JP2013023476A - 5−フルオロ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法 - Google Patents

5−フルオロ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013023476A
JP2013023476A JP2011160470A JP2011160470A JP2013023476A JP 2013023476 A JP2013023476 A JP 2013023476A JP 2011160470 A JP2011160470 A JP 2011160470A JP 2011160470 A JP2011160470 A JP 2011160470A JP 2013023476 A JP2013023476 A JP 2013023476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
trifluoromethyl
ethyl acetate
mmol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011160470A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamakawa
哲 山川
Takenori Otsuka
雄紀 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh F Tech Inc
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh F Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh F Tech Inc filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP2011160470A priority Critical patent/JP2013023476A/ja
Publication of JP2013023476A publication Critical patent/JP2013023476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】医農薬およびその合成中間体として有用な5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類の簡便かつ効率の良い製造方法の提供。
【解決手段】α−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン類とヒドラジン類を、場合によっては塩基の存在下に反応させ、一般式(3)
Figure 2013023476

(式中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基等を表す。Rは、炭素数1〜4のアルキル基等を表す。Rは、フェニル基等を表す。Xは、酸素原子またはイミノ基を表す。)で表される5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類を製造する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法に関するものである。
5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類は、医農薬およびその合成中間体として重要な化合物である。例えば、5−フルオロ−N−(2−イソプロピルフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドやN−(2−ビフェニリル)−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドは、殺菌剤として有用である(特許文献1および2)。
従来の5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造では、5−クロロ−1H−ピラゾール類が原料として用いられている。例えば、5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド類の製造方法として、5−クロロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド類の5位の塩素をフッ化カリウムによりフッ素化する方法が開示されている(特許文献3)。また、5−クロロ−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド類や5−クロロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸クロリド類の5位の塩素をフッ化カリウムによりフッ素化し、次いで5位のホルミル基またはクロロホルミル基をN−アリールカルバモイル基に変換する方法も開示されている(特許文献4および5)。
一方、5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類を、α−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類とヒドラジン類を反応させて製造する方法は、これまでに報告がない。
特表2005−501044. 特表2009−535379. WO86/02641. WO93/11117. 特開平9−176126. 特開2008−280250.
特許文献3から5に記載の5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造法は、5位の塩素をフッ化カリウムによりフッ素化する際に、150℃以上での加熱が必要である。さらにこのフッ素化工程は、基質によっては、反応の完結に10時間程度の時間を要し、また収率は20〜30%に留まっている。
本発明は、5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類を、従来の方法より温和な条件下で、高収率で製造する方法を提供することを目的とする。
先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、α−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類とヒドラジン類を、場合によっては塩基の存在下に反応させることにより、5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類が製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、一般式(1)
Figure 2013023476
(式中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。Xは、酸素原子またはイミノ基を表す。Xが酸素原子のとき、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xがイミノ基のとき、Rは、フェニル基またはビフェニリル基を表し、これらは、これらは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、もしくは炭素数1〜3のフルオロアルコキシ基で置換されていてもよい。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類と、一般式(2)
Figure 2013023476
(式中、Rは、水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)で表されるヒドラジン類を、場合によっては塩基の存在下に反応させることを特徴とする一般式(3)
Figure 2013023476
(式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表される5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法に関するものである。また本発明は、一般式(1)
Figure 2013023476
(式中、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類と、一般式(2)
Figure 2013023476
(式中、Rは、前記と同じ内容を表す。)で表されるヒドラジン類を、場合によっては塩基の存在下に反応させて一般式(4)
Figure 2013023476
(式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類を得、次いで、場合によっては塩基の存在下に環化させることを特徴とする一般式(3)
Figure 2013023476
(式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表される5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法に関するものである。また本発明は、一般式(4)
Figure 2013023476
(式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類に関するものである。さらに本発明は、一般式(1)
Figure 2013023476
(式中、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類と、一般式(2)
Figure 2013023476
(式中、Rは、前記と同じ内容を表す。)で表されるヒドラジン類を、場合によっては塩基の存在下に反応させることを特徴とする一般式(4)
Figure 2013023476
(式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類の製造方法に関するものである。
本発明の製造方法を用いることにより、医農薬およびその合成中間体として有用な5−フルオロピラゾール−4−カルボン酸類を簡便でかつ効率良く製造することができる。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。まず、本発明の原料であるα−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類(1)のR、RおよびXと、ヒドラジン類(2)のRについて説明する。
で表される炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖状または分岐状いずれでもよく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等が例示できる。
で表されるハロゲン原子、メチル基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基としては、具体的には、フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、2−ヨードフェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、メシチル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル基、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル基、3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−6−トリフルオロメチルフェニル基、4−ブロモ−2−トリフルオロメチルフェニル基、4−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ブロモ−2−トリフルオロメチルフェニル基、3−ブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル基、2−ブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル基、2−ブロモ−6−トリフルオロメチルフェニル基、4−ヨード−2−トリフルオロメチルフェニル基、4−ヨード−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ヨード−2−トリフルオロメチルフェニル基、3−ヨード−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヨード−3−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヨード−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヨード−5−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヨード−6−トリフルオロメチルフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル基等が例示できる。
で表される炭素数1〜4のアルキル基は、直鎖状または分岐状のいずれでもよく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が例示できる。
