JP2013009277A - 定置部材 - Google Patents

定置部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013009277A
JP2013009277A JP2011142289A JP2011142289A JP2013009277A JP 2013009277 A JP2013009277 A JP 2013009277A JP 2011142289 A JP2011142289 A JP 2011142289A JP 2011142289 A JP2011142289 A JP 2011142289A JP 2013009277 A JP2013009277 A JP 2013009277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card medium
stationary member
state
card
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011142289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Aoyanagi
芳郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2011142289A priority Critical patent/JP2013009277A/ja
Publication of JP2013009277A publication Critical patent/JP2013009277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】非接触型ICカード等のカード媒体を利用する際にそのカード媒体の特性を考慮して正常に使用可能とする状態とできるように構成することにより当該カード媒体の利便性を向上させることを可能にした定置部材を提供する。
【解決手段】携帯端末の側面に配置され、カード媒体を定置させる定置部材によって、そのカード媒体が有するアンテナコイルに電磁気が生じることによって情報を読み取られることが防止された状態でそのカード媒体を保持し、さらに、そのアンテナコイルに電磁気を生じさせることによりカード媒体から情報を読み取り可能とする状態でそのカード媒体を保持しておき、これらの保持状態を変更されることによりカード媒体から情報の読み取れるようにしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、定置部材に関する。
ディジタル機器の発展により携帯電話やその他の移動体通信機器が日常生活の中に欠かせないものとなっているが、非接触型ICカードについてもその利用範囲が拡大している。例えば、交通機関を利用する際の電子乗車券、電子マネーや身分証明書などにその非接触型ICカードが利用されている。
特に、携帯電話と非接触型ICカードの利用場面が急増しており、これに際して、特許文献1に示す従来技術では、通勤定期などの非接触式ICカードを搭載することができるとともに定期入れを不要にし、通勤時に定期入れを探すわずらわしさを解消することができ、且つICカードの情報が読み取られることを防止することができる携帯機器について開示している。
特開2008−177926号公報
この特許文献1に示すような技術では、携帯電話および非接触型ICカードが持つ形状的な特徴から、これらを同時に保持することによって利便性を向上させる技術であるが、携帯電話および非接触型ICカードが有する機能を発揮する際にその機能に基づく特性が一方の特性を妨害することになってこれらが正常に動作することができないことがある。
そこで、本発明は、非接触型ICカード等のカード媒体を利用する際にそのカード媒体の特性を考慮して正常に使用可能とする状態とできるように構成することにより当該カード媒体の利便性を向上させることを可能にした定置部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、携帯端末の側面に配置され、カード媒体を定置させる定置部材であって、前記カード媒体が有するアンテナコイルに電磁気が生じることによって当該カード媒体から情報を読み取られることが防止された状態で当該カード媒体を保持する第1保持手段と、前記アンテナコイルに前記電磁気を生じさせることにより前記情報を読み取り可能とする状態で前記カード媒体を保持する第2保持手段とを備え、前記第1保持手段と前記第2保持手段との保持状態が変更されることにより前記カード媒体から前記情報の読み取ることを特徴とする。
本発明の実施の形態における定置部材を適用して構成した当該定置部材が設置された携帯端末の詳細な構成を示す構成図。 本発明の実施の形態における定置部材を適用して構成した当該定置部材が設置された携帯端末の詳細な構成を示す他の構成図。 カード媒体に組み込まれたアンテナコイルやICチップの状態を示す図。 定置部材が有する形状の開口部を用いてカード媒体をスライドさせた状態を示す図。 レバーを用いてカード媒体をスライドさせる際の構成を示す図。 携帯端末の側面に設けられている定置部材をビスを用いて携帯端末に接合している状態を示す図。 携帯端末の側面に設けられている定置部材をビスを用いて携帯端末に接合している状態を示す他の図。 2つの定置部材を重畳させて各定置部材それぞれにカード媒体を収納することで2枚のカードを同時に定置させた状態を示す図。 2つの定置部材を重畳させて各定置部材それぞれにカード媒体を収納することで2枚のカードを同時に定置させた状態を示す他の図。
以下、本発明に係わる定置部材の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の実施の形態における定置部材を適用して構成した当該定置部材が設置された携帯端末の詳細な構成を示す構成図である。
図1および図2には、携帯電話やタブレット端末などの移動体通信機器10(以下、「携帯端末10」という)の側面に、非接触型カード媒体30(以下、単に「カード媒体30」という)を収納し、そのカード媒体30を携帯端末10の一定の位置に定置させる定置部材20(カードケース、カードホルダー)が設けられていた状態を示している。
このときの携帯端末10は、所定の周波数帯の電波を用いてデータ通信を行うことが可能である。
また、カード媒体30の一例としては、導電性材料からなるアンテナコイルとICチップ(集積回路素子)を有している非接触型のものがあり、そのICチップにて記憶する情報を読み取るデータ読取装置(リーダ)との間で生じた電磁気、磁界によってアンテナコイルに発生した電流に基づく電力を用いてICチップを動作させることにより、カード媒体30とリーダとの間でデータの読み書きが可能となる。
このカード媒体30は、ISO(国際標準化機構)等が制定したIS(国際規格)に基づくものであって、その形状、大きさ等が規定されており、その一例を図3に示しており、この図3に示すようなカード媒体30が定置部材20に収納されて携帯端末10の一定の位置に定置される。
図3は、カード媒体30に組み込まれたアンテナコイル31やICチップ32の状態を示した図である。
この図3に示すカード媒体30は、ループ形状に配線されたアンテナコイル31の端部をICチップ32に接続してそのICチップ32をループ形状内部に配置して組み込んだ状態を示している。
携帯端末10の側面(背面、表面等を含むいずれかの面)に一部若しくは全部が接合した状態で設けられた定置部材20は、このようなカード媒体30を収納することができるものである。
図1および図2に示す例では、携帯端末10の背面(側面の一面)に、その背面の有する面積よりも小さい面積の定置部材20がその一部若しくは全部を接合することによって設置され、さらに、その定置部材20にカード媒体30を収納した状態におけるカード媒体30と定置部材20との表面積が携帯端末10の背面の面積よりも小さい状態にあることを示しており、図1に示す定置部材20は、カード媒体30の出し入れを容易にするために開口部を有した形状からなる。
また、図2では、2つの部材によって分離型(セパレート型)の定置部材20を示しており、このセパレート構造によって必然的に開口部が生ずることとなる。
これら図1および図2に示す定置部材20のいずれにも、不勢バネ等のバイアスとなる係止部材21が設けられており、この係止部材21によってカード媒体30を係止して保持した状態とすることができる。
特に、カード媒体30の形状が、ISO(国際標準化機構)等が制定したIS(国際規格)に基づくもの等であって、その形状の一部に凹形状を有する場合にはその凹形状の部分(凹部22)と係止部材21とが係合する(21、22)ことによって保持した状態となる。
図1(a)および図2(a)では、カード媒体30の最大面積を有するカード面の全てが定置部材20が設けられた携帯端末10の側面と重複している状態でカード媒体30を保持している状態を示す図であって、図1(b)および図2(b)では、カード媒体30の最大面積を有するカード面の一部のみが定置部材20が設けられた携帯端末10の側面と重複している状態でカード媒体30を保持している状態を示す図である。
すなわち、カード媒体に組み込まれたアンテナコイルのカード面のうち、アンテナコイルが組み込まれた一部分のカード面と携帯端末10の側面とが重複した状態で保持している。一部分であることから、アンテナコイルが組み込まれた全体が携帯端末10の側面と重複していない状態を示している。
図1(a)および図2(a)それぞれに示したカード媒体30の保持状態を「完全収納保持状態」と称し、この「完全収納保持状態」は、そのカード媒体30が有しているアンテナコイル31に電磁気が生じることを防止するほか、そのアンテナコイル31に電磁気が生じたとしてもICチップ32から情報を読み取られることが防止された状態を示すものである。
この図1(a)に示す「完全収納保持状態」にあるカード媒体30は、シールド効果を有する材料によって構成されている定置部材20によりカード媒体30に組み込まれたICチップ32から情報が読み取られるのを防止した状態であるほか、携帯端末10におけるデータ通信の際に発信される電波との干渉等によりそのICチップ32の情報を正常に読み取ることができない状態である。後者の場合、定置部材20は絶縁体であるか、導電体であるかを問わない。
また、図1(b)および図2(b)それぞれに示す保持状態を「一部収納保持状態」と称し、この「一部収納保持状態」にあるカード媒体30は、リーダとの間でカード媒体30が有するアンテナコイル31に電磁気を生じさせることによりICチップ32から情報を正常に読み取ることを可能とした状態を示すものである。
図1(a)に示しているカード媒体30の保持状態(「完全収納保持状態」)から図1(b)に示しているカード媒体30の保持状態(「一部収納保持状態」)へと保持状態を変更すること、若しくは、図2(a)に示しているカード媒体30の保持状態(「完全収納保持状態」)から図2(b)に示しているカード媒体30の保持状態(「一部収納保持状態」)へと保持状態を変更することによって、カード媒体30から情報を読み取ることができない状態からその情報を読み取ることができる状態となる。
このときの保持状態の相互変更方法として、その定置部材20に設けられた開口部を利用してカード媒体30をスライドさせるほか、カード媒体移動部材50(以下、「レバー50」ともいう)を回動させることによってカード媒体30をスライドさせる。
このとき、開口部を利用してカード媒体30をスライドさせたときの例を図4に示し、レバー50を用いてカード媒体30をスライドさせたときの例を図5に示している。
図4は、定置部材20が有する形状の開口部を用いてカード媒体30をスライドさせた状態を示す図である。
この図4では、定置部材20が有する形状の開口部を用いてカード媒体30を、「完全収納保持状態」から「一部収納保持状態」へとスライドさせた状態であって、携帯端末10が有する機能を操作するための操作表面を上向きにして右手で持ったときにカード媒体30をスライドさせた状態を示している。
図4(a)では、携帯端末10の操作表面を上向きにしてその操作表面に正対したときにその携帯端末10の背面に設けられた定置部材20により収納されたカード媒体30を左方向に移動させた例を示す図である。
また、図4(b)では、携帯端末10の操作表面を上向きにしてその操作表面に正対したときにその携帯端末10の背面に設けられた定置部材20により収納されたカード媒体30を上方向に移動させた例を示す図である。
続いて、図5は、レバー50を用いてカード媒体30をスライドさせる際の構成を示す図である。
この図5では、「くの字」型の形状からなるレバー50が定置部材20と携帯端末10との間に設けられており、そのレバー50がその湾曲部分(レバー支点51)を支点にして回動することによりレバー50の端部に力が加わり、その端部とカード媒体30が接合することによりカード媒体30をスライドさせることなる。これによって、カード媒体30が「完全収納保持状態」から「一部収納保持状態」へと保持状態を変更することとなる。
カード媒体30が「完全収納保持状態」にある状態を図5(a)に示し、この図5(a)の状態からレバー50を回動させてカード媒体をスライドさせることによりそのカード媒体が「一部収納保持状態」にある状態を図5(b)に示している。
この保持状態の変更後の「一部収納保持状態」では、定置部材20に設けられた不勢バネ等のバイアスとなる係止部材21によってカード媒体30を係止して保持した状態にある。特に、カード媒体30の形状が、ISO(国際標準化機構)等が制定したIS(国際規格)に基づくもの等であって、その形状の一部に凹形状を有する場合にはその凹形状の部分(凹部22)と係止部材21とが係合する(21、22)ことによって保持した状態となる。
図6および図7は、携帯端末10の側面に設けられている定置部材20をビスを用いて携帯端末10に接合している状態を示す図である。
また、この図6および図7では、定置部材20とカード媒体との相対位置関係がその携帯端末10に対して固定された状態にあって、定置部材20とカード媒体とが一体となってそのビス40を支点として回動する構成である。このときのビス40を「支点ビス40」と称する。
図6は、定置部材20と携帯端末10とが接合された支点ビス40以外に、定置部材20とカード媒体30とが一体となって回動する回動量を決定するストッパ部材であるビス(以下、「ストッパビス」という)が設けられている。
図6(a)は、カード媒体30を収納した定置部材20と携帯端末10とが「完全収納保持状態」にある場合を示しており、図6(b)は、カード媒体30を収納した定置部材20が支点ビス40を支点として最大回動量、回動させてストッパビスによって定置させた「一部収納保持状態」にある場合を示している。
図7は、支点ビス40以外に2つのストッパビスを設けた構成を示している。
図7に示された2つのストッパビスによって、カード媒体30を収納した定置部材の回動幅を決定する。
この2つのストッパビスのうち一方のストッパビス(以下、「第1ストッパビス41」という)は、図6に示すストッパビスと同一であって「一部収納保持状態」で定置部材20の状態を保持するものであって、この第1ストッパビス41によって「一部収納保持状態」でのカード媒体を図7(b)に示している。
また、第1ストッパビス41とは異なる他のストッパビス(以下、「第2ストッパビス42」という)は、定置部材20を「完全収納保持状態」で保持するものであって、この第2ストッパビス42によって「完全収納保持状態」でのカード媒体を図7(a)に示している。
続いて、図8および図9は、2つの定置部材を重畳させて各定置部材それぞれにカード媒体30を収納することで2枚のカードを同時に定置させた状態を示す図である。
なお、図8および図9では、定置部材20に設けられた係止部材21とカード媒体30に設けられた凹部22の記載を省略しているが、説明の都合上、省略しているに過ぎないだけであって、図1や図2や図5に示すような係止部材21および凹部22が各定置部材(以下に示す「下位定置部材20−1」および「上位定置部材20−2」)とカード媒体30に設けられているものである。
この図8および図9では、2つの定置部材を重畳させた例を示しているが、これに限定されることなく、3つ以上の定置部材を重畳させることも可能である。
図8には、図5に示すようなレバー50が設けられた定置部材(以下、「下位定置部材20−1」という)を携帯端末10の側面に設置し、その下位定置部材20−1に重畳させて図1に示すような開口部を有する定置部材(以下、「上位定置部材20−2」という)を設置した例である。
また、図9は、図5に示すようなレバー50が設けられた下位定置部材20−1を携帯端末10の側面に設置し、その下位定置部材20−1に重畳させて図2に示すようなセパレート型の上位定置部材20−2を設置した例である。
図8および図9に示す下位定置部材20−1および上位定置部材20−2は、絶縁体であるか、導電体であるかを問わない。
まず、図8(a)および図9(a)は、下位定置部材20−1に収納されたカード媒体30が「完全収納保持状態」にある場合を示しており、また、上位定置部材20−2においてもこの上位定置部材20−2に収納されたカード媒体30が「完全収納保持状態」にある場合を示している。
すなわち、下位定置部材20−1に収納されたカード媒体30−1および上位定置部材20−2に収納されたカード媒体30−2とともに、それらのカード媒体30−1およびカード媒体30−2いずれもから情報の読み取りを行うことが防止された状態にある。
次に、図8(b)および図9(b)は、下位定置部材20−1に収納されたカード媒体30−1が「完全収納保持状態」にある場合を示しており、それに対して、上位定置部材20−2に収納されたカード媒体30−2は「一部収納保持状態」にある場合を示している。
すなわち、上位定置部材20−2に収納されたカード媒体30−2から情報の読み取りが可能であって、下位定置部材20−1に収納されたカード媒体30−1から情報の読み取りが防止された状態にある。
この図8(b)および図9(b)に示すような構成では、上位定置部材20−2の開口部を用いてその上位定置部材20−2に収納されたカード媒体30を「完全収納保持状態」から「一部収納保持状態」へとスライドさせることによって変更する。
そして、図8(c)および図9(c)は、下位定置部材20−1に収納されたカード媒体30が「一部収納保持状態」にある場合を示しており、それに対して、上位定置部材20−2に収納されたカード媒体は「完全収納保持状態」にある場合を示している。
すなわち、下位定置部材20−1に収納されたカード媒体30から情報の読み取りが可能な状態にある。
この図8(c)に示すように下位定置部材20−1に収納されたカード媒体30を「完全収納保持状態」から「一部収納保持状態」へと保持状態を変更する方法として、その下位定置部材20−1に設けられたレバー50をレバー支点51を支点として回動させることによって保持状態を変更する。
もちろん、図8(a)、図8(a)、図8(c)に示す以外にも下位定置部材20−1および上位定置部材20−2の両方が「一部収納保持状態」となることも可能である。
以上に示す実施の形態は、本発明の実施の一形態であって、これらの実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上記に示す実施例では、定置部材20を携帯端末10に直接、接合した状態を示しているが、これに限定されることなく、保護ケースや保護シート等の携帯端末10を保護するためにその少なくとも一部を覆う保護部材にその定置部材20を設置するような構成であってもよい。
10 携帯端末(移動体通信機器)
20 定置部材(カードフォルダー)
20−1 下位定置部材
20−2 上位定置部材
21 係止部材
22 凹部
30 カード媒体
31 アンテナコイル
32 ICチップ(集積回路素子)
40 支点ビス
41 第1ストッパビス
42 第2ストッパビス
50 カード媒体移動部材(レバー)
51 レバー支点

Claims (6)

  1. 携帯端末の側面に配置され、カード媒体を定置させる定置部材であって、
    前記カード媒体が有するアンテナコイルに電磁気が生じることによって当該カード媒体から情報を読み取られることが防止された状態で当該カード媒体を保持する第1保持手段と、
    前記アンテナコイルに前記電磁気を生じさせることにより前記情報を読み取り可能とする状態で前記カード媒体を保持する第2保持手段と
    を備え、
    前記第1保持手段と前記第2保持手段との保持状態が変更されることにより前記カード媒体から前記情報の読み取ることを特徴とする定置部材。
  2. 前記カード媒体を係止する係止部材をさらに備え、
    前記第2保持手段は、
    前記係止部材によって前記カード媒体を係止することによって前記情報を読み取り可能とする状態で当該カード媒体を保持する請求項1記載の定置部材。
  3. 前記カード媒体の保持状態を変更するカード移動部材をさらに備え、
    前記カード移動部材の操作により前記第1保持手段と前記第2保持手段との保持状態が変更されることを特徴とする請求項1または2に記載の定置部材。
  4. 前記第1保持手段は、
    前記携帯端末の前記側面に前記カード媒体のカード面全てが重複した状態で当該カード媒体を保持する請求項1乃至3のいずれかに記載の定置部材。
  5. 前記第2保持手段は、
    前記カード媒体のカード面のうち前記アンテナコイルが組み込まれた一部分が前記携帯端末の側面に重複した状態で当該カード媒体を保持する請求項1乃至3のいずれかに記載の定置部材。
  6. 前記第1保持手段および前記第2保持手段は、
    自定置部材と前記カード媒体との相対位置が前記携帯端末に対して固定されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の定置部材。
JP2011142289A 2011-06-27 2011-06-27 定置部材 Withdrawn JP2013009277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142289A JP2013009277A (ja) 2011-06-27 2011-06-27 定置部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142289A JP2013009277A (ja) 2011-06-27 2011-06-27 定置部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013009277A true JP2013009277A (ja) 2013-01-10

Family

ID=47676239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142289A Withdrawn JP2013009277A (ja) 2011-06-27 2011-06-27 定置部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013009277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017007028A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 株式会社パワーサポート カード収容型背面ケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017007028A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 株式会社パワーサポート カード収容型背面ケース
JPWO2017007028A1 (ja) * 2015-07-08 2018-04-26 株式会社パワーサポート カード収容型背面ケース
US10595605B2 (en) 2015-07-08 2020-03-24 Power Support Co., Ltd. Card-accommodating back cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005275870A (ja) 挿入型無線通信媒体装置および電子機器
JP5146876B2 (ja) Rfidアンテナ装置、rfidタグ及びrfidタグ機能付きの携帯電子端末
EP1953862A1 (en) Coil antenna and portable electronic apparatus
JP2007094875A (ja) Rfidタグ通信システム、rfidタグ及び誘導アンテナ装置
JP2005159607A (ja) 携帯通信機器
JP2005333244A (ja) 携帯電話機
JP2007166379A (ja) ループアンテナ及びこのループアンテナを備えた電子機器
JP2011103533A (ja) ブースター、rfidシステム、及び無線通信機
JP2010514307A (ja) 携帯電話機と非接触リーダ装置との間の無線周波数電波通信ローカルインタフェース
JP2006157603A (ja) 無線通信端末、無線通信端末収容ケース、無線通信端末対応シート、及び無線通信端末対応表示機器
JP5598641B1 (ja) 情報端末装置
JP2005284511A (ja) 挿入型無線通信媒体装置および電子機器
JP2014052897A (ja) 携帯無線装置、無線通信システムおよび無線通信方法
CN104112908A (zh) 天线装置、通信装置以及天线结构
JP6090548B1 (ja) 結合補助デバイスおよびrfid通信システム
JP2007041792A (ja) シールドシート、収納ケース及びリーダライタ
JP2013009277A (ja) 定置部材
JP4256293B2 (ja) Icカード保持具
CN115102581B (zh) 电子设备
JP4011610B1 (ja) 携帯端末
CN110301068B (zh) 增强天线结构体、通信设备和机箱
JP2005032113A (ja) カードホルダー
JP2009134493A (ja) 非接触式icカード
JP4705353B2 (ja) コネクタ一体型rfidリーダライタ
JP5100576B2 (ja) 無線装置及びアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902