JP2012246905A - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012246905A
JP2012246905A JP2011121789A JP2011121789A JP2012246905A JP 2012246905 A JP2012246905 A JP 2012246905A JP 2011121789 A JP2011121789 A JP 2011121789A JP 2011121789 A JP2011121789 A JP 2011121789A JP 2012246905 A JP2012246905 A JP 2012246905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
motor
starter
noise
terminal bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011121789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Shoko
洋一 昌子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011121789A priority Critical patent/JP2012246905A/ja
Priority to DE102012104454A priority patent/DE102012104454A1/de
Priority to US13/482,403 priority patent/US20120306217A1/en
Priority to CN201210177665.0A priority patent/CN102810945B/zh
Publication of JP2012246905A publication Critical patent/JP2012246905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/66Structural association with auxiliary electric devices influencing the characteristic of, or controlling, the machine, e.g. with impedances or switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】モータ4から発生するノイズの抑制効果を向上できるノイズ抑制装置7を備えたスタータを提供する。
【解決手段】電磁スイッチのM端子ボルトとモータリード線との間に追加インダクタンス分となる導体部品14が挿入され、この導体部品14の両端(A点、B点)とアース間にコンデンサC1、C2を含むノイズ抑制装置7が接続されている。ノイズ抑制装置7のノイズ低減効果は、スタータ等価回路のインピーダンスとノイズ抑制装置7のインピーダンスとの比になる。つまり、スタータ等価回路のインピーダンスに対し、ノイズ抑制装置7のインピーダンスが小さい程、ノイズ低減効果が大きくなる。よって、M端子ボルトとモータリード線2との間に追加インダクタンス分となる導体部品14を挿入したことで、スタータ等価回路のインピーダンスに対し、ノイズ抑制装置7のインピーダンスが相対的に小さくなるのでノイズ低減効果が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータから発生するノイズを低減するためのノイズ抑制装置を備えたスタータに関する。
近年、車両より排出される二酸化炭素の低減および燃費向上のために、例えば、交差点で信号停止した際に、エンジンへの燃料供給をカットしてエンジンを自動的に停止させる機能(アイドリングストップ機能とも呼ばれる)を搭載した車両が増加している。
同機能によってエンジンが停止した後、ユーザが発進操作を行うと、ECUの指令によりスタータが作動してエンジンを自動的に再始動させる。
ところで、整流子モータを使用するスタータでは、モータの回転時に整流子とブラシとの間で火花が発生し、この火花がノイズの原因となってラジオ等の機器に雑音が発生するため、ユーザに不快感を与えることがある。
このような問題に対し、特許文献1では、少なくとも一つのコンデンサをモータと並列に接続したコンデンサ回路を設けることで、モータから発生するノイズを抑制する技術が開示されている。
独国特許出願公開第102008001570号明細書
ノイズ対策に使用されるコンデンサは、「周波数が高い交流ほど通しやすい」という性質を利用しているが、どんな交流電流でも同じように流すわけではなく、自己共振周波数と呼ばれる周波数以上の高周波領域では、コンデンサが持っているインダクタンス成分(等価直列インダクタンス)による影響が顕在化するため、コンデンサのインピーダンスが大きくなる。このため、特許文献1に開示されたコンデンサ回路では、ある周波数以上の高周波領域において、ノイズ抑制効果が減少するという問題があった。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、モータから発生するノイズの抑制効果を向上できるノイズ抑制装置を備えたスタータを提供することにある。
(請求項1に係る発明)
本発明は、モータリード線を介して電源ラインに接続され、この電源ラインを通じてバッテリより電力の供給を受けて回転力を発生するモータと、バッテリ側の端子ボルトとモータ側の端子ボルトとを介して電源ラインに接続される電気接点を有し、ソレノイドのオン/オフ動作に連動して電気接点を開閉する電磁スイッチと、電源ラインとアース間に挿入される少なくとも一つのコンデンサを含むノイズ抑制装置とを備えるスタータであって、モータ側の端子ボルトとモータリード線との間にインダクタンス分となる導体部品が挿入され、ノイズ抑制装置に含まれる少なくとも一つのコンデンサは、モータ側の端子ボルトに接続される導体部品の一端とアース間に挿入されていることを特徴とする。
ノイズ低減効果は、スタータ等価回路のインピーダンスと、ノイズ抑制装置のインピーダンスとの比による。つまり、スタータ等価回路のインピーダンスに対し、ノイズ抑制装置のインピーダンスが小さい程、ノイズ低減効果が大きくなる。
本発明では、モータの電源ラインに追加インダクタンス分となる導体部品を挿入したことにより、スタータ等価回路のインピーダンスが増大している。その結果、スタータ等価回路のインピーダンスに対し、少なくとも一つのコンデンサを含むノイズ抑制装置のインピーダンスが相対的に小さくなるので、ノイズ低減効果が向上する。
(請求項2に係る発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、ノイズ抑制装置に含まれるコンデンサは、モータ側の端子ボルトに接続される導体部品の一端とアース間に挿入される第1のコンデンサと、モータリード線が接続される導体部品の他端とアース間に挿入される第2のコンデンサとを有し、第1のコンデンサと第2のコンデンサのうち、一方は低周波のノイズを低減できる大容量のコンデンサであり、他方は高周波のノイズを低減できる小容量のコンデンサであることを特徴とする。
本発明のノイズ抑制装置は、低周波ノイズを低減できる大容量のコンデンサと、高周波ノイズを低減できる小容量のコンデンサとを備えているので、より広い周波数領域においてノイズ低減効果を得ることができる。なお、低周波ノイズとは、例えば、AM放送で使用されている電波周波数帯域(例えば、522〜1602kHz)において問題となるノイズであり、高周波ノイズとは、FM放送で使用されている電波周波数帯域(例えば、76〜108MHz)において問題となるノイズである。
従って、低周波ノイズを低減できる一方のコンデンサは、例えば、数十μF単位の容量を有し、高周波ノイズを低減できる他方のコンデンサは、例えば、数nF単位の容量を有していることが望ましい。
(請求項3に係る発明)
請求項2に記載したスタータにおいて、第1のコンデンサと第2のコンデンサの少なくとも一方には、抵抗体が直列に接続されていることを特徴とする。
容量の異なるコンデンサを並列に接続すると、それぞれの自己共振点の中間の周波数においてインダクタとキャパシタの並列共振回路となり、***振と呼ばれる現象が発生する。この場合、ノイズ抑制装置のインピーダンスが悪化(上昇)して減衰特性が低下する恐れがある。
これに対し、本発明では、第1のコンデンサと第2のコンデンサの少なくとも一方に抵抗体を直列接続したことにより、並列共振時の合成インピーダンスを低下させることができ、並列共振によってノイズ抑制装置の減衰特性が低下することを抑制できる。
(請求項4に係る発明)
請求項1〜3に記載した何れか一つのスタータにおいて、導体部品は、一端側が円筒状に設けられて、その内周に雌ねじ部が形成され、他端側が棒状に設けられて、その外周に雄ねじ部が形成されており、モータ側の端子ボルトに雌ねじ部を結合して取り付けられ、雄ねじ部にモータリード線が接続されていることを特徴とする。
上記の構成では、導体部品の一端側に雌ねじ部を形成しているので、その雌ねじ部をモータ側の端子ボルトにねじ結合することで、導体部品をモータ側の端子ボルトに容易に取り付けることができる。さらに、導体部品の他端側に雄ねじ部を形成しているので、モータリード線をモータ側の端子ボルトに接続する場合と同様に、導体部品の雄ねじ部にモータリード線を接続することができる。
スタータのモータ回路図である。 ノイズ抑制装置の平面図である。 スタータの側面図である。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1では、ノイズ抑制装置を備えたスタータの一例を説明する。
スタータ1は、図3に示す様に、モータリード線2を介して電源ライン(図1参照)に接続され、バッテリ3より電力の供給を受けて回転力を発生するモータ4と、このモータ4の回転力をエンジンのリングギヤ(図示せず)に伝達するピニオン5と、モータ4への通電電流を断続する電磁スイッチ6等より構成され、モータ4の回転時に発生するノイズを低減できるノイズ抑制装置7を備えている。
モータ4は、磁気回路を形成するヨークの内周に複数の永久磁石または界磁巻線を配置して構成される界磁と、この界磁の内周に回転自在に配置され、且つ、整流子を備えた電機子と、この電機子の回転に伴って整流子の外周上を摺動するブラシ8(図1参照)等を有する周知の整流子電動機である。
