JP2012199234A - リチウムイオン電池及びその負極材料 - Google Patents

リチウムイオン電池及びその負極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012199234A
JP2012199234A JP2012049508A JP2012049508A JP2012199234A JP 2012199234 A JP2012199234 A JP 2012199234A JP 2012049508 A JP2012049508 A JP 2012049508A JP 2012049508 A JP2012049508 A JP 2012049508A JP 2012199234 A JP2012199234 A JP 2012199234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
solid electrolyte
lithium ion
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012049508A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tatsumisago
昌弘 辰巳砂
Akitoshi Hayashi
晃敏 林
Yoshikatsu Kiyono
美勝 清野
Takeshi Ota
剛 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University PUC
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University PUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Osaka University NUC, Osaka Prefecture University PUC filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012049508A priority Critical patent/JP2012199234A/ja
Publication of JP2012199234A publication Critical patent/JP2012199234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量であり且つサイクル特性の優れた全個体リチウム電池を製造することができるとともに、メカニカルミリング法により経済的に有利に製造できる負極材料を提供する。
【解決手段】M(XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)で示される活物質粒子と、Li及びSを含む硫化物系固体電解質とを含む組成物。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池及びその負極材料に関する。
現行のリチウムイオン電池には、電解質として有機系電解液が主に用いられている。有機系電解液は高いイオン伝導度を示すものの、電解液が液体でかつ可燃性であることから電池として用いた場合、漏洩、発火等の危険性が懸念されている。従って、次世代リチウムイオン電池用電解質として、より安全性の高い固体電解質の開発が期待されている。
かかる課題を解決するために、イオウ元素、リチウム元素及びリン元素を主成分として含有する硫化物系固体電解質を用いた全固体リチウム電池が開発された。
この全固体リチウム電池の正極には、LiCoO(以下、適宜「LCO」という。)が用いられ、負極にはカーボンを用いることが一般的である(特許文献1参照)。
しかし、グラファイト等の黒鉛系の負極活物質では電気容量が低く、高容量の全固体リチウム電池を実現させることは不可能であった。高容量の全固体リチウム電池を得るためには、電気容量の高い負極活物質を使用する必要がある。
Si等の合金系負極材料は高い容量を持つが、充放電中の大きな体積の膨張収縮により、集電体等からはがれ落ちたり、われが発生したりして、電池のサイクル特性を著しく低下させるという欠点があった。
特開2004−152659号公報
本発明は、高容量であり且つサイクル特性の優れた全個体リチウム電池を製造することができるとともに、メカニカルミリング法により経済的に有利に製造できる負極材料を得ることを目的とする。
本発明によれば、以下の組成物、リチウムイオン電池、負極等が提供される。
1.下記式(1)で示される活物質粒子と、Li及びSを含む硫化物系固体電解質とを含む組成物。
…(1)
(XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
2.Pと、Sn,Si,Zn、Al又はInを、メカニカルミリング処理して下記式(1)に示す活物質粒子を合成することを特徴とする活物質粒子の製造法。
…(1)
(XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
3.1に記載の組成物を用いて製造した負極。
4.下記式(1)で示される活物質と、LiとSを含む硫化物系固体電解質を含む負極。
…(1)
(XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
5.3又は4に記載の負極を備えるリチウムイオン電池。
6.下記式(1)で示される活物質と、LiとSを含む硫化物系固体電解質を含む負極と、
硫化物系固体電解質層を備えるリチウムイオン電池。
…(1)
(XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
7.下記式(1)で示される活物質を含む負極と、
固体電解質を含む電解質層と、
を含むリチウムイオン電池。
…(1)
(XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
8.下記式(1)で示される活物質を含み、イオン伝導度が1×10−5以上である電解質を含まない負極と、
固体電解質を含む電解質層と、
を含むリチウムイオン電池。
…(1)
(XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
9.下記式(1)で示される活物質を含み、式(10)を満たす負極と、
固体電解質を含む電解質層と、
を含むリチウムイオン電池。
…(1)
(XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。
式(1)で示される活物質の重量×100/負極の重量≧80…(10)
本発明によれば、高容量であり且つサイクル特性の優れた全個体リチウム電池を製造することができるとともに、メカニカルミリング法により経済的に有利に製造できる負極材料が提供できる。
また、本発明によれば、高容量であり且つサイクル特性の優れた全個体リチウム電池が提供できる。
実施例1で製造した負極活物質(Sn)のX線回折結果を示す図である。 実施例1で製造した負極活物質(Sn)のSEM写真である。 実施例1で製造したリチウムイオン電池の充放電曲線を示す図である。 実施例2で製造した負極活物質(ZnP)のX線回折結果を示す図である。 実施例2で製造したリチウムイオン電池の充放電曲線を示す図である。
1.組成物
本発明の組成物は、下記式(1)で示される活物質粒子と硫化物系固体電解質を含む。
…(1)
XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。
Xは、好ましくは0.9以上6以下の数であり、より好ましくは0.9以上4以下の数である。
Yは、好ましくは0.9以上6以下の数であり、より好ましくはYは0.9以上4以下の数である。
Mは、好ましくはSn又はZnである。
式(1)で示される活物質粒子は、好ましくは、下記式(2)で示される活物質粒子である。
…(2)
Rは、Sn又はZnである。
aは、0.9以上10以下の数であり、好ましくは0.9以上8以下の数であり、より好ましくは0.9以上4以下の数である。
bは、0.9以上10以下の数であり、好ましくは0.9以上8以下の数であり、より好ましくは0.9以上4以下の数である。
式(2)において、a,bは同一でも異なっていてもよい。
Rが、Snである場合には、aは、好ましくは1以上10以下の整数であり、より好ましくは1以上6以下の整数であり、さらに好ましくは1以上4以下の整数であり、最も好ましくは3〜4の数であり、bは、好ましくは1以上10以下の整数であり、より好ましくは1以上6以下の整数であり、さらに好ましくは1以上4以下の整数であり、最も好ましくは3〜4の数である。
Rが、Znである場合には、aは、好ましくは1以上10以下の整数であり、より好ましくは1以上6以下の整数であり、さらに好ましくは1以上4以下の整数であり、最も好ましくは1〜2の数であり、bは、好ましくは1以上10以下の整数であり、より好ましくは1以上6以下の整数であり、さらに好ましくは1以上4以下の整数であり、最も好ましくは1〜2の数である。
式(1)で示される活物質は、具体的には、Sn、SnP、Sn、SnP0.94、ZnP、Zn、ZnP等である。
上記式(1)の活物質は、Liの吸蔵・放出に伴う体積膨張が小さいが、電気容量を大きくすることができる。
活物質粒子の粒径は、0.01μm以上100μm以下が好ましい。より好ましくは、0.1μm以上80μm以下である。
粒径は、レーザー回折式粒度分布測定方法により求めることができる。この方法では、粒子群にレーザーを照射してその散乱光を解析して粒度分布を測定する。また、活物質粒子のSEM(走査型電子顕微鏡)写真から求めることができる。
本発明の活物質粒子の製造方法は、Pと、Sn,Si,Zn、Al又はInを、メカニカルミリング処理して上記式(1)に示す活物質粒子を合成する。メカニカルミリング処理としては、通常のメカニカルミリングを行うことができる。原料は、活物質が上記式(1)の組成となる量とする。
本発明の組成物に用いる硫化物系固体電解質は、Li及びSを含む。好ましくは、P、B、Si、Ge及びAlからなる群から選択される少なくとも1種以上の元素、並びにLi元素及びS元素を含む。より好ましくはS、Li及びPを含む。
硫化物系固体電解質は、例えば、硫化リチウム(LiS)と五硫化二燐(P)を用いて製造することができ、また、硫化リチウムと単体燐と単体硫黄とを用いて製造することができ、さらに、硫化リチウム、五硫化二燐、単体燐及び/又は単体硫黄を用いて製造することができる。
硫化物系固体電解質を、硫化リチウムと、五硫化二燐から製造する場合、混合モル比は、通常50:50〜80:20、好ましくは60:40〜75:25である。特に好ましくは、LiS:P=68:32〜74:26程度である。
ガラス状固体電解質は、上記材料の混合物を溶融反応した後に急冷してガラス状固体電解質を製造する急冷法、メカニカルミリング法(以下、MM法という場合がある)により処理するメカニカルミリング法等公知の方法で製造することができる。
結晶性固体電解質は、公知の焼成処理により製造することができ、具体的には、ガラス状固体電解質を所定温度で熱処理することにより製造することができる。
硫化物系固体電解質は、結晶化していることが好ましい。
結晶化しているとイオン伝導度が高くなり、本発明の組成物をリチウムイオン電池に用いたとき、より高性能のリチウムイオン電池を製造することができる。
尚、結晶構造は、Li11構造体であることが好ましい。
硫化物系固体電解質は、粒子状であることが好ましく、この硫化物系固体電解質の粒径は、0.01μm以上50μm以下であることが好ましい。
0.01μm未満であるとハンドリングが困難になるおそれがある。50μmより大きいと活物質との接触面積が小さくなり、イオン伝導性が低くなるおそれがある。より好ましくは、0.05以上20μm以下である。
粒径はレーザー回折式粒度分布測定方法によって求めることができる。この方法では、組成物を乾燥せずに粒度分布を測定することができるが、本発明では、固体電解質は乾燥した状態で測定する。
具体的な測定方法は以下の通りである。測定装置として、例えばMalvern Instruments Ltd社製マスターサイザー2000を用いることができる。
まず、装置の分散槽に脱水処理されたトルエン(和光純薬製、製品名:特級)110mlを入れ、さらに分散剤として脱水処理されたターシャリーブチルアルコール(和光純薬製、特級)を6%添加する。上記混合物を十分混合した後、固体電解質を添加して粒子径を測定する。
ここで、固体電解質の添加量は、上記装置で規定されている操作画面で、粒子濃度に対応するレーザー散乱強度が規定の範囲内(10〜20%)に収まるように加減して加える。この範囲を超えると多重散乱が発生し、正確な粒子径分布を求めることができなくなる恐れがある。また、この範囲より少ないとSN比が悪くなり、正確な測定ができない恐れがある。
上記装置では、固体電解質の添加量に基づきレーザー散乱強度が表示されるので、上記レーザー散乱強度範囲に入る添加量を見つける。
活物質と硫化物系固体電解質の割合(重量%)は、99:1〜30:70であることが好ましく、より好ましくは98:2〜30:70である。
本発明の組成物は、導電性物質(導電助剤)を含んでいてもよい。導電性物質を含むことにより、本発明の組成物を用いて製造した負極の導電度を高くすることができる。導電性物質の量は、活物質と電解質の合計100重量部に対し、通常1重量部以上30重量部以下である。
本発明で使用する導電性物質は、導電性を有していればよい。導電性物質の導電率は、1×10−5S/cm以上が好ましく、より好ましくは1×10−4S/cm以上である。導電率は複素インピーダンス法により測定する。
導電性物質としては、炭素材料、金属粉末及び金属化合物から選択される物質や、これらの混合物が挙げられる。
導電性物質の具体例としては、炭素、ニッケル、銅、アルミニウム、インジウム、銀、コバルト、マグネシウム、リチウム、クロム、金、ルテニウム、白金、ベリリウム、イリジウム、モリブデン、ニオブ、オスニウム、ロジウム、タングステン及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む物質が好ましい。より好ましくは、導電性が高い炭素単体、炭素、ニッケル、銅、銀、コバルト、マグネシウム、リチウム、ルテニウム、金、白金、ニオブ、オスニウム又はロジウムを含む金属単体、混合物又は化合物である。
炭素材料の具体例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、活性炭等が挙げられる。これらは単独でも2種以上でも併用可能である。
なかでも、電子伝導性が高いアセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラックが好適である。
導電性物質の形状は特に問わないが、粒子であることが好ましい。粒子であれば、電池の製造が容易になるからである。
導電性物質粒子の平均粒径は、0.001μm以上100μm以下であることが好ましく、特に、0.01μm以上3μm以下であることが好ましい。0.001μm未満であると、一次粒子の凝集等が起こり、取扱が容易でなくなるおそれがある。一方、100μmより大きいと、本発明の組成物を用いて製造した電極が厚くなるおそれがある。
さらに、本発明の組成物は、結着材を含むことができる。結着材の量は、活物質と電解質の合計100重量部に対し、通常1重量部以上30重量部以下である。
結着材は、化学的、電気的に安定なものであることが好ましく、具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材及びスチレンブタジエンゴム等のゴム系結着材等を挙げることができる。
2.リチウムイオン電池
(1)第1のリチウムイオン電池
リチウムイオン電池は正極と負極に間に電解質層が介在する。
本発明の第1のリチウムイオン電池は、上記の組成物を用いて製造した負極、又は上記の式(1)で示される活物質と硫化物系固体電解質を含む負極を備える。
負極が含む活物質と硫化物系固体電解質については上述した通りである。
負極は、電解質粒子と活物質粒子の混合物であってもよく、電解質粒子が融着し、電解質と活物質が一体化していてもよい。電解質粒子が融着することにより電解質が粒子状でなくなり、活物質粒子に融着していてもよく、電解質が粒子状の形状を保ちながら、活物質粒子に融着していてもよい。
負極の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。
負極は、上述したような導電性物質や結着材を含むことができる。
電解質層は、正極及び負極の間に形成される層である。電解質層に含まれる電解質を介して、正極活物質と負極活物質との間のLiイオン伝導を行う。電解質層の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質層、ゲル電解質層、固体電解質層等を挙げることができる。
液体電解質層は、通常、非水電解液を用いてなる層である。リチウム電池の非水電解液は、通常、リチウム塩及び非水溶媒を含有する。上記リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO及びLiAsF等の無機リチウム塩;及びLiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO等の有機リチウム塩等を挙げることができる。上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン及びこれらの混合物等を挙げることができる。非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば0.5mol/L〜3mol/Lの範囲内である。尚、本発明においては、非水電解液として、例えばイオン性液体等の低揮発性液体を用いてもよい。
ゲル電解質層は、例えば、上記非水電解液にポリマーを添加してゲル化することで得ることができる。具体的には、上記非水電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリルニトリル(PAN)又はポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリマーを添加してゲル化する。
固体電解質層は、固体電解質を電解質として用いた層である。固体電解質としては、例えば、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質及びポリマー電解質を挙げることができ、中でも硫化物固体電解質が好ましい。Liイオン伝導性が高く、高出力な電池を得ることができるからである。
本発明の電解質層は、固体電解質層が好ましく、硫化物系固体電解質を電解質として用いた層がより好ましい。
硫化物系固体電解質は通常Li及びSを含む。また、硫化物系固体電解質は、P、B、Si、Ge及びAlからなる群から選択される少なくとも1種以上の元素、並びにLi元素及びS元素を含むことが好ましい。より好ましくはS、Li及びPを含む。
硫化物系固体電解質は上記と同様に製造できる。
硫化物系固体電解質は、結晶化していることが好ましい。結晶化しているとイオン伝導度が高くなり、高性能のリチウムイオン電池が得られる。結晶構造は、Li11構造体であることが好ましい。
電解質層の厚さは、0.001mm以上1mm以下であることが好ましい。
正極は、正極活物質を少なくとも含有する層であり、必要に応じて、導電性物質、結着材及び固体電解質材料の少なくとも一つを含有していてもよい。特に、本発明のリチウム電池が液体電解質層を有する場合、正極は結着材を含有することが好ましい。正極活物質の滑落を効果的に抑制することができるからである。また、本発明のリチウム電池が固体電解質層を有する場合、正極は固体電解質材料を含有することが好ましい。正極におけるLiイオン伝導性を向上させることができるからである。
正極層の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。
正極活物質としては、例えば層状正極活物質、スピネル型正極活物質、オリビン型正極活物質等を挙げることができる。
層状正極活物質としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiVO、LiCrO等を挙げることができる。
スピネル型正極活物質としては、例えばLiMn、LiCoMnO、LiNiMn、LiNi0.5Mn1.5等を挙げることができる。
オリビン型正極活物質としては、例えばLiCoPO、LiMnPO、LiFePO等を挙げることができる。
正極活物質の形状は、粒子状であることが好ましい。また、正極活物質の平均粒径は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。さらに、正極活物質の比表面積は、例えば0.1m/g〜10m/gの範囲内であることが好ましい。
正極に用いられる導電性物質、結着材及び固体電解質材料については、上述した負極に用いられるものと同様である。
正極に含まれる正極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば60重量%〜99重量%、中でも70重量%〜95重量%が好ましい。また、導電性物質の含有量は、所望の電子伝導性を確保できれば、より少ないことが好ましく、例えば1重量%〜30重量%が好ましい。また、結着材の含有量は、正極活物質等を安定に固定化できれば、より少ないことが好ましく、例えば1重量%〜30重量%が好ましい。また、固体電解質材料の含有量は、所望の電子伝導性を確保できれば、より少ないことが好ましく、例えば1重量%〜40重量%が好ましい。
尚、正極は、硫黄等のようにリチウムイオン電池を製造後、充電ではなく放電を行うことになるものが好ましい。いわゆるリチウムイオンの供給をせずに負極のみがリチウムイオンの供給を行う。
本発明の電池は公知の方法で製造でき、例えば、電池用部材を貼り合せ接合することで製造できる。接合する方法としては、各部材を積層し、加圧・圧着する方法や、2つのロール間を通して加圧する方法(roll to roll)等がある。
(2)第2のリチウムイオン電池
本発明の第2のリチウムイオン電池は、上記の式(1)で示される活物質と硫化物系固体電解質を含む負極と、硫化物系固体電解質層とを備える。
活物質、硫化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質層については上述した通りである。
(3)第3のリチウムイオン電池
本発明の第3のリチウムイオン電池は、上記の式(1)で示される活物質を含む負極と、固体電解質を含む電解質層(固体電解質層)とを含む。
活物質については上述した通りである。
第3のリチウムイオン電池の負極は「上記の式(1)で示される活物質を含むこと」以外は、上記第2のリチウムイオン電池と同じである。固体電解質層は、好ましくは上記の硫化物系固体電解質層である。
第3のリチウムイオン電池の負極は、電解質を含んでいても含んでいなくてもよい。
電解質を含まない場合、電池の容量を大きくすることができ(出力密度は低下する)、電解質を含むと出力密度を高くすることができる(容量は小さくなる。)
(4)第4のリチウムイオン電池
本発明の第4のリチウムイオン電池は、上記の式(1)で示される活物質を含む負極と、固体電解質層とを備える。負極は、イオン伝導度が1×10−5S/cm以上の電解質を含まない。
活物質については上述した通りである。
第4のリチウムイオン電池の負極は「上記の式(1)で示される活物質を含み、イオン伝導度が1×10−5S/cm以上の電解質を含まないこと」以外は、第2のリチウムイオン電池と同じである。固体電解質層は、好ましくは上記の硫化物系固体電解質層である。
第4のリチウムイオン電池の負極は、イオン伝導度が1×10−5S/cm以上の電解質を含まず、イオン伝導度が1×10−5S/cm未満の電解質は、含んでも含まなくてもよい。負極に電解質を含まなくてよいため、第4のリチウムイオン電池は、集電体から電解質層まで電解質を連続して連結させる必要がない。そのため、負極合材を製造することが容易になる。
(5)第5のリチウムイオン電池
本発明の第5のリチウムイオン電池は、上記の式(1)で示される活物質を含む負極と固体電解質層とを備える。負極は、下記式(10)を満たす。
式(1)で示される活物質の重量×100/負極の重量≧80…(10)
活物質については上述した通りである。
第5のリチウムイオン電池の負極は、「上記の式(1)で示される活物質を含むこと」、「負極が式(10)を満たすこと」以外は、上記第2のリチウムイオン電池と同じである。固体電解質層は、好ましくは上記の硫化物系固体電解質層である。
負極は、好ましくは下記式(11)を満たす。
式(1)で示される活物質の重量×100/負極の重量≧85…(11)
負極は、より好ましくは下記式(12)を満たす。
式(1)で示される活物質の重量×100/負極の重量≧90…(12)
負極は、最も好ましくは下記式(13)を満たす。
式(1)で示される活物質の重量×100/負極の重量≧95…(13)
[実施例1]
(1)電解質の製造
高純度硫化リチウム(出光興産製)0.6508g(0.01417mol)と五硫化二燐(アルドリッチ製)1.3492g(0.00607mol)をよく混合し、アルミナ製ポットに投入し完全密閉した。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、初期は原料を十分に混合する目的で数分間低速回転(85rpm)でミリングを行った。その後徐々に回転数を上げ370rpmで20時間メカニカルミリングを行った。得られた粉末をX線回折測定してガラス化されていることを確認し、その後300℃で2時間、熱処理し目的とする電解質を得た。
イオン伝導度を交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により測定したところ、室温で1.0×10−3S/cmを示した。
(2)負極活物質の製造
錫(アルドリッチ製)と燐(高純度化学製)をモル比で4:3の割合で混合した。
この混合物を1gとり、45mlジルコニアポットに仕込み、10mmφのジルコニアボールを10個投入し、370rpmで2時間反応させた。またポット及びボールの材質をステンレス鋼に変えて同様に反応させた。反応生成物についてX線回折測定を行った。結果を図1に示す。図1から、ジルコニア及びステンレス鋼のどちらの材質のポットを用いた場合においても、Sn(負極活物質)の粒子が合成できていることが確認できる。
尚、X線分析には、リガク社製のX線回折装置Ultima IVを用いた。
得られた負極活物質の粒径を、SEM写真から求めた。具体的には、負極活物質1つの粒子の一番長い径を負極活物質の粒径として求めた。図2は負極活物質のSEM写真であり、左の写真がステンレス鋼製のポット及びボールを用いて製造した負極活物質であり、右の写真がジルコニア製のポット及びボールを用いて製造した負極活物質である。これら写真から、負極活物質の粒径は、0.1μm以上10μm以下の範囲内であることが分かる。
さらに、原料のSnとPのモル比(Sn/P)を1〜1.67の範囲で変化させて反応させた。また、反応時間を0.5〜20時間の範囲で変化させて反応させた。いずれの場合においても、結晶相としてはSnのみが得られた。
(3)負極合材の製造
(2)でジルコニア製のポット及びボールを用いて得られたSn粒子、(1)で得られた電解質粒子、アセチレンブラックを、60:40:6の重量比で混合し負極合材とした。
(4)リチウムイオン電池の製造
(1)で得られた電解質50mgを直径10mmのプラスティック製の円筒に投入し、加圧成型し、さらに(3)で調製した負極合材を14.4mg投入し再び加圧成型した。負極合材とは反対側からインジウム箔(フルウチ化学製)(厚さ0.3mm、9mmφ)及びリチウム箔(フルウチ化学製)(厚さ0.25mm、8mmφ)を投入し張り合わせ、負極(厚さ0.1mm)−電解質層(厚さ0.45mm)−正極(厚さ0.55mm)の三層構造とし、電池を作製した。
この電池を用いて、室温で1cmあたり、0.064mAの電流密度で、カットオフ電圧は0〜2.5V(Li換算)として、5サイクルの充放電を行った。評価結果を図3に示す。作製した全固体電池は、5サイクル後においても、Sn活物質重量あたり700mAhの高容量を保持することが分かる。
[実施例2]
負極活物質としてZnPを用いた以外は実施例1と同様にして、負極合材及びリチウムイオン電池を製造した。
ZnPは次の方法で合成した。Zn(高純度化学製)とP(高純度化学製)を、モル比で1:3の割合で混合した。この混合物を1g、45mlジルコニアポットに仕込み、10mmφのジルコニアボールを10個投入し、370rpmで2〜24時間の範囲で反応させた。図4に、反応生成物のX線回折パターンを示す。2時間の反応では、出発物質であるZnが残存し、Znの生成が確認された。反応時間の増加に伴って、ZnやZnが消失していき、24時間の反応後においてはZnP活物質が合成できていることを確認した。
粒径は、実施例1と同様に負極活物質のSEM写真から求めた。粒径は、0.1μm以上20μm以下であった。
実施例1と同様にして製造したリチウムイオン電池を、室温で1cmあたり、0.064mAの電流密度で、カットオフ電圧は0〜2.5V(Li換算)として充放電をおこなった。評価結果を図5に示す。作製した全固体電池は、放電容量約1250mAh/g、充電容量約1000mAh/gの高容量を示した。
[実施例3]
実施例1の(3)負極合材の製造において、電解質粒子及びアセチレンブラックを用いずに負極合材を製造した他は、実施例1と同様に電池を作製し、評価を行った。即ち、負極を、実施例1の負極合材を用いずに、実施例1で製造したSn(負極活物質)の粒子を14.4mg用いて製造した他は、実施例1と同様にして全固体電池を製造し、評価を行った。作製した全固体電池は、放電容量約650mAh/g、充電容量約520mAh/gの高容量を示した。
[比較例1]
負極材にグラファイト(timcal製、SFG15)を用いた以外は、実施例2と同様にして、リチウムイオン電池を製造した。カットオフ電圧を0.62〜1.0V(Li換算)にした以外は、実施例2と同様にして評価した。放電容量は280mAh/g、充電容量は250mAh/gであった。
[比較例2]
負極材にLiを用い、正極材にInを用いた以外は、実施例2と同様にして、リチウムイオン電池を製造した。カットオフ電圧を0〜1.0V(Li換算)にした以外は、実施例2と同様にして評価した。放電容量は0mAh/g、充電容量は0mAh/gであった。
本発明の組成物は、リチウムイオン電池の負極材料として用いることができる。

Claims (9)

  1. 下記式(1)で示される活物質粒子と、Li及びSを含む硫化物系固体電解質とを含む組成物。
    …(1)
    (XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
  2. Pと、Sn,Si,Zn、Al又はInを、メカニカルミリング処理して下記式(1)に示す活物質粒子を合成する活物質粒子の製造法。
    …(1)
    (XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
  3. 請求項1に記載の組成物を用いて製造した負極。
  4. 下記式(1)で示される活物質と、LiとSを含む硫化物系固体電解質を含む負極。
    …(1)
    (XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
  5. 請求項3又は4に記載の負極を備えるリチウムイオン電池。
  6. 下記式(1)で示される活物質と、LiとSを含む硫化物系固体電解質を含む負極と、
    硫化物系固体電解質層を備えるリチウムイオン電池。
    …(1)
    (XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
  7. 下記式(1)で示される活物質を含む負極と、
    固体電解質を含む電解質層と、
    を含むリチウムイオン電池。
    …(1)
    (XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
  8. 下記式(1)で示される活物質を含み、イオン伝導度が1×10−5以上である電解質を含まない負極と、
    固体電解質を含む電解質層と、
    を含むリチウムイオン電池。
    …(1)
    (XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。)
  9. 下記式(1)で示される活物質を含み、式(10)を満たす負極と、
    固体電解質を含む電解質層と、
    を含むリチウムイオン電池。
    …(1)
    (XとYは0.9以上10以下の数であり、同一でも異なっていてもよく、MはSn,Si,Zn、Al又はInである。
    式(1)で示される活物質の重量×100/負極の重量≧80…(10)
JP2012049508A 2011-03-10 2012-03-06 リチウムイオン電池及びその負極材料 Pending JP2012199234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049508A JP2012199234A (ja) 2011-03-10 2012-03-06 リチウムイオン電池及びその負極材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052975 2011-03-10
JP2011052975 2011-03-10
JP2012049508A JP2012199234A (ja) 2011-03-10 2012-03-06 リチウムイオン電池及びその負極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012199234A true JP2012199234A (ja) 2012-10-18

Family

ID=47181216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049508A Pending JP2012199234A (ja) 2011-03-10 2012-03-06 リチウムイオン電池及びその負極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012199234A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080637A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 複合電極材料及びその製造方法、並びに該複合電極材料を用いたリチウム電池
WO2014156638A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 古河電気工業株式会社 全固体二次電池
JP2015028922A (ja) * 2013-06-26 2015-02-12 国立大学法人鳥取大学 ナトリウムイオン二次電池用負極およびその製造方法並びにナトリウムイオン二次電池
CN104752759A (zh) * 2015-04-23 2015-07-01 中南大学 结晶态Li-Sn-S系无机锂离子固体电解质的制备方法
JP2016212990A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電極活物質層用組成物および全固体二次電池用電極シートならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2019147973A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 公立大学法人首都大学東京 超電導体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080637A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 複合電極材料及びその製造方法、並びに該複合電極材料を用いたリチウム電池
WO2014156638A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 古河電気工業株式会社 全固体二次電池
CN105027346A (zh) * 2013-03-26 2015-11-04 古河电气工业株式会社 全固态二次电池
TWI556490B (zh) * 2013-03-26 2016-11-01 Furukawa Electric Co Ltd All solid state secondary battery
US11264617B2 (en) 2013-03-26 2022-03-01 Furukawa Electric Co., Ltd. All-solid-state secondary battery
JP2015028922A (ja) * 2013-06-26 2015-02-12 国立大学法人鳥取大学 ナトリウムイオン二次電池用負極およびその製造方法並びにナトリウムイオン二次電池
CN104752759A (zh) * 2015-04-23 2015-07-01 中南大学 结晶态Li-Sn-S系无机锂离子固体电解质的制备方法
CN104752759B (zh) * 2015-04-23 2017-02-01 中南大学 结晶态Li‑Sn‑S系无机锂离子固体电解质的制备方法
JP2016212990A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電極活物質層用組成物および全固体二次電池用電極シートならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2019147973A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 公立大学法人首都大学東京 超電導体
JP7084022B2 (ja) 2018-02-26 2022-06-14 東京都公立大学法人 超電導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232354B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
CN104137306B (zh) 密闭型非水电解质二次电池
JP7135107B2 (ja) 負極活物質用複合粒子及びそれを含む全固体電池用負極
WO2015098551A1 (ja) リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
JP6048726B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR20180031548A (ko) 고체 전해질, 리튬 전지, 전지 팩, 및 차량
JP5472237B2 (ja) 電池用活物質、電池用活物質の製造方法、および電池
JP2007305545A (ja) リチウムイオン電池
Maiyalagan et al. Rechargeable lithium-ion batteries: trends and progress in electric vehicles
WO2011117992A1 (ja) 電池用活物質および電池
JP5862956B2 (ja) 正極活物質およびその利用
JP2012199234A (ja) リチウムイオン電池及びその負極材料
JP7206798B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質、およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2023115359A (ja) 非水電解質蓄電素子用正極、及びこれを備えた非水電解質蓄電素子
WO2012105799A2 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5333658B2 (ja) 電池用活物質および電池
JP2021170494A (ja) 二次電池
JP7493054B2 (ja) 電気デバイス用正極材料並びにこれを用いた電気デバイス用正極および電気デバイス
EP4160736A1 (en) Secondary battery positive electrode
WO2021251234A1 (ja) 電極及びリチウムイオン二次電池
JP2016186854A (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5354091B2 (ja) 電池用活物質および電池
JP2023101247A (ja) チタン酸リチウム粉末、それを用いた電極、及び蓄電デバイス
CN116195090A (zh) 二次电池