JP2012188572A - Ink composition - Google Patents

Ink composition Download PDF

Info

Publication number
JP2012188572A
JP2012188572A JP2011054245A JP2011054245A JP2012188572A JP 2012188572 A JP2012188572 A JP 2012188572A JP 2011054245 A JP2011054245 A JP 2011054245A JP 2011054245 A JP2011054245 A JP 2011054245A JP 2012188572 A JP2012188572 A JP 2012188572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
paper
ink
saccharide
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011054245A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5725406B2 (en
Inventor
Shuichi Koganehira
修 一 小金平
Shinichi Yamamoto
本 伸 一 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011054245A priority Critical patent/JP5725406B2/en
Priority to US13/417,648 priority patent/US8801845B2/en
Publication of JP2012188572A publication Critical patent/JP2012188572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5725406B2 publication Critical patent/JP5725406B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink composition which can realize recorded matters having good fixability on various kinds of recording media, especially water-nonabsorbing or low-absorbing recording media such as synthetic paper or print book paper.SOLUTION: The ink composition containing a first saccharide and a second saccharide is characterized in that the first saccharide is a chain saccharide having four or more glucoses; and the second saccharide is one or more selected from the group consisting of trehalose, maltotriose, and cyclic saccharides.

Description

発明の背景Background of the Invention

発明の分野
本発明は、各種記録媒体、とりわけ合成紙や印刷本紙のような非吸水性または低吸水性記録媒体においても、良好な定着性を有する記録物を得ることができるインク組成物に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an ink composition capable of obtaining a recorded material having good fixability even on various recording media, especially non-water-absorbing or low water-absorbing recording media such as synthetic paper and printing paper.

背景技術
インクジェット記録方法は、インク小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う印刷方法である。近年のインクジェット記録技術の革新的な進歩により、これまで銀塩写真やオフセット印刷によって実現されてきた高精細印刷の分野においてもインクジェット記録方法が用いられるようになっている。それに伴い、銀塩写真やオフセット印刷の分野で用いられてきた印画紙やアート紙等に匹敵する高光沢性の記録媒体、いわゆる専用紙をインクジェット記録に使用して、銀塩写真並の光沢感を有する画像を実現できるインクジェット記録用のインクが開発されている。また、普通紙を用いた場合であっても、銀塩写真並の画質を実現できるインクジェット記録用のインクが開発されている。
BACKGROUND ART An ink jet recording method is a printing method in which printing is performed by causing ink droplets to fly and adhere to a recording medium such as paper. Due to recent advances in inkjet recording technology, inkjet recording methods have been used in the field of high-definition printing that has been realized by silver salt photography and offset printing. Along with that, high gloss recording media comparable to photographic paper and art paper used in the field of silver salt photography and offset printing, so-called special paper, is used for inkjet recording, and glossiness equivalent to silver salt photography. Ink for ink jet recording that can realize an image having the above has been developed. Ink-jet recording inks have been developed that can achieve image quality comparable to that of silver halide photographs even when plain paper is used.

ところで、近年、デジタルデータからの画像形成技術が普及したことに伴い、特に印刷分野では、デスクトップパブリッシング(DTP)が普及しつつある。DTPにより印刷を行う場合であっても、実際の印刷物との光沢感や色感を確認するために、事前に色校正用プルーフを作製することが行われている。このプルーフの出力に、インクジェット記録方式を適用することが行われており、DTPにおいては印刷物の色再現性の高さ、色の安定性の高さが求められることから、記録媒体として、通常、インクジェット記録用の専用紙が使用されている。   By the way, with recent spread of image forming technology from digital data, desktop publishing (DTP) is becoming widespread, especially in the printing field. Even when printing is performed by DTP, a color proofing proof is produced in advance in order to confirm glossiness and color feeling with an actual printed matter. An inkjet recording method is applied to the output of this proof, and DTP requires a high color reproducibility of printed matter and a high color stability. Dedicated paper for inkjet recording is used.

インクジェット記録用の専用紙であるプルーフ用紙は、印刷本紙に実際に印刷した出力物と光沢感や色感が同じになるように作製されている。このように、印刷本紙の種類に応じて専用紙の材質が適宜調整されているが、多種多様の印刷本紙に全て対応した専用紙を作製するのは製造コストの上昇を招く。そこで、色校正用途においては、専用紙よりも印刷本紙にインクジェット記録を行いたいとの技術的観点における要望がある。また、専用紙を用いずに、直接印刷本紙にインクジェット記録を行ったものを最終校正見本とできれば、校正にかかるコストを大幅に低減できるとの経済的観点における要望がある。また、印刷分野で広く使用されている、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂やポリエステル樹脂に無機フィラー等を混合してフィルム化した合成紙は、リサイクル性に優れ、環境に優しい材料として近年注目されている。このような合成紙に記録を行いたいとの環境的観点における要望がある。   Proof paper, which is a dedicated paper for ink jet recording, is produced so that the gloss and color feel are the same as the output actually printed on the main printing paper. As described above, the material of the special paper is appropriately adjusted according to the type of the printing paper, but producing the special paper corresponding to all of the various printing papers causes an increase in manufacturing cost. Therefore, in color proofing applications, there is a demand from a technical viewpoint that it is desired to perform ink jet recording on printing paper rather than dedicated paper. In addition, there is a demand from an economical viewpoint that if the final calibration sample can be obtained by performing ink jet recording on a directly printed main paper without using dedicated paper, the cost for calibration can be greatly reduced. Synthetic paper, which is widely used in the printing field and is formed into a film by mixing an inorganic filler or the like with polyethylene resin, polypropylene resin, or polyester resin, has recently attracted attention as an environment-friendly material that is excellent in recyclability. There is a demand from an environmental point of view to record on such synthetic paper.

印刷本紙は、その表面に油性インクを受容するための塗工層が設けられた塗工紙であるが、吸水性が乏しいという特徴を有する。そのため、インクジェット記録に一般的に用いられている水性の顔料インクを使用すると、記録媒体(印刷本紙)へのインクの浸透性が低く、画像に滲みや凝集斑が生じる場合がある。   The main printing paper is a coated paper having a coating layer for receiving oil-based ink on its surface, but has a feature of poor water absorption. For this reason, when water-based pigment ink generally used for ink jet recording is used, the penetrability of the ink into the recording medium (printing paper) is low, and bleeding or aggregation spots may occur in the image.

上記の問題に対し、例えば、特開2005−194500号公報(特許文献1)には、界面活性剤としてポリシロキサン化合物を用い、溶解助剤として1,2−ヘキサンジオール等のアルカンジオールを添加することにより、滲みが改善され、かつ専用紙に対する光沢性にも優れる顔料系インクが開示されている。また、特開2003−213179号公報(特許文献2)、特開2003−253167号公報(特許文献3)、または特開2006−249429号公報(特許文献4)には、グリセリンや1,3−ブタンジオール等のジオールやペンタントリオール等のトリオールアルコール溶剤をインク中に添加することにより、インクの記録媒体への浸透性を制御し、高品質な画像が得られることが提案されている。しかしながら、未だ、更なる良好な定着性を有する記録物が得られるインク組成物は希求されているといえる。   In response to the above problem, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-194500 (Patent Document 1), a polysiloxane compound is used as a surfactant, and alkanediol such as 1,2-hexanediol is added as a dissolution aid. Thus, a pigment-based ink is disclosed that has improved bleeding and excellent gloss for special paper. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-213179 (Patent Document 2), Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-253167 (Patent Document 3), or Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-249429 (Patent Document 4) includes glycerin and 1,3- It has been proposed that by adding a diol such as butanediol or a triol alcohol solvent such as pentanetriol into the ink, the penetrability of the ink into the recording medium can be controlled and a high-quality image can be obtained. However, it can be said that there is still a demand for an ink composition capable of obtaining a recorded material having further excellent fixing properties.

ところで、レシート、チケット、クーポン、タグ、ラベル等をその場で印刷し、即座に最終顧客に提供するオンデマンドラベル市場における用途には、感熱紙プリンターが使用されている。しかしながら、感熱紙プリンターによる印刷物は、コンテナ等の荷室で高温放置される環境下では使用することができない場合や、常温下においても、長期間の放置では変色する場合がある。インクジェット記録用インク組成物においては、高品質な画像を得るため様々な改良が行われているが、オンデマンドラベル市場における用途に用いるためにはインクの定着性の点で更なる改良が求められている。   Incidentally, thermal paper printers are used for applications in the on-demand label market where receipts, tickets, coupons, tags, labels, and the like are printed on the spot and immediately provided to the end customer. However, the printed matter by the thermal paper printer may not be used in an environment where it is left at a high temperature in a cargo space such as a container, or may be discolored when left for a long time even at room temperature. Ink-jet recording ink compositions have been improved in order to obtain high-quality images. However, in order to be used in on-demand label markets, further improvements are required in terms of ink fixing properties. Yes.

また、オンデマンドラベル市場においては、プリンターが設置される場所が臭気に敏感である場合が多い。また、溶剤が揮発し易いことは、速乾性の点で好ましいが、財布等に印刷物がしまい込まれた場合には、紙に残存した溶剤が、財布の接着剤や、財布等に印刷物が接している物質に、好ましくない影響を及ぼす可能性がある。   In the on-demand label market, the location where the printer is installed is often sensitive to odor. In addition, it is preferable that the solvent evaporates easily from the viewpoint of quick drying, but when the printed matter is trapped in a wallet or the like, the solvent remaining on the paper may come into contact with the adhesive on the wallet or the printed matter on the wallet. May have an unfavorable effect on the material.

特開2005−194500号公報JP 2005-194500 A 特開2003−213179号公報JP 2003-213179 A 特開2003−253167号公報JP 2003-253167 A 特開2006−249429号公報JP 2006-249429 A

本発明者らは、今般、インク組成物に第1の糖質と、第2の糖質とを含むことにより、各種記録媒体、とりわけ合成紙や印刷本紙のような非吸水性または低吸水性記録媒体においても良好な定着性を有する記録物が実現できるとの知見を得た。   Inventors of the present invention now include non-water-absorbing or low-water-absorbing properties such as various recording media, particularly synthetic paper and printing paper, by including a first saccharide and a second saccharide in the ink composition. It was found that a recorded material having good fixability can be realized even on a recording medium.

したがって、本発明の目的は、各種記録媒体、とりわけ合成紙や印刷本紙のような非吸水性または低吸水性記録媒体においても、良好な定着性を有する記録物が実現できるインク組成物を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide an ink composition capable of realizing a recorded material having good fixability even in various recording media, particularly non-water-absorbing or low-water-absorbing recording media such as synthetic paper and printing paper. There is.

そして、本発明によるインク組成物は、第1の糖質と、第2の糖質とを含んでなるインク組成物である。   The ink composition according to the present invention is an ink composition comprising a first saccharide and a second saccharide.

本発明のインク組成物によれば、各種記録媒体、とりわけ合成紙や印刷本紙のような非吸水性または低吸水性記録媒体においても、良好な定着性を有する記録物を提供できる。また、本発明のインク組成物は、定着性に優れ、溶剤は必ずしも必要でないことから、インク組成物中の溶剤の量を減少させることが好ましいと考えられるオンデマンドラベル市場においても十分に用いることができるものである。   According to the ink composition of the present invention, a recorded matter having good fixability can be provided even on various recording media, particularly non-water-absorbing or low water-absorbing recording media such as synthetic paper and printing paper. Further, since the ink composition of the present invention is excellent in fixability and does not necessarily require a solvent, it can be sufficiently used in the on-demand label market where it is considered preferable to reduce the amount of the solvent in the ink composition. It can be done.

発明の具体的説明Detailed description of the invention

<定義>
本明細書において、アルカンジオールの炭化水素基部分は、直鎖または分枝鎖のいずれであってもよい。
<Definition>
In the present specification, the hydrocarbon group portion of the alkanediol may be either a straight chain or a branched chain.

また、本明細書において、「非吸水性または低吸水性の記録媒体」とは、水性インクの受容層を備えていない、あるいは、水性インクの受容層が乏しい記録媒体をいう。より定量的には、非吸水性または低吸水性の記録媒体とは、記録面が、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である記録媒体を示す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。 In the present specification, the “non-water-absorbing or low water-absorbing recording medium” refers to a recording medium that does not have a water-based ink receiving layer or has a poor water-based ink receiving layer. More quantitatively, a non-water-absorbing or low water-absorbing recording medium is a recording medium whose recording surface has a water absorption amount of 10 mL / m 2 or less from the start of contact to 30 msec 1/2 in the Bristow method. Indicates. This Bristow method is the most popular method for measuring the amount of liquid absorbed in a short time, and is also adopted by the Japan Paper Pulp Technology Association (JAPAN TAPPI). For details of the test method, refer to Standard No. of “JAPAN TAPPI Paper Pulp Test Method 2000”. 51 "Paper and paperboard-Liquid absorbency test method-Bristow method".

<インク組成物>
本発明によるインク組成物は、第1の糖質と、第2の糖質とを含んでなる。各種記録媒体、とりわけ非吸水性または低吸水性の記録媒体においても、第1の糖質と、第2の糖質とを含むインク組成物を用いることにより、良好な定着性を有する記録物が実現できる。
<Ink composition>
The ink composition according to the present invention comprises a first saccharide and a second saccharide. Even in various recording media, particularly non-water-absorbing or low water-absorbing recording media, a recorded matter having good fixability can be obtained by using an ink composition containing the first saccharide and the second saccharide. realizable.

<第1の糖質>
本発明によるインク組成物は、第1の糖質を含んでなるものであり、第1の糖質が、4糖以上の鎖状糖質であり、好ましくは4〜300糖であり、より好ましくは5〜300糖である。第1の糖質の分子量は、720〜54000であることが好ましく、900〜54000であることがより好ましい。本発明のインク組成物に含まれる第1の糖質は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、例えば、ポリデキストロースは好ましい態様として例示できる。4糖以上の鎖状糖質を用いることにより、本発明のインク組成物の曳糸性が担保でき、良好な定着性を有する記録物を実現できる。
<First carbohydrate>
The ink composition according to the present invention comprises a first saccharide, and the first saccharide is a chain saccharide having 4 or more saccharides, preferably 4 to 300 saccharides, and more preferably. Is 5 to 300 sugars. The molecular weight of the first carbohydrate is preferably 720 to 54000, more preferably 900 to 54000. The first saccharide contained in the ink composition of the present invention is not particularly limited as long as the effects of the present invention are exhibited. For example, polydextrose can be exemplified as a preferred embodiment. By using a chain sugar having 4 or more sugars, the spinnability of the ink composition of the present invention can be ensured, and a recorded matter having good fixability can be realized.

ここで、ポリデキストロースとは、クエン酸のようなポリカルボン酸を触媒として、グルコースを溶融状態(高温減圧下)で重合することで得られるグルコース重合体であり、グルコースはランダムに結合していることから、高度に分岐した重合体となっている。好ましいポリデキストロースとしては、その水溶液が低粘度となることから、ソルビトールのようなポリオールと、グルコースとの重合体である。製造方法としては、例えば、85〜95質量%のグルコースと、5〜15重量%のソルビトールと、0.5〜3.0質量%のクエン酸とを溶融状態(高温減圧下)で重合することで得ることが可能である。また、より好ましいポリデキストロースとしては、ソルビトールとグルコースとの重合体の還元ポリデキストロースである。還元ポリデキストロースはポリデキストロースを水素添加することで得られ、水素添加の方法は、ブドウ糖からソルビトールを製造する工業的方法を用いることが可能である。還元ポリデキストロースの製造方法としては、ニッケル触媒を使用した常法(高温高圧下)により、ソルビトールとグルコースとの重合体を水素添加することで得ることが可能である。   Here, polydextrose is a glucose polymer obtained by polymerizing glucose in a molten state (under high temperature and reduced pressure) using a polycarboxylic acid such as citric acid as a catalyst, and glucose is bound at random. Therefore, it is a highly branched polymer. Preferred polydextrose is a polymer of a polyol such as sorbitol and glucose because the aqueous solution has a low viscosity. As a production method, for example, 85 to 95% by mass of glucose, 5 to 15% by mass of sorbitol, and 0.5 to 3.0% by mass of citric acid are polymerized in a molten state (high temperature under reduced pressure). It is possible to obtain in A more preferred polydextrose is reduced polydextrose which is a polymer of sorbitol and glucose. Reduced polydextrose is obtained by hydrogenating polydextrose, and the hydrogenation method can be an industrial method for producing sorbitol from glucose. As a method for producing reduced polydextrose, it can be obtained by hydrogenating a polymer of sorbitol and glucose by a conventional method (under high temperature and high pressure) using a nickel catalyst.

また、上記のポリデキストロースは精製されたものが好ましく、活性炭処理(脱色処理)やイオン交換樹脂処理(クエン酸除去)をすることで、インクに好適に用いることができる。   Further, the above polydextrose is preferably purified, and can be suitably used for ink by performing activated carbon treatment (decolorization treatment) or ion exchange resin treatment (citric acid removal).

また、上記のポリデキストロースとしては、市販品を用いることも可能であり、米国ファイザー社製のポリデキストロース、ダニスコジャパン社製のライテス、ライテスII、ライテスIII(いずれも商標名)等を用いることができる。とりわけ、ライテスIIIは、脱色およびクエン酸除去を行った還元ポリデキストロースであるため、好適に用いることができる。   Moreover, as said polydextrose, it is also possible to use a commercial item, for example, polydextrose manufactured by Pfizer, USA, lites manufactured by Danisco Japan, lites II, lites III (all are trade names), etc. it can. In particular, Lites III is a reduced polydextrose that has been decolorized and citric acid removed, and therefore can be suitably used.

本発明の好ましい態様によれば、第1の糖質は、上記の効果を奏する限りにおいて、適宜決定されてよいが、インク組成物全体に対し、3.0〜18.0質量%含有されていることが好ましく、さらに好ましくは、3.0〜9.0質量%であり、一層好ましくは6.0〜9.0質量%である。第1の糖質の量を上記範囲とすることにより定着性に優れた記録物を得ることができる。また、第1の糖質のインク組成物中の含有量を9.0質量%とすることにより、より一層優れた非吸水性または低吸水性記録媒体での乾燥定着性を得ることができる。   According to a preferred embodiment of the present invention, the first carbohydrate may be appropriately determined as long as the first effect is exhibited, but is contained in an amount of 3.0 to 18.0% by mass with respect to the entire ink composition. Preferably, it is 3.0-9.0 mass%, More preferably, it is 6.0-9.0 mass%. By setting the amount of the first carbohydrate within the above range, a recorded matter having excellent fixing properties can be obtained. Further, by setting the content of the first carbohydrate in the ink composition to 9.0 mass%, it is possible to obtain a further excellent dry fixability on a non-water-absorbing or low-water-absorbing recording medium.

<第2の糖質>
本発明によるインク組成物は、第2の糖質を含んでなるものであり、第2の糖質がトレハロース、マルトトリオース、および環状糖質からなる群から選択される1種以上である。
<Second carbohydrate>
The ink composition according to the present invention comprises a second saccharide, and the second saccharide is at least one selected from the group consisting of trehalose, maltotriose, and a cyclic saccharide.

トレハロースは、グルコースの1位同士がグルコシド結合をした非還元性の二糖類である。非還元糖であるため、メイラード反応による褐色変化が起きないことから、インクの保存安定性の観点から好ましい。また、水への溶解度および保水力が高く、吸湿性が極めて低い特性を有する。具体的には、高純度のトレハロース無水物は、水への溶解度(69g/100g(20℃))は非常に高いが、湿度が95%以下では吸湿性を示さない。したがって、トレハロースが水に接触した場合は、水を吸収し、ゲルとなるが、通常の環境(20℃、湿度が45%程度)では吸湿性を示さないために安定に存在することができる。   Trehalose is a non-reducing disaccharide in which the first positions of glucose form a glucoside bond. Since it is a non-reducing sugar, brown color change due to the Maillard reaction does not occur, which is preferable from the viewpoint of storage stability of the ink. In addition, it has high water solubility and water retention, and extremely low hygroscopicity. Specifically, high-purity trehalose anhydride has very high solubility in water (69 g / 100 g (20 ° C.)), but does not exhibit hygroscopicity at a humidity of 95% or less. Therefore, when trehalose comes into contact with water, it absorbs water and becomes a gel. However, in a normal environment (20 ° C., humidity is about 45%), it does not exhibit hygroscopicity and can exist stably.

トレハロースの市販品としては、例えば、トレハ微粉(株式会社林原商事社製)が挙げられる。   As a commercial product of trehalose, for example, treha fine powder (manufactured by Hayashibara Shoji Co., Ltd.) can be mentioned.

また、トレハロースは、発酵法、加水分解法、糖転移反応法、糖縮合反応法、エピメラーゼ(異性化)法、重合法、化学架橋法などの定法により、澱粉糖から製造することが可能である。また、固形化も定法により製造可能である。つまり、糖質を含む溶液であるマスキットを噴霧乾燥する方法や、マスキットの水分を自然乾燥することでブロック状に晶出固化させ粉砕する方法、溶融状態のマスキットから種結晶を用いて再結晶化する方法等を用いることが可能である。   Trehalose can also be produced from starch sugar by conventional methods such as fermentation, hydrolysis, transglycosylation, saccharide condensation, epimerase (isomerization), polymerization, and chemical crosslinking. . Solidification can also be produced by a conventional method. In other words, a method of spray-drying a mass kit, which is a solution containing carbohydrates, a method of crystallizing and solidifying into a block shape by naturally drying the moisture of the mass kit, and recrystallization using a seed crystal from a molten mass kit Or the like.

マルトトリオースの市販品としては、例えば、オリゴトース(三和澱粉工業株式会社製)が挙げられる。また、マルトトリオースはトレハロースと同様に定法により製造することが可能である。   As a commercial item of maltotriose, for example, oligotose (manufactured by Sanwa Starch Co., Ltd.) can be mentioned. In addition, maltotriose can be produced by a conventional method in the same manner as trehalose.

環状糖質は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、シクロデキストリン類が好ましい。シクロデキストリン類とは、環状オリゴ糖であり、好ましくは、包接能を有する化合物である。シクロデキストリン類はグルコース分子がα−1,4グルコシド結合で結合することにより基本骨格を形成しており、グルコース分子の個数に応じて、α−シクロデキストリン(6個)、β−シクロデキストリン(7個)、γ−シクロデキストリン(8個)、δ−シクロデキストリン(9個)と呼ばれる(括弧内はそれぞれグルコース分子の個数を表す)。   Cyclic carbohydrates are not particularly limited as long as the effects of the present invention are exhibited, but cyclodextrins are preferred. Cyclodextrins are cyclic oligosaccharides, preferably compounds having inclusion ability. Cyclodextrins have a basic skeleton formed by binding of glucose molecules with α-1,4 glucoside bonds. Depending on the number of glucose molecules, α-cyclodextrin (6), β-cyclodextrin (7 ), Γ-cyclodextrin (8), and δ-cyclodextrin (9) (in parentheses indicate the number of glucose molecules, respectively).

シクロデキストリン類は、一般に、その環状構造の外部が親水性を示し、その環状構造の内部が疎水性(親油性)を示すという特異的な構造を有している。上記の特異的な構造に由来して、シクロデキストリン類は環状構造の内径より小さい親油性分子を包みこむように取り込み、複合化することができる場合が多い。また前記環状構造の内径より大きい分子であっても、環状構造の内径より小さい親油性部分があれば、その部分がシクロデキストリン類の内部に取り込まれ、複合化する場合が多い。なお、シクロデキストリン類の内径は、例えば、α−シクロデキストリンが4.7〜5.3Å、β−シクロデキストリンが6.0〜6.5Å、γ−シクロデキストリンが7.5〜8.3Åである。   Cyclodextrins generally have a specific structure in which the outside of the cyclic structure is hydrophilic and the inside of the cyclic structure is hydrophobic (lipophilic). Due to the specific structure described above, cyclodextrins are often able to entrap and complex so as to enclose lipophilic molecules smaller than the inner diameter of the cyclic structure. Even if the molecule is larger than the inner diameter of the cyclic structure, if there is a lipophilic part smaller than the inner diameter of the cyclic structure, the part is often incorporated into the cyclodextrins and complexed. The internal diameter of cyclodextrins is, for example, 4.7 to 5.3 mm for α-cyclodextrin, 6.0 to 6.5 mm for β-cyclodextrin, and 7.5 to 8.3 mm for γ-cyclodextrin. is there.

本発明で用いられるシクロデキストリン類としては、特に限定されないが、例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、およびδ−シクロデキストリンからなる群から選択される一種または二種以上を用いることが可能であり、一つ以上の置換基を有することが好ましい。シクロデキストリン類が有する置換基の例としては、アシル基、ヒドロキシルアルキル基、アルキル基、グルコシル基、アミノ基、およびカルボキシメチル基が挙げられる。また、エピクロルヒドリンや多価グリシジルエーテルなどの架橋剤にて架橋したシクロデキストリンポリマー、グルコース、マルノースなどの分岐側鎖を有する分岐シクロデキストリン、高度分岐環状デキストリン等であってもよい。   Although it does not specifically limit as cyclodextrins used by this invention, For example, 1 type, or 2 or more types selected from the group which consists of (alpha) -cyclodextrin, (beta) -cyclodextrin, (gamma) -cyclodextrin, and (delta) -cyclodextrin Can be used and preferably has one or more substituents. As an example of the substituent which cyclodextrins have, an acyl group, a hydroxylalkyl group, an alkyl group, a glucosyl group, an amino group, and a carboxymethyl group are mentioned. Further, it may be a cyclodextrin polymer crosslinked with a crosslinking agent such as epichlorohydrin or polyvalent glycidyl ether, a branched cyclodextrin having a branched side chain such as glucose or malnose, or a highly branched cyclic dextrin.

上述のシクロデキストリン類の一種または二種以上を用いることが可能である。好ましい置換基としては、アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。特に、水に対する高い溶解性(25℃で30質量%以上)の観点から、メチル−β−シクロデキストリンが一層好ましい。   One or more of the above cyclodextrins can be used. As a preferable substituent, an alkyl group is preferable, and a methyl group is more preferable. In particular, methyl-β-cyclodextrin is more preferable from the viewpoint of high solubility in water (at 30 ° C. or more at 25 ° C.).

第2の糖質の製造方法としては、特に限定されないが、製造の容易さ、コストなどの観点から適宜選択されるものである。置換基を有さないシクロデキストリン類の製造方法としては、例えば、デンプンにBacillus macerans由来の酵素を作用させる方法を用いることが可能である。置換基を有する第2の糖質を製造する方法としては、例えば、糖質の水酸基の一部が脱プロトン化されている糖質またはその誘導体を反応中間体として反応させる製造方法を用いることが可能である。なお、第2の糖質は市販品を用いても良く、例えば、CAVASOLやCAVAWAX(いずれもワッカー社製)が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a manufacturing method of a 2nd saccharide | sugar, It selects suitably from viewpoints, such as ease of manufacture and cost. As a method for producing cyclodextrins having no substituent, for example, a method in which an enzyme derived from Bacillus macerans is allowed to act on starch can be used. As a method for producing the second sugar having a substituent, for example, a production method in which a sugar in which a part of the hydroxyl group of the sugar is deprotonated or a derivative thereof is used as a reaction intermediate is used. Is possible. A commercially available product may be used as the second saccharide, and examples thereof include CAVASOL and CAVAWAX (both manufactured by Wacker).

本発明の好ましい態様によれば、第2の糖質は、上記の効果を奏する限りにおいて、適宜決定されてよいが、インク組成物全体に対し、3.0〜18.0質量%含有されていることが好ましく、3.0〜9.0質量%含有されていることがより好ましい。特に、第2の糖質の含有量を3.0〜9.0質量%とすることにより、乾燥定着性の観点からより好ましい。さらに好ましくは、第2の糖質が環状糖質であり、その環状糖質が、メチル化βシクロデキストリンであって、かつ環状糖質が、インク組成物に対して、3.0〜9.0質量%含有するインク組成物である。   According to a preferred embodiment of the present invention, the second carbohydrate may be appropriately determined as long as the above-described effects are exhibited, but is contained in an amount of 3.0 to 18.0% by mass with respect to the entire ink composition. Preferably, it is contained in an amount of 3.0 to 9.0% by mass. In particular, the content of the second saccharide is preferably 3.0 to 9.0% by mass from the viewpoint of dry fixability. More preferably, the second saccharide is a cyclic saccharide, the cyclic saccharide is a methylated β-cyclodextrin, and the cyclic saccharide is 3.0 to 9.9 with respect to the ink composition. An ink composition containing 0% by mass.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1の糖質と、前記第2の糖質との含有量比は、特に限定されないが、3:1〜1:3であることが好ましく、さらに好ましくは、1:1〜1:3である。前記第1の糖質と、前記第2の糖質との含有量比を1:1〜1:3とすることにより、より定着性に優れた記録物を得ることができる。   According to a preferred embodiment of the present invention, the content ratio of the first saccharide and the second saccharide is not particularly limited, but is preferably 3: 1 to 1: 3. More preferably, it is 1: 1 to 1: 3. By setting the content ratio of the first saccharide and the second saccharide to 1: 1 to 1: 3, it is possible to obtain a recorded matter with more excellent fixability.

その他の糖質
本発明のインク組成物には、上記第1の糖質および第2の糖質以外にも、本発明の効果を奏する限り、糖質を加えることができる。その他の糖質としては、例えば、20℃、相対湿度が60%において、すなわち20℃、相対湿度が60%の環境下で静置しても固体である糖質が挙げられる。
Other carbohydrates In addition to the first carbohydrate and the second carbohydrate, a carbohydrate can be added to the ink composition of the present invention as long as the effects of the present invention are exhibited. Examples of other saccharides include saccharides that are solid even when left in an environment of 20 ° C. and a relative humidity of 60%, that is, 20 ° C. and a relative humidity of 60%.

その他の糖質としては、例えば、イソトレハロース、ネオトレハロース、およびマンニトールからなる群から選択される一種または二種以上である。また、例えば、トレハロースと、マルトースとからなるマルトシルトレハロースであってもよい。   Examples of other carbohydrates include one or more selected from the group consisting of isotrehalose, neotrehalose, and mannitol. Further, for example, maltosyl trehalose composed of trehalose and maltose may be used.

また、イソトレハロースおよびネオトレハロースは、グルコシド結合をした非還元性の二糖類である。非還元糖であるため、メイラード反応による褐色変化が起きないことから、インクの保存安定性の観点から好ましい。   Isotrehalose and neotrehalose are non-reducing disaccharides having a glucoside bond. Since it is a non-reducing sugar, brown color change due to the Maillard reaction does not occur, which is preferable from the viewpoint of storage stability of the ink.

別のその他の糖質としては、例えば、マルトトリオース以外のα-1,4結合のみの直鎖型マルトオリゴ糖が挙げられ、マルトース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘブタオース、マルトオクタオース、マルトノナオース、マルトデカオースなどがある。また、その他の糖質としては、アミロペクチンの分岐部分から得られる分子内にα-1,6結合をもつ分岐型マルトオリゴ糖であってもよく、例えば、イソマルトース、パノース(グルコシルーマルトース)、グルコシルーマルトトリオースが挙げられる。また、マルチトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、およびスクロースなどがある。これらの中でも、マルトテトラオースおよびマルトペンタオースからなる群から選択される一種以上が、吸湿性に優れることから好ましい。また、これらの還元糖であってもよい。   Examples of other carbohydrates include linear malto-oligosaccharides having only α-1,4 bonds other than maltotriose, such as maltose, maltotetraose, maltopentaose, maltohexaose, maltohebuta. There are ose, malto octaose, malt nonaose, malto dekaose. The other carbohydrate may be a branched maltooligosaccharide having an α-1,6 bond in the molecule obtained from the branched portion of amylopectin. For example, isomaltose, panose (glucosyl-maltose), gluco Silumult Triose is mentioned. There are also maltitol, sorbitol, xylitol, erythritol, and sucrose. Among these, one or more selected from the group consisting of maltotetraose and maltopentaose is preferable because of its excellent hygroscopicity. These reducing sugars may also be used.

<水溶性のアルカンジオール>
本発明の好ましい態様によれば、本発明によるインク組成物は、第1の糖質と、第2の糖質とに加えて、水溶性のアルカンジオールを含んでいてもよい。
<Water-soluble alkanediol>
According to a preferred aspect of the present invention, the ink composition according to the present invention may contain a water-soluble alkanediol in addition to the first saccharide and the second saccharide.

本発明の好ましい態様によれば、水溶性のアルカンジオールは、両末端または片末端アルカンジオールであり、分岐鎖を有するものがより好ましい。また、本発明の水溶性のアルカンジオールは、炭素数3以上のアルカンジオールが好ましく、より好ましくは炭素数3〜6のアルカンジオールである。本発明によるインク組成物に含まれる水溶性のアルカンジオールは、好ましくは、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、および1,6−ヘキサンジオールが挙げられ、より好ましくは、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の水溶性のヘキサンジオールが挙げられ、その中でも1,2−ヘキサンジオールが好ましい。また、高周波数での吐出安定性が優れる観点から、1,6−ヘキサンジオールであってもよい。1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオールは、化粧品などにも使用実績が多いので、オンデマンドラベル市場に用いるインク組成物の成分として適した溶剤といえる。   According to a preferred embodiment of the present invention, the water-soluble alkanediol is a biterminal or single-terminal alkanediol, and more preferably has a branched chain. Further, the water-soluble alkanediol of the present invention is preferably an alkanediol having 3 or more carbon atoms, more preferably an alkanediol having 3 to 6 carbon atoms. The water-soluble alkanediol contained in the ink composition according to the present invention is preferably 2-methyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,5-pentanediol, 1, 2-hexanediol and 1,6-hexanediol are preferable, and water-soluble hexanediol such as 1,2-hexanediol and 1,6-hexanediol is more preferable. Hexanediol is preferred. Further, 1,6-hexanediol may be used from the viewpoint of excellent discharge stability at a high frequency. Since 1,2-hexanediol and 1,6-hexanediol have been used in cosmetics and the like, they can be said to be suitable solvents as components of ink compositions used in the on-demand label market.

<着色剤>
本発明によるインク組成物には着色剤を含んでもよい。着色剤としては、染料および顔料のいずれも使用することができるが、耐光性や耐水性の観点から顔料を好適に使用できる。また、着色剤は、前記顔料およびその顔料をインク中に分散させることが可能な下記分散剤を含んでなることが好ましい。
<Colorant>
The ink composition according to the present invention may contain a colorant. As the colorant, both dyes and pigments can be used, but pigments can be preferably used from the viewpoint of light resistance and water resistance. Moreover, it is preferable that a coloring agent contains the following dispersing agent which can disperse | distribute the said pigment and the pigment in an ink.

顔料としては、無機顔料および有機顔料を使用することができ、それぞれ単独または複数種を混合して用いることができる。前記無機顔料としては、例えば、酸化チタンおよび酸化鉄の他に、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法等の公知の方法によって製造されたカーボンブラックが使用できる。また、前記有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料等)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック等が使用できる。   As the pigment, inorganic pigments and organic pigments can be used, and each can be used alone or in combination. As the inorganic pigment, for example, in addition to titanium oxide and iron oxide, carbon black produced by a known method such as a contact method, a furnace method, or a thermal method can be used. Examples of the organic pigment include azo pigments (including azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments), polycyclic pigments (for example, phthalocyanine pigments, perylene pigments, perinone pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, Dioxazine pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, quinofullerone pigments, etc.), dye chelates (for example, basic dye-type chelates, acidic dye-type chelates), nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, and the like can be used.

顔料の具体例は、得ようとするインク組成物の種類(色)に応じて適宜挙げられる。例えば、イエローインク組成物用の顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1,2,3,12,14,16,17,73,74,75,83,93,95,97,98,109,110,114,128,129,138,139,147,150,151,154,155,180,185が挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられる。これらのうち、特にC.I.ピグメントイエロー74,110,128、および129からなる群から選ばれる1種または2種以上を用いることが好ましい。また、マゼンタインク組成物用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド5,7,12,48(Ca),48(Mn),57(Ca),57:1,112,122,123,168,184,202,209;C.I.ピグメントバイオレット19が挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられる。これらのうち、特にC.I.ピグメントレッド122,202,209、およびC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選ばれる一種または二種以上を用いることが好ましく、これらの固溶体であってもよい。また、シアンインク組成物用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー1,2,3,15:2,15:3,15:4,15:34,16,22,60;C.I.バットブルー4,60が挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられる。これらのうち、特にC.I.ピグメントブルー15:3および/または15:4を用いることが好ましく、とりわけ、C.I.ピグメントブルー15:3を用いることが好ましい。   Specific examples of the pigment are appropriately given according to the type (color) of the ink composition to be obtained. For example, as a pigment for a yellow ink composition, C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 12, 14, 16, 17, 73, 74, 75, 83, 93, 95, 97, 98, 109, 110, 114, 128, 129, 138, 139, 147, 150, 151, 154, 155, 180, and 185, and one or more of these are used. Of these, C.I. I. It is preferable to use one or more selected from the group consisting of CI Pigment Yellow 74, 110, 128, and 129. Examples of the pigment for the magenta ink composition include C.I. I. Pigment Red 5, 7, 12, 48 (Ca), 48 (Mn), 57 (Ca), 57: 1, 112, 122, 123, 168, 184, 202, 209; I. Pigment violet 19 is used, and one or more of these are used. Of these, C.I. I. Pigment red 122, 202, 209, and C.I. I. It is preferable to use one or more selected from the group consisting of CI Pigment Violet 19, and these may be solid solutions. Examples of the pigment for the cyan ink composition include C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15:34, 16, 22, 60; I. Bat Blue 4 and 60 may be mentioned, and one or more of these may be used. Of these, C.I. I. Pigment Blue 15: 3 and / or 15: 4 are preferably used, especially C.I. I. Pigment Blue 15: 3 is preferably used.

また、ブラックインク組成物用の顔料としては、例えば、ランプブラック(C.I.ピグメントブラック6)、アセチレンブラック、ファーネスブラック(C.I.ピグメントブラック7)、チャンネルブラック(C.I.ピグメントブラック7)、カーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)等の炭素類、酸化鉄顔料等の無機顔料;アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料等が挙げられるが、本発明においては、カーボンブラックが好ましく用いられる。カーボンブラックとして、具体的には、#2650、#2600、#2300、#2200、#1000、#980、#970、#966、#960、#950、#900、#850、MCF-88、#55、#52、#47、#45、#45L、#44、#33、#32、#30、(以上、三菱化学(株)製)、SpecialBlaek4A、550、Printex95、90、85、80、75、45、40(以上、デグッサ社製)、Regal660、RmogulL、monarch1400、1300、1100、800、900(以上、キャボット社製)、Raven7000、5750、5250、3500、3500、2500ULTRA、2000、1500、1255、1200、1190ULTRA、1170、1100ULTRA、Raven5000UIII、(以上、コロンビアン社製)等が挙げられる。   Examples of the pigment for the black ink composition include lamp black (CI pigment black 6), acetylene black, furnace black (CI pigment black 7), and channel black (CI pigment black). 7), carbons such as carbon black (CI Pigment Black 7), inorganic pigments such as iron oxide pigments, and organic pigments such as aniline black (CI Pigment Black 1). In carbon black, carbon black is preferably used. Specifically, as carbon black, # 2650, # 2600, # 2300, # 2200, # 1000, # 980, # 970, # 966, # 960, # 950, # 900, # 850, MCF-88, # 55, # 52, # 47, # 45, # 45L, # 44, # 33, # 32, # 30 (above, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), SpecialBlaek4A, 550, Printex95, 90, 85, 80, 75 , 45, 40 (above, manufactured by Degussa), Regal660, RmogulL, monarch1400, 1300, 1100, 800, 900 (above, manufactured by Cabot), Raven7000, 5750, 5250, 3500, 3500, 2500 ULTRA, 2000, 1500, 1255 , 1200, 1190 ULTRA, 1170, 1100 ULTRA, Raven5000UIII (above, Colombian) and the like.

顔料の濃度は、インク組成物を調製した際に、適宜な顔料濃度(含有量)に調整すればよいため特に限定されない。例えば、顔料濃度を1〜4%とすることで、粒状性が抑制された画像を得ることが可能である。一方、顔料濃度を4〜12質量%とすることで、発色性に優れた画像を得ることが可能である。   The concentration of the pigment is not particularly limited because it may be adjusted to an appropriate pigment concentration (content) when the ink composition is prepared. For example, by setting the pigment concentration to 1 to 4%, it is possible to obtain an image in which the granularity is suppressed. On the other hand, by setting the pigment concentration to 4 to 12% by mass, it is possible to obtain an image excellent in color developability.

前記顔料は、後記する分散剤との混練処理がされた顔料であることが画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点から好ましい。   The pigment is a pigment that has been kneaded with a dispersant, which will be described later, to achieve both the glossiness of the image, the prevention of bronzing, and the storage stability of the ink composition, and to form a color image that is further excellent in glossiness. From the viewpoint of being able to.

<分散剤>
本発明によるインク組成物は、着色剤を分散させるための分散剤としては、スチレン−アクリル酸系共重合樹脂(スチレンアクリル酸共重合樹脂)、オキシエチルアクリレート系樹脂(オキシエチル樹脂)、ウレタン系樹脂、およびフルオレン系樹脂からなる群から選択される少なくとも一種の樹脂を含んでなることが好ましく、より好ましくは、オキシエチルアクリレート系樹脂およびフルオレン系樹脂からなる群から選択される少なくとも一種の樹脂を含んでなる。これら共重合樹脂は、顔料に吸着して分散性を向上させる。
<Dispersant>
In the ink composition according to the present invention, a styrene-acrylic acid copolymer resin (styrene acrylic acid copolymer resin), an oxyethyl acrylate resin (oxyethyl resin), and a urethane resin are used as a dispersant for dispersing the colorant. And at least one resin selected from the group consisting of fluorene resins, more preferably at least one resin selected from the group consisting of oxyethyl acrylate resins and fluorene resins. It becomes. These copolymer resins are adsorbed on the pigment to improve dispersibility.

共重合体樹脂における疎水性モノマーの具体例としては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルアクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、iso−オクチルアクリレート、iso−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルアクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ジエチルアミノエチルアクリレート、2−ジエチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレート、フエニルメタクリレート、ノニルフェニルアクリレート、ノニルフェニルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ボルニルアクリレート、ボルニルメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセロールアクリレート、グリセロールメタクリレート、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、ヒドロキシエチル化オルトフェニルフェノールアクリレートなどを挙げることができる。これらは、単独でまたは二種以上を混合して用いてもよい。   Specific examples of the hydrophobic monomer in the copolymer resin include, for example, methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, n-propyl acrylate, n-propyl methacrylate, iso-propyl acrylate, iso-propyl methacrylate, n- Butyl acrylate, n-butyl methacrylate, sec-butyl acrylate, sec-butyl methacrylate, tert-butyl acrylate, tert-butyl methacrylate, n-hexyl acrylate, n-hexyl methacrylate, n-octyl acrylate, n-octyl methacrylate, iso- Octyl acrylate, iso-octyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, Sil acrylate, decyl methacrylate, lauryl acrylate, lauryl methacrylate, stearyl acrylate, stearyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 2-dimethylaminoethyl acrylate, 2 -Dimethylaminoethyl methacrylate, 2-diethylaminoethyl acrylate, 2-diethylaminoethyl methacrylate, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, allyl acrylate, allyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, phenyl acrylate, phenyl methacrylate, nonyl phenyl acrylate, noni Phenyl methacrylate, benzyl acrylate, benzyl methacrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentenyl methacrylate, bornyl acrylate, bornyl methacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, 1,4-butane Diol diacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, tetra Ethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol di Acrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, dipropylene glycol diacrylate, dipropylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylol Mention may be made of methylolpropane trimethacrylate, glycerol acrylate, glycerol methacrylate, styrene, methylstyrene, vinyltoluene, hydroxyethylated orthophenylphenol acrylate and the like. You may use these individually or in mixture of 2 or more types.

親水性モノマーの具体例としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などを挙げることができる。   Specific examples of the hydrophilic monomer include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid and the like.

前記疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、スチレン−メチルスチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、またはスチレン−マレイン酸共重合樹脂、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、またはスチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、ヒドロキシエチル化オルトフェニルフェノールアクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合樹脂のいずれかであることが好ましい。   From the viewpoint that the copolymer resin of the hydrophobic monomer and the hydrophilic monomer can form a color image having both glossiness of the color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and excellent glossiness. , Styrene- (meth) acrylic acid copolymer resin, styrene-methylstyrene- (meth) acrylic acid copolymer resin, or styrene-maleic acid copolymer resin, (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer resin Or a styrene- (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer resin or a hydroxyethylated orthophenylphenol acrylic acid ester- (meth) acrylic acid copolymer resin.

前記共重合樹脂は、スチレンと、アクリル酸またはアクリル酸のエステルとを反応して得られる重合体を含む樹脂(スチレン−アクリル酸樹脂)であってもよい。あるいは、前記共重合樹脂は、アクリル酸系水溶性樹脂であってもよい。またはこれらのナトリウム、カリウム、アンモニウム、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエチルアミン、ジエタノールアミン等の塩であってもよい。   The copolymer resin may be a resin (styrene-acrylic acid resin) containing a polymer obtained by reacting styrene with acrylic acid or an ester of acrylic acid. Alternatively, the copolymer resin may be an acrylic acid-based water-soluble resin. Alternatively, salts thereof such as sodium, potassium, ammonium, triethanolamine, triisopropanolamine, triethylamine, diethanolamine and the like may be used.

前記共重合樹脂の酸価は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは50〜320であり、一層好ましくは100〜250である。   The acid value of the copolymer resin is preferably 50 to 320 from the viewpoint of achieving both color image glossiness, bronzing prevention, and storage stability of the ink composition, and forming a color image having further excellent glossiness. More preferably, it is 100-250.

前記共重合樹脂の重量平均分子量(Mw)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは2,000〜3万であり、より好ましくは2,000〜2万である。   The weight-average molecular weight (Mw) of the copolymer resin is preferable from the viewpoint of achieving a color image having both glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and excellent glossiness. Is from 2,000 to 30,000, more preferably from 2,000 to 20,000.

前記共重合樹脂のガラス転移温度(Tg;JISK6900に従い測定)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは30℃以上であり、一層好ましくは50〜130℃である。   The glass transition temperature (Tg; measured in accordance with JISK6900) of the copolymer resin is a viewpoint capable of forming a color image having both glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and excellent glossiness. Is preferably 30 ° C. or higher, and more preferably 50 to 130 ° C.

前記共重合樹脂は、顔料分散液中において顔料に吸着している場合と、遊離している場合とがあり、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記共重合樹脂の最大粒径は0.3μm以下であることが好ましく、平均粒径は0.2μm以下(さらに好ましくは0.1μm以下)であることが一層好ましい。なお、平均粒径とは、顔料が実際に分散液中で形成している粒子としての分散径(累積50%径)の平均値であり、例えば、マイクロトラックUPA(MicrotracInc.社)を使用して測定することができる。   The copolymer resin may be adsorbed to the pigment in the pigment dispersion or may be free, and achieves both glossiness of the color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition. From the viewpoint of forming a color image with further excellent gloss, the copolymer resin preferably has a maximum particle size of 0.3 μm or less, and an average particle size of 0.2 μm or less (more preferably 0.1 μm or less). ) Is more preferable. The average particle diameter is an average value of the dispersion diameter (cumulative 50% diameter) as the particles actually formed in the dispersion liquid. For example, Microtrac UPA (Microtrac Inc.) is used. Can be measured.

前記共重合樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記顔料100質量部に対して、好ましくは20〜50質量部であり、一層好ましくは20〜40質量部である。   The content of the copolymer resin is 100 parts by weight of the pigment from the viewpoint of achieving a color image having both glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and excellent glossiness. On the other hand, it is preferably 20 to 50 parts by mass, and more preferably 20 to 40 parts by mass.

本発明においては、前記共重合樹脂として、オキシエチルアクリレート系樹脂を使用することもできる。使用することにより、インクの初期粘度の低減、高温時の保存安定性、目詰まり回復性に優れるので、より好ましい。   In the present invention, an oxyethyl acrylate resin may be used as the copolymer resin. The use is more preferable because it reduces the initial viscosity of the ink, is excellent in storage stability at high temperatures, and is excellent in clogging recovery.

上記オキシエチルアクリレート系樹脂は、オキシエチルアクリレート骨格を有する樹脂であれば特に限定されないが、好ましくは下記式(I)で表される化合物である。下記式(I)で表される化合物は、例えば、モノマーモル比として、CAS No.72009−86−0のオルト-ヒドロキシエチル化フェニルフェノールアクリレートを45〜55%と、CAS No.79−10−7のアクリル酸を20〜30%と、CAS No.79−41−4のメタクリル酸を20〜30%と含む樹脂が挙げられる。これらは、単独でもまたは二種以上を混合して用いてもよい。また、上記モノマー構成比は、特に限定されないが、好ましくはCAS No.72009−86−0のオルト-ヒドロキシエチル化フェニルフェノールアクリレートが70〜85質量%、CAS No.79−10−7のアクリル酸が5〜15質量%、CAS No.79−41−4のメタクリル酸が10〜20質量%である。   The oxyethyl acrylate resin is not particularly limited as long as it is a resin having an oxyethyl acrylate skeleton, but is preferably a compound represented by the following formula (I). The compound represented by the following formula (I) is, for example, CAS No. 7-2009-86-0 ortho-hydroxyethylated phenylphenol acrylate, 45-55%, CAS No. CAS No. 79-10-7 acrylic acid 20-30%. Resins containing 20-30% of 79-41-4 methacrylic acid. These may be used alone or in admixture of two or more. The monomer composition ratio is not particularly limited, but preferably CAS No. 7-2009-86-0 ortho-hydroxyethylated phenylphenol acrylate, CAS No. 79-10-7 acrylic acid is 5 to 15% by mass, CAS No. 79-41-4 methacrylic acid is 10-20 mass%.

Figure 2012188572
(R1および/またはR3は水素原子またはメチル基であって、R2はアルキル基またはアリール基である。nは1以上の整数である。)
Figure 2012188572
(R1 and / or R3 is a hydrogen atom or a methyl group, R2 is an alkyl group or an aryl group. N is an integer of 1 or more.)

上記式(I)で表される化合物は、好ましくはノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレートまたはポリプロピレングリコール#700アクリレート等が挙げられる。   The compound represented by the above formula (I) is preferably nonylphenoxy polyethylene glycol acrylate or polypropylene glycol # 700 acrylate.

前記オキシエチルアクリレート系樹脂の含有量は、インク組成物の初期粘度およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに、凝集斑を抑制し、埋まり性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記顔料100質量部に対して、好ましくは10〜40質量部であり、一層好ましくは15〜25質量部である。   From the viewpoint that the content of the oxyethyl acrylate-based resin is compatible with the initial viscosity of the ink composition and the storage stability of the ink composition, suppresses aggregation spots, and can form a color image having excellent filling properties. Preferably it is 10-40 mass parts with respect to 100 mass parts of said pigments, More preferably, it is 15-25 mass parts.

前記オキシエチルアクリレート系樹脂に占めるアクリル酸とメタクリル酸の群から選ばれる水酸基を有するモノマー由来の樹脂構成比の合計は、インク組成物の初期粘度およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに、目詰まり回復性の観点からは、好ましくは30〜70%であり、一層好ましくは40〜60%である。   The total of the resin composition ratio derived from the monomer having a hydroxyl group selected from the group of acrylic acid and methacrylic acid in the oxyethyl acrylate resin is compatible with the initial viscosity of the ink composition and the storage stability of the ink composition, From the viewpoint of clogging recovery, it is preferably 30 to 70%, more preferably 40 to 60%.

前記オキシエチルアクリレート系樹脂の架橋前の数平均分子量(Mn)は、インク組成物の初期粘度およびインク組成物の保存安定性を両立する観点からは、好ましくは4000〜9000であり、より好ましくは5000〜8000である。Mnは、例えば、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定する。   The number average molecular weight (Mn) before crosslinking of the oxyethyl acrylate resin is preferably 4000 to 9000, more preferably from the viewpoint of achieving both the initial viscosity of the ink composition and the storage stability of the ink composition. 5000 to 8000. Mn is measured by, for example, GPC (gel permeation chromatography).

前記オキシエチルアクリレート系樹脂は、顔料分散液中において顔料に吸着している場合と、遊離している場合とがあり、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記共重合樹脂の最大粒径は0.3μm以下であることが好ましく、平均粒径は0.2μm以下(さらに好ましくは0.1μm以下)であることが一層好ましい。なお、平均粒径とは、顔料が実際に分散液中で形成している粒子としての分散径(累積50%径)の平均値であり、例えば、マイクロトラックUPA(MicrotracInc.社)を使用して測定することができる。   The oxyethyl acrylate-based resin may be adsorbed to the pigment in the pigment dispersion or may be liberated, achieving both color image gloss, bronzing prevention, and storage stability of the ink composition. In addition, from the viewpoint of being able to form a color image having further excellent gloss, the maximum particle size of the copolymer resin is preferably 0.3 μm or less, and the average particle size is 0.2 μm or less (more preferably 0.2 μm or less). More preferably, it is 1 μm or less. The average particle diameter is an average value of the dispersion diameter (cumulative 50% diameter) as the particles actually formed in the dispersion liquid. For example, Microtrac UPA (Microtrac Inc.) is used. Can be measured.

前記オキシエチルアクリレート系樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記顔料100質量部に対して、好ましくは20〜50質量部であり、一層好ましくは20〜40質量部である。   The content of the oxyethyl acrylate resin is such that the pigment 100 is capable of forming a color image having both glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and excellent glossiness. Preferably it is 20-50 mass parts with respect to a mass part, More preferably, it is 20-40 mass parts.

また、本発明においては、定着性顔料分散剤として、ウレタン系樹脂を用いることにより、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる。ウレタン系樹脂とは、ジイソシアネート化合物と、ジオール化合物とを反応して得られる重合体を含む樹脂であるが、本発明においては、ウレタン結合および/またはアミド結合と、酸性基とを有する樹脂であることが好ましい。   In the present invention, by using a urethane-based resin as a fixing pigment dispersant, a color image having excellent glossiness while being compatible with glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of an ink composition. An image can be formed. The urethane resin is a resin containing a polymer obtained by reacting a diisocyanate compound and a diol compound. In the present invention, the urethane resin is a resin having a urethane bond and / or an amide bond and an acidic group. It is preferable.

ジイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、トルイレンジイソシアネート、フェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、これらの変性物が挙げられる。   Examples of the diisocyanate compound include aromatic aliphatic diisocyanate compounds such as hexamethylene diisocyanate and 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, aromatic diisocyanate compounds such as toluylene diisocyanate and phenylmethane diisocyanate, and modified products thereof. .

ジオール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル系、ポリエチレンアジベート、ポリブチレンアジベート等のポリエステル系、ポリカーボネート系が挙げられる。   Examples of the diol compound include polyethers such as polyethylene glycol and polypropylene glycol, polyesters such as polyethylene abido and polybutylene abates, and polycarbonates.

前記ウレタン系樹脂の酸価は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは10〜300であり、一層好ましくは20〜100である。なお、酸価は、樹脂1gを中和させるのに必要なKOHのmg量である。   The acid value of the urethane-based resin is preferably 10 to 300 from the viewpoint of achieving color image glossiness, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and forming a color image having further excellent glossiness. More preferably, it is 20-100. The acid value is the mg amount of KOH necessary for neutralizing 1 g of the resin.

前記ウレタン樹脂の架橋前の重量平均分子量(Mw)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは100〜20万であり、より好ましくは1000〜5万である。Mwは、例えば、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定する。   The weight-average molecular weight (Mw) before crosslinking of the urethane resin is compatible from the viewpoint of achieving color image glossiness, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and at the same time forming a more glossy color image. , Preferably it is 100-200,000, More preferably, it is 1000-50,000. Mw is measured by GPC (gel permeation chromatography), for example.

前記ウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg;JISK6900に従い測定)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは−50〜200℃であり、一層好ましくは−50〜100℃である。   The urethane resin has a glass transition temperature (Tg; measured in accordance with JISK6900) from the viewpoint of achieving a color image having excellent glossiness while maintaining the glossiness of the color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition. Is preferably −50 to 200 ° C., and more preferably −50 to 100 ° C.

前記ウレタン系樹脂は、カルボキシル基を有することが好ましい。   The urethane resin preferably has a carboxyl group.

前記ウレタン系樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記顔料100質量部に対して、好ましくは20〜50質量部であり、一層好ましくは20〜40質量部である。   The content of the urethane-based resin is 100 parts by mass of the pigment from the viewpoint of achieving color image glossiness, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and forming a color image with further excellent glossiness. On the other hand, it is preferably 20 to 50 parts by mass, and more preferably 20 to 40 parts by mass.

さらに、本発明においては、定着性顔料分散剤として、フルオレン系樹脂を使用することもできる。使用することにより、インクの初期粘度の低減、高温時の保存安定性、印刷本紙への定着性に優れるので、より好ましい。   Further, in the present invention, a fluorene resin can be used as the fixing pigment dispersant. The use is more preferable because it reduces the initial viscosity of the ink, is excellent in storage stability at high temperatures, and is excellent in fixability to printing paper.

また、前記フルオレン系樹脂は、フルオレン骨格を有する樹脂であれば何ら制限されるものではなく、例えば、下記のモノマー単位を共重合することにより得ることができる。
5−イソシアネート−1−(イソシアネートメチル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン(CAS No.4098−71−9)
2,2‘−[9H−フルオレン−9−イリデンビス(4,1−フェニレンオキシ)]ビスエタノール(CAS No.117344−32−8)
3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸(CAS No.4767−03−7)
N,N−ジエチル−エタンアミン(CAS No.121−44−8)
The fluorene-based resin is not limited as long as it has a fluorene skeleton, and can be obtained, for example, by copolymerizing the following monomer units.
5-Isocyanate-1- (isocyanatemethyl) -1,3,3-trimethylcyclohexane (CAS No. 4098-71-9)
2,2 ′-[9H-Fluorene-9-ylidenebis (4,1-phenyleneoxy)] bisethanol (CAS No. 117344-32-8)
3-Hydroxy-2- (hydroxymethyl) -2-methylpropionic acid (CAS No. 4767-03-7)
N, N-diethyl-ethanamine (CAS No. 121-44-8)

上記フルオレン樹脂は、フルオレン骨格を有する樹脂であれば、モノマー構成比は、特に限定されないが、好ましくは、5−イソシアネート−1−(イソシアネートメチル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン(CAS No.4098−71−9)が35〜45質量%、2,2‘−[9H−フルオレン−9−イリデンビス(4,1−フェニレンオキシ)]ビスエタノール(CAS No.117344−32−8)が40〜60質量%、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸(CAS No.4767−03−7)が5〜15質量%、N,N−ジエチル−エタンアミン(CAS No.121−44−8)が5〜15質量%である。   As long as the fluorene resin is a resin having a fluorene skeleton, the monomer composition ratio is not particularly limited, but preferably 5-isocyanate-1- (isocyanatomethyl) -1,3,3-trimethylcyclohexane (CAS No. 5). 4098-71-9) is 35 to 45% by mass, and 2,2 ′-[9H-fluorene-9-ylidenebis (4,1-phenyleneoxy)] bisethanol (CAS No. 117344-32-8) is 40 to 40%. 60% by mass, 5-15% by mass of 3-hydroxy-2- (hydroxymethyl) -2-methylpropionic acid (CAS No. 4767-03-7), N, N-diethyl-ethanamine (CAS No. 121-) 44-8) is 5 to 15% by mass.

前記フルオレン系樹脂の架橋前の数平均分子量(Mn)は、インク組成物の初期粘度およびインク組成物の保存安定性を両立する観点からは、好ましくは2000〜5000であり、より好ましくは3000〜4000である。Mnは、例えば、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定する。   The number average molecular weight (Mn) before crosslinking of the fluorene-based resin is preferably 2000 to 5000, and more preferably 3000 to 5000, from the viewpoint of achieving both the initial viscosity of the ink composition and the storage stability of the ink composition. 4000. Mn is measured by, for example, GPC (gel permeation chromatography).

前記フルオレン系樹脂は、顔料分散液中において顔料に吸着している場合と、遊離している場合と、があり、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記共重合樹脂の最大粒径は0.3μm以下であることが好ましく、平均粒径は0.2μm以下(さらに好ましくは0.1μm以下)であることが一層好ましい。なお、平均粒径とは、顔料が実際に分散液中で形成している粒子としての分散径(累積50%径)の平均値であり、例えば、マイクロトラックUPA(MicrotracInc.社)を使用して測定することができる。   The fluorene-based resin has a case where it is adsorbed to a pigment in a pigment dispersion and a case where it is liberated, and achieves both glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of an ink composition. In addition, from the viewpoint of forming a color image having further excellent gloss, the copolymer resin preferably has a maximum particle size of 0.3 μm or less, and an average particle size of 0.2 μm or less (more preferably 0.1 μm). The following is more preferable. The average particle diameter is an average value of the dispersion diameter (cumulative 50% diameter) as the particles actually formed in the dispersion liquid. For example, Microtrac UPA (Microtrac Inc.) is used. Can be measured.

前記フルオレン系樹脂の含有量は、カラー画像の定着性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層定着性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記顔料100質量部に対して、好ましくは20〜50質量部であり、一層好ましくは20〜40質量部である。   The content of the fluorene-based resin is 100 parts by mass of the pigment from the viewpoint that both color image fixability, bronzing prevention, and storage stability of the ink composition can be achieved and a color image having further excellent fixability can be formed. On the other hand, it is preferably 20 to 50 parts by mass, and more preferably 20 to 40 parts by mass.

前記共重合樹脂および前記定着性顔料分散剤の質量比(前者/後者)は、1/2〜2/1が好ましいが、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、1/1.5〜1.5/1であることが一層好ましい。   The mass ratio (the former / the latter) of the copolymer resin and the fixing pigment dispersant is preferably 1/2 to 2/1. However, the glossiness of the color image, the prevention of bronzing, and the storage stability of the ink composition are improved. From the standpoint of being able to form a color image that is compatible and more excellent in gloss, it is more preferably 1 / 1.5 to 1.5 / 1.

前記顔料の固形分と、前記共重合樹脂および前記定着性顔料分散剤の固形分との質量比(前者/後者)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、100/40〜100/100であることが好ましい。   The mass ratio of the solid content of the pigment to the solid content of the copolymer resin and the fixing pigment dispersant (the former / the latter) is effective for the glossiness of the color image, the prevention of bronzing, and the storage stability of the ink composition. From the viewpoint of being able to form a color image that is compatible with both glossiness and glossiness, it is preferably 100/40 to 100/100.

また、分散剤として、界面活性剤を用いてもよい。このような界面活性剤としては、脂肪酸塩類、高級アルキルジカルボン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩類、高級アルキルスルホン酸塩、高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物、スルホ琥珀酸エステル塩、ナフテン酸塩、液体脂肪油硫酸エステル塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類などの陰イオン界面活性剤;脂肪酸アミン塩、第四アンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウムなどの陽イオン界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤等を挙げることができる。上記した界面活性剤はインク組成物に添加されることで、界面活性剤としての機能をも果たすことは言うまでもない。   A surfactant may be used as the dispersant. Such surfactants include fatty acid salts, higher alkyl dicarboxylates, higher alcohol sulfates, higher alkyl sulfonates, condensates of higher fatty acids and amino acids, sulfosuccinate esters, naphthenates, liquid fats. Anionic surfactants such as oil sulfate esters and alkyl allyl sulfonates; Cationic surfactants such as fatty acid amine salts, quaternary ammonium salts, sulfonium salts and phosphoniums; polyoxyethylene alkyl ethers and polyoxyethylene alkyls Nonionic surfactants such as esters, sorbitan alkyl esters, polyoxyethylene sorbitan alkyl esters and the like can be mentioned. It goes without saying that the surfactant described above also functions as a surfactant by being added to the ink composition.

<界面活性剤>
本発明によるインク組成物は、界面活性剤を含んでもよい。記録媒体として、その表面にインクを受容するための樹脂がコーティングされたものに対して、界面活性剤を用いることにより、光沢感がより重視される写真紙等の記録媒体においても、優れた光沢を有する画像を実現することができる。とりわけ、印刷本紙のように、表面の受容層に油性インクを受容するための塗布層が設けられているような記録媒体を用いた場合であっても、色間の滲み(ブリーディング)を防止できるとともに、インク付着量の増加に伴い発生する光の反射光による白化を防止することができる。
<Surfactant>
The ink composition according to the present invention may contain a surfactant. Glossy recording media such as photographic paper, where glossiness is more important by using a surfactant, compared to a recording medium coated with a resin for receiving ink on the surface. Can be realized. In particular, even when a recording medium having a coating layer for receiving oil-based ink is provided on the surface receiving layer such as printing paper, bleeding between colors (bleeding) can be prevented. At the same time, it is possible to prevent whitening due to reflected light of light generated with an increase in the amount of ink attached.

本発明において用いられる界面活性剤としては、ポリオルガノシロキサン系界面活性剤を好適に使用でき、記録画像を形成する際に、記録媒体表面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。ポリオルガノシロキサン系界面活性剤を用いた場合、界面活性剤のインク中への溶解性が向上し、不溶物等の発生を抑制できるため、吐出安定性がより優れるインク組成物を実現できる。   As the surfactant used in the present invention, a polyorganosiloxane-based surfactant can be preferably used, and when forming a recorded image, the wettability to the surface of the recording medium can be improved to increase the ink permeability. it can. When a polyorganosiloxane-based surfactant is used, the solubility of the surfactant in the ink is improved and the generation of insoluble matter can be suppressed, so that an ink composition with more excellent ejection stability can be realized.

前記ポリオルガノシロキサン系界面活性剤は、特に限定されないが、グリセリンを20質量%、1,2−ヘキサンジオールを10質量%、前記ポリオルガノシロキサン系界面活性剤を0.1質量%、および水を69.9質量%含む水溶液とした場合に、その水溶液の1Hzの動的表面張力が26mN/m以下ものを使用することが好ましい。動的表面張力は、例えば、バブルプレッシャー動的表面張力計BP2(KRUS社製)を用いて測定することができる。   The polyorganosiloxane surfactant is not particularly limited, but 20% by mass of glycerin, 10% by mass of 1,2-hexanediol, 0.1% by mass of the polyorganosiloxane surfactant, and water. When an aqueous solution containing 69.9% by mass is used, it is preferable to use an aqueous solution having a 1 Hz dynamic surface tension of 26 mN / m or less. The dynamic surface tension can be measured using, for example, a bubble pressure dynamic surface tension meter BP2 (manufactured by KRUS).

上記のような界面活性剤は市販されているものを用いてもよく、例えば、オルフィンPD−501(日信化学工業株式会社製)、オルフィンPD−570(日信化学工業株式会社製)、BYK−347(ビックケミー株式会社製)、BYK−348(ビックケミー株式会社製)等を用いることができる。   Commercially available surfactants such as those described above may be used. For example, Olfin PD-501 (manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), Olphine PD-570 (manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), BYK. -347 (made by Big Chemie Co., Ltd.), BYK-348 (made by Big Chemie Co., Ltd.), etc. can be used.

また、ポリオルガノシロキサン系界面活性剤として、下記式(II):

Figure 2012188572
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、aは2〜13の整数を表し、mは2〜70の整数を表し、nは1〜8の整数を表す。)
で表される一種または二種以上の化合物を含んでなるか、または、上記式(II)の化合物において、Rは水素原子またはメチル基を表し、aは2〜11の整数を表し、mは2〜50の整数を表し、nは1〜5の整数である一種または二種以上の化合物を含んでなることが好ましく、または、上記式(II)の化合物において、Rが水素原子またはメチル基であり、aが2〜13の整数であり、mは2〜50の整数であり、nは1〜5の整数である一種または二種以上の化合物を含んでなることがより好ましい。また、上記式(II)の化合物において、Rが水素原子またはメチル基であり、aが2〜13の整数であり、mは2〜50の整数であり、nは1〜8の整数である一種または二種以上の化合物を含んでなることがより好ましい。あるいは、上記式(II)の化合物において、Rがメチル基であり、aが6〜18の整数であり、mが0〜4であり、nが1または2である一種または二種以上の化合物を含んでなることが好ましく、または、Rがメチル基であり、aが6〜18の整数、であり、mが0であり、nが1である一種または二種以上の化合物を含んでなることがより好ましい。このような特定のオルガノポリシロキサン系界面活性剤を使用することにより、記録媒体として印刷本紙に印刷した場合であっても、インクの凝集むらがより改善される。 Further, as the polyorganosiloxane surfactant, the following formula (II):
Figure 2012188572
(In the formula, R represents a hydrogen atom or a methyl group, a represents an integer of 2 to 13, m represents an integer of 2 to 70, and n represents an integer of 1 to 8.)
Or in the compound of the above formula (II), R represents a hydrogen atom or a methyl group, a represents an integer of 2 to 11, and m represents It represents an integer of 2 to 50, and n preferably comprises one or more compounds which are integers of 1 to 5, or, in the compound of the above formula (II), R represents a hydrogen atom or a methyl group More preferably, a is an integer of 2 to 13, m is an integer of 2 to 50, and n is an integer of 1 to 5, or one or more compounds. In the compound of the above formula (II), R is a hydrogen atom or a methyl group, a is an integer of 2 to 13, m is an integer of 2 to 50, and n is an integer of 1 to 8. More preferably, it comprises one or more compounds. Alternatively, in the compound of the above formula (II), R is a methyl group, a is an integer of 6 to 18, m is 0 to 4, and n is 1 or 2, one or two or more compounds Or R is a methyl group, a is an integer of 6 to 18, m is 0, and n is 1 or 2 or more compounds. It is more preferable. By using such a specific organopolysiloxane surfactant, unevenness of ink aggregation is further improved even when printing on a printing paper as a recording medium.

上記式(II)の化合物においては、aが2〜5の整数であり、mが20〜40の整数であり、nが2〜4の整数である化合物、aが7〜11の整数であり、mが30〜50の整数であり、nが3〜5の整数である化合物、aが9〜13の整数であり、mが2〜4の整数であり、nが1〜2の整数である化合物、または、aが6〜10の整数であり、mが10〜20の整数であり、nが4〜8の整数である化合物を用いることがより好ましい。このような化合物を使用することによって、より一層インクの凝集むらが改善できる。   In the compound of the above formula (II), a is an integer of 2 to 5, m is an integer of 20 to 40, n is an integer of 2 to 4, and a is an integer of 7 to 11. M is an integer of 30 to 50, n is an integer of 3 to 5, a is an integer of 9 to 13, m is an integer of 2 to 4, and n is an integer of 1 to 2 It is more preferable to use a certain compound or a compound in which a is an integer of 6 to 10, m is an integer of 10 to 20, and n is an integer of 4 to 8. By using such a compound, the unevenness of ink aggregation can be further improved.

また、上記式(II)の化合物においては、Rが水素原子であり、aが2〜5の整数であり、mが20〜40の整数であり、nが2〜4の整数である化合物、または、aが7〜11の整数であり、mが30〜50の整数であり、nが3〜5の整数である化合物を用いることがさらに好ましい。このような化合物を使用することにより、さらにインクの凝集むらと滲みを改善することができる。   In the compound of the above formula (II), R is a hydrogen atom, a is an integer of 2 to 5, m is an integer of 20 to 40, and n is an integer of 2 to 4, Alternatively, it is more preferable to use a compound in which a is an integer of 7 to 11, m is an integer of 30 to 50, and n is an integer of 3 to 5. By using such a compound, it is possible to further improve the uneven aggregation and bleeding of the ink.

また、上記式(II)の化合物においては、Rがメチル基であり、aが9〜13の整数であり、mが2〜4の整数であり、nが1〜2の整数である化合物、または、aが6〜10の整数であり、mが10〜20の整数であり、nが4〜8の整数である化合物を用いることがさらに好ましい。このような化合物を使用することにより、さらにインクの凝集むらと滲みを改善することができる。   In the compound of the above formula (II), R is a methyl group, a is an integer of 9 to 13, m is an integer of 2 to 4, and n is an integer of 1 to 2, Alternatively, it is more preferable to use a compound in which a is an integer of 6 to 10, m is an integer of 10 to 20, and n is an integer of 4 to 8. By using such a compound, it is possible to further improve the uneven aggregation and bleeding of the ink.

さらに、上記式(II)の化合物においては、Rがメチル基であり、aが6〜12の整数、であり、mが0であり、nが1である化合物を用いることがさらに好ましい。このような化合物を使用することにより、さらにインクの凝集むらと滲みを改善することができる。   Furthermore, in the compound of the above formula (II), it is more preferable to use a compound in which R is a methyl group, a is an integer of 6 to 12, m is 0, and n is 1. By using such a compound, it is possible to further improve the uneven aggregation and bleeding of the ink.

また、上記式(II)の化合物においては、Rが水素原子であり、aが7〜11の整数であり、mが30〜50の整数であり、nが3〜5の整数である化合物と、Rがメチル基であり、aが9〜13の整数であり、mが2〜4の整数であり、nが1〜2の整数である化合物と、Rがメチル基であり、aが6〜10の整数であり、mが10〜20の整数であり、nが4〜8の整数である化合物とを混合したものを用いることが最も好ましい。このような化合物を使用することにより、より一層、インクの凝集むらと滲みを改善することができる。   In the compound of the above formula (II), R is a hydrogen atom, a is an integer of 7 to 11, m is an integer of 30 to 50, and n is an integer of 3 to 5; , R is a methyl group, a is an integer of 9 to 13, m is an integer of 2 to 4, n is an integer of 1 to 2, R is a methyl group, and a is 6 It is most preferable to use a mixture of a compound having an integer of 10 to 10, m being an integer of 10 to 20, and n being an integer of 4 to 8. By using such a compound, it is possible to further improve the uneven aggregation and bleeding of the ink.

さらに、上記の式(II)においては、Rが水素原子であり、aが7〜11の整数であり、mが30〜50の整数であり、nが3〜5の整数である化合物と、Rがメチル基であり、aが9〜13の整数であり、mが2〜4の整数であり、nが1〜2の整数である化合物と、Rがメチル基であり、aが6〜18の整数であり、mが0であり、nが1である化合物とを混合したものを用いることが最も好ましい。このような化合物を使用することにより、より一層、インクの凝集むらと滲みを改善することができる。   Furthermore, in the above formula (II), R is a hydrogen atom, a is an integer of 7 to 11, m is an integer of 30 to 50, and n is an integer of 3 to 5, A compound in which R is a methyl group, a is an integer of 9 to 13, m is an integer of 2 to 4, n is an integer of 1 to 2, R is a methyl group, and a is 6 to It is most preferable to use a mixture of a compound having an integer of 18, m is 0, and n is 1. By using such a compound, it is possible to further improve the uneven aggregation and bleeding of the ink.

前記ポリオルガノシロキサン系界面活性剤は、特に限定されないが、グリセリンを20質量%、1,2−ヘキサンジオールを10質量%、前記ポリオルガノシロキサン系界面活性剤を0.1質量%、および水を69.9質量%含むインク組成物とした場合に、そのインク組成物の1Hzの動的表面張力が26mN/m以下のものを使用することが好ましい。動的表面張力は、例えば、バブルプレッシャー動的表面張力計BP2(KRUS社製)を用いて測定することができる。   The polyorganosiloxane surfactant is not particularly limited, but 20% by mass of glycerin, 10% by mass of 1,2-hexanediol, 0.1% by mass of the polyorganosiloxane surfactant, and water. When the ink composition contains 69.9% by mass, it is preferable to use the ink composition having a dynamic surface tension of 1 Hz of 26 mN / m or less. The dynamic surface tension can be measured using, for example, a bubble pressure dynamic surface tension meter BP2 (manufactured by KRUS).

上記界面活性剤は、本発明によるインク組成物中に、好ましくは0.01〜1.0質量%、より好ましくは0.05〜0.50質量%含有される。特に、Rが水素基である上記界面活性剤を使用する場合は、Rがメチル基である上記界面活性剤を用いた場合よりも、含有量を少なくすることがビーディングの観点から好ましい。Rが水素基である界面活性剤を0.01〜0.1質量%含有させることにより、撥水性が発現し、ブリードを調整できる。   The surfactant is preferably contained in the ink composition according to the present invention in an amount of 0.01 to 1.0% by mass, more preferably 0.05 to 0.50% by mass. In particular, when using the surfactant in which R is a hydrogen group, it is preferable from the viewpoint of beading to reduce the content, compared to using the surfactant in which R is a methyl group. By containing 0.01 to 0.1% by mass of a surfactant in which R is a hydrogen group, water repellency is exhibited and bleeding can be adjusted.

本発明によるインク組成物には、その他の界面活性剤、具体的には、アセチレングリコール系界面活性剤、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤等をさらに添加しても良い。   Other surfactants, specifically, acetylene glycol surfactants, anionic surfactants, nonionic surfactants, amphoteric surfactants and the like may be further added to the ink composition according to the present invention.

これらのうち、アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、または3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は市販品も利用することができ、例えば、オルフィンE1010、STG、Y(商品名、日信化学社製)、サーフィノール61、104,82,465,485、あるいはTG(商品名、Air Products and Chemicals Inc.製)が挙げられる。   Among these, acetylene glycol surfactants include, for example, 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6- Diol, or 3,5-dimethyl-1-hexyn-3ol, 2,4-dimethyl-5-hexyn-3-ol and the like can be mentioned. A commercially available product can also be used as the acetylene glycol surfactant, for example, Olphine E1010, STG, Y (trade name, manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd.), Surfynol 61, 104, 82, 465, 485, or TG (trade name, manufactured by Air Products and Chemicals Inc.).

<水、その他の成分>
本発明によるインク組成物は、上記した第1の糖質と、第2の糖質とを含有するとともに、溶媒として水を含有することが好ましい。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水または超純水を用いることが好ましい。特に、これらの水を、紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌処理した水は、長期間に亘ってカビやバクテリアの発生が防止されるので好ましい。
<Water, other ingredients>
The ink composition according to the present invention preferably contains the first saccharide and the second saccharide as described above and water as a solvent. It is preferable to use pure water or ultrapure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, or distilled water. In particular, water obtained by sterilizing these waters by ultraviolet irradiation or addition of hydrogen peroxide is preferable because generation of mold and bacteria is prevented for a long period of time.

また、本発明によるインク組成物は、上記成分に加えて、浸透剤を含んでも良い。   The ink composition according to the present invention may contain a penetrant in addition to the above components.

グリコールエーテル類の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノールなどが挙げられ、これらの一種または二種以上の混合物として用いることができる。   Specific examples of glycol ethers include ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol mono-iso-propyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether, ethylene glycol mono-iso-butyl ether, ethylene glycol mono-tert -Butyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol mono-n-propyl ether, diethylene glycol mono-iso-propyl ether, diethylene glycol mono-tert-butyl ether, triethylene glycol mono-n-butyl ether, Propylene glycol monomethyl ester Ter, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono-n-propyl ether, propylene glycol mono-iso-propyl ether, propylene glycol mono-n-butyl ether, propylene glycol mono-tert-butyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene Glycol monoethyl ether, dipropylene glycol mono-n-propyl ether, dipropylene glycol-iso-propyl ether, dipropylene glycol mono-n-butyl ether, dipropylene glycol mono-tert-butyl ether, 3-methoxy-3-methyl- 1-butanol, 3-methoxy-1-butanol and the like, and these may be used as one kind or a mixture of two or more kinds. Can.

上記グリコールエーテル類のなかでも、多価アルコールのアルキルエーテルが好ましく、特にエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルまたは3−メトキシ−1−ブタノールが好ましい。
より好ましくは、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルまたは3−メトキシ−1−ブタノールであり、とりわけ好ましくは3−メトキシ−1−ブタノールである。3−メトキシ−1−ブタノールは沸点が161℃であることから、速乾性および即時の定着性に優れたインクを得ることができる。
Among the glycol ethers, alkyl ethers of polyhydric alcohols are preferable, and ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl are particularly preferable. Ether, propylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol mono-n-butyl ether or 3-methoxy-1-butanol is preferred.
More preferred is triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol mono-n-butyl ether or 3-methoxy-1-butanol, and particularly preferred is 3-methoxy-1-butanol. Since 3-methoxy-1-butanol has a boiling point of 161 ° C., it is possible to obtain an ink excellent in quick-drying property and immediate fixing property.

上記浸透剤の添加量は適宜決定されてよいが、0.1〜30質量%程度が好ましく、より好ましくは1〜20質量%程度である。   The addition amount of the penetrant may be appropriately determined, but is preferably about 0.1 to 30% by mass, more preferably about 1 to 20% by mass.

また、本発明によるインク組成物は、上記成分に加えて、記録媒体溶解剤を含んでも良い。   The ink composition according to the present invention may contain a recording medium solubilizer in addition to the above components.

記録媒体溶解剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、ピロリドンカルボン酸、およびそれらのアルカリ金属塩などの、ピロリドン類を好適に使用できる。上記記録媒体溶解剤の添加量は適宜決定されてよいが、0.1〜30質量%程度が好ましく、より好ましくは1〜20質量%程度である。   As the recording medium solubilizer, pyrrolidones such as N-methyl-2-pyrrolidone, pyrrolidone carboxylic acid, and alkali metal salts thereof can be suitably used. The addition amount of the recording medium solubilizer may be appropriately determined, but is preferably about 0.1 to 30% by mass, more preferably about 1 to 20% by mass.

また、本発明によるインク組成物においては、グリセリンやその誘導体、例えば、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2−プロパンジオール(CAS14641−24−8)、3−(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,2−プロパンジオール等の湿潤剤を含むことが好ましい。グリセリンやその誘導体は、インクジェットノズル等において、インクが乾燥して固化するのを防ぐ機能を有するものであるため、目詰まり回復性を向上させる観点で好ましい。本発明においては、これら湿潤剤を0.1〜8質量%以下含ませることもできる。   In the ink composition according to the present invention, glycerin and its derivatives, such as 3- (2-hydroxyethoxy) -1,2-propanediol (CAS14641-24-8) and 3- (2-hydroxypropoxy)- It is preferable to include a wetting agent such as 1,2-propanediol. Glycerin and derivatives thereof have a function of preventing ink from drying and solidifying in an inkjet nozzle or the like, and thus are preferable from the viewpoint of improving clogging recovery. In the present invention, these wetting agents may be contained in an amount of 0.1 to 8% by mass or less.

本発明によるインク組成物は、さらにノズルの目詰まり防止剤、防腐剤、酸化防止剤、導電率調整剤、pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、酸素吸収剤などを添加することができる。   The ink composition according to the present invention may further contain a nozzle clogging preventive agent, an antiseptic, an antioxidant, a conductivity adjusting agent, a pH adjusting agent, a viscosity adjusting agent, a surface tension adjusting agent, an oxygen absorber, and the like. it can.

防腐剤・防かび剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジンチアゾリン−3−オン(ICI社のプロキセルCRL、プロキセルBND、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN)等を挙げることができる。ここで、第2の糖質が環状糖質である場合、包接効果により防腐剤・防かび剤を安定に溶解させることが可能となる。したがって、第2の糖質は、少なくとも環状糖質を含むことが好ましい。   Examples of preservatives and fungicides include sodium benzoate, sodium pentachlorophenol, sodium 2-pyridinethiol-1-oxide, sodium sorbate, sodium dehydroacetate, 1,2-dibenzthiazoline-3-one ( ICI's Proxel CRL, Proxel BND, Proxel GXL, Proxel XL-2, Proxel TN) and the like. Here, when the second saccharide is a cyclic saccharide, the preservative and the antifungal agent can be stably dissolved by the inclusion effect. Therefore, it is preferable that the second saccharide includes at least a cyclic saccharide.

さらに、pH調整剤、溶解助剤、または酸化防止剤の例として、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、モルホリンなどのアミン類およびそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化アンモニウム、四級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウムなど)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あるいはN−メチル−2−ピロリドン、尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およびその塩を挙げることができる。   Further, examples of pH adjusters, solubilizers, or antioxidants include amines such as diethanolamine, triethanolamine, propanolamine, morpholine and their modified products, potassium hydroxide, sodium hydroxide, lithium hydroxide, etc. Inorganic salts, ammonium hydroxide, quaternary ammonium hydroxides (tetramethylammonium, etc.), carbonates such as potassium carbonate, sodium carbonate, lithium carbonate and other phosphates, or N-methyl-2-pyrrolidone, urea, thio Examples include ureas such as urea and tetramethylurea, allophanates such as allophanate and methyl allophanate, biurets such as biuret, dimethylbiuret and tetramethylbiuret, and L-ascorbic acid and salts thereof.

また、本発明によるインク組成物は、酸化防止剤および紫外線吸収剤を含んでいてもよく、その例としては、チバ・スペシャリティーケミカルズ社のTinuvin 328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor 252 153、Irganox 1010、1076、1035、MD1024、ランタニドの酸化物等を挙げることができる。   In addition, the ink composition according to the present invention may contain an antioxidant and an ultraviolet absorber. 622, 770, 292, Irgacor 252 153, Irganox 1010, 1076, 1035, MD1024, lanthanide oxide, and the like.

本発明によるインク組成物は、上記の各成分を適当な方法で分散・混合することよって製造することができる。好ましくは、まず顔料と高分子分散剤と水とを適当な分散機(例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータミル、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ジェットミル、オングミルなど)で混合し、均一な顔料分散液を調製し、次いで、別途調製した樹脂(樹脂エマルジョン)、水、水溶性有機溶媒、糖、pH調製剤、防腐剤、防かび剤等を加えて十分溶解させてインク溶液を調製する。十分に攪拌した後、目詰まりの原因となる粗大粒径および異物を除去するためにろ過を行って目的のインク組成物を得ることができる。前記ろ過は、ろ材として、好ましくは、グラスファイバーフィルターを用いて行ってもよい。前記グラスファイバーは、樹脂含浸グラスファイバーであることが、静電吸着機能の観点から好ましい。また、グラスファイバーフィルターの孔径は、1〜40ミクロンが好ましく、さらに好ましくは1〜10ミクロンであることが、生産性と帯電遊離樹脂等の吸着除去の観点から好ましい。帯電遊離樹脂等の吸着除去を十分に行うことにより、吐出安定性を向上させることができる。上記のフィルターとして、例えば、日本ポール社製のウルチポアGFプラスを挙げることができる。   The ink composition according to the present invention can be produced by dispersing and mixing each of the above components by an appropriate method. Preferably, the pigment, polymer dispersant, and water are first used in a suitable dispersing machine (for example, ball mill, sand mill, attritor, roll mill, agitator mill, Henschel mixer, colloid mill, ultrasonic homogenizer, jet mill, ang mill, etc.). Mix to prepare a uniform pigment dispersion, then add separately prepared resin (resin emulsion), water, water-soluble organic solvent, sugar, pH adjuster, preservative, fungicide, etc. An ink solution is prepared. After sufficiently stirring, the target ink composition can be obtained by performing filtration in order to remove the coarse particle diameter and foreign matters that cause clogging. The filtration may be preferably performed using a glass fiber filter as a filter medium. The glass fiber is preferably a resin-impregnated glass fiber from the viewpoint of the electrostatic adsorption function. The pore diameter of the glass fiber filter is preferably 1 to 40 microns, and more preferably 1 to 10 microns, from the viewpoint of productivity and adsorption removal of charged free resin and the like. By sufficiently removing and adsorbing the charged free resin and the like, the discharge stability can be improved. An example of the filter is Ultipore GF Plus manufactured by Nippon Pole.

本発明によるインク組成物は、インクジェット記録用に用いることが好ましい。   The ink composition according to the present invention is preferably used for inkjet recording.

〈インクジェット記録方法〉
本発明によるインク組成物を用いたインクジェット記録方法は、上記のインク組成物の液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着させて印字を行うものである。本発明による記録方法においては、記録対象となる記録媒体は、特に限定されず、例えば、普通紙や水系インクの受容層を備える記録媒体のほか、非吸水性または低吸水性の記録媒体であっても好適に用いることが可能である。
<Inkjet recording method>
An ink jet recording method using an ink composition according to the present invention performs printing by discharging droplets of the ink composition described above and attaching the droplets to a recording medium. In the recording method according to the present invention, the recording medium to be recorded is not particularly limited. For example, the recording medium is a non-water-absorbing or low-water-absorbing recording medium in addition to a recording medium having a receiving layer of plain paper or water-based ink. However, it can be preferably used.

〈非吸水性または低吸水性の記録媒体〉
非吸水性の記録媒体としては、例えば、インクジェット記録用に表面処理をしていない(すなわち、インク受容層を有していない)プラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
<Non-water-absorbing or low-water-absorbing recording medium>
Examples of the non-water-absorbing recording medium include a plastic film coated on a substrate such as a plastic film or paper that is not surface-treated for ink jet recording (that is, does not have an ink receiving layer). And those having a plastic film adhered thereto. Examples of the plastic here include polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, polyurethane, polyethylene, and polypropylene.

低吸水性の記録媒体としては、例えば、塗工紙が挙げられ、微塗工紙、アート紙、コート紙、マット紙、キャスト紙等の記録本紙(印刷本紙)等が挙げられる。   Examples of the low water-absorbing recording medium include coated paper, and recording paper (printing paper) such as finely coated paper, art paper, coated paper, matte paper, and cast paper.

塗工紙は、表面に塗料を塗布し、美感や平滑さを高めた紙である。塗料は、タルク、パイロフィライト、クレー(カオリン)、酸化チタン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどの顔料と、デンプン、ポリビニルアルコールなどの接着剤を混合して作ることができる。塗料は、紙の製造工程の中でコーターという機械を用いて塗布する。コーターには、抄紙機と直結することで抄紙・塗工を1工程とするオンマシン式と、抄紙とは別工程とするオフマシン式がある。主に記録に用いられ、経済産業省の「生産動態統計分類」では印刷用塗工紙に分類される。   Coated paper is paper whose surface is coated with a paint to enhance aesthetics and smoothness. The paint can be prepared by mixing pigments such as talc, pyrophyllite, clay (kaolin), titanium oxide, magnesium carbonate, and calcium carbonate and an adhesive such as starch and polyvinyl alcohol. The paint is applied using a machine called a coater in the paper manufacturing process. There are two types of coater: an on-machine type in which papermaking and coating are performed as a single step by being directly connected to a paper machine, and an off-machine type in which the papermaking and coating are performed separately. It is mainly used for recording and is classified as coated paper for printing in the “Production Dynamic Statistics Classification” of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

微塗工紙とは、塗料の塗工量が12g/m以下の記録用紙のことをいう。アート紙とは、上級記録用紙(上質紙、化学パルプ使用率100%の紙)に40g/m前後の塗料を塗工した記録用紙のことをいう。コート紙とは、20g/m − 40g/m程度の塗料を塗工した記録用紙のことをいう。キャスト紙とは、アート紙やコート紙を、キャストドラムという機械で表面に圧力をかけることで、光沢や記録効果がより高くなるように仕上げた記録用紙のことをいう。 The finely coated paper refers to a recording paper having a coating amount of paint of 12 g / m 2 or less. Art paper refers to recording paper obtained by applying a coating of about 40 g / m 2 to high-grade recording paper (quality paper, paper with a chemical pulp usage rate of 100%). The coated paper refers to a recording paper coated with a paint of about 20 g / m 2 -40 g / m 2 . The cast paper refers to a recording paper obtained by finishing art paper or coated paper by applying pressure to the surface with a machine called a cast drum so that the gloss and the recording effect are further enhanced.

非吸水性または低吸水性の記録媒体として合成紙や印刷本紙(OKT+:王子製紙株式会社製)を用いることが好ましいが、とりわけ、アート紙、POD(プリントオンデマンド)用途に用いられる高画質用紙およびレーザープリンタ用の専用紙において、特に低解像度で印刷した場合でも、良好な定着性を有する記録物を得ることができる。POD用途の高画質用紙としては、例えば、リコービジネスコートグロス100(リコー株式会社製)等が挙げられる。また、レーザープリンタ用の専用紙としては、例えばLPCCTA4(セイコーエプソン株式会社製)等が挙げられる。また、耐水紙としては、カレカ(三菱化学メディア株式会社製)や、レーザーピーチ(日清紡ポスタルケミカル株式会社製)等を挙げられる。   Synthetic paper or printing paper (OKT +: manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) is preferably used as a non-water-absorbing or low-water-absorbing recording medium, but in particular, high-quality paper used for art paper and POD (print on demand) applications. In addition, on a dedicated paper for a laser printer, even when printing is performed at a particularly low resolution, a recorded matter having good fixability can be obtained. Examples of the high-quality paper for POD use include Ricoh Business Coat Gloss 100 (manufactured by Ricoh Co., Ltd.). Examples of the dedicated paper for the laser printer include LPCCTA4 (manufactured by Seiko Epson Corporation). Examples of water-resistant paper include KALEKA (manufactured by Mitsubishi Chemical Media Co., Ltd.) and laser peach (manufactured by Nisshinbo Postal Chemical Co., Ltd.).

〈ニスコート〉
本発明によるインク組成物を用いた記録物は、商業印刷等に用いられるニスコーターで、オフセットニスまたはグラビアニスをオーバーコートしてもよい。インクジェット記録方法により、良好な画像を有するバリアブル印刷を実現し、多品種少量印刷に対応でき、またオフセットニスまたはグラビアニスをオーバーコートするにより、良好な耐水性や耐溶剤性を実現することが可能である。
<Nis coat>
The recorded matter using the ink composition according to the present invention may be overcoated with offset varnish or gravure varnish by a varnish coater used for commercial printing or the like. Variable printing with good image can be realized by inkjet recording method, and it can be used for low-volume printing of various products. Overcoat with offset varnish or gravure varnish can realize good water resistance and solvent resistance. It is.

以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention in detail, this invention is not limited by these Examples.

<インク組成物の調製>
下記表1の組成に従い各成分を混合し、10μmのメンブランフィルターでろ過することにより、各インクを調製した。下記表1中の数値はインク中の含有量(質量%)を表す。また、樹脂は固形分の含有量(質量%)を表す。なお、下記表1中のトレハロースは、株式会社林原商事社製のトレハ微粉であり、実施例および比較例で用いた界面活性剤は、ポリオルガノシロキサン系界面活性剤であり、上記の式(II)において、Rがメチル基であり、aが6〜18の整数であり、mが0の整数であり、nが1の整数である化合物(Rがメチルの界面活性剤1)と、上記の式(II)において、Rが水素原子であり、aが7〜11の整数であり、mが30〜50の整数であり、nが3〜5の整数である化合物(Rが水素原子の界面活性剤)と、上記の式(II)において、Rがメチル基であり、aが9〜13の整数であり、mが2〜4の整数であり、nが1〜2の整数である化合物(Rがメチルの界面活性剤2)とからなる界面活性剤である。前記界面活性剤は、グリセリンを20質量%、1,2−ヘキサンジオールを10質量%、前記界面活性剤を0.1質量%、および水を69.9質量%含む水溶液とした場合に、その水溶液の1Hzの動的表面張力が26mN/m以下であった。具体的には、バブルプレッシャー動的表面張力計BP2(KRUS社製)を用いて、1Hz(=泡1個/1秒)の動的表面張力を測定したところ、前記水溶液の1Hzの動的表面張力は、24.6mN/mであった。
<Preparation of ink composition>
Each ink was prepared by mixing each component according to the composition of Table 1 below and filtering through a 10 μm membrane filter. The numerical values in Table 1 below represent the content (% by mass) in the ink. Moreover, resin represents content (mass%) of solid content. In addition, the trehalose in the following Table 1 is a treha fine powder manufactured by Hayashibara Shoji Co., Ltd., and the surfactant used in Examples and Comparative Examples is a polyorganosiloxane surfactant, and the above formula (II ), R is a methyl group, a is an integer of 6 to 18, m is an integer of 0, and n is an integer of 1 (R is methyl surfactant 1), and In the formula (II), R is a hydrogen atom, a is an integer of 7 to 11, m is an integer of 30 to 50, and n is an integer of 3 to 5 (R is an interface of hydrogen atoms) Activator), and in the above formula (II), R is a methyl group, a is an integer of 9 to 13, m is an integer of 2 to 4, and n is an integer of 1 to 2 (R is methyl surfactant 2). When the surfactant is an aqueous solution containing 20% by mass of glycerin, 10% by mass of 1,2-hexanediol, 0.1% by mass of the surfactant, and 69.9% by mass of water, The dynamic surface tension of 1 Hz of the aqueous solution was 26 mN / m or less. Specifically, when a dynamic surface tension of 1 Hz (= one bubble / 1 second) was measured using a bubble pressure dynamic surface tension meter BP2 (manufactured by KRUS), a 1 Hz dynamic surface of the aqueous solution was measured. The tension was 24.6 mN / m.

Figure 2012188572
Figure 2012188572

上記表1中、下記インクセットに含まれる「Y」は、顔料としてC.I.ピグメントイエロー74を含み、「M」は、顔料としてC.I.ピグメントバイオレット19を含み、「C」は、顔料としてC.I.ピグメントブルー15:3を含み、そして「K」は、顔料としてC.I.ピグメントブラック7を含む。   In Table 1 above, “Y” contained in the following ink set is C.I. I. Pigment Yellow 74, “M” is C.I. I. Pigment Violet 19 and “C” is C.I. I. Pigment Blue 15: 3 and “K” is C.I. I. Pigment Black 7 is included.

以下で用いられている「Duty」とは、下式で算出される値である。
Duty(%)=実記録ドット数/(縦解像度×横解像度)×100(式中、「実記録ドット数」は単位面積当たりの実記録ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。)
“Duty” used below is a value calculated by the following equation.
Duty (%) = actual recording dot number / (vertical resolution × horizontal resolution) × 100 (where “actual recording dot number” is the actual recording dot number per unit area, and “vertical resolution” and “horizontal resolution”) Is the resolution per unit area.)

<評価>
印刷本紙での乾燥定着性の評価
上記で得られたY、M、C、およびKの各インクをインクセットとして、インクジェットプリンタ(PXG930、セイコーエプソン社製)のインクカートリッジに充填して装着した。装着順は、キャップから離れた順にYYMMCCKKとした。その後、プリンタードライバーを用いて、プリンタのヘッドにインクを充填し、通常記録できることを確認した。
記録方法は、主走査(ヘッド駆動)方向に720dpiでかつ副走査(記録媒体搬送)方向に360dpiで記録できるようにした。次に、着弾時のドットサイズが3ngになるようにプリンタヘッドのピエゾ素子に与える電圧を調整し、一駆動が720×360dpiで、米坪約73.3g/mのOKT+(王子製紙株式会社製)に、1440×720dpiの画像を単方向で記録した。
また、記録時のメディア温度は約37℃であった。
なお、記録用紙と記録ヘッドとの間の距離は1mmであった。
記録画像は、単色のDuty100%の1次色の画像であり、インク付着量は3.1mg/inchであった。
この記録画像を出力直後に、学振型摩擦堅牢試験機(AB-301 COLOR FASTNESS RUBBING TESTER、TESTER SANGYO.,LTD製)を用いて、荷重500g×10回の試験を行なった。この印刷物についてスキャナで画像を取り込み、PhotoshopCS5で画像を2値化し、定着面積率を算出した。評価基準は以下の通りとした。
得られた画像について、下記の基準により評価を行った。
A:印字面の定着面積率が60%以上80%未満である。
B:印字面の定着面積率が40%以上60%未満である。
C:印字面の定着面積率が40%未満である。
結果は上記表1に記載される通りであった。
<Evaluation>
Evaluation of Dry Fixability on Printed Main Paper Each of the Y, M, C, and K inks obtained above was filled into an ink cartridge of an ink jet printer (PXG930, manufactured by Seiko Epson) as an ink set. The mounting order was YYMMCCCK in the order from the cap. After that, using a printer driver, the printer head was filled with ink, and it was confirmed that normal recording was possible.
The recording method was such that recording was possible at 720 dpi in the main scanning (head drive) direction and 360 dpi in the sub-scanning (recording medium conveyance) direction. Next, the voltage applied to the piezo element of the printer head is adjusted so that the dot size upon landing is 3 ng. One drive is 720 × 360 dpi, and the OKT + (Oji Paper Co., Ltd.) is approximately 73.3 g / m 2. 1440 × 720 dpi images were recorded in a single direction.
The medium temperature during recording was about 37 ° C.
The distance between the recording paper and the recording head was 1 mm.
The recorded image was a single-color primary color image with a duty of 100%, and the ink adhesion amount was 3.1 mg / inch 2 .
Immediately after outputting the recorded image, a test with a load of 500 g × 10 times was performed using a Gakushin type friction fastness tester (AB-301 COLOR FASTNESS RUBBING TESTER, manufactured by TESTER SANGYO, LTD). The printed material was captured with a scanner, the image was binarized with Photoshop CS5, and the fixing area ratio was calculated. The evaluation criteria were as follows.
The obtained image was evaluated according to the following criteria.
A: The fixing area ratio on the printing surface is 60% or more and less than 80%.
B: The fixing area ratio of the printing surface is 40% or more and less than 60%.
C: The fixing area ratio of the print surface is less than 40%.
The results were as described in Table 1 above.

フィルムでの乾燥定着性の評価
記録媒体をルミラーS10(100ミクロン厚)(東レ株式会社製)に変更した他は、上記「印刷本紙での乾燥定着性の評価」と同様にして画像を記録した。得られた記録画像を20℃湿度40%の環境に10分間放置した後に、爪で擦って乾燥定着性の評価を行った。評価基準は以下の通りとした。
A:爪で擦った部分の色材が剥離しない。
B:爪で擦った部分の色材が剥離する。
結果は上記表1に記載される通りであった。
Evaluation of Dry Fixability on Film Images were recorded in the same manner as in “Evaluation of Dry Fixability on Printed Paper” except that the recording medium was changed to Lumirror S10 (100 micron thickness) (manufactured by Toray Industries, Inc.). . The obtained recorded image was left in an environment of 20 ° C. and humidity of 40% for 10 minutes, and then rubbed with a nail to evaluate dry fixability. The evaluation criteria were as follows.
A: The color material rubbed with the nail does not peel off.
B: The color material rubbed with the nail peels off.
The results were as described in Table 1 above.

分散液製造時に含有される樹脂溶解剤の1,6−ヘキサンジオールを、1,2−ヘキサンジオールに変更した以外は、同様にして、それぞれ実施例のインク組成物およびインクセットを得た。また、これらを上記と同様にして、フィルムおよび印刷本紙の乾燥定着性について評価を実施した。1,6−ヘキサンジオールを、1,2−ヘキサンジオールに変更した場合でも、同じ評価結果であった。   Ink compositions and ink sets of Examples were obtained in the same manner except that 1,6-hexanediol of the resin solubilizer contained in the dispersion was changed to 1,2-hexanediol. Further, in the same manner as described above, the dry fixability of the film and the printing paper was evaluated. The same evaluation result was obtained even when 1,6-hexanediol was changed to 1,2-hexanediol.

分散液製造時に含有される分散樹脂のスチレンアクリル酸共重合体を、オキシエチル樹脂に変更した以外は、同様にして、それぞれ実施例のインク組成物およびインクセットを得た。また、これらを上記と同様にして、フィルムおよび印刷本紙の乾燥定着性について評価を実施した。スチレンアクリル酸共重合体を、オキシエチル樹脂に変更した場合でも、同じ評価結果であった。   Ink compositions and ink sets of Examples were obtained in the same manner except that the styrene acrylic acid copolymer of the dispersion resin contained during the production of the dispersion was changed to an oxyethyl resin. Further, in the same manner as described above, the dry fixability of the film and the printing paper was evaluated. Even when the styrene acrylic acid copolymer was changed to an oxyethyl resin, the same evaluation result was obtained.

Claims (6)

第1の糖質と、第2の糖質とを含むインク組成物であって、
前記第1の糖質が、4糖以上の鎖状糖質であり、
前記第2の糖質が、トレハロース、マルトトリオース、および環状糖質からなる群から選択される1種以上である
ことを特徴とする、インク組成物。
An ink composition comprising a first carbohydrate and a second carbohydrate,
The first saccharide is a chain saccharide having 4 or more sugars;
The ink composition, wherein the second saccharide is at least one selected from the group consisting of trehalose, maltotriose, and cyclic saccharide.
前記環状糖質がシクロデキストリン類である、請求項1に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 1, wherein the cyclic carbohydrate is a cyclodextrin. 前記第1の糖質がポリデキストロースである、請求項1または2に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 1 or 2, wherein the first carbohydrate is polydextrose. 前記環状糖質が、メチル化βシクロデキストリンであって、かつ前記環状糖質が、インク組成物に対して、3.0〜9.0質量%含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のインク組成物。   The cyclic carbohydrate is methylated β cyclodextrin, and the cyclic carbohydrate is contained in an amount of 3.0 to 9.0% by mass with respect to the ink composition. Item 4. The ink composition according to item. 前記第1の糖質が、インク組成物に対して、3.0〜9.0質量%含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 1 to 4, wherein the first saccharide contains 3.0 to 9.0 mass% with respect to the ink composition. 前記第1の糖質と、前記第2の糖鎖との含有量比が3:1〜1:3である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of Claims 1 to 5, wherein a content ratio of the first carbohydrate and the second sugar chain is 3: 1 to 1: 3.
JP2011054245A 2011-03-11 2011-03-11 Ink composition Active JP5725406B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054245A JP5725406B2 (en) 2011-03-11 2011-03-11 Ink composition
US13/417,648 US8801845B2 (en) 2011-03-11 2012-03-12 Ink composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054245A JP5725406B2 (en) 2011-03-11 2011-03-11 Ink composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012188572A true JP2012188572A (en) 2012-10-04
JP5725406B2 JP5725406B2 (en) 2015-05-27

Family

ID=47082092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054245A Active JP5725406B2 (en) 2011-03-11 2011-03-11 Ink composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725406B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188573A (en) * 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Epson Corp Ink composition
JP2016516103A (en) * 2013-03-07 2016-06-02 オセ−テクノロジーズ ビーブイ Ink composition

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199781A (en) * 1987-02-16 1988-08-18 Canon Inc Ink for ink jet recording and ink jet recording using the same
JPH06228477A (en) * 1993-02-04 1994-08-16 Canon Inc Ink and image formation therewith
JP2001234098A (en) * 1999-12-14 2001-08-28 Seiko Epson Corp Ink for ink jet recording
WO2001096483A1 (en) * 2000-06-07 2001-12-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
JP2003113340A (en) * 2001-10-01 2003-04-18 Pilot Ink Co Ltd Water-based ink composition for ball-point pen and ball- point pen filled therewith
JP2004263105A (en) * 2003-03-03 2004-09-24 Brother Ind Ltd Water-based ink for ink jet recording
JP2005239822A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp Black water-based ink composition, inkjet recording method using the same and recorded article
JP2009263562A (en) * 2008-04-28 2009-11-12 Sakura Color Prod Corp India ink-like composition
WO2010038457A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 セイコーエプソン株式会社 Ink composition for inkjet recording purposes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199781A (en) * 1987-02-16 1988-08-18 Canon Inc Ink for ink jet recording and ink jet recording using the same
JPH06228477A (en) * 1993-02-04 1994-08-16 Canon Inc Ink and image formation therewith
JP2001234098A (en) * 1999-12-14 2001-08-28 Seiko Epson Corp Ink for ink jet recording
WO2001096483A1 (en) * 2000-06-07 2001-12-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
JP2003113340A (en) * 2001-10-01 2003-04-18 Pilot Ink Co Ltd Water-based ink composition for ball-point pen and ball- point pen filled therewith
JP2004263105A (en) * 2003-03-03 2004-09-24 Brother Ind Ltd Water-based ink for ink jet recording
JP2005239822A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp Black water-based ink composition, inkjet recording method using the same and recorded article
JP2009263562A (en) * 2008-04-28 2009-11-12 Sakura Color Prod Corp India ink-like composition
WO2010038457A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 セイコーエプソン株式会社 Ink composition for inkjet recording purposes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188573A (en) * 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Epson Corp Ink composition
JP2016516103A (en) * 2013-03-07 2016-06-02 オセ−テクノロジーズ ビーブイ Ink composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5725406B2 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626637B2 (en) Ink composition
US8801845B2 (en) Ink composition
JP5359018B2 (en) Ink composition for inkjet recording
JP5704423B2 (en) Ink composition for inkjet recording
US8110033B2 (en) Ink composition for ink jet recording
US7955425B2 (en) Ink composition for ink jet recording
US20100321430A1 (en) Ink composition for ink jet recording
JP5569788B2 (en) Ink composition for inkjet recording
JP2011178980A (en) Ink composition for inkjet recording
JP5569789B2 (en) Ink composition for inkjet recording
US8721781B2 (en) Ink composition
JP2015071771A (en) Ink composition
JP2011231250A (en) Ink composition for inkjet recording
JP2009269964A (en) Ink composition for inkjet recording
JP5725406B2 (en) Ink composition
JP5782757B2 (en) Ink composition
JP5656115B2 (en) Ink composition
JP5846491B2 (en) Ink composition
JP5954402B2 (en) Ink composition for inkjet recording
JP5782758B2 (en) Ink composition
JP2012025859A (en) Clear ink composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350