JP2013022999A - 車両の動力伝達制御装置 - Google Patents

車両の動力伝達制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013022999A
JP2013022999A JP2011157685A JP2011157685A JP2013022999A JP 2013022999 A JP2013022999 A JP 2013022999A JP 2011157685 A JP2011157685 A JP 2011157685A JP 2011157685 A JP2011157685 A JP 2011157685A JP 2013022999 A JP2013022999 A JP 2013022999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
power transmission
transmission control
vehicle
motor torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011157685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ito
嘉規 伊藤
Yoshie Miyazaki
剛枝 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Original Assignee
Aisin AI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AI Co Ltd filed Critical Aisin AI Co Ltd
Priority to JP2011157685A priority Critical patent/JP2013022999A/ja
Priority to EP12176882.4A priority patent/EP2548780A3/en
Publication of JP2013022999A publication Critical patent/JP2013022999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0216Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/71Manual or semi-automatic, e.g. automated manual transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/48Synchronising of new gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】HV−MT車に適用され、種々の状況において適切なシフトフィーリングを得ることができる動力伝達制御装置を提供すること。
【解決手段】この動力伝達制御装置は、動力源として内燃機関とモータとを備えたハイブリッド車両に適用され、手動変速機と、摩擦クラッチとを備える。モータの出力軸は、手動変速機の入力軸に接続される。摩擦クラッチが分断状態にあり、且つ、運転者による変速操作がなされていると判定されたことに基づいて、手動変速機の入力軸を回転駆動するためにモータのトルク(MGトルク)が調整される。これにより、変速操作中(特に、同期作動中)において、手動変速機の入力軸を回転駆動するためにその入力軸に対して任意の大きさのMGトルクが与えられ得る。従って、種々の状況に応じて同期作動中における「シフト力積」を積極的に調整することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両の動力伝達制御装置に関し、特に、動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用され、内燃機関と変速機との間にクラッチを備えたものに係わる。
従来より、動力源として内燃機関と電動機(電動モータ、電動発電機)とを備えた所謂ハイブリッド車両が広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。近年、ハイブリッド車両であって、且つ手動変速機と摩擦クラッチとを備えた車両(以下、「HV−MT車」と呼ぶ)が開発されてきている。ここにいう「手動変速機」とは、運転者により操作されるシフトレバーのシフト位置に応じて変速段が選択されるトルクコンバータを備えない変速機(所謂、マニュアルトランスミッション、MT)である。また、ここにいう「摩擦クラッチ」とは、内燃機関の出力軸と手動変速機の入力軸との間に介装されて、運転者により操作されるクラッチペダルの操作量に応じて摩擦プレートの接合状態が変化するクラッチである。以下、内燃機関の出力軸のトルクを「内燃機関トルク」と呼び、電動機の出力軸のトルクを「電動機トルク」と呼ぶ。
特開2000−224710号公報
HV−MT車では、電動機の出力軸が、内燃機関の出力軸、変速機の入力軸、及び変速機の出力軸の何れかに接続される構成が採用され得る。以下、電動機の出力軸が変速機の入力軸に接続される構成について考察する。
一般に、HV−MT車では、運転者による変速操作は、クラッチペダルの操作によって摩擦クラッチが分断状態とされた状態で、シフトレバーの操作によって変速機の変速段が変更されることで行われる。変速機の変速段が変更される際、大略的には、変速機は、変速前の変速段が実現されたかみ合い状態からニュートラル状態(入出力軸間で動力伝達系統が実現されない状態)に移行し、「同期作動」を経て、変速後の変速段が実現されたかみ合い状態に移行する。
ここで、「同期作動」とは、変速機の入力軸の回転速度を、変速後の変速段に対応する変速機の減速比と車両の速度とから得られる変速機の入力軸の回転速度(以下、「変速後車速対応回転速度」と呼ぶ)に一致させる作動である。一般に、同期作動は、周知の所謂シンクロ機構を利用することによって滑らかに達成され得る。この結果、同期作動中のシフトレバーの操作力と同期作動の継続時間との積(以下、「シフト力積」と呼ぶ)が適切に調整されて良好なシフトフィーリングが得られる。
ところで、HV−MT車において電動機の出力軸が変速機の入力軸に接続される構成が採用される場合、この構成に起因して変速機の入力軸の実質的な回転慣性モーメントが増大する。この結果、同期作動中における「シフト力積」が増大してシフトフィーリングが悪化するのではないかという懸念が生じ得る。
ところが、この構成では、同期作動中において変速機の入力軸に対して任意の大きさの電動機トルクを与えることができる。換言すれば、電動機トルクを調整することによって、同期作動中における「シフト力積」を調整することができる。従って、種々の状況に応じて同期作動中における「シフト力積」を積極的に調整することができる。この結果、上述の懸念が解消し得ることはもちろんのこと、種々の状況において適切なシフトフィーリングを得ることができる、と考えられる。
以上、本発明の目的は、HV−MT車を対象とする動力伝達制御装置であって、種々の状況において適切なシフトフィーリングを得ることができるものを提供することにある。
本発明に係る車両の動力伝達制御装置は、動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用される。この動力伝達装置は、変速機と、摩擦クラッチと、制御手段とを備える。
変速機は、運転者により操作されるシフト操作部材のシフト位置に応じて複数の変速段のうちの1つが選択されるトルクコンバータを備えない手動変速機である。前記変速機は、前記内燃機関の出力軸から動力が入力される入力軸と、前記車両の駆動輪へ動力を出力する出力軸とを備える。前記変速機の入力軸には、前記電動機の出力軸が接続される。
摩擦クラッチは、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間に介装されて、運転者により操作されるクラッチ操作部材の操作に応じて、動力が伝達される状態である接合状態と動力が伝達されない状態である分断状態とを選択的に実現する。
制御手段は、前記内燃機関の出力軸のトルク(内燃機関トルク)、及び前記電動機の出力軸のトルク(電動機トルク)を制御する。
本発明に係る車両の動力伝達制御装置の特徴は、前記制御手段が、前記検出されたクラッチ操作部材の操作から前記摩擦クラッチが前記分断状態にあると判定され、且つ、前記検出されたシフト操作部材の操作から運転者による変速操作がなされていると判定されたこと、に基づいて、前記変速機の入力軸を回転駆動するために前記電動機トルクを調整する調整手段を備えたことにある。ここにおいて、前記調整手段は、前記変速機がニュートラル状態(入出力軸間で動力伝達系統が実現されない状態)にあることに基づいて前記電動機トルクを調整するように構成されることが好適である。
これによれば、変速操作中(特に、同期作動中)において、変速機の入力軸を回転駆動するために変速機の入力軸に対して任意の大きさの電動機トルクが与えられ得る。従って、種々の状況に応じて同期作動中における「シフト力積」を積極的に調整することができ、種々の状況において適切なシフトフィーリングを得ることができる。なお、種々の状況下での電動機トルクによる「シフト力積」の具体的な調整方法については後述する。
本発明の実施形態に係る動力伝達制御装置を搭載したHV−MT車の概略構成図である。 図1に示した変速機のシフトパターンの一例を示した図である。 図1に示した動力伝達制御装置が参照する、クラッチ戻しストロークとクラッチトルクとの関係を規定するマップを示したグラフである。 変速操作中において図1に示した動力伝達制御装置によってMGトルクによる「シフト力積」の調整がなされる場合の作動の一例を示したタイムチャートである。 変速操作中において図1に示した動力伝達制御装置によってMGトルクによる「シフト力積」の調整がなされる場合の作動の他の一例を示したタイムチャートである。
以下、本発明による車両の動力伝達制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る動力伝達制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、動力源としてエンジンE/GとモータジェネレータM/Gとを備えたハイブリッド車両であり、且つ、トルクコンバータを備えない手動変速機M/Tと摩擦クラッチC/Tとを備える。即ち、この車両は、上述したHV−MT車である。
エンジンE/Gは、周知の内燃機関であり、例えば、ガソリンを燃料として使用するガソリンエンジン、軽油を燃料として使用するディーゼルエンジンである。
手動変速機M/Tは、運転者により操作されるシフトレバーSLのシフト位置に応じて変速段が選択されるトルクコンバータを備えない変速機(所謂、マニュアルトランスミッション)である。M/Tは、E/Gの出力軸から動力が入力される入力軸と、車両の駆動輪へ動力を出力する出力軸とを備える。
M/Tの変速段は、シフトレバーSLとM/T内部のスリーブ(図示せず)とを機械的に連結するリンク機構等を利用してシフトレバーSLのシフト位置に応じて機械的に選択・変更されてもよいし、シフトレバーSLのシフト位置を検出するセンサ(後述するセンサS2)の検出結果に基づいて作動するアクチュエータの駆動力を利用して電気的に(所謂バイ・ワイヤ方式で)選択・変更されてもよい。
M/Tは、例えば、前進用の5つの変速段(1速〜5速)、及び後進用の1つの変速段(R)を備えている。図2は、この場合のシフトレバーSLのシフトパターンの一例を示す。以下、シフトレバーSLの図2に示すシフト操作方向(図2の上下方向)における位置について付言する。
「ニュートラル」領域では、変速機はニュートラル状態にある。ニュートラル状態とは、「シフトレバーSLの動きに応じて変速機の入力軸又は出力軸に対して軸方向に相対移動し且つ変速機の入力軸又は出力軸と一体回転するように配置された上記スリーブ」(図示せず)と、「変速機の入力軸又は出力軸に対して相対回転可能且つ軸方向に相対移動不能且つ上記スリーブと同軸的に噛合し得るように配置された遊転ギヤ」(図示せず)とが噛合していない状態、即ち、変速機の入力軸−出力軸間で動力伝達系統が実現されない状態を指す。
