JP2012253578A - Totalization system - Google Patents

Totalization system Download PDF

Info

Publication number
JP2012253578A
JP2012253578A JP2011124746A JP2011124746A JP2012253578A JP 2012253578 A JP2012253578 A JP 2012253578A JP 2011124746 A JP2011124746 A JP 2011124746A JP 2011124746 A JP2011124746 A JP 2011124746A JP 2012253578 A JP2012253578 A JP 2012253578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image processing
information
history
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011124746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Kato
数則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011124746A priority Critical patent/JP2012253578A/en
Publication of JP2012253578A publication Critical patent/JP2012253578A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make users aware of cost reduction by totalizing the number of used color pages, the number of used monochromatic pages, a ratio of color output in the entire number of output, the entire number of output, a ratio of double side and a ratio of page aggregation on a login user basis, on the basis of historical information totalized by a plurality of image processing apparatuses, and by displaying results on the image processing apparatuses.SOLUTION: A totalization system manages histories corresponding to image processing and printing output in image processing apparatuses, and includes a totalization function on a user basis on the basis of the histories. The totalization system acquires user information when a user logs in an image processing apparatus, and displays totalization results based on the history of the login user in the image processing apparatus on the basis of the acquired user information. Information displayed as the totalization results includes at least one of a ratio of color, a ratio of double side and a ratio of page aggregation.

Description

本発明は画像処理装置における、画像処理及び印刷出力に基づく履歴を扱う技術に関する。   The present invention relates to a technique for handling a history based on image processing and print output in an image processing apparatus.

近年、画像処理装置において膨大な量の印刷物が出力されるようになった。そして、環境問題やコスト意識の向上により、不必要な印刷出力は抑えたいという要求が高まってきた。そこで、各ユーザに資源の節約意識を持たせるための取り組みか行われている。   In recent years, an enormous amount of printed matter has been output in image processing apparatuses. Due to environmental problems and increased cost awareness, there has been an increasing demand to suppress unnecessary print output. Therefore, efforts are being made to give each user an awareness of saving resources.

従来から、画像処理装置の利用の際の集約印刷(2in1など)、両面印刷、及びトナーセーブモードなどによる節約に関する情報をIDごとに管理し、画像形成装置の操作パネルに表示するといった技術がある(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a technique for managing information related to savings by aggregate printing (such as 2-in-1), double-sided printing, and toner save mode when using an image processing apparatus for each ID and displaying the information on an operation panel of the image forming apparatus. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2002−304092号公報JP 2002-304092 A

しかしながら、上述した従来技術に対して、各ユーザに画像処理装置を利用する際に、常に節約を意識させるような、より効果的な仕組みが求められる。   However, in contrast to the above-described conventional technology, there is a demand for a more effective mechanism that makes each user aware of savings when using the image processing apparatus.

上記を鑑み、本発明は、画像処理装置における画像処理及び印刷におけるユーザごとの使用量を集計る集計システムであって、
画像処理装置において、画像処理及び印刷に関する履歴を管理する履歴管理手段と、
複数の画像処理装置の前記履歴管理手段より履歴情報を収集し、当該履歴に基づき、複数の画像処理装置におけるユーザごとの使用量を集計する集計手段と、
ユーザごとに集計された使用量を取得する集計結果取得手段と、
ユーザが画像処理装置にログインし使用を許可するかを判定するためのユーザ認証を行う認証手段と、
該認証手段により認証されたユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
画像処理装置にユーザがログインした際に、前記ユーザ取得手段により取得したユーザ情報に基づき、集計結果取得手段によりログインしたユーザの使用量を取得し、使用量を画像処理装置のパネルに表示する表示手段を備えることを特徴とする。
In view of the above, the present invention is a tabulation system that tabulates usage for each user in image processing and printing in an image processing apparatus,
In the image processing apparatus, history management means for managing a history relating to image processing and printing;
Collecting history information from the history management means of a plurality of image processing apparatuses, and based on the history, a totaling means for totalizing the usage for each user in the plurality of image processing apparatuses,
An aggregation result acquisition means for acquiring the usage amount aggregated for each user;
Authentication means for performing user authentication for determining whether the user logs in to the image processing apparatus and permits use;
User information acquisition means for acquiring user information of a user authenticated by the authentication means;
When the user logs in to the image processing device, based on the user information acquired by the user acquisition unit, the usage amount of the logged-in user is acquired by the aggregation result acquisition unit, and the usage amount is displayed on the panel of the image processing device Means are provided.

本発明により、画像処理装置を利用する際に、各ユーザに適した、常に節約を意識させるような、より効果的な仕組みが提供できる。   According to the present invention, when using an image processing apparatus, it is possible to provide a more effective mechanism that is suitable for each user and always reminds of saving.

本発明における画像処理装置のハードウェアのブロック図。1 is a hardware block diagram of an image processing apparatus according to the present invention. 本発明における画像処理装置のソフトウェアに関するモジュール構成図。The module block diagram regarding the software of the image processing apparatus in this invention. 実施例における画像処理装置の操作部などの一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation unit of the image processing apparatus according to the embodiment. 実施例における部門IDログイン画面の表示の一例を示す図。The figure which shows an example of the display of the department ID login screen in an Example. 実施例におけるユーザ認証ログイン画面の表示の一例を示す図。The figure which shows an example of the display of the user authentication login screen in an Example. 実施例における集計表示の設定画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the setting screen of the total display in an Example. 実施例における集計画面の表示の一例を示す図。The figure which shows an example of the display of the total screen in an Example. 実施例における画像処理装置の処理を説明するためのフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart for demonstrating the process of the image processing apparatus in an Example. 実施例におけるネットワーク構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the network structure in an Example. 実施例における管理装置のハードウェアのブロック図。The hardware block diagram of the management apparatus in an Example. 実施例における管理装置のソフトウェアのブロック図。The block diagram of the software of the management apparatus in an Example. 実施例における集計処理に関する設定画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the setting screen regarding the total process in an Example. 実施例における管理装置で保持されるジョブ履歴情報のテーブルの例を示す表。The table | surface which shows the example of the table of the job history information hold | maintained with the management apparatus in an Example. 実施例における管理装置で保持されるユーザ集計テーブルの例を示す表。The table | surface which shows the example of the user total table hold | maintained with the management apparatus in an Example. 実施例における管理装置で保持される部門ID集計テーブルの例を示す表。The table | surface which shows the example of the department ID total table held by the management apparatus in an Example.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施例1]
図1は画像処理装置の一例である、MFP(Multi Function Peripheral)のハードウェアのブロック図である。MFPは複写、印刷、スキャンなど複数の機能を備えた装置である。なお、本発明の実施例に記載する技術は、同様な印刷機能、表示機能などを有するプリンタや複写機でも実現可能である。
[Example 1]
FIG. 1 is a hardware block diagram of an MFP (Multi Function Peripheral) as an example of an image processing apparatus. The MFP is a device having a plurality of functions such as copying, printing, and scanning. The technology described in the embodiments of the present invention can also be realized by a printer or a copier having the same printing function, display function, and the like.

図1において、105はデバイス全体を制御するコントローラ部である。コントローラの内部構成として101はCPU、即ち中央処理装置であり、このコントローラの制御および演算処理等を行うものである。   In FIG. 1, reference numeral 105 denotes a controller unit that controls the entire device. As an internal configuration of the controller, reference numeral 101 denotes a CPU, that is, a central processing unit, which performs control and arithmetic processing of the controller.

102はROM、即ち読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムの情報等の記憶領域である。103はRAM、即ちランダムアクセスメモリであり、使用制限のないデータ記憶領域であり、104はHD、即ちハードディスクあるいはSRAMなど不揮発性記憶装置である。103RAMは、オペレーティングシステムや通信制御およびエンジン制御などのプログラムがロードされ、実行されたり、データが記憶されたりする領域である。   Reference numeral 102 denotes a ROM, that is, a read-only memory, which is a storage area for information such as system startup programs. Reference numeral 103 denotes a RAM, that is, a random access memory, which is a data storage area that is not restricted in use. The 103 RAM is an area in which programs such as an operating system, communication control, and engine control are loaded and executed, and data is stored.

106はスキャナであり、画像読み取り動作をする。107はプリンタであり、コントローラの制御のもとで印刷動作をする。   A scanner 106 performs an image reading operation. A printer 107 performs a printing operation under the control of the controller.

108はUI部であり、ユーザからの指示を受け付けつける操作部、あるいは、各種情報の表示を行ったりする。109は通信部であり、ネットワーク通信制御を行うものであり,他の画像処理装置やコンピュータとの通信が可能である。110はシステムバスであり、上述の構成要素間のデータの通路となるべきものである。   Reference numeral 108 denotes a UI unit that displays an operation unit that accepts an instruction from a user or displays various types of information. A communication unit 109 performs network communication control and can communicate with other image processing apparatuses and computers. A system bus 110 serves as a data path between the above-described components.

図2は本発明のMFPのソフトウェアなどのモジュール構成図である。   FIG. 2 is a block diagram of modules such as the software of the MFP of the present invention.

201はオペレーティングシステム(OS)であり、MFP全体の資源を管理/制御する。   An operating system (OS) 201 manages / controls resources of the entire MFP.

202はAPI−1であり、OS201上で動作するアプリケーションのためのインタフェースである。アプリケーションはAPI−1を通じて、MFP上のリソースにアクセスしたり、CPUでコマンドを実行したりすることができる。203はOS201上で動作するコントローラ制御部であり、スキャナ106、プリンタ107、操作部108などを制御する。   Reference numeral 202 denotes API-1, which is an interface for an application operating on the OS 201. The application can access resources on the MFP and execute commands on the CPU through API-1. A controller control unit 203 operates on the OS 201 and controls the scanner 106, the printer 107, the operation unit 108, and the like.

204はジョブ履歴管理部であり、画像形成装置で実行されたコピー、プリント、スキャナ、及びFAXなどのジョブの履歴を管理する。管理装置からの要求に応じて、ジョブ履歴を送信可能とうする。205は仮想マシンであり、特定のアプリケーションを実行するために最適な実行環境であり、例えば、Java(登録商標)の仮想マシンなどにより実現されるものである。206はAPI−2であり、仮想マシン205上で動作するアプリケーションが、コントローラ制御部203、ジョブ履歴管理部204、API−1202などを利用するためのインタフェースである。207はアプリケーション管理アプリケーションであり、仮想マシン205上で動作するアプリケーションを管理する。後述するアプリケーションのダウンロード、アップロード、消去、有効無効化などの制御を行うものでもある。207は仮想マシン205上で動作するアプリケーションである。本構成において、MFPに適宜、任意の機能を持つアプリケーションを任意の数だけインストールし、動作させることが可能である。ここで記載されたアプリケーションは、後述するような、画像処理、印刷による出力枚数などの集計やその集計結果などの表示を行うアプリケーション(集計機能として動作)が含まれる。   A job history management unit 204 manages the history of jobs such as copying, printing, scanning, and faxing executed by the image forming apparatus. The job history can be transmitted in response to a request from the management apparatus. Reference numeral 205 denotes a virtual machine, which is an optimal execution environment for executing a specific application, and is realized by, for example, a Java (registered trademark) virtual machine. Reference numeral 206 denotes API-2, which is an interface for an application operating on the virtual machine 205 to use the controller control unit 203, the job history management unit 204, the API-1202, and the like. Reference numeral 207 denotes an application management application, which manages applications operating on the virtual machine 205. It also performs control such as downloading, uploading, erasing, and invalidation of applications, which will be described later. An application 207 operates on the virtual machine 205. In this configuration, an arbitrary number of applications having arbitrary functions can be installed and operated as appropriate in the MFP. The application described here includes an application (operating as a totaling function) that displays the totalization of the number of output sheets by image processing and printing and the totalization result as described later.

ここで、各アプリケーションは、対応するプログラムがROM102あるいはHD部104に記憶され、MFP起動時にRAM103にロードされ、実行されることでその機能を実現する。   Here, each application realizes its function by storing a corresponding program in the ROM 102 or the HD unit 104, loading it into the RAM 103 when the MFP is activated, and executing it.

図3はUI部108が提供するユーザインタフェースの一例である。   FIG. 3 shows an example of a user interface provided by the UI unit 108.

300はキー入力部であり、ハードキーによりユーザ操作を受付可能である。301はON/OFFボタンであり、電源スイッチである。302は節電キーであり、本ボタンが押されると節電モードに移行する。節電モードとは、一部の部品への電源供給を停止することで機器全体の電力消費を抑える状態のことを示す。303はカウンタ確認キーであり、このボタンが押されるとタッチパネル312に課金カウンタの値が表示(不図示)される。   Reference numeral 300 denotes a key input unit that can accept a user operation by a hard key. Reference numeral 301 denotes an ON / OFF button, which is a power switch. Reference numeral 302 denotes a power saving key. When this button is pressed, the mode is shifted to the power saving mode. The power saving mode indicates a state in which power consumption of the entire device is suppressed by stopping power supply to some components. Reference numeral 303 denotes a counter confirmation key. When this button is pressed, the value of the accounting counter is displayed on the touch panel 312 (not shown).

タッチパネル312ではトータル、白黒トータル、カラートータルなどといった種類のカウンタが表示される、トータルとは、MFPが設置されてから現在まで、排紙された面数の合計を示す。白黒トータルとはトータルのうちの白黒印刷のものであり、カラートータルとはトータルのうちのカラー印刷のものである。304はスタートキーであり、コピー/印刷/スキャン/送信などのMFPが提供する処理の開始を指示する。305はストップキーであり、スタートキーで開始したジョブを停止する。306はテンキーであり、数値情報を入力する。307はIDキーであり、認証情報の入力を行うことを指示するものである。308はクリアキーであり、306テンキーによって入力された情報を解除する。309はリセットキーであり、ユーザによって処理対象のジョブに支持されたすべてのパラメータを解除する。310はヘルプキーであり、操作方法が不明なときにユーザが押すものであり、操作の助けとなる情報を表示する。311はユーザモードキーであり、各種設定を開始するためのキーである。   The touch panel 312 displays counters such as total, black-and-white total, and color total. The total indicates the total number of sheets discharged from the installation of the MFP to the present. The black and white total is for monochrome printing of the total, and the color total is for color printing of the total. A start key 304 instructs the start of processing provided by the MFP, such as copy / print / scan / transmit. Reference numeral 305 denotes a stop key, which stops a job started with the start key. Reference numeral 306 denotes a numeric keypad for inputting numerical information. Reference numeral 307 denotes an ID key that instructs to input authentication information. Reference numeral 308 denotes a clear key, which cancels information input with the 306 numeric keypad. Reference numeral 309 denotes a reset key, which cancels all parameters supported by the job to be processed by the user. A help key 310 is pressed by the user when the operation method is unknown, and displays information that helps the operation. Reference numeral 311 denotes a user mode key, which is a key for starting various settings.

312はタッチパネル機能を供えている。タッチパネルは表示機能を備えると共に、表示領域が押されたかどうかを検知することにより、操作者からの入力を受け付けることができる。   Reference numeral 312 provides a touch panel function. The touch panel has a display function and can receive input from the operator by detecting whether the display area is pressed.

図4,図5、図6、図7はMFPのタッチパネル上に表示される画面の一例である。
ここで図4、及び図5は、ユーザ情報(部門IDやユーザIDなど)を用いたログイン画面の一例である。何れのログイン画面表示によりログイン制御を行うかはユーザにより任意に設定できる。
4, 5, 6, and 7 are examples of screens displayed on the touch panel of the MFP.
Here, FIGS. 4 and 5 are examples of a login screen using user information (department ID, user ID, etc.). Which login screen display is used for login control can be arbitrarily set by the user.

図4は部門ごとの認証を行う画面である。MFPは起動後に本画面を表示して、部門ごとのログインを制御する。   FIG. 4 is a screen for performing authentication for each department. The MFP displays this screen after activation and controls login for each department.

401は部門ID入力テキストボックス、402は暗号番号入力テキストボックスであり、キー入力部300から任意の文字列を入力可能である。部門ID、及び暗証番号の入力後にIDキー307が押されると、入力された部門ID、及び暗証番号により照合処理が行われ、正しい部門ID、及び暗証番号であることが確認されればトップ画面600を表示する。正しくなければ、部門ID入力テキストボックス、及び暗号番号入力テキストボックスを空にし、初期状態に戻す。   Reference numeral 401 denotes a department ID input text box, and reference numeral 402 denotes an encryption number input text box. An arbitrary character string can be input from the key input unit 300. When the ID key 307 is pressed after the department ID and password are entered, the collation process is performed using the entered department ID and password, and if the correct department ID and password are confirmed, the top screen 600 is displayed. If not correct, the department ID input text box and the encryption number input text box are emptied and returned to the initial state.

図5はユーザごとの認証を行う画面である。MFPは起動後に本画面を表示して、ユーザごとのログインを制御する。   FIG. 5 is a screen for performing authentication for each user. The MFP displays this screen after activation and controls login for each user.

501はユーザID入力テキストボックス、502は暗号番号入力テキストボックスであり、キー入力部300から任意の文字列を入力可能である。ユーザID、及び暗証番号入力後にログインキー504が押されると、入力されたユーザID、及び暗証番号により照合処理が行われ、正しいユーザID、及び暗証番号であることが確認されれば集計画面700を表示する。正しくなければ、ユーザID入力テキストボックス、及び暗号番号入力テキストボックスを空にし、初期状態に戻す。503はログイン時の認証をどこで行うかを設定する。ここでは、画像処理装置自身で行うか、認証サーバ903で行うかの選択が可能である。   Reference numeral 501 denotes a user ID input text box, and reference numeral 502 denotes an encryption number input text box. An arbitrary character string can be input from the key input unit 300. When the login key 504 is pressed after the user ID and password are input, a collation process is performed using the input user ID and password, and if it is confirmed that the user ID and password are correct, the aggregation screen 700 is displayed. Is displayed. If it is not correct, the user ID input text box and the encryption number input text box are emptied and returned to the initial state. A field 503 sets where to perform authentication at the time of login. Here, it is possible to select the image processing apparatus itself or the authentication server 903.

図7はログイン後にタッチパネル上に表示される集計画面の一例である。   FIG. 7 is an example of a summary screen displayed on the touch panel after login.

701は表示する集計結果の対象を切り替えるためのコンボボックスである。本設定項目の値が変更されると、ログインしているユーザ(あるいは部門)に関する集計結果を表示するか、全体の集計結果を表示するかを切り替える。尚、この画面が最初に表示される場合には、前述したログイン画面(図4または図5)で取得したユーザID又は部門IDに基づく集計結果の表示が行われる。これによって、何らかの処理を行うログインしたユーザに応じた、適切なコスト意識を常に持たせることが可能となる。   Reference numeral 701 denotes a combo box for switching the target of the aggregation result to be displayed. When the value of this setting item is changed, it is switched between displaying the total result regarding the logged-in user (or department) or displaying the total result. When this screen is displayed for the first time, a totaling result based on the user ID or department ID acquired on the above-described login screen (FIG. 4 or FIG. 5) is displayed. This makes it possible to always have an appropriate cost awareness corresponding to the logged-in user who performs some processing.

715は後述する図12で設定されたコピー、プリント、スキャナ、及びFAXなどのジョブ情報の集計期間を表示する。この例ではコピー、プリントの集計期間を表示している。   Reference numeral 715 displays a total period of job information such as copy, print, scanner, and FAX set in FIG. In this example, the total period of copying and printing is displayed.

