JP2012123665A - 災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法 - Google Patents

災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012123665A
JP2012123665A JP2010274609A JP2010274609A JP2012123665A JP 2012123665 A JP2012123665 A JP 2012123665A JP 2010274609 A JP2010274609 A JP 2010274609A JP 2010274609 A JP2010274609 A JP 2010274609A JP 2012123665 A JP2012123665 A JP 2012123665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporter
point
assistance
altitude
disaster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010274609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491374B2 (ja
Inventor
Masahiro Sotoma
正浩 外間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010274609A priority Critical patent/JP5491374B2/ja
Publication of JP2012123665A publication Critical patent/JP2012123665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491374B2 publication Critical patent/JP5491374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】詳細な被災情報がない場合においても、支援者の安全を考慮して支援先を決定する。
【解決手段】災害時要援護者支援情報作成システムの演算機能部1は、支援者の現在地である支援者ポイントを中心とする行動可能範囲を地図上で決定し、要援護者の現在地である要援護者ポイントのうち、支援者の行動可能範囲内に存在し、支援者ポイントとの直線距離が近い要援護者ポイントを抽出し、抽出した要援護者ポイントの標高と支援者ポイントの標高との標高差を算出し、抽出した要援護者ポイントの標高が支援者ポイントの標高と同等以上の場合に、支援者が要援護者を支援することを表すペア情報を作成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水害時における要援護者の支援情報を、支援者の位置を基準として作成する技術に関するものである。
地震や水害等の災害時において、高齢者や障害者等、避難の際になんらかの支援を必要とする人々を災害時要援護者と呼ぶ(以降、要援護者と記す)。国や自治体等によって、災害時に要援護者を支援する体制の整備が進められており、地域レベルでは要援護者に関する情報の収集・整備や、支援者の登録等の施策も進められている。
最終的には、どの支援者がどの要援護者を支援に行くのかを事前に決めることが行われている。自治体等が発令する避難情報に応じて迅速に避難支援活動が行われた場合、こうした取り組みは効果を発揮する。しかし、災害の種類、災害の規模、災害の発生日時、災害の進展具合や支援のタイミングによっては、事前に決めていた支援者と要援護者のペアでは避難支援が困難なことがある。
たとえば水害の場合、支援開始時にはすでに浸水が発生していて、決められた支援者が決められた要援護者の居場所まで到達できないことがある。また、被災情報の不足や混乱等により浸水エリアが特定できない場合、支援者は、自身の危険の程度を知るすべのないまま、事前に決められた要援護者を支援に行くことになる。このような場合、支援活動を指揮する支援組織(多くは地方自治体や地元の保健・福祉施設)が、支援者の安全を確保しつつ、どの支援者がどの要援護者を支援するのかを、詳細な被災情報なしに、その時の支援者および要援護者の位置情報をもとに、改めて決定することが求められる。以下、どの支援者がどの要援護者を支援するのかを表す情報を「ペア情報」と記す。
従来の技術として、災害時における要援護者と支援者のペア情報を作成するものは提案されていなかった。
一方、水害時の避難に関しては、たとえば河川の氾濫シミュレーションによる結果を加味して避難経路等を作成するシミュレーションシステムが提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
特開2004−197554号公報 特開2006−323569号公報
特許文献1、特許文献2に開示されたシステムは、時々刻々と変化する浸水領域等を計算するシミュレーションを行い、シミュレーションの結果を避難経路の作成等へ活用することを特徴としている。しかしながら、これらのシステムは、シミュレーションのために雨量や破堤点等の被害に関する詳細な情報が必要であり、現実の使用に即さないことが考え得る。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、水害発生時において事前に決めていた支援者と要援護者のペアによる避難ができない状況で、浸水エリアや破堤箇所等の詳細な被災情報がない場合においても、支援者の安全を考慮して支援先を決定することができる災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明の災害時要援護者支援情報作成システムは、水害時に避難の支援が必要な要援護者のデータ、および要援護者を支援する支援者のデータを格納する支援者・要援護者データベースと、地理データを格納する地理情報データベースと、前記支援者のデータを基に支援者の現在地である支援者ポイントを中心とする行動可能範囲を地図上で決定する行動可能範囲決定手段と、要援護者の現在地である要援護者ポイントのうち、前記支援者の行動可能範囲内に存在し、前記支援者ポイントとの直線距離が近い要援護者ポイントを前記要援護者のデータに基づいて抽出する要援護者ポイント抽出手段と、前記抽出した要援護者ポイントの標高と前記支援者ポイントの標高との標高差を前記地理データに基づいて算出する標高差算出手段と、前記抽出した要援護者ポイントの標高が前記支援者ポイントの標高と同等以上の場合に、前記支援者ポイントに居る支援者が前記抽出した要援護者ポイントに居る要援護者を支援することを表すペア情報を作成するペア情報作成手段とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明の災害時要援護者支援情報作成システムの1構成例において、前記要援護者ポイント抽出手段と前記標高差算出手段と前記ペア情報作成手段とは、標高が前記支援者ポイントの標高と同等以上となる要援護者ポイントが見つかるまで前記支援者ポイントとの直線距離が近い順に要援護者ポイントを抽出することを特徴とするものである。
また、本発明の災害時要援護者支援情報作成システムの1構成例において、前記行動可能範囲決定手段は、前記支援者のデータとして登録されている移動手段のデータから支援者の移動速度を決定し、この移動速度と所定の行動可能時間とから前記行動可能範囲を決定することを特徴とするものである。
また、本発明の災害時要援護者支援情報作成システムの1構成例において、前記ペア情報作成手段は、前記抽出した要援護者ポイントの標高が前記支援者ポイントの標高よりも低い場合でも、標高差の絶対値が許容標高差未満であれば、標高差がないものとして、前記ペア情報を作成することを特徴とするものである。
また、本発明の災害時要援護者支援情報作成システムの1構成例は、さらに、前記ペア情報の作成後に、前記支援者ポイントに居る支援者および前記抽出した要援護者ポイントに居る要援護者の両者に対して前記ペア情報を伝える配信手段を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の災害時要援護者支援情報作成システムの1構成例は、さらに、前記抽出した要援護者ポイントの標高が前記支援者ポイントの標高よりも低く、かつ標高差の絶対値が許容標高差未満である場合に、前記支援者ポイントに居る支援者に対して支援活動に注意が必要なことを伝える注意喚起手段を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の災害時要援護者支援情報作成方法は、支援者・要援護者データベースに格納されている支援者のデータを基に支援者の現在地である支援者ポイントを中心とする行動可能範囲を地図上で決定する行動可能範囲決定ステップと、水害時に避難の支援が必要な要援護者の現在地である要援護者ポイントのうち、前記支援者の行動可能範囲内に存在し、前記支援者ポイントとの直線距離が近い要援護者ポイントを、前記支援者・要援護者データベースに格納されている要援護者のデータに基づいて抽出する要援護者ポイント抽出ステップと、前記抽出した要援護者ポイントの標高と前記支援者ポイントの標高との標高差を、地理情報データベースに格納されている地理データに基づいて算出する標高差算出ステップと、前記抽出した要援護者ポイントの標高が前記支援者ポイントの標高と同等以上の場合に、前記支援者ポイントに居る支援者が前記抽出した要援護者ポイントに居る要援護者を支援することを表すペア情報を作成するペア情報作成ステップとを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、支援者の現在地である支援者ポイントを中心とする行動可能範囲を地図上で決定し、要援護者の現在地である要援護者ポイントのうち、支援者の行動可能範囲内に存在し、支援者ポイントとの直線距離が近い要援護者ポイントを抽出し、抽出した要援護者ポイントの標高と支援者ポイントの標高との標高差を算出し、抽出した要援護者ポイントの標高が支援者ポイントの標高と同等以上の場合に、支援者ポイントに居る支援者と要援護者ポイントに居る要援護者のペア情報を作成することにより、水害発生時において事前に決めていた支援者と要援護者のペアによる避難ができない場合、あるいは浸水エリアや破堤箇所等の詳細な被災情報がない場合においても、支援者の安全を考慮して支援者と要援護者のペアを決定することができる。
また、本発明では、支援者のデータとして登録されている移動手段のデータから支援者の移動速度を決定し、移動速度と所定の行動可能時間とから行動可能範囲を決定することにより、支援者の行動能力に応じて支援者と要援護者のペアを決定することができる。
また、本発明では、要援護者ポイントの標高が支援者ポイントの標高よりも低い場合でも、標高差の絶対値が許容標高差未満であれば、現実的には問題がないものとして、支援者と要援護者のペアを決定することができる。
また、本発明では、配信手段を設けることにより、支援者と要援護者の両者に対してペア情報を伝えることができる。
また、本発明では、注意喚起手段を設けることにより、要援護者ポイントの標高が支援者ポイントの標高よりも低く、かつ標高差の絶対値が許容標高差未満である場合に、支援者に対して支援活動に注意が必要なことを伝えることができる。
本発明の実施の形態に係る災害時要援護者支援情報作成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る災害時要援護者支援情報作成システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるペア情報作成処理の空間的概念を説明する図である。
[発明の原理]
本発明は、水害時のペア情報の作成にあたって以下のような特徴を有する。
(A)一般的に、水害時には支援活動に時間がかかるほど支援者自身の危険性が増す。よって、支援者の移動手段(車両使用、徒歩等)を考慮し、支援者が一定の時間内で到達できる範囲でペア情報を作成する。支援者の移動手段は、事前に登録しておいてもよいし、支援者からの連絡によって随時登録・変更できるようにしてもよい。
(B)支援者が一定の時間内で到達できる範囲で、支援者と要援護者との間の土地の標高差を考慮する。基本的に水は低い方へ流れるので、水害時に現在地よりも低い方へ移動することは支援者にとって危険が増すことを意味する。よって、支援先の決定にあたっては支援者の現在地よりも標高の高い支援先を対象とする。ただし、わずかな標高差によって支援先を一律に決定することは現実的でない場合もあるため、支援者の現在地の標高よりも要援護者の現在地の標高が低くても、一定の標高差内であれば標高差がないものとして取り扱う。
(C)支援者の行動可能時間と許容高低差を考慮することにより、たとえば支援者と要援護者の数の比率や分散具合、地形などの地域の実情に対応することが可能である。
(D)支援者が支援に行く場所が現在地よりも低い場所である場合、支援者に対してその旨を通知することができ、明確な注意喚起となる。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態では、災害時要援護者支援情報作成システムが、主に、水害時に要援護者を支援する支援者へ指示等を行う支援組織によって保持・運用されることを想定している。以下、災害時要援護者支援情報作成システムを用いて支援者へ指示等を行う側を運用者と表す。
図1は本実施の形態に係る災害時要援護者支援情報作成システムの構成を示すブロック図である。災害時要援護者支援情報作成システムは、支援者と要援護者のペア情報を決定する演算機能部1と、支援組織が担当する地域の支援者のデータおよび要援護者のデータをあらかじめ格納する支援者・要援護者データベース(支援者・要援護者DB)2と、支援組織が担当する地域の地理データ(標高データ、地形データ、道路データ、河川データ等)をあらかじめ格納する地理情報データベース(地理情報DB)3と、ペア情報を決定する際に使用するパラメータをあらかじめ格納する演算条件データベース(演算条件DB)4と、各種DBへの情報入力を行うためのインタフェースである入力機能部5と、ペア情報等の情報を表示・出力するためのインタフェースである表示・出力機能部6と、支援者および要援護者に情報を伝えるための配信機能部7とを備えている。演算機能部1は、行動可能範囲決定手段と要援護者ポイント抽出手段と標高差算出手段とペア情報作成手段とを構成している。また、配信機能部7は、配信手段と注意喚起手段とを構成している。
以下、本実施の形態の災害時要援護者支援情報作成システムが災害時要援護者支援情報であるペア情報を作成する処理を図2、図3を用いて説明する。図2は災害時要援護者支援情報作成システムの動作を示すフローチャート、図3はペア情報作成処理の空間的概念を説明する図である。
最初に、演算機能部1は、水害の発生により、要援護者の避難の必要性が認識された場合、支援組織が担当する地域内に存在する支援者の現在地データおよび地域内に存在する要援護者の現在地データを支援者・要援護者DB2から読み出すと共に、支援者の現在地の標高データおよび要援護者の現在地の標高データを地理情報DB3から読み出す(図2ステップS1)。以下、支援者の現在地を支援者ポイント、要援護者の現在地を要援護者ポイントとする。
なお、支援者ポイントについては、支援者・要援護者DB2に事前に登録されているデータを読み出してもよいし、支援者からの連絡によって取得したデータを用いるようにしてもよい。同様に、要援護者ポイントについては、支援者・要援護者DB2に事前に登録されているデータを読み出してもよいし、要援護者からの連絡によって取得したデータを用いるようにしてもよい。また、要援護者やその親族からの連絡等によって、すでに避難等を行っていて支援の必要性がないことが判明している要援護者については、以下の処理対象から外される。
次に、演算機能部1は、支援者の現在地である支援者ポイントSiを中心として、支援者が一定の時間Ti(以下、行動可能時間Tiとする)内で行動可能な距離を半径Riとする円Ci(以下、行動可能範囲Ciとする)に含まれる要援護者ポイントを特定する。
まず、要援護者ポイントを特定するために、演算機能部1は、支援者ポイントSiを中心とする半径Riの行動可能範囲Ciを以下のように算出する(図2ステップS2)。
行動可能時間Tiとしては、運用者が任意で入力した値を選択して用いてもよいし、あるいは事前に演算条件DB4に選択肢として設定された値を選択して用いてもよい。支援者の行動可能範囲Ciの半径Riは、以下に示すように、支援者の移動速度Viと、行動可能時間Tiとの積によって決定される。
i=Ti・Vi ・・・(1)
支援者の移動速度Viは、支援者のデータとして支援者・要援護者DB2に事前に登録されている移動手段のデータに応じて決定される。演算機能部1は、支援者・要援護者DB2から支援者のデータを読み出した結果、支援者の移動手段がたとえば車両であった場合、地域の地理状況等を考慮して運用者によって事前に演算条件DB4に登録されている移動速度Viのうち、車両に対応する移動速度Viを取得する。
また、演算機能部1は、支援者・要援護者DB2から支援者のデータを読み出した結果、支援者の移動手段がたとえば徒歩であった場合、地域の地理状況等を考慮して運用者によって事前に演算条件DB4に登録されている移動速度Viのうち、徒歩に対応する移動速度Viを取得する。なお、移動手段が徒歩の場合、一般的に早足で歩く場合の分速80mを移動速度Viとして用いてもよい。また、移動手段が車両や徒歩の場合の移動速度Viのデータは、運用者によって随時入力されるようにしてもよい。
こうして、演算機能部1は、支援者の移動速度Viと行動可能時間Tiとから半径Riを決定することができ、図3に示すように、支援組織が担当する地域の地図上で、支援者ポイントSiを中心とする半径Riの行動可能範囲Ciを決定することができる。
次に、演算機能部1は、行動可能範囲Ci内に要援護者ポイントが存在するかどうかを判定すると共に、行動可能範囲Ci内の要援護者ポイントが1つか複数かを判定する(図2ステップS3)。演算機能部1は、行動可能範囲Ci内に要援護者ポイントが存在しない場合、ペア情報作成処理を終了する(図2ステップS4)。
また、演算機能部1は、行動可能範囲Ci内に複数の要援護者ポイントが存在する場合、これらの要援護者ポイントのうち、支援者ポイントSi(行動可能範囲Ciの中心点)から直線距離が最も近い要援護者ポイントを抽出する(図2ステップS5)。以下、抽出した要援護者ポイントをYi1とする。なお、演算機能部1は、行動可能範囲Ci内に要援護者ポイントが1つだけ存在する場合、この要援護者ポイントをYi1とする。
続いて、演算機能部1は、ステップS5で抽出した要援護者ポイントYi1の標高EYi1と支援者ポイントSiの標高ESiとの標高差EY1S1を以下の式で算出する(図2ステップS6)。
Y1S1=EYi1−ESi ・・・(2)
ただし、演算機能部1は、以下の条件式が成立する場合(図2ステップS7においてYES)、標高差EY1S1を0とする(図2ステップS8)。
IF EY1S1<0 AND |EY1S1|<Et THEN EY1S1=0 ・・(3)
すなわち、演算機能部1は、ステップS6で算出した標高差EY1S1が負で、かつ標高差EY1S1の絶対値が所定の許容標高差Et未満であれば、標高差EY1S1を0とする。式(3)は、要援護者ポイントYi1の標高EYi1が支援者ポイントSiの標高ESiよりも低かったとしても、一定の許容標高差Et内の所であれば標高差がないものとして扱うための式である。許容標高差Etは、地域に応じてあらかじめ設定され、演算条件DB4に登録されている。
また、演算機能部1は、ステップS6で算出した標高差EY1S1が正の場合、または標高差EY1S1が負で、かつ標高差EY1S1の絶対値が許容標高差Et以上の場合(図2ステップS7においてNO)、ステップS6で算出した標高差EY1S1を確定値とする(図2ステップS9)。
演算機能部1は、ステップS8またはS9の処理により標高差EY1S1が確定すると、この標高差EY1S1が0以上かどうかを判定する(図2ステップS10)。演算機能部1は、標高差EY1S1が0以上の場合(図2ステップS10においてYES)、ステップS5で抽出した要援護者ポイントYi1を支援者ポイントSiのペアとし、ペア情報を確定する(図2ステップS11)。このとき、ペア情報は、支援者ポイントSiに居る支援者が要援護者ポイントYi1に居る要援護者を支援することを表す。
表示・出力機能部6は、ペア情報が確定すると、運用者に対してペア情報を提示する。そして、配信機能部7は、ペア情報が確定すると、支援者ポイントSiに居る支援者の通信装置に対して要援護者ポイントYi1に居る要援護者の情報(現在地等)を送信すると共に、要援護者の通信装置に対して支援者の情報(現在地等)を送信して(図2ステップS12)、ペア情報作成処理を終了する(図2ステップS13)。通信の方法は有線でも無線でもよいことは言うまでもない。こうして、支援者および要援護者の両者に対してペア情報を伝えることができる。
また、演算機能部1は、ステップS10において標高差EY1S1が負の場合、要援護者ポイントYi1を支援者ポイントSiのペア候補から外し(図2ステップS14)、ステップS5に戻って行動可能範囲Ci内に存在する要援護者ポイントのうち、要援護者ポイントYi1の次に支援者ポイントSiとの直線距離が近い要援護者ポイントYi2を抽出する。こうして、ペア情報が確定するまでステップS5〜S10,S14の処理が繰り返される。
つまり、ステップS10において標高差EY1S1が負の場合には、支援者は現在地よりも標高が低い場所へ支援に行くことになり、標高差EY1S1が0以上の場合よりも危険が高い可能性があるので、抽出した要援護者ポイントをペア候補から外し、標高差EY1S1が0以上となる要援護者ポイントが見つかるまで支援者ポイントSiとの直線距離が近い順に要援護者ポイントを抽出することになる。
以上で、ペア情報作成処理が終了する。図2に示したペア情報作成処理は、支援者ごとに実行される。一人の支援者が複数の要援護者の支援を行う必要がある場合は、行動可能時間Tiの範囲内で図2のペア情報作成処理が繰り返される。
なお、式(3)を満たす形でペア情報が決定された場合、支援を行う許容範囲内ではあるが現在地よりも低い場所への支援となるため、活動にあたり十分注意すべき旨を、配信機能部7から支援者の通信装置に対して情報提供するようにしてもよい。
本実施の形態で説明した災害時要援護者支援情報作成システムは、CPU、記憶装置及びインタフェースを備えたコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。CPUは、記憶装置に格納されたプログラムに従って本実施の形態で説明した処理を実行する。
本発明は、水害時における要援護者の支援情報を作成する技術に適用することができる。
1…演算機能部、2…支援者・要援護者データベース、3…地理情報データベース、4…演算条件データベース、5…入力機能部、6…表示・出力機能部、7…配信機能部。

Claims (7)

  1. 水害時に避難の支援が必要な要援護者のデータ、および要援護者を支援する支援者のデータを格納する支援者・要援護者データベースと、
    地理データを格納する地理情報データベースと、
    前記支援者のデータを基に支援者の現在地である支援者ポイントを中心とする行動可能範囲を地図上で決定する行動可能範囲決定手段と、
    要援護者の現在地である要援護者ポイントのうち、前記支援者の行動可能範囲内に存在し、前記支援者ポイントとの直線距離が近い要援護者ポイントを前記要援護者のデータに基づいて抽出する要援護者ポイント抽出手段と、
    前記抽出した要援護者ポイントの標高と前記支援者ポイントの標高との標高差を前記地理データに基づいて算出する標高差算出手段と、
    前記抽出した要援護者ポイントの標高が前記支援者ポイントの標高と同等以上の場合に、前記支援者ポイントに居る支援者が前記抽出した要援護者ポイントに居る要援護者を支援することを表すペア情報を作成するペア情報作成手段とを備えることを特徴とする災害時要援護者支援情報作成システム。
  2. 請求項1記載の災害時要援護者支援情報作成システムにおいて、
    前記要援護者ポイント抽出手段と前記標高差算出手段と前記ペア情報作成手段とは、標高が前記支援者ポイントの標高と同等以上となる要援護者ポイントが見つかるまで前記支援者ポイントとの直線距離が近い順に要援護者ポイントを抽出することを特徴とする災害時要援護者支援情報作成システム。
  3. 請求項1または2記載の災害時要援護者支援情報作成システムにおいて、
    前記行動可能範囲決定手段は、前記支援者のデータとして登録されている移動手段のデータから支援者の移動速度を決定し、この移動速度と所定の行動可能時間とから前記行動可能範囲を決定することを特徴とする災害時要援護者支援情報作成システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の災害時要援護者支援情報作成システムにおいて、
    前記ペア情報作成手段は、前記抽出した要援護者ポイントの標高が前記支援者ポイントの標高よりも低い場合でも、標高差の絶対値が許容標高差未満であれば、標高差がないものとして、前記ペア情報を作成することを特徴とする災害時要援護者支援情報作成システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の災害時要援護者支援情報作成システムにおいて、
    さらに、前記ペア情報の作成後に、前記支援者ポイントに居る支援者および前記抽出した要援護者ポイントに居る要援護者の両者に対して前記ペア情報を伝える配信手段を備えることを特徴とする災害時要援護者支援情報作成システム。
  6. 請求項4記載の災害時要援護者支援情報作成システムにおいて、
    さらに、前記抽出した要援護者ポイントの標高が前記支援者ポイントの標高よりも低く、かつ標高差の絶対値が許容標高差未満である場合に、前記支援者ポイントに居る支援者に対して支援活動に注意が必要なことを伝える注意喚起手段を備えることを特徴とする災害時要援護者支援情報作成システム。
  7. 支援者・要援護者データベースに格納されている支援者のデータを基に支援者の現在地である支援者ポイントを中心とする行動可能範囲を地図上で決定する行動可能範囲決定ステップと、
    水害時に避難の支援が必要な要援護者の現在地である要援護者ポイントのうち、前記支援者の行動可能範囲内に存在し、前記支援者ポイントとの直線距離が近い要援護者ポイントを、前記支援者・要援護者データベースに格納されている要援護者のデータに基づいて抽出する要援護者ポイント抽出ステップと、
    前記抽出した要援護者ポイントの標高と前記支援者ポイントの標高との標高差を、地理情報データベースに格納されている地理データに基づいて算出する標高差算出ステップと、
    前記抽出した要援護者ポイントの標高が前記支援者ポイントの標高と同等以上の場合に、前記支援者ポイントに居る支援者が前記抽出した要援護者ポイントに居る要援護者を支援することを表すペア情報を作成するペア情報作成ステップとを備えることを特徴とする災害時要援護者支援情報作成方法。
JP2010274609A 2010-12-09 2010-12-09 災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法 Expired - Fee Related JP5491374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274609A JP5491374B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274609A JP5491374B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123665A true JP2012123665A (ja) 2012-06-28
JP5491374B2 JP5491374B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46505027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274609A Expired - Fee Related JP5491374B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491374B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468528B1 (ja) * 2018-09-18 2019-02-13 学校法人福岡工業大学 端末の高度に基づくデータパケット送受信方法、システム及び送信元端末
WO2022269924A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日本電気株式会社 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
WO2023203736A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 日本電気株式会社 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197554A (ja) * 2002-12-03 2004-07-15 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan リアルタイム動的氾濫シミュレーションシステム
JP2006323569A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan 防災・避難行動シミュレーションシステム
JP2009140252A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Computer System Kenkyusho:Kk 福祉支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197554A (ja) * 2002-12-03 2004-07-15 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan リアルタイム動的氾濫シミュレーションシステム
JP2006323569A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan 防災・避難行動シミュレーションシステム
JP2009140252A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Computer System Kenkyusho:Kk 福祉支援システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468528B1 (ja) * 2018-09-18 2019-02-13 学校法人福岡工業大学 端末の高度に基づくデータパケット送受信方法、システム及び送信元端末
JP2020046793A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 学校法人福岡工業大学 端末の高度に基づくデータパケット送受信方法、システム及び送信元端末
WO2022269924A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日本電気株式会社 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
WO2023203736A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 日本電気株式会社 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5491374B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yun et al. Evacuation behavior and fatality rate during the 2011 Tohoku-Oki earthquake and tsunami
Hara et al. Traffic Monitoring immediately after a major natural disaster as revealed by probe data–A case in Ishinomaki after the Great East Japan Earthquake
JP6619714B2 (ja) 避難誘導情報提供装置および避難誘導情報提供方法
JP2003168179A (ja) リアルタイムハザードマップシステム
WO2015052697A1 (en) Method and system of identifying infectious and hazardous sites, detecting disease outbreaks, and diagnosing a medical condition associated with an infectious disease
CN106473749A (zh) 用于检测跌倒的装置、***及方法
JP5491374B2 (ja) 災害時要援護者支援情報作成システムおよび方法
CN106651716A (zh) 紧急呼救服务实现方法、装置以及***
US20160155311A1 (en) Anti-lost alarm method and anti-lost alarm system
US9609479B1 (en) Geo-fenced event alerts
Subramaniam et al. Flood level indicator and risk warning system for remote location monitoring using Flood Observatory System
Gerges et al. Customising evacuation instructions for high-rise residential occupants to expedite fire egress: Results from agent-based simulation
KR101996212B1 (ko) 배회 감지 서버 및 이를 이용한 배회 감지 방법
JP2013222305A (ja) 緊急時情報管理システム
JP2015094956A (ja) 津波避難誘導支援システムおよび携帯情報端末用のプログラム
JP2016183498A (ja) 土砂災害予測システム、及び土砂災害予測方法
Shapira et al. An integrated and interdisciplinary model for predicting the risk of injury and death in future earthquakes
Chang et al. Traffic speed estimation through data fusion from heterogeneous sources for first response deployment
JP5769651B2 (ja) 情報配信装置及び情報配信システム及びコンピュータプログラム及び情報配信方法
JP2016224755A (ja) 避難誘導プログラム、避難誘導方法、移動端末装置、及び避難支援プログラム
JP2009140252A (ja) 福祉支援システム
JP2018005264A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2017037453A (ja) 案内システム、情報処理装置、端末装置、及び、案内方法
JP2017151852A (ja) 人物移動予測システム
WO2022208580A1 (ja) サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees