JP2012502917A - カンナビノイド受容体リガンドとしての置換ベンズアミド類 - Google Patents

カンナビノイド受容体リガンドとしての置換ベンズアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP2012502917A
JP2012502917A JP2011527056A JP2011527056A JP2012502917A JP 2012502917 A JP2012502917 A JP 2012502917A JP 2011527056 A JP2011527056 A JP 2011527056A JP 2011527056 A JP2011527056 A JP 2011527056A JP 2012502917 A JP2012502917 A JP 2012502917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
ylidene
benzamide
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011527056A
Other languages
English (en)
Inventor
キヤロル,ウイリアム・エイ
ダート,マイケル・ジエイ
フロスト,ジエニフアー・エム
ラツシヨウ,ステイーブン・ピー
コラサ,テオドジイ
リー,トンメイ
ペデイ,シユリダール
リウ,ボー
ペレス−メドラノ,アルトウーロ
パテル,ミーナ
ワン,シユエチン
ネルソン,デリク・ダブリユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41210849&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012502917(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2012502917A publication Critical patent/JP2012502917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本明細書においては、式(I)
Figure 2012502917

[A、A、R、Xおよびzは明細書で定義の通りである。]のカンナビノイド受容体リガンドが開示される。そのような化合物を含む組成物ならびにそのような化合物および組成物を用いる状態および障害の治療方法も開示される。

Description

本願は、カンナビノイド受容体リガンドである化合物、そのような化合物を含む組成物、ならびにそのような化合物および組成物を用いる状態および障害の治療方法に関するものである。
マリファナの主要な精神活性成分である(−)−Δ−テトラヒドロカンナビノール(Δ−THC)は、2種類のカンナビノイド(CB)受容体サブタイプであるCBおよびCBとのそれの相互作用を介して、非常に広い範囲の効果を示す。CB受容体は、中枢神経系で非常に強く発現され、心血管系および消化管系の各種組織における末梢ではそれより発現程度が低い。対照的に、CB受容体は、複数のリンパ臓器ならびに脾臓、胸腺、扁桃腺、骨髄、膵臓および肥満細胞などの免疫系の細胞において最も豊富に発現される。
Δ−THCおよび他の非選択的CB作働薬によって引き起こされる向精神的作用には、CB受容体が介在している。陶酔感、鎮静、低体温、強直症および不安などのこれらのCB受容体が介在する効果が、非選択的CB作働薬の開発および臨床用途を制限してきた。最近の研究で、CB調節剤がCB受容体活性化に関連する副作用を起こすことなく、侵害受容性疼痛および神経障害性疼痛の前臨床モデルで鎮痛性であることが明らかになった。従って、CB受容体を選択的に標的とする化合物は、新規な鎮痛剤の開発における魅力的なアプローチである。
疼痛は、疾患の最も一般的な症状であり、患者が医師に表す最も高頻度の愁訴である。疼痛は一般に、期間(急性と慢性)、強度(軽度、中等度および重度)および種類(侵害受容性と神経障害性)によって分けられる。
侵害受容性疼痛は最も知られた種類の疼痛であり、損傷部位で侵害受容器によって検出される組織損傷によって引き起こされる。その損傷後、その部位が継続的な疼痛および圧痛の発生源となる。この疼痛および圧痛は「急性」侵害受容性疼痛と考えられる。この疼痛および圧痛は、治癒が進行するに連れて徐々に軽減し、治癒が完了すると消失する。急性侵害受容性疼痛の例には、外科手術(術後疼痛)および骨折などがある。永久的な神経損傷がなくとも、疼痛が6ヶ月を越えると、一部の状態から「慢性」侵害受容性疼痛が生じる。慢性侵害受容性疼痛の例には、骨関節炎、関節リウマチおよび筋骨格状態(例:腰痛)、癌疼痛などがある。
神経障害性疼痛は、国際疼痛学会が「神経系における原発病変または機能不全によって開始または発生する疼痛」と定義している。神経障害性疼痛は侵害受容刺激に関連していないが、最終的に脳によって疼痛として知覚される神経インパルスの通過は侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の両方で同じである。神経障害性疼痛という用語は、多様な病因の広い範囲の疼痛症状を包含している。神経障害の性質の最も一般に診断される疼痛の3つの種類は、糖尿病性神経症、癌性神経症およびHIV疼痛である。さらに、神経障害性疼痛は、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、外傷性神経痛、線維筋痛、幻肢などの非常に広範囲の他の障害ならびに起源が曖昧であるか不明である多くの他の障害などの患者で診断される。
疼痛病因の範囲の管理が公衆衛生上の主要な問題として残っており、患者と臨床関係者の両方が有効に疼痛を管理する改善された戦略を模索している。現在利用可能な療法および薬剤で、全ての種類の侵害受容性および神経障害性疼痛状態を効果的に治療するものはない。本発明の化合物は、侵害受容性疼痛および神経障害性疼痛などの疼痛を治療する上で有用な新規なCB受容体調節剤である。
免疫細胞の表面上のCB受容体の位置は、免疫調節および炎症でのこれら受容体の役割を示唆している。最近の研究で、CB受容体リガンドが免疫調節性および抗炎症性を有することが明らかになっている。従って、CB受容体と選択的に相互作用する化合物は、免疫障害および炎症障害の治療におけるユニークな薬物療法を提供するものである。
本明細書においては、下記式(I)の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせが開示される。
Figure 2012502917
式中、
は、O、S、S(O)、S(O)またはN(Rbx)であり;Rbxは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)O(アルキル)、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
は、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−A、−(CR1g1hq2−A、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であり;または
およびAが一体となってN=N(Rcx)であり;
は、−C(O)R、−S(O)、−SR、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、−C(S)N(R)(R)、−S(O)N(R)(R)、−C(=NOR)R、−CN、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)N(R)(R)、−ORまたは−N(R)(R)であり;
は、C(O)R、−S(O)、−C(O)N(R、−C(S)N(R、−S(O)N(R、−C(=NOR)R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)N(R、−N(R)S(O)N(R、−CN、−ORまたは−N(Rであり;
は、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシまたはN(R1mであり、R1mの各場合は独立に水素またはアルキルであり;
およびRの各場合はそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
は、各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
は、各場合でそれぞれ独立に、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
cxは、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
は、水素、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
は、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、−C(O)OR、−C(O)R、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、−N(R)(R)、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;または
およびRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、オキソ、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立に選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていても良い単環式の5、6、7もしくは8員環を形成しており;
は、下記式(a)、(b)、(c)、(d)または(e):
Figure 2012502917
を表し;
1aおよびG1bはそれぞれ独立に、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
1cは、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
1aによって表される環は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立に選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていても良く;
1b、G1cによって表される環およびAのシクロアルキルはそれぞれ、G1d、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−G1d、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立に選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていても良く;
1dは、各場合で独立に、単環式複素環、単環式ヘテロアリール、フェニル、単環式シクロアルキルまたは単環式シクロアルケニルであり;G1dは、−N(R、−CN、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲンおよびOHからなる群から独立に選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されていても良く;
は、各場合で独立に、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキル、単環式複素環または−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
は、各場合で独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−(CR1c1dq3−OR、単環式複素環、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
は、各場合で独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−OH、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−G2a、−(CR2a2bq4−O−(CR2c2dq3−G2a、−(CR2a2bq5−C(O)−R、−(CR2a2bq5−C(=N−OR)R、−(CR2a2bq5−SO−R、−(CR2a2bq5−G2b、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)または−(CR2a2bq5−CNであり;
2aの各場合は独立に、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
2bは、シクロアルキル、シクロアルケニル、チエニル、フェニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリルおよび複素環からなる群から選択される単環式環であり;前記複素環は、0もしくは1個の二重結合、環原子としての1もしくは2個の酸素および0もしくは1個の窒素を含み;前記複素環の2個の隣接しない原子は、2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結されていても良いか、1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されていても良く;各環G2bは、ベンゾ、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択される単環式環と縮合していても良く;
2aおよびG2bの各場合はそれぞれ独立に、置換されていないかオキソ、アルキル、ハロゲン、−OH、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立に選択される1、2、3、4、5もしくは6個の置換基で置換されており;
は、OまたはSであり;
は、O、SまたはN(R10)であり、R10はアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキルまたはハロアルキルであり;
は、OまたはSであり;
、R、R、R、R、R、R、R11およびR12はそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−NO、−CN、ハロゲン、−OR、−N(R、−C(O)R、−C(O)O(R)、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−OR、−(CR3a3bq6−N(R、−(CR3a3bq6−C(O)Rまたは−(CR3a3bq6−C(O)O(R)であり;
13およびR14はそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、ハロアルキルまたは−(CR3a3bq6−ORであり;またはR13およびR14が、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式複素環または単環式シクロアルキル環を形成しており、それらはそれぞれ独立に、置換されていないかアルキル、OH、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキルおよびオキソからなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
15およびR16はそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、ハロアルキルまたは−(CR3a3bq6−ORであり;またはR15およびR16が、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式シクロアルキル環または単環式複素環を形成しており;それらはそれぞれ独立に、置換されていないかアルキル、OH、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキルおよびオキソからなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
は、各場合で独立に、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、複素環またはヘテロアリールであり、各Gは独立に、置換されていないかC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)および−N(R)C(O)N(Rからなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
1aは、各場合で独立に、水素、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
1bは、各場合で独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、−OR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)S(O)であり;
1gは、各場合で独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−OR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)S(O)であり;ただし、R1gのうちの少なくとも一つの場合がハロゲン、C−Cハロアルキル、−OR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)S(O)であり;
1hは、各場合で独立に、水素、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3aおよびR3bは、各場合でそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
は各場合で、それぞれ独立に、G1d、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、NO、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rまたは−(CR1c1dq3−CNであり;
q1は、各場合で独立に、1、2、3または4であり;
q2およびq4は、各場合でそれぞれ独立に、2、3、4または5であり;
q3は、各場合で、1、2または3であり;
q5およびq6は、各場合でそれぞれ独立に、1、2、3、4、5または6であり;
zは0、1、2、3または4であり;
bx、R、R、RおよびRの置換基または置換基の一部としての前記単環式シクロアルキルおよび前記単環式複素環はそれぞれ独立に、置換されていないかオキソ、C−Cアルキル、ハロゲン、OH、C−Cアルコキシ、C−CハロアルコキシおよびC−Cハロアルキルからなる群から独立に選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
ただし、XがN(Rbx)であり、Rbxが水素、アルキルまたはアルコキシアルキルであり;
21、R22、R23またはR24がそれぞれ独立に、アルキル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−OH、−(CR2a2bq5−C(O)−(単環式複素環)、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq5−CNまたは−(CR2a2bq5−G2bであり、G2bは単環式シクロアルキルまたはフェニルである場合;
は−(CR1a1bq1−OH以外であり;
さらに、
がS(O)であり、
21、R22、R23またはR24がそれぞれ独立に、アルキル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−OH、−(CR2a2bq5−C(O)−(単環式複素環)、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq5−CNまたは−(CR2a2bq5−G2bであり、G2bが単環式シクロアルキルまたはフェニルである場合、
はN(H)、N(H)(アルキル)およびN(アルキル)以外である。
別の態様は、1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の本明細書に記載の1以上の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物に関する。そのような組成物は、本明細書に記載の方法に従って、代表的にはカンナビノイド(CB)受容体サブタイプCBに関連する状態および障害の治療または予防のための治療措置の一環として投与することができる。より詳細には、前記方法は、神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛、癌疼痛、腰痛、術後疼痛または眼痛など(これらに限定されるものではない)の疼痛;炎症性疾患、免疫障害、神経障害、免疫系の癌、呼吸器障害、肥満、糖尿病、心血管疾患に関連する状態の治療または神経保護の提供に有用である。
さらに、本明細書においては、単独でまたは1以上の製薬上許容される担体との組み合わせで、上記の疾患または状態の治療のための、特には神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、癌疼痛、炎症性疼痛、術後疼痛、眼痛またはそれらの組み合わせ(これらに限定されるものではない)などの疼痛の治療のための医薬製造における本発明の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。本明細書においてはさらに、その化合物、その化合物を含む組成物ならびに前記化合物もしくはそれの組成物を投与することによる状態および障害の治療もしくは予防方法について説明する。
これらおよび他の本発明の目的について、下記のパラグラフで説明する。これらの目的は、本発明の範囲を狭めるものと考えるべきではない。
下記式(I)の化合物が開示される。
Figure 2012502917
式中、A、R、A、Xおよびzは、「課題を解決するための手段」で上記にて、そして「発明を実施するための形態」で下記にて定義の通りである。そのような化合物を含む組成物ならびにそのような化合物および組成物を用いた状態および障害の治療方法も開示される。
各種実施形態において、前記化合物は、いずれかの置換基もしくは本明細書における式において複数個存在する可変要素を含む可能性がある。各場合での可変要素の定義は、別の場合でのそれの定義から独立している。さらに置換基および可変要素の組み合わせは、そのような組み合わせによって安定な化合物となる場合にのみ許容される。安定な化合物とは、反応混合物から単離可能な化合物である。
a.定義
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、逆の内容が記載されていない限りは、下記の用語は、ここの示した意味を有する。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、2から10個の炭素を含み、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖を意味する。「C−Cアルケニル」という用語は、2から4個の炭素を含むアルケニル基を意味する。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルケニレン」という用語は、2から10個の炭素原子の直鎖もしくは分岐の炭化水素から誘導される2価の基を意味し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む。アルキレンの代表例には、−CH=CH−および−CHCH=CH−などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合している本明細書で定義のアルキル基を意味する。「C−Cアルコキシ」という用語は、1から4個の炭素原子を含むアルコキシ基を意味する。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、それらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキレニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いられる「アルキル」という用語は、1から10個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の飽和炭化水素鎖を意味する。「C−Cアルキル」および「C−Cアルキル」という用語は、それぞれ1から4個の炭素原子および1から6個の炭素原子を含む飽和の直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキレン」または「アルキレニル」という用語は、飽和の直鎖もしくは分岐の1から10個の炭素原子の炭化水素から誘導される二価の基を意味する。アルキレンおよびアルキレニルの代表例には、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子を含み、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素基を意味する。「C−Cアルキニル」という用語は、2から4個の炭素原子のアルキニル基を意味する。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アリール」という用語は、置換されていても良いフェニルまたは置換されていても良い二環式アリールを意味する。二環式アリールはナフチル、または単環式シクロアルキルに縮合したフェニル、または単環式シクロアルケニルに縮合したフェニルである。アリールの代表例には、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。その二環式アリールは、その二環式環系内に含まれるいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合している。
本明細書で使用される「シクロアルキル」または「シクロアルカン」という用語は、単環式、二環式または三環式シクロアルキルを意味する。単環式シクロアルキルは、3から8個の炭素原子、0個のヘテロ原子および0個の二重結合を含む炭素環環系である。単環式環系の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。二環式シクロアルキルの例としては、単環式シクロアルキル環に縮合した単環式シクロアルキル環または単環式環の2個の隣接しない炭素原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子を含むアルキレン架橋によって連結されている架橋単環式環系がある。二環式環系の例には、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[4.2.1]ノナンなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式シクロアルキルの例としては、単環式シクロアルキルに縮合した二環式シクロアルキルまたは環系の2個の隣接しない炭素原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている二環式シクロアルキルがある。三環式環系の例には、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン(オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンまたはノルアダマンタン)およびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)などがあるが、これらに限定されるものではない。単環式、二環式および三環式シクロアルキルは、置換されていなくても置換されていても良く、環系内に含まれるいずれか置換可能な原子を介して親分子部分に結合している。
本明細書で用いられる「シクロアルケニル」または「シクロアルケン」という用語は、単環式または二環式炭化水素環系を意味する。単環式シクロアルケニルは、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子および0個のヘテロ原子を有する。4員の環系は1個の二重結合を有し、5員もしくは6員の環系は1個もしくは2個の二重結合を有し、7員もしくは8員の環系は1、2もしくは3個の二重結合を有する。単環式シクロアルケニル基の代表例には、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式シクロアルケニルは、単環式シクロアルキル基に縮合した単環式シクロアルケニルまたは単環式シクロアルケニル基に縮合した単環式シクロアルケニルである。単環式または二環式シクロアルケニル環は、それぞれ1、2、3もしくは4個の炭素原子からなり、それぞれ環系の2個の隣接しない炭素原子を連結している1個もしくは2個のアルキレン架橋を含むことができる。二環式シクロアルケニル基の例には、4,5,6,7−テトラヒドロ−3aH−インデン、オクタヒドロナフタレニルおよび1,6−ジヒドロ−ペンタレンなどがあるが、これらに限定されるものではない。単環式および二環式シクロアルケニルは、環系内に含まれるいずれか置換可能な原子を介して親分子部分に結合していることができ、置換されていなくても置換されていても良い。
本明細書で用いられる「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、Cl、Br、IまたはFを意味する。
本明細書で用いられる「ハロアルキル」という用語は、1、2、3、4、5もしくは6個の水素原子がハロゲンによって置き換わっている本明細書で定義のアルキル基を意味する。「C−Cハロアルキル」という用語は、1から4個の炭素原子のハロアルキル基を意味する。ハロアルキルの例には、4,4,4−トリフルオロブチル、4−フルオロブチル、クロロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチルおよび3,3,3−トリフルオロプロピルなどのトリフルオロプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「ハロアルコキシ」という用語は、1、2、3、4、5もしくは6個の水素原子がハロゲンによって置き換わっている本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。「C−Cハロアルコキシ」という用語は、1から4個の炭素原子を含むハロアルコキシ基を意味する。ハロアルコキシの例には、2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびジフルオロメトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「ハロアルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキレニル基を介して親部分に結合した本明細書で定義のハロアルコキシ基を意味する。
本明細書で用いられる「複素環」または「複素環式」という用語は、単環式複素環、二環式複素環または三環式複素環を意味する。単環式複素環は、独立にO、NおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む3、4、5、6、7もしくは8員の環である。3もしくは4員環は、0もしくは1個の二重結合ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む。5員環は、0もしくは1個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。6員環は、0、1もしくは2個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。7員および8員環は、0、1、2もしくは3個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。単環式複素環の例には、アゼチジニル(例:アゼチジン−2−イル.アゼチジン−3−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)、アゼパニル(例:アゼパン−2−イル)、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル(1,4−ジオキサン−2−イルなど)、1,3−ジオキソラニル(例:1,3−ジオキソラン−4−イル)、1,3−ジチオラニル、ジヒドロフラニル(2,5−ジヒドロフラン−2−イルなどがあるが、これに限定されるものではない。)、1,3−ジチアニル、ジヒドロイソザゾリル(dihydroisozazolyl)(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イルなど)、イミダゾリジニル(イミダゾリジン−1−イルなど)、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル(例:1,3−オキサゾリジン−4−イル、1,3−オキサゾリジン−5−イル)、オキセタニル(例:オキセタン−3−イル、オキセタン−2−イル)、ピペラジニル、ピペリジニル(ピペリジン−2−イルなどがあるが、これに限定されるものではない。)、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル(ピロリジン−2−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−3−イルなど)、テトラヒドロフラニル(テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)、テトラヒドロピラニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルなど)、テトラヒドロチエニル(テトラヒドロチエン−3−イルなど)、テトラヒドロチオピラニル(例:テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)、テトラヒドロオキサゾリル(テトラヒドロオキサゾール−5−イルなど)、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式複素環は、フェニル基に縮合した単環式複素環、または単環式シクロアルキルに縮合した単環式複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式複素環、または単環式複素環に縮合した単環式複素環、または環の2個の隣接しない原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋、または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結されている架橋単環式複素環系である。二環式複素環の例には、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルなど)および2,3−ジヒドロ−1H−インドリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式複素環の例としては、フェニル基に縮合した二環式複素環、または単環式シクロアルキルに縮合した二環式複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合した二環式複素環、または単環式複素環に縮合した二環式複素環、または二環式環の2個の隣接しない原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋、または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結されている二環式複素環がある。三環式複素環の例には、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−1H−1,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アダマンタン(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)およびオキサ−アダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)などがあるが、これらに限定されるものではない。単環式、二環式および三環式複素環は置換されていなくても良く、置換されていても良い。単環式、二環式および三環式複素環は、可変要素G1bによって表されるものを除き、環内に含まれるいずれかの炭素原子もしくはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に結合している。G1bによって表される複素環は、環の置換可能な炭素原子のみを介して親部分に結合している。複素環中の窒素および硫黄ヘテロ原子は、酸化されていても良く(例:1,1−ジオキシドテトラヒドロチエニル)、窒素原子は四級化していても良い。
本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは、N、OおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員環である。5員環は、2個の二重結合を含む。5員環は、OもしくはSから選択される1個のヘテロ原子;または1、2、3もしくは4個の窒素原子および適宜に1個の酸素もしくは硫黄原子を含むことができる。6員環は、3個の二重結合および1、2、3もしくは4個の窒素原子を含む。単環式ヘテロアリールの代表例には、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジニル(ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イルなど)、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル(例:ピラジン−2−イル)、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式複素環に縮合した単環式ヘテロアリールからなる。二環式ヘテロアリール基の代表例には、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キノリニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。単環式および二環式ヘテロアリール基は、置換されていても置換されていなくても良く、環系内に含まれるいずれかの置換可能な炭素原子またはいずれかの置換可能な窒素原子を介して親分子部分に連結されている。ヘテロアリール環の窒素ヘテロ原子は酸化されていても良く、本発明の範囲に包含されることが想到される。
本明細書で使用される「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素または硫黄原子を意味する。
本明細書で使用される「オキソ」という用語は、=O基を意味する。
b.化合物
本明細書に記載の化合物は、上記の式(I)を有する。
式(I)の化合物における可変の基の特定の具体例は下記の通りである。そのような具体例は、前記または後述で定義の他の具体例、定義、特許請求の範囲または実施形態のいずれかとともに適宜に用いることができる。
ある種の実施形態において、−X−A基は、式(I)のカルボニル基への結合箇所に隣接する炭素原子上に位置する。従って、下記式(II)の化合物が想到されるが、これに限定されるものではない。
Figure 2012502917
式中、A、X、A、Rおよびzは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。
は、「課題を解決するための手段」に記載した具体的形態を有する。従って、Aが式(a)を有する式(I)または(II)の化合物が包含されるが、それに限定されるものではない。そのような化合物は、それぞれ下記式(Ia)または(IIa)によって表される。
Figure 2012502917
式中、R、R21、X、X、A、Rおよびzは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。例えば、ある種の実施形態において、RはG、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CN、ハロゲン、−OR、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−ORまたは−(CR3a3bq6−N(Rであり、G、R3a、R3b、q6およびRは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。Rは例えば、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである。Gは例えば、それぞれ置換されていても良い単環式シクロアルキルまたは単環式複素環である。さらに別の実施形態では、Rは、「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載のように置換されていても良いアルキル(例:イソプロピル、tert−ブチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニルまたは単環式シクロアルキル(例:置換されていても良いシクロプロピル)である。例えば、単環式シクロアルキルは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、オキソおよび−OR(例:−OH、−O(C−Cアルキル))からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていても良い。ある種の実施形態において、Rは、C−Cアルキル(イソプロピルまたはtert−ブチル(これらに限定されるものではない)など)または置換されていても良い単環式シクロアルキル(例:置換されていても良いシクロプロピル)である。ある種の実施形態において、XはSである。ある種の実施形態において、XはOである。
ある種の実施形態は、Aが式(b)を有する式(I)の化合物または式(II)を提供する。従って、本発明に含まれる化合物は、下記式(Ib)または(IIb)を有するが、それに限定されるものではない。
Figure 2012502917
式中、R、R、R22、X、X、A、Rおよびzは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。例えば、XはN(R10)であり、R10はC−Cアルキルである。ある種の実施形態において、XはN(CH)である。さらに別の実施形態では、XはOである。RおよびRはそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CN、ハロゲン、−OR、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−ORまたは−(CR3a3bq6−N(Rであり、G、R3a、R3b、q6およびRは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。Rは例えば、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである。Gは例えば、それぞれ置換されていても良い単環式シクロアルキルまたは単環式複素環である。Gの適宜の置換基の例には、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、オキソおよび−OR(例:−OH、−O(C−Cアルキル))などがあるが、これらに限定されるものではない。さらに別の実施形態では、Rはアルキル(例:tert−ブチル、イソプロピルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニルまたは置換されていても良い単環式シクロアルキル(例:置換されていても良いシクロプロピル)であり、Rは水素またはハロゲンである。ある種の実施形態において、RはC−Cアルキル(イソプロピルまたはtert−ブチル(これらに限定されるものではない)など)または置換されていても良い単環式シクロアルキル(例:置換されていても良いシクロプロピル)であり、Rは水素である。
ある種の実施形態は、Aが式(c)を有する式(I)または(II)の化合物を提供する。従って、下記式(Ic)または式(IIc)の化合物が想到されるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2012502917
式中、R、R、R、R、R23、X、A、Rおよびzは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。例えば、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CN、ハロゲン、−OR、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−ORまたは−(CR3a3bq6−N(Rであり、G、R3a、R3b、q6およびRは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。Rは例えば、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである。Gは例えば、それぞれ置換されていても良い単環式シクロアルキルまたは単環式複素環である。Gの適宜の置換基の例には、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、オキソおよび−OR(例:−OH、−O(C−Cアルキル))などがあるが、これらに限定されるものではない。ある種の実施形態において、R、R、RおよびRのうちの一つは水素、アルキル(例:C−Cアルキル)、アルケニル、アルキニルまたは置換されていても良い単環式シクロアルキル(例:置換されていても良いシクロプロピル)であり、他のものは水素またはハロゲンである。ある種の実施形態において、R、R、RおよびRのうちの一つはC−Cアルキル(イソプロピルまたはtert−ブチル(これらに限定されるものではない)など)または置換されていても良い単環式シクロアルキル(例:置換されていても良いシクロプロピル)であり、他のものは水素である。
ある種の実施形態は、Aが式(d)である式(I)または式(II)の化合物を提供する。従って、下記式(Id)または(IId)の化合物が提供されるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2012502917
式中、R11、R12、R24、X、A、Rおよびzは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。例えば、R11およびR12はそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CN、ハロゲン、−OR、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−ORまたは−(CR3a3bq6−N(Rであり、G、R3a、R3b、q6およびRは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。Rは例えば、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである。Gは例えば、それぞれ置換されていても良い単環式シクロアルキルまたは単環式複素環である。Gの適宜の置換基の例には、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、オキソおよび−OR(例:−OH、−O(C−Cアルキル))などがあるが、これらに限定されるものではない。ある種の実施形態において、R12は水素、アルキル(例:イソプロピル、tert−ブチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニルまたは置換されていても良い単環式シクロアルキル(例:置換されていても良いシクロプロピル)であり、R11は水素、アルキルまたはハロゲンである。ある種の実施形態において、R12はC−Cアルキル(イソプロピルまたはtert−ブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)または置換されていても良い単環式シクロアルキル(例:置換されていても良いシクロプロピル)であり、R11は水素である。
ある種の実施形態は、Aが式(e)である式(I)または(II)の化合物を提供する。従って、下記式(Ie)または(IIe)の化合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2012502917
式中、R13、R14、R15、R16、R25、X、X、A、Rおよびzは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。例えば、R13、R14、R15およびR16はそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CN、ハロゲン、−OR、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−ORまたは−(CR3a3bq6−N(Rであり、G、R3a、R3b、q6およびRは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。Rは例えば、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである。Gは例えば、それぞれ置換されていても良い単環式シクロアルキルまたは単環式複素環である。Gの適宜の置換基の例には、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、オキソおよび−OR(例:−OH、−O(C−Cアルキル))などがあるが、これらに限定されるものではない。ある種の実施形態において、R13、R14、R15およびR16はそれぞれ独立に、水素、アルキル(例:メチル、イソプロピル、tert−ブチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニルまたは置換されていても良い単環式シクロアルキル(例:置換されていても良いシクロプロピル)である。ある種の実施形態において、R15およびR16はそれぞれ独立に、水素またはアルキル(例:メチル、イソプロピル、tert−ブチル)であり、R13およびR14は水素である。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)のR21、R22、R23、R24およびR25は、「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。例えば、R21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に、アルキル(例:n−ブチル、イソブチル、n−プロピル、n−ペンチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル(例:C−Cハロアルキル)、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−G2a、−(CR2a2bq4−O−(CR2c2dq3−G2a、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである。ある種の実施形態において、R21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に、アルキル(例:n−ブチル、イソブチル、n−プロピル、n−ペンチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル(例:3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、4−フルオロブチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cハロアルキル)、−(CR2a2bq4−O−アルキル(例:−(CR2a2bq4−O−CH)、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである。ある種の実施形態において、R21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に、アルキル(例:n−ブチル、イソブチル、n−プロピル、n−ペンチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、ハロアルキル(例:3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、4−フルオロブチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cハロアルキル)、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである。ある種の実施形態において、R21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に、アルキル(例:n−ブチル、イソブチル、n−プロピル、n−ペンチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)または−(CR2a2bq5−G2bである。R2a、R2b、R2c、R2d、q3、q4、q5、G2aおよびG2bは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。ある種の実施形態において、R21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に、アルキル(例:C−Cアルキルなど(これらに限定されるものではない)の、n−ブチル、イソブチル、n−プロピル、n−ペンチル)またはハロアルキル(例:C−Cハロアルキルなど(これらに限定されるものではない)の、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、4−フルオロブチル)である。ある種の実施形態において、R21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に、アルキル(例:n−ブチル、イソブチル、n−プロピル、n−ペンチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)である。他の実施形態において、R21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に、−(CR2a2bq5−G2bであり、R2a、R2b、q5およびG2bは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。例えば、G2bは、シクロアルキル、シクロアルケニル、チエニル、フェニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリルおよび単環式複素環からなる群から選択される置換されていても良い単環式環であり;その単環式複素環は、0もしくは1個の二重結合、環原子としての1もしくは2個の酸素および0もしくは1個の窒素を含む。ある種の実施形態において、G2bは、置換されていても良いフェニル、置換されていても良い単環式シクロアルキル(例:それぞれ置換されていても良いシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル)または0もしくは1個の二重結合、環原子としての1もしくは2個の酸素および0もしくは1個の窒素を含む置換されていても良い単環式複素環である。そのような置換されていても良い単環式複素環の例には、オキセタニル(例:オキセタン−2−イル、オキセタン−3−イル)、オキサゾリジニル(1,3−オキサゾリジン−4−イルなど)、ジヒドロイソオキサゾリル(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イルなど)、テトラヒドロフラニル(テトラヒドロフラン−2−イルおよびテトラヒドロフラン−3−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)、テトラヒドロピラニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−2H−4−イルなどがあるが、これに限定されるものではない。)、1,3−ジオキサラニル(例:1,3−ジオキサラン−4−イル)および1,4−ジオキサニル(1,4−ジオキサン−2−イルなど)などがあるが、これらに限定されるものではなく、これらの環の例のそれぞれは置換されていても良い。ある種の実施形態において、G2bは置換されていても良いテトラヒドロフラニルである。さらに別の実施形態において、G2bは置換されていても良いテトラヒドロフラン−2−イルである。ある種の化合物例には、G2bがそれぞれ置換されていても良いシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルである式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。ある種の実施形態において、G2bは置換されていても良いフェニルである。G2bのこれら環の例はそれぞれ独立に、置換されていないまたは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載のように置換されている。例えば、それぞれは、置換されていないか、C−Cアルキル(例:メチル)など(これに限定されるものではない)のアルキル、ハロゲン(例:F)、ハロアルキル、オキソ、−OH、−O(アルキル)(−OCHなどがあるが、これに限定されるものではない。)および−O(ハロアルキル)からなる群から独立に選択される1、2もしくは3個の基で置換されていることができる。R2aおよびR2bは例えば、水素またはC−Cアルキル(例:メチル)である。q4は例えば、2または3である。q5は例えば、1、2または3である。ある種の実施形態において、R21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に−(CH)−G2bであり、G2bは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)のAは、「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の具体的形態を有する。例えば、ある種類の化合物は、Aが−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aである化合物に関するものである。他の実施形態において、Aは−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aである。R1a、R1b、R1g、R1h、q1、q2、G1a、G1b、G1c、AおよびAは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。
ある種の実施形態は、Aが−(CR1a1bq1−G1cであり、R1a、R1b、q1およびG1cが「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に開示の通りである式(I)の化合物(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)に関するものである。例えば、ある種類の化合物において、R1aおよびR1bはそれぞれ独立に、水素またはC−Cアルキルである。ある種の実施形態において、R1aおよびR1bは水素であり、q1は例えば、1、2または3である。ある種の実施形態において、q1は1または2である。さらに別の実施形態では、q1は1である。G1cは例えば、アリール(例:フェニル)、単環式シクロアルケニル(例:シクロペンテン−1−イル)、単環式複素環または単環式ヘテロアリールであり、それらはそれぞれ(環の例を含む)、置換されていても良い。単環式複素環の例には、アゼチジニル(アゼチジン−2−イル、アゼチジン−3−イルなど)、ピロリジニル(例:ピロリジン−2−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−3−イル)、テトラヒドロチエニル(例:テトラヒドロチエン−3−イル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチエニル(例:1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)、ピペリジニル(例:ピペリジン−2−イル)、テトラヒドロフラニル(例:テトラヒドロフラン−2−イル)、テトラヒドロ−2H−ピラニル(例:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)、テトラヒドロチオピラニル(例:テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)、1,3−ジオキサラニル(例:1,3−ジオキソラン−4−イル)、オキサゾリジニル(例:1,3−オキサゾリジン−5−イル)、オキセタニル(例:オキセタン−3−イル)、ジヒドロフラニル(例:2,5−ジヒドロフラン−2−イル)およびイミダゾリジニル(例:イミダゾリジン−1−イル)などがあるが、これらに限定されるものではない。単環式ヘテロアリールの例には、ピリジニル(例:ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル)およびピラジニル(例:ピラジン−2−イル)などがあるが、これらに限定されるものではない。G1cの環の例はそれぞれ、「課題を解決するための手段」および本明細書に記載のように置換されていても良い。例えば、それぞれは置換されていないか、アルキル(例:メチルなど(これに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、ハロゲン(例:F)、ハロアルキル、オキソ、−OR、−(CR1c1dq3−G1dおよびSOからなる群から独立に選択される1、2または3個の基で置換されていることができ、R、R1c、R1d、q3、G1dおよびRは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。ある種の実施形態において、G1cの適宜の置換基は、C−Cアルキル(例:メチル)、ハロゲン(例:F)、ハロアルキル、オキソ、−OR、−(CR1c1dq3−(置換されていても良いフェニル)およびSO(C−Cアルキル)からなる群から選択される。q3は例えば、1または2である。R、R1cおよびR1dは例えば、それぞれ独立に水素またはC−Cアルキル(例:メチル、エチル)である。
が−(CR1a1bq1−Aである実施形態では、R1a、R1b、q1およびAは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。例えば、R1aは水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり、R1bは水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、−O(C−Cアルキル)またはOHである。Aが−(CR1a1bq1−Aであるある種の実施形態では、R1aは水素またはC−Cアルキル(メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)であり、R1bは水素、C−Cアルキル(メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)、C−Cアルケニル(エチニルなどがあるが、これに限定されるものではない。)またはOHである。Aは、「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の例には、Aが−S(O)、−SR、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、−C(=NOR)R、−CN、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)または−ORであり;R、R、R、R、RおよびRが「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。ある種類の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物は、Aが−ORである化合物に関するものである。Rは例えば、C−Cアルキル(例:メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル)または置換されていても良い単環式シクロアルキル(C−Cアルキル、オキソ、ハロゲンおよびC−Cハロアルキルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良いシクロプロピルなどがあるが、これに限定されるものではない。)である。R、RおよびRは例えば、それぞれ独立に、水素またはC−Cアルキル(メチルなどがあるが、これに限定されるものではない。)である。Rは例えば、置換されていても良い単環式複素環(置換されていても良いテトラヒドロピラニルなどがあるが、これに限定されるものではない。)である。Rは例えば、水素、−(CR1a1bq3−Aまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;R1a、R1b、q3、G1dおよびAは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。ある種の実施形態において、Rは例えば、水素、−(CR1a1bq3−ORまたは−(CR1a1bq3−G1dであり、R1aおよびR1bはそれぞれ独立に水素またはC−Cアルキル(例:メチル、エチル、イソプロピル)であり、G1dは例えば、置換されていても良いフェニルであり、Rは例えば、水素またはC−Cアルキル(例:メチル、エチル)である。
従って、化合物例には、下記式(If)または(IIf)の化合物などがある。
Figure 2012502917
式中、アルキレニルは2から4個の炭素原子鎖長を含む分岐アルキレニル基である。ある種の実施形態において、アルキレニルには、−C(H)−C(R)(R)−、−C(H)−C(H)(R)−、−C(H)(R)−C(H)(R)−、−C(H)−C(H)−C(R)(R)−および−C(H)−C(R)(R)−C(R)(R)−などがあるが、これらに限定されるものではなく、RおよびRは同一であるか異なっており、それぞれC−Cアルキル(メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)である。ある種の実施形態において、アルキレニルは、C(H)基を介してXに結合している。可変要素A、X、Rおよびzは、「課題を解決するための手段」および「発明を実施するための形態」のセクションに開示の意味を有する。
ある種の実施形態において、Aは−(CR1g1hq2−Aであり、R1g、R1h、q2およびAは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。ある種類の化合物は、AがN(R1mであり、R1mが「課題を解決するための手段」で定義の通りである化合物に関するものである。R1gの各場合は例えば、独立に水素、C−Cアルキル(メチル、エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)またはOHであるが、ただしR1gの少なくとも一つの場合がOHであり、R1hの各場合は例えば、独立に水素またはC−Cアルキル(メチル、エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)である。
ある種の実施形態において、Aは−G1a−G1bであり、G1aおよびG1bは「課題を解決するための手段」に開示の通りである。例えば、G1aは置換されていても良い単環式シクロアルキルであり、G1bは置換されていても良い単環式複素環または置換されていても良い単環式ヘテロアリールであり、あるいはG1aは置換されていても良い単環式複素環または置換されていても良い単環式ヘテロアリールであり、G1bはシクロアルキル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択される置換されていても良い単環式環である。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)のAは、「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の具体的形態を有する。例えば、ある種の実施形態において、Aは−N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)または−N=C(R)(R)である。他の実施形態において、Aは−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)または−N=C(R)(R)である。R、R、R、R、RおよびRは「課題を解決するための手段」および下記に記載の通りである。
ある種類の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物は、Aが−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)C(O)N(R)(R)であり;R、R、RおよびRが「課題を解決するための手段」および本明細書に開示の通りである化合物に関するものである。RおよびRは例えば、それぞれ独立に水素またはC−Cアルキル(例:メチル)である。Rは例えば、C−Cアルキル(例:メチル、tert−ブチル)である。Rは例えば、水素、C−Cアルキル(メチル、エチル、tert−ブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)、ハロアルキルまたはG1dであり;G1dは「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の通りである。G1dは例えば、置換されていても良いフェニルまたは置換されていても良い単環式ヘテロアリール(ピリジニルなどがあるが、これに限定されるものではない。)である。
ある種の実施形態において、Aは−N(R)(R)であり、RおよびRは「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の通りである。例えば、Rは水素またはアルキル(例:イソプロピル、メチル、エチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)であり、Rはアルキル(例:tert−ブチル、イソプロピル、メチル、エチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、−(CR1a1bq3−G1dまたはG1dであり、R1a、R1b、q3、G1dは「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の通りである。例えば、ある種の実施形態は、G1dがフェニルまたは単環式ヘテロアリール(ピリジニルなどがあるが、これに限定されるものではない。)であり、それらのそれぞれが「課題を解決するための手段」に記載のように置換されていても良い化合物に関するものである。R1aおよびR1bは例えば、それぞれ独立に水素またはC−Cアルキルである。ある種の実施形態において、Aは−N(R)(R)であり、Rは水素またはC−Cアルキルであり、RはC−Cアルキルである。
ある種の実施形態において、Aは−N=C(R)(R)であり、RおよびRは「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の通りである。例えば、ある種の実施形態は、Rがアルキル(例:tert−ブチル、イソプロピル、メチル、エチルなど(これらに限定されるものではない)などのC−Cアルキル)、ハロアルキル(例:トリフルオロメチルなど(これに限定されるものではない)のC−Cハロアルキル)、−C(O)OR、−C(O)RまたはG1dであり;Rが水素、アルキル(例:メチル、エチル、イソプロピルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)、ハロアルキル(例:トリフルオロメチルなど(これに限定されるものではない)のC−Cハロアルキル)または−N(R)(R)であり;R、G1d、RおよびRが「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである化合物に関するものである。Rは例えば、アルキル(例:メチル、エチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)である。G1dは例えば、フェニル、単環式ヘテロアリール(例:ピリジニル)または単環式シクロアルキル(例:シクロプロピル)であり、それらはそれぞれ「課題を解決するための手段」に記載のように置換されていても良い。RおよびRは例えば、それぞれ独立に、水素またはアルキル(例:メチル、エチルなど(これらに限定されるものではない)のC−Cアルキル)である。
が−N=C(R)(R)であるある種の実施形態において、RおよびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって、「課題を解決するための手段」に記載のように置換されていても良い単環式5、6および7員環を形成している。例えば、前記単環式環はアゼパニルまたはシクロペンチルであり、それらはそれぞれ置換されていても良い。
は「課題を解決するための手段」に記載の具体的形態を有する。例えば、ある種の実施形態は、XがO、SまたはN(Rbx)である化合物に関するものである。別のある種の実施形態は、XがOである化合物に関するものである。ある種の実施形態は、XがSである化合物に関するものである。さらに別の実施形態は、XがOまたはSである化合物に関するものである。ある種類の化合物では、XはN(Rbx)である。ある種類の化合物には、XがO、S(O)またはN(Rbx)である化合物が含まれる。さらに別の化合物例には、XがOまたはN(Rbx)である化合物が含まれる。ある種類の化合物には、XがS(O)である化合物が含まれる。Rbxは、「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の具体的形態を有する。例えば、ある種の実施形態では、Rbxは水素、アルキル(例:メチル)または−C(O)O(アルキル)である。ある種の実施形態において、Rbxは水素である。
ある種の実施形態において、XとAが一体となって、N=N(Rcx)であり、Rcxは「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の通りである。例えば、ある種類の化合物は、XとAが一体となってN=N(Rcx)であり、Rcxがアルキル(例:tert−ブチルなど(これに限定されるものではない)のC−Cアルキル)である化合物に関するものである。
およびzは、「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の具体的形態を有する。ある種の実施形態において、zは0、1または2である。Rの各場合は例えば、独立にG1d、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、NO、C−Cハロアルキル、−CN、−OR、−C(O)ORまたは−S(O)N(Rであり、G1dおよびRは「課題を解決するための手段」に記載の通りである。ある種の実施形態において、zは1であり、RはC−Cハロアルキル(例:トリフルオロメチル)である。ある種の実施形態において、RはC−Cハロアルキル(例:トリフルオロメチル)、ハロゲン、NO、−CN、−C(O)OR、−S(O)N(R)またはC−Cアルキル(例:メチル)であり、Rは「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の通りである。Rは例えば、水素またはC−Cアルキルである。
本発明においては、特定の実施形態、より詳細な実施形態および好ましい実施形態を含む上記の実施形態と組み合わせた式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)または(IIf)の化合物が想到されることは明らかである。
例えば、1態様は、XがO、S、S(O)、S(O)またはN(Rbx)であり、Aが−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aである式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群に関するものである。式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群の他の例には、XがO、SまたはN(Rbx)であり、Aが−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aであるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群の他の例には、XがOまたはSであり、Aが−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aであるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群の他の例には、XがOであり、Aが−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aであるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群の他の例には、XがN(Rbx)であり、Aが−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aであるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群の他の例には、XがSであり、Aが−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aであるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群の他の例には、XがO、S、S(O)、S(O)またはN(Rbx)であり、Aが−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であるか、XとAが一体となってN=N(Rcx)であるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群のさらに別の例には、XがO、S(O)またはN(Rbx)であり;Aが−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群のさらに別の例には、XがOであり;Aが−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群のさらに別の例には、XがN(Rbx)であり;Aが−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群のさらに別の例には、XがS(O)であり;Aが−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群のさらに別の例には、XとAが一体となってN=N(Rcx)であるものなどがあるが、それに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群内では、可変要素G1a、G1b、R1a、R1b、q1、G1c、A、R1g、R1h、q2、A、R、R、Rbx、R、Rcx、R、R、R、RからR16、R21からR25、X、X、X、Rおよびzは、「課題を解決するための手段」および本明細書の実施形態に記載の意味を有する。
従って、式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群に関して、1下位群の例には、R21、R22、R23、R24、R25がそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−G2a、−(CR2a2bq4−O−(CR2c2dq3−G2a、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNであるものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の1下位群の他の例には、R21、R22、R23、R24、R25がそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNであるものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の1下位群のさらに別の例には、R21、R22、R23、R24、R25がそれぞれ独立に、アルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bであるものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の1下位群のさらに別の例には、R21、R22、R23、R24、R25がそれぞれ独立に、アルキルまたはハロアルキルであるものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の1下位群のさらに別の例には、R21、R22、R23、R24、R25がそれぞれ独立に、アルキルであるものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の1下位群のさらに別の例には、R21、R22、R23、R24、R25がそれぞれ独立に、−(CR2a2bq5−G2bであるものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の1下位群のさらに別の例には、R21、R22、R23、R24、R25がそれぞれ独立に、−(CH)−G2bであるものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群内では、A、A、A、G1a、G1b、G1c、R1a、R1b、R1g、R1h、R、R、Rbx、R、Rcx、R、R、R、R2a、R2b、R2c、R2d、RからR16、X、X、X、q1、q2、q3、q4、q5、G2a、G2b、Rおよびzは、「課題を解決するための手段」および「発明を実施するための形態」のセクションに開示された具体的形態を有する。
例えば、上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群には、Aが−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aである化合物などがある。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群については、Aが−(CR1a1bq1−G1cである化合物も想到される。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群の他の例には、Aが−(CR1a1bq1−Aである化合物などがある。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群の他の例には、Aが−(CR1a1bq1−Aであり、Aが−ORである化合物などがある。Rは、「課題を解決するための手段」および「発明を実施するための形態」のセクションに記載の通りである。例えば、ある種の実施形態において、Rは水素である。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群の他の例には、Aが−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−A(Aの例には、−ORなどがあるが、それに限定されるものではない。)である化合物などがある。Rは、「課題を解決するための手段」および「発明を実施するための形態」のセクションに記載の通りである。例えば、ある種の実施形態において、Rは水素である。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の群および下位群には、Aが−G1a−G1bである化合物も含まれる。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群の他の例には、Aが−(CR1g1hq2−Aである化合物などがある。ある種の実施形態において、Aは例えば、N(R1mである。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群のさらに他の例には、Aが−N(R)(R)である化合物などがある。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群のさらに他の例には、Aが−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)または−N=C(R)(R)である化合物などがある。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群のさらに他の例には、Aが−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)C(O)N(R)(R)である化合物などがある。
上記にて本明細書に記載の式(I)(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物の各群および下位群のさらに他の例には、Aが−N=C(R)(R)である化合物などがある。
上記にて本明細書に記載の式(I)の化合物(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の各群および下位群内では、可変要素G1a、G1b、G1c、A、A、R、R、R、R、R、R、R1a、R1b、R1g、R1h、R2a、R2b、R2c、R2d、Rbx、Rcx、R、R1m、q1、q2、q3、q4、q5、G2a、G2b、RからR16、X、X、X、Rおよびzは、「課題を解決するための手段」および上記の本明細書の実施形態に記載の意味を有する。例えば、ある種の化合物において、Rbxは水素、アルキルまたは−C(O)O(アルキル)である。ある種の実施形態において、Rbxは例えば、水素である。
本明細書には、
アルキレニルが−C(H)−C(R)(R)−、−C(H)−C(H)(R)−、−C(H)(R)−C(H)(R)−、−C(H)−C(H)−C(R)(R)−または−C(H)−C(R)(R)−C(R)(R)−であり;
およびRが同一であるか異なっており、それぞれC−Cアルキル(メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。)であり;
が式(a)または(b)であり;
がO、SまたはN(Rbx)であり;
bxが水素、アルキルまたは−C(O)O(アルキル)であり;
21、R22、R、R、R、X、X、Rおよびzが「課題を解決するための手段」および「発明を実施するための形態」のセクションに記載の通りである式(If)または(IIf)を有する化合物例が含まれる。例えば、ある種の実施形態は、R21およびR22がそれぞれアルキルまたは−(CH)−G2bであり、G2bが「課題を解決するための手段」および上記の実施形態に記載の通りである、上記の式(If)または(IIf)の化合物に関するものである。ある種の実施形態において、XはOである。
想到される化合物の例には、
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(2R)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(1−メチルピペリジン−2−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2R)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
(E)−N−(5−tert−ブチル−1−メチル−2−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−(((2R,3S)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
(E)−N−(5−tert−ブチル−1−メチル−2−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−(((2R,3R)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−2,5−ジヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{メチル[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−3−クロロ−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(3−メチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(2Z)−5,5−ジメチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−チアゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{(2Z)−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(5R)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(5S)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(ピリジン−2−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]イソオキサゾール−3(2H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(ピラジン−2−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
tert−ブチル2−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチルカーバメート;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−({(5S)−2−オキソ−3−[(1R)−1−フェニルエチル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(ピラジン−2−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(エチルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−シクロペント−1−エン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロポキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(メチルチオ)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[3−(メチルチオ)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2E)−5−tert−ブチル−1−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−メチル−2−(メチルチオ)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−N−{(3E)−1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−N−{(3E)−1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(2Z)−5,5−ジメチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−({(2E)−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)イミノ]プロピル}オキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[4−(メチルチオ)ブトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3−シアノプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(3−シアノプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2E)−1−ブチル−4−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5,5−ジメチル−1,3−チアゾリジン−2−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(オキセタン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチルイソオキサゾール−3(2H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2−ヒドロキシブト−3−エンイル)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(1S,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−{[(2S)−3−(tert−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシブト−3−エンイル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシブチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシ−3−メチルブチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−(シクロペンチルメチル)−5−イソプロピル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−エチル−2−ヒドロキシブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
3−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸メチル;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(3−ヒドロキシ−2,2,3−トリメチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−ニトロベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(3−メトキシプロピル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
3−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
5−ブロモ−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−メチルベンズアミド;
2−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
5−(アミノスルホニル)−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
3−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)安息香酸メチル;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[3−(メチルチオ)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2−ヒドロキシプロピル)チオ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)チオ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−ニトロベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
2−[(2−アミノ−2−オキソエチル)チオ]−N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
tert−ブチル2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシカーバメート;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(4−フルオロベンゾイル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(イソプロピルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(E)−tert−ブチルジアゼニル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−1,2,2−トリメチルプロピリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3−シアノプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(アセチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2E)−1−ブチル−4−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メトキシエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(イソプロピルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2E)−1−ブチル−5−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−シアノベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−({[1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−クロロベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(ジメチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−tert−ブチルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(4−フルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−({[1−アミノ−2−メチルプロピリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
アミノ{[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]イミノ}酢酸エチル;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(オキセタン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−({[(1E)−1−メチル−2−オキソプロピリデン]アミノ}オキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル;
2−({[アミノ(4−フルオロフェニル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ピリジン−2−イルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル;
2−({[1−アミノエチリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−({[1−アミノプロピリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(1−メチルエチリデン)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−({[アミノ(シクロプロピル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−{[アゼパン−2−イリデンアミノ]オキシ}−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(シクロペンチリデンアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−イソニコチノイルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸メチル;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(2,2−ジメチルプロパノイル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−2−(シクロペンチルメチル)−5−イソプロピル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−({[アミノ(ピリジン−2−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3Η)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(ピリジン−3−イルカルボニル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[2−(2,2−ジメチルプロパノイル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[2−(ピリジン−3−イルカルボニル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−イソニコチノイルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボキサミド;
2−(2−ベンジルヒドラジノ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−({[アミノ(ピリジン−4−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−({[アミノ(ピリジン−3−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
(2E)−1−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル;
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{(2E)−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;および
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
またはこれらの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物などがあるが、これらに限定されるものではない。
本願の化合物は、不斉もしくはキラル中心が存在する立体異性体として存在することができる。これらの立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に依存して「R」もしくは「S」である。本明細書中で用いられる「R」および「S」という用語は、IUPAC(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem.,1976,45:13−30)において定義される配置である。
本願では様々な立体異性体およびそれらの混合物が想到され、これらは本願の範囲内に具体的に含まれる。立体異性体には、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにエナンチオマーとジアステレオマーの混合物などがある。本願の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を含む市販の出発物質から合成的に製造することができるか、ラセミ混合物を製造し、続いて当業者にとって公知の分割を行うことにより製造できる。分割方法の例には、(1)キラル助剤へのエナンチオマー混合物の付加、再結晶もしくはクロマトグラフィーによる得られたジアステレオマー混合物の分離と光学的に純粋な生成物の助剤からの遊離、または(2)光学エナンチオマーのキラルクロマトグラフィーカラムでの直接分離がある。
本発明の化合物では、幾何異性体が存在し得る。本発明は、炭素−炭素二重結合、炭素−窒素二重結合、シクロアルキル基または複素環基周囲の置換基の配置から生じる各種幾何異性体およびそれらの混合物を想到するものである。炭素−炭素二重結合または炭素−窒素結合周囲の置換基はZまたはE配置と称され、シクロアルキルまたは複素環周囲の置換基はシスまたはトランス配置と称される。
本発明の範囲内において、理解すべき点として、本明細書に開示の化合物は互変異性の現象を示す場合がある。
従って、本明細書に含まれる式の図は、可能な互変異型または立体異性体型のうちの一つのみを表すことができるものである。理解すべき点として、本発明は、あらゆる互変異型または立体異性体型ならびにそれらの混合物を包含するものであり、化合物または式の図の呼称の範囲内で用いられるいずれか一つの互変異型または立体異性体型にのみ限定されるものではない。
本発明の化合物は、天然に最も豊富に認められる原子量もしくは質量数とは異なる原子量または質量数を有する1以上の原子を含む同位体標識型または同位体豊富型で存在し得る。同位体は放射性同位体または非放射性同位体であることができる。水素、炭素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素などの原子の同位体には、H、H、13C、14C、15N、18O、32P、35S、18F、36Clおよび125Iなどがあるが、これらに限定されるものではない。これらおよび/または他の原子の他の同位体を含む化合物は、本発明の範囲内である。
別の実施形態において、同位体標識化合物は、重水素(H)、三重水素(H)または14C同位体を含む。本発明の同位体標識化合物は、当業者には公知の一般的方法によって製造することができる。そのような同位体標識化合物は、標識されてない試薬に代えて容易に入手可能な同位体標識試薬を用いることで、実施例および図式のセクションに開示の手順を実行することによって容易に製造可能である。場合により、化合物を同位体標識試薬で処理して、通常の原子をそれの同位体と交換することができる。例えば、DSO/DOなどの重水素酸の作用によって水素を重水素に交換することができる。上記の内容に加えて、関連する手順および中間体が、文献(例えば、Lizondo,J et al,Drugs Fut,21(11),1116(1996);Brickner,S J et al.,J Med Chem,39(3),673(1996);Mallesham,B et al.,Org Lett,5(7),963(2003);PCT公開WO1997010223、WO2005099353、WO1995007271、WO2006008754;米国特許第7538189号;同7534814号;同7531685号;同7528131号;同7521421号;同7514068号;同7511013号;および米国特許出願公開第20090137457号;同20090131485号;同20090131363号;同20090118238号;同20090111840号;同20090105338号;同20090105307号;同20090105147号;同20090093422号;同20090088416号;および同20090082471号、これらの方法は参照によって本明細書に組み込まれる。)に開示されている。
本発明の同位体標識化合物を標準として用いて、結合アッセイでCBリガンドの有効性を求めることができる。同位体含有化合物は、同位体標識されていない親化合物による作用機序および代謝経路の評価によって、その化合物のイン・ビボでの代謝経過を調べるための薬学研究で用いられてきた(Blake et al. J.Pharm.Sci.64,3,367−391(1975))。そのような代謝研究は、イン・ビボ活性な化合物が患者に投与されるか、親化合物から産生される代謝物が有毒であるか発癌性であると確認されることから、安全かつ有効な治療薬の設計において重要である(Foster et al.,Advances in Drug Research Vol.14,pp.2−36,Academic press,London,1985;Kato et al.,J.Labelled Comp.Radiopharmaceut.,36(10):927−932(1995);Kushner et al.,Can.J.Physiol.Pharmacol.,77,79−88(1999))。
さらに、「重薬剤(heavy drug)」と称される重水素化薬剤などの非放射性同位体含有薬剤を、CB活性に関連する疾患および状態の治療に用いることができる。上記化合物中に存在する同位体の量を増加させることは濃縮と称される。濃縮量の例には、約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、16、21、25、29、33、37、42、46、50、54、58、63、67、71、75、79、84、88、92、96から約100mol%などがある。通常の原子のうちの約15%を重同位体に置き換える手法が、齧歯類およびイヌなどの哺乳動物において数日から数週間の期間にわたって実施および維持されており、認められた有害効果は小さいものであった(Czajka D M and Finkel A J, Ann.N.Y.Acad.Sci.1960 84:770;Thomson J F, Ann.New York Acad.Sci 1960 84:736;Czakja D M et al.,Am.J.Physiol.1961 201:357)。ヒト体液中の15%から23%という高さで重水素に急性的に置き換えることで、毒性は生じないことが認められている(Blagojevic N et al.″Dosimetry & Treatment Planning for Neutron Capture Therapy″,Zamenhof R, Solares G and Harling O Eds.1994. Advanced Medical Publishing,Madison Wis.pp.125−134;Diabetes Metab.23:251(1997))。
薬剤の安定な同位体標識によって、pKaおよび脂溶性などの物理−化学特性が変わる可能性がある。同位体置換がリガンド−受容体相互作用に関与する領域に影響する場合、これらの効果および変化は薬剤分子の薬力学的応答に影響し得る。安定な同位体標識分子の物理特性の中には標識されていないものの特性と異なるものがあるが、化学特性および生理特性は一つの例外があるが同じである。すなわち重同位体の質量が増加することから、重同位体と別の原子が関与する結合が軽同位体とその原子の間の同じ結合より強くなる。従って、代謝または酵素的変換の部位での同位体組み込みによって前記反応が遅くなり、同位体標識されていない化合物と比較して薬物動態プロファイルや効力が変化する可能性がある。
c.生物データ
(i)イン・ビトロ法−CB およびCB 放射性リガンド結合アッセイ
本明細書に記載のCBおよびCB放射性リガンド結合アッセイを用いて、CB受容体と比較したCB受容体への結合に関する本願の化合物のアフィニティを確認する。
ヒトCB受容体を安定に発現するHEK293細胞を、密集単層が形成されるまで増殖させた。すなわち、細胞を回収し、ポリトロンを用いてプロテアーゼ阻害薬存在下での10秒間のバーストを2回行ってTE緩衝液(50mMトリス−HCl、1mM MgClおよび1mM EDTA)中で均質化し、次に45000×gで20分間遠心した。最終的な膜ペレットを保存緩衝液(50mMトリス−HCl、1mM MgClおよび1mM EDTAおよび10%ショ糖)中で再度均質化してから、用時まで−78℃で冷凍した。アッセイ緩衝液(50mMトリス、2.5mM EDTA、5mM MgClおよび0.5mg/mL脂肪酸非含有BSA、pH7.4)中の[H]CP−55940(120Ci/mmol、トクリス(Tocris)から市販されている非選択的CB作働薬)が入った深ウェルプレートのウェルに膜取得物(ヒトCBについてタンパク質濃度5μg/ウェル)を加えることで、飽和結合反応を開始した。30℃で90分間のインキュベーション後、300μL/ウェルの冷アッセイ緩衝液を加えることで結合反応を停止し、次にユニフィルター(UniFilter)−96GF/Cフィルタープレート(1mg/mL BSA中に2時間浸漬しておいたもの)によって急速に減圧濾過した。結合活性を、マイクロシンチ(Microscint)−20を用いるトップカウント(TopCount)でカウンティングした。0.01から8nMの範囲の12種類の濃度の[H]CP−55940を用いて飽和実験を行った。0.5nM [H]CP−55940および5種類の濃度(0.01nMから10μM)の置換リガンドを用いて、競争実験を行った。10μMの未標識CP−55940(Tocris,Ellisvill,MO)を加えることで、非特異的結合を評価した。
ラットCB受容体を安定に発現するHEK293細胞を、密集単層が形成されるまで増殖させた。すなわち、細胞を回収し、ポリトロンを用いてプロテアーゼ阻害薬存在下での10秒間のバーストを2回行ってTE緩衝液(50mMトリス−HCl、1mM MgClおよび1mM EDTA)中で均質化し、次に45000×gで20分間遠心した。最終的な膜ペレットを保存緩衝液(50mMトリス−HCl、1mM MgClおよび1mM EDTAおよび10%ショ糖)中で再度均質化してから、用時まで−78℃で冷凍した。アッセイ緩衝液(50mMトリス、2.5mM EDTA、5mM MgClおよび0.5mg/mL脂肪酸非含有BSA、pH7.4)中の[H]CP−55940(120Ci/mmol、トクリス(Tocris)から市販されている非選択的CB作働薬)が入った深ウェルプレートのウェルに膜取得物(ラットCBについてタンパク質濃度20μg/ウェル)を加えることで、飽和結合反応を開始した。30℃で45分間のインキュベーション後、300μL/ウェルの冷アッセイ緩衝液を加えることで結合反応を停止し、次にユニフィルター−96GF/Cフィルタープレート(1mg/mL BSA中に2時間浸漬しておいたもの)によって急速に減圧濾過した。結合活性を、マイクロシンチ−20を用いるトップカウントでカウンティングした。0.01から8nMの範囲の12種類の濃度の[H]CP−55940を用いて飽和実験を行った。0.5nM [H]CP−55940および0.01nMから10μMの範囲から選択される5種類の濃度の置換リガンドを用いて、競争実験を行った。10μMの未標識CP−55940(Tocris,Ellisvill,MO)を加えることで、非特異的結合を評価した。
上記アッセイで調べた化合物は、約1000nM未満、例えば約400nM未満または約200nM未満または約100nM未満の平衡解離定数(K)を有している。
HEK293ヒトCB膜をパーキン・エルマー(Perkin Elmer)から購入した。[H]CP−55940(120Ci/mmol、Perkin Elmer,Boston,MA)および十分な容量のアッセイ緩衝液(50mMトリス、2.5mM EDTA、5mM MgClおよび0.5mg/mL脂肪酸非含有BSA、pH7.4)の入ったウェル(サイエンスウェア(Scienceware)96ウェル深ウェルプレート、VWR,West Chester,PA)に膜(8から12μg/ウェル)を加えて合計容量を250μLとすることで、結合を開始した。インキュベーション(30℃で90分間)後、300μL/ウェルの冷アッセイ緩衝液を加え、ユニフィルター−96GF/Cフィルタープレート(Perkin Elmer,Boston,MA)(0.3%PEIに少なくとも3時間浸漬しておいたもの)によって急速に減圧濾過して(FilterMate Cell Harvester,Perkin Elmer,Boston,MA)結合を終了させ、次に冷アッセイ緩衝液で5回洗浄した。結合活性を、マイクロシンチ−20を用いるトップカウント(いずれもPerkin Elmer,Boston,MA)でカウンティングした。1nM [H]CP−55940および5種類の濃度(1nMから10μM)の置換リガンドを用いて、競争実験を行った。10μMの未標識CP−55940(Tocris,Ellisvill,MO)を加えることで、非特異的結合を評価した。調べた化合物は、CBと比較してCB受容体に対して約10倍から1000倍弱い結合アフィニティを示している。これらの結果は、本願の化合物がCB受容体に好ましく結合することから、CB受容体に対する選択的リガンドであることを示している。
CB およびCB シクラーゼ機能アッセイ
販売者のプロトコールに従い、ディスカバーx(DiscoveRx;Fremont,CA)からのヒットハンター(HitHunter;商標名)cAMPアッセイキットを用いて、シクラーゼ機能アッセイを実施した。すなわち、CBまたはCB受容体を発現するHEK細胞(ラットまたはヒト)を細胞解離緩衝液(Invitrogen,Carlsbad,CA)を用いて解離させ、分散させ、96ウェルプレートにて細胞10000個/ウェルで懸濁液に入れて、アッセイに供した。ウシ血清アルブミンを補充した(最終濃度0.01%)ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水(Invitrogen,Carlsbad,CA)中、固定濃度のフォルスコリン(ラットCBの場合18μM、ラットCBの場合37μM)の存在下に、細胞懸濁液を多様な濃度の試験リガンドおよび/または10μMのCP55940陽性対照とともに37℃で20分間インキュベートした。溶解緩衝液を加えることで反応を停止し、製造者マニュアルによる手順に従って発光を検出した。プリズム(Prism)からのS字用量−応答曲線適合(GraphPad)を用いて、EC50値を計算した。調べた化合物は、記載のシクラーゼアッセイにおいてCB受容体と比較してCBをより強力に活性化する(表1)。
Figure 2012502917
Figure 2012502917
Figure 2012502917
Figure 2012502917
Figure 2012502917
Figure 2012502917
Figure 2012502917
(ii)薬物動態データ
体重250から400gの雄スプレーグ−ドーリーラットを、チャールズ・リバーズ・ラボラトリーズ(Charles Rivers Laboratories)から入手した。各群を動物3匹とした3群で薬物動態試験を実施した。いずれの群にも、溶液製剤での投与を行った。第1のラット3匹の群には静脈投与を行い、イソフルラン麻酔下での投与とした。第2の群には腹腔内投与を行い、第3の群には経口投与を行い、強制経口投与とした。投与後8から24時間にわたり、各動物の尾静脈から順次採血を行った。血漿を遠心によって分離し、分析に供するまで冷凍保存した。液体−液体抽出またはタンパク質沈澱とそれに続く定量のためのMS/MS検出を行う逆相HPLCのいずれかを用いて血漿から化合物を選択的に取りだした。
本明細書で前述の薬物動態プロトコールに従って得られた薬物動態結果を、表2に報告している。半減期(t1/2)および血漿クリアランス値は、静脈投与(3μmol/kg)に基づいたものである。
Figure 2012502917
表2に示したように、調べた化合物のほとんどの経口生物学的利用能は約30%以上であり、例えば、ラットでの10μmol/kgの経口投与後で約30%から約80%のレベルである。
例えば約2時間から約5時間の範囲で、3μmol/kgの静脈投与後に、約2時間以上の半減期(t1/2)がラットで認められた。
ラットにおいて3μmol/kgの静脈投与を行うことで、調べた化合物は約1リットル/時/kg以下の遅い血漿クリアランスを示し、例えば約0.5リットル/時/kg以下であった。
総合すると、表1および2に示したデータから、本発明の化合物が強力なCB2受容体作動薬活性を示し、経口投与後に非常に生物学的利用能が高く、クリアランスが低く、比較的長い静脈半減期(t1/2)を有することがわかる。
表3には、記載の薬物動態プロトコール(3μmol/kg静脈投与および10μmol/kg経口投与)に従って得られた化合物A、B、C、D、E、FおよびGについての薬物動態結果を示してある。半減期(t1/2)および血漿クリアランス値は、静脈投与(3μmol/kg)に基づいたものである。化合物A、B、C、D、E、FおよびGは、低い経口生物学的利用能(<30%)、急速な血漿クリアランス(1リットル/時/kgより大きい)または短い静脈半減期(2時間未満)のうちのいずれかを有する。
Figure 2012502917
Figure 2012502917
表2および3に提供したデータの比較からは、式(I)におけるA官能基がハロゲン、OCH、−CHC(CH−OCHおよびトリフルオロメチルなどのハロアルキル以外である場合に、薬物動態特性を高めることが可能であることが明瞭に示されている。具体的には、Aが−(アルキレニル)−OHである式(I)の化合物は、経口投与後の生物学的利用能が非常に高く、クリアランスが低く、比較的長い静脈半減期(t1/2)を有するものであることができる。
(iii)イン・ビボデータ:動物
雄成体スプレーグ−ドーリーラット(体重250から300g、Charles River Laboratories,Portage,MI)を用いる。動物の取り扱いおよび実験プロトコールは、アボット・ラボラトリーズの社内動物ケア・使用委員会(IACUC)が承認したものである。全ての外科手術について、動物はイソフルラン麻酔(誘導に4から5%、維持に1から3%)下に維持し、手術の前後で、切開部位を10%ポビドン−ヨウ素溶液を用いて消毒する。
術後疼痛の切開モデル
術後疼痛の皮膚切開モデルを、既報の手順を用いて測定した(Brennan et al.,1996,Pain,64,493)。いずれのラットにも、ノーズ・コーンを介して投与したイソフルオランによって麻酔を施した。右後足切開を、滅菌手順後に行った。左後足の足底面は、無菌のプラスチック製ドレープに設けた穴を通して置いた。長手方向1cmの切開を、後足の足底面の皮膚および筋膜を通って行い、踵の近位縁部から0.5cmから開始し、つま先方向に伸ばし、足底筋を持ち上げ、長手方向に切開し、筋肉の開始部位および挿入箇所は無傷で残した。次に、皮膚を2本のマットレス縫合糸(5−0ナイロン)で閉じた。手術後、動物を2時間にわたって回復させ、その時点で接触性アロディニアを下記の方法に従って評価した。抗侵害受容作用を評価するため、皮膚切開から90分後に媒体または試験化合物を、動物に腹腔内または経口投与した。化合物投与から30分後に接触性アロディニアを評価した。
接触性アロディニアは、既報の方法(Chaplan,S.R.,F.W.Bach,J.W.Pogrel,J.M.Chung and T.L.Yaksh,1994,Quantitative assessment of tactileallodynia in the rat paw,J.Neurosci.Methods 53,55)に従って、較正フォンフライ式フィラメント(von Frey filamments,Stoelting,Wood Dale,IL)に従って測定した。吊り下げたワイヤメッシュ格子の上に乗せた上下逆の個々のプラスチックケージ(20×12.5×20cm)にラットを入れ、試験チャンバに20分間馴致させた。フォンフライ式フィラメントは、ケージの下からワイヤメッシュの床にある開口を通って切開の1から3mm以内の領域(直接隣接)に直接、垂直方向に設け、フィラメントを軽く曲げるだけの力で約8秒間その位置に保持した。陽性応答には、刺激からの後足の突然の引き込みまたは刺激除去直後のたじろぎ行動などがあった。50%引き込み閾値を、上げ下げ法を用いて求めた(Dixon,WJ.,1980,Efficient analysis of experimental observations,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.20,441)。調べた化合物は、約300μmol/kg未満で、例えば約100μmol/kg未満で、生理食塩水媒体と比較して、足引き込み潜時において統計的に有意な変化を示した。
神経障害性疼痛の脊髄神経結紮モデル
最初にキムおよびチャン(Kim, S.H. and J.M.Chung,1992,Pain 50,355)が報告している脊髄神経結紮誘発(SNLモデル)神経障害性疼痛のモデルを用いて、本願の化合物を調べた。ラットの左L5およびL6脊髄神経を、脊椎に隣接して分離し、DRGに対して遠位の5−0絹縫合糸で強く結紮し、L4脊髄神経に損傷がないように気を付けた。擬似ラットについて同じ手順を行ったが、神経結紮は行わなかった。全ての動物を少なくとも1週間回復させ、3週間以内に接触性アロディニアの評価を行った。
接触性アロディニアは、既報の方法(Chaplan,S.R.,F.W.Bach,J.W.Pogrel,J.M.Chung and T.L. Yaksh,1994,Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw,J.Neurosci.Methods 53,55)に従って、較正フォンフライ式フィラメント(von Frey filamments,Stoelting,Wood Dale,IL)を用いて測定した。吊り下げたワイヤメッシュ格子の上に乗せた上下逆の個々のプラスチック容器(20×12.5×20cm)にラットを入れ、試験チャンバに20分間馴致させた。フォンフライ式フィラメントは、選択した後足の底表面に対して垂直に配置し、フィラメントを軽く曲げるだけの力で約8秒間その位置に保持した。陽性応答には、刺激からの後足の突然の引き込みまたは刺激除去直後のたじろぎ行動などがあった。50%引き込み閾値を、上げ下げ法を用いて求めた(Dixon,WJ.,1980,Efficient analysis of experimental observations,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.20,441)。本試験では、基底線閾値スコアが4.25g未満であるラットのみを用い、運動障害を示す動物は除外した。接触性アロディニア閾値は、実験未使用動物、擬似手術および生理食塩水注入動物などのいくつかの対照群ならびに神経損傷ラットの対側足でも評価した。調べた化合物は、約300ミクロモル/kg未満、例えば約100ミクロモル/kg未満で、生理食塩水媒体と比較して足引き込み潜時に統計的に有意な変化を示した。
カプサイシン誘発二次機械的過敏
ラットを、1時間にわたって試験室に馴致させた。動物を短時間拘束し、右後足の中心への足底注射によってカプサイシンを10μg/媒体10μL(10%エタノールおよび2−ヒドロキシプロピルシクロデキストリン)で投与した。カプサイシン投与から180分後に、注射部位から離れた踵で二次機械的痛覚過敏を測定した(Joshi et al.,2006,Neuroscience 143,587−596)。化合物は、試験30分前(カプサイシン投与から150分)に投与した(腹腔内または経口)。
接触性アロディニアを上記の方法に従って測定した。調べた化合物は、約300ミクロモル/kg未満、例えば約100ミクロモル/kg未満で、生理食塩水媒体と比較して足引き込み潜時に統計的に有意な変化を示した。
ヨウ化酢酸ナトリウム誘発変形性膝関節症性疼痛モデル
軽いイソフルラン麻酔下で、26G針を用いて、右膝関節腔にヨウ化酢酸ナトリウム(無菌等張生理食塩水0.05mL中3mg)を単回関節内注射(i.a)することにより、ラットにおいて片側の変形性膝関節症を誘発した。このヨウ化酢酸ナトリウムの用量(3mg/i.a.注射)は、この用量で至適な疼痛挙動が認められたという予備試験での結果に基づいて選択された。後肢把持力の疼痛挙動評価を、市販の把持力測定システム(Columbus Instruments,Columbus,OH)における後肢歪みゲージ装置に加えられた最大圧縮力を記録することによって行った。把持力データは、各動物に対して、最大後肢積算圧縮力(CFmax)(グラム重量)/体重kgに変換した。試験化合物の鎮痛効果をヨウ化酢酸ナトリウムi.a注射から20日後に求めた。調べた各化合物に対する媒体対照群には0%に割り当て、年齢を一致させた投薬を受けていない群には100%(正常)を割り当てた。次いで各用量群についての効果(%)を、投薬を受けていない群と比較して、正常状態への回復%として表した。化合物は、経口(p.o)または腹腔内(i.p)のいずれかで投与した。試験化合物の鎮痛効果の評価は代表的には、経口投与から約1時間後から約5時間後の間の任意の時点で行う。化合物の鎮痛効果の評価は代表的には、i.p.投与から約0.5時間後から約2時間後の間の任意の時点で行う。試験化合物の鎮痛効果を測定するための好ましい時点は、ラットにおける試験化合物の個々の薬物動態的特徴を考慮して選択される。試験化合物のより高い血漿中濃度をもたらすことが知られている、またはそのように予想されるような時点が、より低い濃度をもたらすことが知られている、またはそのように予想されるような時点より好ましかった。試験化合物の鎮痛効果の評価は、単回投与後、または投薬回数が1日1から2回である試験化合物の反復投薬後に行うことができる。このような毎日の反復投薬の期間は、1日より長い任意の期間続いてもよい。毎日の反復投薬の代表的な期間は約5日から約12日である。
調べた化合物は、単回投与後の骨関節炎性疼痛のヨウ化酢酸塩誘発モデルで約300μモル/kg未満で、例えば単回投与後の骨関節炎性疼痛のヨウ化酢酸塩誘発モデルで約50ミクロモル/kg未満で、生理食塩水媒体と比較して後足把持力強さに統計的に有意な変化を示した。調べた化合物は、5から12日間にわたる毎日反復投与後の骨関節炎性疼痛のヨウ化酢酸塩誘発モデルで約30μモル/kg未満でも、例えば5から12日間にわたる毎日反復投与後の骨関節炎性疼痛のヨウ化酢酸塩誘発モデルで約5ミクロモル/kg未満でも、生理食塩水媒体と比較して後足把持力強さに統計的に有意な変化を示した。
神経因性疼痛の慢性収縮損傷モデル
慢性収縮損傷誘発(CCI)神経因性疼痛のモデルを、ベネットら(Bennett and Xie,Pain,1988,33:87)の方法に従ってラットで作った。消毒および麻酔の処置後に、骨盤背側で1.5cmの切開を行い、大腿二頭筋および浅臀筋(右側)を分離した。右総坐骨神経を露出/分離し、止血剤および鉗子を用いて<1mmの間隔を設けて4本のクロムガット(5−0)によって緩く結紮した。創傷部を縫合した(筋層は6.0吸収性縫合糸で閉じ、皮膚は創傷クリップまたは生体組織接着剤で閉じた。)動物は加温板上で回復させ、自力で歩行可能となった時点で自己のケージ(柔らかい床敷き)に戻した。ラットにおける坐骨神経の緩やかな結紮により、2週間以内に神経因性疼痛が発症すると考えられる。手術から2週間または3週間以内に、化合物の試験を行った。
触覚刺激実験で、既報の方法に従って、較正フォンフライ式フィラメント(Stoelting,Wood Dale,IL)を用いて接触性アロディニアを測定した。吊り下げたワイヤメッシュ格子の上に乗せた上下逆の個々のプラスチック容器(20×12.5×20cm)にラットを入れ、試験チャンバに20分間馴致させた。曲げ力が異なるフォンフライ式フィラメント(最初に最低の力で開始し、徐々に強くする)を、選択した後足の足底面に対して垂直に設置し、フィラメントにわずかな曲げを生じるだけの力で約8秒間その位置に保持した。陽性応答には、刺激からの後足の急速な引き込みまたは刺激解除直後のだじろぎ行動などがあった。神経因性疼痛のCCIモデルで調べた化合物は、約300ミクロモル/kg未満で、例えば約100ミクロモル/kg未満で、生理食塩水媒体と比較して後足引き込み潜時に統計的に有意な変化を示した。調べた化合物は、5から12日間にわたる繰り返し1日1回投与後のCCIモデルの神経因性疼痛で約100μmol/kg未満で、例えば5から12日間にわたる繰り返し1日1回投与後のCCIモデルの神経因性疼痛で約30μmol/kg未満で、生理食塩水媒体と比較して接触性アロディニアに統計的に有意な変化も示した。
d.化合物の使用方法
1実施形態は、処置を必要とする哺乳動物(ヒトなど)において疼痛(例えば、炎症性疼痛、術後疼痛、神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、癌疼痛、腰痛、眼痛)の治療方法を提供する。その方法は、治療上有効量の本明細書に記載の1以上の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を、単独でまたは1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて哺乳動物に投与する段階を有する。その方法はさらに、単回投与での本発明の化合物の投与を含む。その方法は、数日、数週間、数ヶ月またはそれより長い期間にわたる本発明の化合物の反復投与または慢性投与をも含む。ある種の実施形態において、その方法は、1以上の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)もしくは他の鎮痛薬(例えば、アセトアミノフェン、オピオイド類)またはそれらの組み合わせと組み合わせて、治療上有効量の本明細書に記載の化合物のうちの1以上またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を、単独でまたは1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて、哺乳動物に投与する段階を有する。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする哺乳動物において炎症性疾患、免疫障害、神経障害、免疫系の癌、呼吸器障害および心血管疾患からなる群から選択される障害の治療方法を提供する。その方法は、治療上有効量の本明細書に記載の1以上の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を、単独でまたは1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて哺乳動物に投与する段階を有する。
さらに別の実施形態は、処置を必要とする哺乳動物において神経保護を提供する方法に関する。これらの方法は、治療上有効量の本明細書に記載の1以上の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を、単独でまたは1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて哺乳動物に投与する段階を有する。
別の実施形態は、数日、数週間または数ヶ月にわたる当該化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物、またはそれの医薬組成物の反復投与または慢性投与によって、本発明の化合物の治療上の有効性または効力を高める方法を提供する。
本明細書に含まれるデータ以外に、いくつかの系統の証拠が、CB受容体が鎮痛において役割を果たすという考え方を裏付けている。HU−308は、持続的疼痛のラットホルマリンもであるにおける抗侵害受容応答を誘発することが確認された最初の非常に選択的なCB作働薬の一つである(Hanus,L.,et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.,1999,96,14228−14233)。CB選択的カンナビノイドリガンドAM−1241は、急性熱痛(Malan,T.P.,et al.,Pain,2001,93,239−245;Ibrahim,M.M.,et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.,2005,102(8),3093−3098)、持続性疼痛(Hohmann,A.G.,et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,2004,308,446−453)、炎症疼痛(Nackley,A.G.,et al.,Neuroscience,2003,119,747−757;Quartilho,A.et al.,Anesthesiology,2003,99,955−60)および神経障害性疼痛(Ibrahim,M.M.,et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.,2003,100,10529−10533)の動物モデルにおいて確実な鎮痛効力を示す。L768242とも称されるCB選択的部分作働薬GW405833は、神経障害性、切開性ならびに慢性および急性の両方の炎症疼痛の齧歯類モデルで有効である(Valenzano,K.J.,et al.,Neuropharmacology,2005,48,658−672 and Clayton,N.,et al.,Pain,2002,96,253−260)。
CB調節剤がオピオイド節約効果を有する可能性がある。モルヒネの鎮痛作用と非選択性CB作働薬Δ−THCの間の相乗作用についての記載がある(Cichewicz,D.L.,Life Sci.,2004,74,1317−1324)。従って、CBリガンドは、より低用量のモルヒネその他のオピオイドと併用した場合に、相加的または相乗的鎮痛効果を有することで、鎮痛効力を犠牲にすることなく、耐性、便秘および呼吸抑制などのオピオイドの有害事象を軽減する戦略が得られる。
CB受容体は、免疫機能関連の組織および細胞種に存在し、CB受容体mRNAがヒトB細胞、ナチュラルキラー細胞、単球、好中球およびT細胞によって発現される(Galiegue et al.,Eur.J.Biochem.,1995,232,54−61)。CBノックアウトマウスを用いた試験で、免疫系調節におけるCB受容体の役割が示唆されている(Buckley,N.E.,et al.,Eur.J.Pharmacol.2000,396,141−149)。免疫細胞の発達および分化はノックアウト動物と野生型動物で同様であるが、CB受容体ノックアウトマウスにはΔ−THCの免疫抑制効果がなく、免疫調節におけるCB受容体の関与を示す証拠を提供するものである。従って、選択的CB調節剤は、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性狼瘡、重症筋無力症、I型糖尿病、過敏性腸症候群、乾癬、乾癬性関節炎および肝炎など(これらに限定されるものではない)の自己免疫疾患;ならびに臓器移植における組織拒絶、グルテン過敏性腸疾患(セリアック病)、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、気管支炎、急性呼吸窮迫症候群、アレルギー、アレルギー性鼻炎、皮膚炎およびシェーグレン症候群などの(これらに限定されるものではない)免疫関連障害の治療において有用である。
小グリア細胞は、それらが免疫応答の開始および進行を調節する中枢神経系(CNS)の免疫細胞であると考えられる。小グリア細胞上でのCB受容体発現は、炎症状態に依存するものであり、休止性もしくは完全活性化小グリア細胞と比較して高レベルのCBが初回刺激を受けた増殖性で移動性の小グリア細胞において認められる(Carlisle,S.J.,et al.Int.Immunopharmacol.,2002,2,69)。神経炎症は、小グリア細胞の形態に多くの変化を誘発し、エンドカンナビノイド系のCB受容体および他の要素の上昇がある。神経炎症は、いくつかの神経変性疾患で起こり、小グリア細胞CB受容体の誘発が認められている(Carrier,E.J.,et al.,Current Drug Targets−CNS&Neurological Disorders,2005,4,657−665)。従って、CBリガンドは、神経炎症の治療において臨床的に有用となり得る。
多発性硬化症は、脱髄および軸索損傷によってニューロンがインパルスを伝える能力が障害されているCNSの一般的な免疫介在疾患である。脱髄は、慢性炎症の結果として起こり、最終的には予想できない形で変化し、一般的には加齢とともに悪化する広範囲の臨床症状に至る。それには、疼痛性筋痙攣、振戦、運動失調、運動麻痺、括約筋機能障害および言語障害などがある(Pertwee,R.G.,Pharmacol.Ther.2002,95,165−174)。CB受容体は、実験的自己免疫脳炎(EAE)時に活性化小グリア細胞で上昇する(Maresz,K.,et al.,J.Neurochem.2005,95,437−445)。CB受容体活性化は、白血球などの炎症細胞のCNS中への召集を防止し(Ni,X.,et al.,Multiple Sclerosis,2004,10,158−164)、多発性硬化症進行における非常に重要な特徴である実験的な進行性脱髄において保護的役割を果たす(Arevalo−Martin,A.;et al.,J.Neurosci.,2003,23(7),2511−2516)。従って、CB受容体調節剤は、脱髄性の病気へのユニークな治療を提供するものである。
アルツハイマー病は、最も一般的な形態の老人性認知症の主因である慢性神経変性障害である。最近の研究で、CB受容体発現がアルツハイマー病患者の脳から神経突起プラーク関連小グリア細胞に上昇があることが明らかになっている(Benito,C,et al.,J.Neurosci.,2003,23(35),11136−11141)。CB作働薬JWH−133をイン・ビトロで投与するとβ−アミロイド誘発小グリア細胞活性化および神経毒性が抑止され、それらの効果はCB拮抗薬SR144528によって遮断することができる(Ramirez,B.G.,et al.,J.Neurosci.2005,25(8),1904−1913)。CB調節剤は、抗炎症作用と神経保護作用の両方を有することから、神経炎症の治療およびアルツハイマー病の進行に関連する神経保護を提供する上で臨床的に有用である。
上皮CB受容体発現のレベル上昇がヒト炎症性腸疾患組織で認められる(Wright,K.,et al.,Gastroenterology,2005,129,437−453)。ラットにおいて内毒素炎症を誘発した後に、CB受容体の活性化によって正常な消化管通過が再確立された(Mathison,R.,et al.,Br.J.Pharmacol.2004,142,1247−1254)。ヒト結腸上皮細胞系におけるCB受容体活性化によって、TNF−α誘発インターロイキン−8(IL−8)放出が阻害された(Ihenetu,K.et al.,Eur.J.Pharmacol.2003,458,207−215)。好中球化学化学誘引物質IL−8などの上皮から放出されるケモカイン類が、炎症性腸疾患で上昇する(Warhurst,A.C,et al.,Gut,1998,42,208−213)。従って、CB受容体調節剤の投与は、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、分泌性下痢、潰瘍性大腸炎、クローン病および逆流性食道炎(GERD)など(これらに限定されるものではない)の消化管の炎症および障害の治療における新規なアプローチを代表することができる。
肝線維症は、慢性肝臓損傷に対する応答として起こり、最終的に肝硬変に至るもので、肝硬変は門脈圧亢進症、肝不全および肝細胞癌の重度の合併症による世界的に主要な健康上の問題となっている(Lotersztajn,S.,et al.,Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.,2005,45,605−628)。CB受容体は正常なヒト肝臓では検出されなかったが、CB受容体は肝硬変患者からの肝臓生検検体で発現された。培養肝臓筋線維芽細胞でのCB受容体の活性化によって、強力な抗線維形成効果が生じた(Julien,B.,et al.,Gastroenterology,2005,128,742−755)。さらに、CBノックアウトマウスは、野生型マウスと比較して四塩化炭素の慢性投与後に、亢進した肝線維症を発症した。CB受容体調節剤の投与は、肝線維症の治療におけるユニークなアプローチを代表することができる。
咳は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、ウィルス感染および肺線維症などの多くの炎症性肺疾患の主要かつ持続的な症状である(Patel,H.J.,et al.,Brit.J.Pharmacol.,2003,140,261−268)。最近の研究で、気道におけるニューロンCB受容体の存在を示す証拠が得られており、咳抑制におけるCB受容体活性化に関する役割が明らかになっている(Patel,H.J.,et al.,Brit.J.Pharmacol.,2003,140,261−268 and Yoshihara,S.,et al.,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,2004,170,941−946)。外因性および内因性の両方のカンナビノイドリガンドが、CB受容体を介してのC−線維の活性化を阻害し、気道組織における神経原性炎症反応を軽減する(Yoshihara,S.,et al.,J.Pharmacol.Sci.2005,98(1),77−82;Yoshihara,S.,et al.,Allergy and Immunology,2005,138,80−87)。従って、CB選択的調節剤は、肺炎症、慢性咳および喘息、慢性閉塞性肺疾患および肺線維症など(これらに限定されるものではない)の各種気道炎症疾患の治療において鎮咳薬として有用となり得る。
骨量密度に対してかなりの遺伝的寄与があり、CB受容体遺伝子がヒト骨粗鬆症に関連している(Karsak,M.,et al.,Human Molecular Genetics,2005,14(22),3389−3396)。破骨細胞および骨芽細胞が、骨の吸収と合成が関与する再構築と呼ばれるプロセスを介して骨の構造および機能の維持において大きく寄与している(Boyle,W.J.,et al.,Nature,2003,423,337−342)。CB受容体発現が、破骨細胞および骨芽細胞前駆細胞上で検出されており、マウスにおけるCB作働薬の投与によって、骨形成における用量依存的上昇が生じた(Grotenhermen,F. and Muller−Vahl,K.,Expert Opin.Pharmacother.,2003,4(12),2367−2371)。CB選択的逆作働薬SR144528などのカンナビノイド逆作働薬が、破骨細胞活性および閉経後骨粗鬆症に関するモデルであるマウスでの逆卵巣切除誘発骨損失を阻害することが明らかになっている(Ralston,S.H.,et al.,Nature Medicine,2005,11,774−779)。従って、CB調節剤は、骨粗鬆症、骨関節炎および骨障害の治療および予防において有用となり得る。
アテローム性動脈硬化は慢性炎症疾患であり、心疾患および卒中の第一の原因である。CB受容体がヒトおよびマウスの両方のアテローム斑で検出されている。アポリポタンパク質Eノックアウトマウスで比較的低用量のTHCを投与することで、アテローム性動脈硬化症の進行が遅延され、これらの効果はCB選択的拮抗薬SR144528によって阻害された(Steffens,S.,et al.,Nature,2005,434,782−786)。従って、CB受容体で活性を有する化合物は、アテローム性動脈硬化の治療において臨床的に有用となり得る。
CB受容体は、免疫系の悪性細胞上で発現され、アポトーシスを誘発するためのCB受容体ターゲティングが、免疫系の悪性腫瘍を治療する上での新規なアプローチを構成し得る。選択的CB作働薬は、悪性神経膠腫(Sanchez,C,et al.,Cancer Res.,2001,61,5784−5789)、皮膚癌(Casanova,M.L.,et al.,J.Clin.Invest.,2003,111,43−50)およびリンパ腫(McKallip,R.J.,et al.,Blood,2002,15(2),637−634)の退行を誘発する。従って、CB調節剤は、免疫起源の腫瘍に対する抗癌剤として有用となり得る。
CB受容体の活性化が、虚血および再潅流の有害効果に対して心臓を保護することが明らかになっている(Lepicier,P.,et al.,Brit.J.Pharm.2003,139,805−815;Bouchard,J.−F.,et al.,Life Sci.2003,72,1859−1870;Filippo,C.D.,et al.,J.Leukoc.Biol.2004,75,453−459)。従って、CB調節剤は、心血管疾患ならびに心筋梗塞進行の治療または予防において有用となり得る。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルを変動させて、特定の患者、組成物および投与形態において所望の治療応答を得る上で有効な活性化合物量を得るようにすることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、治療期間、治療対象の状態の重度、治療を受ける患者の状態および病歴によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは、当業界の技術の範囲内である。ある種の医学的状態の治療では、所望の治療応答を得る上で、本発明の化合物の反復投与または慢性投与が必要となる場合がある。「反復投与または慢性投与」とは、数日、数週間、数ヶ月またはそれより長い期間にわたり、1日1回(すなわち毎日)または間歇的(すなわち、毎日ではない)での本発明の化合物の投与を指す。特に、慢性疼痛状態の治療では、本発明の化合物のそのような反復投与または慢性投与が必要となると予想される。反復投与または慢性投与すると、本発明の化合物がより有効となって、反復投与または慢性投与時の治療上有効な用量が、単回投与からの治療上有効な用量より低くなる可能性がある。
本発明の化合物は、1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて対象化合物を含む医薬組成物として投与することもできる。本発明の化合物の「治療上有効量」という表現は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比で、障害を治療する上で十分な量の化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日用量は、妥当な医学的判断の範囲内で担当医が決定することは明らかであろう。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的化合物の投与時刻、投与経路および***速度;投与の期間;使用される具体的化合物との併用でもしくは同時に使用される薬剤;ならびに医学の分野で公知の同様の要素などの各種要素によって決まるものである。例えば、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは、当業界の技術の範囲内である。
本発明の化合物は、単独で投与することができるか、1以上の本発明の他の化合物と組み合わせて、または1以上の別の医薬と組み合わせて(すなわち併用投与)投与することができる。例えば、1以上の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を、1以上の鎮痛薬(例:アセトアミノフェン、モルヒネなどのオピオイド)もしくは1以上の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)またはそれらの組み合わせと併用投与することができる。NSAIDの例としては、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナール(diflusinal)、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサール、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン(nitroflurbiprofen)、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチンおよびゾメピラクなどがあるが、これらに限定されるものではない。ある種の実施形態において、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)はイブプロフェンである。併用療法には、1以上の本発明の化合物および1以上の別の医薬を含む単一の医薬製剤の投与、ならびに本発明の化合物および別の各医薬のそれ自体の別個の医薬製剤での投与などがある。例えば、本発明の化合物および1以上の別の医薬を、錠剤もしくはカプセルのような各有効成分の比が固定されている単一の経口製剤組成物で患者に一緒に投与することができるか、各薬剤を別個の経口製剤で投与することができる。
別個の製剤を用いる場合、本発明の化合物および1以上の別の医薬を、実質的に同じ時点で(例えば、同時投与)または別々に時間をずらして(例えば、順次)投与することができる。
ヒトその他の動物に対して投与される本発明の化合物の総1日用量は、約0.01mg/kgから約100mg/kgの範囲である。より好ましい用量は、約0.03mg/kgから約30mg/kgの範囲とすることができる。所望に応じて、その有効1日用量を、投与に関して複数の用量に分割することができる。結果的に、単一用量組成物には、1日用量を構成する量またはその部分量を含有させることができる。有効1日用量が治療期間に応じて変わり得ることは明らかである。
e.医薬組成物
本明細書においてはさらに、本発明の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物が提供される。その医薬組成物は、1以上の無毒性の製薬上許容される担体とともに製剤することができる本発明の化合物を含む。
別の態様は、本明細書に記載の1以上の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物および1以上の製薬上許容される担体を、単独または1以上の鎮痛薬(例:アセトアミノフェン)と組み合わせて、または1以上の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)またはそれらの組み合わせと組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の哺乳動物に、経口投与、直腸投与、非経口投与、大槽内投与、膣投与、腹腔内投与、局所投与(例えば粉剤、軟膏もしくは滴剤による)、口腔内投与することができるか、経口もしくは鼻腔内噴霧剤として投与することができる。本明細書で使用される「非経口」という用語は、静脈、筋肉、腹腔内、皮下および関節内注射および注入を含む投与方式を指す。
本明細書で使用される「製薬上許容される担体」という用語は、あらゆる種類の無毒性で不活性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル形成材料または製剤助剤を意味する。製薬上許容される担体として使用可能な材料の例を一部挙げると、乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類しかし、これらに限定されない);デンプン、例えばトウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン(これらに限定されるものではない);カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびそれの誘導体(これらに限定されるものではない);トラガカントガム粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ロウなどの賦形剤(これらに限定されるものではない);落花生油、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油などのオイル類(これらに限定されるものではない);プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類(これらに限定されるものではない);寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤(これらに限定されるものではない);アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液、ならびに製剤者の判断に従って、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒性で適合性の潤滑剤(これらに限定されるものではない)、ならびに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤、保存剤および酸化防止剤がある。
非経口注射用の医薬組成物には、製薬上許容される無菌の水系もしくは非水系溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、ならびに使用直前に無菌注射用溶液もしくは分散液で再生する無菌粉剤などがある。好適な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒または媒体の例には、水、エタノール、多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、植物油(オリーブ油など)、注射用有機エステル(オレイン酸エチルなど)およびこれらの好適な混合物などがある。適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティング材の使用により、分散液の場合には必要粒径の維持により、そして界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤も含有し得る。微生物の活動防止は、各種の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含有させることによって確保することができる。糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を含めることが望ましい場合もある。モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅らせる薬剤を含有させることで、注射用医薬製剤の長期吸収をもたらすことができる。
場合によっては、薬物の作用を持続させるために、皮下または筋肉注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性が低い結晶材料もしくは非晶質材料の懸濁液を用いることで行うことができる。この時、薬物の吸収速度は、それの溶解速度によって決まり、その溶解速度は結晶の大きさおよび結晶形態によって決まり得る。あるいは、オイル媒体に薬物を溶解または懸濁させることによって、非経口製剤の遅延吸収が行われる。
注射用デポー製剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中の薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造される。ポリマーに対する薬物の比率および利用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)類およびポリ(無水物)などがある。デポー注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロエマルジョンに薬物を閉じ込めることによっても調製される。
注射用製剤は、細菌保持フィルターによる濾過によって、または使用直前に無菌水その他の無菌注射用媒体に溶解もしくは分散させることができる無菌固体組成物の形態で滅菌剤を配合することによって滅菌することができる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。こうした固体製剤では、活性化合物を、少なくとも1種類の不活性な製薬上許容される担体もしくは賦形剤、例えばクエン酸ナトリウムもしくはリン酸二ナトリウムおよび/またはa)デンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトールおよびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤;b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシアなどの結合剤;c)グリセリンなどの保湿剤;d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;e)パラフィンなどの溶解遅延剤;f)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿展剤;h)カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤;およびi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤、ならびにこれらの混合物と混合することができる。カプセル、錠剤および丸薬の場合には、製剤は緩衝剤の含むこともできる。
ラクトースまたは乳糖のような担体ならびに高分子量ポリエチレングリコール類などを使用する軟および硬充填ゼラチンカプセルにおける充填剤として、同様の種類の固体組成物を利用することもできる。
コーティング剤およびシェル剤、例えば腸溶コーティング剤および医薬製剤の分野において公知である他のコーティング剤を用いて、錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤を製造することができる。これらは、場合により不透明化剤を含有してもよく、場合によっては遅延的に腸管のある部分のみで、またはその部分で優先的に有効成分を放出するような組成のものであってもよい。使用することができる包埋組成物の例には、高分子物質およびロウ類などがある。
活性化合物は、適切な場合には上述の担体のうちの1種類以上とともにマイクロカプセル化形態としたものであることもできる。
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁剤、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物に加えて、液体製剤は、例えば水その他の溶媒、可溶化剤および乳化剤などの当業界で一般に使用される不活性希釈剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有してもよい。
不活性希釈剤に加えて、前記経口組成物は、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などの補助剤も含有し得る。
懸濁液は、活性化合物に加えて、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントおよびこれらの混合物のような懸濁剤を含有することができる。
好ましくは、直腸投与または膣投与用の組成物は、室温では固体であるが体温では液体であることから、直腸もしくは膣腔内で融解して活性化合物を放出するカカオ脂、ポリエチレングリコールもしくは坐剤ワックスなどの好適な非刺激性担体と本発明の化合物を混合することによって調製することができる坐剤である。
本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当業界で公知のように、リポソームは、リン脂質その他の液体物質から誘導される。リポソームは、水系媒体に分散されている単ラメラまたは多ラメラ水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができる無毒性で生理的に許容される代謝可能な脂質であればいかなるものも使用可能である。リポソーム形態の本発明の組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤などを含有することができる。好ましい液体は、別個にまたは一緒に使用される天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン類(レシチン類)である。
リポソームを形成するための方法は当業界で公知である(例えば、Prescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.Y.(1976),p.33 et seq.参照)。
本発明の化合物の局所投与用の製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。活性化合物を、滅菌条件下で製薬上許容される担体および要求され得る必要な保存剤、緩衝液もしくは推進剤と混合することができる。眼科用製剤、眼軟膏、粉剤および液剤も本発明の範囲に包含されることが想到される。
当該化合物は、無機酸もしくは有機酸から誘導される製薬上許容される塩の形態で用いることができる。「製薬上許容される塩」という表現は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを生じることなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに好適であり、妥当な利益/リスク比を有する塩を指す。
製薬上許容される塩は当業界では公知である。例えば、バージら(S.M.Berge et al.)は、報告(J.Pharmaceutical Sciences,1977,66:1 et seq.)で製薬上許容される塩について記載している。その塩は、本発明の化合物の最終単離および精製時にイン・サイツで、あるいは遊離塩基官能基を好適な有機酸と別個に反応させることで製造することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオン酸塩)、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩(palmitoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。さらに、塩基性窒素含有基を、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなど(これらに限定されるものではない)のハロゲン化低級アルキル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなど(これらに限定されるものではない)の長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルなどのハロゲン化アリールアルキルその他の薬剤を用いて4級化することができる。そうすることで、水溶性または油溶性あるいは水分散性または油分散性の製剤が得られる。製薬上許容される酸付加塩を形成するのに用いることができる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、ならびに酢酸、フマル酸、マレイン酸、4−ベンゼンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸などがある。
カルボン酸含有部分を、製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの好適な塩基と、あるいはアンモニアまたは有機1級、2級もしくは3級アミンと反応させることで、本発明の化合物の最終単離および精製時にイン・サイツで塩基付加塩を製造することができる。製薬上許容される塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩など(これらに限定されるものではない)のアルカリ金属またはアルカリ土類金属系の陽イオンならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどの無毒性の4級アンモニアおよびアミン陽イオンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンなどがある。
本明細書で用いられる「製薬上許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを起こすことなく、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触する使用に好適であり、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途に有効である本発明の化合物のプロドラッグを表す。
本発明では、合成手段によって形成されるか、プロドラッグのイン・ビボ生体内変換によって形成される本発明の化合物が想到される。
当該化合物は、非溶媒和型、ならびに半水和物などの水和型などの溶媒和型で存在することができる。一般に、特に水およびエタノールなどの製薬上許容される溶媒との溶媒和型は、本発明に関しては非溶媒和型と等価である。
f.一般合成
合成プロセスまたは代謝プロセスによって製造した場合の本明細書に記載の化合物は、本願の範囲に包含される。代謝プロセスによる化合物の製造には、ヒトまたは動物身体で起こるもの(イン・ビボ)またはイン・ビトロで起こるプロセスなどがある。
当該化合物は、この種類の化合物の製造に関して公知の各種方法によって製造することができる。例えば、別段の断りがない限り、基X、X、X、A、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R21、R22、R23、R24、R25、Rおよびzが「課題を解決するための手段」に記載の意味を有する本発明の化合物は、図式1から7に示した方法に従って合成することができる。
下記の図式および実施例の説明で使用した略称は、DMA:N,N−ジメチルアセトアミド、DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、dppf:1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、EDCIまたはEDC:1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩、EtO:ジエチルエーテル、EtOAc:酢酸エチル、EtN:トリエチルアミン、HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、MeOH:メタノール、n−BuLi:n−ブチルリチウム、OTs:トシレート、OMs:メシレートおよびTHF:テトラヒドロフランである。
Figure 2012502917
式(Ia)の化合物は、図式1に示した方法に従って製造することができる。最初に、式(i)のアミノ化合物を式R21−X101(X101はCl、Br、I、OTsまたはOMsである。)の化合物と反応させて、中間体(ii)を形成することができる。この反応は、無希釈またはテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはジオキサンなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中にて、ほぼ室温または150℃以下で、適宜にヨウ化テトラブチルアンモニウムまたはヨウ化ナトリウムなど(これらに限定されるものではない)の触媒の存在下に行うことができる。場合によっては、トリエチルアミン、炭酸カリウム、カリウムtert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に、この反応を行うことが有効である可能性がある。中間体(ii)は、適切な酸塩化物またはカルボン酸との反応によって生成物(Ia)または(iii)に変換することができる。例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタンなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中、約25℃から約50℃の温度で、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたは炭酸カリウムなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に、そして適宜に4−ジメチルアミノピリジンなどの触媒の存在下に、中間体(ii)を酸塩化物と反応させることができる。あるいは、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中、1,1′−カルボニルジイミダゾール(CDI)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライド(BOPCl)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ポリマー担持1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(PS−DCC)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)などのカップリング試薬の存在下に、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)など(これらに限定されるものではない)のカップリング補助剤の存在下または非存在下に、中間体(ii)をカルボン酸と反応させることができる。その反応は、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下または非存在下に行う。トリエチルアミン、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中、0℃から150℃の温度で、式(iii)の中間体を試薬HX−Aと反応させることで、式(Ia)の化合物に変換することができる。この反応は、マイクロ波照射によって支援することができる。
式(iii)の中間体は、図式2に示した一般手順に従って製造することができる。
Figure 2012502917
式(i)の化合物は、(ii)から(iii)への変換に関して図式1に記載の反応条件を用いて、酸塩化物またはカルボン酸との反応によって中間体(iv)に変換することができる。(i)の(ii)への変換について図式1に記載の反応条件を用い、R21−X101(X101はCl、Br、I、OTsまたはOMsである。)との反応によって、中間体(iv)を(iii)に変換することができる。
同様に、Aが式(b)から(e)を表す一般式(I)の化合物は、図式1または2に示した一般的手順を用いて、適切なヘテロアリールまたは複素環アミンから製造することができる。
本発明の化合物を製造するのに用いられるヘテロアリールアミンは、商業的入手先から得ることができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。例えば、Xが硫黄である式(i)のヘテロアリールアミンは、図式3に示した一般的手順を用いて製造することができる。
Figure 2012502917
ジオキサンなど(これに限定されるものではない)の溶媒中、約90℃の温度で、式(v)のカルボン酸をチオセミカルバジドおよびオキシ塩化リンで処理して、式(vi)の化合物を得ることができる。
が式(b)であり、XがN(R10)である一般式(I)の化合物は、例えば図式4に示した一般的手順を用いて合成することができる。
Figure 2012502917
エタノールなど(これに限定されるものではない)の溶媒中、約0℃から約80℃の温度で、式(viii)のヒドラジンをケトニトリル(vii)と反応させて、式(ix)の中間体を得ることができる。(ii)から(iii)への変換について図式1に示した方法に従って、これらの中間体アミノピラゾール(ix)を適切なカルボン酸または酸塩化物で処理して、ピラゾール(x)を得ることができる。化合物(x)は、無希釈またはテトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリルまたはジオキサンなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中で、ハライド、メシレート、トシレート、サルフェートまたはジフェニルメチルスルホニウム・テトラフルオロボレートなど(これらに限定されるものではない)の適切なアルキル化剤との反応によって(xi)に変換することができる。この反応は、約0℃から約150℃で行うことができる。場合により、塩基を加えることが有効である可能性がある。使用可能な塩基の例には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウムおよびリチウムジイソプロピルアミドなどがある。0℃から150℃の温度でテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中、トリエチルアミン、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に、式(xi)の化合物を試薬HX−Aと反応させることで式(xii)の化合物に変換することができる。この反応は、マイクロ波照射によって支援することができる。
あるいは、塩化メチレンなど(これに限定されるものではない)の溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に、無水トリフルオロ酢酸との反応によって、式(ix)の化合物をトリフルオロアセトアミド(xiii)に変換することができる。(x)から(xi)への変換について上記の条件を用いて、化合物(xiii)を化合物(xiv)に変換することができる。ほぼ室温から約70℃の温度で共溶媒としてメタノールまたはエタノールを用いて、水酸化カリウムまたはナトリウム水溶液と反応させることで、式(xiv)の化合物を(xv)に変換することができる。(ii)から(iii)への変換について図式1の条件に従って適切なカルボン酸または酸塩化物と反応させることで、化合物(xv)を(xi)または(xii)のいずれかに変換することができる。
式(Id)の化合物は、図式5の一般的手順によって製造することができる。
Figure 2012502917
炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウムの存在下に、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサンまたはメチルエチルケトンなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中、約25℃から約100℃の温度で式(xvii)の化合物で処理すると、式(xvi)の化合物は式(xviii)の中間体に変換される。式(xviii)の中間体は、図式1に記載の反応条件を用いて酸塩化物またはカルボン酸と反応させることで、式(Id)または(xix)の化合物に変換することができる。式(xix)の中間体は、(iii)から(Ia)への変換についての図式1の条件に従って(Id)に変換することができる。
エーテルなど(これに限定されるものではない)の溶媒中、約−25℃から約0℃の温度で、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの存在下に、式R24NHのアミンを臭化シアンとの反応させて、式(xvii)の化合物を得ることができる。
Figure 2012502917
あるいは、図式6の方法に従って、式(Ie)の化合物を製造することができる。炭酸カリウムの存在下に、約25℃から約100℃の温度で、メチルエチルケトンなどの溶媒中にて式(xxi)の化合物で処理した場合、式(xx)の中間体は式(xxii)の化合物に変換される。式(xxi)の化合物は、式(xvii)の化合物と同じ方法によって製造される。式(xxii)の中間体は、図式1に記載の反応条件を用いて酸塩化物またはカルボン酸と反応させることで、式(Ie)または(xxiii)の化合物に変換することができる。式(xxiii)の中間体は、(iii)から(Ia)への変換についての図式1の条件に従って(Ie)に変換することができる。
前出の図式および方法では、反応性基HX−Aは、反応性基HX−A10(A10は、Aに存在する官能基に結合した好適な保護基を含むAの誘導体である。)で置き換えることができる。保護基を含む基A10については、そのような基は、当業者には公知である化学技術を用いて脱離させることができ、その技術の例としては、グリーンらの著作(T.Greene and P.Wuts,Protecting Groups in Chemical Synthesis (3rd ed.),John Wiley & Sons,NY(1999);参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。)にある。保護基の脱離後に、アルキル化、アシル化、還元的アミノ化、スルホニル化、酸化、還元などの当業者に公知の標準的な化学技術を用いて、分子を本発明の化合物にさらに変換することができる。
式(ix)の化合物は、図式7に示した方法を用いて製造することもできる。
Figure 2012502917
アミノピラゾール(xxiv)は、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール中で還流するか、ジオキサンその他の非プロトン性溶媒中で2から3倍過剰のジメチルホルムアミドジメチルアセタールとともに還流することで、アミジン中間体(xxv)に変換することができる。次に、硫酸水素テトラブチルアンモニウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウムのような相間移動試薬を含むトルエン/水混合物中50から110℃の温度での反応実施等(これに限定されるものではない)の相間移動条件下に、塩基として炭酸カリウムを用いて試薬R22−X201(X201はCl、Br、I、OTsまたはOMsである。)で化合物(xxv)をアルキル化して、中間体(xxvi)を得ることができる。ジオキサンなど(これに限定されるものではない)の溶媒中、約50から100℃の温度で酢酸の存在下に、ヒドラジン水和物と反応させることで、中間体(xxvi)を中間体(ix)に変換することができる。R22基を組み込むための以上の手順は、アミジンに代えて環外窒素(xxiv)上のトリフェニルメチル(トリチル)基を用いることで行うこともできる。トリチル基の存在下で類似のアルキル化を行う上での代表的な条件には、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中での水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドなどの塩基存在下でのアルキル化剤R22−X201との反応などがあるが、これに限定されるものではない。トリチル保護基は、例えば塩酸など(これに限定されるものではない)の酸による化合物の処理などの当業者には公知の方法を用いて脱離させることができる。
が(b)であり、XがOである式(I)の化合物および式(Ic)の化合物は、図式1および2における方法と同様の合成方法を用いて、イソオキサゾール−3−アミン類およびピリジン−2−アミン類から製造することができる。原料のイソオキサゾール−3−アミン類およびピリジン−2−アミン類は、市販されているか、化学文献に記載の公知の合成方法によって製造することができる。
合成図式および実施例の部で示されている具体的な実施例は例示的なものであり、添付の特許請求の範囲で定義されている本発明の範囲を限定するものと読むものではないことは明らかであろう。合成方法の別形態、変形形態および均等物ならびに具体的な実施例はいずれも、特許請求の範囲に含まれるものである。
各個々の段階についての至適な反応条件および反応時間は、用いられる特定の反応ならびに使用される反応物中に存在する置換基に応じて変わり得る。別段の断りがない限り、溶媒、温度および他の反応条件は、当業者であれば容易に選択することができる。具体的な手順を実施例の部に提供している。反応は、従来の方法で後処理することができ、例えば残留物から溶媒を除去し、結晶化、蒸留、抽出、磨砕およびクロマトグラフィーなど(これらに限定されるものではない)の当業界で公知の方法に従ってさらに精製することで行うことができる。別段の記載がない限り、原料および試薬は市販されているか、化学文献に記載の方法を用いて市販の材料から当業者が製造することができる。
反応条件、試薬および合成手順の適切な操作、反応条件に適合できない化学官能基の保護とその方法の反応手順中の好適な時点での脱保護などの通常の実験法は、本発明の範囲に含まれるものである。好適な保護基ならびにそのような好適な保護基を用いる各種置換基の保護および脱保護の方法は当業者には公知である。それの例は、グリーンらの著作(T.Greene and P.Wuts,Protecting Groups inChemical Synthesis(3rd ed),John Wiley & Sons,NY(1999))(参照によってその全体が本明細書に組み込まれるものとする)に記載されている。本発明の化合物の合成は、上記で記載の合成図式および具体的実施例に記載の方法と同様の方法によって行うことができる。
原料が市販されていない場合は、標準的な有機化学的技術、既知で構造的に類似した化合物の合成に類似した技術、または上記の図式または合成例の部に記載の手順に類似の技術から選択される手順によって製造することができる。
光学活性型の本発明の化合物が必要とされる場合には、光学活性原料(例えば、好適な反応段階の不斉誘導によって製造される)を用いて本明細書に記載の手順のいずれかを行うことで、あるいは標準的な手順(クロマトグラフィー分離、再結晶または酵素分割など)を用いる化合物または中間体の立体異性体の混合物の分割によってそれを得ることができる。
同様に、本発明の化合物の純粋な幾何異性体が必要とされる場合、原料として純粋な幾何異性体を用いて上記のいずれかの手順を行うことで、あるいはクロマトグラフィー分離などの標準的な手順を用いて化合物および中間体の幾何異性体の混合物を分割することでそれを得ることができる。
下記の実施例は、説明を目的として用いることができるものであり、本発明の範囲を狭くするものと考えるべきではない。
g.実施例
実施例1
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1A
(R)−1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ヒドラジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノール(Fluka、4.0g、39.2mmol)およびヒドラジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(9.1g、39.2mmol)のTHF(50mL)中混合物に、トリフェニルホスフィン(14.4g、54.8mmol)と次に(E)−ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(12.6g、54.8mmol)を少量ずつ加えた。この混合物を環境温度で16時間撹拌し、次に減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、99%ヘキサン/EtOAcから25%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(11.8g、37.3mmol、収率95%)。MS(DCI/NH)m/z317(M+H)
実施例1B
(R)−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ヒドラジン・2塩酸塩