で表されるフェニル基およびビフェニリル基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、もしくは炭素数1〜3のフルオロアルコキシ基で置換されていてもよく、具体的には、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−プロピルフェニル基、3−プロピルフェニル基、4−プロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−ブチルフェニル基、3−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、2−イソブチルフェニル基、3−イソブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、2−sec−ブチルフェニル基、3−sec−ブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、3−tert−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、2−ペンチルフェニル基、3−ペンチルフェニル基、4−ペンチルフェニル基、2−ネオペンチルフェニル基、3−ネオペンチルフェニル基、4−ネオペンチルフェニル基、2−ヘキシルフェニル基、3−ヘキシルフェニル基、4−ヘキシルフェニル基、2−(4−メチルペンタン−2−イル)フェニル基、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−(ジフルオロメチル)フェニル基、3−(ジフルオロメチル)フェニル基、4−(ジフルオロメチル)フェニル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル基、3−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル基、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル基、2−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル基、3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル基、4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル基、2−(トリフルオロメトキシ)フェニル基、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル基、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル基、2−(ジフルオロメトキシ)フェニル基、3−(ジフルオロメトキシ)フェニル基、4−(ジフルオロメトキシ)フェニル基、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル基、3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル基、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル基、2−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシ)フェニル基、3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシ)フェニル基、4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシ)フェニル基、2,6−ジブロモ−4−トリフルオロメトキシ基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ)ビフェニル−2−イル基、(3’,4’,5’−トリフルオロ)ビフェニル−2−イル基、4’−メチルビフェニル−2−イル基、4’−メトキシビフェニル−2−イル基、(4’−トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル基、(4’−トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−イル基等が例示できる。
で表される水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれでもよく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、シクロオクチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基等が例示できる。
で表されるハロゲン原子、メチル基、メトキシ基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基としては、具体的には、フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、2−ヨードフェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、メシチル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル基、4−フルオロ−2−メトキシフェニル基、4−フルオロ−3−メトキシフェニル基、3−フルオロ−2−メトキシフェニル基、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2−フルオロ−3−メトキシフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2−フルオロ−5−メトキシフェニル基、2−フルオロ−6−メトキシフェニル基、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル基、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロ−2−メトキシフェニル基、4−クロロ−3−メトキシルフェニル基、3−クロロ−2−メトキシフェニル基、3−クロロ−4−メトキシフェニル基、2−クロロ−3−メトキシフェニル基、2−クロロ−4−メトキシフェニル基、2−クロロ−5−メトキシフェニル基、2−クロロ−6−メトキシフェニル基、4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル基、3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−6−トリフルオロメチルフェニル基、4−ブロモ−2−メトキシフェニル基、4−ブロモ−3−メトキシフェニル基、3−ブロモ−2−メトキシフェニル基、3−ブロモ−4−メトキシフェニル基、2−ブロモ−3−メトキシフェニル基、2−ブロモ−4−メトキシフェニル基、2−ブロモ−5−メトキシフェニル基、2−ブロモ−6−メトキシフェニル基、4−ブロモ−2−トリフルオロメチルフェニル基、4−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ブロモ−2−トリフルオロメチルフェニル基、3−ブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル基、2−ブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル基、2−ブロモ−6−トリフルオロメチルフェニル基、4−ヨード−2−メトキシフェニル基、4−ヨード−3−メトキシフェニル基、3−ヨード−2−メトキシフェニル基、3−ヨード−4−メトキシフェニル基、2−ヨード−3−メトキシフェニル基、2−ヨード−4−メトキシフェニル基、2−ヨード−5−メトキシフェニル基、2−ヨード−6−メトキシフェニル基、4−ヨード−2−トリフルオロメチルフェニル基、4−ヨード−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ヨード−2−トリフルオロメチルフェニル基、3−ヨード−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヨード−3−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヨード−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヨード−5−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヨード−6−トリフルオロメチルフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル基、2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル基、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル基等が例示できる。
次に、本発明の製造方法について説明する。本発明の製造方法は、α−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類(1)とヒドラジン類(2)から5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類(3)を製造する方法(製造法1)およびα−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類(1)とヒドラジン類(2)からα−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類(4)を得、次いでこれを環化して5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類(3)を製造する方法(製造法2)の2種類がある。製造法1および2に共通の原料であるα−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類(1)の製造方法に特に限定はないが、例えば特許文献6に記載のβ−ケトカルボン酸類とヨウ化トリフルオロメチルを鉄(II)化合物、過酸化水素、ジメチルスルホキシドおよび場合によっては酸の存在下で反応することにより製造することができる。
はじめに製造法1について説明する。製造法1を下式に示す。
製造法1
Figure 2013023476
(式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)
製造法1は、溶媒を用いて行うことができる。用いることのできる溶媒としては、具体的には、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N−メチル−2−ピリドン等のアミド類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、tert−ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール等のアルコール類、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N’−ジメチルプロピレン尿素等の尿素類、水を例示することができる。また、適宜これらを組み合わせて用いても良い。収率が良い点で、スルホキシド類、アミド類、アルコール類が好ましく、中でもジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノールが好ましく、エタノールがさらに好ましい。溶媒の使用量に制限はない。
ヒドラジン類(2)の使用量に制限は無く、α−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類(1)に対して1当量以上用いることにより、収率良く目的物を得ることができる。また、ヒドラジン類(2)は、必要に応じて塩酸塩等の塩を用いても良い。
製造法1は、塩基の存在下で行うことにより、収率が向上する場合がある。用いることのできる塩基としては、具体的には、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.0]オクタン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド等のアルコキシド類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のリン酸塩を例示することができ、適宜これらを組み合わせて用いても良い。収率が良い点で、有機塩基または炭酸塩が好ましく、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムがさらに好ましい。塩基の使用量に制限はない。
反応を密閉系で行う場合、大気圧(0.1MPa)から1.0MPaの範囲から適宜選ばれた圧力で行うことができるが、大気圧でも反応は充分に進行する。また、反応の際の雰囲気は、アルゴン、窒素等の不活性ガスでも良いが、空気中でも充分に進行する。
反応温度は0℃から120℃の範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。収率が良い点で20℃から100℃が好ましい。
反応後の溶液から、5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類(3)を単離する方法として、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法を用いることができる。
次に、製造法2について説明する。下式に示す製造法2は、α−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類(1)とヒドラジン類(2)からα−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類(4)を中間体として得る工程(工程1)と、α−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類(3)を環化して5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類(3)を得る工程(工程2)から成る。
製造法2
Figure 2013023476
(式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)
工程1は、溶媒を用いて行うことができる。用いることのできる溶媒としては、具体的には、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N−メチル−2−ピリドン等のアミド類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、tert−ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール等のアルコール類、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N’−ジメチルプロピレン尿素等の尿素類、水を例示することができる。また、適宜これらを組み合わせて用いても良い。収率が良い点で、スルホキシド類、アミド類、アルコール類が好ましく、中でもジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノールが好ましく、エタノールがさらに好ましい。溶媒の使用量に制限はない。
ヒドラジン類(2)の使用量に制限は無く、α−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類(1)に対して1当量以上用いることにより、収率良く目的物を得ることができる。また、ヒドラジン類(2)は、必要に応じて塩酸塩等の塩を用いても良い。
工程1は、塩基の存在下で行うことにより、収率が向上する場合がある。用いることのできる塩基としては、具体的には、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.0]オクタン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド等のアルコキシド類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のリン酸塩を例示することができ、適宜これらを組み合わせて用いても良い。収率が良い点で、有機塩基または炭酸塩が好ましく、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムがさらに好ましい。塩基の使用量に制限はない。
反応を密閉系で行う場合、大気圧(0.1MPa)から1.0MPaの範囲から適宜選ばれた圧力で行うことができるが、大気圧でも反応は充分に進行する。また、反応の際の雰囲気は、アルゴン、窒素等の不活性ガスでも良いが、空気中でも充分に進行する。
反応温度は0℃から120℃の範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。収率が良い点で20℃から100℃が好ましい。
反応後の溶液から、α−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類(4)を単離する方法として、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法を用いることができる。
α−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類(4)は、単離後に次の工程2に供してもよいが、単離せずに工程2を行うこともでき、利便性の点で好ましい。
次に工程2について説明する。
工程2は、溶媒を用いて行うことができる。用いることのできる溶媒としては、具体的には、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N−メチル−2−ピリドン等のアミド類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、tert−ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール等のアルコール類、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N’−ジメチルプロピレン尿素等の尿素類、水を例示することができる。また、適宜これらを組み合わせて用いても良い。収率が良い点で、スルホキシド類、アミド類、アルコール類が好ましく、中でもジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノールが好ましく、エタノールがさらに好ましい。溶媒の使用量に制限はない。α−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類(4)を単離せずに工程2を行う場合は、工程1で用いた溶媒をそのまま用いても差し支えない。溶媒の使用量に制限はない。
工程2は、塩基の存在下で行うことにより、収率が向上する場合がある。用いることのできる塩基としては、具体的には、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.0]オクタン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド等のアルコキシド類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のリン酸塩を例示することができ、適宜これらを組み合わせて用いても良い。収率が良い点で、有機塩基または炭酸塩が好ましく、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムがさらに好ましい。塩基の使用量に制限はない。
反応を密閉系で行う場合、大気圧(0.1MPa)から1.0MPaの範囲から適宜選ばれた圧力で行うことができるが、大気圧でも反応は充分に進行する。また、反応の際の雰囲気は、アルゴン、窒素等の不活性ガスでも良いが、空気中でも充分に進行する。
反応温度は0℃から120℃の範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。収率が良い点で20℃から100℃が好ましい。
反応後の溶液から、5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類(3)を単離する方法として、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法を用いることができる。
次に本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル99mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、メチルヒドラジン40μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(73mg、収率78%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.24(3H,t,J=7.1Hz),2.25(3H,s),3.63(3H,d,JHF=1.5Hz),4.19(2H,q,J=7.1Hz).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−123.1.
(参考例1)
Figure 2013023476
実施例1で得た5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル372mg(2.00mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、12mol/Lの塩酸1mL、酢酸1mLを加えた。100℃で8時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を得た(240mg、収率76%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.24(3H,s),3.62(3H,d,JHF=1.2Hz),12.51(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−123.8.
(実施例2)
Figure 2013023476
3−オキソ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)プロパン酸エチル130mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、メチルヒドラジン40μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(109mg、収率88%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.18(3H,t,J=7.1Hz),3.77(3H,d,JHF=1.4Hz),4.17(2H,q,J=7.1Hz),7.36−7.44(3H,m),7.58−7.66(2H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−121.5.
(実施例3)
Figure 2013023476
3−(4−クロロフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)プロパン酸エチル295mg(1.00mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール5.0mL、メチルヒドラジン79μL(1.50mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の3−(4−クロロフェニル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(209mg、収率74%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.19(3H,t,J=7.1Hz),3.77(3H,d,JHF=1.4Hz),4.18(2H,q,J=7.1Hz),7.47(2H,d,J=8.6Hz),7.67(2H,d,J=8.6Hz).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−121.0.
(実施例4)
Figure 2013023476
3−オキソ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)プロパン酸エチル130mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、フェニルヒドラジン98μL(1.00mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−1,3−ジフェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(109mg、収率70%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.21(3H,t,J=7.1Hz),4.22(2H,q,J=7.1Hz),7.40−7.79(10H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−118.6.
(実施例5)
Figure 2013023476
3−オキソ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)プロパン酸エチル260mg(1.00mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mLを加え、さらに(4−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩358mg(2.00mmol)、トリエチルアミン277μL(2.00mmol)、エタノール3.0mLの混合溶液を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、橙色固体の1−(4−クロロフェニル)−5−フルオロ−3−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(199mg、収率58%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.21(3H,t,J=7.1Hz),4.22(2H,q,J=7.1Hz),7.41−7.49(3H,m),7.62−7.82(6H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−117.8.
(実施例6)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル99mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、フェニルヒドラジン49μL(0.50mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。トリエチルアミン104μL(0.75mmol)を加え、さらに80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(53mg、収率43%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.28(3H,t,J=7.1Hz),2.38(3H,s),4.25(2H,q,J=7.1Hz),7.41−7.49(1H,m),7.50−7.59(2H,m),7.60−7.68(2H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−119.8.
