JP2012178875A - Content reception terminal system and content reception terminal device - Google Patents

Content reception terminal system and content reception terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2012178875A
JP2012178875A JP2012126692A JP2012126692A JP2012178875A JP 2012178875 A JP2012178875 A JP 2012178875A JP 2012126692 A JP2012126692 A JP 2012126692A JP 2012126692 A JP2012126692 A JP 2012126692A JP 2012178875 A JP2012178875 A JP 2012178875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
sub
main
information
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012126692A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Kamimaki
神牧秀樹
Akira Date
伊達哲
Akira Tanaka
田中晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012126692A priority Critical patent/JP2012178875A/en
Publication of JP2012178875A publication Critical patent/JP2012178875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for suitably viewing a main content and for providing sub-content information which an individual desires in a content reception system using a network of a digital broadcast wave and a broad band.SOLUTION: Sub-content control reception devices A(101) and B(102) transmit ID information peculiar to the respective sub-content control reception devices and acquisition request of a sub-content to a main content reception display device 100 from a communication control section (405). The main content reception display device 100 separates the sub-content corresponding to the acquisition request in a content separation control section (310). A request information input/transmission control section (313) transmits the separated sub-content and received ID information to the sub-content control reception device. The sub-content control reception device determines acquisition of the sub-content by the ID information.

Description

本発明は、双方向放送、たとえばデジタル放送波及び/またはネットワークを介して映像コンテンツを受信するためのコンテンツ受信端末システム、及びコンテンツ受信端末装置に関する。   The present invention relates to a content receiving terminal system and a content receiving terminal device for receiving video content via interactive broadcasting, for example, digital broadcasting waves and / or a network.

デジタル化された映像コンテンツを含むストリームは、デジタル放送、または広帯域(ブロードバンド)のネットワーク(例えばFTTH:Fiber to the Home)によって各家庭の受信端末装置に放送または配信されている。このストリームは、テレビジョン番組等の主映像コンテンツの他に、データ放送、商品の宣伝情報(コマーシャル情報)、番組関連情報、字幕データ、電子番組ガイド(EPG)などの種々の副コンテンツを含ませることが可能である。   A stream including digitized video content is broadcast or distributed to a receiving terminal device in each home by digital broadcasting or a broadband network (for example, FTTH: Fiber to the Home). In addition to the main video content such as a television program, this stream includes various sub-contents such as data broadcasting, product advertisement information (commercial information), program-related information, caption data, and electronic program guide (EPG). It is possible.

このとき、代表的な受信端末装置であるテレビジョン受像機に主コンテンツと副コンテンツとを同時に表示すると、各コンテンツの表示領域が狭くなり、ユーザは各コンテンツを視認しづらくなる。   At this time, if the main content and the sub-content are simultaneously displayed on a television receiver that is a typical receiving terminal device, the display area of each content is narrowed, and the user is difficult to view each content.

このような問題を解消すべく、例えば下記特許文献1及び2は、主コンテンツを主受信端末装置に表示させ、副コンテンツを例えば携帯通信機器やリモコン装置などの副受信端末装置に表示させることを開示する。   In order to solve such a problem, for example, Patent Documents 1 and 2 below show that main content is displayed on a main receiving terminal device and sub-contents are displayed on a sub receiving terminal device such as a mobile communication device or a remote control device. Disclose.

特開2002-169747号公報JP 2002-169747 特開2005-198061公報JP2005-198061

上述のように、副コンテンツとして様々なものがユーザに提供可能となっており、同じ家族であっても各個人が所望する副コンテンツはそれぞれ相違する場合がある。たとえば、副コンテンツとしてコマーシャル情報とデータ放送が提供されている場合、家族のある者はコマーシャル情報を、別の者はデータ放送のニュースを取得したい場合がある。   As described above, various sub-contents can be provided to the user, and the sub-contents desired by each individual may be different even for the same family. For example, when commercial information and data broadcasting are provided as sub-contents, one person in the family may want to obtain commercial information, and another person wants to obtain data broadcasting news.

従って、家庭内のテレビジョン受像機などの情報受信端末装置は、家族で共有の主コンテンツを提供するとともに、各個人の好みに応じた副コンテンツを提供して個人毎に視聴可能にすることが好ましい。しかしながら、上記特許文献1及び2には、そのような副コンテンツのパーソナライズ化については考慮されていない。   Therefore, an information receiving terminal device such as a television receiver in the home can provide the main content shared by the family and also provide the sub-content according to each individual's preference so that it can be viewed for each individual. preferable. However, Patent Documents 1 and 2 do not consider such personalization of sub-contents.

本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであって、その目的は、デジタル放送波及び/またはネットワークを介してコンテンツを受信するシステムにおいて、主コンテンツにとともに送信される副コンテンツをユーザの好みに応じてパーソナライズ化するのに好適な技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to, in a system for receiving content via a digital broadcast wave and / or a network, sub-content transmitted together with the main content by the user. The object is to provide a technique suitable for personalization according to preference.

上記目的を達成するために、本発明は、主となる受信端末装置とデータの送受信が可能な複数の副受信端末装置のそれぞれに、各副受信端末装置に固有のID(識別)情報を持たせ、このID情報に対応する副コンテンツを主受信端末装置から副受信端末装置に送信するように構成したことを特徴とするものである。   In order to achieve the above object, the present invention has ID (identification) information unique to each sub-receiving terminal device in each of the plurality of sub-receiving terminal devices capable of transmitting / receiving data to / from the main receiving terminal device. The sub-contents corresponding to the ID information are transmitted from the main receiving terminal device to the sub-receiving terminal device.

上記本発明の構成によれば、たとえばテレビジョン番組等の主コンテンツを大画面の主受信端末装置(例えばテレビジョン受像機)により家族で視聴しながら、各個人の手元にある副受信端末装置により、個々の知りたい情報やデータを取得することが可能となる。   According to the configuration of the present invention, the main content such as a television program is viewed by a family using a large-screen main receiving terminal device (for example, a television receiver), and the sub-receiving terminal device at hand of each individual. It becomes possible to acquire information and data that individual wants to know.

本発明によれば、副コンテンツをユーザの好みに応じてパーソナライズ化して各ユーザに対して提供することが可能となる。   According to the present invention, sub-contents can be personalized according to user preferences and provided to each user.

本発明が適用されるコンテンツ受信システムの一例を示す図。The figure which shows an example of the content reception system to which this invention is applied. 本発明に係るコンテンツ受信システムの一具体例を示す図。The figure which shows one specific example of the content reception system which concerns on this invention. サブコンテンツ制御受信装置に表示される副コンテンツ選択のためのメニュー画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the menu screen for the sub content selection displayed on a sub content control receiver. 本発明に係る副コンテンツ取得処理の流れの一例を示す図。The figure which shows an example of the flow of the subsidiary content acquisition process which concerns on this invention. 本実施例に係る副コンテンツ取得の一具体例を示す図。The figure which shows one specific example of the subcontent acquisition which concerns on a present Example. 本実施例に係る副コンテンツ取得の別の具体例を示す図。The figure which shows another specific example of the subcontent acquisition which concerns on a present Example. 本実施例に係るシステムの更に別の具体例を示す図。The figure which shows another specific example of the system which concerns on a present Example. メインコンテンツ受信装置に保持されるテーブル情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the table information hold | maintained at a main content receiver.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず、本発明が適用され得るコンテンツ受信端末システムの一例について図1を参照して説明する。図1において、主受信端末装置であるメインコンテンツ受信表示装置100は、ブロードバンドインターネット104を介して、コンテンツ配信装置103から配信されたストリームを受信し、主コンテンツを表示する。ここで、ストリームは、主コンテンツに副コンテンツが多重化されたものとする。またメインコンテンツ受信表示装置100は、放送波受信部201を備えており、これにより地上波デジタル放送、BS/CSデジタル放送、アナログ放送などのテレビジョン放送信号も受信する。テレビジョン放送信号がデジタル放送信号の場合は、上記と同様に主コンテンツと副コンテンツが多重化されたストリームを受信し、そのディスプレイ上に主コンテンツを表示する。ここでは、メインコンテンツ受信表示装置100はテレビジョン受像機であるものとする。また、本実施例では、ブロードバンドインターネット104からのストリーム、及びテレビジョン放送からのストリームの両方を受信可能としているが、いずれか一方を受信可能としてもよい。   First, an example of a content receiving terminal system to which the present invention can be applied will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a main content reception display device 100 as a main reception terminal device receives a stream distributed from the content distribution device 103 via the broadband Internet 104 and displays the main content. Here, it is assumed that the stream is obtained by multiplexing the sub content with the main content. The main content reception display device 100 also includes a broadcast wave receiving unit 201, which receives television broadcast signals such as terrestrial digital broadcast, BS / CS digital broadcast, and analog broadcast. When the television broadcast signal is a digital broadcast signal, a stream in which main content and sub-content are multiplexed is received in the same manner as described above, and the main content is displayed on the display. Here, the main content reception display device 100 is assumed to be a television receiver. In this embodiment, both the stream from the broadband Internet 104 and the stream from the television broadcast can be received, but either one may be received.

本実施例において、主コンテンツとは、例えばテレビジョン番組等の動画コンテンツであって、本実施例では、メインコンテンツ受信表示装置100に表示される家族で共通して視聴され得る映像コンテンツのことである。   In the present embodiment, the main content is a moving image content such as a television program, and in this embodiment, is a video content that can be commonly viewed by the family displayed on the main content receiving display device 100. .

一方、副受信端末装置であるサブコンテンツ制御受信装置A101、およびB102は、メインコンテンツ受信表示装置100が受信したストリームのうち、所望の副コンテンツをメインコンテンツ受信表示装置100から受信してそのディスプレイ上に表示するように構成されている。   On the other hand, the sub-contents control receiving devices A101 and B102 which are sub-receiving terminal devices receive desired sub-contents from the main content receiving display device 100 out of the streams received by the main content receiving display device 100 and display them on the display. Is configured to do.

ここで、副コンテンツとは、例えば、日本語音声、英語音声などの多国語の音声データ、番組の録画予約を行うための電子番組表(以下EPGと称する)、コンテンツ配信装置103から配信される電子コンテンツ表(以下ECGと称する)、及び字幕データ、コマーシャル情報などの付加情報などを含むものとする。また、副コンテンツは、主コンテンツをダウンコンバート(たとえば、HD解像度からSD解像度へ変換)、及び/または符号化変換(たとえば、MPEG−2からMPEG−4への変換)したコンテンツ情報であって、そのコンテンツ情報の特性に応じて著作権保護処理が為された情報のことであってもよい。また、副コンテンツ情報は、サブコンテンツ制御受信装置A101、102がインターネットのサイト閲覧のためのブラウザ機能を有する場合には、インターネット上のホームページのデータ(アドレス情報、URL)やメタデータでも構わない。   Here, the sub-content is distributed from, for example, multilingual audio data such as Japanese audio, English audio, an electronic program guide (hereinafter referred to as EPG) for making a recording reservation for a program, and the content distribution device 103. An electronic content table (hereinafter referred to as ECG) and additional information such as caption data and commercial information are included. The sub-content is content information obtained by down-converting the main content (for example, conversion from HD resolution to SD resolution) and / or encoding conversion (for example, conversion from MPEG-2 to MPEG-4). It may be information that has been subjected to copyright protection processing according to the characteristics of the content information. Further, the sub-content information may be homepage data (address information, URL) or metadata on the Internet when the sub-contents control receiving devices A 101 and 102 have a browser function for browsing the Internet site.

また本実施例においては、サブコンテンツ制御受信装置A101およびB102は、それぞれ無線ネットワーク(例えば無線LAN等)によりメインコンテンツ受信表示装置100と情報やデータの送受信を行うものとする。当然、無線ネットワークではなく、有線ネットワークであってもよい。またサブコンテンツ制御受信装置は、ユーザの手元に配置可能にするために携帯型(可搬型)とすることが好ましく、そのディスプレイのサイズは、メインコンテンツ受信表示装置100のディスプレイのサイズよりも小さくされている。   In the present embodiment, the sub-contents control receiving devices A101 and B102 transmit / receive information and data to / from the main content receiving / displaying device 100 via a wireless network (for example, a wireless LAN). Of course, a wired network may be used instead of a wireless network. The sub-contents control receiving device is preferably portable (portable) so that it can be placed at the user's hand, and the size of the display is made smaller than the size of the display of the main content receiving display device 100. Yes.

本実施例では、後述するように、複数のサブコンテンツ制御受信装置A101およびB102は、それぞれ固有の識別情報であるID情報が付与もしくは格納されている。サブコンテンツ制御受信装置A101またはB102が所望の副コンテンツの取得要求を発すると、その取得要求とともにそのサブコンテンツ制御受信装置のID情報がメインコンテンツ受信表示装置100に送信される。メインコンテンツ受信表示装置100は、上記取得要求とID情報とを受信し、取得要求された所望の副コンテンツを受信したID情報とともに外部へ送信する。つまり、メインコンテンツ受信表示装置100は、要求された副コンテンツにID情報を付加して送信する。そしてサブコンテンツ制御受信装置は、メインコンテンツ受信表示装置100からのID情報が付加された副コンテンツを受信し、当該サブコンテンツ制御受信装置内のID情報と副コンテンツとともに受信したID情報とが一致した場合にのみ、当該副コンテンツを取得する。これにより複数のサブコンテンツ制御受信装置A101およびB102は、それぞれのID情報に対応する副コンテンツの表示及び/または音声出力が可能となる。   In this embodiment, as will be described later, each of the plurality of sub-contents control receiving devices A101 and B102 is assigned or stored with ID information that is unique identification information. When the sub-contents control receiving device A 101 or B 102 issues an acquisition request for desired sub-contents, the ID information of the sub-contents control receiving device is transmitted to the main content receiving display device 100 together with the acquisition request. The main content reception display device 100 receives the acquisition request and the ID information, and transmits the desired sub-content requested for acquisition to the outside together with the received ID information. That is, the main content reception display device 100 transmits the requested sub-content with the ID information added. The sub-contents control receiving device receives the sub-content to which the ID information is added from the main content receiving display device 100, and the ID information in the sub-contents control receiving device matches the ID information received together with the sub-content. Only when the sub-content is acquired. Thereby, the plurality of sub-contents control receiving devices A101 and B102 can display the sub-contents corresponding to the respective ID information and / or output audio.

例えば、メインコンテンツ受信表示装置100が、主コンテンツとしての映画の画像データに副コンテンツとしてEPGデータ及び副音声データが多重されたストリームを受信する場合、サブコンテンツ制御受信装置A101は、メインコンテンツ受信表示装置100からEPGデータを受信して表示し、サブコンテンツ制御受信装置B102は、副音声データを受信して音声出力することが可能となる。このとき、メインコンテンツ受信表示装置100は、主コンテンツである映画が表示される。   For example, when the main content reception display apparatus 100 receives a stream in which EPG data and sub audio data are multiplexed as sub contents on image data of a movie as main contents, the sub content control reception apparatus A101 receives the main content reception display apparatus 100. The EPG data is received and displayed, and the sub-contents control receiver B102 can receive the sub-audio data and output the sound. At this time, the main content reception display device 100 displays a movie that is the main content.

また、サブコンテンツ制御受信装置A101及びB102は、Webサイトの閲覧要求機能を有し、主コンテンツにリンクされたURLなどの情報を元に、Webサイトからの情報を取得することも可能に構成されている。   In addition, the sub-contents control receiving devices A101 and B102 have a Web site browsing request function, and are configured to be able to acquire information from the Web site based on information such as a URL linked to the main content. ing.

このように、本実施例によれば、リビングルームなどに設置される例えば大画面のテレビジョン受像機で構成されるメインコンテンツ受信表示装置100は、ファミリーユースとして家族全員で映像を楽しむことができる。更に、これと併せて、家族のそれぞれが所有可能なサブコンテンツ制御受信装置で副コンテンツを個人的に楽しむことができる。よって、本実施例によれば、コンテンツ受信端末装置に係る使い勝手が向上するとともに、個人の嗜好に合わせた映像配信サービスの提供が可能となる。   As described above, according to the present embodiment, the main content reception display device 100 configured by, for example, a large-screen television receiver installed in a living room or the like can enjoy images as a family use by the whole family. In addition to this, the sub-contents can be personally enjoyed by the sub-content control receiving apparatus that can be owned by each family member. Therefore, according to the present embodiment, the usability of the content receiving terminal device is improved, and it is possible to provide a video distribution service in accordance with individual preferences.

さらに本実施例の構成によれば、サブコンテンツ制御受信装置に録画操作画面を表示することもできるので、家族が注目しているメインコンテンツ受信表示装置100の画面に録画操作画面を表示することなく、録画操作することができる。従って、メインコンテンツ受信表示装置100での映像コンテンツの視聴を妨げることなく、個人毎に番組のダウンロードなどの操作を並行し行うことが可能となる。また、サブコンテンツ制御受信装置101A ,101Bの装置機能、たとえば、表示解像度、H.264やMPEG-4などのコンテンツ画像のフォーマットの処理機能の情報、AACやMP3などのオーディオ処理機能の情報を取得し、メインコンテンツ受信装置100は、ターゲットとなるサブコンテンツ制御受信装置101A,101Bの端末情報に対応したサブコンテンツの形式に変換し、所望のコンテンツ情報を提供するのみならず、各々のサブコンテンツ制御受信装置101A,101Bに対応したコンテンツの提供が可能となる。さらに、サブコンテンツ制御受信装置101A,101Bには、サブコンテンツ制御受信装置の固有ID情報による個人の特定も可能となり、パレンタルの制御、コンテンツの購入などの決済権の設定も可能となり、ユーザが安心してコンテンツの視聴が可能となる。   Furthermore, according to the configuration of the present embodiment, the recording operation screen can be displayed on the sub-contents control receiving device, so that the recording operation screen is not displayed on the screen of the main content receiving display device 100 that the family is paying attention to. Recording operation can be performed. Therefore, operations such as downloading a program can be performed in parallel for each individual without hindering viewing of the video content on the main content reception display device 100. Also, the device functions of the sub-content control receiving devices 101A and 101B, such as display resolution, content image format processing function information such as H.264 and MPEG-4, and audio processing function information such as AAC and MP3 are acquired. Then, the main content receiving apparatus 100 converts it into a sub-content format corresponding to the terminal information of the target sub-content control receiving apparatuses 101A and 101B, and provides not only desired content information but also each sub-content control reception. Content corresponding to the devices 101A and 101B can be provided. Furthermore, the sub-contents control receivers 101A and 101B can also identify individuals by using the unique ID information of the sub-contents control receiver, and can also set payment rights such as parental control and content purchase. Users can view content with peace of mind.

次に、図2を参照して本実施例に係るコンテンツ受信システムの一具体例を説明する。本例では、メインコンテンツ受信表示装置100としてテレビジョン受信機を用いる場合を例にして説明する。   Next, a specific example of the content receiving system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In this example, a case where a television receiver is used as the main content reception display device 100 will be described as an example.

まず、メインコンテンツ受信表示装置100の具体例について説明する。放送受信制御部309は、例えばテレビジョン放送のチャンネルを選局するためのチューナを含んでおり、リモコン装置への操作によって発生された切替信号に基づいてチャネル選択動作を行う。これにより、所望チャンネルのテレビジョン放送信号(地上波アナログ/デジタル放送信号、BS/CSアナログ/デジタル放送信号)のストリームを受信する。またサブコンテンツ制御受信装置A101、B102とリモコン装置とを兼用するようにしてもよい。この場合、サブコンテンツ制御受信装置A101、B102から送信された、ユーザの指示に基づくチャネル情報は、要求情報入力/送信制御部313にて取得され、コンテンツ分離制御部310においてそのチャンネル情報が解析される。そしてコンテンツ分離制御部310は、解析したチャンネル情報を用いて放送受信制御部309に含まれるチューナの選局制御を行う。これにより、サブコンテンツ制御受信装置A101、またはB102によって、放送波I/F308を介して受信したチャネルの番組を選局することも可能である。   First, a specific example of the main content reception display device 100 will be described. The broadcast reception control unit 309 includes, for example, a tuner for selecting a television broadcast channel, and performs a channel selection operation based on a switching signal generated by an operation on the remote control device. Thereby, a stream of a television broadcast signal (terrestrial analog / digital broadcast signal, BS / CS analog / digital broadcast signal) of a desired channel is received. Further, the sub-contents control receiving devices A101 and B102 may be used as the remote control device. In this case, the channel information based on the user instruction transmitted from the sub-contents control receiving devices A101 and B102 is acquired by the request information input / transmission control unit 313, and the channel information is analyzed by the content separation control unit 310. The Then, the content separation control unit 310 performs channel selection control of the tuner included in the broadcast reception control unit 309 using the analyzed channel information. Accordingly, it is possible to select a channel program received via the broadcast wave I / F 308 by the sub-contents control receiving device A101 or B102.

また、IP放送受信/通信制御部312は、例えばMPEG−2などによって符号化されたストリームを、例えばブロードバンドインターネットで構成されるネットワークI/F311を介して受信する。このネットワークI/F311は、家庭内の電気機器及び/またはサブコンテンツ制御受信装置A101B102との通信を行うためのホームネットワークと接続されるようにしてもよく、ホームネットワーク及びネットワークI/F311を介してストリームを受信するようにしてもよい。   The IP broadcast reception / communication control unit 312 receives a stream encoded by, for example, MPEG-2, for example, via a network I / F 311 configured by, for example, the broadband Internet. This network I / F 311 may be connected to a home network for communicating with home electrical devices and / or the sub-contents control receiving device A 101 B 102, via the home network and the network I / F 311. A stream may be received.

放送受信制御部309及びIP放送受信/通信制御部312で受信されるストリームは、上述したように、動画コンテンツなどの主コンテンツと、字幕データ、EPGデータ、副音声データ、その他番組関連情報等の副コンテンツとを含むものとする。   As described above, the stream received by the broadcast reception control unit 309 and the IP broadcast reception / communication control unit 312 includes main content such as moving image content, subtitle data, EPG data, sub audio data, and other program related information. Including sub-contents.

コンテンツ分離制御部310は、放送受信制御部309、及びIP放送受信/通信制御部312で受信したストリームから、主コンテンツと副コンテンツとを分離する。コンテンツ分離制御部310における副コンテンツの分離は、要求情報入力/送信制御部313が取得したサブコンテンツ制御受信装置AB101,B102からの取得要求に応じて実行される。例えば、サブコンテンツ制御受信装置A101が副音声データ(例えば英語音声)を取得するための取得要求を送信した場合、要求情報入力/送信制御部313は該取得要求を受信し、ID情報に基づき、所望のコンテンツデータ形式に変更し、要求情報制御用I/F316及び制御用I/F303を介してCPU301に送信する。   The content separation control unit 310 separates the main content and the sub content from the streams received by the broadcast reception control unit 309 and the IP broadcast reception / communication control unit 312. The sub-content separation in the content separation control unit 310 is executed in response to the acquisition requests from the sub-content control receiving devices AB101 and B102 acquired by the request information input / transmission control unit 313. For example, when the sub-contents control receiver A101 transmits an acquisition request for acquiring sub audio data (for example, English voice), the request information input / transmission control unit 313 receives the acquisition request, and based on the ID information, The content data is changed to a desired content data format and transmitted to the CPU 301 via the request information control I / F 316 and the control I / F 303.

CPU301は、メインメモリ302に記憶されたプログラムに従って、上記取得要求がどのような要求であるのかを解析し、その要求に対応した制御情報を生成する。本例では、該取得要求は副音声を取得するための要求であるので、CPU301は、受信ストリームから副コンテンツとして副音声データを分離して抽出するための制御情報を作成し、制御用I/F303を介してコンテンツ分離制御部310に与える。コンテンツ分離制御部310は、該制御情報に応答してメディア処理/表示制御部304にて副音声データを分離して抽出し、コンテンツデータ用I/F314を介して要求情報入力/送信制御部313に供給する。その後、当該副音声データは、要求情報入力/送信制御部313から、例えば赤外線や光変調でデータ通信を行う無線インターフェイス部(メイン)320に供給される。無線インターフェイス部(メイン)320は、供給された副音声データを無線伝送によってサブコンテンツ制御受信装置A101に送信する。   The CPU 301 analyzes what the acquisition request is according to a program stored in the main memory 302, and generates control information corresponding to the request. In this example, since the acquisition request is a request for acquiring sub-audio, the CPU 301 creates control information for separating and extracting sub-audio data as sub-contents from the received stream, and controls I / O for control. The content is supplied to the content separation control unit 310 via F303. In response to the control information, the content separation control unit 310 separates and extracts the sub audio data by the media processing / display control unit 304, and the request information input / transmission control unit 313 via the content data I / F 314. To supply. Thereafter, the sub audio data is supplied from the request information input / transmission control unit 313 to, for example, a wireless interface unit (main) 320 that performs data communication using infrared rays or light modulation. The wireless interface unit (main) 320 transmits the supplied sub audio data to the sub content control receiver A101 by wireless transmission.

ここで、要求情報入力/送信制御部313は、メディア処理/表示制御部304で副コンテンツを圧縮符号化するための符号化制御を行い、要求情報に応じてメディア処理/表示制御部304で分離・抽出された副コンテンツを符号化したコンテンツ情報を、通信パケット化する。無線インターフェイス部(メイン)320は、この符号化されパケット化された副コンテンツを無線でサブコンテンツ制御受信装置に送信する。メディア処理/表示制御部304の符号化部は、音声データのみならず、画像データも圧縮符号化する。   Here, the request information input / transmission control unit 313 performs encoding control for compressing and encoding the sub-contents in the media processing / display control unit 304, and the media processing / display control unit 304 separates according to the request information. -Content information obtained by encoding the extracted sub-content is converted into a communication packet. The radio interface unit (main) 320 wirelessly transmits the encoded and packetized sub-contents to the sub-contents control receiver. The encoding unit of the media processing / display control unit 304 compresses and encodes not only audio data but also image data.

またサブコンテンツ制御受信装置A101またはB102は、副コンテンツの取得要求とともに、各サブコンテンツ制御受信装置に固有のID情報を送信する。このID情報は一時的に要求情報入力/送信制御部313に保持される。そして、要求情報入力/送信制御部313は、コンテンツ分離制御部310で分離・抽出されたEPGデータに上記一時的に保持されたID情報を付加して無線インターフェイス部(メイン)320からサブコンテンツ制御受信装置側へ送信する。この詳細については後述する。   Further, the sub-contents control receiving device A 101 or B 102 transmits ID information unique to each sub-contents control receiving device together with the sub-content acquisition request. This ID information is temporarily held in the request information input / transmission control unit 313. Then, the request information input / transmission control unit 313 adds the temporarily held ID information to the EPG data separated / extracted by the content separation control unit 310 and performs sub-content control from the wireless interface unit (main) 320. Send to the receiving device. Details of this will be described later.

一方、コンテンツ分離制御部310で受信ストリームから分離された主コンテンツのデータは、コンテンツデータ用I/F314を介してメディア処理/表示制御部304へ供給される。メディア処理/表示制御部304は、ワークメモリ307を用いて所定の画像処理及び音声処理を実行し、主コンテンツの映像データについてはディプレイ305に供給し、音声データについてはスピーカ306に拒給する。これにより、主コンテンツの映像、音声出力が行われる。尚、ディプレイ305は、例えばプラズマディスプレイパネルであってもよく、また液晶パネルであってもよい。   On the other hand, the main content data separated from the received stream by the content separation control unit 310 is supplied to the media processing / display control unit 304 via the content data I / F 314. The media processing / display control unit 304 executes predetermined image processing and audio processing using the work memory 307, supplies video data of the main content to the display 305, and rejects audio data to the speaker 306. . As a result, video and audio of the main content are output. The display 305 may be a plasma display panel or a liquid crystal panel, for example.

またメディア処理/表示制御部304は、コンテンツ分離制御部310で分離・抽出された副コンテンツのデータを処理する機能を有しており、この副コンテンツに所望の画像処理を施した後に、要求情報入力/送信制御部313、無線インターフェイス部(メイン)320に供給するようにしてもよい。この副コンテンツに対する画像処理は、サブコンテンツ制御受信装置A101またはB102からの要求に応じて実行される。例えば、サブコンテンツ制御受信装置A101またはB102から映像フォーマットを変換するための要求がされると、メディア処理/表示制御部304は、副コンテンツの映像フォーマットを変換する。例えば副コンテンツの符号化方式がMPEG−2の場合、それを例えばMPEG−4、もしくはH.264など、サブコンテンツ制御受信装置の能力に応じた映像フォーマットに変換する。   The media processing / display control unit 304 has a function of processing the sub-content data separated / extracted by the content separation control unit 310, and after performing desired image processing on the sub-content, the request information You may make it supply to the input / transmission control part 313 and the radio | wireless interface part (main) 320. FIG. The image processing for the sub-content is executed in response to a request from the sub-content control receiving device A101 or B102. For example, when a request for converting the video format is received from the sub-contents control receiving device A 101 or B 102, the media processing / display control unit 304 converts the video format of the sub-content. For example, when the sub-content encoding method is MPEG-2, for example, MPEG-4 or H.264 is used. H.264, etc., to a video format corresponding to the capability of the sub-contents control receiver.

HDD315は、コンテンツデータ用I/F314を介してコンテンツ分離制御部310と接続されており、主に、コンテンツ分離制御部310で分離された主コンテンツを記録する。勿論、副コンテンツを記録するようにしてもよいし、前述した映像フォーマット変換のためのワークメモリ307の代わりとして用いてもよい。HDD315での記録動作は、リモコン装置、またはそれと兼用されるサブコンテンツ制御受信装置A101またはB102からの記録要求に応じて実行される。また、HDDに記録された副コンテンツを、要求情報入力/送信制御部313、無線インターフェイス部(メイン)320を介してサブコンテンツ制御受信装置に送信するようにしてもよい。更にまた、HDD315に記録された主コンテンツも同様にしてサブコンテンツ制御受信装置に送信するようにしてもよい。このとき、メディア処理/表示制御部304によって、主コンテンツのフォーマットを、サブコンテンツ制御受信装置の表示フォーマットと適合するように変換して送信してもよい。例えば主コンテンツの映像データが1980×1080の精細度を持ち、サブコンテンツ制御受信装置のディスプレイ411が320×240の解像度を持つ場合は、メディア処理/表示制御部304によって、主コンテンツの精細度をディスプレイ411の解像度と適合するように、すなわち320×240の画素数の信号に変換するようにしてもよい。   The HDD 315 is connected to the content separation control unit 310 via the content data I / F 314, and mainly records the main content separated by the content separation control unit 310. Of course, sub-contents may be recorded, or may be used in place of the work memory 307 for video format conversion described above. The recording operation in the HDD 315 is executed in response to a recording request from the remote control device or the sub-contents control receiving device A101 or B102 that is also used as the remote control device. Further, the sub-content recorded in the HDD may be transmitted to the sub-content control receiving device via the request information input / transmission control unit 313 and the wireless interface unit (main) 320. Furthermore, the main content recorded in the HDD 315 may be transmitted to the sub-contents control receiving device in the same manner. At this time, the media processing / display control unit 304 may convert the format of the main content so as to be compatible with the display format of the sub-contents control receiving device, and transmit it. For example, if the video data of the main content has a definition of 1980 × 1080 and the display 411 of the sub-contents control receiver has a resolution of 320 × 240, the media processing / display control unit 304 sets the definition of the main content. You may make it convert into the signal of the pixel number of 320x240 so that the resolution of the display 411 may be adapted.

また、コンテンツ分離制御部310は、有料サービス向けの契約チャンネルや課金の情報、著作権保護のための情報、映像コンテンツの著作権の情報を管理する機能も持つ。そして、そのような管理情報を用い、所望チャンネルのデジタル放送について、ユーザの契約状況などを確認して必要に応じて認証処理、暗号の解読処理等を行う。これにより、ユーザに視聴の権限が与えられたコンテンツの不正コピーを防止し、コンテンツホルダは安心してコンテンツを提供することができる。また、コンテンツ分離制御部310は、副コンテンツの著作権を管理するように構成してもよく、副コンテンツについても不正な利用を防止できる。   The content separation control unit 310 also has a function of managing a contract channel for a paid service, billing information, copyright protection information, and video content copyright information. Then, using such management information, for digital broadcasting of a desired channel, the user's contract status and the like are confirmed, and authentication processing, encryption decryption processing, and the like are performed as necessary. As a result, unauthorized copying of the content to which the user is authorized to view can be prevented, and the content holder can provide the content with peace of mind. Further, the content separation control unit 310 may be configured to manage the copyright of the sub-content, and can prevent unauthorized use of the sub-content.

次に、サブコンテンツ制御受信装置A101、B102の具体例について説明する。図2に示されるように、本実施例では、サブコンテンツ制御受信装置を、A101、B102の2つ使用しており、両方とも(固有のID情報が異なる以外は)同一の機能及び構成を有しているものとする。したがって、以下では、サブコンテンツ制御受信装置A101についてのみ説明するものとする。また、本実施例ではサブコンテンツ制御受信装置を2つとしているが、当然3つでも4つでもよい。更にまた、本例では、サブコンテンツ制御受信装置として携帯電話機を例にして説明する。サブコンテンツ制御受信装置は、ネットワーク機能を有しメインコンテンツ受信表示装置100と制御情報、コンテンツ情報の送受機能を有していれば、携帯ゲーム機などの携帯型機器でも構わない。   Next, specific examples of the sub-contents control receiving devices A101 and B102 will be described. As shown in FIG. 2, in this embodiment, two sub-contents control receiving devices A101 and B102 are used, and both have the same function and configuration (except that the unique ID information is different). Suppose you are. Accordingly, only the sub-contents control receiving device A101 will be described below. In the present embodiment, two sub-contents control receiving devices are used, but naturally three or four may be used. Furthermore, in this example, a mobile phone will be described as an example of the sub-contents control receiving device. The sub content control receiving device may be a portable device such as a portable game machine as long as it has a network function and has a function of transmitting and receiving control information and content information with the main content receiving display device 100.

サブコンテンツ制御受信装置A101は、無線インターフェイス部(サブ)420を備えており、これによりメインコンテンツ受信表示装置100と双方向通信を行う。まず、サブコンテンツ制御受信装置A101からメインコンテンツ受信表示装置100へのデータや情報の送信について説明する。   The sub content control receiving apparatus A101 includes a wireless interface unit (sub) 420, and thereby performs bidirectional communication with the main content receiving display apparatus 100. First, transmission of data and information from the sub content control receiving apparatus A101 to the main content receiving display apparatus 100 will be described.

操作部413は、カーソルキー、数字キー、決定キーなどを含むキーボードを備えており、これらのキーの操作により所望の副コンテンツを選択可能とされている。具体的には、副コンテンツの選択は、ディスプレイ411に表示された選択メニューと上記キーボードとを用いて行われる。   The operation unit 413 includes a keyboard including a cursor key, a numeric key, a determination key, and the like, and a desired sub-content can be selected by operating these keys. Specifically, the sub content is selected using the selection menu displayed on the display 411 and the keyboard.

ユーザが、サブコンテンツ制御受信装置A101に対し、副コンテンツ取得のための指令を入力すると、CPU401は、メインメモリ402に格納されたプログラムに従って、ディスプレイ411に例えば図3に示されるるような副コンテンツ選択のためのメニュー画面を表示する。このメニュー画面は、図3に示されるように、副コンテンツの種類を選択するための選択肢であるアイコン450を含んでいる。この例では、アイコン450は5個表示されており、それぞれ「番組表」、「副音声」、「字幕」、「データ放送」、「関連情報」に対応している。   When the user inputs a sub-content acquisition command to the sub-content control receiving apparatus A 101, the CPU 401 displays sub-contents as shown in FIG. 3 on the display 411 according to the program stored in the main memory 402. Displays a menu screen for selection. As shown in FIG. 3, the menu screen includes an icon 450 that is an option for selecting the type of sub-content. In this example, five icons 450 are displayed and correspond to “program guide”, “sub audio”, “caption”, “data broadcasting”, and “related information”, respectively.

「番組表」は上述した電子番組表(EPG)のことであり、例えば新聞に掲載されるテレビ番組欄と同様なフォーマットの番組表が表示される。「副音声」は、例えば第二音声などの他言語による音声であり、例えば日本語が主音声であるならば、英語、中国語による音声が副音声とされる。「字幕」は主コンテンツの音声に同期して提供されるもの字幕データである。「データ放送」は、例えばBML(Broadcast Markup Language)で記述されるデータであり、例えばニュース、株価などの市場情報、天気予報、商品などの広告情報を提供するためのものである。また「関連情報」は、例えば主コンテンツに関連する情報で、例えば主コンテンツがドラマであれば、そのドラマの監督、出演者、そのドラマのWebページ情報(URL)などが含まれる。また主コンテンツがCMであれば、そのCMにて紹介される商品に関する情報、例えばその商品の値段、販売予定日、メーカ、そのメーカのWebページ情報(URL)などが含まれる。ブロードバンドからのコンテンツにおいては、広帯域の通信路を活用し、同一のコンテンツ情報にユーザの年齢層、嗜好に合わせたCM情報の配信も可能となり、メインスポンサーのついたメインCM以外に、端末を所有するユーザに対応したCM情報をサブコンテンツ制御受信装置A101、B102に提供することも可能となる。   The “program guide” is the above-described electronic program guide (EPG), and displays a program guide having the same format as that of a television program column published in a newspaper, for example. “Sub audio” is audio in another language such as second audio, for example. If Japanese is the main audio, for example, English and Chinese audio are sub audio. “Subtitle” is subtitle data provided in synchronization with the audio of the main content. “Data broadcasting” is data described in, for example, BML (Broadcast Markup Language), and is for providing advertisement information such as market information such as news and stock prices, weather forecasts, and products. The “related information” is information related to the main content, for example. If the main content is a drama, for example, the drama director, performers, Web page information (URL) of the drama, and the like are included. If the main content is a CM, information related to the product introduced in the CM, for example, the price of the product, the scheduled date of sale, the manufacturer, the Web page information (URL) of the manufacturer, and the like are included. For broadband content, it is possible to distribute CM information tailored to the user's age group and preferences in the same content information using broadband communication channels. In addition to the main CM with the main sponsor, own terminals It is also possible to provide the CM information corresponding to the user who performs this to the sub-contents control receivers A101 and B102.

ユーザは、サブコンテンツ制御受信装置A101のディスプレイ411上に表示された選択メニュー画面を参照し、5つのアイコン450から所望の種類の副コンテンツを選択する。この選択は、図示しないキーボードのカーソルキーによりカーソル460を所望のアイコン450上に移動し、図示しない決定キーを押すことにより実行される。図3の例では、カーソルは「番組表」のアイコン450に合わせられており、「番組表」が選択されるものとする。尚、本例では、カーソルキーと決定キーによりアイコン450を選択するようにしたが、ディスプレイ411の表示面にタッチパネルを設け、当該表示面を直接的に接触することによってアイコン450を選択するようにしてもよい。この選択メニューは、階層化されており、ユーザの操作履歴を元にカスタマイズ可能であり、キー操作により、選択可能である。   The user refers to the selection menu screen displayed on the display 411 of the sub content control receiving apparatus A 101 and selects a desired type of sub content from the five icons 450. This selection is executed by moving the cursor 460 onto a desired icon 450 by a cursor key on a keyboard (not shown) and pressing a determination key (not shown). In the example of FIG. 3, it is assumed that the cursor is positioned on the “program guide” icon 450 and “program guide” is selected. In this example, the icon 450 is selected by the cursor key and the enter key. However, a touch panel is provided on the display surface of the display 411, and the icon 450 is selected by directly touching the display surface. May be. This selection menu is hierarchized, can be customized based on the user's operation history, and can be selected by key operation.

所望の副コンテンツが選択されると、CPU401は、その副コンテンツを取得するための取得要求を生成する。本例では、「番組表」が選択されているので、「番組表」を取得するための取得要求を生成する。そしてCPU411は、メインメモリに格納されたサブコンテンツ制御受信装置A101に固有のID情報を読み出し、生成した取得要求とともに制御用I/F404を介して通信制御部405に出力する。勿論、サブコンテンツ制御受信装置B102には、サブコンテンツ制御受信装置A102とは異なるID情報が格納されている。そして通信制御部405は、取得要求にID情報との関連付けを行い、無線インターフェイス部(サブ)420からメインコンテンツ受信表示装置100側へ送信する。尚、本例では、ID情報はメインメモリ402に格納されるものとしたが、CPU401内のRAM等に格納してもよい。また、ID情報には、サブコンテンツ制御受信装置A101、B102の復号化可能な復号方式の種類、ディスプレイ411の解像度などの装置情報、個人を特定するユーザ情報を含んでいる。   When the desired sub-content is selected, the CPU 401 generates an acquisition request for acquiring the sub-content. In this example, since “program guide” is selected, an acquisition request for acquiring “program guide” is generated. The CPU 411 reads ID information unique to the sub-contents control receiver A101 stored in the main memory, and outputs it to the communication control unit 405 via the control I / F 404 together with the generated acquisition request. Of course, the sub-contents control receiver B102 stores ID information different from that of the sub-contents control receiver A102. Then, the communication control unit 405 associates the acquisition request with the ID information, and transmits the acquisition request from the wireless interface unit (sub) 420 to the main content reception display device 100 side. In this example, the ID information is stored in the main memory 402, but may be stored in a RAM or the like in the CPU 401. The ID information includes device information such as the type of decoding method that can be decoded by the sub-contents control receiving devices A101 and B102, the resolution of the display 411, and user information that identifies an individual.

続いて、メインコンテンツ受信表示装置100からサブコンテンツ制御受信装置A101へのデータや情報の送信について説明する。メインコンテンツ受信表示装置100からは、上述したように、制御受信装置A101から送信されたID情報とともに、取得要求に対応する副コンテンツのパケットデータが送信される。このID情報が付加されたパケットデータは無線インターフェイス部(サブ)420により受信され、通信制御部405に供給される。ここで、通信制御部405は比較部と復号部とを有しており、比較部は、受信パケットデータに付加されたID情報と、サブコンテンツ制御受信装置A101が保持するID情報(メインメモリ402に格納されたID情報)とを比較する。比較の結果、両者が一致しなければ受信パケットを破棄し、一致すれば復号部にて受信パケットの復号処理を行うことにより副コンテンツのデータを再生する。ID情報には、サブコンテンツ制御受信装置固有のID情報に加えて、サブコンテンツ制御受信装置の復号機能の種類、所有するディスプレイの解像度、CPUの性能などの情報、所有するユーザが特定できる電話番号、決済情報なども含んでも構わない。   Next, transmission of data and information from the main content reception display device 100 to the sub content control reception device A101 will be described. As described above, the main content receiving / displaying apparatus 100 transmits the packet data of the sub-content corresponding to the acquisition request together with the ID information transmitted from the control receiving apparatus A101. The packet data to which the ID information is added is received by the wireless interface unit (sub) 420 and supplied to the communication control unit 405. Here, the communication control unit 405 includes a comparison unit and a decoding unit. The comparison unit includes ID information added to the received packet data, and ID information (main memory 402) held by the sub-contents control reception device A101. The ID information stored in (1) is compared. As a result of comparison, if the two do not match, the received packet is discarded, and if the two match, the decoding unit decodes the received packet to reproduce the sub content data. In the ID information, in addition to the ID information unique to the sub-content control receiver, information such as the type of decoding function of the sub-content control receiver, the resolution of the display owned, the CPU performance, and the phone number that can be specified by the owning user It may also include payment information.

メインコンテンツ受信表示装置100からの副コンテンツのパケットデータは、サブコンテンツ制御受信装置B101でも受信出来るが、当該パケットデータに付加されたID情報(つまりサブコンテンツ制御受信装置A101)とサブコンテンツ制御受信装置B102に格納されたID情報が異なっているので、サブコンテンツ制御受信装置B102では当該パケットデータが破棄される。これによって、サブコンテンツ制御受信装置毎に副コンテンツを取得することができる。   The sub content packet data from the main content receiving / displaying device 100 can be received by the sub content control receiving device B101, but the ID information added to the packet data (that is, the sub content control receiving device A101) and the sub content control receiving device B102. Since the ID information stored in is different, the sub-contents control receiving apparatus B102 discards the packet data. As a result, sub-content can be acquired for each sub-content control receiving device.

通信制御部405にて復号され再生された副コンテンツのデータは、コンテンツデータ用I/F407を介してストリーム制御部408、及びメディア処理/表示制御部409に供給される。メディア処理/表示制御部409は、ワークメモリ410を用いて、副コンテンツの画像データに対し所定の画像処理を行うとともに、音声データに対して所定の音声処理を行う。メディア処理/表示制御部409で画像処理された副コンテンツの画像データは、ディスプレイ411に供給され表示される。一方、音声処理された副コンテンツの音声データは、スピーカ306に供給され、音声出力される。これにより、例えば携帯電話等で構成されたサブコンテンツ制御受信装置A101により副コンテンツを視聴することができる。   The sub content data decoded and reproduced by the communication control unit 405 is supplied to the stream control unit 408 and the media processing / display control unit 409 via the content data I / F 407. Using the work memory 410, the media processing / display control unit 409 performs predetermined image processing on the sub-content image data and also performs predetermined audio processing on the audio data. The sub-contents image data processed by the media processing / display control unit 409 is supplied to the display 411 and displayed. On the other hand, the audio data of the sub-content subjected to audio processing is supplied to the speaker 306 and output as audio. As a result, the sub-contents can be viewed by the sub-contents control receiving device A101 configured by, for example, a mobile phone.

また、セキュリティ制御部403は、有料サービス向けの契約チャンネルや課金の情報、著作権保護のための情報、映像コンテンツの著作権の情報を管理する機能も持つ。そして、そのような管理情報を用い、所望チャンネルのデジタル放送について、ユーザの契約状況などを確認して必要に応じて認証処理、暗号の解読処理等を行う。これにより、ユーザに視聴の権限が与えられたコンテンツの不正コピーを防止し、コンテンツホルダは安心してコンテンツを提供することができる。サブコンテンツ制御受信装置が携帯電話の場合には、携帯電話の機能を活用し、セキュリティ制御部403にて視聴コンテンツに係る課金、決済処理を行っても構わない。前述のID情報にコンテンツの視聴許可形態を含むことで、サブコンテンツ制御受信端末A101、B102が蓄積メディア(SDカード、小型HDDなど)を有する場合には、ダウンロードも可能となり、メインコンテンツの情報も持ち歩くことが可能となる。   The security control unit 403 also has a function of managing a contract channel for a pay service, billing information, copyright protection information, and video content copyright information. Then, using such management information, for digital broadcasting of a desired channel, the user's contract status and the like are confirmed, and authentication processing, encryption decryption processing, and the like are performed as necessary. As a result, unauthorized copying of the content to which the user is authorized to view can be prevented, and the content holder can provide the content with peace of mind. When the sub-contents control receiving device is a mobile phone, the security control unit 403 may perform billing and settlement processing related to the viewing content using the function of the mobile phone. By including the content viewing permission form in the above-mentioned ID information, when the sub-contents control receiving terminals A101 and B102 have storage media (SD card, small HDD, etc.), downloading is possible and main content information is carried around. It becomes possible.

上記説明した本実施例に係るコンテンツ受信システムの副コンテンツ取得に関する処理の流れの概要について図4を参照しつつ説明する。図4において、S(ステップ)10〜S13、S16〜S19はサブコンテンツ制御受信装置側の処理であり、S14〜S15はメインコンテンツ受信表示装置100側の処理である。   An outline of the flow of processing relating to sub-content acquisition of the content receiving system according to the present embodiment described above will be described with reference to FIG. In FIG. 4, S (steps) 10 to S13 and S16 to S19 are processes on the sub-contents control receiving apparatus side, and S14 to S15 are processes on the main content receiving display apparatus 100 side.

先ずS10において、図3に示された副コンテンツ選択のためのメニュー画面が表示される。ユーザは、S11において、メニュー画面を見ながら所望の副コンテンツの種類に対応するアイコン450を選択する。次にS12において、CPU401は、選択されたアイコン450に対応する副コンテンツの取得要求を生成するとともにID情報をメインメモリ402から読み出す。続いてS13において、通信制御部405は、上記取得要求にID情報を付加し、無線インターフェイス部(サブ)420を介してメインコンテンツ受信表示装置100に送信する。   First, in S10, the menu screen for selecting the sub content shown in FIG. 3 is displayed. In S11, the user selects an icon 450 corresponding to a desired sub-content type while viewing the menu screen. In step S <b> 12, the CPU 401 generates a sub-content acquisition request corresponding to the selected icon 450 and reads ID information from the main memory 402. Subsequently, in S <b> 13, the communication control unit 405 adds ID information to the acquisition request and transmits it to the main content reception display device 100 via the wireless interface unit (sub) 420.

S14において、メインコンテンツ受信表示装置100のコンテンツ分離制御部310は、取得要求に示された副コンテンツの種類、再生可能な復号化の符号化種類、ディスプレイ411の解像度情報、接続許可を得られたサブコンテンツ制御受信装置A101、B102との認証を行い、対応する副コンテンツを受信ストリームから分離して抽出する。尚、上述したように、取得要求に付加されたID情報は、要求情報入力/送信制御部313に一時的に保持されている。その後、要求情報入力/送信制御部313は、その保持したID情報と抽出された副コンテンツを圧縮符号化し、更にパケット化して無線インターフェイス部(メイン)320を介してサブコンテンツ制御受信装置側に送信する。   In S14, the content separation control unit 310 of the main content reception display device 100 obtains the sub content type, the reproducible decoding encoding type, the resolution information of the display 411, and the connection permission obtained in the acquisition request. Authentication with the content control receivers A101 and B102 is performed, and corresponding sub-contents are separated from the received stream and extracted. As described above, the ID information added to the acquisition request is temporarily held in the request information input / transmission control unit 313. Thereafter, the request information input / transmission control unit 313 compresses and encodes the held ID information and the extracted sub-contents, further packetizes them, and transmits them to the sub-contents control receiving device side via the wireless interface unit (main) 320. To do.

続いてS16において、サブコンテンツ制御受信装置の通信制御部405において、メインコンテンツ受信表示装置100から送信されたパケットデータのID情報と、そのサブコンテンツ制御受信装置のID情報とを比較する。ここで、もし両者が不一致であれば、S17に進み受信パケットデータを破棄する。一致していれば、S18に進み、通信制御部405において副コンテンツを復号化する。最後にS19にて、復号化された副コンテンツをディスプレイ411にて映像出力し、及び/またはスピーカ412にて音声出力する。   Subsequently, in S16, the communication control unit 405 of the sub content control receiving device compares the ID information of the packet data transmitted from the main content receiving display device 100 with the ID information of the sub content control receiving device. Here, if the two do not match, the process proceeds to S17 and the received packet data is discarded. If they match, the process proceeds to S18, and the communication control unit 405 decrypts the sub-contents. Finally, in S 19, the decoded sub-content is output as video on the display 411 and / or output as audio on the speaker 412.

このように、本実施例によれば、複数のサブコンテンツ制御受信装置毎に副コンテンツを要求、取得して視聴することが可能となるので、副コンテンツのパーソナライズを実現できる。更に、パーソナル化された副コンテンツと主コンテンツとで、家族とともに、また個人別に好みの情報を取得できるので、新しい視聴スタイルの実現が可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to request, acquire and view the sub-content for each of the plurality of sub-contents control receiving devices, so that the sub-content can be personalized. Furthermore, since personalized sub-content and main content can be used to acquire favorite information together with family members and by individual, a new viewing style can be realized.

尚、本実施例では、図3に示すように1つのメニュー画面を用いて副コンテンツを選択するようにしたが、複数のメニュー画面を階層的に構成し、これにより副コンテンツを選択してもよい。例えばメニュー画面で「データ放送」のアイコンを選択した場合、「データ放送」の種類に対応するアイコンが羅列された(例えば「ニュース」、「市場情報」、「天気予報」等)別のメニュー画面に移行し、その別のメニュー画面により副コンテンツを選択するようにしてもよい。   In this embodiment, as shown in FIG. 3, the sub-contents are selected using one menu screen. However, a plurality of menu screens are hierarchically arranged so that the sub-contents can be selected. Good. For example, when the “data broadcasting” icon is selected on the menu screen, icons corresponding to the type of “data broadcasting” are listed (for example, “news”, “market information”, “weather forecast”, etc.) The sub-contents may be selected on the other menu screen.

また、無線インターフェイス部は、例えば無線LAN等の無線ネットワークを利用してもよい。   The wireless interface unit may use a wireless network such as a wireless LAN.

次に、本実施例における副コンテンツの取得に係る一具体例について図5を参照しつつ説明する。以下の説明では、ID情報を用いたサブコンテンツ制御受信装置の特定処理は上述したものと同様であるため、その説明は省略する。図5は、ブロードバンドのインターネットを利用したコンテンツ取得の流れの一例を示している。コンテンツ配信装置からは、多国語に対応した映画のコンテンツを含むストリームが提供される。このストリーム500は、主コンテンツとしての映像コンテンツ501と、副コンテンツとしての日本語音声データ502及び英語音声データ503とを含むものとする。   Next, a specific example relating to acquisition of sub-contents in the present embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, the identification processing of the sub-contents control reception device using ID information is the same as that described above, and thus the description thereof is omitted. FIG. 5 shows an example of the flow of content acquisition using the broadband Internet. The content distribution apparatus provides a stream including movie content corresponding to multilingual languages. This stream 500 includes video content 501 as main content, and Japanese audio data 502 and English audio data 503 as sub-contents.

サブコンテンツ制御受信装置A101は、映画コンテンツに付随する第2音声データである英語音声データの取得要求505とID情報とをメインコンテンツ受信表示装置100に送信する。メインコンテンツ受信表示装置100は、受信したデータを解析し、英語音声データの要求があることを判断し、ブロードバンドインターネットから受信した映像コンテンツ504から第2音声データである英語音声データ505を分離して抽出し、サブコンテンツ制御受信装置A101のID情報とともにサブコンテンツ制御受信装置A101に送信する。   The sub-contents control receiving device A 101 transmits an acquisition request 505 for English audio data, which is second audio data accompanying the movie content, and ID information to the main content receiving / displaying device 100. The main content reception display device 100 analyzes the received data, determines that there is a request for English audio data, and separates and extracts the English audio data 505 as the second audio data from the video content 504 received from the broadband Internet. And transmitted to the sub-contents control receiver A101 together with the ID information of the sub-contents control receiver A101.

一方、サブコンテンツ制御受信端末B102は、映画コンテンツに付随する字幕データの取得要求506とID情報をメインコンテンツ受信表示装置100に送信する。メインコンテンツ受信表示装置100は、受信したデータを解析し、字幕データの要求があることを判断する。そして、ブロードバンドインターネットから受信した映像コンテンツ504から字幕データ508を分離して抽出し、サブコンテンツ制御受信装置B102のID情報とともにサブコンテンツ制御受信装置B101に送信する。   On the other hand, the sub-contents control receiving terminal B102 transmits a subtitle data acquisition request 506 accompanying the movie content and the ID information to the main content receiving display device 100. The main content reception display device 100 analyzes the received data and determines that there is a request for caption data. Then, the subtitle data 508 is separated and extracted from the video content 504 received from the broadband Internet, and transmitted to the sub-contents control receiver B101 together with the ID information of the sub-contents control receiver B102.

メインコンテンツ受信表示装置100は、主コンテンツである映像コンテンツと日本語音声による視聴環境を提供するとともに、1人または複数以上のユーザからの所望副コンテンツの要求の応じ、副コンテンツを各サブコンテンツ制御受信装置A、B101、102に提供する。   The main content receiving / displaying device 100 provides a viewing environment based on video content and Japanese audio as the main content, and receives sub-contents in response to a request for desired sub-contents from one or more users. Provided to devices A, B101, 102.

これにより、家族で同じ映画タイトルを視聴していても、英語音声データによる視聴、日本語音声データによる視聴等を個人ごとに異なる視聴環境を提供することが可能となる。   As a result, even when the same movie title is viewed by a family, it is possible to provide a viewing environment in which viewing with English audio data, viewing with Japanese audio data, and the like are different for each individual.

続いて、本実施例における副コンテンツの取得に係る別の具体例について図6を参照しつつ説明する。以下の説明では、ID情報を用いたサブコンテンツ制御受信装置の特定処理は上述したものと同様であるため、その説明は省略する。図6は、放送波とブロードバンドを利用したコンテンツ取得の流れの一例を示しており、放送波から自動車CMコンテンツコンテンツを視聴する場合の例である。放送波からのストリーム600は、主コンテンツである自動車CMコンテンツ601と、副コンテンツである自動車CMコンテンツに付随する自動車メーカのホームページのURL,価格グレードなどを示す自動車情報602、及びCMソング情報603とを含むものとする。   Next, another specific example relating to acquisition of sub-content in the present embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, the identification processing of the sub-contents control reception device using ID information is the same as that described above, and thus the description thereof is omitted. FIG. 6 shows an example of the flow of content acquisition using broadcast waves and broadband, and is an example of viewing automobile CM content content from broadcast waves. A stream 600 from a broadcast wave includes car CM content 601 that is main content, car information 602 that indicates the URL, price grade, and the like of a homepage of a car manufacturer that accompanies car CM content that is sub-content, and CM song information 603. Shall be included.

サブコンテンツ制御受信装置A102は、放送波映像コンテンツ情報600に付随する自動車情報602の取得要求605とID情報とをメインコンテンツ受信表示装置100に送信する。メインコンテンツ受信表示装置100は、受信したデータを解析し、自動車情報の要求があることを判断する。そして、ブロードバンドインターネットを介して受信した映像コンテンツ604からWebサイトのURLなどのメタデータ情報を解析し、自動車情報を抽出する。自動車情報は、サブコンテンツ制御受信装置A101のID情報とともにサブコンテンツ制御受信装置A101に送信される。サブコンテンツ制御受信装置A101は、そのURL情報を元に情報提供サーバ610にアクセスし、情報提供サーバ610から所望の価格、グレードなどの自動車情報を取得し表示する。サブコンテンツ制御受信端末装置A101が携帯電話の場合には、携帯網による情報提供サーバ610へアクセスし、情報を入手することも可能である。   The sub-contents control receiving device A102 transmits the acquisition request 605 of the car information 602 accompanying the broadcast wave video content information 600 and the ID information to the main content receiving display device 100. The main content reception display device 100 analyzes the received data and determines that there is a request for vehicle information. Then, metadata information such as the URL of the website is analyzed from the video content 604 received via the broadband Internet, and car information is extracted. The car information is transmitted to the sub content control receiver A101 together with the ID information of the sub content control receiver A101. The sub-contents control receiving device A101 accesses the information providing server 610 based on the URL information, and acquires and displays vehicle information such as a desired price and grade from the information providing server 610. When the sub-contents control receiving terminal device A101 is a mobile phone, it is also possible to access the information providing server 610 via the mobile network and obtain information.

一方、サブコンテンツ制御受信端末B102は、自動車CMのBGMに関する情報の取得要求606をID情報とともにメインコンテンツ受信表示装置100に送信する。メインコンテンツ受信表示装置100は、受信したデータを解析し、自動車CMコンテンツ601に付随するCMソング情報の要求があることを判断する。そして、放送波からの映像コンテンツ情報600からCMソング情報603を抽出し、サブコンテンツ制御受信装置B102のID情報とともにサブコンテンツ制御受信装置B102に送信する。サブコンテンツ制御受信装置B102は、そのURL情報を元に情報提供サーバ610にアクセスし、情報提供サーバ610から所望のCMソング(BGM)の曲名、アーティスト名、アルバム名などを取得し表示する。サブコンテンツ制御受信端末装置B102が携帯電話の場合には、携帯網による情報提供サーバ610へアクセスし、情報を入手することも可能である。   On the other hand, the sub-contents control receiving terminal B102 transmits an acquisition request 606 for information related to the BGM of the car CM to the main content receiving display device 100 together with the ID information. The main content receiving / displaying apparatus 100 analyzes the received data and determines that there is a request for CM song information accompanying the automobile CM content 601. Then, the CM song information 603 is extracted from the video content information 600 from the broadcast wave, and transmitted to the sub-contents control receiver B102 together with the ID information of the sub-contents control receiver B102. The sub-contents control receiving device B102 accesses the information providing server 610 based on the URL information, and acquires and displays the desired CM song (BGM) song name, artist name, album name, etc. from the information providing server 610. When the sub-contents control receiving terminal device B102 is a mobile phone, it is also possible to access the information providing server 610 via a mobile network and obtain information.

これにより、家族で自動車のCMコンテンツ情報を視聴していても、自動車情報やCMソング情報を個人ごとに取得することが可能となる。よって、従来にない新たなCMの視聴環境を提供することが可能となる。また、リビングの家族で共有するテレビをサブコンテンツ制御受信装置を家族の各ユーザが所有することで、メインコンテンツ情報を中心に、ユーザの嗜好に対応するサブコンテンツ情報で従来と異なる、デジタルライフスタイルが満喫できることを可能とするものである。   This makes it possible to acquire car information and CM song information for each individual even if the family is watching the car CM content information. Accordingly, it is possible to provide a new CM viewing environment that has not been available. In addition, each family user owns a television that is shared with the family in the living room, so that the digital lifestyle is different from the conventional ones with sub-content information corresponding to the user's preference, centering on the main content information. It allows you to enjoy yourself.

本実施例の更に別の具体例について図7を参照しつつ説明する。従来においては、放送波やブロードバンドからの番組の視聴中にEPGデータ702を用いた録画予約が可能となっている。この場合、ユーザが操作する画面をテレビジョン受像機の画面と共用化しているため、録画予約の処理の間、画面上に映画コンテンツ701とEPGコンテンツ702が1つの画面で表示される。これに対し本例では、映画コンテンツ701の視聴を継続して行いたい場合に手元のサブコンテンツ制御受信装置A,Bにより副コンテンツであるEPGデータを表示することが可能と為されている。これによりメインコンテンツ受信表示装置100には、大画面の高画質な映像コンテンツのみを表示し続けることが可能となる。   Still another specific example of the present embodiment will be described with reference to FIG. Conventionally, it is possible to make a recording reservation using the EPG data 702 while viewing a program from a broadcast wave or broadband. In this case, since the screen operated by the user is shared with the screen of the television receiver, the movie content 701 and the EPG content 702 are displayed on one screen during the recording reservation process. On the other hand, in this example, when it is desired to continue watching the movie content 701, it is possible to display the EPG data as the sub content by the sub content control receiving devices A and B at hand. As a result, the main content reception display device 100 can continue to display only high-quality video content on a large screen.

映画コンテンツ701を視聴している場合において、サブコンテンツ制御受信装置A101を持つユーザは、EPG画面702を表示し、所望の番組予約の処理を手元で行うことが可能となる。また、サブコンテンツ制御受信装置B102を用いて、別のユーザは、映画コンテンツ701の第2音声情報をヘッドフォン703で視聴することが可能となる。これにより、メインコンテンツ受信表示装置100で主コンテンツを表示しながら、EPGやECGなどのチェックもしくはそれを用いた録画予約などを、ユーザの手元にあるサブコンテンツ制御受信装置で行うことが可能となる。   When viewing the movie content 701, the user having the sub-contents control receiving apparatus A101 can display the EPG screen 702 and perform a desired program reservation process at hand. Further, using the sub-contents control receiving apparatus B102, another user can view the second audio information of the movie content 701 with the headphones 703. As a result, while displaying the main content on the main content reception display device 100, it is possible to check the EPG, ECG, etc., or make a recording reservation using the same, with the sub content control reception device at hand.

以上の実施例では、ID情報はサブコンテンツ制御受信装置毎に定められたものであり、各装置を特定できるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、サブコンテンツ制御受信装置がネットワークを介して通信が可能である場合には、ID情報として、サブコンテンツ制御受信装置毎に割り当てられたIPアドレスを用いることも可能である。このIPアドレスは、ローカルなアドレスであってもよいし、インターネットで利用できるグローバルアドレスであってもよい。   In the above embodiment, the ID information is determined for each sub-content control receiving device, and may be any information as long as each device can be specified. For example, when the sub-contents control receiver can communicate via a network, an IP address assigned to each sub-contents control receiver can be used as the ID information. This IP address may be a local address or a global address that can be used on the Internet.

ID情報としてIPアドレスを利用した実施例について図8を参照して説明する。図8は、メインコンテンツ受信表示装置100に保持されるテーブル情報を示しており、サブコンテンツ受信制御装置A101、102と要求情報、及び各装置のIPアドレスが対応付けられている。要求情報は、EPGデータ、英語音声データ、字幕データ、ECGデータ、WebサイトのURL情報など、副コンテンツの種類を示しており、映像コンテンツ等の主コンテンツに付随するものであればどのようなものであってもよい。そして、これらの要求情報とサブコンテンツ制御受信装置のIPアドレスと予め対応付けることで、メインコンテンツ受信表示端末100は、このテーブルに基づき、所望のコンテンツ情報の提供が可能となる。図8に示されたテーブルは一例であり、IPv6のグローバルアドレス、携帯電話の電話番号など、通信のための装置固有のIDであってもよい。   An embodiment using an IP address as ID information will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows table information held in the main content reception display device 100, in which the sub content reception control devices A101 and A102 are associated with the request information and the IP address of each device. The request information indicates the type of sub-content such as EPG data, English audio data, subtitle data, ECG data, website URL information, etc., and any request information is attached to the main content such as video content. It may be. Then, by associating the request information with the IP address of the sub-content control receiving apparatus in advance, the main content receiving / displaying terminal 100 can provide desired content information based on this table. The table shown in FIG. 8 is an example, and may be a device-specific ID for communication, such as an IPv6 global address or a mobile phone number.

本発明は、主コンテンツと副コンテンツを含むストリームを受信、それらを分離してメインの表示装置とサブとなる表示装置に分配可能なシステムに利用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in a system that can receive a stream including main content and sub-contents, and separate them and distribute them to a main display device and a sub-display device.

100…メインコンテンツ受信表示装置、101…サブコンテンツ制御受信装置A、102…サブコンテンツ受信制御装置B、103…コンテンツ配信装置、104…ブロードバンドインターネット、201…放送波受信部、301…CPU、302…メインメモリ、303…制御用I/F、304…メディア処理/表示制御部、305…ディスプレイ、306…スピーカ、307…ワークメモリ、308…放送受信I/F、309…放送受信制御部、310…コンテンツ分離制御部、311…ネットワークI/F、312…IP放送受信/通信制御部、313…要求情報入力/送信制御部、314…コンテンツデータ用I/F、315…HDD、401…CPU、402…メインメモリ、403…セキュリティ制御部、404…制御用I/F、405…通信制御部、406…ネットワークI/F、407…コンテンツデータ用I/F、408…ストリーム制御部、409…メディア処理/表示制御部、410…ワークメモリ、411…ディスプレイ、412…スピーカ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Main content reception display apparatus, 101 ... Sub content control reception apparatus A, 102 ... Sub content reception control apparatus B, 103 ... Content distribution apparatus, 104 ... Broadband Internet, 201 ... Broadcast wave receiving part, 301 ... CPU, 302 ... Main Memory, 303 ... Control I / F, 304 ... Media processing / display control unit, 305 ... Display, 306 ... Speaker, 307 ... Work memory, 308 ... Broadcast reception I / F, 309 ... Broadcast reception control unit, 310 ... Content Separation control unit, 311 ... Network I / F, 312 ... IP broadcast reception / communication control unit, 313 ... Request information input / transmission control unit, 314 ... I / F for content data, 315 ... HDD, 401 ... CPU, 402 ... Main memory 403 ... Security control unit 404 ... Control I / F, 405 ... Communication control unit, 406 ... Network I / F, 407 ... Content data I / F, 408 ... Stream control unit, 409 ... Deer processing / display control section, 410 ... work memory, 411 ... display, 412 ... speaker.

Claims (12)

コンテンツ受信システムにおいて、
放送波もしくはネットワークから主コンテンツと副コンテンツとが多重化されたストリームを受信可能な第1受信部と、該受信ストリームから主コンテンツと副コンテンツとに分離する分離部と、該分離部で分離された主コンテンツを映像及び/または音声として出力可能な第1出力部と、前記分離部で分離された副コンテンツを外部へ送信するための送信部とを有する主受信端末装置と、
前記主受信端末装置の送信部から送信された副コンテンツが受信可能な第2受信部と、該受信された副コンテンツを映像及び/または音声として出力可能な第2出力部とを有する複数の副受信端末装置と、を備え
前記複数の副受信端末装置は、それぞれ固有のID情報を有し、
前記主受信端末装置の前記送信部は、前記各副受信端末のID情報に対応した前記副コンテンツを前記各副受信端末に対し個別に送信可能であることを特徴とするコンテンツ受信システム。
In the content receiving system,
A first receiving unit capable of receiving a stream in which main content and sub-content are multiplexed from a broadcast wave or a network, a separating unit that separates the received stream into main content and sub-content, and a separating unit A main receiving terminal device having a first output unit capable of outputting the main content as video and / or audio, and a transmission unit for transmitting the sub-content separated by the separation unit to the outside;
A plurality of sub-units having a second receiving unit capable of receiving sub-contents transmitted from the transmitting unit of the main receiving terminal device and a second output unit capable of outputting the received sub-contents as video and / or audio. A plurality of sub-receiving terminal devices each having unique ID information,
The content receiving system, wherein the transmitting unit of the main receiving terminal device can individually transmit the sub content corresponding to the ID information of each sub receiving terminal to each of the sub receiving terminals.
請求項1に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記各副受信端末装置は、前記主受信端末装置に対し、前記副コンテンツを取得するための取得要求を送信可能であり、
前記主受信端末装置は、前記副受信端末装置からの前記取得要求に応答して、該取得要求を送信した副受信端末装置のIDに対応する前記副コンテンツを送信することを特徴とするコンテンツ受信システム。
The content receiving system according to claim 1, wherein each of the sub-receiving terminal devices can transmit an acquisition request for acquiring the sub-content to the main receiving terminal device,
In response to the acquisition request from the sub-receiving terminal device, the main receiving terminal device transmits the sub-content corresponding to the ID of the sub-receiving terminal device that has transmitted the acquisition request. system.
請求項1に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記主コンテンツはテレビジョン番組の映像コンテンツであり、前記副コンテンツは、該テレビジョン番組に関連するデータであることを特徴とするコンテンツ受信システム。   2. The content receiving system according to claim 1, wherein the main content is video content of a television program, and the sub-content is data related to the television program. 請求項3に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記該テレビジョン番組に関連するデータは、字幕データ、または副音声データを含むことを特徴とするコンテンツ受信システム。   4. The content receiving system according to claim 3, wherein the data related to the television program includes subtitle data or sub audio data. 請求項1に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記主コンテンツはテレビジョン番組の映像コンテンツであり、前記副コンテンツは、電子番組ガイドのデータ、データ放送のデータ、または商品の宣伝に関するデータを含むことを特徴とするコンテンツ受信システム。   2. The content receiving system according to claim 1, wherein the main content is video content of a television program, and the sub-content includes electronic program guide data, data broadcast data, or product advertisement data. A featured content receiving system. 請求項1に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記副受信端末装置は、前記主受信端末装置を操作するためのリモートコントロール装置と兼用されることを特徴とするコンテンツ受信システム。   2. The content receiving system according to claim 1, wherein the sub-receiving terminal device is also used as a remote control device for operating the main receiving terminal device. 請求項1に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記主受信端末装置の前記第1出力部と前記副受信端末装置の前記第2出力部は、それぞれ表示部と音声出力部とを含むことを特徴とするコンテンツ受信システム。   2. The content receiving system according to claim 1, wherein the first output unit of the main receiving terminal device and the second output unit of the sub receiving terminal device each include a display unit and an audio output unit. Content receiving system. 請求項7に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記第1出力部の音声出力部から主音声を出力し、前記第2出力部の音声出力部から前記副コンテンツとしての副音声を出力するようにしたことを特徴とするコンテンツ受信システム。   8. The content receiving system according to claim 7, wherein the main audio is output from the audio output unit of the first output unit, and the sub audio as the sub content is output from the audio output unit of the second output unit. A content receiving system. 請求項8に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記第2出力部の音声出力部は、イヤホンもしくはヘッドフォンを介して前記副音声を出力するようにしたことを特徴とするコンテンツ受信システム。   9. The content receiving system according to claim 8, wherein the audio output unit of the second output unit outputs the sub audio via an earphone or a headphone. 請求項1に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記副受信端末装置は、前記副コンテンツとして送信された、特定ホームページにアクセスするためのアドレス情報を受信可能であり、該アドレス情報を用いて該特定ホームページにアクセス可能としたことを特徴とするコンテンツ受信システム。   2. The content receiving system according to claim 1, wherein the sub-receiving terminal device is capable of receiving address information transmitted as the sub-content for accessing a specific home page, and using the address information, the specific home page. A content receiving system characterized in that it can be accessed. 請求項10に記載のコンテンツ受信システムにおいて、前記副受信端末装置は、前記主受信端末に接続されるインターネットを介して前記特定ホームページにアクセス可能であることを特徴とするコンテンツ受信システム。   11. The content receiving system according to claim 10, wherein the sub-receiving terminal device can access the specific homepage via the Internet connected to the main receiving terminal. コンテンツ受信端末装置において、
放送波もしくはネットワークから主コンテンツと副コンテンツとが多重化されたストリームを受信可能な第1受信部と、
前記受信ストリームから前記主コンテンツと副コンテンツとに分離する分離部と、
前記分離部で分離された主コンテンツを映像及び/または音声として出力可能な出力部と、
複数の副受信端末装置とデータの送受信が可能な送受信部と、
を備え、前記送受信部は、複数の副受信端末装置からそれぞれ固有のID情報を受信可能であり、かつ該IDに対応する前記分離部で受信された副コンテンツを前記副受信端末装置に送信可能であることを特徴とするコンテンツ受信端末装置。
In the content receiving terminal device,
A first receiver capable of receiving a stream in which main content and sub-content are multiplexed from a broadcast wave or a network;
A separation unit that separates the main content and sub-content from the received stream;
An output unit capable of outputting the main content separated by the separation unit as video and / or audio;
A transmission / reception unit capable of transmitting / receiving data to / from a plurality of sub-receiving terminal devices;
The transmission / reception unit can receive unique ID information from each of the plurality of sub-receiving terminal devices, and can transmit the sub-content received by the separation unit corresponding to the ID to the sub-receiving terminal device. A content receiving terminal device, wherein:
JP2012126692A 2012-06-04 2012-06-04 Content reception terminal system and content reception terminal device Pending JP2012178875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126692A JP2012178875A (en) 2012-06-04 2012-06-04 Content reception terminal system and content reception terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126692A JP2012178875A (en) 2012-06-04 2012-06-04 Content reception terminal system and content reception terminal device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261645A Division JP2008085515A (en) 2006-09-27 2006-09-27 Content receiving terminal system and content receiving terminal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145973A Division JP5738360B2 (en) 2013-07-12 2013-07-12 Content receiving system, portable terminal, and content receiving apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012178875A true JP2012178875A (en) 2012-09-13

Family

ID=46980365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126692A Pending JP2012178875A (en) 2012-06-04 2012-06-04 Content reception terminal system and content reception terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012178875A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140135A (en) * 2013-01-21 2014-07-31 Kddi Corp Information reproduction terminal
JP2016184826A (en) * 2015-03-25 2016-10-20 シャープ株式会社 Reception device, reception method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150956A (en) * 2003-11-12 2005-06-09 Nippon Shinpan Co Ltd Decoder and broadcast receiver
JP2005184499A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Nec Corp System, apparatus, and method for receiving data broadcasting

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150956A (en) * 2003-11-12 2005-06-09 Nippon Shinpan Co Ltd Decoder and broadcast receiver
JP2005184499A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Nec Corp System, apparatus, and method for receiving data broadcasting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140135A (en) * 2013-01-21 2014-07-31 Kddi Corp Information reproduction terminal
JP2016184826A (en) * 2015-03-25 2016-10-20 シャープ株式会社 Reception device, reception method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11277650B2 (en) Contents receiving system and client
KR101706832B1 (en) Method for transceiving media files and device for transmitting/receiving using same
US9250927B2 (en) Digital receiver and method for controlling the same
US9961399B2 (en) Method and apparatus for organizing and bookmarking content
KR102017301B1 (en) Systems and methods for providing media guidance application functionality using a wireless communications device
JP2009017259A (en) Electronic apparatus, content reproduction method, and program
JP2013500540A (en) Method and system for associating and providing different types of media content sharing attributes
US20070011714A1 (en) Method of access using a television decoder and a decoder adapted to carry out the method
KR20050118018A (en) Apparatus and method for providing epg, terminal and method for displaying epg
JP2007013364A (en) Content viewing and listening system and method therefor
KR20120076483A (en) System, method and apparatus of providing/receiving content of plurality of content providers and client
JP5738360B2 (en) Content receiving system, portable terminal, and content receiving apparatus
KR101770824B1 (en) System, method and apparatus of providing/receiving content of plurality of content providers and client
US8589983B2 (en) Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof
JP2001054081A (en) Broadcast device and method, remote control device and method, information receiving device and method, information processing device and method, information processing system and medium
JP2012178875A (en) Content reception terminal system and content reception terminal device
KR101271086B1 (en) Systems for viewing multimedia, apparatus for receiving a broadcasting signal, methods for viewing multimedia thereof, and methods for receiving a broadcasting signal thereof
JP5223924B2 (en) Data broadcasting system
JP2008124861A (en) Television broadcast watching system and television broadcast receiving apparatus
KR100935009B1 (en) System for providing supplemental information iptv system
KR101268059B1 (en) Contents receiving method and apparatus using TV portal service
KR20090120954A (en) Method for displaying menu of internet protocol television service and internet protocol television system using the same
KR20120057028A (en) System, method and apparatus of providing/receiving advertisement content of service providers and client
KR101271083B1 (en) Systems for viewing multimedia, apparatus for receiving a broadcasting signal, methods for viewing multimedia thereof, and methods for receiving a broadcasting signal thereof
JP2021106426A (en) Display method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008