JP2012129102A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012129102A
JP2012129102A JP2010280580A JP2010280580A JP2012129102A JP 2012129102 A JP2012129102 A JP 2012129102A JP 2010280580 A JP2010280580 A JP 2010280580A JP 2010280580 A JP2010280580 A JP 2010280580A JP 2012129102 A JP2012129102 A JP 2012129102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
solid solution
lithium secondary
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010280580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605641B2 (ja
Inventor
Junpei Terajima
純平 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010280580A priority Critical patent/JP5605641B2/ja
Publication of JP2012129102A publication Critical patent/JP2012129102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605641B2 publication Critical patent/JP5605641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】LiM1O−LiM2O系固溶体を正極活物質に用いたリチウム二次電池において、高容量でかつレート特性に優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】本発明に係るリチウム二次電池は、 正極活物質として、一般式
xLiM1O‐(1−x)LiM2O(ここでM1は、4価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、M2は、3価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、xは0<x<1を満たす実数である)で表される固溶体を含有する。そして、固溶体中のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換されている。
【選択図】図10

Description

本発明は、正極活物質を有するリチウム二次電池に関する。
正極と負極との間をリチウムイオンが行き来することによって充電および放電するリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)は、軽量で高出力が得られることから、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末の電源として今後益々の需要増大が見込まれている。これらの用途においては、電池の小型化・軽量化が求められており、電池のエネルギー密度を高めることが重要な技術課題となっている。エネルギー密度を高めるためには、電池の作動電圧を上昇させることが有効な手段である。現在、4V級のリチウム二次電池を構成できる正極活物質として、層状構造リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、層状構造リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、スピネル構造リチウムマンガン複合酸化物(LiMn)等を用いることが考えられているが、さらに高電位の正極活物質が開発されれば、より一層の高エネルギー化が可能になる。
このような目的で、現在、LiMnO‐LiMO(M=Ni,Co,Mn等)固溶体正極材料が検討されている。LiMnO‐LiMO固溶体正極材料は、4.5V以上で充電すると酸素の脱離が起こり、電気化学活性が向上することが知られている。また、この固溶体正極材料は放電電位も高く、高エネルギー密度が期待できるため、有望な正極材料として期待されている。この種のLiMnO−LiMO固溶体正極材料に関する従来技術としては特許文献1が挙げられる。その他、正極活物質に関する従来技術としては特許文献2が挙げられる。
特開2010−103086号公報 特開2005−197004号公報
しかしながら、上述したLiMnO‐LiMO固溶体正極材料は、放電時にMnのMn4+→Mn3+の還元反応によってリチウムを取り込むため、八面体配位を取るMn3+のヤーンテラー効果によって結晶構造に大きな歪みが生じる。そのため、Mn4+→Mn3+の還元反応が進行しにくく、レート特性が不十分(大電流を流したときの電圧降下が速い)という課題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、LiM1O‐LiM2O系固溶体を正極活物質に用いたリチウム二次電池において、高容量でかつレート特性に優れたリチウム二次電池を提供することである。
本発明によって提供されるリチウム二次電池は、正極活物質として、以下の一般式:
xLiM1O‐(1−x)LiM2O (1)
(ここでM1は、4価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、M2は、3価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、xは0<x<1を満たす実数である);
で表される固溶体を含有する。
そして、上記固溶体中のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換されていることを特徴とする。
本発明の構成によれば、LiM1O‐LiM2O系固溶体のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換されているので、M3で置換していない従来のLiM1O‐LiM2O系固溶体と比較して、リチウムイオンの出し入れにより生じ得る結晶構造の歪みが減少し、高出力時においても安定な結晶構造となる。そのため、このLiM1O‐LiM2O系固溶体を正極活物質に用いたリチウム二次電池のレート特性が好ましく向上する。
ここで、上記LiM1O‐LiM2O系固溶体に含有されるM3は、Fe,AlおよびCrのうちの1種または2種以上の金属元素である。このうち、Fe又はAl、あるいはFeとAlとの2種の組み合わせが好ましく、かかる元素の含有率の高い組成のものが好適である。特に、M3がFeであるか、あるいはFeの含有率が高いこと(例えば、M3中においてFeが50モル%以上含まれていること)が好適である。Feの含有率が高ければ高いほど、この固溶体を正極活物質に用いたリチウム二次電池のレート特性が向上する点で好ましい。
上記LiM1O‐LiM2O系固溶体中のM3含有量は特に限定されないが、例えば正極活物質の全体組成を、以下の略式:
LiM1M2M3 (2)
で表した場合に、M3の含有量を示すyの値が、0<y≦0.015であることが適当である。上記式(2)において、yの値が0.015より大きすぎると、合成時に未反応物が残存したり不純物が生成したりしてレート特性に影響を及ぼすようになるため、yの値は0.015以下に規制することが好ましい。M3含有量の下限値は特に限定されないが、M3の含有量が少なすぎると、M3置換によるレート特性向上効果が十分に得られないことがある。レート特性向上効果を確実に得るためには、上記yの取り得る範囲は、概ね0.001≦yが適当であり、好ましくは0.003≦yであり、特に好ましくは0.005≦yである。このことによって、M3で置換していない従来のLiM1O‐LiM2O系固溶体と比較して、リチウムイオンの出し入れにより生じ得る結晶構造の歪みが減少し、高出力時においても安定な結晶構造となる。そのため、このLiM1O‐LiM2O系固溶体を正極活物質に用いたリチウム二次電池のレート特性が好ましく向上する。
ここで開示されるリチウム二次電池の好ましい一態様では、上記式(1)中のM1は、Mn,Ti,ZrおよびSnからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含む。このうち、Mn又はTi、あるいはMnとTiとの2種の組み合わせが好ましく、かかる金属元素の含有率の高い組成のものが好適である。特に、M1がMnであるか、あるいはMnの含有率が高いこと(例えば、M1中においてMnが50モル%以上含まれていること)が好適である。Mnを主として含むものは、リチウムイオンの出し入れに伴う結晶構造の歪みが大きいことから、本発明を適用することが特に有用である。
ここで開示されるリチウム二次電池の好ましい一態様では、上記式(1)中のM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含む。これらのいずれか2種以上の組み合わせが好ましい。特に、M2中においてMn,Co及びNiがすべて含まれていることが好ましく、さらにM2が、Ni1/3Co1/3Mn1/3であることが好適である。Mn,Co及びNiのうちの1種または2種以上の金属元素を含むものは、LiM1O‐LiM2O系固溶体のさらなる高電位化を実現し得る点で好ましい。好ましくは、上記正極活物質の全体組成は、Li1.2Mn(0.4−yCo0.13Ni0.13)M3(ただし、yは0<y<1を満たす実数である)で示される。
また、本発明によると、ここに開示される何れかのリチウム二次電池に用いられる正極が提供される。この正極は、正極活物質として、以下の一般式:
xLiM1O‐(1−x)LiM2O (1)
(ここでM1は、4価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、M2は、3価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、xは0<x<1を満たす実数である);
で表される固溶体を含有し、
ここで、前記固溶体中のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換されていることを特徴とする。
好ましくは、上記正極活物質の全体組成を、以下の略式:
LiM1M2M3 (2)
で表した場合に、M3の含有量を示すyの値が、0<y≦0.015である。
また好ましくは、上記式(1)中のM1は、Mn,Ti,ZrおよびSnからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含む。
さらに好ましくは、上記式(1)中のM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含む。
また、本発明によると、ここに開示される何れかのリチウム二次電池に用いられる正極活物質が提供される。この正極活物質は、
以下の一般式:
xLiM1O‐(1−x)LiM2O (1)
(ここでM1は、4価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、M2は、3価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、xは0<x<1を満たす実数である);
で表される固溶体を含有し、
ここで、前記固溶体中のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換されていることを特徴とする。
好ましくは、上記正極活物質の全体組成を、以下の略式:
LiM1M2M3 (2)
で表した場合に、M3の含有量を示すyの値が、0<y≦0.015である。
また好ましくは、上記式(1)中のM1は、Mn,Ti,ZrおよびSnからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含む。
さらに好ましくは、上記式(1)中のM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含む。
ここに開示されるいずれかのLiM1O‐LiM2O系固溶体を含む正極活物質を正極に備えるリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)は、高容量でかつ高出力時におけるサイクル劣化が少ないことから、車両に搭載される電池として適した性能を備える。したがって本発明によると、ここに開示されるリチウム二次電池(複数のリチウム二次電池が接続された組電池の形態であり得る。)を備える車両が提供される。特に、該リチウム二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が提供される。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る捲回電極体を模式的に示す図である。 実施例1に係るX線回折パターンを示す図である。 実施例2に係るX線回折パターンを示す図である。 実施例3に係るX線回折パターンを示す図である。 実施例4に係るX線回折パターンを示す図である。 比較例に係るX線回折パターンを示す図である。 試験用コインセルを模式的に示す図である。 Fe含有量と1C放電容量との関係を示すグラフである。 Fe含有量と20C/1C容量比との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を備えた車両を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、セパレータや電解質の構成および製法、リチウム二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
本実施形態のリチウム二次電池は、正極活物質として、以下の一般式:
xLiM1O‐(1−x)LiM2O (1)
(ここでM1は、4価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、M2は、3価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、xは0<x<1を満たす実数である);
で表される固溶体を含有する。
そして、上記固溶体中のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換されていることを特徴とする。
<LiM1O
本実施形態のリチウム二次電池に用いられるLiM1O‐LiM2O系固溶体の一方の端成分を構成するLiM1Oは、電気化学的に活性の低い層状構造を有する酸化物である。上記式(1)中のM1は、4価のカチオンを構成し得る少なくとも一種の金属元素であり、好ましくは、マンガン(Mn),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr)およびスズ(Sn)のうちの1種または2種以上の金属元素である。このうち、Mn又はTi、あるいはMnとTiとの2種の組み合わせが好ましく、かかる金属元素の含有率の高い組成のものが好適である。特に、M1がMnであるか、あるいはMnの含有率が高いこと(例えば、M1中においてMnが50モル%以上含まれていること)が好適である。Mnを主として含むものは、リチウムイオンの出し入れに伴う結晶構造の歪みが大きいことから、本構成を適用することが特に有用である。
<LiM2O
本実施形態のリチウム二次電池に用いられるLiM1O‐LiM2O系固溶体の他方の端成分を構成するLiM2Oは、電気化学的に活性の高い層状構造を有する酸化物である。上記式(1)中のM2は、3価のカチオンを構成し得る少なくとも一種の金属元素であり、好ましく、マンガン(Mn),コバルト(Co)およびニッケル(Ni)のうちの1種または2種以上の金属元素である。これらのいずれか2種以上の組み合わせが好ましい。特に、M2中においてMn,Co及びNiがすべて含まれていることが好ましく、特にM2が、Ni1/3Co1/3Mn1/3であることが好適である。Mn,Co及びNiのうちの1種または2種以上の金属元素を含むものは、LiM1O‐LiM2O系固溶体のさらなる高電位化を実現し得る点で好ましい。
本実施形態のリチウム二次電池に用いられるLiM1O‐LiM2O系固溶体において、LiM1OとLiM2Oとを固溶させる割合は、LiM1OとLiM2Oとが不可分一体の組成物を形成し得る限りにおいて0<x<1の範囲内であればいずれの実数をとってもよい。即ち、本構成の目的に応じてLiM1OとLiM2Oとを固溶させる割合は適宜選択されるが、好ましくは0.3≦x≦0.8であり、より好ましくは0.4≦x≦0.7であり、さらに好ましくは0.45≦x≦0.55(特に好ましくは0.5)である。xの値が0.3より小さすぎると、LiM2OにLiM1Oを固溶させることによる高電位化の効果が不十分になるため好ましくない。一方、xの値が0.8より大きすぎると、LiM1Oの特徴がなくなり、放電容量が低下するため好ましくない。
本実施形態のリチウム二次電池に用いられるLiM1O‐LiM2O系固溶体は、該固溶体中のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrのうちの1種または2種以上の金属元素で置換されたものである。ここで、上記LiM1O‐LiM2O系固溶体が含有するM3は、Fe,AlおよびCrのうちの1種または2種以上の金属元素である。このうち、Fe又はAl、あるいはFeとAlとの2種の組み合わせが好ましく、かかる元素の含有率の高い組成のものが好適である。特に、M3がFeであるか、あるいはFeの含有率が高いこと(例えば、M3中においてFeが50モル%以上含まれていること)が好適である。
このように、LiM1O‐LiM2O系固溶体中のM1及び/又はM2の一部を、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換することにより、M3で置換していない従来のLiM1O‐LiM2O系固溶体と比較して、リチウムイオンの出し入れにより生じ得る結晶構造の歪みが減少し、高出力時においても安定な結晶構造となる。そのため、このLiM1O‐LiM2O系固溶体を正極活物質に用いたリチウム二次電池のレート特性が好ましく向上する。
本実施形態のリチウム二次電池に用いられるLiM1O‐LiM2O系固溶体中のM3含有量は特に限定されないが、例えば正極活物質の全体組成を、以下の略式:
LiM1M2M3 (2)
で表した場合に、M3の含有量を示すyの値が、0<y≦0.015であることが適当である。上記式(2)において、yの値が0.015より大きすぎると、合成時に未反応物が残存したり不純物が生成したりしてレート特性に影響を及ぼすようになる。そのため、yの値は0.015以下に規制することが好ましい。M3含有量の下限値は特に限定されないが、M3の含有量が少なすぎると、M3置換によるレート特性向上効果が十分に得られないことがある。レート特性向上効果を確実に得るためには、上記yの取り得る範囲は、概ね0.001≦yが適当であり、好ましくは0.003≦yであり、特に好ましくは0.005≦yである。このことによって、M3で置換していない若しくはM3の含有量が0.015を上回るようなLiM1O‐LiM2O系固溶体と比較して、リチウムイオンの出し入れにより生じ得る結晶構造の歪みが減少し、高出力時においても安定な結晶構造となる。そのため、このLiM1O‐LiM2O系固溶体を正極活物質に用いたリチウム二次電池のレート特性が好ましく向上する。
なお、本実施形態のリチウム二次電池に用いられるLiM1O‐LiM2O系固溶体は、粒状形状であることが好ましく、その平均粒径は、0.1μm〜50μm(特に1μm〜10μm)であることが好ましい。ここで、平均粒径は、体積基準のメディアン(D50)径のことである。平均粒径が小さすぎるか大きすぎると、正極の作製が困難になる場合がある。また、本実施形態のリチウム二次電池に用いられるLiM1O‐LiM2O系固溶体のBET比表面積は、1m/g〜20m/g(特に2m/g〜10m/g)であることが好ましい。BET比表面積が小さすぎるか大きすぎると、正極の作製が困難になる場合がある。
本実施形態のリチウム二次電池に用いられるLiM1O‐LiM2O系固溶体は、固相法または液相法によって合成することができる。具体的には、上記固溶体を液相法により合成する場合、上記固溶体は、原料混合スラリー調製工程と、加熱工程と、焼成工程とを経て製造され得る。以下、各プロセスについて詳細に説明する。
<原料混合スラリー調製工程>
原料混合スラリー調製工程では、上記LiM1O‐LiM2O系固溶体の構成元素に応じて適宜選択される固溶体を構成するための原料(Li供給源、M1供給源、M2供給源、M3供給源)を、所定の溶媒と混合して原料混合スラリーを調製する。
上記原料としては、少なくともLi供給源、M1供給源、M2給源およびM3供給源を包含する一種または二種以上の化合物を適宜選択して用いることができる。Li供給源、M1供給源、M2供給源およびM3供給源としては、最終的な焼成により目的のLiM1O‐LiM2O系固溶体を形成し得るものであれば特に限定されない。例えば、これらを構成元素とする各種の塩(例えば酢酸塩)、水酸化物、酸化物、等が選択され得る。これらを単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を併用して用いてもよい。
特に好ましい例として、Li供給源としての酢酸リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム等、Mn供給源としての酢酸マンガン、炭酸マンガン、酸化マンガン、硝酸マンガン、水酸化マンガン、オキシ水酸化マンガン等、Co供給源としての酢酸コバルト、炭酸コバルト、酸化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト等、Ni供給源としての酢酸ニッケル、炭酸ニッケル、酸化ニッケル、硝酸ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル等、が挙げられる。
また、Ti供給源としての酢酸チタン、酸化チタン、水酸化チタン、チタンエトキシド、塩化チタン等、Zr供給源としての酢酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム等、Sn供給源としての酢酸スズ、酸化スズ、水酸化スズ等、Fe供給源としての酢酸鉄、炭酸鉄、酸化鉄等、Al供給源としての酢酸アルミニウム、炭酸アルミニウム、酸化アルミニウム等、Cr供給源としての酢酸クロム、炭酸クロム、酸化クロム等、が選択され得る。
原料混合スラリーに用いられる溶媒としては、上記原料を均一に溶解または分散し得る溶媒であればよい。例えば、水または水を主体とする混合溶媒が好ましく用いられる。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒成分としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。例えば、該水系溶媒の80質量%以上(より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上)が水である水系溶媒の使用が好ましい。特に好ましい例として、実質的に水からなる水系溶媒が挙げられる。水の沸点は約100℃であるため、過剰な溶媒の蒸発を抑止しつつ原料混合スラリーを所定の温度域に加温することを容易に行うことができる。
出発原料を所定の組成比となるように秤量して上記溶媒中で混合することにより原料混合スラリーを調製する。該原料混合スラリーを調製するときには、必要に応じて攪拌を行ってもよい。上記攪拌する操作は、例えばマグネチックスターラー等の適当な攪拌手段を用いて行うことができる。この攪拌により原料混合スラリーの調製を短時間で行うことができる。原料混合スラリー中には、上記原料が完全に溶解していてもよいし、その一部または全部が未溶解の状態で分散していてもよい。また、必要に応じて、グリコール酸やカルボン酸等の添加剤を使用することもできる。これらの添加剤は、粒子成長の抑制剤として作用する。
<加熱工程>
加熱工程では、上記調製した原料混合スラリーを加熱し溶媒を揮発させることによって、前駆体を得る。原料混合スラリーを加熱する手段としては特に限定されず、オイルバス等の任意の手段を採用することができる。加熱温度は、使用する溶媒によっても異なるが、例えば溶媒として水を用いる場合、水の揮発が十分に進行する温度で加熱することが必要であり、通常は70℃以上(例えば70〜90℃、好ましくは75℃〜85℃程度、特に好ましくは80℃程度)にすることが好適である。加熱温度の上限は、使用する溶媒の沸点を下回る温度であればよい。加熱時間は、出発原料が液相を介して十分に拡散または浸透して前駆体の生成が十分に進行するまでの時間とすればよく、通常は5〜48時間程度であり、好ましくは10〜24時間程度である。
<焼成工程>
焼成工程では、上記得られた前駆体を600℃〜1000℃で焼成する。この焼成によって、前駆体から目的のLiM1O‐LiM2O系固溶体を合成することができる。焼成温度は、上記固溶体を合成し得る温度であればよく特に制限されないが、反応を十分に進行させるためには、焼成温度は600℃以上であることが必要であり、その一方で、焼成温度が1000℃を超えると、粒子が成長して粒径が大きくなりすぎるため好ましくない。焼成温度は、通常は600〜1000℃が適当であり、好ましくは700〜950℃であり、より好ましくは800〜900℃である。焼成時間は、前駆体を構成する各成分が均一に反応するまでの時間とすればよく、通常は2〜24時間である。焼成手段としては特に限定されず、電気加熱炉等の任意の手段を採用することができる。焼成雰囲気としては特に限定されず、例えば大気中であってもよいし、大気よりも酸素がリッチな酸素ガス雰囲気中であってもよい。あるいは、必要に応じてArガス等の不活性ガス雰囲気中で焼成することもできる。好ましくは、大気中もしくは大気よりも酸素がリッチな酸素ガス雰囲気中である。
必要に応じて、上記焼成を複数回に分けて行うこともできる。即ち、上記の焼成を行うにあたっては、まず比較的低めの温度域(例えば600℃未満、例えば400℃以上600℃未満)で仮焼成し、その仮焼成物をいったん解砕した後、より高い温度域(例えば600℃〜1000℃)で本焼成する。このように、まず低めの温度域で仮焼成を行った後に高めの温度域で本焼成を行うことにより、前駆体を最初から高めの温度域(例えば600℃〜1000℃)で焼成する場合に比べて、最終的に得られるLiM1O‐LiM2O系固溶体の均質性を高めることができる。仮焼成物を解砕し、再度焼成するという操作を本焼成前に繰り返し行ってもよい。
上記のような焼成により得られたLiM1O‐LiM2O系固溶体を、好ましくは冷却後、ミルがけ等により粉砕し適当に分級することによって、平均粒子径が0.1μm〜50μm(特に1μm〜10μm)程度の微粒子形態の固溶体を得ることができる。
このようにして得られたLiM1O‐LiM2O系固溶体粉末は、正極活物質としてそのまま用いることができる。例えば、上記LiM1O‐LiM2O系固溶体粉末を、種々の形態のリチウム二次電池の構成要素または該リチウム二次電池に内蔵される電極の構成要素(正極活物質)として好ましく使用し得る。この場合、ここで開示されるLiM1O‐LiM2O系固溶体粉末を正極活物質として使用すること以外は、従来と同様のプロセスを採用してリチウム二次電池を構築することができる。
例えば、ここで開示されるLiM1O‐LiM2O系固溶体粉末を含む正極活物質に、導電材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の粉末状カーボン材料を混合することができる。また、正極活物質と導電材の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の結着材(バインダ)を添加することができる。これらを適当な分散媒体に分散させて混練することによって、ペースト状(スラリー状またはインク状を含む。以下同じ。)の正極活物質層形成用組成物(以下、「正極活物質層形成用ペースト」という場合がある。)を調製することができる。このペーストを、好ましくはアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金から構成される正極集電体上に適当量塗布しさらに乾燥ならびにプレスすることによって、非水電解質二次電池用正極を作製することができる。
他方、対極となるリチウム二次電池用負極は、従来と同様の手法により作製することができる。例えば負極活物質としては、リチウムを吸蔵且つ放出可能な材料であればよい。典型例として黒鉛(グラファイト)等から成る粉末状の炭素材料が挙げられる。そして正極と同様、かかる粉末状材料を適当な結着材(バインダ)とともに適当な分散媒体に分散させて混練することによって、ペースト状の負極活物質層形成用組成物(以下、「負極活物質層形成用ペースト」という場合がある。)を調製することができる。このペーストを、好ましくは銅やニッケル或いはそれらの合金から構成される負極集電体上に適当量塗布しさらに乾燥ならびにプレスすることによって、リチウム二次電池用負極を作製することができる。
ここで開示されるLiM1O‐LiM2O系固溶体粉末を正極活物質に用いるリチウム二次電池において、従来と同様のセパレータを使用することができる。例えばポリオレフィン樹脂から成る多孔質のシート(多孔質フィルム)等を使用することができる。
また、電解質としては非水系の電解質(典型的には電解液)を使用することができる。典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成である。上記非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等からなる群から選択された一種又は二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等から選択される一種または二種以上のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。
また、ここで開示されるLiM1O‐LiM2O系固溶体粉末を正極活物質として採用される限りにおいて、構築されるリチウム二次電池の形状(外形やサイズ)には特に制限はない。外装がラミネートフィルム等で構成される薄型シートタイプであってもよく、電池外装ケースが円筒形状や直方体形状の電池でもよく、或いは小型のボタン形状であってもよい。
以下、捲回電極体を備えるリチウム二次電池を例にしてここで開示される正極の使用態様を説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウム二次電池100は、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20が長尺状のセパレータ40を介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解液とともに、該捲回電極体80を収容し得る形状(扁平な箱型)の容器50に収容された構成を有する。
容器50は、上端が開放された扁平な直方体状の容器本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。容器50を構成する材質としては、アルミニウム、スチール等の金属材料が好ましく用いられる(本実施形態ではアルミニウム)。あるいは、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を成形してなる容器50であってもよい。容器50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する正極端子70および該電極体80の負極20と電気的に接続する負極端子72が設けられている。容器50の内部には、扁平形状の捲回電極体80が図示しない非水電解液とともに収容される。
上記構成の捲回電極体80を構成する材料および部材自体は、正極活物質としてここで開示されるLiM1O‐LiM2O系固溶体を採用する以外、従来のリチウム二次電池の電極体と同様でよく、特に制限はない。本実施形態に係る捲回電極体80は、図2に示すように、捲回電極体80を組み立てる前段階において長尺状(帯状)のシート構造を有している。
正極シート10は、長尺シート状の箔状の正極集電体12の両面に正極活物質を含む正極活物質層14が保持された構造を有している。ただし、正極活物質層14は正極シート10の幅方向の一方の側縁(図では上側の側縁部分)には付着されず、正極集電体12を一定の幅にて露出させた正極活物質層非形成部が形成されている。負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の箔状の負極集電体22の両面に負極活物質を含む負極活物質層24が保持された構造を有している。ただし、負極活物質層24は負極シート20の幅方向の一方の側縁(図では下側の側縁部分)には付着されず、負極集電体22を一定の幅にて露出させた負極活物質層非形成部が形成されている。
捲回電極体80を作製するに際しては、正極シート10と負極シート20とがセパレータシート40を介して積層される。このとき、正極シート10の正極活物質層非形成部分と負極シート20の負極活物質層非形成部分とがセパレータシート40の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。このように重ね合わせた積層体を捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平状の捲回電極体80が作製され得る。
捲回電極体80の捲回軸方向における中央部分には、捲回コア部分82(即ち正極シート10の正極活物質層14と負極シート20の負極活物質層24とセパレータシート40とが密に積層された部分)が形成される。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部には、正極シート10および負極シート20の電極活物質層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分82から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層14の非形成部分)84および負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層24の非形成部分)86には、正極リード端子74および負極リード端子76がそれぞれ付設されており、上述の正極端子70および負極端子72とそれぞれ電気的に接続される。
かかる構成の捲回電極体80を容器本体52に収容し、その容器本体52内に適当な非水電解液を配置(注液)する。そして、容器本体52の開口部を蓋体54との溶接等により封止することにより、本実施形態に係るリチウム二次電池100の構築(組み立て)が完成する。なお、容器本体52の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のリチウム二次電池の製造で行われている手法と同様にして行うことができる。その後、該電池のコンディショニング(初期充放電)を行う。必要に応じてガス抜きや品質検査等の工程を行ってもよい。
以下の試験例において、ここで開示されるLiM1O‐LiM2O系固溶体粉末を正極活物質として使用してリチウム二次電池(サンプル電池)を構築し、その性能評価を行った。
[LiM1O‐LiM2O系固溶体の合成]
この性能評価試験では、0.5LiM1O‐0.5LiM2Oで表わされる固溶体において、該固溶体中の遷移金属の一部をM3で置換したものを合成した。具体的には、全体組成がLi1.2[Mn0.54−yM3Co0.13Ni0.13]O(M3=Fe、Ar、Cr、y=0、0.005、0.01、0.015、0.02)で表される固溶体試料を合成した。
<実施例1>
本例では、全体組成がLi1.2[Mn0.535Fe0.005Co0.13Ni0.13]O(M3=Fe、y=0.005)で表される固溶体試料を合成した。具体的には、酢酸リチウムと酢酸マンガンと酢酸コバルトと酢酸ニッケルと酢酸鉄とを、上記組成比となるように秤量したのち水中で溶解混合し、グリコール酸を適量添加して原料混合スラリーを調製した。この原料混合スラリーを約80℃で24時間加熱して水を蒸発させることにより前駆体を得た。その前駆体を大気中において500℃で仮焼成し、これをいったんボールミルで粉砕した後、さらに900℃で本焼成した。その焼成体を適当な粒径までボールミルで粉砕することにより、Li1.2[Mn0.535Fe0.005Co0.13Ni0.13]O固溶体粉末を得た。得られた固溶体粉末をX線回折測定で解析したところ、図3に示すように、空間群R−3mに属する結晶構造を有し、かつ、2θ=20〜23°付近に超格子構造を示すLiM1O‐LiM2O系固溶体に特有のピークがあることが確認された。
<実施例2>
本例では、全体組成がLi1.2[Mn0.53Fe0.01Co0.13Ni0.13]O(M3=Fe、y=0.01)で表される固溶体試料を合成した。合成条件は、上記組成比となるように各原料の配合比を変えたこと以外は実施例1と同様にした。得られた固溶体粉末をX線回折測定で解析したところ、図4に示すように、空間群R−3mに属する結晶構造を有し、かつ、2θ=20〜23°付近に超格子構造を示すLiM1O‐LiM2O系固溶体に特有のピークがあることが確認された。
<実施例3>
本例では、全体組成がLi1.2[Mn0.525Fe0.015Co0.13Ni0.13]O(M3=Fe、y=0.015)で表される固溶体試料を合成した。合成条件は、上記組成比となるように各原料の配合比を変えたこと以外は実施例1と同様にした。得られた固溶体粉末をX線回折測定で解析したところ、図5に示すように、空間群R−3mに属する結晶構造を有し、かつ、2θ=20〜23°付近に超格子構造を示すLiM1O‐LiM2O系固溶体に特有のピークがあることが確認された。
<実施例4>
本例では、全体組成がLi1.2[Mn0.52Fe0.02Co0.13Ni0.13]O(M3=Fe、y=0.02)で表される固溶体試料を合成した。合成条件は、上記組成比となるように各原料の配合比を変えたこと以外は実施例1と同様にした。得られた固溶体粉末をX線回折測定で解析したところ、図6に示すように、空間群R−3mに属する結晶構造を有し、かつ、2θ=20〜23°付近に超格子構造を示すLiM1O‐LiM2O系固溶体に特有のピークがあることが確認された。
<実施例5>
本例では、全体組成がLi1.2[Mn0.535Al0.005Co0.13Ni0.13]O(M3=Al、x=0.005)で表される固溶体試料を合成した。合成条件は、酢酸鉄に代えて酢酸アルミニウム(Al供給源)を使用し、かつ上記組成比となるように各原料の配合比を調整したこと以外は実施例1と同様にした。得られた固溶体粉末をX線回折測定で解析したところ、空間群R−3mに属する結晶構造を有し、かつ、2θ=20〜23°付近に超格子構造を示すLiM1O‐LiM2O系固溶体に特有のピークがあることが確認された。
<実施例6>
本例では、全体組成がLi1.2[Mn0.535Cr0.005Co0.13Ni0.13]O(M3=Cr、x=0.005)で表される固溶体試料を合成した。合成条件は、酢酸鉄に代えて酢酸クロム(Cr供給源)を使用し、かつ上記組成比となるように各原料の配合比を調整したこと以外は実施例1と同様にした。得られた固溶体粉末をX線回折測定で解析したところ、空間群R−3mに属する結晶構造を有し、かつ、2θ=20〜23°付近に超格子構造を示すLiM1O‐LiM2O系固溶体に特有のピークがあることが確認された。
<比較例>
本例では、比較のために、M3(Fe、AlおよびCr)で置換していない固溶体試料を合成した。具体的には、全体組成がLi1.2[Mn0.54Co0.13Ni0.13]O(x=0)で表される固溶体試料を合成した。合成条件は、上記組成比となるように各原料の配合比を変えたこと以外は実施例1と同様にした。得られた固溶体粉末をX線回折測定で解析したところ、図7に示すように、空間群R−3mに属する結晶構造を有し、かつ、2θ=20〜23°付近に超格子構造を示すLiM1O‐LiM2O系固溶体に特有のピークがあることが確認された。
Figure 2012129102
[正極シートの作製]
上記得られた各実施例1〜6及び比較例のLiM1O‐LiM2O系固溶体粉末に、導電材としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリビニリデンフロライド(PVDF)とを、それらの質量比が85:10:5となるように秤量してN−メチルピロリドン(NMP)中で均一に混合し、ペースト状の正極活物質層形成用組成物を調製した。このペースト状正極活物質層形成用組成物をアルミニウム箔(正極集電体:厚さ15μm)の片面に層状に塗布して乾燥することにより、該正極集電体の片面に正極活物質層が設けられた正極シートを得た。
[負極シートの作製]
負極活物質としての天然黒鉛粉末に、結着剤としてのSBRを、それらの質量比が98:2となるように秤量して水中で均一に混合し、ペースト状の負極活物質層形成用組成物を調製した。このペースト状負極活物質層形成用組成物を銅箔(負極集電体:厚さ10μm)の片面に層状に塗布して乾燥することにより、該負極集電体の片面に負極活物質層が設けられた負極シートを得た。
[コインセルの作製]
上記得られた正極シートを直径16mmの円形に打ち抜いて、ペレット状の正極を作製した。この正極(作用極)と、負極(対極)としての金属リチウム(直径19mm、厚さ0.02mmの金属Li箔を使用した。)と、セパレータ(直径19mm、厚さ0.02mmの3層構造(ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP))の多孔質シートを使用した。)とを、非水電解液とともにステンレス製容器に組み込んで、直径20mm、厚さ3.2mm(2032型)の図8に示すコインセル60(充放電性能評価用のハーフセル)を構築した。図8中、符号61は正極を、符号62は負極を、符号63は電解液の含浸したセパレータを、符号64はガスケットを、符号65は容器(負極端子)を、符号66は蓋(正極端子)をそれぞれ示す。なお、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:4の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させたものを用いた。このようにしてリチウム二次電池(試験用コインセル)60を作製した。
[充放電試験]
以上のように得られた各試験用コインセルを、25℃の温度条件にて、端子間電圧が4.8Vとなるまで1/3C(50mA/g)の定電流で充電した。かかるCC充電後の電池を、端子間電圧が2.5Vとなるまで1/3Cの定電流で放電させ、1サイクル目(初回)の充放電を行った。次いで、上記1サイクル目の充放電後の各電池を、25℃の温度条件にて、端子間電圧が4.3Vとなるまで1/3Cの定電流で充電した。かかるCC充電後の電池を、端子間電圧が2.5Vとなるまで1/3Cの定電流で放電させ、2サイクル目の充放電を行った。そして、そのときの放電容量を測定した。さらに、2サイクル目の充電レート及び放電レートをそれぞれ1C、20Cに変更して、各レートでの放電容量を測定した。そして、放電レート1Cのときの放電容量と、放電レート20Cのときの放電容量との比率から、20C/1C容量比=[放電レート20Cのときの放電容量/放電レート1Cのときの放電容量]×100を算出した。結果を表1、図9及び図10に示す。図9はFe含有量と1C放電容量(mAh/g)との関係を示すグラフであり、図10はFe含有量と20C/1C容量比との関係を示すグラフである。
図9、図10及び表1から明らかなように、比較例に係る電池は、実施例1〜3に係る電池に比べて1C放電容量が低かった。また、大電流を流したときの電位低下もはやく、20C/1C容量比は低い値に留まった。これに対して、実施例1〜3に係る電池は、Mnの一部をFeで置換しているため、比較例に係る電池に比べて1C放電容量が高く、また放電レートを20Cまで上げたときの20C/1C容量比も良好であり、64%以上という極めて高い値を示した。
ここで供試した電池の場合、Fe含有量を0<y≦0.015にすることによって、64.3%以上という高い20C/1C容量比を実現でき、特にFe含有量を0.01にすることによって、64.6%以上という極めて高い20C/1C容量比を実現できた。レート特性を良好にする観点からは、Fe含有量は0<y≦0.015が適当であり、好ましくは0.005≦y≦0.015であり、より好ましくは0.008≦y≦0.012であり、特に好ましくはy=0.01である。また、ここで供試した電池の場合、Fe含有量を0.015以下にすることによって、157mAh/g以上という高い1C放電容量を実現でき、特にFe含有量を0.005以下にすることによって、163mAh/g以上という極めて高い1C放電容量を実現できた。高容量化の観点からは、Fe含有量は0<y≦0.015が適当であり、好ましくは0<y≦0.01であり、特に好ましくは0<y≦0.005である。
なお、Feに代えてAl若しくはCrで置換した実施例5,6に係る電池は、Feで置換した実施例1〜3に係る電池とほぼ同様の性能を有していた。このことより、AlまたはCrで置換することによって、Feで置換するのと同様の効果が得られることが確かめられた。ここで供試した電池の場合、Al若しくはCrで置換した実施例5,6に係る電池は、Feで置換した実施例1に係る電池に比べて1C放電容量が高かった。高容量化の観点からは、固溶体が含有するM3は、Al又はCrが好ましく、特にM3がAlであることが好適である。また、Fe若しくはAlで置換した実施例1,5に係る電池は、Crで置換した実施例6に係る電池に比べて、20C/1C容量比が高かった。レート特性を良好にする観点からは、固溶体が含有するM3は、Fe又はAlが好ましく、特にM3がFeであることが好適である。さらにレート特性と高容量化を両立させる観点からは、固溶体が含有するM3は、Fe又はAlが好ましく、特にM3がAlであることが好適である。
以上の結果から、本実施例によると、LiM1O‐LiM2O系固溶体中のM1及び/又はM2の一部を、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換することによって、1C放電容量が高く、かつ20C/1C容量比が高いリチウム二次電池を構築することができた。そのため、本構成によると、高容量でかつレート特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池100は、上述したように高容量でかつ高出力時の容量低下も少ないことから、車両に搭載される電池として適した性能を備える。したがって本発明によると、図11に示すように、ここに開示されるリチウム二次電池100(複数のリチウム二次電池が接続された組電池の形態であり得る。)を備える車両1が提供される。特に、該リチウム二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が提供される。
1 車両
10 正極シート
12 正極集電体
14 正極活物質層
20 負極シート
22 負極集電体
24 負極活物質層
40 セパレータシート
50 容器
52 容器本体
54 蓋体
60 コインセル
70 正極端子
72 負極端子
74 正極リード端子
76 負極リード端子
80 捲回電極体
82 捲回コア部分
100 リチウム二次電池

Claims (9)

  1. リチウム二次電池であって、
    正極活物質として、以下の一般式:
    xLiM1O‐(1−x)LiM2O (1)
    (ここでM1は、4価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、M2は、3価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、xは0<x<1を満たす実数である);
    で表される固溶体を含有し、
    ここで、前記固溶体中のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換されていることを特徴とする、リチウム二次電池。
  2. 前記正極活物質の全体組成を、以下の略式:
    LiM1M2M3 (2)
    で表した場合に、M3の含有量を示すyの値が、0<y≦0.015である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記式(2)中のyの値が、0.005≦yである、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記式(2)中のyの値が、y≦0.01である、請求項2または3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記式(1)中のM1は、Mn,Ti,ZrおよびSnからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含む、請求項1〜4の何れか一つに記載のリチウム二次電池。
  6. 前記式(1)中のM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を含む、請求項1〜5の何れか一つに記載のリチウム二次電池。
  7. 前記正極活物質の全体組成は、Li1.2Mn(0.4−y)Co0.13Ni0.13M3(ただし、yは0<y<1を満たす実数である)で示される、請求項1〜6の何れか一つに記載のリチウム二次電池。
  8. リチウム二次電池用正極であって、
    正極活物質として、以下の一般式:
    xLiM1O‐(1−x)LiM2O (1)
    (ここでM1は、4価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、M2は、3価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、xは0<x<1を満たす実数である);
    で表される固溶体を含有し、
    ここで、前記固溶体中のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換されていることを特徴とする、リチウム二次電池用正極。
  9. 以下の一般式:
    xLiM1O‐(1−x)LiM2O (1)
    (ここでM1は、4価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、M2は、3価のカチオンを構成する少なくとも一種の金属元素であり、xは0<x<1を満たす実数である);
    で表される固溶体を含有し、
    ここで、前記固溶体中のM1及び/又はM2の一部が、Fe,AlおよびCrからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素M3で置換されていることを特徴とする、リチウム二次電池用正極活物質。
JP2010280580A 2010-12-16 2010-12-16 リチウム二次電池 Active JP5605641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280580A JP5605641B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280580A JP5605641B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129102A true JP2012129102A (ja) 2012-07-05
JP5605641B2 JP5605641B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46645907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280580A Active JP5605641B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605641B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103311538A (zh) * 2013-05-06 2013-09-18 北京理工大学 一种钠离子电池二元正极材料及其制备方法
JP2014099295A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nippon Chemicon Corp リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR20150014884A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20150015146A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 리튬 이차전지
WO2015104824A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
JP2015197979A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR20160044968A (ko) * 2014-10-16 2016-04-26 울산과학기술원 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9478808B2 (en) 2012-12-12 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode and rechargeable lithium battery including same
CN106233513A (zh) * 2014-03-12 2016-12-14 株式会社Lg 化学 正极活性材料和包含它的锂二次电池
KR20160145854A (ko) 2012-08-31 2016-12-20 호유 가부시키가이샤 에어로졸식 거품상 산화염모제 조성물
KR101771086B1 (ko) 2013-02-28 2017-09-05 삼성에스디아이 주식회사 복합 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 복합 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
CN108028381A (zh) * 2015-09-16 2018-05-11 罗伯特·博世有限公司 用于电池组单元的正电极的活性材料、正电极和电池组单元
JP2019050143A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子
US10741841B2 (en) 2013-07-29 2020-08-11 Lg Chem, Ltd. Electrode active material having improved energy density and lithium secondary battery including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503102A (ja) * 2003-05-28 2007-02-15 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ リチウムセルおよびバッテリー用の酸化リチウム電極
JP2009004285A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP2009076446A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びそれを採用したリチウム電池
WO2009147315A1 (fr) * 2008-06-05 2009-12-10 Commissariat A L'energie Atomique Matériau d'électrode positive formé d'un oxyde de type lamellaire pour accumulateur au lithium.
JP2010108873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池とその使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503102A (ja) * 2003-05-28 2007-02-15 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ リチウムセルおよびバッテリー用の酸化リチウム電極
JP2009004285A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP2009076446A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びそれを採用したリチウム電池
WO2009147315A1 (fr) * 2008-06-05 2009-12-10 Commissariat A L'energie Atomique Matériau d'électrode positive formé d'un oxyde de type lamellaire pour accumulateur au lithium.
JP2010108873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池とその使用方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160145854A (ko) 2012-08-31 2016-12-20 호유 가부시키가이샤 에어로졸식 거품상 산화염모제 조성물
JP2014099295A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nippon Chemicon Corp リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
US9478808B2 (en) 2012-12-12 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode and rechargeable lithium battery including same
KR101771086B1 (ko) 2013-02-28 2017-09-05 삼성에스디아이 주식회사 복합 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 복합 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
CN103311538A (zh) * 2013-05-06 2013-09-18 北京理工大学 一种钠离子电池二元正极材料及其制备方法
US10741841B2 (en) 2013-07-29 2020-08-11 Lg Chem, Ltd. Electrode active material having improved energy density and lithium secondary battery including the same
KR101684338B1 (ko) * 2013-07-30 2016-12-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20150014884A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101692795B1 (ko) * 2013-07-31 2017-01-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 리튬 이차전지
KR20150015146A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 리튬 이차전지
WO2015104824A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
US20170018773A1 (en) * 2014-03-12 2017-01-19 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery including the same
CN106233513A (zh) * 2014-03-12 2016-12-14 株式会社Lg 化学 正极活性材料和包含它的锂二次电池
JP2017512374A (ja) * 2014-03-12 2017-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
US10128502B2 (en) 2014-03-12 2018-11-13 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery including the same
JP2015197979A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR101702403B1 (ko) * 2014-10-16 2017-02-03 울산과학기술원 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20160044968A (ko) * 2014-10-16 2016-04-26 울산과학기술원 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108028381A (zh) * 2015-09-16 2018-05-11 罗伯特·博世有限公司 用于电池组单元的正电极的活性材料、正电极和电池组单元
JP2018529197A (ja) * 2015-09-16 2018-10-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル
US10763502B2 (en) 2015-09-16 2020-09-01 Robert Bosch Gmbh Active material for a positive electrode of a battery cell, positive electrode, and battery cell
CN108028381B (zh) * 2015-09-16 2022-01-04 罗伯特·博世有限公司 用于电池组单元的正电极的活性材料、正电极和电池组单元
JP2019050143A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5605641B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605641B2 (ja) リチウム二次電池
JP4644895B2 (ja) リチウム二次電池
JP5534364B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP2011134670A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
WO2011027455A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
Ruan et al. Effect of pre-thermal treatment on the lithium storage performance of LiNi 0.8 Co 0.15 Al 0.05 O 2
JP7292574B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP5674056B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP7271945B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP7030030B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2011171012A (ja) リチウム二次電池用正極
JP4524821B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池
JP2013051086A (ja) 二次電池用電極材料とその製造方法
JPWO2020027158A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
WO2020218592A1 (ja) ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合水酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JP5741976B2 (ja) リチウム二次電池
JP2015130272A (ja) 非水系二次電池用正極、非水系二次電池用正極活物質、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
JP6400364B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5387631B2 (ja) 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
JP7235130B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7194493B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP4867153B2 (ja) 非水電解液二次電池用の正極活物質、二次電池用正極および非水電解液二次電池
JPWO2019163847A1 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5605641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151