(実施例7)
トリエチルアミン104μL(0.75mmol)を炭酸カリウム138mg(1.00mmol)に替えた以外は全て実施例6と同じ反応操作を行った。内部標準物質として2,2,2−トリフルオロエタノールを用い、19F−NMRにより5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルの生成を確認した(NMR収率38%)。
(実施例8)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル99mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール1.0mLを加えた。さらに(2−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩134mg(0.75mmol)、トリエチルアミン104μL(0.75mmol)、エタノール2.0mLの混合溶液を加え、室温で2時間撹拌した。トリエチルアミン104μL(0.75mmol)を加え、さらに80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の1−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(82mg、収率58%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.27(3H,t,J=7.1Hz),2.38(3H,s),4.26(2H,q,J=7.1Hz),7.52−7.77(4H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−119.2.
(実施例9)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル99mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール1.0mLを加え、さらに(m−トリル)ヒドラジン塩酸塩79mg(0.50mmol)、トリエチルアミン69μL(0.50mmol)、エタノール2.0mLの混合溶液を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。トリエチルアミン104μL(0.75mmol)を加え、さらに80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−3−メチル−1−(m−トリル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(58mg、収率44%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.28(3H,t,J=7.1Hz),2.37(3H,s),2.37(3H,s),4.25(2H,q,J=7.1Hz),7.22−7.31(1H,m),7.38−7.49(3H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−119.7.
(実施例10)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル99mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール1.0mLを加え、さらに(4−メトキシフェニル)ヒドラジン塩酸塩87mg(0.50mmol)、トリエチルアミン69μL(0.50mmol)、エタノール2.0mLの混合溶液を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。トリエチルアミン69μL(0.50mmol)を加え、さらに80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(46mg、収率33%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.27(3H,t,J=7.1Hz),2.36(3H,s),3.80(3H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),7.08(2H,d,J=9.0Hz),7.54(2H,d,J=9.0Hz).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−120.7.
(実施例11)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド85mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、メチルヒドラジン40μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(59mg、収率75%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.23(3H,s),3.61(3H,d,JHF=1.2Hz),6.89(1H,brs),7.12(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−127.4.
(実施例12)
Figure 2013023476
N−(2−クロロフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド140mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、メチルヒドラジン40μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体のN−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(108mg、収率81%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.32(3H,s),3.68(3H,d,JHF=1.2Hz),7.16−7.24(1H,m),7.31−7.39(1H,m),7.49−7.55(1H,m),7.88−7.94(1H,m),8.96(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−125.7.
(実施例13)
Figure 2013023476
N−(2−ブロモフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド162mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、メチルヒドラジン40μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体のN−(2−ブロモフェニル)−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(133mg、収率85%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.33(3H,s),3.68(3H,d,JHF=1.2Hz),7.10−7.18(1H,m),7.35−7.43(1H,m),7.65−7.71(1H,m),7.84−7.90(1H,m),8.89(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−125.5.
(実施例14)
Figure 2013023476
N−(2−イソプロピルフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド144mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、メチルヒドラジン40μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−N−(2−イソプロピルフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(89mg、収率65%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.15(6H,d,J=6.9Hz),2.28(3H,s),3.16(1H,septet,J=6.9Hz),3.66(3H,d,JHF=1.1Hz),7.13−7.26(2H,m),7.30−7.36(2H,m),9.02(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−127.0.
(実施例15)
Figure 2013023476
N−(2−ビフェニリル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド161mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール6.0mL、メチルヒドラジン40μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体のN−(2−ビフェニリル)−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(122mg、収率79%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.12(3H,s),3.58(3H,d,JHF=1.2Hz),7.24−7.48(8H,m),7.75−7.81(1H,m),8.63(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−127.1.
(実施例16)
Figure 2013023476
3−オキソ−N,3−ジフェニル−2−(トリフルオロメチル)プロパンアミド154mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mL、ジメチルスルホキシド1.0mL、メチルヒドラジン53μL(1.00mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−1−メチル−N,3−ジフェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(109mg、収率74%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ3.81(3H,d,JHF=1.0Hz),7.04−7.12(1H,m),7.28−7.45(5H,m),7.58−7.74(4H,m),10.29(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−128.2.
(実施例17)
Figure 2013023476
3−オキソ−N,3−ジフェニル−2−(トリフルオロメチル)プロパンアミド154mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mL、ジメチルスルホキシド1.0mL、フェニルヒドラジン147μL(1.50mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−N,1,3−トリフェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(104mg、収率58%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ7.06−7.16(1H,m),7.30−7.55(6H,m),7.57−7.68(4H,m),7.72−7.84(4H,m),10.50(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−124.8.
(実施例18)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド85mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、フェニルヒドラジン49μL(0.50mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、トリエチルアミン312μL(2.25mmol)を加えた。さらに80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(62mg、収率57%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.35(3H,s),7.16(1H,brs),7.36(1H,brs),7.37−7.46(1H,m),7.48−7.64(4H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−123.9.
(実施例19)
Figure 2013023476
N−(2−クロロフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド140mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、フェニルヒドラジン74μL(0.75mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、トリエチルアミン208μL(1.50mmol)を加えた。さらに80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体のN−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(132mg、収率80%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.43(3H,s),7.18−7.27(1H,m),7.33−7.70(7H,m),7.90−7.96(1H,m),9.27(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−122.3.
(実施例20)
Figure 2013023476
N−(2−イソプロピルフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド144mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、フェニルヒドラジン74μL(0.75mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、トリエチルアミン208μL(1.50mmol)を加えた。さらに80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−N−(2−イソプロピルフェニル)−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(128mg、収率76%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.17(6H,d,J=6.8Hz),2.40(3H,s),3.21(1H,septet,J=6.8Hz),7.18−7.69(9H,m),9.32(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−123.7.
