JP2012208740A - E-mail-based automated report system - Google Patents

E-mail-based automated report system Download PDF

Info

Publication number
JP2012208740A
JP2012208740A JP2011074008A JP2011074008A JP2012208740A JP 2012208740 A JP2012208740 A JP 2012208740A JP 2011074008 A JP2011074008 A JP 2011074008A JP 2011074008 A JP2011074008 A JP 2011074008A JP 2012208740 A JP2012208740 A JP 2012208740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
function
mail
creation
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011074008A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5663366B2 (en
Inventor
Toshihiko Mimura
俊彦 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011074008A priority Critical patent/JP5663366B2/en
Publication of JP2012208740A publication Critical patent/JP2012208740A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5663366B2 publication Critical patent/JP5663366B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system allowing a user at a site distant from a measurement spot to check measurements outputted by measuring instruments in an eye-friendly form with tables and charts, without the need of installation/management of special equipment anywhere but the measurement spot.SOLUTION: An automated report system is produced for automatic processing to accumulate in a database the measurements outputted by measuring instruments, create regularly a report file by embedding the measurements in a document file which can be opened by spreadsheet software etc., and send the file as an attachment to an e-mail.

Description

本発明は、ある地点における計測値を、計測地点から離れた場所から確認できるようにする遠隔観測システムに関する。   The present invention relates to a remote observation system that enables a measurement value at a certain point to be confirmed from a place away from the measurement point.

時間の経過と共に変動する何らかの計測値を記録した後、表やグラフなどの形式で可視化し、分析する活動が有用となる場面がある。このような計測の対象となる値は、ネットワークの通信量、株価・商品価格などの市場で形成される値、気温・降水量などの自然現象、エネルギーの使用量など、広範な分野に及ぶ。近年の情報通信技術の発展により、このような計測、記録、可視化の機能の大部分が自動化できるようになっている。
また、分析のためのシステムでは、情報を見る使用者が、計測が行われる地点に居合わせることができるとは限らないため、計測地点から離れた時点で計測値を見られるようにするための技術も様々なものが開発されている。
There are scenes where activities that visualize and analyze in the form of tables or graphs after recording some measured values that change over time are useful. The values that are subject to measurement cover a wide range of fields, such as network traffic, stock prices and product prices, values formed in the market, natural phenomena such as temperature and precipitation, and energy usage. With the recent development of information communication technology, most of such measurement, recording, and visualization functions can be automated.
In addition, in the system for analysis, since the user who sees the information cannot always be present at the point where the measurement is performed, a technique for allowing the measured value to be seen at a point away from the measurement point. Various things have also been developed.

例えば、特許文献1は、住宅での電気、ガスなどの使用量を表示するウェブコンテンツを作成して提示する機能を有する監視システムである。使用者は広く普及したウェブブラウザを使用して、前記ウェブコンテンツを閲覧することにより、住宅でのエネルギー使用量を確認できる。また、特許文献1では、住宅内ネットワークと外部ネットワークで接続されたセンタ装置を設け、計測値をセンタ装置に蓄積することにより、使用者が宅外からエネルギー使用量を確認できる監視システムも示している。
特許文献2もエネルギー使用量監視システムである。特許文献2では、経費削減サーバを設け、そこに各所におけるエネルギー使用の計測値が集積される。経費削減支援サーバは計測値を蓄積し、グラフ化してネットワークに提示する。使用者は各自の端末を使用して経費削減支援サーバに接続し、計測値を確認できる。特許文献2では、また、経費削減支援サーバが、情報の一部を電子メールで送信する機能を備え、使用者は受信したメールを閲覧することによって測定値を確認できるシステムも示している。
For example, Patent Literature 1 is a monitoring system having a function of creating and presenting web content that displays usage amounts of electricity, gas, and the like in a house. The user can confirm the amount of energy used in the house by browsing the web content using a widespread web browser. Patent Document 1 also shows a monitoring system in which a user can check the amount of energy used from outside the house by providing a center device connected to a home network and an external network and accumulating measured values in the center device. Yes.
Patent Document 2 is also an energy usage monitoring system. In Patent Document 2, an expense reduction server is provided, and measurement values of energy use at various places are accumulated therein. The cost reduction support server accumulates the measured values, graphs them, and presents them on the network. Users can connect to the expense reduction support server using their own terminals and check the measured values. Patent Document 2 also shows a system in which the cost reduction support server has a function of transmitting a part of information by electronic mail, and the user can check the measured value by browsing the received mail.

特開2010−128617号公報JP 2010-128617 A 特開2003−134695号公報JP 2003-134695 A

従来の技術において計測値を遠隔で確認する場合、「〜センタ」あるいは「〜サーバ」と呼ばれる情報処理機能を持つ要素が重要な役割を果たす。以後、これらを「サーバ装置」と呼ぶことにする。例えば、特許文献1のようにウェブコンテンツを作成して閲覧可能とする場合、ウェブサーバ機能はサーバ装置の機能として含まれる必要がある。これらサーバ装置は計測地点から送信される計測値を受信して蓄積し、可視化する役割を持つ。計測値を見たい使用者は、各自の端末からサーバ装置にネットワークを介して接続し、可視化された計測値のデータを受信して確認する。よって、これらのシステムでは、サーバ装置の設置・運用が必須となる。   In a conventional technique, when a measurement value is confirmed remotely, an element having an information processing function called “˜center” or “˜server” plays an important role. Hereinafter, these will be referred to as “server devices”. For example, when a web content is created and can be browsed as in Patent Document 1, the web server function needs to be included as a function of the server device. These server devices have a role of receiving, storing, and visualizing measurement values transmitted from measurement points. A user who wants to view the measurement value connects to the server device from his / her terminal via the network, and receives and confirms the data of the measurement value visualized. Therefore, in these systems, it is essential to install and operate a server device.

このようなサーバ装置を含む構成では、サーバ装置が稼動している限り、使用者は常時計測値を確認することができる。また、サーバ装置が提示データを頻繁に更新するようにすれば、使用者は最新に近い計測値のデータを確認できる。また、複数の計測地点の計測値を一つのサーバ装置に集積することにより、異なる地点での計測値を並べて提示するなど、計測地点同士の比較がしやすい提示が可能となる。また、サーバ装置の機能を改良することにより、使用者が計測値を閲覧する際の利便性を向上させることができる。
従来の技術では以上のような利点がある一方、サーバを運用するためには、計測設備、使用者の端末の他に、サーバ装置を設置する必要があり、またサーバ装置を継続して運用する必要がある。また、外部ネットワークを介して計測値を確認する場合、一般にセキュリティ維持のために使用者を認証する必要があり、そのためには使用者のアカウントを管理する必要がある。
このように従来技術ではサーバ装置を維持するためのコストが不可避であった。
In the configuration including such a server device, as long as the server device is operating, the user can always check the measurement value. In addition, if the server device frequently updates the presentation data, the user can check the data of the measurement values close to the latest. In addition, by collecting the measurement values at a plurality of measurement points in one server device, it is possible to present measurement values at different points side by side so that the measurement points can be easily compared. Moreover, the convenience at the time of a user browsing a measured value can be improved by improving the function of a server apparatus.
While the conventional technology has the advantages as described above, in order to operate the server, it is necessary to install a server device in addition to the measuring equipment and the user's terminal, and the server device is operated continuously. There is a need. Further, when the measurement value is confirmed via the external network, it is generally necessary to authenticate the user for maintaining security, and for this purpose, it is necessary to manage the user's account.
Thus, in the prior art, the cost for maintaining the server device is inevitable.

本発明では、提示される計測値データの更新頻度、複数の計測地点の比較のしやすさなどの利点が従来技術に比べて失われるが、サーバ装置を必要としないため、サーバ装置を設置・運用するためのコストがかからない。
すなわち、使用者の目的の主眼が、計測地点から離れた場所で計測値を知ることにあり、情報の更新頻度や、多数の計測地点の比較などの機能が求められない場合に有効であり、サーバ装置を設置・運用を必要としない計測値の閲覧手段を示すことが本発明の目的である。
In the present invention, advantages such as the update frequency of the measurement value data to be presented and the ease of comparing a plurality of measurement points are lost as compared with the prior art. However, since the server device is not required, the server device is installed and installed. There is no cost to operate.
In other words, the main purpose of the user is to know the measurement value at a place away from the measurement point, and it is effective when information update frequency and functions such as comparison of many measurement points are not required, It is an object of the present invention to show a means for browsing measurement values that does not require installation / operation of a server device.

また、特許文献2のように情報を発生場所から離れた場所に伝達するための手段として電子メールを利用する方式も提案されている。しかし、電子メールの内容は文字の並びで表現されるテキストデータであり、計測値の時間変化や計測対象間の比率などを高い視認性を伴って表現するのには向かない。
情報の伝達手段として電子メールを用いながら、様々な形式の表やグラフを交えた計測値の閲覧を可能とすることが本発明のもうひとつの目的である。
In addition, a method using electronic mail as a means for transmitting information to a place distant from the place of occurrence as in Patent Document 2 has been proposed. However, the content of the e-mail is text data expressed in a sequence of characters, and is not suitable for expressing the time change of measurement values, the ratio between measurement objects, and the like with high visibility.
It is another object of the present invention to make it possible to browse measurement values using various types of tables and graphs while using electronic mail as information transmission means.

インターネットなどの広域ネットワークが普及した現在、様々な通信インフラが整備されているが、電子メールを送受信するためのインフラは最も普及したもののひとつと言える。同様に普及しているインフラにWWW(ワールドワイドウェブ)があるが、WWWでは情報の内容がWWWサーバに蓄積されなければならない。そのため、情報提供者が提示したい情報の内容は、ウェブコンテンツとしてWWWサーバに保存される必要がある。情報の閲覧者は、自身の手元にある端末装置からWWWサーバに接続して情報を閲覧する。そのため、WWWの運用ではサーバが常時稼動していることが前提である。情報提供者はサーバに蓄積されたコンテンツを管理しなければならない。
WWWに比べて、電子メールは情報提供者たる送信者が提示する情報は、電子メールの内容として送信されると、瞬時に情報閲覧者たる受信者に届く。メールの送受信にはサーバが必要となるが、サーバの役割は電子メールを受信者に届けるための通り道であり、伝送の過程で一時的に保存されることを除けば、通常、電子メールの内容はサーバに蓄積されない。
また、使用者は電子メールの内容がサーバに蓄積するとは認識しない。
本発明の目的は、情報の伝送手段として電子メールを用いることにより、サーバ装置の運用を必要としない計測値の閲覧手段を示すことにある。計測値が埋め込まれたレポートファイルを作成し、これを電子メールに添付して計測地点から送信することにより、既存の電子メールのインフラを用いて計測地点から離れた場所に計測値データを送ることができる自動レポートシステムを提供するものである。
While wide-area networks such as the Internet are now widespread, various communication infrastructures are in place, but the infrastructure for sending and receiving e-mail is one of the most popular. Similarly, there is the WWW (World Wide Web) as a popular infrastructure. In the WWW, the contents of information must be stored in a WWW server. Therefore, the content of information that the information provider wants to present needs to be stored in the WWW server as web content. A viewer of information browses information by connecting to a WWW server from a terminal device at hand. Therefore, it is assumed that the server is always operating in the operation of WWW. The information provider must manage the content stored in the server.
Compared to the WWW, when an e-mail is sent as the content of an e-mail, information presented by a sender as an information provider is instantaneously delivered to a recipient who is an information viewer. A server is required to send and receive e-mail, but the role of the server is usually a way to deliver e-mail to the recipient and is usually the contents of the e-mail, except that it is temporarily stored during the transmission process. Are not stored on the server.
Also, the user does not recognize that the content of the e-mail is stored in the server.
An object of the present invention is to show a measurement value browsing means that does not require the operation of a server device by using electronic mail as information transmission means. Create a report file with embedded measurement values, attach it to an e-mail, and send it from the measurement point to send the measurement value data to a place away from the measurement point using the existing e-mail infrastructure To provide an automatic reporting system.

また、数値情報を閲覧、分析するために表示、あるいは印刷する手段として様々なアプリケーションソフトが使われている。表計算ソフトはその代表的なものである。表計算ソフトの他にも、プレゼンテーションソフト、ワープロソフトなどが情報の使用目的に応じて使い分けられる。
これらのソフトウェアは一般に専用の形式で表現された文書ファイルを入力として受け付ける。
Various application software is used as means for displaying or printing numerical information for browsing and analysis. Spreadsheet software is a typical example. In addition to spreadsheet software, presentation software, word processor software, etc. are used according to the purpose of use of information.
These software generally accepts a document file expressed in a dedicated format as input.

本発明では、これらのアプリケーションが受け付けられる文書ファイルの形式でレポートファイルを提供するため、メールを受信した時点で所望のアプリケーションソフトで添付ファイルを開き、計測値を閲覧できる。   In the present invention, since the report file is provided in the form of a document file that can be accepted by these applications, the attached file can be opened with desired application software when the mail is received, and the measured value can be viewed.

本発明のブロック図である。It is a block diagram of the present invention. 本発明のブロック図である。It is a block diagram of the present invention. メール作成機能が最初に行う処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which a mail preparation function performs initially. 本発明を実施して庫内温度のレポートを行っている倉庫および本発明による電子メール送受信に関わる施設の概略図である。It is the schematic of the facility which is implementing the present invention and is reporting the temperature in a warehouse, and the facility in connection with the email transmission / reception by this invention. ある年の2月1日に温度レポート自動作成ソフトが動作している最中における図4の倉庫に設置されたパソコン60の内部状態である。This is the internal state of the personal computer 60 installed in the warehouse of FIG. 4 while the temperature report automatic creation software is operating on February 1 of a certain year. 計測値が記入されていない日報ファイルの表示例である。It is a display example of a daily report file in which measurement values are not entered. ある年の2月1日に温度レポート自動作成ソフトが動作した後の作業ファイルの内容の抜粋である。This is an excerpt of the contents of the work file after the temperature report automatic creation software was run on February 1 of a year. ある年の2月1日に温度レポート自動作成ソフトが動作する前の作業ファイルの内容の抜粋である。This is an excerpt of the contents of the work file before the temperature report automatic creation software runs on February 1 of a certain year. 設定情報ファイルの内容の抜粋である。This is an excerpt of the contents of the setting information file. ある年の2月1日における温度レポート自動作成ソフトの動作シーケンスである。It is an operation sequence of the temperature report automatic creation software on February 1 of a certain year. ある年の2月1日における温度レポート自動作成ソフトの動作シーケンスである。It is an operation sequence of the temperature report automatic creation software on February 1 of a certain year. ある年の2月1日における温度レポート自動作成ソフトの動作シーケンスである。It is an operation sequence of the temperature report automatic creation software on February 1 of a certain year. ある年の2月1日における温度レポート自動作成ソフトの動作シーケンスである。It is an operation sequence of the temperature report automatic creation software on February 1 of a certain year. 作成された1月31日の日報ファイルの表示例である。It is a display example of the daily report file of the created January 31. 本発明が送信した温度レポートファイルが添付された電子メールの表示例である。It is an example of a display of the electronic mail to which the temperature report file transmitted by the present invention is attached. 本発明を実施して使用電力量のレポートを行っている倉庫および本発明による電子メール送受信に関わる施設の概略図である。It is the schematic of the facility which implements this invention and is reporting the amount of electric power used, and the facility in connection with the email transmission / reception by this invention. 本発明が送信した電力量レポートファイルが添付された電子メールの表示例である。It is an example of a display of the electronic mail to which the electric energy report file transmitted by the present invention is attached.

自動レポートシステム1は本発明のシステム構成を示す。   The automatic report system 1 shows the system configuration of the present invention.

符号2〜8は、自動レポートシステム1が内包する機能のブロックである。図中の矢印でつながれたブロック同士は、相互に通信する。
タイマ機能2は時計を内蔵している。他のブロックはタイマ機能2から現在時刻を読み出せる。また、タイマ機能2は制御機能3からの指示を受けて、指定された時刻の到来を制御機能3に通知するアラーム機能を持っている。
Reference numerals 2 to 8 are functional blocks included in the automatic report system 1. The blocks connected by the arrows in the figure communicate with each other.
Timer function 2 has a built-in clock. Other blocks can read the current time from the timer function 2. In addition, the timer function 2 has an alarm function for receiving an instruction from the control function 3 and notifying the control function 3 of the arrival of a designated time.

制御機能3は適切な時間間隔で5〜7のブロックを繰り返し起動する使命を持つ。制御機能3は予め定められたスケジュールに従って自動レポートシステム1が活動できるように、次回の活動時刻をアラーム時刻としてタイマ機能2に指示し、自身は待機状態になる。タイマ機能2からアラーム時刻の通知を受けると、制御機能3は計測値記録機能5、レポート作成機能6、メール作成機能7をこの順番で起動させる。その際、次の機能ブロックを起動する前に、前の機能ブロックの活動が完了するのを待つため、各機能ブロックが活動する時間は重複しない。   The control function 3 has a mission of repeatedly starting blocks 5 to 7 at appropriate time intervals. The control function 3 instructs the timer function 2 using the next activity time as an alarm time so that the automatic report system 1 can operate according to a predetermined schedule, and enters the standby state. When the notification of the alarm time is received from the timer function 2, the control function 3 activates the measurement value recording function 5, the report creation function 6, and the mail creation function 7 in this order. At this time, before the next function block is activated, the time for the activity of each function block to be overlapped is waited until the activity of the previous function block is completed.

また、計測値記録機能5と残り2個のブロックを必ずしも両方とも起動するとは限らず、計測値記録機能5を起動する時間間隔と、レポート作成機能6とメール作成機能7を起動する時間間隔が異なるように設計しても良い。例えば、計測値記録機能5は1分おきに起動するが、レポート作成機能6とメール作成機能7は1日に1回だけ起動するという設計もあり得る。   In addition, both the measurement value recording function 5 and the remaining two blocks are not necessarily activated. There are time intervals for activating the measurement value recording function 5, and time intervals for activating the report creation function 6 and the mail creation function 7. It may be designed differently. For example, the measurement value recording function 5 is activated every other minute, but the report creation function 6 and the mail creation function 7 may be activated only once a day.

なお、レポート作成機能6の活動時に何らかのエラーが起きて、レポート作成処理を継続不可能となった場合には、その時点で活動を止める。起動したブロックの活動が完了したとき、あるいは、何らかのエラーで活動を中止したとき、制御機能3は次回の活動時刻をアラーム時刻としてタイマ機能2に指示し、再び待機状態に戻る。
このように、制御機能3からメール作成機能7の各ブロックは基本的に待機状態にあり、制御機能3はタイマ機能2からアラーム通知を受けたときに活動する。また、計測値記録機能5、レポート作成機能6、メール作成機能7は、制御機能3から起動されたときに活動する。
If an error occurs during the activity of the report creation function 6 and the report creation process cannot be continued, the activity is stopped at that time. When the activity of the activated block is completed or when the activity is stopped due to some error, the control function 3 instructs the timer function 2 using the next activity time as an alarm time and returns to the standby state again.
In this way, each block from the control function 3 to the mail creation function 7 is basically in a standby state, and the control function 3 is activated when an alarm notification is received from the timer function 2. The measurement value recording function 5, the report creation function 6, and the mail creation function 7 are activated when activated by the control function 3.

通信機能4は、計測値記録機能5からの指示を受けて、計測器30と通信して計測値を読み出す使命を持つ。
計測値記録機能5は制御機能3から起動されて活動する。計測値記録機能5は活動を始めると、通信機能4に指示して計測値を読み出し、読み出した計測値を計測の項目と計測時刻を判別できる形式で計測値データベース21に記録する。なお、後述のように計測器30がメモリを内蔵する場合は、前回の活動にて記録した時刻以降から活動時刻に至るまでの測定値を読み出して記録する。
The communication function 4 receives a command from the measurement value recording function 5 and has a mission to read the measurement value by communicating with the measuring instrument 30.
The measurement value recording function 5 is activated by the control function 3 and is activated. When the measurement value recording function 5 starts its activity, the communication function 4 is instructed to read out the measurement value, and the read measurement value is recorded in the measurement value database 21 in a format in which the measurement item and the measurement time can be discriminated. In addition, when the measuring instrument 30 has a built-in memory as will be described later, the measured values from the time recorded in the previous activity to the activity time are read and recorded.

レポート作成機能6は、制御機能3から起動されて活動する。レポート作成機能6は計測値データベース21から過去の計測値を読出し、レポートファイル23を作成する。レポートファイルの詳細な内容は本システムの用途によって様々なものが考えられるが、例えば計測値を時間順に記入した表や、計測値の時刻変化を示す折れ線グラフを含む。レポートファイル23は記憶装置20内に記録される。レポート作成機能6が一度の活動で必ず1個のレポートファイルを作るとは限らない。作成すべきレポートに埋め込む測定値が揃っていないなどの理由により1個も作らないこともあり得る。また2個以上のレポートを作ることもあり得る。また、2個以上のレポートファイルを作成する場合、各々のレポートの形式が同一であるとは限らない。例えば、表計算ソフト向けの文書ファイルとプレゼンテーションソフトソフト向けの文書ファイルを作成してもよい。レポート作成機能6はまた、記憶装置20内に作成レポートリスト22も作成する。作成レポートリスト22には、レポート作成機能6が作成した全てのレポートファイル23に関する情報が記録される。ここに記録されるレポートファイル23に関する情報は、後に活動するメール作成機能7が必要とするものである。例えば、レポートファイル23の名称、対象期間、測定項目などが含まれる。   The report creation function 6 is activated by the control function 3 and is active. The report creation function 6 reads past measurement values from the measurement value database 21 and creates a report file 23. The detailed contents of the report file may vary depending on the application of the system. For example, the report file includes a table in which measured values are entered in order of time and a line graph showing time changes of measured values. The report file 23 is recorded in the storage device 20. The report creation function 6 does not always create one report file in one activity. It is possible that none will be created because the measurement values to be embedded in the report to be created are not complete. It is also possible to create more than one report. When two or more report files are created, the format of each report is not always the same. For example, a document file for spreadsheet software and a document file for presentation software may be created. The report creation function 6 also creates a created report list 22 in the storage device 20. Information on all report files 23 created by the report creation function 6 is recorded in the created report list 22. The information related to the report file 23 recorded here is necessary for the mail creation function 7 to be activated later. For example, the name of the report file 23, the target period, measurement items, and the like are included.

メール作成機能7は、制御機能3から起動されて活動する。メール作成機能7の使命は、レポート作成機能6が作成したレポートファイル23を電子メールに添付して送信することであり、その活動内容は(1)メールのタイトル、送信先のアドレス、メールの本文、添付ファイルなどからなるメール内容を作成して記憶装置20内にメール内容データ24に記録する、(2)メール内容データ24の内容をメール送信機能8に引き渡すことによってメールを送信する、という2段階のステップを踏む。メール内容を作成する処理において、メール作成機能7はレポート作成機能6が残した作成レポートリスト22を参照し、リストにあるレポートファイル23が全て添付されたメール内容データ24を作成する。また、メール本文には、添付されるレポートファイルのタイトルや対象期間などを記載してもよい。なお、メール送信サーバが取り扱える電子メールのサイズに上限がある場合、メール作成機能は、メールのサイズがその上限を越えないよう、作成レポートリスト22にあるレポートを全て1通のメールに添付するのではなく、2通以上のメールに分割してメール内容データ24を作成する。   The mail creation function 7 is activated by the control function 3 and is active. The mission of the mail creation function 7 is to send the report file 23 created by the report creation function 6 by attaching it to an e-mail, and its activities are (1) the title of the mail, the address of the destination, the body of the mail Creating a mail content including an attached file and recording it in the mail content data 24 in the storage device 20; (2) sending the mail by passing the content of the mail content data 24 to the mail sending function 8; Step through the steps. In the process of creating the mail contents, the mail creating function 7 refers to the created report list 22 left by the report creating function 6 and creates mail contents data 24 to which all the report files 23 in the list are attached. Further, the title of the attached report file, the target period, and the like may be described in the mail body. If there is an upper limit on the size of e-mail that can be handled by the e-mail transmission server, the e-mail creation function attaches all the reports in the created report list 22 to one e-mail so that the e-mail size does not exceed the upper limit. Instead, the mail content data 24 is created by dividing it into two or more mails.

メール送信機能8は、メール作成機能7によって起動され、メール内容データ24をメール送信サーバ40に引き渡すことによって、メール内容データ24を電子メールとして送信する使命を持つ。よって、メール送信機能8は、メール送信サーバ40に対するクライアントとしての機能を持つことになる。送信の際、メール送信機能8は記憶装置20内にあるメール送信設定情報25を参照する。メール送信設定情報25には、メール送信サーバ40のネットワーク上のアドレス、メール送信先となる1個以上のメールアドレスなどが含まれている。   The mail transmission function 8 is activated by the mail creation function 7 and has a mission to transmit the mail content data 24 as an electronic mail by delivering the mail content data 24 to the mail transmission server 40. Therefore, the mail transmission function 8 has a function as a client for the mail transmission server 40. At the time of transmission, the mail transmission function 8 refers to the mail transmission setting information 25 in the storage device 20. The mail transmission setting information 25 includes an address on the network of the mail transmission server 40, one or more mail addresses to be a mail transmission destination, and the like.

記憶装置20は、自動レポートシステム1が随時読み書きできる記憶装置である。記憶装置8には、自動レポートシステム1が読み書きする情報が、項目別に整理されて記録される。図中の記号21〜25は記憶装置8に記憶される情報の各項目であり、各々の内容と用途は既に示した通りである。   The storage device 20 is a storage device that the automatic report system 1 can read and write at any time. In the storage device 8, information read and written by the automatic report system 1 is organized and recorded by item. Symbols 21 to 25 in the figure are items of information stored in the storage device 8, and their contents and uses are as already shown.

計測器30は自動レポートシステム1の外部にある要素であり、レポートファイル23に記載される計測値を計測する機能を持つ。計測器30は計測機能に加えて、通信機能を備えており、他の機器が計測値を読み出すことができる。読み出せる計測値は、通信を行う時点での計測値のみの場合もあるが、計測器30が図示されていないメモリを内蔵しており、過去の一定期間の計測値を、計測時刻を示す情報と併せて記録できても良い。その場合、計測器30の通信機能はメモリに記録された複数時刻の計測値を読み出せるように設計する必要がある。また、計測器30が計測する計測値は、1種類に限られるものではなく、例えば、電流と電圧のように2種類以上の計測ができてもよい。その場合、計測値記録機能5は、必要に応じて2種類以上の計測値を記録する。また、計測器30は単一の装置である必要はなく、2個以上の計測器として設計しても良い。その場合、計測値記録機能5は、それぞれの計測器と通信して計測値を取得する。   The measuring instrument 30 is an element outside the automatic report system 1 and has a function of measuring a measurement value described in the report file 23. The measuring instrument 30 has a communication function in addition to the measuring function, and other devices can read out the measured value. The measurement values that can be read out may be only the measurement values at the time of communication, but the measuring instrument 30 has a built-in memory that is not shown, and the measurement values for a certain period in the past are information indicating the measurement time. May be recorded together. In that case, it is necessary to design the communication function of the measuring instrument 30 so that the measurement values recorded at a plurality of times recorded in the memory can be read. Moreover, the measured value which the measuring device 30 measures is not restricted to one type, For example, two or more types of measurement like current and voltage may be possible. In that case, the measured value recording function 5 records two or more types of measured values as necessary. Moreover, the measuring instrument 30 does not need to be a single device, and may be designed as two or more measuring instruments. In that case, the measured value recording function 5 communicates with each measuring instrument and acquires a measured value.

メール送信サーバ40は、クライアントからの要求を受けて電子メールの内容を受信し、指定された受信者に届ける機能を持つ。メール送信サーバ40は本発明を実施する上で特別に用意されるものではなく、既存の電子メール送信サーバと全く同じものである。また、自動レポートシステム1専用に設置する必要はなく、他の電子メールクライアントからの接続を受け付けても問題ない。   The mail transmission server 40 has a function of receiving the content of the electronic mail in response to a request from the client and delivering it to a designated recipient. The mail transmission server 40 is not specially prepared for carrying out the present invention, and is exactly the same as an existing electronic mail transmission server. Further, it is not necessary to install the automatic report system 1 only, and there is no problem even if a connection from another electronic mail client is accepted.

なお、図中の各要素は物理的に1個の機器に実装されても、複数の機器に分散して実装し互いが通信して活動するように設計しても良い。ブロック間の通信路を示す図中の矢印は、実装形態に応じて、電子基板上のバス、通信ケーブル、無線通信など様々な通信手段で実現される。また、各機能ブロックは実装にソフトウェアを含んでもよい。その場合、各ブロック間の通信路は、サブルーチン呼び出し、プロセス間通信などソフトウェア部品同士の連携の仕組みとして実現される。   Each element in the figure may be physically mounted on one device, or may be distributed and mounted on a plurality of devices so that they can communicate with each other and act. The arrows in the figure showing the communication paths between the blocks are realized by various communication means such as a bus on the electronic board, a communication cable, and wireless communication, depending on the mounting form. Each functional block may include software for implementation. In this case, the communication path between the blocks is realized as a mechanism for cooperation between software components such as subroutine call and interprocess communication.

また、図では記憶装置20を単一の要素として図示しているが、実際の設計では必ずしも単一の記録デバイスで実現する必要はない。例えば、計測値データベース21とレポートファイル23とメール送信設定情報25はハードディスクに、作成レポートリスト22とメール内容データ24は半導体メモリに記録されるという設計も可能である。また、21〜25の記録項目は、データの記録、読出し、抽出などを図示しないデータベース管理システムに依存してもよい。   Further, in the figure, the storage device 20 is illustrated as a single element, but in an actual design, it is not necessarily realized by a single recording device. For example, the measurement value database 21, the report file 23, and the mail transmission setting information 25 may be designed to be recorded on a hard disk, and the created report list 22 and the mail content data 24 may be recorded on a semiconductor memory. The recording items 21 to 25 may depend on a database management system (not shown) for recording, reading, and extracting data.

以上の仕組みを計測地点に設置することにより、既定のスケジュールに従って測定値を含むレポートファイルを電子メールに添付して送信することが可能となる。測定値を見る使用者は、メールを受信できる状況にあればどこでもレポートファイルを受信できる。また、メールの添付ファイルを開くことにより、所望のアプリケーションソフトで計測値を閲覧できる。また、伝送を行うインフラとしては既存の電子メール伝送のインフラがそのまま使え、メールを受信し閲覧するための受信者側の設備としても既存の端末をそのまま使える。   By installing the above mechanism at the measurement point, it becomes possible to attach a report file including measurement values to an e-mail according to a predetermined schedule and transmit it. Users viewing the measurements can receive report files anywhere they can receive email. Moreover, the measured value can be browsed with desired application software by opening the attached file of the mail. In addition, the existing e-mail transmission infrastructure can be used as it is as the transmission infrastructure, and the existing terminal can be used as the receiver's equipment for receiving and browsing mail.

図2は請求項5のブロック図の例である。図1と重複する要素は同じ役割を担う。図2では図1に比べて、レポート作成機能周辺にブロックが追加されている。   FIG. 2 is an example of a block diagram of claim 5. Elements that overlap with FIG. 1 play the same role. In FIG. 2, blocks are added around the report creation function as compared to FIG.

レポート期間算出機能9aおよび9bは、レポート作成機能6から入力された時刻情報に対して、作成すべきレポートに埋め込まれる計測値の取得期間を算出して出力する。各々のレポート期間算出機能は、異なる期間算出ルールを担当する。例えば、レポート期間算出機能9aは一週間分の計測値を記載する週報レポートに、レポート期間算出機能9bは1ヶ月分の計測値を記載する月報レポートを担当する。レポート期間算出機能の個数は2個とは限らず、1個でも3個以上でも良い。レポート期間算出機能による出力は、担当するレポートをいつ作成するかという、予め定められたルールに基づく。例えば、毎週月曜日に前日までの1週間の週報を作成するというルールに基づくなら、月曜日の日付を入力すると、入力した日付の7日前の0時0分から入力した日付の前日の24時0分という期間を出力する。月曜日以外の日付を入力されると何も出力しない。毎日日報を作成するというルールに基づけば、入力した日付の前日の0時00分から24時00分という期間を出力する。メール作成機能6はシステム上に存在するレポート期間算出機能9を把握しており、自身が起動されると全てのレポート期間算出機能に起動時刻を与えて、作成するレポートの対象期間を決定する。   The report period calculation functions 9a and 9b calculate and output the measurement value acquisition period embedded in the report to be generated with respect to the time information input from the report generation function 6. Each report period calculation function is responsible for a different period calculation rule. For example, the report period calculation function 9a is in charge of a weekly report that describes measurement values for one week, and the report period calculation function 9b is in charge of a monthly report that describes measurement values for one month. The number of report period calculation functions is not limited to two, and may be one or three or more. The output by the report period calculation function is based on a predetermined rule for when a report in charge is created. For example, if it is based on the rule that weekly reports for one week until the previous day are created every Monday, if the date of Monday is entered, it will be 24:00:00 on the day before the entered date from 00:00 on the 7th day before the entered date. Output the period. If a date other than Monday is entered, nothing is output. Based on the rule that daily reports are created, a period from 0:00 to 24:00 the day before the input date is output. The mail creation function 6 knows the report period calculation function 9 existing on the system, and when it is activated, gives the activation time to all report period calculation functions and determines the target period of the report to be created.

このように、レポートの種類に関わる判断と算出を担うレポート期間算出機能9を設け、これを複数持てるようにすることにより、作成するレポートの種類を柔軟に変更できるようになる。例えば、上記の例に対し、毎月1日に月報を作成するルールに基づくレポート期間算出機能9を新たに追加すれば、自動レポートシステム1は日報、週報に加え月報を作成できるようになる。   In this way, by providing the report period calculation function 9 for performing judgment and calculation related to the type of report and allowing the report period calculation function 9 to be provided, it is possible to flexibly change the type of report to be created. For example, if a report period calculation function 9 based on a rule for creating a monthly report on the first day of every month is added to the above example, the automatic report system 1 can create a monthly report in addition to a daily report and a weekly report.

記憶装置20内には、各レポート期間算出機能に対応する最新レポート作成時刻情報26aおよび26bが記録されている。各レポート期間算出機能9から出力された期間に基づくレポートファイル22を作成した場合と、レポート期間算出機能9が何も出力しなかった場合、レポート作成機能6は、対応する最新レポート作成時刻情報26を読み出し、レポート期間算出機能9に入力した時刻と比較する。もし、後者の方が後の時刻ならば、最新レポート作成時刻情報に後者の時刻を上書きする。この仕組みにより、最新レポート作成時刻情報26には対応するレポート期間算出機能9に基づいて過去に作成されたレポートのうち、最新の時刻に基づくものの時刻が保持される。   In the storage device 20, the latest report creation time information 26a and 26b corresponding to each report period calculation function is recorded. When the report file 22 based on the period output from each report period calculation function 9 is created and when the report period calculation function 9 outputs nothing, the report creation function 6 displays the latest latest report creation time information 26. Is compared with the time input to the report period calculation function 9. If the latter is later, the latest time is overwritten on the latest report creation time information. With this mechanism, the latest report creation time information 26 holds the time of the report based on the latest time among the reports created in the past based on the corresponding report period calculation function 9.

図3は、レポート作成機能6が起動されたとき、各レポート期間算出機能9に起動時刻を入力する前に行う処理のフローチャートである。このフローチャートでは時刻を示す変数Tに最新レポート作成時刻情報26から読み出された時刻を代入した後(処理S1)ポート作成機能6が起動される時間間隔をTに加えて(処理S2)、レポート期間算出機能9に入力し(処理S4)、出力された期間を対象とするレポートを作成して作成レポートリスト22に追加し(処理S5)、最新レポート作成時刻情報を更新する(処理S6)という動作を、Tが今回の起動時刻以上になるまで繰り返す(条件分岐S3)。なお、条件分岐S3における比較処理では、必要に応じて誤差を許容することとする。   FIG. 3 is a flowchart of processing performed when the report creation function 6 is activated and before the activation time is input to each report period calculation function 9. In this flowchart, after substituting the time read from the latest report creation time information 26 for the variable T indicating the time (process S1), the time interval at which the port creation function 6 is activated is added to T (process S2), and the report is made. It is input to the period calculation function 9 (process S4), a report for the output period is created and added to the created report list 22 (process S5), and the latest report creation time information is updated (process S6). The operation is repeated until T becomes equal to or greater than the current activation time (conditional branch S3). In the comparison process in the conditional branch S3, an error is allowed as necessary.

制御機能3によるレポート作成機能6の起動が、その時刻にいたるまで正常に繰り返されていれば、処理S2を初めて行った時点で、Tの値は今回の起動時刻に等しくなるため、処理S4と処理S5は1度も実行されない。
しかし、何らかの障害によって、本来起動される時刻にレポート作成機能6が起動されずに現在に至る場合、前回の起動から今回の起動までに、本来の時間間隔を上回る時間が経過してしまっているため、初めての処理S2では、Tは今回の起動時刻よりも前の時刻になる。その結果、その時点でのTを用いて処理S4とS5が実行される。レポート作成機能6を起動されない現象が2回以上連続した場合、同じ回数だけ処理S4とS5が繰り返される。
レポート作成機能6は、図3のフローチャートの処理を終えた後に、今回の起動時間をレポート期間算出機能9に渡して、本来その時刻に作成すべきレポートがあるならば作成する。
If the activation of the report creation function 6 by the control function 3 is normally repeated until that time, the value of T becomes equal to the current activation time when the process S2 is performed for the first time. The process S5 is never executed.
However, if the report creation function 6 is not started at the time when it is originally started due to some trouble, the time that exceeds the original time interval has elapsed from the previous start to the current start. Therefore, in the first process S2, T is a time before the current activation time. As a result, the processes S4 and S5 are executed using T at that time. If the phenomenon that the report creation function 6 is not activated continues twice or more, the processes S4 and S5 are repeated the same number of times.
The report creation function 6 passes the current activation time to the report period calculation function 9 after finishing the processing of the flowchart of FIG. 3, and creates a report that should be created at that time.

自動レポート作成システム1がレポートを作成するには、タイマ機能2がアラームを通知する時点でシステムが正常に動作できる必要がある。もし何らかの事由でシステムが動けなかった場合、レポート作成機能6の起動が飛ばされてしまう。しかし、図3の仕組みにより、飛ばされてしまった時刻に作成すべきレポートがあったのか否かを判断した上で、あればその作成を試みることができる。   In order for the automatic report creation system 1 to create a report, the system must be able to operate normally when the timer function 2 notifies an alarm. If the system cannot be operated for some reason, the report creation function 6 is skipped. However, with the mechanism shown in FIG. 3, it is possible to try to create a report if it is determined whether or not there is a report to be created at the skipped time.

計測値削除機能10は不要になった過去の計測値を計測値データベース21から削除する機能を持つ。レポート作成機能6は、レポートを作成する処理を終えた後、計測値削除機能10を起動させる。計測値削除機能10は、今後のレポート作成で参照されることのない古い時刻を定め、計測値データベース21に残っている過去の計測値データ21の中に、その古い時刻以前の測定値があれば削除する。「今後のレポート作成で参照されることのない古い時刻」の定め方として様々な方法が考えられる。例えば、作成レポートリスト22の内容を調べ、その中に、最も期間の長いルールに基づくレポート期間算出によって作成されたレポートが含まれていれば、その中の最新のレポートの対象期間の開始時刻よりも古い計測値は不要と判断できる。
以上のような計測値削除機能10の働きにより、古い計測値が削除される結果、計測値データベース21が占有する記憶容量を抑えることができる。
The measurement value deletion function 10 has a function of deleting past measurement values that are no longer needed from the measurement value database 21. The report creation function 6 activates the measurement value deletion function 10 after finishing the process of creating a report. The measured value deletion function 10 determines an old time that will not be referred to in future report creation, and the past measured value data 21 remaining in the measured value database 21 includes a measured value before that old time. Delete it. Various methods are conceivable as a method of determining “an old time that will not be referred to in future report creation”. For example, if the contents of the created report list 22 are examined and a report created by a report period calculation based on the rule with the longest period is included in the list, the start time of the target period of the latest report in the report is calculated. It can be judged that the old measured value is unnecessary.
As a result of the old measurement value being deleted by the operation of the measurement value deleting function 10 as described above, the storage capacity occupied by the measurement value database 21 can be suppressed.

本発明の利用例として、ある会社に勤務する管理者がオフィスから離れた場所にある倉庫の温度を把握するシステムを考える。   As an example of use of the present invention, consider a system in which an administrator working for a certain company grasps the temperature of a warehouse located away from the office.

図4はそのシステムに関わる施設の模式図である。
オフィス51に勤務する管理者が、離れた場所にある会社所有の倉庫50の温度を、日報、月報の2種類のレポートで受け取られるようにシステムが設置されている。
この会社はインターネットプロバイダ52と契約しておりオフィス51、倉庫50のどちらもインターネットに接続できる。また、インターネットプロバイダ52が運用するSMTP/POPサーバを用いて、メールを送受信できる。オフィス51には、管理者用のパソコン63が設置されており、ブロードバンドルータ64を介してインターネットに接続されている。パソコン63には表計算ソフトとメール送受信ソフトがインストールされており、管理者はパソコン63を使って日常の業務を行っている。
倉庫50には、デジタル温度計61が設置されており、庫内の温度を1分間隔で計測している。デジタル温度計61はメモリを内蔵しており、最大2日分の計測値を保持できる。デジタル温度計61はまた、ネットワークに接続できるようになっており、ネットワーク経由で命令を送り込むことによって、所定の期間の計測値をまとめてダウンロードできるよう設計されている。
倉庫50にはパソコン60が設置されている。パソコン60にはメール送受信ソフトと温度レポート自動作成ソフトがインストールされている。倉庫とオフィスとでは電子メールを用いて業務上の連絡を取り合っている。パソコン60とデジタル温度計61は共にブロードバンドルータ62に接続されており相互に通信できる。
FIG. 4 is a schematic diagram of a facility related to the system.
A system is installed so that an administrator working in the office 51 can receive the temperature of a company-owned warehouse 50 at a remote location in two types of reports, a daily report and a monthly report.
This company has a contract with the Internet provider 52, and both the office 51 and the warehouse 50 can be connected to the Internet. In addition, mail can be transmitted and received using an SMTP / POP server operated by the Internet provider 52. An office personal computer 63 is installed in the office 51 and is connected to the Internet via a broadband router 64. Spreadsheet software and mail transmission / reception software are installed in the personal computer 63, and the administrator uses the personal computer 63 to perform daily work.
A digital thermometer 61 is installed in the warehouse 50, and the temperature in the warehouse is measured at intervals of 1 minute. The digital thermometer 61 has a built-in memory, and can hold measured values for up to two days. The digital thermometer 61 can also be connected to a network, and is designed so that measured values for a predetermined period can be downloaded together by sending commands via the network.
A personal computer 60 is installed in the warehouse 50. The personal computer 60 is installed with mail transmission / reception software and temperature report automatic creation software. The warehouse and office communicate with each other using e-mail. Both the personal computer 60 and the digital thermometer 61 are connected to the broadband router 62 and can communicate with each other.

倉庫50では毎朝9時にパソコンを起動するルールとなっている。また、毎朝10時に温度レポートが作成されるように設定されている。温度レポートの作成および送信は、人間による操作を必要とせず自動的に行われるため、倉庫で働く従業員は温度レポートに関して何らかの作業をする必要はない。   In the warehouse 50, it is a rule that a personal computer is started at 9 am every morning. The temperature report is set to be generated every morning at 10:00. The creation and transmission of the temperature report is automatic and does not require human intervention, so employees working in the warehouse do not need to do anything with the temperature report.

図5は、ある年の2月1日に温度レポート自動作成ソフトが活動した結果、レポートファイル23が作成され、電子メールで送信される直前におけるパソコン60の内部状態を示している。図2と重複する符号がふられている要素は、図2の同じ符号の要素と同じ機能を持つ。
温度レポート自動作成ソフト70は、パソコン60にインストールされたアプリケーションソフトウェアである。温度レポート自動作成ソフト70には図2における自動レポートシステム1に相当する機能が実装されている。制御機能3などの機能ブロックは、ソフトウェアとして温度レポート自動作成ソフト70の内部に実装されている。
メモリ上のワークエリア71は、パソコン60が搭載するメインメモリのうち、温度レポート自動作成ソフト70が使うために確保された領域である。
ハードディスク上のファイルシステム72は、パソコン60が搭載するハードディスクドライブにてオペレーションシステム(OS)が構築しているファイルシステムである。
OSが提供するAPI77は、アプリケーションソフトウェアがOSの機能を呼び出すためのインターフェースであり、パソコン60が内蔵する時計へのアクセス77a、ソケット通信77b、ファイルシステムへのアクセス77c、SMTPクライアント77d、SQL言語を用いるリレーショナルデータベースへのアクセス77e、表計算ソフト向けの文書ファイルをソフトウェアによって編集する手段77fなどの機能が提供されている。温度レポート自動作成ソフト70はその機能の基礎的な部分の多くを、API77を呼び出すことによって実現している。
FIG. 5 shows an internal state of the personal computer 60 immediately before the report file 23 is created as a result of the activity of the temperature report automatic creation software on February 1 of a certain year and is transmitted by e-mail. Elements given the same reference numerals as those in FIG. 2 have the same functions as the elements having the same reference numerals in FIG.
The temperature report automatic creation software 70 is application software installed in the personal computer 60. A function corresponding to the automatic report system 1 in FIG. Functional blocks such as the control function 3 are implemented in the temperature report automatic creation software 70 as software.
The work area 71 on the memory is an area reserved for use by the temperature report automatic creation software 70 in the main memory installed in the personal computer 60.
A file system 72 on the hard disk is a file system constructed by an operation system (OS) in a hard disk drive mounted on the personal computer 60.
The API 77 provided by the OS is an interface for the application software to call the function of the OS. The access to the clock 77a, the socket communication 77b, the file system access 77c, the SMTP client 77d, and the SQL language built in the personal computer 60 are provided. Functions such as access 77e to the relational database to be used and means 77f for editing a document file for spreadsheet software by software are provided. The temperature report automatic creation software 70 realizes many of the basic parts of its functions by calling the API 77.

作成レポートリスト22およびメール内容データ24は、ワークエリア71の一部に記録されている。
計測値データベース21はファイルシステム72に記録されており、API77の一部であるSQLによるデータベースへのアクセス機能77eを介してアクセスできる。
レポートファイル23は、表計算ソフトで開ける文書ファイルとしてファイルシステム72に作成される。図5は2月1日における活動中の状態であるため、1月31日の日報ファイルと1月の月報ファイルが作成されている。
The created report list 22 and the mail content data 24 are recorded in a part of the work area 71.
The measured value database 21 is recorded in the file system 72 and can be accessed via the database access function 77e by SQL which is a part of the API 77.
The report file 23 is created in the file system 72 as a document file that can be opened with spreadsheet software. Since FIG. 5 shows an active state on February 1, a daily report file for January 31 and a monthly report file for January are created.

計測値が記入されていないレポートファイル73は、図2にはない要素であるが、レポートファイル23の元になるファイルである。日報ファイル73aと月報ファイル73bがファイルシステム72に記録されている。これらは、それぞれ日報レポートファイル23a、月報レポートファイル23bと同じ枠組みをもつ表計算ソフトの文書ファイルであるが、レポートファイル23では計測値や時刻が記入されている欄が空白となっている。図6は計測値が記入されていない日報ファイル73aの表示例である。図示したよう計測値の表や日付の欄が空欄になっている。また、グラフの領域には軸のみが表示され、折れ線グラフがない。   The report file 73 in which no measurement value is entered is an element that is not shown in FIG. A daily report file 73 a and a monthly report file 73 b are recorded in the file system 72. These are spreadsheet software document files having the same framework as the daily report report file 23a and the monthly report file 23b, respectively, but in the report file 23, the columns in which measured values and times are entered are blank. FIG. 6 is a display example of the daily report file 73a in which no measured value is entered. As shown in the figure, the measurement value table and the date column are blank. In addition, only the axes are displayed in the graph area, and there is no line graph.

温度レポート自動作成ソフト70が内包するレポート作成機能6は、レポートを作成する処理において、計測値が記入されていないレポート73をコピーした後、計測値データベース21から読みだした計測値と該当する時刻を空欄に埋め込むことによってレポートファイル23を作成する。   The report creation function 6 included in the temperature report automatic creation software 70 copies the report 73 in which the measurement value is not entered in the process of creating the report, and then reads the measurement value read from the measurement value database 21 and the corresponding time. The report file 23 is created by embedding in the blank.

作業ファイル74は、温度レポート自動作成ソフト70が動作上必要な情報を保存するのに使うテキストファイルである。作業ファイル74には、温度レポート自動作成ソフト70が将来参照する情報が項目別に記載されている。温度レポート自動作成ソフト70は、必要に応じて作業ファイル74の内容を書き換える。最新レポート作成時刻情報26に相当する情報は作業ファイル74の中の項目として記録される。   The work file 74 is a text file used by the temperature report automatic creation software 70 to store information necessary for operation. In the work file 74, information that the temperature report automatic creation software 70 refers to in the future is described for each item. The temperature report automatic creation software 70 rewrites the contents of the work file 74 as necessary. Information corresponding to the latest report creation time information 26 is recorded as an item in the work file 74.

図7は作業ファイル74の内容から、最新レポート作成時刻情報26に相当する部分を抜粋したものである。この抜粋は上述の日報ファイル73a、月報ファイル73bが作成された直後の状態を示しているため、それぞれの最新レポートを作成した日付が2月1日と記録されている。温度レポート自動作成ソフト70が2月1日の動作を始めるまでは、図8のように1月31日と記録されていた。   FIG. 7 is an excerpt from the contents of the work file 74 that corresponds to the latest report creation time information 26. Since this excerpt shows a state immediately after the above-mentioned daily report file 73a and monthly report file 73b are created, the date when each latest report was created is recorded as February 1st. Until the temperature report automatic creation software 70 started the operation on February 1, it was recorded as January 31 as shown in FIG.

設定情報ファイル75は、温度レポート自動作成ソフト70の動作に関わる設定情報を保存するのに使うテキストファイルである。設定情報ファイル75には、温度レポート自動作成ソフト70の動作に必要な情報が項目別に記載されている。作業ファイル74とは異なり、設定情報ファイル75の内容は通常書き換えられることはなく、使用者がシステムの運用方針を変更する場合にのみ書き換えられる。メール送信設定情報25に相当する情報は設定情報ファイル75の中の項目として記載される。   The setting information file 75 is a text file used to store setting information related to the operation of the temperature report automatic creation software 70. In the setting information file 75, information necessary for the operation of the temperature report automatic creation software 70 is described for each item. Unlike the work file 74, the contents of the setting information file 75 are not normally rewritten, and are rewritten only when the user changes the system operation policy. Information corresponding to the mail transmission setting information 25 is described as an item in the setting information file 75.

図9は設定情報ファイル75の内容から、メール送信設定情報25に相当する部分を抜粋したものである。この抜粋に示されているように、SMTPサーバに接続するために必要なアドレス、ポート番号などの情報や、メールの送信先となるメールアドレスなどが記載される。   FIG. 9 is an excerpt from the contents of the setting information file 75 that corresponds to the mail transmission setting information 25. As shown in the excerpt, information such as an address and a port number necessary for connecting to the SMTP server, a mail address as a mail transmission destination, and the like are described.

未送信レポートリスト76には、過去に作成レポートリスト26に含まれたものの、メールに添付されて送信されていないレポートに関する情報が書き込まれている。例えば、メール送信機能8による送信処理の際、SMTPサーバ側のトラブルにより送信に失敗した場合、メール作成機能7は該当するレポートに関する情報を作成レポートリスト22から、未送信レポートリスト76に転写する。メール作成機能7は次回以降の起動時に未送信レポートリスト76に記載されたレポート情報が残っている場合は、作成レポートリスト22に記載されたレポートに加えて、未送信レポートリスト76に記載されたレポートも送信を試みる。このように未送信レポートリスト76を記録することにより、メール送信エラーによるレポートの送信漏れを防ぐ。   In the unsent report list 76, information related to a report that has been included in the created report list 26 in the past but has not been sent as an attachment to a mail is written. For example, when transmission processing by the mail transmission function 8 fails due to a trouble on the SMTP server side, the mail creation function 7 transfers information related to the corresponding report from the created report list 22 to the unsent report list 76. In the case where the report information described in the unsent report list 76 remains at the next startup after the next time, the mail creation function 7 is described in the unsent report list 76 in addition to the report described in the created report list 22. Attempt to send report. By recording the unsent report list 76 in this way, report transmission omission due to a mail transmission error is prevented.

次に2月1日10時に始まる、温度レポート自動作成ソフト70の活動内容を、図10〜図13のシーケンス図を用いて説明する。これらの図は連続した動作を時間順に示している。   Next, the activity contents of the temperature report automatic creation software 70 starting at 10:00 on February 1 will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. These figures show a continuous operation in time order.

図10は、10時から計測値記録機能5が活動を終えるまでの動作を示している。
10時になるとタイマ機能2によるアラームが通知され、制御機能3が起動する。制御機能3はただちに計測値記録機能5を起動する。
計測値記録機能5は、計測値データベース21に、データベースに記録された計測値のうち、最新のものの時刻を問い合わせる。この例では、前日に1月31日10時までの計測値が記録されているので、「1月31日10時」という結果が得られる。
次に計測値記録機能5は、「1月31日10時1分以降の計測値を取得せよ」という指示を与えて通信機能4を起動する。
通信機能4は、デジタル温度計61に対して、「1月31日10時1分以降の計測値を送信せよ」との命令を送信する。デジタル温度計61は命令への返答として1月31日10時1分から2月1日10時00分まで、1440分の計測値を通信機能4に送ってくる。通信機能4は、受信した計測値を全て計測値記録機能5に渡して活動を終える。
計測値5は、取得した1440分の計測値のレコードを追加するよう、順次計測値データベース21にSQL文を発行して活動を終える。
FIG. 10 shows the operation from 10:00 until the measurement value recording function 5 finishes the activity.
At 10 o'clock, an alarm by the timer function 2 is notified and the control function 3 is activated. The control function 3 immediately activates the measurement value recording function 5.
The measurement value recording function 5 inquires the measurement value database 21 about the latest time among the measurement values recorded in the database. In this example, since the measurement value until 10:00 on January 31 is recorded on the previous day, a result of “10:00 on January 31” is obtained.
Next, the measured value recording function 5 activates the communication function 4 by giving an instruction “acquire measured values after 10:01 on January 31”.
The communication function 4 transmits an instruction “send the measured value after 10:01 on January 31” to the digital thermometer 61. As a response to the command, the digital thermometer 61 sends a measured value of 1440 minutes to the communication function 4 from 10:01 on January 31 to 10:00 on February 1. The communication function 4 passes all received measurement values to the measurement value recording function 5 and ends the activity.
For the measurement value 5, the SQL statement is sequentially issued to the measurement value database 21 so as to add the acquired record of the measurement value for 1440 minutes, and the activity ends.

図11およびその続きである図12はレポート作成機能6が活動する期間の動作である。
計測値記録機能5が活動を終えると、制御機能3は次にレポート作成機能を起動する。
システム内には、日報期間算出機能、月報期間算出機能という2個のレポート算出機能を持っている。日報期間算出機能は、毎日作成される前日の1時間間隔での平均温度、最高温度、最低温度が記載された日報ファイルの作成を担当する。月報期間算出機能は、毎月1日に作成される前月の1日間隔での平均温度、最高温度、最低温度が記載された月報のファイルの作成を担当する。
レポート作成機能はまず作業ファイル74に含まれる最新レポート作成時刻情報26から最新の日報の作成日を読み取る。そして読み取った日付をTの初期値として、図3のフローチャートの処理を実行する。その時点では最新の日報の作成日は1月31日であるため、処理S1にてTの初期値は1月31日になる。処理S2にて起動時間間隔である1日を加算すると、Tは2月1日になる。条件分岐S3ではTは実行当日の日付である2月1日と等しいため、図3のフローチャートの処理は終了する。
FIG. 11 and FIG. 12, which is a continuation thereof, are operations during a period in which the report creation function 6 is active.
When the measured value recording function 5 finishes the activity, the control function 3 next activates the report creation function.
The system has two report calculation functions, a daily report period calculation function and a monthly report period calculation function. The daily report period calculation function is in charge of creating a daily report file in which the average temperature, the maximum temperature, and the minimum temperature are recorded every hour on the previous day. The monthly report period calculation function is in charge of creating a monthly report file in which the average temperature, maximum temperature, and minimum temperature of the previous month created on the first day of each month are described.
The report creation function first reads the creation date of the latest daily report from the latest report creation time information 26 included in the work file 74. Then, the process of the flowchart of FIG. 3 is executed with the read date as an initial value of T. At that time, since the latest daily report is created on January 31, the initial value of T is January 31 in the process S1. If one day, which is the activation time interval, is added in step S2, T becomes February 1. In the conditional branch S3, since T is equal to February 1, which is the date of execution, the processing of the flowchart of FIG. 3 ends.

レポート作成機能6は次に日報の期間算出機能9に、当日の日付である2月1日の日付を入力する。すると、日報期間算出機能は前日の日付である1月31日の0時から24時までを示す期間と、時間間隔として1時間を出力する。この出力を得てレポート作成機能6は計測値が記録されていない日報ファイル73aをコピーして、1月31日の日報ファイル23aを作成する。次にレポート作成機能6は1月31日の0時から1時までの温度計測値の平均値、最大値、最小値を算出するよう計測値データベース21にSQL文を発行する。その結果が返ってきたら、得られた平均温度、最高温度、最低温度を、OSが提供する表計算ファイルの編集API77fを用いて日報ファイル23aの0時の欄に埋め込む。レポート作成機能は対象時刻を1時間ずつ進めながら同様の処理を24回繰り返す。その結果、24時間分の温度計測値が埋め込まれた日報ファイル23aが完成する。   Next, the report creation function 6 inputs the date of February 1, which is the date of the current day, into the daily report period calculation function 9. Then, the daily report period calculation function outputs a period indicating from 1 o'clock to 24 o'clock on January 31, which is the date of the previous day, and 1 hour as a time interval. Upon receiving this output, the report creation function 6 creates a daily report file 23a on January 31 by copying the daily report file 73a in which no measurement value is recorded. Next, the report creation function 6 issues an SQL statement to the measurement value database 21 so as to calculate the average value, the maximum value, and the minimum value of the temperature measurement values from 0 o'clock to 1 o'clock on January 31. When the result is returned, the obtained average temperature, maximum temperature, and minimum temperature are embedded in the 0 o'clock column of the daily report file 23a using the spreadsheet API editing API 77f provided by the OS. The report creation function repeats the same process 24 times while advancing the target time by one hour. As a result, the daily report file 23a in which the temperature measurement values for 24 hours are embedded is completed.

図14は完成した日報ファイル23aの例である。日報ファイル23aはパソコン63で使える表計算ソフトで開ける文書ファイルであり、表計算ソフトのグラフ描画機能によって温度変化の折れ線グラフが描画される。レポート作成機能6はレポート中の数値表の部分に計測値を埋め込む。折れ線グラフは表計算ソフトの機能によって、数値表に埋め込まれた数値に連動して自動的に更新される。
日報ファイル73aが完成するとレポート作成機能は、作成レポートリスト22に日報ファイル73aに関する情報を追加し、作業ファイル74に含まれる最新の日報の作成日を2月1日に書き換える。
レポート作成機能6は、月報についても同様の処理を行い、1日単位で31日分の温度計測値が埋め込まれた月報ファイル73bを作成する。その後、作成レポートリスト22に月報ファイル73bに関する情報を追加し、作業ファイル74に含まれる最新の月報の作成日を2月1日に書き換える。
FIG. 14 shows an example of a completed daily report file 23a. The daily report file 23a is a document file that can be opened by spreadsheet software that can be used on the personal computer 63, and a line graph of temperature change is drawn by the graph drawing function of the spreadsheet software. The report creation function 6 embeds the measurement value in the numerical table portion in the report. The line graph is automatically updated in conjunction with the numerical values embedded in the numerical table by the function of the spreadsheet software.
When the daily report file 73a is completed, the report creation function adds information related to the daily report file 73a to the created report list 22, and rewrites the creation date of the latest daily report included in the work file 74 on February 1.
The report creation function 6 performs the same process for the monthly report, and creates a monthly report file 73b in which temperature measurement values for 31 days are embedded in units of one day. Thereafter, information on the monthly report file 73b is added to the created report list 22, and the date of creation of the latest monthly report included in the work file 74 is rewritten to February 1.

2つのレポートファイルを作成し終えると、レポート作成機能6は計測値削除機能10を起動する。計測値削除機能10は、作成レポートリスト22に月報ファイルに関する情報が含まれるか調べる。2月1日の活動では、1月の月報の情報が見つかる。次に計測値削除機能10は、見つかった月報レポートの対象期間の先頭時刻を読み取り、その時刻よりも古い計測値のレコードを削除するよう、計測値データベース21にSQL文を発行する。この例では、1月1日0時よりも古いレコードが削除される。
計測値削除機能10が動作を終えると、レポート作成機能6は活動を終える。
When the creation of the two report files is completed, the report creation function 6 activates the measurement value deletion function 10. The measured value deletion function 10 checks whether the creation report list 22 includes information on the monthly report file. In the February 1 activity, you can find information on monthly reports for January. Next, the measured value deletion function 10 reads the start time of the target period of the found monthly report, and issues an SQL statement to the measured value database 21 so as to delete the record of the measured value older than that time. In this example, records older than 0:00 on January 1 are deleted.
When the measurement value deletion function 10 finishes its operation, the report creation function 6 ends its activities.

図13はメール作成機能7が活動する期間の動作である。
レポート作成機能6が活動を終えると、制御機能3は次にメール作成機能7を起動する。
メール作成機能7は、最初に未送信レポートリスト76を確認する。この例では、未送信レポートリスト76には何も記載されていないため、メール作成機能7は何もしない。メール作成機能7は次に作成レポートリスト22を確認する。作成レポートリスト22には、レポート作成機能6によって追加された、1月31日の日報ファイル23aに関する情報と、1月の月報ファイル23bに関する情報が記載されている。これによりメール作成機能7は、この2つのレポートを送らなければならないことを理解する。
メール作成機能7は次にメール内容データ24の作成を始める。まず、器となる空のメール内容データをワークエリア71内に作成する。次に、メールの題名、本文を書き込み、日報ファイル23aと月報ファイル23bを順次添付する。これによりメール内容データ24が完成するので、メール作成機能7はメール送信機能8を起動する。
メール送信機能8は、設定情報ファイル75に含まれるメール送信設定情報25を読み出して得た情報を使ってSMTP/POPサーバ65に接続し、メール送信設定情報25に記載された送信先アドレスにメールを届けるよう、ネットワークを介してSMTP/POPサーバ65に指示する。
メール送信が完了すると、メール作成機能7は作成レポートリスト22を空にして活動を終える。
FIG. 13 shows the operation during the period in which the mail creation function 7 is active.
When the report creation function 6 finishes the activity, the control function 3 next activates the mail creation function 7.
The mail creation function 7 first checks the unsent report list 76. In this example, nothing is described in the unsent report list 76, so the mail creation function 7 does nothing. Next, the mail creation function 7 confirms the creation report list 22. In the created report list 22, information on the January 31 daily report file 23a and information on the January monthly report file 23b added by the report creating function 6 are described. As a result, the mail creation function 7 understands that these two reports must be sent.
Next, the mail creation function 7 starts creating the mail content data 24. First, empty mail content data serving as a container is created in the work area 71. Next, the title and text of the mail are written, and the daily report file 23a and the monthly report file 23b are sequentially attached. As a result, the mail content data 24 is completed, and the mail creation function 7 activates the mail transmission function 8.
The mail transmission function 8 connects to the SMTP / POP server 65 using information obtained by reading the mail transmission setting information 25 included in the setting information file 75, and sends a mail to the destination address described in the mail transmission setting information 25. Is sent to the SMTP / POP server 65 via the network.
When the email transmission is completed, the email creation function 7 empties the creation report list 22 and finishes the activity.

最後に制御機能2は、翌日の活動に備えて、2月2日の10時にアラームをセットして待機状態に戻る。
以上の動作によって送信された電子メールは、その後オフィス51にあるパソコン63にて受信される。受信された電子メールは、パソコン63の画面に例えば図15のように表示される。
Finally, in preparation for the next day's activity, the control function 2 sets an alarm at 10:00 on February 2 and returns to the standby state.
The electronic mail transmitted by the above operation is then received by the personal computer 63 in the office 51. The received e-mail is displayed on the screen of the personal computer 63 as shown in FIG.

次に同じ管理者が同じ倉庫における使用電力量を把握するシステムを考える。
図16は施設にそのシステムを設置した形態の模式図である。デジタル温度計61に代わり、分電盤67に敷設した交流電流センサと、内蔵する交流電圧計を用いて、分電盤67の主幹回路における使用電力量を計測する使用電力量計測器66が設置されている。
パソコン60に電力レポート自動作成ソフトとしてインストールされている。システムの動作は、図4の温度をレポートするシステムとほぼ同じとなる。
図16のシステムでは、倉庫における30分間毎の使用電力量が記載されたレポートファイルを作成する。図17は作成されたレポートファイルの表示例である。
Next, consider a system in which the same manager grasps the amount of power used in the same warehouse.
FIG. 16 is a schematic diagram of a form in which the system is installed in a facility. In place of the digital thermometer 61, an AC power sensor laid on the distribution board 67 and a built-in AC voltmeter are used to install a usage energy meter 66 that measures the power consumption in the main circuit of the distribution board 67. Has been.
It is installed in the personal computer 60 as power report automatic creation software. The operation of the system is almost the same as the temperature reporting system of FIG.
In the system shown in FIG. 16, a report file is created in which the amount of power used every 30 minutes in the warehouse is described. FIG. 17 shows a display example of the created report file.

1…本発明による自動レポートシステム
2…タイマ機能
3…制御機能
4…通信機能
5…計測値記録機能
6…レポート作成機能
7…メール作成機能
8…メール送信機能
9a,9b…レポート期間算出機能
10…計測値削除機能
20…記憶装置
21…計測値データベース
22…作成レポートリスト
23…レポートファイル
24…メール内容データ
25…メール送信設定情報
26a,26b…最新レポート作成時刻情報
30…計測器
40…メール送信サーバ
50…倉庫
51…オフィス
52…インターネットプロバイダ
60…倉庫に設置されたパソコン
61…デジタル温度計
62…倉庫に設置されたブロードバンドルータ
63…オフィスに設置されたパソコン
64…オフィスに設置されたブロードバンドルータ
65…SMTP/POPサーバ
66…使用電力量計測器
67…分電盤
70…温度レポート自動作成ソフト
71…メモリ上のワークエリア
72…ハードディスク上のファイルシステム
73a,73b…計測値が記入されていないレポートファイル
74…作業ファイル
74…設定情報ファイル
76…未送信レポートリスト
77…OSが提供するAPI
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Automatic report system 2 by this invention 2 ... Timer function 3 ... Control function 4 ... Communication function 5 ... Measurement value recording function 6 ... Report creation function 7 ... Mail creation function 8 ... Mail transmission function 9a, 9b ... Report period calculation function 10 ... Measured value deletion function 20 ... Storage device 21 ... Measured value database 22 ... Created report list 23 ... Report file 24 ... Mail content data 25 ... Mail transmission setting information 26a, 26b ... Latest report creation time information 30 ... Measurement instrument 40 ... Mail Transmission server 50 ... Warehouse 51 ... Office 52 ... Internet provider 60 ... Personal computer 61 installed in warehouse ... Digital thermometer 62 ... Broadband router 63 installed in warehouse ... Personal computer 64 installed in office ... Broadband installed in office Router 65 ... SMTP / POP server 66 ... Use Electricity meter 67 ... Distribution board 70 ... Temperature report automatic creation software 71 ... Work area 72 on memory ... File system 73a, 73b on hard disk ... Report file 74 with no measured values written ... Work file 74 ... Setting Information file 76 ... Unsent report list 77 ... API provided by the OS

Claims (6)

電子メールを用いる自動レポートシステムであって、
外部にある1台以上の計測器と通信し、計測値を取得する通信機能と、
通信機能が得た計測値を用いてレポートファイルを作成するレポート作成機能と、
レポート作成機能が作成したレポートファイルが添付された電子メールの内容データを作成するメール作成機能と、
作成されたメール内容データを、所定の受信者に向けて送信するよう外部のメール送信サーバに依頼するメール送信機能を備え、
計測器による計測結果を、電子メール受信者がレポートファイルとして受信することを可能とする自動レポートシステム。
An automatic reporting system using email,
A communication function that communicates with one or more external measuring instruments and acquires measurement values;
A report creation function that creates a report file using the measured values obtained by the communication function;
Email creation function to create content data of emails with attached report files created by the report creation function,
It has a mail transmission function that requests an external mail transmission server to transmit the created mail content data to a predetermined recipient,
An automatic report system that enables email recipients to receive measurement results from measuring instruments as report files.
請求項1の自動レポートシステムであって、
時計を内蔵しているタイマ機能と
タイマ機能を用いて定期的に動作して、計測値記録機能、レポート作成機能およびメール作成機能を起動させる制御機能と、
通信機能を用いて計測値を取得し、取得した計測値を外部記憶装置に配置された計測値データベースに記録する計測値記録機能を備え、
レポート作成機能は、計測値データベースから計測値を読み出してレポートファイルを作成して外部の記憶装置に記録するとともに、作成されたレポートファイルの一覧を所定のデータ形式で表現した作成レポートリストを記憶装置に記録し、
メール作成機能は、作成レポートリストを参照して作成されたレポートファイルが添付された電子メールの内容データを作成して記憶装置に記憶した後にメール送信機能を起動し、
メール送信機能は、予め記憶装置に記憶されたメールを送信するのに必要な情報を含むメール送信設定情報の内容に従い、作成されたメール内容データを送信するようメール送信サーバに依頼する自動レポートシステム。
The automatic reporting system of claim 1,
A timer function with a built-in clock and a control function that operates periodically using the timer function to activate the measurement value recording function, report creation function, and mail creation function,
It has a measurement value recording function that acquires measurement values using a communication function and records the acquired measurement values in a measurement value database arranged in an external storage device,
The report creation function reads a measurement value from the measurement value database, creates a report file and records it in an external storage device, and stores a created report list in which a list of the created report file is expressed in a predetermined data format Recorded in
The mail creation function starts the mail transmission function after creating the content data of the email attached with the report file created by referring to the created report list and storing it in the storage device,
The mail transmission function is an automatic report system that requests the mail transmission server to transmit the generated mail content data in accordance with the content of the mail transmission setting information including information necessary for transmitting the mail stored in the storage device in advance. .
請求項1または2の自動レポートシステムであって、
時刻を入力するとその時刻に作成すべきレポートの有無と、作成すべきレポートがあるならばそのレポートに埋め込まれる計測値の対象期間を示す情報を出力するレポート期間算出機能を1個以上備え、
レポート作成機能は、自身の起動後に各々のレポート期間算出機能にタイマ機能から取得した起動時刻を与えて呼び出し、作成すべきレポートの期間が得られれば、それらの期間における計測値が埋め込まれたレポートを作成する自動レポートシステム。
An automatic reporting system according to claim 1 or 2,
One or more report period calculation functions that output the information indicating the target period of the measurement value embedded in the report if there is a report to be created and the report to be created when the time is input,
The report creation function is called by giving the start time acquired from the timer function to each report period calculation function after starting itself, and if the report period to be created is obtained, the report in which the measured values in those periods are embedded Create an automatic reporting system.
請求項3の自動レポートシステムであって、
レポート作成機能は、
レポート算出期間機能ごとに対応するレポートを作成した最も新しい時刻を記憶する最新レポート作成時刻記録情報を記憶装置に記録し、
レポート期間算出機能から得られた対象期間に対するレポートを作成したとき、レポート期間算出機能に入力した時刻が、最新レポート作成時刻記録情報にある時刻よりも後の時刻ならば、レポート期間算出機能に入力した時刻を最新レポート作成時刻記録情報に上書きすることにより最新レポート作成時刻記録情報の内容を最新の情報に維持し、
レポート作成機能はまた、自身が起動されたときに、レポート算出機能ごとに対応する最新レポート作成時刻情報を読み出し、その時刻と現在時刻との間に、1個以上のレポート作成機能が起動されるべきだった時刻がある場合は、それらの時刻を順次レポート期間算出機能に入力して取得した期間に対するレポートを作成する自動レポートシステム。
An automatic reporting system according to claim 3,
The reporting function
Record the latest report creation time record information in the storage device that stores the latest time when the report corresponding to each report calculation period function was created,
When creating a report for the target period obtained from the report period calculation function, if the time entered in the report period calculation function is later than the time in the latest report creation time record information, enter it in the report period calculation function By overwriting the recorded time with the latest report creation time record information, the content of the latest report creation time record information is maintained to the latest information,
The report creation function also reads the latest report creation time information corresponding to each report calculation function when it is activated, and one or more report creation functions are activated between that time and the current time. An automatic report system that creates a report for the period obtained by inputting those times into the report period calculation function in order when there was a time that should have been.
請求項3または4のいずれかの自動レポートシステムであって、
全てのレポート期間算出機能のいずれの算出ルールにおいても今後参照することのないレポートを計測値データベースから削除する計測値削除機能を備え、
レポート作成機能の動作が完了した後に計測値削除機能を起動することにより、計測値データベースから以後のレポート作成で参照されることのない古いデータを削除する自動レポートシステム。
An automatic reporting system according to any of claims 3 or 4,
A measurement value deletion function that deletes reports that will not be referred to in the future in any calculation rule of all report period calculation functions from the measurement value database,
An automatic report system that deletes old data that will not be referenced in subsequent report creation from the measurement value database by starting the measurement value deletion function after the operation of the report creation function is completed.
請求項1、2、3、4または5の自動レポートシステムであって、
1個以上の所望の電気回路における使用電力、使用電力量のいずれか、あるいは両方を計測する電力計測器を外部の計測器として用い、
所望の電気回路における使用電力および使用電力量の計測結果を、電子メール受信者がレポートファイルとして受信することを可能とする自動レポートシステム。
An automatic reporting system according to claim 1, 2, 3, 4 or 5.
Use a power meter that measures either or both of the power used and the amount of power used in one or more desired electrical circuits as an external meter,
An automatic report system that enables an e-mail receiver to receive a measurement result of power consumption and power consumption in a desired electric circuit as a report file.
JP2011074008A 2011-03-30 2011-03-30 Automatic reporting system using email Active JP5663366B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074008A JP5663366B2 (en) 2011-03-30 2011-03-30 Automatic reporting system using email

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074008A JP5663366B2 (en) 2011-03-30 2011-03-30 Automatic reporting system using email

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208740A true JP2012208740A (en) 2012-10-25
JP5663366B2 JP5663366B2 (en) 2015-02-04

Family

ID=47188403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074008A Active JP5663366B2 (en) 2011-03-30 2011-03-30 Automatic reporting system using email

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5663366B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207327A (en) * 2016-05-17 2017-11-24 日置電機株式会社 Measured data processing device, measurement system, and program for processing measured data
JP2019191656A (en) * 2018-04-18 2019-10-31 Nke株式会社 Life watching device
JP2020135667A (en) * 2019-02-22 2020-08-31 菱洋エレクトロ株式会社 Method, system, and device for creating report

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020556A (en) * 1998-07-03 2000-01-21 Isa:Kk Data acquiring device, data server, and data service system
US20020046246A1 (en) * 2000-04-19 2002-04-18 Wright Peter Michael Electronic communications in intelligent electronic devices
US20020169871A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Cravo De Almeida Marcio Remote monitoring
JP2003006780A (en) * 2001-06-25 2003-01-10 Nks:Kk Measurement data transmission system
JP2003134695A (en) * 2001-10-26 2003-05-09 Merix:Kk Method and system for supporting cost reduction
JP2007060189A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Softbank Mobile Corp Method for measuring quality of communication, mobile-communication terminal device, server system, communication-quality measuring system and application program
JP2010128617A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd Usage monitoring system
JP2010204943A (en) * 2009-03-03 2010-09-16 Toko Electric Corp Energy monitoring system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020556A (en) * 1998-07-03 2000-01-21 Isa:Kk Data acquiring device, data server, and data service system
US20020046246A1 (en) * 2000-04-19 2002-04-18 Wright Peter Michael Electronic communications in intelligent electronic devices
US20020169871A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Cravo De Almeida Marcio Remote monitoring
JP2003006780A (en) * 2001-06-25 2003-01-10 Nks:Kk Measurement data transmission system
JP2003134695A (en) * 2001-10-26 2003-05-09 Merix:Kk Method and system for supporting cost reduction
JP2007060189A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Softbank Mobile Corp Method for measuring quality of communication, mobile-communication terminal device, server system, communication-quality measuring system and application program
JP2010128617A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd Usage monitoring system
JP2010204943A (en) * 2009-03-03 2010-09-16 Toko Electric Corp Energy monitoring system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207327A (en) * 2016-05-17 2017-11-24 日置電機株式会社 Measured data processing device, measurement system, and program for processing measured data
JP2019191656A (en) * 2018-04-18 2019-10-31 Nke株式会社 Life watching device
JP7144025B2 (en) 2018-04-18 2022-09-29 Nke株式会社 life monitoring device
JP2020135667A (en) * 2019-02-22 2020-08-31 菱洋エレクトロ株式会社 Method, system, and device for creating report

Also Published As

Publication number Publication date
JP5663366B2 (en) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090076878A1 (en) Efficient project staffing
US20070162322A1 (en) Social calendar
CN107256256B (en) Local storage connected to networked storage system
KR101884344B1 (en) Most recently used list for attaching files to messages
CN102567091A (en) Electronic communications triage
US7143160B2 (en) Event-driven information display system and event-driven information display method
CN103530424A (en) Useless file detection method and device
JP5663366B2 (en) Automatic reporting system using email
JP2010287104A (en) File management device, method and program
US20110167361A1 (en) Web browsing system, control method for web browsing system and intervening server
CN107103447B (en) Page configuration method and device
JP4130600B2 (en) Feature attribute information distribution system and feature attribute information distribution method
JP2020102180A (en) File-related task management device
JP2004038233A (en) Information analysis device, information processor, method for controlling the same, information analysis system and, program
JPH1196483A (en) Information system
McMahon et al. SENSOR-Applying Modern Software and Data Management Practices to Climate Research
TWM555012U (en) Daily schedule management device for housing agent
JP6398368B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
US20150188876A1 (en) Calendaring systems and methods
JP4783592B2 (en) File management system, management device, and program
JP2003333101A (en) Storage device management system
JP5202797B2 (en) Maintenance amount calculation device, maintenance amount calculation program
JP6589485B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information management method, and program
KR101151551B1 (en) System and method for schematizing history of file in user device
Elia et al. SeismNet Manager: A Web application to manage hardware and data of a seismic network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150