実施例1Aの生成物(11.8g、37.3mmol)およびHCl(4Mのジオキサン中溶液、46.6mL、186mmol)の混合物を環境温度で16時間撹拌した。固体を濾過によって単離し、EtOで洗浄した。得られた標題化合物(6.4g、33.8mmol、収率91%)を、それ以上精製せずに次に用いた。MS(DCI/NH)m/z117(M+H)
実施例1C
(R)−3−tert−ブチル−1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例1Bの生成物(6.5g、34.4mmol)および4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(4.3g、34.4mmol)のエタノール(40mL)中混合物を昇温させて85℃とし、4時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(10mL)および飽和NaHCO水溶液(10mL)に溶かした。層を分離し、水層をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗標題化合物を得て(7.8g)、それを精製せずに次に用いた。MS(DCI/NH)m/z224(M+H)
実施例1D
N−{3−tert−ブチル−1−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1H−ピラゾール−5−イル}−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1Cの生成物(7.8g)およびトリエチルアミン(14.6mL、105mmol)のTΗF(60mL)中溶液に環境温度で、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(5.3mL、35.0mmol)を10分間かけて滴下した。混合物を環境温度で3時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)で反応停止し、EtOAc(20mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、40%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(11.0g、26.6mmol)。MS(DCI/NH)m/z414(M+H)
実施例1E
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1Dの生成物(14.2g、34.3mmol)および硫酸ジメチル(9.9mL、103mmol)のトルエン(40mL)中混合物を昇温させて90℃とし、18時間撹拌し、冷却して環境温度とした。混合物を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOΗ:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(10g、23.4mmol、収率68%)。MS(DCI/NH)m/z428(M+H)
実施例1F
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(5mL)中の実施例1Eの生成物(0.10g、0.23mmol)に、カリウムtert−ブトキシド(0.053g、0.47mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、THF(5mL)中の(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノール(Fluka、0.023mL、0.23mmol)をカニューレを介して加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(3mL)で反応停止し、EtOAc(3mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから10%MeOH/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(40mg、0.078mmol、収率34%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)、1.68−1.81(m、2H)、1.82−1.96(m、4H)、1.97−2.11(m、2H)、3.66−3.80(m、3H)、3.85(s、3H)、3.86−3.93(m、1H)、3.99−4.06(m、1H)、4.10−4.22(m、2H)、4.25−4.36(m、2H)、4.46−4.54(m、1H)、6.99−7.04(m、1H)、7.00(s、1H)、7.44−7.51(m、1H)、7.96(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z510(M+H)
実施例2
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例2A
2(S)−2−{[2−({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}カルバモイル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(Abreo et al. J.Med.Chem.1996,39,817−825に記載の方法に従って入手可能;0.096g、0.52mmol)のTΗF(5mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.11g、0.94mmol)を加えた。この混合物を環境温度で20分間撹拌し、TΗF(5mL)中の実施例1Eの生成物(0.2g、0.47mmol)をカニューレを介して加えた。この混合物を環境温度で4時間撹拌し、混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、EtOAc(5mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、100%EtOAcから10%MeOH/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(0.12g、0.20mmol、収率43%)。MS(DCI/NH)m/z595(M+H)
実施例2B
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例2Aの生成物(40mg、0.067mmol)のCHCl(1mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL、6.5mmol)を加えた。この混合物を環境温度で2時間撹拌し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、100%CHClから9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)によって精製して遊離アミンを得て、それをEtOAc(1mL)に溶かし、EtOAc中のp−トルエンスルホン酸(1当量)を加えた。得られた固体を濾過によって単離して、標題化合物をパラ−トルエンスルホン酸塩として得た(14mg、0.02mmol、収率28%)。H NMR(300MHz、CDOD)δppm1.47(s、9H)、1.66−1.82(m、1H)、1.84−1.96(m、3H)、2.03−2.17(m、2H)、2.36(s、3H)、2.61−2.72(m、1H)、3.70−3.80(m、1H)、3.82−3.91(m、1H)、3.99−4.05(m、2H)、4.05(s、3H)、4.15−4.28(m、2H)、4.33−4.48(m、2H)、4.45−4.52(m、1H)、4.54−4.65(m、1H)、6.87(s、1H)、7.22(d、J=7.8Hz、2H)、7.29(d、J=8.5Hz、1H)、7.68−7.72(m、2H)、7.71−7.74(m、1H)、7.99(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z495(M+H)。C2533・1.3CSの元素分析計算値:C、57.01;H、6.09、N、7.80;実測値:C、57.27;H、5.81;N、8.14。
実施例3
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例2Aの生成物(90mg、0.15mmol)のホルムアルデヒド(1.0mL、36mmol)およびギ酸(2mL、52mmol)中溶液を昇温させて100℃とし、3時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、100%CHClから9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)によって精製した。得られた遊離アミンをEtOAc(1mL)に溶かし、EtOAc中のp−トルエンスルホン酸(1当量)を加えた。得られた固体を濾過によって単離して、標題化合物をパラ−トルエンスルホン酸塩として得た(65mg、0.095mmol、収率63%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.46(s、9H)、1.61−1.72(m、2H)、1.82−1.96(m、4H)、2.03−2.15(m、2H)、2.32(s、3H)、2.35−2.43(m、1H)、2.62−2.70(m、2H)、3.67−3.82(m、3H)、4.06(s、3H)、4.12−4.23(m、1H)、4.25−4.37(m、1H)、4.41−4.56(m、2H)、4.76−4.90(m、1H)、6.87(s、1H)、7.08−7.16(m、3H)、7.58−7.65(m、1H)、7.66−7.72(m、2H)、8.14(d、J=1.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z509(M+H);C2635・CSの元素分析計算値:C、58.22;H、6.37;N、8.23;実測値:C、57.83;H、6.00;N、7.91。
実施例4
2−[(2R)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例4A
(2R)−2−{[2−({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}カルバモイル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(Abreo et al. J.Med.Chem. 1996,39,817−825に記載の方法に従って入手可能;0.32g、1.7mmol)のTΗF(5mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.25g、2.3mmol)を加えた。この混合物を環境温度で20分間撹拌し、TΗF(5mL)中の実施例1Eの生成物(0.24g、0.56mmol)をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で6時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、EtOAc(5mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、100%EtOAcから10%MeOH/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(0.25g、0.42mmol、収率75%)。MS(DCI/NH)m/z595(M+H)
実施例4B
2−[(2R)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例4Aの生成物(90mg、0.15mmol)のCHCl(2mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL、13mmol)を加えた。この混合物を環境温度で2時間撹拌し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、100%CHClから9:1:0.1CHCl:CHOH:NHOH)によって精製した。遊離アミンをEtOAc(1mL)に溶かし、EtOAc中のp−トルエンスルホン酸(1当量)を加えた。混合物を環境温度で6時間撹拌し、減圧下に濃縮して、標題化合物をパラ−トルエンスルホン酸塩として得た(25mg、0.037mmol、収率25%)。H NMR(300MHz、CDOD)δppm1.24−1.36(m、1H)、1.50(s、9H)、1.60−1.73(m、1H)、1.89−1.99(m、2H)、2.09−2.22(m、1H)、2.36(s、3H)、2.55−2.77(m、2H)、3.72−3.90(m、2H)、4.01−4.10(m、2H)、4.10−4.14(m、3H)、4.17−4.28(m、1H)、4.48−4.60(m、3H)、4.65−4.78(m、1H)、7.00(s、1H)、7.22(d、J=7.9Hz、2H)、7.39(d、J=8.7Hz、1H)、7.68(d、J=7.9Hz、2H)、7.86(s、1H)、7.97−8.02(m、1H);MS(DCI/NH)m/z495(M+H)
実施例5
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例5A
2−[2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロポキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパン−1−オール(Matrix Scientific、0.20g、1.1mmol)のTΗF(5mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1MのTΗF中溶液、2.1mL、2.1mmol)を加えた。この混合物を環境温度で20分間撹拌し、TΗF(5mL)中の実施例1Eの生成物(0.3g、0.702mmol)をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で6時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、EtOAc(5mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(0.4g)。MS(DCI/NH)m/z588(M+H)
実施例5B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例5Aの生成物のエタノール(7mL)中溶液を、各回Nバックフラッシュで3回脱気した。Pd/C(0.074g、0.070mmol)を加え、混合物を再度Nバックフラッシュで脱気し、混合物を水素雰囲気下(風船、1気圧)に置いた。混合物を環境温度で16時間撹拌したが反応が完結しなかったことから、さらに96時間反応を続けた。混合物をNバックフラッシュで脱気し、セライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。取得物を、塩基性条件下で(Waters Xterra RP18、5m、250×4.6mmカラム(1mL/分)での15分間かけてのCHCN/緩衝液(NHOHでpH10に調節した0.1M NHHCO水溶液)の90%勾配)HPLC(Hitachi 7000シリーズHPLCシステム)によって精製して、標題化合物を得た(0.21g、0.42mmol、収率61%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.28(s、6H)、1.42(s、9H)、1.62−1.91(m、3H)、1.96−2.08(m、1H)、3.66−3.81(m、2H)、3.87(s、3H)、4.03(s、2H)、4.17(dt、J=12.6、6.8、2.8Hz、1H)、4.24−4.34(m、1H)、4.54(dd、J=15.3、3.0Hz、1H)、6.14−6.30(m、1H)、7.00(d、J=8.3Hz、1H)、7.00(s、1H)、7.51(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、8.09(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z498(M+H);C2534の元素分析計算値:C、60.35;H、6.89;N、8.45;実測値:C、60.52;H、6.98;N、8.38。
実施例6
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例6A
テトラヒドロチオフェン−3−メタノール1,1−ジオキサイド
テトラヒドロチオフェン−3−カルボン酸1,1−ジオキサイド(Enamine、1g、6.1mmol)のTHF(20mL)中溶液に−10℃で、4−メチルモルホリン(0.67mL、6.1mmol)を加えた。混合物を1分間撹拌し、クロルギ酸エチル(0.58mL、6.1mmol)を滴下した。この混合物を−10℃で15分間撹拌し、セライトで濾過し、濾液を注射器によってNaBH(0.52g、13.7mmol)の水(10mL)中混合物に5℃で滴下した。添加完了後に氷浴を外し、混合物を環境温度で2時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物(0.22g)を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。MS(DCI/NH)m/z168(M+NH
実施例6B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例6Aの生成物(0.22g、1.5mmol)のTHF(10mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1MのTHF中溶液、2.9mL、2.9mmol)を加えた。この混合物を環境温度で20分間撹拌し、THF(5mL)中の実施例1Eの生成物(0.42g、0.98mmol)をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で6時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、EtOAc(5mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(0.33g、0.59mmol、収率61%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.18−1.33(m、1H)、1.44(s、9H)、1.64−1.92(m、4H)、1.94−2.03(m、1H)、2.12−2.29(m、1H)、2.31−2.47(m、1H)、2.90−3.07(m、2H)、3.09−3.29(m、3H)、3.67−3.81(m、2H)、3.88(s、2H)、4.06−4.24(m、3H)、4.32−4.57(m、1H)、6.92(d、J=8.3Hz、1H)、6.98(d、J=1.2Hz、1H)、7.49(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)、7.93(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z558(M+H);C2634Sの元素分析計算値:C、56.00;H、6.15;N、7.54;実測値:C、56.20;H、6.25;N、7.41。
実施例7
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(1−メチルピペリジン−2−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7A
N−(5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(1.57g、10mmol)および2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(2.27g、10mmol)のCHCl(45mL)中溶液に0℃で、トリエチルアミン(1.7mL、12mmol)を滴下し、反応液を昇温させて環境温度とし、12時間撹拌した。混合物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物3.2gを得た。MS(DCI/NH)m/z348(M+H)
実施例7B
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7Aからの生成物(348mg、1mmol)、1−ヨードブタン(551mg、3mmol)および炭酸カリウム(276mg、2mmol)のトルエン(25mL)中混合物をヨウ化テトラブチルアンモニウム(11mg、0.03mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(10mg、0.03mmol)およびヨウ化テトラエチルアンモニウム(11mg、0.04mmol)で処理し、得られた混合物を14時間還流した。混合物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーおよびで溶離しヘキサン−EtOAc(2:1)によって精製して、標題化合物360mgを得た。MS(DCI/NH)m/z404(M+H)
実施例7C
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(1−メチルピペリジン−2−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7B(121mg、0.3mmol)および(1−メチルピペリジン−2−イル)メタノール(39mg、0.3mmol)の脱水THF(10mL)中混合物を1Nカリウムtert−ブトキシド/THF(0.3mL、0.3mmol)で処理し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸を加えて酸性度をpH5に調節し、混合物を減圧下に濃縮した。飽和NaHCO溶液を加え、混合物を酢酸エチルによって抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、EtOAc:MeOH(9:1)で溶離して、標題化合物110mgを得た。H NMR(501MHz、ピリジン−d)δppm0.88(t、J=7.3Hz、3H)、1.23−1.38(m、12H)、1.49(d、J=12.8Hz、1H)、1.59−1.69(m、3H)、1.81−1.90(m、2H)、1.97−2.05(m、1H)、2.18−2.25(m、1H)、2.50(s、3H)、2.69(s、1H)、2.85(d、J=11.8Hz、1H)、4.15(dd、J=10.0、5.2Hz、1H)、4.41(t、2H)、4.50(dd、J=10.0、5.0Hz、1H)、7.19(d、J=8.5Hz、1H)、7.70(dd、J=8.6、2.3Hz、1H)、8.53(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z513(M+H)。C2535S・0.1HOの元素分析計算値:C、58.37H、6.90N、10.89。実測値:C、57.10、H、7.12N、10.54。
実施例8
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
カリウムtert−ブトキシド(0.94mL、1M THF中溶液)を、THF 0.5mL中の(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノール(0.1g、0.98mmol)に加え、混合物を10分間撹拌した。THF 0.5mL中の実施例1E(0.2g、0.47mmol)を加え、混合物を環境温度で4時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、シリカに乗せ、クロマトグラフィー精製して(SiO、0%から20%メタノール/ジクロロメタン(0.1%NHOH))、標題化合物を得た(0.09g、0.18mmol、収率38%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)、1.66−1.81(m、2H)、1.80−1.97(m、4H)、1.96−2.11(m、2H)、3.63−3.82(m、3H)、3.83−3.93(m、1H)、3.87(s、3H)、3.97−4.07(m、1H)、4.10−4.24(m、2H)、4.25−4.40(m、2H)、4.44−4.61(m、1H)、7.01(d、1H)、7.00(s、1H)、7.48(dd、J=8.1、2.2Hz、1H)、7.96(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z510.3(M+H)。C2634・0.3HOの元素分析計算値:C、60.66;H、6.77;N、8.16。実測値:C、60.71;H、6.71;N、7.76。
実施例9
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを用いることで、実施例8に記載の手順に従って、標題化合物を製造した(0.08g、0.15mmol、収率33%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.37−1.51(m、HH)、1.68−1.93(m、5H)、1.95−2.07(m、1H)、2.08−2.24(m、1H)、3.34−3.46(m、2H)、3.65−3.82(m、2H)、3.85(s、3H)、3.92(d、J=6.8Hz、2H)、3.94−4.03(m、2H)、4.13−4.23(m、1H)、4.24−4.34(m、1H)、4.43−4.56(m、1H)、6.94(d、J=8.8Hz、1H)、6.98(s、1H)、7.48(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、7.95(d、J=2.0Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z524.3(M+H)。C2736の元素分析計算値:C、61.94;H、6.93;N、8.03。実測値:C、62.22;H、7.21;N、7.77。
実施例10
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例8に記載の手順に従って、(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノールを用いることで標題化合物を製造し、クロマトグラフィー精製(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(10:30:1);溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(10:30:10:1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで240mL、次に定組成で300mL)して、標題化合物を得た(0.15g、0.29mmol、収率49%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.18(s、9H)、1.47−1.62(m、3H)、1.62−1.72(m、2H)、1.72−1.82(m、2H)、1.92−2.03(m、1H)、2.06−2.14(m、1H)、2.51(s、3H)、2.72−2.82(m、1H)、2.91−2.98(m、1H)、3.54−3.61(m、1H)、3.69−3.75(m、1H)、3.79(s、3H)、4.06(dd、J=9.5、6.1Hz、1H)、4.17−4.27(m、2H)、4.36(dd、J=15.0、6.4Hz、1H)、4.59(dd、J=15.3、3.1Hz、1H)、7.16(d、J=8.8Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.64(dd、J=8.5、2.4Hz、1H)、8.45(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z523.3(M+H)。C2737・0.3HOの元素分析計算値:C、61.38;H、7.18;N、10.60。実測値:C、61.44;H、7.38;H、10.34。
実施例11
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例11A
3−{[2−({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]カルバモイル}−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いることで、実施例8に記載の手順に従って、標題化合物を製造した(75mg、0.13mmol、収率54%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.42(s、9H)、1.43(s、9H)、1.66−1.82(m、2H)、1.82−1.95(m、1H)、1.95−2.11(m、1H)、2.92−3.13(m、1H)、3.65−3.82(m、4H)、3.87(s、3H)、4.04(t、J=8.5Hz、2H)、4.12−4.21(m、1H)、4.23(d、J=7.1Hz、2H)、4.26−4.38(m、1H)、4.42−4.57(m、1H)、6.97(d、J=8.7Hz、1H)、6.99(s、1H)、7.49(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.96(d、J=2.0Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z595.3(M+H)
実施例11B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例11A(0.12g、0.2mmol)に、37%ホルムアルデヒド水溶液3mLおよび88%ギ酸6mLを加えた。得られた混合物を100℃で5時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、2N NaOH、水およびブラインで洗浄した。水相を合わせ、EtOAcで2回抽出した。有機相を合わせ、MgSOで脱水し、残留物をクロマトグラフィー精製(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(10:30:1);溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(10:30:10:1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで300mL、次に定組成で300mL)して、標題化合物を得た(20mg、0.04mmol、収率20%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.18(s、9H)、1.52−1.62(m、2H)、1.63−1.73(m、1H)、1.73−1.84(m、1H)、2.24(s、3H)、2.86−2.97(m、1H)、3.25(t、J=6.4Hz、2H)、3.34(t、J=7.5Hz、2H)、3.53−3.61(m、1H)、3.68−3.75(m、1H)、3.79(s、3H)、4.20−4.25(m、1H)、4.26(d、J=6.4Hz、2H)、4.37(dd、J=15.3、6.4Hz、1H)、4.59(dd、J=15.3、3.1Hz、1H)、7.13(d、J=8.8Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.64(dd、J=8.5、2.4Hz、1H)、8.47(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z509.3(M+H)
実施例12
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ジメチルホルムアミド0.5mLに溶解させた(S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン(85mg、0.74mmol)に水素化ナトリウム(56mg、1.4mmol)を加え、15分間撹拌した。ジメチルホルムアミド0.2mL中の実施例1E(0.15g、0.35mmol)を加え、得られた混合物を45℃で20時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、2N NaOH、水およびブラインで洗浄した。水相を合わせ、EtOAcによって抽出し、有機層を合わせ、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー精製して(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(5:15:1);溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(4:12:4:1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで450mL)、標題化合物を得た(0.12g、0.23mmol、収率65%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.44(s、9H)、1.59−1.79(m、3H)、1.80−1.95(m、1H)、1.93−2.07(m、1H)、2.12−2.28(m、1H)、2.31−2.40(m、2H)、3.63−3.84(m、3H)、3.88(s、3H)、4.04−4.21(m、2H)、4.25−4.41(m、2H)、4.53(dd、J=15.3、3.1Hz、1H)、6.97(d、J=8.5Hz、1H)、7.03(s、1H)、7.50(dd、J=9.0、2.2Hz、1H)、7.82(s、1H)、8.01(d、J=2.0Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z523.3(M+H)。C2633・0.7HOの元素分析計算値:C、58.43;H、6.47;N、10.48。実測値:C、58.49;H、6.63;N、10.23。
実施例13
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2R)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オンに代えて(R)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オンを用いることで、実施例12に記載の手順に従って、標題化合物を製造した(0.07g、0.14mmol、収率24%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.44(s、9H)、1.67−1.79(m、3H)、1.79−1.91(m、1H)、1.92−2.07(m、1H)、2.13−2.29(m、1H)、2.31−2.40(m、2H)、3.63−3.84(m、3H)、3.88(s、3H)、4.03−4.22(m、2H)、4.25−4.41(m、2H)、4.45−4.59(m、1H)、6.97(d、J=8.3Hz、1H)、7.03(s、1H)、7.50(dd、J=8.5、2.6Hz、1H)、7.68−7.85(m、1H)、8.01(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z523.3(M+H)
実施例14
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ジメチルホルムアミド0.3mL中の1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2,5−ジオン(0.19g、1.2mmol)に水素化ナトリウム(0.05g、1.2mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。ジメチルホルムアミド1.0mL中の実施例1E(0.25g、0.59mmol)を加え、反応液を環境温度で20時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、NHCl水溶液、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー精製して(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAcIEtN(10:30:1);溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(10:30:10:1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで300mL、次に定組成で300mL)、標題化合物を得た(25mg、0.05mmol、収率8%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.44(s、9H)、1.71−1.82(m、2H)、1.82−1.94(m、1H)、1.96−2.08(m、1H)、2.74(s、4H)、3.68−3.82(m、2H)、3.86(s、3H)、3.91−3.97(m、2H)、4.15−4.23(m、1H)、4.23−4.32(m、3H)、4.44−4.54(m、1H)、6.98(d、J=8.8Hz、1H)、7.01(s、1H)、7.47(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、7.89(d、J=2.0Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z551.3(M+H)
実施例15
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−オンを用いることで、実施例8に記載の手順に従って標題化合物を製造し、クロマトグラフィー精製して(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(10:30:1);溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(10:30:10:1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで450mL、次に定組成で300mL)、標題化合物を得た(0.13g、0.24mmol、収率41%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)、1.69−1.83(m、2H)、1.84−1.98(m、3H)、1.98−2.10(m、1H)、2.32(t、J=8.1Hz、2H)、3.62−3.67(m、2H)、3.67−3.72(m、2H)、3.72−3.82(m、2H)、3.87(s、3H)、4.12−4.33(m、4H)、4.46−4.54(m、1H)、6.94(d、J=8.8Hz、1H)、6.98(s、1H)、7.49(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、7.91(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z537.3(M+H)。C2735の元素分析計算値:C、60.44;H、6.57;N、10.44。実測値:C、60.28;H、6.49;N、10.38。
実施例16
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(R)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノールを用いることで、実施例8に記載の手順に従って、標題化合物を製造し、クロマトグラフィー精製して(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(10:30:1);溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(10:30:10:1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで450mL、次に定組成で300mL)、標題化合物を得た(0.13g、0.24mmol、収率41%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.18(s、9H)、1.35(s、3H)、1.50(s、3H)、1.54−1.62(m、2H)、1.64−1.72(m、1H)、1.76−1.84(m、1H)、3.55−3.61(m、1H)、3.70−3.76(m、1H)、3.79(s、3H)、4.19−4.28(m、4H)、4.34−4.40(m、2H)、4.58−4.67(m、2H)、7.19(d、J=8.5Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.63(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、8.49(d、J=2.1Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z540.3(M+H)。C2736・0.2HOの元素分析計算値:C、59.72;H、6.75;N、7.74。実測値:C、59.72;H、6.82;N、7.75。
実施例17
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(S)−2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エタノールを用いることで、実施例8に記載の手順に従って、標題化合物を製造し、クロマトグラフィー精製して(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(10:30:1);溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(10:30:10:1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで450mL、次に定組成で300mL)、標題化合物を得た(0.13g、0.24mmol、収率40%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.18(s、9H)、1.36(s、3H)、1.44(s、3H)、1.54−1.62(m、2H)、1.65−1.73(m、1H)、1.79(td、J=13.3、7.0Hz、1H)、2.10−2.15(m、2H)、3.58(q、J=7.2Hz、1H)、3.70−3.78(m、2H)、3.78−3.80(m、3H)、4.20−4.29(m、4H)、4.36−4.41(m、1H)、4.46−4.52(m、1H)、4.56−4.61(m、1H)、7.12(d、J=8.5Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.62(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、8.44(d、J=2.1Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z554.3(M+H)。C2838・0.4HOの元素分析計算値:C、60.02;H、6.97;N、7.50。実測値:C、60.04;H、7.24;N、7.53。
実施例18
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノールを用いることで、実施例8に記載の手順に従って、標題化合物を製造し、クロマトグラフィー精製して(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(10:30:1);溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(10:30:10:1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで450mL、次に定組成で300mL)、標題化合物を得た(0.13g、0.24mmol、収率41%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.18(s、9H)、1.35(s、3H)、1.50(s、3H)、1.54−1.61(m、2H)、1.63−1.72(m、1H)、1.76−1.83(m、1H)、3.55−3.61(m、1H)、3.70−3.75(m、1H)、3.80(s、3H)、4.20−4.28(m、4H)、4.34−4.42(m、2H)、4.59(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、4.62−4.67(m、1H)、7.19(d、J=8.5Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.63(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、8.49(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z554.3(M+H)。C2736・0.4HOの元素分析計算値:C、59.36;H、6.78;N、7.69。実測値:C、59.38;H、6.94;N、7.60。
実施例19
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
予冷して−40℃とした(3−メチルオキセタン−3−イル)メタノール(0.13g、1.2mmol)のTHF(0.5mL)中溶液に、カリウムt−ブトキシド(1.2mL、1MのTHF中溶液)を滴下し、混合物を10分間撹拌した。THF 1.0mL中の実施例1E(0.25g、0.59mmol)を加え、冷却浴を外し、混合物を環境温度で3時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、濾過し、クロマトグラフィー精製して(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(10:30:1)、溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(10:30:10:1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで450mL、次に定組成で300mL)、標題化合物を得た(85mg、0.17mmol、収率29%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.14(s、9H)、1.46(s、3H)、1.54−1.60(m、2H)、1.62−1.70(m、1H)、1.75−1.82(m、1H)、3.55−3.60(m、1H)、3.69−3.74(m、1H)、3.78(s、3H)、4.20−4.25(m、3H)、4.33−4.40(m、3H)、4.59(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、4.79(d、J=5.8Hz、2H)、7.19(d、J=8.5Hz、1H)、7.43(s、1H)、7.68(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、8.51(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z510.3(M+H)。C2634の元素分析計算値:C、61.28;H、6.73;N、8.25。実測値:C、61.24;H、6.89;N、8.21。
実施例20
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−メチルブタン−1,3−ジオール(0.1g、0.98mmol)に、カリウムt−ブトキシド(0.94mL、1MのTHF中溶液)を加え、10分間撹拌した。THF 1.2mL中の実施例1E(0.2g、0.47mmol)を加え、混合物を環境温度で30分間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、氷酢酸20μLを加え、得られた混合物を濾過し、シリカに乗せ、クロマトグラフィー精製して(0%から20%MeOH/ジクロロメタン(0.1%NHOH)で900mL)、標題化合物を得た(70mg、0.14mmol、収率29%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.30(s、6H)、1.41(s、9H)、1.67−1.92(m、3H)、1.94−2.09(m、3H)、3.60−3.81(m、2H)、3.85(s、3H)、4.11−4.23(m、1H)、4.23−4.33(m、3H)、4.54(dd、J=15.1、2.9Hz、1H)、6.98(d、J=8.5Hz、1H)、7.01(s、1H)、7.53(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)、8.26(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z512.3(M+H)。C2636・0.2HOの元素分析計算値:C、60.56;H、7.13;N、8.15。実測値:C、60.57;H、7.25;N、8.12。
実施例21
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1E(100mg、0.234mmol)、(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタンアミン(71mg、0.702mmol)およびEtN(71mg、0.702mmol)のTHF(1mL)中混合物を、マイクロ波(Explore、CEM)で1時間にわたり120℃で加熱した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に投入し、EtOAcによって抽出した。有機抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、流量40mL/分で8分間かけての10%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配(10分間の操作時間)を用いるウォーターズのシンメトリーC8カラム(25mm×100mm、7μm粒径)での逆相分取HPLCによって精製して、標題化合物49mg(41%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.50(s、9H)1.57−1.76(m、2H)1.91−2.16(m、5H)2.26−2.41(m、1H)3.29(dd、J=12.58、9.51Hz、1H)3.40(dd、J=13.20、7.06Hz、1H)3.79−4.06(m、5H)4.16(s、3H)4.16−4.22(m、1H)4.23−4.31(m、1H)4.33−4.45(m、1H)5.03−5.14(m、1H)6.85(d、J=9.21Hz、1H)6.95(s、1H)7.59(dd、J=8.90、1.84Hz、1H)7.80(s、1H);MS(ESI)m/z509(M+H)
実施例22
(E)−N−(5−tert−ブチル−1−メチル−2−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−(((2R,3S)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例22A
(2R,3S)−ペンタン−1,2,3,5−テトラオール
300mLステンレス製リアクタ中にて、(3S,4R)−3,4,5−トリヒドロキシペンタナール(25.19g、188mmol)に水(50mL)およびRa−Ni含水品(5.03g、38.6mmol)を加えた。混合物を約5.52MPa(800psi)(文献では約3.93MPa(570psi))の水素下に70℃で1.5時間撹拌した。変換完了すると約1.86MPa(270psi)の圧降下で一定となり、DCI−MSでは予想生成物のイオンのみが示された。混合物をナイロン膜で濾過し、リアクターを水で洗い、濾液を濃縮し、標題化合物25.8gを得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.36−1.48(m、1H)1.66−1.77(m、1H)3.20−3.27(m、1H)3.33(dd、J=11.66、6.14Hz、1H)3.38−3.59(m、4H)4.25−4.33(m、3H)4.40(d、J=5.22Hz、1H);MS(ESI)m/z137(M+H)
実施例22B
(2R,3S)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール
実施例22Aからの生成物(25.8g、190mmol)および4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(710mg、3.73mmol)の混合物を還流し、ディーン−スターク装置を用いることでトルエンとの共沸混合物として水を除去した。4時間の還流後、反応混合物を冷却し、固体NaHCO(3.9mmol)で処理して酸触媒を中和し、次に濾過によって固体を除去した。濾液を蒸留し、0.6Torrの圧力下で95から95℃での画分を無職油状物として回収した(15.3g、68%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.63−1.74(m、1H)1.84−1.98(m、1H)3.28−3.35(m、1H)3.52−3.59(m、1H)3.69−3.82(m、2H)4.00−4.08(m、1H)4.57(t、J=5.52Hz、1H)4.82(d、J=3.99Hz、1H)。
実施例22C
(2R,3S)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−オール
ピリジン(20mL)中の実施例22B(1.6g、13.54mmol)を、室温にて4,4′−クロロ(フェニル)メチレンビスメトキシベンゼン(5.05g、14.9mmol)で12時間処理した。溶媒を減圧下に除去した。残留物をCHClで希釈し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(Analogix;登録商標)インテリフラッシュ(Intelliflash;280;商標名)(SiO、0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物4.25g(75%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.73(d、J=3.99Hz、1H)1.84−1.94(m、1H)2.09−2.22(m、1H)3.08(dd、J=9.51、6.14Hz、1H)3.25(dd、J=9.51、4.60Hz、1H)3.78(s、6H)3.84−3.90(m、1H)3.97(dd、J=8.29、5.52Hz、2H)4.26−4.32(m、1H)6.78−6.86(m、4H)7.17−7.24(m、1H)7.27−7.36(m、6H)7.39−7.46(m、2H)。
実施例22D
(2R,3S)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−3−メトキシテトラヒドロフラン
DMF(5mL)中の実施例22Cからの生成物(620mg、1.47mmol)をNaH(60%)(88mg、2.2mmol)で処理した。混合物を室温で10分間撹拌した。混合物に、ヨウ化メチル(251mg、1.57mmol)を滴下した。反応液を室温で12時間撹拌した。反応混合物を水で反応停止し、EtOAcによって抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物574mg(90%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.91−2.02(m、2H)3.09(dd、J=9.82、5.52Hz、1H)3.15(dd、J=9.82、4.91Hz、1H)3.31(s、3H)3.78(s、6H)3.81−3.93(m、2H)3.94−4.06(m、2H)6.77−6.87(m、4H)7.16−7.23(m、1H)7.26−7.37(m、6H)7.40−7.48(m、2H)。
実施例22E
((2R,3S)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メタノール
CHCl(10mL)およびMeOH(10mL)中の実施例22Dからの生成物(2.6g、6mmol)を、4−メチルベンゼンスルホン酸・1水和物(570mg、3mmol)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を過剰のEtNで中和した。溶媒を除去し、残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、0%から50%MeOH/酢酸エチル)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物580mg(73%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.85(t、J=6.14Hz、1H)1.95−2.03(m、2H)3.35(s、3H)3.56−3.65(m、1H)3.71−3.78(m、1H)3.82(dd、J=8.29、4.30Hz、1H)3.85−3.93(m、2H)3.95−4.02(m、1H)。
実施例22F
(E)−N−(5−tert−ブチル−1−メチル−2−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−(((2R,3S)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1Eからの生成物および実施例22Eを、実施例1Fに記載の方法を用いて処理して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.42(s、9H)1.69−1.79(m、2H)1.92(m、4H)2.07−2.18(m、1H)3.32(s、3H)3.67−3.80(m、2H)3.86(s、3H)3.83−3.92(m、1H)3.93−4.03(m、2H)4.07−4.13(m、1H)4.13−4.25(m、3H)4.30(dd、J=15.34、5.52Hz、1H)4.48(dd、J=15.34、3.07Hz、1H)6.94−7.04(m、2H)7.47(dd、J=8.59、2.45Hz、1H)7.89(d、J=2.15Hz、1H);MS(ESI)m/z540(M+H)
実施例23
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1Eからの生成物および(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタンアミンを、実施例21に記載の方法を用いて処理して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.42(s、9H)1.65−1.80(m、4H)1.79−1.98(m、3H)1.98−2.09(m、2H)3.33(d、J=5.52Hz、2H)3.67−3.82(m、3H)3.86(s、3H)3.91(dd、J=13.50、6.44Hz、1H)4.12−4.27(m、2H)4.36(dd、J=15.04、5.22Hz、1H)4.55(dd、J=15.65、3.07Hz、1H)6.68(d、J=8.59Hz、1H)6.96−6.98(m、1H)7.40(dd、J=8.90、2.15Hz、1H)8.59(s、1H);MS(ESI)m/z509(M+H)
実施例24
(E)−N−(5−tert−ブチル−1−メチル−2−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−(((2R,3R)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例24A
(E)−N−(5−tert−ブチル−1−メチル−2−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−(((2R,3R)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
CHCl(10mL)中の実施例22Cからの生成物(1.1g、2.62mmol)に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)(508mg、3.14mmol)を−78℃で滴下した。反応液を昇温させて室温として12時間経過させた。反応混合物を飽和NaHCO水溶液で反応停止し、CHClによって抽出した。有機抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm2.05−2.27(m、2H)3.32(dd、J=9.21、6.14Hz、1H)3.35−3.43(m、1H)3.79(s、6H)3.84−3.95(m、2H)4.03(dd、J=15.96、8.59Hz、1H)5.20(d、J=55.54Hz、1H)6.77−6.86(m、4H)7.17−7.23(m、1H)7.24−7.30(m、2H)7.31−7.38(m、4H)7.44−7.49(m、2H)。
実施例24B
((2R,3R)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)メタノール
実施例24Aからの生成物を実施例22Eに記載の方法を用いて処理して、標題化合物および副生成物としての(S)−(2,5−ジヒドロフラン−2−イル)メタノールを得て、後者は分離しなかった。H NMR(400MHz、CDCl)δppm2.02−2.42(m、2H)3.51−3.79(m、1H)3.81−3.94(m、3H)4.03−4.15(m、1H)5.24(d、J=59.84Hz、1H)。
実施例24C
(E)−N−(5−tert−ブチル−1−メチル−2−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−(((2R,3R)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1Eからの生成物および実施例24Bを、実施例1Fに記載の方法を用いて処理して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.48(s、9H)1.83−1.96(m、2H)2.08−2.42(m、3H)3.70(dd、J=14.12、7.06Hz、1H)3.80(dd、J=13.50、6.75Hz、1H)3.97−4.15(m、4H)4.20(s、3H)4.34−4.46(m、1H)4.48−4.60(m、1H)4.59−4.77(m、2H)5.13(d、J=21.79Hz、1H)5.35(d、J=54.62Hz、1H)6.89−6.94(m、1H)7.19(d、J=8.90Hz、1H)7.77(d、J=7.67Hz、1H)8.26−8.34(m、1H);MS(DCI/NH)m/z528(M+1)
実施例25
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−2,5−ジヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
標題化合物を、実施例24Cの形成での別個の生成物として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.49(s、9H)1.53−1.65(m、1H)1.82−1.96(m、2H)2.10−2.29(m、1H)3.64−3.85(m、2H)4.18(m、2H)4.20(s、3H)4.32−4.43(m、1H)4.64−4.71(m、2H)4.66−4.81(m、1H)5.22(d、J=15.34Hz、1H)5.29−5.37(m、1H)5.86(d、J=7.36Hz、1H)6.03(d、J=6.14Hz、1H)7.00(s、1H)7.16(d、J=8.59Hz、1H)7.72(d、J=7.36Hz、2H)8.19(s、1H);MS(DCI/NH)m/z508(M+1)
実施例26
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{メチル[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
DMF(5mL)中の実施例21からの生成物(100mg、0.2mmol)を、NaH(60%)(15.7mg、0.4mmol)で処理し、混合物を室温で10分間撹拌した。その混合物に、ヨウ化メチル(31mg、0.22mmol)を滴下し、反応液を室温で12時間撹拌した。反応混合物を水で反応停止し、EtOAcによって抽出した。有機抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮し、流量70mL/分で15分間かけての10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム(10mM)の勾配を用いるウォーターズのシンメトリーC8カラム(40mm×100mm、粒径7μm)でのHPLCによって精製して、標題生成物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)1.67−1.97(m、8H)3.04(s、3H)3.31(dd、J=13.20、6.75Hz、1H)3.45(dd、J=14.42、4.30Hz、1H)3.64−3.85(m、4H)3.89(s、3H)4.04−4.21(m、2H)4.38(dd、J=15.34、5.83Hz、1H)4.58(dd、J=15.65、4.30Hz、1H)6.96(d、J=8.90Hz、1H)6.99(s、1H)7.40(dd、J=8.90、2.15Hz、1H)7.83(d、J=1.84Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z523(M+1)
実施例27
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例27A
1−(シクロプロピルメチル)ヒドラジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル
シクロプロピルメタノール(7.15mL、90mmol)、ヒドラジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(6.30g、27.1mmol)およびトリフェニルホスフィン(28.5g、109mmol)のTHF(100mL)中混合物に、(E)−ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(25g、109mmol)を環境温度で少量ずつ加えた。反応混合物を濃縮し、終夜放置した。沈澱した白色固体(PPhO)を濾去し、濾液を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から25%の勾配でのEtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物27.5g(96%)を得た。
実施例27B
(シクロプロピルメチル)ヒドラジン・2塩酸塩
実施例27A(27.5g、96mmol)および4M HCl/ジオキサン(80mL)の混合物を環境温度で4時間撹拌した。白色固体沈澱を濾過によって回収し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、標題化合物15.3gを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.22−0.34(m、2H)、0.46−0.58(m、2H)、0.91−1.06(m、1H)、2.79(d、J=7.12Hz、2H)、5.91(s、5H);MS(DCI)m/z87[M+H]
実施例27C
3−tert−ブチル−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−5−アミン塩酸塩
実施例27B(13.5g、85mmol)および4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(11.69g、93mmol)のエタノール(50mL)中混合物を90℃で6時間還流した。混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(20mL)を残留物に加えた。白色固体沈澱を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、標題化合物17.5g(90%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.42−0.54(m、4H)、1.16−1.27(m、1H)、1.28(s、9H)、4.02(d、J=7.12Hz、2H)、5.53(s、1H)、6.91(s、2H)、14.05(s、1H);MS(DCI)m/z294[M+H]
実施例27D
N−(3−tert−ブチル−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例27C(13g、56.6mmol)およびピリジン(18.31mL、226mmol)のCHCl(150mL)中混合物に、2,2,2−無水トリフルオロ酢酸(15.73mL、113mmol)を環境温度で滴下した。混合物を環境温度で2時間撹拌し、水(20mL)およびCHCl(20mL)を加えた。有機層を飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、10%から60%の勾配でのEtOAc/ヘキサン)による精製によって、標題化合物4.35g(88%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.21−0.33(m、2H)、0.38−0.49(m、2H)、1.04−1.16(m、1H)、1.23(s、9H)、3.82(d、J=6.78Hz、2H)、6.17(s、1H)、11.31(s、1H);MS(ESI)m/z289[M+H]、287[M−H]。
実施例27E
(E)−N−(5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例27D(11.6g、40mmol)および硫酸ジメチル(20.2g、160mmol)のトルエン(10mL)中混合物をマイクロ波にて150℃で30分間加熱した。混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%から60%勾配でのMeOH/EtN(10:1)/EtOAc)によって精製して、標題化合物6.6g(54.4%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)ppm0.41−0.53(m、4H)、1.15−1.27(m、1H)、1.38(s、9H)、3.98(s、3H)、4.20(d、J=7.12Hz、2H)、6.70(s、1H);MS(ESI)m/z304[M+H]、302[M−H]。
実施例27F
5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3(2H)−イミン
実施例27E(6.37g、21mmol)および6N NaOH水溶液(20mL)のMeOH(100mL)中混合物を50℃で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をCHClによって抽出し(30mLで3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、標題化合物3.8g(87%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.37−0.44(m、2H)、0.47−0.54(m、2H)、1.07−1.20(m、1H)、1.29−1.36(m、9H)、3.78(s、3H)、4.10(d、J=6.74Hz、2H)、5.60(s、1H)、7.19(s、1H);MS(+DCI)m/z208[M+H]
実施例27G
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
CHCl(50mL)中の実施例27F(3.52g、17mmol)に、トリエチルアミン(7.1mL、51mmol)を加え、次に2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(3.85g、17mmol)を滴下し、混合物を環境温度で2時間撹拌した。水(20mL)およびCHCl(20mL)を加え、有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、5%から40%勾配での[MeOH/EtN(10:1)]/EtOAc)によって、標題化合物6.3g(収率93%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.42−0.56(m、4H)、1.15−1.29(m、1H)、1.36−1.45(m、9H)、3.95(s、3H)、4.24(d、J=7.14Hz、2H)、6.84(s、1H)、7.33−7.43(m、1H)、7.70−7.78(m、1H)、8.12(dd、J=6.74、2.38Hz、1H);MS(+DCI)m/z398[M+H]
実施例27H
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
THF(8mL)中の(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノール(102mg、1.0mmol)に、カリウムtert−ブトキシド(112mg、1.0mmol)を加え、次に実施例27G(199mg、0.501mmol)を少量ずつ加えた。混合物を環境温度で2時間撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、10%から60%勾配での[MeOH/EtN(10:1)]/EtOAc)によって、標題化合物156mg(65%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.41−0.51(m、4H)、1.11−1.25(m、1H,)1.37−1.44(m、9H)、1.65−1.99(m、4H)、3.58−3.67(m、1H)、3.70−3.82(m、1H)、3.90(s、3H)、3.98−4.03(m、2H)、4.09−4.20(m、3H)、6.79(s、1H)、7.15(d、J=8.33Hz、1H)、7.55(dd、J=8.53、2.58Hz、1H)、7.63(d、J=2.38Hz、1H);MS(ESI)m/z480[M+H]、478[M−H]。
実施例28
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−3−クロロ−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例28A
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドに代えて3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドを用い、実施例1Eに記載の手順に従って標題化合物を製造して、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.38(s、9H)、1.65−1.98(m、4H)、3.56−3.68(m、1H)、3.69−3.81(m、1H)、3.93(s、3H)、4.14−4.25(m、1H)、4.30−4.47(m、2H)、6.83(s、1H)、7.99−8.16(m、2H);MS(ESI)m/z462[M+H]、460[M−H]。
実施例28B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−3−クロロ−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例27Hに記載の手順に従って、(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールおよび実施例28Aから標題化合物を収率58.8%で製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.39(s、9H)、1.61−1.98(m、8H)、3.56−3.67(m、2H)、3.68−3.78(m、2H)、3.91(s、3H)、3.95−4.05(m、1H)、4.04−4.20(m、3H)、4.31−4.39(m、2H)、6.81(s、1H)、7.73(d、J=2.38Hz、1H)、7.78(d、J=2.38Hz、1H);MS(ESI)m/z544[M+H]、542[M−H]。
実施例29
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノール(0.177mL、1.5mmol)のTHF(5mL)中溶液に、NaH60%(62mg、1.5mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。実施例7Bからの生成物を加え、反応混合物を室温で8時間撹拌した。混合物をNHCl水溶液で反応停止し、EtOAcによって抽出し、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を除去した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(0%から10%MeOH/CHCl)を用いることで精製して、標題化合物(190mg)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.91(t、J=7.3Hz、3H)、1.22−1.38(m、2H)、1.39(s、9H)、1.49−1.71(m、3H)、1.73−1.87(m、2H)、1.87−2.00(m、1H)、2.17(q、J=8.6Hz、1H)、2.33(s、3H)、2.55−2.68(m、1H)、2.82−3.02(m、1H)、3.89−4.17(m、2H)、4.34(t、J=7.1Hz、2H)、7.32(d、J=8.7Hz、1H)、7.78(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、8.02(d、J=2.4Hz、1H)。MS(ESI/NH)m/z499(M+H)。C2433Sの元素分析計算値:C、57.81;H、6.67;N、11.24。実測値:C、57.70;H、6.71;N、11.19。
実施例30
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例30A
3−tert−ブチル−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−5−アミン
(4−フルオロベンジル)ヒドラジン・2塩酸塩(1.0g、4.7mmol、Matrix)のエチルアルコール(2mL)中溶液に、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(0.6g、4.7mmol、アルドリッチ)を加えた。85℃で2時間撹拌後、反応混合物を冷却し、濃縮し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和NaHCO(10mL)で洗浄した。水層を酢酸エチルによって抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物1.3g(99%)を得た。MS(ESI)m/z248(M+H)
実施例30B
N−(3−tert−ブチル−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例30A(0.7g、2.6mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.46mL、3.1mmol、アルドリッチ)およびピリジン(0.62mL、7.6mmol)を加えた。60℃で16時間撹拌後、反応混合物を冷却し、飽和NaHCO(20mL)で反応停止した。水層を酢酸エチルによって抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、0%から25%酢酸エチル/塩化メチレン)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.75g(67%)を得た。MS(ESI)m/z438(M+H)
実施例30C
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例30Bおよび硫酸ジメチルを、実施例1Eについて記載の方法に従って処理して標題化合物を得た。MS(ESI)m/z452(M+Η)
実施例30D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例30C、(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノール(Julichキラル溶液)およびナトリウムt−ブトキシドを、実施例1Fについて記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.35(s、9H)、1.57−1.76(m、2H)、1.75−1.96(m、2H)、3.55−3.63(m、1H)、3.67−3.75(m、1H)、3.70(s、3H)、3.97(d、J=2.1Hz、1H)、3.98(s、1H)、3.99−4.09(m、1H)、5.56(s、2H)、6.87(s、1H)、7.07−7.39(m、5H)、7.55(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、7.66(d、J=2.5Hz、1H);MS(ESI)m/z534(M+H)
実施例31
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(3−メチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例31A
1−アリル−3−tert−ブチル−1H−ピラゾール−5−アミン
アリルヒドラジン(70%水溶液、Wako)および4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(アルドリッチ)を、実施例30Aについて記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z180(M+H)
実施例31B
N−(1−アリル−3−tert−ブチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例31Aおよび2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドを、実施例30Bについて記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z370(M+H)
実施例31C
N−[(3E)−2−アリル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例31Bおよび硫酸ジメチルを、実施例1Eについて記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z384(M+Η)
実施例31D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロプ−2−エン−1−イル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例31C、(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノール(Julichキラル溶液)およびナトリウムt−ブトキシドを、実施例1Fについて記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z466(M+Η)
実施例31E
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(3−メチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−アセトアルデヒドオキシム(28mg、0.47mmol、アルドリッチ)のクロロホルム(6mL)中溶液に、N−クロロコハク酸イミド(101mg、0.76mmol、アルドリッチ)およびピリジン(5μL)を加えた。室温で5時間撹拌後、反応混合物に実施例31D(44mg、0.1mmol)およびトリエチルアミン(48mg、0.47mmol)を加えた。室温で16時間撹拌後、反応混合物を水(5mL)で反応停止した。水層を塩化メチレンによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、5%から100%の溶媒A/溶媒B(溶媒Aはトリエチルアミン/MeOH/EtOAc(0.1/1/10)であり、溶媒Bはヘキサンである。))を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.37(s、9H)、1.67−1.78(m、2H)、1.80(s、3H)、1.82−2.01(m、2H)、2.82−3.10(m、2H)、3.58−3.66(m、1H)、3.73(q、J=7.0Hz、1H)、3.85(s、3H)、3.93−4.04(m、2H)、4.05−4.16(m、1H)、4.34(d、J=4.9Hz、2H)、4.74−4.88(m、1H)、6.77(s、1H)、7.15(d、J=8.9Hz、1H)、7.55(dd、J=9.5、1.5Hz、1H)、7.64(d、J=2.1Hz、1H);MS(ESI)m/z523(M+H)
実施例32
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例32A
(R)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)シアナミド
臭化シアン(2.2g、20.8mmol)および無水NaCO(4.2g、39.6mmol)の脱水エーテル(30mL)中混合物を−20から−10℃で冷却下に撹拌しながら、それに(R)−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチルアミン(アルドリッチ)(2.0g、19.8mmol)を10分間かけて加えた。撹拌を−20から−10℃でさらに1.5時間続けた。次に、混合物を濾過し、濃縮して、標題生成物2.21gを得た。MS(ESI)m/z127(M+H)
実施例32B
(R)−5−tert−ブチル−3−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)オキサゾール−2(3H)−イミン
実施例32A(2.35g、18.63mmol)、1−ブロモ−3,3−ジメチルブタン−2−オン(2.52mL、18.63mmol)および炭酸カリウム(2.57g、18.63mmol)の2−ブタノン(75mL)中混合物を加熱して80℃として終夜経過させた。混合物を水に投入し、酢酸エチルによって抽出した(2回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z225(M+H)
実施例32C
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例32B(2g、8.92mmol)、1Η−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(1.37g、8.92mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(1.71g、8.92mmol)、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(1.86g、8.92mmol)およびトリエチルアミン(1.86mL、13.37mmol)のTHF(30mL)中混合物を80℃で12時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈し、NaHCOで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、SiOでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、0%から50%)によって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z415(M+H)
実施例32D
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノール(アルドリッチ)(0.860mL、7.24mmol)のTHF(15mL)中溶液にナトリウムtert−ブトキシド(0.696g、7.24mmol)を加えた。反応液を22℃で20分間撹拌した。反応液を冷却して5℃とし、実施例32C(1.5g、3.62mmol)のTHF(5mL)中溶液を加えた。反応液を5℃で2時間、次に22℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。残留物を塩化メチレンで溶かし、NaHCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)を用いるSiOでのフラッシュクロマトグラフィー(溶媒A=CHCl;溶媒B=3N NH/MeOH:CHCl(1:9);約30分間の操作時間にわたりA:B(100:0)からA:B(0:100)に変化する溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.17(s、9H)、1.53−1.98(m、8H)、1.97−2.15(m、2H)、2.19−2.35(m、1H)、2.46(s、3H)、2.62−2.81(m、1H)、3.07(t、J=8.1Hz、1H)、3.62(dd、J=14.1、7.6Hz、1H)、3.72−3.94(m、2H)、4.01−4.21(m、2H)、6.53(s、1H)、6.96(d、J=8.8Hz、1H)、7.55(dd、J=9.0、2.9Hz、1H)、7.93(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z511(M+H)
実施例33
N−{(2Z)−5,5−ジメチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−チアゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例33A
(S)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノール(5.2g、45.1mmol)のTHF(25mL)中溶液に、水素化ナトリウム(1.970g、49.3mmol)を加えた。反応液を22℃で20分間撹拌し、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(アルドリッチ)(8.54g、45.1mmol)をTHF 5mL中で加えた。反応液を22℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。残留物をエーテルに溶かし、ブライン、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z285(M+H)
実施例33B
(S)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
実施例33A(11.66g、41mmol)をエタノールに溶かし、水15mLを加えた。反応液を40℃で加熱し、次に水酸化ナトリウム(7.58mL、144mmol)を過酸化水素(7.09mL、123mmol)を得て、それを4回に分けて加え、各回には1時間の間隔を設けた。反応液を40℃でさらに4時間加熱した。反応液をLC/MSによってモニタリングし、ほぼ全てのニトリルがアミドに変換された後、水酸化ナトリウム(6.49mL、123mmol)を加え、次に水10mLを加えた。反応液を80℃で12時間加熱した。エタノールを留去し、水100mLを加えた。溶液をエーテルで洗浄した(25mLで2回)。水溶液を6N HClで中和してpH7とし、水を留去した。沈澱をエタノール(150mL)に懸濁させ、溶液を加熱して60℃とし、濾過した。溶液を濃縮し、トルエンを加え、減圧下に溶媒留去して、標題生成物を得た。MS(ESI)m/z304(M+H)
実施例33C
(R)−5,5−ジメチル−3−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)チアゾリジン−2−イミン
2,2−ジメチルチイラン(689mg、7.82mmol)、実施例32A(986mg、7.82mmol)および炭酸カリウム(1.08g、7.82mmol)の2−ブタノン(15mL)中混合物を加熱して80℃として終夜経過させた。混合物を水に投入し、酢酸エチルによって抽出した(2回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z215(M+H)
実施例33D
N−{(2Z)−5,5−ジメチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−チアゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例33C(700mg、3.27mmol)、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(500mg、3.27mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(626mg、3.27mmol)、実施例33B(991mg、3.27mmol)およびトリエチルアミン(683μL、4.90mmol)のTHF(16mL)中混合物を80℃で12時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈し、NaHCOで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)を用いるSiOでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶媒A=CHCl;溶媒B=3N NH/MeOH:CHCl(1:9);約25分間の操作時間にわたりA:B(100:0)からA:B(0:100)に変化する溶離)、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.51(s、3H)、1.54(s、3H)、1.56−2.16(m、8H)、2.23−2.37(m、1H)、2.50(s、3H)、2.71−2.89(m、1H)、3.02−3.16(m、1H)、3.47−3.61(m、2H)、3.67(d、J=10.7Hz、1H)、3.70−3.82(m、1H)、3.82−4.30(m、5H)、6.99(d、J=8.3Hz、1H)、7.58(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、8.13(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z500(M+H)
実施例34
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−tert−ブチルヒドロキシルアミン(飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、遊離塩基をジエチルエーテルで抽出することで、市販のN−tert−ブチルヒドロキシルアミン酢酸塩(アルドリッチ)から製造)(1.79g、20mmol)および実施例7B(4.1g、10mmol)の脱水TΗF(50mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1NのTΗF中溶液)(15mL、15mmol)を加え、反応混合物を40℃で20時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:ジエチルエーテル(17:3)で溶離して、標題化合物3.5gを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.92(t、J=7.3Hz、3H)、1.12(s、9H)、1.25−1.42(m、11H)、1.72−1.94(m、2H)、4.36(t、J=7.1Hz、2H)、7.34(s、1H)、7.69−7.87(m、2H)、8.12(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z473(M+H)。C2231Sの元素分析計算値:C、55.92H、6.61N、11.86。実測値:C、55.91H、6.54N、11.84。
実施例35
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{(2Z)−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例205Aからの(Z)−異性体(238mg、1.01mmol)および実施例7B(240mg、0.6mmol)の脱水DMSO(15mL)中混合物に、固体カリウムtert−ブトキシド(100mg、0.89mmol)を加え、得られた混合物を90℃で16時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcによって抽出した。酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、2:1ヘキサン−EtOで溶離して、標題化合物25mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.79(t、J=7.3Hz、3H)、1.09−1.27(m、2H)、1.30−1.40(m、9H)、1.54−1.76(m、5H)、4.18(t、J=7.1Hz、2H)、6.93(d、J=8.8Hz、2H)、7.10−7.28(m、3H)、7.84(dd、J=9.0、2.2Hz、1H)、8.20(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z519(M+H)
実施例36
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(5R)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例36A
((5R)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メタノール
(R)−ヘキス−5−エン−2−オール(5.0g、50mmol、アルドリッチ)のクロロホルム(100mL)中溶液に、メチルトリオキソルテニウム(VII)(0.37g、1.5mmol、アルドリッチ)および過酸化水素(5.7g、50mmol、30%水溶液、アルドリッチ)を加えた。室温で16時間撹拌後、反応混合物を炭酸カリウムで反応停止し、ジエチルエーテルによって抽出した(50mLで2回)。合わせた有機抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物7.7g(75%)を得た。MS(DCI+)m/z134(M+NH
実施例36B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(5R)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1E、実施例36Aおよびナトリウムtert−ブトキシドを、実施例1Fに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.05−1.15(m、3H)、1.38(s、9H)、1.64−2.09(m、8H)、3.56−3.66(m、1H)、3.68−3.80(m、1H)、3.87(s、3H)、3.90−4.06(m、3H)、4.08−4.20(m、1H)、4.21−4.28(m、1H)、4.30−4.36(m、2H)、6.77−6.82(m、1H)、7.15(dd、J=8.5、5.1Hz、1H)、7.55(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.66(t、J=2.5Hz、1H);MS(ESI)m/z524(M+H)
実施例37
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(5S)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例37A
((5S)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メタノール
市販の(S)−ヘキス−5−エン−2−オール(アルドリッチ)、メチルトリオキソルテニウム(VII)(アルドリッチ)および過酸化水素(アルドリッチ)を、実施例36Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z134(M+NH
実施例37B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(5S)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1E、実施例37Aおよびナトリウムtert−ブトキシドを、実施例1Fに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.03−1.16(m、3H)、1.38(s、9H)、1.64−2.10(m、8H)、3.57−3.66(m、1H)、3.68−3.80(m、1H)、3.87(s、3H)、3.95−4.05(m、2H)、4.06−4.29(m、3H)、4.28−4.37(m、2H)、6.76−6.82(m、1H)、7.15(dd、J=8.6、4.2Hz、1H)、7.55(dd、J=9.0、2.2Hz、1H)、7.63−7.69(m、1H);MS(ESI)m/z524(M+H)。C2736の元素分析計算値:C、61.94;H、6.93;N、8.03;実測値:C、61.56;H、6.88;N、7.91。
実施例38
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(ピリジン−2−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
カリウムt−ブトキシドの溶液(0.94mL、1MのTHF中溶液)を、ピリジン−2−イルメタノール(0.11g、0.98mmol)のTHF(0.5mL)中溶液に加え、混合物を10分間撹拌した。実施例1E(0.2g、0.47mmol)のTHF(0.8mL)中溶液を加え、混合物を環境温度で1時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、氷酢酸(50μL)を加えた。得られた溶液を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.1)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.1)、100%溶媒Aから75%溶媒B/溶媒Aの勾配で450mL、次に定組成で180mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.15g、0.29mmol、収率62%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.38(s、9H)、1.60−1.75(m、3H)、1.75−1.84(m、1H)、3.54−3.63(m、1H)、3.67−3.76(m、1H)、3.87(s、3H)、4.08−4.17(m、1H)、4.24−4.38(m、2H)、5.29(s、2H)、6.83(s、1H)、7.18(d、J=8.8Hz、1H)、7.32(ddd、J=7.5、4.9、1.2Hz、1H)、7.56(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、7.62(d、J=7.8Hz、1H)、7.76(d、J=2.4Hz、1H)、7.80(td、J=7.8、1.7Hz、1H)、8.55−8.58(m、1H);MS(DCI/NH)m/z517.2(M+H)
実施例39
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]イソオキサゾール−3(2H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例39A
4−メチルベンゼンスルホン酸(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノール(1.0g、9.8mmol)のCHCl(3mL)およびピリジン(3mL)中溶液に環境温度で、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロライド(2.0g、10.3mmol)を少量ずつ5分間かけて加えた。混合物を環境温度で16時間撹拌し、5%HCl水溶液(10mL)を加えることで反応停止した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、75%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(1.7g、6.8mmol、収率69%)。MS(DCI/NH)m/z257(M+H)および274(M+NH
実施例39B
(R)−5−tert−ブチル−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)イソオキサゾール−3(2H)−イミン
5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−アミン(1g、7.1mmol)および実施例39A(1.7g、6.8mmol)のDMF(1.5mL)中溶液の混合物を昇温させて85℃とし、85℃で70時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから10%CHOH/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(0.48g、1.2mmol、収率17%)。MS(DCI/NH)m/z225(M+H)
実施例39C
(S)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノール(3.49mL、29.4mmol)のTHF(50mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(39.2mL、39.2mmol)を加えた。混合物を環境温度で30分間撹拌し、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(4.35g、19.6mmol、Widdowson,D.A.;Wilhelm,R. Chem.Commun.,2003,578−579)のTHF(10mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で4時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc/MeOH/EtN)による精製によって、(S)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル:2−(((S)−1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(1−メチルピロリジン−2−イル)メチル:(S)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸tert−ブチルの約1:1:1混合物を得た。
この混合物をEtOH(50mL)に溶かし、30%KOH水溶液(10mL)を加えた。混合物を昇温させて45℃とし、2時間撹拌し、冷却して環境温度とし、減圧下に部分濃縮した。混合物をEtOで希釈し、層を分離した。水相を約pH5の酸性とし、CHClおよびイソプロパノールの4:1混合物によって抽出し、有機抽出液を濃縮して、標題化合物を得た(2.8g、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチルから収率47%)。MS(DCI/NH)m/z304(M+H)
実施例39D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]イソオキサゾール−3(2H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例39C(0.33g、1.1mmol)および塩化チオニル(10mL)の混合物を昇温させて還流させ(90℃)、2時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物をトルエン(10mL)で希釈し、減圧下に濃縮して(3回)、所望の酸塩化物を得た。実施例39B(0.25g、1.1mmol)のTHF(20mL)中溶液に、EtN(0.47mL、3.3mmol)と次に前記酸塩化物を加えた。混合物を昇温させて50℃とし、2時間撹拌し、次に環境温度で14時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(7mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、60%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(0.17g、0.33mmol、収率30%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(s、9H)1.70−1.84(m、4H)1.85−1.96(m、2H)1.97−2.10(m、2H)2.23−2.35(m、1H)2.47(s、3H)2.72−2.83(m、1H)3.03−3.14(m、1H)3.74−3.97(m、3H)4.08−4.25(m、2H)4.27−4.38(m、2H)6.99(d、J=8.8Hz、1H)7.08(s、1H)7.54(dd、J=9.0、2.2Hz、1H)8.02(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z510(M+H);C2634の元素分析計算値:C、61.28;H、6.73;N、8.25;実測値:C、60.97;H、6.94;N、7.99。
実施例40
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(ピラジン−2−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピリジン−2−イルメタノールに代えてピラジン−2−イルメタノールを用い、実施例38に記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.07g、0.13mmol、収率27%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.38(s、9H)、1.63−1.74(m、3H)、1.74−1.84(m、1H)、3.54−3.63(m、1H)、3.67−3.76(m、1H)、3.87(s、3H)、4.08−4.18(m、1H)、4.24−4.39(m、2H)、5.39(s、2H)、6.82(s、1H)、7.28(d、J=8.8Hz、1H)、7.60(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、7.80(d、J=2.0Hz、1H)、8.60−8.62(m、1H)、8.65(dd、J=2.5、1.5Hz、1H)、8.94(d、J=1.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z518.3(M+H)。C2630の元素分析計算値:C、60.34;H、5.84;N、13.53。実測値:C、60.35;H、5.90;N、13.34。
実施例41
tert−ブチル2−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチルカーバメート
tert−ブチル2−ヒドロキシエチルカーバメート(0.63mL、4.1mmol)のTHF(15mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.76g、6.8mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、実施例1E(0.58g、1.4mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で1時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、EtOAcによって抽出した(5mLで4回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、100%EtOAcから10%MeOH/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(0.64g、1.1mmol、収率83%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.41(s、9H)1.43(s、9H)1.69−1.92(m、4H)1.99−2.07(m、1H)3.46−3.55(m、2H)3.68−3.82(m、2H)3.88(s、3H)4.15−4.30(m、2H)4.33(d、J=5.9Hz、1H)4.52(dd、J=15.1、2.8Hz、1H)6.90−6.96(m、1H)7.01(d、J=8.3Hz、1H)7.07(s、1H)7.50(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)8.05(d、J=1.6Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z569(M+H)
実施例42
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン(0.56g、4.7mmol)のジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液を−40℃とし、それに水素化ナトリウムの60%鉱油中分散品(0.19g、4.7mmol)を加え、混合物を20分間撹拌した。実施例1E(0.2g、0.47mmol)のジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液を加え、混合物を昇温させて環境温度とし、3時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(5mL)とジエチルエーテル(50mL)との間で分配し、相を分離した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.1)、溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.1)100%溶媒Aから75%溶媒B/25%溶媒Aで450mL、次に定組成で180mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.03g、0.06mmol、収率13%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.15(s、9H)、1.54−1.60(m、2H)、1.60−1.69(m、1H)、1.76−1.84(m、1H)、3.52−3.59(m、1H)、3.67−3.74(m、1H)、3.83(s、3H)、4.17−4.25(m、3H)、4.38(dd、J=15.0、6.4Hz、1H)、4.52−4.58(m、1H)、4.58−4.65(m、2H)、4.78(dd、J=9.6、3.5Hz、1H)、7.30(d、J=8.5Hz、1H)、7.36(s、1H)、7.65(dd、J=8.5、2.4Hz、1H)、8.57(d、J=2.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z500.3(M+H)
実施例43
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピリジン−2−イルメタノールに代えてピリジン−3−イルメタノールを用い、実施例38に記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.17g、0.33mmol、収率70%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.38(s、9H)、1.59−1.72(m、3H)、1.72−1.84(m、1H)、3.54−3.63(m、1H)、3.67−3.75(m、1H)、3.87(s、3H)、4.06−4.14(m、1H)、4.22−4.36(m、2H)、5.29(s、2H)、6.81(s、1H)、7.23(d、J=8.8Hz、1H)、7.34−7.45(m、1H)、7.55−7.63(m、1H)、7.75(d、J=2.0Hz、1H)、7.84−7.97(m、1H)、8.52(dd、J=4.7、1.7Hz、1H)、8.70(d、J=1.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z517.3(M+H)。C2731の元素分析計算値:C、62.78;H、6.05;N、10.85。実測値:C、62.66;H、6.16;N、10.75。
実施例44
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−({(5S)−2−オキソ−3−[(1R)−1−フェニルエチル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピリジン−2−イルメタノールに代えて(S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−((R)−1−フェニルエチル)オキサゾリジン−2−オンを用い、実施例38に記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.3g、0.48mmol、収率82%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.18(s、9H)、1.47(d、J=7.0Hz、3H)、1.53−1.61(m、2H)、1.68−1.76(m、1H)、1.77−1.84(m、1H)、3.46(dd、J=8.7、6.6Hz、1H)、3.57(q、J=7.2Hz、1H)、3.67−3.75(m、2H)、3.82(s、3H)、4.24(m、1H)、4.29−4.38(m、2H)、4.46(dd、J=15.1、6.6Hz、1H)、4.64(dd、J=15.3、3.1Hz、1H)、5.02−5.08(m、1H)、5.29(q、J=7.1Hz、1H)、7.05(d、J=8.5Hz、1H)、7.26(t、J=7.3Hz、1H)、7.37(t、J=7.8Hz、2H)、7.46(s、1H)、7.47(d、J=7.6Hz、2H)、7.55−7.60(m、1H)、8.52(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z629.4(M+H)
実施例45
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例45A
2−(2−アミノエトキシ)−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例41(0.63g、1.1mmol)のCHCl(5mL)中溶液に環境温度で、トリフルオロ酢酸(2.0mL、26.0mmol)を加えた。混合物を環境温度で3時間撹拌し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc/ヘキサンから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN、次に9:1:0.1CHCl:MeOH:NHOH)による精製によって、標題化合物を得た(0.50g、1.0mmol、収率96%)。MS(DCI/NH)m/z469(M+H)
実施例45B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例45A(0.20g、0.43mmol)のTHF(7mL)中溶液に、EtN(0.13mL、0.94mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロライド(50μL、0.65mmol)を加えた。混合物を環境温度で16時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、EtOAcによって抽出した(5mLで4回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(60mg、0.11mmol、収率26%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.44(s、9H)1.67−1.91(m、3H)1.97−2.09(m、1H)2.89(s、3H)3.46(dd、J=4.8Hz、2H)3.68−3.79(m、2H)3.90(s、3H)4.12−4.23(m、1H)4.31−4.36(m、3H)4.54(dd、J=15.3、3.0Hz、1H)7.04(d、J=8.7Hz、1H)7.07(s、1H)7.54(dd、J=8.1、2.2Hz、1H)8.07(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z547(M+H)。C2433Sの元素分析計算値:C、52.74;H、6.09;N、10.25;実測値:C:52.49;H、6.23;N、10.18。
実施例46
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(ピラジン−2−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピラジン−2−イルメタノール(55mg、0.5mmol)のTHF(4mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(110mg、1.0mmol)を加えた。10分間撹拌後、実施例27G(100mg、0.25mmol)を反応混合物に少量ずつ加えた。混合物を環境温度で2時間撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、0%から30%の勾配でのMeOH/EtN(10:1)/CHCl)によって、標題化合物61mg(47%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.34−0.49(m、4H)、1.08−1.24(m、1H)、1.33−1.44(m、9H)、3.90(s、3H)、4.15(d、J=7.1Hz、2H)、5.39(s、2H)、6.83(s、1H)、7.27(d、J=8.8Hz、1H)、7.60(dd、J=8.7、1.9Hz、1H)、7.77(d、J=2.4Hz、1H)、8.56−8.70(m、2H)、8.93(d、J=1.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z488(M+H)
実施例47
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピリジン−2−イルメタノールに代えて2−(2−エトキシエトキシ)エタノールを用い、実施例38に記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.13g、0.24mmol、収率51%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.12(t、J=7.0Hz、3H)、1.19(s、9H)、1.54−1.62(m、2H),1.65−1.73(m、1H)、1.75−1.84(m、1H)、3.42(q、J=6.8Hz、2H)、3.54−3.56(m、2H)、3.57−3.61(m、1H)、3.70−3.75(m、3H)、3.80(s、3H)、3.91−3.94(m、2H)、4.25(m、1H)、4.34−4.37(m、2H)、4.37−4.41(m、1H)、4.60(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、7.17(d、J=8.5Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.59−7.62(m、1H)、8.47(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z542.3(M+H)。C2738の元素分析計算値:C、59.88;H、7.07;N、7.76。実測値:C、59.78;H、7.12;N、7.66。
実施例48
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ジクロロメタンを1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリジン−2−オン(75%水溶液)に加え、相を分離し、有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をトルエン(10mL)で希釈し、減圧下に濃縮し(3回)、上記のように使用した。1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリジン−2−オン(0.15g、1.2mmol)のTHF(1.5mL)中懸濁液に−20℃で、水素化ナトリウム(0.09g、2.3mmol、鉱油中60%分散品)を加えた。20分後、実施例1E(0.2g、0.47mmol)のTHF(0.8mL)中溶液を加え、混合物を環境温度で20時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(3mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配し、相を分離した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.1)、溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.1)100%溶媒Aから100%溶媒Bで450mL、次に定組成で180mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.12g、0.22mnol、収率48%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.37(s、9H)、1.66−1.78(m、3H)、1.79−1.92(m、1H)、3.12(t、J=7.8Hz、2H)、3.36(t、J=5.6Hz、2H)、3.42−3.50(m、2H)、3.57−3.66(m、1H)、3.69−3.78(m、1H)、3.87(s、3H)、4.09−4.19(m、3H)、4.28−4.34(m、2H)、6.30(s、1H)、6.77(s、1H)、7.17(d、J=8.5Hz、1H)、7.57(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、7.66(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z538.3(M+H)
実施例49
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
シクロプロパンスルホニルクロライド(Matrix Scientific、0.045g、0.32mmol)を実施例45A(0.15g、0.32mmol)のTHF(5mL)中溶液に加え、次にEtN(0.13mL、0.96mmol)を加えた。混合物を環境温度で1時間撹拌し、ジクロロメタン(15mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.1)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.1);100%溶媒Aから100%溶媒Bで300mL、次に定組成で180mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.07g、0.12mmol、収率38%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm0.84−0.91(m、2H)、1.22(s、9H)、1.33−1.39(m、2H)、1.55−1.62(m、2H)、1.62−1.71(m、1H)、1.76−1.86(m、1H)、2.79−2.90(m、1H)、3.54−3.62(m、1H)、3.69−3.75(m、1H)、3.76(s、2H)、3.85(s、3H)、4.18−4.26(m、1H)、4.39(dd、J=15.3、6.7Hz、1H)、4.46(t、J=4.9Hz、1H)、4.62(dd、J=15.3、3.1Hz、1H)、7.24(d、J=8.5Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.66(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、8.54(d、J=2.1Hz、1H)、9.33(s、1H);MS(DCI/NH)m/z573.3(M+H)
実施例50
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(エチルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
シクロプロパンスルホニルクロライドに代えてエタンスルホニルクロライドを用い、実施例49に記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.07g、0.13mmol、収率39%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.22(s、9H)、1.46(t、J=7.3Hz、3H)、1.55−1.62(m、2H)、1.63−1.71(m、1H)、1.77−1.86(m、1H)、3.30(q、J=7.4Hz、2H)、3.54−3.62(m、1H)、3.69(s、2H)、3.70−3.75(m、1H)、3.86(s、3H)、4.18−4.25(m、1H)、4.38(d、J=6.7Hz、1H)、4.39−4.44(m、2H)、4.62(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、7.20−7.24(m、1H)、7.45(s、1H)、7.65(dd、J=8.5、1.8Hz、1H)、8.53(d、J=2.1Hz、1H)、9.28(s、1H);MS(DCI/NH)m/z561.3(M+H)
実施例51
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピラジン−2−イルメタノールに代えて3−メチルブタン−1,3−ジオールを用い、実施例46について記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率72%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.34−0.55(m、4H)、1.14(s、6H)、1.17−1.22(m、1H)、1.39(s、9H)、1.83(t、J=7.0Hz、2H)、3.91(s、3H)、4.11−4.24(m、4H)、4.61(s、1H)、6.78(s、1H)、7.17(d、J=8.5Hz、1H)、7.59(dd、J=8.7、1.9Hz、1H)、7.75(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z482(M+H)
実施例52
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例52A
(5S)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン
(S)−5−(ヒドロキシメチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(1.0g、8.6mmol、Acros)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.94mL、10.3mmol、アルドリッチ)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.22g、0.86mmol、アルドリッチ)を加えた。室温で終夜撹拌後、反応混合物を水(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.6g(93%)を得た。MS(DCI/NH)m/z218(M+NH
実施例52B
(2S)−5−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘキサン−2,5−ジオール
実施例52A(1.6g、8.0mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に0℃で、メチルマグネシウムブロマイドのジエチルエーテル中溶液(5.3mL、16.0mmol、アルドリッチ)を滴下した。反応混合物を0℃で4時間撹拌し、昇温させて室温とし、終夜撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(50mL)で反応停止し、酢酸エチルによって抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物1.8g(97%)を得た。MS(DCI/NH)m/z233(M+H)
実施例52C
(S)−(5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル)メタノール
実施例52B(1.8g、7.8mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)中溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(1.95g、7.8mmol、アルドリッチ)を加えた。室温で終夜撹拌後、反応混合物を水(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.3g(30%)を得た。MS(DCI/NH)m/z149(M+NH
実施例52D
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて実施例52Cを用い、実施例1Fに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.13(s、6H)、1.36(s、9H)、1.59−1.78(m、5H)、1.80−1.91(m、2H)、1.96−2.08(m、1H)、3.56−3.65(m、1H)、3.69−3.78(m、1H)、3.86(s、3H)、3.92−4.04(m、2H)、4.09−4.23(m、2H)、4.25−4.36(m、2H)、6.78(s、1H)、7.14(d、J=8.5Hz、1H)、7.54(d、J=8.8Hz、1H)、7.65(s、1H);MS(ESI)m/z538(M+H)
実施例53
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−シクロペント−1−エン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例53A
1−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンタノール
1,4−ジブロモブタン(10g、46mmol)のTHF(100mL)中溶液をマグネシウム(2.81g、116mmol)およびI(100mg)で処理した。混合物を室温で3時間撹拌し、オキセタン−2−オン(3.34g、46.3mmol)のTHF(25mL)中溶液を滴下した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止し、イソプロパノール/CHCl(1:3)によって抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、蒸留(0.6Torrで95から100℃)によって精製して、標題化合物1.1g(18%)を得た。MS(DCI/NH)m/z148(M+NH
実施例53B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−シクロペント−1−エン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて実施例53Aを用い、実施例1Fに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、CDCl)δppm1.41(s、9H)1.68−1.91(m、5H)1.93−2.06(m、1H)2.21−2.33(m、4H)2.61(t、J=8.0、7.1Hz、2H)3.64−3.80(m、2H)3.84(s、3H)4.18(t、J=7.7Hz、3H)4.31(dd、J=15.3、5.8Hz、1H)4.49(dd、J=15.3、3.4Hz、1H)5.42(brs、1H)6.96(d、J=8.6Hz、1H)7.04(s、1H)7.48(d、J=8.6Hz、1H)7.95(s、1H);MS(ESI)m/z520(M+H)
実施例54
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例54A
3−{[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
カリウムtert−ブトキシド溶液(0.94mL、1MのTΗF中溶液)をTΗF(0.5mL)中の3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.18g、0.98mmol)に加え、混合物を環境温度で10分間撹拌した。実施例1E(0.2g、0.5mmol)のTΗF(0.8mL)中溶液を加え、混合物を1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2)、溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.2)100%溶媒Aから75%溶媒B/25%溶媒Aで300mL、次に定組成で180mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.25g、0.42mmol、収率90%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.19(s、9H)、1.48−1.51(m、9H)、1.55−1.63(m、2H)、1.64−1.71(m、1H)、1.75−1.83(m、1H)、3.00(m、1H)、3.59(q、J=7.1Hz、1H)、3.70−3.75(m、1H)、3.80(s、3H)、3.97(dd、J=8.4、5.3Hz、2H)、4.04−4.10(m、2H)、4.20−4.25(m、1H)、4.26(d、J=7.0Hz、2H)、4.37(dd、J=15.3、6.4Hz、1H)、4.59(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、7.16(d、J=8.5Hz、1H)、7.45(s、1H)、7.65(dd、J=8.7、2.3Hz、1H)、8.48(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z595.3(M+H)
実施例54B
2−(アゼチジン−3−イルメトキシ)−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例54A(0.25g、0.42mmol)のジクロロメタン(2.0mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(0.65mL、8.4mmol)を加え、溶液を環境温度で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残留物をしEtOAcで希釈、減圧下に2回濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、無水KCOで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、標題化合物を得た(0.21g、0.42mmol、収率100%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.23(s、9H)、1.62−1.70(m、2H)、1.71−1.79(m、1H)、1.90−1.98(m、1H)、2.84−2.92(m、1H)、3.59−3.66(m、1H)、3.74−3.81(m、1H)、3.87−3.91(m、1H)、3.92(s、3H)、4.25(d、J=1.5Hz、2H)、4.31(qd、J=6.9、3.2Hz、1H)、4.47(dd、J=15.3、7.0Hz、1H)、4.63−4.75(m、3H)、7.13(d、J=8.5Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.75(dd、J=8.5、2.4Hz、1H)、8.96(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z495.2[M+H]
実施例54C
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例54B(0.21g、0.4mmol)のTHF(5.0mL)中溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.05g、0.4mmol)を加え、次にトリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)を加えた。混合物を環境温度で1時間撹拌し、EtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A−ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2)、溶媒B−ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.2)100%溶媒Aから100%溶媒Bで450mL、次に定組成で180mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.12g、0.21mmol、収率49%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.21(s、9H)、1.54−1.62(m、2H)、1.64−1.71(m、1H)、1.75−1.85(m、1H)、3.01−3.09(m、1H)、3.31(s、3H)、3.54−3.63(m、1H)、3.69−3.76(m、1H)、3.85(s、3H)、4.05(t、J=8.1Hz、2H)、4.09(d、J=4.3Hz、2H)、4.22−4.28(m、1H)、4.36−4.46(m、3H)、4.62(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、7.12(d、J=8.8Hz、1H)、7.46(s、1H)、7.65(dd、J=8.7、2.3Hz、1H)、8.48(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z573.2[M+H]
実施例55
2−[2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロポキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパン−1−オール(1.0g、5.3mmol)のTHF(10mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.98g、8.8mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、実施例1E(0.75g、1.8mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で6時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、EtOAcによって抽出した(5mLで4回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.92g、1.6mmol、収率89%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.40(s、9H)1.41(s、6H)1.57−1.87(m、3H)1.91−2.00(m、1H)3.61−3.75(m、2H)3.79(s、3H)4.03(s、2H)4.07−4.15(m、1H)4.18−4.28(m、1H)4.35−4.48(m、1H)4.60(s、2H)6.93(s、1H)6.96(d、J=8.5Hz、1H)7.16−7.31(m、5H)7.47(dd、J=8.6、1.5Hz、1H)7.89(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z588(M+H)。C3240の元素分析計算値:C、65.40;H、6.86;N、7.15;実測値:C、65.38;H、7.23;N、7.25。
実施例56
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例57(0.16g、0.32mmol)のCHCl(5mL)中溶液に、m−クロロ過安息香酸(0.22g、0.96mmol)を少量ずつ5分間かけて加えた。混合物を環境温度で90分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、EtOAcによって抽出した(5mLで4回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.10g、0.19mmol、収率59%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)1.63−1.94(m、3H)1.98−2.09(m、1H)3.16(s、3H)3.49(t、J=5.4Hz、2H)3.69−3.81(m、2H)3.88(s、3H)4.14−4.30(m、2H)4.47−4.55(m、3H)6.94(s、1H)6.98(d、J=8.7Hz、1H)7.54(dd、J=8.1、2.2Hz、1H)7.99(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z532(M+H)。C2432S・0.1HOの元素分析計算値:C、54.04;H、6.08;N、7.88;実測値:C、53.75;H、6.11;N、8.10。
実施例57
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(メチルチオ)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−(メチルチオ)エタノール(0.24mL、2.8mmol)のTHF(10mL)中溶液にカリウムtert−ブトキシド(0.42g、3.7mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、次に実施例1E(0.40g、0.94mmol)を加えた。混合物を環境温度で2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、EtOAcによって抽出した(5mLで4回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.45g、0.90mmol、収率96%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)1.68−1.91(m、3H)1.97−2.05(m、1H)2.18(s、3H)2.92(t、J=7.3Hz、2H)3.70−3.80(m、2H)3.86(s、3H)4.15−4.22(m、1H)4.24−4.35(m、3H)4.50(dd、J=15.6、2.7Hz、1H)6.97(d、J=8.5Hz、1H)7.03(s、1H)7.49(dd、J=8.5、1.7Hz、1H)7.97(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z500(M+H);C2432S・0.2HOの元素分析計算値:C、57.29;H、6.49;N、8.35;実測値:C、57.06;H、6.53;N、8.22。
実施例58
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[3−(メチルチオ)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−(メチルチオ)プロパン−1−オール(0.25mL、2.5mmol)のTHF(5mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.37g、3.3mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、実施例1E(0.35g、0.82mmol)のTHF(5mL)中溶液を加えた。混合物を環境温度で2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、EtOAcによって抽出した(5mLで4回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.28g、0.55mmol、収率67%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)1.68−1.91(m、3H)1.98−2.06(m、1H)2.08(s、3H)2.09−2.15(m、2H)2.68(t、J=7.1Hz、2H)3.69−3.79(m、2H)3.86(s、3H)4.18(t、J=6.3Hz、3H)4.26−4.35(m、1H)4.49(dd、J=15.1、2.8Hz、1H)6.97(d、J=8.7Hz、1H)7.02(s、1H)7.48(dd、J=8.3、2.0Hz、1H)7.95(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z514(M+H);C2534Sの元素分析計算値:C、58.46;H、6.67;N、8.18;実測値:C、58.26;H、6.74;N、8.04。
実施例59
N−[(2E)−5−tert−ブチル−1−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例59A
tert−ブチル5−tert−ブチルピリジン−2−イルカーバメート
無水CuCN(2.7g、30.4mmol)のTHF(100mL)中混合物に、N下に−78℃でtert−ブチルマグネシウムクロライド溶液(30.4mL、60.2mmol、2M THF中溶液)を加えた。20分後、tert−ブチル5−ブロモピリジン−2−イルカーバメート(2.1g、7.6mmol、アルドリッチ)を加えた。反応混合物を−78℃で2時間、次に室温で12時間撹拌した。混合物を飽和NHOH水溶液で反応停止し、20%NaOH水溶液で塩基性としてpH7とした。固体をセライト層で濾過した。濾液をエーテルによって抽出し、水で洗浄した。有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO:0%から15%ヘキサン/酢酸エチル勾配)による精製によって、標題化合物0.4gを得た。MS(ESI)m/z251(M+H)
実施例59B
5−tert−ブチルピリジン−2−アミン
実施例59A(1.0g、40mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液を0℃とし、それにトリフルオロ酢酸(3.mL、40mmol)を加えた。反応混合物を環境温度で3時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。層を分離し、水相を酢酸エチルによって抽出した(100mLで5回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z151(M+H)
実施例59C
(R)−5−tert−ブチル−1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−イミン
実施例59B(0.5g、3.3mmol)、4−メチルベンゼンスルホン酸(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(0.9g、3.6mmol)およびヨウ化テトラエチルアンモニウム(0.4g、1.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中混合物を95℃で16時間加熱した。冷却して環境温度とした後、混合物を飽和NaHCO(10mL)で反応停止し、ジクロロメタンによって抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LCMS(APCI+)m/z235(M+H)
実施例59D
N−[(2E)−5−tert−ブチル−1−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例33Cに代えて実施例59Cを用い、実施例33Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.26(s、9H)、1.55−1.69(m、4H)、1.75−1.95(m、4H)、2.08−2.20(m、1H)、2.32(s、3H)、2.52−2.60(m、1H)、2.86−2.97(m、1H)、3.61−3.68(m、1H)、3.74−3.82(m、1H)、3.90−4.05(m、2H)、4.18−4.26(m、1H)、4.26−4.34(m、1H)、4.51(dd、J=12.4、3.2Hz、1H)、7.20(d、J=8.9Hz、1H)、7.63(dd、J=8.6、2.1Hz、1H)、7.77(d、J=2.5Hz、1H)、7.86(d、J=2.1Hz、1H)、7.92(dd、J=9.5、2.5Hz、1H)、8.13(d、J=9.5Hz、1H);MS(ESI)m/z520(M+H)
実施例60
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例58(0.25g、0.49mmol)のCHCl(7mL)中溶液に、m−クロロ過安息香酸(0.33g、1.5mmol)を5分間かけて少量ずつ加えた。混合物を環境温度で90分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、CHCl(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.14g、0.26mmol、収率53%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.44(s、9H)1.64−1.94(m、3H)1.95−2.08(m、1H)2.27−2.38(m、2H)2.89(s、3H)3.36−3.43(m、2H)3.66−3.79(m、2H)3.88(s、3H)4.09−4.24(m、3H)4.25−4.35(m、1H)4.50(dd、J=15.1、2.8Hz、1H)6.95(d、J=8.7Hz、1H)6.99(s、1H)7.50(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)7.95(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z546(M+H)。C2534Sの元素分析計算値:C、55.03;H、6.28;N、7.70;実測値:C、54.65;H、6.43;N、7.53。
実施例61
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例54Bに代えて実施例62Bを用い、実施例54Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.08g、0.14mmol、収率39%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.38(s、9H)、1.63−1.90(m、5H)、1.92−2.03(m、3H)、2.93(s、3H)、3.22−3.29(m、2H)、3.58−3.66(m、1H)、3.70−3.79(m、1H)、3.88(s、3H)、3.94−4.01(m、2H)、4.06−4.19(m、2H)、4.29−4.35(m、2H)、6.78(s、1H)、7.17(d、J=8.7Hz、1H)、7.58(d、J=8.7Hz、1H)、7.67(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z587.3[M+H]
実施例62
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例62A
(2S)−2−{[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルに代えて(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用い、実施例54Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.2g、0.33mmol、収率56%);MS(ESI)m/z609.4[M+Η]
実施例62B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例54Aに代えて実施例62Aを用い、実施例54Bに記載の手順により、標題化合物を製造した(0.18g、0.35mmol、収率108%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.28(s、9H)、1.58−1.71(m、4H)、1.79−1.88(m、1H)、1.89−2.00(m、3H)、2.02−2.12(m、1H)、3.47−3.56(m、1H)、3.57−3.64(m、2H)、3.73−3.81(m、1H)、4.06(s、3H)、4.25−4.33(m、1H)、4.33−4.41(m、1H)、4.43−4.50(m、2H)、4.50−4.61(m、1H)、4.83−4.93(m、1H)、7.25−7.32(m、2H)、7.73(d、J=8.5Hz、1H)、8.46(s、1H);MS(ESI)m/z509.2[M+H]
実施例63
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例63A
(2S)−2−{[2−({[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ピラジン−2−イルメタノールに代えて(S)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用い、実施例46に記載の方法に従って標題化合物を製造した(収率89%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.47−0.63(m、4H)、1.01−1.16(m、J=7.93Hz、1H)、1.41(s、9H)、1.44(s、9H)、2.21−2.34(m、1H)、2.34−2.48(m、1H)、3.74−3.87(m、5H)、4.08−4.30(m、3H)、4.30−4.44(m、1H)、4.50(d、J=5.55Hz、1H)、7.00(s、1H)、7.04(d、J=8.33Hz、1H)、7.47(dd、J=8.53、2.18Hz、1H)、7.92(d、J=2.38Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z565(M+H)
実施例63B
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例63A(500mg、0.886mmol)および2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.682mL、8.86mmol)のCHCl(5mL)中溶液を環境温度で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を、CHCl(30mL)と飽和NaHCO水溶液(30mL)との間で分配した。水相をCHClによって抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、0%から30%の勾配でのMeOH/EtN(9:1)/CHCl)によって、標題化合物300mg(73%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.34−0.58(m、4H)、1.05−1.26(m、1H)、1.37−1.42(m、9H)、2.00−2.16(m、1H)、2.16−2.33(m、1H)、3.23−3.39(m、1H)、3.39−3.54(m、1H)、3.63−3.78(m、1H)、3.88−3.91(m、3H)、4.00−4.22(m、5H)、6.78−6.80(m、1H)、7.21(d、J=8.82Hz、1H)、7.57(dd、J=8.65、1.86Hz、1H)、7.69(d、J=2.03Hz、1H);MS(ESI)m/z465(M+H)、463[M−H]。
実施例63C
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例63B(220mg、0.474mmol)およびトリエチルアミン(0.132mL、0.947mmol)のCHCl(6mL)中溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.055mL、0.710mmol)を滴下した。混合物を環境温度で2時間撹拌し、CHClと水との間で分配した。有機抽出液をブラインで洗浄し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、0%から30%の勾配でのMeOH/EtN(9:1)/CHCl)による精製によって、標題化合物160mg(収率62%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.41−0.68(m、4H)、1.01−1.18(m、1H)、1.41−1.49(m、9H)、2.25−2.45(m、2H)、2.91(s、3H)、3.71−3.80(m、1H)、3.83(s、3H)、3.93−4.07(m、1H)、4.14−4.33(m、4H)、4.59−4.80(m、1H)、6.95−7.06(m、2H)、7.50(dd、J=8.82、1.70Hz、1H)、7.92(d、J=2.37Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z543(M+H)
実施例64
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−メチル−2−(メチルチオ)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−メチル−2−(メチルチオ)プロパン−1−オール(0.20g、1.7mmol)のTHF(5mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.38g、3.4mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、実施例1E(0.36g、0.84mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で1時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で希釈し、EtOAcによって抽出した(5mLで4回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.28g、0.53mmol、収率63%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.42(s、6H)1.43(s、9H)1.66−1.90(m、3H)1.95−2.06(m、1H)2.11(s、3H)3.66−3.82(m、2H)3.85(s、3H)4.00(s、2H)4.12−4.22(m、1H)4.27(dd、J=15.1、5.6Hz、1H)4.49(dd、J=15.1、2.8Hz、1H)6.93(s、1H)6.94(d、J=9.9Hz、1H)7.47(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)7.88(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z528(M+H);C2636Sの元素分析計算値:C、59.18;H、6.88;N、7.96;実測値:C、59.18;H、6.79;N、7.82。
実施例65
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例64(0.17g、0.32mmol)のCHCl(5mL)中溶液に、m−クロロ過安息香酸(0.22g、0.97mmol)を5分間かけて少量ずつ加えた。混合物を環境温度で90分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で希釈し、EtOAcによって抽出した(5mLで4回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.145g、0.26mmol、収率80%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)1.56(s、6H)1.63−1.94(m、3H)1.96−2.06(m、1H)3.10(s、3H)3.68−3.83(m、2H)3.88(s、3H)4.07−4.19(m、1H)4.21−4.29(m、1H)4.22(s、2H)4.49(dd、J=14.7、2.8Hz、1H)6.89(s、1H)6.94(d、J=8.7Hz、1H)7.52(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)7.94(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z560(M+H)。C2636Sの元素分析計算値:C、55.80;H、6.48;N、7.51;実測値:C、55.69;H、6.42;N、7.40。
実施例66
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例66A
(2S)−2−{[2−({[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノールに代えて2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用い、実施例32Dに記載の方法に従って標題化合物を製造して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z582(M+Η)
実施例66B
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例4Aに代えて実施例66Aを用い、実施例4Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm1.33(s、9H)1.51−1.65(m、1H)1.86−1.99(m、2H)2.02−2.15(m、1H)2.55−2.75(m、2H)3.71−3.85(m、2H)3.86−3.93(m、1H)4.05(s、1H)4.11−4.31(m、3H)4.34(dd、J=14.27、2.30Hz、1H)4.64(dd、J=10.59、6.29Hz、1H)5.05(s、1H)6.84(s、1H)7.07(d、J=8.59Hz、1H)7.73(dd、J=8.59、2.15Hz、1H)8.12(d、J=2.15Hz、1H);MS(ESI)m/z482(M+H)
実施例67
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例67A
(2S)−2−{[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルに代えて(S)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用い、実施例54Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.21g、0.35mmol、収率43%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.32(s、9H)、1.37(s、9H)、1.63−1.79(m、3H)、1.79−1.94(m、1H)、2.23(q、J=7.5Hz、2H)、3.54−3.80(m、4H)、3.87(s、3H)、4.05−4.23(m、2H)、4.32(d、J=5.1Hz、2H)、4.34−4.46(m、2H)、6.79(s、1H)、7.18(d、J=8.8Hz、1H)、7.56(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、7.73(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z595.2(M+H)
実施例67B
2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例54Aに代えて実施例67Aを用い、実施例54Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.2g、0.4mmol、収率100%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.44(s、9H)、1.49−1.67(m、1H)、1.73−1.95(m、2H)、1.97−2.12(m、1H)、2.32−2.47(m、1H)、2.52−2.62(m、1H)、3.62−3.71(m、1H)、3.72−3.82(m、1H)、3.82−3.98(m、3H)、4.11(s、3H)、4.13−4.23(m、1H)、4.42−4.58(m、2H)、4.60−4.76(m、2H)、6.93(s、1H)、7.45(d、J=8.7Hz、1H)、7.92(s、1H)、7.98(d、J=8.7Hz、1H)、11.22(s、1H);MS(DCI/NH)m/z495.2(M+H)
実施例67C
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例54Bの生成物に代えて実施例67Bの生成物を用い、実施例54Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.11g、0.19mmol、収率63%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.19(s、9H)、1.53−1.62(m、2H)、1.63−1.72(m、1H)、1.76−1.84(m、1H)、2.13−2.21(m、1H)、2.47−2.55(m、1H)、3.24(s、3H)、3.58(q、J=7.3Hz、1H)、3.68−3.75(m、1H)、3.82(s、3H)、3.83−3.89(m、1H)、3.98−4.04(m、1H)、4.24(qd、J=6.7、3.4Hz、1H)、4.36(dd、J=10.7、4.6Hz、1H)、4.42(dd、J=15.1、6.6Hz、1H)、4.49(dd、J=10.4、4.3Hz、1H)、4.58(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、4.79−4.85(m、1H)、7.18(d、J=8.5Hz、1H)、7.46(s、1H)、7.62(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、8.49(d、J=2.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z573.1(M+H)
実施例68
2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−N−{(3E)−1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例68A
3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソプロパンニトリル
ジイソプロピルアミン(7.43mL、52.6mmol)のTHF(60mL)中溶液に−78℃で、n−BuLiのヘキサン溶液(2.5M、21.0mL、52.6mmol)を加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、アセトノニトリル(acetononitrile)(2.76mL、52.6mmol)を加えた。30分後、1−メチルシクロプロパンカルボン酸メチル(3.0g、52.6mmol)を加え、反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、昇温させて室温とし、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を水で希釈し、エーテルによって抽出した。水相を6N HCl水溶液でpH2から3の酸性とし、エーテルによって抽出した。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物2.89g(89%)を得た。MS(DCI/NH)m/z124(M+H)
実施例68B
(R)−3−(1−メチルシクロプロピル)−1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−5−アミン
4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリルに代えて実施例68Aを用い、実施例1Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z222(M+H)
実施例68C
(R)−2−フルオロ−N−(3−(1−メチルシクロプロピル)−1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1Cに代えて実施例68Bを用い、実施例1Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z412(M+H)
実施例68D
(R,E)−2−フルオロ−N−(1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1Dに代えて実施例68Cを用い、実施例1Eに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z426(M+H)
実施例68E
2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−N−{(3E)−1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例68D(600mg、1.41mmol)、3−メチルブタン−1,3−ジオール(294mg、2.82mmol)およびナトリウム2−メチルプロパン−2−オレート(271mg、2.82mmol)のTHF(30mL)中混合物を、40℃で12時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcによって抽出した(2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物391mg(54%)を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.76−0.83(m、2H)0.89−0.98(m、2H)1.31(s、6H)1.34(s、3H)1.69−1.82(m、2H)1.81−1.90(m、1H)1.96−2.11(m、3H)3.66−3.80(m、2H)3.83(s、3H)4.15−4.32(m、4H)4.52(dd、J=14.49、2.59Hz、1H)5.62(s、1H)6.98(d、J=8.54Hz、1H)7.03(s、1H)7.53(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)8.30(d、J=2.14Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z510(M+H)
実施例69
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例69A
tert−ブチル5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルカーバメート
5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(20.0g、127mmol、アルドリッチ)およびN,N,N,N−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(0.19mL、1.27mmol)のジクロロメタン中混合物に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(30.5g、140mmol)を室温で加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、0%から15%ヘキサン:EtOAc勾配)を用いるクロマトグラフィーによる精製によって、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z258(M+H)
実施例69B
tert−ブチル(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデンカーバメート
実施例69A(20.0g、78.0mmol)および実施例39A(21.9g、85.0mmol)のTΗF/DMF(4/1)中混合物に、カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(13.1g、117mmol)を加えた。混合物を75℃で16時間加熱し、冷却して室温とし、エーテルで希釈し、NaΗCO水溶液で洗浄した。有機抽出液をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(ヘキサン:EtOAc、0%から50%勾配)を用いるSiOでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z342(M+H)
実施例69C
(R)−5−tert−ブチル−3−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イミン
実施例69B(7.50g、22.0mmol)および2,2,2−トリフルオロ酢酸(13.5mL、176mmol)の混合物を22℃で8時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去し、残留物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機抽出液をNaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z242(M+H)
実施例69D
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例69C(200mg、0.83mmol)、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(127mg、0.83mmol)、N−((エチルイミノ)メチレン)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(159mg、0.83mmol)、実施例33B(251mg、0.83mmol)およびトリエチルアミン(173μL、1.24mmol)のTHF(8mL)中混合物を60℃で4時間撹拌し、冷却して環境温度とした。混合物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO水溶液で洗浄し、有機抽出液を濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(ヘキサン−EtOAc、0%から65%勾配)を用いるSiOでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.42(s、9H)、1.65−1.89(m、4H)、1.88−2.13(m、4H)、2.24−2.35(m、1H)、2.48(s、3H)、3.75−3.84(m、1H)、3.89−4.00(m、2H)、4.10−4.17(m、1H)、4.24−4.31(m、1H)、4.44−4.60(m、1H)、7.04(d、J=8.8Hz、1H)、7.62(dd、J=8.1、2.4Hz、1H)、8.23(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z527(M+H)
実施例70
2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−N−{(3E)−1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−メチルブタン−1,3−ジオールに代えて実施例81Dを用い、実施例68Eに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.75−0.87(m、2H)0.89−1.01(m、2H)1.21−1.33(m、6H)1.37(s、3H)1.62−1.81(m、1H)1.81−1.92(m、1H)1.97−2.13(m、1H)3.67−3.80(m、2H)3.85(s、3H)4.02(s、2H)4.13−4.31(m、2H)4.52(dd、J=14.95、2.75Hz、1H)6.26(s、1H)6.96(s、1H)7.00(d、J=8.54Hz、1H)7.51(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)8.07(d、J=2.14Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z496(M+H)
実施例71
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例71A
(E)−2−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロポキシ)−N−(5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピラジン−2−イルメタノールに代えて2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパン−1−オールを用い、実施例46に記載の方法に従って標題化合物を製造した(収率90%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.32−0.50(m、4H)、1.06−1.20(m、1H)、1.26−1.30(m、6H)、1.36(s、9H)、3.87(s、3H)、4.02(s、2H)、4.13(d、J=6.78Hz、2H)、4.52(s、2H)、6.79(s、1H)、7.12−7.26(m、6H)、7.53−7.60(m、1H)、7.65(s、1H);MS(ESI)m/z558(M+H)、556(M−H)
実施例71B
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
50mL圧力瓶に入れた実施例71A(1.0g、1.8mmol)、水酸化パラジウム/炭素(パールマン触媒、20重量%)のMeOH(20mL)中混合物を、約0.21MPa(30psi)の水素下に室温で17時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(SiO、溶媒A=90:10:1CHCl/MeOH/EtN、CHClから30%溶媒A/CHCl勾配で溶離)によって、標題化合物を得た(210mg、25%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.34−0.58(m、4H)、1.15(s、6H)、1.17−1.25(m、1H)、1.39(s、9H)、3.88(s、2H)、3.93(s、3H)、4.19(d、J=7.14Hz、2H)、5.43(s、1H)、6.76(s、1H)、7.19(d、J=8.33Hz、1H)、7.60(dd、J=8.72、1.98Hz、1H)、7.79(d、J=2.38Hz、1H);MS(ESI)m/z468(M+H)、466(M−H)
実施例72
N−{(2Z)−5,5−ジメチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例72A
(R)−5,5−ジメチル−3−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)オキサゾリジン−2−イミン
実施例32A(0.6g、4.9mmol)、炭酸セシウム(1.6g、4.9mmol)および2,2−ジメチルオキシラン(0.35g、4.9mmol、Alfa−aesar)の1,2−ジメトキシエタン(20mL)中混合物を加熱して80℃として終夜経過させた。混合物を水に投入し、酢酸エチルによって抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LCMS(APCI)m/z198(M+H)
実施例72B
N−{(2Z)−5,5−ジメチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例33Cに代えて実施例72Aを用い、実施例33Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(s、3H)、1.32(s、3H)、1.48−1.75(m、4H)、1.76−2.03(m、4H)、2.18(q、J=8.6Hz、1H)、2.34(s、3H)、2.52−2.62(m、1H)、2.93(d、1H)、3.25−3.37(m、1H)、3.41−3.46(m、1H)、3.47−3.57(m、2H)、3.66(d、1H)、3.77(d、1H)、3.91(d、1H)、4.05(d、2H)、7.21(d、J=8.3Hz、1H)、7.59−7.76(m、2H);MS(ESI)m/z484(M+H)
実施例73
N−{(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例73A
5−tert−ブチル−3−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)オキサゾリジン−2−イミン
2,2−ジメチルオキシランに代えて2−tert−ブチルオキシラン(アルドリッチ)を用い、実施例72Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。LCMS(APCI)m/z226(M+H)
実施例73B
N−{(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例33Cに代えて実施例73Aを用い、実施例33Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.70(s、9H)、1.48−1.75(m、4H)、1.76−2.06(m、4H)、2.11−2.23(m、1H)、2.34(s、3H)、2.52−2.60(m、1H)、2.88−3.00(m、1H)、3.40−3.60(m、2H)、3.59−3.94(m、4H)、3.95−4.15(m、3H)、4.30−4.40(m、1H)、7.21(d、J=8.8Hz、1H)、7.57(d、J=2.4Hz、1H)、7.62−7.71(m、J=8.6、2.2Hz、1H);MS(ESI)m/z512(M+H)
実施例74
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例2B(80mg、0.17mmol)、ホルムアルデヒド(54mg、0.67mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(141mg、0.665mmol)のMeOH(10mL)中混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液で反応停止し、EtOAcによって抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、標題化合物65mgを得た(79%)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm1.18(s、9H)1.59−1.70(m、J=7.67Hz、1H)1.82−1.94(m、J=9.21Hz、2H)1.97−2.10(m、3H)2.28−2.41(m、3H)2.80(s、1H)3.41(s、2H)3.63(dd、J=14.12、7.36Hz、1H)3.76−3.83(m、1H)3.81−3.93(m、1H)3.97−4.11(m、3H)4.10−4.21(m、1H)6.52(s、1H)6.97(d、J=8.59Hz、1H)7.53(d、J=2.46Hz、1H)7.95(d、J=2.15Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z496(M+H)
実施例75
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例75A
5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)オキサゾール−2(3H)−イミン
冷却して−20から−10℃とした臭化シアン(2.7g、25.8mmol)および無水炭酸ナトリウム(7.5g、70.5mmol)のジクロロメタン(20mL)中混合物に、シクロブチルメタンアミンのジクロロメタン中溶液(30mL)を滴下した。撹拌を−20から−10℃でさらに1.5時間続けた。混合物を濾過し、濃縮して、N−(シクロブチルメチル)シアナミド0.4gを得た。
N−(シクロブチルメチル)シアナミド(0.40g、3.6mmol)、炭酸セシウム(2.4g、7.3mmol)および1−ブロモ−3,3−ジメチルブタン−2−オン(0.50mL、3.6mmol、アルドリッチ)の1,2−ジメトキシエタン(20mL)中混合物を加熱して80℃として終夜経過させた。混合物を水に投入し、酢酸エチルによって抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(0.6g)。LCMS(APCI)m/z209(M+H)
実施例75B
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例33Cに代えて実施例75Aを用い、実施例33Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.10(s、9H)、1.10(s、2H)、1.53−1.89(m、4H)、1.91(s、3H)、1.93−2.08(m、2H)、2.23−2.47(m、2H)、2.65−2.82(m、1H)、2.89−3.11(m、1H)、3.74(d、J=7.5Hz、2H)、3.88−4.20(m、4H)、7.10(s、1H)、7.24(d、J=8.3Hz、1H)、7.64−7.77(m、2H);MS(ESI)m/z494(M+H)
実施例76
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例76A
5−tert−ブチル−3−ブチルオキサゾール−2(3H)−イミン
シクロブチルメタンアミンに代えてブタン−1−アミンを用い、実施例75Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。LCMS(APCI)m/z197(M+H)
実施例76B
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例33Cに代えて実施例76Aを用い、実施例33Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.90(t、J=7.3Hz、3H)、1.09(s、9H)、1.19−1.37(m、2H)、1.43−1.76(m、5H)、1.78−1.94(m、1H)、2.10−2.22(m、1H)、2.30(s、3H)、2.85−3.00(m、1H)、3.33−3.44(m、1H)、3.69(t、J=7.3Hz、2H)、3.84−3.94(m、1H)、3.95−4.04(m、1H)、7.13(s、1H)、7.22(d、J=9.1Hz、1H)、7.59−7.71(m、2H);MS(ESI)m/z482(M+H)
実施例77
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタノールに代えてtert−ブチル2−(ピロリジン−1−イル)エタノールを用い、実施例32Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm1.18(s、9H)1.58−1.71(m、1H)1.72−1.81(m、4H)1.82−1.96(m、2H)1.96−2.19(m、1H)2.53−2.70(m、4H)2.90(t、J=6.44Hz、2H)3.64(dd、J=14.27、7.52Hz、1H)3.73−3.92(m、2H)4.06(dd、J=14.12、2.76Hz、1H)4.11−4.25(m、3H)6.52(s、1H)6.97(d、J=8.59Hz、1H)7.55(dd、J=8.59、2.45Hz、1H)7.96(d、J=2.15Hz、1H);MS(ESI)m/z510(M+H)
実施例78
2−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えてN−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミドを用い、実施例1Fに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.44(s、9H)1.72−1.83(m、1H)1.84−1.93(m、1H)2.07(s、3H)3.43(d、J=4.88Hz、1H)3.63(q、J=4.88Hz、2H)3.74(d、J=5.80Hz、2H)3.79(t、J=6.87Hz、1H)3.91(s、3H)4.14−4.41(m、4H)4.56(dd、J=15.26、2.75Hz、1H)6.96−7.12(m、2H)7.54(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)8.09(d、J=2.14Hz、1H)8.96−9.12(m、1H);MS(DCI/NH)m/z511(M+H)
実施例79
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−({(2E)−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)イミノ]プロピル}オキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例79A
(2E)−1−ヒドロキシアセトンO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシム
1−ヒドロキシプロパン−2−オン(1g、13.5mmol)およびO−(テトラヒドロ−2Η−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(1.9g、16.2mmol)のピリジン(7mL)およびメタノール(20mL)中溶液に、酢酸(0.23mL、4mmol)を加え、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を飽和NaHCO溶液で処理し、酢酸エチルによって抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン2:1)によって精製して、標題化合物1.8gを得た。MS(DCI/NH)m/z174(M+H)
実施例79B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−({(2E)−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)イミノ]プロピル}オキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例79A(186mg、2mmol)、N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(実施例1E、230mg、1mmol)および1Nカリウムtert−ブトキシドのTHF中溶液(1.5mL、1.5mmol)を、THF(15mL)中で合わせ、混合物を50℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(CHCl−MeOH9:1)によって精製して、標題化合物300mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.40(s、9H)、1.47−1.90(m、10H)、1.99(s、3H)、3.55−3.80(m、4H)、3.85−3.95(m、J=6.3Hz、3H)、4.27−4.41(m、1H)、4.68(s、2H)、4.68(s、2H)、5.12−5.23(m、1H)、6.82(s、1H)、7.24(d、J=11.9Hz、1H)、7.60(s、1H)、7.74(s、1H);MS(DCI/NH)m/z581(M+H)
実施例80
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
カリウムtert−ブトキシド溶液(2.3mL、1MのTHF中溶液)を、(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メタノール(0.33g、2.5mmol)のTHF(0.5mL)中溶液に加え、10分間撹拌した。実施例1E(0.5g、1.2mmol)のTHF(2.0mL)中溶液を加え、混合物を環境温度で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2)、100%溶媒Aから100%溶媒Bの勾配で600mL、次に定組成で180mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.45g、0.83mmol、収率71%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.24−1.45(m、1H)、1.38(s、9H)、1.64−1.74(m、2H)、1.74−1.90(m、3H)、2.04−2.14(m、2H)、2.53−2.69(m、2H)、2.59(s、3H)、3.57−3.67(m、1H)、3.69−3.79(m、1H)、3.84−3.91(m、2H)、3.87(s、3H)、4.08−4.20(m、1H)、4.32(dd、J=5.2、2.0Hz、2H)、6.76(s、1H)、7.13(d、J=8.7Hz、1H)、7.56(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、7.67(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z540.3(M+H)
実施例81
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81A
3−tert−ブチル−1−ブチル−1H−ピラゾール−5−アミン
ブチルヒドラジンオキサレート(10g、56.1mmol)および4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(7.0g、56.1mmol)のエタノール(100mL)中混合物を昇温させて85℃とし、3時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(100mL)と飽和NaHCO水溶液(100mL)との間で分配した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(10g、51.2mmol、収率91%)。MS(DCI/NH)m/z196(M+H)
実施例81B
N−(1−ブチル−3−tert−ブチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81A(30.3g、155mmol)およびEtN(64.9mL、465mmol)のTHF(500mL)中溶液に環境温度で、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(23.5mL、155mmol)を30分間かけてシリンジポンプで滴下した。混合物を環境温度で1時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(100mL)で希釈し、EtOAc(200mL)によって抽出した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc)による残留物の精製によって、標題化合物を得た(50.3g、130mmol、収率84%)。MS(ESI)m/z386(M+H)
実施例81C
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81B(50.2g、130mmol)のトルエン(500mL)中溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(21.4mL、195mmol)を加えた。混合物を昇温させて100℃とし、20時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、水(200mL)およびアセトン(500mL)で希釈した。この溶液を30分間撹拌し、濃NHOH(100mL)を加えた。混合物を30分間撹拌し、減圧下に部分濃縮した。残留物をEtOAc(300mL)およびブライン(100mL)で希釈し、層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、80%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから10%MeOH/EtOAc)によって精製し、分画を回収し、濃縮した。取得物をEtOAc(150mL)に溶かし、10%NaOH(100mL)で洗浄した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出し(50mLで3回)、合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物(46.3g、116mmol、収率89%)を得た。MS(ESI)m/z400(M+H)
実施例81D
2−メチルプロパン−1,2−ジオール
500mLステンレス製圧力瓶中、2−ベンジルオキシ−2−メチル−1−プロパノール(Manchester Organics、15g、83mmol)のMeOH(200mL)中混合物に、20%Pd(OH)−C含水品(3.0g、21.4mmol)を加えた。環境温度で約0.21MPa(30psi)のH下に、混合物を70分間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、減圧下に濃縮し、残留物をEtOで希釈した。この取得物を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(7.4g、82mmol、収率99%)。MS(DCI/NH)m/z108(M+NH
実施例81E
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(7.6g、84mmol)のTHF(300mL)中溶液に0℃で、カリウムtert−ブトキシド(18.9g、168mmol)を加えた。氷浴を外し、混合物を45分間撹拌し、実施例81C(22.4g、56.1mmol)のTHF(100mL)中溶液を加えた。混合物を環境温度で2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(15g、31.9mmol、収率57%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.95(t、J=7.3Hz、3H)1.28(s、6H)1.32−1.42(m、2H)1.42(s、9H)1.61−1.72(m、2H)3.75(s、3H)4.03(s、2H)4.27(dd、J=7.8Hz、2H)6.16(s、1H)7.00(d、J=8.5Hz、1H)6.99(s、1H)7.51(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)8.13(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z470(M+H);C2434の元素分析計算値:C、61.39;H、7.30;N、8.95;実測値:C、61.33;H、7.38;N、8.91。
実施例82
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[4−(メチルチオ)ブトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メタノールに代えて4−(メチルチオ)ブタン−1−オールを用い、実施例80に記載の方法に従って標題化合物を製造した(0.18g、0.34mmol、収率73%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.18(s、9H)、1.54−1.62(m、2H)、1.64−1.72(m、1H)、1.75−1.83(m、1H)、1.83−1.92(m、4H)、2.01(s、3H)、2.49(t、J=7.0Hz、2H)、3.55−3.61(m、1H)、3.69−3.75(m、1H)、3.80(s、3H)、4.10(t、J=6.0Hz、2H)、4.24(qd、J=6.7、3.4Hz、1H)、4.38(dd、J=15.1、6.6Hz、1H)、4.61(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、7.12(d、J=8.5Hz、1H)、7.48(s、1H)、7.64(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、8.45(d、J=2.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z528.3(M+H)
実施例83
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例82(0.15g、0.28mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液に、3−クロロ過安息香酸(0.16g、77%水和物、0.7mmol)を少量ずつ加えた。混合物を環境温度で90分間撹拌し、EtOAc(50mL)と1%Na(10mL)との間で分配した。有機抽出液を10%NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.2)、100%溶媒Aから100%溶媒Bへの勾配で600mL、次に定組成で180mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.1g、0.18mmol、収率63%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.23(s、9H)、1.53−1.60(m、2H)、1.63−1.70(m、1H)、1.73−1.81(m、1H)、1.85−1.91(m、2H)、2.22−2.29(m、2H)、3.23(s、3H)、3.55−3.61(m、3H)、3.68−3.74(m、1H)、3.83(s、3H)、4.06(t、J=5.8Hz、2H)、4.23(qd、J=6.8、3.2Hz、1H)、4.39(dd、J=15.1、6.6Hz、1H)、4.62(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、7.06(d、J=8.5Hz、1H)、7.48(s、1H)、7.63(dd、J=8.7、2.3Hz、1H)、8.47(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z560.3(M+H);C2636Sの元素分析計算値:C、55.80;H、6.48;N、7.51。実測値:C、55.74;H、6.46;N、7.39。
実施例84
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(114mg、1.26mmol)のTHF(3mL)中溶液に水素化ナトリウム(44.6mg、1.12mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、冷却して5℃とした。実施例7B(300mg、0.74mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、ブラインで洗浄した。水相をエーテルによって抽出し(20mLで2回)、合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(ヘキサン−EtOAc、0%から30%の勾配)を用いるSiOでのクロマトグラフィーによる精製によって、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.99(t、J=7.3Hz、3H)、1.35(s、6H)、1.38−1.45(m、2H)、1.41(s、9H)、1.82−1.96(m、2H)、4.02(s、2H)、4.40(t、J=7.3Hz、2H)、5.00(s、1H)、7.05(d、J=8.7Hz、1H)、7.65(dd、J=8.3、2.0Hz、1H)、8.37(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z474(M+H)
実施例85
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3−シアノプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(3−シアノプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7A(400mg、1.15mmol)、炭酸カリウム(318mg、2.30mmol)および4−ブロモブタンニトリル(170mg、1.15mmol)のトルエン(8mL)およびジオキサン(2mL)中混合物を、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(2.74mg、8.06μmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(2.98mg、8.06μmol)およびヨウ化テトラエチルアンモニウム(296mg、1.15mmol)で処理し、得られた混合物を昇温させて24時間還流した。冷却して環境温度とした後、混合物を水およびブラインで洗浄した。有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(ヘキサン−EtOAc、0%から30%勾配)を用いるSiOでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.44(s、9H)、2.15−2.27(m、2H)、2.32(q、J=6.6Hz、2H)、2.48(t、J=6.6Hz、2H)、2.75(t、J=7.1Hz、2H)、4.23(t、J=5.8Hz、2H)、4.54(t、J=6.4Hz、2H)、7.04(d、J=8.5Hz、1H)、7.67(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、8.29(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z480(M+H)
実施例86
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例86A
4−メチルベンゼンスルホン酸シクロブチルメチル
シクロブチルメタノール(25g、290mmol)のCHCl(200mL)およびピリジン(100mL)中溶液に、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.8g、14.5mmol)と次にp−トルエンスルホニルクロライド(55.3g、290mmol)を加えた。混合物を環境温度で20時間撹拌し、5%HCl水溶液(30mL)で反応停止した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、75%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(50.8g、211mmol、収率73%)。MS(DCI/NH)m/z258(M+NH
実施例86B
3−tert−ブチル−1−(シクロブチルメチル)−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例86A(50.8g、211mmol)のEtOH(300mL)中溶液にヒドラジン水和物(15.4mL、317mmol)を加えた。混合物を昇温させて還流させ(85℃)、20時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(39.6g、317mmol)を加え、混合物を再度昇温させて還流させ(85℃)、5時間撹拌した。冷却して環境温度とした後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(100mL)と飽和NaHCO水溶液(100mL)との間で分配した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、20%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(21.2g、102mmol、収率49%)。MS(DCI/NH)m/z208(M+H)
実施例86C
N−[3−tert−ブチル−1−(シクロブチルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例86B(0.82g、3.9mmol)およびEtN(1.6mL、11.8mmol)のTΗF(10mL)中溶液に環境温度で、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.60mL、3.9mmol)を1分間かけて滴下した。混合物を環境温度で2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、60%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(1.15g、2.9mmol、収率74%)。MS(DCI/NH)m/z398(M+H)
実施例86D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例86C(1.1g、2.9mmol)および硫酸ジメチル(0.82mL、8.6mmol)のトルエン(4mL)中混合物を昇温させて90℃とし、48時間撹拌した。冷却して環境温度とした後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(0.80g、1.9mmol、収率68%)。MS(DCI/NH)m/z412(M+H)
実施例86E
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(0.10g、1.1mmol)のTHF(5mL)中溶液に環境温度で、カリウムtert−ブトキシド(0.25g、2.2mmol)を加えた。混合物を環境温度で15分間撹拌し、実施例86D(0.30g、0.73mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で16時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(20mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.19g、0.40mmol、収率54%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.29(s、6H)1.41(s、9H)1.81−1.96(m、4H)1.98−2.09(m、2H)2.58−2.72(m、1H)3.72(s、3H)4.03(s、2H)4.34(d、J=7.1Hz、2H)7.00(d、J=8.5Hz、1H)7.00(s、1H)7.52(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)8.15(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z482(M+H);C2534の元素分析計算値:C、62.35;H、7.12;N、8.73;実測値:C、62.39;H、7.12;N、8.59。
実施例87
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例87A
4−メチルベンゼンスルホン酸3,3,3−トリフルオロプロピル
3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール(5.0g、43.8mmol)のCHCl(25mL)およびピリジン(25mL)中溶液に4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.27g、2.2mmol)次にp−トルエンスルホニルクロライド(8.4g、43.8mmol)を加えた。混合物を室温で72時間撹拌し、5%HCl水溶液(20mL)で反応停止した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(7mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、75%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(8.0g、29.8mmol、収率68%)。MS(DCI/NH)m/z286(M+NH
実施例87B
3−tert−ブチル−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例87A(8.0g、29.8mmol)のEtOH(75mL)中溶液に、ヒドラジン水和物(3.92mL、81mmol)を加えた。混合物を昇温させて還流させ(85℃)、20時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(10.1g、81mmol)を加え、混合物を再度昇温させて還流させ(85℃)、さらに4時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(30mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液(20mL)をゆっくり加えた。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(7.01g、29.8mmol、収率100%)。MS(DCI/NH)m/z236(M+H)
実施例87C
N−[3−tert−ブチル−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例87B(7.01g、29.8mmol)およびEtN(12.5mL、89mmol)のTΗF(30mL)中溶液に環境温度で、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(4.5mL、29.8mmol)を1分間かけて滴下した。混合物を環境温度で2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、70%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(6.2g、14.5mmol、収率49%)。MS(DCI/NH)m/z426(M+H)
実施例87D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例87C(6.2g、14.5mmol)および硫酸ジメチル(4.14mL、43.4mmol)のトルエン(20mL)中混合物を昇温させて90℃として48時間経過させた。冷却して環境温度とした後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOΗ:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(3.5g、7.9mmol、収率54%)。MS(DCI/NH)m/z440(M+H)
実施例87E
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(0.21g、2.3mmol)および実施例87D(0.51g、1.2mmol)のTHF(10mL)中溶液に環境温度で、カリウムtert−ブトキシド(0.39g、3.5mmol)を加えた。混合物を環境温度で2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(5mL)とEtOAc(5mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.080g、0.16mmol、収率14%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.29(s、6H)1.42(s、9H)2.53−2.71(m、2H)3.75(s、3H)4.03(s、2H)4.48(t、J=7.0Hz、2H)7.01(d、J=8.8Hz、1H)7.01(s、1H)7.54(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)8.12(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z510(M+H);C2329の元素分析計算値:C、54.22;H、5.74;N、8.25;実測値:C、54.02;H、5.52;N、8.33。
実施例88
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
カリウムtert−ブトキシド溶液(0.94mL、1MのTHF中溶液)を(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.2g、0.98mmol)のTHF(0.5mL)中溶液に加えた。混合物を環境温度で10分間撹拌し、実施例1E(0.2g、0.47mmmol)のTHF(1.0mL)中溶液。2時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:2:0.2)、100%溶媒Aから100%溶媒Bへの勾配で300mL、次に定組成で300mL)によって精製した。m/z=523を含む分画を蓄積し、濃縮し、残留物を逆相クロマトグラフィー(水/トリフルオロ酢酸(0.1%)およびアセトニトリル)によって精製して、標題化合物をビストリフルオロ酢酸塩として得た(35mg、0.067mmol、収率14%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.19(s、9H)、1.21−1.29(m、1H)、1.29−1.39(m、1H)、1.41−1.55(m、2H)、1.54−1.62(m、3H)、1.63−1.71(m、2H)、1.75−1.83(m、1H)、2.57−2.66(m、1H)、3.08−3.17(m、2H)、3.54−3.61(m、1H)、3.69−3.76(m、1H)、3.82(s、3H)、4.09(t、J=9.0Hz、1H)、4.19−4.25(m、2H)、4.37(dd、J=15.3、6.7Hz、1H)、4.61(dd、J=15.3、3.1Hz、1H)、7.15(d、J=8.5Hz、1H)、7.40(s、1H)、7.64(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、8.51(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z523.3(M+H)
実施例89
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例89A
(R)−1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ヒドラジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノール(Fluka、4.0g、39.2mmol)およびヒドラジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(9.1g、39.2mmol)のTHF(50mL)中混合物に、トリフェニルホスフィン(14.4g、54.8mmol)と次に(E)−ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(12.6g、54.8mmol)を少量ずつ加えた。この混合物を環境温度で16時間撹拌し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、1%から25%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、標題化合物を得た(11.8g、37.3mmol、収率95%)。MS(DCI/NH)m/z317(M+H)
実施例89B
(R)−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ヒドラジン
実施例89A(11.8g、37.3mmol)およびHCl(4Mジオキサン溶液、46.6mL、186mmol)の混合物を環境温度で16時間撹拌した。固体を濾過によって回収し(EtO洗浄)、乾燥させて、標題化合物の二塩酸塩を得た(6.4g、33.8mmol、収率91%)。MS(DCI/NH)m/z117(M+H)
実施例89C
(R)−3−tert−ブチル−1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例89B(6.5g、34.4mmol)および4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(4.3g、34.4mmol)のエタノール(40mL)中混合物を昇温させて85℃とし、4時間撹拌した。冷却して環境温度とした後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(10mL)と飽和NaHCO水溶液(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(7.8g、35.0mmol、収率100%)。MS(DCI/NH)m/z224(M+H)
実施例89D
N−{3−tert−ブチル−1−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1H−ピラゾール−5−イル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例89C(4.15g、18.6mmol)およびトリエチルアミン(7.8mL、55.8mmol)のCHCl(30mL)中溶液に0℃で、2,2,2−無水トリフルオロ酢酸(2.6mL、18.6mmol)を、シリンジポンプを介して20分間かけて滴下した。氷浴を外し、混合物を環境温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、40%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(5.3g、16.6mmol、収率89%)。MS(DCI/NH)m/z320(M+H)
実施例89E
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例89D(5.3g、16.6mmol)および硫酸ジメチル(4.8mL、49.8mmol)のトルエン(7mL)中混合物を昇温させて90℃として72時間経過させた。冷却して環境温度とした後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOΗ:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(2.8g、8.4mmol、収率51%)。MS(DCI/NH)m/z334(M+H)
実施例89F
5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イミン
実施例89E(2.3g、6.8mmol)のMeOH(12mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(1.4g、34.0mmol)の水(2.5mL)溶液を加えた。この混合物を昇温させて50℃とし、16時間撹拌し、冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物をCHCl 10mLおよびHO 5mLで希釈した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。メタノールおよび酢酸エチルからの再結晶によって、標題化合物を得た(1.6g、6.7mmol、収率99%)。MS(DCI/NH)m/z238(M+H)
実施例89G
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−クロロ−2−フルオロベンズアミド
5−クロロ−2−フルオロベンゾイルクロライド(0.57g、2.95mmol)および実施例89F(0.7g、2.95mmol)のTΗF(6mL)中溶液に、トリエチルアミン(1.2mL、8.8mmol)を室温で加えた。反応混合物を3時間撹拌し、EtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.2)、0%から20%溶媒B/溶媒A勾配で300mL、次に定組成で180mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.6g、1.5mmol、収率52%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.38(s、9H)、1.67−1.82(m、3H)、1.84−1.96(m、1H)、3.59−3.67(m、1H)、3.71−3.79(m、1H)、3.91(s、3H)、4.14−4.23(m、1H)、4.32−4.46(m、2H)、6.82(s、1H)、7.14−7.23(m、1H)、7.42(ddd、J=8.5、3.6、3.4Hz、1H)、7.78(dd、J=6.3、3.2Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z394.2(M+H)
実施例89H
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
カリウムtert−ブトキシド溶液(1.5mL、1MのTHF中溶液)を実施例81D(0.14g、1.6mmol)に加えた。10分後、実施例89G(0.3g、0.76mmol)のTHF(1.5mL)中溶液を加え、混合物を20時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.2)、溶媒Aで450mL、次に5%溶媒B/溶媒Aで300mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.09g、0.19mmol、収率26%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.12(s、9H)、1.46(s、3H)、1.47(s、3H)、1.51−1.57(m、2H)、1.57−1.64(m、1H)、1.71−1.79(m、1H)、3.52−3.57(m、1H)、3.66−3.71(m、1H)、3.80(s、3H)、4.15(s、2H)、4.15−4.19(m、1H)、4.36(dd、J=15.3、6.7Hz、1H)、4.59(dd、J=15.3、3.1Hz、1H)、7.10(s、1H)、7.11(s、1H)、7.33(s、1H)、7.38(dd、J=8.8、2.7Hz、1H)、8.26(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z464.3(M+H)。C2434ClNの元素分析計算値:C、62.12;H、7.39;N、9.06。実測値:C、62.23;H、7.54;N、9.02。
実施例90
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例90A
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−シアノ−2−フルオロベンズアミド
オキサリルクロライド溶液(5.1mL、2MのCHCl中溶液)を実施例102B(0.56g、3.4mmol)のCHCl(2mL)中溶液に加え、次に触媒のジメチルホルムアミド(10μL)を加えた。溶液を1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をトルエン(5mL)で希釈し、揮発分を減圧下に除去した。得られた残留物のTHF(5mL)中溶液に、実施例89F(0.8g、3.4mmol)と次にトリエチルアミン(2.8mL、20.2mmol)を加え、混合物を環境温度で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2))によって精製して、標題化合物を得た(0.6g、1.6mmol、収率46%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.38(s、9H)、1.67−1.83(m、3H)、1.84−1.99(m、1H)、3.59−3.67(m、1H)、3.70−3.79(m、1H)、3.91(s、3H)、4.13−4.25(m、1H)、4.32−4.47(m、2H)、6.82(s、1H)、7.38(dd、J=10.3、8.7Hz、1H)、7.87(ddd、J=8.4、4.5、2.2Hz、1H)、8.20(dd、J=6.7、2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z385.3(M+H)
実施例90B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例81D(0.18g、2.0mmol)のTHF(2.0mL)中溶液に、ナトリウムt−ブトキシド(0.38g、3.9mmol)を加えた。10分後、実施例90A(0.25g、0.65mmol)のTHF(0.8mL)中溶液を加え、混合物を環境温度で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(1:3:1:0.2)、0%から20%溶媒B/溶媒A勾配で600mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.15g、0.33mmol、収率51%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.13(s、9H)、1.47(s、3H)、1.48(s、3H)、1.51−1.57(m、2H)、1.57−1.64(m、1H)、1.72−1.79(m、1H)、3.52−3.58(m、1H)、3.66−3.72(m、1H)、3.82(s、3H)、4.17(s、2H)、4.18−4.21(m、1H)、4.37(dd、J=15.1、6.6Hz、1H)、4.61(dd、J=15.3、3.1Hz、1H)、7.16(d、J=8.5Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.66(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、8.55(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z455.4(M+H)。C2534の元素分析計算値:C、66.06;H、7.54;N、12.33。実測値:C、66.13;H、7.64;N、12.14。
実施例91
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(R)−プロパン−1,2−ジオールを用い、実施例1Fに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.17(d、J=6.10Hz、3H)1.37−1.49(m、9H)1.66−1.81(m、J=6.71Hz、2H)1.83−1.90(m、1H)1.98−2.07(m、1H)3.64−3.87(m、3H)3.89(s、3H)4.09−4.22(m、2H)4.25−4.42(m、2H)4.53(s、1H)6.70(s、1H)6.97−7.12(m、1H)7.52(s、1H)8.09(s、1H);MS(DCI/NH)m/z484(M+H)
実施例92
N−[(2E)−1−ブチル−4−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例92A
4−tert−ブチル−1−ブチルピリジン−2(1H)−イミン
4−tert−ブチルピリジン−2−アミン(500mg、3.33mmol)および1−ヨードブタン(500μL)の混合物を85℃で1時間加熱した。冷却して室温とした後、沈澱を濾過によって単離し(ヘキサン洗浄)、乾燥させて、標題化合物の塩酸塩515mg(64%)を得た。MS(DCI/NH)m/z207(M+H)
実施例92B
N−[(2E)−1−ブチル−4−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例92A(315mg、1.3mmol)、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(324mg、1.56mmol)、EtN(543μL、3.89mmol)および無水プロピルホスホン酸(927μL、1.56mmol)のTΗF(15mL)中混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物をNaHCOで反応停止し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、10%から100%EtOAc/ヘキサン勾配)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物228mg(44%)を得た。MS(DCI/NH)m/z397(M+H)
実施例92C
N−[(2E)−1−ブチル−4−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(154mg、1.71mmol)のTHF(5mL)中溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散品68.4mg、1.71mmol)を加えた。反応混合物を22℃で20分間撹拌し、実施例92B(226mg、0.57mmol)のTHF(3mL)中溶液を加えた。2時間後、揮発分を減圧下に除去し、残留物をエーテルに溶かし、ブラインおよび水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、10%から100%EtOAc/ヘキサン勾配)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物157mg(59%)を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.96(t、J=7.48Hz、3H)1.30(s、9H)1.32(s、6H)1.35−1.46(m、2H)1.77−1.97(m、2H)4.03(s、2H)4.16−4.30(m、2H)5.56(s、1H)6.65(dd、J=7.02、2.14Hz、1H)7.01(d、J=8.85Hz、1H)7.49(d、J=7.02Hz、1H)7.56(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)8.16(d、J=2.14Hz、1H)8.32(d、J=2.14Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z467(M+H)
実施例93
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例93A
N−ブチルシアナミド
((R)−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチルアミンに代えてブタン−1−アミンを用い、実施例32Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z99(M+H)
実施例93B
5−tert−ブチル−3−ブチルオキサゾール−2(3H)−イミン
実施例32Aに代えて実施例93Aを用い、実施例32Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z197(M+H)
実施例93C
1−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オール
実施例68Dに代えて2−ブロモ−1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用い、3−メチルブタン−1,3−ジオールに代えて実施例81Dを用いて、実施例68Eに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z312(M)
実施例93D
2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル
50mL圧力瓶中アルゴン下に、実施例93C(2.77g、8.85mmol)およびトリエチルアミン(3.70mL、26.5mmol)のメタノール(30mL)中溶液にPd(dppf)(0.324g、0.442mmol、Heraeus)を加えた。混合物を一酸化炭素(約0.34MPa(50psi))で加圧し、100℃で6時間撹拌した。追加の2.5mol%のPd(dppf)を加え、混合物を100℃でさらに12時間カルボニル化した。混合物の濾過および濾液の減圧下での濃縮によって、標題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/z293(M+1)
実施例93E
2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
実施例93D(1.12g、3.83mmol)および水酸化リチウム水和物(482mg、11.5mmol)のTHF(20mL)および水(10mL)中溶液を室温で12時間撹拌した。10%HCl水溶液を加えることでpHを3から4に調節し、混合物をイソプロパノール/CHCl(1:3)で2回抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.23(s、6H)3.87(s、2H)7.31(d、J=8.85Hz、1H)7.84(dd、J=8.70、2.29Hz、1H)7.92(d、J=2.14Hz、1H)。
実施例93F
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例93B(400mg、2.03mmol)、実施例93E(300mg、1.08mmol)、EDCI(782mg、4.08mmol)、HOBt(624mg、4.08mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(50mg)のピリジン(20mL)中混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルによって抽出した。有機抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、20%から100%EtOAc/ヘキサン勾配)によって、標題化合物213mg(23%)を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.96(t、J=7.48Hz、3H)1.26(s、9H)1.31(s、6H)1.33−1.45(m、2H)1.72(t、J=7.63Hz、2H)3.78(t、J=7.32Hz、2H)3.99(s、2H)4.82−5.02(m、1H)6.29(s、1H)7.00(d、J=8.54Hz、1H)7.58(dd、J=8.54、1.83Hz、1H)8.14(d、J=2.14Hz、1H);MS(ESI)m/z457(M+H)
実施例94
N−[(2Z)−3−ブチル−5,5−ジメチル−1,3−チアゾリジン−2−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例94A
3−ブチル−5,5−ジメチルチアゾリジン−2−イミン
2,2−ジメチル−チイラン(TCI、1.5g、17mmol)、N−ブチル−シアナミド(1.7g、17mmol)(Ross J.Med.Chem. 1979,22;412に記載の方法に従って製造)および炭酸カリウム(2.4g、17mmol)の2−ブタノン(15mL)中混合物を加熱して80℃として終夜経過させた。混合物を水に投入し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物2.11gを得た。
実施例94B
(Z)−N−(3−ブチル−5,5−ジメチルチアゾリジン−2−イリデン)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例30Aに代えて実施例94Aを用い、実施例30Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z377(M+H)
実施例94C
N−[(2Z)−3−ブチル−5,5−ジメチル−1,3−チアゾリジン−2−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例92Bに代えて実施例94Bを用い、実施例92Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.97(t、J=7.48Hz、3H)1.33(s、6H)1.37−1.42(m、2H)1.52(s、6H)1.58−1.70(m、2H)3.43(s、2H)3.71(t、J=7.32Hz、2H)3.97(s、2H)7.00(d、J=8.54Hz、1H)7.61(dd、J=8.70、2.29Hz、1H)8.29(d、J=2.44Hz、1H);MS(ESI)m/z447(M+H)
実施例95
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例95A
4−メチルベンゼンスルホン酸(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル
(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(5.0g、43.0mmol)のCHCl(40mL)およびピリジン(30mL)中溶液に、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.26g、2.2mmol)と次にp−トルエンスルホニルクロライド(8.2g、43.0mmol)を加えた。混合物を環境温度で16時間撹拌し、次に5%HCl水溶液(15mL)で反応停止し、層を分離した。水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、75%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(9.1g、33.7mmol、収率78%)。MS(DCI/NH)m/z288(M+NH
実施例95B
3−tert−ブチル−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例95A(9.1g、33.7mmol)のEtOH(50mL)中溶液に、ヒドラジン水和物(3.3mL、67.3mmol)を加えた。混合物を昇温させて還流させ(85℃)、20時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(8.4g、67.3mmol)を加え、混合物を再度昇温させて還流させ(85℃)、6時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(30mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液(20mL)をゆっくり加えた。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(5.2g、21.9mmol、収率65%)。MS(DCI/NH)m/z238(M+H)
実施例95C
N−[3−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例95B(5.2g、22.1mmol)およびEtN(9.2mL、66.2mmol)のCHCl(60mL)中溶液に0℃で、2,2,2−無水トリフルオロ酢酸(3.1mL、22.1mmol)をシリンジポンプを介して20分かけて滴下した。添加完了後に氷浴を外し、混合物を環境温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(7.2g、21.6mmol、収率98%)。MS(DCI/NH)m/z334(M+H)
実施例95D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例95C(7.2g、21.6mmol)および硫酸ジメチル(6.2mL、64.8mmol)のトルエン(20mL)中混合物を昇温させて90℃として72時間経過させ、冷却して環境温度とした。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOΗ:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(4.2g、12.1mmol、収率56%)。MS(DCI/NH)m/z348(M+H)
実施例95E
5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イミン
実施例95D(4.2g、12.1mmol)のMeOH(25mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(2.4g、61mmol)の水(5mL)溶液を加えた。混合物を昇温させて50℃として4時間経過させ、冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物をCHCl(20mL)とHO(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗標題化合物を得て(3.2g、12.7mmol、収率105%)、それを精製せずに次に用いた。MS(DCI/NH)m/z252(M+H)
実施例95F
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例95E(0.53g、2.1mmol)およびEtN(0.88mL、6.3mmol)のTΗF(10mL)中溶液に、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.320mL、2.108mmol)を加えた。混合物を環境温度で4時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(0.48g、1.1mmol、収率52%)。MS(DCI/NH)m/z442(M+H)
実施例95G
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(0.17g、1.9mmol)のTHF(5mL)中溶液に環境温度で、カリウムtert−ブトキシド(0.37g、3.3mmol)を加えた。混合物を環境温度で15分間撹拌し、実施例95F(0.48g、1.1mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で16時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(20mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(0.40g、0.78mmol、収率72%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.29(s、6H)1.41−1.53(m、4H)1.42(s、9H)2.03−2.21(m、1H)3.33(dt、J=11.3、2.8Hz、2H)3.73(s、3H)3.92−3.99(m、2H)4.03(s、2H)4.15(d、J=7.1Hz、2H)6.15(s、1H)7.01(d、J=8.3Hz、1H)7.01(s、1H)7.52(dd、J=8.3、2.4Hz、1H)8.14(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z512(M+H);C2636の元素分析計算値:C、61.04;H、7.09;N、8.21;実測値:C、60.97;H、7.17;N、8.16。
実施例96
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(オキセタン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例96A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(オキセタン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
1−ヨードブタンに代えて4−メチルベンゼンスルホン酸1−オキセタン−2−イルメチルを用い、実施例7Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NΗ)m/z418(M+H)
実施例96B
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(オキセタン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例96Aおよび実施例81Dを、実施例92Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.34(d、J=2.14Hz、6H)1.41(s、9H)2.59−2.71(m、1H)2.75−2.89(m、1H)4.01(s、2H)4.53−4.65(m、2H)4.65−4.72(m、1H)4.81(dd、J=13.88、6.26Hz、1H)4.85−4.97(m、1H)5.22−5.39(m、1H)7.05(d、J=8.54Hz、1H)7.65(dd、J=8.70、2.29Hz、1H)8.35(d、J=2.14Hz、1H)MS(DCI/NH)m/z488(M+H)
実施例97
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例97A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
1−ヨードブタンに代えて3−(クロロメチル)−3−メチルオキセタン(アルドリッチ)を用い、実施例7Bに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI/NΗ)m/z432(M+H)
実施例97B
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例97Aおよび実施例81Dを、実施例92Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.32(s、3H)1.35(s、6H)1.40(s、9H)4.02(s、2H)4.42(d、J=6.10Hz、2H)4.63(s、2H)4.84(d、J=6.10Hz、2H)4.88(s、1H)7.05(d、J=8.54Hz、1H)7.66(dd、J=8.54、2.44Hz、1H)8.29(d、J=2.44Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z502(M+H)
実施例98
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(S)−プロパン−1,2−ジオールを用い、実施例1Fに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.17(d、J=6.10Hz、3H)1.37−1.48(m、9H)1.67−1.78(m、2H)1.80−1.91(m、1H)1.95−2.08(m、1H)3.67−3.79(m、2H)3.85(t、J=9.76Hz、1H)3.86−3.94(m、3H)4.08−4.20(m、2H)4.24−4.43(m、2H)4.54(d、J=14.65Hz、1H)6.70(s、1H)7.00−7.13(m、2H)7.52(d、J=7.32Hz、1H)8.09(s、1H)8.04−8.14(m、1H);MS(DCI/NH)m/z484(M+H)
実施例99
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例99A
4−メチルベンゼンスルホン酸ペンチル
ペンタン−1−オール(9.2mL、85mmol)のCHCl(70mL)およびピリジン(50mL)中溶液に、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.52g、4.3mmol)と次にp−トルエンスルホニルクロライド(16.2g、85mmol)を加えた。混合物を環境温度で18時間撹拌し、5%HCl水溶液(10mL)で反応停止し、層を分離した。水相をCHClによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、75%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(13.1g、53.9mmol、収率63%)。MS(DCI/NH)m/z260(M+NH
実施例99B
3−tert−ブチル−1−ペンチル−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例99A(10.0g、41.3mmol)のEtOH(85mL)中溶液に、ヒドラジン水和物(3.02mL、61.9mmol)を加えた。混合物を昇温させて還流させ(85℃)、20時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(7.78g、61.9mmol)を加え、混合物を再度昇温させて還流させ(85℃)、4時間撹拌し、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(100mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液(50mL)をゆっくり加えた。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(7.6g、36.3mmol、収率88%)。MS(DCI/NH)m/z210(M+H)
実施例99C
N−(3−tert−ブチル−1−ペンチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例99B(7.6g、36.3mmol)およびEtN(15.2mL、109mmol)のCHCl(100mL)中溶液に0℃で、無水2,2,2−トリフルオロ酢酸(5.1mL、36.3mmol)をシリンジポンプを介して20分間かけて滴下した。氷浴を外し、混合物を環境温度で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、40%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(7.8g、25.6mmol、収率71%)。MS(DCI/NH)m/z306(M+H)
実施例99D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例99C(7.8g、25.6mmol)および硫酸ジメチル(7.4mL、77mmol)のトルエン(10mL)中混合物を昇温させて90℃として48時間経過させ、冷却して環境温度とした。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOΗ:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(4.5g、14.1mmol、収率55%)。MS(DCI/NH)m/z320(M+H)
実施例99E
5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1H−ピラゾール−3(2H)−イミン
実施例99D(4.5g、14.1mmol)のMeOH(25mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(2.8g、70.5mmol)の水(5mL)溶液を加えた。混合物を昇温させて50℃として4時間経過させ、冷却して環境温度とした。混合物を減圧下に濃縮し、CHCl(20mL)およびHO(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗標題化合物を得た(3.5g、15.5mmol、収率110%)。MS(DCI/NH)m/z224(M+H)
実施例99F
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例99E(0.53g、2.4mmol)およびEtN(1.0mL、7.1mmol)のTΗF(10mL)中溶液に、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.36mL、2.4mmol)を加えた。混合物を環境温度で4時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(7mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(0.68g、1.6mmol、収率69%)。MS(DCI/NH)m/z414(M+H)
実施例99G
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(0.26g、2.9mmol)のTHF(10mL)中溶液に環境温度で、カリウムtert−ブトキシド(0.55g、4.9mmol)を加えた。15分後、実施例99F(0.68g、1.6mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で16時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(7mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.60g、1.2mmol、収率75%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.84−0.92(m、3H)1.28(s、6H)1.30−1.49(m、4H)1.42(s、9H)1.62−1.76(m、2H)3.75(s、3H)4.03(s、2H)4.26(dd、J=7.5Hz、2H)6.18(s、1H)7.00(d、J=8.5Hz、1H)7.00(s、1H)7.51(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)8.12(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z484(M+H);C2536の元素分析計算値:C、62.09;H、7.50;N、8.69;実測値:C、62.34;H、7.53;N、8.72。
実施例100
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチルイソオキサゾール−3(2H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例100A
5−tert−ブチル−2−ブチルイソオキサゾール−3(2H)−イミン
tert−ブチルピリジン−2−アミンに代えて5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−アミンを用い、実施例92Aに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z197(M+H)
実施例100B
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチルイソオキサゾール−3(2H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例93Bに代えて実施例100Aを用い、実施例93Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.95(t、J=7.32Hz、3H)1.33−1.36(m、6H)1.35−1.41(m、2H)1.46(s、9H)1.83−1.95(m、2H)4.11(s、2H)4.75(t、J=7.17Hz、2H)7.10(d、J=8.85Hz、1H)7.31(s、1H)7.80(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)8.13(d、J=2.14Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z457(M+H)
実施例101
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2−ヒドロキシブト−3−エンイル)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えてブト−3−エン−1,2−ジオールを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.38−1.47(m、9H)1.63−1.79(m、2H)1.79−1.92(m、1H)2.04(d、J=7.02Hz、1H)3.64−3.81(m、2H)3.90(s、3H)3.89−4.00(m、1H)4.16(s、1H)4.31(dd、1H)4.42(dd、J=10.22、2.59Hz、1H)4.54(s、2H)5.20(d、J=10.37Hz、1H)5.42(d、J=18.00Hz、1H)5.84(dd、J=10.83、5.64Hz、1H)7.01−7.11(m、2H)7.17(s、1H)7.53(s、1H)8.10(s、1H);MS(DCI/NH)m/z488(M+H)
実施例102
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例102A
5−シアノ−2−フルオロ安息香酸メチル
500mLステンレス製圧力瓶中、3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(25g、125mmol)のMeOH(200mL)中溶液を、Pd(dppf)(Heraeus、1.83g、2.5mmol)およびLiCO(18.7g、250mmol)に加えた。混合物をCO(約0.41MPa(60psi))で加圧し、80℃で7時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し(EtOAc洗浄)、濾液を減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、60%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(17.8g、99mmol、収率79%)。MS(DCI/NH)m/z197(M+NH
実施例102B
5−シアノ−2−フルオロ安息香酸
実施例102A(3.0g、16.8mmol)のエタノール(50mL)中溶液にKOHの溶液(40%水溶液、15mL)を加えた。混合物を昇温させて45℃とし、全ての固体が溶解するまで2時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に部分濃縮した。取得物をEtOAcで希釈し、10%HCl水溶液で酸性とした。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(3.0g、16.4mmol、収率98%)。MS(DCI/NH)m/z183(M+NH
実施例102C
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−フルオロベンズアミド
実施例102B(0.37g、2.0mmol)および塩化チオニル(5mL)の混合物を昇温させて還流させ(90℃)て2時間経過させ、冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物をトルエン(10mL)で希釈し、減圧下に濃縮して(3回)、酸塩化物を得た。実施例95E(0.50g、2.0mmol)およびEtN(0.83mL、6.0mmol)のTHF(10mL)中溶液に、製造したばかりの酸塩化物を加えた。4時間後、混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(0.22g、0.55mmol、収率28%)。MS(DCI/NH)m/z399(M+H)
実施例102D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例81D(87mg、0.97mmol)のTHF(5mL)中溶液に環境温度で、カリウムtert−ブトキシド(0.19g、1.7mmol)を加えた。20分後、実施例102C(0.22g、0.55mmol)のTHF(3mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で3時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(7mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.19g、0.40mmol、収率72%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.28(s、6H)1.38−1.51(m、4H)1.42(s、9H)1.97−2.11(m、1H)3.32(dt、J=10.9、3.6Hz、2H)3.75(s、3H)3.92−3.99(m、2H)4.03(s、2H)4.16(d、J=7.1Hz、2H)5.94(s、1H)6.96−7.01(m、2H)7.57(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)8.12(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z469(M+H);C2636の元素分析計算値:C、66.64;H、7.74;N、11.96;実測値:C、66.96;H、7.81;N、11.95。
実施例103
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(1S,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(2S,3S)−ブタン−2,3−ジオールを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.17(d、J=6.10Hz、3H)1.34−1.52(m、9H)1.61(s、3H)1.71−1.79(m、2H)1.80−1.89(m、1H)1.97−2.10(m、1H)3.60−3.79(m、2H)3.82−3.94(m、1H)3.88(s、3H)3.99−4.08(m、1H)4.09−4.21(m、1H)4.35(dd、J=15.41、5.65Hz、1H)4.44−4.55(m、1H)6.95−7.14(m、2H)7.30(s、1H)7.50(d、J=7.93Hz、1H)8.04(s、1H);MS(DCI/NH)m/z498(M+H)
実施例104
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(2R,3R)−ブタン−2,3−ジオールを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.17(d、J=6.10Hz、3H)1.44(s、9H)1.45(s、3H)1.64−1.72(m、1H)1.74−1.91(m、2H)1.97−2.07(m、1H)3.67−3.82(m、2H)3.83−3.93(m、1H)3.83−3.95(m、3H)4.00−4.08(m、1H)4.16−4.26(m、2H)4.59(d、J=12.21Hz、1H)6.93−7.11(m、2H)7.30(s、1H)7.50(d、J=7.93Hz、1H)8.04(s、1H);MS(DCI/NH)m/z498(M+H)
実施例105
2−{[(2S)−3−(tert−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(S)−3−(tert−ブチルアミノ)プロパン−1,2−ジオールを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.37−1.46(m、9H)1.50(s、9H)1.54−1.65(m、1H)1.75−1.96(m、2H)1.96−2.17(m、1H)3.09(s、1H)3.24(s、1H)3.63−3.79(m、2H)3.99(s、1H)4.07−4.17(m、1H)4.08−4.19(m、3H)4.35−4.54(m、2H)4.66(s、1H)4.89(s、1H)6.94(s、1H)7.15(d、J=8.54Hz、1H)7.82(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)8.41(d、J=2.14Hz、1H)8.94(s、1H)9.21(s、1H)10.56(s、1H);MS(DCI/NH)m/z555(M+H)
実施例106
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例106A
N−[3−tert−ブチル−1−(シクロペンチルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例127B(8.5g、38.4mmol)およびトリエチルアミン(16.1mL、115mmol)のTΗF(75mL)中溶液に環境温度で、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(5.82mL、38.4mmol)を1分間かけて滴下した。2時間後、混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、70%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(12g、29.2mmol、収率76%)。MS(DCI/NH)m/z412.3(M+H)
実施例106B
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例106A(12g、29.2mmol)および硫酸ジメチル(8.36mL、87mmol)のトルエン(20mL)中混合物を昇温させて90℃として48時間経過させ、冷却して環境温度とした。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOΗ:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(7.83g、18.40mmol、収率63.1%)。MS(DCI/NH)m/z426.3(M+H)
実施例106C
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
カリウムtert−ブトキシドの溶液(2.8mL、1MのTHF中溶液)を、実施例81D(0.13g、1.5mmol)に加えた。10分後、実施例106B(0.3g、0.7mmol)のTHF(0.5mL)中溶液を加えた。混合物を2時間撹拌し、EtOAcと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(2:2:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(2:2:1:0.2)、0%から50%溶媒B/溶媒A勾配で500mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.2g、0.4mmol、収率57%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.17(s、9H)、1.34−1.43(m、4H)、1.47−1.54(m、9H)、1.57−1.65(m、2H)、2.24−2.37(m、1H)、3.77(s、3H)、4.20(s、2H)、4.33(d、J=7.3Hz、2H)、7.24(d、J=8.5Hz、1H)、7.37(s、1H)、7.69(dd、J=8.5、2.4Hz、1H)、8.62(d、J=2.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z496.4(M+H)。C2636の元素分析計算値:C、63.01;H、7.32;N、8.48。実測値:C、63.09;H、7.49;N、8.30。
実施例107
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシブト−3−エンイル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(S)−ブト−3−エン−1,2−ジオールを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.43(s、9H)1.62−1.81(m、2H)1.80−1.93(m、1H)2.04(dd、J=12.36、5.03Hz、1H)3.63−3.81(m、2H)3.85−3.95(m、3H)3.89−3.99(m、1H)4.17(s、1H)4.26−4.36(m、1H)4.42(dd、J=10.22、2.59Hz、1H)4.47−4.65(m、2H)5.20(d、J=10.37Hz、1H)5.42(d、J=17.39Hz、1H)5.77−5.95(m、1H)6.98−7.15(m、2H)7.17(s、1H)7.53(s、1H)8.10(s、1H);MS(DCI/NH)m/z496(M+H)
実施例108
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例108A
N−(1−ブチル−3−tert−ブチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例81A(10g、51.2mmol)およびEtN(21.4mL、154mmol)のCHCl(100mL)中溶液に0℃で、無水2,2,2−トリフルオロ酢酸(7.1mL、51.2mmol)をシリンジポンプを介して20分間かけて滴下した。添加完了後に氷浴を外し、混合物を環境温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、40%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(13.5g、46.3mmol、収率91%)。MS(DCI/NH)m/z292(M+H)
実施例108B
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例108A(13.5g、46.3mmol)および硫酸ジメチル(13.3mL、139mmol)のトルエン(40mL)中混合物を昇温させて90℃とし、72時間撹拌し、次に冷却して環境温度とした。混合物を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(7.3g、23.7mmol、収率51%)。MS(DCI/NH)m/z306(M+H)
実施例108C
2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イミン
実施例108B(7.3g、23.7mmol)のMeOH(35mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(4.8g、119mmol)の水(7mL)溶液を加えた。混合物を昇温させて50℃として6時間経過させ、冷却して環境温度とした。混合物を減圧下に濃縮し、CHCl(20mL)およびHO(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(4.9g、23.4mmol、収率99%)。MS(DCI/NH)m/z210(M+H)
実施例108D
実施例102B(0.53g、2.9mmol)および塩化チオニル(8.4mL、115mmol)の混合物を昇温させて還流させ(90℃)、2時間経過させた。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物をトルエン(10mL)で希釈し、減圧下に濃縮して(3回)、酸塩化物を得た。実施例108C(0.60g、2.9mmol)およびEtN(1.2mL、8.6mmol)のTHF(10mL)中溶液に、製造したばかりの酸塩化物を加えた。混合物を環境温度で4時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.70g、2.0mmol、収率69%)。MS(DCI/NH)m/z357(M+H)
実施例108E
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例81D(0.21g、2.4mmol)のTHF(5mL)中溶液に環境温度で、カリウムtert−ブトキシド(0.45g、4.0mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、実施例108D(0.48g、1.3mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で3時間撹拌し、混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.50g、1.2mmol、収率87%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.96(t、J=7.3Hz、3H)1.28(s、6H)1.31−1.40(m、2H)1.42(s、9H)1.61−1.73(m、2H)3.77(s、3H)4.02(s、2H)4.27(t、J=7.3Hz、2H)6.01(s、1H)6.98(d、J=8.7Hz、1H)6.98(s、1H)7.55(dd、J=8.3、2.0Hz、1H)8.13(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z427(M+H);C2434の元素分析計算値:C、67.58;H、8.03;N、13.13;実測値:C、67.41;H、7.80;N、13.07。
実施例109
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシブチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例107(40mg、0.081mmol)および10%Pd/C(20mg)の懸濁液を水素(風船)雰囲気下に室温で2時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物27mg(67%)を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.00(t、J=7.32Hz、3H)1.42(s、9H)1.60(s、3H)1.65−1.80(m、2H)1.81−1.91(m、1H)1.97−2.08(m、1H)3.66−3.81(m、2H)3.85−3.92(m、3H)3.87−3.97(m、1H)4.17(s、1H)4.31(d、J=5.49Hz、1H)4.39(d、J=7.93Hz、1H)4.55(d、J=14.34Hz、1H)6.62(s、1H)6.95−7.16(m、2H)7.51(s、1H)8.09(s、1H);MS(DCI/NH)m/z498(M+H)
実施例110
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて2−メチルブタン−1,2−ジオールを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.90−0.96(m、3H)1.21(s、3H)1.42(s、9H)1.58−1.66(m、2H)1.69−1.72(m、1H)1.72−1.79(m、1H)1.79−1.90(m、1H)1.96−2.08(m、1H)3.65−3.80(m、2H)3.87(s、3H)3.93−4.04(m、1H)4.04−4.15(m、1H)4.17(dd、J=6.10、2.44Hz、1H)4.22−4.34(m、1H)4.45−4.63(m、1H)6.04(s、1H)6.87−7.10(m、2H)7.40−7.63(m、1H)8.07(s、1H);MS(DCI/NH)m/z512(M+H)
実施例111
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシ−3−メチルブチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(S)−3−メチルブタン−1,2−ジオールを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.98(dd、J=23.50、6.71Hz、6H)1.41(s、9H)1.66−1.79(m、3H)1.78−1.92(m、1H)1.98−2.08(m、1H)3.66−3.73(m、2H)3.74−3.80(m、1H)3.88(s、3H)3.97(t、J=9.92Hz、1H)4.11−4.24(m、1H)4.29(dd、J=15.26、5.80Hz、1H)4.39−4.50(m、1H)4.56(dd、J=15.10、2.29Hz、1H)6.56(s、1H)7.00−7.12(m、2H)7.52(d、J=7.93Hz、1H)8.10(s、1H);MS(DCI/NH)m/z512(M+H)
実施例112
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(S)−3,3−ジメチルブタン−1,2−ジオールを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.96(s、9H)1.24−1.31(m、1H)1.42(s、9H)1.66−1.77(m、2H)1.85(dd、J=12.82、6.41Hz、1H)1.98−2.07(m、1H)3.61−3.69(m、1H)3.67−3.73(m、1H)3.72−3.80(m、1H)3.88(s、3H)3.91−3.99(m、1H)4.17(d、J=6.41Hz、1H)4.28(dd、J=15.26、5.80Hz、1H)4.52−4.62(m、1H)6.54(s、1H)6.97−7.12(m、2H)7.52(d、J=8.24Hz、1H)8.11(s、1H);MS(DCI/NH)m/z526(M+H)
実施例113
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例113A
N−(3−tert−ブチル−1−(シクロブチルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例86B(12.3g、59.5mmol)およびEtN(24.9mL、179mmol)のCHCl(150mL)中溶液に0℃で、無水2,2,2−トリフルオロ酢酸(8.3mL、59.5mmol)をシリンジポンプを介して20分間かけて滴下した。添加完了後、氷浴を外し、混合物を環境温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、40%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(16.2g、53.4mmol、収率90%)。MS(DCI/NH)m/z427(M+H)
実施例113B
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例113A(16.2g、53.4mmol)のトルエン(100mL)中溶液にトリフルオロメタンスルホン酸メチル(10.1g、61.4mmol)を加えた。混合物を昇温させて100℃として16時間経過させた。混合物を冷却して環境温度とし、水(20mL)で希釈し、溶液が均一となるまでアセトン(約200mL)を加えた。溶液を1時間撹拌し、濃縮し、NΗOΗ(30mL)を加えた。混合物を30分間撹拌し、混合物を減圧下に部分濃縮した。混合物をEtOAc(30mL)およびブライン(15mL)で希釈し、層を分離した。水相をEtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから10%MeOH/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(9.8g、31mmol、収率58%)。MS(DCI/NH)m/z318(M+H)
実施例113C
5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3(2H)−イミン
実施例113B(9.8g、31mmol)のMeOH(50mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(6.1g、154mmol)の水(10mL)溶液を加えた。混合物を昇温させて50℃とし、4時間撹拌し、冷却して環境温度とした。混合物を減圧下に濃縮し、CHCl(20mL)およびHO(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗標題化合物(7.8g、35.2mmol、収率115%)を得て、それを精製せずに次に用いた。MS(DCI/NH)m/z222(M+H)
実施例113D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−フルオロベンズアミド
実施例102B(0.65g、3.5mmol)および塩化チオニル(10.3mL、141mmol)の混合物を昇温させて還流させ(90℃)、2時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。この粗取得物をトルエン(10mL)で希釈し、減圧下に濃縮して(3回)、酸塩化物を得た。実施例113C(0.78g、3.52mmol)およびEtN(1.5mL、10.6mmol)のTΗF(10mL)中溶液に、酸塩化物を加えた。混合物を環境温度で4時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(1.1g、3.0mmol、収率84%)。MS(ESI)m/z369(M+H)
実施例113E
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例81D(0.26g、2.9mmol)のTHF(10mL)中溶液に環境温度でカリウムtert−ブトキシド(0.55g、4.9mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、実施例113D(0.60g、1.6mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で3時間撹拌し、混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、EtOAcで希釈した(10mL)。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(0.43g、0.98mmol、収率60%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.29(s、6H)1.41(s、9H)1.80−1.92(m、4H)1.98−2.07(m、2H)2.53−2.73(m、1H)3.73(s、3H)4.03(s、2H)4.33(d、J=7.1Hz、2H)6.04(s、1H)6.99(d、J=8.3Hz、1H)6.99(s、1H)7.56(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)8.15(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z439(M+H);C2534の元素分析計算値:C、68.47;H、7.81;N、12.78;実測値:C、68.27;H、7.47;N、12.68。
実施例114
N−[(3E)−2−(シクロペンチルメチル)−5−イソプロピル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例114A
4−メチルベンゼンスルホン酸シクロペンチルメチル
シクロペンチルメタノール(2.5g、25mmmol)、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロライド(5.23g、27.5mmol)のCHCl(50mL)中混合物を0℃で、トリエチルアミン(4.17mL、30mmol)で処理し、混合物を昇温させて室温とし、8時間経過させた。混合物を水、ブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物6.5gを得た。MS(DCI/NH)m/z272(M+NH
実施例114B
(E)−N′−(3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド
3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−アミン(1.25g、10mmol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(12g、100mmol)のジオキサン(30mL)中混合物を10時間加熱還流した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を、クロマトグラフィー(CHCl−MeOH9:1)によって精製して、標題化合物1.75gを得た。MS(DCI/NH)m/z181(M+H)
実施例114C
(E)−N′−(1−(シクロペンチルメチル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド
実施例114A(6.3g、25mmol)、実施例114B(3.61g、20mmol)、炭酸カリウム(5.53g、40mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(30mg、0.08mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(30mg、0.09mmol)のトルエン(75mL)中混合物を16時間加熱還流した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。クロマトグラフィー(CHCl−MeOH9:1)によって残留物を精製して、標題化合物2gを得た。MS(DCI/NH)m/z263(M+H)
実施例114D
1−(シクロペンチルメチル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例114C(1.88g、7.16mmol)、ヒドラジン水和物(0.28g、8.6mmol)および酢酸(0.41mL、7.16mmol)のジオキサン(20mL)中混合物を5時間加熱還流した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を飽和NaHCO溶液で処理し、EtOAcで抽出して、標題化合物1.3gを得た。MS(DCI/NH)m/z208(M+H)
実施例114E
N−[(3E)−2−(シクロペンチルメチル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例114D(1.5g、7.24mmol)およびNaΗCO(0.91g、10.9mmol)の酢酸エチル(20mL)および水(15mL)中溶液に、2−フルオロ−(5−トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(1.8g、8mmol)のEtOAc(5mL)中溶液を滴下し、混合物を高撹拌下に室温で放置した。酢酸エステル層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc2:1)によって精製して、標題化合物2.5gを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.08−1.30(m、7H)、1.37−1.71(m、7H)、2.25−2.38(m、1H)、2.71−2.95(m、1H)、3.90(d、J=7.5Hz、2H)、6.18(s、1H)、7.65(t、J=8.9Hz、1H)、7.93−8.09(m、2H)、10.49(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z398(M+H)
実施例114F
N−[(3E)−2−(シクロペンチルメチル)−5−イソプロピル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例114E(2g、5.03mmol)およびジフェニル−メチルスルホニウム・テトラフルオロボレート(2.9g、10.07mmol)の無希釈混合物を、80℃で33時間加熱した。残留物をCHClに溶かし、飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。クロマトグラフィー(EtOAc−MeOH9:1)による精製によって、標題化合物1.4gを得た。MS(DCI/NH)m/z412(M+H)
実施例114G
N−[(3E)−2−(シクロペンチルメチル)−5−イソプロピル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例114F(206mg、0.50mmol)および実施例81D(90mg、1.0mmol)のTHF(15mL)中混合物に、カリウムtert−ブトキシドの1N THF中溶液(1.3mL、0.65mmol)を加え、混合物を45℃で3時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をEtOAcと水との間で分配した。酢酸エステル層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(CHCl−MeOH9:1)によって精製して、標題化合物70mgを得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.22−1.42(m、14H)、1.49−1.81(m、6H)、2.21−2.37(m、1H)、2.78−2.97(m、1H)、3.63(s、3H)、4.04(s、2H)、4.21(d、J=7.5Hz、2H)、6.31(s、1H)、6.92−7.06(m、2H)、7.51(d、J=8.5Hz、1H)、8.14(d、J=1.7Hz、1H);MS(ESI)m/z482(M+H)
実施例115
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例115A
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−フルオロベンズアミド
実施例102B(0.66g、3.6mmol)および塩化チオニル(10.5mL、143mmol)の混合物を昇温させて還流させ(90℃)、2時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。この粗取得物をトルエン(10mL)で希釈し、減圧下に濃縮して(3回)、粗酸塩化物を得た。実施例99E(0.80g、3.6mmol)およびEtN(1.5mL、10.8mmol)のTΗF(10mL)中溶液に前記酸塩化物を加えた。混合物を環境温度で4時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.72g、1.9mmol、収率54%)。MS(DCI/NH)m/z371(M+H)
実施例115B
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例81D(0.19g、2.1mmol)のTHF(10mL)中溶液に環境温度で、カリウムtert−ブトキシド(0.41g、3.6mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、実施例115A(0.45g、1.2mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で3時間撹拌し、混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(0.45g、1.0mmol、収率84%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.90(t、J=7.0Hz、3H)1.26−1.44(m、4H)1.28(s、6H)1.42(s、9H)1.61−1.77(m、2H)3.77(s、3H)4.03(s、2H)4.20−4.32(m、2H)6.04(s、1H)6.98(d、J=8.8Hz、1H)6.98(s、1H)7.55(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)8.13(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z441(M+H);C2536の元素分析計算値:C、68.15;H、8.24;N、12.72;実測値:C、68.33;H、8.41;N、12.64。
実施例116
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオールを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.03(d、J=2.44Hz、6H)1.36−1.46(m、9H)1.67−1.80(m、2H)1.78−1.90(m、1H)1.96−2.07(m、1H)3.49−3.63(m、2H)3.67−3.83(m、2H)3.85(s、1H)3.84−3.91(m、3H)4.12−4.23(m、1H)4.29(dd、J=15.26、5.80Hz、1H)4.54(dd、J=15.41、2.90Hz、1H)5.29(t、J=7.02Hz、1H)6.86−7.11(m、2H)7.52(dd、J=8.54、2.14Hz、1H)8.21(d、J=2.14Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z512(M+H)
実施例117
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−エチル−2−ヒドロキシブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例117A
2−エチルブタン−1.2−ジオール
2−エチル−2−ヒドロキシブタン酸(1g、7.57mmol)のTHF(30mL)中溶液を、水素化リチウムアルミニウム(431mg、11.4mmol)で処理した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、15% NaOH水溶液、次に水で反応停止した。混合物をセライトで濾過した。水相をイソプロパノール/CHCl(1:3)によって抽出した(100mLで2回)。有機抽出液を合わせ、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物297mg(34%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm0.80(t、J=7.48Hz、3H)0.97(s、3H)1.35(q、J=7.53Hz、2H)3.08−3.21(m、2H)3.91(s、1H)4.41(t、J=5.65Hz、1H)。
実施例117B
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−エチル−2−ヒドロキシブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて実施例117Aを用い、実施例1Fに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.89(t、J=7.32Hz、6H)1.42(s、9H)1.55−1.65(m、4H)1.64−1.79(m、2H)1.78−1.92(m、1H)1.92−2.09(m、1H)3.64−3.83(m、2H)3.87(s、3H)4.05(s、2H)4.17(dd、J=6.26、2.59Hz、1H)4.28(dd、J=15.26、5.80Hz、1H)4.53(dd、J=15.26、2.75Hz、1H)5.84(s、1H)6.87−7.09(m、2H)7.51(dd、J=8.39、1.68Hz、1H)8.07(d、J=1.83Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z526(M+H)
実施例118
3−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸メチル
3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸メチル(0.291g、2.199mmol)のTHF(5mL)中溶液に環境温度で、水素化ナトリウム(0.064g、2.53mmol)を加えた。混合物を5分間撹拌してから、実施例1D(0.47g、1.1mmol)を少量ずつ加えた。混合物を飽和NHCl溶液で反応停止し、EtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。流量40mL/分で8分間かけて(操作時間10分間)10%から100%アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウムとする勾配を用いるウォーターズのシンメトリーC8カラム(25mm×100mm、7μm粒径)での分取HPLCによって、残留物を精製して、標題化合物を得た(210mg、0.39mmol、収率34%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.31(s、6H)1.44(s、9H)1.67−1.86(m、3H)1.97−2.05(m、1H)3.65(s、3H)3.67−3.81(m、2H)3.89(s、3H)4.09(s、2H)4.14−4.17(m、1H)4.27−4.34(m、1H)4.56−4.62(m、1H)6.92(s、1H)6.96(d、J=8.48Hz、1H)7.47−7.51(m、1H)7.86(d、J=2.03Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z540(M+H)
実施例119
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(3−ヒドロキシ−2,2,3−トリメチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例118(320mg、0.593mmol)のTHF(5mL)中溶液に0℃で、メチルマグネシウムブロマイド(2.118mL、2.97mmol)を加えた。混合物を昇温させて室温とし、飽和NHCl溶液で反応停止し、EtOAcによって抽出した。有機層を合わせ、脱水し、濃縮し、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、ヘキサン/溶媒Bの15%から100%勾配、溶媒B=5%トリエチルアミン、10%MeOH/酢酸エチル)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(129mg、40%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.07(s、6H)1.22(s、6H)1.41(s、9H)1.69−1.85(m、3H)1.95−2.03(m、1H)3.67−3.80(m、2H)3.84(s、3H)3.88(s、2H)4.15−4.18(m、1H)4.23−4.31(m、1H)4.56(dd、J=15.27、2.97Hz、1H)6.91−7.00(m、2H)7.52(dd、J=8.53、2.18Hz、1H)8.29(d、J=1.98Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z540(M+H)
実施例120
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノン(0.25g、2.2mmol)のTHF(10mL)中溶液に環境温度で、NaH(0.23g、5.8mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、実施例86D(0.60g、1.5mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を50℃で3時間撹拌し、環境温度で16時間撹拌した。追加の1当量の(S)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノンおよび2当量のNaHを加えた。混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(0.62g、1.2mmol、収率84%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)1.64−1.79(m、1H)1.83−1.95(m、4H)1.96−2.07(m、2H)2.12−2.30(m、1H)2.32−2.40(m、2H)2.57−2.72(m、1H)3.73(s、3H)3.80(t、J=9.7Hz、1H)4.06−4.20(m、1H)4.31−4.40(m、3H)6.98(d、J=8.3Hz、1H)7.04(s、1H)7.51(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)7.82(s、1H)8.06(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z507(M+H)+;C2633の元素分析計算値:C、61.65;H、6.57;N、11.06;実測値:C、61.26;H、6.68;N、11.01。
実施例121
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−ニトロベンズアミド
実施例121A
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−フルオロ−5−ニトロベンズアミド
実施例89F(0.3g、1.096mmol)のTΗF(5mL)中溶液を、2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(0.426g、2.301mmol)、トリエチルアミン(0.765mL、5.48mmol)および無水プロピルホスホン酸溶液(1.631mL、2.74mmol)に加え、終夜撹拌した。反応溶液を飽和NaΗCOで洗浄し、脱水し、濃縮し、残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、15%から100%溶媒B/ヘキサン、溶媒B=5%トリエチルアミン、10%MeOH/酢酸エチル))を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(0.41g、1.014mmol、収率93%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.44(s、9H)1.76−1.90(m、3H)2.04−2.17(m、1H)3.70−3.82(m、2H)3.92(s、3H)4.22−4.26(m、1H)4.30−4.38(m、1H)4.55−4.62(m、1H)7.09(s、1H)7.17(t、J=9.32Hz、1H)8.19(ddd、J=8.72、3.97、3.57Hz、1H)8.95(dd、J=6.35、3.17Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z405(M+H)
実施例121B
3−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸メチル
実施例1Eに代えて実施例121Aを用い、(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて実施例81Dを用いて、実施例1Fに記載の方法に従って、標題化合物を製造し、収率60%で単離した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.30(s、6H)1.43(s、9H)1.71−1.87(m、3H)2.06−2.17(m、1H)3.69−3.79(m、2H)3.90(s、3H)4.07(s、2H)4.15.4.24(m、1H)4.26−4.35(m、1H)4.53−4.59(m、1H)6.97−7.02(m、2H)8.17(dd、J=8.92、2.97Hz、1H)8.74(d、J=2.78Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z475(M+H)
実施例122
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(3−メトキシプロピル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例122A
4−メチルベンゼンスルホン酸3−メトキシプロピル
3−メトキシプロパン−1−オール(15.9mL、166mmol)のCHCl(75mL)およびピリジン(50mL)中溶液に、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.0g、8.3mmol)次にp−トルエンスルホニルクロライド(31.7g、166mmol)を加えた。混合物を環境温度で72時間撹拌し、5%HCl水溶液(20mL)で反応停止し、CHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、75%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(31g、127mmol、収率76%)。MS(DCI/NH)m/z262(M+NH
実施例122B
3−tert−ブチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例122A(31g、127mmol)のEtOH(150mL)中溶液に、ヒドラジン水和物(8.0mL、165mmol)を加えた。混合物を昇温させて還流させ(85℃)、20時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(20.7g、165mmol)を加え、混合物を再度昇温させて還流させ(85℃)、6時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(100mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液(50mL)をゆっくり加えた。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(11.4g、54.0mmol、収率42.5%)。MS(DCI/NH)m/z212(M+H)
実施例122C
N−(3−tert−ブチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例122B(11.4g、54.0mmol)およびEtN(22.6mL、162mmol)のCHCl(130mL)中溶液に0℃で、2,2,2−トリフルオロ酢酸無水物(8.3mL、59.3mmol)をシリンジポンプを介して20分間かけて滴下した。添加完了後に氷浴を外し、混合物を環境温度で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、40%ヘキサン/EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た(16.2g、52.7mmol、収率98%)。MS(DCI/NH)m/z308(M+H)
実施例122D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(3−メトキシプロピル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例122C(16.2g、52.7mmol)のトルエン(100mL)中溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(8.7mL、79mmol)を加えた。混合物を昇温させて100℃とし、16時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、水(30mL)で希釈し、溶液が均一になるまでアセトン(約150mL)を加えた。この溶液を30分間撹拌し、濃NΗOΗ(30mL)を加えた。混合物を30分間撹拌し、減圧下に部分濃縮し、EtOAc(30mL)およびブライン(15mL)で希釈し、層を分離した。水相をEtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから10%MeOH/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(13.1g、40.7mmol、収率77%)。MS(DCI/NH)m/z322(M+H)
実施例122E
5−tert−ブチル−2−(3−メトキシプロピル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イミン
実施例122D(13.1g、40.7mmol)のMeOH(60mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(8.1g、204mmol)の水(15mL)溶液を加えた。混合物を昇温させて50℃とし、4時間撹拌し、冷却して環境温度とした。混合物を減圧下に濃縮し、CHCl(20mL)およびHO(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(8.6g、38.0mmol、収率93%)。MS(DCI/NH)m/z226(M+H)
実施例122F
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(3−メトキシプロピル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例122E(1.3g、5.9mmol)およびEtN(2.5mL、17.7mmol)のTΗF(15mL)中溶液に、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.89mL、5.9mmol)を加えた。混合物を環境温度で4時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(15mL)とEtOAc(15mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(1.3g、3.2mmol、収率54%)。MS(DCI/NH)m/z416(M+H)
実施例122G
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(3−メトキシプロピル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(0.20g、2.166mmol)のTHF(10mL)中溶液に環境温度で、カリウムtert−ブトキシド(0.49g、4.3mmol)を加えた。混合物を環境温度で20分間撹拌し、実施例122F(0.60g、1.4mmol)のTHF(5mL)中溶液をカニューレを介して加えた。混合物を環境温度で3時間撹拌し、混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)によって精製して、標題化合物を得た(0.42g、0.87mmol、収率60%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.28(s、6H)1.42(s、9H)1.93−2.05(m、2H)3.30(s、3H)3.35(t、J=5.8Hz、2H)3.78(s、3H)4.03(s、2H)4.36(t、J=6.9Hz、2H)6.17(s、1H)7.00(d、J=7.5Hz、1H)6.99(s、1H)7.51(dd、J=8.5、1.8Hz、1H)8.11(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z486(M+H);C2434の元素分析計算値:C、59.37;H、7.06;N、8.65;実測値:C、59.47;H、7.09;N、8.60。
実施例123
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例123A
3−tert−ブチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−アミン
プロピルヒドラジンオキサレート(5.0g、30.5mmol)および4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(3.8g、30.5mmol)の純粋エタノール(60mL)中混合物を昇温させて85℃とし、4時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をCHClと2N NaOH水溶液との間で分配した。水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(5.4g、30mmol、収率98%)。MS(ESI)m/z182[M+H]
実施例123B
N−(3−tert−ブチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
EtN(5.5mL、39.7mmol)および実施例123A(2.4g、13.2mmol)のCHCl(25mL)中溶液に、無水トリフルオロ酢酸(1.9mL、13.2mmol)を0℃で加えた。冷却浴を外し、混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を、クロマトグラフィー(溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(3:1:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(2:2:1:0.2)、100%溶媒Aから100%溶媒Bの勾配で300mL、次に定組成で1000mL)によって精製して、標題化合物を得た(2.9g、10.5mmol、収率79%)。MS(DCI/NH)m/z278.2(M+H)
実施例123C
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例123B(2.9g、10.5mmol)および硫酸ジメチル(3.0mL、31.4mmol)のトルエン(10mL)中混合物を加熱して90℃とし、72時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(1:1:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(2:2:1:0.2)、100%溶媒Aから100%溶媒Bの勾配で600mL、定組成で600mL)によって精製して、標題化合物を得た(1.5g、5.2mmol、収率42%)。MS(DCI/NH)m/z292.3(M+H)
実施例123D
5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1H−ピラゾール−3(2H)−イミン
実施例123C(1.0g、3.4mmol)のMeOH(5mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(0.7g、17.2mmol)の水(1mL)溶液を加え、溶液を昇温させて50℃とし、3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をCHClと水との間で分配した。水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をMeOHおよびEtOAcから再結晶して、標題化合物を得た(0.5g、2.6mmol、収率75%)。MS(DCI/NH)m/z196.1(M+H)
実施例123E
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−フルオロベンズアミド
実施例102B(0.42g、2.6mmol)のCHCl(2mL)中溶液に、オキサリルクロライド溶液(3.8mL、2MのCHCl中溶液)を加え、次にジメチルホルムアミド(10μL)を加え、混合物を1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮した。残留物をトルエンで希釈し、減圧下に濃縮して(2回)、酸塩化物を得た。実施例123D(0.5g、2.6mmol)のTHF(5.0mL)中溶液を酸塩化物に加え、次にEtN(2.1mL、15.4mmol)を加えた。混合物を4時間撹拌し、EtOAcで希釈し、NaHCO、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を除去した。残留物を、クロマトグラフィー(溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(2:2:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(2:2:1:0.2)、100%溶媒Aで300mL、次に10%溶媒B/溶媒Aで600mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.6g、1.6mmol、46%収率)。MS(DCI/NH)m/z385.3(M+H)
実施例123F
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
カリウムt−ブトキシド(1.2mL、1MのTHF中溶液)を実施例81D(55mg、0.6mmol)のTHF(0.1mL)中溶液に加えた。10分後、実施例123E(0.1g、0.29mmol)のTHF(0.1mL)中溶液を加え、混合物を環境温度で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(100%CHClから20%MeOH/CHClで900mL)によって精製して、標題化合物を得た(30mg、0.07mmol、収率25%)。H NMR(300MHz、メタノール−d)δppm0.94(t、J=7.5Hz、3H)、1.28(s、6H)、1.47(s、9H)、1.70−1.87(m、2H)、4.00(s、2H)、4.01(s、3H)、4.34(t、J=7.5Hz、2H)、6.82(s、1H)、7.24(d、J=8.8Hz、1H)、7.74(d、J=7.8Hz、1H)、7.90(s、1H);MS(DCI/NH)m/z413.2(M+H)
実施例124
3−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例118(230mg、0.426mmol)のMeOH(2mL)中溶液に環境温度で、HO(0.5mL)中の水酸化ナトリウム(68.2mg、1.705mmol)を加えた。混合物を環境温度で終夜撹拌し、EtOAcによって抽出した。水相を2N HCl水溶液で酸性とした。得られた混合物を濃縮し、残留物を、流量40mL/分で8分間(操作時間10分間)にわたる10%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるウォーターズのシンメトリーC8カラム(25mm×100mm、7μm粒径)での分取HPLCによって精製して、標題化合物をTFA塩として得た(61mg、22%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.19(d、J=1.59Hz、6H)1.44(s、9H)1.50−1.65(m、1H)1.77−1.91(m、2H)1.99−2.09(m、1H)3.62−3.71(m、2H)3.71−3.83(m、2H)4.11(s、3H)4.16(s、2H)4.53−4.65(m、2H)6.87(s、1H)7.42−7.48(m、1H)7.83−7.97(m、2H)11.13(b、1H);MS(DCI/NH)m/z526(M+H)
実施例125
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例125A
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例123D(0.15g、0.77mmol)および2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.12mL、0.77mmol)のTHF(2.0mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.32mL、2.3mmol)を加えた。4時間後、反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(4:4:1:0.2)によって精製して、標題化合物を得た(0.27g、0.70mmol、収率91%)。LCMS(APCI)m/z396.3[M+H]
実施例125B
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(70mg、0.78mmol)のTHF(1mL)中溶液に、ナトリウムt−ブトキシド(0.15g、1.6mmol)を加えた。10分後、実施例125A(0.15g、0.4mmol)のTHF(1mL)中溶液を加え、混合物を3時間撹拌した。反応液をジクロロメタンと飽和NaHCOとの間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(8:8:1:0.2))によって精製し、次にEtOAcおよびヘキサンから再結晶して、標題化合物を得た(0.1g、0.22mmol、収率56%)。H NMR(300MHz、メタノール−d)δppm0.94(t、J=7.5Hz、3H)、1.27(s、6H)、1.46(s、9H)、1.70−1.82(m、2H)、3.96(s、5H)、4.26−4.33(m、2H)、6.77(s、1H)、7.18(d、J=8.5Hz、1H)、7.61(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、7.77(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z456.1(M+H)
実施例126
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン(72mg、0.62mmol)のジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、水素化ナトリウム(50mg、鉱油中60%分散品、1.25mmol)を加えた。10分後、実施例125A(0.12g、0.31mmol)のジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液を加え、混合物を3時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(4:4:1:0.2)によって精製して、標題化合物を得た(50mg、0.10mmol、収率33%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm0.76(t、J=7.5Hz、3H)、1.16(s、9H)、1.57−1.64(m、2H)、1.64−1.69(m、1H)、1.95−2.03(m、1H)、2.27(ddd、J=16.9、9.7、7.3Hz、1H)、2.37−2.45(m、1H)、3.71(s、3H)、3.88(t、J=9.3Hz、1H)、4.05−4.12(m、1H)、4.31(t、J=7.3Hz、2H)、4.38(dd、J=9.6、3.5Hz、1H)、7.17(d、J=8.5Hz、1H)、7.43(s、1H)、7.64(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、8.53(d、J=2.1Hz、1H)、9.25(s、1H);MS(ESI)m/z481.2[M+H]。C2431の元素分析計算値:C、59.99;H、6.50;N、11.66。実測値:C、59.81;H、6.45;N、11.52。
実施例127
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例127A
4−メチルベンゼンスルホン酸シクロペンチルメチル
シクロペンチルメタノール(8.7g、87mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.5g、4.3mmol)のジクロロメタン(30mL)およびピリジン(30mL)中混合物に、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロライド(16.6g、87mmol)を加えた。混合物を環境温度で20時間撹拌し、2N HCl水溶液で希釈し、ジクロロメタンによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濃縮し、ヘキサン:EtOAc(3:1)を用いてシリカ層で濾過して、標題化合物を得た(16.5g、64.9mmol、収率76%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.12−1.27(m、2H)、1.47−1.61(m、4H)、1.64−1.78(m、2H)、2.12−2.30(m、1H)、2.45(s、3H)、3.90(d、J=7.1Hz、2H)、7.32−7.36(m、2H)、7.76−7.81(m、2H);MS(DCI/NH)m/z272.1(M+NH
実施例127B
3−tert−ブチル−1−(シクロペンチルメチル)−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例127A(15.0g、59.0mmol)の純粋EtOH(60mL)中溶液に、ヒドラジン水和物(4.3mL、88mmol)を加えた。混合物を85℃で20時間加熱した。冷却して環境温度とした後、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(11.1g、88mmol)を加え、混合物を85℃でさらに4時間加熱した。混合物を冷却して環境温度とし、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン(50mL)と飽和NaHCO水溶液との間で分配した。水相をジクロロメタンによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(5.5g、24.9mmol、収率42%)。H NMR(300MHz、メタノール−d)δppm1.22(s、9H)、1.25−1.38(m、2H)、1.47−1.73(m、6H)、2.28−2.48(m、1H)、3.79(d、J=7.8Hz、2H)、5.32(s、1H);MS(DCI/NH)m/z222.2(M+H)
実施例127C
N−[3−tert−ブチル−1−(シクロペンチルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例127B(5.0g、22.6mmol)およびトリエチルアミン(9.5mL、67.8mmol)のジクロロメタン(15mL)中溶液に0℃で、無水トリフルオロ酢酸(3.2mL、22.6mmol)を加えた。冷却浴を外し、混合物を環境温度で2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、10%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(4.5g、14.2mmol、収率63%)。H NMR(300MHz、メタノール−d)δppm1.16−1.28(m、3H)、1.28(s、9H)、1.53−1.68(m、6H)、2.27−2.41(m、1H)、3.89(d、J=7.5Hz、2H)、6.15(s、1H);MS(DCI/NH)m/z318.1(M+H)
実施例127D
N[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
実施例127C(4.5g、14.2mmol)のトルエン(15mL)中溶液に室温で、硫酸ジメチル(4.1mL、42.5mmol)を加え、混合物を90℃で72時間加熱した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(4:4:1:0.2))によって精製して標題化合物を得た(2.8g、8.3mmol、収率59%)。H NMR(300MHz、メタノール−d)δppm1.27−1.41(m、2H)、1.45(s、9H)、1.51−1.68(m、4H)、1.68−1.77(m、2H)、2.28−2.43(m、1H)、3.98(s、3H)、4.31(d、J=7.8Hz、2H)、6.74(s、1H);LCMS(APCI)332.1m/z[M+H]
実施例127E
5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イミン
実施例127D(2.75g、8.3mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(1.7g、41.5mmol)水(2mL)溶液を加え、混合物を50℃で3時間撹拌した。冷却して環境温度とした後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をジクロロメタンと水との間で分配した。水相をジクロロメタンによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を濃縮し、残留物をMeOHおよびEtOAcから結晶化させて、標題化合物を得た(1.9g、8.1mmol、収率97%)。H NMR(300MHz、メタノール−d)δppm1.23−1.37(m、2H)、1.41(s、9H)、1.53−1.64(m、2H)、1.64−1.78(m、4H)、2.17−2.44(m、1H)、3.34(s、1H)、3.80(s、3H)、4.12(d、J=7.5Hz、2H)、5.75(s、1H);MS(ESI)m/z236[M+H]
実施例127F
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−フルオロベンズアミド
実施例102B(0.26g、1.6mmol)のCHCl(1.0mL)中溶液に、オキサリルクロライド溶液(2.4mL、2MのCHCl中溶液)を加え、次にジメチルホルムアミド(10μL)を加えた。混合物を環境温度で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をトルエン(5mL)に溶かし、濃縮する操作を2回行って、酸塩化物を得た。酸塩化物に実施例127E(0.37g、1.6mmol)のTHF(3mL)中溶液を加え、次にトリエチルアミン(1.3mL、9.5mmol)を加えた。混合物を環境温度で4時間撹拌し、EtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(2:2:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(2:2:1:0.2)、100%溶媒Aで150mL、次に25%溶媒B/75%溶媒Aで300mL)によって精製して、標題化合物を得た(0.25g、0.65mmol、収率42%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.17(s、9H)、1.34−1.43(m、4H)、1.47−1.54(m、9H)、1.57−1.65(m、2H)、2.24−2.37(m、1H)、3.77(s、3H)、4.20(s、2H)、4.33(d、J=7.3Hz、2H)、7.24(d、J=8.5Hz、1H)、7.37(s、1H)、7.69(dd、J=8.5、2.4Hz、1H)、8.62(d、J=2.1Hz、1H);MS(ESI)m/z383.1[M+H]
実施例127G
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例81D(0.12g、1.4mmol)のTHF(2.0mL)中溶液に、ナトリウムt−ブトキシド(0.25g、2.6mmol)を加えた。10分後、実施例127F(0.25g、0.65mmol)を加え、反応混合物を環境温度で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、溶媒A=ヘキサン:EtOAc:EtN(2:2:0.2)、溶媒B=ヘキサン:EtOAc:MeOH:EtN(2:2:1:0.2)、100%溶媒Aから50%溶媒B/溶媒Aの勾配で600mL)によって精製し、次にEtOAcおよびヘキサンから再結晶して、標題化合物を得た(0.17g、0.38mmol、収率58%)。H NMR(300MHz、メタノール−d)δppm1.27(s、6H)、1.32−1.44(m、2H)、1.46(s、9H)、1.57−1.72(m、6H)、2.30−2.43(m、1H)、3.95(s、2H)、3.96(s、3H)、4.28(d、J=7.8Hz、2H)、6.80(s、1H)、7.18(d、J=8.5Hz、1H)、7.68(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)、7.80(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z453.1[M+H]。C2636の元素分析計算値:C、69.00;H、8.02;N、12.38。実測値:C、69.10;H、7.96N、12.24。
実施例128
5−ブロモ−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例128A
5−ブロモ−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−フルオロベンズアミド
実施例121Aに記載の手順を用いて、2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸に代えて2−フルオロ−5−ブロモ安息香酸を用いて、標題化合物を製造し、収率64%で単離した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.42(s、9H)1.72−1.81(m、2H)1.83−1.89(m、1H)1.98−2.10(m、1H)3.68−3.81(m、2H)3.88(s、3H)4.18−2.24(m、1H)4.30−4.39(m、1H)4.51−4.58(m、1H)6.92(dd、J=10.17、8.82Hz、1H)7.06(s、1H)7.38(ddd、J=8.65、4.24、2.71Hz、1H)8.12(dd、J=6.44、2.71Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z438(M+H)
実施例128B
5−ブロモ−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例1Eに代えて実施例128Aを用い、そして(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて実施例81Dを用いることで、実施例1Fに記載の方法に従って標題化合物を製造し、収率38%で単離した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.26(s、6H)1.41(s、9H)1.65−1.77(m、2H)1.81−1.90(m、1H)1.96−2.07(m、1H)3.66−3.79(m、2H)3.86(s、3H)3.97(s、2H)4.09−4.20(m、1H)4.23−4.35(m、1H)4.47−4.55(m、1H)6.81−6.84(m、1H)6.98(s、1H)7.33−7.36(m、1H)7.90−7.91(m、1H);MS(DCI/NH)m/z509(M+H)。C2434BrN・0.8HOの元素分析計算値:C、55.13;H、6.86;N、8.04;実測値:C、55.12;H、6.76;N、7.98。
実施例129
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−メチルベンズアミド
実施例129A
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−メチルベンズアミド
実施例113C(0.30g、1.4mmol)およびEtN(0.56mL、4.1mmol)のTΗF(10mL)中溶液に、2−フルオロ−5−メチルベンゾイルクロライド(0.23g、1.4mmol)を加えた。混合物を環境温度で4時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.24g、0.67mmol、収率50%)。MS(ESI)m/z358(M+H)
実施例129B
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−メチルベンズアミド
実施例81D(0.091g、1.0mmol)のTHF(10mL)中溶液に0℃で、カリウムtert−ブトキシド(0.23g、2.0mmol)を加えた。混合物を昇温させて環境温度とし、30分間撹拌し、実施例129A(0.24g、0.67mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌し、昇温させて55℃とし、96時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(20mg、0.047mmol、収率7%)。H NMR(300MHz、CDOD)δppm1.25(s、6H)1.45(s、9H)1.83−1.93(m、4H)1.97−2.06(m、2H)2.29(s、3H)2.67−2.81(m、1H)3.88(s、2H)3.93(s、3H)4.40(d、J=7.1Hz、2H)6.74(s、1H)6.93(d、J=8.1Hz、1H)7.10−7.20(m、1H)7.30−7.39(m、1H);MS(DCI/NH)m/z428(M+H)
実施例130
2−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−アセチルエタノールアミン(0.18mL、1.9mmol)のTHF(7mL)中溶液に0℃で、カリウムtert−ブトキシド(0.22g、1.9mmol)を加えた。氷浴を外し、混合物を45分間撹拌し、実施例86D(0.40g、0.97mmol)のTHF(100mL)中溶液を加えた。混合物を2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.27g、0.55mmol、収率56%)。H NMR(300MHz、CDOD)δppm1.46(s、9H)1.88−1.98(m、4H)1.95(s、3H)2.02−2.10(m、2H)2.69−2.85(m、1H)3.58(t、J=5.1Hz、2H)3.93(s、3H)4.18(t、J=5.3Hz、2H)4.43(d、J=7.1Hz、2H)6.83(s、1H)7.20(d、J=8.8Hz、1H)7.62(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)7.86(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z495(M+H);C2533の元素分析計算値:C、60.72;H、6.73;N、11.33;実測値:C、60.75;H、6.84;N、11.42。
実施例131
5−(アミノスルホニル)−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例131A
5−(アミノスルホニル)−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロベンズアミド
実施例113C(0.43g、1.9mmol)および2−フルオロ−5−スルファモイル安息香酸(Enamine、0.47g、2.1mmol)のTΗF(10mL)中溶液に、EtN(0.68mL、4.9mmol)と次にシアノホスホン酸ジエチル(0.44mL、2.9mmol)を加えた。混合物を環境温度で2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOΗ:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.26g、0.62mmol、収率32%)。MS(DCI/NH)m/z423(M+H)
実施例131B
5−(アミノスルホニル)−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例81D(0.083g、0.92mmol)のTHF(10mL)中溶液に0℃で、カリウムtert−ブトキシド(0.21g、1.8mmol)を加えた。混合物を昇温させて環境温度とし、30分間撹拌し、実施例131A(0.26g、0.62mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.20g、0.41mmol、収率66%)。H NMR(300MHz、CDOD)δppm1.28(s、6H)1.46(s、9H)1.81−1.95(m、4H)1.97−2.07(m、2H)2.66−2.83(m、1H)3.93(s、3H)3.97(s、2H)4.41(d、J=7.1Hz、2H)6.78(s、1H)7.17(d、J=8.8Hz、1H)7.86(dd、J=8.6、2.5Hz、1H)8.08(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z493(M+H);C2436S・0.3HOの元素分析計算値:C、58.88;H、7.41;N、11.25;実測値:C、57.81;H、7.47;N、11.12。
実施例132
3−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)安息香酸メチル
50mL圧力瓶中、128B(180mg、0.354mmol)のMeOH(5mL)中溶液に、PdCl(dppf)・2CHCl(13mg、0.018mmol)およびトリエチルアミン(0.099mL、0.71mmol)を加えた。混合物を一酸化炭素で加圧し(約0.41MPa(60psi))、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(SiO、15%から100%溶媒B/ヘキサン、溶媒B=5%トリエチルアミン、10%MeOH/酢酸エチル)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(58mg、50%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.28(s、6H)1.42(s、9H)1.71−1.87(m、3H)1.99−2.13(m、1H)3.67−3.79(m、2H)3.87(s、6H)4.04(s、2H)4.13−4.22(m、1H)4.27−4.39(m、1H)4.48−4.58(m、1H)6.96(d、J=8.48Hz、1H)6.99(s、1H)7.97(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)8.51(d、J=2.03Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z488(M+H)
実施例133
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[3−(メチルチオ)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
メチオノール(0.19mL、1.8mmol)のTHF(7mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.41g、3.7mmol)を加えた。混合物を環境温度で15分間撹拌し、実施例86D(0.50g、1.2mmol)のTHF(5mL)中溶液を加えた。混合物を2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.55g、1.1mmol、収率91%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.42(s、9H)1.85−1.95(m、4H)1.99−2.19(m、5H)2.08(s、3H)2.68(t、J=7.1Hz、2H)3.71(s、3H)4.19(t、J=5.4Hz、2H)4.32(d、J=6.1Hz、2H)6.98(d、J=8.5Hz、1H)7.02(s、1H)7.50(dd、J=8.0、1.5Hz、1H)7.98(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z498(M+H);C2534Sの元素分析計算値:C、60.34;H、6.89;N、8.44;実測値:C、60.43;H、6.91;N、8.42。
実施例134
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例133(0.43g、0.86mmol)のCHCl(7mL)中溶液に、3−クロロ過安息香酸(0.58g、2.6mmol)を少量ずつ5分間かけて加えた。混合物を環境温度で90分間撹拌し、混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止し、CHCl(10mL)によって抽出した。水相をCHClによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.33g、0.62mmol、収率72%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.43(s、9H)1.83−1.95(m、4H)1.99−2.07(m、2H)2.27−2.41(m、2H)2.57−2.72(m、1H)2.89(s、3H)3.35−3.46(m、2H)3.72(s、3H)4.22(t、J=5.8Hz、2H)4.33(d、J=7.1Hz、2H)6.95(d、J=8.5Hz、1H)7.00(s、1H)7.51(dd、J=8.6、1.5Hz、1H)8.00(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z530(M+H);C2534Sの元素分析計算値:C,56.70;H、6.47;N、7.93;実測値:C、56.78;H、6.43;N、8.01。
実施例135
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例135A
4−メチルベンゼンスルホン酸4,4,4−トリフルオロブチル
4,4,4−トリフルオロブタン−1−オール(5.0g、39.0mmol)のCHCl(30mL)およびピリジン(20mL)中溶液に、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.24g、2.0mmol)と次にp−トルエンスルホニルクロライド(7.4g、39.0mmol)を加えた。混合物を環境温度で20時間撹拌し、5%HCl水溶液(20mL)で反応停止し、層を分離した。水相をCHClによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、75%ヘキサン/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(5.0g、17.7mmol、収率45%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.86−1.98(m、2H)2.06−2.24(m、2H)2.46(s、3H)4.09(t、J=5.9Hz、2H)7.37(d、J=7.8Hz、2H)7.79(d、J=8.5Hz、2H)。
実施例135B
3−tert−ブチル−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1H−ピラゾール−5−アミン
実施例135A(5g、17.7mmol)のEtOH(50mL)中溶液に、ヒドラジン水和物(1.1mL、23.0mmol)を加えた。混合物を昇温させて還流させ(85℃)、20時間撹拌した。混合物を冷却して環境温度とし、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(2.9g、23.0mmol)を加え、混合物を再度昇温させて還流させ(85℃)、6時間撹拌した。冷却して環境温度とした後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(100mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液(50mL)をゆっくり加えた。層を分離し、水相をCHClによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(2.0g、8.1mmol、収率46%)。MS(ESI)m/z250(M+H)
実施例135C
N−[3−tert−ブチル−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例135B(2.0g、8.1mmol)およびEtN(3.4mL、24.3mmol)のTΗF(40mL)中溶液に、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(1.2mL、8.1mmol)を加えた。混合物を環境温度で3時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(2.9g、6.5mmol、収率80%)。MS(ESI)m/z440(M+H)
実施例135D
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例135C(1.7g、3.9mmol)のトルエン(15mL)中溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.64mL、5.8mmol)を加えた。混合物を昇温させて100℃とし、20時間撹拌し、冷却して環境温度とし、水(20mL)およびアセトン(50mL)で希釈した。この溶液を30分間撹拌し、濃NHOH(10mL)を加えた。混合物を30分間撹拌し、減圧下に部分濃縮した。混合物をEtOAc(30mL)およびブライン(10mL)で希釈し、層を分離した。水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、80%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAcから10%MeOH/EtOAc)による精製によって、標題化合物を得た(1.3g、2.9mmol、収率74%)。MS(ESI)m/z454(M+H)
実施例135E
N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81D(0.15g、1.7mmol)のTHF(10mL)中溶液に0℃で、カリウムtert−ブトキシド(0.37g、3.3mmol)を加えた。氷浴外し、混合物を45分間撹拌し、実施例135D(0.50g、1.1mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.45g、0.86mmol、収率78%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.28(s、6H)1.43(s、9H)1.89−2.04(m、2H)2.09−2.33(m、2H)3.75(s、3H)4.02(s、2H)4.34(t、J=7.3Hz、2H)5.99(s、1H)7.00(d、J=9.5Hz、1H)7.02(s、1H)7.53(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)8.07(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z524(M+H);C2431の元素分析計算値:C、55.06;H、5.97;N、8.03;実測値:C、55.00;H、6.02;N、8.01。
実施例136
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2−ヒドロキシプロピル)チオ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81C(400mg、1mmol)、1−メルカプトプロパン−2−オール(277mg、3mmol)および炭酸カリウム(415mg、3mmol)のDMF(10mL)中混合物を50℃で16時間加熱した。混合物を水に投入し、酢酸エチルによって抽出した。酢酸エステル層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。クロマトグラフィーによってによる精製、標題化合物320mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.91(t、J=7.3Hz、3H)、1.15−1.24(m、3H)、1.27−1.44(m、11H)、1.54−1.79(m、2H)、2.68−3.07(m、2H)、3.76−3.94(m、4H)、4.27−4.45(m、2H)、4.94(d、J=4.8Hz、1H)、6.83(s、1H)、7.42−7.52(m、1H)、7.54−7.66(m、1H)、8.24(d、J=1.6Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z472(M+H)。C2332Sの元素分析計算値:C、58.58H、6.84N、8.91。実測値:C、58.57H、6.96N、8.77。
実施例137
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)チオ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例137A
S−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルエタンチオエート
1−クロロ−2−メチルプロパン−2−オール(2.2g、20,26mmol)およびカリウムエタンチオエート(6.94g、60.8mmol)のDMF(20mL)中混合物に、臭化ナトリウム100mgを加え、得られた混合物を50℃で18時間加熱した。混合物を水に投入し、EtOAcによって抽出した。酢酸エステル層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物3.4gを得た。
実施例137B
1−メルカプト−2−メチルプロパン−2−オール
実施例137A(2.9g、19.57mmol)および1N水酸化カリウム水溶液(41mL、41mmol)のMeOH(40mL)中混合物を室温で10時間撹拌した。メタノールを減圧下に除去し、残留物をpH4の酸性とし、NaHCO水溶液を加えることでpH8とした。溶液をEtOAcによって抽出して、標題化合物2.15gを得た。
実施例137C
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)チオ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81C(400mg、1mmol)、1−メルカプト−2−メチルプロパン−2−オール(213mg、2mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(225mg、2mmol)のジメチルアセトアミド(10mL)中混合物を100℃で12時間加熱した。混合物を水に投入し、酢酸エチルによって抽出した。酢酸エステル層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、溶離液:EtOAc−MeOH9:1)による精製によって、標題化合物125mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−D)δppm0.90(t、J=7.3Hz、3H)、1.25(s、6H)、1.31−1.42(m、11H)、1.58−1.81(m、2H)、2.95(s、2H)、3.87(s、3H)、4.30−4.43(m、2H)、4.70(s、1H)、6.84(s、1H)、7.40−7.65(m、2H)、8.21(d、J=2.0Hz、1H)。MS(ESI)m/z486(M+H)。C2434Sの元素分析計算値:C、59.36H、7.06N、8.65。実測値:C、59.27H、6.74N、8.40。
実施例138
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−ニトロベンズアミド
実施例138A
(E)−N−(5−tert−ブチル−2−ブチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−フルオロ−5−ニトロベンズアミド
実施例27Fに代えて実施例108Cを用い、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドに代えて2−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライドを用いて、実施例27Gに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.99(t、J=7.34Hz、3H)、1.43(s、9H)、1.37−1.49(m、2H)、1.66−1.78(m、2H)、4.29−4.38(m、2H)、7.09(s、1H)、7.17(t、J=9.32Hz、1H)、8.19(dt、J=9.02、3.42Hz、1H)、8.97(dd、J=6.54、2.97Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z377(M+H)
実施例138B
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−ニトロベンズアミド
実施例81Cに代えて実施例138Aを用い、実施例81Eに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.98(t、J=7.14Hz、3H)、1.23(s、6H)、1.43(s、9H)、1.58(s、2H)1.62−1.75(m、2H)、1.81−2.02(m、2H)、3.78(s、3H)、4.06(s、2H)、4.25−4.33(m、2H)、6.99(t、J=4.36Hz、2H)、8.17(dd、J=8.92、2.97Hz、1H)、8.75(d、J=3.17Hz、1H);MS(ESI)m/z447(M+H)、445(M−H)
実施例139
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例139A
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−フルオロベンズアミド
2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドに代えて5−シアノ−2−フルオロベンゾイルクロライドを用い、実施例27Gに記載の方法に従って、収率83%で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.40−0.57(m、4H)、1.12−1.28(m、1H)、1.39(s、9H)、3.94(s、3H)、4.24(d、J=7.12Hz、2H)、6.83(s、1H)、7.38(dd、J=10.17、8.48Hz、1H)、7.82−7.91(m、1H)、8.15(dd、J=6.95、2.20Hz、1H);MS(ESI)m/z355(M+H)、353(M−H)
実施例139B
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド
実施例81Cに代えて実施例139Aを用い、実施例81Eに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.37−0.56(m、4H)、1.14(s、6H)、1.15−1.25(m、J=7.12、7.12Hz、1H)、1.39(s、9H)、3.88(s、2H)、3.92(s、3H)、4.20(d、J=7.12Hz、2H)、5.28(s、1H)、6.76(s、1H)、7.18(d、J=8.82Hz、1H)、7.71(dd、J=8.48、2.37Hz、1H)、7.79(d、J=2.37Hz、1H);MS(ESI)m/z425(M+H)、423(M−H)
実施例140
2−[(2−アミノ−2−オキソエチル)チオ]−N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81C(400mg、1mmol)、2−メルカプトアセトアミド(183mg、2mmol)および炭酸カリウム(277mg、2mmol)のDMA(10mL)中混合物を50℃で14時間加熱した。混合物を水に投入し、酢酸エチルによって抽出した。酢酸エステル層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc−MeOH:9:1)による精製によって、標題化合物235mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.81−1.02(m、3H)、1.27−1.44(m、11H)、1.56−1.78(m、2H)、3.55(s、2H)、3.88(s、3H)、4.27−4.50(m、2H)、6.83(s、1H)、7.12(s、1H)、7.41−7.73(m、3H)、8.32(d、J=2.0Hz、1H)。MS(ESI)m/z471(M+H)。C22292・0.25HOの元素分析計算値:C、55.62H、6.26N、11.79。実測値:C、55.46H、6.32N、11.50。
実施例141
tert−ブチル2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシカーバメート
実施例7B(121mg、0.3mmol)、tert−ブチルヒドロキシカーバメート(44mg、0.33mmol)および1Nカリウムtert−ブトキシドのTHF中溶液(0.3mL、0.3mmol)の混合物をTHF(10mL)中で合わせ、混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸を加えて酸性度を調節してpH5とし、混合物を減圧下に濃縮した。残留物を、EtOAcと水との間で分配した。有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン−EtOAc:2:1)によって精製して、標題化合物100mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.92(t、J=7.3Hz、3H)、1.25−1.53(m、20H)、1.72−1.89(m、2H)、4.38(t、J=7.1Hz、2H)、7.46(d、J=9.1Hz、1H)、7.85(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、8.19(d、J=2.4Hz、1H)、11.03(s、1H)。MS(ESI)m/z517(M+H)
実施例142
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1E(170mg、0.4mmol)およびN−tert−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(アルドリッチ、100mg、0.8mmol)のTHF(25mL)中溶液に、1Nカリウムtert−ブトキシドのTHF中溶液(0.6mL、0.6mmol)を滴下し、混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をEtOAcと水との間で分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc−MeOH:12:1)によって精製して、標題化合物150mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.09(s、9H)、1.39(s、9H)、1.55−2.02(m、4H)、3.56−3.66(m、1H)、3.70−3.81(m、1H)、3.88(s、3H)、4.09−4.22(m、1H)、4.36(d、J=5.6Hz、2H)、6.80(s、1H)、7.08(s、1H)、7.45−7.81(m、3H);MS(DCI/NH)m/z497(M+H)。C2535・0.5HOの元素分析計算値:C、59.39H、7.18N、11.08。実測値:C、59.35H、7.28N、10.55。
実施例143
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(4−フルオロベンゾイル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
イソニコチノヒドラジドに代えて4−フルオロベンゾヒドラジドを用い、実施例191に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.93(t、3H)、1.29−1.48(m、11H)、1.78−1.91(m、2H)、4.43(t、J=7.3Hz、2H)、7.15(d、J=8.8Hz、1H)、7.32−7.44(m、2H)、7.69(dd、J=9.0、2.2Hz、1H)、7.95−8.08(m、2H)、8.56(d、J=2.0Hz、1H)、10.41(s、1H)、10.84(s、1H);MS(ESI)m/z538(M+H)
実施例144
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(イソプロピルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7B(807mg、2mmol)およびN−イソプロピルヒドロキシルアミン(300mg、4mmol)のTHF(20mL)中溶液に0℃で、1Nカリウムtert−ブトキシド(2.5mL、2.5mmol)を加え、得られた混合物を0℃から5℃で1時間撹拌した。酢酸を加えて酸性度を調節してpH5とした後、揮発分を減圧下に除去した。残留物を飽和NaHCO水溶液で処理し、EtOAcによって抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(ヘキサン−CHCl2:1)によって精製して、標題化合物120mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.92(t、J=7.3Hz、3H)、1.06(d、J=6.3Hz、6H)、1.23−1.43(m、11H)、1.69−1.92(m、2H)、3.25−3.31(m、1H)、4.36(t、J=7.1Hz、2H)、7.63(d、J=5.6Hz、1H)、7.78(s、2H)、8.12(s、1H);MS(DCI/NH)m/z459(M+H)。C2129Sの元素分析計算値:C、55.01H、6.37N、12.22。実測値:C、55.17H、6.37N、11.87。
実施例145
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例145A
2−フルオロ−N−(5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンに代えて5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(WO2009048936)を用い、実施例7Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z346(M+H)
実施例145B
(Z)−N−(3−ブチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7Aに代えて実施例145Aを用い、実施例7Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z402(M+H)
実施例145C
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7Bに代えて実施例145Bを用い、実施例34に記載の手順を用いて、標題化合物を製造したH NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.94−1.02(m、4H)1.20(s、3H)1.21(s、9H)1.35−1.45(m、2H)1.57(s、3H)1.79−1.99(m、2H)4.37(t、J=7.17Hz、2H)5.71(s、1H)7.59(dd、J=8.85、2.44Hz、1H)7.80(d、J=8.85Hz、1H)8.32(d、J=1.83Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z471(M+H)
実施例146
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピラジン−2−イルメタノールに代えてN−tert−ブチルヒドロキシアミン(飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、遊離塩基をエチルエーテルで抽出することで市販のt−ブチルヒドロキシルアミン酢酸塩(アルドリッチ)から製造)を用い、実施例46に記載の方法に従って、収率90%で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.36−0.52(m、4H)、1.09(s、9H)、1.13−1.25(m、1H)、1.39(s、9H)、3.90(s、3H)、4.18(d、J=6.78Hz、2H)、6.79(s、1H)、7.06(s、1H)、7.46−7.55(m、1H)、7.59−7.72(m、2H);MS(ESI)m/z467(M+H)、465(M−H)
実施例147
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例147A
4−メチルベンゼンスルホン酸(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル
シクロペンチルメタノールに代えて(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メタノールを用い、実施例114Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。
実施例147B
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7A(1.5g、4.32mmol)、実施例147A(2,34g、8.64mmol)、炭酸カリウム(1.19g、8.64mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(20mg、06mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(20mg、0.05mmol)およびヨウ化テトラエチルアンモニウム(20mg、0.08mmol)のトルエン(50mL)中混合物を14時間加熱還流した。混合物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物480mgを得た。MS(DCI/NΗ)m/z446(M+H)
実施例147C
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例147B(445mg、1mmol)、N−tert−ブチルヒドロキシルアミン(飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、遊離塩基をエチルエーテルで抽出することで市販のN−tert−ブチルヒドロキシルアミン酢酸塩(アルドリッチ)から製造、178mg、2mmol)および1Nカリウムtertブトキシド/THF(1.5mL、1.5mmol)のTHF(15mL)中混合物を40℃で30時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をEtOAcに溶かし、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン−EtO:4:1)によって精製して、標題化合物75mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.08−1.17(m、9H)、1.29−1.51(m、14H)、1.62(d、J=12.9Hz、1H)、1.79(s、1H)、3.78−3.91(m、2H)、4.22(dd、J=13.7、4.2Hz、1H)、4.51(dd、J=13.7、8.3Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.72−7.86(m、2H)、8.12(s、1H);MS(ESI)m/z515(M+H)。C2433Sの元素分析計算値:C、56.02H、6.46N、10.89。実測値:C、56.11H、6.64N、10.94。
実施例148
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(E)−tert−ブチルジアゼニル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7B(807mg、2mmol)、tert−ブチルヒドラジン塩酸塩(374mg、3mmol)および炭酸カリウム(550mg、4mmol)のDMF(30mL)中混合物を50℃で14時間加熱還流した。混合物を水に投入し、EtOAcによって抽出した。酢酸エステル層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン−EtO:9:1)によって精製して、標題化合物340mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.82−0.99(m、3H)、1.21−1.47(m、20H)、1.72−1.91(m、2H)、4.33(t、J=7.1Hz、2H)、7.27(d、J=8.1Hz、1H)、7.94(dd、J=8.1、1.7Hz、1H)、8.21(d、J=1.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z470(M+H)。C2230OSの元素分析計算値:C、56.27H、6.44N、14.91。実測値:C、56.49H、6.59N、14.57。
実施例149
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81C(0.45g、1.1mmol)およびN−(tert−ブチル)ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.28g、2.3mmol)のTHF(20mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.19g、1.7mmol)を加えた。混合物を昇温させて40℃とし、18時間撹拌し、追加のカリウムtert−ブトキシド(0.40g)を加えた。混合物をさらに1時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.41g、0.88mmol、収率78%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.96(t、J=7.3Hz、3H)1.20(s、9H)1.34−1.43(m、2H)1.42(s、9H)1.64−1.72(m、2H)3.72(s、3H)4.27(dd、J=7.5Hz、2H)5.75(s、1H)7.01(s、1H)7.46(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)7.67(d、J=8.8Hz、1H)8.10(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z469(M+H);C2435の元素分析計算値:C、61.52;H、7.53;N、11.96;実測値:C、61.18;H、7.26;N、11.92。
実施例150
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−1,2,2−トリメチルプロピリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド
実施例7B(680mg、1.69mmol)、(E)−3,3−ジメチルブタン−2−オンオキシム(388mg、3.37mmol)および1Nカリウムtert−ブトキシド溶液(2.5mL、2.5mmol)のTHF(20mL)中混合物を室温で0.5時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水とEtOAcとの間で分配した。酢酸エステル層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン−EtO:9:1)によって精製して、標題化合物700mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.92(t、J=7.3Hz、3H)、1.16−1.21(m、9H)、1.24−1.44(m、11H)、1.74−1.88(m、2H)、2.10(s、3H)、4.36(t、J=7.1Hz、2H)、7.69(d、J=8.7Hz、1H)、7.82(d、J=2.4Hz、1H)、8.24(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z499(M+H)
実施例151
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3−シアノプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例151A
(Z)−N−(5−tert−ブチル−3−(3−シアノプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7A(400mg、1.15mmol)、炭酸カリウム(318mg、2.30mmol)および4−ブロモブタンニトリル(170mg、1.15mmol)のトルエン(8mL)およびジオキサン(2mL)中混合物を、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(2.74mg、8.06μmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(2.98mg、8.06μmol)およびヨウ化テトラエチルアンモニウム(296mg、1.152mmol)で処理し、得られた混合物を7時間加熱還流した。混合物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
実施例151B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3−シアノプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−tert−ブチルヒドロキシルアミン(133mg、1.50mmol)(飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、遊離塩基をエチルエーテルで抽出することで、市販のN−tert−ブチルヒドロキシルアミン酢酸塩(アルドリッチ)から製造)の脱水THF(10mL)中溶液に、水素化ナトリウム(53.9mg、1.35mmol)を加えた。混合物を0℃で20分間撹拌した。実施例151A(310mg、0.75mmol)のTHF(4mL)中溶液を加え、混合物を22℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(ヘキサン−EtOAc:0%から50%勾配)を用いるSiOでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.22(s、9H)、1.42(s、9H)、2.23−2.37(m、2H)、2.48(t、J=7.1Hz、2H)、4.54(t、J=6.5Hz、2H)、5.75(s、1H)、7.61(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、7.83(d、J=8.7Hz、1H)、8.28(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z484(M+H)
実施例152
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例152A
(Z)−N−(5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−ブロモブタンニトリルに代えて1−ブロモ−2−メチルプロパンを用い、実施例151Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。LC/MSm/z404(M+H)
実施例152B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例151Aに代えて実施例152Aを用い、実施例151Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.97(d、J=6.8Hz、6H)、1.22(s、9H)、1.42(s、9H)、2.30−2.46(m、1H)、4.22(d、J=7.1Hz、2H)、5.70(s、1H)、7.59(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)、7.80(d、J=8.8Hz、1H)、8.31(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z473(M+H)
実施例153
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例153A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例1Cに代えて実施例69Cを用い、実施例1Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。LC/MSm/z432(M+Η)
実施例153B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−tert−ブチルヒドロキシルアミン(145mg、1.62mmol)(飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、遊離塩基をエチルエーテルで抽出することで市販のN−tert−ブチルヒドロキシルアミン酢酸塩(アルドリッチ)から製造)の脱水THF(10mL)中溶液に、水素化ナトリウム(58.4mg、1.46mmol)を加えた。混合物を0℃で20分間撹拌した。実施例153A(350mg、0.81mmol)のTHF(4mL)中溶液を加え、混合物を0℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(ヘキサン−EtOAc:0%から50%勾配)を用いるSiOでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.22(s、9H)、1.42(s、9H)、1.74−1.89(m、1H)、1.88−2.08(m、3H)、3.74−3.84(m、1H)、3.89−4.00(m、1H)、4.29(dd、J=12.0、4.7Hz、1H)、4.45−4.63(m、2H)、5.73(s、1H)、7.59(dd、J=8.8、3.1Hz、1H)、7.80(d、J=8.8Hz、1H)、8.33(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z501(M+H)
実施例154
2−[(アセチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−ヒドロキシアセトアミド(130mg、1.74mmol)の脱水THF(10mL)中溶液に、水素化ナトリウム(55.5mg、1.39mmol)を加えた。反応液を0℃で20分間撹拌した。実施例7B(280mg、0.70mmol)のTHF(4mL)中溶液を反応混合物に加え、反応液を30℃で8時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(ヘキサン−EtOAc:0%から50%勾配)を用いるSiOでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.92(t、J=7.3Hz、3H)、1.24−1.37(m、2H)、1.37−1.43(m、9H)、1.75−1.89(m、2H)、1.96(s、3H)、4.37(t、J=7.1Hz、2H)、7.39(d、J=8.5Hz、1H)、7.83(d、J=8.5Hz、1H)、8.21(d、J=2.0Hz、1H)、11.90(s、1H);MS(ESI)m/z459(M+H)
実施例155
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例86D(0.52g、1.3mmol)およびN−(tert−ブチル)ヒドロキシルアミン塩酸塩(アルドリッチ、0.32g、2.5mmol)のTHF(10mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.57g、5.1mmol)を加えた。混合物を環境温度で16時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.10g、0.21mmol、収率16%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.20(s、9H)1.41(s、9H)1.84−1.99(m、4H)1.98−2.07(m、2H)2.58−2.76(m、1H)3.69(s、3H)4.33(d、J=7.1Hz、2H)5.76(s、1H)7.02(s、1H)7.46(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)7.68(d、J=8.8Hz、1H)8.12(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z481(M+H)。C2535の元素分析計算値:C、62.48;H、7.34;N、11.66;実測値:C、62.19;H、7.12;N、11.48。
実施例156
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−(tert−ブチル)ヒドロキシルアミン塩酸塩(アルドリッチ、0.29g、2.3mmol)および実施例87D(0.51g、1.2mmol)のTHF(10mL)中溶液の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.65g、5.8mmol)を加えた。混合物を昇温させて40℃として16時間経過させ、飽和NaHCO水溶液(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水相をEtOAcによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.32g、0.63mmol、収率54%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.19(s、9H)1.42(s、9H)2.55−2.73(m、2H)3.71(s、3H)4.46(t、J=7.1Hz、2H)5.70(s、1H)7.02(s、1H)7.49(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)7.71(d、J=8.7Hz、1H)8.09(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z509(M+H)。C2330の元素分析計算値:C、54.33;H、5.95;N、11.02;実測値:C、54.39;H、5.79;N、11.01。
実施例157
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2E)−1−ブチル−4−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81Dに代えてN−tert−ブチルヒドロキシルアミン(飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、エチルエーテル遊離塩基をで抽出することで市販のN−N−tert−ブチルヒドロキシルアミン酢酸塩(アルドリッチ)から製造)を用い、実施例92Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.96(t、J=7.32Hz、3H)1.19(s、9H)1.30(s、9H)1.36−1.44(m、2H)1.78−1.88(m、2H)4.12−4.30(m、2H)5.80(s、1H)6.58(dd、J=7.02、2.14Hz、1H)7.42−7.48(m、1H)7.51(dd、J=8.70、1.98Hz、1H)7.69(d、J=8.85Hz、1H)8.12(d、J=2.14Hz、1H)8.23(d、J=2.14Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z466(M+H)
実施例158
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メトキシエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例158A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メトキシエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
1−ヨードブタンに代えて1−ブロモ−2−メトキシエタンを用い、実施例7Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。
実施例158B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メトキシエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7Bに代えて実施例158Aを用い、実施例34に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.07−1.16(m、9H)、1.39(s、9H)、3.22−3.29(m、3H)、3.80(t、J=5.4Hz、2H)、4.53(t、J=5.4Hz、2H)、7.34(s、1H)、7.67−7.89(m、2H)、8.12(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI)m/z475(M+H)。C2129Sの元素分析計算値:C、53.15;H、6.16;N、11.81。実測値:C、52.97H、6.12N、11.53。
実施例159
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(イソプロピルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例81C(0.51g、1.3mmol)およびN−イソプロピルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.29g、2.6mmol)のTHF(20mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.43g、3.8mmol)を加えた。混合物を昇温させて40℃として18時間経過させ、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO、50%ヘキサン/EtOAc、次に100%EtOAc、次に9:1:0.1EtOAc:MeOH:EtN)による精製によって、標題化合物を得た(0.11g、0.24mmol、収率19%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.97(t、J=7.3Hz、3H)1.11(d、J=6.4Hz、6H)1.33−1.49(m、2H)1.42(s、9H)1.63−1.73(m、2H)3.43−3.59(m、1H)3.75(s、3H)4.28(dd、J=7.1Hz、2H)6.06(s、1H)7.08(s、1H)7.48(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)7.68(d、J=8.8Hz、1H)8.14(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z455(M+H)。C2333の元素分析計算値:C、60.78;H、7.32;N.12.33;実測値:C、60.87;H、7.37;N、12.16。
実施例160
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2E)−1−ブチル−5−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例160A
5−tert−ブチル−1−ブチルピリジン−2(1H)−イミン
4−tert−ブチルピリジン−2−アミンに代えて5−tert−ブチルピリジン−2−アミンを用い、実施例92Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z207(M+H)
実施例160B
N−[(2E)−1−ブチル−5−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例92Aに代えて実施例160Aを用い、実施例92Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NΗ)m/z397(M+H)
実施例160C
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2E)−1−ブチル−5−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例92Bに代えて実施例160Bを用い、実施例92Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.97(t、J=7.32Hz、3H)1.20(s、9H)1.29(s、9H)1.35−1.48(m、2H)1.75−1.94(m、2H)4.16−4.30(m、2H)5.80(s、1H)7.37(d、J=2.44Hz、1H)7.51(dd、J=8.70、1.98Hz、1H)7.57−7.75(m、2H)8.14(d、J=2.44Hz、1H)8.25(d、J=9.46Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z466(M+H)
実施例161
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−シアノベンズアミド
N−tert−ブチルヒドロキシルアミン(飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、遊離塩基をエチルエーテルで抽出することで、市販のN−tert−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(アルドリッチ)から製造)(0.2g、1.6mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.46g、4.7mmol)のTHF(2mL)中混合物を10分間撹拌した。実施例90A(0.2g、0.5mmol)のTHF(0.5mL)中溶液を加え、混合物を1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン:EtOAc:EtN(1:3:0.2)の定組成で600mL)によって精製し、次にEtOAcおよびヘキサンから再結晶して、標題化合物を得た(0.12g、0.27mmol、収率51%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.16(s、9H)、1.31(s、9H)、1.50−1.59(m、2H)、1.60−1.68(m、1H)、1.71−1.79(m、1H)、3.53−3.59(m、1H)、3.67−3.73(m、1H)、3.79(s、3H)、4.21(qd、J=6.7、3.1Hz、1H)、4.38(dd、J=15.1、6.6Hz、1H)、4.60(dd、J=15.3、3.1Hz、1H)、7.38(s、1H)、7.65(dd、J=8.7、2.3Hz、1H)、7.96(d、J=8.5Hz、1H)、8.54(d、J=2.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z454.4(M+H)。C2535の元素分析計算値:C、66.20;H、7.78;N、15.44。実測値:C、66.06;H、7.78;N.15.52。
実施例162
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロベンズアミド
実施例162A
(E)−N′−(5−tert−ブチル−1.3.4−チアジアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルホルムイミドアミド
5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(アルドリッチ)(10.0g、63.6mmol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(26.3mL、197mmol)にトルエン(200mL)中混合物を、100℃で12時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、ヘキサンを加えた。固体を濾過によって回収して(ヘキサン洗浄)、標題化合物を得た。
実施例162B
(E)−5−tert−ブチル−3−ブチル−2−((ジメチルアミノ)メチレンアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−3−イウムブロミド
実施例162A(1.00g、4.71mmol)のトルエン(10mL)中懸濁液に、1−ブロモブタン(0.56mL、5.18mmol)を加えた。混合物を100℃で12時間加熱し、冷却して環境温度とし、ヘキサンで希釈した。固体を濾過によって回収して(ヘキサン洗浄)、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.91(t、J=7.5Hz、3H)、1.23−1.36(m、2H)、1.39(s、9H)、1.70−1.84(m、2H)、3.22(s、6H)、4.29(t、J=7.1Hz、2H)、8.54(s、1H)。
実施例162C
5−tert−ブチル−3−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イミン
実施例162B(4g、11.45mmol)の1N HCl(12.6mL)中溶液を65℃で12時間加熱した。混合物を室温で冷却し、エーテルによって抽出した(20mLで2回)。水相を濃アンモニアで中和してpH7とし、エーテルによって抽出した(25mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(ヘキサン−EtOAc:0%から80%)を用いるSiOでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。LC/MSm/z214(M+H)
実施例162D
(Z)−N−(5−tert−ブチル−3−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン)−5−クロロ−2−フルオロベンズアミド
実施例162C(250mg、1.17mmol)、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(179mg、1.17mmol)、N−((エチルイミノ)メチレン)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(225mg、1.17mmol)、5−クロロ−2−フルオロ安息香酸(205mg、1.17mmol)のTHF(8mL)中混合物に、トリエチルアミン(163μL、1.17mmol)を加えた。混合物を70℃で12時間加熱し、冷却して環境温度とし、酢酸エチルおよびNaHCO水溶液で希釈した。有機抽出液を濃縮し、残留物を、アナロギクス(登録商標)インテリフラッシュ280(商標名)(ヘキサン−EtOAc、0%から30%勾配)を用いるSiOでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。LC/MSm/z369(M+H)
実施例162E
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロベンズアミド
実施例7Bに代えて実施例162Dを用い、実施例34に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.99(t、J=7.3Hz、3H)、1.20(s、9H)、1.33−1.40(m、2H)、1.41(s、9H)、1.80−1.95(m、2H)、4.39(t、J=7.1Hz、2H)、5.73(s、1H)、7.30(dd、J=9.1、2.8Hz、1H)、7.61(d、J=8.7Hz、1H)、8.00(d、J=2.8Hz、1H);MS(ESI)m/z440(M+H)
実施例163
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例163A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−ブロモブタンニトリルに代えてブロモメチル)シクロプロパンを用い、実施例151Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。LC/MSm/z402(M+H)
実施例163B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例151Aに代えて実施例163Aを用い、実施例151Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.45−0.53(m、2H)、0.53−0.62(m、2H)、1.22(s、9H)、1.33−1.41(m、1H)、1.43(s、9H)、4.26(d、J=7.1Hz、2H)、5.70(s、1H)、7.59(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.80(d、J=8.8Hz、1H)、8.27(d、J=2.4Hz、1H);MS(ESI)m/z471(M+H)
実施例164
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例164A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−ブロモブタンニトリルに代えて4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタンを用いることで、実施例151Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。LC/MSm/z458(M+Η)
実施例164B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例151Aに代えて実施例164Aを用い、実施例151Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.22(s、9H)、1.42(s、9H)、2.13−2.27(m、4H)、4.42−4.52(m、2H)、5.70(s、1H)、7.61(dd、J=8.8、3.1Hz、1H)、7.82(d、J=8.8Hz、1H)、8.29(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z527(M+H)
実施例165
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例165A
N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−1−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−ブロモブタンニトリルに代えて(ブロモメチル)シクロブタンを用いることで、実施例151Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。LC/MSm/z416(M+H)
実施例165B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例151Aに代えて実施例165Aを用い、実施例151Bに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.22(s、9H)、1.41(s、9H)、1.85−1.98(m、4H)、2.01−2.15(m、2H)、2.84−3.01(m、1H)、4.42(d、J=7.1Hz、2H)、5.70(s、1H)、7.59(dd、J=8.7、1.6Hz、1H)、7.80(d、J=8.7Hz、1H)、8.31(d、J=2.0Hz、1H);MS(ESI)m/z485(M+H)
実施例166
2−({[1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7B(202mg、0.5mmol)、(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミド(58.2mg、0.5mmol)および炭酸カリウム(69.2mg、0.5mmol)のDMSO(30mL)中混合物を100℃で16時間加熱した。混合物を水に投入し、EtOAcによって抽出した。酢酸エステル層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン−EtO:1:1)によって精製して、標題化合物160mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.94(t、J=7.3Hz、3H)、1.19−1.27(m、9H)、1.30−1.47(m、11H)、1.78−1.91(m、2H)、4.39(t、J=7.1Hz、2H)、6.33(s、2H)、7.66−7.91(m、2H)、8.38(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z500(M+H)。C2332Sの元素分析計算値:C、55.29H、6.46N、14.02。実測値:C、55.66H、6.25N、13.77。
実施例167
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
標題化合物を、実施例144に記載の手順の副生成物として単離した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.92(t、J=7.3Hz、3H)、1.28−1.45(m、11H)、1.73−1.89(m、2H)、2.03(s、3H)、2.14(s、3H)、4.37(t、J=7.1Hz、2H)、7.69(s、1H)、7.78−7.91(m、1H)、8.27(d、J=2.0Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z537(M+H)
実施例168
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−クロロベンズアミド
N−tert−ブチルヒドロキシルアミン(飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、遊離塩基をエチルエーテルで抽出することで、市販のN−tert−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(アルドリッチ)から製造)(0.29g、2.3mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.66g、6.9mmol)のTHF(1.5mL)中混合物を10分間撹拌した。実施例89G(0.3g、0.76mmol)のTHF(1.5mL)中溶液を加え、混合物を35℃で20時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)と飽和NaHCO(1mL)との間で分配した。有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、CHCl:EtOAcEtN(1:1:0.05))によって精製し、EtOAcおよびヘキサンから再結晶して、標題化合物を得た(0.19g、0.41mmol、収率54%)。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm1.15(s、9H)、1.31(s、9H)、1.50−1.59(m、2H)、1.60−1.69(m、1H)、1.72−1.79(m、1H)、3.53−3.59(m、1H)、3.68−3.73(m、1H)、4.20(qd、J=6.6、3.2Hz、1H)、4.37(dd、J=15.0、6.4Hz、1H)、4.58(dd、J=15.1、3.2Hz、1H)、7.20(s、1H)、7.38(dd、J=8.8、2.7Hz、1H)、7.46(s、1H)、7.82(d、J=8.8Hz、1H)、8.26(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z463.3(M+H)。C2435ClNの元素分析計算値:C、62.26;H、7.62;N、12.10。実測値:C、62.33;H、7.87;N、12.20。
実施例169
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−tert−ブチルヒドロキシルアミンに代えてN−ヒドロキシピバルアミドを用い、実施例34に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.00(t、J=7.48Hz、3H)1.28(s、9H)1.36−1.44(m、2H)1.43(s、9H)1.83−2.00(m、2H)4.43(t、J=7.17Hz、2H)7.70(t、J=8.09Hz、2H)8.47(s、1H)10.79(s、1H)MS(DCI/NH)m/z501(M+H)
実施例170
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例170A
(Z)−N−(5−tert−ブチル−3−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
5−クロロ−2−フルオロ安息香酸に代えて2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸を用い、実施例162Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z404(M+H)
実施例170B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7Bに代えて実施例170Aを用い、実施例34に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMRH NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm0.97(t、J=7.32Hz、3H)1.23(s、9H)1.33−1.41(m、2H)1.43(s、9H)1.81−1.93(m、2H)4.39(t、J=7.17Hz、2H)7.20(d、J=8.24Hz、1H)7.96(s、1H)8.04(d、J=7.93Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z473(M+H)
実施例171
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(ジメチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7B(403mg、1mmol)およびN,N−ジメチルヒドロキシルアミン(122mg、2mmol)のTHF(15mL)中溶液に室温で、1Nカリウムtert−ブトキシド(1.5mL、1.5mmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸を加えてpH5とした後、揮発分を減圧下に除去した。残留物を飽和NaHCO水溶液で処理し、EtOAcによって抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン−EtO:3:1)によって精製して、標題化合物150mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.92(t、J=7.3Hz、3H)、1.17−1.33(m、2H)、1.33−1.43(m、9H)、1.76−1.90(m、2H)、2.78(s、6H)、4.37(t、J=7.1Hz、2H)、7.62−7.74(m、1H)、7.74−7.92(m、1H)、8.13(d、J=2.7Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z445(M+H)。C2027Sの元素分析計算値:C、54.04H、6.12N、12.60。実測値:C、54.24H、6.27N、12.42。
実施例172
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド
N−tert−ブチルヒドロキシアミンに代えて(E)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンオキシムを用いることで、実施例34に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.99(t、J=7.34Hz、3H)、1.33−1.40(m、2H)、1.43(s、9H)、1.90(t、J=7.34Hz、2H)、2.37(s、3H)、4.40(t、J=7.34Hz、2H)、7.68(s、2H)、8.43(s、1H);MS(ESI)m/z511(M+H)、509(M−H)
実施例173
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−tert−ブチルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7B(432mg、1.07mmol)およびtert−ブチルヒドラジン(283mg、3.2mmol)のトルエン(15mL)中溶液を24時間加熱還流した。得られた混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−CHCl:3:1)によって精製して、標題化合物115mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.88−0.99(m、3H)、1.08(s、9H)、1.32−1.47(m、11H)、1.77−1.96(m、2H)、4.40(t、J=7.1Hz、2H)、4.68(s、1H)、7.50−7.65(m、2H)、8.55(d、J=2.0Hz、1H)、9.81(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z472(M+H);C2232OSの元素分析計算値:C、56.03H、6.84N、14.85。実測値:C、56.13H、6.76N、14.76。
実施例174
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(4−フルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例174A
(Z)−N−(5−tert−ブチル−3−(4−フルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
1−ヨードブタンに代えて1−ブロモ−4−フルオロブタンを用い、実施例7Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z422(M+H)
実施例174B
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(4−フルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−tert−ブチルヒドロキシルアミン(飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、遊離塩基をエチルエーテルで抽出することで市販のN−tert−ブチルヒドロキシルアミン酢酸塩(アルドリッチ)から製造)(85mg、0.95mmol)の脱水THF(5mL)中溶液に、1Nカリウムtert−ブトキシドのTHF中溶液(712μL、0.71mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、冷却して0℃とし、実施例174A(200mg、0.475mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=17:3)によって精製して、標題化合物27mg(12%)を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.22(s、9H)1.42(s、9H)1.68−1.85(m、2H)2.01−2.11(m、2H)4.39−4.50(m、3H)4.56(t、J=5.80Hz、1H)5.71(s、1H)7.60(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)7.81(d、J=8.85Hz、1H)8.30(d、J=2.44Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z491(M+H)
実施例175
2−({[1−アミノ−2−メチルプロピリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−N′−ヒドロキシイソブチルイミドアミドを用い、実施例166に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.88−0.99(m、3H)、1.17(t、J=7.0Hz、6H)、1.25−1.43(m、11H)、1.75−1.92(m、2H)、2.51−2.56(m、1H)、4.38(t、J=7.1Hz、2H)、6.32(s、2H)、7.68−7.76(m、1H)、7.78−7.83(m、1H)、8.37(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z486(M+H)。C2230Sの元素分析計算値:C、54.42H、6.23N、14.42。実測値:C、54.44H、5.91N、13.38。
実施例176
アミノ{[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]イミノ}酢酸エチル
反応混合物を50℃で5時間加熱した以外、(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−2−アミノ−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルを用い、実施例166に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.88−0.99(m、3H)、1.25−1.36(m、5H)、1.41(s、9H)、1.76−1.91(m、2H)、4.22−4.49(m、4H)、6.80(d、2H)、7.75(d、J=8.8Hz、1H)、7.89(dd、J=9.5、2.4Hz、1H)、8.40(d、J=2.4Hz、1H)。MS(DCI/NH)m/z516(M+H)。C2228Sの元素分析計算値:C、51.25H、5.47N、13.58。実測値:C、51.40H、5.32N、13.25。
実施例177
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(オキセタン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7Bに代えて実施例96Aを用い、実施例34に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm1.18−1.26(m、9H)1.38−1.46(m、9H)2.60−2.70(m、1H)2.73−2.85(m、1H)4.55−4.65(m、2H)4.66−4.73(m、1H)4.80(dd、J=13.73、6.10Hz、1H)5.19−5.43(m、1H)7.60(dd、J=8.85、2.14Hz、1H)7.80(d、J=8.85Hz、1H)8.31(d、J=2.14Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z487(M+H)
実施例178
N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド
(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタノールに代えて(E)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンオキシムを用い、実施例1Eに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.41(s、9H)1.60−2.14(m、4H)3.66(q、J=7.40Hz、1H)3.75−3.85(m、1H)4.02(s、3H)4.17−4.30(m、1H)4.39−4.47(m、2H)5.68(s、2H)5.75(s、1H)6.93(s、1H)7.64(d、J=2.38Hz、1H)8.01(d、J=2.38Hz、1H)17.65(s、1H);MS(ESI)m/z535(M+H)、533(M−H)
実施例179
N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド
ピラジン−2−イルメタノールに代えて(E)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンオキシムを用い、実施例46に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.32−0.68(m、4H)1.42(s、1H)1.42(s、9H)4.04(s、3H)4.30(d、J=7.12Hz、2H)5.67(s、2H)5.75(s、1H)6.95(s、1H)7.66(d、J=2.71Hz、1H)8.00(d、J=2.37Hz、1H)、17.67(s、1H);MS(ESI)m/z505(M+H)、503(M−H)
実施例180
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−({[(1E)−1−メチル−2−オキソプロピリデン]アミノ}オキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(1−メチルピペリジン−2−イル)メタノールに代えて(E)−3−(ヒドロキシイミノ)ブタン−2−オンを用い、実施例7Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.92(t、J=7.34Hz、3H)1.23−1.36(m、2H)1.39(s、9H)1.75−1.87(m、2H)2.15(s、3H)2.44(s、3H)4.37(t、J=6.94Hz、2H)7.82−7.99(m、2H)8.31(d、J=1.98Hz、1H);MS(ESI)m/z485(M+H)
実施例181
2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
実施例7B(404mg、1mmol)およびヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(411mg、2mmol)のピリジン(15mL)中混合物を18時間加熱還流した。得られた混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物をEtOAcに溶かし、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、CHClで溶離して、標題化合物200mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.85−1.00(m、3H)、1.26−1.49(m、20H)、1.75−1.90(m、2H)、4.40(t、J=7.1Hz、2H)、7.03(d、J=8.7Hz、1H)、7.71(dd、J=9.1、2.0Hz、1H)、8.53(d、J=2.0Hz、1H)、9.26(s、1H)、9.98(s、1H);MS(DCI/NH)m/z516(M+H)。C2332Sの元素分析計算値:C、53.58H、6.26N、13.58。実測値:C、53.68H、6.24N、13.52。
実施例182
2−({[アミノ(4−フルオロフェニル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−4−フルオロ−N′−ヒドロキシベンズイミドアミドを用いて、反応混合物を75℃で0.5時間加熱した以外、実施例166に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.94(t、J=7.3Hz、3H)、1.31−1.38(m、J=7.1Hz、2H)、1.38−1.43(m、9H)、1.76−1.93(m、2H)、4.40(t、J=6.9Hz、2H)、6.90(s、2H)、7.35(t、J=8.7Hz、2H)、7.79−7.94(m、4H)、8.42(s、1H);MS(DCI/NH)m/z538(M+H)。C2527Sの元素分析計算値:C、55.86H、5.06N、13.03。実測値:C、56.07H、4.82N、12.89。
実施例183
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ピリジン−2−イルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルに代えて2−ヒドラジニルピリジンを用い、実施例181に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.87(t、J=7.5Hz、3H)、1.27−1.35(m、2H)、1.36−1.43(m、9H)、1.73−1.90(m、2H)、4.39(t、J=7.3Hz、2H)、6.62(d、J=8.1Hz、1H)、6.73(dd、J=6.8、5.4Hz、1H)、7.13(d、J=8.8Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.64(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、8.08(d、J=3.7Hz、1H)、8.55(d、J=2.0Hz、1H)、8.68(s、1H)、10.21(s、1H);MS(DCI/NH)m/z493(M+H)
実施例184
2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
実施例181(118mg、0.23mmol)およびヨウ化メチル(130mg、0.92mmol)のTHF(20mL)中混合物に、1Nカリウムtert−ブトキシドのTHF中溶液(0.46mL、0.46mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。混合物を冷却して環境温度とし、減圧下に濃縮した。残留物を水とEtOAcとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、4:1ヘキサン−EtOで溶離して、標題化合物75mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.84−0.97(m、3H)、1.10−1.32(m、11H)、1.37−1.46(m、9H)、1.70−1.85(m、2H)、2.81(s、3H)、2.96(s、3H)、4.26(s、2H)、6.91(d、J=8.8Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.60(dd、J=8.6、1.9Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z544(M+H)
実施例185
2−({[1−アミノエチリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−N′−ヒドロキシアセトイミドアミドを用い、実施例166に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.92(q、J=7.8Hz、3H)、1.25−1.48(m、11H)、1.74−1.93(m、5H)、4.38(t、J=7.1Hz、2H)、6.18(s、1H)、6.78(s、1H)、7.64−7.88(m、2H)、8.38(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z458(M+H)。C2026Sの元素分析計算値:C、52.50H、5.73N、15.31。実測値:C、52.57H、5.72N、15.19。
実施例186
2−({[1−アミノプロピリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−N′−ヒドロキシプロピオンイミドアミドを用い、実施例166に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.94(t、J=7.3Hz、3H)、1.10−1.21(m、3H)、1.28−1.37(m、2H)、1.36−1.44(m、9H)、1.75−1.90(m、2H)、2.21(q、J=7.5Hz、2H)、4.38(t、J=7.1Hz、2H)、6.00−6.73(m、2H)、7.63−7.93(m、2H)、8.37(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z472(M+H)。C2128Sの元素分析計算値:C、53.49H、5.99N、14.95。実測値:C、53.49H、5.99N、14.57。
実施例187
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(1−メチルエチリデン)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
tert−ブチルヒドラジン塩酸塩に代えてイソプロピルヒドラジン塩酸塩を用い、実施例148に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−D)δppm0.96(t、J=7.3Hz、3H)、1.27−1.50(m、11H)、1.76−1.92(m、2H)、2.03(d、J=15.9Hz、6H)、4.42(t、J=7.0Hz、2H)、7.68(s、2H)、8.65(s、1H)、11.68(s、1H);MS(DCI/NH)m/z456(M+H)。C2128OSの元素分析計算値:C、55.37H、6.20N、15.37。実測値:C、55.48H、6.03N、14.80。
実施例188
2−({[アミノ(シクロプロピル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−N′−ヒドロキシシクロプロパンカルボキシイミドアミドを用い、実施例166に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.76−0.87(m、4H)、0.94(t、J=7.3Hz、3H)、1.26−1.44(m、11H)、1.50−1.63(m、1H)、1.74−1.91(m、2H)、4.38(t、J=7.1Hz、2H)、6.31(s、2H)、7.64−7.75(m、1H)、7.76−7.87(m、1H)、8.37(d、J=2.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z484(M+H)。C2228Sの元素分析計算値:C、54.65H、5.84N、14.48。実測値:C、54.59H、5.74N、14.20。
実施例189
2−{[アゼパン−2−イリデンアミノ]オキシ}−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−アゼパン−2−オンオキシムを用い、実施例166に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.93(t、J=7.3Hz、3H)、1.28−1.46(m、11H)、1.51−1.72(m、8H)、1.76−1.91(m、2H)、2.33−2.44(m、2H)、4.38(t、J=7.1Hz、2H)、6.75(t、1H)、7.63−7.87(m、2H)、8.33(d、J=2.0Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z512(M+H)
実施例190
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(シクロペンチリデンアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(1−メチルピペリジン−2−イル)メタノールに代えてシクロペンタノンオキシムを用い、実施例7Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.99(t、J=7.29Hz、3H)1.32−1.48(m、11H)1.74−1.95(m、6H)2.46−2.58(m、2H)2.72−2.84(m、2H)4.33−4.45(m、2H)7.56−7.71(m、2H)8.38(d、J=2.37Hz、1H);MS(ESI)m/z483(M+H)、481(M−H)
実施例191
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−イソニコチノイルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7B(360mg、0.89mmol)およびイソニコチノヒドラジド(245mg、1.79mmol)および重炭酸ナトリウム(150mg、1.79mmol)のDMA(10mL)中溶液を100℃で15時間加熱還流した。得られた混合物を冷却して環境温度とし、水に投入し、EtOAcによって抽出した。酢酸エステル層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、EtOAcで溶離して標題化合物350mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.92(t、3H)、1.26−1.47(m、11H)、1.77−1.97(m、2H)、4.44(t、J=7.1Hz、2H)、7.17(d、J=8.8Hz、1H)、7.64−7.72(m、1H)、7.83−7.91(m、2H)、8.57(d、J=1.7Hz、1H)、8.73−8.85(m、2H)、10.47(s、1H)、11.11(s、1H)。MS(DCI/NH)m/z521(M+H)。C2427Sの元素分析計算値:C、55.37H、5.23N、16.14。実測値:C、55.41H、5.21N、15.91。
実施例192
2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸メチル
ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルに代えてヒドラジンカルボン酸メチルを用い、実施例181に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.93(t、3H)、1.24−1.46(m、11H)、1.75−1.93(m、2H)、3.64(s、3H)、4.40(t、J=7.1Hz、2H)、7.04(d、J=8.8Hz、1H)、7.70(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、8.54(d、J=1.7Hz、1H)、9.51(s、1H)、10.04(s、1H);MS(DCI/NH)m/z474(M+H)
実施例193
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(2,2−ジメチルプロパノイル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルに代えてピバロヒドラジドを用い、実施例181に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.94(t、J=7.3Hz、3H)、1.21(s、9H)、1.34−1.46(m、11H)、1.75−1.92(m、2H)、4.41(t、J=7.3Hz、2H)、6.98(d、J=8.7Hz、1H)、7.70(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、8.52(d、J=1.6Hz、1H)、9.94(s、1H)、10.13(s、1H);MS(DCI/NH)m/z500(M+H)
実施例194
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド
実施例81Dに代えて(E)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンオキシムを用い、実施例81Eに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.93(t、J=7.34Hz、3H)1.32−1.39(m、2H)1.41(s、9H)1.67−1.82(m、2H)4.00(s、3H)4.33(t、J=7.54Hz、2H)5.63(s、2H)5.77(s、1H)6.92(s、1H)7.66(d、J=2.38Hz、1H)8.01(d、J=2.38Hz、1H)17.75(s、1H);MS(ESI)m/z507(M+H)、505(M−H)
実施例195
2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−2−(シクロペンチルメチル)−5−イソプロピル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例114F(206mg、0.5mmol)およびN−tert−ブチルヒドロキシルアミン(飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、遊離塩基をエチルエーテルで抽出することで市販のN−tert−ブチルヒドロキシルアミン酢酸塩(アルドリッチ)から製造)(67mg、0.75mmol)の脱水TΗF(15mL)中混合物に、1Nカリウムtert−ブトキシドのTΗF中溶液(1.35mL、1.35mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、酢酸を加えた(pΗ5)。混合物を減圧下に濃縮した。残留物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EtOAcによって抽出した。酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、9:1EtOAc−MeOHで溶離して、標題化合物100mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.09(s、9H)、1.24(d、J=6.7Hz、6H)、1.31−1.72(m、8H)、2.27−2.40(m、1H)、3.00−3.15(m、1H)、3.73(s、3H)、4.18(d、J=7.9Hz、2H)、6.77(s、1H)、7.06(s、1H)、7.46−7.57(m、1H)、7.60−7.70(m、1H)、7.77(d、J=1.6Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z481(M+H)。C2535・0.5HOの元素分析計算値:C、61.33H、7.41N、11.44。実測値:C、61.35H、7.48N、11.04。
実施例196
2−({[アミノ(ピリジン−2−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3Η)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−N′−ヒドロキシピコリンイミドアミドを用い、実施例166に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.93(t、3H)、1.23−1.46(m、11H)、1.80−1.93(m、2H)、4.40(t、J=7.1Hz、2H)、6.37(s、1H)、7.21(s、1H)、7.52−7.64(m、1H)、7.83−8.02(m、3H)、8.09(d、J=8.1Hz、1H)、8.43(d、J=2.4Hz、1H)、8.70(d、J=5.1Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z521(M+H)。C2427Sの元素分析計算値:C、55.37H、5.23N、16.14。実測値:C、55.51H、5.13N、15.97。
実施例197
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(ピリジン−3−イルカルボニル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
イソニコチノヒドラジドに代えてニコチノヒドラジドを用い、実施例191に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.91(t、3H)、1.30−1.37(m、2H)、1.41(s、9H)、1.81−1.92(m、2H)、4.44(t、J=7.1Hz、2H)、7.20(d、J=8.7Hz、1H)、7.59(dd、J=7.9、5.2Hz、1H)、7.70(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、8.23−8.35(m、1H)、8.57(d、J=2.0Hz、1H)、8.79(dd、J=4.8、1.6Hz、1H)、9.12(d、J=1.6Hz、1H)、10.45(s、1H)、11.01(s、1H);MS(DCI/NH)m/z521(M+H)。C2427Sの元素分析計算値:C、55.37H、5.23N、16.14。実測値:C、55.46H、5.00N、15.77。
実施例198
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[2−(2,2−ジメチルプロパノイル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
20mLバイアルに、実施例81C(240mg、0.600mmol)、固体炭酸カリウム(アルドリッチ、166mg、1.20mmol)およびピリジン(6mL)を加えた。固体のピバロヒドラジド(Acros、139mg、2.00mmol)を加え、得られたスラリーを60から80℃で5日間撹拌した。冷却して室温とした後、水(10mL)を加え、混合物をジクロロメタンによって抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮して、褐色油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、1%から5%メタノール/ジクロロメタン)によって、白色固体59.2mg(20%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ0.91(t、J=7.3Hz、3H)、1.20(s、9H)、1.28−1.41(m、2H)、1.39(s、9H)、1.57−1.68(m、2H)、3.89(s、3H)、4.28(t、J=7.5Hz、2H)、6.83(d、J=8.3Hz、1H)、6.87(s、1H)、7.49(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)、8.36(d、J=2.4Hz、1H)、9.76(d、J=2.0Hz、1H)、11.1(d、J=2.4Hz、1H)。MS(ESI)m/z496(M+H)
実施例199
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[2−(ピリジン−3−イルカルボニル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピバロヒドラジドに代えてニコチノヒドラジドを用い、実施例198に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(DMSO−d)δ0.82(t、J=7.3Hz、3H)、1.24−1.36(m、2H)、1.39(s、9H)、1.59−1.70(m、2H)、3.90(s、3H)、4.31(t、J=7.7Hz、2H)、6.90(s、1H)、7.03(d、J=8.7Hz、1H)、7.51(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.59(dd、J=7.9、4.8Hz、1H)、8.25−8.29(m、1H)、8.41(d、J=2.0Hz、1H)、8.78(dd、J=4.8、1.6Hz、1H)、9.10(d、J=2.0Hz、1H)、10.85(s、1H)、11.59(s、1H);MS(ESI)m/z517(M+H)。C2631の元素分析計算値:C、60.45;H、6.05;N、16.27。実測値:C、59.63;H、6.04;N、15.89。
実施例200
N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−イソニコチノイルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
ピバロヒドラジドに代えてイソニコチノヒドラジドを用い、実施例198に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(DMSO−d)δ0.82(t、J=7.5Hz、3H)、1.24−1.36(m、2H)、1.39(s、9H)、1.59−1.69(m、2H)、3.90(s、3H)、4.30(t、J=7.5Hz、2H)、6.89(s、1H)、7.00(d、J=8.8Hz、1H)、7.51(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.84(d、J=6.1Hz、2H)、8.41(d、J=2.0Hz、1H)、8.79(d、J=6.1Hz、2H)、10.96(s、1H)、11.62(s、1H);MS(ESI)m/z517(M+H)。C2631の元素分析計算値:C、60.45;H、6.05;N、16.27。実測値:C、60.50;H、6.11;N、16.79。
実施例201
2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボキサミド
イソニコチノヒドラジドに代えてヒドラジンカルボキサミドを用い、実施例191に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.94(t、J=7.3Hz、3H)、1.26−1.45(m、11H)、1.77−1.90(m、2H)、4.40(t、J=7.1Hz、2H)、6.12(s、2H)、7.07(d、J=8.7Hz、1H)、7.70(dd、J=8.9、1.8Hz、1H)、7.70(dd、J=8.9、1.8Hz、1H)、8.53(s、1H)、9.94(s、1H);MS(DCI/NH)m/z459(M+H)
実施例202
2−(2−ベンジルヒドラジノ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例7B(404mg、1mmol)、ベンジルヒドラジン塩酸塩(317mg、2mmol)および重炭酸ナトリウム(336mg、4mmol)のDMSO(15mL)中混合物を12時間加熱還流した。得られた混合物を水に投入し、EtOAcによって抽出した。酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、2:1ヘキサン−EtOで溶離して、生成物50mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.94(t、J=7.3Hz、3H)、1.24−1.50(m、11H)、1.74−1.90(m、2H)、3.92(d、J=5.8Hz、2H)、4.32(t、J=7.1Hz、2H)、5.40(s、1H)、7.23−7.43(m、5H)、7.49−7.64(m、2H)、8.49(s、1H)、9.68(s、1H);MS(DCI/NH)m/z506(M+H)
実施例203
2−({[アミノ(ピリジン−4−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−N′−ヒドロキシイソニコチンイミドアミドを用い、実施例166に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.93(t、J=7.5Hz、3H)、1.27−1.47(m、11H)、1.74−1.93(m、2H)、4.40(t、J=7.1Hz、2H)、7.04(s、2H)、7.76−7.84(m、2H)、7.87(s、2H)、8.41(s、1H)、8.65−8.78(m、2H);MS(DCI/NH)m/z521(M+H)
実施例204
2−({[アミノ(ピリジン−3−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
(E)−N′−ヒドロキシピバルイミドアミドに代えて(E)−N′−ヒドロキシニコチンイミドアミドを用い、実施例166に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.94(t、J=7.3Hz、3H)、1.28−1.48(m、11H)、1.78−1.96(m、2H)、4.40(t、J=7.1Hz、2H)、6.87−7.14(m、2H)、7.50−7.59(m、1H)、7.78−7.93(m、2H)、8.12−8.26(m、1H)、8.41(d、J=2.0Hz、1H)、8.72(dd、J=4.7、1.7Hz、1H)、9.00(d、J=1.4Hz、1H);MS(DCI/NH)m/z521(M+H)
実施例205
(2E)−1−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
実施例205A
(E)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチレン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルおよび(Z)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチレン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
6−メチルピコリンアルデヒド(1.21g、10mmol)、ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(1.32g、10mmol)および酢酸(0.57mL、10mmol)のジオキサン(20mL)中混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、飽和NaHCO水溶液で処理してpH8とし、酢酸エチルによって抽出した。酢酸エステル層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製、2:1CHCl−EtOAcで溶離して、(E)−異性体2gおよび(Z)−異性体260mgの標題化合物を得た。(E)−異性体のデータ:H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.48(s、9H)、2.46(s、3H)、7.21(d、J=7.5Hz、1H)、7.55−7.79(m、2H)、7.98(s、1H)、11.08(s、1H);MS(ESI)m/z236(M+H)。(Z)−異性体のデータ:H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.48(s、9H)、2.55(s、3H)、7.32−7.44(m、2H)、7.49(d、J=7.9Hz、1H)、7.93(t、J=7.7Hz、1H)、13.97(s、1H);MS(ESI)m/z236(M+H)
実施例205B
(2E)−1−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
実施例205Aの(E)−異性体(196mg、0.83mmol)および実施例7B(280mg、0.69mmol)の脱水DMSO(15mL)中混合物に、固体カリウムtert−ブトキシド(90mg、0.8mmol)を加え、得られた混合物を90℃で14時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcによって抽出した。酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、1:1ヘキサン−EtOで溶離して、標題化合物140mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.65(t、J=7.3Hz、3H)、0.97−1.10(m、2H)、1.22−1.28(m、9H)、1.34(s、9H)、1.47−1.58(m、2H)、2.38(s、3H)、4.19−4.35(m、2H)、7.13(s、1H)、7.23(dd、J=6.3、2.4Hz、1H)、7.63(d、J=8.3Hz、1H)、7.74−7.82(m、2H)、8.09(dd、J=8.3、2.4Hz、1H)、8.44(d、J=2.0Hz、1H)。MS(ESI)m/z619(M+H)
実施例206
N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{(2E)−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例205B(120mg、0.19mmol)のCHCl(5mL)中溶液をトリフルオロ酢酸(0.15mL、1.9mmol)で室温にて3時間処理した。混合物を減圧下に濃縮した。残留物を飽和NaHCO水溶液で処理し、EtOAcによって抽出した。酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、1:1ヘキサン−EtOで溶離して、標題化合物60mgを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.95(t、J=7.5Hz、3H)、1.29−1.48(m、11H)、1.77−1.96(m、2H)、2.43−2.56(m、3H)、4.46(t、J=7.3Hz、2H)、7.23(d、J=6.8Hz、1H)、7.65−8.00(m、4H)、8.15(s、1H)、8.59(d、J=1.7Hz、1H)、12.29(s、1H);MS(ESI)m/z519(M+H)
以上の詳細な説明および添付の実施例が例示的なものに過ぎず、専ら添付の特許請求の範囲およびそれの均等物によって定義される本発明の範囲に対する限定と受け止めるべきではないことは明らかである。開示の実施形態に対する各種の変更および修正は、当業者には明らかであろう。化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または本発明の使用方法など(これらに限定されるものではない)のそのような変更および修正は、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて実施可能である。

Claims (62)

  1. 下記式(I)による化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、
    は、O、S、S(O)、S(O)またはN(Rbx)であり;Rbxは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)O(アルキル)、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
    は、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−A、−(CR1g1hq2−A、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であり;または
    およびAが一体となってN=N(Rcx)であり;
    は、−C(O)R、−S(O)、−SR、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、−C(S)N(R)(R)、−S(O)N(R)(R)、−C(=NOR)R、−CN、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)N(R)(R)、−ORまたは−N(R)(R)であり;
    は、C(O)R、−S(O)、−C(O)N(R、−C(S)N(R、−S(O)N(R、−C(=NOR)R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)N(R、−N(R)S(O)N(R、−CN、−ORまたは−N(Rであり;
    は、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシまたはN(R1mであり、R1mの各場合は独立に水素またはアルキルであり;
    およびRの各場合はそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
    は、各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
    は、各場合でそれぞれ独立に、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
    cxは、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
    は、水素、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
    は、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR1a1bq3−A、−C(O)OR、−C(O)R、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、−N(R)(R)、−(CR1a1bq3−A、G1dまたは−(CR1a1bq3−G1dであり;または
    およびRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、オキソ、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立に選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていても良い単環式の5、6、7もしくは8員環を形成しており;
    は、下記式(a)、(b)、(c)、(d)または(e):
    Figure 2012502917
    を表し;
    1aおよびG1bはそれぞれ独立に、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
    1cは、シクロアルケニル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
    1aによって表される環は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立に選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていても良く;
    1b、G1cによって表される環およびAのシクロアルキルはそれぞれ、G1d、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−G1d、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rおよび−(CR1c1dq3−CNからなる群から独立に選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていても良く;
    1dは、各場合で独立に、単環式複素環、単環式ヘテロアリール、フェニル、単環式シクロアルキルまたは単環式シクロアルケニルであり;G1dは、−N(R、−CN、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲンおよびOHからなる群から独立に選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されていても良く;
    は、各場合で独立に、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキル、単環式複素環または−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
    は、各場合で独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−(CR1c1dq3−OR、単環式複素環、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
    は、各場合で独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、単環式シクロアルキルまたは−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)であり;
    21、R22、R23、R24およびR25はそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−OH、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−G2a、−(CR2a2bq4−O−(CR2c2dq3−G2a、−(CR2a2bq5−C(O)−R、−(CR2a2bq5−C(=N−OR)R、−(CR2a2bq5−SO−R、−(CR2a2bq5−G2b、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)または−(CR2a2bq5−CNであり;
    2aの各場合は独立に、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールであり;
    2bは、シクロアルキル、シクロアルケニル、チエニル、フェニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリルおよび複素環からなる群から選択される単環式環であり;前記複素環は、0もしくは1個の二重結合、環原子としての1もしくは2個の酸素および0もしくは1個の窒素を含み;前記複素環の2個の隣接しない原子は、2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結されていても良いか、1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されていても良く;各環G2bは、ベンゾ、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択される単環式環と縮合していても良く;
    2aおよびG2bの各場合はそれぞれ独立に、置換されていないかオキソ、アルキル、ハロゲン、−OH、アルコキシ、ハロアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立に選択される1、2、3、4、5もしくは6個の置換基で置換されており;
    は、OまたはSであり;
    は、O、SまたはN(R10)であり、R10はアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキルまたはハロアルキルであり;
    は、OまたはSであり;
    、R、R、R、R、R、R、R11およびR12はそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−NO、−CN、ハロゲン、−OR、−N(R、−C(O)R、−C(O)O(R)、ハロアルキル、−(CR3a3bq6−OR、−(CR3a3bq6−N(R、−(CR3a3bq6−C(O)Rまたは−(CR3a3bq6−C(O)O(R)であり;
    13およびR14はそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、ハロアルキルまたは−(CR3a3bq6−ORであり;またはR13およびR14が、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式複素環または単環式シクロアルキル環を形成しており、それらはそれぞれ独立に、置換されていないかアルキル、OH、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキルおよびオキソからなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
    15およびR16はそれぞれ独立に、G、水素、アルキル、ハロアルキルまたは−(CR3a3bq6−ORであり;またはR15およびR16が、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式シクロアルキル環または単環式複素環を形成しており;それらはそれぞれ独立に、置換されていないかアルキル、OH、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキルおよびオキソからなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
    は、各場合で独立に、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、複素環またはヘテロアリールであり、各Gは独立に、置換されていないかC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、=N−CN、=N−OR、−CN、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)および−N(R)C(O)N(Rからなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
    1aは、各場合で独立に、水素、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
    1bは、各場合で独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、−OR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)S(O)であり;
    1gは、各場合で独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−OR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)S(O)であり;ただし、R1gのうちの少なくとも一つの場合がハロゲン、C−Cハロアルキル、−OR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)ORまたは−N(R)S(O)であり;
    1hは、各場合で独立に、水素、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
    1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3aおよびR3bは、各場合でそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
    は各場合で、それぞれ独立に、G1d、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、NO、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1c1dq3−OR、−(CR1c1dq3−OC(O)R、−(CR1c1dq3−OC(O)N(R、−(CR1c1dq3−S(O)、−(CR1c1dq3−S(O)N(R、−(CR1c1dq3−C(O)R、−(CR1c1dq3−C(O)OR、−(CR1c1dq3−C(O)N(R、−(CR1c1dq3−N(R、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)R、−(CR1c1dq3−N(R)S(O)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)O(R)、−(CR1c1dq3−N(R)C(O)N(Rまたは−(CR1c1dq3−CNであり;
    q1は、各場合で独立に、1、2、3または4であり;
    q2およびq4は、各場合でそれぞれ独立に、2、3、4または5であり;
    q3は、各場合で、1、2または3であり;
    q5およびq6は、各場合でそれぞれ独立に、1、2、3、4、5または6であり;
    zは0、1、2、3または4であり;
    bx、R、R、RおよびRの置換基または置換基の一部としての前記単環式シクロアルキルおよび前記単環式複素環はそれぞれ独立に、置換されていないかオキソ、C−Cアルキル、ハロゲン、OH、C−Cアルコキシ、C−CハロアルコキシおよびC−Cハロアルキルからなる群から独立に選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
    ただし、XがN(Rbx)であり、Rbxが水素、アルキルまたはアルコキシアルキルであり;
    21、R22、R23またはR24がそれぞれ独立に、アルキル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−OH、−(CR2a2bq5−C(O)−(単環式複素環)、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq5−CNまたは−(CR2a2bq5−G2bであり、G2bは単環式シクロアルキルまたはフェニルである場合;
    は−(CR1a1bq1−OH以外であり;
    さらに、
    がS(O)であり、
    21、R22、R23またはR24がそれぞれ独立に、アルキル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−OH、−(CR2a2bq5−C(O)−(単環式複素環)、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq5−CNまたは−(CR2a2bq5−G2bであり、G2bが単環式シクロアルキルまたはフェニルである場合、
    はN(H)、N(H)(アルキル)およびN(アルキル)以外である。]
  2. が、O、S、S(O)、S(O)またはN(Rbx)であり;Rbxが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)O(アルキル)、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
    が、−G1a−G1b、−(CR1a1bq1−G1c、−(CR1a1bq1−Aまたは−(CR1g1hq2−Aであり;ただし、
    がN(Rbx)であり;Rbxが水素、アルキルまたはアルコキシアルキルであり;R21、R22、R23またはR24がそれぞれ独立に、アルキル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−OH、−(CR2a2bq5−C(O)−(単環式複素環)、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq5−CNまたは−(CR2a2bq5−G2bであり、G2bが単環式シクロアルキルまたはフェニルである場合、
    が−(CR1a1bq1−OH以外である請求項1に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  3. がO、SまたはN(Rbx)であり;
    bxが水素、アルキルまたは−C(O)O(アルキル)である請求項2に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  4. 21、R22、R23、R24およびR25がそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項3に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  5. が−(CR1a1bq1−G1cである請求項4に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  6. が−(CR1a1bq1−Aである請求項4に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  7. が−ORである請求項6に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  8. 下記式(Ia)を有する請求項2に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、R、R21、X、X、A、Rおよびzは請求項1に記載の通りである。]
  9. がO、SまたはN(Rbx)であり;
    bxが水素、アルキルまたは−C(O)O(アルキル)である請求項8に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  10. 21がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項9に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  11. が−(CR1a1bq1−G1cである請求項10に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  12. が−(CR1a1bq1−Aである請求項10に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  13. が−ORである請求項12に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  14. 下記式(Ib)を有する請求項2に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、R、R、R22、X、X、A、Rおよびzは請求項1に記載の通りである。]
  15. がO、SまたはN(Rbx)であり;
    bxが水素、アルキルまたは−C(O)O(アルキル)である請求項14に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  16. 22がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項15に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  17. が−(CR1a1bq1−G1cである請求項16に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  18. が−(CR1a1bq1−Aである請求項16に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  19. が−ORである請求項18に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  20. 下記式(Ic)を有する請求項2に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、R、R、R、R、R23、X、A、Rおよびzは請求項1に記載の通りである。]
  21. がO、SまたはN(Rbx)であり;
    bxが水素、アルキルまたは−C(O)O(アルキル)であり;
    23がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項20に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  22. が−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aであり;
    が−ORである請求項21に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  23. 下記式(Id)を有する請求項2に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、R11、R12、R24、X、A、Rおよびzは請求項1に記載の通りである。]
  24. がO、SまたはN(Rbx)であり;
    bxが水素、アルキルまたは−C(O)O(アルキル)であり;
    24がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項23に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  25. が−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aであり;
    が−ORである請求項24に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  26. 下記式(Ie)を有する請求項2に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、R13、R14、R15、R16、R25、X、X、A、Rおよびzは請求項1に記載の通りである。]
  27. がO、SまたはN(Rbx)であり;
    25がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項26に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  28. が−(CR1a1bq1−G1cまたは−(CR1a1bq1−Aであり;
    が−ORである請求項27に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  29. がO、S、S(O)、S(O)またはN(Rbx)であり;Rbxが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、−C(O)O(アルキル)、単環式シクロアルキル、−(CR1c1dq3−(単環式シクロアルキル)またはハロアルコキシアルキルであり;
    が−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)または−N=C(R)(R)であり;または
    とAが一体となってN=N(Rcx)であり;
    ただし、
    がS(O)であり;
    21、R22、R23またはR24がそれぞれ独立に、アルキル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−OH、−(CR2a2bq5−C(O)−(単環式複素環)、−(CR2a2bq5−C(O)N(R)(R)、−(CR2a2bq5−CNまたは−(CR2a2bq5−G2bであり、G2bが単環式シクロアルキルまたはフェニルである場合、
    はN(H)、N(H)(アルキル)およびN(アルキル)以外である請求項1に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  30. がOまたはN(Rbx)であり;
    bxが水素、アルキルまたは−C(O)Oアルキルである請求項29に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  31. 21、R22、R23、R24およびR25がそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項30に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  32. が−N(R)(R)である請求項31に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  33. が−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)または−N=C(R)(R)である請求項31に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  34. とAが一体となってN=N(Rcx)であり;
    21、R22、R23、R24およびR25がそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項29に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  35. 下記式(Ia)を有する請求項29に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、R、R21、X、X、A、Rおよびzは請求項1に記載の通りである。]
  36. がOまたはN(Rbx)であり;
    bxが水素、アルキルまたは−C(O)Oアルキルである請求項35に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  37. 21がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項36に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  38. が−N(R)(R)である請求項37に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  39. が−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)または−N=C(R)(R)である請求項37に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  40. 下記式(Ib)を有する請求項29に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、R、R、R22、X、X、A、Rおよびzは請求項1に記載の通りである。]
  41. がOまたはN(Rbx)であり;
    bxが水素、アルキルまたは−C(O)Oアルキルである請求項40に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  42. 22が、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項41に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  43. が−N(R)(R)である請求項42に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  44. が−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)または−N=C(R)(R)である請求項42に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  45. 下記式(Ic)を有する請求項29に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、R、R、R、R、R23、X、A、Rおよびzは請求項1に記載の通りである。]
  46. がOまたはN(Rbx)であり;
    bxが水素、アルキルまたは−C(O)Oアルキルである請求項45に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  47. 23がアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、−(CR2a2bq4−O−アルキル、−(CR2a2bq4−O−ハロアルキル、−(CR2a2bq5−G2bまたは−(CR2a2bq5−CNである請求項46に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  48. がN(R)(R)である請求項47に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  49. が−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R)(R)または−N=C(R)(R)である請求項47に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  50. 下記式(If)を有する請求項1に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
    Figure 2012502917
    [式中、
    アルキレニルは−C(H)−C(R)(R)−、−C(H)−C(H)(R)−、−C(H)(R)−C(H)(R)−、−C(H)−C(H)−C(R)(R)−または−C(H)−C(R)(R)−C(R)(R)−であり;
    およびRは同一であるか異なっており、それぞれC−Cアルキルである。]
  51. N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(2R)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(1−メチルピペリジン−2−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2R)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    (E)−N−(5−tert−ブチル−1−メチル−2−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−(((2R,3S)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    (E)−N−(5−tert−ブチル−1−メチル−2−(((R)−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3(2H)−イリデン)−2−(((2R,3R)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−2,5−ジヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{メチル[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−3−クロロ−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(3−メチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(2Z)−5,5−ジメチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−チアゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{(2Z)−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(5R)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(5S)−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(ピリジン−2−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]イソオキサゾール−3(2H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(ピラジン−2−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    tert−ブチル2−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチルカーバメート;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−({(5S)−2−オキソ−3−[(1R)−1−フェニルエチル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(ピラジン−2−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{2−[(エチルスルホニル)アミノ]エトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−シクロペント−1−エン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロポキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(メチルスルホニル)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−(メチルチオ)エトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[3−(メチルチオ)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2E)−5−tert−ブチル−1−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]ピリジン−2(1H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−ピロリジン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−メチル−2−(メチルチオ)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−N−{(3E)−1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−N−{(3E)−1−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(2Z)−5,5−ジメチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾリジン−2−イリデン}−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−({(2E)−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)イミノ]プロピル}オキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[4−(メチルチオ)ブトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[4−(メチルスルホニル)ブトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3−シアノプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(3−シアノプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2S)−ピペリジン−2−イルメトキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2E)−1−ブチル−4−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3−オキサゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5,5−ジメチル−1,3−チアゾリジン−2−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(オキセタン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチルイソオキサゾール−3(2H)−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−[(2−ヒドロキシブト−3−エンイル)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(1S,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−{[(2S)−3−(tert−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシブト−3−エンイル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシブチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシ−3−メチルブチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−{[(2S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−(シクロペンチルメチル)−5−イソプロピル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−ペンチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−エチル−2−ヒドロキシブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    3−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸メチル;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(3−ヒドロキシ−2,2,3−トリメチルブトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−ニトロベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(3−メトキシプロピル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    3−[2−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,2−ジメチルプロパン酸;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−プロピル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−{[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロペンチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    5−ブロモ−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−メチルベンズアミド;
    2−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    5−(アミノスルホニル)−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    3−[({(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}アミノ)カルボニル]−4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)安息香酸メチル;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[3−(メチルチオ)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2−ヒドロキシプロピル)チオ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)チオ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−5−ニトロベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−シアノ−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ベンズアミド;
    2−[(2−アミノ−2−オキソエチル)チオ]−N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    tert−ブチル2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシカーバメート;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(4−フルオロベンゾイル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(イソプロピルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(E)−tert−ブチルジアゼニル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−1,2,2−トリメチルプロピリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(3−シアノプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−イソブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(アセチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロブチルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2E)−1−ブチル−4−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(2−メトキシエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[(イソプロピルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2E)−1−ブチル−5−tert−ブチルピリジン−2(1H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−シアノベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−クロロベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロプロピルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(シクロブチルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−({[1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−クロロベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(ジメチルアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−tert−ブチルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(4−フルオロブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−({[1−アミノ−2−メチルプロピリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    アミノ{[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]イミノ}酢酸エチル;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(2Z)−5−tert−ブチル−3−(オキセタン−2−イルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
    N−[(3E)−5−tert−ブチル−2−(シクロプロピルメチル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−({[(1E)−1−メチル−2−オキソプロピリデン]アミノ}オキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル;
    2−({[アミノ(4−フルオロフェニル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−ピリジン−2−イルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチル;
    2−({[1−アミノエチリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−({[1−アミノプロピリデン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(1−メチルエチリデン)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−({[アミノ(シクロプロピル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−{[アゼパン−2−イリデンアミノ]オキシ}−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[(シクロペンチリデンアミノ)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−(2−イソニコチノイルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボン酸メチル;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(2,2−ジメチルプロパノイル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)−2−({[(1E)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン]アミノ}オキシ)ベンズアミド;
    2−[(tert−ブチルアミノ)オキシ]−N−[(3E)−2−(シクロペンチルメチル)−5−イソプロピル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−({[アミノ(ピリジン−2−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3Η)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−[2−(ピリジン−3−イルカルボニル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[2−(2,2−ジメチルプロパノイル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−[2−(ピリジン−3−イルカルボニル)ヒドラジノ]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(3E)−2−ブチル−5−tert−ブチル−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−イリデン]−2−(2−イソニコチノイルヒドラジノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボキサミド;
    2−(2−ベンジルヒドラジノ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−({[アミノ(ピリジン−4−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−({[アミノ(ピリジン−3−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    (2E)−1−[2−({[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]アミノ}カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル;
    N−[(2Z)−3−ブチル−5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−イリデン]−2−{(2E)−2−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチレン]ヒドラジノ}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;および
    2−[(2S)−アゼチジン−2−イルメトキシ]−N−{(3E)−5−tert−ブチル−1−メチル−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロ−3Η−ピラゾール−3−イリデン}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物または製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせ。
  52. 製薬上許容される担体と組み合わせて、治療上有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物。
  53. 哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与する段階を含む、処置を必要とする哺乳動物での疼痛の治療方法。
  54. 哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与する段階を含む、処置を必要とする哺乳動物での炎症性疾患、免疫障害、神経障害、免疫系の癌、呼吸器障害、肥満、糖尿病または心血管疾患の治療方法。
  55. 哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与する段階を含む、処置を必要とする哺乳動物で神経保護を提供する方法。
  56. 前記化合物が約30%以上の経口生物学的利用能を有する、式(I)を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  57. 前記化合物が約2時間以上の半減期(t1/2)を有する、式(I)を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  58. 前記化合物が約1リットル/時/kg以下の速度での血漿クリアランス(CLp)を有する、式(I)を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  59. 前記化合物が、
    a.約30%以上の経口生物学的利用能;
    b.約2時間以上の半減期(t1/2);および
    c.約1リットル/時/kg以下の速度での血漿クリアランス(CLp)
    を有する、式(I)を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  60. が式(b)であり;
    が−(アルキレニル)−OHであり;
    アルキレニルが、−C(H)−C(R)(R)−、−C(H)−C(H)(R)−、−C(H)(R)−C(H)(R)−、−C(H)−C(H)−C(R)(R)−または−C(H)−C(R)(R)−C(R)(R)−であり;
    およびRが同一であるか異なっており、それぞれC−Cアルキルである、請求項56、57、58および59のうちのいずれか1項に記載の式(I)を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  61. がOである請求項60に記載の式(I)を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  62. がOであり;
    がN(CH)であり;
    22がアルキル、ハロアルキルまたは−(CR2a2bq5−G2bであり;
    がC−Cアルキルまたは置換されていても良い単環式シクロアルキルであり;
    が水素であり;
    2aおよびR2bがそれぞれ独立に、水素またはC−Cアルキルであり;
    2bが、それぞれ置換されていても良いシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはテトラヒドロフラニルである請求項60に記載の式(I)を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
JP2011527056A 2008-09-16 2009-09-16 カンナビノイド受容体リガンドとしての置換ベンズアミド類 Pending JP2012502917A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9737808P 2008-09-16 2008-09-16
US61/097,378 2008-09-16
US22420009P 2009-07-09 2009-07-09
US61/224,200 2009-07-09
PCT/US2009/057088 WO2010033543A2 (en) 2008-09-16 2009-09-16 Novel compounds as cannabinoid receptor ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012502917A true JP2012502917A (ja) 2012-02-02

Family

ID=41210849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527056A Pending JP2012502917A (ja) 2008-09-16 2009-09-16 カンナビノイド受容体リガンドとしての置換ベンズアミド類

Country Status (23)

Country Link
US (2) US8188135B2 (ja)
EP (3) EP2428507B1 (ja)
JP (1) JP2012502917A (ja)
KR (1) KR20110061619A (ja)
CN (1) CN102216277A (ja)
AR (2) AR073599A1 (ja)
AU (1) AU2009293319A1 (ja)
BR (1) BRPI0919135A2 (ja)
CA (1) CA2737199A1 (ja)
CL (1) CL2011000544A1 (ja)
CO (1) CO6361998A2 (ja)
DO (1) DOP2011000081A (ja)
EC (1) ECSP11010974A (ja)
ES (1) ES2556752T3 (ja)
IL (1) IL211406A0 (ja)
MX (1) MX2011002811A (ja)
PA (1) PA8842501A1 (ja)
PE (1) PE20110804A1 (ja)
RU (1) RU2011115087A (ja)
TW (1) TW201016692A (ja)
UY (1) UY32125A (ja)
WO (1) WO2010033543A2 (ja)
ZA (1) ZA201101590B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2647597A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Abbott Laboratories Thiazole compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
CN101448800A (zh) * 2006-05-31 2009-06-03 艾博特公司 作为***素受体配体的新型化合物及其用途
US8841334B2 (en) * 2006-05-31 2014-09-23 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
WO2008121558A1 (en) 2007-03-28 2008-10-09 Abbott Laboratories 1, 3-thiazol-2 (3h) -ylidene compounds as cannabinoid receptor ligands
US7872033B2 (en) * 2007-04-17 2011-01-18 Abbott Laboratories Compounds as cannabinoid receptor ligands
WO2008144360A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands
US9193713B2 (en) * 2007-10-12 2015-11-24 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
WO2009114566A1 (en) 2008-03-11 2009-09-17 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands
US8846730B2 (en) * 2008-09-08 2014-09-30 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
ES2556752T3 (es) 2008-09-16 2016-01-20 Abbvie Bahamas Ltd. Ligandos de receptores cannabinoides
PA8854001A1 (es) * 2008-12-16 2010-07-27 Abbott Lab Compuestos novedosos como ligandos de receptores de canabinoides
ES2542234T3 (es) 2009-03-27 2015-08-03 Abbvie Inc. Compuestos como ligandos de receptores cannabinoides
WO2011159785A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands
CN103396376B (zh) * 2013-07-31 2016-08-10 杨文茂 一种抗菌抗癌活性化合物
JP6616785B2 (ja) * 2014-05-19 2019-12-04 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄置換フェニル基またはピリジン基を有する殺虫的に活性なアミド誘導体
CA2956056A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Radiolabeled cannabinoid receptor 2 ligand
CN106749078B (zh) * 2015-11-23 2019-01-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种2-亚胺基恶唑的合成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1820504A1 (en) * 2004-11-15 2007-08-22 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Imine compound
WO2007140385A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Abbott Laboratories Thiazole compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
WO2008079687A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
WO2010019547A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Abbott Laboratories Imine derivatives as cannabinoid receptor ligands
WO2010028338A2 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands
JP2011500579A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての新規化合物
JP2011513495A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての新規な化合物

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1522361A1 (de) 1966-03-08 1969-07-24 Agfa Gevaert Ag Sensibilisierung lichtempfindlicher Polymerer
US3557142A (en) 1968-02-20 1971-01-19 Sterling Drug Inc 4,5,6,7-tetrahydro-indole-lower-alkanoic acids and esters
DE1772867A1 (de) 1968-07-15 1971-06-16 Agfa Gevaert Ag Sensibilisierung von Schichten aus lichtvernetzbaren Polymeren
JPS5089367A (ja) 1973-12-14 1975-07-17
JPS57171986A (en) 1981-04-14 1982-10-22 Taiho Yakuhin Kogyo Kk Heterocylic ring compound containing sulfur
DE3333450A1 (de) 1983-09-16 1985-04-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Trihalogenmethylgruppen enthaltende carbonylmethylenheterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und lichtempfindliches gemisch, das diese verbindungen enthaelt
US4885295A (en) 1984-08-06 1989-12-05 Sterling Drug Inc. Method of use of 3-arylcarbonyl- and 3-cycloalkyl-carbonyl-1-aminoalkyl-1H-indoles
US4978664A (en) 1984-08-06 1990-12-18 Sterling Drug Inc. 3-arylcarbonyl- and 3-cycloalkyl-carbonyl-1-aminoalkyl-1H-indole pharmaceutical compositions
DE3533331A1 (de) 1985-09-18 1987-03-26 Heumann Ludwig & Co Gmbh Pyridothiazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3807381A1 (de) 1988-03-07 1989-09-21 Hoechst Ag 4,6-bis-trichlormethyl-s-triazin-2-ylgruppen enthaltende heterocyclische verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und lichtempfindliches gemisch, das diese verbindung enthaelt
TW205041B (ja) 1989-08-07 1993-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co
DE4021439A1 (de) 1989-12-14 1991-06-20 Bayer Ag 2-iminopyridin-derivate
US6559186B1 (en) 1990-02-26 2003-05-06 Arc 1, Inc. Compositions and methods of treatment of sympathetically maintained pain
US5013837A (en) 1990-03-08 1991-05-07 Sterling Drug Inc. 3-Arylcarbonyl-1H-indole-containing compounds
US4973587A (en) 1990-03-08 1990-11-27 Sterling Drug Inc. 3-arylcarbonyl-1-aminoalkyl-1H-indole-containing antiglaucoma method
WO1992015564A1 (en) 1991-03-11 1992-09-17 Nippon Soda Co., Ltd. Novel heterocyclic compound
CA2131191A1 (en) 1992-03-03 1993-09-04 Mitsuru Shibata Pyrazole derivatives
DE69319956T2 (de) 1992-04-30 1999-01-14 Hodogaya Chemical Co Ltd Benzothiazolederivate und diese enthaltende fungizide Zusammensetzungen für Landwirtschaft und Gartenbau
US5654322A (en) * 1992-08-11 1997-08-05 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Biphenylmethane derivatives and pharmaceuticals containing the same
US5530019A (en) 1993-04-05 1996-06-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Indole derivatives useful as testosterone 5α-reductase inhibitors
US5395836A (en) 1993-04-07 1995-03-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 8-tricycloalkyl xanthine derivatives
JPH06345736A (ja) 1993-06-14 1994-12-20 Tokuyama Soda Co Ltd ウレタン化合物を製造する方法
MY115155A (en) 1993-09-09 2003-04-30 Upjohn Co Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials.
JPH10503171A (ja) 1994-05-17 1998-03-24 ダウエランコ N−(5−イソチアゾリル)アミド有害生物防除剤
JPH10504738A (ja) 1994-07-08 1998-05-12 マイクロベナ コーポレイション 医療装置の形成方法及び脈管塞栓装置
FR2735774B1 (fr) 1995-06-21 1997-09-12 Sanofi Sa Utilisation de composes agonistes du recepteur cb2 humain pour la preparation de medicaments immunomodulateurs, nouveaux composes agonistes du recepteur cb2 et les compositions pharmaceutiques les contenant
ATE257829T1 (de) 1995-09-15 2004-01-15 Upjohn Co Aminoaryl oxazolidinone n-oxide
US20030220234A1 (en) 1998-11-02 2003-11-27 Selvaraj Naicker Deuterated cyclosporine analogs and their use as immunodulating agents
US6323214B1 (en) 1997-10-29 2001-11-27 Medco Research, Inc Allosteric adenosine receptor modulators
US6358992B1 (en) 1998-11-25 2002-03-19 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
NZ514948A (en) 1999-04-20 2003-05-30 Syngenta Ltd Pesticidal indazole or benzotriazole derivatives
DE19928033A1 (de) 1999-06-18 2000-12-21 Basf Ag Verwendung von cyclischen Enaminen als Lichtschutzmittel
FR2796643B1 (fr) 1999-07-22 2005-04-29 Sod Conseils Rech Applic Derives de 2-arylimino-2, 3-dihydrothiazoles, leurs procedes de preparation et leur utilisation therapeutique
GB9918037D0 (en) 1999-07-30 1999-09-29 Biochemie Gmbh Organic compounds
CA2379421A1 (en) 1999-08-27 2001-03-08 Abbott Laboratories Sulfonylphenylpyrazole compounds useful as cox-2 inhibitors
EP1219612B1 (en) 1999-09-14 2008-04-23 Shionogi & Co., Ltd. 2-imino-1,3-thiazine derivatives
WO2001028557A1 (en) 1999-10-18 2001-04-26 University Of Connecticut Cannabimimetic indole derivatives
GB0002032D0 (en) 2000-01-28 2000-03-22 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0002034D0 (en) 2000-01-28 2000-03-22 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0006289D0 (en) 2000-03-15 2000-05-03 Smithkline Beecham Plc New use
GB0010437D0 (en) 2000-04-28 2000-06-14 Darwin Discovery Ltd Process
KR100758775B1 (ko) 2000-06-30 2007-09-14 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 5원환 화합물
US6369052B1 (en) 2000-08-07 2002-04-09 Georgetown University Combination of huperzine and nicotinic compounds as a neuroprotective agent
FR2816938B1 (fr) 2000-11-22 2003-01-03 Sanofi Synthelabo Derives de 3-aroylindole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
JP2005503998A (ja) 2001-01-29 2005-02-10 ユニバーシティ オブ コネチカット 受容体選択性のカンナビミメティックアミノアルキルインドール
US20030008807A1 (en) 2001-06-14 2003-01-09 The Regents Of The University Of California Novel signaling pathway for the production of inflammatory pain and neuropathy
US7949668B2 (en) 2001-08-20 2011-05-24 Pardalis, Inc. Common point authoring system for the complex sharing of hierarchically authored data objects in a distribution chain
US20040259912A1 (en) 2001-09-28 2004-12-23 Takahiro Matsumoto Benzine derivatives, process for preparing the same and use thereof
EA007578B1 (ru) 2001-11-01 2006-12-29 Янссен Фармацевтика Н.В. Производные амидов в качестве ингибиторов гликогенсинтаза-киназы 3-бета
US6727247B2 (en) 2001-12-10 2004-04-27 Hoffman-La Roche Inc. Substituted benzothiazole amide derivatives
CN100548987C (zh) 2002-05-16 2009-10-14 拜尔作物科学股份公司 杀虫的吡啶甲酰胺衍生物
JP3902523B2 (ja) 2002-08-05 2007-04-11 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および情報記録方法
US20040077617A1 (en) 2002-10-22 2004-04-22 Bennani Youssef L. Fused cycloalkyl amides and acids and their therapeutic applications
FR2847899B1 (fr) 2002-11-29 2006-04-28 Sanofi Synthelabo Derives d'indole-3-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique
US7390670B2 (en) 2003-02-20 2008-06-24 Lumigen, Inc. Signalling compounds and methods for detecting hydrogen peroxide
US20040259887A1 (en) 2003-06-18 2004-12-23 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US20070105908A1 (en) 2003-06-27 2007-05-10 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Thiazolimine compound and oxazolimine compound
US6964237B2 (en) 2003-06-30 2005-11-15 Mark P. Hepp Grate block for a refuse incineration grate
US20070275962A1 (en) 2003-09-10 2007-11-29 Gpc Biotech Ag Heterobicyclic Compounds as Pharmaceutically Active Agents
DE602004011394T2 (de) 2003-12-08 2009-01-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazolderivate
GB0402357D0 (en) 2004-02-03 2004-03-10 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2005099353A2 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Symed Labs Limited A novel process for the preparation of linezolid and related compounds
SE0401342D0 (sv) 2004-05-25 2004-05-25 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds
SE0401345D0 (sv) 2004-05-25 2004-05-25 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds: Pyridine as scaffold
US7429661B2 (en) 2004-07-20 2008-09-30 Symed Labs Limited Intermediates for linezolid and related compounds
EP1804823A4 (en) 2004-09-29 2010-06-09 Amr Technology Inc NEW CYCLOSPORIN ANALOGUE AND ITS PHARMACEUTICAL APPLICATIONS
MX2007007573A (es) 2004-12-21 2007-07-24 Abbott Lab Indoles de 3-cicloalquilcarbonilo en la forma de ligandos de receptor canabinoide.
FR2880023B1 (fr) 2004-12-23 2007-02-23 Sanofi Aventis Sa Derives de n-[(4,5-diphenyl-3-alkyl-2-thienyl) methyl] amine leur preparation et leur application en therapeutique
US7759337B2 (en) 2005-03-03 2010-07-20 Amgen Inc. Phthalazine compounds and methods of use
TW200700387A (en) 2005-03-21 2007-01-01 Akzo Nobel Nv 1-benzylindole-2-carboxamide derivatives
US7674912B2 (en) 2005-04-25 2010-03-09 H. Lundbeck A/S Pro-drugs of N-thiazol-2-yl-benzamide derivatives
US20070155738A1 (en) 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
TW200716636A (en) * 2005-05-31 2007-05-01 Speedel Experimenta Ag Heterocyclic spiro-compounds
US7514068B2 (en) * 2005-09-14 2009-04-07 Concert Pharmaceuticals Inc. Biphenyl-pyrazolecarboxamide compounds
WO2007046550A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Pyrazole compounds having cannabinoid receptor (cb1) antagonizing activity
TW200804338A (en) 2005-11-24 2008-01-16 Astrazeneca Ab New compounds
KR100778673B1 (ko) 2005-12-26 2007-11-22 주식회사 포스코 용철 제조 장치
US8841334B2 (en) 2006-05-31 2014-09-23 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
CN101448800A (zh) * 2006-05-31 2009-06-03 艾博特公司 作为***素受体配体的新型化合物及其用途
JP2009544580A (ja) 2006-06-27 2009-12-17 アボット・ラボラトリーズ チアゾリンおよびオキサゾリン誘導体ならびにそれらの使用方法
WO2008012105A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Synthon B.V. Crystalline erlotinib
US7985768B2 (en) 2006-08-31 2011-07-26 Abbott Laboratories Compounds as cannabinoid receptor ligands
WO2008028093A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Abbott Laboratories Compounds as cb2 cannabinoid receptor ligands
US8481574B2 (en) 2006-10-12 2013-07-09 Abbott Laboratories Compounds as cannabinoid receptor ligands
US8796267B2 (en) 2006-10-23 2014-08-05 Concert Pharmaceuticals, Inc. Oxazolidinone derivatives and methods of use
US7793912B2 (en) * 2006-11-08 2010-09-14 Denso Corporation Fluid pressure actuated poppet valve
US9763894B2 (en) 2006-12-05 2017-09-19 Virginia Commonwealth University Inflammation therapy
TW200831092A (en) 2006-12-21 2008-08-01 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
RU2460725C2 (ru) 2007-02-15 2012-09-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 2-аминооксазолины в качестве лигандов taar1
WO2008121558A1 (en) 2007-03-28 2008-10-09 Abbott Laboratories 1, 3-thiazol-2 (3h) -ylidene compounds as cannabinoid receptor ligands
US8501794B2 (en) 2007-04-17 2013-08-06 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
US7872033B2 (en) 2007-04-17 2011-01-18 Abbott Laboratories Compounds as cannabinoid receptor ligands
US7528131B2 (en) 2007-04-19 2009-05-05 Concert Pharmaceuticals Inc. Substituted morpholinyl compounds
WO2008144360A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands
US7531685B2 (en) 2007-06-01 2009-05-12 Protia, Llc Deuterium-enriched oxybutynin
US8338623B2 (en) 2007-07-09 2012-12-25 Abbvie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
US20090131485A1 (en) 2007-09-10 2009-05-21 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated pirfenidone
US20090118238A1 (en) * 2007-09-17 2009-05-07 Protia, Llc Deuterium-enriched alendronate
US20090088416A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Protia, Llc Deuterium-enriched lapaquistat
US20090082471A1 (en) 2007-09-26 2009-03-26 Protia, Llc Deuterium-enriched fingolimod
WO2009045476A1 (en) 2007-10-02 2009-04-09 Concert Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinedione derivatives
US20090105338A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Protia, Llc Deuterium-enriched gabexate mesylate
US8410124B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Concert Pharmaceuticals Inc. Deuterated etravirine
US8044071B2 (en) 2007-10-18 2011-10-25 Abbott Laboratories Method for reducing side effects of CB2 receptor agonist therapy using a combination of a selective CB2 receptor agonist and a selective CB1 receptor antagonist
WO2009055006A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated darunavir
MX2010005649A (es) 2007-11-21 2010-08-18 Abbott Lab Compuestos novedosos como ligandos del receptor canabinoide y sus usos.
ES2556752T3 (es) * 2008-09-16 2016-01-20 Abbvie Bahamas Ltd. Ligandos de receptores cannabinoides
WO2010054024A2 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands
PA8854001A1 (es) 2008-12-16 2010-07-27 Abbott Lab Compuestos novedosos como ligandos de receptores de canabinoides
ES2540119T3 (es) 2009-03-27 2015-07-08 Abbvie Inc. Compuestos como ligandos de receptores cannabinoides
JP2012522004A (ja) 2009-03-27 2012-09-20 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドである化合物
ES2542234T3 (es) 2009-03-27 2015-08-03 Abbvie Inc. Compuestos como ligandos de receptores cannabinoides
WO2011159785A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1820504A1 (en) * 2004-11-15 2007-08-22 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Imine compound
WO2007140385A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Abbott Laboratories Thiazole compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
WO2008079687A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands and uses thereof
JP2011500579A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての新規化合物
JP2011513495A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての新規な化合物
WO2010019547A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Abbott Laboratories Imine derivatives as cannabinoid receptor ligands
WO2010028338A2 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Abbott Laboratories Novel compounds as cannabinoid receptor ligands

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013004737; REGISTRY(STN)[online] , 20080626, CAS登録番号:1030770-63-8 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2334646A2 (en) 2011-06-22
TW201016692A (en) 2010-05-01
US8188135B2 (en) 2012-05-29
WO2010033543A3 (en) 2010-11-18
DOP2011000081A (es) 2011-07-15
CA2737199A1 (en) 2010-03-25
EP2428507A3 (en) 2012-06-13
ES2556752T3 (es) 2016-01-20
US8859596B2 (en) 2014-10-14
ECSP11010974A (es) 2011-05-31
AR077664A2 (es) 2011-09-14
US20100069348A1 (en) 2010-03-18
WO2010033543A2 (en) 2010-03-25
CL2011000544A1 (es) 2011-06-17
RU2011115087A (ru) 2012-10-27
UY32125A (es) 2010-04-30
PE20110804A1 (es) 2011-11-30
KR20110061619A (ko) 2011-06-09
MX2011002811A (es) 2011-04-12
US20100069349A1 (en) 2010-03-18
BRPI0919135A2 (pt) 2015-12-08
ZA201101590B (en) 2012-08-29
PA8842501A1 (es) 2010-04-21
CO6361998A2 (es) 2012-01-20
EP2428507A2 (en) 2012-03-14
CN102216277A (zh) 2011-10-12
AR073599A1 (es) 2010-11-17
IL211406A0 (en) 2011-05-31
EP2896615A1 (en) 2015-07-22
AU2009293319A1 (en) 2010-03-25
EP2428507B1 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012502917A (ja) カンナビノイド受容体リガンドとしての置換ベンズアミド類
ES2545655T3 (es) Ligandos de receptores cannabinoides
US8058293B2 (en) Compounds as cannabinoid receptor ligands
US7875640B2 (en) Compounds as cannabinoid receptor ligands
JP2012512253A (ja) カンナビノイド受容体リガンドとしてのチアゾール
JP2012508176A (ja) カンナビノイド受容体リガンドとしての1,2−チアゾリル誘導体
US20100249129A1 (en) Compounds as cannabinoid receptor ligands
US8501794B2 (en) Compounds as cannabinoid receptor ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715