JP2012142107A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012142107A
JP2012142107A JP2010292365A JP2010292365A JP2012142107A JP 2012142107 A JP2012142107 A JP 2012142107A JP 2010292365 A JP2010292365 A JP 2010292365A JP 2010292365 A JP2010292365 A JP 2010292365A JP 2012142107 A JP2012142107 A JP 2012142107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light guide
emitting diode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010292365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548118B2 (ja
Inventor
Choichiro Okazaki
暢一郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010292365A priority Critical patent/JP5548118B2/ja
Priority to PCT/JP2011/078818 priority patent/WO2012090702A1/ja
Publication of JP2012142107A publication Critical patent/JP2012142107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548118B2 publication Critical patent/JP5548118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】LEDと導光体とからなる照明装置において、発光効率向上を図る。
【解決手段】発光ダイオード13と、導光体10と、導光体10の周りに配置された反射シート9を有する照明装置であって、導光体10は、発光ダイオード13からの光を取り込む入射面と、光を外部に出射する出射面を有し、導光体10の入射面および出射面以外の面が反射シート9で覆われている。反射シート9の導光体10の側には発光ダイオード13からの光の波長を変換するための色の異なる複数の蛍光膜が形成され、蛍光膜は導光体10の面方向に色毎に領域が分かれて形成されている。この構成においては、異種蛍光体間での光吸収、すなわち、多段励起が生じないので、発光効率が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置に関し、特に、青色発光ダイオードや紫外発光ダイオードと蛍光体を備えて構成された照明装置に適用して有効な技術に関するものである。
照明用や液晶表示装置用バックライトには蛍光灯が広く用いられているが、有害物質である水銀を用いていることや寿命が短いなどの短所がある。このため近年では、有害物質を用いていない、長寿命、発光効率が高いなどの特徴から白色LED(Light Emitting Diode)を用いた照明光源が使用されるようになってきている。白色LEDを用いた照明においてはこのほかにも次のような利点がある。
(1)直流駆動が可能であるため従来の交流駆動の蛍光灯で発生するちらつきが無く目に優しい。(2)LEDを用いた照明においては従来の蛍光灯に比べて紫外線の発生量が少なく、人体への影響が少なく、材料劣化を抑えることができる。(3)従来の蛍光灯で用いられているガラスを使用しないため、万が一天井から落下しても危険が少ない。
このような特徴から、発光ダイオード(LED)を光源に用いて構成された発光素子は、家庭照明をはじめとする照明用や、液晶表示素子のバックライト用など、次世代の照明光源として注目され、近年盛んに研究と開発とが進められている。
LED発光素子を用いて白色光を得る方式としては、
(1)光の3原色である赤色(R:Red)、緑色(G:Green)、および青色(B:Blue)の3色の発光をそれぞれ実現する3種のLEDを組み合わせて白色光を得る方式、
(2)青色発光する青色LEDを励起源として使用し、黄色発光蛍光体や緑色、赤色等の発光蛍光体を励起することによって光源の青色光と蛍光体の発光色の混合により白色光を得る方式、
(3)410nmより短波長の近紫外領域に発光ピークを有する紫外(UV:Ultra Violet)発光LEDを励起源として使用し、赤発光蛍光体、緑発光蛍光体、および青発光蛍光体を励起することによって赤青緑3色の光を得、これらを混合させて、白色を得る方式。
の3つの方式が知られている。
図2には上記(2)の方式のLEDの構造を示す。青色LEDチップ1はワイヤ2によりリードフレーム3に接続されており、外部駆動回路よりリードフレーム3に電力を供給することにより青色LEDチップ1を点灯する。青色LEDチップ1は、ヒートシンク7に接着されており、発光時のチップ発熱を外部に逃がすことによりチップ温度の上昇を抑え、発光を安定化させている。また、青色LEDチップ1は、蛍光体粒子8を混合した封止樹脂5により、ケース4内に封止されている。青色LEDチップからの青色光により蛍光体粒子8が励起され、黄色や赤、緑色等を発光する。これら蛍光体粒子8からの発光色と、青色LEDチップ1からの青色光が混合され、白色光がLEDより放射される。さらに、必要に応じてLED表面にレンズ6を配置することで、LEDから放射される白色光の放射角を狭めることが可能となる。
しかし、LED発光素子からの光は、1mm程度以下の小さい面積をもつLEDチップから発光されるためスポット状発光であり、照明装置に用いた場合には光を直接覗き込むとギラギラ感を感ずる。このギラギラ感を解消するため、導光体を利用した構造により出射面積を広げる工夫がなされる。図3に示したような導光体10を反射シート9で覆った構造や、さらに図4に示したように出射面に拡散シート12を配置する(特許文献1)。
導光体を利用したものについては、白色LEDを光源として用いるのが一般的であり、白色LED11からの放射光は導光体に入射後、反射シート9と拡散シート12の間を、反射を繰り返して導光体10内を進行し、最終的に拡散シートより照明装置外に出射される。
図2に示したように、白色LEDにおいては、蛍光体粒子8は青色LEDチップ1の近傍に配置されているため点灯時に高温となる青色LEDチップの熱の影響を受ける。一般的に蛍光体の発光強度は温度に依存し、周辺温度の上昇につれて発光強度は低下するとともに寿命特性も悪化する。
この課題を解決する方法として、蛍光体を青色LEDから離した構造が考えられる。
一例として青色LED13を光源とした図5の構造をあげることができる(特許文献2)。
図6を用いて図5の構造での白色発光を実現する原理を説明する。本構造では青色LED13から放射された青色光が導光体10内を反射しながら進行し、一部が進行途中で導光体外に放出される。また蛍光膜15にぶつかった青色光の一部は蛍光体を励起する。励起された蛍光体発光も導光体外に放出され、青色光と蛍光体発光により白色発光が得られる。本構造では、蛍光体を励起する青色光は蛍光膜15の下側から入射したのち、蛍光膜15の上側に透過していく構造のため透過励起型と呼ばれる。
他の例として青色LED13を光源として使用し、蛍光膜15を反射シート9表面に配置した図8に示す蛍光体塗布反射シート14を用いた、図7に示す構造が考えられる。図9を用いて図7の構造での白色発光を実現する原理を説明する。図7の構造では青色LED13から放射された青色光が導光体10内を反射しながら進行し、一部が進行途中で導光体外に放出される。また蛍光体塗布反射シート14にぶつかった青色光の一部は蛍光体を励起する。励起された蛍光体発光も導光体外に放出され、青色光と蛍光体発光により白色発光が得られる。本構造では、蛍光体を励起する青色光は蛍光体塗布反射シート14の下側から入射したのち、蛍光体塗布反射シート14の下側に反射していく構造のため反射励起型と呼ばれる。
特開2009−43611号公報 特開2006−291064号公報
複数色の蛍光体を用いた白色LEDにおいては、異種蛍光体間での光吸収、いわゆる多段励起が発生し、発光効率が低下する。本現象について図10に示す反射励起型構造を用いて説明する。図11は蛍光膜構造を示したもので説明を簡略化するため蛍光膜が赤蛍光体粒子、緑蛍光体粒子から構成される場合について説明する。蛍光膜中において緑蛍光体粒子と赤蛍光体粒子は均一に混合される。図12に示すように、一般的に緑蛍光体発光のエネルギ(hν(G))が赤蛍光体の励起エネルギ(Eg(R))よりも大きい。
そのため緑蛍光体粒子からの緑色発光放出先に赤蛍光体が存在すると、青励起光によって励起された緑蛍光体からの緑色発光が、赤蛍光体を励起してしまい、緑発光強度が弱くなる。また赤蛍光体の発光に関しても青励起光が緑色光に変換された後に赤色光に変化されるため(多段励起)、青色励起光により赤色蛍光体が直接励起される場合よりも発光効率が低減してしまう。以上は蛍光膜が2種類の蛍光体から構成される場合を説明したが、3種類以上の蛍光体から構成される場合も同じ現象が発生する。通常の白色LEDにおいては、図11に示したように各色蛍光体が混合された混合蛍光膜の状態で使用されているため、多段励起による発光効率低減が大きい。
本発明は、上述のような課題を鑑みてなされたものであり、各色蛍光体からなる蛍光膜を分離した構造とし、蛍光膜長軸方向を励起光主進行方向と一致させることで発光効率を向上させることを特徴とする。具体的には、上記課題を解決するため、照明装置として、発光ダイオードと、発光ダイオードから出射された光を導光する導光体と、導光体に備えられ、発光ダイオードから出射された光を反射する反射シートと、発光ダイオードから出射された光による励起光を発する蛍光体とを備え、発光ダイオードの光放射中心軸方向と、蛍光膜長軸方向が一致することを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。本発明による照明装置は、例えば図1に示すように、少なくとも発光ダイオード13、導光体10、反射シート9、蛍光体から構成され、導光体10のもつ面のうち、発光ダイオード13の入射面および白色光放出面以外の面が反射シート9に覆われており、反射シート表面の全面または一部に蛍光体が配置され、各色蛍光体からなる蛍光膜が分離されて配置され、かつ各色蛍光膜の長軸方向が発光ダイオードの光放射中心軸方向または、導光体における主導光方向と同一であることを特徴とする。なお図1においては構造をわかりやすくするため、反射シートは導光体の一面にのみ構成した構造となっている。実際には、導光体の5面の反射シートが配置される場合が多い。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。すなわち、蛍光体から構成される蛍光膜は、各色蛍光体毎に分離した構造であり、かつ励起光の光放射中心軸方向または導光体における主導光方向が蛍光膜長軸方向と概略同一であるため、異種蛍光体間の多段励起を抑制することが可能となり高発光効率照明装置が実現できる。また、導光体を用いた構造であるため、大面積に対して均一な照射強度を有する照明装置を実現することができる。
本発明の一実施の形態である照明装置の説明図である。 白色LEDの構造を説明する図である。 白色LEDを用いた照明装置の一例を示す図である。 白色LEDを用いた照明装置の他の例を示す図である。 透過励起型構造を示す模式的な図面である。 図5における白色発光原理を示す模式的な図面である。 反射励起型構造を示す模式的な図面である。 図7における蛍光体塗布反射シートの構造を示す模式的な図面である。 図7における白色発光原理を示す模式的な図面である。 反射励起型構造を示す模式的な図面である。 図10における蛍光膜構造を示す模式的な図面である。 多段励起を説明する模式的な図面である。 本発明における構造の一例を示す模式的な図面である。 図13における蛍光膜構造を説明する図である。 図13における蛍光膜構造の動作を説明する図である。 本発明における構造の一例を示す模式的な図面である 図16おける蛍光膜構造を説明する図である。 LEDを用いた照明装置の一例を示す図である。 LEDを用いた照明装置の一例を示す図である。 LEDを用いた照明装置の一例を示す図である。 LEDを用いた照明装置の一例を示す図である。 本発明における構造の一例を示す模式的な図面である。 図22における蛍光膜構造を説明する図である。 本発明を線状光源に適用した例を示す模式的な図面である。 図24における蛍光膜構造を説明する図である。 本発明の照明装置を面状光源として用いる例を示す模式的な図面である。 本発明の照明装置を液晶表示装置のバックライトとして用いる例を示す模式的な図面である 本発明を面状光源として用いる他の例を示す模式的な図面である。 図28にLEDを配置した模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。代表例として反射励起型構造について説明する。導光体を用いた反射励起型照明構造について、模式的な図面を図13、図14、図15に示す。蛍光体励起源となるLEDとしては、GaN系の青色発光ダイオードの他、近紫外発光、紫外発光ダイオードを用いる。
発光ダイオードからの光を導光する導光体としては、ポリメチルメタクリレート樹脂(Polymethyl Metacrylate;PMMA),ポリカーボネート樹脂(Poly Carbonate;PC),シクロオレフィンポリマー樹脂(Cyclic Olefin Polymer;COP)などの透明樹脂で形成され、円柱状、角柱状、平板状、くさび形状の形状を有する。導光体の反射シートに接する面または、白色光放射面には反射機能を付加することもある。この場合には二酸化チタン等の白色粒子を含むインクをスクリーン印刷等の方法でパターニングする。青色LEDと導光体の光結合のため、両者の間にマッチングオイルを挟みこむ場合もある。
反射シート表面には蛍光膜を形成する。蛍光膜を形成する蛍光体としては、YAG:Ce(YAl12:Ce)の他、TbAl12:Ce、LuAl12:Ce、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu,(Si,Al)(O,N):Eu、CaAlSiN3:Eu、CaS:Eu、SrS:Eu、ZnS:Cu、Al、SrGa:Eu、CaGa:Eu、(Sr,Ca,Ba)SiO4:Eu、(Sr,Ca,Ba)SiO:Eu、CaSc:Ce,Ca3ScSi12:Ce、CaMgSi16Cl:Eu、SrAl:Euなどを用いることが可能である。照明装置の発光効率と演色性との設計値により、これら蛍光体を適宜選択して用いる。
さらに紫外励起LEDを用いる場合には、BaMgAl1017:Eu、(Sr,Ca、Ba,Mg)10(POCl:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn、BaMgAl1627:Eu,Mn、(MgCaSrBa)Si:Eu、LaS:Eu、(Ba,Sr)MgAl1017:Euと、(Ba,Sr,Ca,Mg)10(POCl:Euと、Sr(POCl:Eu、ZnS:Agと、ZnS:Ag,Al、Y:Eu、(Y,Gd)BO:Eu、(Y,Gd)(P,V)O:Eu、Y(P,V)O:Eu、YS:Eu、ZnSiO:Eu、LaPO4:Ce,Tbなど一般的な紫外励起用蛍光体を用いることができる。
これら蛍光体をシリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂内に分散した膜を反射シート上に形成する。蛍光体と熱硬化前のこれら透明樹脂との混合液を作製する。蛍光体の混合液に対する重量濃度が5〜70wt%となるように秤量し、脱泡攪拌器等を用いて均一な混合液を作製する。この蛍光体混合液をスクリーン印刷、バーコータ等を用いて反射シート部材表面に形成する。蛍光膜は反射シート部材に、必要に応じてパターン形成する。蛍光膜厚さは、10〜200μm程度が好ましい。
蛍光膜形成後、80〜150℃の温度で加熱して透明樹脂を固化させて蛍光膜を形成する。加熱温度、焼成プロファイルは、必要に応じて多段ステップとすることもある。蛍光膜作成時の蛍光体濃度、蛍光膜厚さは必要に応じて上記記載の値以外にも調整することが可能である。反射シートとしては、拡散反射を用いた白色PETフィルムや、銀蒸着膜を用いた鏡面反射型フィルムを用いることが可能である。
蛍光体塗布反射シート14は、図13のように導光体10の一面に配置する他に、必要に応じて他の面にも配置可能であり、LED光入射面と白色光発光面を除いた4面を前記蛍光体塗布反射シート14で覆うことも可能である。
さらに必要に応じて導光体10の発光面側に拡散シートを配置することもある。青色LEDからの光は導光体の上下面で全反射を繰り返し、反射シート表面の蛍光体を励起しながら進行し、一部の光線が導光体出射面側から白色光として放出される。従来例においては、図11に示したように多種類の蛍光体を混合した蛍光膜を用いているため多段励起が多く発生する。
図13、図14、図15は、本発明における代表的構造を示す模式的な図面である。図3において、白矢印20は青色LED13の光放射中心軸方向と、導光体における主導光方向は概略同一方向を示す。すなわち、青色LED13の光放射中心軸方向と、導光体における主導光方向は概略同一方向である。図14に示したように蛍光膜16は、各色蛍光体毎に分離して形成される。図14において蛍光膜長軸方向の蛍光膜の長さを蛍光膜長さ(L)と定義する。また、それに垂直な方向の長さを、蛍光膜幅(W)と定義する。W<Lの構造をストライプ構造と定義する。図13,14に示したストライプ構造蛍光膜は、蛍光膜長軸方向と前記主導光方向が概略同一方向となる。
蛍光膜断面図を図15に示した。本構造では励起青色光および蛍光体発光が各色蛍光体膜中内で反射する確率が高く、他色蛍光膜中に入り込む確率が低いために多段励起の効果が減少し、高発光効率白色LED照明が実現できる。図14において、L/W≧2であれば本発明による効果を得られるが、L/W≧10とするとより効果的である。さらには、図16,17に示したように各色蛍光膜間に反射隔壁膜17を用いることで更なる効率向上が得られる。反射隔壁膜17の形成は、導光体反射機能付加方法と同様に、二酸化チタン等の白色粒子を含む樹脂をスクリーン印刷等の方法でパターニングして形成すればよい。
以上は、2色の蛍光体を用いた場合の説明を行ったが3色以上の蛍光体を用いた場合にも、それぞれの蛍光体からなる蛍光膜を3種類以上作製すればよい。また各色からなる蛍光膜を構成する蛍光体は必ずしも単一組成蛍光体である必要はなく、2種類以上の蛍光体を混合してもよい。
本発明の代表例では、蛍光体が反射シート近傍に配置されるが、図5に示したような蛍光膜と反射シートを分離した透過励起型を用いてもよい。この場合には、蛍光膜を導光体10の表面に形成することで、同様に高発光効率向上が実現される。図18に示したように必要に応じて拡散シート12を用いてもよい。また、拡散シート12に図14に示すような蛍光体を形成してもよい。さらに、図19に示すように導光体10の両側から光を入射させるように発光ダイオード13を配置したり、図20,21に示す構造のように青色LEDを複数設置したりすることも可能である。LEDに関しては青色LEDの他、近紫外発光LED,紫外発光LEDを使えることは言うまでもない。
以下に、本実施の形態に対応する実施例を比較例と比較して説明する。
(比較例1)
LEDとしては、発光中心波長455nmの青色LEDを、蛍光体として緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO:Eu、赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Euを用い、2種蛍光体の混合物を用いた蛍光膜を作製して図10の構造照明装置を作製し、特性評価を行った。
まず、緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO:Eu、赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Eu混合粉を作製した。両蛍光体の混合比(重量比)は緑蛍光体:赤蛍光体=1:0.1〜1:10となるように適宜調整した。
シリコーン樹脂に本混合蛍光体粉を蛍光体重量比率が5〜70wt%になるように混合した。この混合物を脱泡攪拌器を用いて2000rpm、4分間混合した。本混合物をスクリーン印刷機によりポリエステル製白色反射シート上に厚さ10〜200μmとなるように塗布した。この蛍光膜塗布反射シートを乾燥炉にて150℃、2h加熱することにより蛍光膜を硬化させた。
導光体としてはポリメチルメタクリレート樹脂製、大きさ1cm×1cm×30cm形状のものを用い、LED光入射面と白色光発光面を除いた4面を前記蛍光体塗布反射シートで覆う構成とした。青色LEDの光放射中心軸方向および導光体における主導光方向は同一方向となるようにLEDを設置し、LEDと導光体との間にはマッチングオイルを挟みこんだ。
本照明装置を用い、平均演色評価指数(Ra)および正面輝度を測定した。Raは93となるように赤蛍光体、緑蛍光体粉体の混合比、濃度および蛍光体膜厚を調整した。以下に示す実施例においても同一のRaとなるように蛍光膜を作製し、正面輝度の比較を行った。その際、本比較例での正面輝度を100とした。
蛍光膜構造をストライプ構造とした図13の基本構造を持つ試料を作製した。まず、緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO:Euをシリコーン樹脂に5〜70wt%で混合し、ストライプパターンのスクリーン版を用い、比較例1の条件により白色反射シート上に厚さ10〜200μmのストライプ状緑蛍光膜を形成した。次に赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Euからなる赤蛍光膜を同様の方法により、ストライプ状緑蛍光膜の間を埋めるように形成した。この際、赤蛍光膜幅と緑蛍光膜幅はほぼ同一になるように蛍光膜を作成した。蛍光膜長さ/蛍光膜幅=10とした。本照明装置を用い、平均演色評価指数(Ra)および正面輝度を測定した。Raは93となるように赤蛍光体、緑蛍光体の濃度および蛍光体膜厚を調整した結果、正面輝度は比較例1の値に対して110となった。
実施例1において、赤蛍光膜幅<緑蛍光膜幅となるように蛍光膜を作成した。赤蛍光膜幅:緑蛍光膜幅=1:1.1〜1:5となる試料を作製した。本照明装置を用い、平均演色評価指数(Ra)および正面輝度を測定した。Raは93となるように赤蛍光体、緑蛍光体粉体の濃度および蛍光体濃度、蛍光膜幅を調整した結果、正面輝度は最大で比較例1の値に対して115となった。
実施例1において、図16,17に示したような蛍光膜間に反射隔壁を設けた構造とした。反射隔壁構造は、二酸化チタン白色粒子を含むシリコーン樹脂をスクリーン印刷によりパターニングして形成した。その後、蛍光膜を実施例1と同様の方法で反射隔壁間にストライプ状に形成した。
本照明装置を用い、平均演色評価指数(Ra)および正面輝度を測定した。Raは93となるように赤蛍光体、緑蛍光体粉体の濃度および蛍光体濃度、蛍光膜幅を調整した結果、正面輝度は比較例1の値に対して115となった。
実施例2において、図16,17に示したような蛍光膜間に反射隔壁を設けた構造とした。赤蛍光膜幅:緑蛍光膜幅=1:1.1〜1:5となる試料を作製した。本照明装置を用い、平均演色評価指数(Ra)および正面輝度を測定した。Raは93となるように赤蛍光体、緑蛍光体粉体の濃度および蛍光体濃度、蛍光膜幅を調整した結果、正面輝度は比較例1の値に対して120となった。
(比較例2)
比較例1において、蛍光体として黄色蛍光体としてYAG:Ce(Y3Al5O12:Ce)、緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO4:Eu、赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Euを用い、3種蛍光体の混合物を用いた蛍光膜を作製して図10の構造照明装置を作製し、特性評価を行った。Raは90となるように3種蛍光体粉体の混合比、濃度および蛍光体膜厚を調整した。以下に示す実施例においても同一のRaとなるように蛍光膜を作製し、正面輝度の比較を行った。その際、本比較例での正面輝度を100とした。
実施例1において、蛍光体として黄色蛍光体としてYAG:Ce(YAl12:Ce)、緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO:Eu、赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Euを用い、3種それぞれの蛍光体からなるストライプ構造蛍光膜を作製して図13の構造照明装置を作製し、特性評価を行った。Raは90となるように黄色蛍光体、赤蛍光体、緑蛍光体粉体の濃度および蛍光体膜厚を調整した結果、正面輝度は比較例2の値に対して108となった。
実施例5において、緑蛍光膜幅<赤蛍光膜幅<黄色蛍光膜幅となるように蛍光膜を作成した。本照明装置を用い、平均演色評価指数(Ra)および正面輝度を測定した。Raは90となるように黄色蛍光体、赤蛍光体、緑蛍光体粉体の濃度および蛍光体濃度、蛍光膜幅を調整した結果、正面輝度は比較例2の値に対して113となった。
(比較例3)
比較例1において、蛍光体として黄色蛍光体としてYAG:Ce(YAl12:Ce)、赤色蛍光体であるCaS:Eu用い、2種蛍光体の混合物を用いた蛍光膜を作製して図10の構造照明装置を作製し、特性評価を行った。Raは80となるように2種蛍光体粉体の混合比、濃度および蛍光体膜厚を調整した。以下に示す実施例においても同一のRaとなるように蛍光膜を作製し、正面輝度の比較を行った。その際、本比較例での正面輝度を100とした。
実施例1において、蛍光体には黄色蛍光体としてYAG:Ce(YAl12:Ce)、赤色蛍光体としてCaS:Eu用いを用い、2種それぞれの蛍光体からなるストライプ構造蛍光膜を作製して図13の構造照明装置を作製し、特性評価を行った。Raは80となるように黄色蛍光体、赤蛍光体、の濃度および蛍光体膜厚を調整した結果、正面輝度は比較例3の値に対して105となった。
実施例7において、赤蛍光膜幅<黄色蛍光膜幅となるように蛍光膜を作成した。本照明装置を用い、平均演色評価指数(Ra)および正面輝度を測定した。Raは80となるように黄色蛍光体、赤蛍光体の濃度および蛍光体濃度、蛍光膜幅を調整した結果、正面輝度は比較例2の値に対して114となった。
(比較例4)
比較例1において、蛍光体として橙色蛍光体であるSrSiO:Eu、緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO:Eu、赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Euを用い、3種蛍光体の混合物を用いた蛍光膜を作製して図10の構造照明装置を作製し、特性評価を行った。Raは85となるように3種蛍光体粉体の混合比、濃度および蛍光体膜厚を調整した。以下に示す実施例においても同一のRaとなるように蛍光膜を作製し、正面輝度の比較を行った。その際、本比較例での正面輝度を100とした。
実施例5において、蛍光体として橙色蛍光体であるSrSiO:Eu、緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO:Eu、赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Euを用い、3種それぞれの蛍光体からなるストライプ構造蛍光膜を作製して図13の構造照明装置を作製し、特性評価を行った。Raは85となるように橙色蛍光体、赤蛍光体、緑蛍光体粉体の濃度および蛍光体膜厚を調整した結果、正面輝度は比較例4の値に対して109となった。
実施例9において、橙蛍光膜幅<赤蛍光膜幅<緑色蛍光膜幅となるように蛍光膜を作成した。本照明装置を用い、平均演色評価指数(Ra)および正面輝度を測定した。Raは85となるように橙色蛍光体、赤蛍光体、緑蛍光体粉体の濃度および蛍光体濃度、蛍光膜幅を調整した結果、正面輝度は比較例4の値に対して116となった。
(比較例5)
比較例1において、LEDとしては、発光中心波長375nmの紫外LEDを、蛍光体として青色蛍光体であるBaMgAl1017:Eu、緑色蛍光体であるZnSiO:Mn、赤色蛍光体であるY:Euを用い、3種蛍光体の混合物を用いた蛍光膜を作製して図10の構造照明装置を作製し、特性評価を行った。但し、本比較例においては、図10におけるLED13は紫外線LEDに置き換えている。Raは95となるように3種蛍光体粉体の混合比、濃度および蛍光体膜厚を調整した。以下に示す実施例においても同一のRaとなるように蛍光膜を作製し、正面輝度の比較を行った。その際、本比較例での正面輝度を100とした。
実施例5において、LEDとしては、発光中心波長375nmの紫外LEDを、蛍光体として青色蛍光体であるBaMgAl1017:Eu、緑色蛍光体であるZnSiO:Mn、赤色蛍光体であるY:Euを用い、3種それぞれの蛍光体からなるストライプ構造蛍光膜を作製して図13の構造の照明装置を作製し、特性評価を行った。Raは95となるように青色蛍光体、赤蛍光体、緑蛍光体粉体の濃度および蛍光体膜厚を調整した結果、正面輝度は比較例5の値に対して110となった。
実施例11において、赤蛍光膜幅<青蛍光膜幅<緑色蛍光膜幅となるように蛍光膜を作成した。本照明装置を用い、平均演色評価指数(Ra)および正面輝度を測定した。Raは95となるように青色蛍光体、赤蛍光体、緑蛍光体粉体の濃度および蛍光体濃度、蛍光膜幅を調整した結果、正面輝度は比較例4の値に対して116となった。
(比較例6)
比較例1を参考に、励起用青色LEDを複数配置した図21の照明装置を作製した。LEDとしては、発光中心波長455nmの青色LEDを、蛍光体として緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO4:Eu、赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Euを用い、2種蛍光体の混合物を用いた蛍光膜を用い、特性評価を行った。Raは93となるように赤蛍光体、緑蛍光体粉体の混合比、濃度および蛍光体膜厚を調整した。以下に示す実施例においても同一のRaとなるように蛍光膜を作製し、正面輝度の比較を行った。その際、本比較例での正面輝度を100とした。
実施例1に示した方法により、蛍光体として緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO:Eu、赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Euを用い、赤蛍光膜幅と緑蛍光膜幅はほぼ同一となるような図23のストライプ状蛍光膜を作製した。本蛍光膜を用いて図22の照明構造を作製した。Raは93となるように赤蛍光体、緑蛍光体の濃度および蛍光体膜厚を調整した結果、正面輝度は比較例6の値に対して109となった。
実施例13に示した方法により、蛍光体として緑色蛍光体である(Ba,Sr)SiO:Eu、赤色蛍光体であるCaAlSiN3:Euを用い、赤蛍光膜幅<緑蛍光膜幅となるような図23のストライプ状蛍光膜を作製した。本蛍光膜を用いて図22の照明構造を作製した。Raは93となるように赤蛍光体、緑蛍光体の濃度および蛍光体膜厚を調整した結果、正面輝度は比較例6の値に対して112となった。
以下に示す実施例15および16は本発明の照明装置を液晶表示装置等のバックライトとして使用する例を示すものである。
図24に示す構造の照明装置を製作するに際し、LEDとしては、発光中心波長375nmの紫外LEDを、蛍光体として青色蛍光体であるBaMgAl1017:Eu、緑色蛍光体であるZnSiO:Mn、赤色蛍光体であるY:Euを用いた。それぞれの蛍光体からなる蛍光膜を反射シート上に形成した。この単色蛍光体からなる蛍光膜塗布反射シートを加工し図24に示したように導光体の4つの面に配置した単色発光線状光源とした。蛍光膜断面構造を図25に示した。それぞれの単色発光線状光源からなる図24の構造を用い、図26に示すように赤発光線状光源、緑発光線状光源、青発光線上光源を順番に並べた面上照明光源を作製した。
図26の光源は、ストライプ状に赤、青、緑の光源を配置し、液晶表示装置のバックライトとして使用することが特徴である。従来の液晶表示装置においては、バックライトに白色光源を用い、液晶表示パネル内のカラーフィルタによって着色画像を形成していた。図26に示すようなストライプ状の光源に合わせて液晶表示パネル18にストライプ状に画素を形成することによってカラーフィルタを用いない液晶表示装置を実現することが出来る。
図27は図26のバックライトの上に液晶表示パネル18を配置した液晶表示装置の斜視図である。液晶表示パネル18にはカラーフィルタは形成されていない。液晶表示パネル18には赤、緑、青に対応する画素がバックライトにおけるストライプ状の光源に沿って形成されている。従来は、カラーフィルタによって光が吸収されるために、光の利用効率は低かったが、図27の構成は、カラーフィルタを使用する必要が無いので、バックライトの光の利用効率を大きくすることが出来、その分、電力を節約することが出来る。
図24−27の構成は、導光体の周辺に蛍光膜15が形成されているが、構成によっては、導光体を省略し、導光体の部分を空洞として用いる場合もありうる。この場合は、バックライトによる輝度の設計は難しくなるが、バックライトの構造を単純化することが出来る。
図28に示す構造の照明装置を製作するに際し、LEDとしては、発光中心波長375nmの紫外LEDを、蛍光体として青色蛍光体であるBaMgAl1017:Eu、緑色蛍光体であるZnSiO:Mn、赤色蛍光体であるY:Euを用いた。
実施例3の方法を用い、反射シート上に白色反射隔壁膜をストライプ状に形成した後、白色反射隔壁間に、各色蛍光膜を形成した。図28の蛍光膜構造に紫外発光LEDを組み合わせた図29の照明装置構造を作製した。これによって、実施例15と同様に、カラーフィルタを有さない液晶表示パネルを用いてカラー表示が可能な液晶表示装置を実現することが出来る。
図29に示すバックライトが図27のバックライトと異なる点は、反射隔壁膜の間には導光体は形成されておらず、蛍光体のみが形成されている点である。この点、実施例16の構成は実施例15の構成に比較して輝度むらの調整は難しいが、バックライトの構成を単純化することが出来る。
本発明の発光素子は、信号灯、ディスプレイ装置のバックライト、および各種照明として広く適用することができる。
1 青色LEDチップ
2 ワイヤ
3 リードフレーム
4 ケース
5 封止樹脂
6 レンズ
7 ヒートシンク
8 蛍光体粒子
9 反射シート
10 導光体
11 白色LED
12 拡散シート
13 青色LED
14 蛍光体塗布反射シート
15 蛍光膜
16 分離構造蛍光膜
17 反射隔壁膜
18 フィルタレス液晶パネル
20 導光体における主導光方向。

Claims (15)

  1. 発光ダイオードと、導光体と、導光体の周りに配置された反射シートを有する照明装置であって、
    前記導光体は、前記発光ダイオードからの光を取り込む入射面と、光を外部に出射する出射面を有し、前記導光体の前記入射面および前記出射面以外の面が反射シートで覆われ、
    前記反射シートの前記導光体の側には前記発光ダイオードからの光の波長を変換するための色の異なる複数の蛍光膜が形成され、
    前記蛍光膜は、前記導光体の面方向に色毎に領域が分かれていることを特徴とする照明装置。
  2. 発光ダイオードと、導光体と、導光体の周りに配置された反射シートを有する照明装置であって、
    前記導光体は、前記発光ダイオードからの光を取り込む入射面と、光を外部に出射する出射面を有し、前記導光体の前記入射面および前記出射面以外の面が反射シートで覆われ、
    前記導光体の前記反射シートで覆われた面には、前記発光ダイオードからの光の波長を変換するための色の異なる複数の蛍光膜が形成され、
    前記蛍光膜は、前記導光体の面方向に色毎に領域が分かれていることを特徴とする照明装置。
  3. 発光ダイオードと、導光体と、導光体の周りに配置された反射シートと、拡散シートを有する照明装置であって、
    前記導光体は、前記発光ダイオードからの光を取り込む入射面と、光を外部に出射する出射面を有し、前記導光体の前記入射面および前記出射面以外の面が反射シートで覆われ、
    前記導光体の前記出射面に前記拡散シートが配置され、
    前記拡散シートには前記発光ダイオードからの光の波長を変換するための色の異なる複数の蛍光膜が形成され、
    前記蛍光膜は、前記導光体の出射面方向に色毎に領域が分かれていることを特徴とする照明装置。
  4. 前記蛍光膜の前記色毎に分かれた領域の各々は、前記導光体における光の主導光方向の長さをLとし、前記主導光方向と直角の方向の幅をWとした場合、L/Wは2以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記蛍光膜の前記色毎に分かれた領域の各々は、前記導光体における光の主導光方向の長さをLとし、前記主導光方向と直角の方向の幅をWとした場合、L/Wは10以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記蛍光膜の前記色毎に分かれた領域の各々は、前記導光体における光の主導光方向の長さをLとし、前記主導光方向と直角の方向の幅をWとした場合、Wの値は蛍光体の色毎に異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記導光体は柱状または板状構造であり、前記導光体の前記入射面と前記出射面以外はすべて前記反射シートによって覆われていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記導光体の前記入射面は複数存在し、前記入射面の各々に対応して発光ダイオードが配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記蛍光体は、黄色蛍光体YAG:Ce(YAl12:Ce)を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記蛍光体は、赤色蛍光体CaAlSiN3:Euを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記蛍光体は、緑色蛍光体(Ba,Sr)SiO:Euを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記蛍光体は、橙色蛍光体SrSiO:Eu、を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記発光ダイオードは青色発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の照明装置。
  14. 前記発光ダイオードは紫外線発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の照明装置。
  15. 液晶表示パネルとバックライトを有するカラー液晶表示装置であって、
    前記バックライトは前記液晶表示パネルと対向する面において、色の異なる蛍光膜が隔壁を挟んでストライプ状に形成され、前記蛍光膜は発光ダイオードからの光を波長変換することによって発光し、
    前記液晶表示パネルには、前記バックライトの前記ストライプ状の蛍光膜と対応して画素が形成され、
    前記液晶表示パネルはカラーフィルタを有さないことを特徴とするカラー液晶表示装置。
JP2010292365A 2010-12-28 2010-12-28 照明装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5548118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292365A JP5548118B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 照明装置及び液晶表示装置
PCT/JP2011/078818 WO2012090702A1 (ja) 2010-12-28 2011-12-13 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292365A JP5548118B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 照明装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142107A true JP2012142107A (ja) 2012-07-26
JP5548118B2 JP5548118B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46382816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292365A Expired - Fee Related JP5548118B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 照明装置及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5548118B2 (ja)
WO (1) WO2012090702A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239016A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 シャープ株式会社 発光装置、および表示装置
KR20150109703A (ko) * 2014-03-20 2015-10-02 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치
JP2016170382A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および発光装置
KR101817415B1 (ko) 2015-01-31 2018-01-11 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2021047374A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146734B2 (ja) * 2013-03-19 2017-06-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置とその製造方法
JP2017227772A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日東電工株式会社 蛍光体層シート、および、蛍光体層付光半導体素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172401A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 T T T:Kk 表示装置
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2007149500A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 光源装置、表示装置、及び光源装置の製造方法
JP2008108523A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置
JP2009043611A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Citizen Electronics Co Ltd 照明装置の光源ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172401A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 T T T:Kk 表示装置
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2007149500A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 光源装置、表示装置、及び光源装置の製造方法
JP2008108523A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置
JP2009043611A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Citizen Electronics Co Ltd 照明装置の光源ユニット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239016A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 シャープ株式会社 発光装置、および表示装置
KR20150109703A (ko) * 2014-03-20 2015-10-02 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치
KR102075066B1 (ko) * 2014-03-20 2020-02-07 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치
KR101817415B1 (ko) 2015-01-31 2018-01-11 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2016170382A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および発光装置
JP2021047374A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP7283327B2 (ja) 2019-09-20 2023-05-30 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP5548118B2 (ja) 2014-07-16
WO2012090702A1 (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548118B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
EP2412038B1 (en) Illumination device with remote luminescent material
JP4987711B2 (ja) バックライトとそれを用いた液晶表示装置
KR100735148B1 (ko) 백라이트 장치용 광 여기 확산시트, 이를 이용한액정표시용 백라이트 장치
KR101955188B1 (ko) 조명 장치
WO2011132716A1 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
WO2011129429A1 (ja) Led発光装置
KR20100030470A (ko) 다양한 색 온도의 백색광을 제공할 수 있는 발광 장치 및 발광 시스템
KR20100077199A (ko) 형광체 파장 변환을 가지는 발광 장치
TW201546519A (zh) 具光致發光波長轉換之固態發光裝置及標牌
JPWO2014132726A1 (ja) 液晶表示装置
US10775635B2 (en) Color mixing in laser-based light source
JP5238753B2 (ja) 照明装置
KR100771806B1 (ko) 백색 발광 장치
KR20100029878A (ko) 평판형 엘이디 조명등
TWI493258B (zh) Liquid crystal display device with backlight
JP2013239318A (ja) 発光ダイオード照明装置
JP2011159515A (ja) 照明装置
JP2015002182A (ja) 照明装置
JP2007300043A (ja) 発光装置
JP2006147549A (ja) 面状発光体、その製造方法及び用途
KR100665221B1 (ko) 백색 발광 장치
KR101798569B1 (ko) 조명 장치
KR100616690B1 (ko) 백색 발광 장치
JP2013222957A (ja) 光源モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees