JP2012149957A - On-vehicle map display device - Google Patents

On-vehicle map display device Download PDF

Info

Publication number
JP2012149957A
JP2012149957A JP2011008018A JP2011008018A JP2012149957A JP 2012149957 A JP2012149957 A JP 2012149957A JP 2011008018 A JP2011008018 A JP 2011008018A JP 2011008018 A JP2011008018 A JP 2011008018A JP 2012149957 A JP2012149957 A JP 2012149957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
vehicle
road
roundabout
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011008018A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyoichi Masutomi
恭一 益冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2011008018A priority Critical patent/JP2012149957A/en
Publication of JP2012149957A publication Critical patent/JP2012149957A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display a map enabling a user to easily understand a situation of roads extending from a rotary.SOLUTION: A navigation device: selects a road in map data, among the roads connected to a rotary, immediately ahead of an own vehicle when the own vehicle enters the rotary; determines an offset direction based on a positional relation between the rotary and the selected road; also determines a map range including at least a junction point between the rotary and the selected road based on the determined offset direction; and displays a connection road map 40 with the map range determined in this way.

Description

本発明は、車両に搭載されて使用される地図表示装置に関する。   The present invention relates to a map display device used by being mounted on a vehicle.

従来、環状交差点における車両の進行方向をユーザにとって分かりやすく案内するための様々な地図表示方法が提案されている。たとえば特許文献1には、環状交差点を拡大した地図上に車両の脱出経路となる分岐路の方向を示す矢印を重畳表示することで、その分岐路が車両から見てどの方向に存在するかをユーザが容易に把握できるようにしたナビゲーション装置が記載されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, various map display methods have been proposed for guiding the traveling direction of a vehicle at a roundabout in an easy-to-understand manner for a user. For example, in Patent Document 1, an arrow indicating the direction of a branch road serving as an escape route of a vehicle is superimposed on a map obtained by enlarging a roundabout, thereby indicating in which direction the branch road exists as viewed from the vehicle. A navigation device that can be easily grasped by a user is described.

特開2009−115530号公報JP 2009-115530 A

車両を運転しているユーザは、環状交差点を通過した後の車両の進行方向を確認するために、環状交差点の先に繋がっている道路の様子を把握したいと考えることがある。しかし、特許文献1に記載されたような地図表示方法では、環状交差点から分岐路へ進むときの方向が矢印で示されるのみであるため、そこから先の道路の様子を把握するのはユーザにとって困難である。   A user driving a vehicle may want to grasp the state of a road connected to the end of the roundabout in order to confirm the traveling direction of the vehicle after passing the roundabout. However, in the map display method described in Patent Document 1, the direction when traveling from the roundabout to the branch road is only indicated by an arrow, so it is difficult for the user to grasp the state of the road ahead. Have difficulty.

本発明による車載地図表示装置は、座標情報がそれぞれ設定された複数の点を繋げて構成される道路の情報を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、複数の道路が接続されている環状交差点に車両が接近したか否かを判定する接近判定手段と、接近判定手段により車両が接近したと判定された環状交差点に接続されている複数の道路のうち少なくともいずれか1つの道路を地図データにおいて選択する道路選択手段と、環状交差点と道路選択手段により選択された道路との位置関係に基づいてオフセット方向を決定するオフセット方向決定手段と、オフセット方向決定手段により決定されたオフセット方向に基づいて、環状交差点と道路選択手段により選択された道路との接続点を少なくとも含む地図範囲を決定する地図範囲決定手段と、地図データに基づいて、地図範囲決定手段により決定された地図範囲を有する第1の地図を車両に搭載された表示手段に表示させる地図表示制御手段とを備える。   An in-vehicle map display device according to the present invention includes a map data storage unit that stores map data including road information configured by connecting a plurality of points each having coordinate information set therein, and a ring in which a plurality of roads are connected. Map data representing at least one of a plurality of roads connected to an intersection that is determined to have approached the vehicle by an approach determination unit that determines whether or not the vehicle has approached the intersection On the basis of the offset direction determined by the offset direction determination means, the offset direction determination means for determining the offset direction based on the positional relationship between the roundabout and the road selected by the road selection means Map range determination for determining a map range including at least a connection point between the roundabout and the road selected by the road selection means It comprises a stage, on the basis of the map data, and map display control means for displaying on the display means mounted to a first map in a vehicle having a map range determined by the map range determining means.

本発明によれば、環状交差点の先に繋がっている道路の様子を容易に把握できる地図を表示することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the map which can grasp | ascertain the state of the road connected to the tip of a roundabout easily can be displayed.

本発明の一実施形態による車載地図表示装置の適用例であるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the navigation apparatus which is an application example of the vehicle-mounted map display apparatus by one Embodiment of this invention. 案内中の車両が環状交差点に近づいたときの地図画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a map screen when the vehicle under guidance approaches a roundabout. 案内中の車両が環状交差点に進入した直後の地図画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the map screen immediately after the vehicle under guidance approachs a roundabout. 案内中の車両が環状交差点内を走行しているときの地図画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a map screen when the vehicle in guidance is drive | working the inside of a roundabout. 案内中の車両が環状交差点内を走行しているときの他の地図画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the other map screen when the vehicle under guidance drive | works the inside of a roundabout. 案内中でない車両が環状交差点に進入する前の地図画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the map screen before the vehicle which is not guiding approaches a roundabout. 案内中でない車両が環状交差点に進入した直後の地図画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the map screen immediately after the vehicle which is not guiding approaches a roundabout. 案内中でない車両が環状交差点内を走行しているときの地図画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a map screen when the vehicle which is not guiding is drive | working the inside of a roundabout. 案内中でない車両が環状交差点内を走行しているときの他の地図画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the other map screen when the vehicle which is not guiding is drive | working the inside of a roundabout. 本発明による処理のフローチャートである。3 is a flowchart of processing according to the present invention.

本発明の一実施形態による車載地図表示装置の適用例であるナビゲーション装置について以下に説明する。図1のブロック図にその構成を示すナビゲーション装置1は、制御部10、振動ジャイロ11、車速センサ12、ハードディスクドライブ(HDD)13、GPS(Global Positioning System)受信部14、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)情報受信部15、表示モニタ16、スピーカ17および入力装置18を備えている。なお、ナビゲーション装置1は、車両に搭載されて使用されるものである。   A navigation device that is an application example of an in-vehicle map display device according to an embodiment of the present invention will be described below. A navigation apparatus 1 whose configuration is shown in the block diagram of FIG. 1 includes a control unit 10, a vibration gyro 11, a vehicle speed sensor 12, a hard disk drive (HDD) 13, a GPS (Global Positioning System) receiving unit 14, a VICS (Vehicle Information and Communication). System) (registered trademark) information receiving unit 15, display monitor 16, speaker 17, and input device 18. The navigation device 1 is used by being mounted on a vehicle.

制御部10は、マイクロプロセッサや各種周辺回路、RAM、ROM等によって構成されており、HDD13に記録されている制御プログラムや地図データに基づいて、各種の処理を実行する。たとえば、目的地を設定する際の目的地の検索処理、設定された目的地までの推奨経路の探索処理、自車両の現在位置の検出処理、各種の画像表示処理、音声出力処理などが制御部10によって実行される。   The control unit 10 includes a microprocessor, various peripheral circuits, a RAM, a ROM, and the like, and executes various processes based on a control program and map data recorded in the HDD 13. For example, the control unit includes a destination search process when setting a destination, a search process for a recommended route to the set destination, a process for detecting the current position of the host vehicle, various image display processes, and a voice output process. 10 is executed.

振動ジャイロ11は、自車両の角速度を検出するためのセンサである。車速センサ12は、自車両の走行速度を検出するためのセンサである。これらのセンサにより自車両の運動状態を所定の時間間隔ごとに検出することにより、制御部10において自車両の移動方向および移動量が求められる。   The vibration gyro 11 is a sensor for detecting the angular velocity of the host vehicle. The vehicle speed sensor 12 is a sensor for detecting the traveling speed of the host vehicle. By detecting the motion state of the host vehicle at predetermined time intervals using these sensors, the control unit 10 determines the moving direction and the moving amount of the host vehicle.

HDD13は不揮発性の記録媒体であり、制御部10において上記のような処理を実行するための制御プログラムや地図データなどが記録されている。HDD13に記録されているデータは、必要に応じて制御部10の制御により読み出され、制御部10が実行する様々な処理や制御に利用される。   The HDD 13 is a non-volatile recording medium, and records a control program, map data, and the like for executing the above processing in the control unit 10. Data recorded in the HDD 13 is read out under the control of the control unit 10 as necessary, and is used for various processes and controls executed by the control unit 10.

HDD13に記録された地図データは、経路計算データと、道路データと、背景データとを含む。経路計算データは、目的地までの推奨経路を探索する際などに用いられるデータである。道路データは、道路の形状や種別などを表すデータである。道路データにおいて、各道路は後述するようにノードや形状補間点と呼ばれる点を複数繋げることによって構成されている。背景データは、地図の背景を表すデータである。なお、地図の背景とは、地図上に存在する道路以外の様々な構成物である。たとえば、河川、鉄道、緑地帯、各種構造物などが背景データによって表される。   The map data recorded on the HDD 13 includes route calculation data, road data, and background data. The route calculation data is data used when searching for a recommended route to the destination. The road data is data representing the shape and type of the road. In the road data, each road is constituted by connecting a plurality of points called nodes and shape interpolation points as will be described later. The background data is data representing the background of the map. Note that the background of the map is various components other than roads existing on the map. For example, rivers, railways, green zones, various structures, etc. are represented by background data.

地図データにおいて各道路の最小単位はリンクと呼ばれている。すなわち、各道路は所定の道路区間にそれぞれ対応する複数のリンクによって構成されており、リンク単位で経路計算データおよび道路データが表現されている。なお、道路データにおいて各リンクの両端には、座標情報がそれぞれ設定されたノードと呼ばれる点が設けられている。また、各リンクの途中には形状補間点と呼ばれる点が必要に応じて設けられている。各形状補間点には、ノードと同様に座標情報がそれぞれ設定されている。これらの点を順に繋げることにより、道路データにおいて道路の形状が表される。   In map data, the minimum unit of each road is called a link. That is, each road is composed of a plurality of links respectively corresponding to a predetermined road section, and route calculation data and road data are expressed in units of links. In the road data, points called nodes each having coordinate information set are provided at both ends of each link. A point called a shape interpolation point is provided in the middle of each link as necessary. Coordinate information is set for each shape interpolation point in the same manner as the node. By connecting these points in order, the shape of the road is represented in the road data.

一方、経路計算データには、各道路区間に対応するリンクごとに、車両が当該道路区間を走行する際の通過所要時間等に応じたリンクコストが設定されている。このリンクコストに基づいて、予め設定された経路探索条件に応じたリンクの組合せを求めることにより、ナビゲーション装置1において推奨経路の探索が行われる。たとえば、移動時間の短さを最優先として経路探索を行うような経路探索条件が設定されている場合は、出発地から目的地までの通過所要時間が最小となるリンクの組合せが推奨経路として求められる。   On the other hand, in the route calculation data, for each link corresponding to each road section, a link cost corresponding to the time required for passing when the vehicle travels the road section is set. Based on this link cost, a search for a recommended route is performed in the navigation device 1 by obtaining a combination of links according to a preset route search condition. For example, if route search conditions are set so that route search is performed with the shortest travel time as the top priority, the link combination that minimizes the time required to pass from the departure point to the destination is determined as the recommended route. It is done.

なお、上記ではナビゲーション装置1において地図データがHDD13に記録されている例を説明したが、これらをHDD以外の記録媒体に記録することとしてもよい。たとえば、CD−ROMやDVD−ROM、メモリカードなどに記録された地図データを用いることができる。すなわち、本実施の形態によるナビゲーション装置では、どのような記録媒体を用いてこれらのデータを記憶してもよい。   In the above description, the map data is recorded on the HDD 13 in the navigation device 1. However, these may be recorded on a recording medium other than the HDD. For example, map data recorded on a CD-ROM, DVD-ROM, memory card, or the like can be used. That is, the navigation device according to the present embodiment may store these data using any recording medium.

GPS受信部14は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部10へ出力する。GPS信号には、自車両の現在位置を求めるための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻に関する情報が含まれている。したがって、所定数以上のGPS衛星からGPS信号を受信することにより、これらの情報に基づいて、自車両の現在位置を制御部10において算出することができる。このGPS信号に基づく自車両の現在位置の算出結果と、前述の振動ジャイロ11および車速センサ12の各検出結果に基づく移動方向および移動量の算出結果とにより、制御部10において所定時間ごとに自車両の現在位置を検出するための位置検出処理が実行され、自車両の現在位置が検出される。   The GPS receiver 14 receives a GPS signal transmitted from a GPS satellite and outputs it to the controller 10. The GPS signal includes information on the position and transmission time of the GPS satellite that transmitted the GPS signal as information for obtaining the current position of the host vehicle. Therefore, by receiving GPS signals from a predetermined number or more of GPS satellites, the current position of the host vehicle can be calculated by the control unit 10 based on these pieces of information. Based on the calculation result of the current position of the host vehicle based on the GPS signal and the calculation result of the moving direction and the moving amount based on the detection results of the vibration gyroscope 11 and the vehicle speed sensor 12, the control unit 10 automatically A position detection process for detecting the current position of the vehicle is executed, and the current position of the host vehicle is detected.

VICS情報受信部15は、図示しないVICSセンターからナビゲーション装置1に対して送信されるVICS情報を受信する。このVICS情報をVICS情報受信部15が受信することにより、渋滞情報を始めとする様々な道路交通情報がナビゲーション装置1において取得される。VICS情報受信部15により受信されたVICS情報は、制御部10に出力され、渋滞情報の表示や推奨経路の探索などに利用される。   The VICS information receiving unit 15 receives VICS information transmitted from the VICS center (not shown) to the navigation device 1. When the VICS information receiving unit 15 receives this VICS information, various road traffic information including traffic jam information is acquired in the navigation device 1. The VICS information received by the VICS information receiving unit 15 is output to the control unit 10 and used for displaying traffic jam information, searching for a recommended route, and the like.

なお、VICSセンターからナビゲーション装置1へのVICS情報の送信は、主に高速道路上に設置されている電波ビーコンや、主に一般道路上に設置されている光ビーコン、またはFM多重放送によって行われる。電波ビーコンや光ビーコンは、その設置地点付近を通過する車両に対して、電波あるいは光(赤外線)により局所的にVICS情報を送信するものである。これに対して、FM多重放送では比較的広い地域に対してVICS情報を送信することができる。   The transmission of VICS information from the VICS center to the navigation device 1 is performed mainly by radio wave beacons installed on highways, optical beacons installed mainly on general roads, or FM multiplex broadcasting. . The radio wave beacon and the optical beacon transmit VICS information locally to the vehicle passing near the installation point by radio waves or light (infrared rays). In contrast, FM multiplex broadcasting can transmit VICS information to a relatively wide area.

表示モニタ16は、ナビゲーション装置1において様々な画面表示を行うための装置であり、液晶ディスプレイ等を用いて構成される。この表示モニタ16により、地図画面の表示や推奨経路の案内表示などが行われる。表示モニタ16に表示される画面の内容は、制御部10が行う画面表示制御によって決定される。表示モニタ16は、たとえば自車両のダッシュボード上やインストルメントパネル内など、ユーザが見やすいような位置に設置されている。   The display monitor 16 is a device for displaying various screens in the navigation device 1 and is configured using a liquid crystal display or the like. The display monitor 16 displays a map screen, a recommended route guidance display, and the like. The contents of the screen displayed on the display monitor 16 are determined by screen display control performed by the control unit 10. The display monitor 16 is installed at a position where the user can easily see, for example, on the dashboard of the host vehicle or in the instrument panel.

スピーカ17は、制御部10の制御により様々な音声情報を出力する。たとえば、推奨経路に従って自車両を目的地まで案内するための経路案内用の音声や、各種の警告音などがスピーカ17から出力される。   The speaker 17 outputs various audio information under the control of the control unit 10. For example, route guidance voice for guiding the host vehicle to the destination according to the recommended route, various warning sounds, and the like are output from the speaker 17.

入力装置18は、ナビゲーション装置1を動作させるための様々な入力操作をユーザが行うための装置であり、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザは、入力装置18を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地点の名称等を入力したり、推奨経路の探索条件を設定したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、地図を任意の方向にスクロールしたりすることができる。この入力装置18は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、入力装置18を表示モニタ16と一体化されたタッチパネルとしてもよい。   The input device 18 is a device for a user to perform various input operations for operating the navigation device 1 and includes various input switches. The user operates the input device 18 to input, for example, the name of a facility or point desired to be set as a destination, set a search condition for a recommended route, or set a destination from registered locations registered in advance. You can select the ground and scroll the map in any direction. The input device 18 can be realized by an operation panel, a remote controller, or the like. Alternatively, the input device 18 may be a touch panel integrated with the display monitor 16.

ユーザが入力装置18を操作して目的地を設定すると、ナビゲーション装置1は、前述のようにして検出された自車両の現在位置を出発地として、前述の経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムの演算による経路探索処理を行う。この処理により、出発地から目的地まで至る推奨経路を探索する。さらにナビゲーション装置1は、たとえば色を変える等の方法により、表示モニタ16に表示された地図上において他の道路と識別可能な形態で探索された推奨経路を表示する。そして、推奨経路に従って所定の画像情報や音声情報を表示モニタ16やスピーカ17から出力することにより、自車両を目的地まで案内する。   When the user operates the input device 18 to set the destination, the navigation device 1 uses a predetermined algorithm based on the above-described route calculation data with the current position of the host vehicle detected as described above as the departure point. Performs route search processing by calculation. This process searches for a recommended route from the departure point to the destination. Furthermore, the navigation apparatus 1 displays the recommended route searched in a form that can be distinguished from other roads on the map displayed on the display monitor 16 by a method such as changing the color. Then, by outputting predetermined image information and audio information from the display monitor 16 and the speaker 17 according to the recommended route, the host vehicle is guided to the destination.

次に本発明の特徴について説明する。本発明による車載地図表示装置は、環状交差点に対する地図の表示方法に特徴を有している。これをナビゲーション装置1において適用した具体例を以下に図2〜9を参照して説明する。なお、環状交差点とは、環状の道路に対して放射状に複数の道路が接続されている交差点のことであり、ランナバウト(ラウンドアバウト、roundabout)またはロータリーとも呼ばれる。放射状の道路のうちいずれかを通って環状交差点に進入した自車両は、環状の道路を所定の方向に走行して次に進むべき道路が接続されている地点まで到達し、その地点から当該道路へと脱出することで、環状交差点を通過することができる。   Next, features of the present invention will be described. The vehicle-mounted map display device according to the present invention is characterized by a map display method for a roundabout. A specific example in which this is applied to the navigation device 1 will be described below with reference to FIGS. A roundabout is an intersection in which a plurality of roads are connected radially to a ring road, and is also called a runabout (roundabout) or a rotary. A host vehicle that has entered a roundabout through one of the radial roads travels on the ring road in a predetermined direction and reaches a point where the next road to be connected is connected. By exiting, you can pass the roundabout.

自車両が環状交差点に近づくと、ナビゲーション装置1は、その環状交差点の先に繋がっている道路の様子をユーザが容易に把握できるようにするための地図を表示モニタ16に表示する。この地図表示は、推奨経路に従って自車両を目的地まで案内している場合としていない場合とで、それぞれ異なる内容で行われる。   When the host vehicle approaches the roundabout, the navigation device 1 displays a map on the display monitor 16 so that the user can easily grasp the state of the road connected to the tip of the roundabout. This map display is performed with different contents depending on whether the vehicle is guided to the destination according to the recommended route.

自車両を目的地まで案内している場合の地図画面の例を図2〜5に示す。この場合、自車両が環状交差点に近づくと、最初に図2に示すような地図画面が表示モニタ16において表示される。この地図画面は左右に2分割されており、左側の画面には、環状交差点を拡大および簡略化して示した交差点拡大図20が表示されている。一方、右側の画面には、自車両の位置に応じて地図範囲が設定された環状交差点付近の地図30が所定の地図縮尺で表示されている。交差点拡大図20と地図30には、推奨経路が他の道路とは異なる色や異なる太さの線を用いてそれぞれ表示されると共に、自車両の位置を示す自車位置マーク21がそれぞれ重ねて表示されている。また、地図30の上には、縮尺を示すスケール31も表示されている。   Examples of map screens when the host vehicle is being guided to the destination are shown in FIGS. In this case, when the host vehicle approaches the roundabout, a map screen as shown in FIG. 2 is first displayed on the display monitor 16. This map screen is divided into left and right parts, and an enlarged intersection view 20 showing an enlarged and simplified circular intersection is displayed on the left screen. On the other hand, on the right screen, a map 30 near a roundabout where a map range is set according to the position of the host vehicle is displayed at a predetermined map scale. On the enlarged intersection 20 and the map 30, recommended routes are displayed using lines of different colors and different thicknesses from other roads, and a vehicle position mark 21 indicating the position of the vehicle is overlaid. It is displayed. On the map 30, a scale 31 indicating the scale is also displayed.

自車両が環状交差点に進入すると、次に図3に示すような地図画面が表示モニタ16において表示される。この地図画面では、図2と同様の交差点拡大図20および地図30に加えて、さらに環状交差点に接続されている道路の様子を表すための地図(以下、接続道路地図と称する)40が表示されている。なお、図2と比べて図3の交差点拡大図20は、自車両の移動に応じて自車位置マーク21の表示位置および表示方向が変化している。一方、地図30は、自車両の移動に応じて地図範囲および自車位置マーク21の表示方向が変化している。交差点拡大図20および地図30の向きは、自車両の進行方向に関わらず固定されている。ここでは交差点拡大図20および地図30の向きを固定して自車位置マーク21の表示方向を変化させるようにしたが、これとは反対に、自車位置マーク21の表示方向を固定して交差点拡大図20および地図30のいずれか少なくとも一方の向きを変化させてもよい。   When the host vehicle enters the roundabout, a map screen as shown in FIG. On this map screen, in addition to the intersection enlarged view 20 and the map 30 similar to FIG. 2, a map (hereinafter referred to as a connected road map) 40 for displaying the state of the road connected to the circular intersection is displayed. ing. Compared to FIG. 2, in the enlarged intersection view 20 of FIG. 3, the display position and the display direction of the own vehicle position mark 21 change according to the movement of the own vehicle. On the other hand, the display direction of the map range and the vehicle position mark 21 of the map 30 changes according to the movement of the vehicle. The directions of the intersection enlarged view 20 and the map 30 are fixed regardless of the traveling direction of the host vehicle. Here, the direction of the enlarged vehicle map 20 and the map 30 is fixed and the display direction of the vehicle position mark 21 is changed. On the other hand, the display direction of the vehicle position mark 21 is fixed and the intersection is changed. The direction of at least one of the enlarged view 20 and the map 30 may be changed.

図3に示すように、接続道路地図40は、環状交差点の略中心が地図範囲の中心に一致する位置を基準として、そこから画面の上方向に向かってオフセットされている。すなわち、環状交差点よりも下側にある部分がより多く表示されるように地図範囲が設定されている。これにより、環状交差点に接続されている各道路のうち、自車両の前方において次に環状交差点に接続されている道路、ここでは符号41に示す道路がなるべく多く地図範囲内に含まれるようにしている。   As shown in FIG. 3, the connection road map 40 is offset from the position where the approximate center of the roundabout coincides with the center of the map range toward the top of the screen. That is, the map range is set so that more portions below the roundabout are displayed. As a result, among the roads connected to the roundabout, the road connected to the roundabout next to the front of the host vehicle, here the road indicated by reference numeral 41, is included in the map range as much as possible. Yes.

接続道路地図40のオフセット方向は、環状交差点と道路41との位置関係に基づいて決定することができる。すなわち、図3から分かるように、道路41は全体的に見て環状交差点から画面下方向に向かってより多く延びているため、制御部10において、これとは反対の上方向をオフセット方向に決定する。こうして決定されたオフセット方向にしたがって、接続道路地図40をオフセットして表示する。   The offset direction of the connection road map 40 can be determined based on the positional relationship between the roundabout and the road 41. That is, as can be seen from FIG. 3, since the road 41 extends more from the roundabout toward the lower side of the screen as a whole, the controller 10 determines the upward direction opposite to this as the offset direction. To do. The connection road map 40 is offset and displayed according to the offset direction thus determined.

また、接続道路地図40において、自車両の前方で環状交差点に接続されている道路のうち自車両から近い順に3つの道路、ここでは前述の道路41および道路42、43については、各々が別々の表示形態により、他の道路とは異なる表示形態でそれぞれ表示される。すなわち、図3の例では、道路41、42および43がそれぞれ異なる種類の点線を用いて表示されており、他の道路は実線で表示されている。なお、ここでは点線の種類を変えることで各道路の表示形態を変化させることとしたが、他の方法により各道路の表示形態を変化させてもよい。たとえば、線の色、輝度、太さなどを変えることにより、各道路の表示形態を互いに変化させることができる。   In addition, in the connection road map 40, three roads in order from the own vehicle among the roads connected to the roundabout in front of the own vehicle, here, the above-described road 41 and the roads 42 and 43 are different from each other. Depending on the display form, each is displayed in a display form different from other roads. That is, in the example of FIG. 3, the roads 41, 42, and 43 are displayed using different types of dotted lines, and the other roads are displayed as solid lines. Here, the display form of each road is changed by changing the type of the dotted line, but the display form of each road may be changed by other methods. For example, the display form of each road can be changed mutually by changing the color, brightness, thickness, etc. of the line.

なお、接続道路地図40の地図縮尺は、地図30よりも小さい地図縮尺、すなわちより広域側の地図縮尺とすることが好ましい。これにより、環状交差点からオフセット方向と反対側に延びる各道路を地図30よりも広い範囲について接続道路地図40にそれぞれ表示することができる。したがって、これらの各道路の様子をユーザにとって把握しやすくすることができる。   The map scale of the connection road map 40 is preferably a map scale smaller than that of the map 30, that is, a map scale on a wider area side. Thereby, each road extending in the opposite direction to the offset direction from the roundabout can be displayed on the connection road map 40 for a wider range than the map 30. Therefore, it is possible to make it easier for the user to understand the state of each road.

自車両が環状交差点内を走行して道路41との接続点を通過すると、次に図4に示すような地図画面が表示モニタ16において表示される。この地図画面における接続道路地図40は、図3のものとは異なり、画面の左上方向に向かってオフセットされている。こうしたオフセット方向の変更は、自車両が環状交差点と道路41との接続点を通過したことで、自車両の前方において次に環状交差点に接続されている道路が道路41から道路42へと変更したためである。すなわち、道路42は全体的に見て環状交差点から画面右下方向に向かってより多く延びているため、これとは反対の左上方向に接続道路地図40がオフセットして表示される。このように、自車両が環状交差点内を走行して他の道路との接続点を通過すると、その度ごとに制御部10においてオフセット方向の決定に用いる対象道路を変えてオフセット方向を決定し直す。その結果、オフセット方向が変化した場合は、接続道路地図40の地図範囲を変更する。   When the host vehicle travels within the roundabout and passes through the connection point with the road 41, a map screen as shown in FIG. Unlike the one in FIG. 3, the connection road map 40 in this map screen is offset toward the upper left direction of the screen. The change of the offset direction is because the road connected to the next roundabout in front of the own vehicle has changed from the road 41 to the road 42 because the own vehicle has passed the junction between the roundabout and the road 41. It is. That is, as the road 42 as a whole extends more from the roundabout toward the lower right side of the screen, the connection road map 40 is offset and displayed in the upper left direction opposite to this. In this way, when the host vehicle travels within the roundabout and passes through a connection point with another road, the control unit 10 changes the target road used for determining the offset direction each time and re-determines the offset direction. . As a result, when the offset direction changes, the map range of the connection road map 40 is changed.

また、図4の接続道路地図40では、道路42、43および44が図3の道路41、42および43とそれぞれ同じ表示形態でそれぞれ表示されている。すなわち、環状交差点と道路41との接続点を通過した後の自車両の位置から近い順に3つの道路42、43および44が選択され、それぞれが図3と同様に他の道路とは異なる表示形態で接続道路地図40に表示される。   Further, in the connection road map 40 of FIG. 4, roads 42, 43 and 44 are respectively displayed in the same display form as the roads 41, 42 and 43 of FIG. That is, three roads 42, 43, and 44 are selected in order from the position of the own vehicle after passing through the connection point between the roundabout and the road 41, and each of them is different from the other roads as in FIG. Is displayed on the connection road map 40.

さらに自車両が環状交差点内を走行すると、図5に示すような地図画面が表示モニタ16において表示される。この地図画面における接続道路地図40は、自車両の前方において次に環状交差点に接続されている道路45が環状交差点から延びている方向とは反対に、画面の右下方向に向かってオフセットされている。また、自車両から近い順に3つの道路45、46および47が他の道路とはそれぞれ異なる表示形態で表示されている。   When the host vehicle further travels within the roundabout, a map screen as shown in FIG. 5 is displayed on the display monitor 16. The connected road map 40 in this map screen is offset toward the lower right direction of the screen, opposite to the direction in which the road 45 connected to the next roundabout in front of the host vehicle extends from the roundabout. Yes. In addition, the three roads 45, 46 and 47 are displayed in a display form different from the other roads in the order from the own vehicle.

自車両が環状交差点を通過した後は、以上説明したような地図画面の表示が終了され、通常の地図画面、すなわち地図30が表示モニタ16において画面全体に表示され、交差点拡大図20や接続道路地図40は表示されない地図画面へと戻る。   After the own vehicle passes the roundabout, the display of the map screen as described above is terminated, and the normal map screen, that is, the map 30 is displayed on the entire screen on the display monitor 16, and the enlarged intersection map 20 and the connection road The map 40 returns to the map screen that is not displayed.

次に、自車両を目的地まで案内していない場合の地図画面の例を図6〜9に示す。この場合、自車両が環状交差点に進入する前には、図6に示すような地図画面が表示モニタ16において表示される。この地図画面と図2の地図画面とを比べると、図6では図2の交差点拡大図20が表示されておらず、環状交差点付近の地図30のみが画面全体に表示されている。なお、自車両を目的地まで案内していない場合は推奨経路が設定されていないため、図6の地図30において推奨経路は表示されない。この点は図7〜9の各地図画面における地図30でも同様である。   Next, examples of map screens when the host vehicle is not guided to the destination are shown in FIGS. In this case, a map screen as shown in FIG. 6 is displayed on the display monitor 16 before the host vehicle enters the roundabout. If this map screen is compared with the map screen of FIG. 2, the intersection enlarged view 20 of FIG. 2 is not displayed in FIG. 6, and only the map 30 near the roundabout is displayed on the entire screen. In addition, since the recommended route is not set when the host vehicle is not guided to the destination, the recommended route is not displayed on the map 30 of FIG. This also applies to the map 30 on each map screen of FIGS.

自車両が環状交差点に進入すると、次に図7に示すような地図画面が表示モニタ16において表示される。この地図画面は左右に2分割されており、左側の画面には図3と同様の接続道路地図40が、右側の画面には図3と同様の地図30がそれぞれ表示されている。なお、図3のものと比べて図7の接続道路地図40は、画面範囲に応じてより広い地図範囲を有している。   When the host vehicle enters the roundabout, a map screen as shown in FIG. 7 is displayed on the display monitor 16. This map screen is divided into left and right parts, a connected road map 40 similar to FIG. 3 is displayed on the left screen, and a map 30 similar to FIG. 3 is displayed on the right screen. In addition, compared with the thing of FIG. 3, the connection road map 40 of FIG. 7 has a wider map range according to a screen range.

自車両が環状交差点内を走行して道路41との接続点を通過すると、次に図8に示すような地図画面が表示モニタ16において表示される。この地図画面には、図4と同様の接続道路地図40と地図30が左右にそれぞれ表示されている。なお、図7で説明したのと同様に、図4のものと比べて図8の接続道路地図40は、画面範囲に応じてより広い地図範囲を有している。   When the host vehicle travels within the roundabout and passes through the connection point with the road 41, a map screen as shown in FIG. On this map screen, a connection road map 40 and a map 30 similar to those in FIG. 4 are displayed on the left and right, respectively. As described with reference to FIG. 7, the connection road map 40 in FIG. 8 has a wider map range depending on the screen range than that in FIG. 4.

さらに自車両が環状交差点内を走行すると、図9に示すような地図画面が表示モニタ16において表示される。この地図画面には、図5と同様の接続道路地図40と地図30が左右にそれぞれ表示されている。なお、図7および8で説明したのと同様に、図5のものと比べて図9の接続道路地図40は、画面範囲に応じてより広い地図範囲を有している。   When the host vehicle further travels within the roundabout, a map screen as shown in FIG. 9 is displayed on the display monitor 16. On this map screen, a connected road map 40 and a map 30 similar to those in FIG. 5 are displayed on the left and right, respectively. 7 and 8, the connection road map 40 in FIG. 9 has a wider map range according to the screen range than that in FIG. 5.

自車両が環状交差点を通過した後は、以上説明したような地図画面の表示が終了され、通常の地図画面、すなわち図6のように地図30が表示モニタ16において画面全体に表示された地図画面へと戻る。   After the host vehicle passes the roundabout, the display of the map screen as described above is terminated, and the normal map screen, that is, the map screen in which the map 30 is displayed on the display monitor 16 as shown in FIG. Return to.

以上説明したような地図画面を表示するための処理のフローチャートを図10に示す。このフローチャートは、ナビゲーション装置1において制御部10により実行されるものである。   FIG. 10 shows a flowchart of processing for displaying the map screen as described above. This flowchart is executed by the control unit 10 in the navigation device 1.

ステップS10において、制御部10は、自車両が環状交差点に近づいたか否かを判定する。この判定は、制御部10において所定時間ごとに実行される前述の位置検出処理によって検出された自車両の現在位置と、HDD13に記憶されている地図データとに基づいて行われる。自車両が走行している道路の前方に環状交差点が接続されており、自車両の現在位置からその環状交差点までの距離が所定値未満であれば、制御部10は自車両が環状交差点に近づいたと判定してステップS20へ進む。   In step S10, the control unit 10 determines whether or not the host vehicle has approached the roundabout. This determination is made based on the current position of the host vehicle detected by the above-described position detection process executed at predetermined time intervals in the control unit 10 and the map data stored in the HDD 13. If a roundabout is connected in front of the road on which the host vehicle is traveling and the distance from the current position of the host vehicle to the roundabout is less than a predetermined value, the control unit 10 causes the host vehicle to approach the roundabout. The process proceeds to step S20.

ステップS20において、制御部10は、自車両を目的地まで案内中であるか否かを判定する。ナビゲーション装置1において目的地の設定および推奨経路の探索が既に行われており、その推奨経路に従って自車両を目的地まで案内中の場合、制御部10はステップS30へ進む。一方、自車両を目的地まで案内中ではない場合、制御部10はステップS30をとばしてステップS40へ進む。   In step S20, the control unit 10 determines whether or not the host vehicle is being guided to the destination. If the destination setting and the search for the recommended route have already been performed in the navigation device 1, and the vehicle is being guided to the destination according to the recommended route, the control unit 10 proceeds to step S30. On the other hand, when the vehicle is not being guided to the destination, the control unit 10 skips step S30 and proceeds to step S40.

ステップS30において、制御部10は、ステップS10で自車両が近づいたと判定された環状交差点の交差点拡大図を表示モニタ16に表示させる。これにより、たとえば図2の交差点拡大図20が表示モニタ16において表示される。   In step S <b> 30, the control unit 10 causes the display monitor 16 to display an enlarged intersection view of the roundabout where it has been determined in step S <b> 10 that the host vehicle has approached. Thereby, for example, the enlarged intersection view 20 of FIG. 2 is displayed on the display monitor 16.

ステップS40において、制御部10は、ステップS10で自車両が近づいたと判定された環状交差点について、自車両がその環状交差点に進入したか否かを判定する。この判定もステップS10と同様に、制御部10において所定時間ごとに実行される位置検出処理によって検出された自車両の現在位置と、HDD13に記憶されている地図データとに基づいて行われる。自車両がそれまで走行していた道路と環状交差点との接続点を自車両が通過したら、制御部10は自車両が環状交差点に進入したと判定してステップS50へ進む。   In step S40, the control unit 10 determines whether or not the host vehicle has entered the roundabout at the roundabout determined that the host vehicle has approached in step S10. This determination is also performed based on the current position of the host vehicle detected by the position detection process executed every predetermined time in the control unit 10 and the map data stored in the HDD 13 as in step S10. When the host vehicle passes through the connection point between the road on which the host vehicle has traveled and the roundabout, the control unit 10 determines that the host vehicle has entered the roundabout and proceeds to step S50.

ステップS50において、制御部10は、環状交差点に対して自車両の直前に接続されている道路、すなわち自車両の前方において次に環状交差点に接続されている道路を、HDD13に記録されている地図データにおいて選択する。これにより、たとえば図3、7の道路41が地図データにおいて選択される。   In step S50, the control unit 10 maps the road that is connected immediately before the host vehicle to the roundabout, that is, the road that is next connected to the roundabout in front of the host vehicle, in the HDD 13. Select in the data. Thereby, for example, the road 41 in FIGS. 3 and 7 is selected in the map data.

ステップS60において、制御部10は、ステップS50で選択した道路を構成するノードや形状補間点の中から、オフセット方向の算出に用いる対象点を抽出する。ここでは、たとえば当該道路と環状交差点との接続点から所定範囲内、たとえば500m以内にある当該道路のノードと形状補間点を全て対象点として抽出することができる。または、その接続点から近い順に当該道路の所定数、たとえば3つのノードと形状補間点を対象点として抽出するようにしてもよい。これらの抽出方法を組み合わせて使用してもよい。なお、対象点を抽出する範囲や数は、接続道路地図40の縮尺や道路の形状などに基づいて決定されることが好ましい。   In step S60, the control unit 10 extracts a target point used for calculation of the offset direction from the nodes and shape interpolation points constituting the road selected in step S50. Here, for example, all the nodes and shape interpolation points of the road within a predetermined range, for example, within 500 m from the connection point between the road and the roundabout, can be extracted as the target points. Or you may make it extract the predetermined number of the said roads, for example, three nodes, and a shape interpolation point as an object point in the order close to the connection point. A combination of these extraction methods may be used. It should be noted that the range and number of target points to be extracted are preferably determined based on the scale of the connection road map 40, the shape of the road, and the like.

ステップS70において、制御部10は、ステップS60で抽出した各対象点の座標情報がそれぞれ表す位置に基づいて、ステップS50で選択した道路が環状交差点から延びている方向を算出する。ここでは、たとえば、地図データに基づいて環状交差点の略中心の位置を求め、この中心位置に対して各対象点が位置する方向をそれぞれ算出する。そして、各対象点について算出された方向を所定数の基準方向、たとえば8つの基準方向にそれぞれ分類し、最も多くの対象点が分類された基準方向を、ステップS50で選択した道路が環状交差点から延びている方向として求める。   In step S70, the control unit 10 calculates the direction in which the road selected in step S50 extends from the roundabout based on the position represented by the coordinate information of each target point extracted in step S60. Here, for example, the position of the approximate center of the roundabout is obtained based on the map data, and the direction in which each target point is located with respect to this center position is calculated. Then, the direction calculated for each target point is classified into a predetermined number of reference directions, for example, eight reference directions, and the road selected in step S50 is selected from the roundabout as the reference direction in which the most target points are classified. Find as extending direction.

たとえば、環状交差点の中心位置Cの座標を(X,Y)、対象点Pの位置座標を(X,Y)とそれぞれ表す。ここで、nは1以上の整数であり、対象点の数に応じてnがとりうる値の範囲が決定される。このようにした場合、中心位置Cに対する対象点Pの方向を表す角度θは、以下の式(1)により求められる。 For example, the coordinates of the center position C 0 of the roundabout are represented as (X 0 , Y 0 ) and the position coordinates of the target point P n are represented as (X n , Y n ), respectively. Here, n is an integer of 1 or more, and the range of values that n can take is determined according to the number of target points. In this case, the angle θ n representing the direction of the target point P n with respect to the center position C 0 is obtained by the following equation (1).

θ=tan−1{(Y−Y)/(X−X)} ・・・(1) θ n = tan −1 {(Y n −Y 0 ) / (X n −X 0 )} (1)

上記の式(1)により求められたθと、各基準方向に対応して予め定められた各基準角度とを比較し、θの値に最も近い基準角度を求めることで、対象点Pの方向を分類することができる。たとえば、基準方向を8方向とした場合は、0°,45°,90°,135°,180°,225°,270°および315°のように各基準角度を設定することができる。そして、たとえばθ=40°である場合、これに最も近い基準角度である45°に対象点Pの方向を分類することができる。 The target point P is obtained by comparing θ n obtained by the above equation (1) with each reference angle determined in advance corresponding to each reference direction and obtaining the reference angle closest to the value of θ n. The direction of n can be classified. For example, when the reference direction is eight directions, each reference angle can be set to 0 °, 45 °, 90 °, 135 °, 180 °, 225 °, 270 °, and 315 °. For example, if θ n = 40 °, the direction of the target point P n can be classified into 45 °, which is the reference angle closest to the angle.

以上説明したようにして、全ての対象点Pについて角度θをそれぞれ算出し、各算出結果を基準角度とそれぞれ比較することで、各対象点Pの方向を基準方向に応じて分類することができる。こうして分類された対象点Pの数が最も多い基準角度の方向が、ステップS50で選択した道路が環状交差点から延びている方向として求められる。 As described above, the angles θ n are calculated for all the target points P n , and each calculation result is compared with the reference angle to classify the direction of each target point P n according to the reference direction. be able to. The direction of the reference angle having the largest number of target points Pn thus classified is obtained as the direction in which the road selected in step S50 extends from the roundabout.

ステップS80において、制御部10は、ステップS70で算出した方向に基づいてオフセット方向を決定する。ここでは、ステップS70で算出した方向と反対の方向、すなわちステップS50で選択した道路が環状交差点から延びている方向と反対の方向をオフセット方向として決定する。このようにすることで、環状交差点の略中心の位置と、ステップS60で抽出した各対象点の座標情報がそれぞれ表す位置とに基づいて、オフセット方向を決定することができる。すなわち、環状交差点とステップS50で選択した道路との位置関係に基づいてオフセット方向を決定することができる。   In step S80, the control unit 10 determines an offset direction based on the direction calculated in step S70. Here, the direction opposite to the direction calculated in step S70, that is, the direction opposite to the direction in which the road selected in step S50 extends from the roundabout is determined as the offset direction. By doing in this way, an offset direction can be determined based on the position of the approximate center of the roundabout and the position represented by the coordinate information of each target point extracted in step S60. That is, the offset direction can be determined based on the positional relationship between the roundabout and the road selected in step S50.

ステップS90において、制御部10は、ステップS80で決定したオフセット方向に基づいて地図範囲を決定する。ここでは、環状交差点の略中心が地図範囲の中心からオフセット方向に所定距離だけずれた位置となるように地図範囲を決定する。なお、このとき環状交差点とステップS50で選択した道路との接続点が少なくとも含まれるような地図範囲とすることが好ましい。   In step S90, the control unit 10 determines a map range based on the offset direction determined in step S80. Here, the map range is determined such that the approximate center of the roundabout is shifted from the center of the map range by a predetermined distance in the offset direction. At this time, it is preferable that the map range includes at least a connection point between the roundabout and the road selected in step S50.

ステップS100において、制御部10は、HDD13に記憶されている地図データに基づいて、ステップS90で決定した地図範囲を有する接続道路地図を表示モニタ16に表示させる。これにより、たとえば図3、7の接続道路地図40が表示モニタ16において表示される。   In step S100, the control unit 10 causes the display monitor 16 to display a connected road map having the map range determined in step S90 based on the map data stored in the HDD 13. Thereby, for example, the connection road map 40 of FIGS. 3 and 7 is displayed on the display monitor 16.

ステップS110において、制御部10は、自車両が環状交差点を通過したか否かを判定する。この判定もステップS10およびS40と同様に、制御部10において所定時間ごとに実行される位置検出処理によって検出された自車両の現在位置と、HDD13に記憶されている地図データとに基づいて行われる。自車両が環状交差点をまだ走行中である場合、制御部10はステップS120へ進む。一方、自車両が環状交差点から接続されている道路のいずれかに進入したら、制御部10は自車両が環状交差点を通過したと判定してステップS130へ進む。   In step S110, the control unit 10 determines whether or not the host vehicle has passed the roundabout. Similar to steps S10 and S40, this determination is also made based on the current position of the host vehicle detected by the position detection process executed every predetermined time in the control unit 10 and the map data stored in the HDD 13. . If the host vehicle is still traveling at the roundabout, the control unit 10 proceeds to step S120. On the other hand, if the own vehicle enters any of the roads connected from the roundabout, the control unit 10 determines that the own vehicle has passed the roundabout and proceeds to step S130.

ステップS120において、制御部10は、環状交差点に接続されているいずれかの道路における接続点を自車両が通過したか否かを判定する。接続点を通過したら制御部10はステップS50へ戻り、前述のような処理を再び行う。これにより、自車両の前方において次に環状交差点に接続されている道路が改めてステップS50において選択され、その選択結果に基づいて接続道路地図40が更新される。一方、接続点をまだ通過していなければ、制御部10はステップS110へ戻る。   In step S120, the control unit 10 determines whether or not the host vehicle has passed a connection point on any road connected to the roundabout. After passing through the connection point, the control unit 10 returns to step S50 and performs the above-described process again. As a result, the road connected to the next roundabout in front of the host vehicle is selected again in step S50, and the connection road map 40 is updated based on the selection result. On the other hand, if the connection point has not yet been passed, the control unit 10 returns to step S110.

ステップS130において、制御部10は、ステップS100で表示した接続道路地図40を表示モニタ16から消去する。さらに、ステップS30において交差点拡大図20を表示していた場合は、その交差点拡大図も表示モニタ16から消去する。これにより、環状交差点に接近する前に表示されていた通常の地図画面へと戻る。ステップS130を実行したらステップS10へ戻り、自車両が次の環状交差点に近づくまで待機する。   In step S130, the control unit 10 deletes the connected road map 40 displayed in step S100 from the display monitor 16. Furthermore, when the intersection enlarged view 20 is displayed in step S30, the intersection enlarged view is also deleted from the display monitor 16. Thereby, it returns to the normal map screen displayed before approaching the roundabout. If step S130 is performed, it will return to step S10 and will wait until the own vehicle approaches the next roundabout.

以上説明した本発明の実施の形態によれば、次の作用効果を奏することができる。   According to the embodiment of the present invention described above, the following operational effects can be obtained.

(1)ナビゲーション装置1は、制御部10の処理により、複数の道路が接続されている環状交差点に自車両が接近したか否かを判定し(ステップS10)、接近したと判定した環状交差点に自車両が進入すると、その環状交差点に接続されている道路のうち自車両の直前に接続されている道路を地図データにおいて選択する(ステップS50)。そして、当該環状交差点とステップS50で選択した道路との位置関係に基づいてオフセット方向を決定し(ステップS80)、決定したオフセット方向に基づいて、当該環状交差点とステップS50で選択した道路との接続点を少なくとも含む地図範囲を決定する(ステップS90)。こうして決定した地図範囲を有する接続道路地図40を、HDD13に記憶された地図データに基づいて表示モニタ16に表示させる(ステップS100)。このようにしたので、環状交差点の先に繋がっている道路の様子を容易に把握できる接続道路地図を表示モニタ16において表示することができる。 (1) The navigation device 1 determines whether or not the host vehicle has approached a roundabout where a plurality of roads are connected by the processing of the control unit 10 (step S10), and determines the roundabout that has been judged as approached. When the host vehicle enters, a road connected immediately before the host vehicle is selected from the roads connected to the roundabout in the map data (step S50). Then, an offset direction is determined based on the positional relationship between the roundabout and the road selected in step S50 (step S80), and the roundabout and the road selected in step S50 are connected based on the determined offset direction. A map range including at least a point is determined (step S90). The connected road map 40 having the map range thus determined is displayed on the display monitor 16 based on the map data stored in the HDD 13 (step S100). Since it did in this way, the connection road map which can grasp | ascertain easily the mode of the road connected to the tip of a roundabout can be displayed on the display monitor 16. FIG.

(2)制御部10は、ステップS50で選択した道路を構成する複数のノードおよび形状補間点のうち、いずれか少なくとも1つを地図データにおいて対象点として抽出する(ステップS60)。ステップS80では、環状交差点の略中心の位置と、ステップS60で抽出した各対象点の座標情報がそれぞれ表す位置とに基づいて、オフセット方向を決定する。すなわち、これらの各位置に基づいて、ステップS50で選択した道路が環状交差点から延びている方向を算出し(ステップS70)、その方向と反対の方向をステップS80においてオフセット方向として決定するようにした。これにより、ステップS50で選択した道路がなるべく多く地図範囲内に含まれるようにオフセット方向を決定することができる。 (2) The control unit 10 extracts at least one of the plurality of nodes and the shape interpolation points constituting the road selected in Step S50 as target points in the map data (Step S60). In step S80, the offset direction is determined based on the position of the approximate center of the roundabout and the position represented by the coordinate information of each target point extracted in step S60. That is, based on these positions, the direction in which the road selected in step S50 extends from the roundabout is calculated (step S70), and the opposite direction is determined as the offset direction in step S80. . Thus, the offset direction can be determined so that as many roads selected in step S50 as possible are included in the map range.

(3)ステップS60では、ステップS50で選択した道路を構成する複数のノードおよび形状補間点のうち、その道路と環状交差点との接続点から所定範囲内にあるノードおよび形状補間点、またはその接続点から近い順に所定数のノードおよび形状補間点を、地図データにおいて対象点として抽出することができる。このようにすれば、表示される接続道路地図の縮尺や道路の形状などに応じて対象点の抽出範囲または抽出数を決定し、オフセット方向を決定するのに適切な対象点を抽出することができる。 (3) In step S60, among the plurality of nodes and shape interpolation points constituting the road selected in step S50, nodes and shape interpolation points that are within a predetermined range from the connection point between the road and the roundabout, or connection thereof A predetermined number of nodes and shape interpolation points can be extracted as target points in the map data in the order from the point. In this way, it is possible to determine the extraction range or number of target points according to the scale of the connected road map to be displayed, the shape of the road, and the like, and to extract target points suitable for determining the offset direction. it can.

(4)ステップS50では、自車両の前方において次に環状交差点に接続されている道路を選択するようにした。これにより、次の道路を曲がるべきか否かの判断に役立つ接続道路地図をユーザに提供することができる。 (4) In step S50, the road connected to the next roundabout in front of the host vehicle is selected. Thereby, it is possible to provide the user with a connection road map useful for determining whether or not the next road should be turned.

(5)ステップS100で表示モニタ16に表示される接続道路地図40において、自車両の前方で環状交差点に接続されている道路のうち自車両から近い順に所定数の道路については、他の道路とは異なる表示形態で表示される。さらに、これらの道路は互いに異なる表示形態でそれぞれ表示される。このようにしたので、自車両がこれから進行可能な道路を接続道路地図においてユーザに容易に判断させることができる。 (5) In the connected road map 40 displayed on the display monitor 16 in step S100, a predetermined number of roads in the order closer to the own vehicle among roads connected to the roundabout in front of the own vehicle Are displayed in different display forms. Further, these roads are displayed in different display forms. Since it did in this way, a user can determine easily the road which the own vehicle can advance from now on a connection road map.

(6)制御部10は、ステップS40で自車両が環状交差点に進入したと判定すると、ステップS100において接続道路地図40を表示する。その後、ステップS110で自車両が環状交差点を通過したと判定すると、表示した接続道路地図40を表示モニタ16から消去する(ステップS130)。このようにして、自車両が環状交差点を走行しているときに接続道路地図40を表示モニタ16に表示させるようにしたので、その表示タイミングを状況に応じて適切に制御することができる。 (6) When the control unit 10 determines that the host vehicle has entered the roundabout in step S40, the control unit 10 displays the connection road map 40 in step S100. Thereafter, when it is determined in step S110 that the host vehicle has passed the roundabout, the displayed connection road map 40 is deleted from the display monitor 16 (step S130). In this way, since the connection road map 40 is displayed on the display monitor 16 when the host vehicle is traveling on the roundabout, the display timing can be appropriately controlled according to the situation.

(7)制御部10は、接続道路地図40と、自車両の現在位置に応じた地図範囲を有する地図30とを表示モニタ16に同時に表示させる。このとき、地図30よりも小さい地図縮尺で接続道路地図40を表示モニタ16に表示させるようにした。これにより、自車両周囲の道路の様子と、環状交差点の先に繋がっている道路の様子とを、ユーザに同時に把握させることができる。 (7) The control unit 10 causes the display monitor 16 to simultaneously display the connection road map 40 and the map 30 having a map range corresponding to the current position of the host vehicle. At this time, the connection road map 40 is displayed on the display monitor 16 at a map scale smaller than the map 30. Thereby, it is possible to allow the user to simultaneously grasp the state of the road around the host vehicle and the state of the road connected to the tip of the roundabout.

−変形例−
以上説明した実施の形態は、次のように変形することもできる。
-Modification-
The embodiment described above can be modified as follows.

(変形例1)ステップS50において、自車両の前方において次に環状交差点に接続されている道路以外の道路を選択してもよい。たとえば、目的地までの推奨経路が予め設定されており、その推奨経路に基づいて自車両が目的地まで案内されているときに、その推奨経路が環状交差点を通っているような場合は、当該環状交差点から先に続く推奨経路の道路をステップS50において選択することができる。このようにすれば、自車両が環状交差点を通過した後に進むべき道路を主な対象として接続道路地図を表示し、その道路の様子をユーザに事前に把握させることができる。あるいは、これ以外の道路を選択してもよいし、複数の道路を同時に選択してもよい。すなわちステップS50では、予め設定された任意の選択条件に応じて、環状交差点に接続されている複数の道路のうち少なくともいずれか1つの道路を地図データにおいて選択することができる。 (Modification 1) In step S50, a road other than the road connected to the next roundabout in front of the host vehicle may be selected. For example, if a recommended route to the destination is set in advance and the vehicle is guided to the destination based on the recommended route, the recommended route passes through a roundabout. In step S50, a road of a recommended route that continues from the roundabout can be selected. In this way, it is possible to display the connection road map mainly on roads to be traveled after the host vehicle passes the roundabout, and to let the user grasp the state of the roads in advance. Alternatively, other roads may be selected, or a plurality of roads may be selected simultaneously. That is, in step S50, at least any one of a plurality of roads connected to the roundabout can be selected in the map data according to an arbitrary selection condition set in advance.

(変形例2)上記のような接続道路地図の表示方法を環状交差点以外の交差点において適用してもよい。複数の道路が接続されており、自車両がその交差点内を走行することで各接続道路との接続点に順次到達可能な交差点である限り、同様の地図表示方法が適用可能である。 (Modification 2) The connection road map display method as described above may be applied to intersections other than roundabouts. A similar map display method can be applied as long as the road is an intersection where a plurality of roads are connected and the own vehicle travels within the intersection and can sequentially reach a connection point with each connection road.

(変形例3)上記実施の形態ではナビゲーション装置1における適用例を説明したが、ナビゲーション装置以外の車載地図表示装置において適用してもよい。地図データを記憶しており、その地図データに基づいて車両に搭載された表示モニタに地図を表示するものである限り、どのような車載地図表示装置についても本発明を適用可能である。 (Modification 3) Although the application example in the navigation device 1 has been described in the above embodiment, the present invention may be applied to an in-vehicle map display device other than the navigation device. The present invention can be applied to any vehicle-mounted map display device as long as it stores map data and displays a map on a display monitor mounted on a vehicle based on the map data.

なお、以上説明した実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。   The embodiment and various modifications described above are merely examples, and the present invention is not limited to these contents as long as the features of the invention are not impaired.

1:ナビゲーション装置、10:制御部、11:振動ジャイロ、12:車速センサ、
13:HDD、14:GPS受信部、15:VICS情報受信部、16:表示モニタ、
17:スピーカ、18:入力装置
1: navigation device, 10: control unit, 11: vibration gyro, 12: vehicle speed sensor,
13: HDD, 14: GPS receiver, 15: VICS information receiver, 16: Display monitor,
17: Speaker, 18: Input device

Claims (10)

座標情報がそれぞれ設定された複数の点を繋げて構成される道路の情報を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
複数の道路が接続されている環状交差点に車両が接近したか否かを判定する接近判定手段と、
前記接近判定手段により前記車両が接近したと判定された環状交差点に接続されている前記複数の道路のうち少なくともいずれか1つの道路を前記地図データにおいて選択する道路選択手段と、
前記環状交差点と前記道路選択手段により選択された道路との位置関係に基づいてオフセット方向を決定するオフセット方向決定手段と、
前記オフセット方向決定手段により決定されたオフセット方向に基づいて、前記環状交差点と前記道路選択手段により選択された道路との接続点を少なくとも含む地図範囲を決定する地図範囲決定手段と、
前記地図データに基づいて、前記地図範囲決定手段により決定された地図範囲を有する第1の地図を前記車両に搭載された表示手段に表示させる地図表示制御手段とを備えることを特徴とする車載地図表示装置。
Map data storage means for storing map data including road information configured by connecting a plurality of points each having coordinate information set;
An approach determination means for determining whether or not a vehicle has approached a roundabout where a plurality of roads are connected;
Road selection means for selecting, in the map data, at least one of the plurality of roads connected to the roundabout determined to have approached by the approaching means;
Offset direction determining means for determining an offset direction based on a positional relationship between the roundabout and the road selected by the road selecting means;
Map range determining means for determining a map range including at least a connection point between the roundabout and the road selected by the road selecting means based on the offset direction determined by the offset direction determining means;
An on-vehicle map comprising map display control means for displaying a first map having a map range determined by the map range determination means on a display means mounted on the vehicle based on the map data. Display device.
請求項1に記載の車載地図表示装置において、
前記道路選択手段により選択された道路を構成する複数の点のうちいずれか少なくとも1つの点を前記地図データにおいて抽出する抽出手段をさらに備え、
前記オフセット方向決定手段は、前記環状交差点の略中心の位置と、前記抽出手段により抽出された各点の座標情報がそれぞれ表す位置とに基づいて、前記オフセット方向を決定することを特徴とする車載地図表示装置。
The in-vehicle map display device according to claim 1,
An extraction means for extracting at least one point from the plurality of points constituting the road selected by the road selection means in the map data;
The on-vehicle direction is characterized in that the offset direction determining means determines the offset direction based on the position of the approximate center of the roundabout and the position represented by the coordinate information of each point extracted by the extracting means. Map display device.
請求項2に記載の車載地図表示装置において、
前記抽出手段は、前記道路選択手段により選択された道路を構成する複数の点のうち、前記接続点から所定範囲内にある点または前記接続点から近い順に所定数の点を前記地図データにおいて抽出することを特徴とする車載地図表示装置。
The in-vehicle map display device according to claim 2,
The extraction means extracts a predetermined number of points in the map data from a plurality of points constituting the road selected by the road selection means within a predetermined range from the connection point or in order from the connection point. An on-vehicle map display device characterized by:
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車載地図表示装置において、
前記道路選択手段は、前記車両の前方において次に前記環状交差点に接続されている道路を選択することを特徴とする車載地図表示装置。
The on-vehicle map display device according to any one of claims 1 to 3,
The on-vehicle map display device, wherein the road selection means selects a road that is next connected to the roundabout in front of the vehicle.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車載地図表示装置において、
予め設定された推奨経路に基づいて前記車両を案内する車両案内手段をさらに備え、
前記道路選択手段は、前記推奨経路が前記環状交差点を通るときに、前記環状交差点から先に続く前記推奨経路の道路を選択することを特徴とする車載地図表示装置。
The on-vehicle map display device according to any one of claims 1 to 3,
Vehicle guidance means for guiding the vehicle based on a preset recommended route;
The on-vehicle map display device, wherein the road selection means selects the road of the recommended route that follows the roundabout when the recommended route passes through the roundabout.
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車載地図表示装置において、
前記地図表示制御手段は、前記第1の地図において、前記車両の前方で前記環状交差点に接続されている道路のうち前記車両から近い順に所定数の道路については、他の道路とは異なる表示形態で前記表示手段に表示させることを特徴とする車載地図表示装置。
In the on-vehicle map display device according to any one of claims 1 to 5,
The map display control means has a display form different from other roads for a predetermined number of roads in order closer to the vehicle among roads connected to the roundabout in front of the vehicle in the first map. An on-vehicle map display device characterized in that it is displayed on the display means.
請求項6に記載の車載地図表示装置において、
前記地図表示制御手段は、前記第1の地図において、前記所定数の道路を互いに異なる表示形態で前記表示手段にそれぞれ表示させることを特徴とする車載地図表示装置。
The in-vehicle map display device according to claim 6,
The map display control means causes the display means to display the predetermined number of roads in different display forms on the first map, respectively.
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車載地図表示装置において、
前記地図表示制御手段は、前記車両が前記環状交差点内を走行しているときに前記第1の地図を前記表示手段に表示させることを特徴とする車載地図表示装置。
The in-vehicle map display device according to any one of claims 1 to 7,
The map display control means causes the display means to display the first map when the vehicle is traveling in the roundabout.
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車載地図表示装置において、
前記地図表示制御手段は、前記第1の地図と、前記車両の現在位置に応じた地図範囲を有する第2の地図とを前記表示手段に同時に表示させることを特徴とする車載地図表示装置。
In the on-vehicle map display device according to any one of claims 1 to 8,
The map display control means causes the display means to simultaneously display the first map and a second map having a map range corresponding to the current position of the vehicle.
請求項9に記載の車載地図表示装置において、
前記地図表示制御手段は、前記第2の地図よりも小さい地図縮尺で前記第1の地図を前記表示手段に表示させることを特徴とする車載地図表示装置。
The in-vehicle map display device according to claim 9,
The on-vehicle map display device, wherein the map display control means causes the display means to display the first map at a map scale smaller than the second map.
JP2011008018A 2011-01-18 2011-01-18 On-vehicle map display device Withdrawn JP2012149957A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008018A JP2012149957A (en) 2011-01-18 2011-01-18 On-vehicle map display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008018A JP2012149957A (en) 2011-01-18 2011-01-18 On-vehicle map display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012149957A true JP2012149957A (en) 2012-08-09

Family

ID=46792339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008018A Withdrawn JP2012149957A (en) 2011-01-18 2011-01-18 On-vehicle map display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012149957A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096744A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Alpine Electronics Inc Navigation device
JP2018009961A (en) * 2016-06-30 2018-01-18 セイコーインスツル株式会社 Electronic apparatus, display system, electronic watch, and program
WO2019003277A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 日産自動車株式会社 Direction indictor control method and direction indicator control device
WO2019003278A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 日産自動車株式会社 Method for controlling direction indicator and device for controlling direction indicator

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096744A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Alpine Electronics Inc Navigation device
JP2018009961A (en) * 2016-06-30 2018-01-18 セイコーインスツル株式会社 Electronic apparatus, display system, electronic watch, and program
WO2019003277A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 日産自動車株式会社 Direction indictor control method and direction indicator control device
WO2019003278A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 日産自動車株式会社 Method for controlling direction indicator and device for controlling direction indicator
CN110770544A (en) * 2017-06-26 2020-02-07 日产自动车株式会社 Direction indicator control method and direction indicator control device
CN110799805A (en) * 2017-06-26 2020-02-14 日产自动车株式会社 Direction indicator control method and direction indicator control device
JPWO2019003278A1 (en) * 2017-06-26 2020-06-18 日産自動車株式会社 Direction indicator control method and direction indicator control device
JPWO2019003277A1 (en) * 2017-06-26 2020-06-25 日産自動車株式会社 Direction indicator control method and direction indicator control device
US11332068B2 (en) 2017-06-26 2022-05-17 Nissan Motor Co., Ltd. Direction indicator control method and direction indicator control device
US11493356B2 (en) 2017-06-26 2022-11-08 Nissan Motor Co., Ltd. Direction indicator control method and direction indicator control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2442072B1 (en) Route search device and route search method
JP2009156759A (en) Navigation system and computer program
JP5393785B2 (en) Route peripheral facility search device
JP5481226B2 (en) In-vehicle device
JP2011027610A (en) Navigation device and guide route searching method
JP2012149957A (en) On-vehicle map display device
JP2007285998A (en) Navigation apparatus and method of producing alternative route
JP2004317418A (en) Map display apparatus for vehicle
JP2009092559A (en) Navigation apparatus
JP2008045933A (en) Road map display apparatus for vehicle
JP5028175B2 (en) Navigation device
JP4322163B2 (en) Navigation device and intersection enlarged view display method
JP2010181274A (en) Navigation apparatus
JP2011163950A (en) Navigation device
JP5010951B2 (en) In-vehicle map display device
JP2008145234A (en) Navigation apparatus and program
JP4024638B2 (en) Car navigation system
JP2006242786A (en) Device and method for guiding route
JPH09329457A (en) Navigation system
JP2001165688A (en) Navigation device
JP5276970B2 (en) Navigation device
JP2013068423A (en) Navigation device
JP5144961B2 (en) Navigation device
JP4246657B2 (en) Navigation device, navigation method and program
JP4969392B2 (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140401