JP2012234016A - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012234016A
JP2012234016A JP2011101827A JP2011101827A JP2012234016A JP 2012234016 A JP2012234016 A JP 2012234016A JP 2011101827 A JP2011101827 A JP 2011101827A JP 2011101827 A JP2011101827 A JP 2011101827A JP 2012234016 A JP2012234016 A JP 2012234016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
recording medium
fixing device
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011101827A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Fujita
裕三 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011101827A priority Critical patent/JP2012234016A/ja
Publication of JP2012234016A publication Critical patent/JP2012234016A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の記録媒体のそれぞれに適した定着装置を装着可能な画像形成装置において、利用者の作業負荷を軽減しつつ、利用者の所望する画質に応じた画像形成を行うことのできる技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置1の制御部12は、画像形成部17に供給される記録媒体の種類と、画像形成部17に装着された定着装置の種類とを判別し、判別結果に応じて定着装置が記録媒体に適しているか否かを判定する。定着装置が記録媒体に適していないと判定された場合は、制御部12は、定着装置が記録媒体に適したものに交換されるのを待機するか否かを、UI部14から出力される信号に応じて判定する。利用者によって定着装置を交換しない旨が選択された場合には、制御部12は、定着装置の交換を待機することなく、画像形成部17に画像形成処理を行わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及び画像形成装置に関する。
電子写真方式で画像形成処理を行う画像形成装置において、定着装置によってトナー像を用紙に適切に定着させるためには、用紙の種類やサイズに応じて定着温度や圧力を考慮する必要がある。特に厚紙や封筒などの特殊紙や幅広の用紙サイズの用紙においては、レバー操作や物理的な定着装置交換など、利用者の物理的な操作により設定を切り替えることで、印刷媒体に応じて適切な定着処理を行う装置が開発されてきた(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−058365号公報
本発明は、複数種類の記録媒体のそれぞれに適した定着装置を装着可能な画像形成装置において、利用者の作業負荷を軽減しつつ、利用者の所望する画質に応じた画像形成を行うことのできる技術を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像処理装置は、記録媒体上にトナー像を形成する画像形成手段に対して当該記録媒体を供給する供給手段によって供給される記録媒体の種類を判別する第1の種類判別手段と、前記画像形成手段に装着され、前記トナー像が形成された記録媒体を加熱及び加圧することによって当該トナー像を当該記録媒体に定着させる定着手段の種類を判別する第2の種類判別手段と、前記第1の種類判別手段によって判別された記録媒体の種類及び前記第2の種類判別手段によって判別された定着手段の種類を用いて、当該定着手段が当該記録媒体に適しているか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段による判定結果が否定的である場合に、前記定着手段が前記記録媒体に適したものに交換されるのを待機するか否かを、利用者によって操作される操作手段から出力される信号に応じて判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段による判定結果が肯定的である場合には、前記定着手段が前記記録媒体に適したものに交換されたことを検知するまで待機し、検知した場合に前記画像形成手段に画像形成処理を行わせる一方、前記第1の判定手段による判定結果が肯定的である場合又は前記第2の判定手段による判定結果が否定的である場合には、前記定着手段の交換を待機することなく前記画像形成手段に前記画像形成処理を行わせる制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像処理装置は、上記画像処理装置において、前記制御手段は、前記定着手段の交換を待機するか否かを示すフラグを記憶するフラグ記憶手段を参照し、当該フラグが交換を待機しない旨を示す場合には、前記定着手段の交換を待機することなく前記画像形成手段に前記画像形成処理を行わせることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像処理装置は、上記画像処理装置において、前記制御手段は、前記第1の判定手段による判定結果が否定的である場合に、前記フラグ記憶手段に記憶されたフラグの値を前記第2の判定手段による判定結果を示す値に変更することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像処理装置は、上記画像処理装置において、前記制御手段は、前記供給手段によって供給される記録媒体が予め定められた種類の記録媒体である場合には、前記第1の判定手段及び前記第2の判定手段に判定処理を行わせることなく、前記定着手段の交換を待機することなく前記画像形成手段に前記画像形成処理を行わせることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像処理装置は、上記画像処理装置において、前記フラグ記憶手段は、前記画像形成手段に供給される記録媒体を収容する複数の収容部のそれぞれに対応する複数のフラグを記憶しており、前記制御手段は、前記画像形成手段に供給される記録媒体の供給元である収容部に対応するフラグを参照して、前記定着手段の交換を待機するか否かを判定することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像処理装置は、上記画像処理装置において、利用者の認証を行う認証手段を具備し、前記フラグ記憶手段は、前記利用者のそれぞれに対応する複数のフラグを記憶しており、前記制御手段は、前記認証手段によって認証された利用者に対応するフラグを参照して、前記定着手段の交換を待機するか否かを判定することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、上記画像処理装置と、上記画像形成手段とを具備することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、複数種類の記録媒体のそれぞれに適した定着装置を装着可能な画像形成装置において、定着装置が記録媒体に適していない場合に定着装置が交換されるのを待機するか否かの判定を行わない場合に比べて、利用者の作業負荷を軽減しつつ、利用者の所望する画質に応じた画像形成を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、定着装置の交換を待機するか否かを示すフラグを用いた判定を行わない場合に比べて、利用者の作業負荷を軽減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、利用者の操作内容に応じてフラグの値を変更しない場合に比べて、利用者の作業負荷を軽減することができる。
請求項4に記載の発明によれば、特定の種類の記録媒体のときに定着装置の交換を待機するか否かの判定を行わないように制御しない場合に比べて、利用者の作業負荷を軽減することができる。
請求項5に記載の発明によれば、記録媒体を収容する複数の収容部のそれぞれに対して、定着装置の交換を待機するか否かの設定を行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、複数の利用者のそれぞれに対して、定着装置の交換を待機するか否かの設定を行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、複数の種類の記録媒体のそれぞれに適した定着装置を装着可能な画像形成装置において、定着装置が記録媒体に適していない場合に定着装置が交換されるのを待機するか否かの判定を行わない場合に比べて、利用者の作業負荷を軽減しつつ、利用者の所望する画質に応じた画像形成を行うことができる。
画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像形成部の構成の一例を示す図である。 画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。 UI部に表示される画面の一例を示す図である。 画像形成装置の具体的な動作例を説明するための図である。
<構成>
図1は、この発明の一実施形態である画像形成装置1の構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置1は、電子写真方式で画像形成を行う装置である。画像形成装置1は、パーソナルコンピュータなどの他のコンピュータ装置から送られたデータに従って、用紙等の記録媒体に画像を形成する画像形成機能、画像を複写する複写機能、記録媒体に形成されている画像を読み取るスキャン機能等を備えている。画像形成装置1が備える機能はこれらの機能に限定されるものではなく、例えばファクシミリ機能を備えていてもよい。また、画像形成装置1は、上述した機能を全て備えているものに限定されず、例えば、画像形成機能及び複写機能を備えており、他の機能を備えていない構成であってもよい。また、画像形成装置1によって画像が形成される記録媒体は紙に限定されるものではなく、例えばOHP(OverHead Projector)用のシートなどの透明な合成樹脂のシートであってもよく、また、その他の材質のものであってもよい。
図示のように、画像形成装置1の各部はバス11に接続され、バス11を介して各部間でデータのやり取りが行われる。図において、制御部12は、CPU(Central Processing Unit)121や、ROM(Read Only Memory)122、RAM(Random Access Memory)123を備え、ROM122又は記憶部13に格納されたコンピュータプログラムにしたがって画像形成装置1の制御を行う。制御部12は本発明に係る画像処理装置の一例である。記憶部13は、ハードディスク等の記憶手段であり、画像形成装置1の制御に関するプログラムなどの各種プログラムが格納されている。UI部14は、タッチパネルとして機能する液晶ディスプレイを備えており、画像形成装置1の利用者はこの液晶ディスプレイに触れることで各種の操作を行う。通信部18は、通信ケーブルで通信回線2に接続され、通信回線2に接続されている他の装置とデータ通信を行う。通信回線2としては、電話回線やLAN(Local Area Network)等が挙げられる。
画像読取部15は、光学系部材(図示略)を備えており、記録媒体に形成された画像を光学的に読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する。画像処理部16は、入力される画像データが表す画像に色補正や階調補正等の各種の画像処理を施し、画像処理が施された画像からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の各色の画像の画像データを生成し、生成した画像データを画像形成部17へ出力する。画像処理部16は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路によって構成される。
画像形成部17は、電子写真方式によって記録媒体に画像を形成する。画像形成部17は、本発明に係る画像形成手段の一例である。図2は、画像形成部17の構成の一例を示す図である。図において、感光体ドラム171Y、171M、171C、171Kはそれぞれ、表面に有機感材等の光導電層が形成された感光体ドラムである。帯電器172Y、172M、172C、172Kはそれぞれ、感光体ドラム171Y、171M、171C、171Kの表面にACとDC(直流)を重畳した帯電バイアスで電荷を与え、これを一様に帯電させる帯電器である。露光器173は、レーザダイオード等のビーム発光源を備えた露光器である。露光器173は、画像処理部16から供給される画像データに従って、感光体ドラム171Y、171M、171C、171Kをそれぞれ露光して、感光体ドラム171Y、171M、171C、171Kの表面に静電潜像を形成する。
トナーカートリッジ174Y、174M、174C、174Kはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを収容し、これを必要に応じて現像器175Y、175M、175C、175Kのそれぞれに供給する。現像器175Y、175M、175C、175Kはそれぞれ、感光体ドラム171Y、171M、171C、171Kの表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を作像する。一次転写ロール176Y、176M、176C、176Kはそれぞれ、中間転写ベルト177を介して感光体ドラム171Y、171M、171C、171Kと対向し、この対向する位置においてトナー像を中間転写ベルト177に転写する。中間転写ベルト177は、一次転写ロール176Y、176M、176C、176Kのそれぞれによって転写されたトナー像を保持する。中間転写ベルト177は、複数の支持ロール178により支持されて図中の矢印A1が示す方向に周回しながら移動する。二次転写ロール179は、中間転写ベルト177に転写されたトナー像を、搬送されてくる記録媒体に転写する。
搬送ロール180は、二次転写ロール179に記録媒体を搬送する。搬送ロール180は、記録媒体上にトナー像を形成する画像形成手段に対して上記記録媒体を供給する供給手段の一例である。搬送ロール180は、記録媒体を収容する収容部(給紙トレイ)(図示略)に収容された記録媒体を搬送したり、利用者が記録媒体を差し込む手差しトレイ(図示略)に差し込まれた記録媒体を搬送したりする。定着装置181は、二次転写ロール179によりトナー像が転写された記録媒体を加熱及び加圧することによって、トナー像を記録媒体に定着させる。
画像形成装置1には、複数の種類の定着装置181が着脱可能となっており、画像形成装置1の利用者は、自身の用途に応じた定着装置181を画像形成装置1に装着して用いる。ここでは、画像形成装置1に装着される定着装置181として、標準用定着装置181Aと幅広用紙用定着装置181Bとの2種類の定着装置181が用いられる。それぞれの定着装置181は、複数の種類の記録媒体のそれぞれに適した定着処理が行われるように製造されたものである。標準用定着装置181Aは、標準の用紙サイズの記録媒体に対して用いられる定着装置である。幅広用紙用定着装置181Bは、幅広の記録媒体に対して用いられる定着装置である。幅広用紙用定着装置181Bは、幅広の記録媒体を用いる場合に適した温度や圧力となるように設計されている。この実施形態では、幅広の記録媒体に対して、標準用定着装置181A等のその他の定着装置181を用いて定着処理を施すことも可能であるが、その場合は記録媒体に形成される画像の画質が低下する場合もある。すなわち、幅広の記録媒体を用いる際に幅広用定着装置181Bを用いることで、他の定着装置を用いるよりも高画質の画像が形成される。
画像形成装置1の利用者は、記録媒体の種類に応じて定着装置181を適宜交換しながら画像形成装置1を利用する。具体的には、例えば、幅広用紙を用いる場合であって画像形成装置1に標準用定着装置181Aが装着されている場合には、画像形成装置1の定着装置181を幅広用紙用定着装置181Bに交換し、画像形成処理を行わせる。
記憶部13は、図示のように、判定フラグ記憶領域131を有している。判定フラグ記憶領域131には、定着装置181が交換されるのを待機するか否かの判定処理において参照される判定フラグが記憶されている。画像形成装置1の制御部12は、後述する待機判定処理において、このフラグを参照して待機を行うか否かを判定する。なお、この待機判定処理については後述するため、ここではその詳細な説明を省略する。
次に、画像形成装置1の機能的構成について図面を参照しつつ説明する。図3は、画像形成装置1の機能的構成の一例を示すブロック図である。図において、用紙種類判別部101、定着装置種類判別部102、第1判定部103、第2判定部104及び画像処理制御部105は、制御部12がROM122又は記憶部13に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することによって実現される。図において、用紙種類判別部101は、本発明に係る、供給手段によって画像形成手段に供給される記録媒体の種類を判別する第1の種類判別手段の一例である。用紙種類判別部101は、供給される記録媒体のサイズや厚みを検出するセンサ(図示略)から出力される信号や、記録媒体の搬送元(給紙トレイや手差しトレイ)に関する情報に応じて、記録媒体の種類を判別する。
定着装置種類判別部102は、本発明に係る、定着手段の種類を判別する第2の種類判別手段の一例である。定着装置種類判別部102は、画像形成装置1に装着された定着装置181の種類に関する情報を、予め定められた記憶領域から読み出す等の処理を実行することによって取得し、取得した情報に基づいて定着装置181の種類を判別する。
第1判定部103は、用紙種類判別部101によって判別された記録媒体の種類と、定着装置判別部102によって判別された定着装置181の種類とを用いて、画像形成装置1に装着されている定着装置181が、画像形成部17に供給される記録媒体に適したものであるか否かを判定する。この判定は、例えば、記録媒体の種類と定着装置の種類との対応関係を示すテーブルを記憶部13に保持しておく構成とし、第1判定部103がこのテーブルを参照して判定を行うようにしてもよく、また、例えば、第1判定部103が、記録媒体の厚みを検出するセンサ(図示略)から出力される信号に応じて記録媒体の厚みを検出し、検出した厚みを予め定められた閾値と比較し、比較結果に応じて判定を行うようにしてもよい。第1判定部103は、本発明に係る第1の判定手段の一例に相当する。
第2判定部104は、第1判定部103の判定結果が否定的である場合(すなわち定着装置181が記録媒体に適したものでないと判定された場合)に、定着装置181が記録媒体に適したものに交換されるのを待機するか否かを、利用者によって操作されるUI部14から出力される信号に応じて判定する。第2判定部104は、本発明に係る第2の判定手段の一例に相当する。利用者は、定着装置181を交換するか否かを、自身の用途に応じて選択することができる。利用者は、UI部14を操作して定着装置181を交換するか否かを選択し、UI部14は、利用者の操作内容に応じた信号を出力する。
画像処理制御部105は、第1判定部103の判定結果と第2判定部104の判定結果を用いて、画像形成処理の制御を行う。画像処理制御部105は、第2判定部104の判定結果が肯定的である場合(すなわち、定着装置181が交換されるのを待機すると判定された場合)は、定着装置181が記録媒体に適したものに交換されたことを検知するまで待機し、交換されたことを検知した場合に、画像形成部17に画像形成処理の実行を指示する。
一方、画像処理制御部105は、第1判定部103による判定結果が肯定的である場合(すなわち、画像形成装置1に装着されている定着装置181が記録媒体に適していると判定された場合)又は第2判定部104の判定結果が否定的である場合(すなわち、定着装置181の交換を待機しないと判定された場合)には、定着装置181の交換を待機することなく、画像形成部17に画像形成処理の実行を指示する。画像処理制御部105は、本発明に係る制御手段の一例に相当する。
<動作>
次に、画像形成装置1が行う処理について図4に示すフローチャートを参照しつつ説明する。画像形成装置1は、利用者によってUI部14が操作されたり、外部の装置から処理対象となる画像データを受信したりすることによって画像形成処理の実行を指示される。画像形成処理を実行するに先立って、利用者は、定着装置181の交換を都度行うか否かを予め設定することができる。画像形成装置1の制御部12は、定着装置181の交換を都度行うか否か(以下「交換モード」という)の選択を利用者に促すための画面をUI部14に表示する。利用者が、表示された画面に従っていずれかを選択する操作を行うと、UI部14は、操作された内容に応じた信号を制御部12に出力する。制御部12は、UI部14から出力される信号に従って交換モードを選択し(ステップS1)、選択された交換モードを示す値を、判定フラグ記憶領域131に記憶された判定フラグに設定する。
次いで、制御部12は、画像形成部17に搬送された記録媒体が挿入紙(すなわちバナーシート)であるか否かを判定する(ステップS2)。この判定は、画像形成部17に搬送された記録媒体が手差しトレイに差し込まれたものであるか否かを判定することによって行う。挿入紙であると判定された場合は(ステップS2;YES)、制御部12は、ステップS3の処理を行わずに、ステップS9の処理へ進み、画像形成部17に画像形成処理を実行させる。すなわち、制御部12は、画像形成部17に供給される記録媒体が予め定められた種類の記録媒体(ここでは、挿入紙)である場合に、ステップS3やステップS6の判定処理を行うことなく、また定着装置181の交換を待機することなく画像形成部17に画像形成処理を行わせる。
一方、ステップS2において、挿入紙でないと判定された場合には(ステップS2;NO)、制御部12は、搬送された記録媒体の種類を判別するとともに画像形成装置1に装着されている定着装置181の種類を判別し、搬送された記録媒体が、画像形成装置1に装着されている定着装置181に適しているか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3において、記録媒体が定着装置181に適していると判定された場合は(ステップS3;YES)、制御部12は、ステップS4からステップS8の処理を行わずに、ステップS9の処理へ進む。一方、ステップS3において記録媒体が定着装置181に適していないと判定された場合は(ステップS3;NO)、制御部12は、利用者に対して定着装置181の交換を促すメッセージを表示するか否かの判定を行う(ステップS4)。この判定は、制御部12が判定フラグ記憶領域131に記憶された判定フラグの値を参照することによって行われる。
ステップS4において、メッセージを表示しないと判定された場合は(ステップS4;NO)、制御部12は、ステップS5からステップS8の処理を行わずに、ステップS9の処理へ進む。すなわち、制御部12は、判定フラグ記憶領域131に記憶された判定フラグを参照し、このフラグが定着装置181の交換を待機しない旨を示す場合には、定着装置の交換を待機することなく画像形成部17に画像形成処理を行わせる。一方、メッセージを表示すると判定された場合は(ステップS4;YES)、制御部12は、画像形成部17が他の記録媒体についての画像形成処理を実行している場合にはその処理が終了するまで待機し、処理が終了すると、定着装置181の交換を促すメッセージをUI部14に表示する(ステップS5)。
図5は、UI部14に表示される画面の一例を示す図である。図示のように、UI部14には、「定着装置を交換してください」といったメッセージが表示されるとともに、「交換せずに処理を継続」ボタンB1や、「キャンセル」ボタンB2等が表示される。なお、図5に示す画面において、定着装置181の交換の方法を表す図を表示してもよい。
利用者は、定着装置181を交換して画像形成処理を行うことも可能であるし、また、高画質の出力を要求しない場合(例えば、ためし刷りを行う場合、等)には、定着装置181を交換することなくそのまま画像形成処理を継続することも可能であり、自身の用途に応じていずれかを選択することができる。定着装置181を交換する場合には、利用者は、UI部14に表示される画面を参照しながら、画像形成装置1のフロントカバーを開ける等して定着装置181を交換する。一方、定着装置181を交換することなく画像形成処理を継続する場合には、利用者は、図5に例示する画面において「交換せずに処理を継続」ボタンB1を選択する。
制御部12は、利用者によって選択された動作を判定する(ステップS6)。利用者によって定着装置181が交換された場合は(ステップS6;“定着装置が交換された”)、制御部12は、ステップS3の処理に戻り、交換された定着装置181が記録媒体に適しているかを判定する(ステップS3)。一方、ステップS6において、定着装置181を交換することなく画像形成処理をそのまま継続する旨が選択された場合には(ステップS6;“そのまま継続”)、制御部12は、判定フラグを更新するか否かを選択するための画面をUI部14に表示する。利用者は、UI部14に表示される画面に従って判定フラグを更新するか否かを選択し、制御部12は、判定フラグを更新すると選択された場合(ステップS7;YES)、判定フラグをステップS6の判定結果を示す値に変更する(ステップS8)。以上の処理を終えると、制御部12は、画像形成部17に画像形成処理を指示して、その記録媒体に対する画像形成処理を行わせ(ステップS9)、ステップS2の処理に戻って、次に搬送される記録媒体についての判定処理を行う。
ここで、図6を参照しつつ、画像形成装置1が行う画像形成処理の具体的な動作例について説明する。図6に示す例は、8枚の記録媒体を用いて画像形成処理を行うものであり、最初にバナーシートを付加し、1、5、7枚目に標準の記録媒体を、2、3、4、6枚目に幅広の記録媒体を用いる。図6に示す例において、それぞれの記録媒体の種類に適した定着装置181を用いようとすると、利用者は、2枚目の記録媒体において標準用定着装置181Aから幅広用紙用定着装置181Bに交換し、次いで、5枚目の記録媒体において幅広用紙用定着装置181Bから標準用定着装置181Aに交換し、また、6枚目、7枚目、でも同様に定着装置181の交換を行う必要がある。しかしながら、利用者が高画質の出力を求めていない場合もあり、その場合はその都度利用者が定着装置181を交換するのは煩雑である。それに対しこの実施形態では、利用者は、定着装置181を交換するか否かを自身の用途に応じて選択することができる。
このように本実施形態では、画像形成の対象となる記録媒体のそれぞれについて定着装置181が適しているか否かを判定し、適していない場合には、判定フラグを参照して、利用者に交換を促す画面を表示するか否かを判定する。すなわち、利用者が望めば、定着装置181の交換を都度行うことができ、望まなければ、交換することなく又は最低限の交換だけを実施して利用者にとって最適な印刷物を得ることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその例を示す。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)上述の実施形態では、定着装置として、標準用定着装置181Aと幅広用紙用定着装置181Bの2種類のものを用いる構成としたが、定着装置の種類はこれらに限定されるものではなく、他の種類の定着装置を用いる構成であってもよい。例えば、厚紙専用の定着装置や、封筒専用の定着装置を用いるようにしてもよい。また、上述の実施形態では、記録媒体として標準サイズの用紙と幅広用紙とを用いたが、記録媒体の種類はこれらに限定されるものではなく、例えば、厚紙や封筒等、種々の種類の記録媒体が用いられる。
(2)上述の実施形態において、判定フラグ記憶領域131に、記録媒体を収容する複数の収容部(給紙トレイ)のそれぞれに対応する複数の判定フラグを記憶する構成とし、制御部12が、画像形成部17に供給される記録媒体の供給元である収容部に対応する判定フラグを参照して、定着装置181の交換を待機するか否かを判定するようにしてもよい。
(3)上述の実施形態において、定着装置181の交換を待機するか否かを、利用者毎に判定するようにしてもよい。この場合は、例えば、判定フラグ記憶領域131が、利用者のそれぞれに対応する複数の判定フラグを保持する構成とし、制御部12が、利用者を認証し、認証された利用者に対応する判定フラグを参照して、定着装置181の交換を待機するか否かを判定するようにしてもよい。
(4)上述したROM122又は記憶部13に記憶されているプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、インターネット等の通信回線を介して画像形成装置1にダウンロードさせてもよい。
1…画像形成装置、2…通信回線、11…バス、12…制御部、13…記憶部、14…UI部、15…画像読取部、16…画像処理部、17…画像形成部、18…通信部、121…CPU、122…ROM、123…RAM、101…用紙種類判別部、102…定着装置種類判別部、103…第1判定部、104…第2判定部、105…画像処理制御部、131…判定フラグ記憶領域

Claims (7)

  1. 記録媒体上にトナー像を形成する画像形成手段に対して当該記録媒体を供給する供給手段によって供給される記録媒体の種類を判別する第1の種類判別手段と、
    前記画像形成手段に装着され、前記トナー像が形成された記録媒体を加熱及び加圧することによって当該トナー像を当該記録媒体に定着させる定着手段の種類を判別する第2の種類判別手段と、
    前記第1の種類判別手段によって判別された記録媒体の種類及び前記第2の種類判別手段によって判別された定着手段の種類を用いて、当該定着手段が当該記録媒体に適しているか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段による判定結果が否定的である場合に、前記定着手段が前記記録媒体に適したものに交換されるのを待機するか否かを、利用者によって操作される操作手段から出力される信号に応じて判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段による判定結果が肯定的である場合には、前記定着手段が前記記録媒体に適したものに交換されたことを検知するまで待機し、検知した場合に前記画像形成手段に画像形成処理を行わせる一方、前記第1の判定手段による判定結果が肯定的である場合又は前記第2の判定手段による判定結果が否定的である場合には、前記定着手段の交換を待機することなく前記画像形成手段に前記画像形成処理を行わせる制御手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記定着手段の交換を待機するか否かを示すフラグを記憶するフラグ記憶手段を参照し、当該フラグが交換を待機しない旨を示す場合には、前記定着手段の交換を待機することなく前記画像形成手段に前記画像形成処理を行わせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の判定手段による判定結果が否定的である場合に、前記フラグ記憶手段に記憶されたフラグの値を前記第2の判定手段による判定結果を示す値に変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記供給手段によって供給される記録媒体が予め定められた種類の記録媒体である場合には、前記第1の判定手段及び前記第2の判定手段に判定処理を行わせることなく、前記定着手段の交換を待機することなく前記画像形成手段に前記画像形成処理を行わせる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記フラグ記憶手段は、前記画像形成手段に供給される記録媒体を収容する複数の収容部のそれぞれに対応する複数のフラグを記憶しており、
    前記制御手段は、前記画像形成手段に供給される記録媒体の供給元である収容部に対応するフラグを参照して、前記定着手段の交換を待機するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 利用者の認証を行う認証手段
    を具備し、
    前記フラグ記憶手段は、前記利用者のそれぞれに対応する複数のフラグを記憶しており、
    前記制御手段は、前記認証手段によって認証された利用者に対応するフラグを参照して、前記定着手段の交換を待機するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像形成手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2011101827A 2011-04-28 2011-04-28 画像処理装置及び画像形成装置 Withdrawn JP2012234016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101827A JP2012234016A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101827A JP2012234016A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012234016A true JP2012234016A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47434388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101827A Withdrawn JP2012234016A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012234016A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055847A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成制御装置、画像形成装置、及びプログラム
WO2015041180A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2016006486A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 キヤノン株式会社 制御装置、画像形成装置、及び、定着器
US9547262B2 (en) 2014-05-29 2017-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device with receiving portion configured to receive information corresponding to width of recording material from external terminal and image forming apparatus including such fixing device
US9563163B2 (en) 2014-05-29 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR20180074641A (ko) * 2014-07-28 2018-07-03 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055847A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成制御装置、画像形成装置、及びプログラム
WO2015041180A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2016006486A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 キヤノン株式会社 制御装置、画像形成装置、及び、定着器
US9465336B2 (en) 2014-05-29 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Control device, image forming apparatus and fixing device
US9547262B2 (en) 2014-05-29 2017-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device with receiving portion configured to receive information corresponding to width of recording material from external terminal and image forming apparatus including such fixing device
US9563163B2 (en) 2014-05-29 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR20180074641A (ko) * 2014-07-28 2018-07-03 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치
KR101886047B1 (ko) 2014-07-28 2018-09-06 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012234016A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5357944B2 (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP2005138575A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9684259B2 (en) Image forming apparatus
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
US10809948B2 (en) Preview screen display apparatus, preview screen display method, and preview screen display program
JP2016142817A (ja) 画像形成装置
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP5697714B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP5893430B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010008459A (ja) 画像形成装置
JP2004184509A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
JP2010145682A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及びコンピュータが実行可能なプログラム
US10235613B2 (en) Image forming device and control method therefor for managing characteristics using a paper profile function
JP2006208415A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5712503B2 (ja) 画像処理装置
JP2023062927A (ja) 画像形成装置、報知方法、およびプログラム
JP6428549B2 (ja) 電子書籍表示装置、電子書籍表示方法、及び、電子書籍表示システム
JP2014192590A (ja) 画像処理装置、印刷装置、印刷システムおよびプログラム
US20190327371A1 (en) Information processing apparatus and display method
JP6036332B2 (ja) 画像形成装置
JP2015020327A (ja) 画像形成システム
JP2015096983A (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2022130077A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701