JP2012148732A - シリーズハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

シリーズハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148732A
JP2012148732A JP2011010629A JP2011010629A JP2012148732A JP 2012148732 A JP2012148732 A JP 2012148732A JP 2011010629 A JP2011010629 A JP 2011010629A JP 2011010629 A JP2011010629 A JP 2011010629A JP 2012148732 A JP2012148732 A JP 2012148732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator opening
engine speed
engine
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011010629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645124B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Ono
晃義 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2011010629A priority Critical patent/JP5645124B2/ja
Priority to DE102012100242A priority patent/DE102012100242A1/de
Priority to IN120DE2012 priority patent/IN2012DE00120A/en
Priority to US13/350,938 priority patent/US20120191280A1/en
Priority to CN201210020728.1A priority patent/CN102602389B/zh
Priority to CN201510174108.7A priority patent/CN104787037B/zh
Publication of JP2012148732A publication Critical patent/JP2012148732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645124B2 publication Critical patent/JP5645124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジンと発電機とバッテリと駆動モータとを備えたシリーズハイブリッド車両の制御装置において、高燃費を維持しつつ、アクセル開度に応じてエンジン回転数を上げて運転者にエンジン音上昇による加速感を与えることにある。
【解決手段】制御手段(10)は、アクセル開度検出手段(11)により検出されたアクセル開度に基づいて目標エンジン回転数を決定し、アクセル開度検出手段(11)により検出されたアクセル開度が最小である時に発電効率が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とするとともに、アクセル開度検出手段(11)により検出されたアクセル開度が最大である時には出力が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、シリーズハイブリッド車両の制御装置に係り、特にモータで車輪を駆動し、エンジンを発電のみに用いるシリーズハイブリッド車両の制御装置に関する。
車両としてのシリーズハイブリッド車両においては、エンジンと、このエンジンにより駆動される発電機と、この発電機により充電されるバッテリと、発電機の発電電力又はバッテリの放電電力により車輪を駆動するモータとを備えている。
特開2008−55997号公報
特許文献1に係るハイブリッド車両の制御装置は、急加速時に、エンジンの出力制御が、発電機への発電負荷を低減させるものである。
ところが、従来、車両の加速に必要な瞬時電力をエンジンによる発電で常に補うシリーズハイブリッド車では、車両の加速性や反応性がエンジンの出力と反応性に大きく依存するため、高出力・高レスポンスのエンジンが必要となり、また、エンジンと発電機とからなるエンジン発電システム全体の効率が良い動作曲線上を必ずしも移動できるわけではなく、燃費向上に不利な場合があり、更に、エンジンの振動や騒音が激しい回転域で運転しなければならない場合があり、更にまた、低速度走行中にエンジンの停止を行っている場合、歩行者が車両の走行に気づかない場合があった。
また、エンジンによる発電電力を常に一定としたシリーズハイブリッド車両では、エンジンからの騒音や振動が車両の加速変化と一致しないため、運転者に違和感を与えてしまう不都合があった。
そこで、この発明の目的は、高燃費を維持しつつ、アクセル開度に応じてエンジン回転数を上げ、運転者にエンジン音上昇による加速感を与えるシリーズハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
この発明は、エンジンと、このエンジンにより駆動される発電機と、この発電機により充電されるバッテリと、前記発電機の発電電力又は前記バッテリの放電電力により車輪を駆動するモータとを備えるシリーズハイブリッド車両の制御装置において、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を設け、このアクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度に基づいて目標エンジン回転数を決定する制御手段を設け、この制御手段は、前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度が最小である時に発電効率が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とするとともに、前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度が最大である時には出力が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とすることを特徴とする。
この発明のシリーズハイブリッド車両の制御装置は、高燃費を維持しつつ、アクセル開度に応じてエンジン回転数を上げ、運転者にエンジン音上昇による加速感を与えることができる。
図1はハイブリッド車両の制御装置のシステム構成図である。(実施例) 図2はハイブリッド車両の制御装置のブロック図である。(実施例) 図3はアクセル開度に応じたエンジン回転数の変化を説明するタイムチャートである。(実施例) 図4はエンジン回転数とトルクとによる動作曲線を示す図である。(実施例) 図5は各モード間における遷移条件を示す図である。(実施例) 図6は制御手段による制御のフローチャートである。(実施例) 図7は制御手段による制御のタイムチャートである。(実施例) 図8はモード遷移のフローチャートである。(実施例) 図9はハイブリッドモードのフローチャートである。(実施例) 図10は各モードにおいてエンジン回転数に対する出力、効率、振動、騒音を示す図である。(実施例)
この発明は、高燃費を維持しつつ、アクセル開度に応じてエンジン回転数を上げ、運転者にエンジン音上昇による加速感を与える目的を、アクセル開度が最小である時に発電効率が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とするとともに、アクセル開度が最大である時には出力が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数として実現するものである。
図1〜図10は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、1はシリーズハイブリッド車両(以下「車両」という)、2・2は車輪、3は車軸、4はディファレンシャル装置である。
車両1は、エンジン5と、このエンジン5により駆動される発電機6と、この発電機6により充電される高電圧のバッテリ7と、発電機6の発電電力又はバッテリ7の放電電力により車輪2・2を駆動するモータとしての駆動モータ8とを備える。この駆動モータ8は、発電機6とバッテリ7とに電気的に連絡し、車軸3へ駆動力を出力して車輪2・2を駆動する。
エンジン5と発電機6とバッテリ7と駆動モータ9とは、車両1の制御装置9を構成する制御手段(ハイブリッドコントローラ)10に連絡している。この制御手段10は、バッテリ7の蓄電量(充電残量、充電状態:SOC(%))を検出可能なものである。
また、この制御手段10には、図2に示すように、入力側で、前記バッテリ7の他に、アクセルペダルの踏み込み量としてのアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段11と、ブレーキペダルの踏み込み量としてのブレーキ開度を検出するブレーキ開度検出手段12と、シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段13と、車速を検出する車速検出手段14と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段15とが連絡している。
更に、この制御手段10には、図2に示すように、出力側で、駆動モータ9へ駆動トルクを出力する駆動モータコントローラ16と、発電機6への発電トルクを出力する発電機コントローラ17と、スロットル開度等を調整してエンジン5を制御するエンジンコントローラ18とが連絡している。
制御手段10は、アクセル開度検出手段11により検出されたアクセル開度に基づいて目標エンジン回転数を決定する。
例えば、図3に示すように、従来は、アクセルペダルが踏み込まれてアクセル開度が0%から100%になってアクセル全開になると(時間t1)、設定前では、エンジン回転数(図3の実線E1で示す)及び車速(図4の一点鎖線S1で示す)が共に上昇し始め、そして、所定時間T1が経過し、エンジン回転数が最大(Max)領域になると(スロットル開度上昇時間がTn−1(sec))(時間t2)、エンジン回転数が頭打ちとなるが、車速は、所定時間T2が経過したスロットル開度上昇時間がTn(sec)(時間t3)を越えても上昇し続ける。
一方で、この発明では、エンジン回転数(図4の実線E2で示す)及び車速(図4の一点鎖線S2で示す)は、共に、スロットル開度上昇時間がTn(sec)(時間t3)まで上昇し続ける。
制御手段10は、アクセル開度検出手段11により検出されたアクセル開度が最小である時に発電効率が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とするとともに、アクセル開度検出手段11により検出されたアクセル開度が最大である時には出力が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とする。
即ち、図4に示すように、エンジン回転数が零(0)では(時間t0)、静音モードであり、エンジン回転数が増加すると(時間t1)、徐行モードとなり、さらに、エンジン回転数が増加すると(時間t2)、効率最大点で、ハイブリッドモード(アクセル開度が0%〜100%)になり始め、さらに、エンジン回転数が増加すると(時間t3)、出力最大点で、ハイブリッドモードが終了する。この時間t3から時間t4までの間では、エンジン効率最大の動作曲線が描出される。
具体的に説明すると、エンジン回転数を上げる分、トルクも上がるように、その動作曲線を設定することで、エンジン回転数の高低により、効率・騒音・出力を上下させることが可能となる。
エンジン回転数が最小で効率最大点(効率最大、騒音最小、出力最小)となり、エンジン回転数が最大で出力最大点(効率最小、騒音最大、出力最大)となり、この効率最大点と出力最大点との間では、エンジン回転数−トルクは、上記の動作曲線上を推移する。この場合、振動では、エンジン本体の共振箇所が、効率最大点−出力最大点の間に現れないように、エンジンマウントの減衰力を設定する。
これにより、効率では、エンジン回転数の最小=効率最大点と設定することにより、エンジン回転数を上げるとエンジン効率が下がっていく。騒音では、エンジン回転数とエンジン騒音とが比例するため、エンジン回転数が最小=騒音最小で、エンジン回転数の上昇により騒音も上昇する。出力では、エンジン回転数が最大値=出力最大点であり、エンジン回転数とトルクとに比例するエンジン出力が効率最大点から次第に上昇するように設定するために、エンジン回転数に従ってエンジン出力が上昇する。振動では、エンジン本体の共振箇所が、効率最大点−出力最大点の間に現れないようにエンジンマウントの減衰力を設定する。
この実施例に係る各種モードは、図5に示すように、それぞれ遷移する。
図5に示すように、第1のモード部と第2のモード部とが存在する。
第1のモード部においては、静音モードと徐行モードとがある。静音モードは、エンジン5の停止の場合である。徐行モードは、最小発電、無負荷でエンジン5がアイドル運転状態の場合である。静音モードから徐行モードへの遷移は、ブレーキペダルを離し且つシフトポジションが「N」レンジ以外の場合である。一方、徐行モードから静音モードへの遷移は、ブレーキペダルを踏み込み且つ車速が零(0)km/h又はシフトポジションが「N」レンジの場合である。
第2のモード部においては、ハイブリッドモードとEV(電気車両)モードとがある。ハイブリッドモードは、エンジン5を運転する場合である。アクセル開度は零(0)%〜100%の範囲内で、アクセル開度が零(0)%では効率最大発電、アクセル開度が100%では出力最大発電となる。EVモードは、エンジン5を停止する場合である。一方、ハイブリッドモードからEVモードへの遷移は、ハイブリッド上限SOC以上である。EVモードからハイブリッドモードへの遷移は、ハイブリッド上限SOC以下である。この場合、ハイブリッドモードからEVモードへの遷移、及びEVモードからハイブリッドモードへの遷移では、頻繁な状態遷移を防止するために、ヒステリシス特性幅を持たせている(図7参照)。
また、第1のモード部から第2のモード部への遷移は、車速が15km/h以上又は制限開始SOC以下の場合である。第2のモード部から第1のモード部への遷移は、車速が10km/h以下且つ制限開始SOC以上の場合である。この場合、第1のモード部から第2のモードへの遷移、及び第2のモードから第1のモードへの遷移においては、頻繁な状態遷移を防止するために、ヒステリシス特性幅を持たせている。
制御手段10は、図3に示すように、アクセル全開時に、エンジン回転数が最大になるまでの時間を車速が最高速に到達するまでの時間に一致させるように目標エンジン回転数を決定する。
また、制御手段10は、図4、図5に示すように、車速検出手段14により検出された車速が予め設定された値よりも低い時にアクセル開度検出手段11により検出されたアクセル開度に関係なく、発電効率が最大となるエンジン回転数よりも目標エンジン回転数を低くする。
更に、制御手段10は、図5、図7に示すように、車速検出手段14により検出された車速が予め設定された値よりも低く、かつ、バッテリ7の蓄電量(SOC)が予め設定された蓄電量(SOC)よりも多い時には、エンジン5を無負荷アイドル運転状態とする。
更にまた、制御手段10は、図7に示すように、バッテリ7の蓄電量(SOC)が予め設定された蓄電量(SOC)よりも少ない時には、出力が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とする。
次に、この実施例に係る制御を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
図6に示すように、制御手段10においてプログラムがスタートすると(ステップA01)、アクセル開度を入力し(ステップA02)、SOCとアクセル開度とから目標スロットル開度を設定し(ステップA03)、目標スロットル開度までスロットル開度上昇率以下で上昇させる(ステップA04)。
そして、アクセル全開、エンジン回転数が最大(Max)領域、且つ車速が最大(Max)領域でないか否かを判断する(ステップA05)。ここで、エンジン回転数が最大(Max)領域とは、例えば、最高エンジン回転数−1000rpm以上の領域である。車速が最大(Max)領域とは、例えば、最高車速−10km/hに満たない領域である。
このステップA05がYESの場合には、スロットル開度上昇時間をインクリメント(増加)し(ステップA06)、そして、修正後のスロットル開度上昇時間からスロットル開度上昇率を変更する(ステップA07)。
このステップA07の処理後、又は前記ステップA05がNOの場合には、プログラムをリターンする(ステップA08)。
次いで、アクセル開度が零(0)のSOCに対する制御を、図7のタイムチャートに基づいて説明する。
図7に示すように、SOCが零(0)%で、エンジン5が始動している状態においては(時間t0)、徐行モード・静音モードの禁止のハイブリッドモードとなり、駆動出力が零(0)%で、エンジン回転数が出力最大点となる。
そして、SOCが20%になると(時間t1)、駆動出力が上昇し始め、その後、駆動出力が100%になると(時間t2)、エンジン回転数が出力最大点から減少し始め、その後、SOCが30%で、制限開始SOCとなって、エンジン回転数が効率最大点になると(時間t3)、徐行モード・静音モードの禁止が解除される。
その後、SOCが50%で、ハイブリッド上限SOCになるまで(時間t4)の所定時間Mは、徐行モード・静音モードが有るハイブリッドモードとなり、ハイブリッドモードの通常での使用域となる。この時間t4では、エンジンが停止される。
そして、時間t4の後は、徐行モード・静音モードが有るEVモードとなる。
なお、この図7においては、エンジンの始動停止においては、SOCが50%で(時間t4)、SOCの少ない側でのヒステリシス特性幅H1が設定されている。また、徐行モード・静音モードの禁止解除においては、SOCが30%で(時間t3)、SOCの多い側でのヒステリシス特性幅H2が設定されている。
次いで、モード遷移について、図8のフローチャートに基づいて説明する。
図8に示すように、制御手段10のプログラムがスタートすると(ステップB01)、先ず、車速が15km/h以上か否かを判断する(ステップB02)。この場合、車速には、所定のヒステリシス特性幅が設定されている。
このステップB02がNOの場合には、ハイブリッド上限SOC以下か否かを判断する(ステップB03)。
このステップB03がYESの場合には、最小発電の徐行モードとする(ステップB04)。なお、この場合、徐行モードでなくても、ハイブリッドモードとすることも可能である。
このステップB03がNOの場合には、無負荷のアイドル運転の徐行モードとする(ステップB05)。
前記ステップB04の処理後、又は前記ステップB05の処理後は、ブレーキが踏み込まれ且つ車速が零(0)km/hか否かを判断する(ステップB06)。
このステップB06がNOの場合には、シフトポジションが「N」レンジか否かを判断する(ステップB07)。
このステップB07がYES又は前記ステップB06がYESの場合には、エンジンを停止した静音モードとする(ステップB08)。シフトポジションを「N」レンジに入れることにより、徐行モードから静音モードへ切り変わる。このため、新規スイッチ等を追加することなく、運転者は徐行モードから静音モードへ切り変えることができる。
一方、前記ステップB02がYESの場合には、ハイブリッド上限SOC(例えば、50%)以下か否かを判断する(ステップB09)。
このステップB09がYESの場合には、ハイブリッドモードとする(ステップB10)。このハイブリッドモードでは、アクセル開度が零(0)%での効率最大発電、アクセル開度が100%での出力最大発電となる。
前記ステップB09がNOの場合には、エンジン5を停止したEVモードとする(ステップB11)。
前記ステップB10の処理後、前記ステップB11の処理後、前記ステップB08の処理後、又は、前記ステップB07がNOの場合には、プログラムをリターンする(ステップB12)。
上記のハイブリッドモードについては、図9のフローチャートに基づいて説明する。
図9に示すように、制御手段10のプログラムがスタートすると(ステップC01)、SOCとアクセル開度を入力し(ステップC02)、そして、アクセル開度が0%〜100%に応じて効率最大点から出力最大点まで発電量を増加し(ステップC03)、制限開始SOC以上か否かを判断する(ステップC04)。
このステップC04がNOの場合には、SOCの低下度合いによって効率最大点から出力最大点まで発電量をさらに増加する(ステップC05)。
前記ステップC04がYESの場合、又は前記ステップC05の処理後は、出力最大点を越えた発電量をカットし(ステップC06)、プログラムをリターンする(ステップC07)。
そして、この場合、図10に示すように、エンジン回転数に対する出力・効率・振動・騒音においては、エンジン回転数の範囲と共振回転数とが重ならないように設定し、そして、効率最大点と出力最大点との間で、アクセル開度(0〜100%)に応じたハイブリッドモードを用いる。
即ち、ガソリン車両では、アクセル開度が大=スロットル開度が大で、エンジン回転数の上昇が早く、燃料消費量が多く、アクセル開度が小=スロットル開度が小で、エンジン回転数の上昇が遅く、燃料消費量が少ない。
一方、シリーズハイブリッド車両では、加速とエンジン回転数は無関係に動作させることが可能であり、たとえ、一定加速中であっても、エンジン回転数の変化速度や上昇下降の向きを、ある程度自由に設定できる。
エンジン負荷(発電機トルク)が一定の場合は、制御手段10に要求するスロットル開度に応じて、エンジン回転数の上昇速度が大きくなるのと同様に、エンジン回転数=エンジン負荷(発電機トルク)の高効率曲線上を変化させる場合でも、制御手段10に要求するスロットル開度に応じて、エンジン回転数の上昇速度を変更できる。
つまり、この実施例に係る発明では、エンジン回転数の変化は運転者への加速感の向上を目的としているため、車両の全開加速での車速の上昇速度以上のエンジン回転数の上昇速度は不要となり、燃料消費量を増加させないためには、エンジン回転数の上昇速度を遅く設定することが、効果的となる。
以上、この発明の実施例について説明してきたが、上述の実施例の構成を請求項毎に当てはめて説明する。
先ず、請求項1に記載の発明において、制御手段10は、アクセル開度検出手段11により検出されたアクセル開度が最小である時に発電効率が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とするとともに、アクセル開度検出手段11により検出されたアクセル開度が最大である時には出力が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とする。
これにより、高燃費を維持しつつ、アクセル開度に応じてエンジン回転数を上げるため、運転者にエンジン音上昇による加速感を与えることができる。
請求項2に記載の発明において、制御手段10は、アクセル全開時にエンジン回転数が最大になるまでの時間を車速が最高速に到達するまでの時間に一致させるように目標エンジン回転数を決定する。
これにより、エンジン回転数の上昇速度を必要以上に早くしないため、燃料消費量を抑えることができる。また、車速の上昇に従ってエンジン回転数を上昇させるため、運転者に違和感を与えないようにすることができる。
請求項3に記載の発明において、制御手段10は、車速を検出する車速検出手段14に連絡し、この車速検出手段14により検出された車速が予め設定された値よりも低い時にアクセル開度検出手段11により検出されたアクセル開度に関係なく、発電効率が最大となるエンジン回転数よりも目標エンジン回転数を低くする。
これにより、燃料消費量を抑えつつ、車両1が徐行中でもエンジン5を駆動させるため、歩行者に車両1の接近を知らせることができる。
請求項4に記載の発明において、制御手段10は、車速検出手段14により検出された車速が予め設定された値よりも低く、且つバッテリ7の蓄電量が予め設定された蓄電量よりも多い時には、エンジン5を無負荷アイドル運転状態とする。
これにより、車両1が徐行中でもエンジン5を駆動させるため、歩行者に車両の接近を知らせることができる。さらに、バッテリ7の蓄電量が多い時には発電の必要が無いため、無負荷のアイドル運転状態にすることにより、燃料消費量を抑えることができる。
請求項5に記載の発明において、制御手段10は、バッテリ7の蓄電量が予め設定された蓄電量よりも少ない時には、出力が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とする。
これにより、バッテリ7の蓄電量が少ない場合に蓄電量を減らさないようにすることができる。
この発明に係る制御装置は、プラグイン型の有無に限らず、各種シリーズハイブリッド車両に適用可能である。
1 車両
5 エンジン
6 発電機
7 バッテリ
8 駆動モータ
9 制御装置
10 制御手段
11 アクセル開度検出手段
12 ブレーキ開度検出手段
13 シフトポジション検出手段
14 車速検出手段
15 エンジン回転数検出手段

Claims (5)

  1. エンジンと、このエンジンにより駆動される発電機と、この発電機により充電されるバッテリと、前記発電機の発電電力又は前記バッテリの放電電力により車輪を駆動するモータとを備えるシリーズハイブリッド車両の制御装置において、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を設け、このアクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度に基づいて目標エンジン回転数を決定する制御手段を設け、この制御手段は、前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度が最小である時に発電効率が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とするとともに、前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度が最大である時には出力が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とすることを特徴とするシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  2. エンジンと、このエンジンにより駆動される発電機と、この発電機により充電されるバッテリと、前記発電機の発電電力又は前記バッテリの放電電力により車輪を駆動するモータとを備えるシリーズハイブリッド車両の制御装置において、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を設け、このアクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度に基づいて目標エンジン回転数を決定する制御手段を設け、この制御手段は、アクセル全開時にエンジン回転数が最大になるまでの時間を車速が最高速に到達するまでの時間に一致させるように目標エンジン回転数を決定することを特徴とするシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記制御手段は、車速を検出する車速検出手段に連絡し、この車速検出手段により検出された車速が予め設定された値よりも低い時に前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度に関係なく、発電効率が最大となるエンジン回転数よりも目標エンジン回転数を低くすることを特徴とする請求項1に記載のシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記車速検出手段により検出された車速が予め設定された値よりも低く、かつ、前記バッテリの蓄電量が予め設定された蓄電量よりも多い時には、前記エンジンを無負荷アイドル運転状態とすることを特徴とする請求項3に記載のシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記バッテリの蓄電量が予め設定された蓄電量よりも少ない時には、出力が最大となるエンジン回転数を目標エンジン回転数とすることを特徴とする請求項1、請求項3又は請求項4のいずれか1項に記載のシリーズハイブリッド車両の制御装置。
JP2011010629A 2011-01-21 2011-01-21 シリーズハイブリッド車両の制御装置 Active JP5645124B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010629A JP5645124B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 シリーズハイブリッド車両の制御装置
DE102012100242A DE102012100242A1 (de) 2011-01-21 2012-01-12 Steuervorrichtung für ein Serien-Hybrid-Fahrzeug
IN120DE2012 IN2012DE00120A (ja) 2011-01-21 2012-01-13
US13/350,938 US20120191280A1 (en) 2011-01-21 2012-01-16 Control apparatus for series hybrid vehicle
CN201210020728.1A CN102602389B (zh) 2011-01-21 2012-01-20 串联混合动力车辆的控制设备
CN201510174108.7A CN104787037B (zh) 2011-01-21 2012-01-20 串联混合动力车辆的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010629A JP5645124B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 シリーズハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148732A true JP2012148732A (ja) 2012-08-09
JP5645124B2 JP5645124B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46510955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010629A Active JP5645124B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 シリーズハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120191280A1 (ja)
JP (1) JP5645124B2 (ja)
CN (2) CN104787037B (ja)
DE (1) DE102012100242A1 (ja)
IN (1) IN2012DE00120A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075547A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Suzuki Motor Corp シリーズ式ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2014111397A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2014151815A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2017048727A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 マツダ株式会社 シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
WO2019003443A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150051819A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling sound generated by a vehicle during vehicle start-up operations
KR101619600B1 (ko) * 2014-08-12 2016-05-10 현대자동차주식회사 모터와 hsg를 이용한 고전압 배터리 강제 충전 방법
CN104554239B (zh) * 2014-12-31 2017-09-19 郑州宇通客车股份有限公司 一种气电混合动力***的apu控制方法
JP6485242B2 (ja) * 2015-06-16 2019-03-20 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
RU2749232C1 (ru) * 2017-12-15 2021-06-07 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления и устройство управления двигателем гибридного транспортного средства
DE102018208425A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen, sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebsstrangs
CA3119273A1 (en) 2018-11-09 2020-05-14 Iocurrents, Inc. Machine learning-based prediction, planning, and optimization of trip time, trip cost, and/or pollutant emission during navigation
CN109910868B (zh) * 2019-04-24 2021-08-24 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种用于混合动力车辆串联模式的能量管理方法及装置
WO2021001672A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 日産自動車株式会社 車両の制御方法、及び、 車両の制御装置
CN113602256B (zh) * 2021-08-16 2023-04-25 东风汽车集团股份有限公司 一种混合动力汽车串联工况控制***及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107762A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Tcm Corp 産業用車両の走行駆動装置
JP2008207570A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mazda Motor Corp シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2009029319A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2009241684A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気駆動車両
JP2010173389A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd シリーズ型ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4133013C2 (de) * 1991-10-04 1995-11-30 Mannesmann Ag Nicht-spurgebundenes Fahrzeug mit elektrodynamischem Wandler
JP3050054B2 (ja) * 1994-09-01 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 発電制御方法
US5571058A (en) * 1995-08-08 1996-11-05 General Motors Corporation Four-mode, input-split, paralell, hybrid transmission
EP0830968A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-25 SMH Management Services AG Verfahren zum Betrieb eines nichtspurgebundenen Hybridfahrzeuges
GB2370130B (en) * 2000-10-11 2004-10-06 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
US7122979B2 (en) * 2000-12-27 2006-10-17 Transportation Techniques, Llc Method and apparatus for selective operation of a hybrid electric vehicle in various driving modes
JP2002345109A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US6945905B2 (en) * 2003-10-22 2005-09-20 General Motors Corporation CVT hybrid powertrain fueling and engine stop-start control method
JP3858885B2 (ja) * 2003-11-18 2006-12-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速比制御装置
US7013213B2 (en) * 2004-05-12 2006-03-14 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling starting of an engine in a hybrid electric vehicle powertrain
JP4155236B2 (ja) * 2004-07-09 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
TWI302501B (en) * 2005-02-15 2008-11-01 Honda Motor Co Ltd Power control unit
JP4254762B2 (ja) * 2005-08-25 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
US7440827B2 (en) * 2006-03-30 2008-10-21 Mazda Motor Corporation Method of controlling series hybrid electric vehicle powertrain
JP2008055997A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP4957475B2 (ja) * 2007-09-13 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5071438B2 (ja) * 2009-05-19 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5624996B2 (ja) * 2009-12-16 2014-11-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107762A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Tcm Corp 産業用車両の走行駆動装置
JP2008207570A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mazda Motor Corp シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2009029319A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2009241684A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気駆動車両
JP2010173389A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd シリーズ型ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075547A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Suzuki Motor Corp シリーズ式ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2014111397A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2014151815A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
CN104981386A (zh) * 2013-02-12 2015-10-14 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆
US9845090B2 (en) 2013-02-12 2017-12-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2017048727A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 マツダ株式会社 シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
WO2019003443A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US11267455B2 (en) 2017-06-30 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012100242A1 (de) 2012-07-26
IN2012DE00120A (ja) 2015-05-22
CN104787037A (zh) 2015-07-22
CN102602389A (zh) 2012-07-25
CN104787037B (zh) 2017-05-10
CN102602389B (zh) 2015-06-24
US20120191280A1 (en) 2012-07-26
JP5645124B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645124B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
US8825249B2 (en) Drive control device for series hybrid vehicle
JP5928683B2 (ja) 電気自動車の電力供給制御装置
JP3044880B2 (ja) シリーズハイブリッド車の駆動制御装置
US9236825B2 (en) Vehicle control device and control method
US10661782B2 (en) Operation control system for hybrid vehicle
KR101360051B1 (ko) 친환경 자동차의 토크 중재장치 및 방법
WO2018011968A1 (ja) トルク制御方法及びトルク制御装置
JP6725880B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6268665B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6988913B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2012144138A (ja) シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2018052342A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013023052A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7135476B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP3214285B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置
JP5762092B2 (ja) ハイブリッド車両
KR20190073173A (ko) 마일드 하이브리드 차량용 크루즈 제어 시스템 및 제어 방법
JP6693407B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
JP2019131151A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08308016A (ja) ハイブリッド車の発電装置
JP4604687B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021066316A (ja) パワートレーンシステム
JP2014163323A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5645124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151