JP2013036621A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013036621A
JP2013036621A JP2011170153A JP2011170153A JP2013036621A JP 2013036621 A JP2013036621 A JP 2013036621A JP 2011170153 A JP2011170153 A JP 2011170153A JP 2011170153 A JP2011170153 A JP 2011170153A JP 2013036621 A JP2013036621 A JP 2013036621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
cooling
pressure
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011170153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617791B2 (ja
Inventor
Makoto Ikegami
真 池上
Haruyuki Nishijima
春幸 西嶋
Etsuhisa Yamada
悦久 山田
Kenta Kayano
健太 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011170153A priority Critical patent/JP5617791B2/ja
Priority to PCT/JP2012/004557 priority patent/WO2013018298A1/ja
Publication of JP2013036621A publication Critical patent/JP2013036621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617791B2 publication Critical patent/JP5617791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • F25D11/022Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures with two or more evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】複雑な制御を必要とすることなく、異なる温度帯となる複数の冷却対象空間を冷却可能に構成された冷凍サイクル装置のサイクル効率を向上させる。
【解決手段】分岐部13からエジェクタ14のノズル部14aへ流入する冷媒流量と分岐部13から吸引側蒸発器21側へ流入する冷媒流量との流量比を、予め高いサイクル効率を発揮できる値に設定しておき、さらに、エジェクタ14のディフューザ部14dから流出した冷媒を蒸発させる流出側蒸発器16の熱交換コア部を冷蔵室Ciを冷却するための冷却能力を発揮する第1コア部16aと冷凍室Frを冷却するための冷却能力を発揮する第2コア部16bとに区画し、冷蔵室Ciを第1コア部16aにて発揮される冷却能力によって冷却し、冷凍室Frを第2コア部16bおよび吸引側蒸発器21にて発揮される冷却能力によって冷却する。
【選択図】図1

Description

本発明は、異なる温度帯となる複数の冷却対象空間を冷却する冷凍サイクル装置に関する。
従来、特許文献1に、冷蔵庫に適用された蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置が開示されている。この特許文献1の冷凍サイクル装置は、冷蔵室や冷凍室といった異なる温度帯となる2つの冷却対象空間を冷却するために、冷蔵室へ送風される送風空気を冷却する冷蔵室側蒸発器と、冷凍室へ送風される送風空気を冷却する冷凍室側蒸発器とを備えている。
そして、冷蔵室および冷蔵室の双方を冷却する際には、低圧冷媒を冷蔵室側蒸発器→冷凍室側蒸発器の順に流入させて蒸発させる冷媒回路に切り替え、冷凍室のみを冷却する際には、低圧冷媒を冷凍室側蒸発器のみに流入させて蒸発させる冷媒回路に切り替えている。さらに、特許文献1の冷凍サイクル装置では、冷蔵室あるいは冷凍室の温度が目標温度に近づくように圧縮機の冷媒吐出能力を制御して、双方の蒸発器にて発揮される冷却能力を調整している。
また、特許文献2には、冷媒減圧手段としてエジェクタを採用した冷凍サイクル装置(以下、エジェクタ式冷凍サイクルという。)が開示されている。この特許文献2のエジェクタ式冷凍サイクルは、エジェクタのディフューザ部(昇圧部)から流出した冷媒を蒸発させる流出側蒸発器と、エジェクタの冷媒吸引口へ吸引される冷媒を蒸発させる吸引側蒸発器とを備えている。
ここで、この種のエジェクタ式冷凍サイクルでは、エジェクタのノズル部から噴射される噴射冷媒の吸引作用によって吸引側蒸発器から流出した冷媒を冷媒吸引口から吸引し、ディフューザ部にて噴射冷媒と吸引冷媒との混合冷媒の運動エネルギを圧力エネルギに変換して圧縮機の吸入側へ流出させる。これにより、通常の冷凍サイクルよりも圧縮機吸入冷媒の圧力を上昇させることができ、圧縮機の駆動動力を低減させてサイクル効率(COP)を向上させることができる。
さらに、特許文献2のエジェクタ式冷凍サイクルでは、ディフューザ部の出口側に流出側蒸発器を配置しているので、流出側蒸発器の冷媒蒸発圧力が、ディフューザ部にて昇圧された冷媒圧力になり、エジェクタのノズル部で減圧された冷媒と同等の圧力となる吸引側蒸発器の冷媒蒸発圧力よりも高くなる。従って、流出側蒸発器の冷媒蒸発温度が吸引側蒸発器の冷媒蒸発温度よりも高くなる。
そこで、特許文献2では、エジェクタ式冷凍サイクルを車両に適用して、流出側蒸発器にて冷却された送風空気を車室内へ送風して車室内の空調を行い、吸引側蒸発器にて冷却された送風空気を車載冷蔵庫内へ送風して庫内を冷却している。つまり、特許文献2では、異なる温度帯となる2つの冷却対象空間を冷却するためにエジェクタ式冷凍サイクルを用いている。
特開2011−64412号公報 特許第3931899号公報
ところで、特許文献1の冷凍サイクル装置では、冷蔵室および冷凍室の双方を冷却する際に、冷蔵室側蒸発器および冷凍室側蒸発器が冷媒流れに対して直列に接続され、双方の蒸発器の冷媒蒸発温度が同等となる。
このため、冷凍室内を充分に冷却できる程度(例えば、−20℃以下)まで、双方の蒸発器の冷媒蒸発温度を低下させると、冷蔵室側の過度な除湿が進行して冷蔵室内に保存されている食品が乾燥してしまうといった問題や、双方の蒸発器に着霜が生じて冷凍室内および冷蔵室内を、それぞれに要求される温度まで適切に冷却できなくなってしまうといった問題が生じ得る。
一方、双方の蒸発器の冷媒蒸発温度を、冷蔵室内を冷却できる程度の温度(例えば、0℃〜5℃程度)としてしまうと、冷凍室内を要求される温度まで冷却することができなくなってしまう。従って、特許文献1の冷凍サイクル装置では、冷蔵室および冷凍室の適切な冷却を実現するために、冷媒流路の切替制御や圧縮機の能力制御を組み合わせた複雑な制御を行っている。
これに対して、特許文献2のエジェクタ式冷凍サイクルを、特許文献1の冷蔵庫に適用し、流出側蒸発器を冷蔵室側蒸発器として用い、吸引側蒸発器を冷凍室側蒸発器として用いれば、サイクル構成を切り替えることなく双方の蒸発器の冷媒蒸発温度を異なる温度帯とすることができる。従って、特許文献1に対して、簡素な制御で冷蔵室および冷凍室の適切な冷却を実現することが期待できる。
ところが、特許文献2のエジェクタ式冷凍サイクルでは、放熱器から流出した冷媒の流れを分岐部にて分岐し、分岐された一方の冷媒をエジェクタのノズル部へ流入させ、他方の冷媒を吸引側蒸発器を介して、エジェクタの冷媒吸引口から吸引させるサイクル構成を採用している。
このため、分岐部からエジェクタ側へ流入させる冷媒流量と分岐部から吸引側蒸発器側へ流入させる冷媒流量との流量比を適切な値に調整しなければ、高いサイクル効率(COP)を発揮させながらサイクルを作動させることができない。
例えば、分岐部からエジェクタのノズル部側へ流入させる冷媒流量を増加させることで、エジェクタの駆動流を増加させてエジェクタの冷媒吸引性能および冷媒昇圧性能を向上させることができるものの、分岐部から吸引側蒸発器側へ流入する冷媒流量が減少してしまう。その結果、吸引側蒸発器にて発揮される冷却能力が低下して、高いサイクル効率を発揮できなくなってしまう。
逆に、吸引側蒸発器の冷却能力を増加させるために、分岐部から吸引側蒸発器側へ流入させる冷媒流量を増加させると、分岐部からエジェクタのノズル部側へ流入する冷媒流量が減少して、エジェクタの駆動流が減少してしまう。その結果、エジェクタの冷媒吸引性能および冷媒昇圧性能が低下して、高いサイクル効率を発揮できなくなってしまう。
本発明は上記点に鑑みて、複雑な制御を必要とすることなく、異なる温度帯となる複数の冷却対象空間を冷却可能に構成された冷凍サイクル装置のサイクル効率を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、異なる温度帯となる第1、第2冷却対象空間(Ci、Fr)を冷却する蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置であって、
サイクル内の冷媒の流れを分岐する分岐部(13)と、分岐部(13)にて分岐された一方の冷媒を蒸発させる第1蒸発器(16)と、分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を第1蒸発器(16)の冷媒蒸発温度よりも低い温度で蒸発させる第2蒸発器(21)とを備え、
第1蒸発器(16)は、第1冷却対象空間(Ci)を冷却するために用いられる第1冷却能力(Qh_c)を発揮する第1部位(16a)と第2冷却対象空間(Fr)を冷却するために用いられる第2冷却能力(Qh_f)を発揮する第2部位(16b)とに区画され、第2蒸発器(21)は、第2冷却対象空間(Fr)を冷却するために用いられていることを特徴とする。
これによれば、第1、第2冷却対象空間(Ci、Fr)を冷却するために第1蒸発器(16)を用い、第2冷却対象空間(Fr)を冷却するために第1蒸発器(16)よりも低い温度で冷媒を蒸発させる第2蒸発器(21)を用いるので、サイクルの冷媒流路の切り替えや冷凍サイクル装置の圧縮機の複雑な能力制御を必要とすることなく、第2冷却対象空間(Fr)を第1冷却対象空間(Ci)よりも低い温度に冷却することができる。
さらに、第1蒸発器(16)が第1部位(16a)と第2部位(16b)に区画されているので、第1蒸発器(16)へ流入する冷媒流量を増加させることで、双方の冷却対象空間(Ci、Fr)の冷却能力を上昇させることができる。換言すると、一方の冷却対象空間の冷却能力を増加させた際に、他方の冷却対象空間の冷却能力が低下してしまうことがない。
さらに、分岐部(13)から第1蒸発器(16)側へ流出させる冷媒流量と第2蒸発器(21)側へ流出させる冷媒流量との流量比(Ge/Gnoz)が変化しても、第1冷却能力(Qh_c)と第2冷却能力(Qh_f)との第1蒸発器(16)における冷却能力比(Qh_c/Qh_f)の変化が少ない。換言すると、流量比(Ge/Gnoz)と第1蒸発器(16)における冷却能力比(Qh_c/Qh_f)とを独立して調整することができる。
従って、分岐部(13)における流量比(Ge/Gnoz)を予め冷凍サイクル装置全体として高いサイクル効率(COP)を発揮させることのできる値に設定しておくことで、複雑な制御を必要とすることなく、異なる温度帯となる第1、第2冷却対象空間(Ci、Fr)を冷却可能に構成された冷凍サイクル装置のサイクル効率を向上させることができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の冷凍サイクル装置において、第1蒸発器は、内部を流通する冷媒と第1、第2冷却対象空間(Ci、Fr)へ送風される送風空気とを熱交換させる第1冷却用熱交換器(16)であり、第2蒸発器は、内部を流通する冷媒と第2冷却対象空間(Fr)へ送風される送風空気とを熱交換させる第2冷却用熱交換器(21)であり、第1蒸発器(16)のうち、第1部位(16a)を構成する熱交換領域の第1面積(A1)と第2部位(16b)を構成する熱交換領域の第2面積(A2)との面積比(A1/A2)が、第1冷却対象空間(Ci)を冷却するために必要な冷却能力(Qc)と第2冷却対象空間(Fr)を冷却するために必要な冷却能力(Qf)との冷却能力比(Qf/Qc)に基づいて決定されていることを特徴とする。
これによれば、第1蒸発器(16)における第1部位(16a)の第1面積(A1)と第2部位(16b)の第2面積(A2)との面積比(A1/A2)を、冷却能力比(Qf/Qc)に能力に応じて決定しているので、第1蒸発器(16)を容易に、かつ、適切に第1部位(16a)と第2部位(16b)に区画することができる。
さらに、具体的に、請求項3に記載された発明のように、請求項2に記載の冷凍サイクル装置において、第1面積をA1とし、第2面積をA2とし、第2蒸発器(21)にて発揮される冷却能力をQlとし、第1冷却対象空間(Ci)を冷却するために必要な冷却能力をQcとし、第2冷却対象空間(Fr)を冷却するために必要な冷却能力をQfとしたときに、
A1/A2=Qc/(Qf−Ql)
となっていてもよい。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置において、第1冷却対象空間(Ci)へ空気を送風する第1送風手段(17)と、第2冷却対象空間(Fr)へ空気を送風する第2送風手段(18)とを備え、第1蒸発器は、内部を流通する冷媒と第1、第2送風手段(17、18)によって送風された第1、第2送風空気とを熱交換させる第1冷却用熱交換器(16)であり、第2蒸発器は、内部を流通する冷媒と第2送風手段(18)によって送風された第2送風空気とを熱交換させる第2冷却用熱交換器(21)であり、第1送風空気の風量(Qair1)は、第1冷却対象空間(Ci)の温度が第1目標温度(Tc)に近づくように決定され、第2送風空気の風量(Qair2)は、第2冷却対象空間(Fr)の温度が第2目標温度(Tf)に近づくように決定されることを特徴とする。
これによれば、第1、第2送風手段(17、18)の送風量を個別に調整することができるので、容易に第1、第2冷却対象空間(Ci、Fr)の温度を所望の目標温度(Tc、Tf)に近づけることができる。
さらに、具体的なサイクル構成として、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置において、請求項5に記載された発明のように、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、分岐部(13)にて分岐された一方の冷媒を減圧させて第1蒸発器(16)側へ流出させる第1蒸発器用減圧手段(25a)と、分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を減圧させて第2蒸発器(21)側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段(15a)とを備え、分岐部(13)は、前記放熱器(12)から流出した冷媒の流れを分岐するようになっていてもよい。
また、請求項6に記載された発明のように、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させて分岐部(13)入口側へ流出させる分岐部用減圧手段(15a)と、分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を減圧させて第2蒸発器(21)側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段(22c)とを備え、分岐部(13)は、分岐部用減圧手段(15a)にて減圧された流出冷媒の流れを分岐するようになっていてもよい。
また、請求項7に記載された発明のように、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、分岐部(13)にて分岐された一方の冷媒を減圧させるノズル部(14a)から噴射された噴射冷媒によって第2蒸発器(21)から流出した冷媒を冷媒吸引口(14c)から吸引し、噴射冷媒と冷媒吸引口(14c)から吸引された吸引冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部(14d)を有するとともに、昇圧部(14d)にて昇圧された冷媒を第1蒸発器(16)側へ流出させるエジェクタ(14)と、分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を減圧させて第2蒸発器(21)側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段(15a)とを備え、分岐部(13)は、前記放熱器(12)から流出した冷媒の流れを分岐するようになっていてもよい。
また、請求項8に記載された発明のように、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させるノズル部(14a)から噴射された噴射冷媒によって第2蒸発器(21)から流出した冷媒を冷媒吸引口(14c)から吸引し、噴射冷媒と冷媒吸引口(14c)から吸引された吸引冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部(14d)を有するエジェクタ(14)と、分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を減圧させて第2蒸発器(21)側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段(22a)とを備え、分岐部(13)は、前記エジェクタ(14)から流出した冷媒の流れを分岐するようになっていてもよい。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第1実施形態の冷蔵庫の内部構成を示す斜視図である。 第1実施形態の冷蔵庫内の冷風の流れを示す斜視図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第3実施形態の冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第4実施形態の冷凍サイクル装置の全体構成図である。 他の実施形態の冷凍サイクル装置の全体構成図である。
(第1実施形態)
図1〜3により、本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本実施形態の冷凍サイクル装置100の全体構成図である。本実施形態では、この冷凍サイクル装置100を、食品・飲料水等を低温(具体的には、0℃〜10℃)で冷蔵保存する冷蔵室Ciおよび食品等を極低温(具体的には、−20℃〜−10℃)で冷凍保存する冷凍室Frを有する冷蔵庫(冷凍冷蔵装置)1に適用している。
図2は、本実施形態の冷蔵庫1の内部構成(冷蔵室Ci、冷凍室Frの配置態様等)を示す模式的な斜視図であり、図3は、本実施形態の模式的な高さ方向断面図であり、冷蔵室Ciへ循環送風される送風空気の空気流れを黒矢印で示し、冷凍室Frへ循環送風される送風空気の空気流れを白抜矢印で示している。なお、図2、図3における上下左右前後の各矢印は、冷蔵庫1を設置した状態における各方向を示している。
図2、図3に示すように、本実施形態の冷蔵庫1は、断熱部材で形成された筐体の内部空間を互いに異なる温度帯となる冷蔵室Ciおよび冷凍室Frに仕切って形成されたものである。さらに、冷蔵室Ciは、上方側冷蔵室Ci1と下方側冷蔵室Ci2に分割され、冷凍室Frは、互いに連通する3つの冷凍室Fr1〜Fr3に分割されている。
まず、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frへ送風される送風空気を冷却する冷凍サイクル装置100について説明する。図1から明らかなように本実施形態の冷凍サイクル装置100は、冷媒減圧手段として後述するエジェクタ14を備える、いわゆるエジェクタ式冷凍サイクルとして構成された蒸気圧縮式の冷凍サイクルである。
圧縮機11は、冷凍サイクル装置100において、冷媒を吸入し、圧縮して吐出するもので、吐出容量が固定された固定容量型圧縮機を電動モータにて駆動する電動圧縮機である。固定容量型圧縮機としては、具体的に、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用できる。
電動モータは、商用電源から供給される電力によって作動する交流モータであり、制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。そして、この回転数制御によって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。
圧縮機11の冷媒吐出口には、放熱器12が接続されている。放熱器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と外気とを熱交換させて、高圧冷媒を放熱させる放熱用熱交換器である。なお、本実施形態の冷凍サイクル装置100では、冷媒として通常のフロン系冷媒を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。従って、放熱器12は冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。
放熱器12の冷媒出口側には、放熱器12から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部13が接続されている。分岐部13は、3つの流入出口を有する三方継手で構成されており、流入出口のうち1つを冷媒流入口とし、2つを冷媒流出口としたものである。このような三方継手は、管径の異なる配管を接合して構成してもよいし、金属ブロックや樹脂ブロックに通路径の異なる複数の冷媒通路を設けて構成してもよい。
分岐部13の一方の冷媒流出口には、エジェクタ14のノズル部14aが接続され、他方の冷媒流出口には、内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aが接続されている。エジェクタ14は、高圧冷媒を減圧する冷媒減圧手段の機能を果たすとともに、高速で噴出する噴射冷媒の吸引作用によって冷媒を吸引(輸送)してサイクル内を循環させる冷媒循環手段(冷媒輸送手段)としての機能を果たす。
具体的には、エジェクタ14は、ノズル部14aおよびボデー部14bを有して構成されている。ノズル部14aは、略円筒状の金属(例えば、真鍮、ステンレス合金)で形成されており、冷媒流れ方向に向かって先細り形状に形成されている。そして、内部に形成される冷媒通路面積を変化させ、冷媒を等エントロピ的に減圧させる。
ノズル部14aの内部に形成される冷媒通路には、冷媒通路面積が最も縮小した喉部が形成され、さらに、喉部から冷媒を噴射する冷媒噴射口へ向かって冷媒通路面積が徐々に拡大する末広部が形成されている。つまり、ノズル部14aは、ラバールノズルとして構成されており、喉部における冷媒の流速が音速以上となるように設定されている。もちろん、ノズル部14aを先細ノズルで構成してもよい。
ボデー部14bは、略円筒状の金属(例えば、アルミニウム)で形成されており、その内部にノズル部14aを支持固定する固定部材として機能するとともに、エジェクタ14の外殻を形成するものである。具体的には、ノズル部14aは、ボデー部14bの長手方向一端側の内部に収容されるように圧入にて固定されている。従って、ノズル部14aとボデー14bとの固定部(圧入部)から冷媒が漏れることはない。
また、ボデー部14bの外周側面のうち、ノズル部14aの外周側に対応する部位には、その内外を貫通してノズル部14aの冷媒噴射口と連通するように設けられた冷媒吸引口14cが形成されている。この冷媒吸引口14cは、ノズル部14aから噴射される噴射冷媒の吸引作用によって、後述する吸引側蒸発器21から流出した冷媒をエジェクタ14(具体的には、ボデー部14b)の内部へ吸引する貫通穴である。
さらに、ボデー部14bの内部には、冷媒吸引口14cから吸引された吸引冷媒をディフューザ部14dへ導く吸引通路、および、噴射冷媒と冷媒吸引口14cおよび吸引通路を介して流入した吸引冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部としてのディフューザ部14dが形成されている。
吸引通路は、ノズル部14aの先細り形状の先端部周辺の外周側とボデー部14bの内周側との間の空間に形成されており、吸引通路の冷媒通路面積は、冷媒流れ方向に向かって徐々に縮小している。これにより、吸引通路を流通する吸引冷媒の流速を徐々に増加させて、ディフューザ部14dにて吸引冷媒と噴射冷媒が混合する際のエネルギ損失(混合損失)を減少させている。
ディフューザ部14dは、吸引通路の出口に連続するように配置されて、冷媒通路面積が徐々に拡大するように形成されている。これにより、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させながら、噴射冷媒と吸引冷媒との混合冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換する機能、すなわち、混合冷媒の流速を減速させて混合冷媒の圧力を上昇させる機能を果たす。
エジェクタ14のディフューザ部14dの冷媒出口側には、流出側蒸発器16が配置されている。流出側蒸発器16は、ディフューザ部14dから流出した冷媒と第1、第2送風ファン17、18により送風された送風空気とを熱交換させることによって、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる熱交換器である。なお、本実施形態では流出側蒸発器16として、いわゆるフィンアンドチューブ型の熱交換器を採用している。
第1、第2送風ファン17、18は、それぞれ制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。また、第1送風ファン17は、冷蔵室Ci内の空気を循環送風し、第2送風ファン18は、冷凍庫内Fr内の空気を循環送風する。
このため、流出側蒸発器16の熱交換コア部は、第1、第2送風ファン17、18のそれぞれから送風される送風空気が互いに混合しないように、冷蔵室Ci側へ流れる送風空気の通風路と冷凍室Fr側へ流れる送風空気の通風路とを仕切る仕切板19によって区画されている。
より詳細には、流出側蒸発器16の熱交換コア部(熱交換領域となる部位)は、冷蔵室Ci内を冷却するために用いられる第1冷却能力Qh_cを発揮する第1コア部16aと、冷凍庫Frを冷却するために用いられる第2冷却能力Qh_fを発揮する第2コア部16bとに区画されている。この区画の詳細については後述する。
流出側蒸発器16の冷媒出口側には、アキュムレータ20が接続されている。アキュムレータ20は、冷媒の気液を分離して液相冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ20の気相冷媒出口には、内部熱交換器15の低圧側冷媒流路15bを介して、圧縮機11の吸入側が接続されている。
次に、内部熱交換器15は、高圧側冷媒流路15aを流通する高圧冷媒を減圧させる機能を果たすとともに、高圧側冷媒流路15aを流通する高圧冷媒と低圧側冷媒流路15bを流通する低圧冷媒とを熱交換させる機能を果たすものである。
より具体的には、高圧側冷媒流路15aは、キャピラリチューブで構成されている。これにより、分岐部13にて分岐された他方の冷媒が高圧側冷媒流路15aを通過する際に減圧される。さらに、高圧側冷媒流路15aは、低圧側冷媒流路15bの外周側に巻き付けられるように接合されている。
従って、分岐部13にて分岐された他方の冷媒は、高圧側冷媒流路15aを流通する際にその圧力を低下させながら冷却される。これにより、後述する吸引側蒸発器21の入口側冷媒のエンタルピと出口側冷媒のエンタルピとのエンタルピ差を増大させて、吸引側蒸発器21にて発揮される冷凍能力を拡大させることができる。
一方、流出側蒸発器16から流出した冷媒は、低圧側冷媒流路15bを流通する際に加熱される。これにより、低圧側冷媒流路15bの出口側から圧縮機11の吸入側へ至る冷媒配管の着霜が防止される。
内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aの出口側には、吸引側蒸発器21が接続されている。吸引側蒸発器21は、内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aにて減圧された冷媒と、第2送風ファン18により送風されて流出側蒸発器16の第2コア部16bを通過した送風空気とを熱交換させることによって、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる熱交換器である。
従って、吸引側蒸発器21は、仕切板19に仕切られた通風路のうち、第2送風ファン18から送風された送風空気を冷凍室Fr側へ導く通風路内に配置されている。なお、吸引側蒸発器21は、その体格が流出側蒸発器16よりも小さいものの、その基本的構成は流出側蒸発器16と同様である。吸引側蒸発器21の冷媒出口側は、エジェクタ14の冷媒吸引口14cに接続されている。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置100では、流出側蒸発器16の冷媒蒸発圧力がディフューザ部14dにて昇圧された冷媒圧力になり、吸引側蒸発器21の冷媒蒸発圧力がエジェクタのノズル部で減圧された冷媒と同等の圧力となる。従って、吸引側蒸発器21における冷媒蒸発温度は、流出側蒸発器16における冷媒蒸発温度よりも低くなる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態における冷蔵室Ciおよび冷凍室Frは、それぞれ特許請求の範囲に記載された第1、第2冷却対象空間に対応し、流出側蒸発器16および吸引側蒸発器21は、それぞれ特許請求の範囲に記載された第1、第2蒸発器(第1、第2冷却用熱交換器)に対応し、流出側蒸発器16の第1、第2コア部16a、16bは、それぞれ特許請求の範囲に記載された第1、第2部位に対応している。
さらに、第1、第2送風ファン17、18は、それぞれ特許請求の範囲に記載された第1、第2送風手段に対応し、内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aは、分岐部13にて分岐された他方の冷媒を減圧させて吸引側蒸発器21側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段に対応している。
次に、図2を用いて、流出側蒸発器16の熱交換コア部の区画について説明する。本実施形態では、流出側蒸発器16の熱交換コア部のうち第1コア部16aを構成する部位の面積A1と第2コア部16bを構成する部位の面積A2との面積比A1/A2を、以下に説明するように決定することで、冷蔵室Ci内を冷却するための第1冷却能力Qh_cを発揮する部位と冷凍庫Frを冷却するための第2冷却能力Qh_fを発揮する部位とに分割している。
まず、この冷蔵庫1では、高さ方向寸法をH、幅方向寸法をW、奥行き方向寸法をDとし、さらに、2つの冷蔵室Ci1、Ci2内の合計高さ寸法をHc、冷凍室Fr内の高さ寸法をHf、冷蔵室Ci内の幅方向寸法をWc、冷凍室Fr内の幅方向寸法をWf、冷蔵室Ci内の奥行き方向寸法をDc、冷凍室Fr内の奥行き方向寸法をDfとしたときに以下F1〜F5に示す寸法関係があるものとする。
W=D=1/3×H…(F1)
Hc≒2/3×H…(F2)
Hf≒1/3×H…(F3)
Wc=Wf≒1/3×H…(F4)
Dc=Df≒1/3×H…(F5)
なお、このF1〜F5の関係は、一般的な家庭用冷蔵庫における寸法比と同等である。
さらに、外気温Toは30℃、冷蔵室Ciの目標温度(第1目標温度)Tcを0℃、冷凍室Frの目標温度(第2目標温度)Tfを−20℃とする。そして、外部(外気)から冷蔵室Ci内へ侵入する熱量Q1、外部(外気)から冷凍室Ff内へ侵入する熱量Q2、温度の高い冷蔵室Ci側から温度の低い冷凍室Fr内へ侵入する熱量をQ3とすると、Q1、Q2、Q3は、それぞれ以下数式F6〜F8で表すことができる。
Q1=K(Hc×Wc+Hc×Dc+Wc×Dc)×2×(To−Tc)
=K(10/9)H2×(30−0)
=(300/9)×K×H2…(F6)
Q2=K(Hf×Wf+Hf×Df)×2×(To−Tf)
=K(4/9)H2×(30+20)
=(200/9)×K×H2…(F7)
Q3=K(Wf×Df)×2×(Tc−Tf)=K(Wc×Dc)×2×(Tc−Tf)
=K(2/9)H2×(0+20)
=(40/9)×K×H2…(F8)
なお、Kは熱貫流率である。
従って、冷蔵室Ciを第1目標温度Tcに冷却するために必要な熱負荷(冷却能力)Qcは、以下式F9で表される。冷凍室Frを第2目標温度Tfに冷却するために必要な熱負荷(冷却能力)Qfは、以下式F10で表される。
Qc=Q1−Q3=(260/9)×K×H2…(F9)
Qf=Q2+Q3=(240/9)×K×H2…(F10)
上記式F9、F10から明らかなように、一般的な家庭用冷蔵庫では、冷蔵室Ci内を第1目標温度Tcに冷却するために必要な冷却能力Qcと冷凍室Fr内を第2目標温度Tfに冷却するために必要な冷却能力Qfは、ほぼ同等となる。
次に、冷凍サイクル装置100の流出側蒸発器16の第1コア部16aにて発揮される第1冷却能力をQh_c、第2コア部16bにて発揮される第2冷凍能力をQh_f、吸引側蒸発器21にて発揮される冷凍能力をQlとすると、冷却能力Qcおよび冷却能力Qfは、以下数式F11、F12で表される。
Qc=Qh_c…(F11)
Qf=Qh_f+Ql…(F12)
従って、本実施形態では、流出側蒸発器16の熱交換コア部のうち第1コア部16aを構成する部位の面積A1と第2コア部16bを構成する部位の面積A2との面積比A1/A2が以下数式F13を満たすように決定している。
A1/A2=Qh_c/Qh_f=Qc/(Qf−Ql)…(F13)
次に、上記構成における本実施形態の作動を説明する。商用電源から制御装置に電源が供給されると、制御装置が、圧縮機11、第1、第2送風ファン17、18を作動させる。
具体的には、制御装置は、冷蔵室Ci内の温度と第1目標温度Tcとの第1温度差が予め定めた第1基準温度差以下となり、かつ、冷凍室Fr内の温度と第2目標温度Tfとの第2温度差が予め定めた第2基準温度差以下となっている通常運転時には、予め定めた基準冷媒吐出能力を発揮するように圧縮機11の作動を制御する。
なお、本実施形態では、通常運転時に、流出側蒸発器16における冷媒蒸発温度が約0℃となり、吸引側蒸発器21における冷媒蒸発温度が約−20℃となるように基準冷媒吐出能力および各種構成機器の諸元が決定されている。
さらに、制御装置は、冷蔵室Ciあるいは冷凍室Frの戸が頻繁に開閉された場合や、温度の高い食品等が冷蔵室Ciあるいは冷凍室Frへ収納された場合のように、第1温度差が第1基準温度差よりも大きくなった際あるいは第2温度差が第2基準温度差よりも大きくなった際には、高負荷運転時として、通常運転時よりも高い冷媒吐出能力を発揮するように圧縮機11の作動を制御する。
また、制御装置は、フィードバック制御手法等を用いて、第1送風ファン17の送風空気量Qair1を、冷蔵室Ci内の温度が第1目標温度Tc(具体的には、上方側冷蔵室Ci1内の温度が0℃)に近づくように制御し、第2送風ファン18の送風空気量Qair2を、冷凍庫Fr内温度が第2目標温度Tf(具体的には、−20℃)に近づくように制御する。
制御装置が圧縮機11を作動させると、圧縮機11から吐出された高温高圧状態の冷媒が放熱器12へ流入する。放熱器12では高温の冷媒が外気により冷却されて凝縮する。放熱器12から流出した高圧冷媒の流れは分岐部13にて分岐されてエジェクタ14のノズル部14aへ流入する冷媒流れと内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aへ流入する冷媒流れとに分流される。
この際、分岐部13からノズル部14aへ流入する冷媒流量Gnozと内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aへ流入する冷媒流量Geとの流量比Ge/Gnozは、分岐部13の冷媒通路、エジェクタ14のノズル部14、高圧側冷媒流路15aの流量特性(減圧特性)によって決定される。
ここで、本実施形態の冷凍サイクル装置100のように分岐部13にて冷媒の流れを分岐するサイクル構成では、流量比Ge/Gnozを適切な値に調整することによって、高いサイクル効率(COP)を発揮させることができる。そこで、本実施形態では、流量比Ge/Gnozが、サイクル効率が略最大となるように、分岐部13の冷媒通路、ノズル部14aおよび高圧側冷媒流路15aの流量特性を決定している。
分岐部13からエジェクタ14に流入した冷媒流れはノズル部14aにて等エントロピ的に減圧されて膨張する。そして、ノズル部14aで冷媒の圧力エネルギが速度エネルギに変換され、ノズル部14aの冷媒噴射口から冷媒が高速度となって噴射される。この際、噴射冷媒の吸引作用により、冷媒吸引口14cから吸引側蒸発器21流出冷媒が吸引される。
ノズル部14aから噴射された噴射冷媒と冷媒吸引口14cより吸引された吸引冷媒は、ノズル部14a下流側のディフューザ部14dへ流入する。ディフューザ部14dでは、噴射冷媒および吸引冷媒が混合されるとともに、冷媒通路面積の拡大により、冷媒の速度エネルギが圧力エネルギに変換されて、冷媒の圧力が上昇する。
ディフューザ部14dから流出した冷媒は流出側蒸発器16へ流入する。流出側蒸発器16では、流入した低圧冷媒が第1、第2送風ファン17、18によって送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、第1送風ファン17の送風空気が流出側蒸発器16の第1コア部16aにて冷却されて冷蔵室Ci内へ循環送風される。また、第2送風ファン18の送風空気が流出側蒸発器16の第2コア部16bにて冷却される。
さらに、流出側蒸発器16から流出した冷媒は、アキュムレータ20へ流入して気液分離される。アキュムレータ20の気相冷媒出口から流出した冷媒は、内部熱交換器15の低圧側冷媒流路15bへ流入し、高圧側冷媒流路15aを流れる高圧冷媒と熱交換して加熱される。内部熱交換器15の低圧側冷媒流路15bから流出した圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
一方、分岐部13から内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aへ流入した冷媒は、高圧側冷媒流路15aにて、そのエンタルピを低下させながら減圧膨張される。高圧側冷媒流路15aから流出した低圧冷媒は、吸引側蒸発器21へ流入し、第2送風ファン18によって送風され、流出側蒸発器16の第2コア部16bを通過した送風空気から吸熱して蒸発する。
これにより、第2送風ファン18の送風空気がさらに冷却されて冷凍室Fr内へ循環送風される。吸引側蒸発器21から流出した冷媒は、冷媒吸引口14cからエジェクタ14内へ吸引される。
次に、図3を用いて、本実施形態の冷蔵庫1内における送風空気の流れを説明する。図3に示すように、本実施形態では、流出側蒸発器16の第2コア部16bおよび吸引側蒸発器21が冷凍室Frの後方側に配置され、流出側蒸発器16の第2コア部16bおよび吸引側蒸発器21の熱交換コア部は冷蔵庫1の前後方向に重合するように配置されている。また、流出側蒸発器16の第1コア部16aは第2コア部16bよりも上方側に配置されている。
第1送風ファン17から送風された送風空気は、図3の黒矢印に示すように、流出側蒸発器16の第1コア部16aにて冷却された後に、上方側冷蔵室Ci1の上方側に設けられた吹出口Ci1iから上方側冷蔵室Ci1内へ吹き出される。上方側冷蔵室Ci1へ流入した送風空気は、上方側冷蔵室Ci1内を冷却して、その下方側に設けられた流出口Ci1oから流出する。
流出口Ci1oから流出した送風空気は、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frの後方側に配置された通風路および下方側冷蔵室Ci2の上方側に設けられた吹出口Ci2iから下方側冷蔵室Ci2内へ吹き出される。下方側冷蔵室Ci2へ流入した送風空気は、下方側冷蔵室Ci2内を冷却して、その下方側に設けられた流出口Ci2oから流出する。
流出口Ci1oから流出した送風空気は、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frの後方側に配置された通風路を介して、第1送風ファン17の吸入側へ導かれる。ここで、本実施形態では、上述の如く、第1送風ファン17から送風された送風空気が上方側冷蔵室Ci1→下方側冷蔵室Ci2の順に流れるので、下方側冷蔵室Ci2は、上方側冷蔵室Ci1よりも温度が高くなりやすい。従って、下方側冷蔵室Ci2を、野菜等を低温保存する野菜室として用いてもよい。
また、第2送風ファン17から送風された送風空気は、図3の白抜矢印に示すように、流出側蒸発器16の第2コア部16b→吸引側蒸発器21の順に冷却された後に、冷凍室Frの上方側に設けられた吹出口Friから冷凍室Fr(具体的には、3つの冷凍室Fr1〜Fr3)内へ吹き出される。
冷凍室Frへ流入した送風空気は、冷凍室Frの下方側に設けられた流出口Froから流出する。流出口Froから流出した送風空気は、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frの後方側に配置された通風路を介して、第2送風ファン18の吸入側へ導かれる。
本実施形態の冷凍サイクル装置100は、以上の如く作動するので、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frを冷却できるだけでなく、以下のような優れた効果を得ることができる。
まず、本実施形態の冷凍サイクル装置100では、吸引側蒸発器21よりも冷媒蒸発温度の高い流出側蒸発器16の熱交換コア部のうち第1コア部16aにて発揮される冷却能力により冷蔵室Ciを冷却し、流出側蒸発器16の第2コア部16bおよび吸引側蒸発器21にて発揮される冷却能力により冷凍室Frを冷却している。
従って、サイクルの冷媒流路の切り替えや複雑な圧縮機11の作動制御等を必要とすることなく、冷凍室Frの温度を冷蔵室Ciの温度よりも低い温度に冷却することができる。より詳細には、例えば、通常運転が継続される場合に、特許文献1の図3に示されているような圧縮機11の回転数の制御を必要とすることなく、圧縮機11の冷媒吐出能力を略一定に保つことによって、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frを所望の第1、第2目標温度Tc、Tfに近づけることができる。
さらに、この際、第2送風ファン18によって送風される送風空気が、流出側蒸発器16→吸引側蒸発器21の順に流れるので、流出側蒸発器16および吸引側蒸発器21の冷媒蒸発温度と送風空気の温度との温度差を確保して、冷凍室Frへ送風される送風空気を効率的に冷却することができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置100では、流出側蒸発器16の熱交換コア部が第1コア部16aと第2コア部16bとに区画されているので、流出側蒸発器16へ流入する冷媒流量を増加させることで、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frの双方の冷却能力を容易に上昇させることができる。換言すると、一方の冷却対象空間の冷却能力を増加させた際に、他方の冷却対象空間の冷却能力が低下してしまうことがない。
さらに、分岐部13から流出側蒸発器16側へ流出させる冷媒流量と吸引側蒸発器21側へ流出させる冷媒流量との流量比Ge/Gnozが変化しても、第1コア部16aにて発揮される第1冷却能力Qh_cと第2コア部16bにて発揮される第2冷却能力Qh_fとの流出側蒸発器における冷却能力比Qh_c/Qh_fの変化が少ない。換言すると、流量比Ge/Gnozと流出側蒸発器における冷却能力比Qh_c/Qh_fとを独立して調整することができる。
従って、本実施形態の如く、分岐部13における流量比Ge/Gnozを予め冷凍サイクル装置全体として高いサイクル効率を発揮させることのできる値に設定しておくことで、圧縮機11の冷媒吐出能力を変化させた場合等であっても、異なる温度帯となる複数の冷却対象空間(冷蔵室Ciおよび冷凍室Fr)を冷却可能に構成された冷凍サイクル装置100に高いサイクル効率を発揮させることができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置100では、第1、第2送風ファン17、18を備えているので、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frのそれぞれの温度を個別に調整することができ、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frの温度を容易に所望の目標温度Tc、Tfに近づけることができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置100では、流出側蒸発器16の熱交換コア部のうち第1コア部16aを構成する部位の面積A1と第2コア部16bを構成する部位の面積A2との面積比A1/A2を、上記数式F13を満たすように決定しているので、容易に第1コア部16aと第2コア部16bとを分割できる。
さらに、上記数式F13に示すように、冷蔵室Ciを冷却するために必要な冷却能力をQcと冷蔵庫Frを冷却するために必要な冷却能力をQfとに基づいて、面積比A1/A2を決定することで、流出側蒸発器16における冷却能力比Qh_c/Qh_fを予め適切に調整することができる。
これにより、例えば、通常運転時に第1、第2送風ファン17、18の送風能力を大きく変化させることなく、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frの温度を、それぞれ第1、第2目標温度Tc、Tfに近づけることができる。
従って、本実施形態の如く、予め流出側蒸発器における冷却能力比Qh_c/Qh_fを調整することができる構成では、第1、第2送風ファン17、18を共通化して、第1、第2冷却対象空間(冷蔵室Ciおよび冷凍室Fr)の双方へ空気を送風する送風手段を備える構成としてもよい。
(第2実施形態)
本実施形態では、図4の全体構成図に示す冷凍サイクル装置200を、第1実施形態と同様の冷蔵庫1に適用した例を説明する。なお、図4では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面でも同様である。
本実施形態の冷凍サイクル装置200では、図4に示すように、放熱器12の冷媒出口側に内部熱交換器15を介してエジェクタ14のノズル部14a入口側が接続され、エジェクタ14のディフューザ部14d出口側に分岐部13入口側が接続されている。さらに、分岐部13の一方の冷媒流出口には、流出側蒸発器16が接続され、分岐部13の他方の冷媒流出口には、固定絞り22aを介して吸引側蒸発器21が接続されている。
固定絞り22aは、分岐部13にて分岐された他方の冷媒を減圧させて吸引側蒸発器21側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段であり、具体的には、オリフィス、キャピラリチューブ等を採用できる。
また、本実施形態の内部熱交換器15は、放熱器12出口側からエジェクタ14のノズル部14a入口側へ至る冷媒通路によって形成される高圧側冷媒流路15cを有している。この高圧側冷媒流路15cは、冷媒配管によって形成されることから、冷媒を減圧させる減圧作用を発揮しない。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、上記構成における本実施形態の作動を説明する。商用電源から制御装置に電源が供給されると、制御装置が、第1実施形態と同様に、圧縮機11および第1、第2送風ファン17、18を作動させる。圧縮機11が作動すると、圧縮機11から吐出された高温高圧状態の冷媒が放熱器12にて放熱して凝縮する。
放熱器12から流出した冷媒は、内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15cにて、さらに冷却されて、エジェクタ14のノズル部14aへ流入する。エジェクタ14では、第1実施形態と同様に、冷媒吸引口14cから流出側蒸発器21流出冷媒が吸引され、ディフューザ部14dにて昇圧された冷媒が流出する。
ディフューザ部14にて昇圧された冷媒は分岐部13にて分岐されて流出側蒸発器16へ流入する冷媒流れと固定絞り22aを介して吸引側蒸発器21へ流入する冷媒流れとに分流される。
この際、分岐部13から流出側蒸発器16へ流入する冷媒流量と吸引側蒸発器21へ流入する冷媒流量との流量比は、分岐部13の冷媒通路および固定絞り22aの流量特性によって、第1実施形態と同様にサイクル全体としてのサイクル効率が略最大となるように決定されている。流出側蒸発器16から流出した冷媒は、アキュムレータ20へ流入する。
分岐部13から流出した一方の冷媒は、流出側蒸発器16へ流入し、第1実施形態と同様に、第1送風ファン17の送風空気が流出側蒸発器16の第1コア部16aにて冷却されて冷蔵室Ci内へ循環送風され、第2送風ファン18の送風空気が流出側蒸発器16の第2コア部16bにて冷却される。
一方、分岐部13から流出した他方の冷媒は、固定絞り22aにて減圧されて、吸引側蒸発器21へ流入する。吸引側蒸発器21へ流入した冷媒は、第2送風ファン18によって送風され、流出側蒸発器16の第2コア部16bを通過した送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、第2送風ファン18の送風空気がさらに冷却されて冷凍室Fr内へ循環送風される。
その他の冷凍サイクル装置200の作動および冷蔵庫1内における送風空気の流れは、第1実施形態と同様である。
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置200においても、第1実施形態と同様に、サイクルの冷媒流路の切り替えや複雑な圧縮機11の作動制御等を必要とすることなく、冷凍室Frの温度を冷蔵室Ciの温度よりも低い温度に冷却することができる。さらに、高いサイクル効率を発揮させながら冷凍サイクル装置200に作動させることができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、図5の全体構成図に示す冷凍サイクル装置300を、第1実施形態と同様の冷蔵庫1に適用した例を説明する。
本実施形態の冷凍サイクル装置300では、エジェクタ14が廃止されており、分岐部13の一方の冷媒流出口に、第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aを接続し、分岐部13の他方の冷媒流出口に、第1実施形態と同様の内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aを接続している。なお、以下の説明では、第1内部熱交換器25と内部熱交換器15との相違を明確化するために、内部熱交換器15を第2内部熱交換器15と記載する。
第1内部熱交換器25の基本的構成は、第2内部熱交換器15と同様であり、高圧側冷媒流路25aを流通する高圧冷媒を減圧させる機能と、高圧側冷媒流路25aを流通する高圧冷媒と低圧側冷媒流路25bを流通する低圧冷媒とを熱交換させる機能とを果たす。なお、第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aにおける冷媒減圧量は、第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aにおける冷媒減圧量より大きい。
第1内部熱交換器25の低圧側冷媒流路25bの出口側には、内部熱交換器15の低圧側冷媒流路15bの入口側が接続されている。また、第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aの出口側には、第1、第2実施形態の流出側蒸発器と同様の第1蒸発器16が接続され、第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aの出口側には、第1、第2実施形態の吸引側蒸発器と同様の第2蒸発器21が接続されている。
従って、本実施形態の第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aは、分岐部13にて分岐された一方の冷媒を減圧させて第1蒸発器16側へ流出させる第1蒸発器用減圧手段を構成し、第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aは、分岐部13にて分岐された他方の冷媒を減圧させて第2蒸発器21側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段を構成している。
第1蒸発器16の出口側には、固定絞り22bを介して、合流部23の一方の冷媒流入口が接続されている。固定絞り22bとしては、オリフィス、キャピラリチューブ等が採用されており、この固定絞り22bにおける冷媒減圧量は、第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aにおける冷媒減圧量から、第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aにおける冷媒減圧量を減算した値に等しくなるように設定されている。
合流部23の基本的構成は、分岐部13と同様であり、3つの流入出口のうち、2つを冷媒流入口とし、1つを冷媒流出口としたものである。合流部23の他方の冷媒流入口には、第2蒸発器16の出口側が接続され、冷媒流出口には、アキュムレータ20が接続されている。さらに、アキュムレータ20の気相冷媒出口には、第1内部熱交換器25の低圧側冷媒流路25bが接続されている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、上記構成における本実施形態の作動を説明する。商用電源から制御装置に電源が供給されると、制御装置が、第1実施形態と同様に、圧縮機11および第1、第2送風ファン17、18を作動させる。圧縮機11が作動すると、圧縮機11から吐出された高温高圧状態の冷媒が放熱器12にて放熱して凝縮する。
放熱器12から流出した高圧冷媒の流れは分岐部13にて分岐されて第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aへ流入する冷媒流れと第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aへ流入する冷媒流れとに分流される。
この際、分岐部13から第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aへ流入する冷媒流量と第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aへ流入する冷媒流量との流量比は、分岐部13の冷媒通路、第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25a、固定絞り22b、並びに、第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aの流量特性(減圧特性)によって、サイクル全体としてのサイクル効率が略最大となるように決定されている。
分岐部13から第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aへ流入した冷媒は、高圧側冷媒流路25aにて、そのエンタルピを低下させながら減圧膨張される。高圧側冷媒流路25aから流出した冷媒は、第1蒸発器16にて、第1、第2送風ファン17、18によって送風された送風空気から吸熱して蒸発する。
これにより、第1送風ファン17の送風空気が第1蒸発器16の第1コア部16aにて冷却されて冷蔵室Ci内へ循環送風される。また、第2送風ファン18の送風空気が流出側蒸発器16の第2コア部16bにて冷却される。第1蒸発器16から流出した冷媒は、固定絞り22bにて減圧されて、合流部23へ流入し、第2蒸発器21から流出した冷媒と合流する。
ここで、第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aにおける冷媒減圧量は、第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aにおける冷媒減圧量より小さいので、第1蒸発器16における冷媒蒸発圧力は、第2蒸発器21における冷媒蒸発圧力よりも高い。従って、第1蒸発器16から流出した冷媒は、固定絞り22bにて減圧されて、第2蒸発器21出口側冷媒と同等の圧力となる。
一方、分岐部13から第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aへ流入した冷媒は、高圧側冷媒流路15aにて、そのエンタルピを低下させながら減圧膨張される。高圧側冷媒流路15aから流出した冷媒は、第2蒸発器21にて、第2送風ファン18によって送風され、流出側蒸発器16の第2コア部16bを通過した送風空気から吸熱して蒸発する。
これにより、送風ファン17aの送風空気が冷却されて冷凍室Fr内へ循環送風される。第2蒸発器21から流出した冷媒は、合流部23へ流入する。合流部23から流出した冷媒は、アキュムレータ20へ流入する。アキュムレータ20の気相冷媒出口から流出した冷媒は、第1内部熱交換器25の低圧側冷媒流路25b→第2内部熱交換器15の低圧側冷媒流路15bの順に流れて加熱される。
その他の冷凍サイクル装置300の作動および冷蔵庫1内における送風空気の流れは、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の冷凍サイクル装置300においても、第1実施形態と同様に、サイクルの冷媒流路の切り替えや複雑な圧縮機11の作動制御等を必要とすることなく、冷凍室Frの温度を冷蔵室Ciの温度よりも低い温度に冷却することができる。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置300では、エジェクタを備えることによるサイクル効率向上効果は得られないものの、分岐部13から第1内部熱交換器25の高圧側冷媒流路25aへ流入する冷媒流量と第2内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aへ流入する冷媒流量との流量比が適切に決定されていることにより、高いサイクル効率を発揮することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、図6の全体構成図に示す冷凍サイクル装置400を、第1実施形態と同様の冷蔵庫1に適用した例を説明する。本実施形態の冷凍サイクル装置400では、第3実施形態と同様に、エジェクタ14が廃止されており、第1実施形態と同様の構成の内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aの出口側に分岐部13を配置している。
さらに、分岐部13の一方の冷媒流出口には、第1蒸発器16が接続されており、分岐部13の他方の冷媒流出口には、固定絞り22cを介して、第2蒸発器21が接続されている。この固定絞り22cとしては、オリフィス、キャピラリチューブ等を採用することができ、その冷媒減圧量についても固定絞り22bと略同等である。
従って、本実施形態の内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aは、放熱器12から流出した冷媒を減圧させて分岐部13の入口側へ流出させる分岐部用減圧手段を構成し、固定絞り22cは、分岐部13にて分岐された他方の冷媒を減圧させて第2蒸発器21側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段を構成している。その他の構成は、第3実施形態と同様である。
次に、上記構成における本実施形態の作動を説明する。商用電源から制御装置に電源が供給されると、制御装置が、第1実施形態と同様に、圧縮機11および第1、第2送風ファン17、18を作動させる。圧縮機11が作動すると、圧縮機11から吐出された高温高圧状態の冷媒が放熱器12にて放熱して凝縮する。
放熱器12から流出した高圧冷媒の流れは、内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aへ流入して冷却されながら減圧されて、分岐部13へ流入する。分岐部13へ流入した第1蒸発器16へ流入する冷媒流れと、固定絞り22cを介して、第2蒸発器21へ流入する冷媒流れとに分流される。
この際、分岐部13から第1蒸発器16へ流入する冷媒流量と固定絞り22cへ流入する冷媒流量との流量比は、分岐部13の冷媒通路、固定絞り22b、22cの流量特性(減圧特性)によって、サイクル全体としてのサイクル効率が略最大となるように決定されている。
分岐部13から第1蒸発器16へ流入した冷媒は、第1蒸発器16にて、第1、第2送風ファン17、18によって送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、第1送風ファン17の送風空気が第1蒸発器16の第1コア部16aにて冷却されて冷蔵室Ci内へ循環送風される。また、第2送風ファン18の送風空気が流出側蒸発器16の第2コア部16bにて冷却される。
一方、分岐部13から固定絞り22cへ流入した冷媒は、固定絞り22cにて、減圧膨張される。固定絞り22cから流出した冷媒は、第2蒸発器21にて、第2送風ファン18によって送風され、流出側蒸発器16の第2コア部16bを通過した送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風ファン17aの送風空気が冷却されて冷凍室Fr内へ循環送風される。
その他の冷凍サイクル装置400の作動および冷蔵庫1内における送風空気の流れは、第3実施形態と同様である。従って、本実施形態の冷凍サイクル装置300においても、第3実施形態と同様に、サイクルの冷媒流路の切り替えや複雑な圧縮機11の作動制御等を必要とすることなく、冷凍室Frの温度を冷蔵室Ciの温度よりも低い温度に冷却することができるとともに、高いサイクル効率を発揮させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、例えば、内部熱交換器15の高圧側冷媒流路15aをキャピラリチューブによって構成することで、減圧手段と内部熱交換器とを一体的に構成しているが、各減圧手段と内部熱交換器の構成は、これに限定されない。つまり、各減圧手段と内部熱交換器を別体として構成してもよい。
このように、各減圧手段と内部熱交換器を別体で構成する場合、減圧手段は、キャピラリチューブに限定されることなく、オリフィス、ノズル等を採用してもよい。また、内部熱交換器にて熱交換する高圧冷媒および低圧冷媒についても、上述の実施形態に記載された例に限定されない。
例えば、冷凍サイクル装置100では、内部熱交換器にて熱交換する高圧冷媒として、放熱器12出口側から分岐部13入口側へ至る冷媒通路を流通する高圧冷媒(図7の領域Ha)、分岐部13からエジェクタ14のノズル部14aへ至る冷媒通路を流通する高圧冷媒(図7の領域Hb)、および、分岐部13からキャピラリチューブ(高圧側冷媒流路)15aへ至る冷媒通路を流通する高圧冷媒(図7の領域Hc)を採用してもよい。
さらに、内部熱交換器にて熱交換する低圧冷媒として、アキュムレータ20の気相冷媒流出口から圧縮機11の吸入口へ至る冷媒通路を流通する低圧冷媒(図7の領域La)、および、吸引側蒸発器21出口側からエジェクタ14の冷媒吸引口14cへ至る冷媒通路を流通する低圧冷媒(図7の領域Lb)を採用してもよい。
第2〜第4実施形態の冷凍サイクル装置200〜400においても、各内部熱交換器にて熱交換する高圧冷媒および低圧冷媒を、それぞれ同様の部位を流通する冷媒通路を冷却する冷媒としてもよい。また、上述の第3実施形態では、第1、第2内部熱交換器25、15の2つの内部熱交換器を採用した例を説明したが、これらの内部熱交換器25、15を一体的に構成してもよい。
(2)上述の実施形態では、流出側蒸発器(第1蒸発器)16にて冷却された送風空気を冷蔵室Ciへ送風することによって冷蔵室Ciを冷却し、流出側蒸発器(第1蒸発器)16および吸引側蒸発器(第2蒸発器)21にて冷却された送風空気を冷凍室Frへ送風することによって冷凍室Frを冷却する方式、すなわち、送風空気を冷却媒体として利用する間接冷却方式を採用した例を説明したが、冷蔵室Ciおよび冷凍室Frの冷却はこれに限定されない。
例えば、流出側蒸発器(第1蒸発器)16および吸引側蒸発器(第2蒸発器)21を蛇行状に折り曲げられた冷媒チューブ等を組み合わせて形成された、いわゆるサーペンタイン型の熱交換器として構成してもよい。さらに、サーペンタイン型熱交換器の冷媒チューブを冷蔵室Ciおよび冷凍室Frを仕切る仕切部材の内部に配置して、冷蔵室Ciおよび冷凍室Fr内を直接冷却する直接冷却方式を採用してもよい。
(3)上述の実施形態では、放熱器12の詳細構造について言及していないが、放熱器12は、フィンアンドチューブ型の熱交換器、サーペンタイン型の熱交換器を採用してもよい。また、上述の各冷凍サイクル装置100〜400では、低圧側の気液分離器としてのアキュムレータ20を採用した例を説明したが、もちろん放熱器12流出冷媒の気液を分離する高圧側の気液分離器としてレシーバを採用してもよい。
(4)上述の実施形態では、上記数式F13に示すように、流出側蒸発器(第1蒸発器)16の熱交換コア部を区画した例を説明したが、もちろん、上記数式F13を満たしていない場合でも、第1、第2送風ファン17、18の能力制御により、冷蔵室Ciおよび冷蔵庫Frを適切に冷却することができる。
(5)上述の各実施形態では、冷凍サイクル装置100〜400を、冷蔵庫1に適用した例を説明したが、冷凍サイクル装置100〜400の適用はこれに限定されない。例えば、第1冷却対象空間を車室内とし、第2冷却対象空間を車載冷蔵庫とする車両用冷凍サイクル装置等に適用してもよい。
11 圧縮機
12 放熱器
13 分岐部
14 エジェクタ
15a 高圧側冷媒流路
16 第1蒸発器(流出側蒸発器)
16a、16b 第1、第2コア部
17、18 第1、第2送風ファン
21 第2蒸発器(吸引側蒸発器)
22a 固定絞り
22c 固定絞り
25a 高圧側冷媒流路
Ci 冷蔵室(第1冷却対象空間)
Fr 冷凍室(第2冷却対象空間)

Claims (8)

  1. 異なる温度帯となる第1、第2冷却対象空間(Ci、Fr)を冷却する蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置であって、
    サイクル内の冷媒の流れを分岐する分岐部(13)と、
    前記分岐部(13)にて分岐された一方の冷媒を蒸発させる第1蒸発器(16)と、
    前記分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を前記第1蒸発器(16)の冷媒蒸発温度よりも低い温度で蒸発させる第2蒸発器(21)とを備え、
    前記第1蒸発器(16)は、前記第1冷却対象空間(Ci)を冷却するために用いられる第1冷却能力(Qh_c)を発揮する第1部位(16a)と前記第2冷却対象空間(Fr)を冷却するために用いられる第2冷却能力(Qh_f)を発揮する第2部位(16b)とに区画され、
    前記第2蒸発器(21)は、前記第2冷却対象空間(Fr)を冷却するために用いられていることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1蒸発器は、内部を流通する冷媒と前記第1、第2冷却対象空間(Ci、Fr)へ送風される送風空気とを熱交換させる第1冷却用熱交換器(16)であり、
    前記第2蒸発器は、内部を流通する冷媒と前記第2冷却対象空間(Fr)へ送風される送風空気とを熱交換させる第2冷却用熱交換器(21)であり、
    前記第1蒸発器(16)のうち、前記第1部位(16a)を構成する熱交換領域の第1面積(A1)と前記第2部位(16b)を構成する熱交換領域の第2面積(A2)との面積比(A1/A2)が、前記第1冷却対象空間(Ci)を冷却するために必要な冷却能力(Qc)と前記第2冷却対象空間(Fr)を冷却するために必要な冷却能力(Qf)との冷却能力比(Qf/Qc)に基づいて決定されていることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1面積をA1とし、前記第2面積をA2とし、前記第2蒸発器(21)にて発揮される冷却能力をQlとし、前記第1冷却対象空間(Ci)を冷却するために必要な冷却能力をQcとし、前記第2冷却対象空間(Fr)を冷却するために必要な冷却能力をQfとしたときに、
    A1/A2=Qc/(Qf−Ql)
    となっていることを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第1冷却対象空間(Ci)へ空気を送風する第1送風手段(17)と、
    前記第2冷却対象空間(Fr)へ空気を送風する第2送風手段(18)とを備え、
    前記第1蒸発器は、内部を流通する冷媒と前記第1、第2送風手段(17、18)によって送風された第1、第2送風空気とを熱交換させる第1冷却用熱交換器(16)であり、
    前記第2蒸発器は、内部を流通する冷媒と前記第2送風手段(18)によって送風された第2送風空気とを熱交換させる第2冷却用熱交換器(21)であり、
    前記第1送風空気の風量(Qair1)は、前記第1冷却対象空間(Ci)の温度が第1目標温度(Tc)に近づくように決定され、
    前記第2送風空気の風量(Qair2)は、前記第2冷却対象空間(Fr)の温度が第2目標温度(Tf)に近づくように決定されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  5. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
    前記分岐部(13)にて分岐された一方の冷媒を減圧させて前記第1蒸発器(16)側へ流出させる第1蒸発器用減圧手段(25a)と、
    前記分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を減圧させて前記第2蒸発器(21)側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段(15a)とを備え、
    前記分岐部(13)は、前記放熱器(12)から流出した冷媒の流れを分岐することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させて前記分岐部(13)入口側へ流出させる分岐部用減圧手段(15a)と、
    前記分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を減圧させて前記第2蒸発器(21)側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段(22c)とを備え、
    前記分岐部(13)は、前記分岐部用減圧手段(15a)にて減圧された流出冷媒の流れを分岐することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
    前記分岐部(13)にて分岐された一方の冷媒を減圧させるノズル部(14a)から噴射された噴射冷媒によって前記第2蒸発器(21)から流出した冷媒を冷媒吸引口(14c)から吸引し、前記噴射冷媒と前記冷媒吸引口(14c)から吸引された吸引冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部(14d)を有するとともに、前記昇圧部(14d)にて昇圧された冷媒を前記第1蒸発器(16)側へ流出させるエジェクタ(14)と、
    前記分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を減圧させて前記第2蒸発器(21)側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段(15a)とを備え、
    前記分岐部(13)は、前記放熱器(12)から流出した冷媒の流れを分岐することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させるノズル部(14a)から噴射された噴射冷媒によって前記第2蒸発器(21)から流出した冷媒を冷媒吸引口(14c)から吸引し、前記噴射冷媒と前記冷媒吸引口(14c)から吸引された吸引冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部(14d)を有するエジェクタ(14)と、
    前記分岐部(13)にて分岐された他方の冷媒を減圧させて前記第2蒸発器(21)側へ流出させる第2蒸発器用減圧手段(22a)とを備え、
    前記分岐部(13)は、前記エジェクタ(14)から流出した冷媒の流れを分岐することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2011170153A 2011-08-03 2011-08-03 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5617791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170153A JP5617791B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 冷凍サイクル装置
PCT/JP2012/004557 WO2013018298A1 (ja) 2011-08-03 2012-07-17 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170153A JP5617791B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036621A true JP2013036621A (ja) 2013-02-21
JP5617791B2 JP5617791B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47628849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170153A Expired - Fee Related JP5617791B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5617791B2 (ja)
WO (1) WO2013018298A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018194324A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigeration cycle device and three-way flow rate control valve
CN111094869A (zh) * 2017-07-19 2020-05-01 株式会社电装 喷射器式制冷循环

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387672B2 (ja) * 2014-05-09 2018-09-12 富士電機株式会社 冷媒回路装置
CN106568269B (zh) * 2016-10-24 2019-08-27 青岛海尔股份有限公司 冰箱
CN112835425B (zh) * 2020-12-28 2022-05-27 吉安职业技术学院 一种计算机水冷机箱冷却液调配设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4626923Y1 (ja) * 1968-11-04 1971-09-16
JPS51148049U (ja) * 1974-12-24 1976-11-27
JPH0735424A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Kubota Corp ヒートポンプ装置
JP2005024203A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2007333292A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4626923Y1 (ja) * 1968-11-04 1971-09-16
JPS51148049U (ja) * 1974-12-24 1976-11-27
JPH0735424A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Kubota Corp ヒートポンプ装置
JP2005024203A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2007333292A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018194324A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigeration cycle device and three-way flow rate control valve
US10634262B2 (en) 2017-04-17 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigeration cycle device and three-way flow rate control valve
CN111094869A (zh) * 2017-07-19 2020-05-01 株式会社电装 喷射器式制冷循环
CN111094869B (zh) * 2017-07-19 2021-05-14 株式会社电装 喷射器式制冷循环

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013018298A1 (ja) 2013-02-07
JP5617791B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738555B1 (ko) 이젝터식 냉동사이클
JP5195364B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6547781B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN100422664C (zh) 喷射器循环装置
KR100798395B1 (ko) 이젝터-타입 냉동사이클 장치
JP2005308384A (ja) エジェクタサイクル
US10088216B2 (en) Refrigerator and method of controlling the same
JP5126072B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5617791B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005308380A (ja) エジェクタサイクル
JP2007051833A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5359231B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008045773A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2005300067A (ja) エジェクタサイクル
JP2007040612A (ja) 蒸気圧縮式サイクル
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4725223B2 (ja) エジェクタ式サイクル
JP4930214B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009222255A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
KR102289303B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP2008139019A (ja) エジェクタサイクル
JP2007078349A (ja) エジェクタサイクル
JP2005249315A (ja) エジェクタサイクル
JP2009138952A (ja) ブライン式冷却装置
JP2008261512A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees