JP2012533168A - 光検出デバイスおよび光検出デバイスの製造方法 - Google Patents

光検出デバイスおよび光検出デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012533168A
JP2012533168A JP2012518930A JP2012518930A JP2012533168A JP 2012533168 A JP2012533168 A JP 2012533168A JP 2012518930 A JP2012518930 A JP 2012518930A JP 2012518930 A JP2012518930 A JP 2012518930A JP 2012533168 A JP2012533168 A JP 2012533168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous semiconductor
electrodes
pixel
electrode
photodiodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012518930A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール・ジドン
ブノワ・ジファール
ノルベール・ムッシー
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2012533168A publication Critical patent/JP2012533168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

複数のピクセル(101a〜101b)を備え、各ピクセルが、複数のフォトダイオードと導電性の複数の電極(112、118a〜118c)との交互積層を備える、光検出デバイス(100)であって、各フォトダイオードが、他のフォトダイオードの非晶質半導体層とは別個のドープ非晶質半導体層(116a〜116c)と接触している真性非晶質半導体層(114a〜114c)を備え、各フォトダイオードが2つの電極の間に配置され、フォトダイオードの各対がこれらフォトダイオードの間に配置された電極の1つを備え、各ピクセルにおいて、各電極が、ピクセルの他の電極上に重なり合わず、導電材料で充填された相互接続穴(124a〜124d)に電気的に連結された導電部分を備え、各ピクセルにおいて、導電材料の部分(128a〜128d)が、前記重なり合わない電極部分それぞれの上にほぼ重なり合う、デバイス(100)。

Description

本発明は、超小型光検出デバイスまたはイメージセンサの分野に関し、より具体的には「above IC」タイプの、換言すれば、光検出部によって発生した電荷を処理する集積回路の上方に位置する光検出器部を備える、色光検出デバイス(coloured photo−detecting devices)の分野に関する。
本発明はまた、かかる光検出デバイス、特に「above IC」タイプの製造方法に関する。
超小型イメージセンサには、
‐結晶質半導体基板における光電効果によってセンサが受け取った光子から電子正孔対を発生させ、次に電位井戸に電子を収集する、いわゆるCCD(電荷結合素子)センサ、
‐結晶質半導体内で発生する電荷の収集領域がそれぞれ増幅器を伴う、いわゆるCMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサまたはAPS(能動ピクセルセンサ)、
‐CMOSセンサの部類の一部であって、主に増幅器として作用する集積回路の上方に位置する1つまたは複数の光検出材料内で電荷が発生する、いわゆる「above IC」センサ、といったいくつかのタイプがある。
超小型イメージセンサは、通常、例えばCIE XYZ、RGB、またはLab表色系に準拠して、受光の色座標を判定するため、センサの別々の光検出器上に並べて置かれた3つまたは4つの色フィルタが取り付けられる。‘非特許文献1は、かかるイメージセンサについて記載しており、これは図1にも示され、参照番号1が付されている。
このイメージセンサ1は、集積回路と、集積回路の上方に位置するレティナ(above IC)との2つの部分から成る。集積回路は基板2を備え、その上にCMOSトランジスタ4が作られる。誘電体層6はCMOSトランジスタ4を覆う。誘電体層6内には、相互にかつCMOSトランジスタ4に電気的に接続される複数の電気的相互接続層が作られる。図1に示される例では、センサ1は、第1の相互接続層8および第2の相互接続層10を備える。誘電体層6の上方に位置する素子によって形成されるレティナは、例えばクロムから成る、複数の下部電極12を備える。センサ1内の各ピクセルは下部電極12の1つを備える。これらの下部電極12は、第2の相互接続層10に電気的に接続され、真性非晶質シリコンの厚い層14に覆われ、それ自体はドープ非晶質シリコンの薄い層16に覆われる。ITO(インジウム錫酸化物)から成りセンサ1内の全てのピクセルに共通の透明上部電極18は、ドープ非晶質シリコンの薄い層16上に配置される。パッシベーション層20は、色フィルタ22(ピクセル当たり1つのフィルタであり、例えばBayerフィルタとして配置される)を上部電極18から分離する。色フィルタ22は平坦化層24で覆われ、その上にマイクロレンズ26(ピクセル当たり1つ)が位置する。
非晶質シリコン層14および16が異なるドーピングを有する(一方は真性であり、他方はドープ性である)ことを考慮すると、冶金的接合(metallurgical junction)を、したがってフォトダイオードを形成している。非晶質シリコンのこれらの層14および16に吸収された光は電荷を発生し、それら電荷は次に、フォトダイオード内に存在する電界によって分離される。収集された電荷は電気信号を形成し、その信号は次に、センサ1の集積回路によって増幅される。
かかるイメージセンサでは、色フィルタは、センサが受け取った光の3分の2超過を吸収する。したがって、実際の光検出に利用できるのは受光の3分の1のみである。
色フィルタを全く有さずに色イメージセンサを作ることができることも知られている。例えば、特許文献1は、色フィルタを全く有さず、ただし様々な光検出層が中に積層されたイメージセンサを開示している。
このセンサはまた、誘電体層によって互いに分離され、光検出層の間に挿入された導電層の形態の多数の電極を備える。この種の積層では、電極と集積回路増幅器との間に電気的接続を作成するのは複雑で限定的である。さらに、これら接続によって、色フィルタを備えるセンサの製造方法に比べてデバイスの製造方法に多くのステップが追加されるため、接続の電気的絶縁が問題であり、それにより、かかるセンサの生産コストが色フィルタを備えるセンサよりも大幅に高価になる。
米国特許出願公開第2005/0205958号明細書
N. Moussy et al.、「A highly reliable Amorphous Silicon photosensor for above IC CMOS image sensor」International Electron Devices Meeting 2006、IEDM’06、2006年12月11〜13日、1〜3頁
本発明の1つの目的は、その構造によって、特に光検出を行うデバイスの部分との電気的接続の作成が容易になり、つまり比較的安価で製造することができる、例えば「above IC」タイプの、光検出デバイスまたはイメージセンサを開示することである。
これを実現するため、複数のピクセルを備え、各ピクセルが、複数のフォトダイオードと導電材料から成る複数の電極との少なくとも1つの交互積層を備え、各フォトダイオードが、他のフォトダイオードの非晶質半導体層とは別個の少なくとも1つのドープ非晶質半導体層と接触して配置された少なくとも1つの真性非晶質半導体層を備え、各フォトダイオードが少なくとも2つの電極の間に配置され、フォトダイオードの各対がこれらフォトダイオードの間に配置された電極の少なくとも1つを備える、光検出デバイスが開示される。
真性非晶質半導体は、非ドープ非晶質半導体に、換言すればドープ剤が意図的に添加されていないものに相当する。
したがって、この光検出デバイスは、場合によっては連続的である複数の非晶質半導体層を、例えば非晶質シリコン層を、検出すべき波長において透明である導電材料から成り得る、例えばITOから成る電極の間に備える、光検出構造を備える。したがって、この積層には、電極−フォトダイオード−電極−フォトダイオードなどの交互配列がある。そのため、積層内で互いに隣接した2つのフォトダイオードは、導電材料から成る電極の1つによって互いに分離される。
したがって、色フィルタを全く有さず、かつ例えば、光検出デバイスから受け取った光の、例えばCIE XYZ、RGB、もしくはLab表色系に準拠したものなどの色座標を、または場面のサーマルイメージを得ることができる、例えば「above IC」タイプの光検出デバイスが開示される。
特に、透明電極のサイズは、デバイスの光検出部におけるピクセルの範囲を定めてもよく、換言すれば、それらの寸法はピクセルのサイズよりもわずかに小さくてもよい。
非晶質半導体は、真性であって照明されていないときは不良な導電体であることを考慮すると、遮光領域または非照明領域の電極を、換言すれば電極の周りを電気的に絶縁する。そのため、電極を電気的に絶縁する誘電体層による絶縁の役割は、電極の周りの照明されていない非晶質半導体部分によって果たされるため、この光検出デバイスにはかかる誘電体層が一切不要である。
また、かかる光検出デバイスは、非晶質半導体層を通して作られることがある電気的接続を電気的に絶縁して、これら接続に対する特別な絶縁ステップを伴わずに電極との電気的接続を作る、追加の誘電体層または部分も必要としない。さらに、このように光検出構造に誘電体層を含まないことにより、光の収集に用いられる有効表面積が、従来技術によるデバイスにおいて光の収集に用いられる表面積よりも大きくなる。
この光検出デバイスにより、色フィルタを備える光検出デバイスによって可能であるよりもピクセルを大きくすることができ、換言すれば、センサが受け取る光線にほぼ垂直なピクセルの寸法が、色フィルタを有する光検出デバイスのピクセルの対応する寸法よりも大きいが、それは、このデバイスでは、受光の色座標を見つけるために、各ピクセルが複数の信号(フォトダイオード当たり1つの信号)を、例えば少なくとも2つの信号を出力するのに対して、Bayerフィルタとして配置された色フィルタを備える光検出デバイスでは、同じ情報を得るのに4つのピクセルが必要であるためである。
検出材料は、光検出デバイスによって検出しようとする光スペクトルに対してのみ感度を有するように選択することができる。光検出デバイスが可視光波長(約380nm〜780nm)の範囲の色を検出するためのものである場合、非晶質半導体はシリコンであってもよいが、それは、この半導体が赤外線に対して透明であり、光学系、例えば光検出デバイスに結合され得るマイクロレンズは、通常、紫外線に対して不透明であるためである。そのため、従来技術によるBayerフィルタと従来的に関連付けられている追加のフィルタ手段を全く付加することなく、可視スペクトルのみが光検出デバイスによって検出されることになる。
複数のピクセルを備え、各ピクセルが、複数のフォトダイオードと導電材料から成る複数の電極との少なくとも1つの交互積層を備える光検出デバイスであって、
‐各フォトダイオードが、他のフォトダイオードの半導体層とは別個の少なくとも1つのドープ非晶質半導体層と接触して配置された少なくとも1つの真性非晶質半導体層を備え、各フォトダイオードが前記電極の少なくとも2つの間に配置され、フォトダイオードの各対がこれらフォトダイオードの間に配置された電極の少なくとも1つを備え、
‐各ピクセルにおいて、各電極が、他のピクセル電極上に重ならないとともに、非晶質半導体層を貫通する少なくとも1つの相互接続穴に電気的に接続された、導電材料の少なくとも1つの部分を備え、前記部分が他の電極上に重ならず、相互接続穴が少なくとも1つの導電材料で充填され、
‐各ピクセルにおいて、導電材料の部分が、ピクセルの他の電極上に重ならない電極の前記部分それぞれの上にほぼ重なるとともに、非晶質半導体層の上方に配置される、光検出デバイスも開示される。
したがって、電極に接続されない電極の電気的接続は電気的に絶縁される。遮光または非照明領域の電極、換言すれば電極の側面の周りも、電気的に絶縁される。
デバイスの各ピクセルは、少なくとも2つのフォトダイオードの積層を備えてもよい。
各ピクセルにおいて、各電極は、他のピクセル電極上に重ならないとともに、非晶質半導体層を貫通する少なくとも1つの相互接続穴、すなわちビアに電気的に接続された、導電材料の少なくとも1つの部分を備えてもよく、前記部分は他の電極上に重ならず、相互接続穴は、場合によっては少なくとも1つの導電材料で充填される。したがって、電気的接続はビアの形態で作ることができ、これらの接続は光検出デバイスの電極に接続され、非晶質半導体層以外の電気的絶縁素子を全く必要としない。
デバイスはまた、集積回路とフォトダイオードの積層との間に配置された少なくとも1つの電気的相互接続層に電気的に接続された、少なくとも1つの集積回路を備えてもよく、相互接続穴の導電材料は、少なくとも電気的相互接続層に電気的に接続される。
各ピクセルにおいて、電極の1つは電気的相互接続層とフォトダイオードの積層との間に位置してもよく、ピクセルの他の電極は、場合によっては、フォトダイオードによって検出すべき波長において透明である少なくとも1つの材料から成る。
相互接続穴の導電材料は、電気的相互接続層とフォトダイオードの積層との間に位置する前記電極の1つに配置された導電材料の少なくとも1つの部分を通して、電気的相互接続層に電気的に接続されてもよい。
各ピクセルにおいて、導電材料の部分は、ピクセルの他の電極上に重ならない電極の前記部分上にほぼ重なってもよく、非晶質半導体層は、場合によっては、導電材料の前記部分と電気的相互接続層との間に配置される。
各ピクセルにおいて、電極は、非晶質半導体層の部分および/または2つの隣接したピクセルのフォトダイオードの積層の間に配置された少なくとも1つの誘電材料の部分によって、隣接したピクセルの電極から電気的に絶縁されてもよい。
真性非晶質半導体層および/またはドープ非晶質半導体層は、デバイスの複数のピクセルに共通であってもよい。
電極の少なくとも1つは、デバイスの複数のピクセルに共通であってもよい。
デバイスはまた、フォトダイオードの積層を覆う少なくとも1つのパッシベーション層を備えてもよい。
各ピクセルは、パッシベーション層上に配置された少なくとも1つのマイクロレンズを備えてもよい。
非晶質半導体層は、Si:H(水素化シリコン)および/またはGeおよび/またはSiGeおよび/またはCdTe:O(酸化テルル化カドミウム)および/またはAsGaから成ってもよい。
真性非晶質半導体層は、導電材料またはドープ非晶質半導体から成る少なくとも1つの層を通して電極と接触してもよい。
各フォトダイオードが、他のフォトダイオードの非晶質半導体層とは別個の少なくとも1つのドープ非晶質半導体層と接触して配置された少なくとも1つの真性非晶質半導体層を備え、各フォトダイオードが少なくとも2つの電極の間に配置され、フォトダイオードの各対がこれらフォトダイオードの間に配置された電極の少なくとも1つを備えるようにして、各ピクセルに対して複数のフォトダイオードと導電材料から成る複数の電極との少なくとも1つの交互積層を作成するステップを含む、複数のピクセルを備える光検出デバイスの製造方法も開示される。
複数のピクセルを備える光検出デバイスの製造方法であって、各ピクセルに対して、
‐各フォトダイオードが、少なくとも1つのドープ非晶質半導体層と接触して配置された少なくとも1つの真性非晶質半導体層を備え、これら2つの層が他のフォトダイオードの非晶質半導体層とは別個であり、各フォトダイオードが少なくとも2つの前記電極の間に配置され、フォトダイオードの各対がこれらフォトダイオードの間に配置された電極の少なくとも1つを備えるようにして、複数のフォトダイオードと導電材料から成る複数の電極との少なくとも1つの交互積層を作成するステップと、
‐他のピクセル電極および非晶質半導体層上に重ならない電極の部分を通して相互接続穴を作成し、次に少なくとも1つの導電材料を相互接続穴の中に堆積させるステップと、
‐ピクセルの他の電極上に重ならないとともに非晶質半導体層の上方に配置された電極の前記部分の各々の上に前記部分が実質的に重なるようにして、導電材料の部分を作成するステップとを含む、方法も開示される。
電極および/または非晶質半導体層の少なくとも一部は、電極または非晶質半導体の材料を堆積させるステップと、次に、堆積した材料のフォトリソグラフィおよびエッチングステップとを実施することによって作成することができる。
方法はまた、各ピクセルに対して、ピクセルの他の電極および非晶質半導体層上に重ならない電極の部分を通る相互接続穴を作成し、次に少なくとも1つの導電材料を相互接続穴の中に堆積させるステップを含んでもよい。
本発明は、単に情報として与えられ、いかなる意味でも限定的でない例示的実施形態の説明を、添付図面を参照して読むことでより十分に理解されるであろう。
従来技術による、色フィルタを有する「above IC」タイプのCMOSイメージセンサを示す図である。 本発明の第1の実施形態による、色フィルタを有さない「above IC」タイプの光検出デバイスを示す図である。 本発明の第2の実施形態による、色フィルタを有さない「above IC」タイプの光検出デバイスを示す図である。 本発明の第2の実施形態による、色フィルタを有さない「above IC」タイプの光検出デバイスを示す図である。 本発明の第3の実施形態による、色フィルタを有さない「above IC」タイプの光検出デバイスを示す図である。 本発明の実施形態による、1つの「above IC」タイプの光検出デバイスにおける4つのピクセルを示す平面図である。 本発明の実施形態による、1つの「above IC」タイプの光検出デバイスにおける4つのピクセルを示す平面図である。 本発明の実施形態による、1つの「above IC」タイプの光検出デバイスにおける4つのピクセルを示す平面図である。
図面同士の比較を容易にするため、以下に記載する様々な図面における同一の、類似の、または等価の部分は、同じ参照番号を用いて特定される。
図面をより判読しやすくするため、図面に示される様々な部分は必ずしも均一の縮尺で示されていない。
様々な可能性(変形および実施形態)は、互いに排他的なものではなく、互いに組み合わされてもよいものとして理解すべきである。
最初に、色フィルタを全く有さない、第1の実施形態による「above IC」タイプの光検出デバイス100またはイメージセンサを示す図2を参照する。
上述した従来技術によるセンサ1と同様に、光検出デバイス100は、レティナによって形成された光検出部と、特に集積回路によって形成されたレティナによって発生する電荷を処理する部分との2つの部分から成り、レティナは集積回路の上方に配置される(above IC)。集積回路は、例えばシリコンから成る基板102を備え、その上にCMOSトランジスタ104が作られる。例えばSiOから成る誘電体層106はCMOSトランジスタ104を覆う。誘電体層106内には、相互にかつCMOSトランジスタ104に電気的に接続される電気的相互接続の複数の層またはレベルが作られる。図2の実施例では、センサ100は、第1の相互接続層108および第2の相互接続層110を備える。
誘電体層106の上方に形成されたレティナは、誘電体層106上に配置される下部電極112を備える。この第1の実施形態では、センサ100の各ピクセルは下部電極112を備える。これらの下部電極112は、グラファイトおよび/またはグラフェンなどの光を吸収することができる導電材料、あるいは金属(例えば、アルミニウムおよび/またはクロムおよび/または銅および/またはタングステンおよび/またはチタン)などの光を反射することができる導電材料、あるいはITOおよび/またはSnO:Fおよび/またはCdSnOおよび/またはZnSnOおよび/またはZnOなどの光に対して透明な材料から成ってもよい。下部電極112の材料の選択は、特に、これらの電極上に位置する半導体の性質によって与えられる光学条件に応じてなされる。第1の電極の材料は、半導体の吸収能力に応じて、デバイスからの信号を増加させるように反射性であるか、または、信号が十分に強い場合は吸収性であるように選択される。
デバイス100の各ピクセル(2つのピクセル101aおよび101bが図2に示される)における下部電極112はそれぞれ、複数の、例えば図2の実施例では3つのフォトダイオードを形成する層の積層によって覆われる。各フォトダイオードは、nまたはp型ドープ非晶質半導体層116a、116b、116cと接触して配置される、真性非晶質半導体層114a、114b、114cを備える。透明電極118a、118b、118cも、ドープ非晶質半導体層116a〜116cのそれぞれと接触して配置される。
非晶質半導体は、Si:H、Ge、SiGe、CdTe:O、またはAsGaから成ってもよい。さらに、図2の実施例では、非晶質半導体層114および116はセンサ100のピクセル間で連続的であり、換言すれば、センサ100の全てのピクセルに対して共通である。
例えば、電極118a〜118cは、これらの電極がITOなどの透明導電材料から成るとき、約30nm〜300nmの厚さ(図2に示されるy軸に沿った寸法)を有する。
一変形例では、電極118a〜118cは、例えばアルミニウムから成り、1nm〜20nmの厚さを有する、金属層の形態で作ることができる。
別の変形例では、各電極118a〜118cが、光検出デバイス100が受け取る光に対して透明である導電材料の複数層の積層によって形成されることも可能である。全てのフォトダイオードおよび全てのピクセルに対してほぼ同じである電極118a〜118cのサイズによって、センサ100の感光性領域のサイズの範囲が定められる。
電極118a〜118cと電極118a〜118cが上に配置されるドープ非晶質半導体層116a〜116cとの間の電気的接触を改善するため、図2には示されない導電層を電極118a〜118cとドープ非晶質半導体層116a〜116cとの間に位置させることが可能である。この場合、この導電性インターフェース層の厚さは、光学的に透明であるように十分に小さく、換言すれば約1nm〜20nmであるように選択される。
真性非晶質半導体層114a〜114cと、非常に薄く、したがって非常にわずかだけ導電性であるドープ層116a〜116cとによって、デバイスの2つの隣接したピクセル間で同じレベルに位置する、換言すれば互いに隣接した電極間が電気的に絶縁される。そのため、第1の真性非晶質半導体層114aは下部電極112間を電気的に絶縁する。第2および第3の真性非晶質半導体層114bおよび114cは、電極118aおよび電極118bの間の電気的絶縁を作り出す。電極118cは、これらの電極118cを覆うとともに平坦化層を形成する誘電体層120によって互いに電気的に絶縁され、平坦化層上にはマイクロレンズ122が配置され(ピクセル当たり1つ)、これらのマイクロレンズ122はそれぞれ、各ピクセルが受け取る光をフォトダイオード上に集光させることができる。
各ピクセルの各電極118a〜118cは、例えばほぼ長方形の形状を有する主要部と、ピクセルの他の電極上に重ならない導電材料の部分とを備える。ピクセルの他の電極からずれたこれらの部分により、例えば金属から成り、非晶質半導体層114a〜114c、116a〜116cの積層を貫通して相互接続層108、110に達するとともにそれらに電気的に接続される、ビアとも呼ばれる相互接続穴を通して、電極118a〜118cを、ピクセルの他の電極からは電気的に絶縁されたまま、センサ100の集積回路に電気的に接続することができる。
図2に示されるデバイス100のピクセル101aの場合、第1の電極118aは、ピクセル101aの電極118b、118c上に重ならず、金属の相互接続穴124aが貫通する部分126aを備える。そのため、相互接続穴124aは、非晶質半導体層114a〜114c、116a〜116cの積層を貫通し、第1の電極118aを、ピクセル101aの他の電極118bおよび118cからは電気的に絶縁されたまま、部分126aを通して第2の相互接続層110に電気的に接続する。ピクセル101aの他の電極108b、108cは図2には示されないが、それぞれやはり、ピクセル101aの他の電極上に重ならず、ピクセル101aの他の電極からは電気的に絶縁されたまま、非晶質半導体層114a〜114c、116a〜116cを貫通する相互接続穴を介して相互接続層108または110に電気的に接続される、導電材料の部分を備える。
デバイス100のピクセル101bの場合、第3の電極118cは、ピクセル101bの他の電極118a、118b上に重ならず、相互接続穴124bがそこを貫通する部分126cを備える。相互接続穴124bは、非晶質半導体層114a〜114cおよび116a〜116cを貫通し、その部分126cを通して第3の電極118cを第2の相互接続レベル110に電気的に接続する。同様に、ピクセル101bの他の電極118a、118bもそれぞれ、ピクセル101bの他の電極上には重ならず、ピクセル101bの他の電極と電気的に接触することなく、非晶質半導体層114a〜114c、116a〜116cを貫通する相互接続穴を通して相互接続層108または110に電気的に接続される、図2には示されない導電材料の部分を備える。
各相互接続穴124a、124cは、電極118a、118cの部分126a、126cをデバイス100が受け取る光から遮蔽する上側部分128a、128cを備える。一変形例では、相互接続穴124a、124bは必ずしもこれらの上側部分128a、128cを備えていなくてもよい。
センサ100がマイクロレンズ122を備えていない場合、受光の光電変換を行うのに使用されないピクセルの部分を遮蔽して、非晶質半導体が発生する電荷によって導電性になるのを回避するため、相互接続穴は、好ましくはかかる上側部分を有して作られる。
そのため、複数のフォトダイオード(図2に示される実施例では3つ)が、デバイス100の各ピクセルにおいて互いの上に積層されて形成され、フォトダイオードはそれぞれ、真性非晶質半導体層114a〜114cの1つとドープ非晶質半導体層116a〜116cの1つとの間の接合によって形成される。これらの非晶質シリコン層114a〜114c、116a〜116cを通過する光は電荷を作り出し、それらは次に、フォトダイオード内に存在する電界によって分離される。
収集された電荷は電気信号を形成し、それがトランジスタ104に、換言すればデバイス100の集積回路に相互接続穴を通して転送され、次に、光検出デバイス100の集積回路によって増幅される。各ピクセルについて得られる結果は、各フォトダイオードについて1つの電気信号である。図2のデバイス100において、各フォトダイオードが2つの電極の間に配置されることを考慮すると、作り出された電荷が再結合する前の寿命が短く、非晶質半導体の導電率が低いにもかかわらず、それら電荷を収集することができる。
一般に、光検出デバイス100の各ピクセルは、n個のフォトダイオードとn+1個の電極とを備えてもよい(nは2以上の整数)。図2の実施例は、デバイス100の各ピクセルが互いに独立した電極を備えることを示しているが、同じレベルに位置する各ピクセルの電極は、複数のまたは全てのピクセルに共通の電極によって形成することができる。
異なる非晶質半導体層の厚さは、それらの光学指数と、受光の波長に応じて可変である様々な材料の光吸収の法則とに応じて選択される。これらの厚さの合計は、例えば約0.7μm未満であってもよく、各層の厚さは、例えば約0.01μm〜0.4μmであってもよい。ピクセルの長さおよび幅(図2に示される(X、Z)面における寸法に対応)は、例えば約0.7μm超過であってもよく、通常は約2μmに等しい。ピクセルの幅/高さ比および長さ/高さ比が大きいことを考慮すると、光検出デバイスは色およびピクセルのより良好な精細度を有する。
このことは、ピクセルの高さがその幅(または長さ)よりも大きい従来技術による光検出デバイスとは異なり、ピクセルの上面に斜めに到達する光子がすぐに吸収され、したがってその軌道が隣接したピクセルで終わることも防ぐ。したがって、光検出デバイス100は、イメージが不鮮明になること、または色限界(colour limits)において真珠光沢が生じることを防ぐ。
単一のピクセルにおける異なるフォトダイオードの非晶質半導体層の厚さは互いに異なる。例えば、これらの厚さは、デバイス100の集積回路からパッシベーション層120に向かう方向で減少するように選択されてもよい。したがって、集積回路または相互接続レベルに最も近い真性非晶質半導体層(図2の実施例における層114a)が最も厚い。したがって、光がセンサ100に入る面またはパッシベーション層120に最も近い真性非晶質半導体層(図2の実施例における層114c)が最も薄い。図2の実施例では、第1層114aは厚さ約300nm、第2の層114bは厚さ約100nm、第3の層114cは厚さ約15nmである。
