JP2013033643A - 単芯電線の端子圧着構造 - Google Patents

単芯電線の端子圧着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013033643A
JP2013033643A JP2011169241A JP2011169241A JP2013033643A JP 2013033643 A JP2013033643 A JP 2013033643A JP 2011169241 A JP2011169241 A JP 2011169241A JP 2011169241 A JP2011169241 A JP 2011169241A JP 2013033643 A JP2013033643 A JP 2013033643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
crimping
single core
terminal
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011169241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904355B2 (ja
Inventor
Koichiro Matsushita
浩一郎 松下
Kentaro Onuma
健太郎 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011169241A priority Critical patent/JP5904355B2/ja
Priority to CN201280038312.0A priority patent/CN103733432B/zh
Priority to PCT/JP2012/070132 priority patent/WO2013018922A1/en
Publication of JP2013033643A publication Critical patent/JP2013033643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904355B2 publication Critical patent/JP5904355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】導電金属製の単芯線に端子を圧着接続した際に、クリープ等による単芯線と端子との部分的な接触圧力の低下を生じ難くして、電気的接触抵抗の増加を防ぐ。
【解決手段】導電金属製の単芯線2,13,22’の外周に複数の凹部3,14と凸部4,15を設け、複数の凹部と凸部を有する単芯線に端子7,7’の芯線圧着部9を圧着接続する。複数の凹部3と凸部4は単芯線の長手方向に延びる凹溝と凸条である。あるいは複数の凹部14と凸部15は単芯線の周方向に延びる凹溝と凸条である。単芯線22に長手方向のスリット23を設け、圧着時に芯線圧着部9の一対の圧着片11の折り返された先端部11bをスリット内に進入させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、一本のアルミ線や銅線で成る太物の単芯線に端子を圧着接続させる単芯電線の端子圧着構造に関するものである。
従来、電線の導電金属製の芯線に導電金属製の端子を圧着接続するために、種々の構造が提案されている。
例えば、特許文献1(図示せず)には、圧着時のアルミニウム電線の導体部に対する剪断力を低減させるために、上側の圧着治具であるクリンパの後端に傾斜部を形成し、圧着時に端子のバレル(圧着片)に斜め上向きの逃げ部を成形して、逃げ部に沿ってアルミニウム電線の導体部の剪断力を逃がすことが記載されている。
また、特許文献2(図示せず)には、ばね性の銅端子を使用して、ヒートサイクル等における圧着部の接触抵抗の安定化を図るために、端子の左右一対の圧着片に断面矩形状のばね部を形成して、電線の導体の収縮時に圧着片を追従させるようにしたことが記載されている。
また、特許文献3(図示せず)には、電線と端子の圧着ではないが、光ファイバ芯線に筒状のフェルールを圧着固定するために、上下の圧着治具に六角形(正多角形)となる溝を設けると共に、溝の各辺の中央に山形の膨出部を形成し、膨出部の両側に谷形の逃げ溝を形成して、フェルールを圧着治具の溝と同じ形状に圧着することが記載されている。
上記特許文献1,2において、電線の芯線は、複数(多数)本の素線を撚り合わせた多芯線であるが、多芯線は断面積が大きくなるに従って素線の数が増加して製造コストが高くなるため、屈曲性を必要としない部位に使用する電線に関しては、製造コストを低下させるべく、多芯線に代えて一本の銅線又はアルミ線で成る単芯線を用いて導電金属製の端子に圧着接続している。単芯線を有する絶縁被覆電線を単芯電線と呼称する。
図6(a)(b)は、単芯電線の導体部である単芯線を端子に圧着接続する従来の単芯電線の端子圧着構造の一形態を示すものである。