「かみ合い」領域では、変速機はかみ合い状態にある。かみ合い状態とは、上記スリーブと上記遊転ギヤとが噛合している状態、即ち、変速機の入力軸−出力軸間で動力伝達系統が実現された状態を指す。
「押分」領域では、「押分作動」が実行される。「押分作動」とは、「ニュートラル」領域から「かみ合い」領域への移行の途中段階でなされる作動である。具体的には、「押分作動」とは、「上記スリーブのスプラインの上記遊転ギヤ側の軸方向端部に形成されたテーパー部」と「上記遊転ギヤの歯の上記スリーブ側の軸方向端部に形成されたテーパー部」とが係合しながら、軸方向において上記スリーブが上記遊転ギヤに徐々に近づくことによって、スリーブのスプラインの位相と遊転ギヤの歯の位相とを完全に一致させる作動である。
シフトレバーSLのシフト操作方向の位置を「ニュートラル」領域から「押分」領域へ移行するには、スリーブの回転速度と遊転ギヤの回転速度とを一致させる「同期作動」を行う必要がある。換言すれば、「同期作動」とは、変速機の入力軸の回転速度を、「変速後の変速段に対応する変速機の減速比と車両の速度とから得られる変速機の入力軸の回転速度」(以下、「変速後車速対応回転速度」と呼ぶ)に一致させる作動を指す。「同期作動」は、シフトレバーSLのシフト操作方向の位置が「ニュートラル領域と押分領域との間の境界に対応する位置」に維持された状態で実行される。
「同期作動」は、周知の所謂シンクロ機構(図示せず)を利用することによって滑らかに達成され得る。この結果、同期作動中のシフトレバーSLの操作力と同期作動の継続時間との積(以下、「シフト力積」と呼ぶ)が適切に調整されて良好なシフトフィーリングが得られる。
摩擦クラッチC/Tは、E/Gの出力軸とM/Tの入力軸との間に介装されている。C/Tは、運転者により操作されるクラッチペダルCPの操作量(踏み込み量)に応じて摩擦プレートの接合状態(より具体的には、E/Gの出力軸と一体回転するフライホイールに対する、M/Tの入力軸と一体回転する摩擦プレートの軸方向の相対位置)が変化する周知のクラッチである。
接合状態としては、完全接合状態、半接合状態、及び、完全分断状態が存在する。完全接合状態とは、滑りを伴わずに動力を伝達する状態を指す。半接合状態とは、滑りを伴いながら動力を伝達する状態を指す。完全分断状態とは、動力を伝達しない状態を指す。以下、クラッチペダルCPが最も深く踏み込まれた状態からのクラッチペダルCPの戻し方向の操作量を「クラッチ戻しストローク」と呼ぶ。
クラッチ戻しストロークは、クラッチペダルCPが最も深く踏み込まれた状態にて「0」となり、クラッチペダルCPが開放されている(操作されていない)状態にて最大となる。クラッチ戻しストロークが「0」から増大するにつれて、C/Tは、完全分断状態から半接合状態を経て完全接合状態へと移行する。
C/Tの接合状態(即ち、摩擦プレートの軸方向位置)は、クラッチペダルCPとC/T(摩擦プレート)とを機械的に連結するリンク機構等を利用してCPの操作量に応じて機械的に調整されてもよいし、CPの操作量を検出するセンサ(後述するセンサS1)の検出結果に基づいて作動するアクチュエータの駆動力を利用して電気的に(所謂バイ・ワイヤ方式で)調整されてもよい。
図3は、「クラッチ戻しストロークに対するクラッチトルクの特性」の一例を示す。クラッチトルクとは、C/Tが伝達し得るトルクの最大値である。図3に示すクラッチトルク特性は、ミート開始点とリリース開始点とを利用して規定される。ミート開始点とは、C/Tが完全分断状態から半接合状態へと移行するタイミングに対応するクラッチ戻しストロークであり、リリース開始点とは、C/Tが完全接合状態から半接合状態へと移行するタイミングに対応するクラッチ戻しストロークである。
図3に示すクラッチトルクの基準特性では、クラッチ戻しストロークが「0」から「ミート開始点」の範囲(即ち、C/Tの完全分断状態に対応する範囲。図3の「範囲a」を参照)ではクラッチトルクが「0」に維持され、クラッチ戻しストロークが「リリース開始点」より大きい範囲(即ち、C/Tの完全接合状態に対応する範囲。図3の「範囲c」を参照)ではクラッチトルクが「最大値」に維持され、クラッチ戻しストロークが「ミート開始点」と「リリース開始点」との間(即ち、C/Tの半接合状態に対応する範囲。図3の「範囲b」を参照)ではクラッチ戻しストロークが「ミート開始点」から「リリース開始点」に向けて移動するにつれてクラッチトルクが「0」から「最大値」に向けて増大する。
モータジェネレータM/Gは、周知の構成(例えば、交流同期モータ)の1つを有していて、例えば、ロータ(図示せず)がM/Gの出力軸と一体回転するようになっている。M/Gの出力軸は、周知のギヤ列等を介してM/Tの入力軸に動力伝達可能に接続されている。以下、E/Gの出力軸のトルクを「EGトルク」と呼び、M/Gの出力軸のトルクを「MGトルク」と呼ぶ。
本装置は、クラッチペダルCPのクラッチ戻しストロークを検出するクラッチ操作量センサS1と、シフトレバーSLの位置を検出するシフト位置センサS2と、アクセルペダルAPの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル操作量センサS3と、ブレーキペダルBPの操作量(踏力、操作の有無等)を検出するブレーキ操作量センサS4と、車輪の速度を検出する車輪速度センサS5と、M/Tの入力軸の回転速度Niを検出する回転速度センサS6と、を備えている。
更に、本装置は、電子制御ユニットECUを備えている。ECUは、上述のセンサS1〜S6、並びにその他のセンサ等からの情報等に基づいて、E/Gの燃料噴射量(スロットル弁の開度)を制御することによりEGトルクを制御し、インバータ(図示せず)を制御することによりMGトルクを制御する。
具体的には、EGトルクとMGトルクとの配分は、上述のセンサS1〜S6、並びにその他のセンサ等からの情報等に基づいて調整される。EGトルク及びMGトルクの大きさはそれぞれ、主としてセンサS3から得られるアクセル開度に基づいて調整される。
(変速時におけるMGトルクによる「シフト力積」の調整)
上述のように、本装置では、M/Gの出力軸がM/Tの入力軸に接続される。この構成では、M/Tの入力軸の実質的な回転慣性モーメントが、M/Gの出力軸の回転慣性モーメントに相当する分だけ増大する。この結果、同期作動中における「シフト力積」が増大してシフトフィーリングが悪化し得る。以下、このことについて、図4を参照しながら説明する。図4において、NiはM/Tの入力軸の回転速度であり、NeはE/Gの出力軸の回転速度である。また、「2速時車速対応Ni」とは、「2速」に対応するM/Tの減速比と車両の速度とから得られるM/Tの入力軸の回転速度であり、「3速時車速対応Ni」とは、「3速」に対応するM/Tの減速比と車両の速度とから得られるM/Tの入力軸の回転速度である。
図4に示す例では、時刻t1以前にて、車両がEGトルクのみを利用して(EGトルク>0、MGトルク=0)3速で走行している場合が想定される。時刻t1以降、3速から2速へのシフトダウン作動(変速作動)のため、図4に示すように、アクセルペダルAP、クラッチペダルCP、及びシフトレバーSLが連携しながら操作される。
特に、クラッチペダルCP及びシフトレバーSLの操作に着目すると、この例では、時刻t1〜t8に亘ってクラッチペダルCPが操作されている。特に、時刻t3〜t6に亘って、クラッチ戻しストロークが範囲aに維持され、従って、C/Tが完全分断状態に維持されている。
このようにC/Tが完全分断状態に維持されている間において、シフトレバーSLが操作されて、3速から2速へのシフトダウンが行われている。具体的には、時刻t3の後、シフトレバーSLのシフト操作方向(図2の上下方向)の位置が、3速の「かみ合い領域」から「ニュートラル領域」に移動し、その後、時刻t4〜t5に亘る「同期作動」を経て、(「押分領域」を経由して)2速の「かみ合い領域」に移動している。
以下、本装置の作用・効果を説明するための準備として、先ず、変速時におけるMGトルクによる「シフト力積」の調整が行われない場合、即ち、破線で示すように、MGトルクが「0」に維持される場合について説明する。この場合、Niは、同期作動の開始時点である時刻t4から「2速時車速対応Ni」に向けて増大を開始し、同期作動の終了時点である時刻t5にて「2速時車速対応Ni」に到達する。
ここで、上述のように、M/Tの入力軸の実質的な回転慣性モーメントが、M/Gの出力軸の回転慣性モーメントに相当する分だけ増大している。従って、同期作動中においてNiを増大するために必要なシフトレバーSLの操作力(シフト操作荷重)が大きくなる。このことに起因して、シフト操作荷重が、同期作動中(t4〜t5)において、破線で示すように比較的大きい値で推移している。即ち、同期作動中における「シフト力積」が比較的大きくなり、良好なシフトフィーリングが得られない。
これに対し、本装置では、クラッチペダルCPの操作からC/Tが完全分断状態にあると判定され、且つ、シフトレバーSLの操作から運転者による変速操作がなされていると判定されたことに基づいて、変速時におけるMGトルクによる「シフト力積」の調整が行われる。
図4に示す例では、MGトルク(>0)が、実線で示すように、時刻t3〜t5に亘ってNiを増大する方向に発生している。この結果、M/Tの入力軸が、MGトルクによってNiが増大する方向に回転駆動される。なお、「Niを増大する方向」は、Niと「2速時車速対応Ni」との差(以下、「回転速度差」と呼ぶ)を小さくする方向と言い換えることもできる。
このようにMGトルクによってM/Tの入力軸が回転駆動される結果、Niは、実線で示すように、同期作動の開始時点である時刻t4より前の時刻t3から「2速時車速対応Ni」に向けて増大を開始し、同期作動の終了時点である時刻t5より前の時点にて「2速時車速対応Ni」に到達している。加えて、同期作動中においてNiを増大するために必要なシフト操作荷重がMGトルクのアシストによって軽減される。このことに起因して、シフト操作荷重が、同期作動中(t4〜t5)において、実線で示すように比較的小さい値で推移している。即ち、同期作動中における「シフト力積」が適正に調整されて、良好なシフトフィーリングが得られる。
なお、MGトルクのアシストによってシフト操作荷重を軽減する場合、上述のように「回転速度差を小さくする方向」にMGトルクを発生する必要がある。ここで、「回転速度差を小さくする方向」は、図4に示す例のようにシフトダウンの場合には「Niを増大する方向」となるが、シフトアップの場合には「Niを減少する方向」となる。
従って、MGトルクの発生方向を決定するためには、「回転速度差を小さくする方向」が「Niを増大する方向」(シフトダウン)であるか「Niを減少する方向」(シフトアップ)であるかを判定する必要がある。ここで、図4の時刻t4のように同期作動が開始された後では、Niの変化を監視することでこの判定は容易に達成できる。具体的には、同期作動によってNiが増大すれば「回転速度差を小さくする方向」が「Niを増大する方向」である(従って、シフトダウン作動)と判定され、同期作動によってNiが減少すれば「回転速度差を小さくする方向」が「Niを減少する方向」である(従って、シフトアップ作動)と判定され得る。
これに対し、図4に示す例のように、同期作動の開始前からMGトルクを発生させる場合、同期作動の開始前の時点にて、今回の変速作動がシフトアップ作動であるかシフトダウン作動であるかを判定する必要がある。この判定は、例えば、変速作動の開始前におけるアクセル開度の推移、車速の推移、ブレーキペダルBPの操作等に基づいてなされ得る。
図5は、MGトルクのアシストによってシフト力積を調整する他の例を示す。図5に示す例では、図4に示す例と同様、3速から2速へのシフトダウン作動がなされる場合が示されている。「同期作動」は時刻t4〜t5に亘って行われ、時刻t5以降、「押分作動」が行われている。
図5に示す例では、図4に示す例とは異なり、「同期作動」の開始前(時刻t4以前)ではMGトルクによるシフト力積の調整が行われていない。従って、Niは、同期作動の開始時点である時刻t4から「2速時車速対応Ni」に向けて増大を開始している。図5に示す例では、実線で示すように、同期作動中、並びに、押分作動中においてMGトルクによるシフト力積の調整が行われている。
同期作動中では、大きさDのMGトルクが「回転速度差を小さくする方向」(具体的には、Niを増大する方向)に発生し、押分作動中では、大きさEのMGトルクが「回転速度差を小さくする方向」に発生している。大きさD,Eについては後述する。これにより、実線で示すように、同期作動中及び押分作動中における「シフト力積」が適正に軽減・調整されて、良好なシフトフィーリングが得られる。
以下、同期作動時のMGトルクの調整について付言する。図5に示す例では、同期作動時のMGトルクの調整は、Niの時間微分値dNi/dtが所定値Aを超えたことに基づいて開始され(時刻t4’)、「回転速度差」が所定値B以下になったことに基づいて終了している(時刻t5’)。また、同期作動時のMGトルクの調整は、シフトレバーSLの操作ストローク(又は、SLの位置)が同期作動の開始に対応する所定値(所定位置)を超えたことに基づいて開始されてもよい。同様に、同期作動時のMGトルクの調整は、シフトレバーSLの操作ストローク(又は、SLの位置)が同期作動の終了に対応する所定値(所定位置)を超えたことに基づいて終了してもよい。なお、「SLの操作ストローク」及び「SLの位置」とは、シフトパターン上のシフト操作方向(車両前後方向)におけるSLの操作ストローク及びSL位置を指す。
同期作動時において調整されるMGトルクの大きさDは、(同期作動開始時の)「回転速度差」が大きいほどより大きくされ得る。これは、同期作動開始時の「回転速度差」が大きいほど同期作動中のシフト力積が大きくなるという事実に基づく。これにより、同期作動開始時の「回転速度差」の大きさにかかわらず「シフト力積」が安定して適正に調整されることにより、安定して良好なシフトフィーリングが得られる。
また、同期作動時において調整されるMGトルクの大きさDは、アクセル開度(特に、変速作動の開始前のアクセル開度)が大きいほどより小さくされ得る。これにより、変速作動の開始前のアクセル開度が大きい場合において、「シフト力積」が大きくなり、運転者にスポーティな操作感覚を与えることができる。
また、同期作動時において調整されるMGトルクの大きさDは、車速が大きいほどより大きくされ得る。これは、車速が大きいほど「回転速度差」が大きくなって「シフト力積」が大きくなるという事実に基づく。これにより、車速にかかわらず「シフト力積」が略一定に調整され得ることにより、安定して良好なシフトフィーリングが得られる。
また、同期作動時において調整されるMGトルクの大きさDは、シフトレバーSLの操作速度(移動速度)が大きいほどより大きくされ得る。これにより、シフトレバーSLの操作速度が大きいほど「シフト力積」が小さくされ得ることにより、シフトレバーSLの操作速度が大きい場合において快適なシフトフィーリングを与えることができる。
また、同期作動時において調整されるMGトルクの大きさDは、変速前後の変速段の「段数差」が大きいほどより大きくされ得る。ここで、「段数差」とは、例えば、3速→2速、2速→3速の場合は「1」であり、4速→2速、2速→4速の場合は「2」であり、5速→2速、2速→5速の場合は「3」である。「段数差」が「2」以上となるシフト操作は「スキップシフト」とも呼ばれる。この処理は、「段数差」が大きいほど「回転速度差」が大きくなって「シフト力積」が大きくなるという事実に基づく。これにより、「段数差」にかかわらず「シフト力積」が略一定に調整され得ることにより、スキップシフト時においても安定して良好なシフトフィーリングが得られる。なお、「段数差」が大きいほどMGトルクの上限値がより大きい値に設定されてもよい。この場合、MGトルクの大きさを前記上限値を超えないように調整することによって、「段数差」が大きいほど、MGトルクの大きさDがより大きくされ得る。
また、同期作動時において調整されるMGトルクの大きさDは、「変速後車速対応回転速度」がE/Gの出力軸の回転速度の許容最大値を超える場合(所謂オーバーレブ)において、そうでない場合と比べて小さくされ得る。これにより、オーバーレブの可能性がある場合において「シフト力積」が大きくされることにより、運転者に「C/Tの接合状態への移行後においてオーバーレブの可能性がある」ことを知らせることができる。この結果、オーバーレブに起因するE/G内部の部品の故障の発生を未然に防止することができる。なお、前記オーバーレブ時、MGトルクが、「回転速度差を大きくする方向」(具体的には、Niを減少する方向)に発生するよう調整されてもよい。或いは、前記オーバーレブ時、「回転速度差」がゼロより大きい所定値に維持されるように、MGトルクが調整されてもよい。これらによっても、前記と同様の作用・効果が得られる。
更には、同期作動時において調整されるMGトルクの大きさDは、上述した種々の調整手法の何れか2つ以上を組み合わせて調整することも可能である。以上、同期作動時のMGトルクの調整について説明した。
以下、押分作動時のMGトルクの調整について付言する。図5に示す例では、押分作動時のMGトルクの調整は、同期作動時のMGトルクの調整の終了と同時に開始され(時刻t5’)、シフトレバーSLのシフト操作方向(図2の上下方向)の位置が、2速のかみ合い状態の開始に対応する所定位置Cを通過したことに基づいて終了している(時刻t5’’)。
押分作動時のMGトルクの調整は、同期作動時のMGトルクの調整の終了(時刻t5’)から所定の短時間だけ経過した時点で開始されてもよい。また、押分作動時のMGトルクの調整は、その調整の開始から一定期間の経過後に終了してもよい。なお、押分作動時のMGトルクの調整がその開始から一定期間の経過後に終了する場合、MGトルクの大きさEは、M/T内部の油温が低いほどより大きくされ得る。これは、M/T内部の油温が低いほどM/Tの入力軸の回転速度が変化し難くなるという事実に基づく。これにより、M/T内部の油温にかかわらず、押分作動時のMGトルクの調整の終了時期を、『シフトレバーSLのシフト操作方向(図2の上下方向)の位置が「押分領域」から「かみ合い領域」に移行する時期』に近づけることができる。