各ピクセルの3つのフォトダイオードからの信号出力から始まって、集積回路は、例えばCIE 1931の規格に従って、エラーおよびノイズを最小限に抑えて受光の色座標を得るため、3つの未知数を用いて3つの一次方程式を計算する。
図3Aおよび3Bは、光検出デバイス200の第2の実施形態を示す。上述の第1の実施形態によるデバイス100と比べると、ドープ非晶質半導体層116a〜116cは、デバイス200の1つのピクセルから次のピクセルへと連続していない。これらの層116a〜116cはそれぞれ、1つのピクセルから次のピクセルへ互いに電気的に接続されていない別個の部分によって形成される。さらに、このデバイス200では、下部電極112が、光検出デバイス200の全てのピクセルに共通であり、光に対して透明でない材料から成る単一の電極202に置き換えられている。この下部共通電極202は、下部共通電極202と同じレベルに位置し、光検出デバイス200の相互接続穴124a〜124cと相互接続層108、110とを電気的に接続する、導体パッド204に電気的に接続された相互接続穴124a〜124cにおいて中断される。相互接続穴の中に堆積されるのと同じ材料から成る上側部分128a〜128cは、相互接続穴124a〜124cの上方に位置する。
この第2の実施形態は、特に、他の電極118a〜118cを作るのに使用される透明導電材料以外の導電材料から成る下部電極202を作ることができる。
この第2の実施形態では、相互接続穴124a〜124cは、非晶質半導体層114a〜114c、116a〜116cをエッチングし、相互接続穴124a〜124cに電気的に接続されることになる部分126a〜126cをエッチングすることによって作られる。
これらの穴は、有利には、導体パッド204で止まる単一のマスクを用いてエッチングされる。最後に、ドープ非晶質半導体層116a〜116cは、デバイス200の1つのピクセルから次のピクセルまで連続せず、1つのピクセルから次のピクセルへと互いに電気的に接続されない別個の部分によって形成されるので、したがって、1つのピクセルから次のピクセルへの電極と相互接続穴との間の電気的絶縁は、第1の実施形態によるデバイス100よりも良好である。
図3Bは、光検出デバイス200の2つのピクセル201a、201bの透視図を示す。マイクロレンズ122はこの図には示されない。しかし、ピクセル間の段差が図3Aには示されないが、図3Bには示される。この第2の実施形態では、電極118a〜118cがそれぞれ、ほぼ長方形の形状の主要部を備え、これら電極の部分126a〜126cに電気的に接続される相互接続穴124a〜124cを通して第2の相互接続層110に電気的に接続されていることが分かる。しかし、例えば電極間の段差により、好ましくは可能な限り大きな表面積を維持しながら、電極の面積および/または形状を異ならせることが可能である。特に電極のエッチングされた縁部によって形成される段差における、真性非晶質半導体層114a〜114cの部分212は、隣接したピクセルの電極118a〜118cの間、および単一のピクセルの相互接続穴124a〜124cの間を電気的に絶縁する。
デバイス200の各ピクセルに作られた相互接続穴を通して、共通の電極202を相互接続層110に電気的に接続することが可能である。
一変形例では、共通の電極202が、デバイス200の各ピクセルにおいて相互接続層110に電気的に接続されるのではなく、デバイス200のピクセルの一部のみにおいて、またはさらには、共通の電極202を作る材料が高導電性の、例えばアルミニウムであるとき、単一の相互接続穴を通してセンサ200の単一のピクセルのみにおいて電気的に接続されることも可能である。
図4は、光検出デバイス300の第3の実施形態を示す。
上述の2つの実施形態との違いは、センサ300のピクセル(図4には2つのピクセル301a、301bが示される)の間に位置する非晶質シリコン部分がエッチングされ、次に誘電材料で充填されて、絶縁部分304を形成している点である。図4の実施例では、ピクセル301a、301bを電気的に絶縁する絶縁部分304は、非晶質半導体層の積層を覆う平坦化層120を形成する材料から得られる。
この第3の実施形態では、光検出デバイス300はまた、電極を、この場合は第1の2つのフォトダイオードの電極118a、118bを覆う、例えば導電材料から成るコンタクト層306a、306bを備える。これらのコンタクト層306a、306bは、ITOよりも導電率の低い材料から透明電極118a、118bを作る場合に特に有用である。そのため、これらの電極118a、118bは、例えば、SnドープIn、AlドープZnO、FドープSnO、InZnO、InMoO、InTiO、またはTaから作られてもよい。これらのコンタクト層306a、306bの厚さは、これらの層306a、306bが光に対して透明であるか、または光吸収が無視できる程度であるように、また、電極118a、118bの材料と同時にエッチングされ得るように、十分な薄さであるように(例えば、厚さ約1nm〜20nm)選択される。例えばコンタクト層306a、306bは、透明導電材料(ITOなど)から、あるいは金属(例えば、Alおよび/またはTiおよび/またはWおよび/またはTaおよび/またはCr)から、あるいは例えばドープ半導体層116a、116bのドーピングとは逆のドーピングタイプのドープ非晶質半導体から成ってもよい。
この実施形態では、絶縁部分304は誘電体層106と接触し、ピクセルの素子間の電気的絶縁が可能になっている。一変形例では、また特に、下部電極302がデバイス300の異なるピクセルに共通の単一の電極から形成されるとき、絶縁部分304が下部電極302を貫通せず、その代わりにこれら下部電極302の上方で止まることが可能である。
図5A、5B、および5Cは、例えば上述のデバイス100、200、および300に類似した、様々な光検出デバイスの4つのピクセルの平面図を示す。これらの図では、フォトダイオードの積層の頂部に位置する電極118cのみが示される。電極118cは相互接続穴124cに電気的に接続される。相互接続穴124aおよび124bは、電極118aおよび118b(図示なし)に電気的に接続される。図5Aの実施例では、光検出デバイスの各ピクセルに対する相互接続穴124a〜124cは電極118cの片側に配置されており、この配置は、場合によっては光検出デバイスの全てのピクセルについて類似している。図5Bの実施例では、光検出デバイスの4つのピクセルの相互接続穴124a〜124cは、図5Bに示されるX軸に平行な軸線に沿って互いに一列になっている。
この配置は、デバイスの4つのピクセルの各群に対して繰り返されてもよい。図5Cに示される実施例では、各ピクセルの相互接続穴124a〜124cは互いに一列になっておらず、相互接続穴124a〜124cが可能な限り互いから遠くなるように配置されており、これは、単一のピクセルの相互接続穴および隣接したピクセルの相互接続穴に等しく当てはまる。
上述の光検出デバイス100、200、および300は、集積回路上で、より正確には誘電体層106上で、堆積ステップ、フォトリソグラフィステップ、およびエッチングステップを連続して使用して、フォトダイオードの積層を作ることによって製造されてもよい。フォトダイオードの積層を作った後、非晶質半導体層と、ピクセルの他の電極上に重ならない電極の部分とを通して、相互接続穴が形成される。次に、導電材料が相互接続穴の中に堆積される。次に、イメージセンサを製造するための従来のステップ(平坦化層の堆積、マイクロレンズの作成など)を使用することにより、光検出デバイスが完成されてもよい。
100、200、300 光検出デバイス
101a、101b、201a、201b、301a、301b ピクセル
102 基板
104 CMOSトランジスタ
108、110 相互接続層
112、202、302 下部電極
114a、114b、114c 真性非晶質半導体層
116a、116b、116c ドープ非晶質半導体層
118a、118b、118c 電極
120 誘電体層、パッシベーション層
122 マイクロレンズ
124a〜124c 相互接続穴
128a〜128c 上側部分
304 絶縁部分
306a、306b コンタクト層

Claims (14)

  1. 複数のピクセル(101a〜101b、201a〜201b、301a〜301b)を備え、各ピクセルが、複数のフォトダイオードと導電材料から成る複数の電極(112、118a〜118c、202、302)との少なくとも1つの交互積層を備える、光検出デバイス(100、200、300)であって、
    各フォトダイオードが、他のフォトダイオードの非晶質半導体層とは別個の少なくとも1つのドープ非晶質半導体層(116a〜116c)と接触して配置された少なくとも1つの真性非晶質半導体層(114a〜114c)を備え、各フォトダイオードが前記電極の少なくとも2つの間に配置され、フォトダイオードの各対が前記フォトダイオードの間に配置された前記電極(118b〜118c)の少なくとも1つを備え、
    各ピクセルにおいて、各電極が、他のピクセル電極上に重ならないとともに、前記非晶質半導体層を貫通する少なくとも1つの相互接続穴(124a〜124d)に電気的に接続された、導電材料の少なくとも1つの部分(126a〜126d)を備え、前記部分が前記他の電極上に重ならず、前記相互接続穴が少なくとも1つの導電材料で充填され、
    各ピクセルにおいて、導電材料の部分(128a〜128d)が、前記ピクセルの他の電極上に重ならない電極の前記部分それぞれの上にほぼ重なるとともに、前記非晶質半導体層の上方に配置されている、デバイス(100、200、300)。
  2. 各ピクセル(101a〜101b、201a〜201b、301a〜301b)が少なくとも2つのフォトダイオードの積層を備える、請求項1に記載のデバイス(100、200、300)。
  3. 集積回路(102、104)と前記フォトダイオードの積層との間に配置された少なくとも1つの電気的相互接続層(108、110)に電気的に接続された、少なくとも1つの集積回路(102、104)をさらに備え、前記相互接続穴(124a〜124d)の前記導電材料が、少なくとも前記電気的相互接続層(108、110)に電気的に接続されている、請求項1または2に記載のデバイス(100、200、300)。
  4. 各ピクセル(101a〜101b、201a〜201b、301a〜301b)において、前記電極の1つ(112、202、302)が前記電気的相互接続層(108、110)と前記フォトダイオードの積層との間に位置し、前記ピクセルの前記他の電極(118a〜118c)が、前記フォトダイオードによって検出すべき波長において透明である少なくとも1つの材料から成る、請求項3に記載のデバイス(100、200、300)。
  5. 前記相互接続穴(124a〜124d)の前記導電材料が、前記電気的相互接続層(108、110)と前記フォトダイオードの積層との間に位置する前記電極(202、302)の1つに配置された導電材料の少なくとも1つの部分(204)を通して、前記電気的相互接続層(108、110)に電気的に接続されている、請求項4に記載のデバイス(200、300)。
  6. 各ピクセル(101a〜101b、201a〜201b、301a〜301b)において、前記電極(112、118a〜118c、202、302)が、非晶質半導体層(114a〜114c、116a〜116c)の部分(212)および/または2つの隣接したピクセル(101a〜101b、201a〜201b、301a〜301b)の前記フォトダイオードの積層の間に配置された少なくとも1つの誘電材料の部分(304)によって、隣接したピクセル(101a〜101b、201a〜201b、301a〜301b)の前記電極(112、118a〜118c、202、302)から電気的に絶縁されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のデバイス(100、200、300)。
  7. 前記真性非晶質半導体層(114a〜114c)および/または前記ドープ非晶質半導体層(116a〜116c)が、前記デバイス(100、200)の複数のピクセル(101a〜101b、201a〜201b)に共通である、請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス(100、200)。
  8. 前記電極の少なくとも1つ(202)が前記デバイス(200)の複数のピクセル(201a〜201b)に共通である、請求項1から7のいずれか一項に記載のデバイス(200)。
  9. 前記フォトダイオードの積層を覆う少なくとも1つのパッシベーション層(120)を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載のデバイス(100、200、300)。
  10. 各ピクセル(101a〜101b、201a〜201b)が、前記パッシベーション層(120)上に配置された少なくとも1つのマイクロレンズ(122)を備える、請求項9に記載のデバイス(100、200)。
  11. 前記非晶質半導体層(114a〜114c、116a〜116c)が、Si:Hおよび/またはGeおよび/またはSiGeおよび/またはCdTe:Oおよび/またはAsGaから成る、請求項1から10のいずれか一項に記載のデバイス(100、200、300)。
  12. 真性非晶質半導体層(114b〜114c)が、導電材料またはドープ非晶質半導体から成る少なくとも1つの層(306a、306b)を通して電極(118a〜118b)と接触している、請求項1から11のいずれか一項に記載のデバイス(300)。
  13. 複数のピクセル(101a〜101b、201a〜201b、301a〜301b)を備える光検出デバイス(100、200、300)の製造方法であって、各ピクセルに対して、
    各フォトダイオードが、他のフォトダイオードの非晶質半導体層とは別個の少なくとも1つのドープ非晶質半導体層(116a〜116c)と接触して配置された少なくとも1つの真性非晶質半導体層(114a〜114c)を備え、各フォトダイオードが電極の少なくとも2つの間に配置され、フォトダイオードの各対が前記フォトダイオードの間に配置された前記電極(118b〜118c)の少なくとも1つを備えるようにして、複数のフォトダイオードと導電材料から成る複数の電極(112、118a〜118c、202、302)との少なくとも1つの交互積層を作成するステップと、
    他のピクセル電極および非晶質半導体層の上に重ならない電極の部分(126a〜126d)を通して相互接続穴(124a〜124d)を作成し、次に少なくとも1つの導電材料を前記相互接続穴の中に堆積させるステップと、
    前記ピクセルの前記他の電極上に重ならないとともに前記非晶質半導体層の上方に配置された電極の前記部分の各々の上に、前記部分が実質的に重なるようにして、導電材料の部分(128a〜128d)を作成するステップとを含む、方法。
  14. 前記電極(112、118a〜118c、202、302)および/または非晶質半導体層(114a〜114c、116a〜116c)の少なくとも一部を、前記電極(112、118a〜118c、202、302)または前記非晶質半導体の材料を堆積させるステップと、次に、前記堆積した材料のフォトリソグラフィおよびエッチングステップとを実施することによって作成する、請求項13に記載の方法。
JP2012518930A 2009-07-07 2010-07-05 光検出デバイスおよび光検出デバイスの製造方法 Pending JP2012533168A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0954686A FR2947952B1 (fr) 2009-07-07 2009-07-07 Dispositif photo-detecteur et procede de realisation de dispositif photo-detecteur
FR0954686 2009-07-07
PCT/EP2010/059518 WO2011003843A1 (fr) 2009-07-07 2010-07-05 Dispositif photo-détecteur et procédé de réalisation de dispositif photo-détecteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012533168A true JP2012533168A (ja) 2012-12-20

Family

ID=42016937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518930A Pending JP2012533168A (ja) 2009-07-07 2010-07-05 光検出デバイスおよび光検出デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8835924B2 (ja)
EP (1) EP2452361B1 (ja)
JP (1) JP2012533168A (ja)
CN (1) CN102473713A (ja)
FR (1) FR2947952B1 (ja)
WO (1) WO2011003843A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002576A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2966976B1 (fr) * 2010-11-03 2016-07-29 Commissariat Energie Atomique Imageur monolithique multispectral visible et infrarouge
JP5556823B2 (ja) * 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
KR102355558B1 (ko) * 2014-07-31 2022-01-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
US9508681B2 (en) * 2014-12-22 2016-11-29 Google Inc. Stacked semiconductor chip RGBZ sensor
EP3254661B1 (en) * 2015-02-03 2020-04-01 Curaco, Inc. Excreta disposal apparatus provided with rotary nozzle
CN109276268A (zh) * 2018-11-21 2019-01-29 京东方科技集团股份有限公司 X射线探测装置及其制造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011016A (en) 1974-04-30 1977-03-08 Martin Marietta Corporation Semiconductor radiation wavelength detector
US4581625A (en) * 1983-12-19 1986-04-08 Atlantic Richfield Company Vertically integrated solid state color imager
FR2567684B1 (fr) * 1984-07-10 1988-11-04 Nec Corp Module ayant un substrat ceramique multicouche et un circuit multicouche sur ce substrat et procede pour sa fabrication
US4785186A (en) * 1986-10-21 1988-11-15 Xerox Corporation Amorphous silicon ionizing particle detectors
US6606120B1 (en) 1998-04-24 2003-08-12 Foveon, Inc. Multiple storage node full color active pixel sensors
FR2838565B1 (fr) 2002-04-12 2004-06-25 Commissariat Energie Atomique Matrice de photodetecteurs, a pixels isoles et grille de stockage, hybridee sur un circuit de lecture
FR2838561B1 (fr) 2002-04-12 2004-09-17 Commissariat Energie Atomique Matrice de photodectecteurs, a pixels isoles par des murs, hybridee sur un circuit de lecture
JP2005268609A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層積層型多画素撮像素子及びテレビカメラ
JP4714428B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-29 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法
JP4533667B2 (ja) 2004-05-28 2010-09-01 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2006032670A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
KR100697279B1 (ko) 2005-02-03 2007-03-20 삼성전자주식회사 수직형 광검출기를 가지는 이미지 센서 및 그 제조 방법
WO2007061175A1 (en) 2005-09-13 2007-05-31 Hanvision Co., Ltd. Method of fabricating image sensor photodiodes using a multi-layer substrate and contact method and the structure thereof
US8766385B2 (en) 2006-07-25 2014-07-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Filtering matrix structure, associated image sensor and 3D mapping device
FR2904432B1 (fr) 2006-07-25 2008-10-24 Commissariat Energie Atomique Structure matricielle de filtrage optique et capteur d'images associe
JP2008066402A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fujifilm Corp 撮像素子および撮像装置
KR100812078B1 (ko) * 2006-09-26 2008-03-07 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
FR2924235B1 (fr) 2007-11-27 2010-08-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie visible a filtre colore
FR2924803A1 (fr) 2007-12-11 2009-06-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'analyse spectroscopique interferentielle
CN100541831C (zh) * 2007-12-28 2009-09-16 中国科学院上海技术物理研究所 背照射铟镓砷微台面线列或面阵探测器芯片及制备工艺
FR2935839B1 (fr) 2008-09-05 2011-08-05 Commissariat Energie Atomique Capteur d'images cmos a reflexion lumineuse

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002576A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JPWO2016002576A1 (ja) * 2014-07-03 2017-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US10211250B2 (en) 2014-07-03 2019-02-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US8835924B2 (en) 2014-09-16
FR2947952B1 (fr) 2011-11-25
CN102473713A (zh) 2012-05-23
EP2452361B1 (fr) 2013-05-08
FR2947952A1 (fr) 2011-01-14
US20120097946A1 (en) 2012-04-26
EP2452361A1 (fr) 2012-05-16
WO2011003843A1 (fr) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126593B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US7208811B2 (en) Photo-detecting device
US7760254B2 (en) Single plate-type color solid-state image sensing device
JP5606961B2 (ja) 半導体装置
JP4741015B2 (ja) 撮像素子
US7400023B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device and method of producing the same
JP4950703B2 (ja) 固体撮像素子
JP4491323B2 (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP2012533168A (ja) 光検出デバイスおよび光検出デバイスの製造方法
KR100882990B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20200145978A (ko) 이미지 센서
KR20170058096A (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR100562293B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR20190119970A (ko) 이미지 센서 및 전자 장치
KR100906060B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2005353626A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
KR100872990B1 (ko) 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR102520573B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2009049117A (ja) 固体撮像素子のカラーフィルタ形成方法及び固体撮像素子、並びに固体撮像素子用パターンマスクセット
KR102105054B1 (ko) 파장 선택성 전극을 구비한 유기 광다이오드
JP2013016702A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
KR101662228B1 (ko) 투명한 연결배선을 구비한 이미지 센서
JP2012089654A (ja) 固体撮像装置
KR100904815B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20170057788A (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치