図6(a)の如く、単芯電線41の端末部の絶縁被覆42を剥いで径方向中央に単芯線43を露出させた状態で、単芯線43を端子の略U字状の圧着部9の上にセットし、図6(b)の如く、端子の圧着部9を不図示の上下の圧着治具(上側のクリンパと下側のアンビル)で単芯線43に略横B字状(略眼鏡状)に圧着する。この圧着形状はギボシ型ないしファストン(登録商標)型として周知である。
図6(a)の初期状態で、端子の圧着部9は、断面湾曲状の底板部10と、底板部10の左右両側から斜め上向きに立ち上げられた一対の圧着片11とで構成される。図6(b)の圧着時に、一対の圧着片11が互いに内向き(下向き)に折り返されて湾曲状に屈曲し、各圧着片11の先端部11bが単芯線43に食い込むと共に、底板部10と各圧着片11の下端部とが横長に延び、それと同時に単芯線43が圧着部9で上下方向に強く押圧されて横長に延びる。
特開2009−87848号公報 特開2009−224120号公報 特開平5−288958号公報
上記従来の特許文献1,2に記載された電線の端子圧着構造は、複数本の素線で成る芯線に対応したものであるので、単芯線の圧着には不向きであるという懸念があった。また、特許文献3に記載された正多角形の溝を有する治具は、端子の筒状の圧着部には適用できても、端子の一対の圧着片を加締めるためには不向きであるという懸念があった。
また、上記従来の図6に示す単芯電線41の端子圧着構造にあっては、多芯電線と違って端子圧着時の荷重が分散し難いために、一対の折り返された圧着片11の先端部11bが単芯線43に食い込んで、圧着片11の先端部側(図6のA部)において圧着片11と単芯線43との接触圧力が非常に高くなり、また、上下の圧着治具(クランプとアンビル)で圧着片11と単芯線43を上下方向に圧縮するために、端子の底板部10(図6のB部)において圧着片11と単芯線43との接触圧力が高くなり、それに反して、一対の圧着片11の左右のほぼ垂直な部分11c(図6のC部)において圧着片11と単芯線43との接触圧力が低くなるという現象を生じ易かった。
そのために、図7の如く、端子の圧着部9の上下の部分(図7のA部とB部)において、圧着部9と単芯線43がクリープ(金属が一定荷重のもとに時間が経つにつれてその歪みを増す現象)等を生じ易くなり、接触圧力が低下して、電気的接触抵抗が増加し兼ねないという懸念があった。
本発明は、上記した点に鑑み、導電金属製の単芯線に端子を圧着接続した際に、クリープ等による単芯線と端子との部分的な接触圧力の低下を生じ難く、電気的接触抵抗の増加を防ぐことのできる単芯電線の端子圧着構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る単芯電線の端子圧着構造は、導電金属製の単芯線の外周に複数の凹部と凸部が設けられ、該複数の凹部と凸部を有する該単芯線に端子の芯線圧着部が圧着接続されることを特徴とする。
上記構成により、端子の芯線圧着部の内側に単芯電線の単芯線がセットされ、一対の圧着治具で芯線圧着部が径方向に押圧されて単芯電線の単芯線を径方向に加締めるように圧着し、その際に、単芯線の周方向において加締め力(圧着力)の過大な部分がある場合に、単芯線の凹部に芯線圧着部が凸状に進入しつつ、凹部が過大な圧着力を吸収し、芯線圧着部が単芯線を全周に渡ってほぼ均一な圧着力で圧着して、単芯線の全周に渡ってほぼ均一な接触圧力で押接密着する。
請求項2に係る単芯電線の端子圧着構造は、請求項1記載の単芯電線の端子圧着構造において、前記複数の凹部と凸部が前記単芯線の長手方向に延びる凹溝と凸条であることを特徴とする。
上記構成により、単芯線の周方向に長手方向の凹溝と凸条とが交互に配置され、端子の圧着時に凹溝に端子の芯線圧着部の過大な圧着力の部分が凸状に進入しつつ、凹溝が過大な圧着力を吸収する。
請求項3に係る単芯電線の端子圧着構造は、請求項1記載の単芯電線の端子圧着構造において、前記複数の凹部と凸部が前記単芯線の周方向に延びる凹溝と凸条であることを特徴とする。
上記構成により、単芯線の長手方向に周方向の凹溝と凸条とが交互に配置され、端子の圧着時に凹溝に端子の芯線圧着部の過大な圧着力の部分が凸状に進入しつつ、凹溝が過大な圧着力を吸収する。
請求項4に係る単芯電線の端子圧着構造は、請求項1〜3の何れかに記載の単芯電線の端子圧着構造において、前記単芯線に長手方向のスリットが設けられ、圧着時に前記芯線圧着部の一対の圧着片の折り返された先端部が該スリット内に進入することを特徴とする。
上記構成により、一対の圧着片の折り返された先端部が折り返し方向(径方向)に単芯線を強く押圧しようとするが、圧着片の先端部がスリット内に進入することで、過大な押圧力(圧着力)が吸収され、凹部との相乗作用で、一対の圧着片を含む芯線圧着部が全周に渡ってほぼ均一な圧着力で単芯線に押接密着する。
請求項5に係る単芯電線の端子圧着構造は、導電金属製の単芯線に長手方向のスリットが設けられ、端子の一対の圧着片を含む芯線圧着部が該単芯線に圧着され、該一対の圧着片の折り返された先端部が該スリット内に進入することを特徴とする。
上記構成により、端子の芯線圧着部の内側に単芯電線の単芯線がセットされ、一対の圧着治具で芯線圧着部が径方向に押圧されて単芯電線の単芯線を径方向に加締めるように圧着し、その際に、一対の圧着片の折り返された先端部が折り返し方向(径方向)に単芯線を強く押圧しようとするが、圧着片の先端部がスリット内に進入することで、過大な押圧力(圧着力)が吸収され、一対の圧着片を含む芯線圧着部が全周に渡ってほぼ均一な圧着力で単芯線に押接密着する。
請求項1記載の発明によれば、導電金属製の単芯線に端子を圧着接続する際に、単芯線の凹部で端子の部分的な過大な圧着力を吸収することで、クリープ等による単芯線と端子との部分的な接触圧力の低下を防いで、電気的接触抵抗の増加を防ぎ、端子と単芯電線との電気的接続の信頼性を高めることができる。
請求項2記載の発明によれば、単芯線の長手方向の凹溝で端子の部分的な過大な圧着力を吸収することで、請求項1記載の発明の効果を確実に発揮させることができる。
請求項3記載の発明によれば、単芯線の周方向の凹溝で端子の部分的な過大な圧着力を吸収することで、請求項1記載の発明の効果を確実に発揮させることができる。
請求項4記載の発明によれば、一対の圧着片の折り返された先端部の過大な圧着力をスリットで吸収しつつ、凹部との相乗作用で、請求項1記載の発明の効果を一層確実に発揮させることができる。
請求項5記載の発明によれば、導電金属製の単芯線に端子を圧着接続する際に、端子の一対の圧着片の折り返された先端部による部分的な過大な圧着力を単芯線のスリットで吸収することで、クリープ等による単芯線と端子との部分的な接触圧力の低下を防いで、電気的接触抵抗の増加を防ぎ、端子と単芯電線との電気的接続の信頼性を高めることができる。
本発明に係る単芯電線の端子圧着構造の第一の実施形態における単芯電線の一形態を示す、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 第一の実施形態における単芯電線を端子にセットした状態を示す、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 第一の実施形態における単芯電線に端子を圧着した状態を示す、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 本発明に係る単芯電線の端子圧着構造の第二の実施形態における単芯電線の一形態を示す斜視図である。 本発明に係る単芯電線の端子圧着構造の第三の実施形態を工程順に示す、(a)は単芯電線の斜視図、(b)は単芯線にスリットを入れた状態の斜視図、(c)は単芯電線に端子を圧着した状態の斜視図である。 従来の単芯電線の端子圧着構造の一形態を示す、(a)はセット状態の正面図、(b)は圧着状態の正面図である。 従来の単芯電線の端子圧着構造の課題を示す正面図である。
図1〜図3は、本発明に係る単芯電線の端子圧着構造の第一の実施形態を示すものである。
図1(a)(b)の如く、単芯電線1の導電金属製の単芯線2は外周に複数の凹凸形状(凹凸形状部)5を有している。凹凸形状5は単芯線2の全長に渡って(絶縁被覆6の内側においても)形成されていてもよく、単芯電線1の端末部において合成樹脂製の絶縁被覆6を皮剥きして露出した断面円形の単芯線2の露出部分(符号2で代用)のみに凹凸形状5が形成されていてもよい。単芯線2の先端面を符号2a、絶縁被覆6の皮剥き切断面を符号6aでそれぞれ示している。
単芯線2の全長に渡る凹凸形状5は、例えば単芯線2を不図示のダイス孔に通して引き出し形成する際に、ダイス孔の内周に凹凸形状を設けておくことで、連続的に形成することができる。単芯線2の露出部分の凹凸形状5は、不図示のプレス機や転造等によるフォーミング加工で形成することができる。
プレス機は、上下の成形金型の半円形の各溝の内周に凹凸形状を形成したものを用いる。プレス機に代えて、転造用の一対の円柱状のダイスの外周にスプライン用やセレーション用の凹凸形状を形成したものを用いてもよい。これらの手段で単芯線2に凹凸形状5を形成することをフォーミング加工と言う。
本例において、凹凸形状5は、例えば逆V字状の複数の凸部(山部ないし凸条)4と、各凸部4の間のV字状の複数の凹部(谷部ないし凹溝)3とで構成されている。凸部4は一対の傾斜面4aを有し、対向する傾斜面4aの内側に凹部3が構成されている。凹凸形状5は単芯線2の全周に渡って等ピッチで連続して形成されている。単芯線2はアルミニウム又は銅を材料として形成される。凹凸形状5は銅製の単芯線2は勿論のこと、銅よりも延展性の劣るアルミニウム製の単芯線2においても、後述の端子との接触圧力の均一化(部分的な接触圧力の低下防止)の作用を発揮する。
図2(a)(b)の如く、本例の端子7は前半に雌型の電気接触部8を有し、後半に芯線圧着部9を有した既存のものである。雌型の電気接触部8に代えて不図示の雄型の電気接触部を有する端子も適用可能である。芯線圧着部9は、湾曲状の底板部10と、底板部10から斜め上向きにテーパ状に立ち上げられた左右一対の圧着片11とで構成される既存のものである。