また、押分作動時において調整されるMGトルクの大きさEは、「回転速度差」がゼロに維持されるようにフィードバック制御されてもよい。「回転速度差」は、M/Tの入力軸の回転速度Niを検出する回転速度センサS6から得られるNiの値と、車輪速度センサS5から得られる車速、及び変速後の変速段(図5に示す例では2速)に対応するM/Tの減速比(既知)から得られる「変速後車速対応回転速度」と、を逐次取得していくことによって、逐次監視することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、図4,5に示す例では、シフトダウン作動の場合が示されているが、シフトアップ作動の場合も本発明は当然に適用され得る。また、図4,5に示す例では、車両がEGトルクのみを利用して(EGトルク>0、MGトルク=0)走行している場合が想定されているが、車両がEGトルク及びMGトルクを利用して(EGトルク>0、MGトルク>0)走行している場合にも本発明は適用可能である。
M/T…変速機、E/G…エンジン、C/T…クラッチ、M/G…モータジェネレータ、CP…クラッチペダル、AP…アクセルペダル、BP…ブレーキペダル、S1…クラッチ操作量センサ、S2…シフト位置センサ、S3…アクセル操作量センサ、S4…ブレーキ操作量センサ、S5…車輪速度センサ、S6…回転速度センサ、ECU…電子制御ユニット

Claims (18)

  1. 動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用され、
    前記内燃機関の出力軸から動力が入力される入力軸と前記車両の駆動輪へ動力を出力する出力軸とを備え、運転者により操作されるシフト操作部材のシフト位置に応じて複数の変速段のうちの1つが選択される変速機であって、前記入力軸に前記電動機の出力軸が接続された変速機と、
    前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間に介装されて、運転者により操作されるクラッチ操作部材の操作に応じて、動力が伝達される状態である接合状態と動力が伝達されない状態である分断状態とを選択的に実現する摩擦クラッチと、
    前記クラッチ操作部材の操作を検出する第1検出手段と、
    前記シフト操作部材の操作を検出する第2検出手段と、
    前記内燃機関の出力軸の駆動トルクである内燃機関トルク、及び前記電動機の出力軸の駆動トルクである電動機トルクを制御する制御手段と、
    を備えた車両の動力伝達制御装置であって、
    前記制御手段は、
    前記検出されたクラッチ操作部材の操作から前記摩擦クラッチが前記分断状態にあると判定され、且つ、前記検出されたシフト操作部材の操作から運転者による変速操作がなされていると判定されたこと、に基づいて、前記変速機の入力軸を回転駆動するために前記電動機トルクを調整する調整手段を備えた、車両の動力伝達制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記変速操作による変速後の変速段に対応する前記変速機の減速比と前記車両の速度とから得られる前記変速機の入力軸の回転速度である変速後車速対応回転速度と、前記変速機の入力軸の回転速度と、の差である回転速度差がゼロまで減少していく作動である同期作動の実行中において、前記電動機トルクの調整を行うように構成された車両の動力伝達制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記変速機の入力軸の回転速度の時間微分値が所定値を超えたことに基づいて、前記同期作動時の前記電動機トルクの調整を開始するように構成された車両の動力伝達制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記変速操作に基づく前記シフト操作部材の操作ストロークが前記同期作動の開始に対応する所定値を超えたことに基づいて、前記同期作動時の前記電動機トルクの調整を開始するように構成された車両の動力伝達制御装置。
  5. 請求項2乃至請求項4の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差が所定値以下になったことに基づいて、前記同期作動時の前記電動機トルクの調整を終了するように構成された車両の動力伝達制御装置。
  6. 請求項2乃至請求項4の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記変速操作に基づく前記シフト操作部材の操作ストロークが前記同期作動の終了に対応する所定値を超えたことに基づいて、前記同期作動時の前記電動機トルクの調整を終了するように構成された車両の動力伝達制御装置。
  7. 請求項2乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差を小さくする方向に前記電動機トルクが発生し、
    前記回転速度差が大きいほど前記電動機トルクの大きさがより大きくなるように、前記同期作動時の前記電動機トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
  8. 請求項2乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差を小さくする方向に前記電動機トルクが発生し、
    運転者により操作される前記車両を加速させるための加速操作部材の操作量が大きいほど前記電動機トルクの大きさがより小さくなるように、前記同期作動時の前記電動機トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
  9. 請求項2乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差を小さくする方向に前記電動機トルクが発生し、
    前記車両の速度が大きいほど前記電動機トルクの大きさがより大きくなるように、前記同期作動時の前記電動機トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
  10. 請求項2乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差を小さくする方向に前記電動機トルクが発生し、
    前記シフト操作部材の操作速度が大きいほど前記電動機トルクの大きさがより大きくなるように、前記同期作動時の前記電動機トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
