JP2012531716A - 高分子複合電解質、高分子複合電解質を含む電池、およびそれを調製する方法 - Google Patents

高分子複合電解質、高分子複合電解質を含む電池、およびそれを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531716A
JP2012531716A JP2012518014A JP2012518014A JP2012531716A JP 2012531716 A JP2012531716 A JP 2012531716A JP 2012518014 A JP2012518014 A JP 2012518014A JP 2012518014 A JP2012518014 A JP 2012518014A JP 2012531716 A JP2012531716 A JP 2012531716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer matrix
pores
weight
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012518014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524330B2 (ja
Inventor
リャン、シーシュオ
ルオ、ヨン
ユ、シェンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYD Co Ltd
Original Assignee
BYD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYD Co Ltd filed Critical BYD Co Ltd
Publication of JP2012531716A publication Critical patent/JP2012531716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524330B2 publication Critical patent/JP5524330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

高分子複合電解質は、第1のポリマーマトリックス(11)、第2のポリマーマトリックス(12)、及びリチウム塩(23)を含む。第1のポリマーマトリックス(11)は、気孔を含むことができる。第2ポリマーマトリックス(12)は、第1のポリマーマトリックス(11)の気孔の少なくとも一部の内部に配置されてもよい。リチウム塩(23)は、第1のポリマーマトリックス(11)の気孔の少なくとも一部の内部に配置されてもよい。第2のポリマーマトリックス(12)は気孔を含んでもよく、リチウム塩(23)の少なくとも一部は、第2ポリマーマトリックス(12)の気孔の少なくとも一部の内部に配置されている。また、本発明は、高分子複合電解質及びその製造方法を含むバッテリーを提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年6月30日に中国特許庁(SIPO)に出願された中国特許出願第200910150780.7号に基づく優先権および利益を伴っており、引用することによってその開示内容全体を本明細書に含めることとする。
本開示は、電池に関し、より詳細には、電池用高分子複合電解質、それを調製する方法、およびそれを含む電池に関する。
高分子リチウム電池は、高い比エネルギー、良好な安全性能、および高度な製造工程を有する。高分子膜は、高分子リチウム電池の重要部分だけでなく、電池の性能を決定する重要な要因である。高分子膜は、均一な多孔質構造、高い気孔率、良好なイオン伝導率、高い機械的強度、および安定した界面特性を有することが必要とされる。しかし、多孔質高分子膜を製造する従来の方法は、複雑な工程、長い操作サイクル、および設備や環境に対する高い要求を有する。
それらに鑑みて、本開示は、従来技術に存在する少なくとも1つの問題を解決するために提供される。したがって、機械的性能が向上した優れたイオン伝導率を有することが可能であり、このようにして、操作サイクルが長く製造装置や環境における要求が厳しい従来技術における複雑さを克服する高分子複合電解質が提供される必要がある。さらに、操作性が向上し、製造工程を単純化することが可能なそれを調製する方法が提供される必要がある。さらに、それを含む電池も提供される必要がある。
開示の態様によれば、高分子複合電解質は、第1のポリマーマトリックスと、第2のポリマーマトリックスと、リチウム塩と、を含む。第1のポリマーマトリックスは気孔を含んでいてもよい。第2のポリマーマトリックスは第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されていてもよい。リチウム塩は、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されていてもよい。
開示の他の態様によれば、高分子複合電解質を調製する方法が提供され、当該方法は、気孔を含む第1のポリマーマトリックスを調製するステップと、第1のポリマーマトリックスにポリマー溶液を適用するステップと、第1のポリマーマトリックスの気孔内に第2のポリマーマトリックスを配置するようにポリマー溶液から溶媒を取り除くステップと、リチウム塩溶液を適用して、第1のポリマーマトリックスの気孔内にリチウム塩を配置するステップと、を含む。
開示の実施形態によれば、ポリマー溶液の少なくとも1つは無機粒子をさらに含んでいてもよく、前記無機粒子の量は、第1および第2のポリマーマトリックスの全重量の約0.5重量%〜約45重量%であってもよい。
開示の実施形態によれば、無機粒子は、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化銅、γ−LiAlO、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されてもよく、無機粒子の平均粒径は約1nm〜約200nmであってもよい。
開示のさらに他の態様によれば、電池は、正極、負極、および高分子複合電解質を含んでいてもよい。高分子複合電解質は、第1のポリマーマトリックス、第2のポリマーマトリックス、およびリチウム塩を含んでいてもよい。第1のポリマーマトリックスは気孔を含んでいてもよい。第2のポリマーマトリックスは、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されていてもよい。リチウム塩は、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されていてもよい。
本開示による高分子複合電解質では、マトリックスは互いに浸透され、その結果、高分子複合電解質の機械的性能を劇的に向上させる。さらに、上記のような特徴は、室温での高分子複合電解質のイオン伝導率を向上させる。さらに、高分子複合電解質の製造工程は容易な操作性で単純化され、それは、環境により少ない汚染をもたらすことが可能であり、したがってその製造コストを低減することが可能である。加えて、高分子複合電解質の多孔質構造は、適度な細孔径分布および気孔サイズを有して高密度であり、このようにして、高分子複合電解質の機械的強度および電解質の含有量をさらに向上させる。それを使用する電池は、より少ない短絡率およびより小さい内部抵抗を有することが可能である。電池は、長期のサイクル寿命で優れた高い高率放電性能および容量維持率を有することが可能である。
本開示の例示的な実施形態を次の図に基づいて詳細に説明する。
本開示の1つの実施形態によるポリマーマトリックスの断面図を示す。ポリマーマトリックスは、第1のポリマーマトリックスと、第1のポリマーマトリックスの気孔内に配置された第2のポリマーマトリックスと、を含む。 本開示の1つの実施形態による高分子複合電解質を調製するためのフローチャートを示す。 実施形態1による第1のポリマーマトリックスの表面の走査型電子顕微鏡写真(SEM)を示す。 実施形態1によるポリマーマトリックスの表面のSEMを示す。ポリマーマトリックスは、第1のポリマーマトリックスと、第1のポリマーマトリックスの気孔内に配置された第2のポリマーマトリックスと、を含む。
開示が、その趣旨または本質的な特性から逸脱することなく他の特定の形態で具体化されてもよいことが当業者によって理解される。したがって、以下に開示される実施形態は、すべての点で例示であり、限定的でないと考える。
高分子複合電解質は、第1のポリマーマトリックスと、第2のポリマーマトリックスと、リチウム塩と、を含む。第1のポリマーマトリックスは気孔を含む。第2のポリマーマトリックスは、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されている。リチウム塩は、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されている。リチウム塩は、第1のポリマーマトリックス内に配置された溶液および/またはゲルの形態である。第2のポリマーマトリックスは気孔も含む。リチウム塩の少なくともいくつかは、第2のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されている。
第1のポリマーマトリックスは、高分子複合電解質の主構造であり、リチウム塩を収容するとともに、リチウム塩を高分子複合電解質電池内で安定した状態にする。一方では、電池の正極および負極は、第1のポリマーマトリックスによって分離されている。
図1は、ポリマーマトリックスの構造を示す。マトリックスは、第1のポリマーマトリックス11と、第2のポリマーマトリックス12と、を含む。第2のポリマーマトリックス12の少なくとも一部は、第1のポリマーマトリックス11の気孔の少なくとも一部の内部に配置されている。第1のポリマーマトリックス11の気孔の少なくともいくつかは、第2のポリマーマトリックス12で完全には満たされない。このように、第1のポリマーマトリックス11および第2のポリマーマトリックス12は、複合多孔質構造をもたらしてリチウム塩を収容する。複合多孔質構造は、マトリックスの気孔を凝結させる。したがって、それは、その機械的性質を向上させるために高分子複合電解質の厚みの著しい増大を必要としない。その上、複合多孔質構造は、リチウム塩に対するマトリックスの保持容量を増大させることも可能であり、室温における高分子複合電解質のイオン伝導率を向上させることが可能である。好ましくは、第2のポリマーマトリックスに対する第1のポリマーマトリックスの重量割合は、約1〜約15である。より好ましくは、重量割合は約2〜約10である。
第1のポリマーマトリックスは電解質の主構造を形成し、第2のポリマーマトリックスのためのスペースをもたらす。いくつかの実施形態では、第1のポリマーマトリックスは、大きな開口および高い気孔率を有し、気孔の少なくとも一部は互いに接続されている。好ましくは、第1のポリマーマトリックスの気孔率は約20%〜約85%である。気孔の平均直径は約0.05μm〜約1μmである。第1のポリマーマトリックスの厚みは約4μm〜約50μmである。好ましくは、第1のポリマーマトリックスの気孔率は約30%〜約80%である。より好ましくは、気孔の平均直径は約0.05μm〜約0.2μmである。第1のポリマーマトリックスの厚みは約5μm〜約25μmである。気孔率はマトリックスの全体積に対する気孔の体積の比率として定義される。いくつかの実施形態では、第1のポリマーマトリックスの平均気孔サイズおよび気孔率の両方は、水銀圧入法によって測定される。第1のポリマーマトリックスは第1のポリマーから形成されている。第2のポリマーマトリックスは第2のポリマーから形成されている。第1および第2のポリマーは任意の適切なポリマーであってもよい。好ましくは、第1および第2のポリマーは、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸、ポリエーテル、ポリスルホン、およびそれらの組み合わせからなる群から独立して選択される。
いくつかの実施形態では、第1のポリマーは、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体、ポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメタクリル酸(PMA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(オキシプロピレン)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリルアミド(PAM)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体またはポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、または交互共重合体であってもよい。好ましくは、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体またはポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体は、ランダム共重合体である。第1のポリマーの重量平均分子量は約20,000〜約4,000,000ドルトンであってもよい。好ましくは、第1のポリマーの重量平均分子量は約100,000〜約2,500,000ドルトンである。
いくつかの実施形態では、第2のポリマーは、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体、ポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメタクリル酸(PMA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(オキシプロピレン)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリルアミド(PAM)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。第2のポリマーの重量平均分子量は約20,000〜4,000,000ドルトンであってもよい。好ましくは、第2のポリマーの重量平均分子量は約100,000〜約1,500,000ドルトンである。
いくつかの実施形態では、第1および第2のポリマーは異なるポリマーである。他の実施形態では、第1および第2のポリマーは、同じポリマー、または異なる重量平均分子量を有する同種のポリマーである。ここで、同じポリマーとは、同じモノマーおよび同じ重量平均分子量を有するポリマーをいう。異なるポリマーとは、異なるモノマーを有するポリマーをいう。同種のポリマーは、同じモノマーおよび異なる重量平均分子量を有するポリマーである。異なるモノマーを有するポリマーは異なる物理的および化学的特性を有し、異なる重量平均分子量を有するポリマーは、異なる分節移動特性を有しているので、特性の差は、第1および第2のポリマーマトリックスのリチウム塩を維持する能力を向上させることができる。したがって、第1および第2のポリマーは、好ましくは、異なるポリマーまたは同種のポリマーである。いくつかの実施形態では、第1および第2のポリマーは、異なる重量平均分子量を有する同種のポリマーである。第1および第2のマトリックスのポリマーの重量平均分子量の差は、約20,000〜約2,000,000ドルトンである。
いくつかの実施形態では、第2のポリマーの少なくとも一部は、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部内に配置されており、第2のポリマーの他の部分は、第1のポリマーマトリックスの表面上に被覆されている。いくつかの実施形態では、第1のポリマーマトリックス上に被覆された第2のポリマーの厚みは、約1μm〜約20μmである。他の実施形態では、それは、約1μm〜約10μmである。
いくつかの実施形態では、第1および第2のポリマーマトリックスの少なくとも1つは無機粒子を含む。無機粒子の量は、第1および第2のポリマーマトリックスの全重量の約0.5重量%〜約45重量%である。無機粒子は機械的強度および耐熱性をさらに増大させることが可能である。加えて、第1および第2のポリマーの結晶化度は無機粒子を導入することによって調整されることが可能であり、このようにして、第1および第2のポリマーマトリックスのリチウム塩を維持する能力をさらに向上させる。さらに、無機粒子の導入は、高分子複合電解質のコストをさらに減少させることが可能である。いくつかの実施形態では、無機粒子は、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化銅、γ−LiAlO、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。好ましくは、無機粒子の平均粒径は約1nm〜約200nm、より好ましくは、約5nm〜約100nmである。
いくつかの実施形態では、高分子複合電解質に、より優れた機械的強度、正極および負極のための良好な絶縁性能、およびより高いリチウム塩の含有量をもたせるために、第1のポリマーマトリックスの厚みは、約4μm〜約50μm、好ましくは、約5μm〜約25μmである。気孔の平均直径は、約0.01μm〜約1μm、好ましくは、約0.01μm〜約0.1μmである。第1のポリマーマトリックスの気孔率は、約15%〜約80%、好ましくは、約20%〜約70%である。
いくつかの実施形態では、複合電解質は多孔質基材をさらに含む。多孔質基材は第3のポリマーマトリックスを含む。第3のポリマーマトリックスは気孔を含む。第1のポリマーマトリックスは多孔質基材の少なくとも1つの表面上に被覆されている。第2のポリマーマトリックスは、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部内に配置されている。第1のマトリックスの気孔および第3のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部は、高分子複合電解質の1つの表面から他の表面に接続されている。多孔質基材は、高分子複合電解質の機械的強度をさらに向上させ、電池の安全性をさらに増大させることが可能である。接続された気孔は、リチウムイオンが第1及び第2のマトリックスを通ることを可能にするとともに、電子が保持されることを可能にする。
第3のポリマーマトリックスは第3のポリマーによって形成されている。第3のポリマーは任意の適切なポリマーであってもよい。好ましくは、第3のポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリウレタン、セルロース、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、それらの共重合体、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。好ましくは、第3のポリマーの重量平均分子量は約20,000〜約4,000,000ドルトンである。
1つの実施形態では、多孔質基材の厚みは約4μm〜約50μmである。多孔質基材の気孔の平均直径は約0.01μm〜約0.1μmである。多孔質基材の気孔率は約20%〜約60%である。好ましくは、多孔質基材の厚みは約8μm〜約40μmである。気孔の平均直径は約0.03μm〜約0.06μmである。多孔質基材の気孔率は約30%〜約50%である。
1つの実施形態では、第1のポリマーマトリックスは多孔質基材の少なくとも1つの表面上に被覆されている。他の実施形態では、第1のポリマーマトリックスは多孔質基材の2つの対向面上に被覆されている。
リチウム塩は任意の適切なリチウム塩であってもよい。好ましくは、リチウム塩は、六フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドリチウム、リチウムビス(オキサレート)ボラート、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、リチウム塩は溶液またはゲルの形態をして、第1のポリマーマトリックスの気孔を満たす。リチウム塩溶液またはゲルは有機溶媒をさらに含んでいてもよい。有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメトキシカーボネート、ビニレンカーボネート、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
第1のポリマーマトリックスの細孔径分布および気孔サイズはより適度なので、第1および第2のポリマーマトリックスはより多くのリチウム塩を吸収することが可能である。いくつかの実施形態では、第1および第2のポリマーマトリックスに対するリチウム塩の重量割合は約0.5:1〜約15:1であり、好ましくは、約1:1〜約8:1であり、より好ましくは、約0.5:1〜約0.8:1である。他の実施形態では、高分子複合電解質が多孔質基材をさらに含む場合には、リチウム塩の量は、高分子複合電解質の全重量の約30重量%〜約95重量%、好ましくは、約70重量%〜約90重量%である。
いくつかの実施形態では、高分子複合電解質の厚みは約4μm〜約80μm、好ましくは、約10μm〜約50μm、より好ましくは、約30μm〜約50μmである。
上記のように開示された高分子複合電解質を調製する方法が提供される。方法は、気孔を含む第1のポリマーマトリックスを調製するステップと、第1のポリマーマトリックスにポリマー溶液を適用するステップと、第1のポリマーマトリックスの気孔内に第2のポリマーマトリックスを配置するために、ポリマー溶液から溶媒を取り除くステップと、リチウム塩溶液を適用して、第1のポリマーマトリックスの気孔内にリチウム塩を配置するステップと、を含む。
いくつかの実施形態では、高分子複合電解質を調製する方法は、多孔質基材を調製するステップと、多孔質基材の少なくとも1つの表面に第1のポリマーマトリックスを適用するステップと、をさらに含む。第1のポリマーマトリックスは、第1のポリマーマトリックスのポリマーおよび第1のポリマーマトリックス溶媒を含む溶液から調製されてもよい。第1のポリマーマトリックスは、溶媒が取り除かれた後に多孔質基材の少なくとも1つの表面上に形成される。第1のポリマーが第3のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部に充填されるので、第1のポリマーマトリックスおよび第3のポリマーマトリックスの結合強度を向上させることが可能である。
第1のポリマーマトリックスをもたらすポリマー溶液は第1のポリマーおよび第1の溶媒を含む。第2のポリマーマトリックスをもたらすポリマー溶液は第2のポリマーおよび第2の溶媒を含む。
ポリマー溶液を適用する方法は任意の適切な方法であってもよい。例えば、当該方法としては、コーティング、ディッピング、または吹き付けであってもよい。第2のポリマーに対する第1のポリマーの重量割合は、第2のポリマーマトリックスをもたらすポリマー溶液の量を制御することによって、約1〜約15である。
1つの実施形態では、第1のポリマーマトリックスは、第2のポリマーマトリックスをもたらすポリマー溶液に浸漬されて、約0.1〜約60分間、好ましくは、2〜30分間、ポリマー溶液を十分に吸収する。次いで、第1のポリマーマトリックスは、約25℃〜約80℃で約10分〜約60分間加熱するために送風装置を備えたオーブン内に設置されて第2の溶媒を取り除き、このようにして第2のポリマーマトリックスを形成する。
いくつかの実施形態では、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部は第2のポリマーで完全には満たされず、それは、第2のポリマーの組成、および第1のポリマーマトリックスの気孔率および平均気孔サイズを制御することによって達成される。
第1の溶媒は第1のポリマーを溶解することが可能であり、揮発されて第1のポリマーマトリックス内に気孔を形成することが可能である。いくつかの実施形態では、第1の溶媒は、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ブタノン、テトラヒドロフラン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。第1の溶媒に対する第1のポリマーの重量割合は約2:100〜約40:100、好ましくは、約3:100〜約30:100である。
いくつかの実施形態では、第1のポリマーマトリックスをもたらすポリマー溶液は、第1のポリマー溶液の造孔性能をさらに向上し、気孔の細孔径分布および気孔サイズをさらに均一にし、より多くの開放気孔を形成することが可能な第1の造孔剤を含む。第1の造孔剤は任意の適切な材料であってもよい。好ましくは、第1の造孔剤は、水、トルエン、エタノール、ブタノール、グリセリン、イソプロピルアルコール、ブタンジオール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。第1の造孔剤に対する第1のポリマーの重量割合は約1:0.5〜約1:5であり、好ましくは、約1:0.5〜約1:2.5である。
いくつかの実施形態では、第1のポリマーマトリックスをもたらすポリマー溶液は第1の無機粒子をさらに含む。第1の無機粒子に対する第1のポリマーの重量割合は約1:0.1〜約1:0.8、好ましくは、約1:0.1〜約1:0.7である。第1の無機粒子は任意の適切な材料であってもよい。好ましくは、第1の無機粒子は、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化銅、γ−LiAlO、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。第1の無機粒子の平均粒径は約1nm〜約200nm、好ましくは、約5nm〜約100nmである。
第1のポリマー溶液の量は、約4μm〜約50μm、好ましくは、約5μm〜約25μmの厚みを備えた第1のポリマーマトリックスを形成するのに十分な量である。
第2の溶媒は任意の適切な溶媒であってもよい。第2の溶媒は第2のポリマーを溶解することが可能であり、揮発されて第2のポリマーマトリックス内に気孔を形成することが可能である。いくつかの実施形態では、第2の溶媒は、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ブタノン、テトラヒドロフラン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。第2の溶媒に対する第2のポリマーの重量割合は約1:100〜約20:100であり、好ましくは、約2:100〜約10:100である。
いくつかの実施形態では、第2のポリマー溶液は、第2のポリマー溶液の造孔性能をさらに向上させ、気孔の細孔径分布および気孔サイズをさらに均一にし、より多くの開放気孔を形成することが可能な第2の造孔剤をさらに含む。好ましくは、第2の造孔剤は、水、トルエン、エタノール、ブタノール、グリセリン、イソプロピルアルコール、ブタンジオール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。第2の造孔剤に対する第2のポリマーの重量割合は約1:0.1〜約1:4であり、好ましくは、約1:0.5〜約1:2である。
いくつかの実施形態では、第2のポリマー溶液は第2の無機粒子をさらに含む。第2の無機粒子に対する第2のポリマーの重量割合は約1:0.1〜約1:0.5、好ましくは、約1:0.1〜約1:0.3である。好ましくは、第2の無機粒子は、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化銅、γ−LiAlO、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。好ましくは、第2の無機粒子の平均粒径は約1nm〜約200nm、好ましくは、約5nm〜約100nmである。
さらに他の実施形態では、高分子複合電解質を調製する方法は、多孔質基材を調製するステップと、多孔質基材の表面に第1のポリマーマトリックスを適用するステップと、をさらに含む。第1のポリマーマトリックスを適用する方法は、任意の適切な方法、例えば、常温圧縮成形、ホットプレス、または接着剤の使用であってもよい。
1つの実施形態では、多孔質基材の気孔の少なくとも一部に第1のポリマー溶液を適用する方法は、コーティング、ディッピング、または吹き付けであってもよい。1つの実施形態では、多孔質基材は第1のポリマー溶液に浸漬されて、第1のポリマー溶液を十分に吸収する。次いで、第1のポリマー溶液で被覆された多孔質基材は、約20℃〜約200℃で約0.1〜約600分間、好ましくは、約10〜約300分間加熱するためにオーブン内に設置される。
いくつかの実施形態では、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部は、第2のポリマーで完全には充填されていない。これは、第2のポリマーの組成、および第1のポリマーマトリックスの気孔率および平均気孔サイズを制御することによって達成される。
第1のポリマーマトリックスにリチウム塩を適用する方法は任意の適切な方法であってもよい。1つの実施形態では、第1のポリマーマトリックスは、約0.1〜約60分間リチウム塩溶液に浸漬される。
図2は、本開示の1つの実施形態による高分子複合電解質を調製するフローチャートを示す。第1のポリマーおよび第1の溶媒を含むポリマー溶液は、多孔質基材21の1つの表面上に被覆される。第1の溶媒は除去されて、多孔質基材21上に被覆された第1のポリマーマトリックス11を得る。第2のポリマーおよび第2の溶媒を含むポリマー溶液22は、第1のポリマーマトリックス11に適用される。第2の溶媒は除去されて、第1のポリマーマトリックス11の気孔内に配置された第2のポリマーマトリックス12を得る。次いで、第1のポリマーマトリックスは、リチウム塩23の溶液に浸漬される。第1のポリマーマトリックス11の気孔の毛細管作用下では、リチウム塩は、第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部内に充填されて、高分子複合電解質を得る。
正極、負極、および上記開示された高分子複合電解質を含む高分子リチウム電池も提供される。いくつかの実施形態では、正極はリチウムコバルト酸化物を含むアルミ箔であり、負極は黒鉛を含む銅箔である。
以下に、本発明を次の実施形態を参照して詳細に説明する。
いくつかの実施形態では、第1、第2、および第3ポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の方法によって測定された。
(高分子複合電解質の実施形態1〜7)
(実施形態1)
本実施形態は高分子複合電解質およびそれを調製する方法を開示する。
ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体およびトルエンをアセトンに溶解して混合物を得た。混合物を均一に攪拌して第1のポリマー溶液を作製した。第1のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体の量は約6重量%であり、トルエンの量は約14重量%であり、アセトンの量は約80重量%であった。ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体は約300,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマー溶液を約45%の気孔率、約0.032μmの平均気孔径、および約16μmの厚みを有するポリエチレン多孔質基材上に被覆した。ポリエチレンは約250,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。被覆されたポリエチレン多孔質基材を25℃の温度で30分間乾燥して、ポリエチレン多孔質基材の1つの表面上に第1のポリマーマトリックスを約12μmの厚みで形成した。このように形成されたポリエチレン多孔質基材の表面形状を、図3で示すように走査電子顕微鏡によって観察した。
ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体、二酸化ケイ素粒子(約10nmの平均粒径を備えた)、およびトルエンをアセトンに溶解して混合物を得た。混合物を0.5時間攪拌して第2のポリマー溶液を作製した。第2のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体の量は約4重量%であり、アセトンの量は約88重量%であり、トルエンの量は約7重量%であり、二酸化ケイ素粒子の量は約1重量%であった。ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体は約300,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマーマトリックスを第2のポリマー溶液に2分間浸漬し、30℃の温度で10分間乾燥して第1のポリマーマトリックス内に配置された第2のポリマーマトリックスを形成した。第1および第2のマトリックスは約28μmの全体厚みを有していた。第2のポリマーに対する第1のポリマーの重量割合は8:1であった。図4に示すように、第1および第2のマトリックスの表面形状を走査電子顕微鏡によって観察した。
第1および第2のポリマーマトリックスを、1Mの六フッ化リン酸リチウムと、エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートが約1:1の体積比である混合溶媒と、を含むリチウム塩溶液に20分間浸漬して高分子複合電解質を作製した。
(実施形態2)
本実施形態は高分子複合電解質およびそれを調製する方法を開示する。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびトルエンをN−メチル−2−ピロリドンに溶解して混合物を得た。混合物を均一に攪拌して第1のポリマー溶液を作製した。第1のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)共重合体の量は約6重量%であり、トルエンの量は約14重量%であり、N−メチル−2−ピロリドンの量は約80重量%であった。ポリフッ化ビニリデン(PVDF)共重合体は約500,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマー溶液を実施形態1と同様のポリエチレン多孔質基材上に被覆した。被覆された多孔質基材を60℃の温度で240分間乾燥して、ポリエチレン多孔質基材の1つの表面上に約12μmの厚みで第1のポリマーマトリックスを形成した。
ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体、二酸化ケイ素粒子(約10nmの平均粒径を備えた)、およびエタノールを、アセトンに溶解して混合物を得た。混合物を1時間攪拌して第2のポリマー溶液を作製した。第2のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体の量は約4重量%であり、アセトンの量は約88重量%であり、エタノールの量は約7重量%であり、二酸化ケイ素粒子の量は約1重量%であった。ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体は約300,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。第1のポリマーマトリックスを30分間第2のポリマー溶液に浸漬し、35℃の温度で15分間乾燥して第2のポリマーマトリックスを形成した。第1および第2のマトリックスは約28μmの厚みを有する。第2のポリマーに対する第1のポリマーの重量割合は約10:1であった。
第1および第2のポリマーマトリックスを、1Mの六フッ化リン酸リチウムと、エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートが約1:1の体積比である混合溶媒と、を含む溶液に20分間浸漬して高分子複合電解質を作製した。
(実施形態3)
本実施形態は高分子複合電解質およびそれを調製する方法を開示する。
ポリメタクリル酸(PMA)、二酸化チタン粒子(50nmの平均粒径を備えた)、および水を、N,N−ジメチルホルムアミドに溶解して混合物を得た。混合物を均一に攪拌して第1のポリマー溶液を作製した。第1のポリマー溶液の重量に対して、ポリメタクリル酸(PMA)の量は約10重量%、N,N−ジメチルホルムアミドの量は約83重量%であり、水の量は約5重量%であり、二酸化チタン粒子の量は約2重量%であった。ポリメタクリル酸(PMA)は約1,000,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマー溶液を36%の気孔率、約0.046μmの平均気孔径、および約8μmの厚みを有するポリプロピレン多孔質基材上に被覆した。ポリプロピレンは約1,500,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。被覆されたポリプロピレン多孔質基材を80℃の温度で20分間乾燥して、ポリエチレン多孔質基材の1つの表面上に約25μmの厚みで第1のポリマーマトリックスを形成した。
ポリ酢酸ビニル(PVAc)およびエタノールをアセトンに溶解して混合物を得た。混合物を2時間攪拌して第2のポリマー溶液を作製した。第2のポリマー溶液の重量に対して、ポリ酢酸ビニル(PVAc)の量は約4重量%であり、アセトンの量は約92重量%であり、エタノールの量は約4重量%であった。ポリ酢酸ビニル(PVAc)は約200,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマーマトリックスを第2のポリマー溶液に5分間浸漬し、30℃の温度で30分間乾燥して第2のポリマーマトリックスを形成した。第1および第2のマトリックスは約37μmの全体厚みを有していた。第2のポリマーに対する第1のポリマーの重量割合は約15:1であった。
ポリマーマトリックスを、1.5Mのビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミンリチウム塩と、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、およびビニレンカーボネートが1:1:0.1の体積比である混合溶媒と、を含む溶液に30分間浸漬して、高分子複合電解質を作製した。
(実施形態4)
本実施形態は高分子複合電解質およびそれを調製する方法を開示する。
ポリアクリロニトリル(PAN)およびイソプロピルアルコールをアセトニトリルに溶解して混合物を得た。酸化銅粒子(約100nmの平均粒径を備えた)を混合物に添加した。混合物を均一に攪拌して第1のポリマー溶液を作製した。第1のポリマー溶液の重量に対して、ポリアクリロニトリル(PAN)の量は約8重量%であり、アセトニトリルの量は約81重量%であり、イソプロピルアルコールの量は約10重量%であり、酸化銅粒子の量は約1重量%であった。ポリアクリロニトリル(PAN)は約150,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマー溶液を約30%の気孔率、約0.052μmの平均気孔径、および約20μmの厚みを有するポリテトラフルオロエチレン多孔質基材上に被覆した。ポリテトラフルオロエチレンは約600,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。被覆されたポリテトラフルオロエチレン多孔質基材を70℃の温度で60分間乾燥して、ポリテトラフルオロエチレン多孔質基材の1つの表面上に約12μmの厚みで第1のポリマーマトリックスを形成した。
ポリメタクリル酸(PMA)、二酸化アルミニウム粒子(約35nmの平均粒径を備えた)、およびエチレングリコールをテトラヒドロフランに溶解して混合物を得た。混合物を2時間攪拌して第2のポリマー溶液を作製した。第2のポリマー溶液の重量に対して、ポリメタクリル酸(PMA)の量は約6重量%であり、テトラヒドロフランの量は約90重量%であり、エチレングリコールの量は約3重量%であり、二酸化アルミニウム粒子の量は約1重量%であった。ポリメタクリル酸(PMA)は約500,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマーマトリックスを第2のポリマー溶液に10分間浸漬し、25℃の温度で12分間乾燥して第2のポリマーマトリックスを形成した。第1および第2のマトリックスは約42μmの全体厚みを有している。ポリテトラフルオロエチレン多孔質基材に対するマトリックスの重量割合は1:1であった。
第1および第2のマトリックスを、1Mのトリフルオロメタンスルホン酸リチウムLiCFSOと、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、およびエチレンカーボネートが約1:1:0.2の体積比である混合溶媒と、を含む溶液に20分間浸漬して、高分子複合電解質を作製した。
(実施形態5)
本実施形態は高分子複合電解質およびそれを調製する方法を開示する。
ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体およびブタンジオールをアセトンに溶解して混合物を得た。γ−LiAlO粒子(約25nmの平均粒径を備えた)を混合物に添加した。混合物を均一に攪拌して第1のポリマー溶液を作製した。第1のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体の量は約3.5重量%であり、ブタンジオールの量は約3重量%であり、アセトンの量は約92.5重量%であり、γ−LiAlO粒子の量は約1重量%であった。ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体は約2,500,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマー溶液を約45%の気孔率、約0.035μmの平均気孔径、および約38μmの厚みを有するポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)共重合体多孔質基材上に被覆した。ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)共重合体は約1,100,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。被覆されたPP/PE/PP共重合体多孔質基材を25℃の温度で18分間乾燥して、PP/PE/PP共重合体多孔質基材の1つの表面上に約8μmの厚みで第1のポリマーマトリックスを形成する。
ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体およびブタンジオールをブタノンに溶解して混合物を得た。γ−LiAlO粒子(約25nmの平均粒径を備えた)を混合物に添加した。混合物を均一に攪拌して第2のポリマー溶液を作製した。第2のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF‐HFP)共重合体の量は約3重量%であり、ブタンジオールの量は約3重量%であり、ブタノンの量は約93.5重量%であり、γ−LiAlO粒子の量は約0.5重量%であった。ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体は約500,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマーマトリックスを第2のポリマー溶液に15分間浸漬し、25℃の温度で30分間乾燥して第2のポリマーマトリックスを形成する。第1および第2のマトリックスは約50μmの全体厚みを有していた。PP/PE/PP共重合体多孔質基材に対する第1および第2のマトリックスの重量割合は約6:1である。
第1および第2のマトリックスを、1Mのビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミンリチウム塩と、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、およびビニレンカーボネートが約1:1:0.2の体積比である混合溶媒と、を含む溶液に20分間浸漬して高分子複合電解質を作製した。
(実施形態6)
本実施形態は高分子複合電解質およびそれを調製する方法を開示する。
ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体およびブタンジオールをアセトンに溶解して混合物を得た。γ−LiAlO粒子(約25nmの平均粒径を備えた)を混合物に添加した。混合物を均一に攪拌して第1のポリマー溶液を作製した。第1のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体の量は約6重量%であり、ブタンジオールの量は約10重量%であり、アセトンの量は約80重量%であり、γ−LiAlO粒子の量は約4重量%であった。ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体は約570,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマー溶液をポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)多孔質基材上に被覆し、それは、約45%の気孔率、約0.035μmの平均気孔径、および約36μmの厚みを有していた。ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)共重合体は約1,100,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。被覆されたPP/PE/PP多孔質基材を30℃の温度で約36分間乾燥して、PP/PE/PP多孔質基材の1つの表面上に約10μmの厚みで第1のポリマーマトリックスを形成した。
ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体およびブタンジオールをアセトンに溶解して混合物を得た。γ−LiAlO粒子(約25nmの平均粒径を備えた)を混合物に添加した。混合物を攪拌して第2のポリマー溶液を作製した。第2のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体の量は約2重量%であり、ブタンジオールの量は約3重量%であり、アセトンの量は約94.75重量%であり、γ−LiAlO粒子の量は約0.25重量%であった。ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン(PVDF−HFP)共重合体は約590,000ドルトンの重量平均分子量を有する。
第1のポリマーマトリックスを第2のポリマー溶液に24分間浸漬し、27℃の温度で60分間乾燥して第2のポリマーマトリックスを形成した。第1および第2のマトリックスは約50μmの全体厚みを有していた。PP/PE/PP多孔質基材に対する第1および第2のマトリックスの重量割合は約7:1であった。
マトリックスを、1Mのビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミンリチウム塩と、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、およびビニレンカーボネートが約1:1:0.2の体積比である混合溶媒と、を含む溶液に40分間浸漬して高分子複合電解質を作製した。
(実施形態7)
本実施形態は高分子複合電解質およびそれを調製する方法を開示する。
ポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体およびトルエンをアセトンに溶解して混合物を得た。二酸化ケイ素粒子(約20nmの粒子平均直径を備えた)を混合物に添加した。混合物を均一に攪拌して第1のポリマー溶液を作製した。第1のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体の量は約20重量%であり、トルエンの量は約10重量%であり、アセトンの量は約68重量%であり、二酸化ケイ素粒子の量は約2重量%であった。ポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体は、約1,200,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマー溶液を45%の気孔率、約0.036μmの平均気孔径、および約16μmの厚みを有するポリプロピレン多孔質基材上に被覆した。ポリプロピレンは約600,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。被覆されたポリプロピレン多孔質基材を30℃の温度で10分間乾燥して、ポリプロピレン多孔質基材の1つの表面上に約16μmの厚みで第1のポリマーマトリックスを形成した。
ポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体およびブタノールをブタノンに溶解して混合物を得た。混合物を1.5時間攪拌して第2のポリマー溶液を作製した。第2のポリマー溶液の重量に対して、ポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体の量は約5重量%であり、ブタノンの量は約85重量%であり、ブタノールの量は約10重量%であった。ポリフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(PVDF−CTFE)共重合体は約700,000ドルトンの重量平均分子量を有していた。
第1のポリマーマトリックスを第2のポリマー溶液に10分間浸漬し、30分間60℃の温度で乾燥して第2のポリマーマトリックスを形成した。第1および第2のマトリックスは約40μmの全体厚みを有していた。ポリプロピレン多孔質基材に対する第1および第2のマトリックスの重量割合は約5:1であった。
第1および第2のマトリックスを、1Mの過塩素酸リチウムと、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、およびビニレンカーボネートが約1:1:0.2の体積比である混合溶媒と、を含む溶液に60分間浸漬して、高分子複合電解質を作製した。
(比較形態1)
比較形態1は、第2のポリマーが第1のポリマーマトリックスに適用されなかったことを除いて、実施形態1に実質的に類似した。代わりに、第1のポリマーマトリックスをリチウム塩溶液に20分間直接浸漬して高分子複合電解質を作製した。
(比較形態2)
比較形態2は、第2のポリマーが第1のポリマーマトリックスに適用されなかったことを除いて、実施形態2に実質的に類似した。代わりに、第1のポリマーマトリックスをリチウム塩溶液に20分間直接浸漬して高分子複合電解質を作製した。
(試験)
1.SEM
実施形態1のポリマーマトリックスの表面を走査電子顕微鏡でテストした。
2.気孔率および平均気孔径
実施形態1〜7および比較形態1、2のポリマーマトリックスを、GBT21650.1−2008の基準にしたがって、気孔率および平均気孔径に関してそれぞれテストした。多孔質基材は試験前に取り除かれた。結果を表1に示した。
3.電解質吸収力
実施形態1〜7および比較形態1〜2のポリマーマトリックスを、1Mの六フッ化リン酸リチウムと、エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートが1:1の体積比である混合溶媒と、を含むリチウム塩溶液に1時間それぞれ浸漬した。ポリマーマトリックスを取り出し、ポリマーマトリックスの表面上の電解質をそれぞれ取り除いた後、ポリマーマトリックスを計量して電解質吸収効率をそれぞれ計算した。
リチウム塩吸収効率を以下の式によって計算した。
電解質吸収効率(%)=(W−W)/W×100%
ここで、Wはポリマーマトリックス(g)の原重量であり、Wはリチウム塩(g)吸収後のポリマーマトリックスの重量であった。結果を表1に記録した。
4.イオン伝導率
実施形態1〜7の高分子複合電解質および比較形態1、2のインピ−ダンスRを、Chenhua Instruments Co.,Ltd.(中国、上海)のCHI660電気化学ワークステーションによって約0.01Hz〜約106Hzの周波数でテストした。イオン伝導率を下記式によって計算した。
δ=d/(S×R
ここで、dは高分子複合電解質の厚みであり、Sは電解質と接触する電極の表面積である。結果を表1に示した。
Figure 2012531716
表1に示すように、ポリマーマトリックスの電解質吸収力は、先行技術のポリマーマトリックスよりはるかに高く、高分子複合電解質のイオン伝導率も、先行技術の高分子複合電解質よりはるかに高い。
(電池の実施形態1〜7)
電池実施形態は高分子リチウム二次電池およびそれを調製するための方法を開示する。
実施形態1〜7の高分子複合電解質を負極と正極の間に配置して電池コアをそれぞれ形成した。次いで、電池コアを包んで463446型高分子リチウム充電池1〜7をそれぞれ作製した。負極は、6.3gのリチウムコバルト酸化物を含むアルミ箔であり、正極は、3.0gの人造黒鉛を含む銅箔であった。
(電池の比較形態1、2)
電池の比較形態は、電解質が比較形態1、2で調製された電解質であることを除いて、電池実施形態1〜7に実質的に類似した。比較電池1、2を得た。
(高分子リチウム二次電池の試験)
1.抵抗
高分子リチウム二次電池1〜7および比較電池1、2(1100mA×hの標準容量を備えた)を、電池の抵抗試験装置(BS−VR、Kinte Co.,Ltd.(中国、広洲)から入手可能)でそれぞれテストした。結果を表2に記録した。
2.サイクル能力
高分子リチウム二次電池1〜7および比較電池1、2を4.2Vにそれぞれ充電した。電池の電圧を10分間維持した。電池をそれぞれ3.0Vに放電して1回サイクルを完了した。500回サイクルを行った後の容量維持率を表2に記録した。
Figure 2012531716
表2に示すように、高分子リチウム二次電池1〜7は、従来の高分子リチウム二次電池と比較してより小さな抵抗およびより高い容量維持率を有する。
3.高率放電能力
高分子リチウム二次電池1〜7および比較電池1、2を4.2Vにそれぞれ充電した。電池の電圧を20分間維持した。電池を、3Cの電流下で3.0Vにそれぞれ放電した。次いで、電池を4.2Vにそれぞれ再充電した。電圧を20分間維持し、電池を、4Cの電流、3Cの電流、2Cの電流、1Cの電流、および0.2Cの電流下で、3.0Vに連続的にそれぞれ放電した。次いで、放電容量を記録した。
1Cの電流、2Cの電流、3Cの電流、および4Cの電流下での放電容量の、0.2Cの電流下で放電されたものに対する比率を計算し、電池の高率放電能力を評価した。容量比が大きいほど、高率放電能力は良好である。結果を表3に示した。
Figure 2012531716
表3に示すように、本開示のいくつかの実施形態による高分子リチウム二次電池における、1Cの電流、2Cの電流、3Cの電流、および4Cの電流下での放電容量の0.2Cの電流下のものに対する比率は、すべて先行技術における高分子リチウム二次電池のものより大きい。加えて、放電電流がより大きいと、傾向はより明らかとなる。このようにして、上記の実施形態から、電池は、先行技術における高分子リチウム二次電池と比較して劇的に向上した高率放電性能、つまり、大電流放電性能を有していることが明らかである。
開示をいくつかの実施形態を参照して詳細に説明したが、さらなる変形および修正が次の特許請求の範囲で説明し定義する開示の範囲および趣旨内に存在する。
本開示の多くの変更および他の実施形態が、本開示が前述の説明でもたらされた教示の利益を受けることにふさわしい当業者の頭に浮かぶ。本開示の変形および修正は本開示の範囲または趣旨を逸脱することなくなされてもよいことが当業者に明らかである。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されず、変更および他の実施形態が、添付の特許請求の範囲に含まれることが意図されることが理解される。特定の用語を本明細書で使用するが、それらを限定の目的ではなく総括的で説明の意味のみで使用する。

Claims (15)

  1. 気孔を含む第1のポリマーマトリックスと、
    第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置された第2のポリマーマトリックスと、
    第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されたリチウム塩と、
    を含み、
    第2のポリマーマトリックスは気孔を含み、
    リチウム塩の少なくとも一部が、第2のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されている、高分子複合電解質。
  2. リチウム塩は溶液またはゲルの形態であり、リチウム塩の量は第1または第2のポリマーマトリックスの全重量の約30重量%〜約95重量%である、請求項1に記載の電解質。
  3. 第1のポリマーマトリックスは約0.01μm〜約1μmの平均気孔径を有し、
    第1のポリマーマトリックスは約15%〜約80%の気孔率を有し、
    第1のポリマーマトリックスは約4μm〜約50μmの厚みを有する、請求項1に記載の電解質。
  4. 第2のポリマーマトリックスに対する第1のポリマーマトリックスの重量割合は、約1:1〜約15:1である、請求項1に記載の電解質。
  5. 第1および第2のポリマーマトリックスの少なくとも一方は無機粒子をさらに含み、前記無機粒子の量は、第1または第2のポリマーマトリックスの全重量の約0.5重量%〜約45重量%である、請求項1に記載の電解質。
  6. 前記無機粒子は、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化銅、γ−LiAlO、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記無機粒子の平均粒径は約1nm〜約200nmである、請求項5に記載の電解質。
  7. 第1および第2のポリマーマトリックスは、各々、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸、ポリエーテル、ポリスルホン、およびそれらの組み合わせからなる群から独立して選択されたポリマーを含む、請求項1に記載の電解質。
  8. 第1のポリマーマトリックスのポリマーおよび第2のポリマーマトリックスのポリマーは同じモノマーを含み、第1のポリマーマトリックスのポリマーおよび第2のポリマーマトリックスのポリマーは異なる重量平均分子量を有し、第1および第2のマトリックスのポリマーの重量平均分子量の差は、約20,000〜約2,000,000ダルトンである、請求項1に記載の電解質。
  9. 前記リチウム塩は、六フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドリチウム、リチウムビス(オキサレート)ボラート、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の電解質。
  10. 多孔質基材をさらに含み、第1のポリマーマトリックスは前記多孔質基材の少なくとも1つの表面上に配置されている、請求項1に記載の電解質。
  11. 前記多孔質基材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリウレタン、セルロース、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、それらの共重合体、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されたポリマーを含む、請求項10に記載の電解質。
  12. 高分子複合電解質を調製する方法であって、
    気孔を含む第1のポリマーマトリックスを調製するステップと、
    第1のポリマーマトリックスにポリマー溶液を適用するステップと、
    第1のポリマーマトリックスの気孔内に第2のポリマーマトリックスを配置するように前記ポリマー溶液から溶媒を取り除くステップと、
    リチウム塩溶液を適用して、第1のポリマーマトリックスの気孔内にリチウム塩を配置するステップと、
    を含み、
    前記リチウム塩の量は第1または第2のポリマーマトリックスの全重量の約30重量%〜約95重量%である、方法。
  13. 多孔質基材を設けるステップと、
    前記多孔質基材の少なくとも1つの表面に前記第1のポリマーマトリックスを適用するステップと、
    を含み、
    前記第1のポリマーマトリックスを設けるステップは、
    前記多孔質基材の少なくとも1つの表面に前記第1のポリマーマトリックスのポリマーおよび第1のポリマーマトリックス溶媒を含む溶液を適用するステップと、
    前記多孔質基材の少なくとも1つの表面上に前記第1のポリマーマトリックスを形成するために前記第1のポリマーマトリックス溶媒を取り除くステップと、
    を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1および第2のポリマーマトリックスは、各々、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸、ポリエーテル、ポリスルホン、およびそれらの組み合わせからなる群から独立して選択されたポリマーを含み、ポリマー溶液の溶媒は、各々、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ブタノン、テトラヒドロフラン、およびそれらの組み合わせからなる群から独立して選択され、
    ポリマー溶液の少なくとも1つは造孔剤をさらに含み、
    前記造孔剤は、水、トルエン、エタノール、ブタノール、グリセリン、イソプロピルアルコール、ブタンジオール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 正極と、
    負極と、
    高分子複合電解質と、
    を含み、
    前記高分子複合電解質は、
    気孔を含む第1のポリマーマトリックスと、
    前記第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置された第2のポリマーマトリックスと、
    前記第1のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されたリチウム塩と、
    を含み、
    前記第2のポリマーマトリックスは気孔を含み、
    前記リチウム塩の少なくとも一部は、前記第2のポリマーマトリックスの気孔の少なくとも一部の内部に配置されている、電池。
JP2012518014A 2009-06-30 2010-06-28 高分子複合電解質、高分子複合電解質を含む電池、およびそれを調製する方法 Active JP5524330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910150780.7 2009-06-30
CN200910150780.7A CN101938013B (zh) 2009-06-30 2009-06-30 聚合物电解质及其制备方法和聚合物锂二次电池
PCT/CN2010/074637 WO2011000301A1 (en) 2009-06-30 2010-06-28 Polymer composite electrolyte, battery comprising polymer composite electrolyte and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531716A true JP2012531716A (ja) 2012-12-10
JP5524330B2 JP5524330B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43381102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518014A Active JP5524330B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-28 高分子複合電解質、高分子複合電解質を含む電池、およびそれを調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100330418A1 (ja)
EP (1) EP2419957B1 (ja)
JP (1) JP5524330B2 (ja)
KR (1) KR20120040217A (ja)
CN (1) CN101938013B (ja)
WO (1) WO2011000301A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238444A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Seiko Epson Corp 高分子固体電解質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池
JP2019008963A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社日立製作所 二次電池及び二次電池の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
CN102891334B (zh) * 2011-07-18 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
CN102324559A (zh) * 2011-09-16 2012-01-18 中国科学院化学研究所 一种聚合物电解质及其制备方法与应用
KR20140128379A (ko) 2012-01-30 2014-11-05 넥세온 엘티디 에스아이/씨 전기활성 물질의 조성물
GB2499984B (en) * 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
US9457324B2 (en) * 2012-07-16 2016-10-04 Xergy Ltd Active components and membranes for electrochemical compression
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
DE102013226743A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Wärmeleitender Polymerseparator
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN105470576B (zh) * 2014-08-29 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 一种高压锂电池电芯及其制备方法、锂离子电池
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR102413416B1 (ko) 2016-06-14 2022-06-27 넥세온 엘티디 금속-이온 전지들용 전극들
WO2018052371A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 National University Of Singapore Solid electrolyte
WO2018131894A1 (ko) * 2017-01-12 2018-07-19 주식회사 엘지화학 이차전지
CN108134131B (zh) * 2017-12-29 2019-11-05 成都新柯力化工科技有限公司 一种动力锂离子电池固态聚合物电解质及制备方法
JP7032180B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
KR20200135178A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 분리막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN112117487B (zh) * 2019-06-20 2022-01-18 新奥科技发展有限公司 一种电解质材料及其制备方法、固体电解质及电池
CN110931880A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 深圳赛骄阳能源科技股份有限公司 一种聚合物锂离子电池及其制备方法
FR3110775B1 (fr) * 2020-05-19 2022-08-05 Renault Sas Cellule de batterie comprenant des mousses d’électrolytes solides poreuses particulières
CN114628077A (zh) * 2021-02-02 2022-06-14 骆驼集团新能源电池有限公司 一种多孔水基涂层铝箔及其专用水基导电浆料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507387A (ja) * 1997-01-17 2000-06-13 イドロ―ケベック 電気化学的発電装置用ポリマーベース電解質組成物
JP2003017128A (ja) * 2001-04-26 2003-01-17 Samsung Sdi Co Ltd ゲル状高分子電解質およびこれを用いたリチウム電池
JP2003508886A (ja) * 1999-09-02 2003-03-04 リチウム パワー テクノロジーズ インコーポレイテッド ソリッドポリマー電解質

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385516B2 (ja) * 1995-01-18 2003-03-10 日本電池株式会社 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
JP3525553B2 (ja) * 1995-04-28 2004-05-10 日本電池株式会社 非水系ポリマー電池
US5695873A (en) * 1995-06-05 1997-12-09 The University Of Dayton Polymer-ceramic composite electrolytes
US6656641B1 (en) * 1997-08-21 2003-12-02 University Of Dayton Methods of enhancing conductivity of a polymer-ceramic composite electrolyte
US6132905A (en) * 1997-08-21 2000-10-17 The University Of Dayton Solid composite electrolytes for lithium batteries
US6077897A (en) * 1997-12-01 2000-06-20 Wen; Ten-Chin Polymeric composite electrolyte and process for producing same
US6753114B2 (en) * 1998-04-20 2004-06-22 Electrovaya Inc. Composite electrolyte for a rechargeable lithium battery
US6537703B2 (en) * 1998-11-12 2003-03-25 Valence Technology, Inc. Polymeric mesoporous separator elements for laminated lithium-ion rechargeable batteries
CN1157817C (zh) * 1999-08-14 2004-07-14 惠州Tcl金能电池有限公司 复合聚合物电解质膜及用此膜制造的锂电池
US6749961B1 (en) * 2000-04-10 2004-06-15 Celgard Inc. Shutdown battery separator made with a blend of polymer and oligomer
KR100496642B1 (ko) * 2003-04-25 2005-06-20 한국전자통신연구원 단이온 전도체를 포함하는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
KR100531724B1 (ko) * 2004-02-26 2005-11-29 재단법인서울대학교산학협력재단 올리고머 점성체 함침 다공막형 무용매 고분자 전해질 및이를 채용한 2차전지
KR100833056B1 (ko) * 2006-03-31 2008-05-27 주식회사 엘지화학 연료전지용 강화-복합 전해질막
US20080248363A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Alfred University Composite electrolyte material having high ionic conductivity and depleted electronic conductivity and method for producing same
KR20100098498A (ko) * 2007-09-28 2010-09-07 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 무기/유기 다공성 필름을 갖는 배터리

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507387A (ja) * 1997-01-17 2000-06-13 イドロ―ケベック 電気化学的発電装置用ポリマーベース電解質組成物
JP2003508886A (ja) * 1999-09-02 2003-03-04 リチウム パワー テクノロジーズ インコーポレイテッド ソリッドポリマー電解質
JP2003017128A (ja) * 2001-04-26 2003-01-17 Samsung Sdi Co Ltd ゲル状高分子電解質およびこれを用いたリチウム電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238444A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Seiko Epson Corp 高分子固体電解質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池
JP2019008963A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社日立製作所 二次電池及び二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100330418A1 (en) 2010-12-30
CN101938013A (zh) 2011-01-05
KR20120040217A (ko) 2012-04-26
CN101938013B (zh) 2014-07-02
JP5524330B2 (ja) 2014-06-18
EP2419957A4 (en) 2013-01-02
WO2011000301A1 (en) 2011-01-06
EP2419957A1 (en) 2012-02-22
EP2419957B1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524330B2 (ja) 高分子複合電解質、高分子複合電解質を含む電池、およびそれを調製する方法
Park et al. Cross-linked fibrous composite separator for high performance lithium-ion batteries with enhanced safety
He et al. A gel polymer electrolyte based on Polyacrylonitrile/organic montmorillonite membrane exhibiting dense structure for lithium ion battery
Wang et al. Facile fabrication of polyacrylonitrile/alumina composite membranes based on triethylene glycol diacetate-2-propenoic acid butyl ester gel polymer electrolytes for high-voltage lithium-ion batteries
JP5174376B2 (ja) 非水リチウムイオン二次電池
Zhang et al. Flexible poly (vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene)-based gel polymer electrolyte for high-performance lithium-ion batteries
Wei et al. Cross-linked porous polymer separator using vinyl-modified aluminum oxide nanoparticles as cross-linker for lithium-ion batteries
WO2011035689A1 (en) Porous polymer membrane, battery comprising porous polymer membrane and method of preparing the same
JPWO2016047360A1 (ja) 金属二次電池用セパレータ
KR101334888B1 (ko) 리튬 이차전지용 분리막 및 그 제조방법
Sun et al. The improved effect of co-doping with nano-SiO 2 and nano-Al 2 O 3 on the performance of poly (methyl methacrylate-acrylonitrile-ethyl acrylate) based gel polymer electrolyte for lithium ion batteries
US11777145B2 (en) Gel composite cathode for solid-state batteries and methods of manufacturing thereof
Liu et al. An enhanced poly (vinylidene fluoride) matrix separator with high density polyethylene for good performance lithium ion batteries
CN111261932A (zh) 离子型塑晶-聚合物-无机复合电解质膜、其制法及应用
Tabani et al. High electrochemical stability of polyvinylidene fluoride (PVDF) porous membranes using phase inversion methods for lithium-ion batteries
Zhang et al. Advanced poly (vinyl alcohol) porous separator with overcharge protection function for lithium-ion batteries
KR101865393B1 (ko) 미세 다공성 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함한 전기화학소자
CN102299284B (zh) 一种用于锂离子电池的活性复合多孔隔膜及其制备方法
WO2023179550A1 (zh) 一种复合油基隔膜及其制备方法和二次电池
Jin et al. High safety and long-life lithium batteries with low leakage and high wettability ceramic-polymer electrolyte
Luo et al. A multifunctional polyimide nanofiber separator with a self-closing polyamide–polyvinyl alcohol top layer with a Turing structure for high-performance lithium–sulfur batteries
CN113346191B (zh) 一种含导电层的不对称隔膜、其制备方法和应用
CN103746086B (zh) 一种聚对苯撑苯并双噁唑多孔膜及其制备方法和应用
KR101571531B1 (ko) 마이크로 입자를 포함하는 전고상 고분자 전해질 막 및 이를 이용한 전고상 리튬 고분자 전지
CN105932197A (zh) 一种聚苯二甲酰对苯二胺多孔膜的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250