JP2013035652A - 入退管理装置 - Google Patents

入退管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013035652A
JP2013035652A JP2011172764A JP2011172764A JP2013035652A JP 2013035652 A JP2013035652 A JP 2013035652A JP 2011172764 A JP2011172764 A JP 2011172764A JP 2011172764 A JP2011172764 A JP 2011172764A JP 2013035652 A JP2013035652 A JP 2013035652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
information
floor
information table
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011172764A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Enomoto
秀明 榎本
Shoichi Tobari
正一 戸張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011172764A priority Critical patent/JP2013035652A/ja
Publication of JP2013035652A publication Critical patent/JP2013035652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティゲート及びエレベータ運行制御装置への処理負荷を低減しつつ、利用者に適切なエレベータへの搭乗を案内し得る入退管理装置を提供すること。
【解決手段】実施形態の入退管理装置は、記憶手段が、前記エレベータの利用者を識別するID番号と、当該利用者の行先階を示す行先階情報とを関連付けて記憶する。受信手段が、前記送信された配車情報テーブルを受信する。読出手段が、前記セキュリティカードが近づけられると、当該セキュリティカードからID番号を読取ると共に、当該ID番号に一致する前記記憶手段内のID番号に関連付けられた前記行先階情報を前記記憶手段から読出す。表示手段が、前記読出された行先階情報と、前記受信された配車情報テーブル内の配車先情報とを照合し、当該行先階情報により示される値と一致する値をもつ配車先情報に関連付けられた号機番号を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、入退管理装置に関する。
現在、高層ビルに設置されたエレベータについては、エレベータホール毎に停止階が異なるため、どのエレベータホールに行けば所望の行先階に停止するエレベータに搭乗できるかが分からないという不都合がある。これに対し、エレベータの利用が許可された者(以下、利用者ともいう)に配布されるセキュリティカードと、このセキュリティカードによって開閉するセキュリティゲートとを用いた行先経路案内技術が開発されている。なお、セキュリティカードには、当該利用者の行先階を示す行先階情報が予め記録されている。セキュリティゲートには、カードリーダ及び案内制御装置がそれぞれ設けられている。
このような行先経路案内技術としては、例えば、セキュリティゲートのカードリーダにセキュリティカードが近づけられると、カードリーダがセキュリティカードから行先階情報を読出し、この行先階情報に応じて、セキュリティゲートの案内制御装置が所望のエレベータホールを選定し、当該選定されたエレベータホールまでの経路を案内する方式が知られている。
しかしながら、このような行先経路案内技術では、例えば朝の出勤時等、多数の利用者の行先階情報が同じ場合に、選定されたエレベータホールが混雑し、エレベータに搭乗できない利用者が増える可能性がある。
そのため、カードリーダにセキュリティカードが近づけられる度に、セキュリティカード内の行先階情報に基づくエレベータの配車依頼をエレベータ運行制御装置に送出し、この配車依頼に応じて返信されたエレベータの号機番号を利用者に案内する配車案内技術が考案されている。
特開2007−320758号公報
しかしながら、上記配車案内技術では、セキュリティカードがカードリーダに近づけられる度に、セキュリティゲートとエレベータ運行制御装置との間で配車依頼と号機番号の通信が実行されるため、セキュリティゲート及びエレベータ運行制御装置の処理負荷が高いという不都合がある。
本発明が解決しようとする課題は、セキュリティゲート及びエレベータ運行制御装置の処理負荷を低減しつつ、利用者に適切なエレベータへの搭乗を案内し得る入退管理装置を提供することである。
実施形態の入退管理装置は、複数号機のエレベータの配車を制御し、一定時間毎に、前記各号機を識別する号機番号と前記各号機の配車先の階を示す配車先情報とを関連付けた配車情報テーブルを送信するエレベータ運行制御装置に接続し、前記エレベータの利用者を識別するID番号を記憶して当該利用者に保持されたセキュリティカードが近づけられると、当該利用者を通過させる入退ゲート装置に設けられる。
前記入退管理装置において、記憶手段が、前記エレベータの利用者を識別するID番号と、当該利用者の行先階を示す行先階情報とを関連付けて記憶する。
前記入退管理装置において、受信手段が、前記送信された配車情報テーブルを受信する。
前記入退管理装置において、読出手段が、前記セキュリティカードが近づけられると、当該セキュリティカードからID番号を読取ると共に、当該ID番号に一致する前記記憶手段内のID番号に関連付けられた前記行先階情報を前記記憶手段から読出す。
前記入退管理装置において、表示手段が、前記読出された行先階情報と、前記受信された配車情報テーブル内の配車先情報とを照合し、当該行先階情報により示される値と一致する値をもつ配車先情報に関連付けられた号機番号の表示処理を実行する。
一実施形態に係るエレベータシステムの構成例を示す模式図である。 同実施形態における登録情報テーブルの構成例を示す模式図である。 同実施形態における行先階情報テーブルの構成例を示す模式図である。 同実施形態における配車情報テーブルの構成例を示す模式図である。 同実施形態における階別通過人数情報テーブルの構成例を示す模式図である。 同実施形態におけるエレベータシステムの構成の変形例を示す模式図である。 同実施形態における入退管理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 同実施形態における入退ゲート装置の表示装置の画面例を示す模式図である。 同実施形態における入退ゲート装置の表示装置の画面例を示す模式図である。
図1は、一実施形態に係る入退管理装置を含むエレベータシステムの構成例を示す模式図であり、図2〜図4は、入退管理装置内の記憶部に記憶される各テーブルの構成例を示す模式図である。
このエレベータシステム1は、複数台のエレベータ10〜12、エレベータ運行制御装置20、及び入退ゲート装置30を備えている。なお、エレベータが複数台ある場合には「号機」と言う呼び方もする。
エレベータ運行制御装置20は、建物内に設置された複数台のエレベータの配車を制御しており、一定時間毎に、後述する配車情報テーブルを入退ゲート装置30に送信する機能をもっている。また、エレベータ運行制御装置20は、一定時間毎に、後述する階別通過人数情報テーブルを入退ゲート装置30から受信する機能をもっている。
なお、エレベータ運行制御装置20の機能の詳細な説明は後述するものとする。
ここで、入退ゲート装置30は、エレベータの利用者に保持されたセキュリティカードが近づけられると、当該利用者を通過させるゲート装置であり、入退管理装置31及び表示装置39を含んでいる。
ここで、入退管理装置31は、記憶部32、通信部33、読取部34、メモリアクセス部35、表示部36、計数部37及び時計部38を備えている。
記憶部32は、メモリアクセス部35によって読出/書込可能なデータベースであり、エレベータの利用者を識別するID番号と、当該利用者の行先階を示す行先階情報とを関連付けて記憶している。具体的には、記憶部32は、図2〜図4に一例を示すように、登録情報テーブル32a、行先階情報テーブル32b及び配車情報テーブル32cを記憶している。
登録情報テーブル32aは、図2に示す如き、ID番号と部課コードとを関連付けて記憶している。ID番号は、エレベータの利用が許可された者(以下、「エレベータ利用者」と呼ぶ)に対して配布されるセキュリティカード40に予め記録されており、エレベータ利用者を識別するための番号を示す。部課コードは、エレベータ利用者が所属する部及び課を識別するための任意の文字列を示す。「部課コード」が示す「部課」は、エレベータ利用者の行先階に存在する「行先」の一例である。このため、「部課」の語は、「行先」と読み替えてもよい。
行先階情報テーブル32bは、図3に示す如き、部課コードと行先階情報とを関連付けて記憶している。行先階情報は、関連付けられた部課コードにより示される部及び課に所属するエレベータ利用者の行先階(すなわち、部課コードにより示される部及び課が設けられている階)を示す。
但し、行先階情報テーブル32bは、登録情報テーブル32aと一体化させて、ID番号と部課コードと行先階情報とを関連付けて記憶しているように変形してもよい。また、行先階情報テーブル32bは、この変形例から部課コードを省略することにより、ID番号と行先階情報とを関連付けて記憶しているように変形してもよい。
配車情報テーブル32cは、図4に示す如き、号機番号と、配車先情報と、号機番号毎の配車先順序とを関連付けて記憶している。号機番号は各号機を識別する番号を示し、配車先情報は各号機の配車先の階(すなわち、各号機が停止する階)を示す。号機番号毎の配車先順序は、当該号機番号に関連付けられた配車先情報が示す階の順番を示している。例えば、号機番号“#01”の場合、配車先順序“1”の配車先情報が“2F”であり、配車先順序“2”の配車先情報が“6F”であるので、#01号機は、1番目(=最初)に2F(=2階)に配車され、1階のエレベータホールに戻って新たな利用者を搭乗させた後、2番目(=次)に6F(=6階)に配車される。なお、号機番号毎の配車先順序は、任意の付加的事項であり、例えば次発を考慮しない場合などには省略可能である。配車先順序を省略する場合、図4に示した配車情報テーブル32cは、配車先順序の列と、配車先順序“2”の行とが省略される。また、配車先順序は、直発と次発の2つの場合には、次発を表す次発フラグと読み替えてもよい。この場合、配車先順序“1”を次発フラグ“0”と読み替え、配車先順序“2”を次発フラグ“1”と読み替えることになる。但し、次発フラグ(又は直発フラグ)と読み替えたとしても、この読み替え例は、配車先順序を表すことに変わりはないので、配車先順序の概念に包含される。なお、「直発」の語は、「直出発」又は「先発」等と呼んでもよい。
通信部33は、例えばネットワークを介して、エレベータ運行制御装置20に接続されており、一定時間毎に、配車情報テーブル32cをエレベータ運行制御装置20から受信し、当該受信した配車情報テーブル32cをメモリアクセス部35に受け渡す機能をもっている。また、通信部33は、一定時間毎に、後述する階別通過人数情報テーブルをエレベータ運行制御装置20に送信する機能をもっている。
読取部34は、セキュリティカード40(例えば、非接触方式ICカード等)が近づけられると、このセキュリティカード40からID番号を読取る機能をもっている。また、読取部34は、当該読取られたID番号が登録情報テーブル32a内に記憶されたID番号であるか否かを判定する機能をもっている。また、読取部34は、当該読取られたID番号と登録情報テーブル32a内に予め登録されたID番号とを照合し、当該読出されたID番号が登録情報テーブル32a内に記憶されたID番号であるか否かを判定する機能をもっている。
なお、本実施形態では、セキュリティカード40は、非接触方式ICカード(例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)カード等)であるとしたが、これに限定されず、例えば、磁気カード等が適用可能である。セキュリティカード40は、エレベータの利用を許可された者(エレベータの利用者)を識別するID番号を記憶し、当該利用者に保持されるカードである。
メモリアクセス部35は、通信部33を介して受信された配車情報テーブル32cを号機番号を主体とした並び順から配車先情報(行先階)を主体とした並び順に変換した後に、記憶部32に書込む機能をもっている。なお、図4中、号機番号“−”は、該当する号機番号が無い旨を表す。また、メモリアクセス部35は、読取部34により読み取られたID番号に一致する記憶部32内の行先階情報を読出す機能をもっている。本実施形態の例では、メモリアクセス部35は、読取部34により読み取られたID番号に関連付けられた部課コードを登録情報テーブル32aから読出すと共に、当該読出した部課コードに関連付けられた行先階情報を行先階情報テーブル32bから読出す機能をもっている。更に、メモリアクセス部35は、読出された行先階情報と、配車情報テーブル32c内の配車先情報とを照合し、当該行先階情報により示される階と一致する配車先情報に関連付けられた号機番号を配車情報テーブル32cから読出す機能をもっている。なお、メモリアクセス部35は、直発と次発の号機番号を表示させたい場合、当該一致する値をもつ配車先情報に関連付けられた配車先順序のうちの最先の配車先順序に関連付けられた直発の号機番号、及び当該最先の配車先順序の次の配車先順序に関連付けられた次発の号機番号を配車情報テーブル32cから読出す機能をもっている。
表示部36は、メモリアクセス部35により読出された号機番号の表示処理を実行する機能と、当該実行により得られた号機番号の表示画面データを入退ゲート装置30に設けられた表示装置(例えば、液晶パネル等)39に表示させる機能をもっている。
なお、表示画面データとしては、例えば、予め任意の号機番号を挿入可能な雛形の画面データを保持しておき、当該雛形の画面データに対し、メモリアクセス部35により読出された号機番号を挿入することにより、生成可能となっている。
ここで、表示画面データは、直発の号機番号のみの場合に限らず、直発と次発の号機番号を表示する場合に適用させてもよい。直発と次発の号機番号を表示する場合、表示画面データは、直発の号機番号及び次発の号機番号を個別に挿入可能な雛形の画面データにより、生成すればよい。また、表示部36は、直発と次発の号機番号の表示処理を実行する場合、メモリアクセス部35により読出された直発の号機番号と次発の号機番号とを当該雛形の画面データに挿入することにより、表示画面データを生成すればよい。
計数部37は、図5に示す如き、階別通過人数情報テーブル37aを生成し、一定時間毎に、この階別通過人数情報テーブル37aを通信部33に受け渡す機能をもっている。階別通過人数情報テーブル37aは、エレベータ運行制御装置20による配車の制御に用いられる情報テーブルであり、図5に示す如き、行先階情報と、通過人数情報と、行先階情報毎の通過期間順序とを関連付けて記憶している。通過人数情報は、関連付けられた行先階情報により示される階に向かうエレベータ利用者の人数を示す。行先階情報毎の通過期間順序は、複数の通過期間を設けて各々の通過期間ごとに通過人数を計数する場合に用いられる情報であり、行先階に向かう利用者が入退ゲート装置30を通過した通過期間の順序を示している。例えば、行先階情報“1F”の場合、通過期間順序“1”の通過人数情報が“05”であり、通過期間順序“2”の通過人数情報が“00”であるので、1階に行く利用者は、1番目の期間中が5人であり、2番目の期間中が0人である。なお、行先階情報毎の通過期間順序は、任意の付加的事項であり、例えば前回の階別通過人数テーブル37aを保存しておく場合などには(前回の階別通過人数情報テーブル37aと、今回の階別通過人数情報テーブル37aとを比較すれば通過人数の増減傾向が分かることから)省略可能である。通過期間順序を省略する場合、図5に示した階別通過人数情報テーブル37cは、通過期間順序の列と、通過期間順序“2”の行とが省略される。
また、計数部37は、例えば図示しないセンサ(図示せず)等によりエレベータ利用者が入退ゲート装置30を通過したことが確認されると、階別通過人数情報テーブル37aにおいて、このエレベータ利用者の行先階を示す行先階情報に関連付けられた通過人数情報の値を1つ増やす計数機能をもっている。
時計部38は、通信部33を介して受信される配車情報テーブル32cの受信周期(例えば、何秒毎に配車情報テーブルを受信するか)を予め設定し、当該設定された受信周期をむかえる毎に、受信周期をむかえたことを通信部33に通知する機能をもっている。また、時計部38は、通信部33を介して送信される階別通過人数情報テーブル37aの送信周期(例えば、何秒毎に階別通過人数情報テーブルを送信するか)を予め設定し、当該設定された送信周期をむかえる毎に、送信周期をむかえたことを通信部33及び計数部37に通知する機能をもっている。なお、受信周期をむかえたことの通知は、任意の付加的事項であり、省略可能となっている。
なお、計数部37は、時計部38からの通知を受けると、階別通過人数情報テーブル37a内の通過人数情報の値をリセットする機能をもっている。
表示装置39は、表示部37による表示処理の実行結果を表示可能な装置であり、例えば、表示部37から当該実行結果として送出された表示画面データを表示する機能をもっている。
ここで、エレベータ運行制御装置20の機能を詳細に説明する。
エレベータ運行制御装置20は、前述したように階別通過人数情報テーブル37aを入退ゲート装置30内の入退管理装置31から受信すると、当該受信した階別通過人数情報テーブル37a内の通過人数情報により示される値が増加傾向にある階に対しては配車する号機の数を増やし、この階別通過人数情報テーブル37a内の通過人数情報により示される値が減少傾向にある階に対しては配車する号機の数を減らす調整機能をもっている。
例えば、最初に受信した階別通過人数情報テーブルでは所定の行先階情報に関連付けられた通過人数情報により示される値が1人であったにも関わらず、この10秒後に再度受信した階別通過人数情報テーブルでは当該行先階情報に関連付けられた通過人数情報により示される値が10人となり、更にこの10秒後に受信した階別通過人数情報テーブルでは当該行先階情報に関連付けられた通過人数情報により示される値が20人となる場合を想定する。この場合、エレベータ運行制御装置20の調整機能は、当該行先階情報に関連付けられた通過人数情報により示される値(すなわち、当該行先階情報により示される階に向かうエレベータ利用者の数)が増加傾向にあるとみなし、当該行先階情報により示される階に向かう号機を複数台配車する。但し、エレベータ運行制御装置20は、最初の1人のエレベータ利用者のために複数号機を配車するのではなく、当該行先階情報により示される階に向かう20人のエレベータ利用者のために複数号機を配車するため、複数号機を配車する処理に加えて、エレベータ内の人数が所定の人数に達するまで1階でエレベータを待機させる制御処理も実行する。
なお、本実施形態では、エレベータ内の人数が所定の人数に達するまで1階でエレベータを待機させる制御処理を実行するとしたが、これに限定されず、例えば、エレベータ内の重量が所定の重量に達するまで1階でエレベータを待機させる制御処理等が適用可能である。
また、本実施形態では、エレベータシステム1は、図2に示すようなシステム構成を示すとしたが、図6に一例を示すように、停止階を限定するためにバンク(BK)分けされた複数台のエレベータ、エレベータ運行制御装置20、及び入退ゲート装置30を備える構成であってもよい。この場合、配車情報テーブル32c内の号機番号の十の位の値によってバンクを識別することができ、例えば、号機番号が「#01」を示すときはバンク番号「BK0」を示している。
次に、以上のように構成された入退管理装置の動作の一例について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
始めに、読取部34は、セキュリティカード40が近づけられると、このセキュリティカード40に予め記録されたID番号を読取る(ステップS101)。ここでは、読取部34は、ID番号「A0001」をセキュリティカード40から読取るものとする。
続いて、読取部34は、当該読取られたID番号「A0001」と登録情報テーブル32a内のID番号とを照合し、ID番号「A0001」が登録情報テーブル32a内に予め登録されたID番号であるか否かを判定する(ステップS102)。なお、ステップS102の判定の結果が否を示す場合(ステップS102:「未登録」)には、入退ゲート装置30はゲートの開処理を実行せずに、ステップS101の処理に戻る。
ステップS102の判定の結果が登録されたID番号である旨を示す場合(ステップS102:「登録」)には、メモリアクセス部35は、ID番号「A0001」に関連付けられた部課コード「BC1」を登録情報テーブル32aから読出す(ステップS103)。
次に、メモリアクセス部35は、当該読出された部課コード「BC1」に関連付けられた行先階情報「7F」を行先階情報テーブル32bから読出す(ステップS104)。
続いて、メモリアクセス部35は、当該読出された行先階情報「7F」に関連付けられた号機番号「#02(すなわち、2号機)」を行先階情報テーブル32bから読出す(ステップS105)。
次に、表示部36は、図8に示すように、当該読出された号機番号「2号機」を入退ゲート装置30の表示装置39に表示させる(ステップS106)。なお、ここでは、直発の号機番号のみを表示装置39に表示させるとしたが、これに限定されず、例えば、図9に示すように、表示装置39の上段に直発の号機番号を表示させ、下段に次発の号機番号を表示させることも可能である。
続いて、計数部37は、入退ゲート装置30に設けられた図示しないセンサによりエレベータ利用者がゲートを通過したか否かを判定する(ステップS107)。この判定の結果が通過した旨を示す場合(ステップS107:「通過した」)には、計数部37は、階別通過人数情報テーブル37a内の行先階情報「7F」に関連付けられた通過人数情報の値を1つ増やす(ステップS108)。なお、ステップS107の判定の結果が否を示す場合(ステップS107:「通過しない」)には、所定の時間が経過した後に、タイムアウトとなり、入退管理装置31は、ステップS101の処理に戻る。
次に、時計部38は、配車情報テーブル32cの受信周期及び階別通過人数情報テーブル37aの送信周期であるか否かを判定する(ステップS109)。なお、受信周期と送信周期は、図7中、通信周期と表している。ステップS109の判定の結果が否を示す場合(ステップS109:「通信周期でない」)には、ステップS101の処理に戻る。
ステップS109の判定の結果が通信周期である旨を示す場合(ステップS109:「通信周期である」)には、時計部38は、受信周期をむかえたことを通信部33に、送信周期をむかえたことを通信部33及び計数部37に通知する(ステップS110)。
しかる後に、通信部33は、配車情報テーブル32cをエレベータ運行制御装置20から受信し、かつ階別通過人数情報テーブル37aをエレベータ運行制御装置20に送信した後に(ステップS111)、ステップS101の処理に戻る。
以上説明した一実施形態によれば、一定時間毎に、階別通過人数情報テーブル37aをエレベータ運行制御装置20に送信し、また、一定時間毎に、配車情報テーブル32cをエレベータ運行制御装置20から受信し、この配車情報テーブル32cからセキュリティカード40に予め記録されたID番号に応じたエレベータの号機番号を読出し、当該読出された号機番号を表示装置39に表示させる構成により、入退ゲート装置及びエレベータ運行制御装置への処理負荷を低減しつつ、エレベータ利用者に適切なエレベータへの搭乗を促すことができる。
補足すると、退室時においても、計数部37で退室時の階別通過人数情報テーブル37aを生成することで、退室者が増加傾向にある階を割り出すことが可能であり、この階別通過人数情報テーブル37aをエレベータ運行制御装置20に送信することで、退室者が増加傾向にある階に複数の号機を配車することができる。
また、エレベータ利用者が所属する部及び課が設けられた階とは別の階で会議等がある場合においても、記憶部32内の登録情報テーブル32aの部課コードを予め変更しておくことで、エレベータ利用者は適切な号機番号の表示をいつでも受けることができ、適切な号機に搭乗することができる。更に、登録情報テーブル32aの部課コードを予め変更しておくのではなく、ID番号、行先階情報及び時間情報を含む事前情報を記憶部32に予め登録することで、エレベータ利用者は、時間情報により示される時間に該当する場合に、事前情報内の行先階情報により示される階に向かう号機番号の表示を受けることができる。
また、以上のような構成に加え、記憶部32内の配車情報テーブル32cを読出して表示する配車情報表示装置をエレベータホールに設けることにより、エレベータ利用者が入退ゲート装置30を通過後、別のエレベータ利用者と会話等をすることで表示装置39に表示された号機に搭乗できない場合や表示装置39に表示された号機の配車先とは別の階に向かう場合においても、エレベータ利用者は配車情報表示装置を参照して、適切な号機に搭乗することができる。
さらに、入退管理装置31に接続され、読取部34、メモリアクセス部35及び表示部36の機能をもつカードリーダと、カードリーダからの情報を表示可能な号機番号表示装置とをエレベータホールに設けることにより、エレベータ利用者はセキュリティカードを当該カードリーダに近づける度に、自身が所属する部及び課が設けられた階に停止する号機をエレベータホールにいても確認でき、適切な号機に搭乗することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…エレベータシステム、10,11,12…エレベータ、20…エレベータ運行制御装置、30…入退ゲート装置、31…入退管理装置、32…記憶部、32a…登録情報テーブル、32b…行先階情報テーブル、32c…配車情報テーブル、33…通信部、34…読取部、35…メモリアクセス部、36…表示部、37…計数部、37a…階別通過人数情報テーブル、38…時計部、39…表示装置、40…セキュリティカード。

Claims (4)

  1. 複数号機のエレベータの配車を制御し、一定時間毎に、前記各号機を識別する号機番号と前記各号機の配車先の階を示す配車先情報とを関連付けた配車情報テーブルを送信するエレベータ運行制御装置に接続し、前記エレベータの利用者を識別するID番号を記憶して当該利用者に保持されたセキュリティカードが近づけられると、当該利用者を通過させる入退ゲート装置に設けられた入退管理装置であって、
    前記エレベータの利用者を識別するID番号と、当該利用者の行先階を示す行先階情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記送信された配車情報テーブルを受信する受信手段と、
    前記セキュリティカードが近づけられると、当該セキュリティカードからID番号を読取ると共に、当該ID番号に一致する前記記憶手段内のID番号に関連付けられた前記行先階情報を前記記憶手段から読出す読出手段と、
    前記読出された行先階情報と、前記受信された配車情報テーブル内の配車先情報とを照合し、当該行先階情報により示される値と一致する値をもつ配車先情報に関連付けられた号機番号の表示処理を実行する表示手段と
    を備えたことを特徴とする入退管理装置。
  2. 請求項1に記載の入退管理装置において、
    前記配車情報テーブルは、前記号機番号と、前記配車先情報と、前記号機番号毎の複数の配車先順序とが関連付けられており、
    前記表示手段は、前記一致する値をもつ配車先情報に関連付けられた前記配車先順序のうちの最先の配車先順序に関連付けられた直発の号機番号、及び前記最先の配車先順序の次の配車先順序に関連付けられた次発の号機番号の表示処理を実行することを特徴とする入退管理装置。
  3. 請求項1に記載の入退管理装置であって、
    前記エレベータ運行制御装置による前記配車の制御に用いられる階別通過人数情報テーブルであって、前記行先階情報と、当該行先階情報により示される階に向かう利用者の人数を示す通過人数情報とを関連付けた前記階別通過人数情報テーブルを生成し、前記利用者が前記入退ゲート装置を通過すると、当該利用者の行先階を示す行先階情報に関連付けられた通過人数情報の値を1つ増やすことで前記生成された階別通過人数情報テーブルを更新する更新手段と、
    一定時間毎に、前記更新された階別通過人数情報テーブルを前記エレベータ運行制御装置に送信する送信手段と、
    を更に備えたことを特徴とする入退管理装置。
  4. 請求項3に記載の入退管理装置であって、
    前記エレベータ運行制御装置に前記階別通過人数情報テーブルを送信するタイミングを示す送信周期を予め設定し、前記送信周期をむかえる毎に、前記送信手段及び前記更新手段に当該送信周期をむかえたことを通知する通知手段
    を更に備え、
    前記更新手段は、
    前記通知手段からの通知を受けると、前記更新された階別通過人数情報テーブルを前記送信手段が送信した後、当該更新された階別通過人数情報テーブル内の通過人数情報の値をリセットするリセット手段
    を備えたことを特徴とする入退管理装置。
JP2011172764A 2011-08-08 2011-08-08 入退管理装置 Withdrawn JP2013035652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172764A JP2013035652A (ja) 2011-08-08 2011-08-08 入退管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172764A JP2013035652A (ja) 2011-08-08 2011-08-08 入退管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013035652A true JP2013035652A (ja) 2013-02-21

Family

ID=47885634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172764A Withdrawn JP2013035652A (ja) 2011-08-08 2011-08-08 入退管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013035652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110589644A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 广东铃木电梯有限公司 基于电梯通讯的智能机器人***及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110589644A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 广东铃木电梯有限公司 基于电梯通讯的智能机器人***及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178226B2 (ja) 人流誘導システム及び人流誘導方法
CN104684831B (zh) 用于维护电梯***中的偏好楼层列表的装置
CN102083728B (zh) 电梯的运转控制装置
CN102159482A (zh) 电梯组群管理装置
US8584813B2 (en) Elevator system having car panel with adjustable views based on floor data, and methods of operating the same
US9382095B2 (en) Elevator system for generating automatic elevator calls using a personal identifier
CN102666337A (zh) 电梯保安***
CN103348375B (zh) 终端控制装置
JP2012171741A (ja) 行先階予約式エレベーター
JP5721269B2 (ja) エレベータの群管理制御システム
JP2017030891A (ja) 群管理エレベータ装置
JPWO2017090179A1 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP2016084195A (ja) エレベータシステム及び行先階登録制御方法
JP2017121976A (ja) エレベータシステム
JP2013035652A (ja) 入退管理装置
JP5466430B2 (ja) エレベータシステム
JP6841358B1 (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及び施設利用管理プログラム
KR20210138414A (ko) 스마트폰에 표시되는 목적층의 숫자로 엘리베이터 호출 및 운송부하 분석 장치 및 방법
JP5597522B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ運行システム
WO2022009260A1 (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御方法、プログラム
JP7295723B2 (ja) 保守作業計画支援装置及び保守作業計画支援方法
KR20220006796A (ko) 스마트폰의 목적층 숫자로 부터 엘리베이터를 호출하는 카메라를 구비한 엘리베이터의 제어장치 및 방법
JP2005219840A (ja) エレベータ群管理システム
JP5955517B2 (ja) エレベータシステム、エレベータの運転制御装置、およびエレベータの運転制御方法
JP2017021499A (ja) 管理システム、管理システムのための通信端末の組合せ、管理システムのための計算機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104