  11. 請求項2乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差を小さくする方向に前記電動機トルクが発生し、
    前記変速操作における変速前後の変速段の段数差が大きいほど前記電動機トルクの大きさがより大きくなるように、前記同期作動時の前記電動機トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
  12. 請求項11に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記段数差が大きいほど前記電動機トルクの上限値をより大きい値に設定し、前記電動機トルクの大きさを前記上限値を超えないように調整することによって、前記段数差が大きいほど前記電動機トルクの大きさがより大きくなるように、前記同期作動時の前記電動機トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
  13. 請求項2乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差を小さくする方向に前記電動機トルクが発生し、
    前記変速後車速対応回転速度が前記内燃機関の出力軸の回転速度の許容最大値を超える場合において、そうでない場合と比べて前記電動機トルクの大きさが小さくなるように、前記同期作動時の前記電動機トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
  14. 請求項2乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差を小さくする方向に前記電動機トルクが発生し、
    前記変速後車速対応回転速度が前記内燃機関の出力軸の回転速度の許容最大値を超える場合、前記回転速度差を小さくする方向に代えて前記回転速度差を大きくする方向に前記電動機トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
  15. 請求項2乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差を小さくする方向に前記電動機トルクが発生し、
    前記変速後車速対応回転速度が前記内燃機関の出力軸の回転速度の許容最大値を超える場合、前記回転速度差がゼロより大きい所定値に維持されるように前記電動機トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
  16. 請求項2乃至請求項15の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記同期作動の終了から前記変速機内において前記変速操作による変速後の変速段が実現されるかみ合い状態が達成されるまでの間の作動である押分作動の実行中において、前記電動機トルクの調整を行うように構成された車両の動力伝達制御装置。
  17. 請求項16に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記シフト操作部材の位置が前記かみ合い状態の開始に対応する所定位置を通過したことに基づいて、前記押分作動時の前記電動機トルクの調整を終了するように構成された車両の動力伝達制御装置。
  18. 請求項16又は請求項17に記載の車両の動力伝達制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記回転速度差がゼロに維持されるように、前記押分作動時の前記電動機トルクをフィードバック制御するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
JP2011157685A 2011-07-19 2011-07-19 車両の動力伝達制御装置 Withdrawn JP2013022999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157685A JP2013022999A (ja) 2011-07-19 2011-07-19 車両の動力伝達制御装置
EP12176882.4A EP2548780A3 (en) 2011-07-19 2012-07-18 Power transmission control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157685A JP2013022999A (ja) 2011-07-19 2011-07-19 車両の動力伝達制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013022999A true JP2013022999A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47010189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157685A Withdrawn JP2013022999A (ja) 2011-07-19 2011-07-19 車両の動力伝達制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2548780A3 (ja)
JP (1) JP2013022999A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171205A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2016515975A (ja) * 2013-03-19 2016-06-02 ルノー エス.ア.エス. ギアボックスのアイドラピニオンをアイドラピニオンのシャフトと同期させるための方法及び装置
KR20200083688A (ko) * 2018-12-27 2020-07-09 현대트랜시스 주식회사 수동변속기 차량의 운전 제어방법 및 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2515772A (en) * 2013-07-02 2015-01-07 Ap Automotive Products Srl Vehicle drivelines
GB2529722B (en) * 2014-09-01 2017-10-11 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method
US10800247B2 (en) 2017-02-21 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle powertrain with manual transmission

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4041117A1 (de) * 1990-12-21 1992-07-02 Man Nutzfahrzeuge Ag Hybridantrieb fuer fahrzeuge
JP2000224710A (ja) 1999-01-27 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
JP2001352605A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両
US9758146B2 (en) * 2008-04-01 2017-09-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Dual mode clutch pedal for vehicle
DE102008053391B4 (de) * 2008-10-27 2021-12-09 Audi Ag Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges mit Hybridantrieb
WO2011048636A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016515975A (ja) * 2013-03-19 2016-06-02 ルノー エス.ア.エス. ギアボックスのアイドラピニオンをアイドラピニオンのシャフトと同期させるための方法及び装置
JP2015171205A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
KR20200083688A (ko) * 2018-12-27 2020-07-09 현대트랜시스 주식회사 수동변속기 차량의 운전 제어방법 및 장치
KR102564953B1 (ko) 2018-12-27 2023-08-10 현대트랜시스 주식회사 수동변속기 차량의 운전 제어방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2548780A3 (en) 2015-03-25
EP2548780A2 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096552B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2012008332A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
US8725367B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle automatic transmission
JP2012031970A (ja) 車両の動力伝達制御装置
KR20150036390A (ko) 차량의 변속 제어 장치
US8725336B2 (en) Power transmission control device for vehicle
JP2013022999A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5340790B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013024281A (ja) 車両の動力伝達制御装置
US8758194B2 (en) Power transmission control device for vehicle
JP5715848B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2010260373A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6239451B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5662075B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP4371269B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP5367445B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2014136364A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP5307614B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5322749B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2007232046A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP5226847B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2014109359A (ja) 車両用駆動装置
JP2011189913A (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007