端子7の芯線圧着部9の上(内側)に単芯電線1の導体部である単芯線2がセットされ、一対の圧着片11の先端(上端)11b’が単芯電線1の外周の絶縁被覆6よりも上方に突出して位置する。芯線圧着部9の底板部10は下側の圧着治具である不図示のアンビルの上に配置され、上側の圧着治具である不図示のクリンパが一対の圧着片11の上方に位置する。アンビルは底板部10を受ける湾曲面を有し、クリンパは略横3字(略M字)状の端子押圧用の溝を有するそれぞれ既存のものである。クリンパはアンビルに向けて不図示のラムと一体に下降する。ラムは不図示のシリンダやモータで昇降する。
図2(a)(b)のセット状態からクリンパ(上型)を下降させることで、図3(a)(b)の如く、単芯線2の外周の凹凸形状5が潰れつつ、単芯線2に端子7の芯線圧着部9が略横B字状(略眼鏡状)に圧着接続される。
単芯線2の外周の凹凸形状5は、圧着時にその凹部(凹溝)3内に端子7の芯線圧着部9の内側の壁部を凸状に進入させることで、凹部3が過大な押圧負荷(応力)を吸収しつつ、凸部(山部)4が電線径方向に圧縮されて潰れて、端子7の芯線圧着部9の内周面に隙間なく押接密着する。これにより、芯線圧着部9の内周の全面に渡って単芯線2が均一な接触圧力で押接密着し、芯線圧着部9や単芯線2のクリープや芯線圧着部9の拡径方向のスプリングバックによる部分的な接触圧力の低下が防止される。
すなわち、図3(b)の如く、芯線圧着部9の左右一対の圧着片11の先端部11bが、不図示のクリンパの幅方向中央の下向きに突出した部分の押圧力で下向き(内向き)に折り返されて単芯線2の上部に食い込むが(符号Aで示す部分)、この際に、単芯線2の外周上側の凹凸形状5の各凹部(凹溝)3内に、一対の圧着片11の下向きの先端部11bの壁面が凸状に変形しつつ進入して、各凹部3が下向きの先端部11bによる過大な押圧力(圧着力ないし応力)を吸収しつつ、単芯線2の外周上側の凹凸形状5の各凸部4が電線径方向に潰れて、各圧着片11の先端部11bとその近傍部分と(符号Aで示す部分)に弾性的に押接密着する。これにより、符号A部における端子7の芯線圧着部9と単芯線2との接触圧力が従来(図6(b)のA部)よりも低下する。
また、一対の圧着片11の下向きに折り返された先端部11bで単芯線2が下向きに押圧されて、芯線圧着部9の横長の大径湾曲状の底板部10に強く接触するが、その際に、単芯線2の下側の凹凸形状5の各凹部3内に底板部10の内側の壁部10aが凸状に進入して、凹部3が過大な押圧力を吸収しつつ、単芯線2の外周下側の凹凸形状5の各凸部4が電線径方向に潰れて、芯線圧着部9の底板部10の内壁面10aに弾性的に押接密着する(符号Bで示す部分)。これにより、符号B部における端子7の芯線圧着部9と単芯線2との接触圧力が従来(図6(b)のB部)よりも低下する。
これらにより、A部とB部における従来(図7)のクリープ等による経時的な接触圧力の低下が防止され、A部とB部における端子の芯線圧着部9と芯線部2とが、C部を含むそれ以外の部分におけると同程度の均一な接触圧力で接触する。従って、端子7と単芯線2との電気的接触抵抗の増加が防止され、電気的接続の信頼性が向上する。
C部は一対の圧着片11の略垂直な壁部分11cを含む位置であり、上下方向に圧縮された単芯線2は横(左右)方向に広がるように延びて、単芯線2の左右の凹凸形状5の各凸部4が電線径方向に潰れつつ、C部の一対の圧着片11の略垂直な部分11cの内面11aに弾性的に押接密着する。
C部は従来(図6(b)のC部)において接触圧力が低い部分であるので、クリープ等による接触圧力の低下の心配は少ないが、単芯線2の左右の凹凸形状5の各凸部4が電線径方向に潰れつつ、C部の一対の圧着片11の略垂直な部分11cの内面11aに弾性的に押接することで、接触圧力が良好に発揮される。A部とB部とC部における芯線圧着部9と単芯線2との接触圧力はほぼ均一化される(ほぼ等しくなる)。
例えばC部のみ凹凸形状5を廃止して上下(A部とB部)の凹凸形状5の凸部4と同じ高さ(外径)のなだらかな湾曲外周面とすることも可能である。但し、端子7への電線1のセット作業において、目視等で単芯線2の凹凸形状5を上下に位置させる手間はかかる。
図3(a)の如く、本例の端子7の電線圧着部は芯線圧着部9のみであるが、芯線圧着部9の後方に芯線圧着片9よりも高く突出した不図示の絶縁被覆圧着片を有する絶縁被覆圧着部を一体に設けることも可能である。
なお、図1における凹凸形状5は凹部3と凸部4を細かく放射状に配置したが、図1におけるよりも凹凸形状5を大きく(粗く)形成して、例えば凸部4を円周上に6本〜10本程度等ピッチで配置してもよい。また、凸部4の形状は頂部の尖った略V字状に限らず、頂部の平面な略台形状ないし矩形状であってもよい(この場合、凹部3は逆台形状ないし逆矩形状となる)。
図4は、本発明に係る単芯電線の端子圧着構造の第二の実施形態を示すものであり、単芯線12の凹凸形状16をねじ形状としたものである。それ以外の構成(端子や圧着状態)は図2〜図3におけると同様であるので詳細な説明を省略する。
図4の例の凹凸形状16は雄ねじ形状であり、単芯電線13の端末部の絶縁被覆6を皮剥きして単芯線13を露出させ、その露出した単芯線部分13に転造等でねじ形状を成形している。ねじ形状16を単芯線の全長に渡って予め成形し、そのねじ形状16の単芯線13に絶縁被覆6を被着させることも可能である。その場合は、ねじ形状部16と絶縁被覆6との間の断面円形の短い真直部分(転造不能部)13bもねじ形状部となる。
