JP2012531418A - 補体タンパク質に結合する二重特異性抗体 - Google Patents

補体タンパク質に結合する二重特異性抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531418A
JP2012531418A JP2012517642A JP2012517642A JP2012531418A JP 2012531418 A JP2012531418 A JP 2012531418A JP 2012517642 A JP2012517642 A JP 2012517642A JP 2012517642 A JP2012517642 A JP 2012517642A JP 2012531418 A JP2012531418 A JP 2012531418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bispecific antibody
antigen binding
binding site
antibody
binds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012517642A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール ピー. タンブリニ,
Original Assignee
アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2012531418A publication Critical patent/JP2012531418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Abstract

本開示は、2つ以上の異なるエピトープと結合することができる二重特異性抗体に関する。たとえば、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、2つ以上の異なるタンパク質と結合することができ、タンパク質のうちの少なくとも2つは、C5a、C5b、C5aに対する細胞受容体(たとえばC5aR1またはC5L2)、C5b−9複合体、およびC5b−6、C5b−7、またはC5b−8などの終末補体の構成成分または中間体から選択される。本明細書中に記載の二重特異性抗体は、たとえば、終末補体(たとえば、C5b−9複合体のアセンブリおよび/もしくは活性)ならびに/またはC5aアナフィラトキシン媒介性炎症(たとえば、炎症性免疫細胞のC5a媒介性化学走性)を阻害するために有用である。したがって、二重特異性抗体は、様々な補体経路関連障害を治療する方法において使用することができる。

Description

関連出願への相互参照
本願は、2009年6月23日に出願された米国仮特許出願61/219,644号、および2009年6月23日に出願された米国仮特許出願61/288,001号の利益を主張し、各々の開示は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
配列表
本願は、EFS−Webによって提出された配列表を含み、これは、その全体が本明細書中に参考として援用される。このASCIIコピーは、2010年6月22日に作成され、ALXN149WO1.txtという名前であり、サイズは、25,951バイトである。
技術分野
本発明の分野は、医学、免疫学、分子生物学、およびタンパク質化学である。
背景
補体系は、身体の他の免疫系と併せて作用して、細胞およびウイルス病原体の侵入に対して防御する。少なくとも25個の補体タンパク質が存在し、これらは血漿タンパク質および膜補因子の複雑な集まりとして見つかる。血漿タンパク質は、脊椎動物の血清中のグロブリンの約10%を構成する。補体成分は、一連の複雑であるが正確な酵素切断および膜結合事象において相互作用することによって、その免疫防御機能を達成する。生じる補体カスケードにより、オプソニン、免疫調節、および溶解の機能を有する産物の産生がもたらされる。補体の活性化に関連する生物学的活性の簡潔な要約は、たとえばThe Merck Manual、第16版中に提供されている。
補体カスケードは、古典経路(CP)、レクチン経路、または代替経路(AP)を介して進行することができる。レクチン経路は、典型的には、マンノース結合レクチン(MBL)と高マンノース基質との結合を用いて開始される。APは抗体非依存性である場合があり、病原体表面上の特定の分子によって開始することができる。CPは、典型的には、標的細胞上の抗原性部位の抗体認識およびそれとの結合によって開始される。これらの経路は、補体成分C3が活性プロテアーゼによって切断されてC3aおよびC3bを与える点である、C3転換酵素に収束する。
AP C3転換酵素は、血液の血漿画分中に豊富な補体成分C3の自発的加水分解によって開始される。「チックオーバー(tickover)」としても公知であるこのプロセスは、C3中のチオエステル結合の自発的切断によりC3iまたはC3(HO)を形成することで起こる。チックオーバーは、活性化されたC3の結合を支持する表面および/または中性もしくは正電荷の特徴を有するよう面(たとえば細菌細胞表面)の存在によって促進される。このC3(HO)の形成により血漿タンパク質B因子の結合が可能となり、立ち代って、これは、D因子がB因子をBaおよびBbに切断することを可能にする。Bb断片はC3と結合されたまま保たれて、C3(HO)Bbを含有する複合体を形成し、これが「液相」または「開始」C3転換酵素である。液相C3転換酵素は、少量でしか産生されないが、複数のC3タンパク質をC3aおよびC3bに切断することができ、C3bの産生、および続く表面(たとえば細菌表面)とのその共有結合をもたらす。表面結合したC3bと結合したB因子はD因子によって切断され、それにより、C3b、Bbを含有する表面結合したAP C3転換酵素複合体が形成される。(たとえばMuller−Eberhard(1988年)Ann Rev Biochem、57巻:321〜347頁を参照)。
AP C5転換酵素、すなわち(C3b)、Bbは、第2のC3b単量体をAP C3転換酵素に加えた際に形成される。(たとえば、Medicusら(1976年)J Exp Med、144巻:1076〜1093頁およびFearonら(1975年)J Exp Med、142巻:856〜863頁を参照)。第2のC3b分子の役割は、C5と結合し、それをBbによる切断のために提示することである。(たとえばIsenmanら(1980年)J Immunol、124巻:326〜331頁を参照)。AP C3およびC5転換酵素は、たとえばMedicusら(1976年)、上記に記載のように、三量体タンパク質プロパージンを加えることによって安定化される。しかし、プロパージン結合は、機能的な代替経路C3またはC5転換酵素を形成するために必須ではない。(たとえば、Schreiberら(1978年)Proc Natl Acad Sci USA、75巻:3948〜3952頁およびSissonsら(1980年)Proc Natl Acad Sci USA、77巻:559〜562頁を参照)。
C1q、C1r、およびC1sの複合体である補体成分C1と、標的抗原(たとえば微生物抗原)と結合している抗体との相互作用の際に、CP C3転換酵素が形成される。C1のC1q部分と抗体−抗原の複合体との結合により、C1rを活性化させる、C1のコンホメーション変化が引き起こされる。その後、活性C1rがC1関連のC1sを切断することによって、活性セリンプロテアーゼが生じる。活性C1sは補体成分C4をC4bおよびC4aに切断する。C3bと同様、新しく生じたC4b断片は、標的表面(たとえば微生物細胞表面)上の適切な分子とアミドまたはエステル結合を容易に形成する、反応性の高いチオールを含有する。また、C1sは補体成分C2をC2bおよびC2aに切断する。C4bおよびC2aによって形成される複合体はCP C3転換酵素であり、これは、C3をC3aおよびC3bにプロセシングすることができる。CP C5転換酵素、すなわちC4b、C2a、C3bは、C3b単量体をCP C3転換酵素に加えた際に形成される。(たとえば、Muller−Eberhard(1988年)、上記およびCooperら(1970年)J Exp Med、132巻:775〜793頁を参照)。
C3およびC5転換酵素におけるその役割に加えて、C3bはまた、マクロファージおよび樹状細胞などの抗原提示細胞の表面上に存在する補体受容体とのその相互作用を介して、オプソニンとしても機能する。C3bのオプソニン機能は、一般に、補体系の最も重要な抗感染機能のうちの1つであるとみなされている。C3b機能を遮断する遺伝子病変を有する患者は、幅広い病原性生物による感染症に懸かり易い一方で、補体カスケードシーケンスの後の方に病変を有する患者、すなわち、C5機能を遮断する病変を有する患者は、Neisseria感染症のみにより罹り易く、その場合でも若干のみ罹り易いことが見出されている。
APおよびCP C5転換酵素は、C5をC5aおよびC5bに切断する。C5の切断により、強力なアナフィラトキシンかつ化学走性因子であるC5a、および溶解性終末補体複合体C5b−9の形成を可能にするC5bが放出される。C5bは、C6、C7、およびC8と組み合わさって、標的細胞の表面でC5b−8複合を形成する。いくつかのC9分子の結合の後、膜侵襲複合体(MAC、C5b−9、終末補体複合体−TCC)が形成される。十分な数のMACが標的細胞膜内に挿入されると、これらが作る開口部(MAC孔)が標的細胞の迅速な浸透圧溶解を媒介する。
適正に機能している補体系は感染微生物に対する頑強な防御を提供する一方で、補体経路の不適切な制御または活性化は、たとえば、関節リウマチ(RA)、ループス腎炎、喘息、虚血−再灌流傷害、非定型溶血性***症候群(aHUS)、デンスデポジット病(DDD)、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、黄斑変性症(たとえば加齢黄斑変性症(AMD))、溶血、肝酵素上昇、および低血小板(HELLP)症候群、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、自然胎児死亡(spontaneous fetal loss)、寡免疫性(Pauci−immune)血管炎、表皮水疱症、再発性胎児死亡(recurrent fetal loss)、多発性硬化症(MS)、外傷性脳傷害、ならびに心筋梗塞、心肺バイパスおよび血液透析から生じる傷害を含めた、様々な障害の病因に関連づけられている。(たとえばHolersら(2008年)Immunological Reviews、223巻:300〜316頁を参照)。補体の活性化の下方制御は、様々な動物モデルにおいていくつかの疾患の適応症の治療に有効であることが実証されている。たとえば、Rotherら(2007年)Nature Biotechnology、25巻(11号):1256〜1264頁、Wangら(1996年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、93巻:8563〜8568頁、Wangら(1995年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、92巻:8955〜8959頁、Rinderら(1995年)J. Clin. Invest.、96巻:1564〜1572頁、Kroshusら(1995年)Transplantation、60巻:1194〜1202頁、Homeisterら(1993年)J. Immunol.、150巻:1055〜1064頁、Weismanら(1990年)Science、249巻:146〜151頁、Amsterdamら(1995年)Am. J. Physiol.、268巻:H448〜H457頁、およびRabinoviciら(1992年)J Immunol、149巻:1744〜1750頁を参照されたい。
本開示は、ヒト補体成分タンパク質と結合する二重特異性抗体に関する。本明細書中に記載の二重特異性抗体は、2個以上(たとえば、2、3、4、5、もしくは6個またはそれより多く)の異なるエピトープと結合することができる。たとえば、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、2個以上(たとえば、2、3、4、5、もしくは6個またはそれより多く)の異なるタンパク質と結合することができ、タンパク質のうちの少なくとも2つは、C5a、C5b、C5aに対する細胞受容体(たとえばC5aR1またはC5L2)、および終末補体複合体、たとえばC5b−6、C5b−7、C5b−8、またはC5b−9の構成成分または中間体から選択される。たとえば、一部の実施形態では、二重特異性抗体は、C5a、C5aR、C5b、C5L2、C5b−6、C5b−7、C5b−8、およびC5b−9からなる群から選択される2つの異なるタンパク質と結合することができる。二重特異性抗体は、終末補体(たとえば、C5b−9 TCCのアセンブリおよび/もしくは活性)ならびに/またはC5aアナフィラトキシン媒介性炎症を阻害するために有用である。したがって、二重特異性抗体は、それだけには限定されないが、非定型溶血性***症候群(aHUS)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、デンスデポジット病(DDD)、関節リウマチ(RA)、溶血、肝酵素上昇、および低血小板(HELLP)、加齢黄斑変性症(AMD)、重症筋無力症(MG)、寒冷凝集素疾患(CAD)、皮膚筋炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、I型糖尿病、乾癬、天疱瘡、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、または本明細書中に記載されているおよび/もしくは当分野で公知の任意の他の補体関連障害などの、様々な補体経路関連障害を治療する方法において使用することができる。
本明細書中に記載の二重特異性抗体は、いくつかの利点、たとえば、完全長または成熟C5と結合し、その切断を阻害する抗体を超える利点を特長とする。そのような抗C5抗体と同様、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C5活性化のうちの一方または両方のアームの下流効果を阻害することができる。すなわち、一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C5の切断からもたらさられるC5a媒介性炎症反応およびC5b(MAC)依存性細胞溶解を阻害することができる。しかし、ヒト血漿中のC5の濃度は約0.37μMであるため(RawalおよびPangburn(2001年)J Immunol、166巻(4号):2635〜2642頁)、ヒトにおいてC5を有効に阻害するためには、抗C5抗体の高濃度および/または頻繁な投与の使用が多くの場合必要である。C5とは異なり、断片C5aおよびC5bは血液中ではるかにより低い濃度で存在し、多くの場合、たとえば、喘息患者の肺、RA患者の関節、またはAMDに罹患している患者の眼のドルーゼンなどの、局所的補体活性化の特定の領域に限定されている。
さらに、本開示は、実施例の実験データにおいて、抗C5抗体は補体をin vitroおよびin vivoで阻害することにおいて非常に有効である一方で(たとえばHillmenら(2004年)N Engl J Med、350巻(6号):552頁を参照)、抗体は血液中の高濃度のC5が原因で標的媒介性クリアランスに特に感受性があることを証明する記載をしている。この発見は、二重特異性抗体(たとえば、C5aおよびC5bなどのMACの構成成分と結合する二重特異性抗体)は、抗原媒介性抗体クリアランスの寄与が低下しているために、抗C5抗体と比較して、血液中でより長い半減期を有する可能性が非常に高いことを示している。上述のように、断片C5aおよびC5bはそれぞれC5よりもはるかに低い濃度で存在し、多くの場合、補体活性化の特定の領域で産生される。したがって、そのより長い半減期を考慮して、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、抗C5抗体よりもはるかに低い用量および/または低い頻度でヒトに投与し、ヒトにおいて同じまたはより高いC5の阻害を有効に提供することができる。また、抗C5抗体の用量と比較してより低い用量の二重特異性抗体を投与する能力は、たとえば、皮下投与、筋肉内投与、肺内送達、および生物学的に分解性ミクロスフェアの使用を介した投与などのさらなる送達経路も可能にする。
また、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、2つの異なる抗体の組合せの使用を超えるいくつかの利点も提供する。たとえば、1つの分子であるC5aおよびC5bと結合する二重特異性抗体は、別々の抗C5a抗体および抗C5b抗体を生成するために必要な2つの異なるプロセスと比較して、1つのプロセス開発のみを必要とする。さらに、2つの異なる抗体(たとえば抗C5a抗体および抗C5b抗体)のカクテルの投与は、顕著により複雑な臨床評価を必要とする可能性が高いであろう。たとえば、それぞれの別々の抗体の安全性研究ならびに薬物動態学(PK)および薬力学的(PD)パラメータを、2つの抗体間の同等性を確実にするのみでなく、抗体の意図する標的(たとえばC5aおよびC5b)の両方の中和が経時的に維持されていることを確実にするために評価する必要があるであろう。さらに、活性C5断片(C5aおよびC5b)またはその受容体のみを標的化することは、二重特異性抗体のクリアランスが、ネイティブの非常に豊富な血漿C5タンパク質の正常なクリアランスまたは代謝回転によって顕著に影響を受ける可能性が低いことを意味する。
一態様では、本開示は、C5a、C5b、C5aに対する細胞受容体(たとえばC5aR1もしくはC5L2)、TCCの構成成分または中間体、あるいはTCC(C5b−9)自体のうちの少なくとも2つと結合する二重特異性抗体を特長とする。TCCの構成成分は、たとえば、C5b、C6、C7、C8、C9、またはその生物学的に活性のある断片であってもよい。TCCの中間体は、たとえば、C5b−6、C5b−7、またはC5b−8であってもよい。一部の実施形態では、抗体はC5b−9と結合する。
別の態様では、本開示は、(a)C5aおよびC5aR1、(b)C5aおよびC5b、(c)C5bおよびC5aR1、(d)C5aおよびC5L2、(e)C5bおよびC5L2、(f)C5aR1およびC5L2、(g)C5b−6およびC5a、(h)C5b−6およびC5b、(i)C5b−6およびC5aR1、または(j)C5b−6およびC5L2と結合する二重特異性抗体を特長とする。
別の態様では、本開示は、少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含有する(または2つからなる)二重特異性抗体を特長とし、少なくとも1つの抗原結合部位がC5aと結合し、少なくとも1つの抗原結合部位がC5bまたはC5aRと結合する。また、本開示は、少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含有する(または2つからなる)抗体も特長とし、少なくとも1つの抗原結合部位がC5bと結合し、少なくとも1つの抗原結合部位がC5aRと結合する。本開示はさらに、少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含有する抗体を特長とし、(i)少なくとも1つの抗原結合部位がC5aまたはC5bと結合し、(ii)少なくとも1つの抗原結合部位がC5aR1またはC5L2などのC5aに対する細胞受容体と結合する。また、本開示は、少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含有する(または2つからなる)抗体も特長とし、(i)少なくとも1つの抗原結合部位がC5a、C5b、またはC5aに対する細胞受容体と結合し、(ii)少なくとも1つの抗原結合部位がC5b−6と結合する。一部の実施形態では、これらの抗体のうちの任意のものは、2個または2個より多く(たとえば、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10個またはそれより多く)の抗原結合部位を含有することができる。
別の態様では、本開示は、C5a、C5aR1、C5b、C5L2、C6、C7、C8、C9、C5b−6、C5b−7、C5b−8、およびC5b−9のうちの少なくとも2つに対する結合特異性を有する二重特異性抗体を特長とする。一部の実施形態では、抗体は、C5a、C5b、C5aR1、およびC5b−6のうちの少なくとも2つに対する結合特異性を有する。
本明細書中に記載の抗体のうちの任意のものの一部の実施形態では、抗体は完全長および成熟C5と結合しない。一部の実施形態では、抗体は、複合体形成していないC5b、C6、C7、C8、およびC9と結合しない。
さらに別の態様では、本開示は、(i)C5aと結合する第1の抗原結合部位、および(ii)C5aに対する細胞受容体と結合する第2の抗原結合部位を含有するまたはそれからなる二重特異性抗体を特長とする。第1の抗原結合部位は脱アルギニンC5aと結合することができる。第1の抗原結合部位は哺乳動物C5a(たとえばヒトC5a)と結合することができる。第1の抗原結合部位は、配列番号1に示したアミノ酸配列に対して少なくとも70(たとえば、少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、またはさらには100)%同一であるアミノ酸配列を含有するまたはそれからなるヒトC5aタンパク質と結合することができる。第1の抗原結合部位は、配列番号2〜14のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含有するまたはそれからなるヒトC5aタンパク質の断片と結合することができる。第1の抗原結合部位は、配列番号1〜14のいずれか1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合することができる。一部の実施形態では、C5aに対する細胞受容体はC5aR1である。C5aR1は、哺乳動物(たとえばヒト)形態のC5aR1であってもよい。第2の抗原結合部位は、配列番号17に示したアミノ酸配列に対して少なくとも70(たとえば、少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、またはさらには100)%同一であるアミノ酸配列を含むヒトC5aR1タンパク質と結合することができる。第2の抗原結合部位は、配列番号18〜22のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aR1タンパク質の断片と結合することができる。第2の抗原結合部位は、配列番号17〜22のいずれか1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合することができる。一部の実施形態では、C5aに対する細胞受容体はC5L2である。C5L2は、哺乳動物(たとえばヒト)形態のC5L2であってもよい。第2の抗原結合部位は、配列番号23に示したアミノ酸配列に対して少なくとも70(たとえば、少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、またはさらには100)%同一であるアミノ酸配列を含むヒトC5L2タンパク質と結合することができる。一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号23の少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するエピトープでヒトC5L2の断片と結合することができる。第2の抗原結合部位は、配列番号24〜27のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5L2タンパク質の断片と結合することができる。第2の抗原結合部位は、配列番号24〜27のいずれか1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合することができる。一部の実施形態では、抗体は完全長および成熟C5と結合しない。
別の態様では、本開示は、(i)C5aと結合する第1の抗原結合部位、および(ii)C5bと結合する第2の抗原結合部位を含有するまたはそれからなる二重特異性抗体を特長とする。第1の抗原結合部位は脱アルギニンC5aと結合することができる。第1の抗原結合部位は哺乳動物C5a(たとえばヒトC5a)と結合することができる。第1の抗原結合部位は、配列番号1に示したアミノ酸配列に対して少なくとも70(たとえば、少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、またはさらには100)%同一であるアミノ酸配列を含有するまたはそれからなるヒトC5aタンパク質と結合することができる。第1の抗原結合部位は、配列番号2〜14のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含有するまたはそれからなるヒトC5aタンパク質の断片と結合することができる。第1の抗原結合部位は、配列番号1〜14のいずれか1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合することができる。一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は、哺乳動物(たとえばヒト)形態のC5bと結合する。ヒトC5bは、配列番号15または16に示したアミノ酸配列に対して少なくとも70(たとえば、少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、またはさらには100)%同一であるアミノ酸配列を含有するまたはそれからなることができる。第2の抗原結合部位は、配列番号15または16に示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するまたはそれからなるエピトープと結合することができる。一部の実施形態では、抗体は完全長および成熟C5と結合しない。
さらに別の態様では、本開示は、(i)C5bと結合する第1の抗原結合部位、および(ii)C5aに対する細胞受容体と結合する第2の抗原結合部位を含有するまたはそれからなる二重特異性抗体を特長とする。一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は、哺乳動物(たとえばヒト)形態のC5bと結合する。ヒトC5bは、配列番号15または16に示したアミノ酸配列に対して少なくとも70(たとえば、少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、またはさらには100)%同一であるアミノ酸配列を含有するまたはそれからなることができる。第1の抗原結合部位は、配列番号15または16に示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するまたはそれからなるエピトープと結合することができる。一部の実施形態では、抗体は完全長および成熟C5と結合しない。一部の実施形態では、C5aに対する細胞受容体はC5aR1である。C5aR1は、哺乳動物(たとえばヒト)形態のC5aR1であってもよい。第2の抗原結合部位は、配列番号17に示したアミノ酸配列に対して少なくとも70(たとえば、少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、またはさらには100)%同一であるアミノ酸配列を含むヒトC5aR1タンパク質と結合することができる。第2の抗原結合部位は、配列番号18〜22のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aR1タンパク質の断片と結合することができる。第2の抗原結合部位は、配列番号17〜22のいずれか1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合することができる。一部の実施形態では、C5aに対する細胞受容体はC5L2である。C5L2は、哺乳動物(たとえばヒト)形態のC5L2であってもよい。第2の抗原結合部位は、配列番号23に示したアミノ酸配列に対して少なくとも70(たとえば、少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、またはさらには100)%同一であるアミノ酸配列を含むヒトC5L2タンパク質と結合することができる。一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号23の少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するエピトープでヒトC5L2の断片と結合することができる。第2の抗原結合部位は、配列番号24〜27のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5L2タンパク質の断片と結合することができる。第2の抗原結合部位は、配列番号24〜27のいずれか1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、もしくは25個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合することができる。
別の態様では、本開示は、(i)C5a、C5b、またはC5aに対する細胞受容体と結合する第1の抗原結合部位、および(ii)TCCの構成成分、TCCの中間体、またはC5b−9と結合する第2の抗原結合部位を含有するまたはそれからなる二重特異性抗体を提供する。第1または第2の抗原結合部位が結合することができるTCC構成成分、TCC中間体、および適切なエピトープは、本明細書中に記載されている。一部の実施形態では、第1の抗原結合部位がC5bと結合する場合は、第2の抗原結合部位が結合するTCCの構成成分はC5bではない。一部の実施形態では、第1の抗原結合部位はC5bの第1のエピトープと結合し、第2の抗原結合部位はC5bの第2のエピトープと結合し、第1および第2のエピトープは同一ではない。たとえば、C5bの第1および第2のエピトープは、重複しなくてもよく、または2つの異なるアミノ酸配列から構成されていてもよい。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、それぞれ同じ標的(たとえば、C5a、C5b、C5aR1、C5L2、C5b−6、C5b−7、C5b−8、C5b−9、C6、C7、C8、またはC9)と結合する第1および第2の抗原結合部位を含有することができ、それぞれの抗原結合部位は標的の異なるエピトープと結合する。たとえば、一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C5aと結合する第1の抗原結合部位、および、第1の抗原結合部位が結合するエピトープと同一でない、または重複しないエピトープでC5aと結合する第2の抗原結合部位を含有することができる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C5aに対する細胞受容体の細胞外部分と結合する。たとえば、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C5aR1および/またはC5L2の細胞外領域と結合することができる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C5aとC5aに対する細胞受容体(たとえばC5aR1またはC5L2)との間の相互作用を阻害することができる。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、TCCのアセンブリまたは活性を阻害することができる。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C5aに対する受容体を発現する細胞のC5a依存性化学走性を阻害することができる。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C5bとC6、C5b−6とC7、C5b−7とC8、またはC5b−8とC9との間の相互作用を阻害することができる。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、細胞の補体依存性溶解をin vitroで阻害することができる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、少なくとも10(たとえば、少なくとも10、1010、または1011)M−1のKで同族抗原と結合することができる。たとえば、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、少なくとも10−1のKでC5aと結合することができる。別の例では、二重特異性抗体は、少なくとも10−1のKでC5aR1またはC5L2と結合することができる。さらに別の例では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、少なくとも10−1のKでC5bと結合することができる。さらに別の例では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、少なくとも10−1のKでC5b−6と結合することができる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C6、C7、C8、C9からなる群から選択される終末補体タンパク質中に存在する抗原と結合する第3の抗原結合部位を、さらに含有することができる。一部の実施形態では、二重特異性抗体は、完全長または成熟C5と結合する抗原結合部位を含有することができる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、モノクローナル、単鎖、ヒト化、組換え、キメラ、キメラ化、脱免疫化、完全ヒト、二特異性抗体、細胞内抗体、またはF(ab’)断片であってもよい。二重特異性抗体は、単鎖二特異性抗体、タンデム単鎖Fv断片、タンデム単鎖二特異性抗体、または単鎖二特異性抗体および免疫グロブリン重鎖定常領域の少なくとも一部分を含む融合タンパク質であってもよい。二重特異性抗体は二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD−Ig)分子であってもよい。二重特異性抗体は、互いに会合している(たとえば、共有的にまたは非共有的に一緒に連結されている)2つの異なる単一特異性抗体を含有するか、またはそれであってもよい。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の任意の二重特異性抗体は、糖などの異種部分(たとえば、抗体はグリコシル化することができる)または検出可能な標識を含有することができる。検出可能な標識には、たとえば、蛍光標識、発光性標識、重金属標識、放射性標識、および酵素標識が含まれる。蛍光標識は、たとえば、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、DyLight488、フィコエリスリン(PE)、ヨウ化プロピジウム(PI)、PerCP、PE−Alexa Fluor(登録商標)700、Cy5、アロフィコシアニン、およびCy7からなる群から選択され得る。酵素標識は、たとえば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、またはルシフェラーゼであってもよい。放射性標識は、たとえば、32P、33P、14C、125I、131I、35S、およびHからなる群から選択される1つであってもよい。
別の態様では、本開示は、本明細書中に記載の二重特異性抗体のうちの任意のものおよび薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤を含む医薬組成物を特長とする。
さらに別の態様では、本開示は、被験体において終末補体を阻害または予防する方法を特長とする。方法は、抗体を、それを必要としている被験体に、被験体において終末補体を阻害するために有効な量で投与するステップを含み、抗体は、終末補体を阻害することができる、本明細書中に記載の任意の二重特異性抗体である。たとえば、二重特異性抗体は、TCCの構成成分(たとえば、C5b、C6、C7、C8、もしくはC9)、TCCの中間体(たとえば、C5b−6、C5b−7、もしくはC5b−8)、またはC5b−9と結合するものであってもよい。
別の態様では、本開示は、被験体においてC5a依存性化学走性を阻害または予防する方法を特長とする。この方法は、抗体を、それを必要としている被験体に、被験体においてC5a依存性化学走性を阻害するために有効な量で投与するステップを含む。抗体は、C5a依存性化学走性を阻害することができる、本明細書中に記載の任意の二重特異性抗体であってもよい。たとえば、二重特異性抗体は、C5aまたはC5aR1と結合するものであってもよい。抗体は医薬組成物として投与することができる。
別の態様では、本開示は、被験体において補体関連障害を治療または予防する方法を提供し、この方法は、抗体を、それを必要としている被験体に、被験体において補体関連障害を治療するために有効な量で投与することを含む。抗体は、たとえば本明細書中に記載の二重特異性抗体であってもよい。たとえば、抗体は、(i)C5aおよびC5b、(ii)C5bおよびC5aに対する受容体、(iii)C5aおよびTCC(すなわちC5b−9)の構成成分もしくは中間体、(iv)C5aに対する受容体およびTCC(すなわちC5b−9)の構成成分もしくは中間体、または(v)C5bおよびTCC(すなわちC5b−9)の構成成分もしくは中間体と結合するものであってもよい。抗体は医薬組成物として投与することができる。
本明細書中に記載の方法のうちの任意のものの一部の実施形態では、被験体は、補体関連障害に罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがある被験体であってもよい。補体関連障害は、たとえば、たとえば関節リウマチ、喘息、虚血−再灌流傷害、非定型溶血性***症候群、血栓性血小板減少性紫斑病、発作性夜間ヘモグロビン尿症、デンスデポジット病、加齢黄斑変性症、自然胎児死亡、寡免疫性血管炎、表皮水疱症、再発性胎児死亡、多発性硬化症、外傷性脳傷害、または本明細書中に記載もしくは当分野で公知の任意の他のAP関連障害などの代替補体経路関連障害であってもよい。
一部の実施形態では、被験体は、たとえば、重症筋無力症、寒冷凝集素病、皮膚筋炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、I型糖尿病、乾癬、天疱瘡、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、グッドパスチャー症候群、抗リン脂質症候群、劇症型抗リン脂質症候群、または本明細書中に記載もしくは医学分野で公知の任意の他のCP関連障害などの古典的補体経路関連障害に罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがある。
本明細書中に記載の方法のうちの任意のものは、被験体を、補体関連障害に罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがあると同定するステップをさらに含むことができる。方法のうちの任意のものは、抗体を投与した後に、被験体を補体関連障害の1つまたは複数の症状の改善について監視すること含むことができる。
本明細書中に記載の方法の一部の実施形態では、抗体は被験体に静脈内投与することができる。一部の実施形態では(たとえば、呼吸器の状態を治療する実施形態では)、肺を通して抗体を被験体に投与することができる。一部の実施形態では、抗体は皮下または筋肉内で投与することができる。
本明細書中に記載の方法の一部の実施形態では、被験体は哺乳動物である。一部の実施形態では、被験体はヒトである。
さらに別の態様では、本開示は、本明細書中に記載の二重特異性抗体のうちの任意のものを産生する方法も特長とする。本方法は、たとえば、二重特異性抗体を発現する細胞を、抗体が細胞によって発現されることを可能にする条件下で培養すること含むことができる。また、本方法は、二重特異性抗体を細胞からまたは細胞を培養した培地から単離することも含むことができる。培養細胞は、二重特異性抗体をコードしているヌクレオチド配列を含有する核酸発現ベクターを含有することができる。ベクターは、細胞ゲノム内に組み込まれてもよく、またはエピソームであってもよい。細胞は、たとえば、細菌細胞、真菌細胞(たとえば酵母細胞)、昆虫細胞、または哺乳動物細胞であってもよい。細胞はヒト細胞であってもよい。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体を産生する方法は、抗体を化学的に合成することを含む。
別の態様では、本開示は、その複数個が本明細書中に記載の二重特異性抗体を発現する、培養細胞の集団を特長とする。集団は、2つ以上の複数個の細胞を含むことができ、それぞれの複数個は、異なる二重特異性抗体を発現する細胞を含む。
2つ以上の原子または分子単位間(たとえば、2つの異なる単一特異性抗体または単一特異性抗体の抗原結合断片間)の相互作用のコンテキストにおいて本明細書中で使用する「会合している」には、2つ以上の原子または分子単位の任意の共有結合もしくは非共有結合、または物理的混合物が含まれる。共有結合(1つまたは複数の価電子対を共有する2つの原子)の化学的性質は当分野で公知であり、たとえば、ジスルフィド結合またはペプチド結合が含まれる。非共有結合とは、価電子対の共有を含まない、原子または分子間の化学結合である。たとえば、非共有的相互作用には、たとえば、疎水性相互作用、水素結合相互作用、イオン結合、ファンデルワールス結合、または双極子間相互作用が含まれる。そのような非共有的相互作用の例には、たとえば、結合対相互作用(ストレプトアビジンとビオチンとの間の相互作用などの、結合対の第1および第2のメンバーの相互作用)が含まれる。たとえば、二重特異性抗体は、アビジン/ストレプトアビジン結合対によって非共有的に一緒に連結された、第1の単一特異性抗体および第2の単一特異性抗体を含有する、またはそれであってもよい。
別段に定義しない限りは、本明細書中で使用するすべての技術用語および科学用語は、本開示が関する分野の技術者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。矛盾する場合は、定義を含めて本文書が支配する。好ましい方法および材料を以下に記載するが、本明細書中に記載のものと類似または均等な方法および材料も、本明細書中に開示した方法および組成物の実施または試験に使用することができる。本明細書中で言及したすべての出版物、特許出願、特許、および他の参考文献は、その全体で参考として組み込まれている。
本開示の他の特長および利点、たとえば、被験体において補体関連障害を治療する方法は、以下の説明、実施例、および特許請求の範囲から明らかであろう。
図1は、ヒト新生児Fc受容体(FcRn)マウスモデルにおけるヒト化抗ヒトC5抗体の時間依存性ベータ相クリアランスを示す折れ線グラフである。Y軸は、マウスの血清中に残るヒト化抗体の、初期投与量の百分率を表す。X軸は時間を日数で表す。 図2は、患者におけるヒト化抗ヒトC5抗体およびその標的抗原C5のクリアランスの基本経路を示す模式図である。遊離抗体「A」は、遊離(複合体形成していない)抗体をいい、「C」は、複合体形成していないまたは遊離のC5をいう。抗体:C5の複合体は「CA」によって表す。抗体とC5との会合の速度定数は「k3」によって表し、複合体の解離の速度定数は「k4」によって表す。抗体:C5の複合体は、「k6」によって表される速度定数を有する免疫複合体クリアランスによって排出することができる。また、遊離抗体は、異なる速度定数「k5」によって表されるように排出される。C5は速度定数k1で構成的に発現され、速度定数「k2」で排出される。 図3は、患者におけるヒト化抗ヒトC5抗体のクリアランスの単純化した一連の経路を示す模式図である。「mAb」とはヒト化抗体をいう。「C」は遊離C5をいう。この単純化した経路では、免疫複合体クリアランスは速度定数「k7」を有する。遊離抗体クリアランスは1次方程式A=A×e(−k8t)(方程式2、以下を参照)によって支配され、「t」は時間を表し、「k8」は速度定数である。免疫複合体クリアランスは0次方程式A=A−k7t(方程式3、以下を参照)によって支配され、Aは0時間での遊離抗体の濃度である。同時プロセスの統合反応速度方程式は、A=A×e(−k8t)−k7t(方程式4、以下を参照)として示す。
本開示は、終末補体(たとえば、C5b−9 TCCのアセンブリおよび/もしくは活性)ならびにC5aアナフィラトキシン媒介性炎症の一方または両方を阻害するために有用な二重特異性抗体を提供する。いかなる様式でも限定することを意図しないが、例示的な二重特異性抗体、コンジュゲート、医薬組成物および配合物、ならびに前述のうちの任意のものを使用する方法を以下に詳述し、実施例中に例示する。
抗体
本明細書中に記載の二重特異性抗体分子は、2個以上(たとえば、2、3、4、5、もしくは6個またはそれより多く)の異なるエピトープと結合するものである。たとえば、二重特異性抗体は、2個以上(たとえば、2、3、4、5、もしくは6個またはそれより多く)の異なるタンパク質と結合することができ、タンパク質のうちの少なくとも2つは、C5a、C5b、C5aに対する受容体(たとえばC5aR1またはC5L2)、およびC5b−6、C5b−7、C5b−8、またはC5b−9などのTCCの構成成分または中間体から選択される。たとえば、二重特異性抗体は、C5aおよびC5bと結合するものであってもよい。二重特異性抗体は、C5aRおよびC5aと結合するものであってもよい。別の例では、二重特異性抗体は、C5aR1およびC5bと結合するものであってもよい。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、C5a、C5aR1、C5L2、C5b、C5b−6、C5b−7、C5b−8、およびC5b−9からなる群から選択される2つの異なるタンパク質と結合する。一部の実施形態では、二重特異性抗体は完全長および成熟C5と結合しない。
本明細書中に記載の抗体は、いくつかの診断的および/または治療的な応用で使用することができる。たとえば、C5b、C5b−6、C5b−7、C5b−8、および/またはC5b−9と結合する本明細書中に記載の二重特異性抗体は、終末補体をin vitroまたはin vivoで阻害するために有用である。一部の実施形態では、C5aおよびC5aR1の一方または両方と結合する抗体は、C5aアナフィラトキシン関連炎症反応を阻害するために有用である。したがって、本明細書中に記載の抗体は、被験体において、いかなる様式でも限定されないが、PNH、溶血性***症候群(HUS)、AMD、喘息、および敗血症などの様々な補体関連状態の1つまたは複数の症状を予防、治療、または寛解させるために有用である。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、C5aと結合するが、完全長のネイティブC5とは結合しない。完全長C5(たとえばC5のアミノ酸配列)は、たとえばHavilandら(1991年)J Immunol、146巻(1号):362〜8頁に記載されている。(Genbank受託番号AAA51925も参照)。Pro−C5は1676個のアミノ酸残基の前駆タンパク質である。最初の18個のペプチド(−18から−1と符番)は、前駆タンパク質から切断されるシグナルペプチドを構成する。残りの1658個のアミノ酸タンパク質は2箇所で切断されて、アルファおよびベータ鎖を形成する。第1の切断事象はアミノ酸残基655と656の間で起こる。第2の切断はアミノ酸残基659から660の間で起こる。2つの切断事象は3つの別個のポリペプチド断片の形成をもたらす:(i)ベータ鎖と呼ばれる、アミノ酸1〜655を含む断片、(ii)アルファ鎖と呼ばれる、アミノ酸660〜1658を含む断片、および(iii)アミノ酸656〜659からなるテトラペプチド断片。アルファ鎖およびベータ鎖のポリペプチド断片はジスルフィド結合を介して互いに接続され、成熟C5タンパク質を構成する。CPまたはAP C5転換酵素は、アルファ鎖を残基733と734の間で切断することによって成熟C5を活性化し、C5a断片(アミノ酸660〜733)の解放をもたらす。成熟C5の残りの部分は断片C5bであり、これは、ベータ鎖とジスルフィド結合したアルファ鎖の残基734〜1658を含有する。
in vivoで、C5aは、血清酵素カルボキシペプチダーゼBによって、カルボキシ末端のアルギニン残基を失った「C5aデス−Arg」と呼ばれる73個のアミノ酸の形態に迅速に代謝される。したがって、一部の実施形態では、C5aと結合する抗原結合部位は脱アルギニンC5aとも結合する。一部の実施形態では、C5aと結合する抗原結合部位は脱アルギニンC5aとは結合しない。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、C5a中に存在するネオエピトープ、すなわち、成熟C5のアルファ鎖断片からC5aが解放された際に曝露されるエピトープと結合することができる。C5a(たとえばC5a中に存在するネオエピトープ)と結合する抗体は当分野で公知であり、そのような抗体を産生する方法もそうである。たとえば、C5aと結合する抗体は、たとえば、PCT公開WO01/15731、Amesら(1994年)J Immunol、152巻(9号):4572〜4581頁、Inoue(1989年)Complement Inflamm、6巻(3号):219〜222頁、および米国特許第6,866,845号のうちの任意の1つに記載のC5aネオエピトープ特異的抗体の結合特異性を有することができる。別の例では、C5aと結合する二重特異性抗体は、それだけには限定されないが、sc−52633(Santa Cruz Biotechnology,Inc.、カリフォルニア州Santa Cruz)、I52−1486(BD Pharmingen/BD Biosciences)、ab11877(Abcam、マサチューセッツ州Cambridge)、およびHM2079(クローン2952、HyCult Biotechnology、オランダ)などの、市販のC5aネオエピトープ特異的抗体の結合特異性を有することができる。一部の実施形態では、C5aと結合する二重特異性抗体は、前述のC5aネオエピトープ特異的抗体のうちの任意のものの結合を交差遮断することができる。
本明細書中で使用する用語「交差遮断抗体」とは、対象抗体の非存在下における参照抗体とエピトープとの結合の量と比較して、参照抗体とエピトープとの結合の量を下げる、対象の二重特異性抗体をいう。対象の二重特異性抗体が参照抗体とエピトープとの結合を交差遮断するかどうかを決定するための適切な方法は、当分野で公知である。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、哺乳動物(たとえばヒト)形態のC5aと結合することができる。たとえば、抗原結合部位は、アミノ酸配列:TLQKKIEEIAAKYKHSVVKKCCYDGACVNNDETCEQRAARISLGPRCIKAFTECCVVASQLRANISHKDMQLGR(配列番号1)を有するヒトC5aタンパク質と結合することができる。抗原結合部位は、アミノ酸配列:CCYDGACVNNDETCEQRAAR(配列番号2);KCCYDGACVNNDETCEQR(配列番号3);VNNDETCEQR(配列番号4);VNNDET(配列番号5);AARISLGPR(配列番号6);CCYDGACVNNDETCEQRAA(配列番号7);CCYDGACVNNDETCEQRA(配列番号8);CCYDGACVNNDETCEQR(配列番号9);CCYDGACVNNDETCEQ(配列番号10);CCYDGACVNNDETCE(配列番号11);CYDGACVNNDETCEQRAAR(配列番号12);YDGACVNNDETCEQRAAR(配列番号13);またはCYDGACVNNDETCEQRAAR(配列番号14)内のエピトープまたはそれと重複するエピトープで、ヒトC5aと結合することができる。一部の実施形態では、抗原結合部位は、配列番号1〜14のいずれか1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17個もしくはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するまたはそれからなるアミノ酸配列を含有するヒトC5aタンパク質またはその断片と結合することができる。本明細書中に記載の抗体が結合することができるさらなるC5aタンパク質断片および適切なC5aに特異的な抗原結合部位を作製する方法は、たとえば、その開示が全体で本明細書中に参考として組み込まれている米国特許第4,686,100号に記載されている。
本明細書中で使用する抗体の「抗原結合部位」とは、抗原と特異的な物理的接触を行う抗体分子の表面をいう。抗原結合部位は、典型的には、免疫グロブリンの超可変領域内の6個の超可変ループまたは相補性決定領域(CDR)から構成され、3個のCDRは免疫グロブリン分子の軽鎖からのものであり、3個のCDRは重鎖からのものである。軽鎖および重鎖ポリペプチドの超可変領域内のCDRの正確な境界は、様々な方法に応じて異なって定義されている。一部の実施形態では、軽鎖または重鎖可変ドメイン内のCDRの位置は、Kabatら(1991年)「Sequences of Proteins of Immunological Interest.」、NIH公開第91−3242号、U.S. Department of Health and Human Services、Bethesda、MDによって定義されるものであってもよい。そのような場合、CDRは、「Kabat CDR(たとえば「Kabat LCDR2」または「Kabat HCDR1」)と呼ぶことができる。一部の実施形態では、軽鎖または重鎖可変領域のCDRの位置は、Chothiaら(1989年)Nature、342巻:877〜883頁によって定義されるものであってもよい。したがって、これらの領域は、それぞれ「Chothia CDR」(たとえば「Chothia LCDR2」または「Chothia HCDR3」)と呼ぶことができる。
一部の実施形態では、二重特異性抗体とC5aとの結合は、C5aの生物活性を阻害することができる。C5a活性を測定する方法には、たとえば、化学走性アッセイ、RIA、またはELISAが含まれる(たとえば、WardおよびZvaifler(1971年)J Clin Invest.、50巻(3号):606〜16頁ならびにWurznerら(1991年)Complement Inflamm.、8巻:328〜340頁を参照)。一部の実施形態では、抗体とC5aとの結合は、C5aとC5aR1との間の相互作用を阻害することができる。C5aとC5aR1との間の相互作用を検出および/または測定するための適切な方法(抗体の存在下および非存在下において)は当分野で公知であり、たとえば、MaryおよびBoulay(1993年)Eur J Haematol、51巻(5号):282〜287頁、Kanekoら(1995年)Immunology、86巻(1号):149〜154頁、Gianniniら(1995年)J Biol Chem、270巻(32号):19166〜19172頁、ならびに米国特許第20060160726号に記載されている。たとえば、検出可能に標識した(たとえば放射性標識した)C5aとC5aR1を発現する末梢血単核球との結合は、抗体の存在下および非存在下において評価することができる。抗体の非存在下における結合の量と比較した、抗体の存在下においてC5aR1と結合する検出可能に標識したC5aの量の減少は、抗体がC5aとC5aR1との間の相互作用を阻害することの指標である。一部の実施形態では、抗体とC5aとの結合は、C5aとC5L2との間の相互作用を阻害することができる(以下を参照)。C5aとC5L2との間の相互作用を検出および/または測定する方法は当分野で公知であり、たとえば、Ward(2009年)J Mol Med、87巻(4号):375〜378頁およびChenら(2007年)Nature、446巻(7132号):203〜207頁に記載されている(以下を参照)。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、C5bと結合するが、完全長のネイティブC5と結合しない。C5bの構造は上述されており、また、たとえば、Muller−Eberhard(1985年)Biochem Soc Symp、50巻:235〜246頁、YamamotoおよびGewurz(1978年)J Immunol、120巻(6号):2008〜2015頁、ならびにHavilandら(1991年)、上記にも詳述されている。C5bは、C6、C7、およびC8と組み合わさって、標的細胞の表面でC5b−8複合体を形成する。一連の組合せ中に形成されるタンパク質複合体中間体には、C5b−6(C5bおよびC6が含まれる)、C5b−7(C5b、C6、およびC7が含まれる)、ならびにC5b−8(C5b、C6、C7、およびC8が含まれる)が含まれる。いくつかのC9分子の結合の後、膜侵襲複合体(MAC、C5b−9終末補体複合体(TCC))が形成される。十分な数のMACが標的細胞膜内に挿入されると、これらが作る、標的細胞の迅速な浸透圧溶解を媒介する開口部(MAC孔)。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体とC5bとの結合は、C5bとC6との間の相互作用を阻害することができる。一部の実施形態では、抗体とC5bとの結合は、C5b−9 MAC−TCCのアセンブリまたは活性を阻害することができる。一部の実施形態では、二重特異性抗体とC5bとの結合は、補体依存性細胞溶解(たとえば、in vitroおよび/またはin vivo)を阻害することができる。抗体が補体依存性溶解を阻害するかどうかを評価するための適切な方法には、たとえば、溶血性アッセイまたは可溶性C5b−9の活性を検出するための他の機能的アッセイが含まれる。たとえば、抗体の存在下における補体の細胞溶解能力の低下は、KabatおよびMayer(編)、「Experimental Immunochemistry、第2版」、135〜240頁、Springfield、IL、CC Thomas(1961年)、135〜139頁によって記載されている溶血アッセイ、またはたとえばHillmenら(2004年)N Engl J Med、350巻(6号):552頁に記載されているニワトリ赤血球溶血方法などのそのアッセイの慣用の変形によって測定することができる。
C5bと結合する抗体およびそのような抗体を作製する方法は当分野で公知である。たとえば米国特許第6,355,245号を参照されたい。市販の抗C5b抗体は、たとえば、Hycult Biotechnology(カタログ番号:HM2080、クローン568)およびAbcam(商標)(ab46151またはab46168)を含めて、いくつかの販売業者から入手可能である。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、哺乳動物(たとえばヒト)形態のC5bと結合することができる。たとえば、抗原結合部位は、アミノ酸配列:
Figure 2012531418
を有するヒトC5bタンパク質の一部分と結合することができる。抗原結合部位は、アミノ酸配列:
Figure 2012531418
Figure 2012531418
を有するヒトC5bタンパク質の一部分と結合することができる。一部の実施形態では、抗原結合部位は、配列番号15または配列番号16に示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、もしくは20個またはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するまたはそれからなるアミノ酸配列を含有するヒトC5bタンパク質またはその断片と結合することができる。
本明細書中に記載の二重特異性抗体が結合することができる、ヒトC5bまたはC5aのさらなる例示的な小断片は、たとえば、その開示が本明細書中に参考として組み込まれている米国特許第6,355,245号に開示されている。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、ヒトC5aに対する受容体と結合する。たとえば、抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、C5aR(C5aR1もしくはCD88)またはC5L2(GPR77)と結合することができる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、C5aR1と(たとえばC5aR1の細胞外領域と)結合する。C5aR1は、たとえば、GerardおよびGerard(1991年)Nature、349巻(6310号):614〜617頁、Baoら(1992年)Genomics、13巻:437〜440頁、ならびに米国特許出願公開第20050244406号に詳述されている。たとえば、C5aR1は、7回膜貫通Gタンパク質−共役型受容体のファミリーに属し、高い親和性でC5aと結合する。C5a/C5aR1の相互作用は約1nMのKを有する。C5aR1は延長されたN末端細胞外ドメインを含有する。C5aR1構造は7回膜貫通受容体ファミリーに従い、細胞外N末端に続いて細胞内および細胞外のループとして交互するヘリックス間ドメインによって接続された7回膜貫通ヘリックスがあり、細胞内C末端ドメインで終わる。C5aR1は、たとえば、平滑筋細胞、内皮細胞、ならびにそれだけには限定されないが好中球およびマクロファージを含めた様々なリンパ球を含めた多くの細胞種上に見つけることができる。(たとえば、Soruriら(2003年)Immunol Lett、88巻(1号):47〜52頁、Zwirnerら(1999年)Mol Immunol、36巻(13〜14号):877〜884頁、およびKiafardら(2007年)Immunobiology、212巻(2号):129〜139頁を参照。C5aとC5aR(C5aR1またはCD88)との結合は、たとえば、いくつかの骨髄系列細胞(たとえば、好中球、好酸球、好塩基球、マクロファージ、および単球)の化学走性ならびに血管透過性の増加を含めた、いくつかの炎症誘発効果を始動させる。高レベルのC5aR1の活性化により、リンパ球の脱顆粒およびNADPHオキシダーゼの活性化がもたらされる。C5a/C5aR1は、たとえば、敗血症、敗血症性ショック、SIRS(全身性/重篤な炎症反応症候群)、MOF(多臓器不全)、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)、関節リウマチ、および再発性妊娠損失を含めた、いくつかの障害の病因に関連づけられている。(たとえば、そのそれぞれの開示が本明細書中にその全体で参考として組み込まれている、Rittirschら(2008年)Nature Med、14巻:551〜557頁、Girardiら(2003年)J Clin Invest、112巻:1644〜1654頁、Atkinson(2003年)J Clin Invest、112巻:1639〜1641頁、米国特許第7,455,837号、米国特許出願公開第20070065433号、第20070274989号、および第20070123466号を参照)。ヒトC5aR1の例示的なアミノ酸配列は、本明細書中に提供されており、たとえばGenbank受託番号NP_001727に記載されている。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、哺乳動物(たとえばヒト)C5aR1と結合することができる。ヒトC5aR1は、たとえば、アミノ酸配列:
Figure 2012531418
を有することができる。一部の実施形態では、抗原結合部位は、アミノ酸配列:SIVQHHHWPFGGAACS(配列番号18);RVVREEYFPPKVLCGVDYSHDKRRERAVAIVR(配列番号19);またはMSFLEPSSPTFLLLNKLDS(配列番号20)内のエピトープまたはそれと重複するエピトープで、ヒトC5aR1と結合することができる。一部の実施形態では、抗原結合部位は、配列番号17〜20のいずれか1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17個もしくはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するまたはそれからなるヒトC5aR1タンパク質またはその断片と結合することができる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、ヒトC5aR1のアミノ末端と結合する。たとえば、抗原結合部位は、アミノ酸配列:MNSFNYTTPDYGHYDDKDTLDLNTPVDKT(配列番号21)またはDYGHYDDKDTLDLNTPVDKT(配列番号22)内のエピトープまたはそれと重複するエピトープと結合することができる。一部の実施形態では、抗原結合部位は、配列番号21または22の任意の1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17個もしくはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するまたはそれからなるヒトC5aR1タンパク質と結合する。一部の実施形態では、抗原結合部位は、配列番号17のアミノ酸24〜30を含有するアミノ酸配列内のエピトープまたはそれと重複するエピトープで、ヒトC5aR1タンパク質と結合する。
一部の実施形態では、抗体とC5aR1との結合は、C5aR1の活性を拮抗することができる。一部の実施形態では、二重特異性抗体とC5aR1との結合は、C5aとC5aR1との間の相互作用を阻害することができる。C5aとC5aR1との間の相互作用を検出および/または測定する方法は本明細書中に記載されている。C5aR1の活性(またはその阻害)を測定する方法は当分野で公知であり、たとえば、たとえば米国特許出願公開第20050244406号に記載のC5aに向けられたin vitro好中球化学走性アッセイが含まれる。
例示的なC5aR1抗体、および抗体を作製する方法は、たとえば、そのそれぞれの開示がその全体で本明細書中に参考として組み込まれている米国特許出願公開第20050244406号および米国特許第7,455,837号に記載されている。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、C5a受容体C5L2と結合する。C5L2はC5aに対する高親和性の受容体であり、たとえば顆粒球および未成熟樹状細胞上で発現される。C5aRとは異なり、C5L2はGタンパク質とカップリングしていない。(たとえば、Monkら(2007年)Br J Pharm、152巻:429〜448頁およびHuber−Langら(2005年)J Immunol、174巻:1104〜1110頁を参照)。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、哺乳動物(たとえばヒト)C5L2と結合することができる。ヒトC5L2は、たとえば、アミノ酸配列:
Figure 2012531418
を有することができる。一部の実施形態では、抗原結合部位は、配列番号23に示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17個もしくはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するまたはそれからなるヒトC5L2タンパク質またはその断片と結合することができる。一部の実施形態では、抗原結合部位は、アミノ酸配列:PIARGGHWPYGAVGCR(配列番号24);RRLHQEHFPARLQCVVDYGGSSSTENAVTAIR(配列番号25);LTVAAPNSALLARALRAE(配列番号26)またはMGNDSVSYEYGDYSDLSDRPVDCLDGACLAIDPLR(配列番号27)内のエピトープまたはそれと重複するエピトープで、ヒトC5L2と結合することができる。一部の実施形態では、抗原結合部位は、配列番号24〜27のいずれか1つに示した、少なくとも4個(たとえば、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17個もしくはそれより多く)の連続したアミノ酸を含有するまたはそれからなるヒトC5L2タンパク質またはその断片と結合することができる。
一部の実施形態では、二重特異性抗体とC5L2との結合は、C5aとC5L2との間の相互作用を阻害することができる。C5aとC5L2との間の相互作用を検出および/または測定する方法は本明細書中に記載されており、たとえば、Scolaら(2007年)J Biol Chem、282巻(6号):3664〜3671頁ならびにCainおよびMonk(2002年)J Biol Chem、277巻(9号):7165〜7169頁に記載されている。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、終末C5b−9補体複合体(TCC)の構成成分、たとえば、C5b、C6、C7、C8、またはC9と結合する。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原結合部位は、TCCの中間体またはTCC自体中に存在するネオエピトープ、すなわち、TCCの中間体またはTCC自体が形成される際に溶媒に提示されるネオエピトープと結合する。上述のように、TCCの中間体には、たとえば、C5b−6、C5b−7、C5b−8、およびC5b−9が含まれる。したがって、一部の実施形態では、抗原結合部位は、C5b−6中間体と結合することができるが、複合体形成していないC5bまたは複合体形成していないC6と結合することはできない。一部の実施形態では、抗原結合部位は、C5b−6中間体と結合するが、C5b−7、C5b−8、C5b−9、および前述のものの任意の組合せとは結合しない。一部の実施形態では、抗体とC5b−6との結合が、C5b−6とC7との間の相互作用を阻害する。一部の実施形態では、抗体とC5b−6との結合は、TCCの形成を阻害する。TCCおよび/またはその中間体(たとえばC5b−6およびC7)の様々なメンバー間の相互作用を検出するための適切な方法は、たとえば、DiScipio(1992年)J Biol Chem、267巻(24号):17087〜17094頁、Podackら(1980年)J Exp Med、151巻:301〜303頁、Podackら(1978年)J Immunol、120巻:1841〜1848頁、DiScipioら(1988年)J Biol Chem、263巻:549〜560頁に記載されている。TCCの形成または活性を検出する方法は当分野で周知であり、たとえば、溶血性アッセイおよびC5b−9ネオエピトープ特異的抗体の使用が含まれる。
C5b−6中間体上に存在するネオエピトープと結合する抗体、ならびにそのような抗体を作製および同定する方法は、たとえば、Podackら(1978年)、上記およびMollnesら(1989年)Complement Inflamm、6巻(3号):223〜235頁に記載されている。
一部の実施形態では、二重特異性抗体の抗原結合部位は、C5b、C6、およびC7を含有する複合体であるC5b−7中に存在するネオエピトープと結合する。一部の実施形態では、二重特異性抗体の抗原結合部位は、C5b、C6、C7、およびC8を含有する複合体であるC5b−8中に存在するネオエピトープと結合する。前述の抗体、および抗体を産生する方法は、たとえばMollnesら(1989年)、上記に記載されている。抗体は、TCCのアセンブリおよび/もしくは活性を阻害するために有用な場合がある。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体のうちの任意のものは、C6、C7、C8、C9、および完全長のネイティブC5からなる群から選択される終末補体タンパク質と結合する第3の抗原結合部位を含有することができる。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体のうちの任意のものは、(i)C5aおよびC5または(ii)C5bおよびC5と結合する少なくとも1つの抗原結合部位を含有することができる。言い換えれば、C5aと結合する抗原結合部位は完全長または成熟C5とも結合することができ、C5bと結合する抗原結合部位は完全長または成熟C5とも結合することができる。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、C5a、C5b、および/またはC5aRと特異的に結合する。用語「特異的結合」または「特異的に結合する」とは2つの分子が、生理条件下で比較的安定な複合体(たとえば、二重特異性抗体とC5a、C5b、またはC5aRとの間の複合体)を形成することをいう。典型的には、結合は、会合定数(K)が10−1よりも高い場合に特異的であるとみなされる。したがって、二重特異性抗体は、少なくとも10(またはそれより高い)(たとえば、少なくとも10もしくはそれより高い、10、10、1010、1011、1012、1013、1014、もしくは1015またはそれより高い)M−1のKでタンパク質(たとえば、C5a、C5b、またはC5aR)と特異的に結合することができる。
抗体(たとえば本明細書中に記載の二重特異性抗体)がタンパク質抗原と結合するかどうか、および/またはタンパク質抗原に対する抗体の親和性を決定する方法は、当分野で公知である。たとえば、抗体とタンパク質抗原との結合は、それだけには限定されないが、ウエスタンブロット、ドットブロット、表面プラズモン共鳴方法(たとえば、BIAcoreシステム、Pharmacia Biosensor AB、スウェーデンUppsalaおよびニュージャージー州Piscataway、Octet)、または酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)アッセイなどの様々な技法を用いて検出および/または定量することができる。たとえば、HarlowおよびLane(1988年)「Antibodies: A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、Benny K. C. Lo(2004年)「Antibody Engineering: Methods and Protocols」、Humana Press(ISBN:1588290921)、Borrebaek(1992年)「Antibody Engineering, A Practical Guide」、W.H. Freeman and Co.、NY、Borrebaek(1995年)「Antibody Engineering」、第2版、Oxford University Press、NY、Oxford、Johneら(1993年)J. Immunol. Meth、160巻:191〜198頁、Jonssonら(1993年)Ann. Biol. Clin、51巻:19〜26頁、ならびにJonssonら(1991年)Biotechniques、11巻:620〜627頁を参照されたい。また、米国特許第6,355,245号も参照されたい。
本明細書中で使用する用語「二重特異性抗体」とは、その少なくとも2つがC5a、C5b、またはC5aR(上記参照)である2つ以上の異なるタンパク質と結合する、完全またはインタクトな抗体分子(たとえば、IgM、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4が含まれる)、IgA、IgD、またはIgE)ならびに任意のその断片をいう。用語、二重特異性抗体には、たとえば、キメラ化またはキメラ抗体、ヒト化抗体、脱免疫化ヒト抗体、および完全ヒト抗体が含まれる。また、二重特異性抗体には、たとえば、F(ab’)断片または2つ以上の単一特異性抗体断片(たとえば、2つ以上のscFv、Fab、Fab’、もしくはFd免疫グロブリン断片)のコンジュゲートも含まれる。さらに、二重特異性細胞内抗体、ミニボディー、三特異性抗体、および二特異性抗体(たとえば、そのそれぞれの開示が本明細書中にその全体で参考として組み込まれている、Todorovskaら(2001年)J Immunol Methods、248巻(1号):47〜66頁、HudsonおよびKortt(1999年)J Immunol Methods、231巻(1号):177〜189頁、Poljak(1994年)Structure、2巻(12号):1121〜1123頁、RondonおよびMarasco(1997年)Annual Review of Microbiology、51巻:257〜283頁を参照)も二重特異性抗体の定義に含まれ、本明細書中に記載の方法における使用に適合している。また、用語、二重特異性抗体には、たとえば、Kontermann(2005年)Acta Pharmacologica Sinica、26巻(1号):1〜9頁、Kuferら(2004年)Trends Biotechnol、22巻:238〜244頁、およびKriangkumら(2001年)Biomol Eng、18巻:31〜40頁に記載されている、タンデム単鎖抗体、単鎖二特異性抗体、タンデム単鎖二特異性抗体、および単鎖二特異性抗体と重鎖定常領域の少なくとも一部分(たとえば、重鎖ポリペプチドのCH1またはCH3領域)とを含有する融合タンパク質も包含される。
また、用語「二重特異性抗体」には、6個未満の正準CDRからなる少なくとも1つの抗原結合部位を含有する抗体、たとえば、1つの抗原結合部位の結合特異性が、6個ではなく3、4または5個のCDRによって決定される二重特異性抗体も包含される。結合親和性および特異性が可変ドメインのうちのどれか一方によって主に貢献される抗体の例は、当分野で公知である。Jeffreyら[(1993年)Proc Natl Acad Sci USA、90巻:10310〜10314頁]は、主に抗体重鎖によってジゴキシンと結合する抗ジゴキシン抗体を開示している。したがって、当業者は、単一の可変ドメインを含有し、たとえば本開示によるC5a、C5b、またはC5aRと結合する抗体を同定することができる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、「ラクダ科」抗体からの少なくとも1つの抗原結合部位を含有することができる。ラクダ科抗体は、重鎖を含むが軽鎖を欠く。たとえばMuyldermans(2001年)J Biotechnol、74巻:277〜302頁を参照されたい。したがって、ラクダ科抗体からの可変重鎖領域は、対象の抗原と特異的に結合するために必要な最小限の構造的エレメントを含有する。ラクダ科可変重鎖領域は、高い親和性で同族抗原と結合することが見出されている。たとえば、Desmyterら(2001年)J Biol Chem、276巻:26285〜90頁、Dumoulinら(2003年)Nature、424巻:783〜788頁、Chanら(2008年)Biochemistry(2008年)47巻(42号):11041〜54頁、および米国特許第7,371,849号を参照されたい。
多種多様な二重特異性抗体の様式が抗体工学の分野で公知であり、二重特異性抗体を作製する方法は当業者の活動範囲内に十分ある。伝統的には、二重特異性抗体の組換え産生は、2つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖の対の同時発現に基づいており、2つの重鎖が異なる特異性を有する(MilsteinおよびCuello(1983年)Nature、305巻:537〜539頁)。所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体−抗原結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させることができる。融合体は、免疫グロブリン重鎖定常ドメイン、たとえば、少なくともヒンジの一部、CH2、およびCH3領域を含むことができる。免疫グロブリン重鎖融合体、および所望する場合は免疫グロブリン軽鎖をコードしているDNAを別々の発現ベクター内に挿入し、適切な宿主生物内に同時トランスフェクションさせる。二重特異性抗体を作製するための例示的な現在公知の方法のさらなる詳細には、たとえば、Sureshら(1986年)Methods in Enzymology、121巻:210頁、PCT公開WO96/27011号、Brennanら(1985年)Science、229巻:81頁、Shalabyら、J. Exp. Med.(1992年)175巻:217〜225頁、Kostelnyら(1992年)J Immunol、148巻(5号):1547〜1553頁、Hollingerら(1993年)Proc Natl Acad Sci USA、90巻:6444〜6448頁、Gruberら(1994年)J Immunol、152巻:5368頁、およびTuttら(1991年)J Immunol、147巻:60頁を参照されたい。また、二重特異性抗体には、架橋結合した抗体またはヘテロコンジュゲート抗体も含まれる。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の好都合な架橋結合方法を用いて作製し得る。適切な架橋結合剤は当分野で周知であり、いくつかの架橋結合技法と共に米国特許第4,676,980号に開示されている。
米国特許第5,534,254号は、たとえば、ペプチドカプラー、キレート化剤、または化学的もしくはジスルフィドカップリングによって一緒に連結された単鎖Fv断片を含めた、いくつかの異なる種類の二重特異性抗体を記載している。別の例では、SegalおよびBast[(1995年)Curr Protocols Immunol、補遺14巻:2.13.1〜2.13.16頁]は、2つの単一特異性抗体を化学的に架橋結合することで二重特異性抗体を形成する方法を記載している。上述のように、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、たとえば、たとえば(a)C5aに特異的な抗体、(b)C5bに特異的な抗体、(c)C5aR1に特異的な抗体、(d)C5L2に特異的な抗体、(e)C5b−6に特異的な抗体、(f)C5b−7に特異的な抗体、(g)C5b−8に特異的な抗体、および(h)C5b−9に特異的な抗体から選択される2つの単鎖抗体をコンジュゲートさせることによって、形成することができる。一部の実施形態では、二重特異性抗体は、C5aもしくはC5b(またはその抗原結合断片)に対するモノクローナル抗体とC5aR1に特異的な抗体またはその抗原結合断片とを含有する融合タンパク質であってもよい。一部の実施形態では、二重特異性抗体は、C5aに特異的なモノクローナル抗体またはその断片とC5bに特異的な第2のモノクローナル抗体またはその断片とを含有する融合タンパク質である。一部の実施形態では、二重特異性抗体は、TCCの構成成分または中間体に特異的なモノクローナル抗体またはその断片とC5aまたはC5aに対する受容体(たとえばC5aR1もしくはC5L2)に特異的なモノクローナル抗体とを含有する融合タンパク質である。
また、二重特異性抗体断片を組換え細胞培養物から直接作製および単離する様々な技法も記載されている。たとえば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを用いて産生されている。(たとえば、Kostelnyら(1992年)J Immunol、148巻(5号):1547〜1553頁ならびにde KruifおよびLogtenberg(1996年)J Biol Chem、271巻(13号):7630〜7634頁を参照)。FosおよびJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを、遺伝子融合によって2つの異なる抗体のFab’部分に連結させ得る。抗体ホモ二量体をヒンジ領域で還元させて単量体を形成し、その後、再度酸化させて抗体ヘテロ二量体を形成し得る。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、リンカー(たとえばポリペプチドリンカー)によって共有的に一緒に繋ぎ止められた2つの異なるscFv断片を含有する、タンデム単鎖(sc)Fv断片であってもよい。たとえば、Ren−Heidenreichら(2004年)Cancer、100巻:1095〜1103頁およびKornら(2004年)J Gene Med、6巻:642〜651頁を参照されたい。一部の実施形態では、リンカーは、たとえばGrosse−Hovestら(2004年)Proc Natl Acad Sci USA、101巻:6858〜6863頁に記載のように、CH1ドメインなどの重鎖ポリペプチド定常領域の全体または一部を含有することができる、またはそれであってもよい。一部の実施形態では、2つの抗体断片は、たとえば、それぞれ米国特許第7,112,324号および第5,525,491号に記載されているように、ポリグリシン−セリンまたはポリセリン−グリシンリンカーによって共有的に一緒に繋ぎ止めることができる。抗体工学およびリンカーに関する開示がその全体で本明細書中に参考として組み込まれている米国特許第5,258,498号も参照されたい。二重特異性タンデムscFv抗体を作製する方法は、たとえば、Maletzら(2001年)Int J Cancer、93巻:409〜416頁、Haydenら(1994年)Ther Immunol、1巻:3〜15頁、およびHonemannら(2004年)Leukemia、18巻:636〜644頁に記載されている。あるいは、抗体は、たとえばZapataら(1995年)Protein Eng.、8巻(10号):1057〜1062頁に記載のように「直鎖抗体」であってもよい。手短に述べると、これらの抗体は、抗原結合領域の対を形成するタンデムFdセグメント(V−C1−V−C1)の対を含む。
また、二重特異性抗体は二特異性抗体であることもできる。たとえばHollingerら(1993年)Proc Natl Acad Sci USA、90巻:6444〜6448頁によって記載されている二特異性抗体の技術により、二重特異性抗体断片を作製する代替機構が提供されている。断片は、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーによって軽鎖可変ドメイン(VL)を接続された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。したがって、1つの断片のVHおよびVLドメインは別の断片の相補的VLおよびVHドメインと対合することが強いられ、それにより、2つの抗原結合部位が形成される。(たとえば、Zhuら(1996年)Biotechnology、14巻:192〜196頁およびHelfrichら(1998年)Int J Cancer、76巻:232〜239頁も参照)。二重特異性単鎖二特異性抗体(scDb)およびscDbを作製する方法は、たとえば、Brusselbachら(1999年)Tumor Targeting、4巻:115〜123頁、Kipriyanovら(1999年)J Mol Biol、293巻:41〜56頁、およびNettlebeckら(2001年)Mol Ther、3巻:882〜891頁に記載されている。
また、本開示には、Wuら(2007年)Nat Biotechnol、25巻(11号):1290〜1297頁に記載されている四価の二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD−Ig)分子などの、二重特異性抗体の変異体も包含される。DVD−Ig分子は、2つの異なる親抗体からの2つの異なる軽鎖可変ドメイン(VL)が組換えDNA技法によってタンデムで直接または短いリンカーを介して連結されており、それに軽鎖定常ドメインが続くように、設計されている。たとえば、DVD−Ig軽鎖ポリペプチドは、タンデムで、(a)C5aと結合する抗体からのVL、および(b)C5bと結合する抗体からのVLを含有することができる。同様に、重鎖は、タンデムで連結された2つの異なる重鎖可変ドメイン(VH)を含み、その後に定常ドメインCH1およびFc領域が続く。たとえば、DVD−Ig重鎖ポリペプチドは、タンデムで、(a)C5aと結合する抗体からのVH、および(b)C5bと結合する抗体からのVHを含有することができる。この場合、細胞中での2本の鎖の発現の結果、4つ、すなわち、C5aと特異的に結合する2つおよびC5bと特異的に結合する2つの抗原結合部位を含有するヘテロ四量体がもたらされる。C5aに対する受容体(たとえばC5aR1もしくはC5L2)またはTCCの構成成分もしくは中間体(たとえば、C5b−6、C5b−7、C5b−8、もしくはC5b−9)と結合する抗体からのVLまたはVHも、本開示によるDVD−Ig分子の調製に使用できることを理解されたい。2つの親抗体からDVD−Ig分子を作製する方法は、たとえば、そのそれぞれの開示が本明細書中にその全体で参考として組み込まれているPCT公開WO08/024188号およびWO07/024715号にさらに記載されている。また、たとえば、その開示が全体で参考として組み込まれている米国特許出願公開第20070004909号に記載の二重特異性様式も包含される。
本明細書中に記載の二重特異性抗体分子を形成するために使用する抗体(たとえばモノクローナル抗体)またはその断片は、たとえば、キメラ抗体、ヒト化抗体、再ヒト化(rehumanized)抗体、脱免疫化抗体、完全ヒト抗体、およびその抗原結合断片であってもよい。キメラ抗体は抗体工学の分野で周知の組換えプロセスによって産生し、非ヒト哺乳動物の可変領域およびヒトの定常領域を有する。ヒト化抗体は、キメラ抗体よりもヒト抗体の配列により密に関連する。ヒト化可変ドメインは、非ヒト起源の1つまたは複数のCDRのアミノ酸配列をヒトフレームワーク領域(FR)中に移植して構築され、たとえば、Jonesら(1996年)Nature、321巻:522〜525頁、Riechmanら(1988年)Nature、332巻:323〜327頁および米国特許第5,530,101号に記載されている。ヒト化抗体は、生殖系列でない1つまたは複数のヒトフレームワーク領域を含有する抗体であってもよい。たとえば、ヒト化抗体は、体細胞超変異の対象となり、したがってもはやそれ自体で生殖系列でなくなった、1つまたは複数のフレームワーク領域を含有することができる。(たとえばAbbas、Lichtman、およびPober(2000年)「Cellular and Molecular Immunology」、第4版、W.B. Saunders Company(ISBN:0721682332)を参照)。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト生殖系列フレームワーク領域、たとえば、ヒト生殖系列V領域、ヒト生殖系列D領域、およびヒト生殖系列J領域(たとえばヒト生殖系列J領域)を含有する。MRC Center for Protein EngineeringはオンラインVBaseデータベースシステムを維持しており、これには多数のヒト生殖系列フレームワーク領域のアミノ酸配列が含まれる。たとえば、Welschofら(1995年)J Immunol Methods、179巻:203〜214頁、Chothiaら(1992年)J Mol Biol、227巻:776〜798頁、Williamsら(1996年)J Mol Biol、264巻:220〜232頁、Marksら(1991年)Eur J Immunol、21巻:985〜991頁、およびTomlinsonら(1995年)EMBO J.、14巻:4628〜4638頁を参照されたい。また、適切なヒト生殖系列フレームワーク領域のレパートリーのアミノ酸配列は、米国保健社会福祉省および国立衛生研究所によって部分的に維持されているJOINSOLVER(登録商標)生殖系列データベース(たとえば、JOINSOLVER(登録商標)Kabat データベースまたはJOINSOLVER(登録商標)IMGTデータベース)から入手することもできる。たとえばSouto−Carneiroら(2004年)J Immunol.、172巻:6790〜6802頁を参照されたい。
完全ヒト抗体とは、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変および定常領域(存在する場合)を有する抗体である。ヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされていないアミノ酸残基(たとえば、in vitroのランダムもしくは部位特異的突然変異誘発またはin vivoの体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含むことができる。しかし、用語「ヒト抗体」には、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列上に移植された抗体(すなわちヒト化抗体)は含まれない。完全ヒト抗体またはヒト抗体は、ヒト抗体遺伝子(可変(V)、多様性(D)、連結(J)、および定常(C)のエクソンを保有)を保有するトランスジェニックマウス、またはヒト細胞に由来し得る。たとえば、免疫化後に、内在性免疫グロブリン産生の非存在下でヒト抗体の完全レパートリーを産生することができるトランスジェニック動物(たとえばマウス)を生成することが可能である。(たとえば、Jakobovitsら(1993年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90巻:2551頁、Jakobovitsら(1993年)Nature、362巻:255〜258頁、Bruggemannら(1993年)Year in Immunol.、7巻:33頁、およびDuchosalら(1992年)Nature、355巻:258頁を参照)。トランスジェニックマウス株は、再編成されていないヒト免疫グロブリン遺伝子からの遺伝子配列を含有するように操作することができる。ヒト配列は、ヒト抗体の重鎖および軽鎖の両方をコードしていてよく、ヒトに類似の広い抗体レパートリーを提供するために再編成されて、マウス中で正しく機能するであろう。トランスジェニックマウスは、標的タンパク質(たとえば、C5a、C5b、またはC5aR)を用いて免疫化することができる。
上述の完全および部分的ヒト抗体は、その完全にネズミまたは非ヒト由来の抗体対応物よりも免疫原性が低い。したがって、これらの分子(またはその誘導体)はすべて、免疫またはアレルギー性応答を誘起する可能性が低い。その結果、これらは、本明細書中に記載の二重特異性抗体を用いた治療において必要であり得る、ヒトにおけるin vivo投与、特に反復または長期投与が必要な場合に、より良好に適している。
二重特異性抗体を産生する方法
上述のように、二重特異性抗体は、分子生物学およびタンパク質化学の分野で公知の様々な技法を用いて産生することができる。たとえば、二重特異性抗体の重鎖および軽鎖ポリペプチドの一方または両方をコードしている核酸を、たとえば、プロモーター配列、リボソーム結合部位、転写開始および停止配列、翻訳開始および停止配列、転写ターミネーターシグナル、ポリアデニル化シグナル、ならびにエンハンサーまたは活性化配列を含めた転写および翻訳調節配列を含有する発現ベクター内に、挿入することができる。調節配列には、プロモーターならびに転写開始および停止配列が含まれる。さらに、発現ベクターは、2つの異なる生物中、たとえば、発現のために哺乳動物または昆虫細胞中かつクローニングおよび増幅のために原核宿主中で維持できるように、複数の複製系を含むことができる。
哺乳動物細胞中でクローニングした重鎖および軽鎖ポリペプチドを核酸から発現させるための、いくつかの可能なベクター系が利用可能である。1つのベクターのクラスは、所望の遺伝子配列を宿主細胞ゲノム内に組み込むことに依存する。DNAを安定に組み込んだ細胞は、E.coli gpt(MulliganおよびBerg(1981年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、78巻:2072頁)またはTn5 neo(SouthernおよびBerg(1982年)Mol. Appl. Genet.、1巻:327頁)などの薬物耐性遺伝子を同時に導入することによって選択することができる。選択マーカー遺伝子は、発現させるDNA遺伝子配列に連結させるか、または同時トランスフェクションによって同じ細胞内に導入することができる(Wiglerら(1979年)Cell、16巻:77頁)。2つ目のベクターのクラスでは、染色体外プラスミドに自己複製能力を与えるDNAエレメントを利用する。これらのベクターは、ウシパピローマウイルス(Sarverら(1982年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、79巻:7147頁)、ポリオーマウイルス(Deansら(1984年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、81巻:1292頁)、またはSV40ウイルス(LuskyおよびBotchan(1981年)Nature、293巻:79頁)などの動物ウイルスに由来することができる。
発現ベクターは、続く核酸の発現に適した様式で細胞内に導入することができる。導入の方法は、以下に記述する標的細胞種によって大部分が指示される。例示的な方法には、CaPO沈降、リポソーム融合、リポフェクチン、電気穿孔、ウイルス感染症、デキストラン媒介性トランスフェクション、ポリブレン媒介性トランスフェクション、プロトプラスト融合、および直接微量注入が含まれる。
二重特異性抗体を発現させるために適した宿主細胞には、酵母、細菌、昆虫、植物、および哺乳動物細胞が含まれる。E.coliなどの細菌、Saccharomyces cerevisiaeおよびPichia pastorisなどの真菌、SF9などの昆虫細胞、哺乳動物細胞系(たとえばヒト細胞系)、ならびに初代細胞系(たとえば初代哺乳動物細胞)が特に関心が持たれる。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、トランスジェニック動物(たとえばトランスジェニック哺乳動物)中で発現させ、それから精製することができる。たとえば、Houdebine(2002年)Curr Opin Biotechnol、13巻(6号):625〜629頁、van Kuik−Romeijnら(2000年)Transgenic Res、9巻(2号):155〜159頁、およびPollockら(1999年)J Immunol Methods、231巻(1〜2号):147〜157頁に記載のようにC5aおよびC5bと結合する二重特異性抗体をトランスジェニック非ヒト哺乳動物(たとえば、げっ歯類、ヒツジまたはヤギ)中で産生させ、乳から単離することができる。
本明細書中に記載の二重特異性抗体は、抗体をコードしている核酸を含有する発現ベクターで形質転換させた宿主細胞を、タンパク質の発現を可能にするために十分な条件下および時間の間、培養することによって、細胞から産生させることができる。そのようなタンパク質発現の条件は、発現ベクターおよび宿主細胞の選択に応じて変動し、日常的な実験を介して当業者によって容易に確定されるであろう。たとえば、E.coli中で発現された抗体は、封入体から再折り畳みさせることができる(たとえばHouら(1998年)Cytokine、10巻:319〜30頁を参照)。細菌発現系およびその使用方法は当分野で周知である(Current Protocols in Molecular Biology、Wiley & SonsおよびMolecular Cloning − A Laboratory Manual − 第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、New York(2001年)を参照)。コドン、適切な発現ベクターおよび適切な宿主細胞の選択はいくつかの要因に応じて変動し、必要に応じて容易に最適化し得る。本明細書中に記載の二重特異性抗体は、それだけには限定されないが、酵母、バキュロウイルス、およびin vitro発現系を含めた哺乳動物細胞中または他の発現系中で発現させることができる(たとえばKaszubskaら(2000年)Protein Expression and Purification、18巻:213〜220頁を参照)。
発現後、二重特異性抗体を単離することができる。本明細書中に記載のタンパク質のうちの任意のもの(たとえば二重特異性抗体)のうちの任意のものに適用する用語「精製した」または「単離した」とは、それが天然に付随する構成成分(たとえば、タンパク質または他の天然に存在する生物学的分子もしくは有機分子)、たとえば、タンパク質を発現する原核生物中の他のタンパク質、脂質、および核酸から分離または精製されたポリペプチドをいう。典型的には、試料中の全タンパク質の少なくとも60(たとえば、少なくとも65、70、75、80、85、90、92、95、97、または99)重量%を構成する場合に、ポリペプチドは精製されている。
二重特異性抗体は、どのような他の構成成分が試料中に存在するかに応じて、当業者に公知の様々な方法で単離または精製することができる。標準の精製方法には、電気泳動、分子学的、免疫学的、ならびに、イオン交換、疎水性、親和性、および逆相HPLCクロマトグラフィーを含めたクロマトグラフィーの技法が含まれる。たとえば、C5aおよびC5aRと結合する二重特異性抗体は、標準の抗抗体カラム、または、たとえばタンパク質Aもしくはタンパク質Gカラムを用いて精製することができる。また、タンパク質濃縮と併せた限外濾過およびダイアフィルトレーション技法も有用である。たとえばScopes(1994年)「Protein Purification、第3版」、Springer−Verlag、New York City、New Yorkを参照されたい。必要な精製の度合は、所望の使用に応じて変動する。一部の例では、発現されたその抗体の精製は必要ない。
精製した抗体の収率または純度を決定する方法は当分野で公知であり、たとえば、ブラッドフォードアッセイ、UV分光分析、ビウレットタンパク質アッセイ、ローリータンパク質アッセイ、アミドブラックタンパク質アッセイ、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、質量分析(MS)、およびゲル電気泳動方法(たとえば、クマシーブルーまたはコロイド銀染色などのタンパク質染色を用いる)が含まれる。
一部の実施形態では、内毒素を二重特異性抗体の調製物から除去することができる。内毒素をタンパク質試料から除去する方法は当分野で公知であり、実施例中に例示されている。たとえば、内毒素は、それだけには限定されないが、ProteoSpin(商標)内毒素除去キット(Norgen Biotek Corporation)、Detoxi−Gel内毒素除去ゲル(Thermo Scientific、Pierce Protein Research Products)、MiraCLEAN(登録商標)内毒素除去キット(Mirus)、またはAcrodisc(商標)−Mustang(登録商標)E膜(Pall Corporation)を含めた、様々な市販の試薬を用いてタンパク質試料から除去することができる。
試料中に存在する内毒素の量(精製の前および後の両方)を検出および/または測定する方法は当分野で公知であり、市販のキットが入手可能である。たとえば、タンパク質試料中の内毒素の濃度は、QCL−1000色素原キット(BioWhittaker)、Associates of Cape Cod Incorporatedから入手可能なPyrotell(登録商標)、Pyrotell(登録商標)−T、Pyrochrome(登録商標)、Chromo−LAL、およびCSEキットなどのカブトガニ血球抽出物(LAL)に基づくキットを用いて決定することができる。
二重特異性抗体の修飾
二重特異性抗体は、その発現および精製後に修飾することができる。修飾は、共有的または非共有的な修飾であってもよい。そのような修飾は、たとえば、ポリペプチドの標的アミノ酸残基を、選択された側鎖または末端残基と反応することができる有機誘導化剤と反応させることによって、二重特異性抗体内に導入することができる。修飾に適した部位は、たとえば、二重特異性抗体の構造解析またはアミノ酸配列分析を含めた様々な基準のうちの任意のものを用いて選択することができる。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、異種部分とコンジュゲートさせることができる。異種部分は、たとえば、異種ポリペプチド、治療剤(たとえば、毒素もしくは薬物)、または検出可能な標識、たとえば、それだけには限定されないが、放射性標識、酵素標識、蛍光標識、もしくは発光性標識であってもよい。適切な異種ポリペプチドには、たとえば、抗体の精製に使用するための抗原性タグ(たとえば、FLAG、ポリヒスチジン、赤血球凝集素(HA)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、またはマルトース結合タンパク質(MBP))が含まれる。また、異種ポリペプチドには、診断的または検出可能なマーカーとして有用なポリペプチド、たとえば、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、またはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)も含まれる。異種部分がポリペプチドである場合、その部分は、本明細書中に記載の二重特異性抗体内に融合タンパク質として組み込ませることができる。
適切な放射性標識には、たとえば、32P、33P、14C、125I、131I、35S、およびHが含まれる。適切な蛍光標識には、それだけには限定されないが、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、DyLight488、フィコエリスリン(PE)、ヨウ化プロピジウム(PI)、PerCP、PE−Alexa Fluor(登録商標)700、Cy5、アロフィコシアニン、およびCy7が含まれる。発光性標識には、たとえば、様々な発光性ランタニド(たとえば、ユーロピウムまたはテルビウム)のキレートのうちの任意のものが含まれる。たとえば、適切なユーロピウムキレートには、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)またはテトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(DOTA)のユーロピウムキレートが含まれる。酵素標識には、たとえば、アルカリホスファターゼ、CAT、ルシフェラーゼ、および西洋ワサビペルオキシダーゼが含まれる。
2つのタンパク質(たとえば、二重特異性抗体および異種部分)は、いくつかの公知の化学的架橋結合剤のうちの任意のものを用いて架橋結合させることができる。そのような架橋結合剤の例は、「ヒンダード」ジスルフィド結合が含まれる連結を介して2つのアミノ酸残基を連結するものである。これらの連結では、架橋結合単位内のジスルフィド結合は、たとえば、還元グルタチオンまたは酵素ジスルフィドレダクターゼの作用による還元から保護されている(ジスルフィド結合のいずれかの側上のヒンダー基による)。1つの適切な試薬、4−スクシンイミジルオキシカルボニル−α−メチル−α(2−ピリジルジチオ)トルエン(SMPT)は、2つのタンパク質間で、タンパク質の一方上の末端リシンおよび他方上の末端システインを利用して、そのような連結を形成する。それぞれのタンパク質上の異なるカップリング部分によって架橋結合するヘテロ二官能性試薬も使用することができる。他の有用な架橋結合剤には、それだけには限定されないが、2つのアミノ基(たとえばN−5−アジド−2−ニトロベンゾイルオキシスクシンイミド)、2つのスルフヒドリル基(たとえば1,4−ビス−マレイミドブタン)、アミノ基およびスルフヒドリル基(たとえばm−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、アミノ基およびカルボキシル基(たとえば4−[p−アジドサリチルアミド]ブチルアミン)、ならびにアミノ基およびアルギニンの側鎖中に存在するグアニジニウム基(たとえばp−アジドフェニルグリオキサール一水和物)を連結する試薬が含まれる。
一部の実施形態では、放射性標識は、二重特異性抗体のアミノ酸主鎖と直接コンジュゲートさせることができる。あるいは、放射性標識は、より大きな分子の一部(たとえば、遊離アミノ基と結合して関連タンパク質のメタ−ヨードフェニル(mIP)誘導体を形成するメタ−[125I]ヨードフェニル−N−ヒドロキシスクシンイミド([125I]mIPNHS)中の125I(たとえばRogersら(1997年)J. Nucl. Med.、38巻:1221〜1229頁を参照)またはキレート(たとえば、DOTAもしくはDTPAと)として含めることができ、立ち代ってこれはタンパク質主鎖と結合されている。放射性標識またはそれを含有するより大きな分子/キレートを本明細書中に記載の二重特異性抗体とコンジュゲートさせる方法は、当分野で公知である。そのような方法は、タンパク質を、放射性標識と、放射性標識またはキレートとタンパク質との結合を促進する条件下(たとえば、pH、塩濃度、および/または温度)でインキュベートすることを含む(たとえば米国特許第6,001,329号を参照)。
蛍光標識(場合によっては「フルオロフォア」と呼ばれる)をタンパク質(たとえば二重特異性抗体)とコンジュゲートさせる方法は、タンパク質化学の分野で公知である。たとえば、フルオロフォアは、フルオロフォアと付着したスクシンイミジル(NHS)エステルまたはテトラフルオロフェニル(TFP)エステル部分を用いて、タンパク質の遊離アミノ基(たとえばリシンのもの)またはスルフヒドリル基(たとえばシステイン)とコンジュゲートさせることができる。一部の実施形態では、フルオロフォアは、スルホ−SMCCなどのヘテロ二官能性架橋結合剤部分とコンジュゲートさせることができる。適切なコンジュゲーション方法は、二重特異性抗体タンパク質を、フルオロフォアと、フルオロフォアとタンパク質との結合を促進する条件下でインキュベートすることを含む。たとえばWelchおよびRedvanly(2003年)「Handbook of Radiopharmaceuticals: Radiochemistry and Applications」、John Wiley and Sons(ISBN 0471495603)を参照されたい。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、たとえば、循環中、たとえば、血液、血清、または他の組織中の抗体の安定化および/または保持を改善させる部分を用いて修飾することができる。たとえば、二重特異性抗体は、たとえば、Leeら(1999年)Bioconjug. Chem、10巻(6号):973〜8頁、Kinstlerら(2002年)Advanced Drug Deliveries Reviews、54巻:477〜485頁、およびRobertsら(2002年)Advanced Drug Delivery Reviews、54巻:459〜476頁に記載のようにPEG化することができる。安定化部分は、抗体の安定性または保持を少なくとも1.5(たとえば、少なくとも2、5、10、15、20、25、30、40、もしくは50またはそれより高い)倍改善させることができる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体をグリコシル化することができる。一部の実施形態では、抗体のグリコシル化が低下しているまたは存在しないように、本明細書中に記載の二重特異性抗体を酵素的または化学的処理に供するか、または細胞から産生させることができる。グリコシル化が低下した抗体を産生する方法は当分野で公知であり、たとえば、米国特許第6,933,368号、Wrightら(1991年)EMBO J、10巻(10号):2717〜2723頁、およびCoら(1993年)Mol Immunol、30巻:1361頁に記載されている。
医薬組成物
本明細書中に記載の二重特異性抗体を含有する組成物は、たとえば、補体関連障害を治療または予防するために被験体に投与するための医薬組成物として配合することができる。医薬組成物は、一般に、薬学的に許容される担体を含む。本明細書中で使用する「薬学的に許容される担体」とは、生理的に適合性のある任意かつすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などをいい、かつそれらが含まれる。組成物は、薬学的に許容される塩、たとえば、酸付加塩または塩基付加塩を含むことができる(たとえばBergeら(1977年)J Pharm Sci、66巻:1〜19頁を参照)。
組成物は、標準の方法に従って配合することができる。医薬配合物は当分野で十分に確立されており、たとえば、Gennaro(2000年)「Remington: The Science and Practice of Pharmacy」、第20版、Lippincott, Williams & Wilkins(ISBN:0683306472)、Anselら(1999年)「Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems」、第7版、Lippincott Williams & Wilkins Publishers(ISBN:0683305727)、およびKibbe(2000年)「Handbook of Pharmaceutical Excipients American Pharmaceutical Association」、第3版(ISBN:091733096X)にさらに記載されている。一部の実施形態では、組成物は、たとえば、適切な濃度で緩衝されており、2〜8℃(たとえば4℃)での貯蔵に適した溶液として配合することができる。一部の実施形態では、組成物は、0℃未満(たとえば−20℃または−80℃)の温度での貯蔵のために配合することができる。一部の実施形態では、組成物は、2年間まで(たとえば、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、6カ月、7カ月、8カ月、9カ月、10カ月、11カ月、1年間、1年間、または2年間)の間、2〜8℃(たとえば4℃)での貯蔵のために配合することができる。したがって、一部の実施形態では、本明細書中に記載の組成物は、少なくとも1年間、2〜8℃(たとえば4℃)での貯蔵に安定である。
医薬組成物は様々な形態であってもよい。これらの形態には、たとえば、液体液剤(たとえば、注射用および輸液用の液剤)、分散剤または懸濁剤、錠剤、丸薬、散剤、リポソームならびに坐薬などの、液体、半固体および固体の剤形が含まれる。好ましい形態は、部分的に、意図する投与様式および治療的な応用に依存する。たとえば、全身性または局所送達を意図する二重特異性抗体を含有する組成物は、注射用および輸液用の液剤の形態であってもよい。したがって、組成物は、非経口様式(たとえば、静脈内、皮下、腹腔内、または筋肉内注射)による投与のために配合することができる。本明細書中で使用する「非経口投与」、「非経口的に投与した」、および他の文法的に等価な語句とは、経腸および局所投与以外の投与様式、通常は注射によるものをいい、それだけには限定されないが、静脈内、鼻腔内、眼内、肺の、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、関節内、眼窩内、心臓内、皮内、肺内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外、脳内、頭蓋内、頸動脈内および胸骨内の注射および輸液が含まれる(以下を参照)。
組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、分散液、リポソーム、または高濃度での安定な貯蔵に適した他の規則的な構造として配合することができる。無菌的な注射用液剤は、所要量の本明細書中に記載の抗体を、適切な溶媒中に、必要に応じて上記列挙した成分のうちの1つまたは組合せと共に取り込ませ、続いて滅菌濾過することによって、調製することができる。一般に、分散剤は、本明細書中に記載の抗体を、基本分散媒および上記列挙したものからの所要の他の成分を含有する無菌的なビヒクル内に取り込ませることによって、調製する。無菌的な注射用液剤を調製するための無菌的な散剤の場合は、調製方法には、以前に滅菌濾過したその溶液から本明細書中に記載の抗体および任意の追加の所望の成分(以下を参照)の粉末を与える、真空乾燥および凍結乾燥が含まれる。溶液の適正な流動性は、たとえば、レシチンなどのコーティングを使用することによって、分散液の場合は所要の粒子径を維持することによって、および界面活性剤を使用することによって、維持することができる。注射用組成物の持続吸収は、組成物中に吸収を遅延させる試薬、たとえば、モノステアリン酸塩、およびゼラチンを含めることによってもたらすことができる。
特定の実施形態では、本明細書中に記載の抗体は、移植片および微小カプセル封入送達系を含めた徐放性配合物などの、化合物を迅速な放出に対して保護する担体を用いて調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸などの、生分解性の生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような配合物を調製するための多くの方法が当分野で公知である。たとえばJ.R. Robinson(1978年)「Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems」、Marcel Dekker, Inc.、New Yorkを参照されたい。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の抗体は、ヒトなどの哺乳動物への肺内投与(たとえば噴霧器を介した投与)に適した組成物中で配合することができる。そのような組成物を調製する方法は当分野で周知であり、そのそれぞれの開示が本明細書中にその全体で参考として組み込まれている、たとえば、米国特許出願公開第20080202513号、米国特許第7,112,341号および第6,019,968号、ならびにPCT公開WO00/061178号およびWO06/122257号に記載されている。ドライパウダー吸入器の配合物および配合物を投与するための適切な系は、たとえば、米国特許出願公開第20070235029号、PCT公開WO00/69887号、および米国特許第5,997,848号に記載されている。
抗体をコードしている核酸は、薬剤を細胞内で発現および産生させるために使用することができる核酸を送達するための遺伝子治療プロトコールの一部として使用する、遺伝子構築物内に組み込むことができる(以下を参照)。そのような構成成分の発現構築体は、任意の治療上有効な担体、たとえば、構成成分遺伝子を細胞にin vivoで有効に送達することができる任意の配合物または組成物中で投与し得る。手法には、対象遺伝子を、組換えレトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、レンチウイルス、および単純ヘルペスウイルス−1(HSV−1)、または組換え細菌もしくは真核プラスミドを含めたウイルスベクター中に挿入することが含まれる。ウイルスベクターは細胞を直接トランスフェクションすることができ、プラスミドDNAは、たとえば、陽イオンリポソーム(リポフェクチン)または誘導体化(たとえば抗体とコンジュゲート)、ポリリシンコンジュゲート、グラミシジンS、人工ウイルスエンベロープまたは他のそのような細胞内担体、およびin vivoで実施する遺伝子構築物の直接注入またはCaPO沈降の助けを用いて、送達することができる(たとえばWO04/060407号を参照)。(また、以下の「ex vivo手法」も参照)。適切なレトロウイルスの例には、当業者に公知のpLJ、pZIP、pWEおよびpEMが含まれる(たとえば、Eglitisら(1985年)Science、230巻:1395〜1398頁、DanosおよびMulligan(1988年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、85巻:6460〜6464頁、Wilsonら(1988年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、85巻:3014〜3018頁、Armentanoら(1990年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、87巻:6141〜6145頁、Huberら(1991年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、88巻:8039〜8043頁、Ferryら(1991年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、88巻:8377〜8381頁、Chowdhuryら(1991年)Science、254巻:1802〜1805頁、van Beusechemら(1992年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、89巻:7640〜7644頁、Kayら(1992年)Human Gene Therapy、3巻:641〜647頁、Daiら(1992年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA、89巻:10892〜10895頁、Hwuら(1993年)J. Immunol.、150巻:4104〜4115頁、米国特許第4,868,116号および第4,980,286号、PCT公開WO89/07136、WO89/02468、WO89/05345号、およびWO92/07573を参照)。別のウイルス遺伝子送達系では、アデノウイルス由来のベクターを利用する(たとえば、Berknerら(1988年)BioTechniques、6巻:616頁、Rosenfeldら(1991年)Science、252巻:431〜434頁、およびRosenfeldら(1992年)Cell、68巻:143〜155頁を参照)。アデノウイルス株Ad型5dl324またはアデノウイルスの他の株(たとえば、Ad2、Ad3、Ad7など)に由来する適切なアデノウイルスベクターは、当業者に公知である。対象遺伝子の送達に有用なさらに別のウイルスベクター系は、アデノ関連ウイルス(AAV)である。たとえば、Flotteら(1992年)Am J Respir Cell Mol Biol、7巻:349〜356頁、Samulskiら(1989年)J Virol.、63巻:3822〜3828頁、およびMcLaughlinら(1989年)J Virol、62巻:1963〜1973頁を参照されたい。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、被験体において補体関連障害(たとえばAP関連障害、またはCP関連障害)を治療または予防に有用な1つまたは複数の追加の活性薬剤を用いて配合することができる。被験体において補体関連障害を治療するための追加の薬剤は、治療する特定の障害に応じて変動するが、それだけには限定されないが、血圧降下剤(たとえばアンジオテンシン変換酵素阻害剤)[たとえばHELLP症候群の治療に使用するため]、抗凝固剤、コルチコステロイド(たとえばプレドニゾン)、または免疫抑制剤(たとえば、ビンクリスチンもしくはシクロスポリンA)を含むことができる。抗凝固剤の例には、たとえば、ワルファリン(Coumadin)、ヘパリン、フェニンジオン、フォンダパリヌクス、イドラパリナックス、およびトロンビン阻害剤(たとえば、アルガトロバン、レピルジン、ビバリルジン、またはダビガトラン)が含まれる。また、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、補体関連障害を治療するために線維素溶解剤(たとえば、アンクロッド、ε−アミノカプロン酸、抗プラスミン−a、プロスタサイクリン、およびデフィブロチド)を用いて配合することもできる。一部の実施形態では、二重特異性抗体は、ヒドロキシメチルグルタリルCoAレダクターゼの阻害剤などの脂質低下剤を用いて配合することができる。一部の実施形態では、二重特異性抗体は、リツキシマブ(Rituxan(商標)、Biogen Idec、マサチューセッツ州Cambridge)などの抗CD20剤を用いて、またはそれと共に使用するために配合することができる。一部の実施形態では、たとえば、RAを治療するために、二重特異性抗体は、インフリキシマブ(Remicade(登録商標)、Centocor、Inc.)およびメトトレキサート(Rheumatrex(登録商標)、Trexall(登録商標))の一方または両方を用いて配合することができる。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、非ステロイド性抗炎症性薬(NSAID)を用いて配合することができる。多くの様々なNSAIDが利用可能であり、イブプロフェン(Advil(登録商標)、Motrin(登録商標)、Nuprin(登録商標))およびナプロキセン(Alleve(登録商標))を含めた一部は市販薬であり、メロキシカム(Mobic(登録商標))、エトドラク(Lodine(登録商標))、ナブメトン(Relafen(登録商標))、スリンダク(Clinoril(登録商標))、トレメンチン(Tolectin(登録商標))、コリンサリチル酸マグネシウム(Trilasate(登録商標))、ジクロフェナク(Cataflam(登録商標)、Voltaren(登録商標)、Arthrotec(登録商標))、ジフルシナル(Dolobid(登録商標))、インドメタシン(indomethicin)(Indocin(登録商標))、ケトプロフェン(Orudis(登録商標)、Oruvail(登録商標))、オキサプロジン(Daypro(登録商標))、およびピロキシカム(Feldene(登録商標))を含めた多くの他のものは、処方によりにより入手可能である。一部の実施形態では、二重特異性抗体は、血圧降下剤、抗癲癇発作剤(たとえば硫酸マグネシウム)、または抗血栓剤と共に使用するために配合することができる。血圧降下剤には、たとえば、ラベタロール、ヒドララジン、ニフェジピン、カルシウムチャネルアンタゴニスト、ニトログリセリン、またはニトロフェリシアン化ナトリウムが含まれる。(たとえばMihuら(2007年)J Gasrointestin Liver Dis、16巻(4号):419〜424頁を参照)。抗血栓剤には、たとえば、ヘパリン、抗トロンビン、プロスタサイクリン、または低用量アスピリンが含まれる。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、静脈内ガンマグロブリン療法(IVIG)、血漿瀉血、血漿置換え、または血漿交換と共に被験体に投与するために配合することができる。一部の実施形態では、二重特異性抗体は、腎臓移植の前、その間、またはその後に使用するために配合することができる。
二重特異性抗体を第2の活性薬剤と組み合わせて使用する場合、薬剤は別々または一緒に配合することができる。たとえば、それぞれの医薬組成物を、たとえば投与の直前に混合し、一緒に投与することができるか、または、別々に、たとえば、同じもしくは異なる時点で投与することができる(以下を参照)。
上述のように、組成物は、治療上有効な量の本明細書中に記載の二重特異性抗体が含まれるように配合することができる。一部の実施形態では、組成物は、構成成分が全体として補体関連障害(たとえば、代替補体経路関連補体障害または古典的補体経路関連障害)の治療または予防に治療上有効であるように、治療量以下の量の二重特異性抗体および治療量以下の量の1つまたは複数の追加の活性薬剤が含まれるように配合することができる。一部の実施形態では、組成物は、たとえば、本開示によるC5aRおよびC5aと結合する第1の二重特異性抗体ならびにC5bおよびC5aと結合する第2の二重特異性抗体が、抗体が全体として補体関連障害の治療に治療上有効な濃度であるように、それぞれ治療量以下の用量で含まれるように配合することができる。治療上有効な用量の治療用抗体などの薬剤を決定する方法は当分野で公知であり、本明細書中に記載されている。
治療方法
上述の組成物(たとえば、本明細書中に記載の二重特異性抗体のうちの任意のものまたはその医薬組成物)は、とりわけ、被験体において様々な補体関連障害(たとえば、AP関連障害またはCP関連障害)を治療または予防する方法において有用である。組成物は、投与経路に部分的に依存する様々な方法を用いて、被験体、たとえばヒト被験体に投与することができる。経路は、たとえば、静脈内注射もしくは輸液(IV)、皮下注射(SC)、腹腔内(IP)、肺内、眼内、または筋肉内注射であってもよい。
投与は、たとえば、局所動注、注射、または移植片によって達成することができる。移植片は、シラスティック(sialastic)膜などの膜または線維を含めた、多孔性、非多孔性、またはゼラチン質の物質であってもよい。移植片は、被験体への組成物の持続または周期的放出のために構成することができる。(たとえば、そのそれぞれの開示が本明細書中にその全体で参考として組み込まれている、米国特許出願公開第20080241223号、米国特許第5,501,856号、第4,863,457号、および第3,710,795号、EP488401号、ならびにEP430539号を参照)。組成物は、たとえば拡散性、浸食性、または対流性の系に基づく埋め込み型装置、たとえば、浸透圧ポンプ、生分解性移植片、電気拡散系、電気浸透系、蒸気圧ポンプ、電解ポンプ、発泡ポンプ、圧電ポンプ、侵食に基づく系、または電気機械系によって、被験体に送達することができる。
被験体において補体関連障害を治療または予防することができる適切な用量の、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、たとえば、治療する被験体の年齢、性別、および重量ならびに使用する特定の阻害化合物を含めた様々な要因に依存する場合がある。たとえば、RAに罹患している被験体を治療するためには、同じ被験体を治療するために必要なC5aおよびC5aR1と結合する抗体の用量と比較して、異なる用量のC5aおよびC5bと結合する抗体が必要であり得る。被験体に投与する用量に影響を与える他の要因には、たとえば、補体関連障害の種類または重篤度が含まれる。たとえば、RAに罹患している被験体は、AMDに罹患している被験体とは異なる用量のC5aおよびC5bと結合する抗体の投与を必要とし得る。他の要因には、たとえば、被験体が同時にまたは以前に患っている他の医学的障害、被験体の全体的な健康、被験体の遺伝的素因、食生活、投与時間、***速度、薬物の組合せ、および被験体に投与する任意の他の追加の治療剤が含まれる場合がある。任意の特定の被験体の具体的な用量および治療レジメンは、治療する医療従事者(たとえば、医師または看護師)の判断に依存することを理解されたい。
本明細書中に記載の抗体は、固定用量として、または1キログラムあたりのミリグラム(mg/kg)の用量で投与することができる。一部の実施形態では、用量は、組成物中の活性抗体のうちの1つまたは複数に対する抗体の産生または他の宿主免疫応答を低下または回避するように選択することもできる。いかなる様式でも限定することを意図しないが、抗体の例示的な用量には、たとえば、1〜100μg/kg、0.5〜50μg/kg、0.1〜100μg/kg、0.5〜25μg/kg、1〜20μg/kg、および1〜10μg/kg、1〜100mg/kg、0.5〜50mg/kg、0.1〜100mg/kg、0.5〜25mg/kg、1〜20mg/kg、および1〜10mg/kgが含まれる。本明細書中に記載の抗体の例示的な用量には、それだけには限定されないが、0.1μg/kg、0.5μg/kg、1.0μg/kg、2.0μg/kg、4μg/kg、および8μg/kg、0.1mg/kg、0.5mg/kg、1.0mg/kg、2.0mg/kg、4mg/kg、および8mg/kgが含まれる。
医薬組成物は、治療上有効な量の本明細書中に記載の抗体を含むことができる。そのような有効量は、部分的に、投与した抗体の効果、または複数の薬剤を使用する場合は抗体と1つもしくは複数の追加の活性薬剤とのコンビナトリアル効果に基づいて、当業者が容易に決定することができる。また、治療上有効な量の本明細書中に記載の抗体は、個体の病状、年齢、性別、および重量、ならびに抗体(および1つまたは複数の追加の活性薬剤)が個体において所望の応答、たとえば少なくとも1つの状態パラメータの寛解、たとえば補体関連障害の少なくとも1つの症状の寛解を誘発する能力などの要因に応じても変動する場合がある。たとえば、治療上有効な量の、C5aおよびC5bと結合する抗体は、当分野で公知または本明細書中に記載の特定の障害、および/または特定の障害の症状のうちの任意の1つを、阻害する(重篤度を軽減させるもしくは発症を排除する)および/または予防することができる。また、治療上有効な量とは、組成物の任意の毒性または有害の効果よりも治療上有益な効果が勝るものでもある。
本明細書中に記載の二重特異性抗体のうちの任意のものの適切なヒト用量は、たとえば第I相用量漸増研究でさらに評価することができる。たとえば、van Gurpら(2008年)Am J Transplantation、8巻(8号):1711〜1718頁、Hanouskaら(2007年)Clin Cancer Res、13巻(2号、パート1):523〜531頁、およびHetheringtonら(2006年)Antimicrobial Agents and Chemotherapy、50巻(10号):3499〜3500頁を参照されたい。
本明細書中で使用する用語「治療上有効な量」もしくは「治療上有効な用量」、または類似の用語は、所望の生物学的または医学的応答(たとえば、補体関連障害の1つまたは複数の症状の改善)を誘発する薬剤の量を意味することを意図する。一部の実施形態では、本明細書中に記載する組成物は、治療上有効な量の、C5aおよびC5bと特異的に結合する抗体を含有する。一部の実施形態では、本明細書中に記載する組成物は、治療上有効な量の、C5aおよびC5aR1と特異的に結合する抗体を含有する。一部の実施形態では、本明細書中に記載する組成物は、治療上有効な量の、C5bおよびC5aRと特異的に結合する抗体を含有する。一部の実施形態では、本明細書中に記載する組成物は、治療上有効な量の、(i)C5aまたはC5aに対する細胞受容体および(ii)たとえばC5b−6、C5b−7、C5b−8、またはC5b−9を含めたTCCの構成成分または中間体と特異的に結合する抗体を含有する。一部の実施形態では、組成物は、組成物が全体として治療上有効であるように、本明細書中に記載の抗体のうちの任意のものおよび1つまたは複数(たとえば、3、4、5、6、7、8、9、10、もしくは11個またはそれより多く)の追加の治療剤を含有する。たとえば、組成物は、本明細書中に記載の二重特異性抗体および免疫抑制剤を含有することができ、抗体および薬剤は、それぞれ、組み合わせた場合に被験体において補体関連障害を治療または予防するために治療上有効な濃度である。
そのような組成物の毒性および治療上の有効性は、細胞培養物または実験動物(たとえば、本明細書中に記載の補体関連障害のうちの任意のものの動物モデル)における公知の医薬手順によって決定することができる。これらの手順は、たとえば、LD50(集団の50%に致死的な用量)およびED50(集団の50%に治療上有効な用量)を決定するために使用することができる。毒性効果と治療効果との間の用量比が治療指数であり、比LD50/ED50として表現することができる。高い治療指数を示す二重特異性抗体(たとえば、C5aおよびC5bと結合する抗体、C5aおよびC5aRと結合する抗体、C5bおよびC5aRと結合する抗体、C5aおよびTCCの構成成分または中間体と結合する抗体)が好ましい。毒性の副作用を示す組成物を使用してもよいが、そのような化合物を患部組織の部位に標的化する送達系を設計し、正常細胞に対する潜在的な損傷を最小限にし、それによって副作用を低下させるために注意すべきである。
細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトで使用するための用量の範囲を公式化するために使用することができる。そのような抗体の用量は、一般に、毒性がわずかであるまたはないED50が含まれる、二重特異性抗体の循環濃度の範囲内にある。用量は、用いる剤形および利用する投与経路に応じて、この範囲内で変動し得る。本明細書中に記載のように(たとえば、補体関連障害を治療または予防するために)使用する二重特異性抗体では、治療上有効な用量は、細胞培養アッセイから最初に推定することができる。用量は、細胞培養物中で決定されたIC50(すなわち、症状の最大半量阻害が達成される試験化合物の濃度)が含まれる循環血漿濃度範囲を達成するために、動物モデルにおいて公式化することができる。そのような情報を使用して、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定することができる。血漿中のレベルは、たとえば、高速液体クロマトグラフィーまたはELISAによって測定し得る。
一部の実施形態では、方法は、補体関連障害の他の療法と併せて行うことができる。たとえば、組成物は、血漿瀉血、IVIG療法、血漿置換え、または血漿交換と同時、その前、またはその後に、被験体に投与することができる。たとえばAppelら(2005年)J Am. Soc Nephrol.、16巻:1392〜1404頁を参照されたい。一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、IVIGと併せて投与しない。一部の実施形態では、組成物は、腎臓移植と同時、その前、またはその後に、被験体に投与することができる。
本明細書中で使用する「被験体」は、任意の哺乳動物であってもよい。たとえば、被験体は、ヒト、非ヒト霊長類(たとえば、サル、ヒヒ、もしくはチンパンジー)、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、スナネズミ、ハムスター、ラット、またはマウスであってもよい。一部の実施形態では、被験体は幼児(たとえばヒト幼児)である。
本明細書中で使用する、「予防を必要としている」、「治療を必要としている」、または「それを必要としている」被験体とは、適切な医療従事者(たとえば、医師、看護師、またはヒトの場合は臨床看護師、非ヒト哺乳動物の場合は獣医師)の判断によって、所定の治療(C5aおよびC5bと結合する抗体、C5aおよびC5aRと結合する抗体、またはC5bおよびC5aRと結合する抗体を含む組成物を用いた治療が適度に有益である被験体をいう。
上述のように、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、たとえば、AP関連障害および/またはCP関連障害などの様々な補体関連障害を治療するために使用することができる。そのような障害には、それだけには限定されないが、関節リウマチ(RA)、抗リン脂質抗体症候群、ループス腎炎、喘息、虚血−再灌流傷害、非定型溶血性***症候群(aHUS)、典型的または感染性溶血性***症候群(tHUS)、デンスデポジット病(DDD)、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、視神経脊髄炎(NMO)、多巣性運動神経障害(MMN)、多発性硬化症(MS)、デゴス病、黄斑変性症(たとえば加齢黄斑変性症(AMD))、溶血、肝酵素上昇、および低血小板(HELLP)症候群、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、自然胎児死亡、寡免疫性血管炎、表皮水疱症、再発性胎児死亡、ならびに外傷性脳傷害が含まれる。(たとえば、Holers(2008年)Immunological Reviews、223巻:300〜316頁ならびにHolersおよびThurman(2004年)Molecular Immunology、41巻:147〜152頁を参照されたい)。一部の実施形態では、補体関連障害は、それだけには限定されないが、心血管障害、心筋炎、脳血管障害、末梢(たとえば筋骨格)血管障害、腎血管障害、腸間膜/腸血管障害、移植片および/または再移植片への血管再生、血管炎、ヘノッホ−シェーンライン紫斑病性腎炎、全身性エリテマトーデス関連血管炎、関節リウマチに関連する血管炎、免疫複合体血管炎、高安病、拡張型心筋症、糖尿病性血管障害、川崎病(動脈炎)、静脈ガス栓塞(VGE)、ならびにステント留置、回転式粥腫切除術、および経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄などの、補体関連血管障害である。(たとえば米国特許出願公開第20070172483号を参照)。さらなる補体関連障害には、それだけには限定されないが、MG、CAD、皮膚筋炎、グレーブス病、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、ギラン−バレー症候群、移植片拒絶(たとえば、移植片拒絶、たとえば、腎臓、肝臓、心臓、骨髄、または皮膚の移植片拒絶)、全身性炎症反応敗血症、敗血症性ショック、脊髄損傷、糸球体腎炎、橋本甲状腺炎、I型糖尿病、乾癬、天疱瘡、AIHA、ITP、グッドパスチャー症候群、抗リン脂質症候群(APS)、および劇症型APS(CAPS)が含まれる。
本明細書中で使用する「補体関連障害を発症するリスクがある」被験体(たとえば、AP関連障害またはCP関連障害)とは、障害を発症する1つまたは複数(たとえば、2、3、4、5、6、7、もしくは8つまたはそれより多く)の危険因子を有する被験体である。危険因子は特定の補体関連障害に応じて変動するが、医学分野で周知である。たとえば、DDDを発症する危険因子には、たとえば、状態を発症する素因、すなわち、状態の家族歴または状態を発症する遺伝的素因、たとえば、補体因子H(CFH)、補体因子H関連5(CFHR5)、および/もしくは補体成分C3(C3)をコードしている遺伝子中の1つもしくは複数の突然変異が含まれる。そのようなDDD関連突然変異および被験体が突然変異のうちの1つまたは複数を保有しているかどうかを決定する方法は当分野で公知であり、たとえば、Lichtら(2006年)Kidney Int.、70巻:42〜50頁、Zipfelら(2006年)「The role of complement in membranoproliferative glomerulonephritis」、Complement and Kidney Disease、Springer、Berlin、199〜221頁、Aultら(1997年)J Biol. Chem.、272巻:25168〜75頁、Abrera−Abeledaら(2006年)J Med. Genet、43巻:582〜589頁、Poznanskyら(1989年)J Immunol.、143巻:1254〜1258頁、Jansenら(1998年)Kidney Int.、53巻:331〜349頁、およびHegasyら(2002年)Am J Pathol、161巻:2027〜2034頁に記載されている。したがって、DDDを発症するリスクがあるヒトは、たとえば、CFHをコードしている遺伝子中に1つもしくは複数のDDD関連突然変異を有するヒト、または疾患を発症する家族歴を有するヒトであってもよい。
TTPの危険因子は医学分野で周知であり、たとえば、状態を発症する素因、すなわち、状態の家族歴または状態を発症する遺伝的素因、たとえば、ADAMTS13遺伝子中の1つもしくは複数の突然変異が含まれる。TTPに関連するADAMTS13の突然変異は、たとえば、Levyら(2001年)Nature、413巻:488〜494頁、Kokameら(2004年)Semin. Hematol.、41巻:34〜40頁、Lichtら(2004年)Kidney Int.、66巻:955〜958頁、およびNorisら(2005年)J. Am. Soc. Nephrol.、16巻:1177〜1183頁中に詳細に総説されている。また、TTPの危険因子には、TTPまたはTTPの再発を誘発することが公知の状態または薬剤、たとえば、それだけには限定されないが、癌、細菌感染症(たとえばBartonella sp.感染症)、ウイルス感染症(たとえば、HIVおよびカポジ肉腫ウイルス)、妊娠、または手術も含まれる。たとえば、Averyら(1998年)American Journal of Hematology、58巻:148〜149頁およびTsai、上記を参照)。また、TTPまたはTTPの再発は、たとえば、チクロピジン、FK506、コルチコステロイド、タモキシフェン、またはシクロスポリンAを含めた、特定の治療剤(薬物)の使用にも関連づけられている(たとえばGordonら(1997年)Seminars in Hematology、34巻(2号):140〜147頁を参照)。本明細書中以降、TTPのそのような徴候は、適切な場合は、たとえば、「感染症関連TTP」、「妊娠関連TTP」、または「薬物関連TTP」と呼び得る。したがって、TTPを発症するリスクがあるヒトは、たとえば、ADAMTS13遺伝子中に1つまたは複数のTTP関連突然変異を有するヒトであってもよい。再発性のTTPを発症するリスクがあるヒトは、たとえば、過去にTTPに罹患し、感染症に罹患している、妊娠している、または手術を受けているヒトであってもよい。
aHUSの危険因子は医学分野で周知であり、たとえば、状態を発症する素因、すなわち、状態の家族歴または状態を発症する遺伝的素因、たとえば、補体因子H(CFH)、膜補因子タンパク質(MCP、CD46)、C4b−結合タンパク質、補体因子B(CFB)、もしくは補体因子I(CFI)中の1つもしくは複数の突然変異が含まれる。(たとえば、Warwickerら(1998年)Kidney Int.、53巻:836〜844頁、Richardsら(2001年)Am J Hum Genet、68巻:485〜490頁、Caprioliら(2001年)Am Soc Nephrol、12巻:297〜307頁、Neumanら(2003年)J Med Genet、40巻:676〜681頁、Richardsら(2006年)Proc Natl Acad Sci USA、100巻:12966〜12971頁、Fremeaux−Bacchiら(2005年)J Am Soc Nephrol、17巻:2017〜2025頁、Esparza−Gordilloら(2005年)Hum Mol Genet、14巻:703〜712頁、Goicoechea de Jorgeら(2007年)Proc Natl Acad Sci USA、104巻(1号):240〜245頁、Blomら(2008年)J Immunol.、180巻(9号):6385〜91頁、およびFremeaux−Bacchiら(2004年)J Medical Genet、41巻:e84頁を参照)。(Kavanaghら(2006年)上記も参照)。また、危険因子には、たとえば、Streptococcus pneumoniae感染症、妊娠、癌、抗癌剤(たとえば、キニーネ、マイトマイシンC、シスプラチン、またはブレオマイシン)への曝露、免疫治療剤(たとえば、シクロスポリン、OKT3、またはインターフェロン)への曝露、抗血小板剤(たとえば、チクロピジンまたはクロピドグレル)への曝露、HIV感染症、移植、自己免疫疾患、ならびに複合メチルマロン酸尿症およびホモシスチン尿症(cblC)も含まれる。たとえば、Constantinescuら(2004年)Am J Kidney Dis、43巻:976〜982頁、George(2003年)Curr Opin Hematol、10巻:339〜344頁、Gottschallら(1994年)Am J Hematol、47巻:283〜289頁、Valavaaraら(1985年)Cancer、55巻:47〜50頁、Miralbellら(1996年)J Clin Oncol、14巻:579〜585頁、Dragon−Dureyら(2005年)J Am Soc Nephrol、16巻:555〜63頁、およびBeckerら(2004年)Clin Infect Dis、39巻:S267〜S275頁を参照されたい。
HELLPの危険因子は医学分野で周知であり、たとえば、経産婦妊娠、25歳を超える母年齢、白色人種、以前の妊娠での子癇前症またはHELLPの発症、および不良な妊娠結果の前歴が含まれる。(たとえば、Sahinら(2001年)Nagoya Med J、44巻(3号):145〜152頁、Sullivanら(1994年)Am J Obstet Gynecol、171巻:940〜943頁、およびPaddenら(1999年)Am Fam Physician、60巻(3号):829〜836頁を参照)。たとえば、1回目の妊娠中に子癇前症を発症した妊娠白人女性は、2回目の妊娠中、またはその後にHELLP症候群を発症するリスクがある女性である可能性がある。
CADの危険因子は医学分野で周知であり、たとえば、CADまたはCADの再発を誘発することが公知の状態または薬剤、たとえば、それだけには限定されないが、新生物または感染症(たとえば、細菌およびウイルスの感染症)が含まれる。CADの発症に関連していることが公知の状態には、たとえば、HIV感染症(およびAIDS)、C型肝炎感染症、Mycoplasma pneumonia感染症、エプスタイン−バーウイルス(EBV)感染症、サイトメガロウイルス(CMV)感染症、風疹、または感染性単核球症が含まれる。CADに関連する新生物には、それだけには限定されないが非ホジキンリンパ腫が含まれる。本明細書中以降、CADのそのような徴候は、適切な場合は、たとえば、「感染症関連CAD」または「新生物関連CAD」と呼び得る。したがって、CADを発症するリスクがあるヒトは、たとえば、HIV感染症、風疹、またはリンパ腫に罹患しているヒトであってもよい。また、たとえば、Gertz(2006年)Hematology、1巻:19〜23頁、Horwitzら(1977年)Blood、50巻:195〜202頁、FinlandおよびBarnes(1958年)AMA Arch Intern Med、191巻:462〜466頁、Wangら(2004年)Acta Paediatr Taiwan、45巻:293〜295頁、Michauxら(1998年)Ann Hematol、76巻:201〜204頁、ならびにChangら(2004年)Cancer Genet Cytogenet、152巻:66〜69頁も参照されたい。
MGの危険因子は医学分野で周知であり、たとえば、状態を発症する素因、すなわち、状態の家族歴または状態を発症する遺伝的素因、たとえば家族性MGが含まれる。たとえば、一部のHLA型は、MGを発症する危険性の増加に関連している。MGの危険因子には、それだけには限定されないがD−ペニシラミンなどの特定のMG誘発薬の摂取または曝露が含まれる。たとえば、Drososら(1993年)Clin Exp Rheumatol.、11巻(4号):387〜91頁およびKaeserら(1984年)Acta Neurol Scand、補遺100巻:39〜47頁を参照されたい。MGは突発性である可能性があるため、MGを伴う1つまたは複数の症状を以前に経験した被験体は、再発の危険性にある可能性がある。したがって、MGを発症するリスクがあるヒトは、たとえば、MGの家族歴を有するヒトおよび/またはD−ペニシラミンなどのMG誘発薬を摂取したもしくはそれを投与されたヒトであってもよい。
本明細書中で使用する「CAPSを発症するリスクがある」被験体とは、障害を発症する1つまたは複数(たとえば、2、3、4、5、6、7、もしくは8つまたはそれより多く)の危険因子を有する被験体である。CAPSの発症の約60%は、感染症などの誘発事象が先行する。したがって、CAPSの危険因子には、それだけには限定されないが、特定の癌(たとえば、胃癌、卵巣癌、リンパ腫、白血病、子宮内膜癌、腺癌、および肺癌)、妊娠、産褥、移植、原発性APS、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、手術(たとえば眼手術)、ならびに特定の感染症などの、CAPSを誘発することが公知の状態が含まれる。感染症には、たとえば、パルボウイルスB19感染症およびC型肝炎感染症が含まれる。本明細書中以降、CAPSのそのような徴候は、たとえば、「癌関連CAPS」、「移植関連CAPS」、「RA関連CAPS」、「感染症関連CAPS」、または「SLE関連CAPS」と呼び得る。たとえば、Solteszら(2000年)Haematologia (Budep)、30巻(4号):303〜311頁、Ideguchiら(2007年)Lupus、16巻(1号):59〜64頁、Mannerら(2008年)Am J Med. Sci.、335巻(5号):394〜7頁、Miesbachら(2006年)Autoimmune Rev.、6巻(2号):94〜7頁、Gomez−Puertaら(2006年)Autoimmune Rev.、6巻(2号):85〜8頁、Gomez−Puertaら(2006年)Semin. Arthritis Rheum.、35巻(5号):322〜32頁、Kasamonら(2005年)Haematologia、90巻(3号):50〜53頁、Athersonら(1998年)Medicine、77巻(3号):195〜207頁、およびCanpolatら(2008年)Clin Pediatr、47巻(6号):593〜7頁を参照されたい。したがって、CAPSを発症するリスクがあるヒトは、たとえば、原発性CAPSおよび/またはCAPSに関連することが公知の癌を有するヒトであってもよい。
上記から、「補体関連障害を発症するリスクがある」被験体(たとえば、AP関連障害またはCP関連障害)は、対象種内のすべての被験体ではないことが明らかとなる。
「補体関連障害の罹患が疑われる」被験体(たとえば代替補体経路関連障害)とは、疾患の1つまたは複数(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10個またはそれより多く)の症状を有する被験体である。これらの障害の症状は特定の障害に応じて変動するが、医学分野の技術者には公知である。たとえば、DDDの症状には、たとえば、血尿およびタンパク尿症の一方または両方、急性腎炎症候群、ドルーゼン発症および/または視覚機能障害、後天性部分的リポジストロフィーおよびその合併症、ならびに、代替補体経路のC3転換酵素であるC3bBbに対して向けられた自己抗体である血清C3腎炎因子(C3NeF)の存在が含まれる。(たとえばAppelら(2005年)、上記を参照)。aHUSの症状には、たとえば、重篤な高血圧、タンパク尿症、***、嗜眠/疲労、易刺激性、血小板減少症、微小血管症性溶血性貧血、および腎機能障害(たとえば急性腎不全)が含まれる。TTPの症状には、たとえば、微小血栓、血小板減少症、発熱、低ADAMTS13メタロプロテイナーゼ発現または活性、変動性中枢神経系異常、腎不全、微小血管症性溶血性貧血、挫傷、紫斑病、嘔気および嘔吐(たとえば、胃腸管中の虚血または中枢神経系の関与から生じる)、心虚血による胸痛、癲癇発作、ならびに筋肉および関節痛が含まれる。RAの症状には、たとえば、硬直、腫脹、疲労、貧血、減量、発熱、および多くの場合、機能を失わせる疼痛が含まれる場合がある。関節リウマチの一部の一般的な症状には、1時間以上持続する覚醒時の関節硬直、特定の指または手首関節の腫脹、関節周囲の軟組織の腫脹、および関節の両側の腫脹が含まれる。腫脹は、疼痛を伴ってまたは伴わずに起こる場合があり、進行的に悪化するか、または進行する前に何年も変化がない場合がある。HELLPの症状は医学分野で公知であり、たとえば、倦怠感、上腹部痛、嘔気、嘔吐、頭痛、右上腹部痛、高血圧、タンパク尿症、かすみ目、胃腸管系出血、低血糖症、錯感覚、肝酵素上昇/肝臓損傷、貧血(溶血性貧血)、および低血小板数が含まれ、これらのうちの任意のものが妊娠または最近の妊娠と組み合わせられる。(たとえば、Tomsen(1995年)Am J Obstet Gynecol、172巻:1876〜1890頁、Sibai(1986年)Am J Obstet Gynecol、162巻:311〜316頁、およびPadden(1999年)、上記を参照)。PNHの症状には、たとえば、溶血性貧血(赤血球数の減少)、ヘモグロビン尿症(睡眠後に特に明白な、尿中のヘモグロビンの存在)、およびヘモグロビン尿症(血流中にヘモグロビンの存在)が含まれる。PNHに罹患した被験体は、本明細書中で暗色の尿、嚥下障害、疲労、***機能不全、血栓症、および再発性腹痛の発症と定義される発作を有することが公知である。
CAPSの症状は医学分野で周知であり、たとえば、複数の小血管閉塞の組織病理学的証拠、抗リン脂質抗体の存在(通常は高い力価で)、血管血栓、重篤な多臓器不全、悪性高血圧、急性呼吸窮迫症候群、播種性血管内血液凝固、微小血管症性溶血性貧血、***赤血球、および血小板減少症が含まれる。CAPSは、CAPSに罹患している患者は、一般に、主に実質性器官に影響を与える迅速なびまん性小血管虚血および血栓によって特徴付けられている、重篤な多臓器不全または不全を示すという点で、APSから区別することができる。対照的に、APSは、単一の静脈または動脈の中程度から大きな血管閉塞に関連している。MGの症状には、たとえば、下垂(一方または両方の眼)、複視、不安定な歩行、抑うつまたは歪んだ表情、ならびに咀嚼、会話、または嚥下の困難を含めた、易疲労感および様々な筋衰弱関連状態が含まれる。一部の例では、被験体は、呼吸器筋肉の部分的または完全な麻痺を提示する場合がある。CADの症状には、たとえば、疼痛、発熱、顔面蒼白、貧血、四肢への血流の低下(たとえば壊疽を伴う)、および腎臓病または急性腎不全が含まれる。一部の実施形態では、症状は、低温への曝露の後に続く場合がある。
上記から、「補体関連障害の罹患が疑われる」被験体は、対象種内のすべての被験体ではないことが明らかとなる。
一部の実施形態では、方法は、被験体を、被験体において補体関連障害に罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがある被験体であると同定することを含むことができる。被験体を同定する適切な方法は当分野で公知である。たとえば、ヒト被験体がCFH、CFHR5、またはC3遺伝子中にDDD関連突然変異を有するかどうかを決定するための適切な方法(たとえば、配列決定技法またはマイクロアレイの使用)は、たとえば、Lichtら(2006年)Kidney Int.、70巻:42〜50頁、Zipfelら(2006年)、上記、Aultら(1997年)J Biol. Chem.、272巻:25168〜75頁、Abrera−Abeledaら(2006年)J Med Genet、43巻:582〜589頁、Poznanskyら(1989年)J Immunol.、143巻:1254〜1258頁、Jansenら(1998年)Kidney Int.、53巻:331〜349頁、およびHegasyら(2002年)Am J Pathol、161巻:2027〜2034頁に記載されている。また、特徴的なDDD関連高電子密度沈着物の存在を検出する方法も当分野で周知である。たとえば、医療従事者は、組織生検を患者の腎臓から得て、組織を電子顕微鏡観察に供することができる。また、医療従事者は、抗C3抗体を用いてC3の存在を検出するために免疫蛍光によって、および/または膜増殖性糸球体腎炎が存在するかどうかを決定するために光学顕微鏡観察によって、組織を検査し得る。たとえば、Walkerら(2007年)Mod. Pathol.、20巻:605〜616頁およびHabibら(1975年)Kidney Int.、7巻:204〜215頁を参照されたい。一部の実施形態では、被験体をDDDに罹患している被験体であると同定することには、血液試料をC3NeFの存在についてアッセイすることが含まれる場合がある。血液中のC3NeFの存在を検出する方法は、たとえばSchwertzら(2001年)Pediatr Allergy Immunol.、12巻:166〜172頁に記載されている。
一部の実施形態では、医療従事者は、被験体の血清中の補体の活性化が増加しているかどうかを決定することができる。補体の活性化の増加の指標には、たとえば、CH50の低下、C3の減少、およびC3dg/C3dの増加が含まれる。たとえばAppelら(2005年)、上記を参照されたい。一部の実施形態では、医療従事者は、ドルーゼンおよび/またはAMDなどの他の視覚的病理の発症の証拠について、被験体の眼を検査することができる。たとえば、医療従事者は、それだけには限定されないが、暗順応、網膜電図検査、および電気眼振図法などの、網膜機能の試験を使用することができる(たとえばColvilleら(2003年)Am J Kidney Dis.、42巻:E2〜5頁を参照)。
また、被験体を、TTPに罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがある被験体であると同定する方法も、当分野で公知である。たとえば、Miyataらは、被験体から得られた生体試料中のADAMTS13活性を測定するための様々なアッセイを記載している(Curr Opin Hematol(2007年)14巻(3号):277〜283頁)。適切なADAMTS13活性アッセイ、およびヒト被験体における表現型が正常な範囲のADAMTS13活性は、たとえば、Tsai(2003年)J. Am. Soc. Nephrol、14巻:1072〜1081頁、Furlanら(1998年)New Engl J Med.、339巻:1578〜1584頁、Matsumotoら(2004年)Blood、103巻:1305〜1310頁、およびMoriら(2002年)Transfusion、42巻:572〜580頁に記載されている。被験体から得られた生体試料中のADAMTS13の阻害剤(たとえば、ADAMTS13と結合する自己抗体)の存在を検出する方法は、当分野で公知である。たとえば、患者からの血清試料をTTPに罹患していない被験体からの血清試料と混合して、抗ADAMTS13抗体の存在を検出することができる。別の例では、免疫グロブリンタンパク質を患者血清から単離し、in vitroのADAMTS13活性アッセイにおいて使用して、抗ADAMTS13抗体が存在するかどうかを決定することができる。たとえばDongら(2008年)Am J Hematol.、83巻(10号):815〜817頁を参照。一部の実施形態では、TTPを発症する危険性は、患者がADAMTS13遺伝子中に1つまたは複数の突然変異を保有するかどうかを評価することによって、決定することができる。ADAMTS13遺伝子中の突然変異を検出する適切な方法(たとえば、核酸アレイまたはDNA配列決定)は当分野で公知であり、たとえば、Levyら、上記、Kokameら、上記、Lichtら、上記、およびNorisら、上記に記載されている。
さらに、被験体を、aHUSに罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがある被験体であると同定する方法が、当分野で公知である。たとえば、実験室試験を行って、ヒト被験体が血小板減少症、微小血管症性溶血性貧血、または急性腎不全に罹患しているかを決定することができる。血小板減少症は、(i)150,000個/mm(たとえば60,000個/mm未満)の血小板数、(ii)循環中の血小板破壊の増強を反映する、血小板生存時間の低下、および(iii)血小板新生の二次活性化と一貫性のある、末梢血スメアで観察される巨大血小板のうちの1つまたは複数として、医療従事者によって診断することができる。微小血管症性溶血性貧血は、(i)10mg/dL未満(たとえば6.5mg/dL未満)のヘモグロビン濃度、(ii)増加した血清乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)濃度(>460U/L)、(iii)高ビリルビン血症、網状赤血球増加症、循環遊離ヘモグロビン、および低いまたは検出不可能なハプトグロビン濃度、ならびに(iv)陰性のクームス試験を伴う末梢血スメア中にバールまたはヘルメット細胞の典型的な側面を伴った断片化赤血球(***赤血球)の検出のうちの1つまたは複数として、医療従事者によって診断することができる。(たとえば、Kaplanら(1992年)「Hemolytic Uremic Syndrome and Thrombotic Thrombocytopenic Purpura」、Informa Health Care(ISBN 0824786637)およびZipfel(2005年)「Complement and Kidney Disease」、Springer(ISBN 3764371668)を参照)。
また、被験体は、C3およびC4の血中濃度を補体の活性化または調節不全の測度として評価することによって、aHUSに罹患していると同定することもできる。さらに、前述の開示から、被験体は、CFI、CFB、CFH、またはMCPなどのaHUSに関連する遺伝子中に1つまたは複数の突然変異を保有すると同定することによって、被験体を遺伝的aHUSに罹患していると同定できることが明らかである(上記)。遺伝子中の突然変異を検出するための適切な方法には、たとえば、DNA配列決定および核酸アレイ技法が含まれる。(たとえば、Breslinら(2006年)Clin Am Soc Nephrol、1巻:88〜99頁およびGoicoechea de Jorgeら(2007年)Proc Natl Acad Sci USA、104巻:240〜245頁を参照)。
また、被験体をRAに罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがある被験体として診断する方法も、医学分野で公知である。たとえば、医療従事者は、対称分布の炎症を同定するために、手、手首、足、および膝の小さな関節を検査することができる。また、従事者は、感染症または痛風による関節炎を含めた他の種類の関節の炎症を排除するための、いくつかの試験も行い得る。さらに、関節リウマチは、罹患している患者の血液循環中の異常抗体に関連している。たとえば、「リウマチ因子」と呼ばれる抗体が患者の約80%で見つかる。別の例では、抗シトルリン抗体が関節リウマチに罹患している多くの患者中に存在し、したがって、これは、説明のできない関節の炎症を有する患者を評価する場合に、関節リウマチの診断に有用である。たとえば、van Venrooijら(2008年)Ann NY Acad Sci、1143巻:268〜285頁およびHabibら(2007年)Immunol Invest、37巻(8号):849〜857頁を参照されたい。また、「抗核抗体」(ANA)と呼ばれる別の抗体も、関節リウマチに罹患している患者中で頻繁に見つかる。たとえば、Benucciら(2008年)Clin Rheumatol、27巻(1号):91〜95頁、Julkunenら(2005年)Scan J Rheumatol、34巻(2号):122〜124頁、およびMiyawakiら(2005年)J Rheumatol、32巻(8号):1488〜1494頁を参照されたい。
また、医療従事者は、被験体においてRAを診断することを助けるために、赤血球沈降速度も検査することができる。沈降速度は、関節の炎症の粗い測度として使用することができ、通常は疾患の再燃中にはより速く、寛解中にはより遅い。身体内に存在する炎症の度合を測定するために使用できる別の血液試験は、C反応性タンパク質である。
さらに、関節X線も、被験体を関節リウマチに罹患していると診断するために使用することができる。RAが進行するにつれて、X線は、関節中の関節リウマチに典型的な骨侵食を示すことができる。また、関節X線は、疾患および関節損傷の進行を経時的に監視するために有用な場合がある。骨スキャン、放射性試験手順が、炎症性の関節を実証することができる。
被験体を、HELLPに罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがある被験体であると同定する方法は、医学分野で公知である。HELLP症候群の顕著な特徴的症状には、溶血、肝酵素上昇、および低血小板数が含まれる。したがって、様々な試験を被験体からの血液で行って、溶血のレベル、様々な肝酵素のうちの任意のものの濃度、および血液中の血小板レベルを決定することができる。たとえば、***赤血球および/または上昇した遊離ヘモグロビン、ビリルビン、もしくは血清LDHレベルの存在は、血管内溶血の指標である。ルーチン的な実験室試験を用いて、血小板数ならびにそれだけには限定されないがアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)およびアラニントランスアミナーゼ(ALT)などの肝酵素の血液レベルを決定することができる。また、被験体をHELLP症候群に罹患していると同定するための適切な方法は、たとえば、Sibaiら(1993年)、上記、Martinら(1990年)、上記、Padden(1999年)、上記、ならびにGleicherおよびButtino(1998年)「Principles & Practice of Medical Therapy in Pregnancy」、第3版、Appleton & Lange(ISBN 083857677X)にも記載されている。
被験体を、PNHに罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがあると同定する方法は、医学分野で公知である。溶血の実験室評価には、通常、血液学、血清学、および尿の試験が含まれる。血液学的試験には、赤血球(RBC)の形態学的異常のための血液スメアの検査、および全血中の網状赤血球数の測定(RBC損失の骨髄補償を決定するため)が含まれる。血清学的試験には、溶血の直接の測度として、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH、広く行われている)、および遊離ヘモグロビン(広く行われていない)が含まれる。LDHレベルは、他の器官の組織損傷が存在しない場合は、溶血を有する患者の診断および監視に有用な場合がある。他の血清学的試験には、それぞれ分解産物または除去のリザーブの測度としてのビリルビンまたはハプトグロビンが含まれる。尿試験には、ビリルビン、ヘモシデリン、および遊離ヘモグロビンが含まれ、一般に、溶血の全体の重篤度を測定するため、および溶血のルーチン的な監視ではなく溶血の血管内対血管外の病因学を差別化するために使用する。さらに、任意の付随する貧血の程度を決定するために、RBC数、RBCヘモグロビン、およびヘマトクリットを一般に行う。
被験体をMGに罹患していると同定する適切な方法は、定性的であっても定量的であってもよい。たとえば、医療従事者は、身体検査を用いて被験体の運動機能の状態を検査することができる。他の定性的試験には、たとえば、1つまたは複数の症状(たとえば下垂)が低温によって改善されるかどうかを決定するためにアイスパックを被験体の眼(眼球MGの場合)に施用する、アイスパック試験が含まれる(たとえばSethiら(1987年)Neurology、37巻(8号):1383〜1385頁を参照)。他の試験には、たとえば、MGの症状が安静後に改善される傾向に基づく「睡眠試験」が含まれる。一部の実施形態では、定量的または半定量的な試験は、医療従事者によって、被験体がMGに罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがあるかどうかを決定するために用いることができる。たとえば、医療従事者は、被験体から得られた血清試料中のMG関連自己抗体の存在または量を検出するための試験を行うことができる。MG関連自己抗体には、たとえば、アセチルコリン受容体(AChR)、筋肉特異的受容体チロシンキナーゼ(MuSK)、および/または横紋筋タンパク質と結合し、その活性を変調する抗体が含まれる。(たとえばConti−Fineら(2006年)、上記を参照)。生体試料中のMG関連抗体の存在または量の検出に有用な適切なアッセイは当分野で公知であり、たとえば、Hochら(2001年)Nat Med、7巻:365〜368頁、Vincentら(2004年)Semin Neurol.、24巻:125〜133頁、McConvilleら(2004年)Ann. Neurol.、55巻:580〜584頁、Bonevaら(2006年)J Neuroimmunol.、177巻:119〜131頁、およびRomiら(2005年)Arch Neurol.、62巻:442〜446頁に記載されている。
MGを診断するためのさらなる方法には、たとえば、電気診断試験(たとえば単線維筋電図検査)、および、被験体にアセチルコリンエステラーゼ阻害剤エドロホニウムを注射し、被験体を1つまたは複数の症状の改善について監視することを含むTensilon(またはエドロホニウム)試験が含まれる。たとえば、Pascuzzi(2003年)Semin Neurol、23巻(1号):83〜88頁、Katirjiら(2002年)Neurol Clin、20巻:557〜586頁、および「Guidelines in Electrodiagnostic Medicine. American Association of Electrodiagnostic Medicine」、Muscle Nerve、15巻:229〜253頁を参照されたい。
被験体は、赤血球上のI抗原と結合する凝集性自己抗体の存在または量(力価)を検出するアッセイを用いて、CADに罹患していると同定することができる。抗体は、モノクローナル(たとえば、モノクローナルIgMもしくはIgA)またはポリクローナルであってもよい。これらの抗体を検出するための適切な方法は、たとえば、ChristensonおよびDacie(1957年)Br J Haematol、3巻:153〜164頁ならびにChristensonら(1957年)Br J Haematol、3巻:262〜275頁に記載されている。また、被験体は、全血球数(CBC)、尿検査、生化学的研究、および血液の溶血を試験するためのクームス試験のうちの1つまたは複数を用いて、CADに罹患していると診断することもできる。たとえば、生化学的研究を、ラクターゼデヒドロゲナーゼレベルの上昇、コンジュゲートしていないビリルビンレベルの上昇、低ハプトグロビンレベル、および/または遊離血漿ヘモグロビンの存在を検出するために使用することができ、これらはすべて急性溶血の指標である可能性がある。CADを検出するために使用することができる他の試験には、血清中の補体レベルの検出が含まれる。たとえば、溶血の急性期の消費が原因で、測定した血漿補体レベル(たとえば、C2、C3、およびC4)はCADにおいて減少している。
典型的(または感染性)HUSは、aHUSとは異なり、多くの場合、多くの場合は志賀毒素産生微生物の感染症から生じる血性の性質の下痢の前駆症状によって、識別可能である。被験体は、志賀毒素および/または志賀毒素もしくはLPSに対する血清抗体が個体の大便から検出される場合に、典型的HUSに罹患していると同定することができる。抗志賀毒素抗体またはLPSを試験する適切な方法は当分野で公知である。たとえば、ヒトにおいて志賀毒素Stx1およびStx2またはLPSと結合する抗体を検出する方法は、たとえばLudwigら(2001年)J Clin. Microbiol.、39巻(6号):2272〜2279頁に記載されている。
一部の実施形態では、本明細書中に記載の二重特異性抗体は、単独療法として被験体に投与することができる。あるいは、上述のように、抗体は、別の治療、たとえば、当分野で公知または本明細書中に記載のDDD、TTP、aHUS、PNH、RA、HELLP、MG、CAD、CAPS、tHUS、または任意の他の補体関連障害の別の治療との組合せ療法として、被験体に投与することができる。たとえば、組合せ療法は、被験体(たとえばヒト患者)に、DDDに罹患している、またはそれを発症するリスクがある被験体に治療上の利点をもたらす1つまたは複数の追加の薬剤(たとえば、抗凝血剤、血圧降下剤、またはコルチコステロイド)を投与することを含むことができる。一部の実施形態では、組合せ療法は、RAの治療に使用するために、被験体(たとえばヒト患者)に二重特異性抗体およびRemicade(登録商標)などの免疫抑制剤を投与することを含むことができる。一部の実施形態では、二重特異性抗体および1つまたは複数の追加の活性薬剤を同時に投与する。他の実施形態では、二重特異性抗体を最初に投与し、1つまたは複数の追加の活性薬剤を2番目に投与する。一部の実施形態では、1つまたは複数の追加の活性薬剤を最初に投与し、二重特異性抗体を2番目に投与する。
本明細書中に記載の二重特異性抗体は、以前または同時に投与した療法を置き換えるまたは増大させることができる。たとえば、C5aおよびC5bと結合する抗体で治療した際、1つまたは複数の追加の活性薬剤の投与を停止または減弱させる、たとえば、より低いレベルで投与することができる。一部の実施形態では、以前の療法の投与を維持することができる。一部の実施形態では、二重特異性抗体のレベルが治療効果をもたらすために十分なレベルに達するまで、以前の療法を維持する。2つの療法は、組み合わせて投与することができる。
被験体(たとえばヒト患者)を、本明細書中に定義した補体関連障害の改善について監視することとは、被験体を、疾患パラメータ、たとえば疾患の1つまたは複数の症状改善の変化について評価することを意味する。そのような症状には、当分野で公知および/または本明細書中に記載の補体関連障害の症状のうちの任意のものが含まれる。一部の実施形態では、評価は、投与の少なくとも1時間、たとえば、少なくとも2、4、6、8、12、24、もしくは48時間、または少なくとも1日間、2日間、4日間、10日間、13日間、20日間もしくはそれより長く、または少なくとも1週間、2週間、4週間、10週間、13週間、20週間もしくはそれより長くの後に行う。被験体は、治療開始の前、治療中、または治療の1つもしくは複数のエレメントを投与した後の時期のうちの1つまたは複数で評価することができる。評価は、さらなる治療の必要性の評価、たとえば、用量、投与の頻度、または治療の持続期間を変更すべきかどうかの評価を含むことができる。また、これは、選択した治療モダリティーを追加または降下させる、たとえば、本明細書中に記載の補体関連障害のうちの任意のものの治療のうちの任意のものを追加または降下させる必要性の評価も含むことができる。
ex vivo手法。補体関連障害(たとえば、AP関連障害またはCP関連障害)を治療または予防するためのex vivo戦略は、被験体から得られた1つまたは複数の細胞を、本明細書中に記載の二重特異性抗体をコードしているポリヌクレオチドでトランスフェクションまたはトランスダクションすることを含むことができる。たとえば、細胞を、C5aおよびC5bと結合する抗体の重鎖および軽鎖をコードしている単一のベクターでトランスフェクションすることができるか、または、細胞を、抗体の重鎖をコードしている第1のベクターおよび軽鎖をコードしている第2のベクターでトランスフェクションすることができる。
その後、トランスフェクションまたはトランスダクションした細胞を被験体に戻す。細胞は、それだけには限定されないが、造血細胞(たとえば、骨髄細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞、T細胞、もしくはB細胞)、線維芽細胞、上皮細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、または筋肉細胞を含めた、広範囲の種類のうちの任意のものであってもよい。そのような細胞は、それらが被験体中で生存している限りは、二重特異性抗体の供給源(たとえば、持続的または周期的な供給源)として作用することができる。一部の実施形態では、ベクターおよび/または細胞は、二重特異性抗体の誘導可能または抑制可能な発現のために構成することができる(たとえば、Schockettら(1996年)Proc Natl Acad Sci USA、93巻:5173〜5176頁および米国特許第7,056,897号を参照)。
好ましくは、細胞は被験体(自己)から得るが、被験体以外の同じ種の被験体(アロジェネイック)から潜在的に得ることができる。
細胞を被験体から得て、細胞をトランスダクションまたはトランスフェクションする適切な方法は、分子生物学の分野で公知である。たとえば、トランスダクションステップは、リン酸カルシウム、リポフェクション、電気穿孔、ウイルス感染症(上記参照)、および微粒子銃遺伝子移入を含めた、ex vivo遺伝子治療に使用される任意の標準の手段によって達成することができる。(たとえば、Sambrookら(上記)およびAusubelら(1992年)「Current Protocols in Molecular Biology」、Greene Publishing Associatesを参照)。あるいは、リポソームまたはポリマー微粒子を使用することができる。トランスダクションが成功した細胞は、たとえば、コード配列または薬物耐性遺伝子の発現について選択することができる。
キット
また、本開示は、ラベルを備えた容器、および1つまたは複数の二重特異性抗体を含有する組成物が含まれる製品またはキットも特長とする。たとえば、キットは、本明細書中に記載の二重特異性抗体のうちの任意のものの1つまたは複数を含有することができる。ラベルは、組成物を、それだけには限定されないが、DDD、aHUS、TTP、HELLP、RA、PNH、AMD、tHUS、MG、CAD、CAPS、または当分野で公知および/もしくは本明細書中に記載の任意の他の補体経路関連障害などの補体関連障害(たとえば、APまたはCP関連障害)に罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがある被験体(たとえばヒト)に投与することを示す。キットは、任意選択で、組成物を被験体に投与する手段を含むことができる。たとえば、キットは1つまたは複数のシリンジを含むことができる。
一部の実施形態では、キットは、本明細書中に記載のうちの任意のものなどの1つまたは複数の追加の活性薬剤がさらにを含むことができる。たとえば、キットは、1つまたは複数のコルチコステロイド、血圧降下剤、免疫抑制剤、および抗癲癇発作剤を含むことができる。
以下の実施例は、本発明を限定するためではなく、例示することを意図する。
(実施例1)
二重特異性抗体を用いた血栓性血小板減少性紫斑病の治療
ヒト患者は、医療従事者によって遺伝性TTPを有すると同定される。週に1回、4週間の間、患者に、C5aおよびC5bと結合する二重特異性抗体を含有する組成物を静脈輸液によって投与する。患者および医療従事者は、初期治療中にTTPの少なくとも2つの公知の症状の実質的な改善を観察する。4週間の初期治療の1週間後、TTPが寛解していることを医療従事者が決定するまで、患者は静脈内投与する抗体の「維持量」を2週間毎に受ける。
(実施例2)
二重特異性抗体を用いたデンスデポジット病の治療
DDDを示しているヒト患者に、C5aR1およびC5bと結合する二重特異性抗体を含有する組成物を2週間毎に静脈内投与する。患者および医療従事者は、初期治療中に患者のDDD症状の全体的な重篤度に実質的な低下を観察する。患者は、DDDが寛解していることを医療従事者が決定するまで同じ治療レジメンを維持する。
(実施例3)
マウスにおけるヒト化抗C5抗体のクリアランスに対するヒトC5の効果
内在性FcRnを欠き、hFcRnについてトランスジェニックであるヒト化新生児Fc受容体(hFcRn)マウスモデル(mFcRnhFcRn、Jackson Laboratories、メイン州Bar Harbor)における、ヒト化抗C5抗体のクリアランスに対するヒトC5の効果を決定するために、以下の実験を行った。ヒト化FcRnモデルは、たとえば、Petkovaら(2006年)Int Immunology、18巻(12号):1759〜1769頁およびOiaoら(2008年)Proc Natl Acad Sci USA、105巻(27号):9337〜9342頁に記載されている。200μLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の100μgのヒト化抗ヒトC5抗体を、静脈内(i.v.)注射によって、8匹のhFcRnトランスジェニックマウスのそれぞれに投与した。血清をそれぞれのマウスから投与後の1、3、7、14、21、28、および35日目に採取した。血清中のヒト化抗体の濃度をELISAによって測定した。手短に述べると、アッセイプレートを抗ヒトκ軽鎖捕捉抗体でコーティングし、次いで洗浄して結合していない捕捉抗体を除去した。その後、プレートのウェルを、血清中に存在する場合はヒト化抗ヒトC5抗体と捕捉抗体との結合を可能にする条件下で、血清試料と接触させた。それぞれのウェルと結合したヒト化抗体の相対量は、検出可能に標識した抗ヒトIgG抗体を用いて検出した。
マウスにおける抗体の半減期は、ELISA測定値および以下の方程式を用いて計算した(式中、Tは評価する時間であり、Aは抗体の初期濃度であり、Aは時間Tで決定された血清中の抗体の濃度である)。
半減期(T1/2)=T×[(ln2)/ln(A/A)](方程式1)
実験の結果を図1に示す。hFcRnマウスモデルにおけるヒト化抗C5抗体の半減期は12.56±1.73日間であった。
hFcRnモデルを用いてヒト化抗体の半減期に対するヒトC5の効果を決定するために、マウスに、250μLのPBS中で、(i)1:4のモル比の抗体:ヒトC5で複合体形成した50μgのヒト化抗体(6匹のマウス)、(ii)1:4のモル比の抗体:ヒトC5で複合体形成した50μgのヒト化抗体、およびさらに200μgのヒトC5(PBSの200μL)をi.v.注射によって(6匹のマウス)、(iii)1:2のモル比の抗体:ヒトC5で複合体形成した50μgのヒト化抗体(6匹のマウス)、または(iv)50μgのヒト化抗体単独(6匹のマウス)のうちの1つを投与した。血清をマウスから上述のように投与後の1、3、7、14、21、28、および35日目に採取し、それぞれの条件下でのヒト化抗体の半減期を上述のように決定した。
ヒトC5の非存在におけるヒト化抗ヒトC5抗体の半減期は、本実験では13.49±0.93日間であることが決定された。対照的に、マウスに1:2の比でヒトC5と共に投与したヒト化抗体の半減期は、9.58±1.24日間であると測定された。マウスに1:4の比でヒトC5と共に投与したヒト化抗体の半減期は、5.77±1.86日間であると決定された。マウスに1:4の抗体−C5の複合体と共にヒトC5をさらに投与することで、4.55±1.02日間の抗体の半減期がもたらされた。
これらの結果は、このマウスモデルにおけるヒト化抗C5抗体のクリアランスがその抗原の濃度に大きく影響されることを示している。言い換えれば、このモデルにおける抗体の半減期は、複合体形成していない抗体の量に依存している。ヒトC5は構成的に発現され、約0.37μMの濃度で血清中に存在する。C5とは異なり、断片C5aおよびC5bは血液中にはるかにより低い濃度で存在し、多くの場合、局所的補体活性化の特定の領域に限定されている。本明細書中に提示するデータは、C5と比較してより低い濃度の断片C5aおよびC5bは、標的媒介性抗体クリアランスの寄与の低下が原因で、抗C5抗体よりも長い二重特異性抗体(たとえば抗C5a/C5b抗体)の血液中の半減期を支持することを示している。また、データは、抗C5抗体と比較してより低い用量および/またはより低い頻度の抗C5a/C5b二重特異性抗体の投与は、PNHまたはaHUSなどの補体関連障害に罹患しているヒトにおいて同じまたはより高いC5の阻害をもたらすことができることも、示している。
(実施例4)
ヒト化抗C5抗体のクリアランスの数学的モデリング
実施例3により、抗体よりも過剰のC5の存在により抗C5モノクローナル抗体の半減期の約3倍の低下がもたらされることが実証された。標的(C5)媒介性クリアランスに注目した単純な数学的モデリングを展開し、この効果の背後にある潜在的な機構を調査するために使用した。ヒト患者においてヒト化抗体のクリアランスの基本経路を引き起こすモデルを図2に示す。遊離抗体(A)およびその抗原C5(C)は、その同族の複合体形成した形態と平衡状態にある。抗体とC5との会合の速度定数はk3によって表し、複合体の解離の速度定数はk4によって表す。抗体:C5の複合体(CA)は、k6によって表される速度定数で免疫複合体クリアランスによって排出することができる。また、遊離抗体は、異なる速度定数k5によって表されるように排出される。C5はk1の速度定数で構成的に発現され、k2の速度定数で排出される。
このモデルは一連の仮定に基づく。まず、C5合成の速度(速度定数k1)は一定であり、したがって0次であり、過剰の抗体の存在下では、遊離C5の濃度は無視できるため、速度定数k2による遊離C5のクリアランスは無視できる。さらに、遊離抗体のクリアランスは、1次ベータ排出によって調整されると仮定される。また、抗体:C5の複合体は蓄積されないため、C5の合成の速度は複合体の排出の速度(速度定数k6による)に制限的であることも仮定された。最後に、このモデルは、免疫複合体から遊離抗体が再利用されないことを仮定している。言い換えれば、複合体は解離または排出され、免疫複合体媒介性クリアランス(速度定数k6)が不可逆的であると仮定される。
これらの仮定に基づいて、抗体クリアランスの単純化した経路を構築した(図3)。図2に示した経路と同様、単純化した経路は、2つの抗体クリアランスの様式、すなわち、(i)速度定数k8を有する遊離抗体クリアランスおよび(ii)速度定数k7を有する免疫複合体クリアランスからなる。遊離抗体クリアランスを支配する一次方程式は以下のとおりである(式中、Aは測定時の抗体の濃度であり、Aは抗体の初期濃度であり、tはAを測定する時間である)。
A=A×e(−k8t)(方程式2)
免疫複合体クリアランスを支配する0次方程式は、以下の方程式によって表される。
A=A−k7t(方程式3)
同時プロセスの統合反応速度方程式は以下であると決定された。
A=A×e(−k8t)−k7t(方程式4)
初期抗体濃度Aは、150kDaの抗体で400μg/mLまたは2.67μMであると仮定された。ヒトC5の生理的濃度は、190kDaのタンパク質で0.37μMである。1つの抗体は2つの抗原結合部位を有し、したがって2つのC5分子と結合する。遊離抗体の濃度が0である場合にブレークスルーが得られる。たとえば、Brodskyら(2008年)Blood、111巻(4号):1840〜1847頁およびHillmenら(2004年)N Engl J Med、350巻(6号):552〜559頁を参照されたい。
C5は構成的に発現され、血液中で一定濃度に維持され、C5タンパク質の合成の速度はそのクリアランスの速度に等しい。血液中のヒトC5の半減期は約63時間である(たとえばSissonsら(1977年)J Clin Invest、59巻:704〜715頁を参照)。したがって、C5のクリアランスまたは産生の速度定数k7は、約0.185μM/(63÷24)日−1または0.07μM日−1である。
一次抗体クリアランスの速度定数k8を決定するために(方程式2)、速度定数と半減期との間の関係性は、以下の方程式によって表すことができる。
1/2=ln2/k8(方程式5)
C5の非存在における抗C5モノクローナル抗体の半減期は、FcRnマウス(実施例3を参照)で得られた値(12.56日間)と同じであると仮定された。したがって、方程式5をk8について解くと、k8はln2/T1/2または(0.693)/(12.56日間)または0.055日−1に等しい。ヒト化抗C5抗体の半減期に対する免疫複合体クリアランスの計算された影響を、表1に示す。
Figure 2012531418
表1から、ブレークスルーは16日間までに達成される。言い換えれば、12.56日間の半減期を有する抗体のレベルはC5媒介性クリアランス構成成分の効果によって16日目までに0まで低下する一方で、理論的には、この抗体の開始濃度の約40%が標的(C5)媒介性クリアランス構成成分の効果なしに残存していたはずである。実際、上述のモデルによって予測されたクリアランスの速度は、in vivoで観察された速度と密に重複している。モデルおよび上述の計算に基づいて、人間におけるヒト化抗体の半減期に対する標的媒介性クリアランス(免疫複合体クリアランス)の寄与は相当な量である。このモデルおよびin vivoデータは、C5と比較してより低い濃度の断片C5aおよびC5bは、標的媒介性抗体クリアランスの寄与の低下が原因で、抗C5抗体よりも長い二重特異性抗体(たとえば抗C5a/C5b抗体)の血液中の半減期を支持することを強く示している。したがって、抗C5抗体と比較してより低い用量および/またはより低い頻度の抗C5a/C5b二重特異性抗体の投与は、補体関連障害に罹患しているヒトにおいて同じまたはより高いC5の阻害をもたらす可能性が高い。
本開示は、その具体的な実施形態を参照して記載したが、当業者には、本開示の真の精神および範囲から逸脱せずに、様々な変化を行ってよく、均等物を置換してもよいことが理解されるであろう。さらに、特定の状況、材料、組成物、プロセス、プロセスステップまたは複数のステップを本開示の目的、精神および範囲に適応させるために、多くの改変を行い得る。すべてのそのような改変が本開示の範囲内にあることを意図する。
本開示の他の特長および利点、たとえば、被験体において補体関連障害を治療する方法は、以下の説明、実施例、および特許請求の範囲から明らかであろう。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
(a)C5aおよびC5aR1、(b)C5aおよびC5b、(c)C5bおよびC5aR1、(d)C5aおよびC5L2、(e)C5bおよびC5L2、(f)C5aR1およびC5L2、(g)C5b−6およびC5a、(h)C5b−6およびC5b、(i)C5b−6およびC5aR1、または(j)C5b−6およびC5L2と結合する二重特異性抗体。
(項目2)
少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含む二重特異性抗体であって、少なくとも1つの抗原結合部位がC5aと結合し、少なくとも1つの抗原結合部位がC5bまたはC5aRと結合する二重特異性抗体。
(項目3)
少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含む二重特異性抗体であって、少なくとも1つの抗原結合部位がC5bと結合し、少なくとも1つの抗原結合部位がC5aRと結合する二重特異性抗体。
(項目4)
少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含む二重特異性抗体であって、
(i)少なくとも1つの抗原結合部位がC5aまたはC5bと結合し、
(ii)少なくとも1つの抗原結合部位がC5aに対する細胞受容体と結合する
二重特異性抗体。
(項目5)
少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含む二重特異性抗体であって、
(i)少なくとも1つの抗原結合部位がC5a、C5b、またはC5aに対する細胞受容体と結合し、
(ii)少なくとも1つの抗原結合部位がC5b−6と結合する
二重特異性抗体。
(項目6)
前記細胞受容体がC5aR1である、項目4または5に記載の二重特異性抗体。
(項目7)
前記細胞受容体がC5L2である、項目4または5に記載の二重特異性抗体。
(項目8)
C5a、C5aR1、C5b、C5L2、C5b−6、C5b−7、C5b−8、およびC5b−9のうちの少なくとも2つに対する結合特異性を有する二重特異性抗体。
(項目9)
完全長C5と結合しない、項目1から8のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目10)
複合体形成していないC5bおよび複合体形成していないC6と結合しない、項目1または5から9のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目11)
(i)C5aと結合する第1の抗原結合部位、および
(ii)C5aに対する細胞受容体と結合する第2の抗原結合部位
を含む二重特異性抗体。
(項目12)
前記第1の抗原結合部位が脱アルギニンC5aと結合する、項目11に記載の二重特異性抗体。
(項目13)
前記第1の抗原結合部位が哺乳動物C5aと結合する、項目11または12に記載の二重特異性抗体。
(項目14)
前記哺乳動物C5aがヒトC5aである、項目13に記載の二重特異性抗体。
(項目15)
前記第1の抗原結合部位が、配列番号1に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するC5aタンパク質と結合する、項目11に記載の二重特異性抗体。
(項目16)
前記第1の抗原結合部位が、配列番号2〜14のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aタンパク質の断片と結合する、項目11に記載の二重特異性抗体。
(項目17)
前記第1の抗原結合部位が、配列番号1〜14のいずれか1つに示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、項目11に記載の二重特異性抗体。
(項目18)
前記細胞受容体がC5aR1である、項目11から17のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目19)
C5aR1が哺乳動物C5aR1である、項目18に記載の二重特異性抗体。
(項目20)
前記哺乳動物C5aR1がヒトC5aR1である、項目19に記載の二重特異性抗体。
(項目21)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号17に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むC5aR1タンパク質と結合する、項目18に記載の二重特異性抗体。
(項目22)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号18〜22のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aR1タンパク質の断片と結合する、項目18に記載の二重特異性抗体。
(項目23)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号17〜22のいずれか1つに示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、項目18に記載の二重特異性抗体。
(項目24)
前記細胞受容体がC5L2である、項目11から17のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目25)
C5L2が哺乳動物C5L2である、項目24のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目26)
前記哺乳動物C5L2がヒトC5L2である、項目25に記載の二重特異性抗体。
(項目27)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号23に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むC5L2タンパク質と結合する、項目24に記載の二重特異性抗体。
(項目28)
(i)C5aと結合する第1の抗原結合部位、および
(ii)C5bと結合する第2の抗原結合部位
を含む二重特異性抗体。
(項目29)
前記第1の抗原結合部位が脱アルギニンC5aと結合する、項目28に記載の二重特異性抗体。
(項目30)
前記第1の抗原結合部位が哺乳動物C5aと結合する、項目28または29に記載の二重特異性抗体。
(項目31)
前記哺乳動物C5aがヒトC5aである、項目30に記載の二重特異性抗体。
(項目32)
前記第1の抗原結合部位が、配列番号1に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むC5aタンパク質と結合する、項目28に記載の二重特異性抗体。
(項目33)
前記第1の抗原結合部位が、配列番号2〜14のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aタンパク質の断片と結合する、項目28に記載の二重特異性抗体。
(項目34)
前記第1の抗原結合部位が、配列番号1〜14のいずれか1つに示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、項目28に記載の二重特異性抗体。
(項目35)
前記第2の抗原結合部位が哺乳動物C5bと結合する、項目28から34のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目36)
前記哺乳動物C5bがヒトC5bである、項目35に記載の二重特異性抗体。
(項目37)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号15または16に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むC5bタンパク質と結合する、項目28に記載の二重特異性抗体。
(項目38)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号15または16に示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、項目28に記載の二重特異性抗体。
(項目39)
完全長C5と結合しない、項目28から38のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目40)
(i)C5bと結合する第1の抗原結合部位、および
(ii)C5aに対する細胞受容体と結合する第2の抗原結合部位
を含む二重特異性抗体。
(項目41)
前記第1の抗原結合部位が哺乳動物C5bと結合する、項目40に記載の二重特異性抗体。
(項目42)
前記哺乳動物C5bがヒトC5bである、項目41に記載の二重特異性抗体。
(項目43)
前記第1の抗原結合(combing)部位が、配列番号15または16に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列と結合する、項目40に記載の二重特異性抗体。
(項目44)
前記第1の抗原結合部位が、配列番号15または16に示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、項目40に記載の二重特異性抗体。
(項目45)
前記細胞受容体がC5aR1である、項目40から44のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目46)
前記C5aR1が哺乳動物C5aR1である、項目45に記載の二重特異性抗体。
(項目47)
前記哺乳動物C5aR1がヒトC5aR1である、項目46に記載の二重特異性抗体。
(項目48)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号17に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列と結合する、項目40に記載の二重特異性抗体。
(項目49)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号18〜22のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aR1タンパク質の断片と結合する、項目40に記載の二重特異性抗体。
(項目50)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号17〜22のいずれか1つに示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、項目40に記載の二重特異性抗体。
(項目51)
前記細胞受容体がC5L2である、項目40から44のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目52)
C5L2が哺乳動物C5L2である、項目51のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目53)
前記哺乳動物C5L2がヒトC5L2である、項目52に記載の二重特異性抗体。
(項目54)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号23に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列と結合する、項目40に記載の二重特異性抗体。
(項目55)
前記第2の抗原結合部位が、配列番号23の少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、項目40に記載の二重特異性抗体。
(項目56)
C5aとC5aに対する細胞受容体との間の相互作用を阻害する、項目1から55のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目57)
前記C5b−9複合体のアセンブリまたは活性を阻害する、項目1から10または28から55のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目58)
C5a依存性化学走性を阻害する、項目1から57のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目59)
C5bとC6との間の相互作用を阻害する、項目1から10または28から57のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目60)
補体依存性溶解をin vitroで阻害する、項目1から10または28から59のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目61)
少なくとも10 −1 のK でC5aと結合する、項目1から39のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目62)
少なくとも10 −1 のK でC5aR1と結合する、項目1から6、8、18から23、または45から50のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目63)
少なくとも10 −1 のK でC5bと結合する、項目1から10または28から56のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目64)
完全長C5またはC6、C7、C8、およびC9からなる群から選択される終末補体タンパク質中に存在する抗原と結合する第3の抗原結合部位をさらに含む、項目1から63のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目65)
モノクローナル抗体である、項目1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目66)
単鎖抗体である、項目1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目67)
ヒト化抗体である、項目1から66のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目68)
互いに会合している2つの異なる単一特異性抗体を含む、項目1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目69)
組換え抗体、二特異性抗体、細胞内抗体、キメラ化またはキメラ抗体、脱免疫化ヒト抗体、完全ヒト抗体、およびF(ab’) 断片からなる群から選択される、項目1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目70)
単鎖二特異性抗体、タンデム単鎖Fv断片、タンデム単鎖二特異性抗体、または単鎖二特異性抗体および免疫グロブリン重鎖定常領域の少なくとも一部分を含む融合タンパク質である、項目1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目71)
二重可変ドメイン免疫グロブリンである、項目1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目72)
異種部分を含む、項目1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
(項目73)
前記異種部分が糖である、項目72に記載の二重特異性抗体。
(項目74)
グリコシル化されている、項目73に記載の二重特異性抗体。
(項目75)
前記異種部分が検出可能な標識である、項目74に記載の二重特異性抗体。
(項目76)
前記検出可能な標識が、蛍光標識、発光性標識、重金属標識、放射性標識、または酵素標識である、項目75に記載の二重特異性抗体。
(項目77)
前記蛍光標識が、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、DyLight488、フィコエリスリン(PE)、ヨウ化プロピジウム(PI)、PerCP、PE−Alexa Fluor(登録商標)700、Cy5、アロフィコシアニン、およびCy7からなる群から選択される、項目76に記載の二重特異性抗体。
(項目78)
前記酵素標識が、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、またはルシフェラーゼである、項目76に記載の二重特異性抗体。
(項目79)
前記放射性標識が、 32 P、 33 P、 14 C、 125 I、 131 I、 35 S、および Hからなる群から選択される、項目76に記載の二重特異性抗体。
(項目80)
項目1から79のいずれか一項に記載の二重特異性抗体および薬学的に許容される担体を含む組成物。
(項目81)
項目11に記載の二重特異性抗体を含む、項目80に記載の組成物。
(項目82)
項目28に記載の二重特異性抗体を含む、項目80に記載の組成物。
(項目83)
項目40に記載の二重特異性抗体を含む、項目80に記載の組成物。
(項目84)
被験体において終末補体を阻害するための方法であって、該方法は、該阻害を必要としている被験体に、該被験体において終末補体を阻害するために有効な量の抗体を投与することを含み、ここで、該抗体は、項目1、3、4、5、8から10、または28から79のいずれか一項に記載の二重特異性抗体である、方法。
(項目85)
被験体において補体関連障害を治療するための方法であって、該方法は、該治療を必要としている被験体に、該被験体において補体関連障害を治療するために有効な量の抗体を投与することを含み、ここで、該抗体は、項目1から79のいずれか一項に記載の二重特異性抗体である、方法。
(項目86)
前記補体関連障害が代替補体経路関連障害である、項目85に記載の方法。
(項目87)
前記代替補体経路関連障害が、関節リウマチ、喘息、虚血−再灌流傷害、非定型溶血性***症候群、血栓性血小板減少性紫斑病、発作性夜間ヘモグロビン尿症、デンスデポジット病、加齢黄斑変性症、自然胎児死亡、寡免疫性血管炎、表皮水疱症、再発性胎児死亡、多発性硬化症、および外傷性脳傷害からなる群から選択される、項目86に記載の方法。
(項目88)
前記補体関連障害が古典的補体経路関連障害である、項目85に記載の方法。
(項目89)
前記古典的補体経路関連障害が、重症筋無力症、寒冷凝集素病、皮膚筋炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、I型糖尿病、乾癬、天疱瘡、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、グッドパスチャー症候群、抗リン脂質症候群、および劇症型抗リン脂質症候群からなる群から選択される、項目88に記載の方法。
(項目90)
前記被験体を、補体関連障害に罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがあると同定することをさらに含む、項目85から89のいずれか一項に記載の方法。
(項目91)
前記投与の後、前記被験体を前記補体関連障害の1つまたは複数の症状の改善について監視することをさらに含む、項目85から90のいずれか一項に記載の方法。
(項目92)
前記抗体を前記被験体に静脈内投与する、項目84から91のいずれか一項に記載の方法。
(項目93)
前記被験体が哺乳動物である、項目84から91のいずれか一項に記載の方法。
(項目94)
前記哺乳動物がヒトである、項目93に記載の方法。

Claims (94)

  1. (a)C5aおよびC5aR1、(b)C5aおよびC5b、(c)C5bおよびC5aR1、(d)C5aおよびC5L2、(e)C5bおよびC5L2、(f)C5aR1およびC5L2、(g)C5b−6およびC5a、(h)C5b−6およびC5b、(i)C5b−6およびC5aR1、または(j)C5b−6およびC5L2と結合する二重特異性抗体。
  2. 少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含む二重特異性抗体であって、少なくとも1つの抗原結合部位がC5aと結合し、少なくとも1つの抗原結合部位がC5bまたはC5aRと結合する二重特異性抗体。
  3. 少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含む二重特異性抗体であって、少なくとも1つの抗原結合部位がC5bと結合し、少なくとも1つの抗原結合部位がC5aRと結合する二重特異性抗体。
  4. 少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含む二重特異性抗体であって、
    (i)少なくとも1つの抗原結合部位がC5aまたはC5bと結合し、
    (ii)少なくとも1つの抗原結合部位がC5aに対する細胞受容体と結合する
    二重特異性抗体。
  5. 少なくとも2つの異なる抗原結合部位を含む二重特異性抗体であって、
    (i)少なくとも1つの抗原結合部位がC5a、C5b、またはC5aに対する細胞受容体と結合し、
    (ii)少なくとも1つの抗原結合部位がC5b−6と結合する
    二重特異性抗体。
  6. 前記細胞受容体がC5aR1である、請求項4または5に記載の二重特異性抗体。
  7. 前記細胞受容体がC5L2である、請求項4または5に記載の二重特異性抗体。
  8. C5a、C5aR1、C5b、C5L2、C5b−6、C5b−7、C5b−8、およびC5b−9のうちの少なくとも2つに対する結合特異性を有する二重特異性抗体。
  9. 完全長C5と結合しない、請求項1から8のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  10. 複合体形成していないC5bおよび複合体形成していないC6と結合しない、請求項1または5から9のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  11. (i)C5aと結合する第1の抗原結合部位、および
    (ii)C5aに対する細胞受容体と結合する第2の抗原結合部位
    を含む二重特異性抗体。
  12. 前記第1の抗原結合部位が脱アルギニンC5aと結合する、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  13. 前記第1の抗原結合部位が哺乳動物C5aと結合する、請求項11または12に記載の二重特異性抗体。
  14. 前記哺乳動物C5aがヒトC5aである、請求項13に記載の二重特異性抗体。
  15. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号1に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するC5aタンパク質と結合する、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  16. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号2〜14のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aタンパク質の断片と結合する、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  17. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号1〜14のいずれか1つに示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、請求項11に記載の二重特異性抗体。
  18. 前記細胞受容体がC5aR1である、請求項11から17のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  19. C5aR1が哺乳動物C5aR1である、請求項18に記載の二重特異性抗体。
  20. 前記哺乳動物C5aR1がヒトC5aR1である、請求項19に記載の二重特異性抗体。
  21. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号17に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むC5aR1タンパク質と結合する、請求項18に記載の二重特異性抗体。
  22. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号18〜22のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aR1タンパク質の断片と結合する、請求項18に記載の二重特異性抗体。
  23. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号17〜22のいずれか1つに示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、請求項18に記載の二重特異性抗体。
  24. 前記細胞受容体がC5L2である、請求項11から17のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  25. C5L2が哺乳動物C5L2である、請求項24のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  26. 前記哺乳動物C5L2がヒトC5L2である、請求項25に記載の二重特異性抗体。
  27. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号23に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むC5L2タンパク質と結合する、請求項24に記載の二重特異性抗体。
  28. (i)C5aと結合する第1の抗原結合部位、および
    (ii)C5bと結合する第2の抗原結合部位
    を含む二重特異性抗体。
  29. 前記第1の抗原結合部位が脱アルギニンC5aと結合する、請求項28に記載の二重特異性抗体。
  30. 前記第1の抗原結合部位が哺乳動物C5aと結合する、請求項28または29に記載の二重特異性抗体。
  31. 前記哺乳動物C5aがヒトC5aである、請求項30に記載の二重特異性抗体。
  32. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号1に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むC5aタンパク質と結合する、請求項28に記載の二重特異性抗体。
  33. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号2〜14のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aタンパク質の断片と結合する、請求項28に記載の二重特異性抗体。
  34. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号1〜14のいずれか1つに示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、請求項28に記載の二重特異性抗体。
  35. 前記第2の抗原結合部位が哺乳動物C5bと結合する、請求項28から34のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  36. 前記哺乳動物C5bがヒトC5bである、請求項35に記載の二重特異性抗体。
  37. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号15または16に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むC5bタンパク質と結合する、請求項28に記載の二重特異性抗体。
  38. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号15または16に示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、請求項28に記載の二重特異性抗体。
  39. 完全長C5と結合しない、請求項28から38のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  40. (i)C5bと結合する第1の抗原結合部位、および
    (ii)C5aに対する細胞受容体と結合する第2の抗原結合部位
    を含む二重特異性抗体。
  41. 前記第1の抗原結合部位が哺乳動物C5bと結合する、請求項40に記載の二重特異性抗体。
  42. 前記哺乳動物C5bがヒトC5bである、請求項41に記載の二重特異性抗体。
  43. 前記第1の抗原結合(combing)部位が、配列番号15または16に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列と結合する、請求項40に記載の二重特異性抗体。
  44. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号15または16に示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、請求項40に記載の二重特異性抗体。
  45. 前記細胞受容体がC5aR1である、請求項40から44のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  46. 前記C5aR1が哺乳動物C5aR1である、請求項45に記載の二重特異性抗体。
  47. 前記哺乳動物C5aR1がヒトC5aR1である、請求項46に記載の二重特異性抗体。
  48. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号17に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列と結合する、請求項40に記載の二重特異性抗体。
  49. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号18〜22のいずれか1つに示したアミノ酸配列を含むヒトC5aR1タンパク質の断片と結合する、請求項40に記載の二重特異性抗体。
  50. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号17〜22のいずれか1つに示した少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、請求項40に記載の二重特異性抗体。
  51. 前記細胞受容体がC5L2である、請求項40から44のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  52. C5L2が哺乳動物C5L2である、請求項51のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  53. 前記哺乳動物C5L2がヒトC5L2である、請求項52に記載の二重特異性抗体。
  54. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号23に示したアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列と結合する、請求項40に記載の二重特異性抗体。
  55. 前記第2の抗原結合部位が、配列番号23の少なくとも4個の連続したアミノ酸を含むエピトープと結合する、請求項40に記載の二重特異性抗体。
  56. C5aとC5aに対する細胞受容体との間の相互作用を阻害する、請求項1から55のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  57. 前記C5b−9複合体のアセンブリまたは活性を阻害する、請求項1から10または28から55のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  58. C5a依存性化学走性を阻害する、請求項1から57のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  59. C5bとC6との間の相互作用を阻害する、請求項1から10または28から57のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  60. 補体依存性溶解をin vitroで阻害する、請求項1から10または28から59のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  61. 少なくとも10−1のKでC5aと結合する、請求項1から39のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  62. 少なくとも10−1のKでC5aR1と結合する、請求項1から6、8、18から23、または45から50のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  63. 少なくとも10−1のKでC5bと結合する、請求項1から10または28から56のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  64. 完全長C5またはC6、C7、C8、およびC9からなる群から選択される終末補体タンパク質中に存在する抗原と結合する第3の抗原結合部位をさらに含む、請求項1から63のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  65. モノクローナル抗体である、請求項1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  66. 単鎖抗体である、請求項1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  67. ヒト化抗体である、請求項1から66のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  68. 互いに会合している2つの異なる単一特異性抗体を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  69. 組換え抗体、二特異性抗体、細胞内抗体、キメラ化またはキメラ抗体、脱免疫化ヒト抗体、完全ヒト抗体、およびF(ab’)断片からなる群から選択される、請求項1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  70. 単鎖二特異性抗体、タンデム単鎖Fv断片、タンデム単鎖二特異性抗体、または単鎖二特異性抗体および免疫グロブリン重鎖定常領域の少なくとも一部分を含む融合タンパク質である、請求項1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  71. 二重可変ドメイン免疫グロブリンである、請求項1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  72. 異種部分を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  73. 前記異種部分が糖である、請求項72に記載の二重特異性抗体。
  74. グリコシル化されている、請求項73に記載の二重特異性抗体。
  75. 前記異種部分が検出可能な標識である、請求項74に記載の二重特異性抗体。
  76. 前記検出可能な標識が、蛍光標識、発光性標識、重金属標識、放射性標識、または酵素標識である、請求項75に記載の二重特異性抗体。
  77. 前記蛍光標識が、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、DyLight488、フィコエリスリン(PE)、ヨウ化プロピジウム(PI)、PerCP、PE−Alexa Fluor(登録商標)700、Cy5、アロフィコシアニン、およびCy7からなる群から選択される、請求項76に記載の二重特異性抗体。
  78. 前記酵素標識が、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、またはルシフェラーゼである、請求項76に記載の二重特異性抗体。
  79. 前記放射性標識が、32P、33P、14C、125I、131I、35S、およびHからなる群から選択される、請求項76に記載の二重特異性抗体。
  80. 請求項1から79のいずれか一項に記載の二重特異性抗体および薬学的に許容される担体を含む組成物。
  81. 請求項11に記載の二重特異性抗体を含む、請求項80に記載の組成物。
  82. 請求項28に記載の二重特異性抗体を含む、請求項80に記載の組成物。
  83. 請求項40に記載の二重特異性抗体を含む、請求項80に記載の組成物。
  84. 被験体において終末補体を阻害するための方法であって、該方法は、該阻害を必要としている被験体に、該被験体において終末補体を阻害するために有効な量の抗体を投与することを含み、ここで、該抗体は、請求項1、3、4、5、8から10、または28から79のいずれか一項に記載の二重特異性抗体である、方法。
  85. 被験体において補体関連障害を治療するための方法であって、該方法は、該治療を必要としている被験体に、該被験体において補体関連障害を治療するために有効な量の抗体を投与することを含み、ここで、該抗体は、請求項1から79のいずれか一項に記載の二重特異性抗体である、方法。
  86. 前記補体関連障害が代替補体経路関連障害である、請求項85に記載の方法。
  87. 前記代替補体経路関連障害が、関節リウマチ、喘息、虚血−再灌流傷害、非定型溶血性***症候群、血栓性血小板減少性紫斑病、発作性夜間ヘモグロビン尿症、デンスデポジット病、加齢黄斑変性症、自然胎児死亡、寡免疫性血管炎、表皮水疱症、再発性胎児死亡、多発性硬化症、および外傷性脳傷害からなる群から選択される、請求項86に記載の方法。
  88. 前記補体関連障害が古典的補体経路関連障害である、請求項85に記載の方法。
  89. 前記古典的補体経路関連障害が、重症筋無力症、寒冷凝集素病、皮膚筋炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、I型糖尿病、乾癬、天疱瘡、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、グッドパスチャー症候群、抗リン脂質症候群、および劇症型抗リン脂質症候群からなる群から選択される、請求項88に記載の方法。
  90. 前記被験体を、補体関連障害に罹患している、その罹患が疑われる、またはそれを発症するリスクがあると同定することをさらに含む、請求項85から89のいずれか一項に記載の方法。
  91. 前記投与の後、前記被験体を前記補体関連障害の1つまたは複数の症状の改善について監視することをさらに含む、請求項85から90のいずれか一項に記載の方法。
  92. 前記抗体を前記被験体に静脈内投与する、請求項84から91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記被験体が哺乳動物である、請求項84から91のいずれか一項に記載の方法。
  94. 前記哺乳動物がヒトである、請求項93に記載の方法。
JP2012517642A 2009-06-23 2010-06-22 補体タンパク質に結合する二重特異性抗体 Withdrawn JP2012531418A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21964409P 2009-06-23 2009-06-23
US61/219,644 2009-06-23
US22800109P 2009-07-23 2009-07-23
US61/228,001 2009-07-23
PCT/US2010/039448 WO2010151526A1 (en) 2009-06-23 2010-06-22 Bispecific antibodies that bind to complement proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012531418A true JP2012531418A (ja) 2012-12-10

Family

ID=43386850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517642A Withdrawn JP2012531418A (ja) 2009-06-23 2010-06-22 補体タンパク質に結合する二重特異性抗体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20110002931A1 (ja)
EP (1) EP2445937B1 (ja)
JP (1) JP2012531418A (ja)
KR (1) KR20120105405A (ja)
CN (1) CN102597005A (ja)
AU (1) AU2010264520A1 (ja)
BR (1) BRPI1012759A2 (ja)
CA (1) CA2766565A1 (ja)
IL (1) IL217087A0 (ja)
IN (1) IN2012DN00424A (ja)
MX (1) MX2011013748A (ja)
NZ (1) NZ597259A (ja)
RU (1) RU2012102021A (ja)
WO (1) WO2010151526A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528235A (ja) * 2013-08-07 2016-09-15 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 非典型溶血性***症候群のバイオマーカータンパク質
JP2018511557A (ja) * 2015-01-22 2018-04-26 中外製薬株式会社 2種以上の抗c5抗体の組み合わせおよび使用方法
JP2021506241A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 抗c5抗体組み合わせ物およびその使用
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US11248053B2 (en) 2007-09-26 2022-02-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US11359194B2 (en) 2008-04-11 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US11597760B2 (en) 2014-12-19 2023-03-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of detecting the presence of complement C5
US11891434B2 (en) 2010-11-30 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969601B2 (en) 1997-04-03 2005-11-29 Jensenius Jens Chr MASP-2, a complement-fixing enzyme, and uses for it
US7919094B2 (en) * 2004-06-10 2011-04-05 Omeros Corporation Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation
US8652477B2 (en) * 2009-10-16 2014-02-18 Omeros Corporation Methods for treating disseminated intravascular coagulation by inhibiting MASP-2 dependent complement activation
US8840893B2 (en) 2004-06-10 2014-09-23 Omeros Corporation Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation
US7612181B2 (en) * 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
WO2011109338A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Alexion Pharmaceuticals Inc. Methods and compositions for treating degos' disease
US9644035B2 (en) 2011-04-08 2017-05-09 Omeros Corporation Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation
DK3287142T3 (da) * 2011-04-08 2021-11-01 Univ Leicester Fremgangsmåder til behandling af tilstande, som er forbundet med masp-2-afhængig komplementaktivering
EP2726506A1 (en) * 2011-05-27 2014-05-07 Dutalys Removal of monomeric targets
JP6618682B2 (ja) 2011-06-22 2019-12-11 アペリス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドApellis Pharmaceuticals,Inc. 補体阻害剤による慢性障害の治療方法
CN104717975A (zh) * 2012-06-18 2015-06-17 奥默罗斯公司 用于治疗各种疾病和病症的抑制masp-1和/或masp-2和/或masp-3的组合物和方法
CN110818798A (zh) * 2012-10-25 2020-02-21 美国比奥维拉迪维股份有限公司 抗补体C1s抗体和其用途
WO2014071206A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 True North Therapeutics, Inc. Anti-complement c1s antibodies and uses thereof
SI2970974T1 (sl) 2013-03-14 2017-12-29 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Komplementarna komponenta C5 sestavkov IRNA in postopki njene uporabe
JP6505079B2 (ja) 2013-03-29 2019-04-24 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 補体c5を標的とする治療薬の血清半減期を増加させるための組成物及び方法
NZ631007A (en) * 2014-03-07 2015-10-30 Alexion Pharma Inc Anti-c5 antibodies having improved pharmacokinetics
EP3191591A1 (en) 2014-09-12 2017-07-19 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Polynucleotide agents targeting complement component c5 and methods of use thereof
ES2938359T3 (es) 2015-04-06 2023-04-10 Bioverativ Usa Inc Anticuerpos humanizados anti-C1s y métodos de uso de los mismos
CA2990662A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Bioverativ Usa Inc. Methods of treating autoimmune and alloimmune disorders
CN106957366B (zh) * 2016-01-12 2022-02-01 上海昀怡健康科技发展有限公司 一种C5aR抗体及其制备方法和应用
WO2017218515A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-c5 antibodies and uses thereof
US11198725B2 (en) 2017-01-30 2021-12-14 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Monovalent anti-properdin antibodies and antibody fragments
EP3612208B1 (en) * 2017-04-21 2023-04-05 Volution Immuno Pharmaceuticals SA Coversin for the treatment of autoimmune blistering diseases
US11498960B2 (en) * 2017-07-11 2022-11-15 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Polypeptides that bind complement component C5 or serum albumin and fusion proteins thereof
WO2019023564A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Alexion Pharmaceutical, Inc. ANTI-C5 ANTIBODY FORMULATIONS WITH HIGH CONCENTRATION
EP3737750A4 (en) 2018-01-09 2021-11-17 Synthetic Biologics, Inc. ALKALINE PHOSPHATASE AGENTS FOR THE TREATMENT OF NEURODevelopmental Disorders
CA3094173A1 (en) 2018-03-20 2019-09-26 Synthetic Biologics, Inc. Intestinal alkaline phosphatase formulations
WO2019183209A1 (en) 2018-03-20 2019-09-26 Synthetic Biologics, Inc. Alkaline phosphatase agents for treatment of radiation disorders
EP3586865A1 (en) * 2018-06-21 2020-01-01 Charité - Universitätsmedizin Berlin Complement anaphylatoxin binders and their use in treatment of a subject having an ocular wound and/or fibrosis
AU2022207985A1 (en) 2021-01-13 2023-07-06 Visterra, Inc. Humanized complement 5a receptor 1 antibodies and methods of use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500289A (ja) * 1994-05-02 1998-01-13 アレクション・ファーマシューティカル・インク 糸球体腎炎および他の炎症性疾患の治療のための組成物および方法
JP2005535562A (ja) * 2002-01-25 2005-11-24 ジーツー セラピーズ リミテッド 抗C5aR抗体及びその使用
JP2008523083A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 イムノメディクス, インコーポレイテッド 炎症性疾患および免疫調節不全疾患、感染性疾患、病的血管新生およびがんの免疫療法および検出のための方法および組成物

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710795A (en) 1970-09-29 1973-01-16 Alza Corp Drug-delivery device with stretched, rate-controlling membrane
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4863457A (en) 1986-11-24 1989-09-05 Lee David A Drug delivery device
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
NO162210C (no) * 1987-07-20 1989-11-22 Fasting Biotech As Monoklonale antistoffer mot c5a for in-vitro anvendelse ved immunologiske kvantitative teknikker eller ved isolering av c5a.
US5164188A (en) 1989-11-22 1992-11-17 Visionex, Inc. Biodegradable ocular implants
KR0185215B1 (ko) 1990-11-30 1999-05-01 요시다 쇼오지 서방성 안구삽입용 약제
US5525491A (en) 1991-02-27 1996-06-11 Creative Biomolecules, Inc. Serine-rich peptide linkers
EP1997894B1 (en) 1992-02-06 2011-03-30 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
AU689217B2 (en) 1994-03-07 1998-03-26 Novartis Ag Methods and compositions for pulmonary delivery of insulin
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US7056897B2 (en) 1997-11-03 2006-06-06 The Arizona Board Of Regents Inducible expression vectors and methods of use thereof
PT1071752E (pt) 1998-04-21 2003-11-28 Micromet Ag Polipeptidos especificos para cd19xcd3 e suas utilizacoes
KR20000065395A (ko) * 1999-04-02 2000-11-15 김영환 단전자 트랜지스터의 제조 방법
WO2000061178A1 (en) 1999-04-13 2000-10-19 Inhale Therapeutics Systems, Inc. Pulmonary administration of dry powder formulations for treating infertility
AU779869B2 (en) 1999-04-13 2005-02-17 Nektar Therapeutics Pulmonary administration of dry powder formulations for treating infertility
GB9910975D0 (en) 1999-05-13 1999-07-14 Univ Strathclyde Rapid dehydration of proteins
US6673346B1 (en) 1999-08-31 2004-01-06 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for the treatment of sepsis
US7371849B2 (en) 2001-09-13 2008-05-13 Institute For Antibodies Co., Ltd. Methods of constructing camel antibody libraries
US20050271660A1 (en) 2002-09-06 2005-12-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Nebulization of monoclonal antibodies for treating pulmonary diseases
WO2004043223A2 (en) 2002-11-05 2004-05-27 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for the diagnosis and treatment of sepsis
JP2006518750A (ja) 2003-02-21 2006-08-17 リクスホスピタレット−ラジウムホスピタレット・ホーエフ 胎便吸引症候群の治療のための方法および組成物
US20070123466A1 (en) 2003-05-13 2007-05-31 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Method of treating recurrent miscarriages
MXPA05011886A (es) 2003-05-15 2006-02-17 Tanox Inc Metodos y composiciones para la prevencion y tratamiento de septicemia.
US8685435B2 (en) 2004-04-30 2014-04-01 Allergan, Inc. Extended release biodegradable ocular implants
GB0416328D0 (en) 2004-07-21 2004-08-25 Univ Cardiff Use of dry powder compositions for pulmonary delivery
JP5838021B2 (ja) 2005-04-15 2015-12-24 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディとその使用
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
MY169746A (en) 2005-08-19 2019-05-14 Abbvie Inc Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
SG171578A1 (en) * 2006-03-02 2011-06-29 Alexion Pharma Inc Prolongation of survival of an allograft by inhibiting complement activity
US8037880B2 (en) 2006-04-07 2011-10-18 The University Of Western Ontario Dry powder inhaler
EA200901211A1 (ru) * 2007-03-22 2010-04-30 Новартис Аг Антигены белка с5 и их применение
US8192742B2 (en) * 2007-03-23 2012-06-05 NovelMed Therapeutics Method of inhibiting complement activation with human anti-factor C3 antibodies and use thereof
US7919273B2 (en) * 2008-07-21 2011-04-05 Immunomedics, Inc. Structural variants of antibodies for improved therapeutic characteristics
US20110160636A1 (en) * 2008-09-10 2011-06-30 Rekha Bansal Device and method for inhibiting complement activation
EP3101031A1 (en) * 2008-11-10 2016-12-07 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating complement-associated disorders
WO2010057084A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Novelmed Therapeutics, Inc. Method of treating ischemia reperfusion injury

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500289A (ja) * 1994-05-02 1998-01-13 アレクション・ファーマシューティカル・インク 糸球体腎炎および他の炎症性疾患の治療のための組成物および方法
JP2005535562A (ja) * 2002-01-25 2005-11-24 ジーツー セラピーズ リミテッド 抗C5aR抗体及びその使用
JP2008523083A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 イムノメディクス, インコーポレイテッド 炎症性疾患および免疫調節不全疾患、感染性疾患、病的血管新生およびがんの免疫療法および検出のための方法および組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014038167; The New England Journal of Medicine Vol.355, No.12, 2006, p.1233-1243 *
JPN6014038169; Expert Opinion Biological Therapy Vol.5,No.12, 2005, p.1593-1601 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US11248053B2 (en) 2007-09-26 2022-02-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US11359194B2 (en) 2008-04-11 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US11371039B2 (en) 2008-04-11 2022-06-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US11891434B2 (en) 2010-11-30 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
JP2016528235A (ja) * 2013-08-07 2016-09-15 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 非典型溶血性***症候群のバイオマーカータンパク質
US11597760B2 (en) 2014-12-19 2023-03-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of detecting the presence of complement C5
JP2018511557A (ja) * 2015-01-22 2018-04-26 中外製薬株式会社 2種以上の抗c5抗体の組み合わせおよび使用方法
JP2021059591A (ja) * 2015-01-22 2021-04-15 中外製薬株式会社 2種以上の抗c5抗体の組み合わせおよび使用方法
JP2021506241A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 抗c5抗体組み合わせ物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
NZ597259A (en) 2014-04-30
IL217087A0 (en) 2012-02-29
CN102597005A (zh) 2012-07-18
EP2445937B1 (en) 2017-05-24
MX2011013748A (es) 2012-04-20
EP2445937A1 (en) 2012-05-02
WO2010151526A1 (en) 2010-12-29
US20110002931A1 (en) 2011-01-06
EP2445937A4 (en) 2013-06-19
BRPI1012759A2 (pt) 2019-07-02
RU2012102021A (ru) 2013-07-27
AU2010264520A1 (en) 2012-01-19
IN2012DN00424A (ja) 2015-05-15
CA2766565A1 (en) 2010-12-29
KR20120105405A (ko) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2445937B1 (en) Bispecific antibodies that bind to complement proteins
JP6189895B2 (ja) 補体関連障害を処置するための方法および組成物
JP6894265B2 (ja) 向上した薬物動態を有する抗c5抗体
JP2013543380A (ja) ヒト補体成分c5に結合するポリペプチド
BR112012027900A2 (pt) Anticorpos anti-c5a e métodos para usar os anticorpos
AU2018201961A1 (en) Methods and compositions for treating complement-associated disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140908

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141107