JP2012223428A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012223428A
JP2012223428A JP2011094964A JP2011094964A JP2012223428A JP 2012223428 A JP2012223428 A JP 2012223428A JP 2011094964 A JP2011094964 A JP 2011094964A JP 2011094964 A JP2011094964 A JP 2011094964A JP 2012223428 A JP2012223428 A JP 2012223428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
fundus
light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011094964A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishio
幸治 西尾
Hitoshi Shimizu
清水  仁
Yasuo Suzuki
泰雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2011094964A priority Critical patent/JP2012223428A/ja
Publication of JP2012223428A publication Critical patent/JP2012223428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】OCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適に行うことが可能な眼科装置を提供する。
【解決手段】眼科装置は、干渉像生成部と、眼底像生成部と、前眼部像生成部と、解析部とを有する。解析部は、干渉像生成部による信号光の照射前から干渉像生成部による干渉光の検出の終了直後までの間に前眼部像生成部により生成された第1画像と、干渉像生成部による干渉光の検出の終了後であって眼底像生成部による照明光の照射前に前眼部像生成部により生成された第2画像とを解析してずれを求める。
【選択図】図4

Description

この発明は、眼科装置に関する。
被検眼の眼底や前眼部を撮影する眼科装置としては、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)や眼底カメラがある。
OCTは、レーザ光源等からの光ビームを用いて被測定物体の表面形態や内部形態を計測し干渉像を生成することができる(特許文献1参照)。OCTは、X線CTのように人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野や生物学分野における応用の展開が期待されている。
一般的に、OCTによる干渉像の生成前には、被検眼に対する装置の位置合わせを行う。この位置合わせにはアライメント光学系及びフォーカス光学系が用いられる。アライメント光学系は、その光軸方向に直交する方向において、被検眼に対する装置の位置合わせを行うためのアライメント視標を生成する。フォーカス光学系は、その光軸方向において、被検眼に対するフォーカス(ピント)を合わせるためのスプリット輝点を生成する(たとえば、特許文献2参照)。
眼底カメラは、被検眼の眼底の表面形態を表す眼底像を生成する装置である。眼底カメラは、被検眼の眼底に対して照明光を照射し、その反射光に基づいて眼底像を生成する(たとえば、特許文献3参照)。
更に、OCTと眼底カメラが一体となった眼科装置も知られている。この装置によれば、たとえば、OCTにより干渉像を生成した後、眼底カメラにより眼底像を生成することができる(たとえば、特許文献2参照)。
特開平11−325849号公報 特開2007−252693号公報 特開2008−295971号公報
ここで、上述の通りOCTでは干渉像の生成に際して信号光の走査が必要となる。従って、信号光の走査中に被検眼が動く可能性がある。或いは、信号光の走査に伴い、その信号光を被検眼が追うことにより、被検眼が動いてしまう可能性もある。また、OCTによる干渉光の検出後、眼底カメラにより眼底に照明光が照射されるまでに被検眼が動く可能性もある。
このように、被検眼が動くことにより、被検眼に入射した照明光の反射光の出射位置も変化することになるため、反射光の光束が被検眼にケラれ、当該反射光に基づく画像にフレアが生じるという問題があった。
また、干渉像と同一部位の眼底像を生成することにより、同一部位を異なる画像で観察することが望まれている。しかし、OCTによる干渉像の生成中(或いは、OCTによる干渉光の検出後、眼底カメラにより眼底に照明光が照射されるまでの間)に被検眼が動いてしまった場合、再度、被検眼に対する装置の位置合わせを行わない限り、干渉像と眼底像との位置関係を特定することは難しい。よって、被検眼に対する装置の位置合わせを再度行うことが望ましいが、その操作は検査者や被検者にとって煩わしいものであった。
この発明は、以上のような問題を解消するためになされたものであり、その目的はOCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適に行うことが可能な眼科装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の眼科装置は、干渉像生成部と、眼底像生成部と、前眼部像生成部と、解析部とを有する。干渉像生成部は、低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割し、被検眼の眼底を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを干渉させた干渉光を検出し、干渉光に基づいて干渉像を生成する。眼底像生成部は、干渉像生成部により干渉像が生成された後、眼底に照明光を照射し、その反射光に基づいて眼底の表面形態を表す眼底像を生成する。前眼部像生成部は、被検眼の前眼部に照明光を照射し、その反射光に基づいて前眼部像を生成する。解析部は、干渉像生成部による信号光の照射前から干渉像生成部による干渉光の検出の終了直後までの間に前眼部像生成部により生成された第1画像と、干渉像生成部による干渉光の検出の終了後であって眼底像生成部による照明光の照射前に前眼部像生成部により生成された第2画像とを解析してずれを求める。
また、上記目的を達成するために、請求項2に記載の眼科装置は、請求項1又は2記載の眼科装置であって、解析部は、特定部を有する。特定部は、前眼部像生成部により生成された前眼部像のフレーム中において、被検眼の特徴部位に対応する位置を特定する。解析部は、第1画像における特徴部位に対応する位置と第2画像における特徴部位に対応する位置とを解析してずれを求める。
また、上記目的を達成するために、請求項3に記載の眼科装置は、請求項1又は2記載の眼科装置であって、解析部は、算出部を有する。算出部は、ずれとして、第1画像と第2画像とのずれ量を算出する。
また、上記目的を達成するために、請求項4に記載の眼科装置は、請求項3記載の眼科装置であって、所定の閾値を記憶する記憶部を有する。解析部は、比較部を有する。比較部は、算出部により算出されたずれ量と閾値とを比較する。
また、上記目的を達成するために、請求項5に記載の眼科装置は、請求項4記載の眼科装置であって、制御部を有する。制御部は、比較部による比較結果に基づいて、眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる。
また、上記目的を達成するために、請求項6に記載の眼科装置は、請求項4記載の眼科装置であって、本体部と、位置合わせ光学系と、制御部とを有する。本体部は、干渉像生成部、眼底像生成部及び前眼部像生成部が設けられている。位置合わせ光学系は、本体部に設けられ、被検眼と本体部との位置合わせを行うために設けられている。制御部は、比較部による比較結果に基づいて、被検眼と本体部との相対位置を調整した後に、眼底像生成部に眼底像の生成を行わせる。
また、上記目的を達成するために、請求項7に記載の眼科装置は、請求項6記載の眼科装置であって、位置合わせ光学系は、固視光学系を有する。固視光学系は、固視標を表示する固視標表示部を含み、固視標表示部により表示された固視標の像を被検眼に投影する。制御部は、ずれ量に基づいて、固視光学系による固視標の像の投影位置を調整する。
また、上記目的を達成するために、請求項8に記載の眼科装置は、請求項6記載の眼科装置であって、位置合わせ光学系は、アライメント光学系を有する。アライメント光学系は、被検眼の前眼部に対してアライメント視標を投影する。制御部は、ずれ量に基づいて、アライメント光学系の光軸に直交する方向における本体部の位置を調整する。
また、上記目的を達成するために、請求項9に記載の眼科装置は、請求項3記載の眼科装置であって、解析部は、補正部を有する。補正部は、干渉像生成部により生成された干渉像と眼底像生成部により生成された眼底像とのずれをずれ量を用いて補正する。
また、上記目的を達成するために、請求項10に記載の眼科装置は、請求項1記載の眼科装置であって、解析部は、特定部を有する。特定部は、前眼部像生成部により生成された前眼部像のフレーム中において、被検眼の特徴部位に対応する位置を特定する。解析部は、第1画像における特徴部位に対応する位置と第2画像における特徴部位に対応する位置とが実質的に一致するか否かを解析してずれの有無を判定する。
また、上記目的を達成するために、請求項11に記載の眼科装置は、請求項1記載の眼科装置であって、フォーカス光学系と、合焦レンズと、制御部とを有する。フォーカス光学系は、被検眼の眼底に対して輝点を投影する。合焦レンズは、眼底に対して輝点の焦点位置を調整する。制御部は、眼底に対して輝点の焦点位置が一致したときに、眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる。
また、上記目的を達成するために、請求項12に記載の眼科装置は、請求項1記載の眼科装置であって、フォーカス光学系と、制御部とを有する。フォーカス光学系は、被検眼の眼底に対して輝点を投影する。制御部は、フォーカス光学系による輝点の眼底反射光を測定し、当該測定結果に基づいて眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる。
この発明に係る眼科装置は、干渉像生成部による信号光の照射前から干渉像生成部により干渉光を検出するまでの間に前眼部像生成部により生成された第1画像と、干渉像生成部による干渉光の検出後であって眼底像生成部による照明光の照射前に前眼部像生成部により生成された第2画像とを解析してずれを求める。このずれに基づいて、被検眼と本体部との位置関係を把握することが可能となる。
よって、OCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適に行うことができる。
第1実施形態に係る眼科装置の全体図である。 第1実施形態に係る眼科装置の表示画面を示す図である。 第1実施形態に係る眼科装置の干渉光生成部を示す図である。 第1実施形態に係る眼科装置のブロック図である。 第1実施形態に係る眼科装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る眼科装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る眼科装置のブロック図である。 第3実施形態に係る眼科装置の動作を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る眼科装置のブロック図である。 第4実施形態に係る眼科装置の動作を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
図1から図5を参照して、第1実施形態に係る眼科装置の構成について説明する。本実施形態では、眼底カメラと光コヒーレンストモグラフィが一体化した眼科装置1について説明する。なお、「画像」と「画像データ」は一対一に対応するので、本明細書中においては、これらを同一視する場合がある。
この発明に係る眼科装置1は、光コヒーレンストモグラフィを用いて眼底の断層像を形成する。この眼科装置1には、フーリエドメインタイプやスウェプトソースタイプなど、信号光の走査を伴う任意のタイプの光コヒーレンストモグラフィを適用することが可能である。なお、光コヒーレンストモグラフィによって取得される画像をOCT画像(干渉像)と呼ぶことがある。また、OCT画像を形成するための計測動作をOCT計測と呼ぶことがある。
以下の実施形態では、フーリエドメインタイプを適用した構成について詳しく説明する。特に、この実施形態では、眼底の断層像及び撮影画像の双方を取得可能な眼科装置1を取り上げる。
[構成]
眼科装置1は、眼底カメラユニット2、OCTユニット100及び演算制御ユニット200を含んで構成される。眼底カメラユニット2は、従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を有する。OCTユニット100には、眼底EfのOCT画像を取得するための光学系が設けられている。演算制御ユニット200は、各種の演算処理や制御処理等を実行するコンピュータを具備している。
〔眼底カメラユニット〕
図1に示す眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Efの表面形態を表す2次元画像(眼底像)を形成するための光学系が設けられている。眼底像には、観察画像や撮影画像などが含まれる。観察画像は、たとえば、近赤外光を用いて所定のフレームレートで形成されるモノクロの動画像である。撮影画像は、たとえば、可視光をフラッシュ発光して得られるカラー画像である。なお、眼底カメラユニット2は、これら以外の画像、たとえばフルオレセイン蛍光画像やインドシアニングリーン蛍光画像や自発蛍光画像などを取得可能に構成されていてもよい。
眼底カメラユニット2には、従来の眼底カメラと同様に、被検者の顔が動かないように支えるための顎受けや額当てが設けられている。更に、眼底カメラユニット2には、従来の眼底カメラと同様に照明光学系10、撮影光学系30及び固視光学系70が設けられている。照明光学系10、撮影光学系30及び固視光学系70は本体部に含まれる。本体部は、本体部移動手段(図示なし)により被検眼Eに対して移動する。
照明光学系10は眼底Efに照明光を照射する。撮影光学系30は、この照明光の眼底反射光を撮像装置(CCDイメージセンサ35、39)に導く。また、撮影光学系30は、OCTユニット100からの信号光を眼底Efに導くとともに、眼底Efを経由した信号光をOCTユニット100に導く。固視光学系70は、固視標を眼底Efに投影するための光学系である。本実施形態において、照明光学系10、撮影光学系30及び演算制御ユニット200が、眼底像を生成する「眼底像生成部」に該当する。
照明光学系10の観察光源11は、たとえばハロゲンランプにより構成される。観察光源11から出力された光(観察照明光)は、曲面状の反射面を有する反射ミラー12により反射され、集光レンズ13を経由し、可視カットフィルタ14を透過して近赤外光となる。更に、観察照明光は、撮影光源15の近傍にて一旦集束し、ミラー16により反射され、リレーレンズ17、18、絞り19及びリレーレンズ20を経由する。そして、観察照明光は、孔開きミラー21の周辺部(孔部の周囲の領域)にて反射され、対物レンズ22を経由して眼底Efを照明する。
観察照明光の眼底反射光は、対物レンズ22により屈折され、孔開きミラー21の中心領域に形成された孔部を通過し、ダイクロイックミラー55を透過し、合焦レンズ31を経由し、ダイクロイックミラー32により反射される。更に、この眼底反射光は、ハーフミラー40を透過し、ダイクロイックミラー33により反射され、集光レンズ34によりCCDイメージセンサ35の受光面に結像される。CCDイメージセンサ35は、たとえば所定のフレームレートで眼底反射光を検出する。表示装置3には、CCDイメージセンサ35により検出された眼底反射光に基づき、演算制御ユニット200により生成された画像(観察画像)Kが表示される。
撮影光源15は、たとえばキセノンランプにより構成される。撮影光源15から出力された光(撮影照明光)は、観察照明光と同様の経路を通って眼底Efに照射される。撮影照明光の眼底反射光は、観察照明光のそれと同様の経路を通ってダイクロイックミラー33まで導かれ、ダイクロイックミラー33、36を透過し、ミラー37により反射され、集光レンズ38によりCCDイメージセンサ39の受光面に結像される。表示装置3には、CCDイメージセンサ39により検出された眼底反射光に基づき、演算制御ユニット200により生成された画像(撮影画像)Hが表示される。なお、観察画像Kを表示する表示装置3と撮影画像Hを表示する表示装置3は、同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。CCDイメージセンサ39と眼底Efとは共役関係が保たれている。
固視光学系70は、光学素子として、固視標表示部71を含んで形成されている。固視光学系70は、被検眼Eと本体部との位置合わせを行うための「位置合わせ光学系」の一例である。
固視標表示部71は、ハーフミラー40により撮影光学系30の光路から分岐した固視光学系70の光路に設けられている。固視標表示部71は、固視標や視力測定用視標を表示する。固視標は被検眼Eを固視させるための視標であり、眼底撮影時やOCT計測時などに使用される。固視標表示部71は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)である。
固視標表示部71から出力された光は、その一部がハーフミラー40にて反射され、ダイクロイックミラー32に反射され、合焦レンズ31及びダイクロイックミラー55を経由し、孔開きミラー21の孔部を通過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投影される。
固視標表示部71がLCDの場合、その画面上における固視標の表示位置を変更することにより、被検眼Eの固視位置を変更できる。被検眼Eの固視位置としては、たとえば従来の眼底カメラと同様に、眼底Efの黄斑部を中心とする画像を取得するための位置や、視神経乳頭を中心とする画像を取得するための位置や、黄斑部と視神経乳頭との間の眼底中心を中心とする画像を取得するための位置などがある。
固視標表示部71はLCDに限られない。たとえば複数のLED(Light Emitting Diode)を有するパネルをLCDの代わりに配置し、いずれかのLEDを点灯させることにより固視標の像の投影を行うことができる。この場合、LEDを点灯させることも「表示」に含まれるものとする。
また、撮影光学系30は、前眼部専用レンズ300を有する。前眼部専用レンズ300は、ダイクロイックミラー33とCCDイメージセンサ35との間の任意の位置に挿脱可能に配置される。本実施形態では、図1に示すように集光レンズ34とCCDイメージセンサ35の間に挿脱可能に配置されている。前眼部専用レンズ300は、前眼部Ecの撮影を行う場合に、レンズ移動機構(図示なし)により撮影光学系30の光路に挿入される。前眼部専用レンズ300が撮影光学系30の光路に挿入された状態において、CCDイメージセンサ35と前眼部Ecは、共役関係が保たれる。
前眼部専用レンズ300が挿入された状態で、照明光学系10により前眼部Ecに照明光が照射されると、CCDイメージセンサ35は、その照明光の前眼部Ecからの反射光を受光する。CCDイメージセンサ35で受光された光に基づいて、演算制御ユニット200により前眼部像が生成され、表示装置3に表示される。
本実施形態では、照明光学系10、撮影光学系30の一部、演算制御ユニット200及び前眼部専用レンズ300が、前眼部像を生成する「前眼部像生成部」に該当する。なお、「撮影光学系30の一部」とは、対物レンズ22、孔開きミラー21、ダイクロイックミラー55、合焦レンズ31、ダイクロイックミラー32、33、集光レンズ34、CCDイメージセンサ35及びハーフミラー40を指す。
更に、眼底カメラユニット2には、従来の眼底カメラと同様にアライメント光学系50とフォーカス光学系60が設けられている。
アライメント光学系50は、被検眼Eに対する本体部(装置光学系)の位置合わせ(アライメント)を行うための視標(アライメント視標)を生成する。当該視標に基づいてアライメントを行うことにより、被検眼Eに対する本体部の位置合わせが可能となる。アライメント光学系50は、被検眼Eと本体部との位置合わせを行うための「位置合わせ光学系」の一例である。
アライメント光学系50のLED(Light Emitting Diode)51から出力された光(アライメント光)は、絞り52、53及びリレーレンズ54を経由してダイクロイックミラー55により反射され、孔開きミラー21の孔部を通過し、対物レンズ22により被検眼Eの角膜に投影される。
アライメント光の角膜反射光は、対物レンズ22及び上記孔部を経由し、その一部がダイクロイックミラー55を透過し、合焦レンズ31を通過し、ダイクロイックミラー32により反射され、ハーフミラー40を透過し、ダイクロイックミラー33に反射され、集光レンズ34によりCCDイメージセンサ35の受光面に投影される。CCDイメージセンサ35による受光像(アライメント視標)は、観察画像Kとともに表示装置3に表示される。ユーザは、従来の眼底カメラと同様の操作を行ってアライメントを実施する。また、演算制御ユニット200がアライメント視標の位置を解析して光学系を移動させることによりアライメントを行ってもよい。
フォーカス光学系60は、眼底Efに対してフォーカス(ピント)を合わせるための視標(スプリット輝点)を生成する。
フォーカス調整を行う際には、照明光学系10の光路に反射棒67の反射面が斜設される。フォーカス光学系60のLED61から出力された光(フォーカス光)は、リレーレンズ62を通過し、スプリット視標板63により二つの光束に分離され、二孔絞り64を通過し、ミラー65に反射され、集光レンズ66により反射棒67の反射面に一旦結像されて反射される。更に、フォーカス光は、リレーレンズ20を経由し、孔開きミラー21に反射され、対物レンズ22により眼底Efに結像される。
フォーカス光の眼底反射光は、対物レンズ22及び孔開きミラー21の孔部を経由し、その一部がダイクロイックミラー55を透過し、合焦レンズ31を通過し、ダイクロイックミラー32により反射され、ハーフミラー40・ダイクロイックミラー33を透過し、ダイクロイックミラー36で反射され、集光レンズ68によりCCDイメージセンサ69の受光面に投影される。CCDイメージセンサ69による受光像(スプリット輝点像)は、観察画像とともに表示装置3に表示される。演算制御ユニット200は、従来と同様に、スプリット輝点の位置を解析して合焦レンズ31及びフォーカス光学系60を移動させてピント合わせを行う。また、スプリット輝点を視認しつつ手動でピント合わせを行ってもよい。なお、LED61とCCDイメージセンサ69とは、共役関係が保たれている。
ここで、図2を参照しつつ、アライメント調整及びフォーカス調整の一例について説明する。この表示画面は、たとえば表示装置3に表示される。この表示画面に呈示される情報としては、患者ID301、左右眼情報302、撮影光源充電情報303、撮影光量補正情報304、撮影光量レベル情報305、自動撮影情報306、画角情報307、固視位置情報308、アライメントスケール309、一対のアライメント輝点310、一対のスプリット輝点311、観察光量レベル情報312、及び小瞳孔情報313がある。
左右眼情報302は、被検眼Eが左眼(L)であるか右眼(R)であるかを表す情報である。撮影光源充電情報303は、撮影光源15の充電状態を表す情報である。撮影光量補正情報304は、設定された撮影光量の補正値を表す情報である。撮影光量レベル情報305は、撮影光量の設定値を表す情報である。自動撮影情報306は、オートシュート(自動撮影)やオートフォーカス等、撮影作業を自動化する機能がオンになっている場合に呈示される。画角情報307は、撮影画角(撮影倍率)の設定値を表す情報である。固視位置情報308は、被検眼Eの固視位置(固視方向)の設定値を表す情報である。観察光量レベル情報312は、観察光量の設定値を表す情報である。小瞳孔情報313は、被検眼Eが小瞳孔である場合に使用される小瞳孔絞り(図示せず)が適用されている場合に呈示される。
アライメントについて説明する。一対のアライメント輝点310は、アライメント光学系50により被検眼Eに投影される光の受光像である。アライメントスケール309は、一対のアライメント輝点310の移動目標となる位置を表す括弧型の画像である。検査者は、一対のアライメント輝点310がアライメントスケール309内に入るように、操作部250を操作して本体部を2次元的に移動させることにより、被検眼Eに対する本体部のアライメントを行う。
このように手動でアライメント調整を行う代わりに、オート(自動)アライメント機能を適用することも可能である。オートアライメントは、たとえば、表示画面中における各アライメント輝点310の位置を特定し、各特定位置とアライメントスケール309との位置のずれを求め、このずれをキャンセルするように本体部を移動させるようにして行う。各アライメント輝点310の位置の特定は、たとえば、各アライメント輝点の輝度分布を求め、この輝度分布に基づいて重心位置を求めることにより実行できる。アライメントスケール309の位置は一定であるので、たとえばその中心位置と上記重心位置との変位を求めることにより、上記ずれを求めることが可能である。本体部の移動方向及び移動距離は、あらかじめ設定された方向の各方向における単位移動距離(たとえば、本体部をどの方向にどれだけ移動させると、アライメント輝点310がどの方向にどれだけ移動するかを事前に計測した結果)を参照して決定することが可能である。
フォーカスについて説明する。一対のスプリット輝点311は、上下方向に並んで呈示される。検査者は、フォーカスを行うために、合焦レンズ31を移動させる。それに伴い、上下のスプリット輝点311は左右方向に移動する。検査者は、上下のスプリット輝点311が、上下に延びる一直線上に位置するように合焦レンズ31を移動させることによりピント合わせを行う。
このように手動でフォーカスを行う代わりに、オートフォーカス機能を適用することも可能である。オートフォーカスは、たとえば、各スプリット輝点311の表示位置を特定し、上下のスプリット輝点311が一直線上に位置するような合焦レンズ31の移動方向及び移動距離を求めることにより行う。各スプリット輝点311の表示位置は、たとえば、各スプリット輝点311の輝度分布から重心位置を求めることにより行うことが可能である。上記移動方向及び移動距離は、たとえば、あらかじめ設定された単位移動距離(たとえば、合焦レンズ31をどの方向にどれだけ移動させると、スプリット輝点311がどの方向にどれだけ移動するがを事前に測定した結果)を参照して決定することが可能である。
ダイクロイックミラー32の後方には、ミラー41、コリメータレンズ42、及びガルバノミラー43、44を含む光路が設けられている。この光路はOCTユニット100に導かれている。
ガルバノミラー44は、OCTユニット100からの信号光LSをx方向に走査する。ガルバノミラー43は、信号光LSをy方向に走査する。これら二つのガルバノミラー43、44により、信号光LSをxy平面上の任意の方向に走査することができる。
〔OCTユニット〕
OCTユニット100には、眼底Efの断層像を取得するための光学系が設けられている(図3を参照)。この光学系は、従来のフーリエドメインタイプのOCT装置と同様の構成を有する。すなわち、この光学系は、低コヒーレンス光を参照光と信号光に分割し、眼底Efを経由した信号光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル成分を検出するように構成されている。この検出結果(検出信号)は演算制御ユニット200に送られ、干渉像が生成される。本実施形態では、OCTユニット100及び演算制御ユニット200が、干渉像を生成する「干渉像生成部」に該当する。
光源ユニット101は広帯域の低コヒーレンス光L0を出力する。低コヒーレンス光L0は、たとえば、近赤外領域の波長帯(約800nm〜900nm程度)を含み、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する。なお、人眼では視認できない波長帯、たとえば1050〜1060nm程度の中心波長を有する近赤外光を低コヒーレンス光L0として用いてもよい。
光源ユニット101は、スーパールミネセントダイオード(Super Luminescent Diode:SLD)や、LEDや、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)等の光出力デバイスを含んで構成される。
光源ユニット101から出力された低コヒーレンス光L0は、光ファイバ102によりファイバカプラ103に導かれて信号光LSと参照光LRに分割される。なお、ファイバカプラ103は、光を分割する手段(スプリッタ;splitter)、及び、光を合成する手段(カプラ;coupler)の双方の作用を有するが、ここでは慣用的に「ファイバカプラ」と称する。
信号光LSは、光ファイバ104により導光され、コリメータレンズユニット105により平行光束となる。更に、信号光LSは、各ガルバノミラー44、43により反射され、コリメータレンズ42により集光され、ミラー41により反射され、ダイクロイックミラー32を透過し、固視標表示部71からの光と同じ経路を通って眼底Efに照射される。信号光LSは、眼底Efにおいて散乱、反射される。この散乱光及び反射光をまとめて信号光LSの眼底反射光と称することがある。信号光LSの眼底反射光は、同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ103に導かれる。
参照光LRは、光ファイバ106により導光され、コリメータレンズユニット107により平行光束となる。更に、参照光LRは、ミラー108、109、110により反射され、ND(Neutral Density)フィルタ111により減光され、ミラー112に反射され、コリメータレンズ113により参照ミラー114の反射面に結像される。参照ミラー114に反射された参照光LRは、同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ103に導かれる。なお、分散補償用の光学素子(ペアプリズム等)や、偏光補正用の光学素子(波長板等)を参照光LRの光路(参照光路)に設けてもよい。
ファイバカプラ103は、信号光LSの眼底反射光と、参照ミラー114に反射された参照光LRとを合波する。これにより生成された干渉光LCは、光ファイバ115により導光されて出射端116から出射される。更に、干渉光LCは、コリメータレンズ117により平行光束とされ、回折格子118により分光(スペクトル分解)され、集光レンズ119により集光されてCCDイメージセンサ120の受光面に投影される。図3に示す回折格子118は透過型であるが、反射型の回折格子を用いてもよい。
CCDイメージセンサ120は、たとえばラインセンサであり、分光された干渉光LCの各スペクトル成分を検出して電荷に変換する。CCDイメージセンサ120は、この電荷を蓄積して検出信号を生成する。更に、CCDイメージセンサ120は、この検出信号を演算制御ユニット200に送る。
この実施形態ではマイケルソン型の干渉計を採用しているが、たとえばマッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を適宜に採用することが可能である。また、CCDイメージセンサに代えて、他の形態のイメージセンサ、たとえばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどを用いることが可能である。
〔演算制御ユニット〕
演算制御ユニット200の構成について説明する。演算制御ユニット200は、CCDイメージセンサ120から入力される検出信号を解析して眼底EfのOCT画像を形成する。そのための演算処理は、従来のフーリエドメインタイプのOCT装置と同様である。
また、演算制御ユニット200は、眼底カメラユニット2、表示装置3及びOCTユニット100の各部を制御する。たとえば演算制御ユニット200は、眼底Efの断層像G(眼底像。図3を参照)等のOCT画像を表示装置3に表示させる。
また、眼底カメラユニット2の制御として、演算制御ユニット200は、観察光源11、撮影光源15及びLED51、61の動作制御、固視標表示部71の動作制御、合焦レンズ31の移動制御、反射棒67の移動制御、アライメント光学系50の移動制御、フォーカス光学系60の移動制御、各ガルバノミラー43、44の動作制御などを行う。
また、OCTユニット100の制御として、演算制御ユニット200は、光源ユニット101の動作制御、参照ミラー114及びコリメータレンズ113の移動制御、CCDイメージセンサ120の動作制御などを行う。
演算制御ユニット200は、たとえば、従来のコンピュータと同様に、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、通信インターフェイスなどを含んで構成される。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、眼底観察装置1を制御するためのコンピュータプログラムが記憶されている。演算制御ユニット200は、CCDイメージセンサ120からの検出信号に基づいてOCT画像を形成する専用の回路基板を備えていてもよい。また、演算制御ユニット200は、キーボードやマウス等の操作デバイス(入力デバイス)や、LCD等の表示デバイスを備えていてもよい。
眼底カメラユニット2、表示装置3、OCTユニット100及び演算制御ユニット200は、一体的に(つまり単一の筺体内に)構成されていてもよいし、それぞれ別体として構成されていてもよい。
〔制御系〕
眼底観察装置1の制御系の構成について図4を参照しつつ説明する。
(制御部)
眼底観察装置1の制御系は、演算制御ユニット200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、たとえば、前述のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、通信インターフェイス等を含んで構成される。
制御部210には、主制御部211と記憶部212が設けられている。主制御部211は、前述の各種制御を行う。特に、主制御部211は、眼底カメラユニット2の走査駆動部72及び合焦駆動部80、更にOCTユニット100の光源ユニット101及び参照駆動部130を制御する。
走査駆動部72は、たとえばサーボモータを含んで構成され、ガルバノミラー43、44の向きを各々独立に変更する。走査駆動部72は、ガルバノミラー43、44とともに、この発明の「走査手段」の一例を構成する。
合焦駆動部80は、たとえばパルスモータを含んで構成され、合焦レンズ31を光軸方向に移動させる。それにより、眼底Efに向かう光の合焦位置が変更される。
参照駆動部130は、たとえばパルスモータを含んで構成され、参照光LRの進行方向に沿って、コリメータレンズ113及び参照ミラー114を一体的に移動させる。
また、主制御部211は、記憶部212にデータを書き込む処理や、記憶部212からデータを読み出す処理を行う。
記憶部212は、各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、たとえば、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。また、本実施形態においては、記憶部212は、ずれ量に関する閾値を記憶している。「ずれ量」及び「閾値」についての詳細は後述する。
(画像形成部)
画像形成部220は、CCDイメージセンサ120からの検出信号に基づいて、眼底Efの断層像の画像データを形成する。この処理には、従来のフーリエドメインタイプの光コヒーレンストモグラフィと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。
画像形成部220は、たとえば、前述の回路基板や通信インターフェイス等を含んで構成される。なお、この明細書では、「画像データ」と、それに基づいて呈示される「画像」とを同一視することがある。
(画像処理部)
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像や眼底カメラユニット2で取得された画像に対して各種の画像処理や解析処理を施す。たとえば、画像処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理を実行する。
また、画像処理部230は、画像形成部220により形成された断層像の間の画素を補間する補間処理を実行するなどして、眼底Efの3次元画像の画像データを形成する。
なお、3次元画像の画像データとは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像データを意味する。3次元画像の画像データとしては、3次元的に配列されたボクセルからなる画像データがある。この画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、画像処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。表示部240等の表示デバイスには、この擬似的な3次元画像が表示される。
また、3次元画像の画像データとして、複数の断層像のスタックデータを形成することも可能である。スタックデータは、複数の走査線に沿って得られた複数の断層像を、走査線の位置関係に基づいて3次元的に配列させることで得られる画像データである。すなわち、スタックデータは、元々個別の2次元座標系により定義されていた複数の断層像を、一つの3次元座標系により表現する(つまり一つの3次元空間に埋め込む)ことにより得られる画像データである。
画像処理部230は、3次元画像の画像データに基づいて、任意の断面における断層像を形成することができる。この処理は、たとえば、手動又は自動で指定された断面に対し、この断面上に位置する画素(ボクセル等)を特定し、特定された画素を2次元的に配列させて当該断面における眼底Efの形態を表す画像データを形成することにより実行される。このような処理により、元の断層像の断面(信号光LSの走査線の位置)だけでなく、所望の断面における画像を取得することが可能となる。
画像処理部230は、たとえば、前述のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、回路基板等を含んで構成される。
本実施形態において、画像処理部230は解析部231を有する。解析部231は、前眼部像生成部により異なるタイミングで生成された前眼部像(第1画像、第2画像)を解析し、それらの画像のずれを求める。なお、以下では特段の記載がない限り、第1画像及び第2画像は等しい倍率で撮影された画像データに基づくものである。すなわち、ずれがない状態で撮影・生成された第1画像と第2画像とは等しい画像となる。
「第1画像」は、光源ユニット101による信号光LSの照射前からCCDイメージセンサ120による干渉光LCの検出の終了直後までの間に生成された画像である。なお、「信号光LSの照射前」とは、アライメント光学系50等により被検眼Eと本体部とのアライメント等が完了したのち、光源ユニット101から信号光LSを照射する直前までのタイミングをいう。また、「終了直後」は、被検眼Eの眼球運動を考慮して決められる、実質的に被検眼Eが動かないであろう時間だけのタイムラグを許容する。
「第2画像」は、CCDイメージセンサ120による干渉光LCの検出の終了後であって照明光学系10による照明光の照射前に生成された画像である。「干渉光LCの検出の終了後」とは、CCDイメージセンサ120で干渉光LCを受光した後を意味する。つまり、演算制御ユニット200が干渉光LCに基づいて干渉像を生成するタイミングは、第2画像の生成タイミングに影響しない。「照明光の照射前」とは、照明光学系10により照明光を照射する直前をいう。
本実施形態において、解析部231は、特定部232、算出部233及び比較部234を有する。なお、本実施形態では、前眼部像の間のずれの大きさを示す「ずれ量」を求める構成について説明する。
特定部232は、前眼部像生成部により生成された前眼部像のフレーム中において、被検眼Eの特徴部位に対応する位置を特定する。「特徴部位」は、たとえば、被検眼Eの瞳孔の重心、瞳孔(角膜)の縁部等である。特定部232により特定された結果は、記憶部212に記憶される。
たとえば、瞳孔の重心を特徴部位とする場合、特定部232は、前眼部像のフレーム中において瞳孔に対応する部分の輝度分布を求め、この輝度分布に基づいて重心を求めることにより、前眼部像における瞳孔領域の重心を特定する。
あるいは、瞳孔の縁部を特徴部位とする場合、特定部232は、エッジ検出等の手法を用い、前眼部像における瞳孔の縁部を特定することも可能である。
ここで、第1画像の撮影倍率と第2画像の撮影倍率とが異なる場合、特定部232は、第1画像のフレームと第2画像のフレームとの比を求め、その比に応じて第1画像の倍率及び第2画像の倍率を調整する。倍率の調整は、たとえば第1画像の倍率に第2画像の倍率を合わせてもよいし、その逆でもよい。また、第1画像の倍率と第2画像の倍率をある共通の倍率(たとえば閾値に対応する倍率)に合わせることも可能である。特定部232は、倍率が調整された第1画像及び/または第2画像に対して上記手法により特徴部位に対応する位置を特定する。
算出部233は、前眼部像生成部により異なるタイミングで生成された前眼部像のずれ量を算出する。たとえば、算出部233は、特定部232で特定された第1画像における重心に対する第2画像における重心の変位(重心間のピクセル数)を求めることにより、ずれ量を求める。
比較部234は、算出部233により算出されたずれ量と記憶部212に記憶された所定の閾値とを比較する。閾値は、OCTユニット100の動作後に、継続して眼底カメラユニット2を動作させてよいかどうか(たとえば、フレアが生じる可能性があるかないか)を判断するための値である。具体的には、前眼部Ec(瞳孔)を通過する照明光の光路と、眼底Efを経由した当該照明光の眼底反射光の光路とが重複しない値である。つまり、照明光の光路と眼底反射光の光路とが分離されるように閾値を設定する。なお、被検眼Eが小瞳孔の場合に対応する閾値(通常の閾値よりも小さい値)を記憶部212に記憶しておき、選択的に使用することも可能である。また、ずれ量と閾値との比較においては、ずれ量を算出する元となる前眼部像の撮影倍率を考慮する必要がある。閾値は、ある倍率で取得された前眼部像に対して定まっている値である。従って、当該倍率と前眼部像の撮影倍率とが異なる場合には、その倍率の差を加味して閾値を調整する必要がある。
比較部234による比較の結果、ずれ量が閾値よりも大きい場合、OCTユニット100の動作後に眼底カメラユニット2を動作させたとしても、眼底Efからの光束が被検眼Eにケラれ、当該反射光に基づく眼底像にフレアが生じる可能性等がある。そこで、比較部234は、ずれ量と閾値を比較し、好適な眼底像が得られるかどうかの判断材料を求める。比較部234の比較結果に基づいて、制御部210は各種制御を行う。ずれ量が閾値よりも大きい場合、たとえば、制御部210は、表示装置3等にずれ量が大きいため眼底像の撮影には適さない旨のメッセージを表示させる。一方、ずれ量が閾値よりも小さい場合、制御部210は眼底像を生成するよう眼底カメラユニット2を制御して眼底Efの撮影を行わせる。
(表示部、操作部)
表示部240は、前述した演算制御ユニット200の表示デバイスを含んで構成される。操作部250は、前述した演算制御ユニット200の操作デバイスを含んで構成される。また、操作部250には、眼科装置1の筐体や外部に設けられた各種のボタンやキーが含まれていてもよい。たとえば眼底カメラユニット2が従来の眼底カメラと同様の筺体を有する場合、操作部250は、この筺体に設けられたジョイスティックや操作パネル等を含んでいてもよい。また、表示部240は、眼底カメラユニット2の筺体に設けられたタッチパネルモニタなどの各種表示デバイスを含んでいてもよい。
なお、表示部240と操作部250は、それぞれ個別のデバイスとして構成される必要はない。たとえばタッチパネルモニタのように、表示機能と操作機能とが一体化されたデバイスを用いることも可能である。
〔信号光の走査及びOCT画像について〕
ここで、信号光LSの走査及びOCT画像について説明しておく。
眼科装置1による信号光LSの走査態様としては、たとえば、水平スキャン、垂直スキャン、十字スキャン、放射スキャン、円スキャン、同心円スキャン、螺旋(渦巻)スキャンなどがある。これらの走査態様は、眼底の観察部位、解析対象(網膜厚など)、走査に要する時間、走査の精密さなどを考慮して適宜に選択的に使用される。
水平スキャンは、信号光LSを水平方向(x方向)に走査させるものである。水平スキャンには、垂直方向(y方向)に配列された複数の水平方向に延びる走査線に沿って信号光LSを走査させる態様も含まれる。この態様においては、走査線の間隔を任意に設定することが可能である。また、隣接する走査線の間隔を十分に狭くすることにより、前述の3次元画像を形成することができる(3次元スキャン)。垂直スキャンについても同様である。
十字スキャンは、互いに直交する2本の直線状の軌跡(直線軌跡)からなる十字型の軌跡に沿って信号光LSを走査するものである。放射スキャンは、所定の角度を介して配列された複数の直線軌跡からなる放射状の軌跡に沿って信号光LSを走査するものである。なお、十字スキャンは放射スキャンの一例である。
円スキャンは、円形状の軌跡に沿って信号光LSを走査させるものである。同心円スキャンは、所定の中心位置の周りに同心円状に配列された複数の円形状の軌跡に沿って信号光LSを走査させるものである。円スキャンは同心円スキャンの一例である。螺旋スキャンは、回転半径を次第に小さく(又は大きく)させながら螺旋状(渦巻状)の軌跡に沿って信号光LSを走査するものである。
ガルバノミラー43、44は互いに直交する方向に信号光LSを走査するように構成されているので、信号光LSをx方向及びy方向にそれぞれ独立に走査できる。更に、ガルバノミラー43、44の向きを同時に制御することにより、xy面上の任意の軌跡に沿って信号光LSを走査することが可能である。それにより、上記のような各種の走査態様を実現できる。
上記のような態様で信号光LSを走査することにより、走査線(走査軌跡)に沿った深度方向(z方向)の断層像を形成することができる。また、特に走査線の間隔が狭い場合には、前述の3次元画像を形成することができる。
上記のような信号光LSの走査対象となる眼底Ef上の領域、つまりOCT計測の対象となる眼底Ef上の領域を走査領域と呼ぶ。3次元スキャンにおける走査領域は、複数の水平スキャンが配列された矩形の領域である。また、同心円スキャンにおける走査領域は、最大径の円スキャンの軌跡により囲まれる円盤状の領域である。また、放射スキャンにおける走査領域は、各スキャンラインの両端位置を結んだ円盤状(或いは多角形状)の領域である。
[動作]
本実施形態における眼科装置1の動作について説明する。眼科装置1の動作例を図5に示す。以下の説明における「第1画像」は、光源ユニット101により眼底Efに信号光LSを照射する直前に生成されたものとする。また、「第2画像」は、CCDイメージセンサ120による干渉光LCによる干渉像が生成された後であって照明光学系10による照明光の照射前に生成されたものとする。
まず、制御部210は、アライメント光学系50及びフォーカス光学系60を制御し、被検眼Eに対する本体部のアライメント及びフォーカスを行う(S10)。
制御部210は、前眼部専用レンズ300をCCDイメージセンサ35の前に挿入させ、撮影光学系30において前眼部の撮影が可能となる光学配置とする。そして、制御部210は、観察光源11を駆動させ、照明光を前眼部Ecに照射させる。その反射光に基づいて、前眼部像生成部により第1の前眼部像(第1画像)が生成される(S11)。S11で生成された第1の前眼部像データは、記憶部212に記憶される。
S11の動作に続いて、制御部210は、光源ユニット101を駆動させ、眼底Efに信号光LSを照射させる。信号光LSの反射光と参照光LRとの干渉光LCは、CCDイメージセンサ120で受光される。画像形成部220は、当該干渉光LCに基づいて干渉像を生成する(S12)。
干渉像が生成された後、制御部210は、観察光源11を再度駆動させ、照明光を前眼部Ecに照射させる。その反射光に基づいて、前眼部像生成部により第2の前眼部像(第2画像)が生成される(S13)。S13で生成された第2の前眼部像データは、記憶部212に記憶される。なお、ここでは、観察光源11を再度駆動させる動作で説明したが、S11の後、観察光源11を駆動させ続けることも可能である。この場合には、前眼部像を動画像として取得することができる。
特定部232は、S11で生成された第1の前眼部像、及びS13で生成された第2の前眼部像について、それぞれの画像のフレーム中における被検眼Eの瞳孔の重心を特定する(S14)。
算出部233は、S14で特定された第1の前眼部像における重心と、第2の前眼部像における重心との変位を求めることにより、ずれ量を算出する(S15)。
比較部234は、記憶部212から閾値を読み出し、S15で算出されたずれ量と比較する(S16)。
ずれ量が閾値よりも小さい場合(S17でYの場合)、そのまま眼底カメラユニット2で撮影を行っても、得られる眼底像にフレアが生じる可能性は少ない。よって、制御部210は、照明光学系10を駆動させ、眼底Efに対して照明光を照射させる。当該照明光の反射光は、CCDイメージセンサ39で受光され、その反射光に基づいて眼底像が生成される(S18)。
一方、ずれ量が閾値よりも大きい場合(S17でNの場合)、そのまま眼底カメラユニット2で撮影を行うと、得られる眼底像にはフレアが生じる可能性が高い。よって、制御部210は、照明光学系10を駆動させる代わりに所定の報知を行う(S19)。この、報知の例としては、表示装置3等にその旨のメッセージを表示させることが可能である。
なお、上記説明では、ずれ量の大きさに応じて、制御部210が眼底像生成部を駆動させるか否かを判断する構成について説明したが、眼底像生成部を駆動させるか否かの判断はこれに限られない。たとえば、制御部210がずれ量の大きさを表示装置3に表示させ、検査者がその量に基づいて眼底像生成部を駆動させるかどうかを判断してもよい。この場合、検査者は、操作部250を介して眼底像生成部を駆動させる指示を眼科装置1に送ることが可能である。
<作用・効果>
以上のような眼科装置1の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る眼科装置1は、干渉像生成部と、眼底像生成部と、前眼部像生成部と、解析部とを有する。干渉像生成部は、低コヒーレンス光を信号光LSと参照光LRとに分割し、被検眼Eの眼底Efを経由した信号光LSと参照物体を経由した参照光LRとを干渉させた干渉光LCを検出し、干渉光LCに基づいて干渉像を生成する。眼底像生成部は、干渉像生成部により干渉像が生成された後、眼底Efに照明光を照射し、その反射光に基づいて眼底Efの表面形態を表す眼底像を生成する。前眼部像生成部は、被検眼Eの前眼部Ecに照明光を照射し、その反射光に基づいて前眼部像を生成する。解析部231は、干渉像生成部による信号光LSの照射前から干渉像生成部による干渉光LCの検出の終了直後までの間に前眼部像生成部により生成された第1画像と、干渉像生成部による干渉光LCの検出の終了後であって眼底像生成部による照明光の照射前に前眼部像生成部により生成された第2画像とを解析してずれを求める。
従って、解析部231により求められたずれを考慮することにより、OCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適に行うことができる。
本実施形態において、解析部231は前眼部像生成部により生成された前眼部像のフレーム中において、被検眼Eの特徴部位に対応する位置を特定する特定部232を有する。そして、解析部231は、第1画像における特徴部位に対応する位置と第2画像における特徴部位に対応する位置とを解析してずれを求める。また、解析部231は、ずれとして、第1画像と第2画像とのずれ量を算出する算出部233を有する。更に、解析部231は、算出部233により算出されたずれ量と記憶部212に記憶された閾値とを比較する比較部234を有する。制御部210は、比較部234による比較結果に基づいて、眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる。
このように、本実施形態によれば、特徴部位のずれ量と閾値とを比較し、その結果に基づいて眼底カメラによる眼底像の生成を行うかどうかを決定することができる。従って、OCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適に行うことができる。
<第2実施形態>
次に、図6を参照して、第2実施形態に係る眼科装置について説明する。第1実施形態と同様の構成については同じ符号を用いる。また、第1実施形態と同様の構成や動作については詳細な説明を省略する場合がある。なお、本実施形態における「ずれ量」は、前眼部像の間のずれの大きさ及びずれ方向を含む。
本実施形態において、制御部210は、比較部234による比較結果に基づいて、被検眼Eと本体部との相対位置を調整した後に、眼底像生成部に眼底Efの像の生成を行わせる。被検眼Eと本体部との相対位置を調整する方法としては、位置合わせ光学系を調整する方法がある。位置合わせ光学系は、たとえば固視光学系70やアライメント光学系50である。本実施形態では、位置合わせ光学系として固視光学系70を用いる構成について説明する。変形例では、位置合わせ光学系としてアライメント光学系50を用いる構成について説明する。
制御部210は、算出部233で算出されたずれ量に基づいて、固視光学系70による固視標の像の投影位置を調整する。たとえば、固視標表示部71としてLCDを用いる場合、制御部210は、LCD画面上における固視標の表示位置をずれを打ち消すように移動させる。この場合、ずれ量と固視の移動量(固視標の表示位置)は予め対応づけられている。
固視標の表示位置が移動されることにより、眼底Efに投影される固視標の像の位置(投影位置)が調整される。この固視標を被検者が固視することにより、被検眼Eの固視位置を変更できる。すなわち、本実施形態では、眼科装置1(本体部)に対して被検眼Eの位置(固視位置)を変更している。
[動作]
本実施形態における眼科装置1の動作について説明する。眼科装置1の動作例を図6に示す。
まず、アライメント光学系50及びフォーカス光学系60により、被検眼Eに対する本体部のアライメント及びフォーカスを行う(S20)。その後、前眼部像生成部が第1の前眼部像(第1画像)を生成する(S21)。S21の動作に続いて、画像形成部220は、干渉光LCに基づく干渉像を生成する(S22)。干渉像が生成された後、前眼部像生成部が第2の前眼部像(第2画像)を生成する(S23)。S21及びS23で生成された前眼部像データは、記憶部212に記憶される。
特定部232は、S21で生成された第1の前眼部像、及びS23で生成された第2の前眼部像について、それぞれの画像のフレーム中における被検眼Eの瞳孔の重心を特定する(S24)。算出部233は、S24で特定された第1の前眼部像における重心と、第2の前眼部像における重心との変位を求めることにより、ずれ量を算出する(S25)。比較部234は、記憶部212から閾値を読み出し、S25で算出されたずれ量と比較する(S26)。
ずれ量が閾値よりも小さい場合(S27でYの場合)、制御部210は、照明光学系10を駆動させ、眼底Efに対して照明光を照射させる。当該照明光の反射光は、CCDイメージセンサ39で受光され、その反射光に基づいて眼底像が生成される(S28)。
一方、ずれ量が閾値よりも大きい場合(S27でNの場合)、そのまま眼底カメラユニット2で撮影を行って得られる眼底像にはフレアが生じる可能性が高い。よって、制御部210は、制御部210は、固視標表示部71における固視標の表示位置をずれを打ち消すように移動させ、固視標の像の投影位置を調整する(S29)。
固視標を被検者に固視させた状態で、制御部210は、照明光学系10を駆動させ、眼底Efに対して照明光を照射させる。当該照明光の反射光は、CCDイメージセンサ39で受光され、その反射光に基づいて眼底像が生成される(S28)。
なお、上記説明では、ずれ量の大きさに基づいて、制御部210が固視標の像の投影位置を調整させる構成について説明したが、固視標の像の投影位置の調整はこれに限られない。たとえば、制御部210がずれ量の大きさ及び方向を表示装置3に表示させる。検査者がその量に基づいて入力部250等を介して固視標表示部71における表示位置を変更させることにより、固視標の像の投影位置を調整することも可能である。或いは、制御部210が、ずれ量の大きさ及び方向に基づいて、表示装置3にずれを解消する操作手順を表示させることもできる。
<作用・効果>
以上のような眼科装置1の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る眼科装置1は、本体部と、位置合わせ光学系と、制御部210を有する。本体部は、干渉像生成部、眼底像生成部及び前眼部像生成部が設けられる。位置合わせ光学系は、本体部に設けられ、被検眼Eと本体部との位置合わせを行うために用いられる。制御部210は、比較部234による比較結果に基づいて、被検眼Eと本体部との相対位置を調整した後に、眼底像生成部に眼底像の生成を行わせる。特に、本実施形態では、位置合わせ光学系として、固視光学系70を有する。固視光学系70は、固視標を表示する固視標表示部71を含み、固視標表示部71により表示された固視標の像を被検眼Eに投影する。制御部210は、ずれ量に基づいて、固視光学系70による固視標の像の投影位置を調整する。
このように、本実施形態の構成によれば、ずれ量に基づいて、固視光学系70による固視標の像の投影位置を調整した後、眼底カメラによる眼底像の生成を行うことができる。従って、固視がなされた状態でOCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適に行うことができる。
<第2実施形態の変形例>
次に、第2実施形態の変形例に係る眼科装置について説明する。上述の通り、本変形例においては、位置合わせ光学系としてアライメント光学系50を用いる構成について説明する。動作については第2実施形態とほぼ同じ(S29において固視標の像の投影位置を調整する代わりに、本体部をアライメント光学系50に対して移動させ、被検眼Eに対する本体部の位置を調整する)であるため詳細な説明を省略する。なお、本変形例における「ずれ量」は、前眼部像の間のずれの大きさ及びずれ方向を含む。
本変形例において、制御部210は、算出部233で算出されたずれ量に基づいて、アライメント光学系50に対する本体部の位置を調整する。この位置調整には、たとえば、前述のオートアライメント機能を適用することが可能である。具体例として、制御部210は、ずれを打ち消すように、表示画面に表示されるアライメントスケール309を移動させる。制御部210は、移動されたアライメントスケール309内に各アライメント輝点310が配置されるよう、各アライメント輝点310の位置を特定し、各特定位置と移動されたアライメントスケール309との位置のずれを求め、このずれを打ち消すように本体部を移動させる。すなわち、本実施形態では、被検眼E(前眼部Ec)に対して眼科装置1(本体部)の位置を変更している。
<作用・効果>
以上のような眼科装置1の作用及び効果について説明する。
本変形例に係る眼科装置1は、位置合わせ光学系として、被検眼Eの前眼部Ecに対してアライメント視標を投影するアライメント光学系50を有する。制御部210は、ずれ量に基づいて、アライメント光学系50の光軸に直交する方向における本体部の位置を調整する。
このように、本変形例の構成によれば、ずれ量に基づいて、アライメント光学系50に対する本体部の位置を調整した後、眼底カメラによる眼底像の生成を行うことができる。従って、アライメントがあった状態でOCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適に行うことができる。
<第3実施形態>
次に、図7及び図8を参照して、第3実施形態に係る眼科装置の構成について説明する。第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については同じ符号を用いる。また、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する場合がある。なお、本実施形態における「ずれ量」は、前眼部像の間のずれの大きさ及びずれ方向を含む。
本実施形態では、解析部231が補正部235を有する。補正部235は、OCTユニット100により生成された干渉像と眼底カメラユニット2により生成された眼底像とのずれを算出部233で算出されたずれ量を用いて補正する。
補正部235による補正方法の一例について説明する。たとえば、第1の前眼部像に対して第2の前眼部像がずれ量αだけずれているとする。ここで、干渉像I及び眼底像Fは、第1の前眼部像及び第2の前眼部像とほぼ同じタイミングで生成される。従って、この場合には、干渉像Iに対する眼底像Fのずれ量もαである可能性が高い。そこで、補正部235は、干渉像Iに対して眼底像Fを−αだけずらす処理により補正を行う。この補正には、たとえばアフィン変換等、公知の手法を用いることができる。
[動作]
本実施形態における眼科装置1の動作について説明する。眼科装置1の動作例を図8に示す。
まず、アライメント光学系50及びフォーカス光学系60により、被検眼Eに対する本体部のアライメント及びフォーカスを行う(S30)。その後、前眼部像生成部が第1の前眼部像(第1画像)を生成する(S31)。S31の動作に続いて、制御部210は、画像形成部220を制御し、干渉光LCに基づく干渉像を生成する(S32)。干渉像が生成された後、前眼部像生成部が第2の前眼部像(第2画像)を生成する(S33)。S31及びS33で生成された前眼部像データは、記憶部212に記憶される。次に、制御部210は、照明光学系10を駆動させ、眼底Efに対して照明光を照射させる。当該照明光の反射光は、CCDイメージセンサ39で受光され、その反射光に基づいて眼底像が生成される(S34)。
特定部232は、S31で生成された第1の前眼部像、及びS33で生成された第2の前眼部像について、それぞれの画像のフレーム中における被検眼Eの瞳孔の重心を特定する(S35)。算出部233は、S35で特定された第1の前眼部像における重心と、第2の前眼部像における重心との変位を求めることにより、ずれ量を算出する(S36)。
補正部235は、S36で算出されたずれ量に基づいて、S32で生成された干渉像とS34で生成された眼底像とのずれを補正する(S37)。制御部210により表示装置3等に表示される(S38)。
なお、上記動作説明では、S34で眼底像を生成した後に、S35、S36の動作を行う例について説明したが、その順番はこれに限られない。たとえばS34の動作とS35、S36の動作を同時に行っても良い。或いは、S35、S36の動作を行った後、S34の動作を行うことでも良い。
<作用・効果>
以上のような眼科装置1の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る眼科装置1は、解析部231が、補正部235を有する。補正部235は、干渉像生成部により生成された干渉像と眼底像生成部により生成された眼底像とのずれをずれ量を用いて補正する。
このように、本実施形態の構成によれば、干渉像と眼底像の生成後に、算出部233で算出されたずれ量に基づいて像のずれを補正することができる。従って、OCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適(迅速)に行うことができる。
<第4実施形態>
次に、図9及び図10を参照して、第4実施形態に係る眼科装置の構成について説明する。第1実施形態から第3実施形態と同様の構成については同じ符号を用いる。また、第1実施形態から第3実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する場合がある。
OCTユニット100による干渉光の検出後、眼底カメラユニット2により眼底に照明光が照射されるまでに、被検眼Eが動き続ける可能性がある。このように被検眼Eが動き続けている場合、第1の前眼部像に対する第2の前眼部像のずれが大きくなったり小さくなったりする可能性がある。本実施形態における眼科装置1は、当該ずれが小さくなったときに眼底カメラユニット2による撮影を開始することができる構成について説明を行う。この場合の第1の前眼部像は基準画像に該当する。「基準画像」とは、第2の前眼部像のずれの度合を判断する際の基準となる画像を意味する。
眼科装置1は、解析部231及び特定部232を有する。特定部232は、第1実施形態等と同様の構成である。なお、本実施形態において前眼部像生成部は、アライメント等の終了後、前眼部像を動画像として生成し続ける。
本実施形態において、解析部231は、第1の前眼部像における特徴部位に対応する位置と第2の前眼部像における特徴部位に対応する位置とが実質的に一致するか否かを解析することにより、第1の前眼部像と第2の前眼部像とのずれの有無を判定する。なお、「実質的に一致する」とは、第1の前眼部像における特徴部位に対応する位置に、第2の前眼部像における特徴部位に対応する位置が含まれることを意味する。このような場合、第2の前眼部像を生成する際に、第1の前眼部像を得る場合と同様の照明光を用いたとしても第2の前眼部像にフレアが生じることはない。
具体例として、解析部231は、第1の前眼部像のフレーム中における瞳孔に対応する重心を含む許容範囲に、第2の前眼部像のフレーム中における瞳孔に対応する重心が包含されるかどうかを求める。たとえば、第1の前眼部像のフレーム中における許容範囲に第2の前眼部像のフレーム中における重心が包含される場合、解析部231は、第1の前眼部像と第2の前眼部像とのずれは無いと判断する。ずれが無いと判定された場合には、制御部210が眼底カメラユニット2を制御し、眼底Efの撮影を行わせる。なお、「許容範囲」とは、照明光の光路と眼底反射光の光路とが分離されるような範囲(フレアが生じないような範囲)である。
[動作]
本実施形態における眼科装置1の動作について説明する。眼科装置1の動作例を図10に示す。
まず、アライメント光学系50及びフォーカス光学系60により、被検眼Eに対する本体部のアライメント及びフォーカスを行う(S40)。その後、前眼部像生成部が、動画像として前眼部像の生成を開始する(S41)。そして、前眼部像生成部は、タイミングT1で得られた第1の前眼部像(第1画像)を基準画像として選択する(S42)。特定部232は、S42で生成された基準画像のフレーム中において瞳孔に対応する重心及び許容範囲を特定する(S43)。続いて、制御部210は、光源ユニット101を駆動させ、眼底Efに信号光LSを照射させる(タイミングT2)。信号光LSの反射光と参照光LRとの干渉光LCは、CCDイメージセンサ120で受光される(タイミングT3)。画像形成部220は、当該干渉光LCに基づいて干渉像を生成する(S44)。タイミングT3の後、特定部232は、S41において生成されている動画像のフレーム毎に被検眼Eの瞳孔に対応する重心を特定する処理を開始する(S45、タイミングT4)。
解析部231は、S42で選択された基準画像の許容範囲にS45において特定された動画像のフレーム毎の重心が入っているか(ずれの有無)を判断する(S46)。許容範囲に入っている重心を持つフレームが第2の前眼部像(第2画像)となる。
解析部231により許容範囲に重心が入っていると判断された場合(S47でYの場合)、制御部210は、照明光学系10を駆動させ、眼底Efに対して照明光を照射させる。当該照明光の反射光は、CCDイメージセンサ39で受光され、その反射光に基づいて眼底像が生成される(S48、タイミングT5)。
一方、解析部231により許容範囲に重心が入っていないと判断された場合(S47でNの場合)、解析部231は、基準画像と他のフレームとの比較を継続する(S46)。
なお、本実施形態では、第1画像を選択するタイミングT1を信号光LSを照射させる(タイミングT2)前にする例で説明したが、タイミングT1はこれに限られない。タイミングT1は、干渉光LCの検出の終了直後までの間であればよい。
<作用・効果>
以上のような眼科装置1の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る眼科装置1は、解析部231が特定部232を有する。特定部232は、前眼部像生成部により生成された前眼部像のフレーム中において、被検眼Eの特徴部位に対応する位置を特定する。解析部231は、第1画像における特徴部位に対応する位置と第2画像における特徴部位に対応する位置とが実質的に一致するか否かを解析してずれの有無を判定する。
このように、本実施形態の構成によれば、第1画像と第2画像のずれが無くなった時点で眼底カメラユニット2を動作させることが可能となる。従って、OCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適に行うことができる。
<変形例1>
上記実施形態では、フォーカス光学系60が視標としてスプリット輝点を生成する構成について述べたが、フォーカス光学系60による視標(輝点)はこれに限られない。単一の視標を生成する構成を用いてフォーカスを行うことも可能である。本変形例におけるフォーカス光学系60は、LED61、反射棒67及びエリアセンサ69´(図示なし)を含んで構成されている。エリアセンサ69´は、CCDイメージセンサ69の代わりに設けられる。本変形例におけるフォーカス光学系60は、スプリット視標板63及び二孔絞り64は不要である。フォーカス光学系60によりフォーカス調整がなされることで、LED61、エリアセンサ69´及び眼底Efは、互いに共役関係が保たれる。
フォーカス調整を行う際には、照明光学系10の光路に反射棒67の反射面が斜設される。フォーカス光学系60のLED61から出力された光(フォーカス光)は、リレーレンズ系や集光レンズ系を通過した後、反射棒67の反射面に一旦結像されて反射される。更に、フォーカス光は、リレーレンズ20を経由し、孔開きミラー21に反射され、対物レンズ22により眼底Efに結像される。
フォーカス光の眼底反射光は、対物レンズ22及び孔開きミラー21の孔部を経由し、その一部がダイクロイックミラー55を透過し、合焦レンズ31を通過し、ダイクロイックミラー32により反射され、ハーフミラー40・ダイクロイックミラー33を透過し、ダイクロイックミラー36で反射され、集光レンズ68によりエリアセンサ69´の受光面に投影される。
演算制御ユニット200は、眼底反射光の輝点像の大きさ(輝点像の広がり)を解析し、合焦レンズ31を移動させてピント合わせを行う。そして、輝点像の大きさが小さくなったとき(眼底反射光がエリアセンサ69´の受光面にピントがあったとき)、制御部210は、照明光学系10を駆動させ、眼底Efに対して照明光を照射させる。
或いは、演算制御ユニット200が眼底反射光の輝点像を動画像としてモニタリングし、各フレーム中における輝点像の大きさの被検眼Eの動きに伴う変化を測定する。そして、輝点像の大きさが小さくなったとき、制御部210が、照明光学系10を駆動させ、眼底Efに対して照明光を照射させるようにしてもよい。
<変形例2>
第1画像と第2画像とのz方向のずれ(被検眼Eの深さ方向のずれ。図1参照)に基づいてフォーカス調整を行うことも可能である。
たとえば、特定部232により第1画像及び第2画像における特徴部位に対応する位置を求める。解析部231は、当該特徴部位に対応する位置の大きさの差からz方向のずれを求める。そして、制御部210が当該ずれを打ち消すようにフォーカス光学系60(合焦レンズ31)又は本体部を移動させることにより、フォーカス調整を行うことも可能である。
<その他>
以上に説明した構成は、この発明を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。また、上記実施形態や変形例の構成を適宜組み合わせることが可能である。
1 眼科撮影装置
2 眼底カメラユニット
3 表示装置
30 撮影光学系
50 アライメント光学系
60 フォーカス光学系
70 固視光学系
71 固視標表示部
100 OCTユニット
200 演算制御ユニット
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
230 画像処理部
231 解析部
232 特定部
233 算出部
234 比較部
300 前眼部専用レンズ
E 被検眼
Ec 前眼部
Ef 眼底
上記目的を達成するために、請求項1に記載の眼科装置は、干渉像生成部と、眼底像生成部と、前眼部像生成部と、解析部とを有する。干渉像生成部は、光源からの光を信号光と参照光とに分割し、被検眼の眼底を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを干渉させた干渉光を検出し、干渉光に基づいて干渉像を生成する。眼底像生成部は、干渉像生成部により干渉像が生成された後、眼底に照明光を照射し、その反射光に基づいて眼底の表面形態を表す眼底像を生成する。前眼部像生成部は、被検眼の前眼部に照明光を照射し、その反射光に基づいて前眼部像を生成する。解析部は、干渉像生成部による信号光の照射前から干渉像生成部による干渉光の検出の終了直後までの間に前眼部像生成部により生成された第1画像と、干渉像生成部による干渉光の検出の終了後であって眼底像生成部による照明光の照射前に前眼部像生成部により生成された第2画像とを解析してずれを求める。
また、上記目的を達成するために、請求項2に記載の眼科装置は、請求項1又は2記載の眼科装置であって、解析部は、特定部を有する。特定部は、前眼部像生成部により生成された前眼部像のフレーム中において、被検眼の特徴部位に対応する位置を特定する。解析部は、第1画像における特徴部位に対応する位置と第2画像における特徴部位に対応する位置とを解析してずれを求める。
また、上記目的を達成するために、請求項3に記載の眼科装置は、請求項1又は2記載の眼科装置であって、解析部は、算出部を有する。算出部は、ずれとして、第1画像と第2画像とのずれ量を算出する。
また、上記目的を達成するために、請求項4に記載の眼科装置は、請求項3記載の眼科装置であって、所定の閾値を記憶する記憶部を有する。解析部は、比較部を有する。比較部は、算出部により算出されたずれ量と閾値とを比較する。
また、上記目的を達成するために、請求項5に記載の眼科装置は、請求項4記載の眼科装置であって、制御部を有する。制御部は、比較部による比較結果に基づいて、眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる。
また、上記目的を達成するために、請求項6に記載の眼科装置は、請求項4記載の眼科装置であって、本体部と、位置合わせ光学系と、制御部とを有する。本体部は、干渉像生成部、眼底像生成部及び前眼部像生成部が設けられている。位置合わせ光学系は、本体部に設けられ、被検眼と本体部との位置合わせを行うために設けられている。制御部は、比較部による比較結果に基づいて、被検眼と本体部との相対位置を調整した後に、眼底像生成部に眼底像の生成を行わせる。
また、上記目的を達成するために、請求項7に記載の眼科装置は、請求項6記載の眼科装置であって、位置合わせ光学系は、固視光学系を有する。固視光学系は、固視標を表示する固視標表示部を含み、固視標表示部により表示された固視標の像を被検眼に投影する。制御部は、ずれ量に基づいて、固視光学系による固視標の像の投影位置を調整する。
また、上記目的を達成するために、請求項8に記載の眼科装置は、請求項6記載の眼科装置であって、位置合わせ光学系は、アライメント光学系を有する。アライメント光学系は、被検眼の前眼部に対してアライメント視標を投影する。制御部は、ずれ量に基づいて、アライメント光学系の光軸に直交する方向における本体部の位置を調整する。
また、上記目的を達成するために、請求項9に記載の眼科装置は、請求項3記載の眼科装置であって、解析部は、補正部を有する。補正部は、干渉像生成部により生成された干渉像と眼底像生成部により生成された眼底像とのずれをずれ量を用いて補正する。
また、上記目的を達成するために、請求項10に記載の眼科装置は、請求項1記載の眼科装置であって、解析部は、特定部を有する。特定部は、前眼部像生成部により生成された前眼部像のフレーム中において、被検眼の特徴部位に対応する位置を特定する。解析部は、第1画像における特徴部位に対応する位置と第2画像における特徴部位に対応する位置とが実質的に一致するか否かを解析してずれの有無を判定する。
また、上記目的を達成するために、請求項11に記載の眼科装置は、請求項1記載の眼科装置であって、フォーカス光学系と、合焦レンズと、制御部とを有する。フォーカス光学系は、被検眼の眼底に対して輝点を投影する。合焦レンズは、眼底に対して輝点の焦点位置を調整する。制御部は、眼底に対して輝点の焦点位置が一致したときに、眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる。
また、上記目的を達成するために、請求項12に記載の眼科装置は、請求項1記載の眼科装置であって、フォーカス光学系と、制御部とを有する。フォーカス光学系は、被検眼の眼底に対して輝点を投影する。制御部は、フォーカス光学系による輝点の眼底反射光を測定し、当該測定結果に基づいて眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる。

Claims (12)

  1. 低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割し、被検眼の眼底を経由した前記信号光と参照物体を経由した前記参照光とを干渉させた干渉光を検出し、前記干渉光に基づいて干渉像を生成する干渉像生成部と、
    前記干渉像生成部により前記干渉像が生成された後、前記眼底に照明光を照射し、その反射光に基づいて前記眼底の表面形態を表す眼底像を生成する眼底像生成部と、
    前記被検眼の前眼部に照明光を照射し、その反射光に基づいて前眼部像を生成する前眼部像生成部と、
    前記干渉像生成部による前記信号光の照射前から前記干渉像生成部による前記干渉光の検出の終了直後までの間に前記前眼部像生成部により生成された第1画像と、前記干渉像生成部による前記干渉光の検出の終了後であって前記眼底像生成部による前記照明光の照射前に前記前眼部像生成部により生成された第2画像とを解析してずれを求める解析部と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記解析部は、
    前記前眼部像生成部により生成された前眼部像のフレーム中において、前記被検眼の特徴部位に対応する位置を特定する特定部を有し、
    前記第1画像における特徴部位に対応する位置と前記第2画像における特徴部位に対応する位置とを解析して前記ずれを求めることを特徴とする請求項1記載の眼科装置。
  3. 前記解析部は、前記ずれとして、前記第1画像と前記第2画像とのずれ量を算出する算出部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の眼科装置。
  4. 所定の閾値を記憶する記憶部を有し、
    前記解析部は、前記算出部により算出されたずれ量と前記閾値とを比較する比較部を有することを特徴とする請求項3記載の眼科装置。
  5. 前記比較部による比較結果に基づいて、前記眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる制御部を有することを特徴とする請求項4記載の眼科装置。
  6. 前記干渉像生成部、前記眼底像生成部及び前記前眼部像生成部が設けられた本体部と、
    前記本体部に設けられ、前記被検眼と前記本体部との位置合わせを行うための位置合わせ光学系と、
    前記比較部による比較結果に基づいて、前記被検眼と前記本体部との相対位置を調整した後に、前記眼底像生成部に眼底像の生成を行わせる制御部と、
    を有することを特徴とする請求項4記載の眼科装置。
  7. 前記位置合わせ光学系は、固視標を表示する固視標表示部を含み、前記固視標表示部により表示された前記固視標の像を前記被検眼に投影する固視光学系を有し、
    前記制御部は、前記ずれ量に基づいて、前記固視光学系による固視標の像の投影位置を調整することを特徴とする請求項6記載の眼科装置。
  8. 前記位置合わせ光学系は、前記被検眼の前眼部に対してアライメント視標を投影するアライメント光学系を有し、
    前記制御部は、前記ずれ量に基づいて、前記アライメント光学系の光軸に直交する方向における前記本体部の位置を調整することを特徴とする請求項6記載の眼科装置。
  9. 前記解析部は、前記干渉像生成部により生成された干渉像と前記眼底像生成部により生成された眼底像とのずれを前記ずれ量を用いて補正する補正部を有することを特徴とする請求項3記載の眼科装置。
  10. 前記解析部は、前記前眼部像生成部により生成された前眼部像のフレーム中において、前記被検眼の特徴部位に対応する位置を特定する特定部を有し、
    前記第1画像における特徴部位に対応する位置と前記第2画像における特徴部位に対応する位置とが実質的に一致するか否かを解析して前記ずれの有無を判定することを特徴とする請求項1記載の眼科装置。
  11. 前記被検眼の眼底に対して輝点を投影するフォーカス光学系と、
    前記眼底に対して前記輝点の焦点位置を調整する合焦レンズと、
    前記眼底に対して前記輝点の焦点位置が一致したときに、前記眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の眼科装置。
  12. 前記被検眼の眼底に対して輝点を投影するフォーカス光学系と、
    前記フォーカス光学系による前記輝点の眼底反射光を測定し、当該測定結果に基づいて前記眼底像生成部を制御し、眼底像の生成を行わせる制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の眼科装置。
JP2011094964A 2011-04-21 2011-04-21 眼科装置 Pending JP2012223428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094964A JP2012223428A (ja) 2011-04-21 2011-04-21 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094964A JP2012223428A (ja) 2011-04-21 2011-04-21 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012223428A true JP2012223428A (ja) 2012-11-15

Family

ID=47274304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011094964A Pending JP2012223428A (ja) 2011-04-21 2011-04-21 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012223428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514660A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 ミーモ アクチエンゲゼルシャフトMimo AG 人間の被検者の眼の網膜組織の光干渉断層像データを取得するための方法
WO2019076335A1 (zh) * 2017-10-20 2019-04-25 视微影像(河南)科技有限公司 一种眼科成像诊断***
JP2022504407A (ja) * 2018-10-31 2022-01-13 ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー 網膜画像化のための動的な眼の固視

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212153A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2009103688A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Canon Inc 光干渉断層撮像装置
JP2010075640A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Akira Yuge 眼鏡ケース
JP2010261858A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Canon Inc 光干渉断層撮像装置
JP2010264225A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Topcon Corp 眼底観察装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212153A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2009103688A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Canon Inc 光干渉断層撮像装置
JP2010075640A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Akira Yuge 眼鏡ケース
JP2010264225A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Topcon Corp 眼底観察装置
JP2010261858A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Canon Inc 光干渉断層撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514660A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 ミーモ アクチエンゲゼルシャフトMimo AG 人間の被検者の眼の網膜組織の光干渉断層像データを取得するための方法
US10258229B2 (en) 2014-05-08 2019-04-16 Mimo Ag Method for the acquisition of optical coherence tomography image data of retina tissue of an eye of a human subject
WO2019076335A1 (zh) * 2017-10-20 2019-04-25 视微影像(河南)科技有限公司 一种眼科成像诊断***
JP2022504407A (ja) * 2018-10-31 2022-01-13 ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー 網膜画像化のための動的な眼の固視
US11389060B2 (en) 2018-10-31 2022-07-19 Verily Life Sciences Llc Dynamic eye fixation for retinal imaging
JP7246471B2 (ja) 2018-10-31 2023-03-27 ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー 網膜画像化のための動的な眼の固視
US11786120B2 (en) 2018-10-31 2023-10-17 Verily Life Sciences Llc Dynamic eye fixation for retinal imaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538945B2 (ja) 眼科装置
US9706920B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP6566541B2 (ja) 眼科装置
JP6045895B2 (ja) 眼科観察装置
WO2016027589A1 (ja) 眼科撮影装置およびその制御方法
JP6498398B2 (ja) 眼科装置
JP2019041841A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP6388440B2 (ja) 眼科装置
JP5830264B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6101475B2 (ja) 眼科観察装置
JP6407631B2 (ja) 眼科装置
JP6108845B2 (ja) 眼科観察装置
JP6159454B2 (ja) 眼科観察装置
JP2014039870A (ja) 光画像計測装置及び撮影装置
JP6311045B2 (ja) 眼科観察装置
JP2012223428A (ja) 眼科装置
JP2013027672A (ja) 眼底撮影装置
JP5913519B2 (ja) 眼底観察装置
JP2012176162A (ja) 眼底観察装置
JP2012225826A (ja) 干渉光計測装置
JP6756873B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2018051340A (ja) 眼科装置
JP7231366B2 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法
JP6310589B2 (ja) 眼科装置
JP5718154B2 (ja) 干渉光計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609