JP2012508992A - 適応性波長変換装置及び太陽電池 - Google Patents

適応性波長変換装置及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508992A
JP2012508992A JP2011543865A JP2011543865A JP2012508992A JP 2012508992 A JP2012508992 A JP 2012508992A JP 2011543865 A JP2011543865 A JP 2011543865A JP 2011543865 A JP2011543865 A JP 2011543865A JP 2012508992 A JP2012508992 A JP 2012508992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wavelength
light beam
converting material
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706832B2 (ja
Inventor
アー ハー ニーセン,ロヒール
エフ パスフェール,ウィレム
ハー クロートウェイク,ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012508992A publication Critical patent/JP2012508992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706832B2 publication Critical patent/JP5706832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/24Liquid filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13324Circuits comprising solar cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

適応性波長変換装置及びエネルギ変換装置が記載される。適応性波長変換装置は、少なくともひとつの波長変換材料を含む層を含み、光ビームを受け取りかつ再放射するようにされている。当該装置はさらに、少なくともひとつの層が、前記ひとつの層が実質的に前記波長変換材料で覆われる閉状態で操作され、及び前記ひとつの層が実質的に前記波長変換材料で覆われていない開状態で操作されるように処置されるように構成されている。適応性波長変換装置は、ソーラーセル又は太陽電池との組み合わせで使用でき、それによりソーラーセルが、変動する照明条件下で最適のスペクトルを持つ放射光を受け取るようにすることが可能となる。

Description

本発明は、太陽電池の分野に関し、より具体的には太陽電池の性能を改良するための波長変換材料の使用に関する。
現在、太陽電池又はソーラーセルは、入射電磁放射、例えば太陽放射を吸収して電気エネルギに変換するために広く使われている。現在種々のタイプの太陽電池デザインが存在し、これには、例えばシリコン(単結晶、多結晶又はアモルファス)、GaAs、ポリマー、CdTe等の種々の光(一般的に放射)吸収材料を含まれる。これらの前記材料はそれぞれ特徴ある吸収特性を有する。現在、世界の太陽電池モジュール又はセルのほとんどは単結晶又は多結晶シリコンを含む。
操作に際して、太陽電池は、光子を電子正孔対に分離するためにあるエネルギを必要とする。シリコン系電池においては、必要とするエネルギは、近赤外(nearIR)放射である。必要とされるエネルギよりも小さいエネルギの光子、例えば吸収スペクトルの外側にある光子は吸収されないということにより無駄になっている。必要とされるエネルギよりも高いエネルギを持つ光子は、余分なエネルギを熱として捨てている。その結果、相対的に多くの部分の入射光が電気エネルギを生成するために使われていないということがあり得る。さらには太陽電池で発生する熱量が電池の性能を損なうこともあり得る。
入射スペクトルの大部分を電気エネルギに変換する異なる方法が考案されている。
一例として、太陽スペクトルをより効率的に捕捉するために、異なるエネルギを要求する多重セルを有する太陽電池アレイが提案されている。かかる方法としてWO2008/024201が参照される。WO2008/024201には、入射光を分割して、それぞれが異なるノミナルスペクトルバンド幅を有する多数の光ビームとするためにスペクトル分割装置の使用が開示されている。異なるノミナルスペクトルバンド幅に対応して、多数のソーラーセルを適切に空間配置することで、入射光の改良された使用が可能となる。WO2008/024201に開示される構成はさらに、ソーラーセルの入射光量を増加させる光学コンセントレータの使用についても開示する。示される構成の欠陥は、異なるスペクトルバンド幅それぞれに応じた異なるタイプのソーラーセル及びスペクト分割装置が必要であることであり、これにより高価なものとなることである。
US2007/0277869には、異なるバンドギャップを持つソーラーセルと分散光学系を適用して、入射光の波長をそれらの波長に対して最も適切な電池に向けることができる類似のソーラーセル構成が開示される。
入射光スペクトルの大部分を電気エネルギに変換するために、光電池セルを光変換材料でコーティングすることが提案されており、これは入射光スペクトルバンド幅の使用できない部分を必要なエネルギに変換するものである。これには、EP1865562が参照できる。この方法の欠点は、変換が不変であり、ソーラーセルの操作条件の変動に適合させることができないことである。かかる操作条件の変動は、ソーラーセルがパワーモバイルデバイスに適用される場合に起こり得る。かかる応用では、入射光の光スペクトルは、デバイスを使用する場所(例えば室内又は室外)により変動し得る。
さらに注意すべきは、US2007/0277869やWO2008/024201で提案される構成もまた、かかる変動する操作条件に対し適合させることはできないことである。
変動する条件下でソーラーセル又は光電池セルを効果的に適用することができるデバイスを提供することは望ましいことである。本発明の範囲内で、ソーラーセル又は光電池セルとは、入射電磁波、例えば太陽放射を吸収し、それを電気エネルギに変換することができるデバイスを意味するものとして使用される。
この課題を達成するために、本発明の第一の側面は、適応性波長変換装置が提供される。この装置は、波長変換材料を含む少なくともひとつの層であって、光ビームを受け取りかつ再放射するように設けられた層を含み、前記装置が、前記少なくともひとつの層が、前記少なくともひとつの層の表面が実質的に前記波長変換材料で覆われた閉状態と、前記少なくともひとつの層の表面が実質的に前記波長変換材料で覆われていない開状態とで操作されるように設けられている。本発明によれば、光又は光ビームは、可視スペクトル内の電磁放射及び可視スペクトル外の電磁放射を含む。
本発明の第一の側面による装置は、適応性波長変換を可能とする。これを達成するために、本装置は、少なくともひとつの波長変換材料を含む層を含む。かかる層は例えば、波長変換材料により覆われ得る透明プレートを含んでいてよい。装置はさらに、前記少なくともひとつの層を2つの異なる状態で操作するように構成されている。第一の状態(この状態をまた閉状態とする)では、前記少なくともひとつの層の表面は実質的に波長変換材料で覆われている。別の第二の状態(これを開状態とする)では、前記少なくともひとつの層の表面は、実質的に波長変換材料で覆われていない。第一の状態で操作される際、前記層で受け取られる光ビームはこの層の表面を覆う波長変換材料で変換される。波長変換材料は、入射光ビームのスペクトルを変換し、その結果異なる波長を有する変更された光ビームとする。第二の状態で操作される際、特定のスペクトルを有する入射光ビームは実際には波長変換材料には影響されず、同じスペクトルを持って前記層を通過する。本発明の第一の側面による装置はさらに、前記層を前記第一の状態又は前記第二の状態のいずれでも操作するように構成される。かかる前記第一の状態での操作から前記第二の状態の操作への転換(又はその逆の転換)を可能とする種々の方法(例えば機械的又は電気的に)が以下に詳細に開示されている。かかる前記第一の状態での操作から前記第二の状態の操作への転換を可能とすることで、本装置は入射光ビームの適応性波長変換を可能とする。即ち、入射光ビームのスペクトルに影響を与えないままにすることも又は変換することもできる。太陽電池と組み合わせることで、本装置は、種々の条件下でソーラーセル又は太陽電池の効率的な応用を可能とする。即ち、利用可能な光のスペクトルによって、効率的理由から、本装置を前記第一の状態での操作又は前記第二の状態の操作とするかを決めることができる。
ひとつの実施態様において、本発明の第一の側面による装置には、複数の層を含むことができ、それぞれの層は異なる波長変換材料を含むことができる。多重層を組み合わせることで、入射光の利用可能なスペクトルのより大きな部分を、太陽電池操作に際し最も適した波長へ変換することができる。
本発明の第二の側面によれば、エネルギ変換装置であり、本発明の第一の側面による適応性波長変換装置とソーラーセルを含む。ここで前記ソーラーセルは、前記適応性波長変換装置の再発光(一般的に、電磁放射)を受け取り、そして使用の際には係る受け取った光ビームを少なくとも部分的に、電気エネルギに変換する。本発明の第二の側面によるエネルギ変換装置は、種々の条件下での効率的エネルギ変換を可能とする。本発明の第二の側面によるエネルギ変換装置は、例えば、利用可能な電磁放射の大部分が、そのままではソーラーセルによる変換には不十分である環境の下で適用可能である。そのような環境(例えば室内)では、エネルギ変換装置の適応性波長変換装置は第一の状態で操作されるように構成される。それにより入射する電磁放射をソーラーセル操作により適した波長へと変換する。
ひとつの実施態様において本発明のエネルギ変換装置はさらに、入射光ビームの周波特性、例えば主要波長又は入射光のスペクトル等を決めるための光センサを含む。本実施態様では、制御ユニットが、光センサによるシグナルに従って適応性波長変換装置を制御するように構成されていてよい。このようにして、環境条件の変化(即ち照明条件)に自動的に適応させることが実現される。光センサ受けるシグナルに基づいて、制御ユニット(例えばマイクロプロセッサ等を含む)は、適応性波長変換装置のための最適の状態を決定し、さらにこの状態で操作するように適応性波長変換装置を制御することができる。
本発明のこれらの側面及び他の側面について、以下の詳細な説明を添付された図面とともに参照することで、よりよい理解が得られるであろう。さらなる有利な本発明による構成の実施態様が特許請求の範囲及び図面を参照しつつ以下の記載で説明される。図中の符号は類似した部品を表す。
図1は、本発明によるエネルギ変換装置の第一の実施態様の断面図を示す。 図2Aは、閉状態での適応性波長変換装置の断面図を示す。 図2Bは、開状態での適応性波長変換装置の断面図を示す。 図3Aは、閉状態での適応性波長変換装置のさらなる実施態様の断面図を示す。 図3Bは、開状態での適応性波長変換装置のさらなる実施態様の断面図を示す。 図4Aは、閉状態での適応性波長変換装置の他の実施態様の断面図を示す。 図4Bは、開状態での適応性波長変換装置の他の実施態様の断面図を示す。 図5は、適応性波長変換装置の他の実施態様の断面図を示す。 図6Aは、2つの異なる閉状態での適応性波長変換装置の他の実施態様の断面図を示す。 図6Bは、2つの異なる閉状態での適応性波長変換装置の他の実施態様の断面図を示す。
図1には、本発明によるエネルギ変換装置の第一の実施態様を示す。前記装置は、適応性波長変換装置10及びソーラーセル12を含む。適応性波長変換装置10は、波長変換材料を含む層11を含む。層11は、矢印13で示される第一の光ビームを受け取るように構成されている。層11は、波長変換材料を有し、第一の状態(閉状態)及び第二の状態(開状態)で操作可能に設けられている。閉状態では、層11は、第一の特定の波長スペクトルを持つ光ビーム13のエネルギ量を吸収し、そして、そのエネルギ量の少なくとも一部分量を矢印14で示される第二の光ビームとして再発光する。ここで第二の光ビームは、第一の特定の波長スペクトルとは異なる第二の特定の波長スペクトルを有する。開状態では、光ビーム13は層11を実質的に波長変換されることなく通過する。適応性波長変換装置10はさらに、層11が第一の状態又は第二の状態のいずれでも操作されるように構成される。かかる変更を実現するための種々の方法が以下に説明される。
図1の実施態様において、ソーラーセル12は、層11が閉状態で操作される場合に光ビーム14を受け取るように構成されており、さらに、層11が開状態で操作される場合に光ビーム13を受け取るように構成されている。ソーラーセル12は、受け取った光ビーム13又は14のエネルギを電気エネルギに変換する。ソーラーセル12は、例えばシリコン系光電池であってよい。上述した層11とソーラーセルとの共同操作により、ソーラーセルが、装置への入射光ビーム13をより効率的にエネルギ変換することが可能となる。一般的にソーラーセル12はその光感受性のピークが特定の波長範囲にあることから、かかる特定の波長範囲の外にある波長を有する第一の入射光ビーム13のエネルギを、かかる特定の波長範囲内にある波長を有する第二の入射光ビーム14のエネルギに変換することは有利である。
例えば、第一の光ビーム13が、ランプからの発光による光ビームを含み、さらにソーラーセル12がその光感受性ピークが赤外線又は近赤外線波長領域(シリコン系ソーラーセルの場合に当てはまる)にある場合、波長変換材料として、例えばユーロピウム又はプラセオジムで活性化された希土類蛍光材料(例えばY:Eu3+及びY:Pr3+)の使用が有利である。これらの材料は、発光ピークが600−630nmの範囲の波長を持つ。従って、ランプからの光ビームがこの材料を通過すると、ソーラーセルはこの光ビームのエネルギをより多くの電気エネルギに変換することができる。このようにして、ソーラーセルの効率が改良できる。
他の波長変換材料の例として、例えば1、3、3、3−トリメチルインドリノベンゾスピロピラン、1、3、3−トリメチルインドリノナフトキサジン、ローダミンB(青色光を吸収して赤色光を発光する)、ローダミン6G(緑色を吸収し、赤色を発光する)及びペリレン色素が上げられる。
場合により、制御ユニット15及びスペクトル検出器16(一般的には光センサ)が、適応性波長変換装置10を制御するために設けられてもよい。制御シグナル17に基づき、適応性波長変換装置10は、層11を、開状態又は閉状態のいずれかで操作するように処置することができる。制御ユニット15とスペクトル検出器16は図1に模式的に示される。制御ユニット15はスペクトル検出器16からのシグナル18を処理して、層11が開状態又は閉状態のいずれで操作されるべきかを評価するように構成される。シグナル18を提供するために、スペクトル検出器16は、光ビーム13の比較的少しの部分を受け取り、光ビーム13の特定スペクトルの周波数特性を決定するように構成されることができる。または、層11は、開状態又は閉状態のいずれで操作されるべきかを、ユーザの動作(例えば機械的スイッチ又は装置10に設けられるセレクタ)により処置できるように構成されてもよい。
次の点が理解される。すなわち、特定のスペクトルにおいて相対的に大きな部分がソーラーセルの特定の波長からはずれて位置し、また波長変換材料がこのエネルギをソーラーセルの特定波長範囲にある波長を有する第二の光ビームのエネルギに変換するように構成されている場合には、制御ユニット15は、適応性波長変換装置を層11を閉状態で操作するように制御できる、ということである。
図2には、本発明の適応性波長変換装置で適用可能な層11のさらなる実施態様が示される。図2Aは、層11が閉状態の場合を、図2Bは開状態の場合を示す。層11は、基板21と波長変換材料を含む液体22を含む。閉状態では、液体22は、実質的に基板21の表面を覆うように構成され、開状態では、前記液体は実質的基板21の表面を覆わないように構成される。閉状態では、光ビーム13は層11に入射し、波長変換材料を含む液体22により受け取られる。入射光ビーム13が波長変換材料を含む液体を通過する際に、波長変換材料により光ビーム14が再放射される。光ビーム14はさらに透明基板21を通過する。開状態では、図2Bに示されるように、光ビーム13は透明基板21を通過し、液体22には実質的に受け取られず、従って光ビーム13の第一のスペクトルは実質的に変更されない。
図3には、本発明の適応性波長変換装置のさらなる実施態様が記載されている。図3Aは閉状態での装置を、図3Bは開状態での装置を示す。示される実施態様においては、本装置は、液体と基板21を含む層を含む。示される実施態様の液体は水系溶液31及び油系溶液32を含み、そこで波長変換材料は油系溶液に溶解されている。実施態様に示される基板21は、疎水性絶縁体、例えばフルオロポリマー層を含む。本実施態様ではさらに、電極35を含み、電極35と水系溶液31の間に絶縁体21を横切って電圧を供給するように構成されており、これにより、正電荷34が水系溶液31に形成され、負電荷33が電極35に形成される。図3Bに示されるように電圧が供給された際、水系溶液31は、油系溶液32を、疎水性絶縁体21の表面23のコーナーに移動させることができる。この状態(又は開状態)で操作すると、かかる層への光ビーム13の入射は、油系溶液32にある波長変換材料に実質的に影響を受けることなく層を通過することとなる。電圧が供給されない場合(図3Aに示される状態に対応する)、油系溶液32は実質的に疎水性絶縁体21の表面を覆うことができる。この状態(又は閉状態)で操作すると、かかる層への光ビーム13の入射は、油系溶液32に含まれる波長変換材料により光ビーム14に変換されることができる。
図4には、本発明の適応性波長変換装置の他の実施態様が示される。本装置は、液体と適応性波長変換装置21を含み、前記液体は波長変換材料を含む油系溶液32と容器40内に保持され得る水系溶液31を含む。示されるように、容器40はインレットチューブ42とアウトレットチューブ41を含み、これにより前記容器内に保持される液体を移動させることができる。本装置は、図2A−2B及び図3A−3Bで示された実施態様と同様に、閉状態と開状態のいずれでも操作可能である。図4Aでは、装置が開状態から閉状態への変更を示す。この変更の間に、油系溶液32はインレットチューブ42を通って矢印Bに示される方向へ流れる。同時に、水系溶液31はアウトレットチューブ41を通って矢印Aで示される方向へ流れる。溶液を流すためにポンプ(示されていない)をチューブ42と41の間に設けることも可能である。油系溶液32が実質的に基板21の表面を覆う場合、本装置は閉状態であると言う。図4Bで、本装置は閉状態から開状態への変更が示される。この変更の間に、油系溶液32はインレットチューブ42を通って矢印Dに示される方向へ流れる。同時に、水系溶液31はアウトレットチューブ41を通って矢印Cで示される方向へ流れる。油系溶液32が実質的に基板21の表面を覆っていない場合、本装置は開状態であると言う。
本発明のよる適応性波長変換装置の他の実施態様が図5に示される。この実施態様では、4つの透明窓52、53、54、55を有するディスク51が準備される。これらの窓は波長変換材料で覆われているか又は透明のままである。図5では窓53は覆われていない。ディスク51は、ディスク51の特定の領域でディスク51に実質的に垂直に光ビームを受けるように構成される。ここで特定の領域とは例えば、窓52が図5で示される位置であってよい。ディスク51は、ディスクに垂直な軸の周りを回転するように構成される。ディスクが90度回転する場合、他の窓が光ビームを受ける位置にくる。ディスクを90、180又は270度回転させることで、異なる窓が光ビームを受けるように選択することができる。窓53又は波長変換材料で覆われていない他の窓が光ビームを受ける位置にくる際、本装置は開状態であると言える。窓52、54又は55又は波長変換材料で覆われた他の窓が光ビームを受ける位置にくる際、本装置は閉状態であると言える。上の説明から、他の実施態様においてはいかなる数の窓の実施態様も含むものであることは理解することができる。
又、2つの異なる窓が、異なる波長変換材料で覆われることも可能である、ということも理解される。
図6A−6Bには、本発明により適応性波長変換装置のさらなる実施態様が示される。この実施態様では、図3A−3Bで示されたいくつかの層がスタックされている。それぞれの層は例えば油系溶液に含まれる異なる波長変換材料61、62及び63を含むことができる。図6A及び6Bが2つの状態での装置を示す。図6Adeha,波長変換材料61を含む層が、光ビーム13を受けて光ビーム14を再放射するように構成されている。図6Bでは、波長変換材料63を含む層11が光ビーム13を受けて光ビーム14を再放射するように構成されている。
図5及び6から理解できることは、光ビームを受けるように選択された層は、光ビームのスペクトルに適合させることが可能であるということである。その波長変換材料が光ビームの相対的に大部分のエネルギを変換する層を閉状態で操作し、一方他の層は開状態で操作するように、層を選択することが有利となり得る。
図3、4、5、6で示された本発明による適応性波長変換装置の実施態様は、本発明によるエネルギ変換装置を得るためのソーラーセルと組み合わせることができる、ということが理解される。エネルギ変換装置のかかる実施態様は、さらに、制御ユニットと、例えば図1に記載されるスペクトル検出器を含んでいてよい。例えば図5で示される実施態様のさらなる実施態様では、制御ユニットはどの窓が光ビームを受けるべきかを決めるために構成されることができる。
ソーラーセルが、例えば図3、4、5及び6に示される適応性波長変換装置からの再放射光ビームを受けるようにされる場合、ソーラーセルの効率は、受けている照明条件により入射光ビームのスペクトルを適切に変換することで最適化される。例えば、室内での適用では、入射光ビームのスペクトルは光ビーム源が、太陽、ネオンランプ、LED光等により大きく変動する可能性がある。本発明は変動する室外照明条件に対して対応するためにも同様に適用可能である。かかる変動する条件は、例えば異なる場所(北極で受ける光スペクトルは例えば、赤道付近で受けるスペクトルとは異なり得る)、一日の異なる時間(朝と夕方に受ける光のスペクトルを比較する)、又は異なる気候条件(晴れた日と曇りの日に受ける光スペクトルを比較)により生じる可能性がある。従って本発明によるエネルギ変換装置は、照明条件の変動、室内又は室外かどうかに依存して、入射光スペクトルをソーラーセルにより適したスペクトルへの好ましい変換(適切な層の選択又は閉状態又は開状態での操作により)を保証するために適用可能である。
ソーラーセルの表面(例えば数平方デシメータ)に比べて適用される層の表面は小さい(通常数平方センチメータ)ので、上述内容から、本発明の他の実施態様には、お互いに隣接する数層又は層スタックをソーラーセルの表面を覆うために含むことが理解できる。
本発明により、適応性波長変換装置及びエネルギ変換装置が記載される。適応性波長変換装置は少なくともひとつの層を含み、該層は波長変換材料を含み、光ビームを受け取りそして再放射するように構成されている。本装置はさらに、少なくともひとつの層が閉状態で操作されるように構成されており、少なくともひとつの層が実質的に波長変換材料で覆われているものである。また本発明は開状態で操作されるように構成されており、少なくともひとつの層が実質的に波長変換材料で覆われていないものである。適応性波長変換装置は、ソーラーセル又は太陽電池と組み合わせて適用することが可能であり、それによりソーラーセルが種々の照明条件下で適したスペクトルを有する放射を受け取ることを可能とする。
必要に応じて本発明の詳細な実施態様が開示されてきた。しかし、開示された実施態様は本発明を説明するためのものにすぎず、本発明には種々の形に実施態様化され得るということを理解されるべきである。従って、ここで開示された特定の構造と機能は限定的に解釈されるべきでなく、特許請求の範囲のための単なる基礎として及び当該技術分野の熟練者に事実上すべての適切な詳細な構造に本発明を様々に適用するために教示するための例示的基礎として解釈されるべきである。さらにここで使用される用語、語句は限定を目的とするものではなく、むしろ本発明を理解できるように提供されるものである。
ここで使用される用語「ひとつの」は、ひとつ又はそれ以上として定義される。ここで使用される「複数の」は、2又は2以上を意味する。ここで使用される「他の」は、少なくとも2番目又はそれ以上を意味する。ここで使用される「含む」、「及び/又は」又「有する」は、含むことを意味し、即ち限定する言葉ではなく他の要素、スッテプ等を排除するものではない。特許請求の範囲の参照番号は、本発明の特許請求の範囲を限定するために解釈されるべきではない。ある手段が、相互に異なる従属請求項で現れるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有効に使用できないということを示すものではない。
本発明のエネルギ変換装置はさらに、入射光ビームの周波特性、例えば主要波長又は入射光のスペクトル等を決めるための光センサを含む。本実施態様では、制御ユニットが、光センサによるシグナルに従って適応性波長変換装置を制御するように構成されていてよい。このようにして、環境条件の変化(即ち照明条件)に自動的に適応させることが実現される。光センサ受けるシグナルに基づいて、制御ユニット(例えばマイクロプロセッサ等を含む)は、適応性波長変換装置のための最適の状態を決定し、さらにこの状態で操作するように適応性波長変換装置を制御することができる。

Claims (13)

  1. 適応性波長変換装置であり:
    波長変換材料を含む少なくともひとつの層であって、光ビームを受け取りかつ再放出するように設けられた層を含み、
    前記装置が、前記少なくともひとつの層が、前記少なくともひとつの層の表面が実質的に前記波長変換材料で覆われた閉状態と、前記少なくともひとつの層の表面が実質的に前記波長変換材料で覆われていない開状態とで操作されるように設けられている、装置。
  2. 前記波長変換材料が、第一の特定の波長スペクトルを有する第一の光ビームのエネルギ量を吸収し、前記エネルギの少なくとも一部を、前記第1の特異的波長スペクトルとは異なる第二の特定の波長スペクトルを有する第二の光ビームとして再放射するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第一の特定の波長スペクトルが、ランプにより放射される光の波長を含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第二の特定の波長スペクトルが、実質的に赤外線又は近赤外線を含む、請求項2又は3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記少なくともひとつの層が、波長変換材料を含む液体をさらに含み、前記波長変換材料を含む液体が閉状態で前記層の表面を実質的に覆うようにされており及び開常態では前記層の表面を実質的に覆わないようにされる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記波長変換材料を含む前記液体が、水系溶液と油系溶液をさらに含み、前記波長変換材料が前記油系溶液に溶解されている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記少なくともひとつの層がさらに、前記表面を提供する第一の透明基板を含む、請求項5又は6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記少なくともひとつの層が、前記第一の透明基盤に平行に設けられた第二の透明基盤を含み、前記波長変換材料を含む液体が前記第一及び第二の透明基板の間に設けられる、請求項7に記載の装置。
  9. 前記第一の基板が、疎水性絶縁体を含み、前記装置がさらに電極を含み、前記電極が使用の際に、前記電極と前記液体の間の前記疎水性絶縁体を横切って電圧を供するように構成される、請求項7又は8のいずれかに記載の装置。
  10. 2又はそれ以上の層を含み、前記層がお互いに隣接するように配置される、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記層が前記表面に実質的に垂直方向にお互いが隣接して配置される、請求項10に記載の装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の装置とソーラーセルを含み、前記ソーラーセルが、使用の際に前記再放射された光ビームを受け取るようにされる、エネルギ変換装置。
  13. さらに制御ユニットと光センサを含み、前記光センサが、使用の際に、前記受け取る光ビームの周波数特性を決定し、前記制御ユニットにシグナルを提供し、前記制御ユニットが、前記シグナルに従って前記適応性波長変換装置を制御するようにされる、請求項12に記載の装置。
JP2011543865A 2008-11-13 2009-11-10 適応性波長変換装置及び太陽電池 Expired - Fee Related JP5706832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08169029.9 2008-11-13
EP08169029 2008-11-13
PCT/IB2009/054981 WO2010055463A1 (en) 2008-11-13 2009-11-10 Device for adaptable wavelength conversion and a solar cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508992A true JP2012508992A (ja) 2012-04-12
JP5706832B2 JP5706832B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=41571388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543865A Expired - Fee Related JP5706832B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-10 適応性波長変換装置及び太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9000292B2 (ja)
EP (1) EP2359170B1 (ja)
JP (1) JP5706832B2 (ja)
KR (1) KR101613998B1 (ja)
CN (1) CN102216816B (ja)
TW (1) TWI487126B (ja)
WO (1) WO2010055463A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101613998B1 (ko) * 2008-11-13 2016-04-21 코닌클리케 필립스 엔.브이. 적응 가능한 파장 변환 디바이스 및 태양 전지
JP2014517339A (ja) * 2011-04-27 2014-07-17 シュミット−ヴォルフ,インゴ 多層色変化材料
EP2581775A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-17 Astrium Limited Resonator Optimisation
KR102420333B1 (ko) * 2012-10-01 2022-07-13 유비쿼터스 에너지 인코포레이티드 디스플레이 또는 디스플레이를 갖는 장치를 위한 파장 선택성 광전지 장치
WO2016097199A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Chalmers Ventures Ab Solar energy collector
US10310298B2 (en) * 2016-10-25 2019-06-04 GM Global Technology Operations LLC Smart sensor-cover apparatus and methods and computer products for implementing same
TWI735393B (zh) * 2020-12-10 2021-08-01 苗新元 能源採集裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500614A (ja) * 2002-09-19 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能な光学的部品
JP2007532968A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気的に制御可能な色変換セル
JP2008503785A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 双安定エレクトロウェッティング光学要素及びその駆動方法
JP2008070862A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Samsung Electronics Co Ltd エレクトロウェッティング表示素子及びエレクトロウェッティング表示素子の電源制御方法
JP2008203282A (ja) * 2005-06-03 2008-09-04 Sharp Corp 画像表示装置
WO2010050466A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 日産化学工業株式会社 光電変換装置用波長変換膜形成組成物及び光電変換装置用波長変換膜並びに光電変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149902A (en) * 1977-07-27 1979-04-17 Eastman Kodak Company Fluorescent solar energy concentrator
US4135537A (en) * 1978-03-20 1979-01-23 Atlantic Richfield Company Light collector
US4270517A (en) * 1979-04-04 1981-06-02 Exxon Research And Engineering Company Fluid optical switch for a solar collector
AU2001286511A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-25 Nanostream, Inc. Optical devices with fluidic systems
US7468722B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
WO2007127103A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Intematix Corporation Systems and methods for enhanced solar module conversion efficiency
CN100448034C (zh) 2006-06-06 2008-12-31 罗维鸿 自然光能电池及增效转光粉
US20080048102A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Eastman Kodak Company Optically enhanced multi-spectral detector structure
US8115987B2 (en) 2007-02-01 2012-02-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Modulating the intensity of light from an interferometric reflector
TW200834942A (en) * 2007-02-12 2008-08-16 Wang yong qi Silicon solar cell with light conversion coating layer of strip-shaped polymers
WO2008112886A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Evident Technologies, Inc. Infrared display with luminescent quantum dots
US8264777B2 (en) * 2007-06-26 2012-09-11 Qd Vision, Inc. Portable electronic device having an electro wetting display illuminated by quantum dots
US7898740B2 (en) * 2008-04-09 2011-03-01 Seereal Technologies S.A. Tunable optical array device comprising liquid cells
KR101613998B1 (ko) * 2008-11-13 2016-04-21 코닌클리케 필립스 엔.브이. 적응 가능한 파장 변환 디바이스 및 태양 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500614A (ja) * 2002-09-19 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能な光学的部品
JP2007532968A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気的に制御可能な色変換セル
JP2008503785A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 双安定エレクトロウェッティング光学要素及びその駆動方法
JP2008203282A (ja) * 2005-06-03 2008-09-04 Sharp Corp 画像表示装置
JP2008070862A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Samsung Electronics Co Ltd エレクトロウェッティング表示素子及びエレクトロウェッティング表示素子の電源制御方法
WO2010050466A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 日産化学工業株式会社 光電変換装置用波長変換膜形成組成物及び光電変換装置用波長変換膜並びに光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102216816B (zh) 2014-04-30
WO2010055463A1 (en) 2010-05-20
TWI487126B (zh) 2015-06-01
CN102216816A (zh) 2011-10-12
US9911884B2 (en) 2018-03-06
TW201027760A (en) 2010-07-16
US20110209756A1 (en) 2011-09-01
US20150194556A1 (en) 2015-07-09
EP2359170B1 (en) 2016-02-17
JP5706832B2 (ja) 2015-04-22
US9000292B2 (en) 2015-04-07
KR101613998B1 (ko) 2016-04-21
KR20110084446A (ko) 2011-07-22
EP2359170A1 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9911884B2 (en) Device for adaptable wavelength conversion and a solar cell
Corrado et al. Optimization of gain and energy conversion efficiency using front-facing photovoltaic cell luminescent solar concentratordesign
US20090229652A1 (en) Hybrid solar concentrator
JP2005142373A (ja) 集光型太陽光発電装置
Li et al. Luminescent solar concentrators performing under different light conditions
JP2015079981A (ja) 太陽電池モジュール
Kawata et al. Dye-sensitised and perovskite solar cells as indoor energy harvestors
JP2004297025A (ja) 高効率太陽電池
CN107393986A (zh) 封装材料及其制备方法以及光电器件
JP5871786B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5521030B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2003086823A (ja) 薄膜太陽電池
JP2013004806A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013076281A (ja) ロールスクリーン装置
JP6165140B2 (ja) 光電デバイス
KR20210033177A (ko) 전등갓
CN105187002B (zh) 广谱电磁太阳能电池
CN107724577A (zh) 一种透光性强的太阳能光伏玻璃幕墙
KR102489246B1 (ko) 광기능성 필름을 갖는 실내용 태양전지 및 이를 이용한 사물인터넷 장치
TWI384633B (zh) Low - light - generating solar energy installations
Ghosh et al. Nanostructured, luminescent solar concentrators
WO2023135473A1 (en) Compact concentrating photovoltaic panel
CN203787444U (zh) 一种管状光伏聚光装置
CN118073454A (zh) 一种二端钙钛矿晶硅叠层电池及其制备方法
US20120090662A1 (en) Three-dimensional photovoltaic generator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees