JP2012507117A - Tcoに置き換わる磁性ナノ構造 - Google Patents

Tcoに置き換わる磁性ナノ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012507117A
JP2012507117A JP2011533212A JP2011533212A JP2012507117A JP 2012507117 A JP2012507117 A JP 2012507117A JP 2011533212 A JP2011533212 A JP 2011533212A JP 2011533212 A JP2011533212 A JP 2011533212A JP 2012507117 A JP2012507117 A JP 2012507117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
nanowires
substrate
conductive layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011533212A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーヴン ヴァーハーヴァーベイク,
オムカラム ナラマス,
ネティ, エム. クリシュナ,
ヴィクター, エル. プッシュパラジ,
ローマン ゴウク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/258,263 external-priority patent/US20100101829A1/en
Priority claimed from US12/419,178 external-priority patent/US20100101830A1/en
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2012507117A publication Critical patent/JP2012507117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0072Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity one dimensional, i.e. linear or dendritic nanostructures
    • H01F1/0081Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity one dimensional, i.e. linear or dendritic nanostructures in a non-magnetic matrix, e.g. Fe-nanowires in a nanoporous membrane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0054Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • H01F1/445Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids the magnetic component being a compound, e.g. Fe3O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49207Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49206Contact or terminal manufacturing by powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、低電気シート抵抗及び高光透過性の所望の組み合わせを有する光透過性導電層を提供する。導電層は、平面内に多数の磁性ナノ構造を含み、これらの磁性ナノ構造は、複数の略平行な連続する導電経路となるように配列され、導電層が高い光透過性を示すことが可能な密度を有している。磁性ナノ構造は、ナノ粒子、ナノワイヤ、又は複合ナノワイヤとすることができる。複合磁性ナノワイヤは、ニッケル又はコバルトのような磁性金属層により被覆される銀ナノワイヤを含むことができる。更に、複合磁性ナノワイヤは、磁性金属ナノワイヤに取り付けられるカーボンナノチューブ(CNT)を含むことができる。基板上に導電層を形成する方法は、多数の磁性ナノ構造を基板に堆積させる工程と、磁界を印加して、基板の表面に平行な複数の導電経路となるようにナノ構造を形成する工程とを含む。

Description

本発明は、概して、透明導電膜に関するものであり、特にナノワイヤ及びナノ粒子のような磁性ナノ構造を含む透明導電膜に関するものである。
光透過性導体層は、透明導体が、必要とされるか、又は利点をもたらす種々の用途において使用される。透明導体を使用する用途として、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機発光ダイオード、太陽電池などを挙げることができる。酸化インジウム錫及び酸化亜鉛のような透明導電酸化物(TCO)は、最も広く使用されている透明導体材料である。しかしながら、TCO膜は、導電性と光透過性との妥協点を見出した膜である(キャリア濃度が上昇して導電性が高くなると光透過性が低くなり、逆に、キャリア濃度が下降して導電性が低下すると光透過性が高くなる)。更に、TCO膜の厚さが厚くなって電気シート抵抗が低くなると、光透過性が低くなる。導電性と光透過性との更に好ましい妥協点を見出すことができる光透過性導体が必要とされている。
図1は、先行技術による太陽電池素子100を示している。太陽電池素子100は、ガラス基板110と、透明な導電性電極(TCO)120と、活性層130と、下部電極140とを備える。電子−正孔ペアが、光源105からガラス基板110及びTCO120を通過して活性層130に到達する光子によって活性層130内に生成される。微小電圧(通常、0.5〜0.6ボルト)を発生させる個々のセルは、図1に示すように、直列に連結される。これらのセルは、電子−正孔ペアが起電力に寄与するセルの活性領域の幅Wと、電子−正孔ペアが起電力に寄与しないセルの間隙の幅Wとを含む合計幅を有する。電流150は、図示のように素子100を通って流れる。電流150が流れる経路から、TCO120及び下部電極140のシート抵抗が、太陽電池素子100内の抵抗損失を決定するために重要であることが明らかである。更に、これらの抵抗損失から、Wによって示されるセル間隙に対する、Wによって示されセル活性領域の最大比が決定される。(抵抗損失が小さくなるほど、この比を大きくすることができ、かつ素子の効率を高めることができる。これについては、例えば非特許文献1を参照されたい)。更に、太陽電池素子の効率は、TCO120の光透過特性により部分的に決定されることが明らかである。TCO120のシート抵抗は、膜が厚くなるほど小さくなる。逆に、TCO120を透過する光の透過率は、膜が薄くなるほど高くなる。したがって、TCOには、妥協点を見出すことができ、かつ最高の太陽電池素子性能を実現する厚さが存在する。この場合も同じように、導電性と光透過性との更に好ましい妥協点を見出すことができる光透過性導体が必要とされる。
薄膜光透過性導体における光透過性と導電性との更に好ましい組み合わせを見付け出そうという試みによって、2次元網状のカーボンナノチューブ及び銀ナノワイヤを含む材料が調査された。銀ナノワイヤの一例を図2に示す。図2は、銀ナノワイヤ220のランダムな2次元配列を含む薄膜210を示している。分かり易くするために、図2は実寸通りには描かれておらず、ナノワイヤの配列の一般的性質を示すためにのみ描かれている。薄膜210は、導電率を高くするために個々のナノワイヤ220の相互接続を利用している。光透過性は、薄膜210中の金属を低密度にすることにより得られる。図2に示すように、薄膜210を通る電流経路は、極めて複雑に入り組んでおり、銀ナノワイヤ220を効率的に利用していない。更に、ナノワイヤ220は、薄膜210内で電気伝導を実現するために効率的に利用されていないので、膜210の光透過性は最適な光透過性よりも低い。明らかなことに、ナノワイヤを含む薄膜から得られる導電性と光透過性との組み合わせは、未だ十分には最適化されていない。
Proc. 21st European Photovoltaic Solar Energy Conference, 4−8 Sept. 2006, Dresden, Germany, pages 1662−1665
本発明の実施形態は、低い電気シート抵抗と高い光透過性との所望の組み合わせを有する光透過性の導電層を提供する。当該透明導電層は磁性ナノワイヤにより構成され、磁性ナノワイヤは、(1)高い光透過性を実現するために密度が十分に低く、(2)導電性を最適化するように配列される。当該透明導電層の特性を最適化することにより、250nm〜1.1μmの波長範囲に亘って90%を上回る高光透過率を実現し、室温で20Ω/□未満の低シート抵抗を実現することができる。磁性ナノ構造は、ナノワイヤ、複合ナノワイヤ、及び/又はナノ粒子とすることができる。本発明の構想及び方法によって、太陽電池、ディスプレイ、及び発光ダイオードのような素子に組み込むことができる。
本発明の態様によれば、導電層は、平面内に位置する多数の磁性ナノワイヤを含み、これらの磁性ナノワイヤは、(1)互いに略平行に配列され、かつ(2)磁性ナノワイヤの長軸が層の平面内に位置するように配列されており、更に、複数の連続導電経路となるように構成されており、かつ導電層が高い光透過性を示すことが可能な密度を有している。更に、導電層は光透過性の連続導電膜を含むことができ、多数の磁性ナノワイヤは、連続導電膜に電気的に接続される。連続導電膜で多数の磁性ナノワイヤを被覆することができるか、又は多数の磁性ナノワイヤを連続導電膜の表面に設けることができる。
本発明の別の態様によれば、基板上に導電層を形成する方法が提供され、導電層は光学的にほぼ透明であり、かつ磁性導電ナノワイヤを含む。方法は、基板上に多数の磁性導電ナノワイヤを堆積させる工程と、磁界を印加して、基板の表面に平行な複数の導電経路となるようにナノワイヤを形成する工程とを含む。堆積させる工程は、基板の表面にナノワイヤの懸濁液をスプレーする工程を含むことができる。堆積させる工程の後に、ナノワイヤを、導電金属、例えば無電解めっきプロセスによりコーティングすることができる。
本発明の更に別の態様によれば、磁性導電ナノワイヤは、複合磁性ナノワイヤとすることができる。複合磁性ナノワイヤは、非磁性の導電中心部と、磁性コーティングとを含むことができる。例えば、非磁性導電中心部は銀とすることができ、磁性コーティングはコバルト又はニッケルとすることができる。更に、これらの複合磁性ナノワイヤは、磁性材料を含む第1円筒状部分と、第1円筒状部分に取り付けられる第2円筒状部分とを含み、第1及び第2円筒状部分は同軸に配列され、第2円筒状部分はカーボンナノチューブを含む。
本発明の別の態様によれば、基板上に導電層を形成する方法は、更に、多数の複合磁性ナノワイヤを作製する工程を含むことができ、作製する工程は、溶液中に銀ナノワイヤを形成する工程と、銀ナノワイヤを磁性金属でコーティングする工程とを含むことができる。更に、複合磁性ナノワイヤを作製する工程は、磁性金属ナノワイヤを形成する工程と、磁性金属ナノワイヤの端部にカーボンナノチューブを成長させる工程とを含むことができる。
本発明の態様によれば、導電層は平面内に多数の磁性ナノ粒子を含み、ナノ粒子はストリング状に配列されており、ストリングは互いに略平行で、複数の連続導電経路となるように構成されており、多数の磁性ナノ粒子は、導電層が高い光透過性を示すことが可能な密度を有している。更に、導電層は光透過性の連続導電膜を含むことができ、多数の磁性ナノ粒子は、連続導電膜に電気的に接続され、連続導電膜で多数の磁性ナノ粒子をコーティングすることができるか、又は連続導電膜の表面に多数の磁性ナノ粒子を設けることができる。
本発明の更に別の態様によれば、基板上に導電層を形成する方法が提供され、導電層は光学的にほぼ透明であり、かつ磁性導電ナノ粒子を含む。この方法は、基板上に多数の磁性導電ナノ粒子を堆積させる工程と、磁界を印加して、基板の表面に平行な複数の導電経路となるようにナノ粒子を形成する工程とを含む。堆積させる工程は、基板の表面にナノ粒子の懸濁液をスプレーする工程を含むことができる。堆積させる工程の後に、例えば無電解めっきプロセスにより、ナノ粒子を導電金属でコーティングすることができる。更に、印加する工程は、連続導電経路内でナノ粒子を溶融合体させる工程を含むことができる。
当業者であれば、添付図面と併せて本発明の特定の実施形態に関する以下の説明を読むことにより、本発明の上記の態様及び特徴及び他の態様及び特徴を理解するであろう。
図1は、先行技術による太陽電池の斜視図である。 図2は、ナノワイヤを含む先行技術による導電膜の上面図である。 図3は、本発明の幾つかの実施形態による磁性ナノワイヤを含む導電コーティングの上面図である。 図4は、本発明の幾つかの実施形態による、磁性ナノワイヤでコーティングされた垂直姿勢の基板の図であって、外部磁界を印加する前の図である。 図5は、本発明の幾つかの実施形態による、外部磁界を印加した後の図4の基板の図である。 図6は、本発明の幾つかの実施形態による複合磁性ナノワイヤの斜視図である。 図7は、本発明の幾つかの実施形態による、導電膜と配向磁性ナノワイヤの層とを含む透明導電層を有する基板の斜視図である。 図8は、本発明の幾つかの実施形態による、磁性ナノ粒子を含む導電コーティングの上面図である。 図9A−Dは、本発明の幾つかの実施形態によるコバルト−CNTワイヤを形成するプロセスを表わしている。
次に、本発明について、図面を参照しながら詳細に説明する、これらの図面は、当業者が本発明を実施することができるように、本発明の実施例として与えられる。特に、以下の図面及び実施例は、本発明の範囲を単一の実施形態に限定することを意図したものではなく、他の実施形態が、記載又は図示される要素の一部又は全てを置き換えることにより可能である。更に、既知の構成要素を使用して、本発明の特定の要素を部分的に又は完全に実施することができる場合、このような公知の構成要素のうち、本発明の理解に必要な部分のみについて説明し、このような公知の構成要素のうちの他の部分についての詳細な説明は、本発明が不明瞭にならない程度に省略している。本明細書では、本明細書で特に断らない限り、単数形の構成要素を示す実施形態は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明は、複数の同じ構成要素を含む他の実施形態を包含するものであり、逆に、複数形の構成要素を示す実施形態は、限定的に解釈されるべきではなく、単数形の同じ構成要素を含む他の実施形態を包含するものである。更に、出願人は、明細書又は請求項におけるいずれの用語も、特に明示的に記載されていない限り、一般的でない意味、又は特殊な意味を示すものではない。更に、本発明は、本明細書において例として言及される周知の構成要素の現在及び将来の既知の均等物を含む。
概括すると、本発明は、導電性及び光透過性の両方を最適に組み合わせた磁性ナノ構造を含む透明導電層を考案したものである。磁性ナノ構造は、磁界中で整列して、導電層の平面内に連続導電経路を形成する。透明導電層は、高い光透過性及び高い導電性の組み合わせを有する。例えば、透明導電層の幾つかの実施形態は、250nm〜510nmの波長範囲に亘って70%を上回る光透過率を有し、かつ50Ω/□未満のシート抵抗を有することができる。透明導電層のこれらの実施形態の一部は、250nm〜1.1μmの波長範囲に亘って80%を上回る光透過率を有し、かつ室温で20Ω/□未満のシート抵抗を有することができる。透明導電層のこれらの実施形態の別の一部は、250nm〜1.1μmの波長範囲に亘って90%を上回る光透過率を有し、かつ室温で20Ω/□未満のシート抵抗を有することができる。
磁性ナノ構造は、ナノワイヤ、複合ナノワイヤ、及び/又はナノ粒子とすることができる。
磁性ナノワイヤは、テンプレート内に、電気化学プロセス(無電解堆積プロセス又は電着プロセス)により作製することができる。例えば、ニッケル又はコバルト金属は、多孔質陽極酸化アルミナの細孔に堆積させることができる。これについては、Metallurgical and Materials Transactions A, 38A, 717(2007)に掲載されたSrivastavaらによる論文;J. Chem. Education, 82(5), 765(2005)に掲載されたBentleyらによる論文;Korean Chem. Soc., 23(11), 1519(2002)に掲載されたYoonらによる論文を参照されたい。これらの磁性ナノワイヤは、直径が概ね5〜300nmの範囲であり、好ましくは直径が10〜100nmの概略範囲であり、最も好ましくは直径が40nmである。これらの磁性ナノワイヤは、5:1〜100:1の範囲の、好ましくは10:1のアスペクト比(直径に対する長さの比)を有することができる。直径に対する長さの比は、主として、ナノワイヤの形成方法により制限される。テンプレートを使用してナノワイヤを形成する場合、テンプレートによって直径に対する長さの比が制限される。ナノワイヤは、以下に更に詳細に説明するように、ニッケル金属のような磁性材料を含む。更に、テンプレートを使用することなく磁性ナノワイヤを形成するプロセスについて、図6を参照しながら以下に説明する。
磁性ナノ粒子は、水溶液法により形成することができる。例えば、ニッケル/コバルト金属を溶液から析出させることができる。これらの磁性ナノ粒子は、直径が5〜300nmの概略範囲であり、好ましくは直径が10〜100nmの概略範囲であり、最も好ましくは直径が40nmである。これらの磁性ナノ粒子は略球形である。しかしながら、樹状突起形を含む他の形状を利用してもよい。ナノ粒子は、ニッケル及びコバルト金属のような磁性材料を含む。これについては、Srivastavaらによる文献を参照されたい。
まず、ナノワイヤを含む本発明の幾つかの実施形態について、図3〜7を参照しながら説明する。
図3は、本発明の幾つかの実施形態による2次元網状の金属ナノワイヤを示している。図を分かり易くするために、図3は、寸法通りには描かれていない(この図は、ナノワイヤの配列の一般的な性質を示すためにのみ用いられる)。図3の網状の金属ナノワイヤは、図2に示す先行技術において利用することができるものよりも更に好ましい、光透過性と導電性との組み合わせを薄膜光透過性導体において実現している。図3は、規則正しく2次元に配列された金属ナノワイヤ320を含む薄膜310を示している。薄膜310は、基板の表面に分布する金属ナノワイヤ320のみから成っている。しかしながら、薄膜310は、以下に説明するように、高い光透過性を示す連続導電膜のような他の材料を含むこともできる。ナノワイヤ320は、概ね、(1)互いに平行に、かつ(2)長軸が薄膜310の平面内に位置するように配列される。薄膜310は、個々のナノワイヤ320の相互接続を利用して導電性を高くしている(これらのナノワイヤ320は、複数の連続導電経路となるように構成される)。(6本のこのような経路が図3に示される)。光透過性は、薄膜310中の金属の密度が低いことにより得られる。更に詳細には、太陽電池の用途では、高い光透過性は、約1.1ミクロン未満の波長に必要とされる。(約1.1ミクロン未満の波長の光子は、電子−正孔ペアを、通常の太陽電池の活性層内に発生させる)。図3に示すように、薄膜310を通る電流経路は、ナノワイヤ320を最大限活用している。本発明により提供される導電性及び光透過性の組み合わせは、太陽電池のような用途に利点をもたらす。
図3に示すように、隣接する連続導電経路の所望の間隔は、50nm〜1μmである。この範囲は、ナノワイヤを含む薄膜光透過性導体に、導電性及び光透過性の所望の組み合わせを実現する。
図3のナノワイヤ320は磁性を示すので、磁界を使用して配列させることができる。ナノワイヤ320は、磁性金属、磁性合金、及び磁性化合物のような磁性材料を含む。例えば、幾つかの実施形態では、これらのナノワイヤ320は、ニッケル、コバルト、及び鉄のような遷移金属を含むことができる。
ナノワイヤ320は、これらのナノワイヤの磁気特性及び導電特性について選択された金属の組み合わせ、又は単一の磁性金属を含むことができる。図6は複合ナノワイヤ600を示している。ナノワイヤ600は、第1金属から成るコア620と、第2金属から成るコーティング610とを有する。コア620は磁性材料とすることができ、コーティング610は、導電性を高くするように選択された金属とすることができる。例えば、コーティング610は、銅、銀、金、パラジウム、又は白金のような金属、或いは適切な合金を含むことができる。別の構成として、コーティング610は磁性材料とすることができ、コア620は、導電性を高くするように選択された金属とすることができる。
更に、複合ナノワイヤは、複合ナノワイヤ600が、形成が容易になるように選択されたコア620と、磁性を示すコーティング610とを含むように形成することができる。例えば、コア620は、溶液から沈殿する銀ナノワイヤとすることができ、コーティング610は、ニッケル又はコバルト金属を銀ナノワイヤに無電解析出させることにより形成することができる。銀ナノワイヤはまた、極めて高い導電性を示す。銀ナノワイヤは、最後の訪問日時が07/09/09であるhttp://www.nnin.org/doc/2007NNINreuRA.pdfから入手することができる2007 National Nanotechnology Infrastructure Network Research Experience for Undergraduates Program Research Accomplishments, 28−29に掲載されているKylee Korteによる「Rapid Synthesis of Silver Nanowire」と題する論文に記載されているような方法を使用して析出させることができる。Korteが説明する方法では、硝酸銀、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、エチレングリコール、及び塩化銅(I)を含む溶液から銀ナノワイヤを析出させる。この方法は、ナノワイヤの寸法を良好に制御して銀ナノワイヤを形成するために、陽極酸化アルミナテンプレートに電気めっきによりワイヤを形成する方法と比べて安価なプロセスとなる。銀ナノワイヤは市販もされている。したがって、銀ナノワイヤは、市販されている無電解めっき溶液を使用して、ニッケル又はコバルト金属でめっきすることができる。ニッケルコーティングされた銀ワイヤは、広範囲に亘って選択された直径を持つように形成することができるが、5〜50ナノメートルのニッケルコーティングを有する20〜40ナノメートルの銀コアの直径が、本発明の幾つかの実施形態によるTCO置換材の作製に適している。
図3に示す薄膜310のような導電層を形成する本発明による方法は、次の工程を含む。第1工程では、基板を設ける。太陽電池素子の場合、基板はガラス基板とすることができる。第2工程では、磁性導電ナノワイヤを基板の表面に堆積させる。堆積工程では、好都合には、ナノワイヤ懸濁液を基板の表面にスプレーする。第3工程では、基板の表面に平行な磁力線を持つ磁界を、好ましくはまだ基板が濡れているうちに印加する。磁界によって、ナノワイヤが、磁力線に平行な複数の導電経路となるように形成される。磁力線に沿ってナノワイヤを配列することは、基板表面が垂直平面内に位置するように基板の向きを設定することにより補助することができる。更に、堆積工程の後に、ナノワイヤを、金又は銀のような導電金属で、無電解めっきのような方法を使用してコーティングすることができる。例えば、ニッケル又はコバルトナノワイヤを、無電解ニッケル浸漬金(ENIG)プロセスのようなスプレープロセスにより、銀又は金で浸漬コーティングすることができ、このENIGプロセスは現在、ニッケルパッド上に金薄膜層を有する半田バンプパッドを形成するために使用されている。この浸漬コーティングプロセスによって、ナノワイヤが配列された構造になるように、ナノワイヤを所定の位置に固定することを補助することができる。
図4及び5は、基板400の表面410上に堆積される磁性ナノワイヤ420に、磁界を印加する効果を示している。分かり易くするために、図4及び5は寸法通りには描かれていない(ナノワイヤの配列の一般的な性質を示すためにのみ描かれている)。図4では、ナノワイヤ420は、表面410に堆積されたままの配列が示されている(この配列は、ほぼランダムな2次元配列である)。この方法の幾つかの実施形態では、基板400は、表面410が垂直平面内に位置するような向きに設定されている。図5に示すように、磁界は磁石530により印加することができる。磁界は、コイルを使用して印加してもよい。当業者には明らかなように、磁界を印加する方法は多く存在する。磁界の要件は、磁力線が表面410に略平行に走っていることである。(基板の表面が垂直平面内に位置するように向いている図5に示す実施形態では、磁界発生源は、磁力線が垂直方向にも走るように構成される)。図5に示すように、ナノワイヤ420は、磁界の向きとほぼ整列している。更に、磁性ナノワイヤ420は、連続線を形成するように配列されるものとして示されている。図5に示す磁性ナノワイヤ420の配列は、連続直線状の磁性ナノワイヤの形成が、磁路にとって低エネルギー状態であるため好ましい。更に、基板を垂直の姿勢にすると、ナノワイヤ420が配向し直して低エネルギー状態になるとき、ナノワイヤ420の移動を容易にすると予測される。
図7は、膜表面710に薄膜705及び配向性ナノワイヤ720が設けられた基板700を示している。分かり易くするために、図7は寸法通りには描かれていない(基板上のナノワイヤの配列及び薄膜の一般的な性質を示すためにのみ描かれている)。薄膜705は、高い光透過性及び導電性を示す連続透明膜である。薄膜705は、酸化インジウム錫又は酸化亜鉛のようなTCOとすることができる。薄膜705は、基板700に、スパッタ堆積を含む当業者に公知の堆積方法を使用して堆積させる。配向性ナノワイヤ720は、上に説明したように、複数の連続導電経路となるように形成される。更に、磁性ナノワイヤ720は、透明薄膜705に電気的に接続される。ナノワイヤ720と薄膜705との良好な電気接触を確保し易くするために、酸浸漬プロセス又は同等のプロセスを使用して薄膜上への堆積を行なう前に、ナノワイヤから酸化物を除去することができる。
配列されたナノワイヤ720及び光透過性導電薄膜705を一体的に形成することにより、光透過性導電層を設けることができ、この光透過性導電層は、幾つかの実施形態では、配列磁性ナノワイヤ720の特性により主として決定される長距離伝導率、及び薄膜705の特性により主として決定される短距離伝導率(隣接する連続導電経路間の間隔の長さスケールの)を有する。この一体化層によって、薄膜705は、主として光透過性に関して最適化された厚さを有する。これは、導電性が主として配列磁性ナノワイヤ720から得られるからである。薄膜705及び配列ナノワイヤ層720は、効果的には2次元構造である。したがって、これらの構造の導電性は、シート抵抗の点で最も有利な特徴として説明することができる。磁性ナノワイヤ及び導電連続薄膜の組み合わせを使用する場合、磁性ナノワイヤの全てが連続ストリングに接続することは必須ではない。実際、ナノワイヤストリングの短い中断部は、導電膜を通る短い電流経路で補償することができる。
別の実施形態(図示せず)では、図3に示すように、配列ナノワイヤが、TCOのような光透過性導電層でコーティングされる。この一体化構造は、ナノワイヤがTCOの上に載るのではなく、TCOによって被覆されることを除いて、図7の構造と同様である。TCOは、配列ナノワイヤの上に直接スパッタ堆積させることができ、これらのナノワイヤを所望の構造で所定の位置に固定するために効果的である。TCOは、酸化インジウム錫又は酸化亜鉛とすることができる。TCOはまた、ナノワイヤで被覆された基板上に、当業者には公知の他の堆積方法を使用して堆積させることができる。
次に、ナノ粒子を含む本発明の幾つかの実施形態について、図8を参照しながら説明する。
図8は、本発明の幾つかの実施形態による2次元網状の金属ナノ粒子を示している。分かり易くするために、図8は寸法通りには描かれていない(ナノ粒子の配列の一般的な性質を示すためにのみ描かれている)。図8の網状の金属ナノ粒子は、図2に示す先行技術において利用可能なものよりも好ましい、光透過性及び導電性の組み合わせを薄膜光透過性導体において実現する。図8は、規則正しく2次元に配列された金属ナノ粒子820を含む薄膜810を示している。薄膜810は、基板の表面上に分布する金属ナノ粒子820のみから成っている。しかしながら、薄膜810はまた、図7を参照しながら上に説明したように、高い光透過性を示す連続導電膜のような他の材料を含むことができる。金属ナノ粒子820はストリングとして配列され、これらのストリングは互いに略平行である。薄膜810は、個々のナノ粒子820の相互接続を利用して導電性を高めている(ナノ粒子820は、複数の連続導電経路となるように構成される)。(4本のこのような経路が図8に示される)。光透過性は、薄膜810内の金属の密度が低いことにより得られる。更に詳細には、太陽電池用途では、高い光透過性は、約1.1ミクロン未満の波長に必要とされる。(約1.1ミクロン未満の波長を有する光子は、通常の太陽電池の活性層内に電子−正孔ペアを発生させることができる)。図8に示すように、薄膜810を通る電流経路は、ナノ粒子820を最大限活用している。本発明が提供する導電性及び光透過性の組み合わせは、太陽電池のような用途に利点をもたらす。
図8を再度参照すると、隣接する連続導電経路間の所望の間隔は、50nm〜1μmである。この範囲によって、ナノ粒子を含む薄膜光透過性導体について、導電性及び光透過性の所望の組み合わせが可能になる。
図8のナノ粒子820は磁性を示すので、磁界を使用して配列することができる。ナノ粒子820は、磁性金属、磁性合金、及び磁性化合物のような磁性材料を含む。例えば、幾つかの実施形態では、ナノ粒子820は、ニッケル及びコバルトのような遷移金属を含むことができる。
ナノ粒子820は、ナノ粒子の磁気特性及び導電特性に関して選択された金属の組み合わせ、又は単一の磁性金属を含むことができる。例えば、ナノ粒子は、第1金属から成るコアと、第2金属から成るコーティングとを有することができる。コアは磁性金属とすることができ、コーティングは、高導電性を持つように選択される金属とすることができるか、或いは逆に、コアは、高導電性を持つように選択される金属とすることができ、コーティングは磁性金属とすることができる。例えば、コーティングは、銅、銀、金、パラジウム、又は白金のような金属、又は導電性に関して選択された適切な合金を含むことができる。
図8に示す薄膜810のような導電層を形成する本発明による方法は、次の通りとすることができる。第1工程では、基板を設ける。太陽電池素子の場合、基板はガラス基板とすることができる。第2工程では、磁性導電ナノ粒子を基板の表面に堆積させる。堆積工程では、好都合には、基板の表面にナノ粒子懸濁液をスプレーすることを含むことができる。第3工程では、基板の表面に平行な磁力線を持つ磁界を、好ましくは基板がまだ濡れているうちに印加する。磁界によって、ナノ粒子は、磁力線に平行な複数の導電経路となるように形成される。磁性ナノ粒子が連続直線状に配列することは、磁路にとって低エネルギー状態である。更に、基板を垂直の姿勢にすると、これらのナノ粒子820が配向し直して低エネルギー状態になるときに、ナノ粒子820の移動を容易にすると予測される。
これらのナノ粒子を堆積させた後、基板を水素プラズマに曝して、粒子の表面から酸化物を除去することができる。更に、基板を還元性雰囲気で加熱することにより、ナノ粒子を溶融合体させることができる。加熱することにより、基板に対するナノ粒子の接着性を増大させることもできる。
更に、堆積の後、無電解めっきのような技術を使用して、金又は銀のような導電金属でナノ粒子をコーティングすることができる。例えば、ニッケル又はコバルトのナノ粒子は、無電解ニッケル浸漬金(ENIG)プロセスのようなスプレープロセスにより、銀又は金で浸漬コーティングすることができる。この浸漬コーティングプロセスは、ナノ粒子を、ナノ粒子が配列した構造になるように所定の位置に固定することを助けることができる。
図8を参照しながら上に示した説明から、当業者であれば、図3〜7を参照しながら上に説明した実施形態におけるナノワイヤの代わりにナノ粒子を使用する方法を理解するであろう。
カーボンナノチューブ(CNT)は、TCO層の置換材として使用されるために魅力的な物理特性を有し、例えば、アームチェア(n,n)型CNTは、同じ直径の銅ワイヤの電流密度の約10倍の電流密度を流すことができる。しかしながら、CNTは、磁性を示さないので、磁界の方向に配向させることができない。本発明の別の実施形態では、CNTは、磁性金属部分を含む複合磁性ナノワイヤになるように形成される。これらの複合磁性ナノワイヤは、上に説明した本発明の実施形態の幾つかにおける磁性ナノワイヤの代わりに、又はこのような磁性ナノワイヤと組み合わせて使用することにより、TCOに置き換わる層を形成することができる。
図9A〜9Dは、磁性金属部分及びCNT部分を含む複合磁性ナノワイヤを形成するプロセスを示している。図9Aは、アルミニウム基板920の上に形成された多孔質陽極酸化アルミナ層910を示している。細孔の直径は、10〜50ナノメートルとすることができ、この範囲は更に、めっきしたナノワイヤ及びCNTの直径を指定する。図9Bは、ナノワイヤ930を形成するために、多孔質陽極酸化アルミナ910に電気めっきされた磁性金属、例えばコバルト又はニッケルを示している。(図9Bでは、細孔は、めっきされたナノワイヤ930により完全に充填されている。しかしながら、めっきによって、これらの細孔を完全に充填する必要はない)。コバルト又はニッケルのナノワイヤの長さは、数ミクロンでよい。図9Cは、ナノワイヤ930の上に形成されたCNT940を示している。CNT940の成長は、ナノワイヤ930による触媒作用を受ける。CNTは、当業者によく知られているように、化学気相堆積法(CVD)、レーザアブレーション法、又はカーボンアーク放電法のようなプロセスにより形成される。図9Dは、陽極酸化アルミナテンプレートから解放された複合ナノワイヤを示しており、この解放は、水酸化ナトリウムのような塩基にアルミナを溶解させることにより行なわれる。多孔質陽極酸化アルミナを形成する方法、及び細孔内に金属を電気めっきする方法は、本技術分野において公知である。例えば、J. Chem. Education, 82(5), 765(2005)に掲載されたBentleyらによる論文;及びBull.Korean Chem. Soc., 23(11), 1519(2002)に掲載されたYoonらによる論文を参照されたい。
本発明の実施形態について、ナノ粒子又はナノワイヤを使用する場合を参照して説明したが、本発明は、ナノ粒子及びナノワイヤの組み合わせ、又は他のいずれかの等価なナノサイズの磁性導電体(磁性ナノ構造)を用いて実施することができる。
本発明について、本発明の特定の実施形態を参照しながら具体的に説明したが、当業者であれば、形態及び詳細の変更及び変形は、本発明の思想及び範囲を逸脱しない範囲で加えることができることが容易に理解できるであろう。例えば、本発明の方法を使用して、屈曲面又は起伏面のような非平坦面の上に、導電層を形成することができる。特許請求の範囲は、そのような変更及び変形を包含するものである。本発明は特許請求の範囲によって規定される。

Claims (15)

  1. 平面内に位置する多数の磁性ナノ構造を含む導電層であって、
    前記多数の磁性ナノ構造がストリング状に配列されており、前記ストリングが互いに略平行で、複数の連続導電経路となっているもので、
    前記多数の磁性ナノ構造の密度によって前記導電層に高い光透過性が実現されている、導電層。
  2. 前記多数の磁性ナノ構造が多数のナノワイヤであり、ナノワイヤが、(1)互いに略平行に配列され、かつ(2)前記導電層の平面内に長軸を有している、請求項1に記載の導電層。
  3. 前記多数の磁性ナノ構造のうちの少なくとも1つが、
    非磁性導電中心部と、
    磁性コーティングと
    を含んでいる、請求項1に記載の導電層。
  4. 前記多数の磁性ナノ構造のうちの少なくとも1つが、
    磁性材料を含む第1円筒状部分と、
    前記第1円筒状部分に取り付けられた第2円筒状部分と
    を含み、前記第1及び第2円筒状部分が同軸に配列されており、前記第2円筒状部分はカーボンナノチューブを含んでいる、請求項1に記載の導電層。
  5. 高い光透過性を示す連続導電膜を更に含み、
    前記多数の磁性ナノ構造が前記連続導電膜に電気的に接続されており、且つ前記多数の磁性ナノワイヤの電気特性が、前記導電層のシート抵抗を決定付けている、請求項1に記載の導電層。
  6. 前記多数の磁性ナノ構造が、ナノ粒子、ナノワイヤ、及び複合ナノワイヤから成るグループから選択される、請求項1、3、又は5に記載の導電層。
  7. 基板上に高い光透過性を示す導電層を形成する方法であって、
    多数の磁性ナノ構造を作製する工程と、
    前記基板の上に前記多数の磁性ナノ構造を堆積させる工程と、
    磁界を印加して、前記多数の磁性ナノ構造を、前記基板の表面に平行な複数の導電経路となるように形成する工程と
    を含む、方法。
  8. 印加する前記工程の前に、前記基板の前記表面の平面を垂直に向ける工程を更に含み、前記基板は平板状であり、且つ前記磁界は前記基板の前記表面に平行である、請求項7に記載の方法。
  9. 堆積させる前記工程が、前記基板の前記表面に、前記多数の磁性ナノ構造の懸濁液をスプレーする工程を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 堆積させる前記工程の後に、前記多数の磁性ナノ構造を導電金属でコーティングする工程を更に含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記多数の磁性ナノ構造を作製する前記工程が、
    溶液中に銀金属ナノワイヤを形成する工程と、
    前記銀金属ナノワイヤの各々を、導電金属でコーティングする工程と
    を含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記多数の磁性ナノ構造を作製する前記工程が、
    磁性金属ナノワイヤを形成する工程と、
    前記磁性金属ナノワイヤの端部にカーボンナノチューブを成長させる工程と
    を含む、請求項7に記載の方法。
  13. 堆積させる前記工程の後に、前記多数の磁性ナノ構造を、高い光透過性を示す連続導電金属でコーティングする工程を更に含む、請求項7に記載の方法。
  14. 前記基板が連続導電膜を含み、前記連続導電膜が高い光透過性を示し、且つ前記連続導電膜の上に前記多数の磁性ナノ構造を堆積させる、請求項7に記載の方法。
  15. 前記多数の磁性ナノ構造が、ナノ粒子、ナノワイヤ、及び複合ナノワイヤから成るグループから選択される、請求項7、8、9、10、13、又は14に記載の方法。
JP2011533212A 2008-10-24 2009-09-28 Tcoに置き換わる磁性ナノ構造 Pending JP2012507117A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/258,263 2008-10-24
US12/258,263 US20100101829A1 (en) 2008-10-24 2008-10-24 Magnetic nanowires for tco replacement
US12/419,178 2009-04-06
US12/419,178 US20100101830A1 (en) 2008-10-24 2009-04-06 Magnetic nanoparticles for tco replacement
US12/553,300 US20100101832A1 (en) 2008-10-24 2009-09-03 Compound magnetic nanowires for tco replacement
US12/553,300 2009-09-03
PCT/US2009/058646 WO2010047922A2 (en) 2008-10-24 2009-09-28 Magnetic nanostructures for tco replacement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012507117A true JP2012507117A (ja) 2012-03-22

Family

ID=42116396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533212A Pending JP2012507117A (ja) 2008-10-24 2009-09-28 Tcoに置き換わる磁性ナノ構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100101832A1 (ja)
EP (1) EP2351046A4 (ja)
JP (1) JP2012507117A (ja)
KR (1) KR20110082055A (ja)
CN (1) CN102197439A (ja)
TW (1) TW201030771A (ja)
WO (1) WO2010047922A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027888A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル用透明導電膜及びその製造方法
JP2013191520A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toppan Printing Co Ltd 導電膜およびその製造方法ならびに積層体、電子デバイス、タッチパネル
JP2015526836A (ja) * 2012-06-05 2015-09-10 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフCommissariata L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 銀ナノワイヤをベースとする透明導体材料の電気的および光学的性能を改善する方法
JP2017522729A (ja) * 2014-06-26 2017-08-10 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブCommissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 多端子直列電池
JP2018169962A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富士フイルム株式会社 積層体、タッチパネル、及びタッチパネル付表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120106111A1 (en) * 2010-10-31 2012-05-03 Joseph Mazzochette Anisotropic electrically and thermally conductive adhesive with magnetic nano-particles
US8853540B2 (en) * 2011-04-19 2014-10-07 Commscope, Inc. Of North Carolina Carbon nanotube enhanced conductors for communications cables and related communications cables and methods
US9920207B2 (en) 2012-06-22 2018-03-20 C3Nano Inc. Metal nanostructured networks and transparent conductive material
TWI461984B (zh) * 2012-07-12 2014-11-21 Hannstouch Solution Inc 可撓式觸控顯示面板
WO2014088186A1 (ko) * 2012-12-07 2014-06-12 제일모직주식회사 투명전극용 조성물 및 이 조성물로 형성된 투명전극
KR101570570B1 (ko) 2012-12-07 2015-11-19 제일모직주식회사 투명전극용 조성물 및 이 조성물로 형성된 투명전극
US10076026B2 (en) 2012-12-07 2018-09-11 3M Innovative Properties Company Electrically conductive articles
US9365749B2 (en) 2013-05-31 2016-06-14 Sunray Scientific, Llc Anisotropic conductive adhesive with reduced migration
US9777197B2 (en) 2013-10-23 2017-10-03 Sunray Scientific, Llc UV-curable anisotropic conductive adhesive
US10166571B2 (en) 2013-12-10 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Refining method for microstructure
KR102297023B1 (ko) * 2014-04-21 2021-09-02 유니티카 가부시끼가이샤 강자성 금속 나노와이어 분산액 및 그의 제조 방법
CN104575658A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 中山大学 一种磁场及其磁性纳米线在透明导电薄膜中的应用及其透明导电膜和制备方法
CL2015000520A1 (es) * 2015-03-03 2017-01-06 Univ Santiago Chile Nanotransistor magnético
JP6139009B1 (ja) * 2016-12-12 2017-05-31 マイクロ波化学株式会社 銀ナノワイヤの製造方法、銀ナノワイヤ、分散液、及び透明導電膜
CN108169978B (zh) 2018-01-03 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 电子纸及其制备方法、手写电子纸装置
CN108735333B (zh) * 2018-06-06 2020-07-31 信利光电股份有限公司 一种透明导电膜及其制作方法
CN109215831B (zh) * 2018-09-12 2020-06-05 电子科技大学中山学院 可磁导定向的纳米片银浆料及其制备方法
CN114375613B (zh) * 2019-09-19 2024-04-05 夏普株式会社 显示装置及显示装置的制造方法
KR102504439B1 (ko) * 2020-09-25 2023-03-02 주식회사 디케이티 투명전극 제조 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242499A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 日本カーバイド工業株式会社 透明な導電性フイルム
JPS62186413A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 住友ベークライト株式会社 異方導電性フイルム
JP2005108467A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性シートおよびそれを用いた光増感太陽電池。
JP2005314781A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 鎖状金属粉末の製造方法とそれによって製造される鎖状金属粉末ならびにそれを用いた異方導電膜

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3727823A1 (de) * 1987-08-20 1989-03-02 Siemens Ag Tandem-solarmodul
US5769996A (en) * 1994-01-27 1998-06-23 Loctite (Ireland) Limited Compositions and methods for providing anisotropic conductive pathways and bonds between two sets of conductors
US6741019B1 (en) * 1999-10-18 2004-05-25 Agere Systems, Inc. Article comprising aligned nanowires
US7195938B2 (en) * 2001-10-19 2007-03-27 Nano-Proprietary, Inc. Activation effect on carbon nanotubes
US6975063B2 (en) * 2002-04-12 2005-12-13 Si Diamond Technology, Inc. Metallization of carbon nanotubes for field emission applications
US7135728B2 (en) * 2002-09-30 2006-11-14 Nanosys, Inc. Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
US20060257638A1 (en) * 2003-01-30 2006-11-16 Glatkowski Paul J Articles with dispersed conductive coatings
US6936761B2 (en) * 2003-03-29 2005-08-30 Nanosolar, Inc. Transparent electrode, optoelectronic apparatus and devices
US7063753B1 (en) * 2003-07-01 2006-06-20 Yingjian Chen Electronic device utilizing magnetic nanotubes
KR20060031679A (ko) * 2003-07-04 2006-04-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 회절 소자
JPWO2005104141A1 (ja) * 2004-04-20 2008-03-13 タキロン株式会社 タッチパネル用透明導電成形体およびタッチパネル
JP4617479B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-26 独立行政法人産業技術総合研究所 透明導電性カーボンナノチューブフィルムを用いたタッチパネル
WO2007061428A2 (en) * 2004-12-27 2007-05-31 The Regents Of The University Of California Components and devices formed using nanoscale materials and methods of production
EP2922099B1 (en) * 2005-08-12 2019-01-02 Cambrios Film Solutions Corporation Nanowires-based transparent conductors
KR100721921B1 (ko) * 2005-10-13 2007-05-28 주식회사 포스코 천이원소 금속이 나노 코팅된 전계방출 발광소재용탄소나노튜브 제조방법
US20080023067A1 (en) * 2005-12-27 2008-01-31 Liangbing Hu Solar cell with nanostructure electrode
US20070155025A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Anping Zhang Nanowire structures and devices for use in large-area electronics and methods of making the same
US7329960B1 (en) * 2006-07-26 2008-02-12 General Electric Company System and method for propelling a large land-based vehicle using a dual function brushless dynamoelectric machine
US20080023066A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Unidym, Inc. Transparent electrodes formed of metal electrode grids and nanostructure networks
EP2082436B1 (en) * 2006-10-12 2019-08-28 Cambrios Film Solutions Corporation Nanowire-based transparent conductors and method of making them
US20090052029A1 (en) * 2006-10-12 2009-02-26 Cambrios Technologies Corporation Functional films formed by highly oriented deposition of nanowires
US20090321364A1 (en) * 2007-04-20 2009-12-31 Cambrios Technologies Corporation Systems and methods for filtering nanowires

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242499A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 日本カーバイド工業株式会社 透明な導電性フイルム
JPS62186413A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 住友ベークライト株式会社 異方導電性フイルム
JP2005108467A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性シートおよびそれを用いた光増感太陽電池。
JP2005314781A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 鎖状金属粉末の製造方法とそれによって製造される鎖状金属粉末ならびにそれを用いた異方導電膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027888A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル用透明導電膜及びその製造方法
JP2013191520A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toppan Printing Co Ltd 導電膜およびその製造方法ならびに積層体、電子デバイス、タッチパネル
JP2015526836A (ja) * 2012-06-05 2015-09-10 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフCommissariata L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 銀ナノワイヤをベースとする透明導体材料の電気的および光学的性能を改善する方法
JP2017522729A (ja) * 2014-06-26 2017-08-10 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブCommissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 多端子直列電池
JP2018169962A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富士フイルム株式会社 積層体、タッチパネル、及びタッチパネル付表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100101832A1 (en) 2010-04-29
WO2010047922A2 (en) 2010-04-29
EP2351046A4 (en) 2012-08-01
TW201030771A (en) 2010-08-16
KR20110082055A (ko) 2011-07-15
WO2010047922A3 (en) 2010-07-01
EP2351046A2 (en) 2011-08-03
CN102197439A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012507117A (ja) Tcoに置き換わる磁性ナノ構造
US20110180133A1 (en) Enhanced Silicon-TCO Interface in Thin Film Silicon Solar Cells Using Nickel Nanowires
US10237974B2 (en) Metal nanowire thin-films
CN106711304B (zh) 包括选择性金属电阻层的超小型发光二极管电极组件的制造方法
Kang et al. Epitaxial-growth-induced junction welding of silver nanowire network electrodes
US20230253350A1 (en) Integration and bonding of micro-devices into system substrate
KR101672781B1 (ko) 수평배열 어셈블리용 초소형 led 소자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 수평배열 어셈블리
US9373515B2 (en) Conductive nanowire films
Kao et al. Electroless copper plating onto printed lines of nanosized silver seeds
CN101514486B (zh) 一种Cu树枝状单晶纳米材料及其制备方法
US20100101830A1 (en) Magnetic nanoparticles for tco replacement
WO2012092015A2 (en) Silver-nickel core-sheath nanostructures and methods to fabricate
US20100101829A1 (en) Magnetic nanowires for tco replacement
CN104681688B (zh) 一种微结构层及发光二极管
TW200919751A (en) Distributed coax photovoltaic device
Kang et al. Electroplated core–shell nanowire network electrodes for highly efficient organic light-emitting diodes
Yang et al. Synthesis and application of silver and copper nanowires in high transparent solar cells
Xu et al. Single-walled carbon nanotube/copper core–shell fibers with a high specific electrical conductivity
DiGregorio et al. All-atmospheric fabrication of Ag–Cu core–shell nanowire transparent electrodes with Haacke figure of merit> 600× 10–3 Ω− 1
GB2579505A (en) Dynamic glass and method of formation
JP2016167386A (ja) 強磁性金属ナノ構造体と二次元構造基材との複合材、その製造方法、およびそれを用いた電極材料
KR101339529B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 금속 나노와이어 및 그 제조방법
KR101388839B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 금속 나노와이어 및 그 제조방법
Gholami et al. Chemically-stable flexible transparent electrode: gold-electrodeposited on embedded silver nanowires
Zhu Air-Stable Metal Nanowire Networks for Flexible Transparent Electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701