合物0141の合成〜
(化合物0141−1の合成)
化合物0129(54mg)を塩化水素―メタノール溶液(5-10%)に溶かし、これに水を数滴加え、80℃で終夜攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物0141−1を化合物0129との混合物(25mg)として得た。
MSm/z(M+H):315.
(化合物0141−2の合成)
化合物0141−1と0129の混合物(25mg)にメタノール(2mL)を加え、これに原料が溶けるまでテトラヒドロフランを加えた。得られた溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液(240μL)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に1M塩酸(240μL)を加え、溶媒を減圧下留去し、化合物0141−2を粗生成物として得た。得られた化合物0141−2は更に精製することなく、次の反応に用いた。
MSm/z(M+H):301.
(化合物0141の合成)
化合物0141−2をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、これにトリエチルアミン(22μL)、モルホリン(1μL)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18mg)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(23mg)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて2回抽出し、得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物0141(5mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):370.
<実施例142>
〜化合物0142の合成〜
化合物0001−5(17mg)に窒素気流下、2−ピペラジノン(7.5mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(5.7mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(4.5mg)、ナトリウムtert−ブトキシド(14mg)及びジオキサン(2mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置にて150℃で0.5時間攪拌した。空冷後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物0142(0.9mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):355.
<実施例143>
〜化合物0143の合成〜
(化合物0143−1の合成)
化合物0001−5(21mg)、tert−ブチル 3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート(44mg、Journal of medicinal chemistry、2011、54、6342.を参考にして合成した。)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(4.4mg)に窒素気流下、1,4−ジオキサン(2mL)と2M炭酸ナトリウム水溶液(94μL)を加え、100℃で終夜攪拌した。反応溶液を冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物0143−1(13mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):478.
(化合物0143の合成)
0143−1(13mg)にメタノール(2mL)、4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(2mL)を加え、室温にて攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を少量のメタノールに溶解し、これに酢酸エチルを加えた。生成した固体をろ過し、減圧下乾燥して、化合物0143塩酸塩(9mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):378.
<実施例144>
〜化合物0144の合成〜
(化合物0144−1の合成)
tert−ブチル−3−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−1−カルボキシラート(100mg、WO2009/150240A1を参考にして合成した。)、ピナコールジボラン(96mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリドジクロロメタン錯体(1:1)(13mg)及び酢酸カリウム(106mg)に窒素気流下、ジメチルスルホキシド(2mL)を加え、80℃で7時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、これに水を加え、得られた水溶液をセライト濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、0144−1(83mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.80(1H,s),7.73(1H,s),4.92-4.87(1H,m),3.90-3.49(4H,m),2.41-2.33(2H,m),1.32(9H,s),1.24(12H,s).
(化合物0144−2の合成)
化合物0001−5(21mg)、化合物0144−1(45mg)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(4.4mg)を窒素気流下、1,4−ジオキサン(2mL)に溶かし、これに2M炭酸ナトリウム水溶液(93μL)を加えた。反応容器を密閉し、100℃で5時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、水に注ぎ、生成した固体を濾別し、水及びヘキサン―酢酸エチル(1:1)混合溶媒にて洗浄し、化合物0144−2(27mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):492.
(化合物0144の合成)
0144−2(25mg)にメタノール(2mL)及び4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(2mL)を加え、室温にて攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を少量のメタノールで溶解し、これに酢酸エチルを加えた。生成した固体をろ過し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下乾燥して、化合物0144塩酸塩(17mg)を黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):392.
<実施例145>
〜化合物0145の合成〜
化合物0143(18mg)をメタノール(2mL)に溶かし、これにホルマリン(44μL)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(11mg)を加え、室温にて攪拌した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムにて抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0145(5mg)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.95(1H,bs),8.94(1H,d),8.74-8.56(1H,m),8.20(1H,d),8.03(1H,s),7.99(1H,s),7.97(1H,d),7.08(1H,d),5.02(1H,m),4.34-4.33(1H,m),3.88-3.83(2H,m),3.64-3.60(2H,m),2.49(3H,s),2.19-2.06(2H,m),1.93-1.66(6H,m).
MSm/z(M+H):392.
<実施例146>
(化合物0146−1の合成)
窒素気流下、化合物0001−5(33mg)、ビス(ピナコラート)ジボロン(38mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリドジクロロメタン錯体(1:1)(8mg)及び酢酸カリウム(20mg)に1,4−ジオキサン(2mL)を加え、反応容器を密閉し、80℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、これにtert−ブチル3−((4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート(38mg、Journal of medicinal chemistry、2011、54、6342.を参考にして合成した。)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(7mg)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(200μL)を加え、反応容器を密閉し、100℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、これに水を加え、セライト濾過した。濾液をクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、0146−1(14mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):492.
(化合物0146の合成)
化合物0146−1(14mg)をメタノール(1mL)に溶かし、これに4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(1mL)を加え、室温にて攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を少量のメタノールに溶かし、これに酢酸エチルを加え、生成した固体をろ過した。固体を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶かし、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0146(2mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-D6)δ:9.76(1H,s),9.14(1H,bd),9.06(1H,d),8.52(1H,s),8.22-8.19(3H,m),8.13(1H,d),7.50(1H,d),4.37(2H,d),4.18-4.03(1H,m)、3.55-3.49(2H,m),3.40-3.29(2H,m),3.13-3.05(1H,m),1.98-1.91(2H,m),1.86-1.50(6H,m).
MSm/z(M+H):392.
<実施例147>
(化合物0147の合成)
化合物0146(22mg)をメタノール(1mL)に溶かし、これにホルマリン(22μL)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(14mg)を加え、室温にて攪拌した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液へ注ぎ、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルムーメタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0147(5mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:10.00(1H,bd),9.03(1H,s),8.92(1H,d),8.19(1H,d),7.94(2H,s),7.84(1H,s),7.12(1H,d),4.43(2H,d),4.40-4.30(1H,m),3.36(2H,t),3.11-2.97(3H,m),2.33(3H,s),2.22-2.11(2H,m),1.96-1.65(6H,m).
MSm/z(M+H):406.
<実施例148>
(化合物0148の合成)
実施例142において、化合物0142を合成するのに用いた2−ピペラジノンの代わりに、N−アセチルピペラジンを用いたこと、ジオキサンの代わりに1,4−ジオキサン−tert−ブタノール(1:1)を用いたこと以外は、実施例134と同様の方法で化合物0148(9mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:9.92(1H,bd),8.63(1H,d),8.10(1H,d),8.04(1H,bs),7.17(1H,d),6.87(1H,d),4.38-4.25(1H,m),3.89-3.86(2H,m),3.75-3.72(2H,m),3.41-3.34(4H,m),2.19(3H,s),2.2.15-2.03(2H,m),1.90-1.60(6H,m).
<実施例149>
(化合物0149の合成)
実施例148において、化合物0148を合成するのに用いたN−アセチルピペラジンの代わりに、4−tert−ブトキシカルボニルピペリジンを用いたこと以外は、実施例148と同様の方法で化合物0149(10mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):440.
<実施例150>
(化合物0150の合成)
実施例148において、化合物0148を合成するのに用いたN−アセチルピペラジンの代わりに、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペリジン−4−カルボキサミド(Tetrahedron、 2009、65、8538.を参考にして合成した。)を用いたこと以外は、実施例148と同様の方法で化合物0150(4mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):454.
<実施例151>
(化合物0151の合成)
実施例148において、化合物0148を合成するのに用いたN−アセチルピペラジンの代わりに、N−メシルピペラジンを用いたこと以外は、実施例148と同様の方法で化合物0151(10mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):419.
<実施例152>
(化合物0152の合成)
化合物0013(30mg)、N,N−ジメチルグリシン(12mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶かし、これにトリエチルアミン(33μL)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18mg)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(23mg)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0152(17mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):454.
<実施例153>
(化合物0153の合成)
実施例148において、化合物0148を合成するのに用いたN−アセチルピペラジンの代わりに、N−フェニルピペラジンを用いたこと以外は、実施例148と同様の方法で化合物0153(11mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):417.
<実施例154>
(化合物0154の合成)
実施例148において、化合物0148を合成するのに用いたN−アセチルピペラジンの代わりに、1−(ピリジン−2−イル)ピペラジンを用いたこと以外は、実施例148と同様の方法で化合物0154(12mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):418.
<実施例155>
(化合物0155の合成)
実施例148において、化合物0148を合成するのに用いたN−アセチルピペラジンの代わりに、1−メチルピペラジン−2−オンを用いたこと以外は、実施例148と同様の方法で化合物0155(12mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):369.
<実施例156>
(化合物0156の合成)
化合物0017(43mg)、アジ化ナトリウム(29mg)及び塩化アンモニウム(24mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶かし、100℃で4時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後、不溶物をろ過し、得られた濾液を逆相分取(0.1%HCOH水溶液−0.1%HCOHアセトニトリル溶液)にて精製し、化合物0156(6mg)を淡橙色固体して得た。
MSm/z(M+H):324.
<実施例157>
(化合物0157の合成)
実施例148において、化合物0148を合成するのに用いたN−アセチルピペラジンの代わりに、1−(ピリジン−3−イル)ピペラジンを用いたこと以外は、実施例148と同様の方法で化合物0157(6mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:10.00(1H,bd),9.03(1H,s),8.92(1H,d),8.19(1H,d),7.94(2H,s),7.84(1H,s),7.12(1H,d),4.43(2H,d),4.40-4.30(1H,m),3.36(2H,t),3.11-2.97(3H,m),2.33(3H,s),2.22-2.11(2H,m),1.96-1.65(6H,m).
MSm/z(M+H):418.
<実施例158>
(化合物0158の合成)
実施例148において、化合物0148を合成するのに用いたN−アセチルピペラジンの代わりに、1−(ピリジン−4−イル)ピペラジンを用いたこと以外は、実施例148と同様の方法で化合物0158(6mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):418.
<実施例159>
〜化合物0159の合成〜
実施例64において、化合物0064を合成するのに用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(1S,2S)−2−(ベンジルオキシ)シクロペンタンアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0159(29mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):429.
<実施例160>
〜化合物0160の合成〜
実施例64において、化合物0064を合成するのに用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(1R,2R)−2−(ベンジルオキシ)シクロペンタンアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0160(36mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):429.
<実施例161>
(化合物0161−1の合成)
実施例91において、化合物0091−1を合成するのに用いたtrans−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロペンタノールの代わりに(2S,4S)−(+)−2,4−ペンタンジオールを、フタルイミドの代わりにフェノールを用いる以外は、実施例91と同様の方法で化合物0161−1(1.74g)を白色固体として得た。
(化合物0161−2の合成)
実施例91において、化合物0091−1を合成するのに用いたtrans−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロペンタノールの代わりに化合物0161−1を用いる以外は、実施例91と同様の方法で化合物0161−2(536mg)白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.79-7.76(2H,m),7.72-7.66(2H,m),7.18-7.12(2H,m),6.86-6.84(1H,m),6.72-6.71(2H,m),4.77-4.65(1H,m),4.33-4.23(1H,m),2.64-2.55(1H,m),2.05-2.02(1H,m),1.51(3H,d),1.27(3H,t).
(化合物0161−3の合成)
化合物0161−2(382mg)のイソプロパノール(7mL)溶液にヒドラジン1水和物(0.24mL)を加え、更に80℃に昇温して17時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後にイソプロパノール(15mL)を加え、セライト濾過し、濾物をイソプロパノール(5mL)で洗浄した。集めた濾液を濃縮し、トルエン(5mL)、テトラヒドロフラン(1mL)、飽和食塩水(2mL)を加えて分液した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、化合物0161−3(227mg)を淡黄色油状物として得た。
MSm/z(M+H):180.
(化合物0161の合成)
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、化合物0161−3を用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0161(30mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):417.
<実施例162>
(化合物0162−1の合成)
実施例91において、化合物0091−1を合成するのに用いたフタルイミドの代わりに、p−トルイル酸を用いる以外は実施例91と同様の方法で合成した((2R,4R)−4−フェノキシペンタン−2−イル) 4−メチルベンゾアートのエタノール(5mL)溶液に水(3mL)及び6M水酸化ナトリウム水溶液(1.95mL)を加え、80℃に昇温した後に5時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後に濃縮し、トルエン(40mL)、酢酸(10mL)及び水(5mL)を加えて分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物0162−1(833mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):181.
(化合物0162−2の合成)
実施例91において、化合物0091−1を合成するのに用いたtrans−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロペンタノールの代わりに化合物0161−1を、アゾジカルボン酸ジエチルの代わりにアゾジカルボン酸イソプロピル40%トルエン溶液を用いる以外は、実施例91と同様の方法で化合物0162−2(920mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.77-7.73(2H,m),7.69-7.65(2H,m),7.15-7.09(2H,m),6.83-6.81(1H,m),6.66-6.65(2H,m),4.65-4.59(1H,m),4.45-4.42(1H,m),2.54(1H,ddd),2.03(1H,ddd),1.50(3H,d),1.30(3H,d).
(化合物0162−3の合成)
化合物162−2(920mg)のエタノール(20mL)溶液にヒドラジン1水和物(0.29mL)を加え、80℃に昇温して7時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後にセライト濾過し、濾物をイソプロパノール(5mL)で洗浄した。溶媒を減圧下留去した後に、酢酸エチル(20mL)、飽和食塩水(3mL)、水(3mL)及び6M水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL)を加えて分液し、水層を酢酸エチル(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、化合物0162−3(273mg)を淡黄色油状物として得た。
MSm/z(M+H):180.
(化合物0162の合成)
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、化合物0162−3を用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0162(30mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):417.
<実施例163>
〜化合物0163の合成〜
実施例161で用いた(2S,4S)−(−)−2,4−ペンタンジオールの代わりに、(2R,4R)−ペンタン−2,4−ジオールを用いる以外は、実施例161と同様の方法で、化合物0163(26mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):417.
<実施例164>
〜化合物0164の合成〜
(化合物0164−1の合成)
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりにイソシアン酸tert−ブチルを、1−tert−ブトキシカルボニル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに化合物0211−1を用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0164−1(60mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):537.
(化合物0164の合成)
実施例73において、化合物0070の代わりに化合物0164−1を用いたこと以外は実施例73と同様の方法で、化合物0164塩酸塩(61mg)を黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):437.4
<実施例165>
〜化合物0165の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−(2−クロロフェニル)ブタン−1−アミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0165(18mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):421.
<実施例166>
〜化合物0166の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−(3−クロロフェニル)ブタン−1−アミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0166(19mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):421.
<実施例167>
〜化合物0167の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−(4−クロロフェニル)ブタン−1−アミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0167(18mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):421.
<実施例168>
〜化合物0168の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−(2−メトキシフェニル)ブタン−1−アミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0168(21mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):417.
<実施例169>
〜化合物0169の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−(3−メトキシフェニル)ブタン−1−アミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0169(17mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):417.
<実施例170>
〜化合物0170の合成〜
実施例161において、化合物0161−1を合成するのに用いた(2S,4S)−(+)−2,4−ペンタンジオールの代わりに、(2R,4R)−ペンタン−2,4−ジオールを用いる以外は、実施例161と同様の方法で、化合物0170(11mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):417.
<実施例171>
〜化合物0171の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−(2−フルオロフェニル)ブタン−1−アミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0171(17mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):405.
<実施例172>
〜化合物0172の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−(4−フルオロフェニル)ブタン−1−アミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0172(25mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:13.21(1H,s),9.82(1H,s),9.31(1H,t),9.10(1H,d),8.48(1H,s),8.29(1H,d),8.20(1H,d),8.17(1H,s),7.44(1H,d),7.35-7.04(4H,m),2.69(2H,t),1.72-1.56(4H,m).
MSm/z(M+H):405.
<実施例173>
〜化合物0173の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−(4−メトキシフェニル)ブタン−1−アミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0173(36mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):417.
<実施例174>
〜化合物0174の合成〜
(化合物0174−1の合成)
2−(4−ブロモブチル)−1,3−ジオキソラン(2mL)及びフタルイミドカリウム(2.94g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液を80℃で16時間攪拌した。室温に冷却した後に、水(20mL)、トルエン(40mL)及び酢酸エチル(10mL)を加え分液し、水層をトルエン(40mL)と酢酸エチル(10mL)の混合溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製した。得られた化合物とヒドラジン1水和物(1.35mL)のイソプロパノール(50mL)溶液を80℃で9時間攪拌した。室温に冷却した後にイソプロパノール(20mL)及びエタノール(10mL)を加え超音波処理し、セライト濾過した。溶媒を減圧下留去した後に、酢酸エチル(30mL)、6M水酸化ナトリウム水溶液(5mL)及び飽和食塩水(5mL)を加え分液し、水層を酢酸エチル(30mL)で洗浄した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、化合物0174−1(1.87g)を無色油状物として得た。
(化合物0174の合成)
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、化合物0174−1を用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0174(53mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):383.
<実施例175>
〜化合物0175の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(3R)−(−)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンを、1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾールの代わりに1−(3−モルホリノプロピル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0175(34mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.81(1H,s),9.32(1H,d),9.07(1H,d),8.45(1H,s),8.21(1H,d),8.16(1H,d),8.13(1H,s),7.51(1H,d),7.38-7.17(6H,m),4.31-4.22(1H,m),4.19(2H,t),3.67(2H,s),3.57(4H,t),2.87-2.78(1H,m),2.74-2.65(1H,m),2.62-2.53(1H,m),2.44-2.20(8H,m),2.02-1.91(2H,m),1.83-1.70(1H,m).
MSm/z(M+H):541.
<実施例176>
〜化合物0176の合成〜
実施例0175で用いた(3R)−(−)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの代わりに、(3S)−(+)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンを用いる以外は実施例0175と同様の方法で、化合物0176(29mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):541.
<実施例177>
〜化合物0177の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、4−(1−ピロリジノ)ブチルアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0177(29mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):380.
<実施例178>
〜化合物0178の合成〜
実施例0175で用いた(3R)−(−)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの代わりに、4−シクロヘキシル−ブチルアミンを用いる以外は実施例0175と同様の方法で、化合物0178(29mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):520.
<実施例179>
〜化合物0179の合成〜
実施例0175で用いた(3R)−(−)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの代わりに、3−アミノ−1−フェニルブタンを用いる以外は実施例0175と同様の方法で、化合物0179(17mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):514.
<実施例180>
〜化合物0180の合成〜
実施例0175で用いた(3R)−(−)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの代わりに、(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メタンアミンを用いる以外は実施例0175と同様の方法で、化合物0180(33mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.88(1H,s),9.39(1H,brs),9.06(1H,d),8.48(1H,s),8.23(1H,d),8.21(1H,d),8.15(1H,s),7.45(1H,d),4.21(2H,t),3.57(4H,t),3.23(2H t),2.36-2.25(6H,m),2.12-1.68(9H,m),1.33(2H,t).
MSm/z(M+H):514.
<実施例181>
〜化合物0181の合成〜
実施例0175で用いた(3R)−(−)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの代わりに、(R)−(−)−1−シクロヘキシルエチルアミンを用いる以外は実施例0175と同様の方法で、化合物0181(28mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.77(1H,s),9.24(1H,d),9.06(1H,d),8.48(1H,s),8.20(1H,d),8.14(1H,s),8.09(1H,d),7.47(1H,d),4.21(2H,t),3.78-3.65(1H,m),3.57(4H,t),2.38-2.24(6H,m),2.06-1.60(6H,m),1.54-1.42(1H,m),1.32-1.02(6H,m),1.18(3H,d).
MSm/z(M+H):492.
<実施例182>
〜化合物0182の合成〜
(化合物0182−1の合成)
2、2−ジメチル吉草酸(1.90mL)、トリエチルアミン(2.05mL)及びジフェニルホスホリルアジド(3.18mL)のトルエン溶液を80℃で4時間加熱攪拌した。反応溶液を氷浴にて冷却後、飽和重曹水(5mL)を加えて攪拌した後に分液し、水層をトルエン(2mL)で2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、化合物0001−4(1.00g)及び1,4−ジオキサン(8mL)と混合した。混合溶液をマイクロウェーブ反応装置で、140℃で1時間過熱攪拌した。溶媒を減圧下留去し、75v/v%メタノール水(2mL)を加え超音波処理した。更に析出した固体を濾過し、75v/v%メタノール水(2mL)、メタノール(1mL)で洗浄した後に乾燥して、化合物0182−1(1.38g)を淡橙色固体として得た。
MSm/z(M+H):351.
(化合物0182の合成)
化合物182−1(1.38g)及び1−(3−モルホリノプロピル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを(5.14g)、炭酸ナトリウム(420mg)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(140mg)の水(3mL)及び1,4−ジオキサン(39mL)溶液を窒素雰囲気下100℃で4時間攪拌した。室温まで冷却した反応溶液から溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチル(2mL)を加えて懸濁後に還流し、室温にて攪拌しながら冷却した。析出した固体を超音波処理した後に濾過し、酢酸エチル(2mL)で2回洗浄し、化合物0182(1.31g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.64(1H,s),9.33(1H,s),9.05(1H,d),8.48(1H,s),8.19(1H,d),8.13(1H,s),8.02(1H,d),7.43(1H,d),4.21(2H,t),3.57(4H,t),2.38-2.24(6H,m),2.05-1.94(2H,m),1.75-1.67(2H,m),1.48-1.34(8H,m),0.97(3H,t).
MSm/z(M+H):466.
<実施例183>
〜化合物0183の合成〜
実施例0175で用いた(3R)−(−)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの代わりに、4−(2−フルオロフェニル)ブチルアミンを用いる以外は実施例0175と同様の方法で、化合物0183(19mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.82(1H,s),9.32-9.27(1H,m),9.06(1H,d),8.47(1H,s),8.25(1H,d),8.20(1H,d),8.13(1H,s),7.44(1H,d),7.35-7.28(1H,m),7.25-7.03(3H,m),4.20(2H,t),3.57(4H,t),2.69(2H,t),2.31-2.28(6H,m),2.04-1.94(2H,m),1.71-1.55(4H,m).
MSm/z(M+H):532.
<実施例184>
〜化合物0184の合成〜
実施例0182で用いた1−(3−モルホリノプロピル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルをの代わりに、1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾールを用いる以外は実施例0182と同様の方法で、化合物0184を淡黄色固体として(9.9mg)得た。
MSm/z(M+H):339.
<実施例185>
〜化合物0185の合成〜
実施例53において、イソシアン酸イソプロピルの代わりに、イソシアン酸tert−ブチルを、1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾールの代わりに1−(3−モルホリノプロピル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例53と同様の方法で、化合物0185(34mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):438.
<実施例186>
〜化合物0186の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、シクロプロピルメタンアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0186(23mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):309.
<実施例187>
〜化合物0187の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、1−アダマンタンメタンアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0187(6.7mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):403.
<実施例188>
〜化合物0188の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、シクロブチルメチルアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0188(14mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):323.
<実施例189>
〜化合物0189の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メタンアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0189(24mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):353.
<実施例190>
〜化合物0190の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メタンアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0190(15mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):353.
<実施例191>
〜化合物0191の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0191(15mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):353.
<実施例192>
〜化合物0192の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(R)−(−)−テトラヒドロフルフリルアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0192(14mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):339.
<実施例193>
〜化合物0193の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(S)−(+)−テトラヒドロフルフリルアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0193(13mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):339.
<実施例194>
〜化合物0194の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(1S,2S)−2−メトキシシクロペンタン−1−アミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0194(6.7mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):353.
<実施例195>
〜化合物0195の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、1−メチルシクロブチルアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0195(14mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):323.
<実施例196>
〜化合物0196の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、1−(メトキシメチル)シクロブタンアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0196(5.9mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):353.
<実施例197>
〜化合物0197の合成〜
実施例64で用いた4−フェニルブチルアミンの代わりに、(テトラヒドロフラン−3−イル)メタンアミンを用いる以外は実施例64と同様の方法で、化合物0197(9.4mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):339.
<実施例198>
〜化合物0198の合成〜
シクロペンタンカルバルデヒド(0.45mL)、(S)−(−)−tert−ブチルスルフィンアミド(556mg)及び硫酸銅(1.34g)のジクロロメタン(10mL)溶液を室温で24時間攪拌した。反応溶液をセライト濾過後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、無色油状物を得た。得られた油状物のジクロロメタン(18mL)溶液を-45℃に冷却した後にメチルマグネシウムブロミド35%ジエチルエーテル溶液(2.2mL)を滴下した。反応溶液を-45℃で3時間攪拌した後に、室温にて12時間攪拌した。反応溶液を氷浴にて冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)と水(5mL)を加え20分攪拌した。反応溶液を分液し、更に水層を酢酸エチル(20mL)で2回洗浄した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、(S)−N−((R)−1−シクロペンチルエチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(723mg)を無色油状物として得た。これに、メタノール(1.7mL)溶液と4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(1.7mL)を加え、室温で2時間攪拌した。減圧下溶媒を除去し、ジイソプロピルエーテル(10mL)を加え超音波処理した。析出した固体を濾過し、(R)−1−シクロペンタンエタンアミン塩酸塩(60mg)を無色固体として得た。化合物0001−4(30mg)及びクロロ炭酸フェニル(0.025mL)のピリジン(0.9mL)溶液を50度で4時間加熱攪拌した。更に(R)−1−シクロペンタンエタンアミン塩酸塩(60mg)と炭酸水素ナトリウム(50mg)を添加後、50℃で3時間攪拌した。室温に冷却した反応溶液を濃縮し、水(1mL)及び6M水酸化ナトリウム水溶液(0.04mL)を加えて超音波処理した。析出した固体を濾過し、濾物を水(1mL)、メタノール水溶液で洗浄した。得られた固体と1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(59mg)、炭酸ナトリウム(14mg)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(7mg)の水(0.1mL)、1,4−ジオキサン(1.9mL)溶液を、封管を用いて100℃で12時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却後、溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)を用いて精製した。溶媒を減圧下留去し、アセトニトリル(1mL)を加えた後に超音波処理した。析出した固体を濾過し、濾物をアセトニトリル(1mL)で洗浄して、化合物0198(9.4mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):351.
<実施例199>
〜化合物0199の合成〜
実施例198で用いた(S)−(−)−tert−ブチルスルフィンアミドの代わりに、(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミドを用いる以外は実施例198と同様の方法で、化合物0199(4.1mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):351.
<実施例200>
〜化合物0200の合成〜
(1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン(1.0g)のメタノール(200mL)溶液を、水素添加反応装置(H-Cube、ThalesNao社製)で反応を行った(10bar、1mL/min、 40℃、10%Pd/C)。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣、4−ジメチルアミノピリジン(600mg)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(3.3g)のアセトニトリル(30mL)溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、(1R,4S)−tert−ブチル 3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラ−ト(1.94g)を得た。これに、メタノール(40mL)を添加し、氷浴で冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(697mg)を加え2時間攪拌した。次に、酢酸(1mL)を加え、溶媒を減圧下留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、tert−ブチル((1S,3R)−3−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)カルバメート(1.47g)を得た。これとトリエチルアミン(1.7mL)のテトラヒドロフラン(28mL)溶液を氷浴で冷却後、塩化メタンスルホニル(0.63mL)を滴下し、室温で6時間攪拌した。次に、メタノール(1mL)を添加後、溶媒を減圧下留去した。残渣に、酢酸エチル(30mL)と水(10mL)を加え分液し、水層を酢酸エチル(20mL)で2回洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、(1S,3R)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンチル)メチルメタンスルホナート(532mg)を得た。これとテトラブチルアンモニウムビフルオリド(1.0mL)のアセトニトリル(20mL)溶液を85℃で6時間攪拌した。更にテトラブチルアンモニウムビフルオリド(0.5mL)を加え、85℃で16時間過熱攪拌した。反応溶液を室温に冷却後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチル(20mL)と水(5mL)を加え、分液した。水層を酢酸エチル(10mL)で2回洗浄し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、tert−ブチル((1S,3R)−3−(フルオロメチル)シクロペンチル)カルバマート(353mg)を得た。これに、エタノール(1.5mL)と4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(1.7mL)を加え、室温で6時間、更に40℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、ジイソプロピルエーテル(10mL)を加え超音波処理した。デカンテーションした後に乾燥後、(1S,3R)−3−(フルオロメチル)シクロペンタンアミン塩酸塩(157mg)を得た。次に、実施例122で用いた(R)−1−シクロペンタンエタンアミン塩酸塩の代わりに、得られた(1S,3R)−3−(フルオロメチル)シクロペンタンアミン塩酸塩を用いる以外は実施例122と同様の方法で、化合物0200(1.4mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):355.
<実施例201>
〜化合物0201の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、N−(3−アミノプロピル)モルホリンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0201(12mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):382.
<実施例202>
〜化合物0202の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、1−ピペリジン−1−プロパンアミンを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0202(14mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):380.
<実施例203>
〜化合物0203の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、4−フェニルブチルアミンを用い、1−tert−ブトキシカルボニル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに1−(3−モルホリノプロピル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0203(5mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):514.
<実施例204>
〜化合物0204の合成〜
実施例95において、化合物0095を合成するのに用いた3−フェニルプロピルアミンの代わりに、1−ピロリジンアミン塩酸塩を用いたこと以外は実施例95と同様の方法で、化合物0204(6mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):324.
<実施例205>
〜化合物0205の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0205(8.4mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):339.
<実施例206>
〜化合物0206の合成〜
(化合物0206−1の合成)
4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(0.22g)、N−(4−ブロモブチル)フタルイミド(0.35g)及び炭酸カリウム(0.31g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、窒素雰囲気下、80℃にて16時間攪拌した。反応液を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0206−1(0.23g)を得た。
MSm/z(M+H):396.
(化合物0206の合成)
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物0206−1を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0206(59mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):524.
<実施例207>
〜化合物0207の合成〜
(化合物0207−1の合成)
化合物0206(20mg)のエタノール(0.20mL)溶液に、ヒドラジン1水和物(1滴)を加え、70℃にて0.5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水を加えて減圧下溶媒を除去した。得られた固体をろ過し、水、酢酸エチルで洗浄し、化合物0207−1(10.9mg)を黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):394.
(化合物0207の合成)
化合物0207−1(10mg)の1,4−ジオキサン(0.50mL)溶液に、炭酸カリウム(14mg)とビス(2−ブロモエチル)エーテル(3.8μL)を加え、70℃にて15時間攪拌した。反応液を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製した。濃縮して得られた残渣をさらに、分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)で精製し、化合物0207(1.3mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):464.
<実施例208>
〜化合物0208の合成〜
化合物0138−1(30mg)の1,4−ジオキサン(1.0mL)溶液に、ベンゼンスルホニルイソシアナート(34μL)を加え、室温にて0.5時間攪拌した。析出した固体を濾過し、1,4−ジオキサンで洗浄して化合物0208(20mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):508.
<実施例209>
〜化合物0209の合成〜
(化合物0209−1の合成)
実施例138において、化合物0138−1を合成するのに用いた1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに、1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例138と同様の方法で、化合物0209−1(0.23g)を淡黄色油状物として得た。
MSm/z(M+H):283.
(化合物0209の合成)
実施例138において、化合物0138を合成するのに用いた化合物0138−1の代わりに、化合物0209−1を用いたこと以外は実施例138と同様の方法で、化合物0209(24mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):410.
<実施例210>
〜化合物0210の合成〜
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに、N,N−ジメチル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(Journal of Heterocyclic chemistry、 2004、 41、 931 を参考にして合成した)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0210(8.1mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.76(1H,s),9.16(1H,bd),9.06(1H,d),8.50(1H,s),8.25-8.16(2H,m),8.14(1H,d),7.49(1H,d),4.19(2H,t),4.15-4.02(1H,m),2.21(2H,t),2.13(6H,s),2.05-1.87,(4H,m),1.84-1.44,(6H,m).
MSm/z(M+H):408.
<実施例211>
〜化合物0211の合成〜
(化合物0211−1の合成)
実施例206において、化合物0206−1を合成するのに用いたN−(4−ブロモブチル)フタルイミドの代わりに4−(3−ブロモプロピル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(WO2009/10491A1に従って合成した。)を用いたこと以外は実施例206と同様の方法で化合物0211−1(0.78g)を淡黄色油状物として得た。
MSm/z(M+H):421.
(化合物0211の合成)
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物211−1を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0211(44mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):549.
<実施例212>
〜化合物0212の合成〜
化合物0211(40mg)にトリフルオロ酢酸(0.50mL)を加え、室温にて0.5時間攪拌した。メタノールを加えて減圧下溶媒を除去した後、飽和重曹水を加えて攪拌し、さらにメタノールを加えて減圧下溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)し、化合物0212(27mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):449.
<実施例213>
〜化合物0213の合成〜
化合物0209−1(30mg)のピリジン(1.0mL)溶液に、クロロチオノギ酸フェニル(74μL)を加え、室温にて16時間攪拌した。反応溶液にクロロチオノギ酸フェニル(74μL)を追加し、60℃にて1時間攪拌した後、さらにクロロチオノギ酸フェニル(74μL)を追加して0.5時間攪拌した。反応溶液を室温に戻し、(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−アミン(0.18mL)を加え、60℃にて0.5時間攪拌した。反応溶液を室温に戻し、減圧下溶媒を除去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)し、化合物0213(4.2mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):436.
<実施例214>
〜化合物0214の合成〜
(化合物0214−1の合成)
化合物0001−5(0.20g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.23g)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(49mg)及び酢酸カリウム(0.12g)の1,4−ジオキサン(2.0mL)溶液を、窒素雰囲気下、80℃にて2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチル、2M塩酸を加え、析出した固体を濾過し、酢酸エチル、アセトンで洗浄して化合物0214−1(0.16g)を灰色固体として得た。
MSm/z(M+H):301.
(化合物0214−2の合成)
化合物0214−1(15mg)、4−(4−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(19mg)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(3.6mg)、炭酸ナトリウム(11mg)、1,4−ジオキサン(1.0mL)及び水(0.1mL)の混合溶液を、窒素雰囲気下、100℃にて16時間攪拌した。反応液を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。濃縮して得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、化合物0214−2(4.3mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):506.
(化合物0214の合成)
化合物0214−2(4.0mg)のメタノール(0.10mL)溶液に、4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(0.10mL)を加え、室温にて0.5時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えて中和し、減圧下溶媒を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム‐メタノール、NHシリカ)で精製し、化合物0214(2.6mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):406.
<実施例215>
〜化合物0215の合成〜
(化合物0215−1の合成)
3−ピラゾールカルボン酸エチル(1.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(7.0mL)溶液にN−ヨードスクシンイミド(1.6g)を加え、室温にて1時間攪拌した後、60℃に昇温して0.5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、飽和重曹水と亜硫酸ナトリウムを加えて攪拌した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物0215−1(1.0g)を淡黄色固体として得た。
(化合物0215−2の合成)
化合物0215−2(0.50g)とヨードメタン(0.23mL)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液に、0℃にて60%水素化ナトリウム(99mg)を加え、室温にて0.5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、化合物0215−2(0.37g)を無色油状物として得た。
(化合物0215の合成)
実施例214において、化合物0214−2を合成するのに用いた4−(4−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに化合物0215−2を用いたこと以外は実施例214と同様の方法で化合物0215(8.6mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):409.
<実施例216>
〜化合物0216の合成〜
化合物0215(5.0mg)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液に、室温にて1M水素化リチウムアルミニウムのジエチルエーテル溶液(24μL)を加え、0.5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液とメタノールを加え、溶媒を減圧下除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0216(4.5mg)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.80(1H,s),9.38-9.25(1H,m),9.01(1H,d),8.36(1H,d),8.33(1H,s),8.22(1H,d),7.49(1H,d),5.33(1H,t),4.55(2H,d),4.16-4.03(1H,m),3.89(3H,s),2.01-1.84(2H,m),1.83-1.47(6H,m).
MSm/z(M+H):367.
<実施例217>
〜化合物0217の合成〜
化合物0216(2.0mg)のテトラヒドロフラン(0.50mL)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(20μL)及びメタンスルホニルクロリド(2μL)を加え、室温にて0.5時間攪拌した。さらにメタンスルホニルクロリド(4μL)を追加し、0.5時間攪拌した後、クロロホルム(0.5mL)を加えて10分攪拌した。反応液に2Mジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(27μL)を加えて10分攪拌した後、さらに2Mジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(55μL)を追加し、80℃にて0.5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、溶媒を減圧下除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。濃縮して得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、化合物0217(1.6mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):394.
<実施例218>
〜化合物0218の合成〜
化合物0001−5(30mg)、1−(2−ブロモエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(30mg)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(6.3mg)、炭酸ナトリウム(19mg)、1,4−ジオキサン(1.0mL)及び水(0.10mL)の混合溶液を、窒素雰囲気下、100℃にて2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、4−(メチルスルホニル)ピペリジン塩酸塩(36mg)を加え、80℃にて2時間、100℃にて2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した後、さらに分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0218(8.5mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):512.
<実施例219>
〜化合物0219の合成〜
(化合物0219−1の合成)
実施例215において、化合物0215−2を合成するのに用いたヨードメタンの代わりに(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチルクロリドを用いたこと以外は実施例215と同様の方法で化合物0219−1(0.273g)を位置異性体混合物(無色油状物)として得た。
(化合物0219−2の合成)
実施例214において、化合物0214−2を合成するのに用いた4−(4−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに化合物0219−1を用いたこと以外は実施例214と同様の方法で化合物0219−2(0.22g)を位置異性体混合物(淡黄色固体)として得た。
MSm/z(M+H):525.
(化合物0219−3の合成)
実施例216において、化合物0216を合成するのに用いた化合物0215の代わりに化合物0219−2を用いたこと以外は実施例216と同様の方法で化合物0219−3(59mg)を位置異性体混合物(褐色固体)として得た。
MSm/z(M+H):483.
(化合物0219の合成)
実施例214において、化合物0214を合成するのに用いた化合物0214−2の代わりに化合物0219−3を用いたこと以外は実施例214と同様の方法で化合物0219(5.3mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):353.
<実施例220>
〜化合物0220の合成〜
(化合物0220−1の合成)
実施例138において、1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに、化合物0211−1を用いたこと以外は実施例138と同様の方法で、化合物0220−1(0.17g)を黄色油状物として得た。
MSm/z(M+H):438.
(化合物0220−2の合成)
実施例138において、化合物0138−1の代わりに、化合物0220−1を用いたこと以外は実施例138と同様の方法で、化合物0220−2(44mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):565.
(化合物0220の合成)
化合物0220−2(40mg)のメタノール(1.0mL)溶液に4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(1.0mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。析出した固体を濾別した後、酢酸エチルで洗浄し、化合物0220の塩酸塩(25mg)を黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):465.
<実施例221>
〜化合物0221の合成〜
(化合物0221−1の合成)
実施例138において、化合物0138−1を合成するのに用いた1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに、N,N−ジメチル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−1−アミンを用いたこと以外は実施例138と同様の方法で、化合物0221−1(76mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):297.
(化合物0221の合成)
実施例138において、化合物0138を合成するのに用いた化合物0138−1の代わりに、化合物0221−1を用いたこと以外は実施例138と同様の方法で、化合物0221(31mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):424.
<実施例222>
〜化合物0222の合成〜
(化合物0222−1の合成)
実施例24において、化合物0024−1を合成するのに用いたアゼチジンの代わりに、1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステルを用いたこと以外は実施例24と同様の方法で、化合物0222−1(0.43g)を無色油状物として得た。
(化合物0222−2の合成)
実施例138において、化合物0138−1を合成するのに用いた1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに、化合物0222−1を用いたこと以外は実施例138と同様の方法で、化合物0222−2(0.21g)を白色固体として得た。
MS m/z(M+H):424.
(化合物0222−3の合成)
実施例138において、化合物0138を合成するのに用いた化合物0138−1の代わりに、化合物0222−2を用いたこと以外は実施例138と同様の方法で、化合物0222−3(44mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):551.
(化合物0222の合成)
実施例220において、化合物0220を合成するのに用いた化合物0220−2の代わりに、化合物0222−3を用いたこと以外は実施例220と同様の方法で、化合物0222塩酸塩(39mg)を黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):451.
<実施例223>
〜化合物0223の合成〜
実施例36において、化合物0036を合成するのに用いたピペリジンの代わりに1−メチルピペラジンを用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0223(5.9mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):449.
<実施例224>
〜化合物0224の合成〜
(化合物0222−1の合成)
化合物0001−5(0.10g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.11g)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(24mg)及び酢酸カリウム(59mg)の1,4−ジオキサン(1.0mL)溶液を、窒素雰囲気下、100℃にて1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、30%過酸化水素水溶液(68μL)と飽和重曹水(1.0mL)を加え、室温にて0.5時間攪拌した。反応液にメタノールを加えて減圧下溶媒を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0224−1(70mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):273.
(化合物0224の合成)
化合物0224−1(20mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液に、窒素雰囲気下、60%水素化ナトリウム(13mg)を加え、室温にて10分攪拌した後、クロロピラジン(13μL)を加え、80℃にて1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、メタノールを加えて減圧下溶媒を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0224(6.6mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):351.
<実施例225、226>
〜化合物0225、0226の合成〜
(化合物0225−1の合成)
実施例1において、化合物0001−5の代わりに化合物0001−3を、2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、化合物0225−1(0.35g)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):245.
(化合物0225−2の合成)
化合物0225−1(0.20g)のジクロロメタン(4.0mL)溶液に、70%メタクロロ過安息香酸(1.2g)を加え、室温にて2.5時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と亜硫酸ナトリウムを加えて攪拌した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、化合物0225−2(0.24g)を黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):261.
(化合物0225−3の合成)
実施例1において、化合物0001−2を合成するのに用いた化合物0001−1の代わりに化合物0225−2を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、化合物0225−3(0.20g)を位置異性体混合物(黄色固体)として得た。
MSm/z(M+H):279.
(化合物0225−4の合成)
化合物0225−3(0.2g)、1,4−ジオキサン(5.0mL)及び25%アンモニア水溶液(5.0mL)の混合溶液を、マイクロウェーブ反応装置を用いて120℃で2時間、140℃で2時間攪拌した。反応溶液を室温に戻し、溶媒を減圧下除去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0225−4(55mg)を位置異性体混合物(白色固体)として得た。
MSm/z(M+H):260.
(化合物0225、0226の合成)
実施例1において、化合物0001を合成するのに用いた化合物0001−4の代わりに化合物0225−4を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、化合物0225(6.9mg)及び化合物0226(2.5mg)をそれぞれ白色固体として得た。
化合物0225
MSm/z(M+H):371.
化合物0226
MSm/z(M+H):371.
<実施例227>
〜化合物0227の合成〜
実施例225、226に準じて得られた化合物0225と化合物0226の混合物(化合物0225:化合物0226=6.6:1、30mg)、ベンゾフェノンイミン(27μL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7.4mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(9.4mg)、炭酸セシウム(53mg)及び1,4−ジオキサン(1.0mL)の混合溶液を、マイクロウェーブ反応装置を用いて120℃で0.5時間、150℃で0.5時間攪拌した。反応溶液を室温に戻し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7.4mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(9.4mg)及び炭酸セシウム(53mg)を追加し、150℃にて1時間攪拌した。反応溶液を室温に戻し、2M塩酸(1.0mL)を加えた後、減圧下溶媒を除去した。得られた残渣にメタノールと飽和重曹水を加えて中和した後、減圧下溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0227(3.8mg)を黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):352.
<実施例228>
〜化合物0228の合成〜
化合物0214(16mg)及び36%ホルムアルデヒド水溶液(17μL)のメタノール(0.4mL)及びジクロロメタン(0.40mL)溶液に、室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(42mg)を加え、室温にて19時間攪拌した。減圧下溶媒を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0228(11mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.75(1H,s),9.14(1H,bd),9.08(1H,d),8.58(1H,s),8.23-8.17(2H,m),8.15(1H,d),7.50(1H,d),4.26-3.99(2H,m),2.93-2.82(2H,m),2.22(3H,s),2.15-1.87(8H,m),1.83-1.47(6H,m).
MSm/z(M+H):420.
<実施例229>
〜化合物0229の合成〜
実施例228において、化合物0228の合成に用いた36%ホルムアルデヒド水溶液の代わりにプロピオンアルデヒドを用いたこと以外は実施例228と同様の方法で、化合物0229(3.7mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):448.
<実施例230>
〜化合物0230の合成〜
実施例228において、化合物0228の合成に用いた36%ホルムアルデヒド水溶液の代わりにアセトアルデヒドを用いたこと以外は実施例228と同様の方法で、化合物0230(4.1mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):434.
<実施例231>
〜化合物0231の合成〜
実施例228において、化合物0228の合成に用いた36%ホルムアルデヒド水溶液の代わりにアセトンを用いたこと以外は実施例228と同様の方法で、化合物0231(4.9mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):448.
<実施例232>
〜化合物0232の合成〜
化合物0212(7.0mg)及び36%ホルムアルデヒド水溶液(10μL)のメタノール(0.20mL)及びジクロロメタン(0.20mL)溶液に、室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(17mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。減圧下溶媒を除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0232(3.4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.76(1H,s),9.17(1H,bd),9.0(1H,d),8.49(1H,s),8.24-8.15(2H,m),8.13(1H,d),7.49(1H,d),4.19(2H,t),4.15-4.01(1H,m),2.45-2.20(6H,m),2.14(3H,s),2.04-1.88(4H,m),1.84-1.48(6H,m).
MSm/z(M+H):463.
<実施例233>
〜化合物0233の合成〜
実施例232において、化合物0232の合成に用いた36%ホルムアルデヒド水溶液の代わりにアセトアルデヒドを用いたこと以外は実施例232と同様の方法で、化合物0233(1.6mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):477.
<実施例234、235>
〜化合物0234、0235の合成〜
(化合物0234、0235の合成)
実施例225、226に準じて得られた化合物0225と化合物0226の混合物(化合物0225:化合物0226=6.6:1、18mg)のメタノール(0.50mL)溶液に、室温にて5Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて120℃で1時間、150℃で0.5時間攪拌した。反応溶液を室温に戻し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0234(7.2mg)及び化合物0235(2.1mg)をそれぞれ白色固体として得た。
化合物0234
MSm/z(M+H):367.
化合物0235
MSm/z(M+H):367.
<実施例236、237>
(化合物0236、0237の合成)
実施例225、226に準じて得られた化合物0225と化合物0226の混合物(化合物0225:化合物0226=6.6:1、50mg)、メチルホウ酸(24mg)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(9.6mg)、炭酸ナトリウム(29mg)、1,4−ジオキサン(1.0mL)及び水(0.10mL)の混合溶液を、窒素雰囲気下、100℃にて28時間攪拌した。反応液を室温に戻し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、濃縮して得られた固体をさらに分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール)にて精製し、化合物0236(10mg)及び0237(1.3mg)をそれぞれ白色固体として得た。
化合物0236
MSm/z(M+H):351.
化合物0237
MSm/z(M+H):351.
<実施例238>
〜化合物0238の合成〜
実施例214において、化合物0214−2を合成するのに用いた4−(4−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾールを用いたこと以外は実施例214と同様の方法で化合物0238(7.7mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):337.
<実施例239>
〜化合物0239の合成〜
(化合物0239−1の合成)
化合物0001−5(50mg)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃にて1.64Mブチルリチウムのヘキサン溶液(0.23mL)を加え、1.5時間攪拌した。反応溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(56μL)を加え、-78℃にて1.5時間攪拌した後、室温に昇温して1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、析出した固体を濾過し、酢酸エチルと水で洗浄して化合物0239−1(21mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):285.
(化合物0239の合成)
化合物0239−1(21mg)と炭酸カリウム(30mg)のメタノール(1.0mL)溶液に、p−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(28mg)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応溶液を室温に戻し、減圧下溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0239(3.3mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):324.
<実施例240>
〜化合物0240の合成〜
(化合物0240−1の合成)
tert−ブチル 3−(3−モルホリノプロポキシ)アゼチジン−1−カルボキシラート(0.20g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に、0℃にて60%水素化ナトリウム(69mg)を加え、0℃にて10分、室温にて0.5時間攪拌した。反応溶液に4−(3−ブロモプロピル)モルホリン(0.26g)を加え、0℃で0.5時間、室温で1時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、化合物0240−1(0.33g)を黄色油状物として得た。
(化合物0240−2の合成)
化合物0240−1(0.33g)のメタノール(2.0mL)溶液に、4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(2.0mL)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。減圧下溶媒を除去し、化合物0240−2塩酸塩(0.23g)を黄色固体として得た。
(化合物0240の合成)
実施例8において、化合物0008の合成に用いたモルホリンの代わりに化合物0240−2を用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0240(18mg)を淡黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):455.
<実施例241>
〜化合物0241の合成〜
(化合物0241−1の合成)
実施例240において、化合物0240−1の合成に用いた4−(3−ブロモプロピル)−モルホリンの代わりに4−(2−ブロモエチル)モルホリンを用いたこと以外は実施例240と同様の方法で化合物0241−1(0.17g)を無色油状物として得た。
(化合物0241−2の合成)
実施例240において、化合物0240−2の合成に用いた化合物0240−1の代わりに化合物0241−1を用いたこと以外は実施例240と同様の方法で化合物0241−2(0.14g)を無色油状物として得た。
(化合物0241の合成)
実施例8において、化合物0008の合成に用いたモルホリンの代わりに化合物0241−2を用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0241(16mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):441.
<実施例242>
〜化合物0242の合成〜
実施例8において、化合物0008の合成に用いたモルホリンの代わりに3−メトキシアゼチジン塩酸塩を用いたこと以外は実施例8と同様の方法で化合物0242(17mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):342.
<実施例243>
〜化合物0243の合成〜
(化合物0243−1の合成)
3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール(0.50g)のピリジン(3.8mL)溶液に、0℃にてメタンスルホニルクロリド(0.33mL)を加え、室温にて30分攪拌した。反応溶液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、化合物0243−1(0.33g)を白色固体として得た。
(化合物0243−2の合成)
実施例206おいて、化合物0206−1の合成に用いたN−(4−ブロモブチル)フタルイミドの代わりに化合物0243−1を用いたこと以外は実施例206と同様の方法で化合物0243−2(0.30g)を無色油状物として得た。
(化合物0243の合成)
実施例1において、化合物0001の合成に用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物0243−2を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、化合物0243(26mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.76(1H,s),9.16(1H,bd),9.07(1H,d),8.46(1H,s),8.26-8.08(3H,m),7.50(1H,d),4.15-3.97(3H,m),2.30(6H,s),2.19(2H,s),2.03-1.86(2H,m),1.84-1.47(6H,m),0.88(6H,s).
MSm/z(M+H):436.
<実施例244>
〜化合物0244の合成〜
(化合物0244−1の合成)
(S)−(+)−3−ブロモ−2−メチル−1−プロパノール(0.30g)、炭酸カリウム(0.54g)及び2Mジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(4.9mL)の混合溶液を9時間加熱還流した。反応溶液を室温に戻し、固体を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、化合物0244−1(0.19g)を黄色油状物として得た。
(化合物0244−2の合成)
実施例243において、化合物0243−1の合成に用いた3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノールの代わりに化合物0244−1を用いたこと以外は実施例243と同様の方法で化合物0244−2(0.17g)を無色油状物として得た。
(化合物0244−3の合成)
実施例206において、化合物0206−1の合成に用いたN−(4−ブロモブチル)フタルイミドの代わりに化合物0244−2を用いたこと以外は実施例206と同様の方法で化合物0244−3(29mg)を無色油状物として得た。
(化合物0244の合成)
実施例1において、化合物0001の合成に用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物0244−3を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、化合物0244(13mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):422.
<実施例245>
〜化合物0245の合成〜
(化合物0245−1の合成)
実施例244において、化合物0244−1の合成に用いた(S)−(+)−3−ブロモ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに(R)−(−)−3−ブロモ−2−メチル−1−プロパノールを用いたこと以外は実施例244と同様の方法で化合物0245−1(0.20g)を無色油状物として得た。
(化合物0245−2の合成)
実施例243において、化合物0243−1の合成に用いた3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノールの代わりに化合物0245−1を用いたこと以外は実施例243と同様の方法で化合物0245−2(0.21g)を無色油状物として得た。
(化合物0245−3の合成)
実施例206において、化合物0206−1の合成に用いたN−(4−ブロモブチル)フタルイミドの代わりに化合物0245−2を用いたこと以外は実施例206と同様の方法で化合物0245−3(26mg)を無色油状物として得た。
(化合物0245の合成)
実施例1において、化合物0001の合成に用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物0245−3を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、化合物0245(17mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):422.
<実施例246>
〜化合物0246の合成〜
(化合物0246−1の合成)
実施例206において、化合物0206−1の合成に用いたN−(4−ブロモブチル)フタルイミドの代わりに3−ブロモプロピル アセタートを用いたこと以外は実施例206と同様の方法で化合物0246−1(1.2g)を黄色油状物として得た。
MSm/z(M+H):295.
(化合物0246−2の合成)
実施例1において、化合物0001の合成に用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物0246−1を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、化合物0246−2(0.18g)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):423.
(化合物0246−3の合成)
化合物0264−2(0.18g)のエタノール(2.0mL)溶液に、5M水酸化ナトリウム水溶液(0.26mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液に3M塩酸を加えて中和し、減圧下溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0246−3(96mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):381.
(化合物0246−4の合成)
化合物0246−3(96mg)のピリジン(2.5mL)溶液に、0℃にてメタンスルホニルクロリド(39μL)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応溶液に飽和重曹水を加え、溶媒を減圧下除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0246−4(98mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):459.
(化合物0246の合成)
実施例36において、化合物0036の合成に用いた化合物0036−1の代わりに化合物0246−4を、ピペリジンの代わりにピロリジンを用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0246(12mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.76(1H,s),9.17(1H,bd),9.06(1H,d),8.51(1H,s),8.25-8.06(3H,m),7.49(1H,d),4.21(2H,t),4.16-3.99(1H,m),2.46-2.32(6H,m),2.09-1.88(4H,m),1.85-1.46(10H,m).
MSm/z(M+H):434.
<実施例247>
〜化合物0247の合成〜
実施例36において、化合物0036の合成に用いた化合物0036−1の代わりに化合物0246−4を、ピペリジンの代わりに(S)−(+)−フルオロピロリジン塩酸塩を用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0247(3.3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.76(1H,s),9.16(1H,bd),9.06(1H,d),8.51(1H,s),8.24-8.10(3H,m),7.49(1H,d),5.35-5.02(1H,m),4.22(2H,t),4.16-3.99(1H,m),2.89-2.69(2H,m),2.42(2H,t),2.34-1.49(12H,m).
MSm/z(M+H):452.
<実施例248>
〜化合物0248の合成〜
実施例36において、化合物0036の合成に用いた化合物0036−1の代わりに化合物0246−4を、ピペリジンの代わりに(R)−(−)−フルオロピロリジン塩酸塩を用いたこと以外は実施例36と同様の方法で化合物0248(2.6mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.76(1H,s),9.16(1H,bd),9.06(1H,d),8.51(1H,s),8.24-8.10(3H,m),7.49(1H,d),5.35-5.02(1H,m),4.22(2H,t),4.16-3.99(1H,m),2.89-2.69(2H,m),2.42(2H,t),2.34-1.49(12H,m).
MSm/z(M+H):452.
<実施例249>
〜化合物0249の合成〜
(化合物0249−1の合成)
実施例206において、化合物0206−1の合成に用いたN−(4−ブロモブチル)フタルイミドの代わりに4−ブロモブチル アセタートを用いたこと以外は実施例206と同様の方法で化合物0249−1(0.17g)を無色液体として得た。
MSm/z(M+H):309.
(化合物0249の合成)
実施例1において、化合物0001の合成に用いた2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールの代わりに化合物0249−1を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、化合物0249(0.18g)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):437.
<実施例250>
〜化合物0250の合成〜
(化合物0250−1の合成)
化合物0095−1(100mg)及びクロロギ酸フェニル(88μL)にピリジン(3mL)を加え、40℃で6時間攪拌した。さらに、4−フェニルブチルアミンを加え50℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物0250−1(65mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):399.
(化合物0250の合成)
化合物0250−1(40mg)の1,4−ジオキサン(1mL)溶液に、tert−ブチル 4−アミノ−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(20mg、WO2008/139161に従って合成した。)、炭酸セシウム(82mg)、4,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9’−ジメチルキサンテン(14mg)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(14mg)を加え、窒素雰囲気下加熱還流で4.75時間攪拌した。反応液を室温に戻し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルム−メタノール混合溶媒で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣に、ジクロロメタン(1mL)及びトリフルオロ酢酸(0.6mL)を加え、室温で8時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム−メタノール混合溶媒で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物0250(10mg)を黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):402.
<実施例251>
〜化合物0251の合成〜
(化合物0251−1の合成)
実施例138において、化合物138−1合成に用いた1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルを用いたこと以外は実施例138と同様の方法で、化合物0251−1(300mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):226.
(化合物0251の合成)
化合物0251−1(201mg)に氷冷下で1,4−ジオキサン(8.9mL)、イソチオシアン酸ベンゾイル(0.24mL)を加え、室温に戻し1時間攪拌後、55℃で2時間攪拌した。反応液を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチルで洗浄することで化合物0251(232mg)を黄色固体として得た。
MSm/z(M+H):389.
<実施例252
〜化合物0252の合成〜
化合物0095−1(30mg)及びビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチルアミン(18mg)に1,4−ジオキサン(1.5mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて100℃で0.5時間攪拌した。この反応液に1,4−ジオキサン(1.5mL)、水(50uL)、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチルアミン(53mg)、炭酸ナトリウム(18.5mg)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(6.2mg)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて100℃で2時間攪拌した。反応溶液を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、黄色固体を得た。得られた固体を、4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(1.5mL)に溶解し、2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0252(12.5mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):475.
<実施例253>
〜化合物0253の合成〜
(化合物0253−1の合成)
化合物0095−1(50mg)及びクロロギ酸フェニル(44μL)にピリジン(1.5mL)を加え、40℃で6時間攪拌した。さらに、1−アミノ−1−メチルシクロペンタン塩酸塩及びトリエチルアミン(124μL)を加え50℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物0253−1(31.5mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):349.
(化合物0253の合成)
化合物0253−1(30mg)、モルホリン(29.9uL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(4.9mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(8.1mg)及びナトリウムtert−ブトキシド(16.5mg)に窒素雰囲気下、1,4−ジオキサン(1.7mL)を加え、100℃にて1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。濃縮して得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、化合物0253(13.6mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.53(1H,s),9.40(1H,bs),8.64(1H,d),8.08(1H,d),7.24(1H,d),7.14(1H,d),3.80(4H,t),2.03-2.13(2H,m),1.56-1.76(6H,m),1.46(3H,s).
MSm/z(M+H):356.
<実施例254>
〜化合物0254の合成〜
(化合物0254−1の合成)
実施例146において、化合物146−1を合成するのに用いたtert−ブチル 3−((4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに4−(4−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いたこと以外は実施例0146と同様の方法で化合物0254−1(35.5mg)を白色固体として得た。
(化合物0254の合成)
実施例220において、化合物0220を合成するのに用いた化合物0220−2の代わりに、化合物0254−1を用いたこと以外は実施例220と同様の方法で、化合物0254の塩酸塩(28.4mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.72(1H,bs),9.23(1H,bs),9.11(1H,d),8.90-8.79(2H,m),8.58(1H,s),8.58(1H,s),8.27(1H,s),8.21(1H,d),8.15(1H,d),4.57(1H,m),3.20-3.02(2H,m),2.73(1H,m),2.27(1H,m),2.32-2.08(8H,m),1.80-1.58(6H,m),1.47(3H,s).
MSm/z(M+H):420.
<実施例255>
〜化合物0255の合成〜
化合物0254の塩酸塩(14.3mg)、メタノール(1.1mL)及びジクロロメタン(1.1mL)に20%ホルマリン(660uL)を加え30分間攪拌した。この反応液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(34.1mg)を加え室温で2時間攪拌した。反応溶液を、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、黄色固体を得た。得られた固体を、4M塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(1.5mL)に溶解し、2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製し、化合物0255(12.5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.65(1H,s),9.25(1H,bs),9.07(1H,d),8.58(1H,s),8.21-8.16(2H,m),8.08(1H,d),7.47(1H,d),4.18(1H,m),2.92-2.84(2H,m),2.73(1H,m),2.27(1H,m),2.22(3H,s),2.16-1.96(8H,m),1.80-1.58(6H,m),1.47(3H,s).
MSm/z(M+H):434.
<実施例256>
〜化合物0256の合成〜
(化合物0256−1の合成)
実施例0211において、化合物0211を合成するのに用いた化合物0001−5の代わりに化合物0253−1を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0256−1(42mg)を白色固体として得た。
(化合物0256の合成)
実施例212において、化合物0212を合成するのに用いた化合物0211の代わりに化合物0256−1を用いたこと以外は実施例212と同様の方法で化合物0256塩酸塩(29.8mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:10.80-9.92(1H,m),9.74-9.53(2H,m),9.16-9.13(2H,d),9.07-8.99(1H,m),8.60(1H,s),8.33-8.24(2H,m),7.57(1H,d),4.36-4.28(2H,m),3.25-3.16(2H,m),2.40-2.24(2H,m),2.16-2.05(2H,m),1.80-1.60(6H,m),1.47(3H,s).
MSm/z(M+H):477.
<実施例257>
〜化合物0257の合成〜
実施例255において、化合物0255を合成するのに用いた化合物0254の代わりに化合物0256−1を用いたこと以外は実施例255と同様の方法で化合物0257(9.9mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.66(1H,s),9.28(1H,bs),9.06(1H,d),8.49(1H,s),8.20-8.18(2H,m),8.06(1H,d),7.46(1H,d),4.19(2H,t),2.40-2.23(6H,m),2.14(3H,s),2.04-1.88(4H,m),1.80-1.58(6H,m),1.47(3H,s).
MSm/z(M+H):477.
<実施例258>
〜化合物0258の合成〜
実施例210において、化合物0210を合成するのに用いた化合物0001−5の代わりに化合物0253−1を用いたこと以外は実施例210と同様の方法で化合物0258(17.9mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:9.66(1H,s),9.28(1H,bs),9.06(1H,d),8.50(1H,s),8.20-8.18(2H,m),8.07(1H,d),7.47(1H,d),4.19(2H,t),2.21(2H,t),2.14(6H,s),2.01-1.90(4H,m),1.80-1.60(6H,m),1.47(3H,s).
MSm/z(M+H):422.
<実施例259>
〜化合物0259の合成〜
(化合物0259−1の合成)
化合物0001−4(50mg)、イミダゾール(23.8mg)、ヨウ化銅(17mg)、N,N−ジメチルグリシン(18.4mg)及び炭酸セシウム(94.5mg)に、ジメチルスルホキシド(1.7mL)を加え、150℃にて2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、NHシリカ)にて精製した。濃縮して得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、化合物0259−1(12mg)を白色固体として得た。
(化合物0256の合成)
実施例1において、化合物0001−5を合成するのに用いた化合物0001−4の代わりに化合物0259−1を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で化合物0259(10.4mg)を白色固体として得た。
MSm/z(M+H):323.
次に、本発明の代表的化合物の有用性を以下の試験例で説明する。
試験例1 PI3Kα酵素アッセイ
本発明の化合物のPI3Kα阻害活性の評価は、以下に記載の方法に従って行った。
PI3Kα酵素アッセイには、バキュロウィルス発現システムを用いて産生されたヒトPI3Kα蛋白質をビオチン化したもの(Carna Biosciences社)用いた。また酵素活性の検出にはADP−Glo kinase assay (PROMEGA社)を用いた。
ヒトPI3Kα蛋白質と所定の濃度の試験化合物を含む10μL反応液(3 nM PI3Kα、40 mM Tris−HCl、20 mM MgCl、0.1% BSA、pH7.5)を、15分間室温で静置した。その後、基質であるL−α−Phosphatidylinositol 4,5−diphosphate (PIP2) (SIGMA−ALDLICH社)とATP (SIGMA−ALDLICH社)の混合液5μLを終濃度がそれぞれ50μM、100μMになるよう添加し、さらに60分間25℃で静置して酵素反応を行った。
反応後、ADP−Glo reagent(PROMEGA社) 15μLを添加し、60分間室温に静置することで酵素反応を停止させた。その後、さらにKinase Detection Reagent(PROMEGA社) 30μLを加え40分間室温で静置した後、酵素反応によって産生されたADPを発光強度により定量した。
発光強度の測定にはEnVision(PerkinElmer社)を用いた。
試験例2 ERK2酵素アッセイ
本発明の化合物のERK2阻害活性の評価は、以下に記載の方法に従って行った。
ERK2酵素アッセイには、大腸菌発現システムを用いて産生されたグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合ヒトERK2蛋白質(Carna Biosciences社)を用いた。
ERK2蛋白質と所定の濃度の試験化合物を含む12μL反応液(2nM ERK2、100mM Hepes、10mM MgCl2、1.5mM DTT, 0.003%
Brij35、pH7.5)を、15分間室温で静置した。その後、基質ペプチドであるFL−Peptide8 (5−FAM−IPTSPITTTYFFFKKK−COOH) (Caliper Lifescience社)とATP (SIGMA−ALDLICH社)の混合液 3μLを終濃度がそれぞれ4.25μM、43.1μMになるよう添加し、さらに120分間25℃で静置して酵素反応を行った。
反応後、0.5% Coating reagent 8 (PerkinElmer社)を含む反応停止液 (100mM HEPES、11.2mM EDTA、5.6% Brij35、pH7.5)を27μL添加し、酵素反応を停止させた。その後、LabChip Ez Reader (Caliper LifeScience社)を用いてリン酸化ペプチドと非リン酸化ペプチドを分離しリン酸化ペプチドの割合を定量した。
化合物の阻害活性はIC50(50%阻害濃度)を用いて評価した。IC50は、XLfit(IDBS社)を用いて算出した。
IC50の結果を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表1〜表14に示す。また併せて代表的な化合物のIC50を表15に示す。
〜評価基準〜、
+++ 0.1μM > IC50
++ 0.1μM < IC50 < 1μM
+ 1μM < IC50 < 10μM
− 10μM < IC50
本発明化合物は、PI3Kα及びERK2の少なくとも一方の経路に対して強い阻害活性を示した。
試験例3 細胞増殖阻害試験
本発明の化合物の細胞増殖阻害活性の評価は、以下に記載の方法に従って行った。
細胞増殖阻害試験には、下記のものを用いた。
[細胞]
ヒト大腸がん細胞株(HCT116)
[維持培地]
McCoy’s 5A (INVITROGEN社)+終濃度10%FBS+GLUTA Max(INVITROGEN社)
[検出試薬]
Celltiter−GloTM Luminescent Cell Viability Assay(Promega社)
HCT116を96穴培養用マイクロプレート(Corning社)に750/wellで播種(90uL/well)し、評価化合物(最終濃度:25.00〜0.01μMまで3倍公比8ポイント)を加え、72時間CO2インキュベーター(37℃)中で培養した後Celltiter−Gloにより生存細胞数を計測した。発光強度の測定にはEnVision(PerkinElmer社)を用いた。
化合物の阻害活性はIC50(50%阻害濃度)を用いて評価した。IC50は、XLfit(IDBS社)を用いて算出した。IC50の結果を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表15に示す。
〜評価基準〜
++ IC50 < 1μM
+ 1μM < IC50 < 10μM
本発明化合物は、HCT-116細胞に対して強い阻害活性を示した。
本発明の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩並びにPI3K阻害剤は、PI3K−AKT経路の少なくとも一方の経路に対して優れた阻害活性を有し、例えば、細胞増殖性疾患、アレルギー・自己免疫疾患、神経変性疾患、循環器系疾患、炎症性疾患、内分泌異常、代謝異常及び感染症などの疾患の予防又は治療などの処置に有用であり、本発明の製造方法は、PI3K−AKT経路に対して優れた阻害活性を有する化合物の製造中間体の製造方法として有用である。

Claims (20)

  1. 一般式[1]

    (式中、
    、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −OR
    −SR
    −N(R
    −S(=O)
    −C(=O)R
    −C(=NR)R
    −C(=N−OR)R
    −S(=O)N(R
    −C(=O)N(R
    −C(=O)OR
    −S(=O)OR
    −C(=NR)N(R
    −C(=NR)OR
    −NRS(=O)
    −NRC(=O)R
    −NRC(=NR)R
    −OC(=O)R
    −OC(=NR)R
    −OS(=O)
    −NRC(=O)N(R
    −NRC(=S)N(R
    −NRC(=O)OR
    −OC(=O)N(R若しくは
    −L−Z
    (式中、
    は、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    nは、
    1又は2を;
    Zは、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    Lは、
    炭素原子、窒素原子、酸素原子及びイオウ原子からなる群より選ばれる少なくとも1種と水素原子とを含む2価の連結基又は
    単結合を示す。)で表される1価の基を示し、
    は、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −L−Z(式中、L及びZは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基を示す)を示し、
    及びRは、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基又は
    置換されてもよいC2−6アルキニル基を示し、
    Qは、
    酸素原子、
    硫黄原子又は
    水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基若しくは置換されてもよいC2−6アルキニル基を有する窒素原子を示す。
    但し、以下の化合物A1〜A16を除く。)で表される1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩。
  2. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換されてもよいC1−6アルキル基又は
    −OR
    (式中、
    は、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基;
    が、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −OR
    −N(R
    −C(=O)R
    −C(=O)N(R
    −NRC(=O)R若しくは
    −Z
    (式中、
    Zは、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    は、それぞれ独立に、前記と同様の意味を有する。)で表される1価の基;
    が、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −L−Z(式中、
    は、
    −S(O)N(R)−(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)若しくは
    −C(=O)−で表される基又は
    単結合を;Zは、前記と同様の意味を有する。)で表される1価の基を;
    及びRが、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基又は
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基;
    Qが、
    酸素原子又は
    硫黄原子;
    但し、Rが、エチル基、シクロプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基又は4−フェニルブチル基である場合、Rは、置換されてもよい非芳香族複素環基、置換されてもよいジ(C1−6アルキル)アミノ基で置換されるヘテロアリール基又は置換されてもよい非芳香族複素環式C1−6アルキル基で置換されるヘテロアリール基
    である、請求項1に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩。
  3. 、R、R、R及びRが、水素原子;
    が、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−3アルキル基又は−OR
    (式中、
    は、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基
    である、請求項1又は2に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩。
  4. が、
    −NH(R9a)又は
    −Za
    (式中、
    9aは、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    aは、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩。
  5. が、
    置換されてもよいC1−6アルキル基又は
    −Z(式中、
    Zは、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩。
  6. が、置換されてもよいピラゾール基;
    が、C5−8シクロアルキル基
    である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩。
  7. Qが、酸素原子である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩。
  8. 一般式[1]

    (式中、
    、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −OR
    −SR
    −N(R
    −S(=O)
    −C(=O)R
    −C(=NR)R
    −C(=N−OR)R
    −S(=O)N(R
    −C(=O)N(R
    −C(=O)OR
    −S(=O)OR
    −C(=NR)N(R
    −C(=NR)OR
    −NRS(=O)
    −NRC(=O)R
    −NRC(=NR)R
    −OC(=O)R
    −OC(=NR)R
    −OS(=O)
    −NRC(=O)N(R
    −NRC(=S)N(R
    −NRC(=O)OR
    −OC(=O)N(R若しくは
    −L−Z
    (式中、
    は、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    nは、
    1又は2を;
    Zは、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    Lは、
    炭素原子、窒素原子、酸素原子及びイオウ原子からなる群より選ばれる少なくとも1種と水素原子とを含む2価の連結基又は
    単結合を示す。)で表される1価の基を示し、
    は、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −L−Z(式中、L及びZは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基を示す)を示し、
    及びRは、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基又は
    置換されてもよいC2−6アルキニル基を示し、
    Qは、
    酸素原子、
    硫黄原子又は
    水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基、置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されてもよいC2−6アルケニル基若しくは置換されてもよいC2−6アルキニル基を有する窒素原子を示す。)で表される1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩を含有するPI3K阻害剤。
  9. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換されてもよいC1−6アルキル基又は
    −OR
    (式中、
    は、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基;
    が、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −OR
    −N(R
    −C(=O)R
    −C(=O)N(R
    −NRC(=O)R若しくは
    −Z
    (式中、
    Zは、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    は、それぞれ独立に、前記と同様の意味を有する。)で表される1価の基;
    が、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −L−Z(式中、
    は、
    −S(O)N(R)−(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)若しくは
    −C(=O)−で表される基又は
    単結合を;Zは、前記と同様の意味を有する。)で表される1価の基を;
    及びRが、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基又は
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基;
    Qが、
    酸素原子又は
    硫黄原子
    である、請求項8に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩を含有するPI3K阻害剤。
  10. 、R、R、R及びRが、水素原子;
    が、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−3アルキル基又は−OR
    (式中、
    は、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基
    である、請求項8に記載の又は9に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩を含有するPI3K阻害剤。
  11. が、
    −NH(R9a)又は
    −Za
    (式中、
    9aは、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    aは、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基である、請求項8〜10のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩を含有するPI3K阻害剤。
  12. が、
    置換されてもよいC1−6アルキル基又は
    −Z(式中、
    Zは、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基である、請求項8〜11のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩を含有するPI3K阻害剤。
  13. が、置換されてもよいピラゾール基;
    が、C5−8シクロアルキル基
    である、請求項8〜12のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩を含有するPI3K阻害剤。
  14. Qが、酸素原子である、請求項8〜13のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩を含有するPI3K阻害剤。
  15. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩を含有する医薬組成物。
  16. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩を含有する悪性腫瘍の処置剤。
  17. 治療上有効量の請求項8〜14のいずれか一項に記載のPI3K阻害剤をヒトに投与することを特徴とする、ヒトにおいてPI3Kを阻害する方法。
  18. 一般式[2]

    (式中、
    及びRは、それぞれ独立に、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −OR
    −SR
    −N(R
    −S(=O)
    −C(=O)R
    −C(=NR)R
    −C(=N−OR)R
    −S(=O)N(R
    −C(=O)N(R
    −C(=O)OR
    −S(=O)OR
    −C(=NR)N(R
    −C(=NR)OR
    −NRS(=O)
    −NRC(=O)R
    −NRC(=NR)R
    −OC(=O)R
    −OC(=NR)R
    −OS(=O)
    −NRC(=O)N(R
    −NRC(=S)N(R
    −NRC(=O)OR
    −OC(=O)N(R若しくは
    −L−Z
    (式中、
    は、それぞれ独立に、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    nは、
    1又は2を;
    Zは、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を;
    Lは、
    炭素原子、窒素原子、酸素原子及びイオウ原子からなる群より選ばれる少なくとも1種と水素原子とを含む2価の連結基又は
    単結合を示す。)で表される1価の基を示し、
    は、
    ハロゲン原子、
    置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基又は
    置換されてもよいアリールスルホニルオキシ基を示す。)で表される化合物を一般式[3]

    (式中、
    及びRは、それぞれ独立に、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC2−6アルケニル基、
    置換されてもよいC2−6アルキニル基又は
    −OR
    −SR
    −N(R
    −S(=O)
    −C(=O)R
    −C(=NR)R
    −C(=N−OR)R
    −S(=O)N(R
    −C(=O)N(R
    −C(=O)OR
    −S(=O)OR
    −C(=NR)N(R
    −C(=NR)OR
    −NRS(=O)
    −NRC(=O)R
    −NRC(=NR)R
    −OC(=O)R
    −OC(=NR)R
    −OS(=O)
    −NRC(=O)N(R
    −NRC(=S)N(R
    −NRC(=O)OR
    −OC(=O)N(R若しくは
    −L−Z
    (式中、R、L、Z及びnは、前記と同様な意味を有する。)で表される1価の基を示し、
    10は、カルボキシル保護基を示す。)で表される化合物と反応させ、一般式[4]

    (式中、R、R、R及びRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物を得た後、一般式[4]で表される化合物をハロゲン化剤、スルホン酸無水物又はスルホン酸ハロゲン化物と反応させ、一般式[5]

    (式中、Xは、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基又は置換されてもよいアリールスルホニルオキシ基を;R、R、R及びRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物を得た後、一般式[5]で表される化合物を臭素化剤と反応させることを特徴とする、一般式[6]

    (式中、R、R、R、R及びXは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物の製造法。
  19. が、ハロゲン原子;
    が、ハロゲン原子
    である、請求項18に記載の製造法。
  20. 、R及びRが、水素原子;
    が、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−3アルキル基又は−OR
    (式中、
    は、
    水素原子、
    置換されてもよいC1−6アルキル基、
    置換されてもよいC3−8シクロアルキル基、
    置換されてもよい非芳香族複素環基、
    置換されてもよいアリール基又は
    置換されてもよいヘテロアリール基を示す。)で表される1価の基;
    である、請求項18又は19に記載の製造法。
JP2012167339A 2011-07-29 2012-07-27 1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩 Active JP5792128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167339A JP5792128B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167489 2011-07-29
JP2011167489 2011-07-29
JP2012167339A JP5792128B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049669A true JP2013049669A (ja) 2013-03-14
JP5792128B2 JP5792128B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47629256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167339A Active JP5792128B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8841456B2 (ja)
EP (1) EP2727920B1 (ja)
JP (1) JP5792128B2 (ja)
WO (1) WO2013018733A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10111574B2 (en) 2014-01-24 2018-10-30 The Procter & Gamble Company Method for treating dishware
US9834740B2 (en) 2014-01-24 2017-12-05 The Procter & Gamble Company Photoactivators
US10098519B2 (en) 2014-01-24 2018-10-16 The Procter & Gamble Company Lighted dispenser
US9464375B2 (en) 2014-01-24 2016-10-11 The Procter & Gamble Company Kit for treating a substrate
US11918568B2 (en) 2018-07-05 2024-03-05 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Fused ring compound having urea structure
CN113518779B (zh) 2019-03-28 2024-03-15 江苏恒瑞医药股份有限公司 噻吩并杂环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
BR112021018924A2 (pt) 2019-03-29 2022-02-01 Jiangsu Hengrui Medicine Co Derivado de heterocíclico pirrol, método de preparação do mesmo e aplicação do mesmo em medicamento
EP3978498A1 (en) 2019-05-24 2022-04-06 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Substituted fused bicyclic derivative, preparation method therefor, and application thereof in medicines
KR20220044753A (ko) * 2019-07-25 2022-04-11 큐라데브 파마 프라이버트 리미티드 아세틸 조효소 a 신테타제 단쇄 2(acss2)의 소분자 억제제
WO2022068860A1 (zh) 2020-09-29 2022-04-07 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种吡咯并杂环类衍生物的晶型及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526029A (ja) * 2002-02-07 2005-09-02 アムゲン インコーポレイテッド 細胞増殖が関与する疾患を治療するためのキノリノン誘導体
JP2009515854A (ja) * 2005-11-11 2009-04-16 エテルナ ツェンタリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピリドピラジン誘導体及びその使用
JP2010526794A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 エテルナ ツェンタリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規のピリドピラジン誘導体、その製造方法及び使用
JP2010529031A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pi3キナーゼ阻害剤としてのナフチリジン誘導体
WO2011064250A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Æterna Zentaris Gmbh Novel naphthyridine derivatives and the use thereof as kinase inhibitors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE507637C (de) * 1925-10-17 1930-09-19 Schering Kahlbaum Ag Verfahren zur Herstellung von 1,5-Naphthyridin und dessen Substitutionsprodukten
JP4252282B2 (ja) 2001-11-06 2009-04-08 富山化学工業株式会社 2−[(1r)−1−メチル−2−トリチル−2,3−ジヒドロ−1h−5−イソインドリル]−1,3,6,2−ジオキサアザボロカンの非溶媒和物およびその製造法
EP1615928A1 (en) 2003-04-10 2006-01-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyrimido compounds
GB0320197D0 (en) * 2003-08-28 2003-10-01 Novartis Ag Organic compounds
TW200600086A (en) 2004-06-05 2006-01-01 Astrazeneca Ab Chemical compound
TW200714597A (en) 2005-05-27 2007-04-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1896421B1 (en) 2005-06-23 2011-09-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzocycloheptapyridines as inhibitors of the receptor tyrosine kinase met
GB0709031D0 (en) 2007-05-10 2007-06-20 Sareum Ltd Pharmaceutical compounds
AR066879A1 (es) 2007-06-08 2009-09-16 Novartis Ag Derivados de quinoxalina como inhibidores de la actividad de cinasa de tirosina de las cinasas janus
TW200911803A (en) 2007-07-16 2009-03-16 Organon Nv 6-phenyl-1H-imidazo [4,5-c] pyridine-4-carbonitrile derivatives
CA2710929A1 (en) 2008-01-28 2009-08-06 Schering Corporation Imidazopyrazines as protein kinase inhibitors
GB0810902D0 (en) 2008-06-13 2008-07-23 Astex Therapeutics Ltd New compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526029A (ja) * 2002-02-07 2005-09-02 アムゲン インコーポレイテッド 細胞増殖が関与する疾患を治療するためのキノリノン誘導体
JP2009515854A (ja) * 2005-11-11 2009-04-16 エテルナ ツェンタリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピリドピラジン誘導体及びその使用
JP2010526794A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 エテルナ ツェンタリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規のピリドピラジン誘導体、その製造方法及び使用
JP2010529031A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pi3キナーゼ阻害剤としてのナフチリジン誘導体
WO2011064250A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Æterna Zentaris Gmbh Novel naphthyridine derivatives and the use thereof as kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2727920A1 (en) 2014-05-07
WO2013018733A1 (ja) 2013-02-07
US20140142302A1 (en) 2014-05-22
US8841456B2 (en) 2014-09-23
EP2727920A4 (en) 2015-02-25
EP2727920B1 (en) 2016-11-02
JP5792128B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792128B2 (ja) 1,5−ナフチリジン誘導体又はその塩
JP7335882B2 (ja) ピリミジン縮合環式化合物及びその製造方法、並びに使用
JP7240320B2 (ja) アロステリックshp2阻害剤としてのピリジン化合物
EP3466955B1 (en) Method of preparing oxazolo[4,5-b]pyridine and thiazolo[4,5-b]pyridine derivatives as irak4 inhibitors for treating cancer
JP2021513534A (ja) 抗癌剤として有用なテトラヒドロキナゾリン誘導体
JP6114313B2 (ja) 含窒素複素環化合物またはその塩
AU2021237841A1 (en) Biaryl derivatives as YAP/TAZ-TEAD protein-protein interaction inhibitors
US11787803B2 (en) Tetrahydro-imidazo quinoline compositions as CBP/P300 inhibitors
KR20150028999A (ko) 5-아자인다졸 화합물 및 이의 사용 방법
KR20100124290A (ko) C형 간염 바이러스 억제제
EP2834236A1 (en) Heterocyclyl compounds
JPWO2002088121A1 (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物およびその医薬
CA2995909A1 (en) Tricyclic heterocyclic compounds as phosphoinositide 3-kinase inhibitors
JP2023515095A (ja) 置換アリール系化合物
KR20200090636A (ko) 피롤로피리미딘 유도체 및 이를 유효성분으로 함유하는 단백질 키나아제 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CA3182162A1 (en) New macrocyclic lrrk2 kinase inhibitors
CN110655520A (zh) 嘧啶并环化合物及其制备方法和应用
CA3117319A1 (en) Fused bicyclic heterocycles as thereapeutic agents
JP6816287B2 (ja) ピリジン並びに5員芳香環系化合物、その製造方法及び使用
TW201605882A (zh) 一種含磷吡啶並[2,3-d]嘧啶-7-酮類化合物或其藥學上可接受的鹽、藥物組合物及其用途
JP6977038B2 (ja) Gsk−3阻害剤
TWI652265B (zh) 氮雜吲哚衍生物
WO2019196918A1 (zh) 五元杂环并嘧啶类化合物、药物组合物及用途
CN110078743A (zh) 用作激酶活性调节剂的新颖的咪唑-哌啶基衍生物
TW201831487A (zh) 作為cam激酶抑制劑之稠合雜環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250