電磁スイッチ6は、内蔵するコイルへの通電によって電磁石を形成し、その電磁石の吸引力によってプランジャを吸引するソレノイドを有し、このソレノイドのオン/オフ動作、すなわち、コイルの励磁/非励磁に応じてメイン接点9を開閉する。
メイン接点9は、図3に示すバッテリ側の端子ボルト10とモータ側の端子ボルト(以下、M端子ボルト11と呼ぶ)を介して電源ラインに接続される一組の固定接点12(図1参照)と、プランジャの動きに連動して一組の固定接点12間を電気的に断続する可動接点13(図1参照)とで構成され、この可動接点13が一組の固定接点12に当接して一組の固定接点12間が導通することでメイン接点9が閉成し、可動接点13が一組の固定接点12から離れることでメイン接点9が開成する。
本実施例のスタータ1は、図1に示す様に、モータ4の電源ラインにインダクタンス分となる導体部品14が追加挿入されている。導体部品14は、例えば鉄製であり、一端側が円筒状に設けられて、その内周に雌ねじ部14aが形成され、他端側が棒状に設けられて、その外周に雄ねじ部14bが形成されている。この導体部品14は、図3に示す様に、M端子ボルト11に雌ねじ部14aを結合して取り付けられ、且つ、雄ねじ部14bにモータリード線2が接続されている。すなわち、M端子ボルト11とモータリード線2との間に導体部品14が挿入されている。
なお、導体部品14の雄ねじ部14bに接続されるモータリード線2の端部には、リング状のターミナル2aが設けられており、このターミナル2aを雄ねじ部14bの外周に嵌合した後、雄ねじ部14bにナット15を結合して締め付けることにより固定される。また、モータリード線2の反ターミナル側の端部は、モータ4の内部でプラス側のブラシ8に接続される。あるいは、モータ4の界磁に巻線を使用する場合は、その界磁巻線にモータリード線2を接続する構成でも良い。
次に、ノイズ抑制装置7について説明する。
ノイズ抑制装置7は、図1に示す様に、モータリード線2が接続される導体部品14の他端(図中A点)とアース間に挿入されるコンデンサC1と、このコンデンサC1と直列に接続される抵抗体Rと、M端子ボルト11に接続される導体部品14の一端(図中B点)とアース間に並列に挿入される2個のコンデンサC2とを備える。
コンデンサC1は、例えば、4.7nFの容量を有し、主にFM放送で使用される電波周波数帯域において問題となる高周波ノイズを低減するために使用される。
2個のコンデンサC2は、例えば、それぞれ10μFの容量を有し、主にAM放送で使用される電波周波数帯域において問題となる低周波ノイズを低減するために使用される。
抵抗体Rは、並列共振によりノイズ抑制装置7の減衰特性が低下することを抑制するために使用される。つまり、容量が異なるコンデンサを並列接続すると、それぞれの自己共振点の中間の周波数で***振が発生して特性が劣化し、ノイズ抑制装置7の減衰特性が低下する恐れがある。そこで、並列共振周波数における不要な並列共振を抑制するために、コンデンサC1と直列に抵抗体Rを接続している。
なお、抵抗体Rの抵抗値は、並列共振を抑制するために必要な抵抗値から、コンデンサC1、C2の各ESR(等価直列抵抗)と配線等の抵抗分の合計を差し引いた値となる。並列共振を抑制するために必要な抵抗値は、コンデンサC1、C2の各ESL(等価直列インダクタンス)の合計と並列共振回路に含まれる全てのインダクタンス成分とを足し合わせた合計インダクタンスと、コンデンサC1、C2の合成容量を基に算出できる。
上記のコンデンサC1、抵抗体R、および、2個のコンデンサC2は、図2に示すように、樹脂製のパッケージ16に組み込まれている。
なお、コンデンサC1、C2は、例えば、セラミックコンデンサであり、それぞれ、2本のリード端子C1t、C2tを持ち、この2本のリード端子C1t、C2tがコンデンサ本体に対し同一方向に取り出されている。また、2個のコンデンサC2は、互いのリード端子C1t、C2tが向かい合う様に配置されている。
抵抗体Rは、2本のリード端子Rtを持ち、この2本のリード端子Rtが抵抗体本体の両端より互いに反対方向へ取り出されている。
パッケージ16には、抵抗体Rの一方のリード端子Rtが接続される第1のプラス電極17と、抵抗体Rの他方のリード端子RtとコンデンサC1の一方のリード端子C1tとを接続する内部電極18と、2個のコンデンサC2のそれぞれ一方のリード端子C2tが接続される第2のプラス電極19と、コンデンサC1の他方のリード端子C1tおよび2個のコンデンサC2のそれぞれ他方のリード端子C2tが接続されるアース電極20とがインサート固定されている。
上記のコンデンサC1、C2、および、抵抗体Rの各リード端子C1t、C2t、Rtは、それぞれ対応する電極17〜20に対して、溶接あるいは半田付けにより接続される。
コンデンサC1、C2、および、抵抗体Rが組み込まれたパッケージ16の表面は、コンデンサC1、C2、および、抵抗体Rの各リード端子C1t、C2t、Rtを、それぞれ対応する電極17〜20に接続した後、蓋体によって密閉されている。
第1のプラス電極17は、分岐配線21(図3参照)を介して、図1のA点に接続され、第2のプラス電極19は、分岐配線22(図3参照)を介して、図1のB点に接続される。また、アース電極20は、図3に示す様に、スクリュ23によりモータ4の後端を覆うエンドフレーム24に固定される。
分岐配線21の反電極側の端部は、リング状のターミナル21aが設けられ、図3に示す様に、このターミナル21aを導体部品14の雄ねじ部14bに嵌合して、雄ねじ部14bに結合されるナット25の締め付け力によって固定される。
分岐配線22の反電極側の端部は、図3に示す様に、M端子ボルト11に連結される連結プレート26に対しスクリュ27によって締め付け固定されている。
なお、図1に示すL1は分岐配線21に含まれるインダクタンス成分、L2は分岐配線22に含まれるインダクタンス成分、L3、L4はノイズ抑制装置7の各電極18、19、20に含まれるインダクタンス成分である。
(実施例1の作用および効果)
実施例1に記載したスタータ1は、電磁スイッチ6のM端子ボルト11とモータリード線2との間に追加インダクタンス分となる導体部品14が挿入され、この導体部品14の両端(図1のA点、B点)とアース間にコンデンサC1、C2を含むノイズ抑制装置7が接続されている。
ノイズ抑制装置7のノイズ低減効果は、スタータ等価回路のインピーダンスとノイズ抑制装置7のインピーダンスとの比になる。つまり、スタータ等価回路のインピーダンスに対し、ノイズ抑制装置7のインピーダンスが小さい程、ノイズ低減効果が大きくなる。
よって、実施例1に示すスタータ1では、電磁スイッチ6のM端子ボルト11とモータリード線2との間に追加インダクタンス分となる導体部品14を挿入したことで、スタータ等価回路のインピーダンスが大きくなる。その結果、スタータ等価回路のインピーダンスに対し、ノイズ抑制装置7のインピーダンスが相対的に小さくなるのでノイズ低減効果が向上する。
また、追加インダクタンス分となる導体部品14は、一端側に雌ねじ部14aが形成され、その雌ねじ部14aをM端子ボルト11にねじ結合することでM端子ボルト11に容易に取り付けることができる。また、導体部品14の他端側に雄ねじ部14bを形成しているので、モータリード線2をM端子ボルト11に接続する場合と同様に、導体部品14の雄ねじ部14bにモータリード線2のターミナル2aを嵌合してナット15を締め付けることにより容易に接続できる。
さらに、スタータ1をエンジンルーム内に設置する際に、M端子ボルト11の周辺には比較的スペースに余裕があるため、M端子ボルト11に導体部品14を取り付けた場合でも、エンジン周辺に配置される補機類、給排気管、ケーブル等と干渉することはなく、搭載面で有利である。
また、本実施例のノイズ抑制装置7は、モータリード線2が接続される導体部品14の他端(図1のA点)とアース間に高周波ノイズを低減できる小容量のコンデンサC1を挿入し、M端子ボルト11に接続される導体部品14の一端(図1のB点)とアース間に低周波ノイズを低減できる大容量のコンデンサC2を挿入しているので、より広い周波数領域においてノイズ低減効果を得ることができる。
なお、低周波ノイズとは、例えば、AM放送で使用されている電波周波数帯域において問題となるノイズであり、高周波ノイズとは、FM放送で使用されている電波周波数帯域において問題となるノイズである。
実施例1に記載したノイズ抑制装置7は、コンデンサC1と直列に抵抗体Rを接続しているので、並列共振時の合成インピーダンスを低減でき、並列共振よって減衰特性が低下することを抑制できる。
(変形例)
実施例1に記載したノイズ抑制装置7は、モータリード線2が接続される導体部品14の他端とアース間にコンデンサC1を接続し、M端子ボルト11に接続される導体部品14の一端とアース間に2個のコンデンサC2を並列に接続しているが、どちらか一方のコンデンサのみを、M端子ボルト11に接続される導体部品14の一端(図1のB点)とアース間に挿入した構成でも良い。
また、実施例1では、コンデンサC1と直列に抵抗体Rを接続しているが、2個のコンデンサC2と直列に抵抗体Rを接続しても良い。
なお、実施例1では、コンデンサC1の容量を4.7nF、コンデンサC2の容量を10μFと記載したが、これらの数値は、あくまでも一例であり、適宜に設定できることは言うまでもない。
1 スタータ
2 モータリード線
3 バッテリ
4 モータ
6 電磁スイッチ
7 ノイズ抑制装置
9 メイン接点(電気接点)
10 バッテリ側の端子ボルト
11 M端子ボルト(モータ側の端子ボルト)
14 導体部品
14a 導体部品の雌ねじ部
14b 導体部品の雄ねじ部
C1 コンデンサ(第1のコンデンサまたは第2のコンデンサ)
C2 コンデンサ(第1のコンデンサまたは第2のコンデンサ)
R 抵抗体

Claims (4)

  1. モータリード線を介して電源ラインに接続され、この電源ラインを通じてバッテリより電力の供給を受けて回転力を発生するモータと、
    バッテリ側の端子ボルトとモータ側の端子ボルトを介して前記電源ラインに接続される電気接点を有し、ソレノイドのオン/オフ動作に連動して前記電気接点を開閉する電磁スイッチと、
    前記電源ラインとアース間に挿入される少なくとも一つのコンデンサを含むノイズ抑制装置とを備えるスタータであって、
    前記モータ側の端子ボルトと前記モータリード線との間にインダクタンス分となる導体部品が挿入され、
    前記ノイズ抑制装置に含まれる少なくとも一つのコンデンサは、前記モータ側の端子ボルトに接続される前記導体部品の一端とアース間に挿入されていることを特徴とするスタータ。
  2. 請求項1に記載したスタータにおいて、
    前記ノイズ抑制装置に含まれる前記コンデンサは、
    前記モータ側の端子ボルトに接続される前記導体部品の一端とアース間に挿入される第1のコンデンサと、
    前記モータリード線が接続される前記導体部品の他端とアース間に挿入される第2のコンデンサとを有し、
    前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサのうち、一方は低周波のノイズを低減できる大容量のコンデンサであり、他方は高周波のノイズを低減できる小容量のコンデンサであることを特徴とするスタータ。
  3. 請求項2に記載したスタータにおいて、
    前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサの少なくとも一方には、抵抗体が直列に接続されていることを特徴とするスタータ。
  4. 請求項1〜3に記載した何れか一つのスタータにおいて、
    前記導体部品は、一端側が円筒状に設けられて、その内周に雌ねじ部が形成され、他端側が棒状に設けられて、その外周に雄ねじ部が形成されており、前記モータ側の端子ボルトに前記雌ねじ部を結合して取り付けられ、前記雄ねじ部に前記モータリード線が接続されていることを特徴とするスタータ。
JP2011121789A 2011-05-31 2011-05-31 スタータ Pending JP2012246905A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121789A JP2012246905A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 スタータ
DE102012104454A DE102012104454A1 (de) 2011-05-31 2012-05-23 Anlasser mit einer Vorrichtung zur Rauschreduzierung
US13/482,403 US20120306217A1 (en) 2011-05-31 2012-05-29 Starter with noise reduction device
CN201210177665.0A CN102810945B (zh) 2011-05-31 2012-05-31 具有降噪装置的启动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121789A JP2012246905A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 スタータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012246905A true JP2012246905A (ja) 2012-12-13

Family

ID=47173513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121789A Pending JP2012246905A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 スタータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120306217A1 (ja)
JP (1) JP2012246905A (ja)
CN (1) CN102810945B (ja)
DE (1) DE102012104454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020522939A (ja) * 2017-06-09 2020-07-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 被制御型負荷装置および被制御型負荷装置のための製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780754B2 (en) * 2014-04-14 2017-10-03 Yazaki Corporation Noise removal circuit of wire harness and wire harness assembly including the same
DE102017119527B4 (de) 2016-08-26 2022-07-07 Denso Corporation Fahrzeugeigenes Gerät aufweisend eine elektrische Antriebsschaltung zur Unterdrückung einer Störungsausstrahlung
WO2018182249A1 (ko) * 2017-03-29 2018-10-04 주식회사 아모텍 감전보호소자, 그 제조 방법 및 이를 구비한 휴대용 전자장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374196A (ja) * 1989-05-24 1991-03-28 Asmo Co Ltd 速度制御機能を備えたモータ
JPH07321470A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Hitachi Ltd 多層基板
JPH0917683A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Sony Tektronix Corp マルチコンデンサ回路
JP2000184764A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置
JP2001076931A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sony Corp ネジ形電子部品
JP2002147318A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Denso Corp スタータ通電回路
JP2003161237A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Denso Corp エンジン始動装置
JP3119518U (ja) * 2005-12-08 2006-03-02 有限会社駿河精機 ストラットタワーバーの取付構造
JP2007113568A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Denso Corp 常時噛合い式スタータ
DE102008001570A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Starter für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2855970A (en) * 1956-05-07 1958-10-14 Neuschotz Robert Insert having frictionally retained key which upsets threads of base member
JPH0712652Y2 (ja) * 1990-03-22 1995-03-29 日産ディーゼル工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3211968B2 (ja) * 1991-06-21 2001-09-25 三信工業株式会社 船外機の電気配線構造
JP2001153007A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Denso Corp スタータ
US8457760B2 (en) * 2001-04-13 2013-06-04 Greatbatch Ltd. Switched diverter circuits for minimizing heating of an implanted lead and/or providing EMI protection in a high power electromagnetic field environment
CN2594487Y (zh) * 2002-12-17 2003-12-24 徐州重型机械厂 汽车起重机发动机起动装置
TWI267182B (en) * 2005-08-12 2006-11-21 Tatung Co Method for eliminating resonance effect of parallel capacitors
JP4860423B2 (ja) * 2006-10-16 2012-01-25 株式会社ミツバ 減速機構付き電動モータ
US7919052B2 (en) * 2007-07-27 2011-04-05 Silex Innovations Inc. Securing catalyst element in catalytic converter with bolted bar
US8099064B2 (en) * 2008-05-08 2012-01-17 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device with reduced harmonics resulting from metal shield coupling
US8030788B2 (en) * 2008-12-31 2011-10-04 General Electric Company Method and systems for an engine starter/generator
JP5405998B2 (ja) 2009-12-08 2014-02-05 クニミネ工業株式会社 タンパク質結晶形成制御剤
JP5120434B2 (ja) * 2010-09-30 2013-01-16 株式会社デンソー 帯域阻止フィルタ
US8565709B2 (en) * 2010-12-30 2013-10-22 Apple Inc. Digital signal filter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374196A (ja) * 1989-05-24 1991-03-28 Asmo Co Ltd 速度制御機能を備えたモータ
JPH07321470A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Hitachi Ltd 多層基板
JPH0917683A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Sony Tektronix Corp マルチコンデンサ回路
JP2000184764A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置
JP2001076931A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sony Corp ネジ形電子部品
JP2002147318A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Denso Corp スタータ通電回路
JP2003161237A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Denso Corp エンジン始動装置
JP2007113568A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Denso Corp 常時噛合い式スタータ
JP3119518U (ja) * 2005-12-08 2006-03-02 有限会社駿河精機 ストラットタワーバーの取付構造
DE102008001570A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Starter für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020522939A (ja) * 2017-06-09 2020-07-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 被制御型負荷装置および被制御型負荷装置のための製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012104454A1 (de) 2012-12-06
CN102810945A (zh) 2012-12-05
US20120306217A1 (en) 2012-12-06
CN102810945B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107040232B (zh) 电路装置
KR102151541B1 (ko) 초크 장치 및 상기 초크 장치의 수용부
KR20210129135A (ko) 전자기 간섭을 필터링하기 위한 장치 및 방법
US20040114297A1 (en) Device for suppressing the radio-interference of an electric commutator
JP6234940B2 (ja) ブラシ付きdcモータの電磁放射の帯域減衰/除去フィルタ
JP2012246905A (ja) スタータ
JP4992926B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
WO2012046722A1 (ja) コネクタ装置、電力線通信装置及び電力線通信システム
US7170380B2 (en) Ignition coil
US20210344257A1 (en) Emi filter for dc motor
US20180304826A1 (en) Noise filter of vehicle-mounted device and vehicle-mounted device
US8674635B2 (en) Noise reduction device for starter
JP2014045539A (ja) スタータ用ノイズ抑制装置
WO2020035005A1 (zh) 直流有刷电机
US20130342134A1 (en) Starter circuit for a motor vehicle comprising a device for stepping-up the battery voltage, and starter equipped with the circuit
CN104682587B (zh) 用于电动机的定子
US10384551B2 (en) Electromagnetic decoupling of an antenna unit of a motor vehicle from an energy coupling device
CN209823595U (zh) 具有emc的电路
CN111934497A (zh) 一种低噪音微型直流电机
US11361900B2 (en) Ignition coil
JP2012147544A (ja) モータ装置
CN111907344B (zh) 电动车辆
CN101546975A (zh) 一种抗电磁干扰的无火花电子燃油泵及其采用的电路
CN202017566U (zh) 一种抗干扰电路封装
CN210137256U (zh) 直流马达和具有其的泵以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929