(実施例21)
Figure 2013023476
N−(2−ビフェニリル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド161mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール6.0mL、フェニルヒドラジン74μL(0.75mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、トリエチルアミン208μL(1.50mmol)を加えた。さらに80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体のN−(2−ビフェニリル)−5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(126mg、収率68%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.23(3H,s),7.27−7.60(13H,m),7.69−7.77(1H,m),9.04(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−123.9.
(実施例22)
Figure 2013023476
3−オキソ−N−(p−トリル)−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド65mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mL、(3−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジン49μL(0.375mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、トリエチルアミン156μL(1.125mmol)を加えた。さらに80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−3−メチル−N−(p−トリル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(59mg、収率70%)。
H−NMR(重クロロホルム,400MHz):δ2.34(3H,s),2.59(3H,s),7.12−7.21(2H,m),7.37−7.50(3H,m),7.61−7.68(2H,m),7.81−8.00(2H,m).
19F−NMR(重クロロホルム,376MHz):δ−63.1(3F),−123.8(1F).
(実施例23)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド85mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール1.0mLを加え、さらに(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩135mg(0.75mmol)、トリエチルアミン104μL(0.75mmol)、エタノール2.0mLの混合溶液を加えた。室温で2時間撹拌した後、トリエチルアミン312μL(2.25mmol)を加えた。さらに80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄することで淡黄色固体の5−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(60mg、収率47%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.34(3H,s),7.05−7.45(3H,m),7.56−7.79(2H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−107.0(1F,d,J=8.2Hz),−118.7(1F,dd,J=8.2,15.9),−124.1(1F,d,J=15.9Hz).
(実施例24)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル99mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、イソプロピルヒドラジン56mg(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(44mg、収率41%)。
H−NMR(重クロロホルム,400MHz):δ1.34(3H,t,J=7.1Hz),δ1.47(6H,d,J=6.7Hz),2.40(3H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),4.47(1H,septet,J=6.7Hz).
19F−NMR(重クロロホルム,376MHz):δ−123.4.
(実施例25)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル198mg(1.0mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール5.0mL、(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジン102μL(1.5mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(125mg、収率58%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.25(3H,t,J=7.1Hz),2.27(3H,s),3.65(2H,q,J=5.3Hz),3.98(2H,t,J=5.3Hz),4.20(2H,q,J=7.1Hz),4.94(1H,t,J=5.3Hz).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−123.1.
(実施例26)
Figure 2013023476
4−メチル−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ペンタン酸エチル113mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、フェニルヒドラジン74μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、黄色固体の5−フルオロ−3−イソプロピル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(79mg、収率57%)。
H−NMR(重クロロホルム,400MHz):δ1.33(6H,d,J=6.9Hz),1.37(3H,t,J=7.1Hz),3.52(1H,septet,J=6.9Hz),4.34(2H,q,J=7.1Hz),7.32−7.40(1H,m),7.43−7.53(2H,m),7.60−7.68(2H,m)
19F−NMR(重クロロホルム,376MHz):δ−119.4.
(実施例27)
Figure 2013023476
3−オキソ−3−(p−トリル)−2−(トリフルオロメチル)プロパン酸エチル137mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、メチルヒドラジン40μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより無色固体の5−フルオロ−1−メチル−3−(p−トリル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(79mg、収率60%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.19(3H,t,J=7.1Hz),2.33(3H,s),3.75(3H,d,JHF=1.5Hz),4.17(2H,q,J=7.1Hz),7.20(2H,d,J=8.1Hz),7.53(2H,d,J=8.1Hz).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−121.5.
(実施例28)
Figure 2013023476
3−(4−ブロモフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)プロパン酸エチル170mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、メチルヒドラジン40μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより無色固体の3−(4−ブロモフェニル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(124mg、収率76%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.20(3H,t,J=7.1Hz),3.78(3H,d,JHF=1.4Hz),4.18(2H,q,J=7.1Hz),7.33−7.42(1H,m),7.57−7.69(2H,m),7.82−7.87(1H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−121.0.
(実施例29)
Figure 2013023476
3−(3−ブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)プロパン酸エチル102mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mL、メチルヒドラジン20μL(0.375mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより無色固体の3−(3−ブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(46mg、収率47%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.21(3H,t,J=7.1Hz),3.81(3H,d,JHF=1.4Hz),4.20(2H,q,J=7.1Hz),7.84−7.94(2H,m),8.15−8.20(1H,m).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−61.5(3F),−121.5(1F).
(実施例30)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル198mg(1.00mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール5.0mL、フェニルヒドラジン197μL(2.00mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、黄色油状の3−フェニルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチルを得た(199mg、収率69%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.20(3H,t,J=7.1Hz),1.98(3H,s),4.20(2H,q,J=7.1Hz),4.66(1H,q,JHF=9.0Hz),6.71−6.79(1H,m),7.03−7.09(2H,m),7.14−7.21(2H,m),9.25(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−65.0(d,JFH=9.0Hz).
(実施例31)
Figure 2013023476
実施例30で得た3−フェニルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル144mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、トリエチルアミン104μL(0.75mmol)を加えた。80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(77mg、収率62%)。
(実施例32)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル99mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール1.0mLを加え、さらに(2−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩134mg(0.75mmol)、トリエチルアミン104μL(0.75mmol)、エタノール2.0mLの混合溶液を加えた。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色油状の3−(2−クロロフェニル)ヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチルを得た(121mg、収率75%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.20(3H,t,J=7.1Hz),2.07(3H,s),4.22(2H,q,J=7.1Hz),4.80(1H,q,JHF=8.9Hz),6.82−6.90(1H,m),7.20−7.29(1H,m),7.33−7.40(2H,m),8.29(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−64.8(d,JFH=8.9Hz).
(実施例33)
Figure 2013023476
実施例32で得た3−(2−クロロフェニル)ヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル81mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mL、トリエチルアミン69μL(0.50mmol)を加えた。80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の1−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(49mg、収率69%)。
(実施例34)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)オキソブタン酸エチル99mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール1.0mLを加え、さらに(m−トリル)ヒドラジン塩酸塩79mg(0.50mmol)、トリエチルアミン69μL(0.50mmol)、エタノール2.0mLの混合溶液を加えた。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、黄色油状の3−(m−トリル)ヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチルを得た(90mg、収率60%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.20(3H,t,J=7.1Hz),1.96(3H,s),2.22(3H,s),4.20(2H,q,J=7.1Hz),4.64(1H,q,JHF=9.0Hz),6.53−6.61(1H,m),6.81−6.93(2H,m),7.01−7.10(1H,m),9.18(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−65.0(d,JFH=9.0Hz).
(実施例35)
Figure 2013023476
実施例34で得た3−(m−トリル)ヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル76mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、ジメチルスルホキシド2.0mL、トリエチルアミン69μL(0.50mmol)を加えた。80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−3−メチル−1−(m−トリル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(47mg、収率72%)。
(実施例36)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル99mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール1.0mLを加え、さらに(4−メトキシフェニル)ヒドラジン塩酸塩87mg(0.50mmol)、トリエチルアミン69μL(0.50mmol)、エタノール2.0mLの混合溶液を加えた。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、黄色油状の3−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチルを得た(60mg、収率38%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.20(3H,t,J=7.1Hz),1.95(3H,s),3.67(3H,s),4.19(2H,q,J=7.1Hz),4.62(1H,q,JHF=9.0Hz),6.80(2H,d,JHF=9.0Hz),7.00(2H,d,J=9.0Hz),9.03(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−65.1(d,JFH=9.0Hz).
(実施例37)
Figure 2013023476
実施例36で得た3−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル80mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、N,N−ジメチルホルムアミド2.0mL、トリエチルアミン69μL(0.50mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(15mg、収率22%)。
(実施例38)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド85mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、フェニルヒドラジン49μL(0.50mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の3−フェニルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミドを得た(97mg、収率75%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.99(3H,s),4.18(1H,q,JHF=9.5Hz),6.70−6.78(1H,m),7.06−7.13(2H,m),7.14−7.23(2H,m),7.42(1H,brs),7.76(1H,brs),9.13(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−64.6(d,JFH=9.5Hz).
(実施例39)
Figure 2013023476
実施例38で得た3−フェニルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド65mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mL、トリエチルアミン156μL(1.125mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、無色固体の5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(39mg、収率71%)。
(実施例40)
トリエチルアミン156μL(1.125mmol)に替えて炭酸カリウム69mg(0.50mmol)を用い、室温で2時間撹拌した以外は、全て実施例39と同じ反応操作を行った。内部標準物質として2,2,2−トリフルオロエタノールを用い、19F−NMRにより5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの生成を確認した(NMR収率51%)。
(実施例41)
Figure 2013023476
N−(2−クロロフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド140mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、フェニルヒドラジン74μL(0.75mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、黄色油状のN−(2−クロロフェニル)−3−フェニルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミドを得た(118mg、収率64%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.06(3H,s),4.67(1H,q,JHF=9.1Hz),6.71−6.79(1H,m),7.08−7.28(5H,m),7.31−7.39(1H,m),7.47−7.54(1H,m),7.61−7.68(1H,m),9.27(1H,brs),10.07(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−64.4(d,JFH=9.1Hz).
(実施例42)
Figure 2013023476
実施例41で得たN−(2−クロロフェニル)−3−フェニルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド92mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mL、トリエチルアミン104μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体のN−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(30mg、収率36%)。
(実施例43)
Figure 2013023476
N−(2−イソプロピルフェニル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド144mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、フェニルヒドラジン74μL(0.75mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、黄色油状のN−(2−イソプロピルフェニル)−3−フェニルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミドを得た(75mg、収率40%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.08(3H,d,J=6.6Hz),1.09(3H,d,J=6.6Hz),2.06(3H,s),3.10(1H,septet,J=6.6Hz),4.54(1H,q,JHF=9.1Hz),6.73−6.78(1H,m),7.11−7.15(2H,m),7.15−7.25(5H,m),7.30−7.34(1H,m),9.26(1H,brs),9.88(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−64.4(d,JFH=9.1Hz).
(実施例44)
Figure 2013023476
実施例43で得たN−(2−イソプロピルフェニル)−3−フェニルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド94mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、ジメチルスルホキシド2.0mL、トリエチルアミン104μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−N−(2−イソプロピルフェニル)−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(19mg、収率22%)。
(実施例45)
Figure 2013023476
N−(2−ビフェニリル)−3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド161mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール6.0mL、フェニルヒドラジン74μL(0.75mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体のN−(2−ビフェニリル)−3−フェニルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミドを得た(147mg、収率71%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ1.90(3H,s),4.36(1H,q,JHF=9.2Hz),6.71−6.79(1H,m),7.07−7.51(13H,m),9.21(1H,brs),9.78(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−64.4(d,JFH=9.2Hz).
(実施例46)
Figure 2013023476
実施例45で得たN−(2−ビフェニリル)−3−フェニルヒドラゾノ−2−トリフルオロメチルブタンアミド103mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール4.0mL、トリエチルアミン104μL(0.75mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体のN−(2−ビフェニリル)−5−フルオロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(57mg、収率61%)。
(実施例47)
Figure 2013023476
3−オキソ−N−(p−トリル)−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド130mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール3.0mL、(3−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジン98μL(0.75mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体のN−(p−トリル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミドを得た(161mg、収率77%)。
H−NMR(重クロロホルム,400MHz):δ2.12(3H,s),2.31(3H,s),4.13(1H,q,JHF=8.7Hz),7.08−7.24(4H,m),7.32−7.50(5H,m),8.17(1H,brs).
19F−NMR(重クロロホルム,376MHz):δ−63.1(3F),−65.7(3F,d,JFH=8.7Hz).
(実施例48)
Figure 2013023476
実施例47で得たN−(p−トリル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラゾノ−2−トリフルオロメチルブタンアミド104mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mL、トリエチルアミン156μL(1.125mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の5−フルオロ−3−メチル−N−(p−トリル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(65mg、収率77%)。
(実施例49)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド85mg(0.50mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール1.0mLを加え、さらに(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩135mg(0.75mmol)、トリエチルアミン104μL(0.75mmol)、エタノール2.0mLの混合溶液を加えた。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、淡黄色固体の3−(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミドを得た(99mg、収率67%)。
H−NMR(重ジメチルスルホキシド,400MHz):δ2.03(3H,s),4.22(1H,q,JHF=9.4Hz),6.93−7.04(1H,m),7.13−7.25(1H,m),7.31−7.51(2H,m),7.78(1H,brs),8.59(1H,brs).
19F−NMR(重ジメチルスルホキシド,376MHz):δ−64.5(3F,d,JFH=9.4Hz),−122.8(1F),−127.9(1F).
(実施例50)
Figure 2013023476
実施例49で得た3−(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタンアミド74mg(0.25mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mL、トリエチルアミン156μL(1.125mmol)を加えた。80℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄することで淡黄色固体の5−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た(20mg、収率31%)。
(実施例51)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル159mg(0.80mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール2.0mLを加え、さらにシクロヘキシルヒドラジン塩酸塩181mg(1.20mmol)、トリエチルアミン166μL(1.20mmol)、エタノール3.0mLの混合溶液を加えた。室温で12時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、黄色油状の1−シクロヘキシル−5−フルオロ−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを得た(91mg、収率45%)。
H−NMR(重クロロホルム、400MHz):δ1.19−1.45(5H,m),1.34(3H,t,J=7.1Hz),1.76−2.01(5H,m),2.39(3H,s),3.96−4.11(1H,m),4.29(2H,q,J=7.1Hz).
19F−NMR(重クロロホルム、376MHz):δ−123.4.
(実施例52)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル198mg(1.00mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール5.0mLを加え、さらにイソプロピルヒドラジン74mg(1.00mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、得られた溶液に水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルに抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、無色油状の3−イソプロピルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル(17mg、収率7%)を得た。
H−NMR(重クロロホルム、400MHz):δ1.147(3H,d,J=6.4Hz),1.153(3H,d,J=6.4Hz),1.29(3H,t,J=7.1Hz),1.84(3H,s),3.48(1H,septet,J=6.4Hz),4.04(1H,q,JHF=8.9Hz),4.24(2H,q,J=7.1Hz),4.70(3H,brs)
19F−NMR(重クロロホルム、376MHz):δ−66.0(d,JFH=8.9Hz).
(実施例53)
Figure 2013023476
3−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル159mg(0.80mmol)をアルゴン置換した反応容器に量り取り、エタノール5.0mLを加え、さらにイソプロピルヒドラジン89mg(1.20mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、内部標準物質として2,2,2−トリフルオロエタノールを用い、19F−NMRにより3−イソプロピルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル(NMR収率22%)と1−イソプロピル−3−メチル−5−フルオロピラゾール−4−カルボン酸エチル(NMR収率47%)の生成を確認した。さらに、室温で11時間撹拌した後、19F−NMRにより3−イソプロピルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチルの消失と、3−イソプロピルヒドラゾノ−2−(トリフルオロメチル)ブタン酸エチル(NMR収率58%)の生成を確認した。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 2013023476
    (式中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。Xは、酸素原子またはイミノ基を表す。Xが酸素原子のとき、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xがイミノ基のとき、Rは、フェニル基またはビフェニリル基を表し、これらは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、もしくは炭素数1〜3のフルオロアルコキシ基で置換されていてもよい。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類と、一般式(2)
    Figure 2013023476
    (式中、Rは、水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)で表されるヒドラジン類を、場合によっては塩基の存在下に反応させることを特徴とする一般式(3)
    Figure 2013023476
    (式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表される5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法。
  2. 一般式(1)
    Figure 2013023476
    (式中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。Xは、酸素原子またはイミノ基を表す。Xが酸素原子のとき、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xがイミノ基のとき、Rは、フェニル基またはビフェニリル基を表し、これらは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、もしくは炭素数1〜3のフルオロアルコキシ基で置換されていてもよい。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類と、一般式(2)
    Figure 2013023476
    (式中、Rは、水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)で表されるヒドラジン類を、場合によっては塩基の存在下に反応させて一般式(4)
    Figure 2013023476
    (式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類を得、次いで、場合によっては塩基の存在下に環化させることを特徴とする一般式(3)
    Figure 2013023476
    (式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表される5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法。
  3. 一般式(4)
    Figure 2013023476
    (式中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。Xは、酸素原子またはイミノ基を表す。Xが酸素原子のとき、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xがイミノ基のとき、Rは、フェニル基またはビフェニリル基を表し、これらは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、もしくは炭素数1〜3のフルオロアルコキシ基で置換されていてもよい。Rは、水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類。
  4. 一般式(1)
    Figure 2013023476
    (式中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。Xは、酸素原子またはイミノ基を表す。Xが酸素原子のとき、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xがイミノ基のとき、Rは、フェニル基またはビフェニリル基を表し、これらは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、もしくは炭素数1〜3のフルオロアルコキシ基で置換されていてもよい。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ケトカルボン酸類と、一般式(2)
    Figure 2013023476
    (式中、Rは、水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基、または、ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基もしくはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。)で表されるヒドラジン類を、場合によっては塩基の存在下に反応させることを特徴とする一般式(4)
    Figure 2013023476
    (式中、R、R、RおよびXは、前記と同じ内容を表す。)で表されるα−トリフルオロメチル−β−ヒドラゾノカルボン酸類の製造方法。
JP2011160470A 2011-07-22 2011-07-22 5−フルオロ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法 Pending JP2013023476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160470A JP2013023476A (ja) 2011-07-22 2011-07-22 5−フルオロ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160470A JP2013023476A (ja) 2011-07-22 2011-07-22 5−フルオロ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013023476A true JP2013023476A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47782209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160470A Pending JP2013023476A (ja) 2011-07-22 2011-07-22 5−フルオロ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013023476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019137995A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Basf Se Novel pyridazine compounds for controlling invertebrate pests

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230029A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Ube Ind Ltd 含フッ素ピラゾール化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP2002524449A (ja) * 1998-09-04 2002-08-06 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ピラゾールカルボキシアニリド殺菌・殺カビ剤
JP2005501044A (ja) * 2001-07-25 2005-01-13 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌剤としてのピラゾリルカルボキサニリド
JP2005523934A (ja) * 2002-04-29 2005-08-11 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ビオフェニルカルボキサミド
JP2008280250A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Tosoh Corp パーフルオロアルキル基を有するα,β−不飽和カルボニル化合物およびその製造方法
JP2009530343A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 11β−HSD1としてのピラゾール
JP2009535379A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 種子処理のためのアリールカルボン酸ビフェニルアミドの使用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230029A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Ube Ind Ltd 含フッ素ピラゾール化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP2002524449A (ja) * 1998-09-04 2002-08-06 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ピラゾールカルボキシアニリド殺菌・殺カビ剤
JP2005501044A (ja) * 2001-07-25 2005-01-13 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌剤としてのピラゾリルカルボキサニリド
JP2005523934A (ja) * 2002-04-29 2005-08-11 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ビオフェニルカルボキサミド
JP2009530343A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 11β−HSD1としてのピラゾール
JP2009535379A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 種子処理のためのアリールカルボン酸ビフェニルアミドの使用
JP2008280250A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Tosoh Corp パーフルオロアルキル基を有するα,β−不飽和カルボニル化合物およびその製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BUKAC,Z. ET AL: "Alkaline polymerization of 6-caprolactam. XXX. Formation of uracils and 2(1H)-pyridones during therm", COLLECTION OF CZECHOSLOVAK CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 32, no. 10, JPN6015016120, 1967, pages 3537 - 3545, ISSN: 0003059231 *
CHI,K. ET AL: "Synthesis of fluorinated N-arylpyrazoles with perfluoro-2-methyl-2-pentene and arylhydrazines", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 98, no. 1, JPN6015016118, 1999, pages 29 - 36, XP002727520, ISSN: 0003059229, DOI: 10.1016/S0022-1139(99)00079-2 *
FURIN,G.G. ET AL: "Reactions of perfluoro(5-aza-4-nonene) with hydrazine and some its derivatives", RUSSIAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY(TRANSLATION OF ZHURNAL ORGANICHESKOI KHIMII), vol. 37, no. 11, JPN6015016114, 2001, pages 1621 - 1628, XP002734818, ISSN: 0003059228, DOI: 10.1023/A:1013876707892 *
KATRITZKY,A.R. ET AL: "Mechanisms of heterocycle ring formation. Part 5. A carbon-13 nuclear magnetic resonance study of py", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, PERKIN TRANSACTIONS 2: PHYSICAL ORGANIC CHEMISTRY, JPN6015016119, 1987, pages 969 - 975, XP002100028, ISSN: 0003059230, DOI: 10.1039/p29870000969 *
SEARLES,A.L. ET AL: "Alkylation and cyclization of benzoylacetanilides", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 80, JPN6015016116, 1958, pages 3656 - 3663, ISSN: 0003059232 *
VOLLE,J. ET AL: "Fluorine-sacrificial cyclizations as an access to 5-fluoropyrazoles", EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, JPN6015016112, 2000, pages 823 - 828, ISSN: 0003059227 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019137995A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Basf Se Novel pyridazine compounds for controlling invertebrate pests

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725977B2 (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP5790348B2 (ja) ピリダジノン化合物の製造法およびその製造中間体
JP5095945B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法
WO2007094225A1 (ja) 5-アルコキシ-4-ヒドロキシメチルピラゾール化合物の製造方法
JP2002502425A (ja) 1,3−ジカルボニル化合物の調製方法
US6706927B2 (en) Alkyne ketones
JP2013023476A (ja) 5−フルオロ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸類の製造方法
EP0990647B1 (en) Process for producing quinolone derivatives
JP2000212166A (ja) 1,3―ジアルキルピラゾ―ル―4―カルボン酸エステルの製造法
CN1447797A (zh) 新的喹诺酮羧酸的制备方法
US6642418B1 (en) Processes for preparing intermediates
EP2980079B1 (en) Method of manufacturing pyridazinone compound
EP1038861B1 (en) 4-fluoro-3-oxocarboxylic esters and process for producing the same
US6642390B2 (en) One step synthesis of 1,2,3-triazole carboxylic acids
JP4004640B2 (ja) α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法
JP2019514931A (ja) 除草剤としてのピリジニルイミダゾロン化合物を調製するプロセス
JP2018087142A (ja) 3−ハロゲン化アルキルピラゾール誘導体の製造方法
KR0150292B1 (ko) 피라졸을 함유한 프로페노익 에스테르 유도체의 신규한 제조방법
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP2000226368A (ja) ジフルオロアセトフェノン誘導体の製造法
US6300512B1 (en) Method for producing a 1-(3-cyclopentenyloxy-4-alkoxyphenyl)-4-oxocyclohexanecar-bonitrile
EP1809609B1 (en) Process for the production of pyrimidine-5-carboxylates
KR20220110516A (ko) 2-(5-이속사졸릴)-페놀의 합성 방법
JP2001294576A (ja) 1−アルキル−3−置換ピラゾール−5−カルボン酸の製造法
JP2011074073A (ja) 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020