702は集計期間715で表示される期間における、カラー印刷が行われた論理ページ(カラーページ)の集計結果を表示する。ここでは、プリント、コピー、FAX受信、レポート及びボックスプリントなどのカラーで出力された論理ページ数の合算した結果を集計結果として表示を行う。   Reference numeral 702 displays a totaling result of logical pages (color pages) on which color printing has been performed in the period displayed in the totaling period 715. Here, the result of adding up the number of logical pages output in color such as print, copy, FAX reception, report, and box print is displayed as a total result.

713は集計期間715で表示される期間における、モノクロ印刷が行われた論理ページ(モノクロページ)の集計結果を表示する。ここでは、プリント、コピー、FAX受信、レポート及びボックスプリントなどのモノクロで出力された論理ページ数の合算した結果を集計結果として表示する。   Reference numeral 713 indicates a totaling result of logical pages (monochrome pages) on which monochrome printing has been performed in the period displayed in the totaling period 715. Here, the total result of the number of logical pages output in monochrome such as print, copy, FAX reception, report, and box print is displayed as a total result.

714は集計期間715で表示される期間における、出力された総論理ページ数に占めるカラーページの割合であるカラー率を表示する。この例では、[カラー率=カラーページ÷総論理ページ数]で計算している。   Reference numeral 714 displays a color ratio that is a ratio of the color pages to the total number of logical pages output in the period displayed in the total period 715. In this example, [color rate = color page ÷ total number of logical pages] is calculated.

出力枚数703は集計期間715で表示される期間における、出力された用紙の枚数(物理枚数)の総数を表示する。   The number of output sheets 703 displays the total number of sheets (physical sheets) that have been output during the period displayed in the total period 715.

両面比率704は集計期間715で表示される期間における、両面で出力された出力枚数を総出力枚数で割った値を表示する。具体的には、[両面比率=両面で出力された枚数÷総出力枚数]で計算している。   The double-sided ratio 704 displays a value obtained by dividing the number of output sheets output on both sides in the period displayed in the total period 715 by the total number of output sheets. Specifically, it is calculated by [duplex ratio = number of sheets output on both sides ÷ total number of output sheets].

ページ集約比率712は集計期間715で表示される期間における、Nin1(2in1、4in1など)の集約印刷で印刷されたページ数の、総ページ数に対する割合を示す。この例では、[ページ集約比率=(Nin1設定されたページ数÷総ページ数)で計算している。   The page aggregation ratio 712 indicates the ratio of the number of pages printed by the aggregation printing of Nin1 (2in1, 4in1, etc.) to the total number of pages in the period displayed in the aggregation period 715. In this example, [page aggregation ratio = (number of pages set in Nin1 ÷ total number of pages)].

尚、両面印刷及び集約印刷の両方によって、節約された出力枚数をユーザに認識させるためさらに節約情報を画面上に表示するとしてもよい。これは総出力枚数を総論理ページ数で割ればよい。   It should be noted that further saving information may be displayed on the screen so that the user can recognize the saved number of output sheets by both duplex printing and aggregate printing. This can be done by dividing the total number of output sheets by the total number of logical pages.

705〜710は、集計期間715で表示される期間以前の期間においての集計結果を表示する。各項目705〜710に表示される値は、上述した各項目の集計、算出方法に準じたものである。   Reference numerals 705 to 710 display aggregation results in a period before the period displayed in the aggregation period 715. The values displayed in the items 705 to 710 are based on the above-described totaling and calculating methods of the items.

図9は、本発明におけるネットワーク構成を示している。ネットワーク上にはジョブ情報を管理する管理装置901とMFP100を含む複数のMFP902と認証サーバ903が配置されている。   FIG. 9 shows a network configuration in the present invention. A management device 901 that manages job information, a plurality of MFPs 902 including the MFP 100, and an authentication server 903 are arranged on the network.

管理装置901は複数のMFP902からコピー、プリント、スキャナ、及びFAXなどの処理の履歴(ジョブログ情報)を取得する。   The management apparatus 901 acquires processing histories (job log information) such as copy, print, scanner, and FAX from a plurality of MFPs 902.

認証サーバ903は、MFPが外部サーバにより認証処理を行う際に、認証情報(ID及びパスワード)の送受信が行われる。   The authentication server 903 transmits and receives authentication information (ID and password) when the MFP performs an authentication process by an external server.

図10は、管理装置となる情報処理装置のハードウェアのブロック図である。
1001はCPU、即ち中央処理装置であり、情報処理装置全体の制御および演算処理等を行うものである。
FIG. 10 is a hardware block diagram of an information processing apparatus serving as a management apparatus.
Reference numeral 1001 denotes a CPU, that is, a central processing unit, which controls the entire information processing apparatus and performs arithmetic processing.

1002はROM、即ち読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムの情報等の記憶領域である。1003はRAM、即ちランダムアクセスメモリであり、使用制限のないデータ記憶領域であり、OS、アプリケーション、デバイスドライバおよび通信制御などのプログラムがロードされ、実行される領域である。   Reference numeral 1002 denotes a ROM, that is, a read-only memory, which is a storage area for information such as system startup programs. Reference numeral 1003 denotes a RAM, that is, a random access memory, which is a data storage area with no usage restrictions, and is an area where programs such as an OS, application, device driver, and communication control are loaded and executed.

1004はKBC、即ちキーボード制御部であり、キーボードより入力データを受け取りCPUへ伝達する。1005はCRT、即ちディスプレイ制御部であり、ディスプレイ装置への表示制御をする。   Reference numeral 1004 denotes a KBC, that is, a keyboard control unit, which receives input data from the keyboard and transmits it to the CPU. Reference numeral 1005 denotes a CRT, that is, a display control unit, which controls display on the display device.

1006はHD(ハードディスク)装置で構成する外部記憶装置であり、プログラムおよびデータを記憶、格納しておき、実行時に必要に応じて参照またはRAMへロードする。外部記憶装置はSRAMなどの不揮発性記憶装置で構成してもよい。1007は通信部であり、ネットワーク通信制御を行うものであり、図1で説明したようにネットワークに接続された他の情報処理装置や周辺機器との通信が可能である。1008はシステムバスであり、上述の構成要素間のデータの通路となるべきものである。   Reference numeral 1006 denotes an external storage device composed of an HD (hard disk) device, which stores and stores programs and data, and loads them into a reference or RAM as needed during execution. The external storage device may be a non-volatile storage device such as SRAM. A communication unit 1007 performs network communication control, and can communicate with other information processing apparatuses and peripheral devices connected to the network as described with reference to FIG. Reference numeral 1008 denotes a system bus, which should serve as a data path between the above-described components.

図11は、管理装置となる情報処理装置のソフトウェアのブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram of the software of the information processing apparatus serving as the management apparatus.

1101は、UI制御部であり、通信部1007を介して、図示しないホストコンピュータからの要求に応じて管理装置の設定画面情報を送信、設定情報を受信する。   Reference numeral 1101 denotes a UI control unit that transmits setting screen information of the management apparatus and receives setting information in response to a request from a host computer (not shown) via the communication unit 1007.

1103は、ジョブ履歴収集部であり、通信部1007を介して複数の画像形成装置のジョブ履歴管理部204と通信し、コピー、プリント、スキャナ、及びFAXなどのジョブ履歴を収集し、保管する。   A job history collection unit 1103 communicates with the job history management unit 204 of a plurality of image forming apparatuses via the communication unit 1007 to collect and store job histories such as copy, print, scanner, and FAX.

1102は、集計処理部でありジョブ履歴収集部1103が収集したジョブ履歴を参照し、ユーザIDごと、部門IDごとの集計を行う。カラーページ、モノクロページ、出力枚数、両面で出力された出力枚数、Nin1(2in1、4in1など)の集約印刷で印刷されたページ数。   Reference numeral 1102 denotes an aggregation processing unit that refers to the job history collected by the job history collection unit 1103 and performs aggregation for each user ID and each department ID. Color page, monochrome page, number of output pages, number of output pages output on both sides, number of pages printed by Nin1 (2in1, 4in1, etc.) consolidated printing.

<ジョブ履歴情報テーブル>
図13は、ジョブ履歴収集部1103で保持されるジョブ履歴情報のテーブルを示す表である。
<Job history information table>
FIG. 13 is a table showing a table of job history information held by the job history collection unit 1103.

図13において、1301は、ジョブ履歴IDであり、ジョブ履歴をシステム内で一意に識別するIDである。   In FIG. 13, reference numeral 1301 denotes a job history ID, which is an ID for uniquely identifying the job history within the system.

1302は、複合機IDであり、複合機を識別する情報である。例えば、MACアドレスやIPアドレスをしようすることが考えられる。   Reference numeral 1302 denotes a multifunction machine ID, which is information for identifying the multifunction machine. For example, it is possible to use a MAC address or an IP address.

1303は、ジョブのタイプである。ジョブタイプとしては、ホストからの印刷であるプリント、コピー、スキャン、複合機内に保存された文書を印刷するボックスプリントなどが挙げられる。   Reference numeral 1303 denotes a job type. Examples of the job type include print, copy, scan, and box print that prints a document stored in the multi-function peripheral.

1304は、ジョブの開始時刻である。   Reference numeral 1304 denotes a job start time.

1305は、ジョブの終了時刻である。   Reference numeral 1305 denotes a job end time.

1306は、カラーページ数であり、該当ジョブにより印刷されたページ数が記録される。   Reference numeral 1306 denotes the number of color pages, and the number of pages printed by the job is recorded.

1307は、白黒ページ数であり、該当ジョブにより印刷されたページ数が記録される。   Reference numeral 1307 denotes the number of monochrome pages, and the number of pages printed by the corresponding job is recorded.

1308は、出力枚数であり、該当ジョブにより印刷された用紙枚数が記録される。   Reference numeral 1308 denotes the number of output sheets, in which the number of sheets printed by the job is recorded.

1309は、両面枚数であり、該当ジョブにより両面で印刷された用紙枚数が記録される。   Reference numeral 1309 denotes the number of double-sided sheets, in which the number of sheets printed on both sides by the corresponding job is recorded.

1310は、2in1ページ数であり、該当ジョブにより2in1で印刷されたページ数が記録される。   Reference numeral 1310 denotes the number of 2 in 1 pages, and the number of pages printed in 2 in 1 by the corresponding job is recorded.

1311は、4in1ページ数であり、該当ジョブにより4in1で印刷されたページ数が記録される。   Reference numeral 1311 denotes the number of pages in 4 in 1, and the number of pages printed in 4 in 1 by the corresponding job is recorded.

これらの情報により、誰が、どのようなジョブがどの時刻に開始され終了したかというジョブ履歴情報を記録する。   With these pieces of information, job history information indicating who and what job was started and ended at what time is recorded.

例えば、1321のジョブ履歴は、複合機Aで2009/09/25 14:25:30に開始し、2009/09/25 14:40:30に終了したコピージョブが実行されたことを示している。さらに、このジョブでは、10ページのカラー印刷が行われ、出力枚数が5枚、両面枚数が5枚、2in1ページ数が5ページであることを示している。   For example, the job history of 1321 indicates that a copy job that started at 2009/09/25 14:25:30 and ended at 2009/09/25 14:40:30 was executed on the MFP A. . Further, this job indicates that 10 pages of color printing are performed, the number of output sheets is 5, the number of double-sided sheets is 5, and the number of 2-in-1 pages is 5.

ジョブ履歴情報テーブルを、ジョブ種毎に作成するように構成してもよい。   A job history information table may be created for each job type.

図12は、管理装置901において集計処理の設定を行うための画面である。   FIG. 12 is a screen for setting the aggregation process in the management apparatus 901.

集計は決められた日時に、所定期間におけるコピー、プリント、スキャナ、及びFAXなどのジョブ情報を集計する。どのジョブ種の履歴から集計を行うかは、ユーザが任意に設定することが可能である。   Aggregation is performed at a predetermined date and time for job information such as copy, print, scanner, and FAX for a predetermined period. It is possible for the user to arbitrarily set which job type history is to be counted.

1201は、集計を予約するか否かを設定する。チェックボックスにチェックが付いているときは予約されたタイミングで集計を行われることになる。   1201 sets whether or not to reserve the aggregation. When the check box is checked, aggregation is performed at the reserved timing.

1202は、集計処理を行う間隔を設定する。この例では毎月/毎週/毎日のいずれかを指定することができる。   1202 sets an interval for performing the aggregation processing. In this example, either monthly / weekly / daily can be specified.

1203は、何日(何曜日)に集計処理を実行するかを設定する。例えば集計期間1202で間隔に毎月が設定されたとき、1日から31日までのいずれかが選択可能である。29−31が指定されたとき、実行月にそれらの日がない場合は、存在する日まで集計処理の実行日を前倒しする。実行間隔が週単位のとき、日曜日から土曜日までのいずれかが選択可能である。   1203 sets what day (day of the week) the aggregation process is executed. For example, when every month is set as the interval in the total period 1202, any one from the first to the 31st can be selected. When 29-31 is specified, if there is no such day in the execution month, the execution date of the aggregation process is advanced to the existing day. When the execution interval is weekly, one of Sunday to Saturday can be selected.

1204は、集計処理を行う時間を0:00から23:00までのいずれかを1時間単位で指定することが可能である。   1204 can designate any time from 0:00 to 23:00 as a time for performing the aggregation processing in units of one hour.

<集計テーブル>
図14は、集計処理部1102で保持されるユーザ集計テーブルを示す表である。
<Aggregation table>
FIG. 14 is a table showing a user aggregation table held by the aggregation processing unit 1102.

また、図15は、集計処理部1102で保持される部門ID集計テーブルを示す表である。   FIG. 15 is a table showing a department ID total table held by the total processing unit 1102.

集計処理部1102は、図12で示した集計設定画面の設定に従い、集計処理を行い、集計結果を、図14、図15に示す集計テーブルに格納する。   The aggregation processing unit 1102 performs aggregation processing according to the setting of the aggregation setting screen shown in FIG. 12, and stores the aggregation results in the aggregation tables shown in FIGS.

図14、図15は共通部分が多いので、一緒に説明する。   14 and 15 have many common parts and will be described together.

1401、1501は集計期間である。集計設定画面で設定された1202〜1203の設定に応じた集計期間で集計を行い、その開始日と終了日を集計期間1401、1501に格納する。集計期間は図7の715に表示される。   Reference numerals 1401 and 1501 denote aggregation periods. Aggregation is performed in the aggregation period corresponding to the setting of 1202 to 1203 set on the aggregation setting screen, and the start date and the end date are stored in the aggregation periods 1401 and 1501. The counting period is displayed at 715 in FIG.

1402は、ユーザ名であり、各行がどのユーザの集計結果であるかを示す。集計処理部1102は、ジョブ履歴のユーザ名と一致する行に、ジョブで実行された各ページ数、枚数を加算する。集計結果テーブルに一致する行がなければ、行を追加する。   Reference numeral 1402 denotes a user name, which indicates which user is counted for each row. The aggregation processing unit 1102 adds the number of pages and the number of pages executed in the job to the line that matches the user name of the job history. If there is no matching row in the count result table, a row is added.

1502は、部門IDであり、各行がどの部門IDの集計結果であるかを示す。集計処理部1102は、ジョブ履歴の部門IDと一致する行に、ジョブで実行された各ページ数、枚数を加算する。集計結果テーブルに一致する行がなければ、行を追加する。   Reference numeral 1502 denotes a department ID, which indicates which department ID of each row is a totaling result. The aggregation processing unit 1102 adds the number of pages and the number of pages executed in the job to the line that matches the department ID of the job history. If there is no matching row in the count result table, a row is added.

1403,1503は、カラーページ数であり、当該ユーザまたは部門IDで該当集計期間に印刷されたカラーページ数の合計を示す。   Reference numerals 1403 and 1503 denote the number of color pages, which indicate the total number of color pages printed by the user or department ID during the corresponding aggregation period.

1404,1504は、白黒ページ数であり、当該ユーザまたは部門IDで該当集計期間に印刷された白黒ページ数の合計を示す。   Reference numerals 1404 and 1504 denote the number of black and white pages, which indicate the total number of black and white pages printed in the corresponding counting period by the user or department ID.

1405,1505は、出力枚数であり、当該ユーザまたは部門IDで該当集計期間に印刷された出力枚数の合計を示す。   Reference numerals 1405 and 1505 denote the number of output sheets, which indicate the total number of output sheets printed during the corresponding aggregation period by the user or department ID.

1406,1506は、両面枚数であり、当該ユーザまたは部門IDで該当集計期間に印刷された両面枚数の合計を示す。   Reference numerals 1406 and 1506 denote the number of double-sided sheets, which indicate the total number of double-sided sheets printed during the corresponding aggregation period by the user or department ID.

1407,1507は、2in1ページ数であり、当該ユーザまたは部門IDで該当集計期間に2in1で印刷されたページ数の合計を示す。   Reference numerals 1407 and 1507 indicate the number of pages in 2 in 1 and indicate the total number of pages printed in 2 in 1 during the corresponding aggregation period with the user or department ID.

1408,1508は、4in1ページ数であり、当該ユーザまたは部門IDで該当集計期間に4in1で印刷されたページ数の合計を示す。   Reference numerals 1408 and 1508 denote the number of 4 in 1 pages, and indicate the total number of pages printed in 4 in 1 during the corresponding aggregation period with the user or department ID.

図6はMFP902における、図7などの表示内容を設定するための画面である。この画面により設定された情報は、画像処理装置の表示処理などに反映されることになる。   FIG. 6 is a screen for setting the display contents of FIG. Information set on this screen is reflected in the display processing of the image processing apparatus.

601のチェックボックス「集計サーバから集計結果を取得する」では、集計結果を管理装置から取得するか否かを設定する。   In a check box “Acquire the aggregation result from the aggregation server” 601, it is set whether to acquire the aggregation result from the management apparatus.

602のプルダウンメニュー「実行時刻/タイミング」では、管理装置から集計結果を取得する時刻を指定する。(00:00)から(23:00)までの1時間単位の時刻、[ログイン時]のいずれかを指定する。   In the pull-down menu “execution time / timing” 602, the time for acquiring the total result from the management apparatus is designated. Specify either the hour in the hour from (00:00) to (23:00) or [Login].

図8はMFP上で動作する、UI部におけるパネルの表示制御を伴う処理を説明するためのフローチャートを示す。このフローチャートにおける各ステップは、CPUによりプログラムが実行されることにより実現される。また、本フローチャートにおけるアプリケーションに基づく処理は、後述する図11、12などで設定された内容に基づき実現されることになる。   FIG. 8 is a flowchart for explaining processing that is performed on the MFP and that includes panel display control in the UI unit. Each step in this flowchart is realized by executing a program by the CPU. Further, the processing based on the application in this flowchart is realized based on the contents set in FIGS.

S802において部門ID401もしくはユーザID501の認証を行う。具体的には、図4、5で説明した表示を行い、そこでユーザにより入力された情報に基づき認証を行う。   In step S802, the department ID 401 or the user ID 501 is authenticated. Specifically, the display described in FIGS. 4 and 5 is performed, and authentication is performed based on information input by the user.

S803において、取得タイミングが[ログイン時]であるかを判定する。図6の「実行時刻/タイミング」プルダウンメニュー602で[ログイン時]が選択されていた場合、真と判定しS804へ進み、それ以外の場合には、S807へ進む。   In step S803, it is determined whether the acquisition timing is [at login]. If “at login” is selected in the “execution time / timing” pull-down menu 602 of FIG. 6, it is determined to be true, and the process proceeds to S804. Otherwise, the process proceeds to S807.

S804において、認証方式が部門ID認証であるか、ユーザID認証であるかを判定する。ユーザID認証であった場合にはS805へ進み、部門ID認証であった場合にはS806へ進む。   In step S804, it is determined whether the authentication method is department ID authentication or user ID authentication. If it is user ID authentication, the process proceeds to S805, and if it is department ID authentication, the process proceeds to S806.

S805では、管理装置に認証されたユーザのユーザIDを送信し、該当ユーザの集計結果を取得する。管理装置は、ユーザ集計テーブル(図14)のユーザ名1402がユーザIDと一致する行の情報をMFPに送信する。   In S805, the user ID of the authenticated user is transmitted to the management apparatus, and the total result of the corresponding user is acquired. The management apparatus transmits information on a row in which the user name 1402 of the user aggregation table (FIG. 14) matches the user ID to the MFP.

S806では、管理装置に認証された部門IDを送信し、該当部門IDの集計結果を取得する。管理装置は、部門集計テーブル(図14)のユーザ名1402がユーザIDと一致する行の情報をMFPに送信する。   In S806, the authenticated department ID is transmitted to the management apparatus, and the total result of the corresponding department ID is acquired. The management apparatus transmits information on a row in which the user name 1402 of the department total table (FIG. 14) matches the user ID to the MFP.

S807において、認証方式が部門ID認証であるか、ユーザID認証であるかを判定する。ユーザID認証であった場合にはS808へ進み、部門ID認証であった場合にはS809へ進む。   In step S807, it is determined whether the authentication method is department ID authentication or user ID authentication. If it is user ID authentication, the process proceeds to S808, and if it is department ID authentication, the process proceeds to S809.

S808では、MFPが図6の「実行時刻/タイミング」プルダウンメニュー602で指定された時刻に予め取得した集計結果から、該当ユーザの集計結果を取得する。MFPは、管理装置は、ユーザ集計結果を取得し、図14のユーザ集計テーブルと同様の形式で保持する。そしてユーザ名がユーザIDと一致する行の情報を取得する。   In step S <b> 808, the MFP acquires the total result of the corresponding user from the total result acquired in advance at the time designated by the “execution time / timing” pull-down menu 602 in FIG. 6. In the MFP, the management apparatus acquires the user total result and holds it in the same format as the user total table of FIG. And the information of the line where a user name corresponds with a user ID is acquired.

S809では、MFPが図6の「実行時刻/タイミング」プルダウンメニュー602で指定された時刻に予め取得した集計結果から、該当部門IDの集計結果を取得する。MFPは、管理装置は、部門ID集計結果を取得し、図15の部門ID集計テーブルと同様の形式で保持する。そして部門IDが一致する行の情報を取得する。   In step S <b> 809, the MFP acquires the total result of the department ID from the total result acquired in advance at the time designated by the “execution time / timing” pull-down menu 602 in FIG. 6. In the MFP, the management apparatus acquires the department ID tabulation result and holds it in the same format as the department ID tabulation table of FIG. And the information of the line with the same department ID is acquired.

S810で管理装置から取得した集計結果を集計画面700に表示する。   The total result acquired from the management apparatus in S810 is displayed on the total screen 700.

[実施例2]
実施例1では、MFP上で集計画面700を描画してパネル上に表示するように構成したが、認証されたユーザ、または部門IDに応じて、管理装置がHTML形式で集計画面を作成しMFPに送信し、MFPでHTMLを描画して、パネル上に表示するようにする。
[Example 2]
In the first embodiment, the aggregation screen 700 is drawn on the MFP and displayed on the panel. However, the management apparatus creates the aggregation screen in the HTML format according to the authenticated user or department ID, and the MFP. And the HTML is rendered by the MFP and displayed on the panel.

(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other examples)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HD
105 コントローラ部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HD
105 Controller

Claims (7)

画像処理装置における画像処理及び印刷におけるユーザごとの使用量を管理装置において集計する集計システムであって、画像処理装置において、画像処理及び印刷に関する履歴を管理する履歴管理手段(204)と、管理装置において複数の画像処理装置の前記履歴管理手段より履歴情報を収集する履歴収集手段(1103)、当該収集した履歴に基づき、複数の画像処理装置におけるユーザごとの使用量を集計する集計手段(1102)と、画像形成装置においてユーザごとに集計された使用量を取得する集計結果取得手段と、 ユーザが画像処理装置にログインし使用を許可するかを判定するためのユーザ認証を行う認証手段と、該認証手段により認証されたユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、画像処理装置にユーザがログインした際に、前記ユーザ取得手段により取得したユーザ情報に基づき、集計結果取得手段によりログインしたユーザの使用量を管理装置より取得し、使用量を画像処理装置のパネルに表示する表示手段とを備えることを特徴とする集計システム。 A tabulation system that tabulates a usage amount for each user in image processing and printing in an image processing apparatus, in the image processing apparatus, a history management means (204) for managing a history relating to image processing and printing, and a management apparatus Collecting history information (1103) for collecting history information from the history management means of a plurality of image processing apparatuses, and a counting means (1102) for totaling the usage for each user in the plurality of image processing apparatuses based on the collected history A totaling result acquisition unit that acquires the usage amount totaled for each user in the image forming apparatus, an authentication unit that performs user authentication for determining whether the user logs in to the image processing apparatus and permits the use, User information acquisition means for acquiring user information of the user authenticated by the authentication means, and the user in the image processing apparatus When the user logs in, based on the user information acquired by the user acquisition unit, the usage amount of the user logged in by the total result acquisition unit is acquired from the management device, and the display unit displays the usage amount on the panel of the image processing device; A tally system characterized by comprising. 画像処理装置における画像処理及び印刷におけるユーザごとの使用量を管理装置において集計する集計システムであって、画像処理装置において、画像処理及び印刷に関する履歴を管理する履歴管理手段(204)と、管理装置において複数の画像処理装置の前記履歴管理手段より履歴情報を収集する履歴収集手段(1103)、当該収集した履歴に基づき、複数の画像処理装置におけるユーザごとの使用量を集計する集計手段(1102)と、画像形成装置においてユーザごとに集計された使用量を取得する集計結果取得手段と、管理装置より既定時刻に全ユーザの集計結果を取得する集計結果取得手段と、ユーザが画像処理装置にログインし使用を許可するかを判定するためのユーザ認証を行う認証手段と、該認証手段により認証されたユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、画像処理装置にユーザがログインした際に、前記ユーザ取得手段により取得したユーザ情報に基づき、集計結果取得手段により取得した集計結果の中からログインしたユーザの使用量を取得し、使用量を画像処理装置のパネルに表示する表示手段とを備えることを特徴とする集計システム。 A tabulation system that tabulates a usage amount for each user in image processing and printing in an image processing apparatus, in the image processing apparatus, a history management means (204) for managing a history relating to image processing and printing, and a management apparatus Collecting history information (1103) for collecting history information from the history management means of a plurality of image processing apparatuses, and a counting means (1102) for totaling the usage for each user in the plurality of image processing apparatuses based on the collected history A totaling result acquisition unit that acquires the usage amount totaled for each user in the image forming apparatus, a totaling result acquisition unit that acquires a totaling result of all users from the management apparatus at a predetermined time, and a user logs in to the image processing apparatus Authentication means for performing user authentication for determining whether to permit use, and authentication by the authentication means User information acquisition means for acquiring user information of the user and login from the aggregation results acquired by the aggregation result acquisition means based on the user information acquired by the user acquisition means when the user logs in to the image processing apparatus And a display means for acquiring the usage amount of the user and displaying the usage amount on a panel of the image processing apparatus. 画像処理装置における画像処理及び印刷におけるユーザごとの使用量を管理装置において集計する集計システムであって、画像処理装置において、画像処理及び印刷に関する履歴を管理する履歴管理手段(204)と、管理装置において複数の画像処理装置の前記履歴管理手段より履歴情報を収集する履歴収集手段(1103)、当該収集した履歴に基づき、複数の画像処理装置におけるユーザごとの使用量を集計する集計手段(1102)と、ユーザごとの集計結果表示情報を作成する集計結果表示情報作成手段と、画像形成装置においてユーザごとに集計結果表示情報を取得する集計結果表示情報取得手段と、ユーザが画像処理装置にログインし使用を許可するかを判定するためのユーザ認証を行う認証手段と、 該認証手段により認証されたユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、画像処理装置にユーザがログインした際に、前記ユーザ取得手段により取得したユーザ情報に基づき、集計結果取得手段によりログインしたユーザの集計結果表示情報を管理装置より取得し、集計結果表示情報を画像処理装置のパネルに描画する描画手段とを備えることを特徴とする集計システム。 A tabulation system that tabulates a usage amount for each user in image processing and printing in an image processing apparatus, in the image processing apparatus, a history management means (204) for managing a history relating to image processing and printing, and a management apparatus Collecting history information (1103) for collecting history information from the history management means of a plurality of image processing apparatuses, and a counting means (1102) for totaling the usage for each user in the plurality of image processing apparatuses based on the collected history A totaling result display information generating unit for generating totaling result display information for each user, a totaling result display information acquiring unit for acquiring totaling result display information for each user in the image forming apparatus, and a user logging in to the image processing apparatus Authentication means for performing user authentication for determining whether to permit use, and authentication by the authentication means. User information acquisition means for acquiring the user information of the user who has been logged in, and when the user logs in to the image processing apparatus, based on the user information acquired by the user acquisition means, the total result display of the user logged in by the total result acquisition means A tabulation system comprising: a drawing unit that acquires information from a management device and draws tabulation result display information on a panel of the image processing device. 集計結果表示情報がHTML形式のデータであることを特徴とする請求項3に記載の集計システム。 4. The tabulation system according to claim 3, wherein the tabulation result display information is data in HTML format. 前記ユーザ情報は、ユーザIDまたは部門IDであることを特徴とする請求項1に記載の集計システム。 The aggregation system according to claim 1, wherein the user information is a user ID or a department ID. 前記認証手段における認証方式により、ユーザIDまたは部門IDのどちらの使用量を取得するかを切り替える切り替え手段を有することを特徴とする請求項5に記載の集計システム。 The tabulation system according to claim 5, further comprising a switching unit that switches whether a usage amount of a user ID or a department ID is acquired according to an authentication method in the authentication unit. 前記集計結果として表示される情報として、カラー比率、両面比率、及びページ集約比率の少なくとも1つ以上を含むことを特徴とするまたは、請求項6に記載の集計システム。
The aggregation system according to claim 6, wherein the information displayed as the aggregation result includes at least one of a color ratio, a duplex ratio, and a page aggregation ratio.
JP2011124746A 2011-06-03 2011-06-03 Totalization system Withdrawn JP2012253578A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124746A JP2012253578A (en) 2011-06-03 2011-06-03 Totalization system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124746A JP2012253578A (en) 2011-06-03 2011-06-03 Totalization system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012253578A true JP2012253578A (en) 2012-12-20

Family

ID=47525973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124746A Withdrawn JP2012253578A (en) 2011-06-03 2011-06-03 Totalization system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012253578A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193220A (en) * 2014-03-28 2015-11-05 キヤノン株式会社 Printing device, controlling method of printing device and program
JP2018039205A (en) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社リコー Information processing device, information processing program, information processing system and information processing method
JP2019164563A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー Consumable article management system, consumable article management device, consumable article management method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193220A (en) * 2014-03-28 2015-11-05 キヤノン株式会社 Printing device, controlling method of printing device and program
JP2018039205A (en) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社リコー Information processing device, information processing program, information processing system and information processing method
JP2019164563A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー Consumable article management system, consumable article management device, consumable article management method, and program
JP7102818B2 (en) 2018-03-19 2022-07-20 株式会社リコー Consumables management system, consumables management device, consumables management method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856223B2 (en) Information processing apparatus that presents recommended optional functions to image forming apparatus, image forming apparatus capable of communicating with the information processing apparatus, and image forming system including them
JP2014149624A (en) Management server, management server control method and program
US8189224B2 (en) Printing apparatus and print managing method
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP6429622B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP2012161023A (en) Image processing apparatus, information processing method, and program
JP6492711B2 (en) Relay device, operation screen providing device, and program
JP2012253578A (en) Totalization system
US20100134834A1 (en) Printing apparatus and printing system
JP5448948B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP3864968B2 (en) Image processing system and control method therefor, image processing apparatus, and computer program
JP2010214689A (en) Printing control device and printer
JP5232846B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2010093486A (en) Image processing device, information processing method, and program
JP2013192162A (en) Image processing device, expense management system, control method for image processing device, and program
JP4909396B2 (en) Job management apparatus, job management method, and job management program
JP2010102390A (en) Electronic apparatus and log management system
JP4439884B2 (en) Job management apparatus, job management method, and job management program
JP2018195978A (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and image processing program
JP2010182112A (en) Charging system, charging apparatus, and charging program
US10116820B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling same, and storage medium
JP2015065536A (en) Electronic apparatus
JP5773937B2 (en) Image forming system and management server program
JP2024032539A (en) Recording device, program, server and data generation method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805