ねじ形状の凹凸16は単芯線13の長手方向に螺旋状に形成されている。凹凸形状16の凹部14は谷部ないし凹溝であり、凸部15は山部ないし凸条である。単芯線の先端面を符号13a、絶縁被覆6の皮剥き切断面を符号6aでそれぞれ示している。
ねじ形状部16のねじの向きは右ねじでも左ねじでもよい。ねじ形状16に代えて、不図示の複数の環状の凸部(山部ないし凸条)と凹部(谷部ないし凹溝)を単芯線13の長手方向に交互に配置することも可能である。この凹凸形状は単芯線13の軸心方向に直交して位置する。この場合はプレス加工でも複数の環状の凹凸形状を成形可能である。図1の実施形態においては、凹凸5を単芯線2の周方向に交互に配置したのに対し、図4のねじ形状の凹凸16や複数の環状の凹凸は単芯線13の長手方向に等ピッチで交互に配置される。
これらねじ形状の凹凸16や環状の凹凸は、図2と同様の端子7へのセット状態から図3と同様に端子7の芯線圧着部9で圧着接続されるが、その際に、図3(b)のA部とB部において凹凸形状16の凹部(谷部ないし凹溝)14内に芯線圧着部9が凸状に進入して、凹部14がクリンパとアンビルの過大な押圧力を吸収しつつ、凸部(山部ないし凸条)15が単芯線径方向に潰れて端子7の一対の圧着片11の折り返された先端部11bと下側の底板部10とに均一で良好な接触圧力で弾性的に接触し、C部において凸部15が単芯線径方向に潰れて一対の圧着片11の略垂直な部分11cにA部,B部と同程度の均一で良好な接触圧力で弾性的に接触する。
これにより、A部とB部における従来(図7)のクリープ等による経時的な接触圧力の低下、すなわち電気的接触抵抗の増加が防止されて、電気的接続の信頼性が向上する。
なお、図4の単芯線13の凹凸形状16は凹部14と凸部15を小さなピッチで配置したが、例えば図4におけるよりも凸部15間のピッチを大きくして、単芯線長手方向の凸部15の幅よりも凹部14の幅を広くすることも可能である。また、凸部15の形状は略逆V字状に先端(頂部)の尖ったものに限らず、平坦な頂部の台形状や矩形状であってもよい(この場合、凹部はV字状ではなく逆台形状や逆矩形状となる)。
図5(a)〜(c)は、本発明に係る単芯電線の端子圧着構造の第三の実施形態を示すものである。
この端子圧着構造は、図5(a)の既存の単芯電線21の端末の絶縁被覆6を皮剥きして単芯線22を露出させ、図5(b)の如く、露出した単芯線22の径方向中央において縦方向のスリット23を単芯線22の先端面22aから単芯線長手方向に切欠形成して、スリット23を境に左右一対の半割状(略半円状)の単芯線部分(単芯線)22’を構成したことを特徴としている。
図5(a)において、単芯線22の先端面を符号22a、絶縁被覆6の皮剥き切断面を符号6aで示している。図5(b)のスリット23は絶縁被覆6の皮剥き長さ(単芯線22の露出長さ)と同程度の長さに形成されている。スリット23は例えば円板状の回転カッタ等で切断形成される。単芯線22をダイス孔に通して形成する際にスリット23をダイス等で形成する場合は、一対の単芯線部分22’が分離しないように、スリット23内に絶縁被覆6を充填して相互に接合する必要がある。
露出した単芯線部分22’の外周には、図1のスプライン状の凹凸形状5や図4のねじ形状16ないし不図示の複数の環状の凹凸形状が形成され、図5(c)の如く、一対の単芯線部分22’が端子7’の芯線圧着部9の左右一対の各圧着片11で別々に(個々に)圧着接続される。
図5(c)の如く、一対の圧着片11の下向きに折り返された先端部11bが一対の単芯線部分22’の間のスリット23の上側の開口23aに対向しつつスリット23内に進入することで、図5(a)の単芯線22の上部と一対の圧着片11の下向きに折り返された先端部11bとの干渉(一対の圧着片11の下向きに折り返された先端部11bが単芯線22の上部に食い込むこと)がなくなり、すなわちスリット23が、折り返された先端部11bの過大な押圧力を吸収することで、従来の図6(b)のA部における過大な応力負荷が防止され、A部の過大な押圧力によるB部の過大な応力負荷も同時に防止される。
この効果は、単芯線22の外周に凹凸形状を設けない場合でも発揮されるが、単芯線22ないし各単芯線部分22’の外周に凹凸形状5,16(図1,図4)を設けることで、効果が一層促進される。
すなわち、スリット23の左右両側の単芯線部分22’の上部22a’に各圧着片11の下向きに折り返された先端部11bが強く押接した際に、単芯線部分22’の上部の凹凸形状5,16(図1,図4)の凹部3,14内に折り返された先端部11bが凸状に進入して、凹部3,14が、折り返された先端部11bの過大な押圧力を吸収しつつ、凸部4,15が単芯線径方向に潰れて圧着片11の内面に良好な接触圧力で弾性的に押接密着する。
また、各単芯線部分22’が各圧着片11の折り返された先端部11bで下向きに強く押圧されることで、端子7’の芯線圧着部9の横長の底板部10に単芯線部分22’の下部22b’が強く押接するが、その際に、単芯線部分22’の下部22b’の凹凸形状5,16の凹部3,14内に底板部10が凸状に進入して、凹部3,14が底板部10の過大な押圧力を吸収しつつ、凸部4,15が単芯線径方向に潰れて底板部10の内面に良好な接触圧力で弾性的に押接密着する。
なお、単芯線22に凹凸形状5,16を形成するのは、図5(a)の単芯線22を露出した状態で行ってもよい。その場合、凹凸形状5,16を形成した後、図5(b)のスリット23を形成する。また、図5(b)のスリット23を形成した後、左右の単芯線部分22’に凹凸形状5,16を形成する場合は、スリット23の内面にもプレス等で凹凸形状5,16を形成可能である。また、スリット23は縦一本に限らず、例えば縦横十字に二本形成してもよい。この場合は、図5(a)において凹凸形状5,16を設けておくことが好ましい。
また、スリット23は必ずしも径方向に貫通しなくてもよく、例えば図5(a)の単芯線22の上半部のみに縦方向のスリット(23)が設けられていてもよい。その場合でも、スリット(23)の上部開口23aに圧着時に折り返された一対の圧着片11の先端部11bが対向しつつ進入する。
図5(c)の如く、端子7’は芯線圧着部9とその後方の絶縁被覆圧着部17とを有し、芯線圧着部9と絶縁被覆圧着部17とは、不図示の上側の別々の前後のクリンパで不図示の下側の一体ないし別体のアンビルとの間で同時に圧着され、絶縁被覆圧着部17は電線21の絶縁被覆6に圧着固定される。
なお、図5の第三の実施形態においては、単芯線22にスリット23と凹凸形状5,16との両方を形成したが、例えば第四の実施形態として、単芯線22にスリット23のみを設け、凹凸形状は省略することも有効である。
この場合もスリット23は単芯線22の径方向中心を通って長手方向に切欠形成され、上下の開口23aと前部開口とを有し、端子圧着時に一対の圧着片11の下向きに折り返された先端部11bにスリット23の上部開口23aが対向し、上部開口23aからスリット23内に各圧着片11の先端部11bが進入することで、各圧着片11の先端部11bの過大な押圧力がスリット23で逃がされて(吸収されて)、単芯線22への過大な応力負荷が防止される。スリット23は単芯線22の上半部のみに形成されたものでもよい。
また、上記各実施形態においては、フォーミング加工でセレーション形状5やねじ形状16や複数条の環状といった凹凸形状を形成したが、凹凸形状として例えば単芯線22の外周面に複数の円形や矩形状等の有底の穴部を設けて凹部とし、各穴部(凹部)の間の外周面を複数の凸部とすることも可能である。この凹部はプレス加工や転造でフォーミングされる。
また、上記各実施形態においては、単芯電線1,12,21の絶縁被覆6を単芯線2,13,22の外側に樹脂成形で形成したが、例えば絶縁被覆を設けない単芯線2,13,22に端子7,7’を圧着し、絶縁被覆6は端子圧着後に樹脂形成したり、あるいは絶縁テープ巻きや絶縁チューブ通し等で形成して、単芯電線を構成することも可能である。
また、上記各実施形態においては、一対の圧着片11を含む芯線圧着部9を有する端子7,7’を使用したが、一対の圧着片11ではなく、例えば筒状の芯線圧着部を有する端子を用いて、筒状の芯線圧着部内に単芯線を挿入した状態で、筒状の芯線圧着部を単芯線に圧着するものにおいても、単芯線2,13,22’に各種の凹凸形状5,16やスリット23を設けた単芯電線1,12,21を適用することで、筒状の芯線圧着部を上下の圧着治具の円形や六角形等の押圧溝で縮径方向に押圧した際の押圧力の単芯線周方向のばらつき(過大な押圧力)を凹凸形状5,16やスリット23で吸収させて、接触圧力を均一化して、電気的接触抵抗の増加を防ぐことができる。
また、上記各実施形態で説明した構成は、単芯電線の端子圧着構造として以外に、単芯電線の端末加工構造や、単芯電線の端末加工方法、単芯電線の端子圧着方法等としても有効なものである。
本発明に係る単芯電線の端子圧着構造は、電気自動車を含む車両用等の太物のアルミ線等の単芯線に端子を圧着接続した際に、クリープ等による単芯線と端子との部分的な接触圧力の低下を生じ難くして、電気的接触抵抗の増加を防ぐために利用することができる。
1,12,21 単芯電線
2,13,22 単芯線
3,14 凹部(凹溝)
4,15 凸部(凸条)
7,7’ 端子
9 芯線圧着部
11 圧着片
11b 先端部
22’ 単芯線部分(単芯線)
23 スリット

Claims (5)

  1. 導電金属製の単芯線の外周に複数の凹部と凸部が設けられ、該複数の凹部と凸部を有する該単芯線に端子の芯線圧着部が圧着接続されることを特徴とする単芯電線の端子圧着構造。
  2. 前記複数の凹部と凸部が前記単芯線の長手方向に延びる凹溝と凸条であることを特徴とする請求項1記載の単芯電線の端子圧着構造。
  3. 前記複数の凹部と凸部が前記単芯線の周方向に延びる凹溝と凸条であることを特徴とする請求項1記載の単芯電線の端子圧着構造。
  4. 前記単芯線に長手方向のスリットが設けられ、圧着時に前記芯線圧着部の一対の圧着片の折り返された先端部が該スリット内に進入することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の単芯電線の端子圧着構造。
  5. 導電金属製の単芯線に長手方向のスリットが設けられ、端子の一対の圧着片を含む芯線圧着部が該単芯線に圧着され、該一対の圧着片の折り返された先端部が該スリット内に進入することを特徴とする単芯電線の端子圧着構造。
JP2011169241A 2011-08-02 2011-08-02 単芯電線の端子圧着構造 Expired - Fee Related JP5904355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169241A JP5904355B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 単芯電線の端子圧着構造
CN201280038312.0A CN103733432B (zh) 2011-08-02 2012-08-01 用于单芯电线的端子压接结构
PCT/JP2012/070132 WO2013018922A1 (en) 2011-08-02 2012-08-01 Terminal crimping structure for single core electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169241A JP5904355B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 単芯電線の端子圧着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013033643A true JP2013033643A (ja) 2013-02-14
JP5904355B2 JP5904355B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=46754740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169241A Expired - Fee Related JP5904355B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 単芯電線の端子圧着構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5904355B2 (ja)
CN (1) CN103733432B (ja)
WO (1) WO2013018922A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027687A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 矢崎総業株式会社 圧着端子付き電線及びワイヤハーネス
JP2017208212A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 古河電気工業株式会社 電線、端子付き電線及びワイヤーハーネス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902414B2 (ja) * 2011-08-08 2016-04-13 矢崎総業株式会社 端子圧着電線の製造方法
FR3003992B1 (fr) * 2013-03-28 2017-03-03 Alstom Technology Ltd Conducteur leger auto deglacant
JP2016207335A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 住友電装株式会社 単芯線およびワイヤハーネス
JP2019204653A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004542A (ja) * 2006-06-01 2008-01-10 Panduit Corp 非円形の断面を有する導体
JP2009170315A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Yazaki Corp 電線
JP2010198789A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujikura Ltd 圧着端子の端子構造
JP2010251287A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288958A (ja) 1992-04-08 1993-11-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光ファイバ芯線の圧着治具および該治具を用いた固定方法
JP3668661B2 (ja) * 2000-02-10 2005-07-06 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
CN101151769A (zh) * 2005-04-01 2008-03-26 株式会社自动网络技术研究所 导体和线束
US7476800B2 (en) * 2005-06-01 2009-01-13 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Electric connection element
CN101083160A (zh) * 2006-06-01 2007-12-05 泛达公司 具有非圆形截面的导体
JP2009087848A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
JP5017151B2 (ja) 2008-03-14 2012-09-05 矢崎総業株式会社 圧着端子および電線に対する端子の圧着構造
JP5152220B2 (ja) 2010-02-18 2013-02-27 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004542A (ja) * 2006-06-01 2008-01-10 Panduit Corp 非円形の断面を有する導体
JP2009170315A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Yazaki Corp 電線
JP2010198789A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujikura Ltd 圧着端子の端子構造
JP2010251287A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027687A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 矢崎総業株式会社 圧着端子付き電線及びワイヤハーネス
JP2017208212A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 古河電気工業株式会社 電線、端子付き電線及びワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013018922A1 (en) 2013-02-07
CN103733432B (zh) 2016-05-18
JP5904355B2 (ja) 2016-04-13
CN103733432A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904355B2 (ja) 単芯電線の端子圧着構造
EP2290747B1 (en) Metal terminal fitting and electric wire with terminal
EP2290748B1 (en) Terminal fitting and cable provided with terminal
US4142771A (en) Crimp-type terminal
US2600012A (en) Electrical connector
JP5394713B2 (ja) 圧着端子
US8726500B2 (en) Method for manufacturing electric wire with terminal
US2800638A (en) Electric connector
US2557126A (en) Electrical connector
JP5074984B2 (ja) 圧着端子
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
WO2012017802A1 (ja) 圧着端子
KR102521413B1 (ko) 케이블에 대해 전기적 접촉부를 크림핑하기 위한 방법 및 상기 방법을 이행하기 위한 공구
CN107431283B (zh) 端子以及带端子的电线
US2567155A (en) Crimping die
JP2008181695A (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線並びに端子圧着装置
WO2015053255A1 (ja) 圧着端子
CN105379019A (zh) 电接触构件
WO2012017807A1 (ja) 圧着端子
JP3715188B2 (ja) 端子と電線の接続方法
JP2009176673A (ja) アルミ電線用圧着端子
US11005226B2 (en) Wire with terminal production method, crimping tool and wire with terminal
US3474399A (en) Crimping ferrule with insert rings of hard material
JP6605970B2 (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP2016018672A (ja) 端子金具、及び、端子金具付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees