JP2012512853A - 6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジニル−イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン誘導体、この調製および治療用途 - Google Patents

6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジニル−イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン誘導体、この調製および治療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512853A
JP2012512853A JP2011541567A JP2011541567A JP2012512853A JP 2012512853 A JP2012512853 A JP 2012512853A JP 2011541567 A JP2011541567 A JP 2011541567A JP 2011541567 A JP2011541567 A JP 2011541567A JP 2012512853 A JP2012512853 A JP 2012512853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
alkyl
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011541567A
Other languages
English (en)
Inventor
バラグ,マチユー
チヤン,ユーリン
ジオルジユ,パスカル
メツツ,ウイリアム・エイ
ピユエク,フレデリク
セブラン,ミレイユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2012512853A publication Critical patent/JP2012512853A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)
Figure 2012512853

の6−シクロアミノ−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)イミダゾ[1、2b]ピリダジン誘導体に関する。本発明は、この調製、ならびにカゼインキナーゼ1εおよび/またはカゼインキナーゼ1δが関与する病気の治療または予防におけるこの治療用途にも関する。

Description

本発明は、6−シクロアミノ−2,3−ジヒドロピリジルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体、この調製プロセス、ならびにカゼインキナーゼ1εおよび/またはカゼインキナーゼ1δが関与する疾患の治療または予防におけるこの治療用途に関する。
本発明の主題の1つは、一般式(I)に相当する化合物である:
Figure 2012512853
式中
は、ハロゲン原子およびC1−6−アルキル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるピリジル基を表し;
は、水素原子またはC1−3−アルキル基を表し;
Aは、1つまたは2つのR基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
Bは、R基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
Lは、R基またはR基で任意に置換される窒素原子か、またはRe1基とR基でもしくは2つのRe2基で置換される炭素原子のいずれかを表し;
AおよびBの炭素原子は、1つ以上のR基で任意に置換され、R基は互いに同一であっても異なっていてもよく;
、R、およびRは、以下のように定義され:
2つのR基は、一緒になってC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
は、水素原子、ならびにC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルチオ−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基、ベンジル基、C1−6−アシル基およびヒドロキシ−C1−6−アルキル基から選択される基を表し;
e1は、−NR基または酸素原子を任意に含む環状モノアミンを表し、環状モノアミンは、フッ素原子、ならびにC1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ基およびヒドロキシル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
2つのRe2基は、これらが結合した炭素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む環状モノアミンを形成し、この環状モノアミンは1つ以上のR基で任意に置換され、R基は互いに同一であっても異なっていてもよく;
は、C1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、ヒドロキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基またはベンジル基を表し;
およびRは、互いに独立して、水素原子、またはC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、またはC3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基を表し;
およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−6−アルキル基を表す。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含むことができる。従って、この化合物は、鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形で存在することができる。これらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体ならびにラセミ混合物を含むこれらの混合物も、本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は、塩基または酸付加塩の形で存在することができる。このような付加塩も、本発明の一部を形成する。これらの塩は、有利には医薬的に許容される酸で調製されるが、例えば、式(I)の化合物を精製または単離するのに有用なその他の酸の塩も、本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は、水和物または溶媒和物の形、即ち1つ以上の水分子または溶媒と会合または組合わさった形でも存在することができる。このような水和物および溶媒和物も、本発明の一部を形成する。
本発明の文脈において、以下の定義を適用する:
t−z(式中tおよびzは1から7の値をとることができる。):tからz個の炭素原子を含有することが可能な炭素系鎖、例えば、C1−7は1から7個の炭素原子を含有することができる炭素系鎖である;
アルキル:直鎖または分岐鎖の飽和脂肪族基;例えば、C1−6−アルキル基は、1から6個の炭素原子の炭素系直鎖または分岐鎖(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシル)を表す;
アルキレン:直鎖または分岐鎖の飽和二価アルキル基、例えば、C1−6−アルキレン基は、1から6個の炭素原子の炭素系二価直鎖または分岐鎖(例えば、メチレン、エチレン、1−メチルエチレン、またはプロピレン)を表す;
シクロアルキル:環状アルキル基、例えば、C3−7−シクロアルキル基は、3から7個の炭素原子の環状炭素系基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチル)を表す;
アシル:アルキル−C(O)−基;
ヒドロキシル:−OH基;
環状モノアミン:1個の窒素原子を含む飽和の環状炭素系鎖;
ヒドロキシアルキル:水素原子がヒドロキシル基で置換されているアルキル基;
アルキルオキシ:−O−アルキル基;
アルキルチオ:−S−アルキル基;
フルオロアルキル:1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルキル基;
フルオロアルキルオキシ:1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルキルオキシ基;
ハロゲン原子:フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子;
アリール:6から10個の間の炭素原子を含有する単環式または二環式の芳香族基。アリール基の例として、フェニル基およびナフチル基を挙げることができる。
N、A、LおよびBで形成される環状アミンまたは環状ジアミンの限定されない例として、特に以下を挙げることができる:アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ホモピペリジン、デカヒドロキノリン、デカヒドロイソキノリン、アザビシクロヘプタン、アザビシクロオクタン、アザビシクロノナン、アザオキソビシクロヘプタン、アザチアビシクロヘプタン、アザオキソビシクロオクタン、アザチアビシクロオクタン、ピペラジン、ホモピペラジン、ジアザシクロオクタン、ジアザシクロノナン、ジアザシクロデカン、ジアザシクロウンデカン、オクタヒドロピロロピラジン、オクタヒドロピロロジアゼピン、オクタヒドロピロロピロール、オクタヒドロピロロピリジン、デカヒドロナフチリジン、ジアザビシクロヘプタン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロノナン、ジアザスピロヘプタン、ジアザスピロオクタン、ジアザスピロノナン、スピロジアザデカン、ジアザスピロウンデカンおよびオキサジアザスピロウンデカン。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第一の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
Lは、R基またはR基で任意に置換される窒素原子であるか、Re1基およびR基で置換される炭素原子のいずれかを表し;
その他の置換基は上記で定義したとおりである。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第二の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
は、フッ素およびメチル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるピリジル基を表し;
その他の置換基は上記で定義したとおりである。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第三の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
は、水素原子またはメチル基を表し;
その他の置換基は上記で定義したとおりである。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第四の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
およびRは、水素原子またはメチル基を表し;
その他の置換基は上記で定義したとおりである。
本発明の主題である化合物のうち、第五の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
Aは、1つまたは2つのR基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
Bは、R基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
Lは、R基またはR基で任意に置換される窒素原子を表し;
AおよびBの炭素原子は、1つ以上のR基で任意に置換され、R基は互いに同一であっても異なっていてもよく;
、RおよびRは、以下のように定義され:
2つのR基は、一緒になってC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
は、水素原子ならびにC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルチオ−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基、ベンジル基、C1−6−アシル基およびヒドロキシ−C1−6−アルキル基から選択される基を表し;
は、C1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、ヒドロキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基またはベンジル基を表し;
その他の置換基は上記で定義したとおりである。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第六の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
Aは、1つまたは2つのR基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
Bは、R基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
Lは、Re1基およびR基で置換される炭素原子を表し;
AおよびBの炭素原子は、1つ以上のR基で任意に置換され、R基は互いに同一であっても異なっていてもよく;
、RおよびRは、以下のように定義され:
2つのR基は、一緒になってC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
は、水素原子ならびにC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルチオ−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基、ベンジル基、C1−6−アシル基およびヒドロキシ−C1−6−アルキル基から選択される基を表し;
e1は、−NR基または酸素原子を任意に含む環状モノアミンを表し、環状モノアミンは、フッ素原子、ならびにC1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ基およびヒドロキシル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
は、C1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、ヒドロキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基またはベンジル基を表し;
およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基またはC3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基を表し;
その他の置換基は上記で定義したとおりである。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第七の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
−N−A−L−B−で形成される環状アミンは、1つ以上のC1−6−アルキル基で任意に置換される、ピペラジニルまたはヘキサヒドロピロロピロリル基を表し;
その他の置換基は上記で定義したとおりである。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第八の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
−N−A−L−B−で形成される環状アミンは、ピロリジニルピペリジル基を表し;
、R、RおよびRは上記で定義したとおりである。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第九の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
−N−A−L−B−で形成される環状アミンは、(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル基、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、(3R)−3−イソプロピルピペラジン−1−イル基または(cis)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル基を表し;
その他の置換基は上記で定義したとおりである。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第十の化合物群は式中が以下のとおりの化合物で構成される:
−N−A−L−B−で形成される環状アミンは、4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イルを表し、
その他の置換基は上記で定義したとおりである。
本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第十一の化合物群は、塩基または酸付加塩の形の、式中が以下のとおりの化合物で構成される:
−N−A−L−B−で形成される環状アミンは、(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル基、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、(3R)−3−イソプロピルピペラジン−1−イル基、(cis)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル基または4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル基を表し;
は、フッ素およびメチル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるピリジル基を表し;
は、水素原子またはメチル基を表し;
およびRは、水素原子またはメチル基を表す。
本発明の主題である化合物のうち、特に以下のものを挙げることができる:
6−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−(ピリド−4−イル)−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−6−[(3S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−3−(ピリド−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−(5−フルオロピリド−3−イル)−6−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−(2−メチルピリド−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−(5−フルオロピリド−3−イル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(5−メチルピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−ピペラジン−1−イル−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチル−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−[(3R)−3−イソプロピルピペラジン−1−イル]−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6−[(cis)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3−ビス(ピリド−4−イル)−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−(2−フルオロピリド−4−イル)−6−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−(2−フルオロピリド−4−イル)−6−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−(2−メチルピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−(2−フルオロピリド−4−イル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−(2−フルオロピリド−4−イル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン。
本発明に従って、一般式(I)の化合物は、以下のスキーム1に記載される一般的な方法に従って調製することができる。
Figure 2012512853
一般に、スキーム1に示すとおり、一般式(I)の6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、R、R、A、L、B、RおよびRは上記で定義したとおりである。)は、一般式(II)の3−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、R、R、RおよびRは上記で定義したとおりであり、Xはハロゲンなどの脱離基を表す。)を、一般式(IIa)のアミン(式中、A、L、およびBはすでに定義したとおりである。)で処理することにより、調製することができる。この反応は、試薬を極性溶媒(ペンタノールまたはジメチルスルホキシドなど)中で加熱することにより行うことができる。
一般式(II)のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、Stilleまたは鈴木条件下で、金属触媒を用いた、一般式(III)の3−ハロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、R、X、RおよびRは上記で定義したとおりであり、Xは臭素またはヨウ素などのハロゲン、より具体的にはヨウ素を表す。)と一般式(IIIa)のピリジン誘導体(式中、Rは上記で定義したとおりであり、Mはトリアルキルスタンニル基、通常はトリブチルスタンニル基またはジヒドロキシボリルもしくはジアルキルオキシボリル基、通常は4,4,5,5−テトラメチル−1,3,3,2−ジオキサボラン−2−イル基を表す。)との間のカップリングにより調製することができる。
Stille法によるカップリングは、例えば、溶媒(N,N−ジメチルアセトアミドなど)中、触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムまたはヨウ化銅など)の存在下で加熱することにより行われる。
鈴木法によるカップリングは、例えば、混合溶媒(ジオキサンと水など)中、触媒(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウムなど)および無機塩基(炭酸セシウムなど)の存在下で加熱することにより行われる。
一般式(III)の3−ハロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、一般式(IV)のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、R、X、RおよびRは上記で定義したとおりである。)の位置選択的臭素化またはヨウ素化により得られる。この反応は、極性溶媒(アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メタノールまたはクロロホルムなど)中、N−ブロモもしくはヨードスクシンイミドまたは一塩化ヨウ素を用いて行うことができる。
一般式(IV)のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、既知である(Journal of Heterocyclic Chemistry(2002),39(4),737−742)か、当業者に既知である方法と類似して調製することができる。
第二の代替形態において、スキーム2に従って、上記で定義したとおりの一般式(I)の6−シクロアミノ−2,3−ジピリジルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、一般式(V)のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、R、A、L、B、RおよびRは上記で定義したとおりである。)から2工程で調製することができる。
Figure 2012512853
第一のアプローチに従って、一般式(V)のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を、一般式(Va)のピリジン誘導体(式中、Rは上記で定義したとおりである。)とクロロギ酸アルキル(式中、アルキル基は、C1−6−アルキルを表す、例えば、クロロギ酸エチルなど)の混合物と反応させて、一般式(VI)の誘導体(式中、R、A、L、B、R、RおよびRは上記で定義したとおりである。)とする。次いで、溶媒(トルエンなど)中、ortho−クロラニルを用いて、一般式(VI)の誘導体を酸化して、一般式(I)の6−シクロアミノ−2,3−ビス−ピリジルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を得る。
第二のアプローチに従って、一般式(V)のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体の位置選択的芳香族臭素化またはヨウ素化により、一般式(VII)の3−ブロモもしくはヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、R、A、L、B、RおよびRは上記で定義したとおりであり、Xは、臭素またはヨウ素などのハロゲン、より具体的にはヨウ素を表す。)を得る。この反応は、極性溶媒(アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メタノールまたはクロロホルムなど)中、N−ブロモもしくはヨードスクシンイミドまたは一塩化ヨウ素を用いて行うことができる。
次いで、Stilleまたは鈴木条件下、金属触媒を用いた、一般式(VII)の3−ブロモもしくはヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体と上記で定義したとおりの一般式(IIIa)のピリジン誘導体とのカップリングにより、一般式(I)の6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を調製する。
第三の代替形態において、スキーム3に従って、上記で定義したとおりの一般式(I)の6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、一般式(VIII)の2−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、A、L、B、RおよびRは上記で定義したとおりである。)から3工程で調製することができる。
一般式(VIII)のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体の位置選択的芳香族ヨウ素化により、一般式(IX)の2−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、A、L、B、RおよびRは上記で定義したとおりである。)を得る。この反応は、極性溶媒(アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メタノールまたはクロロホルムなど)中、N−ヨードスクシンイミドまたは一塩化ヨウ素を用いて行うことができる。
Figure 2012512853
Stilleまた鈴木条件下、一般式(IX)の2−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジンと上記で定義したとおりの一般式(IIIa)のピリジン誘導体との、金属触媒を用いた第一の位置選択的なカップリング反応により、一般式(X)の2−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、A、L、B、R、RおよびRは上記で定義したとおりである。)を得る。
最後に、Stilleまたは鈴木条件下、一般式(X)の2−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体と一般式(Xa)のピリジン誘導体(式中、Rは上記で定義したとおりであり、Mはトリアルキルスタンニル基、通常はトリブチルスタンニル基またはジヒドロキシボリルもしくはジアルキルオキシボリル基、通常は4,4,5,5−テトラメチル−1,3,3,2−ジオキサボラン−2−イル基を表す。)との、金属触媒を用いた第二のカップリング反応により、上記で定義したとおりの一般式(I)の6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を得る。
Stille法によるカップリングは、例えば、溶媒(N,N−ジメチルアセトアミドなど)中、(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムまたはヨウ化銅など)の存在下で加熱することにより、行われる。
前駆体
上記で定義したとおりの一般式(V)の3−ピリド−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、一般式(XI)のピリダジン−3−イルアミン誘導体(式中、A、L、B、RおよびRは上記で定義したとおりである。)と一般式(XIa)の2−ブロモ、クロロ、またはヨードエタン−1−オン誘導体(式中、Rは上記で定義したとおりであり、Xは、臭素、塩素またはヨウ素原子を表す。)との縮合により調製することができる。
反応は、極性溶媒(エタノールまたはブタノールなど)中、試薬を加熱することにより行うことができる。
一般式(XI)のピリダジン−3−イルアミン誘導体は、既知である(Journal of Medicinal Chemistry(2008),51(12),3507−3525)か、当業者に既知である方法と類似して調製することができる。
上記で定義したとおりの一般式(V)の3−ピリド−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、Stilleまたは鈴木条件下、上記で定義したとおりの一般式(VIII)の2−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体と上記で定義したとおりの一般式(Xa)のピリジン誘導体との、金属触媒を用いたカップリング反応によっても調製することができる。
一般式(VIII)の2−ブロモ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、一般式(XII)の2−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(式中、RおよびRは上記で定義したとおりであり、Xはハロゲンなどの脱離基、より具体的には塩素を表す。)を上記で定義したとおりの一般式(IIa)のアミンで処理することにより、調製することができる。この反応は、極性溶媒(ペンタノールまたはジメチルスルホキシドなど)中、試薬を加熱することにより行うことができる。
一般式(XII)の2−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、一般式(XIV)の5−ハロピリダジン−3−イルアミン(式中、Xはハロゲンなどの脱離基、より具体的には塩素を表し、RおよびRは上記で定義したとおりである。)から2工程で得られる。従って、一般式(XI)の5−ハロピリダジン−3−イルアミン誘導体を、2−ブロモまたは2−クロロ酢酸アルキル(例えば、2−ブロモ酢酸エチル)を用いてアルキル化することにより、一般式(XIII)の6−アミノ−3−ハロ−1−(アルキルオキシカルボニルメチル)ピリダジン−1−イウム臭化水素酸塩または塩酸塩(式中、Xはハロゲンなどの脱離基、より具体的には塩素を表し、一方RおよびRは上記で定義したとおりである。)が得られる。一般式(XIII)の6−アミノ−3−ハロ−1−(アルキルオキシカルボニルメチル)ピリダジン−1−イウム臭化水素酸塩または塩酸塩を、オキシ臭化リンを用いて環化することにより、一般式(XII)の2−ブロモ−3−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体が得られる。
Figure 2012512853
本明細書中上記の文章において、「脱離基」という用語は、ヘテロリシス結合開裂により、電子対を失いながら分子から容易に切断され得る基を意味する。従って、この基は、例えば、置換反応中に別の基に容易に置換することができる。このような脱離基として、例えば、ハロゲンまたは活性化ヒドロキシル基(メシル、トシル、トリフラート、アセチルなど)がある。脱離基の例、およびこれらを調製する参照は、「Advances in Organic Chemistry」,J.March,第3版,Wiley Interscience,310−316頁に見られる。
保護基
上記で定義したとおりの一般式(I)または(IIa)の化合物について、N−A−L−B基が第一級または第二級アミン官能基を含む場合、この官能基は、合成の間、保護基(例えば、ベンジルまたはt−ブチルオキシカルボニルなど)で任意に保護することができる。
以下の実施例は、本発明による特定化合物の調製を記載する。これらの実施例は制限されるものではなく、本発明を例示するためのものにすぎない。例示化合物の番号は、本明細書中以下の表1で与えられるものを示す。表1は、本発明に記載の多数の化合物の化学構造および物性をそれぞれ示す。
化合物13):6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
工程1. 1.6−クロロ−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
還流エタノール1.5Lに3−アミノ−6−クロロピリダジン24.0g(85.3mmol)を加えた溶液に、45分かけて、2−ブロモ−1−(ピリド−4−イル)エタノン臭化水素酸塩(CAS 5469−69−2)33.2g(256mmol)を少しずつ加え、次いでトリエチルアミン12.0ml(85.4mmol)を滴下する。混合物を3時間還流する。冷却してから、溶媒を減圧下エバポレートし、赤褐色残渣をクロロホルムと1N水酸化ナトリウム溶液300mlに取る。15分撹拌後、混合物をろ過し、固体残渣をクロロホルムで洗う。有機層を分離し、水で洗い、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒をエバポレートして、褐色固体13gを得る。残渣をシリカゲル500gのカラムにかけ、ジクロロメタン、メタノール、およびアンモニア水の混合物(97/3/0.3)で溶出させて精製し、ジイソプロピルエーテルに不要分を溶解させ、ろ過し、減圧下乾燥させて、6−クロロ−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン10.1gを暗ベージュ色固体として得る。
m.p.203−205℃
H NMR(DMSO−d)δ:9.15(s,1H);8.70(d,2H);8.30(d,1H);8.0(d,2H);7.45(d,1H)ppm.
工程1. 2.6−クロロ−3−ヨード−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−クロロ−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン10.4g(45.1mmol)をクロロホルム1Lに加えた溶液に、室温で、塩化ヨウ素21.9g(135mmol)をメタノール100mlに加えたものを加える。24時間反応させてから、混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、得られる混合物に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて脱色する。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮し、アセトニトリル200mlで不要分を溶解させ、ろ過し、乾燥させて、6−クロロ−3−ヨード−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]]ピリダジン14.4gをベージュ色固体として得る。これは、6−クロロ−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンを約10%含有する。
H NMR(DMSO−d)δ:8.75(d,2H);8.30(d,1H);8.15(d,2H);7.50(d,1H)ppm.
工程1.3. 6−クロロ−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−クロロ−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン2.85g(6.39mmol)、(2−メチル−4−ピリジル)ボロン酸(CAS 579476−63−4)1.14g(6.12mmol)、および炭酸セシウム6.3g(19mmol)を、テトラヒドロフランと水の混合物(9/1)400mlに加えた混合物を、アルゴンで脱気してから、これに1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(CAS 72287−26−4)0.47g(0.58mmol)を加える。混合物を18時間還流撹拌する。混合物を減圧濃縮し、残渣をクロロホルムに取る。有機相を水で洗い、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下でエバポレートする。残渣をシリカゲル110gのカラムにかけ、ジクロロメタン、メタノール、およびアンモニアの混合物(96/4/0.4)で溶出させて精製し、アセトニトリルに不要分を溶解させ、ろ過し、乾燥させて、6−クロロ−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1.35gを白色粉末として得る。
m.p.:218−222℃
H NMR(DMSO−d);δ:8.60(d,1H);8.55(d,2H);7.95(d,1H);7.50(d,2H);7.35(s,1H);7.25(d,1H);7.15(d,1H);2.60(s,3H)ppm.
工程1.4. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−クロロ−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.500g(1.55mmol)および2,2−ジメチルピペラジン0.52g(4.7mmol)をペンタノール5mlに加えた混合物を、150℃で24時間還流する。反応液を冷却し、2N塩酸水溶液に注ぐ。水相をジエチルエーテルで洗い、次いで2N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、生成物をクロロホルムで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下でエバポレートする。得られる固体をシリカゲル35gにかけ、ジクロロメタン、メタノール、およびアンモニア水の混合物(94/6/0.6)で溶出させて精製し、アセトニトリル10mlに溶解させてジエチルエーテルを加えて結晶化させ、ろ過し、乾燥させて、6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリド−4−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.17gをベージュ色粉末として得る。
m.p.:185−187℃
H NMR(CDCl);δ:8.60(m,3H);7.80(d,1H);7.60(d,2H);7.50(s,1H);7.40(d,2H);6.95(d,1H);3.45(dd,2H);3.30(s,2H);3.10(dd,2H);2.65(s,3H);1.2(s,6H)ppm.
(化合物14):6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチル−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
工程2.1. 3−アミノ−6−クロロ−4−メチルピリダジンおよび3−アミノ−6−クロロ−5−メチルピリダジン
Figure 2012512853
オートクレーブ中、3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン50.0g(307mmol)を30%アンモニア水170mlに加えた懸濁液を、120℃で18時間加熱する。冷却してから、混合物を水200mlに注ぎ、固体をろ過して回収する。減圧下で乾燥させてから、生成物の混合物を酢酸エチルから再結晶して、3−アミノ−6−クロロ−4−メチルピリダジンと3−アミノ−6−クロロ−5−メチルピリダジンの混合物(32/68)40gを得る。
H NMR(CDCl):7.15および6.75(sおよびs,1H);5.0(幅広いピーク,2H);2.35および2.25(sおよびs,3H)。
工程2.2. 6−アミノ−3−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル−5−メチルピリダジン−1−イウムブロミドおよび6−アミノ−3−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル−4−メチルピリダジン−1−イウムブロミド
Figure 2012512853
3−アミノ−6−クロロ−4−メチルピリダジンと3−アミノ−6−クロロ−5−メチルピリダジンの混合物(32/68)36.0g(251mmol)を還流エタノール350mlに加えた溶液に、2−ブロモ酢酸エチル30.6ml(275mmol)を少しずつ加え、加熱を24時間続ける。冷却してから、反応溶媒を減圧下で部分濃縮し、次いでアセトン200mlで希釈し、懸濁液を0℃に冷却して、沈殿物をろ別する。次いで、ろ液を減圧下で部分濃縮し、アセトン150mlで希釈し、懸濁液を再び0℃に冷却する。沈殿物をろ別し、最初の沈殿物と1つにまとめる。乾燥させてから、合計で、6−アミノ−3−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル−4−メチルピリダジン−1−イウムブロミドと6−アミノ−3−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル−5−メチルピリダジン−1−イウムブロミドの混合物(30/70)29.8gを得る。
H NMR(MeOD):7.90および7.55(sおよびs,1H);5.30および5.25(sおよびs,2H);4.35(q,2H);2.50および2.45(sおよびs,3H);1.35(t,3H).
工程2.3. 2−ブロモ−6−クロロ/ブロモ−7−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよび2−ブロモ−6−クロロ/ブロモ−8−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−アミノ−3−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル−4−メチルピリダジン−1−イウムと6−アミノ−3−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル−5−メチルピリダジン−1−イウム(30/70)27.8g(89.5mmol)およびオキシ臭化リン82g(286mmol)をトルエン100mlに加えた混合物を、密閉した管中で、160℃で1時間加熱する。冷却してから、壁面に析出した固体を剥がし、混合物を0℃で水500mlに注ぐ。次いで、水相にアンモニア水を加えて塩基性にし、1時間撹拌後、生成物をクロロホルムで溶解させる。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮して、褐色固体22gを得る。次いで、固体をシリカゲル450gのカラムにかけ、ジクロロメタンで溶出させるクロマトグラフィーで精製して、2,6−ジブロモ−8−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンを含有する2−ブロモ−6−クロロ−8−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン5.0gを白色粉末として得る(41/59)。
H NMR(CDCl):7.80(s,1H);6.85および7.00(sおよびs,1H);2.55(s,3H).
ジクロロメタン、メタノール、およびアンモニア水の混合物(90/10/1)で溶出を続けると、2,6−ジブロモ−7−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンを含有する2−ブロモ−6−クロロ/ブロモ−7−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン15.2gが桃色粉末として得られる。
H NMR(CDCl):7.95(s,1H);7.75(s,1H);2.55(s,3H).
工程2.4. 2−ブロモ−6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
2,6−ジブロモ−8−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンを含有する2−ブロモ−6−クロロ−8−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン4.95g(約20mmol)、2,2−ジメチルピペラジン2.5g(22mmol)、およびトリエチルアミン2.8mlをペンタノール60mlに加えた混合物を、密閉した管中、150℃で3日間加熱する。冷却してから、反応液を1N塩酸水溶液に注ぐ。水相を酢酸エチルで洗い、次いでアンモニア水溶液で塩基性にし、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下でエバポレートする。得られるベージュ色固体を、シリカゲル80gのカラムにかけ、ジクロロメタン、メタノール、およびアンモニア水の混合物(95/65/0.5)で溶出させて精製し、2−ブロモ−6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン4.6gを白色粉末として得る。
m.p.:139−141℃
H NMR(CDCl);δ:7.65(s,1H);7.65(s,1H);3.5(m,2H);3.30(s,2H);3.10(m,2H);2.60(s,3H);1.25(s,6H)ppm.
工程2.5. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチル−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
2−ブロモ−6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン4.64g(14.3mmol)および(4−ピリジル)ボロン酸(CAS 1692−15−5)2.5g(17mmol)をテトラヒドロフランと水の混合物(9/1)100mlに加えた混合物を、アルゴンで脱気してから、これに、炭酸セシウム14g(43mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(PdCl(dppf)・CHCl)1.05g(1.29mmol)を加える。8時間還流撹拌してから、反応液を1N塩酸水溶液に注ぐ。水相を酢酸エチルで洗い、次いでアンモニア水溶液で塩基性にし、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下でエバポレートする。得られる黒色油状物を、シリカゲル120gのカラムにかけ、ジクロロメタン、メタノール、およびアンモニア水の混合物(95/65/0.5)で溶出させるクロマトグラフィーで精製し、6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチル−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン3.1gを油状物として得る。
H NMR(CDCl);δ:8.70(d,2H);8.15(s,1H);7.85(d,2H);6.70(s,1H);3.55(m,2H);3.30(s,2H);3.15(m,2H);2.70(s,3H);1.30(s,6H)ppm.
工程2.6. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ヨード−8−メチル−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチル−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン3.13g(9.71mmol)をジクロロメタン80mlに加えた溶液に、室温で、1M塩化ヨウ素ジクロロメタン溶液19.4ml(19.4mmol)を加える。反応2時間後、溶液を水150mlに注ぎ、重炭酸ナトリウムを加えて塩基性にし、得られる混合物にチオ硫酸ナトリウムを少しずつ加えて脱色する。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮して褐色油状物を得る。この油状物を、シリカゲル120gのカラムにかけ、ジクロロメタン、メタノール、およびアンモニア水の混合物(90/10/1)で溶出させるクロマトグラフィーで精製して、6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ヨード−8−メチル−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン3.35gをベージュ色固体として得る。
m.p.:153−155℃
H NMR(CDCl)δ:8.75(d,2H);8.15(d,2H);6.75(s,1H);3.70(m,2H);3.40(s,2H);3.20(m,2H);2.70(s,3H);1.30(s,6H)ppm.
工程2.7. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチル−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ヨード−8−メチル−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.40g(0.89mmol)および(4−ピリジル)ボロン酸(CAS 1692−15−5)0.155g(1.07mmol)を、テトラヒドロフランと水の混合物(9/1)15mlに加えた混合物を、アルゴンで脱気してから、これに炭酸セシウム0.87g(2.7mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(PdCl(dppf)・CHCl−CAS 851232−71−8)0.057g(0.08mmol)を加える。反応18時間後、反応液を水150mlに注ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下でエバポレートする。得られる黒色油状物を、シリカゲル40gのカラムにかけ、ジクロロメタン、メタノール、およびアンモニア水の混合物(95/65/0.5)で溶出させるクロマトグラフィーで精製して、アセトニトリルから再結晶させ、ろ過し、乾燥させて、6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−8−メチル−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.039gをベージュ色粉末として得る。
m.p.=211−213℃
H NMR(CDCl);δ:8.70(d,2H);8.60(d,2H);7.60(m,4H);6.75(s,1H);3.45(m,2H);3.25(s,2H);3.05(m,2H);2.70(s,3H);1.20(s,6H)ppm.
(化合物12):6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
工程3.1. 6−クロロ−2−(ピリド−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
3−アミノ−6−クロロピリダジン3.80g(28.1mmol)および2−ブロモ−1−(ピリド−4−イル)エタノン臭化水素酸塩5.00g(17.8mmol)をエタノール50mlに加えた混合物を、マイクロ波により140℃で50分間加熱する。冷却してから、溶媒を減圧下でエバポレートし、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に取る。固体をろ別し、水で洗い、次いでシリカゲルのカラムにかけ、ジクロロメタンとメタノールの混合物(95/5)で溶出させるクロマトグラフィーで、6−クロロ−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1.97gを黄色粉末として得る。
LC/MS:M+H=231
H NMR(CDCl);δ:8.71(dd,2H);8.33(d,1H);7.93(dd,1H);7.82(dd,2H);7.11(d,1H).
工程3.2. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−クロロ−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1.95g(8.45mmol)と2,2−ジメチルピペラジン2.4g(21mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン中、150℃で13時間加熱する。次いで、その混合物を冷却し、溶媒を減圧下でエバポレートする。得られる橙色油状物をシリカゲルカラムにかけ、ジクロロメタンと1Mアンモニアメタノール溶液の混合物(95/5)で溶出させるクロマトグラフィーで、6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1.63gを黄色発泡物として得る。
LC/MS:M+H=309
H NMR(DMSO−d):8.67(d,1H);8.57(dd,2H);7.86(m,3H);7.23(d,1H);3.41(m,2H);3.25(s,2H);3.17(d,1H);2.84(m,2H);1.95(bs,1H);1.07(s,6H).
工程3.3. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ヨード−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1.37g(4.45mmol)をクロロホルム20mlに加えた溶液に、一塩化ヨウ素1.80g(11.1mmol)をメタノール5mlに加えた溶液を加える。得られる懸濁液を2時間撹拌する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、次いで反応液が黄色いままになるまで、チオ硫酸ナトリウムを少しずつ加える。固体をろ別し、風乾して、生成物6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ヨード−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1.95gを黄色粉末として得る。
H NMR(DMSO−d):9.0(bs,2H);8.70(d,2H);8.10(d,2H);8.00(d,1H);7.38(d,1H);3.85(m,2H);3.70(m,2H);3.3(m,2H);1.40(s,6H).
工程3.4. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2,3−ビス(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ヨード−2−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.28g(0.55mmol)、(ピリド−4−イル)ボロン酸0.095g(0.77mmol)、炭酸セシウム0.89(2.7mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(PdCl(dppf)・CHCl−CAS 851232−71−8)45mg(0.055mmol)を、1,4−ジオキサンと水の混合物(75/2)4mlに加えた混合物を、脱気してから、マイクロ波オーブン中105℃で30分間加熱する。冷却してから、混合物をジクロロメタンで希釈し水で洗う。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、溶媒をエバポレートする。得られる油状物を、シリカゲルにかけ、アンモニア1Mを含むメタノールとジクロロメタンの混合物(3/97)で溶出させるクロマトグラフィーにかけて、黄色粉末0.070gを得る。
LC/MS:M+H=386
H NMR(DMSO−d):8.70(d,2H);8.54(d,2H);7.96(d,1H);7.60(d,2H);7.51(d,2H);7.34(d,1H);3.45−3.10(m,4H);2.83(m,2H);1.05(6H).
(化合物3):6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリド−3−イル)−3−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
工程4.1. 6−クロロ−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
3−アミノ−6−クロロピリダジン2.80g(11.9mmol)、2−ブロモ−1−(ピリド−3−イル)エタノン臭化水素酸塩3.69g(13.2mmol)およびトリエチルアミン3.7ml(26mmol)をエタノール45mlに加えた懸濁液を、マイクロ波により140℃で50分間加熱する。冷却してから、溶媒を減圧下でエバポレートし、残渣をシリカゲル120gのカラムにかけ、ジクロロメタンとメタノールの混合物(95/5)で溶出させるカラムクロマトグラフィーで精製して、ヘプタンに不要分を溶解し、ろ過し、減圧下乾燥させて、生成物0.77gをベージュ色粉末として得る。
LC/MS:M+H=231
H NMR(DMSO−d):9.25(s,1H);9.00(s,1H);8.60(d,1H);8.40(dt,1H);8.25(d,1H);7.50(dd,1H);7.40(d,1H).
工程4.2. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−クロロ−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.77g(3.3mmol)および2,2−ジメチルピペラジン1.1g(9.6mmol)をエタノール7mlに加えた混合物を、マイクロ波オーブン中、150℃で13時間加熱する。次いで、その混合物を冷却し、溶媒を減圧下でエバポレートする。得られる橙色油状物を、シリカゲルカラムにかけ、ジクロロメタンと1Mアンモニアメタノール溶液の混合物(97/3)で溶出させるクロマトグラフィーにかけて、6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.89gを黄色粉末として得る。
LC/MS:M+H=309
H NMR(DMSO−d):9.14(d,1H);8.56(s,1H);8.48(d,1H);8.23(d,1H);7.85(d,1H);7.45(dd,1H);7.20(d,1H);3.41(t,2H);2.86(t,2H);1.95(bs,2H);1.08(s,6H).
工程4.3. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ヨード−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.870g(2.82mmol)をクロロホルム10mlに加えた溶液に、一塩化ヨウ素0.600g(3.70mmol)をメタノール4mlに加えた溶液を加える。次いで、橙色懸濁液を3時間撹拌し、溶媒を減圧下でエバポレートして、残渣を得る。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、続いて、反応液が黄色いままになるまで、チオ硫酸ナトリウムを少しずつ加え続ける。固体をろ別し、風乾して、6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ヨード−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.90gをベージュ色粉末として得る。
LC/MS:M+H=435
H NMR(DMSO−d):9.26(s,1H);8.57(d,1H);8.39(d,1H);7.92(d,1H);7.52(dd,1H);7.31(d,1H);3.75−3.10(m,6H);1.25(s,6H).
工程4.4. 6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2,3−ビス(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ヨード−2−(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.400g(0.92mmol)、(ピリド−4−イル)ボロン酸0.150g(1.22mmol)、炭酸セシウム0.89(2.7mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセンジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(PdCl(dppf)・CHCl)75mg(0.092mmol)を1,4−ジオキサンと水の混合物(3/1)6mlに加えた混合物を、脱気してから、マイクロ波オーブン中105℃で30分間加熱する。冷却してから、その混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗う。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過し、溶媒をエバポレートして緑色油状物を得る。得られる油状物を、シリカゲル25gのカラムで、1Mアンモニアメタノール溶液とジクロロメタンの混合物(5/95)で溶出させてクロマトグラフィーにかけて、6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2,3−ビス(ピリド−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.170gを灰色粉末として得る。
LC/MS:M+H=386
H NMR(DMSO−d):8.70(d,1H);8.67(d,2H);8.52(d,1H);7.96(d,1H);7.90(d,1H);7.58(d,2H);7.41(dd,1H);7.33(d,1H);3.40(t,2H);3.25(s,2H);2.84(t,2H);1.06(s,6H).
(化合物22):2−(2−フルオロピリド−4−イル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
工程5.1. 6−アミノ−3−クロロ−1−(エトキシカルボニルメチル)ピリダジン−1−イウムブロミド
Figure 2012512853
3−アミノ−6−クロロピリダジン25.6g(198mmol)を熱エタノール230mlに加えた混合物を、ブロモ酢酸エチル34.0g(206mmol)で処理する。24時間還流後、その混合物を冷却し、結晶をろ別する。乾燥させて生成物36.6gを得る。溶媒を減圧下エバポレートし、エタノールから再結晶してさらに7.1gを単離する。
H NMR(DMSO−d)δ:9.8(broad,1H);9.4(broad,1H);8.0(d,1H);7.7(d,1H);5.3(s,1H);4.1(d,2H);1.2(t,3H)ppm.
工程5.2 2−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよび2,6−ジブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
6−アミノ−3−クロロ−1−(エトキシカルボニルメチル)ピリダジン−1−イウムブロミド20g(65mmol)およびオキシ臭化リン63gをトルエン50mlに加えた混合物を、160℃で3時間加熱する。次いで、その混合物を氷(300ml)に注ぐ。撹拌してから、固体をろ過し、シリカゲル120gのカラムで、0から10%メタノールを含むジクロロメタン混合物で溶出させるクロマトグラフィーで精製する。こうして2種の生成物の混合物8.05gが得られるが、さらに精製することなくその後の合成に用いる。
H NMR(CDCl)δ:7.92(s,1H);7.83(d,1H);7.1(d,1H)
工程5.3. 2−ブロモ−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
先の工程で得られる2−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジンと2,6−ジブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン3.98g(14.4mmol)および1−イソプロピルピペラジン3.7g(28.5mmol)をエタノール15mlに加えた混合物を、密閉した管中、マイクロ波反応器で、160℃で8時間加熱する。その混合物をエタノールで希釈し、次いでろ過して2−ブロモ−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン2.49gを得る。
H NMR(CDCl)δ:7.62(s,1H);7.60(d,1H);6.9(d,1H);3.5(m,4H);2.73(m,1H);2.64(m,4H);1.1(d,6H)
工程5.4. 2−ブロモ−3−ヨード−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
2−ブロモ−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン2.45g(7.56mmol)をクロロホルム20mlに加えた溶液に、0℃で、塩化ヨウ素2.45g(14.8mmol)をメタノール2mlに加えた溶液を滴下する。その混合物を室温で4時間撹拌する。次いで、混合物をチオ硫酸ナトリウムと混合する。この混合物を、シリカゲル15gとともに減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲル80gのカラムにのせ、0%から10%への勾配でメタノールを含むジクロロメタンで溶出させるクロマトグラフィーで精製して、2−ブロモ−3−ヨード−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン2.07gを橙色固体として得る。
H NMR(CDCl)δ:7.5(d,1H);6.9(d,1H);3.55(m,4H);3.19(m,4H);3.17(m,1H);1.32(d,6H)
工程5.5. 2−ブロモ−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
2−ブロモ−3−ヨード−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.059g(0.12mmol)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(CAS 72287−26−4)3mg(0.004mmol)、ピリド−4−イルボロン酸(CAS 1692−15−5)18mg(0.15mmol)、2M炭酸セシウム水溶液0.9mlおよび1,4−ジオキサン1.5mlの混合物を密閉した管に入れ、マイクロ波オーブン中110℃で30分間加熱する。飽和塩化ナトリウム溶液1mlおよび酢酸エチル4mlを加える。撹拌してから、混合物を硫酸ナトリウムカートリッジでろ過する。
シリカゲルとともに乾固するまで溶媒をエバポレートする。吸着された残渣をシリカゲル4gのカラムに乗せ、0%から6%への勾配でメタノールと1%アンモニア水を含むジクロロメタンで溶出させて、2−ブロモ−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン8.5mgを得る。
H NMR(CDCl)δ:8.74(d,2H);7.94(d,2H);7.7(d,1H);6.93(d,1H);3.5(m,4H);2.75(m,1H);2.65(m,4H);1.10(d,6H)。
工程5.6. 2−(2−フルオロピリド−4−イル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2012512853
2−ブロモ−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン2.65g(6.6mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(CAS 72287−26−4)0.46g(0.65mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(CAS 169215−15−5)1.12g(9.10mmol)および2M炭酸セシウム水溶液15mlを1,4−ジオキサン25mlに加えた混合物を密閉した管に入れ、120℃で20分間加熱する。ピリジン−4−ボロン酸0.237g(2.7mmol)をさらに加え、反応液を110℃で30分間加熱する。次いで、反応液を水で希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、次いで硫酸ナトリウムで脱水する。溶媒を減圧除去し、残渣をシリカゲルに吸着させる。生成物をシリカゲル80gのカラムにかけ、0%から10%への勾配でメタノールを含むジクロロメタンで溶出させるクロマトグラフィーで精製して、イソプロパノールから再結晶して、2−(2−フルオロピリド−4−イル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリド−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1.85gを得る。
融点=196−198℃
H NMR(CDCl)δ:8.74(d,2H);8.15(d,1H);7.80(d,1H);7.56(d,2H);7.39(d,1H);7.25(d,1H);6.98(d,1H);3.50(m,4H);2.76(m,1H);2.62(m,4H);1.08(d,6H)。
以下の表1は、本発明に記載する多数の化合物の化学構造および物性を示す。
この表中:
「m.p.℃」の欄は、生成物の融点を摂氏度で示す。「N.D」は、融点が測定できないことを示す。
「[α]」の欄は、波長589nmにおける表の化合物の旋光度の分析結果を示す。括弧内に示された溶媒は、旋光度(度)を測定するのに用いた溶媒に相当し、「c」の文字は、g/100mlでの溶媒の濃度を示す。「N.A.」は、旋光度測定が適用できないことを意味する、
「m/z」の欄は、Agilent LC−MSD Trap型装置でポジティブESIモードで行われるLC−MS(液体クロマトグラフィー連動質量分析)によるか、DCl−NH3法もしくはWaters GCT型装置で電子衝突法を用いるAutospec M(EBE)装置でのMS(質量分析)の直接の導入によるかのいずれかでの、質量分析による生成物分析で観測される分子イオン(M+H)を示す。
「CH−」はメチルを意味する、
「CHOH」はメタノールを意味する、
「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味する、
Figure 2012512853
Figure 2012512853
Figure 2012512853
生物学的実施例
本発明の化合物の、カゼインキナーゼ1εおよびδによるカゼインのリン酸化を阻害する能力は、文書US2005/0131012に記載の手順に従って評価することができる。
CK1εインヒビターをスクリーニングするためのATP− 33 Pのフィルタープレートアッセイ:
酵素カゼインキナーゼ1ε(CK1ε)によるカゼインのリン酸化の阻害における、本発明の化合物の効果を、インビトロでのATP−33Pのろ過によるカゼインアッセイを用いて測定する。
カゼインキナーゼ1ε(0.58mg/ml)は、当業者に既知である方法に従って行われる発酵および精製プロセスを介して得られるが、Invitrogen Corporation(商標)から入手できるものでもよい(ヒトCK1ε)。
IC50、即ち酵素活性を50%阻害することができる化合物濃度であるかまたは10マイクロモル濃度での阻害割合が明らかになるように、5種の異なる濃度で化合物を試験する。
10、1、0.1、0.01または0.001μMの濃度の本発明に記載の化合物溶液5μLをそれぞれ別のウェルに入れて「U」底Falconプレートを用意する。
これらの異なる濃度の本発明に記載の化合物溶液は、濃度10mMのDMSO貯蔵液を試験緩衝液(50mMのTris(pH7.5)、10MのMgCl、2mMのDTTおよび1mMのEGTA)で希釈することにより調製する。次いで、冷ATPと混合して、脱リン酸化カゼイン5μLを最終濃度0.2μg/μLで、CK1ε20μLを最終濃度3ng/mlで、およびATP−33P20μLを最終濃度0.02μCi/μLで加える(最終的に10μM−1ウェルあたり約2×10CPM)。1ウェルあたりの最終合計試験体積は、50μLである。
上記の「U」底Falcon(登録商標)試験プレートをボルテックスし、次いで室温で2時間温置する。2時間後、試験緩衝液で調製した冷ATP(2mM)65μLを氷冷した溶液を添加して反応を停止させる。
次いで、反応混合物100μLを、「U」底Falcon(登録商標)プレートから、氷冷した100%TCA25μLで前含浸したMillipore(登録商標)MAPHフィルタープレートに移す。
Millipore MAPHフィルタープレートを穏やかに震盪し、室温で少なくとも30分間静置してタンパク質を沈殿させる。
30分後、20%TCAを2×150μL、10%TCAを2×150μLおよび5%TCAを2×150μL(プレート1枚あたり合計で6回の洗浄/1ウェルあたり900μL)で順に洗浄してろ過する。
プレートを室温で一晩放置して乾燥させる。次いで、Microscint−20 Packard(登録商標)シンチレーション液を1ウェルあたり40μL添加し、プレートを漏れがないように密閉する。次いで、各ウェルから放出される放射線をTopcount NXT Packard(登録商標)シンチレーションカウンターで2分間測定する。シンチレーションカウンターではCPM/ウェルの値が測定される。
酵素が基質(カゼイン)をリン酸化する能力の阻害割合を、試験化合物の各濃度で求める。百分率で示されるこれらの阻害データを用いて、対照と比較した各化合物のIC50値を計算する。
動態研究から、ATPのK値は、この試験系では21μMであると求められた。
以下の表2は、本発明に記載の化合物の幾つかについて、カゼインキナーゼ1εのリン酸化を阻害するIC50値を示す。
Figure 2012512853
これらの条件下では、最も活性が高い本発明化合物は、1nMから2μMの間のIC50値(カゼインキナーゼ1ε酵素活性を50%阻害する濃度)を有する。
カゼインキナーゼ1εおよびδによるカゼインのリン酸化を阻害する本発明化合物の能力は、取扱説明書に従って「Z’Lyte(商標)キナーゼアッセイキット」(参照番号PV3670、Invitrogen Corporation(商標))を用いてFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)を用いて評価することができる。
用いるカゼインキナーゼ1は、Invitrogen Corporationから入手する(ヒトCK1εPV3500およびヒトCK1δPV3665)。
存在する本発明化合物の濃度を上げながら、ATPの存在下で、カゼインキナーゼ1εまたはδにより、FRET系を構成するフルオロフォア供与基(クマリン)およびフルオロフォア受容基(フルオレセイン)で両端が標識されたペプチド基質を脱リン酸化する。
混合物を、基質ペプチドを特異的に切断する部位特異的プロテアーゼで処理して、高い蛍光発光比を有する2種の蛍光フラグメントを形成させる。
従って、観測される蛍光は、カゼインキナーゼ1εまたはカゼインキナーゼ1δによる基質ペプチドのリン酸化を阻害する本発明化合物の能力と関連する。
本発明化合物は、DMSO貯蔵液10mMを出発点にして、緩衝液(カゼインキナーゼ1ε用に50mMのHEPS(pH7.5)、1mMのEGTA、0.01%のBrij−35、10mMのMgClを含有し、カゼインキナーゼ1δ用にTrizma Base(50mM、pH8.0)、およびNaN(最終0.01%)を補充してある。)で希釈して異なる濃度で溶解させる。
Invitrogen Corporation(商標)から入手した基質ペプチドSER/THR11のリン酸化は、最終濃度2μMで行う。ATP濃度はKの4倍であり、Kの値は、カゼインキナーゼ1εについては2μM、およびカゼインキナーゼ1δについては4μMである。
蛍光発光を、波長445nmおよび520nmで測定する(400nmで励起)。
以下の表3は、本発明に記載の化合物の幾つかについて、カゼインキナーゼ1δのリン酸化の阻害のIC50値を示す。
Figure 2012512853
これらの条件下では、最も活性が高い本発明化合物は、1nMから2μMのIC50値(カゼインキナーゼ1δ酵素活性を50%阻害する濃度)を有する。
従って、本発明に記載の化合物は、酵素カゼインキナーゼ1εおよびカゼインキナーゼ1δに阻害活性を有することがわかる。
概日細胞アッセイの実験プロトコル
Mper1−luc Rat−1(P2C4)線維芽細胞培養物を、脱気した150cmポリスチレン組織培養フラスコ(Falcon(登録商標)#35−5001)で3から4日ごとに(約10から20%の集密で)分割して用意し、37℃および5%CO下で、培養培地[EMEM(Cellgro#10−010−CV);10%のウシ胎児血清(FBS、Gibco#16000−044)および50I.U./mLのペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro#30−001−Cl)]中に維持した。
上記のとおりに30から50%の集密度でRat−1線維芽細胞培養物から得られる細胞に、安定な形質移入に対するゼオシン耐性についての選択マーカーおよびmPer−1プロモーターにより制御されるルシフェラーゼレポーター遺伝子を含有するベクターで、同時形質移入した。24時間から48時間後、培養物を96−ウェルプレートに分割し、ゼオシン(Invitrogen(登録商標)#45−0430)50から100μg/mlを補充した増殖培地に10から14日間維持した。増殖培地にルシフェリン(Promega(登録商標)#E1603(登録商標))100μMを添加してTopCount(登録商標)シンチレーショカウンター(Packard Model#C384V00)でルシフェラーゼ活性をアッセイすることにより、ゼオシン耐性のある安定な形質移入体を、レポーターの発現について評価した。ゼオシン耐性およびmPer1により制御されるルシフェラーゼ活性の両方を発現するRat−1細胞のクローンを、50%ウマ血清[HS(Gibco(登録商標)#16050−122)]を用いて血清ショックで同調させ、概日性レポーター活性を評価した。線維芽細胞Mper1−luc Rat−1のP2C4クローンを選択して化合物を試験した。
上記のプロトコルに従って得られる40から50%の集密度のMper1−luc Rat−1(P2C4)線維芽細胞を、96ウェル不透明組織培養プレート(Perkin Elmer(登録商標)#6005680)に播種した。培養物が100%の集密度になるまで(48から72時間)これを、100mg/mLゼオシン(Invitrogen#45−0430)を補充した増殖培地に維持する。次いで、同調培地[EMEM(Cellgro#10−010−CV)、100I.U./mLのペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro#30−001−C1)50%のHS(Gibco#16050−122)]100μLを用い、37℃および5%CO下で2時間、培養物を同調させた。同調後、EMEM(Cellgro#10−010−CV)100μLを用いて、室温で10分間、培養物をすすいだ。すすいだ後、培地をCO非依存性培地[COI(Gibco#18045−088)、2mMのL−グルタミン(Cellgro#25−005−C1)、100I.U./mLのペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro#30−001−C1)、100μMのルシフェリン(Promega#E1603)]300μLと交換した。概日効果について試験する本発明化合物を、DMSO中0.3%(最終濃度)でCO非依存性培地に添加した。培養物を直ちにTopSeal−A(登録商標)フィルム(Packard#6005185)できっちり密閉し、ルシフェラーゼ活性の測定のため移した。
同調後、試験プレートを、組織培養オーブン(Forma Scientific Model#3914)中に37℃で維持した。TopCountシンチレーショカウンター(Packard Model#C384V00)で相対発光を測定することによりインビボのルシフェラーゼ活性を評価した。
数日間にわたる相対発光の最小間隔を求めることによるか、フーリエ変換によるかのいずれかで、周期分析を行った。この2種の方法は、概日周期の範囲に実質的に同一の周期の見積もりをもたらした。出力は、ECδ(t+1h)で与えられているが、これは周期の1時間延長を誘導する有効マイクロモル濃度として表される。試験化合物濃度(x軸)の関数として周期変化(y軸)で表されるデータをXLfit(商標)ソフトウェアで双曲線フィッティングすることにより分析し、この曲線からECδ(t+1h)を内挿した。
以下の表4は、本発明に記載の化合物の幾つかについてECδ(t+1h)を示す。
Figure 2012512853
これらの条件下では、最も活性が高い本発明化合物は、1nMから2μMの間のECδ(t+1h)(周期の1時間延長を誘導する有効マイクロモル濃度)を有する。
酵素CK1εおよび/またはCK1δを阻害することにより、本発明の主題である化合物は、概日周期性を調節するので、概日周期障害を治療するのに有用となり得る。
本発明に記載の化合物は、睡眠障害(概日周期障害、特に時差ボケまたは交代勤務によるもの)を予防または治療する医薬の製造に特に用いることができる。
睡眠障害の中で、特に認識されるものとして、睡眠不全(例えば、原発性不眠症)、睡眠時異常行動、過眠症(例えば、過剰な眠気など)、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸を伴う睡眠障害、概日周期に関連した睡眠障害、およびその他の記載されていない睡眠異常、医療/精神障害に伴う睡眠障害などの原発性睡眠障害が挙げられる。
本発明の主題である化合物は、概日相の移行も引き起こし、このような性質は、気分障害の場合に臨床的に有効である有望な単剤療法または併用療法との関連で有用となり得る。
気分障害の中で、特に認識されるものとして、うつ病性障害(単極性うつ病)、双極性障害、一般的な医療条件による気分障害、ならびに薬理学的物質により誘導される気分障害が挙げられる。
双極性障害の中で、特に認識されるものとして、季節性感情障害を含む双極I型障害および双極II型障害が挙げられる。
概日周期性を調節する本発明の主題である化合物は、特にCRFの分泌障害により引き起こされる不安およびうつ病性障害の治療に有用となり得る。
うつ病性障害の中で、特に認識されるものとして、主要なうつ病性障害、気分変調性障害、その他の記載されていないうつ病性障害が挙げられる。
概日周期性を調節する本発明の主題である化合物は、物質(コカイン、モルヒネ、ニコチン、エタノール、および***)乱用依存性に関連した疾患を治療する医薬の製造に有用となり得る。
カゼインキナーゼ1εおよび/またはカゼインキナーゼ1δを阻害することで、本発明に記載の化合物は、医薬の製造、特にタウタンパク質の過剰リン酸化に関連した疾患、特にアルツハイマー病の予防または治療用医薬の製造に用いることができる。
これらの医薬は、治療、特に、細胞増殖、詳細には腫瘍細胞増殖により引き起こされるか悪化する疾患の治療または予防にも用途を見出す。
腫瘍細胞増殖インヒビターとして、これらの化合物は、液状腫瘍(白血病など)、固形腫瘍(原発性および転移性の両方)、細胞腫、および癌、詳細には以下の予防および治療に有用である:乳癌、肺癌、小腸癌、結腸直腸癌、気道癌、中咽頭癌、下咽頭癌、食道癌、肝臓癌、胃癌、胆管癌、胆嚢癌、膵癌、泌尿器系(腎臓、尿路上皮、および膀胱を含む。)の癌、女性生殖器の癌(子宮癌、子宮頚部癌、卵巣癌、絨毛癌および栄養膜腫を含む。)、***癌の癌(前立腺癌、精嚢癌、精巣癌、および生殖細胞腫瘍を含む。)、内分泌腺の癌(甲状腺癌、下垂体癌、および副腎癌を含む。)、皮膚癌(血管腫、黒色腫、およびカポジ肉腫を含む肉腫を含む。)、脳腫瘍、神経腫瘍、眼腫瘍、または髄膜腫瘍(星状細胞腫、神経膠腫、神経膠芽腫、網膜芽細胞腫、神経鞘腫、神経芽細胞腫、シュワン細胞腫、および髄膜腫を含む。)、造血器腫瘍、白血病(急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL))、緑色腫、形質細胞腫、T細胞またはB細胞白血病、ホジキンまたは非ホジキンリンパ腫、骨髄腫、ならびに様々な悪性血液疾患。
本発明に記載の化合物は、医薬の製造、特に、炎症性疾患、特に中枢神経系の炎症性疾患(例えば、多発性硬化症、脳炎、脊髄炎、および脳脊髄炎など)およびその他の炎症性疾患(例えば、血管病、粥状動脈硬化、関節炎、関節症、およびリウマチ様関節炎など)の予防または治療用医薬の製造にも用いることができる。
本発明に記載の化合物は、このように、医薬の製造、詳細にはカゼインキナーゼ1εおよび/またはカゼインキナーゼ1δを阻害する医薬の製造に用いることができる。
従って、別の態様において、本発明の主題は、式(I)の化合物、またはこの医薬的に許容される酸付加塩、または式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含む医薬である。
別の態様において、本発明は、活性成分として、本発明に記載の化合物を含む医薬組成物に関する。こうした医薬組成物は、本発明に記載の化合物または前記化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の少なくとも1種を有効量で含み、および少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤を含む。
前記賦形剤は、薬学的形態および所望の投与様式に従って、当業者に既知の通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、外用、局所、気管内、経鼻、経皮、または直腸投与のための本発明の医薬組成物において、上記式(I)の活性成分、またはこの可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、単位投与形態で、通常の薬学的賦形剤との混合物として、上記障害または疾患の予防または治療のためにヒトおよび動物に投与することができる。
適切な単位投与形態として、経口投与形態(錠剤、軟または硬ゲルカプセル剤、粉剤、顆粒、および内服液または懸濁液)、舌下、頬側、気管内、眼球内、および経鼻投与形態、吸入形態、外用、経皮、皮下、筋肉内、または静脈内投与形態、直腸投与形態、および埋め込み式が挙げられる。外用として、本発明の化合物をクリーム、ゲル、軟膏、またはローションに用いることができる。
例えば、錠剤形での本発明に記載の化合物の単位投与形態は、以下の成分を含有することができる:
本発明に記載の化合物:50.0mg
マンニトール:223.75mg
クロスカルメロースナトリウム:6.0mg
トウモロコシデンプン:15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース:2.25mg
ステアリン酸マグネシウム:3.0mg
経口経路では、1日あたり投与される活性成分の用量は、一回以上で投与される分をまとめて、0.1から20mg/kgである。
用量を増やすか減らした方が適切な場合もそれぞれあるだろう。そうした用量は本発明の範囲から外れない。通常の診療に従って、各患者に適切な用量が、投与様式ならびにこの患者の体重および反応に従って医師により決定される。
本発明の別の態様に従って、本発明は、上記に示される病理の治療法にも関する。この方法は、患者に、本発明による化合物またはこの医薬的に許容される塩もしくは水和物もしくは溶媒和物を有効量で投与することを含む。

Claims (14)

  1. 塩基または酸付加塩の形の、以下の一般式(I):
    Figure 2012512853
    式中
    は、ハロゲン原子およびC1−6−アルキル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるピリジル基を表し;
    は、水素原子またはC1−3−アルキル基を表し;
    Aは、1つまたは2つのR基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
    Bは、R基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
    Lは、R基またはR基で任意に置換される窒素原子か、またはRe1基とR基でもしくは2つのRe2基で置換される炭素原子のいずれかを表し;
    AおよびBの炭素原子は、1つ以上のR基で任意に置換され、R基は互いに同一であっても異なっていてもよく;
    、RおよびRは、以下のように定義され:
    2つのR基は、一緒になってC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    は、水素原子、ならびにC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルチオ−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基、ベンジル基、C1−6−アシル基およびヒドロキシ−C1−6−アルキル基から選択される基を表し;
    e1は、−NR基または酸素原子を任意に含む環状モノアミンを表し、環状モノアミンは、フッ素原子ならびにC1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ基、およびヒドロキシル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
    2つのRe2基は、これらが結合した炭素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む環状モノアミンを形成し、この環状モノアミンは1つ以上のR基で任意に置換され、R基は互いに同一であっても異なっていてもよく;
    は、C1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、ヒドロキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基またはベンジル基を表し;
    およびRは、互いに独立して、水素原子、またはC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基またはC3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基を表し;
    およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−6−アルキル基を表す、化合物。
  2. Lは、R基またはR基で任意に置換される窒素原子か、Re1基およびR基で置換される炭素原子のいずれかを表すことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
  3. は、フッ素およびメチル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるピリジル基を表すことを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  4. およびRは、水素原子またはC1−6−アルキル基を表すことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  5. Aは、1つまたは2つのR基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
    Bは、R基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
    Lは、R基またはR基で任意に置換される窒素原子を表し;
    AおよびBの炭素原子は、1つ以上のR基で任意に置換され、R基は互いに同一であっても異なっていてもよく;
    、RおよびRは、以下のように定義され:
    2つのR基は、一緒になってC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    は、水素原子ならびにC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルチオ−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基、ベンジル基、C1−6−アシル基およびヒドロキシ−C1−6−アルキル基から選択される基を表し;
    は、C1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、ヒドロキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基またはベンジル基を表すことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  6. Aは、1つまたは2つのR基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
    Bは、R基で任意に置換されるC1−7−アルキレン基を表し;
    Lは、Re1基およびR基で置換される炭素原子を表し;
    AおよびBの炭素原子は、1つ以上のR基で任意に置換され、R基は互いに同一であっても異なっていてもよく;
    、RおよびRは、以下のように定義され:
    2つのR基は、一緒になってC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    とRは、一緒になって結合またはC1−6−アルキレン基を形成してもよく;
    は、水素原子ならびにC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルチオ−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基、ベンジル基、C1−6−アシル基およびヒドロキシ−C1−6−アルキル基から選択される基を表し;
    e1は、−NR基または酸素原子を任意に含む環状モノアミンを表し、環状モノアミンは、フッ素原子ならびにC1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ基、およびヒドロキシル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
    は、C1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基、C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基、C1−6−アルキルオキシ−C1−6−アルキル基、ヒドロキシ−C1−6−アルキル基、C1−6−フルオロアルキル基またはベンジル基を表し;
    およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−6−アルキル基、C3−7−シクロアルキル基またはC3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル基を表すことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  7. −N−A−L−B−で形成される環状アミンは、(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル基、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル基、4−イソプロピルピペラジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、(3R)−3−イソプロピルピペラジン−1−イル基、(cis)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル基、または4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル基を表し;
    は、フッ素およびメチル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるピリジル基を表し;
    は、水素原子またはメチル基を表し;
    およびRは、水素原子またはメチル基を表し、
    塩基のまたは酸付加塩の形であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  8. 以下の一般式(II):
    Figure 2012512853
    式中、R、R、RおよびRは、請求項1で定義されるとおりであり、Xは、ハロゲンを表す、
    の化合物を、以下の一般式(III):
    Figure 2012512853
    式中、A、L、およびBは、請求項1で定義されるとおりである、
    のアミンと反応させることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の調製方法。
  9. 以下の一般式(V):
    Figure 2012512853
    式中、A、L、B、R、RおよびRは、請求項1で定義されるとおりである、
    の化合物を、以下の一般式(Va):
    Figure 2012512853
    式中、Rは、請求項1で定義されるとおりである、
    のピリジン誘導体とクロロギ酸アルキル(アルキル基はC1−6−アルキルを表す。)の混合物と反応させて、以下の一般式(VI):
    Figure 2012512853
    式中、A、L、B、R、R、RおよびRは、請求項1で定義されるとおりである、
    の化合物を得、次いで一般式(VI)の化合物をortho−クロラニルで酸化することを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の調製方法。
  10. 以下の一般式(V):
    Figure 2012512853
    式中、A、L、B、R、RおよびRは、請求項1で定義されるとおりである、
    の化合物を、芳香族臭素化反応またはヨウ素化反応により反応させて、以下の一般式(VII):
    Figure 2012512853
    式中、A、L、B、R、RおよびRは、請求項1で定義されるとおりであり、Xは、臭素原子またはヨウ素原子を表す、
    の化合物を得、次いで、得られる一般式(VII)の化合物と以下の一般式(IIIa):
    Figure 2012512853
    式中、Rは、請求項1で定義されるとおりであり、Mは、トリアルキルスタンニル基またはジヒドロキシボリル基またはジアルキルオキシボリル基を表す、
    のピリジン誘導体とで、金属触媒を用いたカップリングを行うことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の調製方法。
  11. a)以下の一般式(VIII):
    Figure 2012512853
    式中、A、L、B、RおよびRは、請求項1で定義されるとおりである、
    の化合物を、芳香族ヨウ素化反応により反応させて、以下の一般式(IX):
    Figure 2012512853
    式中、A、L、B、RおよびRは、請求項1で定義されるとおりである、
    の化合物を得ること、
    b)a)で得られた一般式(IX)の化合物を、以下の一般式(IIIa):
    Figure 2012512853
    式中、Rは、請求項1で定義されるとおりであり、Mは、トリアルキルスタンニル基またはジヒドロキシボリル基またはジアルキルオキシボリル基を表す、
    の化合物と反応させて、以下の一般式(X):
    Figure 2012512853
    式中、A、L、B、R、RおよびRは、請求項1で定義されるとおりである、
    の化合物を得ること、
    c)触媒の存在下、b)で得られた一般式(X)の化合物を、以下の一般式(Xa):
    −M(Xa)
    式中、Rは、請求項1で定義されるとおりであり、Mは、トリアルキルスタンニル基またはジヒドロキシボリル基またはジアルキルオキシボリル基を表す、
    と反応させることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の調製方法。
  12. 塩基の形または医薬的に許容される酸付加塩の形である請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含むことを特徴とする、医薬。
  13. 塩基の形または医薬的に許容される酸付加塩の形である請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、および少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  14. 睡眠障害もしくは概日周期障害、気分障害、不安およびうつ病性障害、物質乱用依存性に付随した疾患、タウタンパク質の過剰リン酸化に関連した疾患、細胞増殖により引き起こされるか悪化する疾患、または炎症性疾患の、予防または治療用医薬を製造するための、請求項1から7のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
JP2011541567A 2008-12-19 2009-12-17 6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジニル−イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン誘導体、この調製および治療用途 Withdrawn JP2012512853A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0807257 2008-12-19
FR0807257A FR2940284B1 (fr) 2008-12-19 2008-12-19 Derives de 6-cycloamino-2,3-di-pyridinyl-imidazo°1,2-b!- pyridazine,leur preparation et leur application en therapeutique
US13965208P 2008-12-22 2008-12-22
US61/139,652 2008-12-22
PCT/FR2009/052594 WO2010070238A1 (fr) 2008-12-19 2009-12-17 DÉRIVÉS DE 6-CYCLOAMINO-2,3-DI-PYRIDINYL-IMIDAZO[1,2-b]-PYRIDAZINE, LEUR PRÉPARATION ET LEUR APPLICATION EN THÉRAPEUTIQUE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012512853A true JP2012512853A (ja) 2012-06-07

Family

ID=40848284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541567A Withdrawn JP2012512853A (ja) 2008-12-19 2009-12-17 6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジニル−イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン誘導体、この調製および治療用途

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2385946A1 (ja)
JP (1) JP2012512853A (ja)
KR (1) KR20110095964A (ja)
CN (1) CN102325773A (ja)
AR (1) AR074685A1 (ja)
AU (1) AU2009329427A1 (ja)
BR (1) BRPI0923182A2 (ja)
CA (1) CA2747365A1 (ja)
FR (1) FR2940284B1 (ja)
SG (1) SG172181A1 (ja)
TW (1) TW201028420A (ja)
WO (1) WO2010070238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518344A (ja) * 2014-06-19 2017-07-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company カゼインキナーゼ1デルタ/イプシロン阻害剤としてのイミダゾ−ピリダジン誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283688B2 (ja) * 2012-12-21 2018-02-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company カゼインキナーゼ1d/e阻害剤としての新規なピラゾール置換のイミダゾピラジン
EP2935271B1 (en) 2012-12-21 2017-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Novel substituted imidazoles as casein kinase 1 / inhibitors
AU2015204566A1 (en) 2014-01-09 2016-08-25 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
WO2023064857A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Incyte Corporation Quinoline compounds as inhibitors of kras
WO2023147015A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 The Broad Institute, Inc. Substituted heterocyclic csnk1 inhibitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001333A1 (en) * 1987-08-07 1989-02-23 The Australian National University IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINES
AU2003270846B2 (en) * 2002-09-19 2006-11-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolopyridines as cyclin dependent kinase inhibitors
MXPA05006478A (es) * 2002-12-18 2005-09-08 Vertex Pharma Triazolopiridazinas como inhibidores de proteinas cinasas.
AU2004303826A1 (en) 2003-12-11 2005-07-07 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 1H-pyrrolo[3,2-b, 3,2-c, and 2,3-c]pyridine-2-carboxamides and related analogs as inhibitors of casein kinase I Epsilon
WO2005107760A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Irm Llc Compounds and compositions as inducers of keratinocyte differentiation
JPWO2006070943A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 武田薬品工業株式会社 縮合イミダゾール化合物およびその用途
GB0515026D0 (en) * 2005-07-21 2005-08-31 Novartis Ag Organic compounds
DE102005042742A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-08 Schering Ag Substituierte Imidazo[1,2b]pyridazine als Kinase-Inhibitoren, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
FR2918061B1 (fr) * 2007-06-28 2010-10-22 Sanofi Aventis Derives de 6-cycloamino-3-(pyridin-4-yl)imidazo°1,2-b!- pyridazine,leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2918986B1 (fr) * 2007-07-19 2009-09-04 Sanofi Aventis Sa Derives de 6-cycloamino-3-(pyridazin-4-yl)imidazo[1,2-b]- pyridazine, leur preparation et leur application en therapeutique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518344A (ja) * 2014-06-19 2017-07-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company カゼインキナーゼ1デルタ/イプシロン阻害剤としてのイミダゾ−ピリダジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102325773A (zh) 2012-01-18
CA2747365A1 (fr) 2010-06-24
SG172181A1 (en) 2011-07-28
AU2009329427A1 (en) 2011-07-07
KR20110095964A (ko) 2011-08-25
FR2940284B1 (fr) 2011-02-18
BRPI0923182A2 (pt) 2019-09-24
AR074685A1 (es) 2011-02-02
WO2010070238A1 (fr) 2010-06-24
EP2385946A1 (fr) 2011-11-16
FR2940284A1 (fr) 2010-06-25
TW201028420A (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431319B2 (ja) 6−シクロアミノ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジンおよびこれらの誘導体、これらの調製および治療上の用途
JP5537424B2 (ja) 6−シクロアミノ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体、これらの調製およびこれらの治療的使用
JP2011530574A (ja) 2−アルキル−6−シクロアミノ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−ib]ピリダジン誘導体、この調製およびこの治療応用
JP2012512853A (ja) 6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジニル−イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン誘導体、この調製および治療用途
JP5677309B2 (ja) 6−シクロアミノ−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体、この調製およびこの治療的使用
JP2012512852A (ja) 6−シクロアミノ−2−チエニル−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジンおよび6−シクロアミノ−2−フラニル−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジンの誘導体、その調製ならびに治療的用途
MX2011006627A (es) Derivados de 6-cicloamino-2,3-di-piridinil-imidazo[1,2-b]-piridazi na, su preparacion y su uso en terapeutica.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305