JP2012147278A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147278A
JP2012147278A JP2011004461A JP2011004461A JP2012147278A JP 2012147278 A JP2012147278 A JP 2012147278A JP 2011004461 A JP2011004461 A JP 2011004461A JP 2011004461 A JP2011004461 A JP 2011004461A JP 2012147278 A JP2012147278 A JP 2012147278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power switch
semiconductor device
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011004461A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Riichiro Takemura
理一郎 竹村
Akira Kotabe
晃 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011004461A priority Critical patent/JP2012147278A/ja
Publication of JP2012147278A publication Critical patent/JP2012147278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート−ソース逆バイアス駆動の動作原理を定量化し、MOSTのしきい電圧と動作電圧の関係を明らかにすることにより、逆バイアス駆動の原理を活用した複数のMOSTの組み合わせを用いて、動作電圧1V以下の高速低電圧動作を可能にする。
【解決手段】 低VtのMOSTを含む回路のリーク電流を、MOSTのゲート(G)とソース(S)を逆バイアスする各種の駆動方式によって低減する。低VtのMOSTに各種のG−S逆バイアスを加えることにより、リーク電流の少ない1V以下の高速低電圧CMOS論理回路、あるいはメモリ回路が実現される。
【選択図】図1A

Description

本発明は、CMOS回路が半導体チップ上に集積された半導集積回路に関する。より特定的には、本発明は、低電圧・高速動作を実現する主に回路方式に関する。
CMOS回路の低電圧化は、主に低電力化のために急務になっている。低電圧化を妨げる因子は、MOSトランジスタ(以下では、MOSTと表記する)のチャンネル長が130nm以下に微細化すると顕著になるしきい電圧Vtばらつき以外に、MOSTのサブスレショルド電流(以下では、特に断らない限りリーク電流と略称する)がある。すなわち、低電圧化しても速度を維持するには、MOSTのしきい電圧Vtを小さくする必要があるが、以下に詳細に説明するように、該リーク電流の点で、Vtを小さくするにも限界がある。ここで、Vtには、周知のように二つの定義がある。ドレイン・ソース間電流Idsの平方根とゲート電圧Vgの特性図においてIdsの外挿で求めたVt、それにIdsの定電流(nA/μm)で定義したVtである。通常、外挿のVtは回路設計に便利で、また定電流VtはMOSTの設計に便利である。前者は後者に比べて0.2−0.3Vほど大きな値になる。本明細書では一貫して外挿のVtを用いる。
周知のように、通常のMOSTでは、ゲートとソースが等電位の場合にドレインとソース間に流れるオフ電流は無視できるほど小さい。Vtを大きな値に設定し、オフ電流の主成分である該リーク電流を抑えているからである。しかし、Vtを小さくしていくと、該リーク電流は指数関数的に増大する、たとえば、しきい電圧を0.1V低くする毎に該リーク電流は一桁も増加するので、ついには該MOSTをカットできなくなる。このため、このようなMOSTを多数集積したCMOSLSIチップのオフ電流、すなわち待機電流は著しく増大していく。したがって、Vtにはチップの待機電流の仕様から決まる実用上の許容最小しきい電圧(下限値)がある。該下限値は、非特許文献1に示されているように、機能ブロックによって異なるが、ほぼ0.2−0.4V程度である。本明細書では、簡単のため、その平均値である0.25Vと仮定する。したがって、このような下限値があるために、微細化MOSTの動作電圧を1V以下に下げていくにつれ、速度低下とVtばらつきによる速度ばらつきが顕著になる。このために、MOSTのチャンネル長が130nm以下では、微細化してもVtばらつきの少ない、例えばFully-Depleted(FD)-SOI構造のMOSTの開発やVtが小さくてもリーク電流の少ない動作電圧が1V以下の回路開発が切望されている。
尚、本発明で用いる共通な記号ならびに符号を説明する。図31はMOSTの記号で、図31Aと図31Cは、それぞれ大きなしきい電圧Vtを持つnチャンネルMOST(nMOST)とpチャンネルMOST(pMOST)で、以下の本文では高Vtと総称している。また、図31Bと図31Dは小さなしきい電圧Vtを持つnMOSTとpMOSTで、極端な例では、ノーマリオン(normally on)あるいはデプリーション型のMOSFETを含み、以下の本文では低Vtと総称している。図32は、低Vtと高Vtを使い分けに応じた3種のインバータの論理回路記号である。pMOSTとnMOSTのそれぞれが、高Vtのインバータ(図32A)、低Vtと高Vtのインバータ(図32B)、ならびに低Vtのインバータ(図32C)である。なお、ここでVtが大きい、小さいと称しているのは回路に含まれる大きさの異なる2種類のVtのMOSTを指すものであり、特定の絶対値との関係で大小を示しているのではない。明らかに、後述するように、MOSTのゲートとソースに逆バイアスを加えない従来回路では、小さなVtは上述した許容最小しきい電圧以上でなければならない。しかし、逆バイアスを加えた場合には、リーク電流が一定のもと、Vtはその分だけさらに小さくできる。
従来の代表的な低電圧回路として、低電力インターフェース回路、レベル変換回路、ならびに回路の電源電圧を選択的に供給する電源スイッチ制御(パワースイッチ制御)などが知られている。それらに最も基本的な低電力化の原理は、低VtをもつMOSTのゲート(G)とソース(S)の逆バイアス駆動である。しかし、130nm以上のMOSTの寸法で、しかもまだ1V以上の動作電圧が対象だったので、原理的な低電圧化の限界は明らかではなかったし、明らかにする必要もなかった。また、実用的な動作電圧の設定が不十分で、さらにはMOSTのしきい電圧Vtを下げるにもせいぜい0V程度までで十分だったのである。しかし、微細化が32nm以下に急速に進んでいる現在、低電力化とデバイスの信頼性の点から、1V以下の、特に0.5V以下の回路開発が重要になってきている。このためには、低電圧化に最も効果的なG−S逆バイアス駆動の原理的な動作電圧の下限を知った上で、1V以下で動作する広く論理回路にも適用できる回路を開発する必要がある。
特開平4−211515号公報
K. Itoh, M. Yamaoka, and T. Oshima, "Adaptive Circuits for the 0.5-V Nanoscale CMOS Era," IEICE Transactions on Electronics E93.C(3), 216-233, 2010 T. Tanzawa, A. Umezawa, M. Kuriyama, T. Taura, H. Banba, T. Miyabe, H. Shiga, Y. Takano, and S. Atsumi, "Wordline Voltage Generation System for Low-Power Low-Voltage Flash Memories," IEEE J. Solid-State Circuits, vol. 36, no. 1, pp. 55-63, January 2001.
G−S逆バイアス駆動は、以下に示すように、G−S差動駆動とG−Sオフセット駆動に分類されるが、以下に詳細に説明するように、従来例にはそれぞれいくつかの課題がある。
図33は非特許文献2に記載されているもので、G−S差動駆動の交差(クロスカップル)MOSTへの適用例である。低電圧Vdlの論理レベルからNANDフラッシュメモリの高電圧Vddであるワード電圧へ変換する昇圧回路である。MnとMnが差動駆動されるので、これらのMOSTは低電圧で動作し、これらのしきい電圧Vtは0V程度まで下げられるとの記述がある。しかし、以下のように課題がある。
(イ)該交差結合の動作電圧とVtの関係に関して定量的説明がないので、低電圧化の限界が不明である。リーク電流で決まるVtの許容最小値(下限値、後述のVt)が存在し、それとの関係で初めて定量化ができるが、その記述がなく定性的な説明に終わっている。
(ロ)該回路では、動作電圧が1V以上を対象として説明されているが、1V以下の回路に適用するには、入力部の低電圧インバータINVに関して問題がある。すなわち、たとえば、差動入力電圧が0.25Vを実現するには、入力インバータの電源電圧Vdlは0.25Vと低くしなければならないが、それでもインバータを高速動作させるには、Vdlに見合った十分低いVt、たとえば0Vに設定しなければならない。しかしそうするとインバータのリーク電流は許容できないほど過大になる。
(ハ)フラッシュメモリでは単に昇圧すればよいが、このような回路を一般の論理回路に適用するには、Vddの出力振幅を再びレベルシフトして入力のVdl振幅に戻す、いわゆるレベルダウン回路が必要である。しかし、このような記述がない。
図34Aは、特許文献1に記載されているもので、G−Sオフセット駆動を用いたバスドライバである。たとえば、大容量のバスを高速低電力で駆動するには、ドライバを低電圧(小振幅)で動作させなければならないが、そのためにはドライバMOST(MN1、MP1)のVtを下げる必要がある。該回路では、この低Vt化に伴うリーク電流をカットするために、大振幅(Vdd−Vss)の信号をVdlとVslの電源電圧で動作するドライバに入力し、小振幅(Vdl−Vsl)に変換してバスを駆動する。しかし、バスの他端には低振幅から大振幅に変換するレシーバが必要である。そのために、図34Bに示すように、互いのソースを共通にした低VtのnMOST(MN2)とpMOST(MP2)のゲートに、それぞれVdlとVslの直流電圧を印加した回路をレシーバの入力部に挿入する。そうすれば、低電圧(Vsl)あるいは高電圧(Vdl)の入力電圧に応じて、MN2とMP2のいずれかがオンとなる。たとえば、入力がVslならMN2がオンし出力OUTはVddとなる。入力がVdlならMP2がオンし出力OUTはVss(0V)となる。しかし、本回路には以下の課題がある。
(イ)MN2とMP2のゲートに直流電圧が印加されており、G−S差動駆動とは異なるので、低電圧化に限界がある。たとえば、該実施例では、Vdd=1.5V、Vss=0V、Vdl=1V、Vsl=0.5V、Vt=0Vなる条件で動作が説明されているが、これではG−Sが十分逆バイアスされないのでリーク電流がカットできない。たとえば、入力はVdl(1V)の場合、MN2のVtは0Vでそのゲート電圧は1Vなので、該MOSTのG−S電圧は0Vである。このバイアス条件では大きなリーク電流が流れる。リーク電流をカットするには、該バイアスは少なくても0.25V程度は必要だからである。
(ロ)大きな電流を処理しなければならない電源は、Vdd、Vdl、ならびにVslと3種必要である。チップの外部電源であるVddを用いて、チップ内部でVdlとVslを発生させることは面積が大きくなる。したがって、内部電源の数はできるだけ減らす必要がある。
本発明では、G−S逆バイアス駆動の動作原理を定量化し、MOSTのしきい電圧と動作電圧の関係を明らかにする。その後、該逆バイアス駆動の原理を活用した複数のMOSTの組み合わせを用いて、動作電圧1V以下の高速低電圧動作に好適な各種の回路応用例を提案する。最後に、ダイナミック・ランダム・アクセスメモリ(DRAM)を例題に、本発明のいくつかの具体的実施例を述べる。
低VtのMOSTを含む回路のリーク電流を、MOSTのゲート(G)とソース(S)を逆バイアスする各種の駆動方式によって低減する。
低VtのMOSTに各種のG−S逆バイアスを加えることにより、リーク電流の少ない1V以下の高速低電圧CMOS論理回路、あるいはメモリ回路が実現される。
本発明の原理を説明する回路図である。 本発明の適用範囲を説明するための電源電圧対しきい電圧を示す図である。 本発明の適用範囲を説明するためのゲート・オーバドライブ対しきい電圧を示す図である。 本発明のnMOSTのゲート(G)とソース(S)の差動駆動を示す図である。 本発明のpMOSTのG−S差動駆動を示す図である。 本発明のMOSTの共通ソースと共通ゲートの差動駆動。 本発明の交差結合されたpMOSTとnMOSTのG−S差動駆動を示す図である。 本発明に好適な差動駆動用インバータである。 論理ブロックにパワー(電源)スイッチを適用した実施例である。 論理ブロックにパワー(電源)スイッチを適用した実施例の動作タイミングである。 交差結合回路を差動駆動したレベル変換回路の実施例である。 レベル変換回路を用いてバスを低振幅で差動駆動する実施例である。 レベル変換回路を用いて論理ブロックの出力を低振幅に変換する実施例である。 G−S差動駆動で大振幅パルスを出力するレベルシフタ(昇圧回路)の実施例である。 大振幅パルスから小振幅の差動パルスを得る実施例である。 インバータ群に適用したG−S差動駆動パワースイッチの実施例である。 交差結合されたCMOSパワースイッチを概念的にインバータに適用した実施例である。 図13A回路の他の表現である。 図13A回路の動作タイミングである。 交差結合されたCMOSパワースイッチを論理回路ブロックに適用した実施例である。 交差結合されたCMOSパワースイッチを論理回路ブロックに適用した実施例の動作タイミングである。 NANDにパワースイッチを適用した実施例である。 NORにパワースイッチを適用した実施例である。 パワースイッチを遅延回路に適用した実施例である。 パワースイッチを遅延回路に適用した実施例の動作タイミングである。 パワースイッチを複数のインバータで共有した実施例である。 グランド側のパワースイッチを削除し、さらに最終段に異なるパワースイッチとレベルホールダを適用した実施例である。 高VtのMOSTから構成されたレベルホールダの実施例である。 パワースイッチを用いて一定のパルス幅のパルスを発生させる実施例である。 並列動作をする論理ブロックでパワースイッチを共有した実施例である。 G−Sオフセット駆動のパワースイッチ(Mps、Mns)をインバータに適用した実施例である。 2個のパワースイッチを切り替えることによって、複数の論理ブロックを連続的に動作させる実施例である。 パワースイッチをバスレシーバに適用した実施例である。 回路群の電力源をインバータで駆動する実施例である。 レベルホールダの他の実施例である。 パワースイッチMOST(Mns)をダイナミックNANDデコーダに適用した実施例である。 図26A回路の動作タイミングである。 パワースイッチをワードドライバ関連回路に適用した実施例である。 G−S差動駆動を用いたダイナミックNORデコーダの実施例である。 パワースイッチを適用したスタティックNANDデコーダの実施例である。 パワースイッチを適用したスタティックNORデコーダの実施例である。 本発明で用いられるMOSTの回路記号である。 本発明で用いられるMOSTの回路記号である。 本発明で用いられるMOSTの回路記号である。 本発明で用いられるMOSTの回路記号である。 本発明で用いられるインバータの回路記号である。 本発明で用いられるインバータの回路記号である。 本発明で用いられるインバータの回路記号である。 交差結合されたMOSTを用いた昇圧型レシーバの従来例である。 G−Sオフセット駆動を用いた小振幅バスドライバの従来例である。 小振幅から大振幅へのレベル変換回路の従来例である。
本願の最も基本となるG−S差動駆動を分析すると、以下に示すように、取りうる動作電圧とMOSTのしきい電圧Vtの間には明確な関係があることが初めて明らかになった。図1Aは、nチャンネルMOST(nMOST)を例に、G−S差動駆動とこれまで多用されてきた非G−S差動駆動を比較したものである。振幅VdlのG−S差動駆動では、該MOSTがオフ時には、G−SにはVdlの逆バイアスが印加されるので、該MOSTの実効的なしきい電圧は、該MOSTの実際のしきい電圧Vtよりも大きくなり、Vdl+Vtとなる。この値は、周知のサブスレショルド電流(以下、リーク電流)を抑えるために、ある許容最小値(Vt)以上でなければならない。したがって、
Vdl+Vt > Vt (1)
を満たす必要がある。このため、実際のVtは、Vdlが大きいほど小さくできる。一方、該MOSTがオンするには、ゲートとソース電圧はそれぞれVdlと0Vなので、
Vdl−Vt > 0 (2)
となる。したがって、実際のVtの取りうる範囲は、
Vdl>Vt>Vt−Vdl (3)
となる。また、この時のMOSTの実効ゲート電圧、すなわちゲート・オーバドライブ(gate over-drive、Vgov)は、ゲート・ソース間電圧からVtを差し引いた
Vgov=Vdl−Vt (4)
となる。
図1Bは、式(1)(2)(3)を用いて、実際のVtに対してVdlのとりうる範囲を示したものである。たとえば、Vtの許容最小値Vtを0.25Vと仮定すると、非G−S差動駆動の動作領域は直線p’p”と直線rr’で囲まれた領域Bとなり、Vtは無条件に0.25V以上、すなわちVdlは0.25V以上必要となる。しかし、G−S差動駆動では、とりうるVtとVdlは拡大する。オフ条件(直線pp’)とオン条件(qq’)で囲まれた領域Aになるからである。たとえば、VtをVt/2(=0.125V)にすると、VdlはVt/2以上で動作する。図1Cは、式(4)を用いて、実際のVtに対してVgovの取りうる範囲を、Vdlをパラメータにして示したものである。図中点線部分は、上述したオフ条件から実際には取りえない領域である。たとえば、Vdl=0.25Vでは、VgovはVt=Vt(B点)では0であるが、それ以下ではVtが小さくなるにつれて増大し、Vtが0Vではそのとりうる最大値0.25Vにもなる。さらにVdl=0.5Vでは、Vtは負の値のMOST、すなわちデプリーション型(すなわち、normally on)MOSTを使うこともできる。例えば、Vt=−0.25Vなら、Vgovは0.75Vにもなる。尚、設計に都合によっては、G−S間に理想的な差動電圧を印加できない場合がある。パルス発生回路の都合によって多少のタイミングの差がありうるが、このような場合にも効果がある。オフ時にたとえG−S間が一瞬等電位になってリーク電流が流れても、その期間は短いので平均としてのリーク電流は無視でき、またオン時にはタイミング差だけ待てば該MOSTは正常にオンするからである。
このような特徴を持つG−S差動駆動を2個のMOSTに適用すると、特徴のある低電圧回路が実現できる。以下にその実施例を示す。尚、主要電源電圧は、実用性と設計の容易さの点で、たとえば、Vdd=0.5V、Vdl=0.25V、それにVss=0V(グランド)とし、従来例のようなVsl電源は使わない。必要に応じて、MOSTの電流駆動能力を増大させるために負電源Vbb(=−0.25V)を使うこともありうる。このVbbは、周知のように、Vddを電源電圧とするチャージポンプ回路を使ってチップ内部で発生させる。ここで、Vdlは、通常、Vdd電源を使ってチップ内部で発生させることが多い。また、特に言及しない場合には、高Vt=0.25V、低Vt=0Vと仮定する。
発明全体の構成をわかりやすくするため、以下に述べる多数の実施例の基本となる回路構成の上位概念を以下に示す。従来とは異なる回路結線と駆動方式も含んでいる。図2Aならびに図2Bは、交差結合されたnMOSTあるいはpMOSTのソース(S)とゲート(G)である端子(A、/A)を差動駆動する方式である。ここで、以下も同様であるが、文中の/Aの文字は、図中のAの上部に棒線を付加した文字に対応する。また、たとえば、nMOSTでは、ドレインDの電圧は常にソースSの電圧よりも高いと仮定する。この方式では、交差結合されたMOSTのいずれか一方がオンとなる。前述した従来例と同じ結線ではあるが、この駆動方式を用いると各種の低電圧回路が生み出せる。図3は、新規の駆動方式で、nMOSTとpMOSTの共通ゲートならびに共通ソースをG−S差動駆動する方式である。MOSTのいずれか一方がオンとなる。図4は、新規の駆動方式で、交差結合されたnMOSTとpMOSTのS−G差動駆動である。2個のMOSTは同時にオンまたはオフする。尚、いずれの駆動方式でも差動駆動が前提になっているが、通常、それらのパルスは、図5に示すように、前段のVddで動作するインバータと後段のVdlで動作するインバータが使われる。前段のインバータは高VtのMOSTが使われるのでリーク電流は無視できる。後段のインバータでも、インバータ内のpMOSTのVtは低くても、オフ時には該MOSTにはG−Sの逆バイアスが加わるので、該MOSTのリーク電流は無視できるようになる。また、差動入力の2入力は、必ずしも完全な差動パルス入力である必要はない。場合によっては、MOSTが動作するタイミングにおけるG−Sの電圧関係が差動になっていればよい。たとえば、図2Aにおいて、A入力は0Vのままの状態で、/Aには0VからVdlに立ち上がるパルスを入力してもよい。該パルスが入力する前までは両MOSTはオフであるが、該パルスが入力するとMn1だけはオンとなる。該パルス入力後には、Mn1のG−SにはVdlの順バイアスが加わり、Mn2にはVdlの逆バイアスが加わるからである。
以上の駆動方式のそれぞれについて、あるいはそれらの組み合わせを用いて、以下に実施例を述べる。
[交差結合されたMOSTのS−G差動駆動(図2)]
図6Aは、図2Bをパワースイッチに適用した実施例である。回路ブロックLやLなどは主に低VtのMOSTで構成され、LのパワースイッチはMpとMnで、次段ブロックLのパワースイッチはMpとMnで構成されている。図2の差動入力端子であるAと/Aに、それぞれイネーブル(enable)信号ENと/ENを印加したものである。ENと/ENが、それぞれ低レベル(0V)と高レベル(Vdl)なら、回路ブロックLのスイッチMOST(Mp、Mn)は同時にオンとなり、次段ブロックLのスイッチMOST(Mp、Mn)は同時にオフとなる。すなわち、論理回路ブロックLの電源はオンとなるが、次段ブロックLの電源はオフとなる。したがって、Lの出力には入力INの論理信号に応じた論理信号が現れ、それが次段Lの入力IN信号となる。Lの出力が確定した後にENと/ENはそれぞれ高レベル(Vdl)と低レベル(0V)にスイッチするならば、Lの電源はオフとなりLの電源はオンになり、INの信号は論理処理されLの出力(IN)となる。図6Bはこれらの動作タイミングである。明らかに、イネーブル信号が切り替わるごとに後段に向かって自動的に論理動作が行われていく。もちろん、低Vtパワースイッチ(Mp、Mp)は、G−Sが交差結合なので低電圧動作が可能である。尚、パワースイッチMOST、たとえばMpがオフの場合、すなわちENがVdlで/ENが0Vの場合、たとえMpとMnのVtが低くても、Mp、LならびにMnを経由してリーク電流が流れることはない。2個の電源端子の電圧が0Vと等しくなるからである。尚、電源がオフになった後で長時間出力レベルを保持したい場合には、後述するように、各論理回路の出力に高VtのMOSTで構成されたレベルホールド回路(ホールダ、図17B)を付加すればよい。ただし、ホールダを付加する場合には、パワースイッチMOSTを高Vt化し、それを駆動する電圧振幅をVddに変えなければならない。パワースイッチがオフ時に、図17Bで述べるように、ホールダからパワースイッチMOSTのソースからドレイン経由で常時流れるリーク電流をカットするためである。
図7は、レシーバ(SRC)とドライバから成る回路である。レシーバの前段に図2Aの交差結合されたMOST(低VtのMnとMn)が使われている実施例である。したがって、小さなVdlの差動入力(IN、/IN)でも動作し、該入力は、高VtのMpとMpから成る交差結合回路でVdd(>Vdl)振幅の差動出力信号(OUTと/OUT)に高速に昇圧される。さらに、これらの差動信号は2個のインバータINVから成る降圧型ドライバで降圧される。すなわち、Vdl振幅の差動入力は、Vdd振幅の差動出力にレベルシフトされ、ドライバによってVdl振幅の差動信号に再変換される。もちろん、MnとMnはG−S差動駆動なので両MOSTにはリーク電流は流れない。またインバータINVは、それを構成する低VtのpMOSTはG−Sオフセット駆動されるので、リーク電流がなくVdlの低電圧で動作する。尚、SRCの動作は、たとえば、一方の入力INがVdlで他方が0Vの場合、MnとMnはそれぞれオフとオンとなる。このため、交差結合されたMpとMpのフィードバック効果によって、結局、差動出力/OUTとOUTは急速に0VとVddになる。入力が逆極性の差動入力なら、回路SRCの構成は対称なので、逆極性の差動出力が得られる。
本実施例が適用された全体回路はスタティック動作をするので高速である。また、Vdlが0.25Vなどのような低電圧の場合、Vdl振幅の入力をVdl振幅の出力に直接変換する回路設計は一般にはかなり複雑になるが、本実施例のように、Vdd回路を介すると比較的容易に設計できる。本実施例は、たとえば、周知の長い配線上の歪んだ信号を再生する低電圧リピータ回路などに用いられる。尚、入力信号はVddレベルでもよい。この場合には、図1で説明したように、Vddが0.5Vなら、G−S逆バイアスは0.5Vにもなるので、その分だけVtを0V以下にできる。すなわち、Vtが0.25Vのデプリーション型のMOSTでもカットオフできる。その場合のゲート・オーバドライブ(Vgov)は0.75Vにもなる。Vdl入力が0.25VでVt=0Vの場合のVgovは0.25Vであるから、これに比べて3倍にもなるのでその分だけ高速になる。
図8は、図7のSRC(SRC)を用いてVdd振幅に昇圧した差動出力(OUT、/OUT)を作り、Vdl電源のインバータINVでバスをVdl振幅で差動駆動し、その差動出力を直接次段のSRC(SRC)に入力し、Vdd振幅の差動出力(OUT、/OUT)を得る実施例である。すべてスタティック差動動作なので、高速でより簡単な設計ができる。もちろん、大容量のバスは小振幅で動作をするので低消費電力になる。たとえば、DRAMチップ内のデータバスの配線長は長く、したがって負荷容量は、たとえば3pFと大きい。このようなバスはチップ内で多数(たとえば64本)存在し、これらは高速(たとえば1GHz)に同時に動作する。したがって消費電流は多大になる。低電力にするには、本実施例のように、バスの電圧振幅をVdlに下げることが有効である。
図9は、上述したSRCの差動出力がVdd振幅で動作することに着目し、この出力信号のそれぞれを用いて後段の論理ブロック(L、L)の論理動作を行い、それぞれの出力段にVdlで動作するインバータINVを付加した実施例である。出力(OUT’、OUT”)が差動信号であることに束縛されずに、LとL内で自由に論理処理ができる利点がある。
[nMOSTとpMOSTの共通ゲートならびに共通ソースのG−S差動駆動(図3)]
図10は、図3の交差結合回路をレベルシフタの入力部に適用した実施例である。入力部のnMOST(Mn)とpMOST(Mp)は、常に差動駆動されるので入力回路は低電圧で動作する。このため、Vdlレベルの入力はVbbからVddの大振幅パルスに高速に変換される。ここでVdl=0.25V、Vbb=−0.25V、Vdd=0.5Vである。動作は以下の通りである。図示するように、出力OUTがVbbの電圧の状態で、入力INがVdlから0Vに変る場合を例にとる。MpはオフになりMnはオンとなるので、MnとMpのレシオ動作のためにNpはそれまでのVddから0Vに向けて低下し、Mpはオンし始め出力OUTはVddに向けて上昇し、このためMpの電流駆動能力は低下するのでMnによってNpはますます0V側に降下し、Mpの駆動電流は増大し、OUTは上昇する。このような交差結合MOST(Mp、Mp)のフィードバック効果で、結局、OUTはVddレベルに急速に充電する。入力INが0VからVdlに変る場合も同様である。すなわち、Mnはオフ、Mpはオンとなる。このため、ノードNnはVbbからVdlに向かって上昇する。それまでオンしていたMnはMpとでレシオ動作するためである。このため、Mnはオンし始め、OUTはVddからVbbに向けて放電する。このためMnの駆動能力が低下してNnはますます上昇する。このような交差結合MOST(Mn、Mn)のフィードバック効果で、結局、OUTはVbbレベルに急速に放電する。図11は、図10の出力から振幅Vdlの差動出力を得るインバータである。インバータINVとINVには低VtのMOSTが使われているが、G−Sオフセット駆動によってそれらのリーク電流はカットされる。用途に応じて、図5の代わりに差動パルス発生回路として使うこともできる。
図12は、図3の回路をパワースイッチに適用した実施例である。説明を簡単にするために、論理ブロックLやLはインバータで構成されていると仮定している。パワースイッチMOST(Mp、Mn)は同時にオンし、それらがオフになると今度は次段のパワースイッチ(Mn、Mp)がオンする。動作とその特徴は図6Aとほぼ同様である。尚、必要に応じてOUTに小さな容量を付加すれば、パワースイッチMOST(Mp、Mn)をオフにしてもOUTの電圧レベルは保持されるので、次段のパワースイッチ(Mn、Mp)がオンした後の次段の論理動作は正しく行える。
[nMOSTとpMOSTの交差結合・差動駆動の実施例(図4)]
図13Aは、図4の交差結合されたnMOST(Mns)とpMOST(Mps)を、パワースイッチSWに適用した実施例である。図13Bは、回路図面が見やすいように、図13AのスイッチSW内のMOSTをインバータの上下に分離して表示したものである。ここでは説明を簡単にするため、論理回路ブロックLがインバータINVで構成されている例を示している。本実施例では、前述したように、スイッチSWへの差動入力(EN、/EN)のそれぞれが高レベル(Vdl)ならびに低レベル(0V)の場合、いずれのMOSTもオフになり、それとは逆極性の差動入力では、いずれのMOSTもオンとなる。それぞれのMOSTは差動駆動されるので、前述したように、差動駆動の特徴である低電圧動作、たとえば0.25V動作が可能である。しかし、このような交差結合をパワースイッチに適用する場合、低Vtの値にもよるが、常にENを0Vに固定、すなわちグランドレベルに固定する方がリーク電流の点で好都合である。ENを0Vに固定しない場合、両MOSTがオンの場合には問題ないが、それらがオフの場合にリーク電流が流れる場合があるからである。すなわち、両MOSTがオンの場合、/ENとEN端子電圧はそれぞれVdlと0Vなので、それらの端子はMOSTのソースとなって通常の動作を行う。しかし、両MOSTがオフ状態になると、/ENとEN端子電圧はそれぞれ0VとVdlに変るので、両端子は両MOSTのドレインに変る。したがって、たとえば、入力INがVdlレベルでインバータ出力が0Vの状態でパワースイッチがオフとなると、内部ノードである/enとenはVdlと0Vであるから、ENと/EN端子間にリーク電流のパスができる。低Vtである両MOSTのG−S間電圧は0Vになるからである。したがって、リーク電流が流れて内部ノード(/en、en、OUT)を複雑な電圧状態に変える場合がある。このような不具合は、パワースイッチのオフ時にENと/EN端子に電圧差があるからである。したがって、パワースイッチに適用する場合には、EN端子を常にグランドレベルに固定すればよい。こうすれば、両MOSTがオフ時には、/ENとEN端子電圧は0Vと等電位なので、内部の電圧状態とは無関係にリーク電流は流れない。もちろん、両MOSTがオンするタイミングでは、EN電圧が0V固定でも/ENにVdlのパルス電圧が入力すると両MOST(Mns、Mps)はオンとなり、両MOSTはG−S差動駆動されるので、低電圧で動作する利点は保持される。
ここで、図13Cを用いて本実施例の動作をさらに詳細に説明する。パワースイッチがオンである期間、インバータには充放電電流とリーク電流が流れる。たとえば、入力INがVdlの高レベルなら、MnとMnsを通して放電電流id(Mn)が流れて、出力OUTに接続されている負荷容量は放電し0Vになる。この0Vに放電する過程ならびに放電した後は、MpがオフであってもそのVtは低いので、Mpを通してリーク電流il(Mp)が流れ、該リーク電流は、結局、/ENからMnを通してENへ流れる。一方、入力INが0Vの低レベルなら、パワースイッチがオンするとMpはオンとなり、MpとMpsを通して充電電流ic(Mp)が流れ、出力OUTはVdlに充電される。同様に、この充電する過程ならびに充電した後は、Mnを通してリーク電流il(Mn)が流れる。該リーク電流は、結局、/ENからMpを通してENへ流れる。これらのリーク電流は、前述したように、EN端子のパルス電圧を0Vにしてパワースイッチをオフにすると流れなくなる。したがって、たとえMpあるいはMnに大きなリーク電流が流れても、その期間が十分短ければ、すなわちパワースイッチのオンになっている期間が十分短ければ、平均としてのリーク電流は小さく抑えられる。このためには、論理動作が完了して出力が確定するやいなやパワースイッチをオフにする、あるいは、一定のサイクルのもとでは、オフする期間(T)をできるだけ長くすればよい。原理的には、MpとMnのVt、それにMpsとMnsのVtが小さいほどリーク電流は大きくなるが、その代わりこれらのMOSTの駆動電流が増大し負荷容量の充放電期間は短くなる。したがって、Vtが小さくなっても、平均としてのリーク電流は一定以下に抑えられる。以上から明らかなように、パワースイッチMOSTのしきい電圧を0Vとすれば、0.25Vの電圧でリーク電流を抑えながらインバータを動作させることができる。以下の実施例で述べるように、このようなパワースイッチにも多数の応用例がある。尚、上述した理由により、それらの図中のEN端子には0V固定と付記してある。
図14Aは、2相クロック(EN、EN)を用いたロジックへの適用例、図14Bはそのタイミングである。ただし、上述したように、ENとENは0Vに固定されている。論理ブロックLから出力されたVdl振幅の信号は、入力INとしてインバータINVに入力し、第1相クロック/ENによって、出力OUTに出力し、その出力は論理ブロックLで論理処理され、さらにその出力はインバータINVに入力INとして入力する。その後、第2相クロック/ENによって、出力OUTのレベルは確定する。このように、/ENと/ENが切り替わるたびにパワースイッチは順次オンになり論理動作が進んでいく。
図15Aは、このようなパワースイッチMOSTをスタティック型2入力NANDに適用した実施例で、図13AなどのインバータINVをNANDで置き換えたものである。前述したように、EN端子はグランドレベル(0V)に固定されている。2入力(IN、IN)が確定した後、/ENにVdlのパルスを印加して上下のパワースイッチを同時にオンにして、該NANDに電源電圧を与えて出力OUTを確定する。同様に、図15Bはスタティック型2入力NORに適用した実施例である。これらの回路は、後述するように、メモリなどに多用されるNANDデコーダやNORデコーダに応用できる。
図16Aは、従属接続された複数回路(INV−INV)を一括制御するために、各回路対応にパワースイッチを設けた実施例である。本例でも、前述したように、ENは0Vに固定してある。各回路は十分高速のインバータであると仮定すると、インバータ全体は一個の遅延素子とみなせる。このような場合には、それぞれに対応したパワースイッチは共通のパルス/ENで制御したほうが全体としては高速になる。個々のインバータを異なる/ENで順々に制御すると、個々のインバータの制御に要する時間損失が生じて全体の速度が低下するからである。本実施例を、図16Bの動作タイミングを用いて説明しよう。すべてのパワースイッチを同時にオンにしてVdlのパルスを入力INに与えると、各インバータには出力OUTが得られ、それぞれには放電・充電電流(iac)とその出力電圧に対応したリーク電流が(il)が流れる。ここで、各段に流れる充放電電流iac(INV)は、各段の遅延分だけ順次ずれるので、それらの電流は電源端子/ENに重畳されることはない。たとえば、入力INが0VからVdlに変った場合、初段と3段目のインバータ(INV、INV)内のnMOSTには放電電流が流れ、2段目と4段目(INV、INV)内のpMOSTには充電電流が流れる。しかしこれらは重畳されることなくそれぞれ対応したパワースイッチMOSTに流れる。ただし、リーク電流il(INV)は段数とともに重なっていく。たとえば、初段と3段目内ではそのインバータ内のpMOSTにリーク電流が、また2段目と3段目内ではそのインバータ内のnMOSTにリーク電流が流れる。これらは各段の遅延時間だけ遅延されて重畳し、インバータの段数が増えると大きな総リーク電流となる。このようにして最終段の出力部OUTの負荷容量を駆動することによって出力が確定するが、この確定出力を後続回路がとりこんだ後では該出力は不必要になるのでパワースイッチをオフにして該総リーク電流を抑える。尚、たとえば、インバータの初段と次段の出力は互いにVdl振幅の差動信号となるので、他の論理回路などを構成するMOSTのG−S差動駆動信号として活用することもできる。
図17Aは、複数のインバータ共通に一組のパワースイッチを設けた実施例である。前述したように、各インバータの充放電電流は重畳することはないので、1個のパワースイッチでこれらの電流を処理できる。したがって回路全体を小型化できる。尚、本例においては、nMOSTパワースイッチMOST(Mns)を省略しさらに小型化することもできる。これが可能なのは、本来、最終段のインバータの動作が完了しその確定出力を後続回路に取り込んだ後、すべてのインバータのパワーを同時にオフにすればよいが、このためには、nMOSTパワースイッチは不要で、pMOSTパワースイッチMOST(Mps)をオフにするだけで十分だからである。しかし、場合によっては、出力部の負荷容量に確定した出力を長時間保持したい場合があるが、そのまま放置するとリーク電流によってレベルが低下してしまう。たとえば、OUTが0VでOUTがVdlの場合にパワースイッチをオフにしたとしよう。この場合、INV内のpMOSTとスイッチMOST(Mps)と/EN端子を通すオン電流によって、OUTの出力容量に保持されていた電荷は0Vに放電してしまう。同様のことがINVでも起こる。尚、OUTがVdlでOUTが0Vの場合にパワースイッチがオフになった場合には、そのまま0Vは保持される。/ENとENの両端子が0Vのためである。したがって、パワースイッチがオフになるとすべての出力は0Vになる。もちろん、Vtが高くなるほどオン電流は小さく、したがって保持時間は長くなるので、所要保持時間次第ではあるが、本実施例は有効である。
図17Bは最終段の出力レベルを長時間保持する回路の実施例である。上述したように、図17AにおいてパワースイッチnMOST(Mns)を削除した例を前提としている。本実施例の特徴は、最終段のレベルを保持するために最終段にホールダHを設けたこと、保持期間中にホールダとの間で形成される電流パスをカットするために最終段には専用のパワースイッチMOST(Mps、Mns)を設けたことである。すなわち、低VtのMpsのゲート信号EN’をオン時の0VからVdd(>Vdl)にし、MpsをG−Sオフセット駆動によってオフにする。同時に、高VtのMnsのゲート信号/EN’をオン時のVddから0VにしMnsもオフにする。こうすれば、ホールダと最終段との間には電流パスが形成されなくなる。
図18はレベルホールダの実施例である。高VtのMOSTから成る一種のフリップフロップ回路なので、インバータの出力電圧はこのホールダに書き込むことができる。その結果、例えば高レベルの出力電圧がホールダに書き込まれている場合、pMOSTであるMのゲートは0Vになっているので、何らかの原因で出力の高レベルが低下しようとしても、Mがその低下を抑えることができる。ここでホールダは、十分長いサイクル、あるいは待機時の出力レベルを保証するためのもので、高速動作では必ずしも必要ではない。したがって、低電圧電源Vdlであっても、ホールダ内のMOSTのVtはリーク電流がないように高く設定できるし、しかもそれらのサイズは十分小さくできる。このため、インバータが十分高速動作する場合、その出力は低速であるホールダにその都度書き込まれなくても、出力OUTにつながる後続回路は、その都度インバータの出力電圧を直接利用できるので正常な論理動作は可能になる。
図19は、図15AのNANDと前述の遅延素子(たとえば、図17A)の全体をパワースイッチ(Mns、Mps)で制御した実施例である。遅延時間(τ)に対応したパルス幅のパルスを作った後、パワースイッチをオフにしてリーク電流をカットする。
図20は、並列動作をする複数回路から成る回路ブロック(たとえば、CKT、CKT)対応に1個のパワースイッチ(たとえば、図13Aで表示のSW)を設けた実施例である。図16、17などでは複数回路(インバータ)を直列動作させるのに対して、本実施例では同時並列動作させる点で異なる。
[G−Sオフセット駆動を用いたパワースイッチの実施例]
図21は、G−Sオフセット駆動を用いたパワースイッチ(Mps、Mns)を低VtのMOSTから成る回路(たとえばインバータINV)に適用した実施例である。図6Aと図13のように、2個のパワースイッチMOST(Mps、Mns)を同時にオンあるいはオフにする例である。Mpsは低Vt(たとえば、0V)のMOST、Mnsは高Vt(たとえば、0.25V)のMOSTで、それらのゲートは大振幅VddのクロックEN、/ENで駆動され、入力振幅ならびに電源電圧(Mpsのソース)は低電圧Vdlである。
本実施例では、活性時(パワースイッチがオフ時)には、ENならびに/ENをそれぞれ0VとVddにするので、それらのゲート・オーバドライブは0.25Vとなる。非活性時(パワースイッチがオフ時)には、ENならびに/ENをそれぞれVddと0Vにするので、Mpsは低Vtだが、G−S逆バイアスによってリーク電流はカットされる。もちろんMnsは高Vtなのでリーク電流は流れない。2種の動作電圧(Vdd、Vdl)を用いているが、負荷容量の充放電電流は電源電圧Vdlならびにグランドから直接供給されるので、これまで説明してきたようなEN、/EN発生回路は必要でない。またパワースイッチがオフ後の出力保持期間中には、パワースイッチが完全にカットされるので、レベルホールダHとの間の電流パスはカットされる。原理的には、図6A、図12、あるいは図13Bで例示したパワースイッチSWを図21のMpsとMnsで構成されたパワースイッチで置き換えれば、それら個々に対する実施例はそのまま適用できる。回路構成が異なっても両者のパワースイッチの機能は同じだからである。尚、Mnsを低Vt化することもできる。図11のように、ENと/ENにVddとVbb間でスイングするパルスを使えばよい。こうすることによって、Mnsが低Vtでもそのリーク電流はカットできるし、またオン時の電流駆動能力、すなわちゲート・オーバドライブも増加する。すなわち、パワースイッチがオフ時には、MnsとMpsのゲートにはそれぞれVbbとVddが加わる。したがって、両者はG−Sオフセット駆動されるのでカットオフとなる。パワースイッチがオン時には、MnsとMpsのゲートにはVddとVbbが加わり両者の駆動能力は増大する。低VtのMnsゲート電圧はVdd、低VtのMpsゲート電圧はVbbとなるからである。この分だけパワースイッチのインバータの高速動作に与える影響は少なくなる。
図22は、図6Aと同様に、従属接続された回路ブロックLやLに該パワースイッチを適用したものである。ENと/ENが切り替わるたびに自動的にパワースイッチは順次オンになり論理動作が進んでいく。ここで、ENと/ENには、VddからVbbにスイングするパルスを使い、パワースイッチMOSTの駆動能力を増大させている。
図23は、Vdd振幅の非差動入力(IN)信号を低振幅Vdlに変換して大きな負荷容量のバスを駆動するバスドライバ、バスのVdl信号を検出しVdd振幅の差動出力信号に変換するレシーバの実施例である。全体がスタティック動作をするので高速であり、低振幅の分だけバスは低電力で駆動できる。各回路にはこれまで述べてきた各種のG−S逆バイアスMOSTが使われている。ドライバにはG−Sオフセット駆動が使われているのでリーク電流はなく、Vdd入力でもVdl出力が可能である。レシーバの前段は2段の低Vtインバータで構成され、図21のパワースイッチで共通に制御されている。またスタティック型レシーバSRC(図7)の差動入力には、該2個のインバータの出力(A、B)が使われている。したがって、Vdd振幅の差動出力(OUT、/OUT)が得られ、該出力を用いて後段回路の論理動作が可能になる。尚、出力OUTが確定した後で、パワースイッチはオフにされるのでレシーバ前段のリーク電流はカットされる。もちろん、待機時などの非活性時にはパワースイッチはオフにされる。本実施例の全体回路は、前述のように、原理的にはスタティック動作をするので高速になる。尚、各インバータの出力(A、B)にはレベルホールダを付加することもできるが、高速動作が主体の用途などでは省略することもできる。また、上述したように、入力INにVddとVbb間でスイングするパルス(図11)を与えればドライバ内のnMOSTも低Vt化できる。また、SRCの代わりに図10のレベル変換回路を使うこともできる。さらに大振幅の出力パルスが得られる利点がある。
これまで、たとえば、図6A、図12、あるいは図13のように、低Vtの内部回路(たとえば、インバータ)にパワースイッチMOST(たとえば、Mps、Mns)を直列に付加して、該MOSTのソースを駆動する例を説明してきた。すなわち、該ソースをVdlに駆動して低Vtの内部回路、より具体的には、インバータ内のpMOSTにVdlの動作電圧を与える場合を説明してきた。しかしそのためには、これまで詳細な説明を省略してきたが、該パワースイッチMOSTのソースと電源Vdlの間には、Vdlパルスを発生させる回路が必要である。該インバータ内のpMOSTからみると、Vdlの電源との間には少なくても2個のMOSTを経由して動作電圧を与えられることになる。このため、面積の増加や内部回路の速度低下をもたらす場合がある。図24は、パワースイッチMOSTを削除して、インバータINVから直接内部回路群を駆動する回路である。したがって、上述した不具合は解決される。
図25はレベルホールダの制御の他の実施例である。第2のスイッチ(Mn、Mp)をオンにして出力OUT’をホールダに保持した後、該第2のスイッチをオフにし、続いて回路ブロックLのパワースイッチ(SW、SW)をオフにする。こうすれば、回路ブロック内の最終段には、図17Bで述べたような特別なスイッチは不要になる。
[メモリ回路への適用例]
メモリに代表されるLSIでは回路構成と動作が特異である。たとえば、多数の繰り返し回路の中から一個の回路だけを選択的に動作させる回路ブロックが多く存在する。行アドレスデコーダ、列アドレスデコーダ、あるいはワード線を選択するワード線関連回路などがそれである。この特異性を利用すると、これまで述べてきたG−S逆バイアス駆動がより効果的になる。ここでは、ダイナミック・ランダムアクセス・メモリ(DRAM)を例に、パワースイッチとして図21を用いた実施例を述べる。もちろん、これまで説明してきた他のパワースイッチを使うこともできる。
図26Aは、DRAMチップ内の行アドレス用ダイナミックNANDデコーダの実施例、図26Bはその動作タイミングである。特徴は、G−Sオフセット駆動される低VtのプリチャージMOST(Mps−Mps)と、複数のデコーダ(DEC−DEC)共通に高VtのパワースイッチnMOST(Mns)を用いていることである。簡単のため、チップ外部から入力するアドレスが3ビットの場合を例にとる。該アドレス信号を受けて内部のアドレス発生回路(図中省略)は、相補(差動)のアドレス信号(a0、/a0、a1、/a1、a2、/a2)を発生させ、これらの信号は8個のデコーダに入力する。しかし、デコーダの非選択時には、これらすべての相補アドレス信号は無条件に低レベル(0V)にされる。また、プリチャージ信号Pは0Vなので、低VtのプリチャージMOST(Mps−Mps)はオンとなり、すべてのデコーダ出力(O−O7)はVdlにプリチャージされる。この時点で/ENは0Vなので高VtのパワースイッチnMOST(Mns)はオフとなり、それぞれのデコーダにはVdlからグランドに向けて電流が流れることはない。デコーダは、プリチャージ信号PをVddにすることによって選択状態になる。これ以降、すべてのプリチャージMOSTは、G−Sオフセット駆動されるのでオフとなる。選択時には、相補(差動)のアドレス信号が発生し、これらのアドレス信号の組み合わせで、8個のデコーダ(DEC−DEC)の中の一個のデコーダが選択される。すなわち、アドレスが確定した直後に/ENをVddにしてパワースイッチnMOST(Mns)をオンにする。もしアドレスa0、/a1、/a2がすべて高レベル(Vdl)なら、デコーダDECが選択される。この結果、放電電流(i)パスができるために該デコーダはオンになり、その出力Oだけが0Vに放電する。デコーダ出力のそれぞれには図27のようなワードドライバ関連回路が接続されているので、Oに接続されたワード線にDRAMメモリセルに必要な高電圧Vddのワード電圧が出力する。その後は、他のデコーダからの余分なリーク電流をカットするために、/ENを0Vにしてパワースイッチをオフにする。尚、ワードドライバ関連回路の動作は以下の通りである。非選択時には、各デコーダ内のノードNはVddの状態で平衡している。すなわち、Mはオンとなり各ワード線WLは0Vに放電され、各pMOST(M)はオンとなり、各ノードNはVddに充電されている。この状態では、たとえば、ノードOはVdlにプリチャージされているから、NとO間電圧はVdd−Vdlとなる。低VtのM4はO−N間を分離するダイオードであるが、このゲートにはVdlが印加されているから、Mにはリーク電流が流れようとする。しかしOに接続されているデコーダDECはオフのため、実際にはリーク電流は流れない。選択時には、デコーダを構成するMOSTのVtは小さいので、各非選択デコーダには小さなリーク電流が流れ、各デコーダ出力は徐々に0Vに放電される恐れがある。しかし、各ワード線関連回路内のMOST(M)が高レベルを保持するように働くので、実際にはこのような放電が起こらない。選択されたデコーダには大きな選択電流が流れるため、前述したように、該デコーダの出力ノードだけが0Vに放電されるのである。尚、nMOST(M)は、ワード線が選択中に、すなわちVddレベルの期間中に、ノードNを0Vに固定するMOSTである。
図28は、より高速なダイナミックNORデコーダの実施例である。小容量のメモリや欠陥救済などに用いられる。簡単のため、2ビットのアドレス信号を用いた2入力NORデコーダを例にとっているので、4個のデコーダが図示されている。プリチャージ時には、各出力ノード(OUT−OUT)は高レベルVdlにプリチャージされ、相補のアドレス信号はすべてVdlレベルに固定されている。したがって、すべてのデコーダにはリーク電流は流れない。活性時には、相補のアドレス信号が入力し、そのアドレス信号の組み合わせによって一つのデコーダが選択されてオフとなる。たとえば、a0、a1がそれぞれ高レベル(Vdl)と低レベル(0V)なら、4個のデコーダの中で左から2番目のデコーダが選択され、その結果その出力は高レベルのままとなる。他の3個の非選択デコーダの出力は0Vに放電する。差動のアドレス信号によって各MOSTが動作し、オフ時には、低VtMOSTにも拘らず電流パスのない電圧状態になるので、MOSTにリーク電流は流れない。もちろん、プリチャージ用pMOSTがオフ時にはG−Sオフセット駆動され、また選択用nMOSTはG−S差動駆動されるので低電圧動作が可能になる。
以上はダイナミックデコーダの例であるが、G−S差動駆動を使えば、サイクル毎にプリチャージ信号で多数のノードをプリチャージする必要のない高速低電圧スタティックデコーダも実現できる。図29は、2ビットのアドレス信号を用いた2入力スタティックNANDデコーダで、図15AのNANDの入力INとINをアドレス信号に対応させてデコーダを構成した実施例である。図30は、同様に2ビットのアドレス信号を用いた2入力スタティックNORデコーダで、図15BのNOR回路を用いてデコーダを構成した実施例である。ただし、両デコーダともパワースイッチには図21の例を適用している。両デコーダとも、パワースイッチをオンにしている期間中なら、アドレス信号の状態に応じて各デコーダに出力に得られる。たとえば、アドレス信号/a0とa1がともに低レベル(0V)の場合を例にとろう。NANDデコーダでは、1個のデコーダ(DEC)が選択されその出力(O)は低レベル(0V)に、その他の3個の非選択デコーダ出力は高レベル(Vdl)になる。NORデコーダでは、1個のデコーダ(DEC)が選択されその出力(O)は高レベル(Vdl)に、その他の3個の非選択デコーダ出力は低レベル(0V)になる。パワースイッチがオンしている期間中にアドレス信号が他の組み合わせに変わると、それに呼応してデコーダが選択あるいは非選択となる。このように、スタティック型では、常に選択された1個のデコーダの出力だけが放電あるいは充電するので、パワースイッチが供給しなければならない電流は最小化できる。尚、必要に応じて、たとえば待機時などにはパワースイッチをオフにしてリーク電流をカットできる。
以上の実施例から、MOSTのG−S逆バイアス駆動によって、1Vはもちろん、0.5V以下、たとえば0.25Vのような低電圧動作が可能になることがわかった。しかしこれが可能になるためには、MOSTの特性ばらつき、特にVtのばらつきをできるだけ抑えたMOST構造、特にチャンネル領域の不純物濃度を下げたFully-Depleted (FD)−SOI構造を採用することが望ましい。このように、本発明になる回路とFD−SOIMOSTと組み合わせれば、上記のような低電圧動作が容易に可能になる。
D・・・ドレイン、S・・・ソース、G・・・ゲート、IN・・・入力、OUT・・・出力、Vdd・・・高い電源電圧、Vdl・・・低い電源電圧、Vbb・・・負の電源電圧、L・・・論理回路ブロック、INV・・・インバータ、SW・・・パワー(電源)スイッチ、EN、/EN・・・パワースイッチを制御するイネーブル信号、SRC・・・スタティックレシーバ、H・・・レベルホールド回路、a0、/a0・・・相補アドレス信号、DEC・・・デコーダ、O・・・デコーダ出力、P・・・プリチャージ信号。

Claims (30)

  1. ゲートとソースが等電位の場合に実質的にサブスレショルドリーク電流が流れるようなMOSTであり、該MOSTのゲートとソースは差動駆動され、該MOSTは該差動駆動の極性の一方で導通し他方の極性では非導通になり、該非導通において、該ゲートとソース間電圧と該MOSTのしきい電圧の和が、該MOSTのサブスレショルド電流の下限で決まる許容最小しきい電圧よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. ゲートとソースが差動駆動されるMOSTのしきい電圧は、該MOSTのサブスレショルド電流の下限で決まる許容最小しきい電圧から該MOSTの動作電圧を差し引いた値よりも大きく、かつ該動作電圧よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    大きな電圧で動作する大きなしきい電圧を持つMOSTと小さな電圧で動作する小さなしきい電圧を持つ少なくても2種類のMOSTを含み、該小さなしきい電圧を持つMOSTのゲートとソースは差動駆動される半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかにおいて、
    該許容最小しきい電圧は、ほぼ0.2Vと0.4Vの間にあることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかにおいて、
    該小さなしきい電圧を持つMOSTはデプリーション型のMOSTであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかにおいて、
    互いにゲートとソースが交差結合された2個のnチャンネルあるいは2個のpチャンネルMOSTのそれぞれのMOSTのゲートとソースを差動駆動することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかにおいて、
    nチャンネルMOSTとpチャンネルMOSTのそれぞれのゲートを結線し、またそれぞれのソースを結線し、該ゲートとソースを差動駆動することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1から請求項5のいずれかにおいて、
    互いにゲートとソースが交差結合されたnチャンネルMOSTとpチャンネルMOSTの該ゲートとソースを差動駆動することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかにおいて、
    小さなしきい電圧のMOSTを含む回路と該MOSTのソースならびにドレインの少なくてもいずれ一方に直列に接続された小さなしきい電圧のMOSTを含む電源スイッチを有する半導体装置。
  10. 請求項9において、
    該回路の入力信号に応答して該出力が確定した後に該電源スイッチをオフにする半導体装置。
  11. 請求項9または請求項10において、
    該回路の出力には、大きなしきい電圧のMOSTからなるレベルホールド回路を具備する半導体装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかにおいて、
    小さなしきい電圧の第1のpチャンネルMOSTと小さなしきい電圧の第1のnチャンネルMOSTを有する回路と、該pチャンネルMOSTのソース側に直列に接続された第1の電源スイッチは小さなしきい電圧の第2のpチャンネルMOSTであり、該nチャンネルMOSTのソース側に直列に接続された第2の電源スイッチは小さなしきい電圧の第2のnチャンネルMOSTであり、該第2のpチャンネルMOSTと該第2のnチャンネルMOSTは該回路が動作時には同時に導通し、該回路が非動作時には同時に非導通にすることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかにおいて、
    小さなしきい電圧を持つCMOS回路の複数からなり、該回路のそれぞれは電源スイッチを具備し、かつ該出力を次段の入力とする回路であり、該回路の出力が確定した後で該回路の電源スイッチを非導通にし、次段の電源スイッチを導通にすることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13において、
    第1の電源スイッチを偶数番目の回路群で共有し、第2の電源スイッチを奇数番目の回路群で共有することを特徴とする半導体装置。
  15. 小さなしきい電圧の第1のpチャンネルMOSTと小さなしきい電圧の第1のnチャンネルMOSTを有する回路と、該pチャンネルMOSTのソース側に直列に接続された第1の電源スイッチは小さなしきい電圧の第2のpチャンネルMOSTであり、該nチャンネルMOSTのソース側に直列に接続された第2の電源スイッチは第2のnチャンネルMOSTであり、該第2のpチャンネルMOSTが非導通時には、該pチャンネルMOSTのゲートとソース間に逆バイアスを加えることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15において、
    該第2のnチャンネルMOSTのしきい電圧は小さく、該MOSTが非導通時には、該MOSTのゲートとソース間に逆バイアスが加わることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項15または請求項16において、
    該回路の入力信号に応答して該出力が確定した後に該電源スイッチをオフにすることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項15から請求項17のいずれかにおいて、
    該回路の出力には、大きなしきい電圧のMOSTからなるレベルホールド回路を具備する半導体装置。
  19. 請求項15から請求項18のいずれかにおいて、
    nチャンネルMOSTとpチャンネルMOSTのそれぞれのゲートを結線し、またそれぞれのソースを結線し、該ゲートとソースに第1の差動電圧を入力する第1の回路を具備し、該第1の差動電圧を検出して第2の差動電圧を出力する第2の回路を具備する半導体装置。
  20. 請求項19において、
    第1の差動電圧は第2の差動電圧よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項19または請求項20において、
    該第2の回路は交差結合された大きなしきい電圧のMOSTを含むことを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項19から請求項21のいずれかにおいて、
    ゲートとソースを逆バイアスすることによって非導通にさせる小さなしきい電圧のMOSTを含む第3の回路であって、該回路は該第2の差動電圧を第1の差動電圧に変換することを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項1から請求項5のいずれか、または請求項15において、
    小さなしきい電圧のMOSTを含む縦続接続された複数の回路は、該回路に共通な小さなしきい電圧のMOSTを含む電源スイッチで制御されるものであり、該複数回路の動作が完了した後に該電源スイッチをオフにすることを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項1から請求項12のいずれかにおいて、
    小さなしきい電圧のMOSTを含む電源スイッチを、並列動作をする複数の小さなしきい電圧を含む回路で共有したことを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項1から請求項12のいずれか、または請求項15あるいは請求項16において、
    小さなしきい電圧のMOSTからなる繰り返し回路の複数からなり、該複数回路の一部が選択され該選択された回路の出力を充放電する回路ブロックであり、該回路ブロックに電源電圧を選択的に供給する電源スイッチが具備され、該出力の電圧が確定して後に該電源スイッチを非導通にすることを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項1から請求項5のいずれかにおいて、
    複数のデコーダ出力のそれぞれは共通のプリチャージ信号によってプリチャージされ、該複数のデコーダ共通に電源スイッチを具備してなるダイナミックNAND型アドレスデコーダにおいて、該デコーダならびに該電源スイッチは小さなしきい電圧のMOSTを含み、アドレス信号が入力し該出力のそれぞれが確定した後で該電源スイッチを非導通にすることを特徴とする半導体装置。
  27. 請求項26において、
    繰り返し回路は、プリチャージ回路あるいはワード線の放電回路である半導体装置。
  28. 請求項1または請求項2において、
    複数のデコーダ出力のそれぞれは共通のプリチャージ信号によってプリチャージされ、該複数のデコーダは小さなしきい電圧のMOSTからなるダイナミックNOR型アドレスデコーダにおいて、該MOSTには相補のアドレス信号が入力されることを特徴とする半導体装置。
  29. 請求項1から請求項5のいずれかにおいて、
    複数のデコーダ共通に電源スイッチを具備してなるスタティックNAND型アドレスデコーダあるいはスタティックNOR型アドレスデコーダにおいて、該デコーダならびに該電源スイッチは小さなしきい電圧のMOSTを含み、アドレス信号が入力し該出力のそれぞれが確定した後で該電源スイッチを非導通にすることを特徴とする半導体装置。
  30. 請求項1から請求項28のいずれかにおいて、
    動作電圧が1V以下の半導体装置。
JP2011004461A 2011-01-13 2011-01-13 半導体装置 Pending JP2012147278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004461A JP2012147278A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004461A JP2012147278A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012147278A true JP2012147278A (ja) 2012-08-02

Family

ID=46790383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004461A Pending JP2012147278A (ja) 2011-01-13 2011-01-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012147278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113468A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Aurola Artto Mikael A semiconductor logic element and a logic circuitry
US9948304B2 (en) 2015-01-14 2018-04-17 Hyperion Semiconductors Oy Semiconductor logic element and a logic circuitry

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113468A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Aurola Artto Mikael A semiconductor logic element and a logic circuitry
US9948304B2 (en) 2015-01-14 2018-04-17 Hyperion Semiconductors Oy Semiconductor logic element and a logic circuitry
US10243565B2 (en) 2015-01-14 2019-03-26 Hyperion Semiconductors Oy Nonlinear resistor with two transistor chains
US10389360B2 (en) 2015-01-14 2019-08-20 Hyperion Semiconductors Oy Depletion mode buried channel conductor insulator semiconductor field effect transistor
TWI698000B (zh) * 2015-01-14 2020-07-01 芬蘭商海普恩半導體公司 半導體邏輯元件及邏輯電路
US10879900B2 (en) 2015-01-14 2020-12-29 Hyperion Semiconductors Oy Buried channel conductor insulator semiconductor field effect transistor
US11283450B2 (en) 2015-01-14 2022-03-22 Hyperion Semiconductors Oy Semiconductor logic element and a logic circuitry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10325650B2 (en) Semiconductor storage device
CN101569101B (zh) Cmos电路和半导体器件
US7420835B2 (en) Single-port SRAM with improved read and write margins
JP6424448B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20010106172A (ko) 반도체 기억장치, 반도체 집적회로장치 및 휴대기기
KR100567497B1 (ko) 버스 인터페이스 회로 및 리시버 회로
JP4674305B2 (ja) 集積回路装置のデータバス電荷共有技術
JP3865238B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP6578413B2 (ja) 半導体装置
JP2012147278A (ja) 半導体装置
JP3255159B2 (ja) 半導体集積回路
KR20000074505A (ko) 로직 인터페이스 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
JP2003298410A (ja) 半導体集積回路
JP2005032404A (ja) 半導体記憶装置、半導体集積回路装置、および携帯機器
CN107437434B (zh) 高压电平位移电路和非易失性存储器
US7397722B1 (en) Multiple block memory with complementary data path
KR20070076112A (ko) 레벨 쉬프터
JP3255847B2 (ja) 低電力形の駆動回路
CN115731995A (zh) 用于超高速nvm读取通路的位线预充电电路及芯片
CN114743581A (zh) 字线驱动电路及字线译码电路
TW201338421A (zh) 準位轉換電路
KR20070092557A (ko) 레벨 쉬프터
JP2004193770A (ja) 半導体集積回路、およびそれを用いた半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120521