JP2012120653A - 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム - Google Patents

放射線撮影装置、及び放射線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012120653A
JP2012120653A JP2010273069A JP2010273069A JP2012120653A JP 2012120653 A JP2012120653 A JP 2012120653A JP 2010273069 A JP2010273069 A JP 2010273069A JP 2010273069 A JP2010273069 A JP 2010273069A JP 2012120653 A JP2012120653 A JP 2012120653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
tube
grating
ray
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010273069A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Iwakiri
直人 岩切
Masaru Sato
優 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010273069A priority Critical patent/JP2012120653A/ja
Priority to US13/302,366 priority patent/US20120140884A1/en
Priority to CN201110391175.6A priority patent/CN102525504A/zh
Publication of JP2012120653A publication Critical patent/JP2012120653A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/10Power supply arrangements for feeding the X-ray tube
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】X線等の放射線による位相イメージングにおいて、管電圧波形の波尾による影響をなくし、得られる放射線位相コントラスト画像の画質を高める。
【解決手段】放射線撮影装置は、放射線源と、放射線源からの放射線が照射される第1の格子と、第1の格子を通過した放射線により形成される放射線像のパターン周期と実質的に一致する周期を有する第2の格子と、放射線像と第2の格子とを相対変位させる走査手段と、第2の格子によってマスキングされた放射線像を検出する放射線画像検出器とを備える。放射線管から放射される放射線は、放射線管駆動電源部による放射線管への電力供給を停止した後の残留出力が実質的に零となるように制御された放射線であり、放射線源制御部により第1の格子に照射する放射線を実効的に遮断した後に、走査手段による相対変位の動作を実施させるようにした。
【選択図】図11

Description

本発明は、放射線撮影装置、及び放射線撮影システムに関する。
X線は、物質を構成する元素の原子番号と、物質の密度及び厚さとに依存して減衰するといった特性を有することから、被写体の内部を透視するためのプローブとして用いられている。X線を用いた撮影は、医療診断や非破壊検査等の分野において広く普及している。
一般的なX線撮影システムでは、X線を放射するX線源とX線を検出するX線画像検出器との間に被写体を配置して、被写体の透過像を撮影する。この場合、X線源からX線画像検出器に向けて放射された各X線は、X線画像検出器までの経路上に存在する物質の特性(原子番号、密度、厚さ)の差異に応じた量の減衰(吸収)を受けた後、X線画像検出器の各画素に入射する。この結果、被写体のX線吸収像がX線画像検出器により検出され画像化される。X線画像検出器としては、X線増感紙とフイルムとの組み合わせや輝尽性蛍光体の他、半導体回路を用いたフラットパネル検出器(FPD:Flat Panel Detector)が広く用いられている。
しかし、X線吸収能は、原子番号が小さい元素からなる物質ほど低くなるため、生体軟部組織やソフトマテリアルなどでは、X線吸収像としての十分な画像のコントラストが得られないといった問題がある。例えば、人体の関節を構成する軟骨部とその周辺の関節液は、いずれも殆どの成分が水であり、両者のX線の吸収量の差が少ないため、濃淡差が得られにくい。今までは、これらの軟部画像化にはMRI(Magnetic Resonance Imaging)により撮影が可能ではあったが、撮影にかかる時間が数十分と長いこと、画像の分解能が1mm程度と低いこと、費用対効果により健康診断等の定期検診での実施が困難であることの不利がある。
このような問題を背景に、近年、被写体によるX線の強度変化に代えて、被写体によるX線の位相変化(屈折角度変化)に基づいた画像(以下、位相コントラスト画像と称する)を得るX線位相イメージングの研究が盛んに行われている。一般に、X線が物体に入射したとき、X線の強度よりも位相の方が高い相互作用を示すことが知られている。このため、位相差を利用したX線位相イメージングでは、X線吸収能が低い弱吸収物体であっても高コントラストの画像を得ることができる。しかしX線位相イメージングにおいても、今までは加速器を用いた大規模な放射光設備(例えばSPring-8)等により波長と位相の揃ったX線を発生することで撮影は可能であったが、設備が大規模すぎて一般の病院に使用できるレベルではない。このような課題を解決するためX線位相イメージングの一種として、2枚の透過回折格子(位相型格子及び吸収型格子)とX線画像検出器とからなるX線タルボ干渉計を用いたX線撮影システムが考案されている(例えば、特許文献1参照)。
X線タルボ干渉計は、被写体の背後に第1の回折格子G1(位相型格子あるいは吸収型格子)を配置し、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長で決まる特定距離(タルボ干渉距離)だけ下流に第2の回折格子G2(吸収型格子)を配置し、その背後にX線画像検出器を配置することにより構成される。上記タルボ干渉距離とは、第1の回折格子G1を通過したX線が、タルボ干渉効果によって自己像を形成する距離であり、この自己像は、X線源と第1の回折格子との間に配置された被写体とX線との相互作用(位相変化)により変調を受ける。
X線タルボ干渉計では、第1の回折格子G1の自己像と第2の回折格子G2との重ね合わせにより生じるモアレ縞を検出し、被写体によるモアレ縞の変化を解析することによって被写体の位相情報を取得する。モアレ縞の解析方法としては、例えば、縞走査法が知られている。この縞走査法によると、第1の回折格子G1に対して第2の回折格子G2を、第1の回折格子G1の面にほぼ平行で、かつ第1の回折格子G1の格子方向(条帯方向)にほぼ垂直な方向に、格子ピッチを等分割した走査ピッチで並進移動させながら複数回の撮影を行う。そして、X線画像検出器で得られる各画素の信号値の変化から、被写体で屈折したX線の角度分布(位相シフトの微分像)を取得する。この取得された角度分布に基づいて被写体の位相コントラスト画像を得ることができる。
このようにして、得られる位相コントラスト画像によれば、従来のX線の吸収に基づく画像化方法では吸収差が小さく、全くといって良いほどコントラスト差がつかずに見えなかった組織(軟骨や軟部)が画像化可能となる。特にX線の吸収では軟骨と関節液の間では吸収差がほとんど得られなかったが、X線位相(屈折)イメージングでは明確にコントラストがついて画像化できる。これにより、高齢者の多く(推定3000万人)が潜在患者と考えられている変形性膝関節症、スポーツ障害等での半月板損傷などの関節疾患、リウマチ、アキレス腱損傷、椎間板ヘルニア、乳ガン腫瘤などの軟部組織を、迅速かつ簡便にX線により診断でき、潜在患者の早期診断、早期治療や医療費の削減に貢献することが期待される。
特開2008−200359号公報
上記のX線位相(屈折)イメージングは、第2の回折格子G2をステップ移動させながら複数回撮影し、各撮影画像から得られる画素毎の複数の強度値から各画素に入射するX線の位相を復元して位相シフト画像を形成するものである。
そこで、特許文献1のX線撮影システムにおいては、撮影毎にX線の照射を停止する際、X線管への電力供給を停止させている。しかし、X線システムには次に示す時定数があるため、電力供給を停止した後も暫くの期間は電力が供給され続け、X線を即時停止することができない。即ち、X線管の出力には、ある一定期間残留出力(波尾と呼称する)が存在する。
X線管球に流す管電流をI、管電圧をVとすると、X線管球の見掛けの抵抗Rは、R=V/Iで表される。また、X線管球の容量をCTube[pF]、X線ケーブルの容量をCline[pF/m]、ケーブル長をLとすると、このX線システムの容量Cは、C=CTube+Cline×Lで求められる。この場合のX線システムの時定数τはτ=RCで求められる。
例えば、軟部組織のコントラストを得るため、管電圧を50kV、管電流を50mAに設定する場合、抵抗Rは1×106、X線管球の容量CTubeは500〜1500pF程度であるから代表として500pF、X線ケーブルの容量Clineは100pF〜200pF程度であるから代表として150pF/m、ケーブル長を20mとすると、X線システムの容量Cは3500pFとなる。よって時定数τは、3.5msecとなり、上述した波尾の時間は、十分なX線の減衰時間としてτの3〜5倍とすると十数msとなる。
X線位相(屈折)イメージングとして複数枚撮影する際には、患者は病気/疾患のため長時間じっとしていられない状態であることが多く、できるだけ短時間で撮影を行いたい。よって2〜30画像/秒程度で撮影を行うためにはX線の照射時間も20msec以下程度で行う必要がある。このような場合、照射時間が20msec以下であっても波尾が十数ms程度存在すると、波尾の時間は照射時間全体に対して無視できない程の割合となる。このような波尾によるX線が発生している時間帯に第2の回折格子G2を駆動すると、第2の回折格子G2の移動により、第1の回折格子G1と第2の回折格子G2との間の距離が変化してモアレ縞が変動する。このモアレ縞の変動は、本来の位相差/屈折率差によるモアレ縞のパターンに重畳されて、撮影後に位相差/屈折率差の画像を再構成する際に演算誤差を生じさせる原因となる。
そのため、位相シフト画像を生成する際に、コントラストや解像度の低下や、完全にはモアレ縞の変動が除去できない等のアーティファクトを生じ、診断能が著しく低下する。また、波尾が自然と収束するまで待って撮影していては、複数回の撮影を完了するまでに時間がかかり、患者の体動によるブレの問題も生じる。更に、第2の回折格子G2の移動に関しても、第2の回折格子G2の移動速度は立ち上がり時に過渡応答するので移動速度が等速ではない。この移動速度の過渡時に波尾によるX線が発生していると、この影響による成分も画像に重畳されてしまい、安定したモアレ縞のパターンが得られなくなる。また、被写体を透過することで生じるX線の位相シフト/屈折率変化によるX線の位置ズレは1μm程度と僅かであり、強度値の僅かな変動も位相復元精度に多大な影響を及ぼす。このように、X線位相(屈折)イメージングにおける波尾が及ぼす影響は、通常のX線の静止画や動画撮影の場合と比較して遙かに大きなものとなる。
また、CTやトモシンセシス等の被写体に対してX線の入射角度を変えながら被写体の画像自体が大きく変わる複数枚撮影を行った後、画像を再構成する場合と比較しても影響は大きい。それは、位相コントラスト画像では被写体に対してX線の入射角度を変えずに第2の回折格子を並進移動しながらX線の位相シフト/屈折率変化による1μm程度の僅かなX線の位置ずれを被写体画像に対してモアレの重畳として撮影するが、被写体の画像自体にはほとんど変化はなく、複数画像間のわずかな画像変化から位相コントラスト画像を再構成するためである。よって、X線の入射角度を変えて被写体の画像自体が大きく変わる複数の画像から再構成画像を演算するCTやトモシンセシス等の再構成を行う他の撮影と比較しても、位相コントラスト画像ではわずかな画像変化に対する影響は大きなものとなる。更に、同じX線の入射角度で異なる複数のエネルギーの被写体画像からエネルギー吸収分布を再構成することで軟部組織と骨部組織などを分離するエネルギーサブトラクション画像でも、撮影エネルギーが異なることで複数画像間の被写体コントラストが大きく変わるため、位相コントラスト画像の方が波尾によるX線の発生期間中における第2の回折格子の移動に伴うわずかな画像変化の変動で及ぼされる影響は大きい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、X線等の放射線による位相イメージングにおいて、管電圧波形の波尾による影響をなくし、得られる放射線位相コントラスト画像の画質を高めることを目的とする。
放射線管、高電圧発生器を含み前記放射線管に電力を供給する放射線管駆動電源部、前記放射線管駆動電源部の制御を行う放射線源制御部を含む放射線源と、
前記放射線源からの放射線が照射される第1の格子と、
前記第1の格子を通過した放射線により形成される放射線像のパターン周期と実質的に一致する周期を有する第2の格子と、
前記放射線像と前記第2の格子との位相差が互いに異なる複数の相対位置に、前記放射線像と前記第2の格子とを相対変位させる走査手段と、
前記第2の格子によってマスキングされた前記放射線像を検出する放射線画像検出器と、
を備えた放射線位相コントラスト画像を得るための放射線撮影装置であって、
前記放射線管から放射される放射線は、前記放射線管駆動電源部による前記放射線管への電力供給を停止した後の残留出力が実質的に零となるように制御された放射線であり、
前記放射線源制御部により前記第1の格子に照射する放射線を実効的に遮断した後に、前記走査手段による前記相対変位の動作を実施させる放射線撮影装置。
本発明によれば、X線等の放射線による位相イメージングにおいて、管電圧波形の波尾による影響をなくし、それにより、得られる放射線位相コントラスト画像の画質を高めることができる。
本発明の実施形態を説明するための図で、放射線撮影システムの一構成例を示す模式図である。 図1の放射線撮影システムの制御ブロック図である。 図1の放射線撮影システムの射線画像検出器の構成を示す模式図である。 図1の放射線撮影システムの撮影部の斜視図である。 図1の放射線撮影システムの撮影部の側面図である。 (A),(B),(C)は第1及び第2の格子の重ね合わせによるモアレ縞の周期を変更するための機構を示す模式図である。 被写体による放射線の屈折を説明するための模式図である。 縞走査法を説明するための模式図である。 縞走査に伴う放射線画像検出器の画素の信号を示すグラフである。 X線管駆動電源部とX線管の接続回路図である。 X線源に印加する管電圧の波形と、走査機構による格子移動量との関係を示す説明図である。 変形例1の放射線撮影システムの制御ブロックである。 X線管駆動電源部と三極X線管の接続回路図である。 変形例2のX線管駆動電源部とX線管の接続回路図である。 変形例3のX線管駆動電源部とX線管の接続回路図である。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例の構成を示す模式図である。 図16の放射線撮影システムの変形例の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例に関し、放射線画像を生成する演算部の構成を示すブロック図である。 図19の放射線撮影システムの演算部における処理を説明するための放射線画像検出器の画素の信号を示すグラフである。
図1は、本発明の実施形態を説明するための図で、放射線撮影システムの一構成例を示し、図2は、図1の放射線撮影システムの制御ブロック図を示す。
X線撮影システム10は、被写体(患者)Hを立位状態で撮影するX線診断装置であって、被写体HにX線を放射するX線源11と、X線源11に対向配置され、X線源11から被写体Hを透過したX線を検出して画像データを生成する撮影部12と、操作者の操作に基づいてX線源11の曝射動作や撮影部12の撮影動作を制御するとともに、撮影部12により取得された画像データを演算処理して位相コントラスト画像を生成するコンソール13とに大別される。また、X線源11と撮影部12はX線撮影装置を構成する。
X線源11は、天井から吊り下げられたX線源保持装置14により上下方向(x方向)に移動自在に保持されている。撮影部12は、床上に設置された立位スタンド15により上下方向に移動自在に保持されている。
X線源11は、X線源制御部17の制御に基づき、高電圧発生器を含むX線管駆動電源部16から印加される高電圧の駆動電圧及び駆動電流に応じてX線を発生するX線管18と、X線管18から発せられたX線のうち、被写体Hの検査領域に寄与しない部分を遮蔽するように照射野を制限する可動式のコリメータ19aを備えたコリメータユニット19とから構成されている。X線管18は、陽極回転型であり、電子放出源(陰極)としてのフィラメント(図示せず)から電子線を放出して、所定の速度で回転する回転陽極18aに衝突させることによりX線を発生する。この回転陽極18aの電子線の衝突部分がX線焦点18bとなる。
X線源制御部17は、X線管駆動電源部16の管電圧と管電流とを制御し、詳細を後述するが、X線管18に印加する管電流を増大制御する。また、X線の照射時間を短縮して、撮影部12における露光量を一定に維持する。
X線源保持装置14は、天井に設置された天井レール(図示せず)により水平方向(z方向)に移動自在に構成された台車部14aと、上下方向に連結された複数の支柱部14bとからなる。台車部14aには、支柱部14bを伸縮させて、X線源11の上下方向に関する位置を変更するモータ(図示せず)が設けられている。
立位スタンド15は、床に設置された本体15aに、撮影部12を保持する保持部15bが上下方向に移動自在に取り付けられている。保持部15bは、上下方向に離間して配置された2つのプーリ15cの間に掛架された無端ベルト15dに接続され、プーリ15cを回転させるモータ(図示せず)により駆動される。このモータの駆動は、操作者の設定操作に基づき、後述するコンソール13の制御装置20により制御される。
また、立位スタンド15には、プーリ15c又は無端ベルト15dの移動量を計測することにより、撮影部12の上下方向に関する位置を検出するポテンショメータ等の位置センサ(図示せず)が設けられている。この位置センサの検出値は、ケーブル等によりX線源保持装置14に供給される。X線源保持装置14は、供給された検出値に基づいて支柱部14bを伸縮させ、撮影部12の上下動に追従するようにX線源11を移動させる。
コンソール13には、CPU、ROM、RAM等からなる制御装置20が設けられている。制御装置20には、操作者が撮影指示やその指示内容を入力する入力装置21と、撮影部12により取得された画像データを演算処理してX線画像を生成する演算処理部22と、X線画像を記憶する記憶部23と、X線画像等を表示するモニタ24と、X線撮影システム10の各部と接続されるインターフェース(I/F)25とがバス26を介して接続されている。
入力装置21としては、例えば、スイッチ、タッチパネル、マウス、キーボード等を用いることが可能であり、入力装置21の操作により、X線管電圧やX線照射時間等のX線撮影条件、撮影タイミング等が入力される。モニタ24は、液晶ディスプレイ等からなり、制御装置20の制御により、X線撮影条件等の文字やX線画像を表示する。
撮影部12には、半導体回路からなるフラットパネル検出器(FPD)30、被写体HによるX線の位相変化(角度変化)を検出し位相イメージングを行うための第1の吸収型格子31及び第2の吸収型格子32が設けられている。
FPD30は、検出面がX線源11から照射されるX線の光軸Aに直交するように配置されている。詳しくは後述するが、第1及び第2の吸収型格子31,32は、FPD30とX線源11との間に配置されている。
また、撮影部12には、第2の吸収型格子32を上下方向(x方向)に並進移動させることにより、第1の吸収型格子31に対する第2の吸収型格子32の相対位置関係を変化させる走査機構33が設けられている。この走査機構33は、例えば、圧電素子等のアクチュエータにより構成される。
図3は、図1の放射線撮影システムに含まれる放射線画像検出器の構成を示す。
放射線画像検出器としてのFPD30は、X線を電荷に変換して蓄積する複数の画素40がアクティブマトリクス基板上にxy方向に2次元配列されてなる受像部41と、受像部41からの電荷の読み出しタイミングを制御する走査回路42と、各画素40に蓄積された電荷を読み出し、電荷を画像データに変換して記憶する読み出し回路43と、画像データをコンソール13のI/F25を介して演算処理部22に送信するデータ送信回路44とから構成されている。なお、走査回路42と各画素40とは、行毎に走査線45によって接続されており、読み出し回路43と各画素40とは、列毎に信号線46によって接続されている。
各画素40は、アモルファスセレン等の変換層(図示せず)でX線を電荷に直接変換し、変換された電荷を変換層の下部の電極に接続されたキャパシタ(図示せず)に蓄積する直接変換型の素子として構成することができる。各画素40には、TFTスイッチ(図示せず)が接続され、TFTスイッチのゲート電極が走査線45、ソース電極がキャパシタ、ドレイン電極が信号線46に接続される。TFTスイッチが走査回路42からの駆動パルスによってON状態になると、キャパシタに蓄積された電荷が信号線46に読み出される。
なお、各画素40は、テルビウム賦活酸化ガドリニウム(Gd2S:Tb)やタリウム賦活ヨウ化セシウム(CsI:Tl)等からなるシンチレータ(図示せず)でX線を一旦可視光に変換し、変換された可視光をフォトダイオード(図示せず)で電荷に変換して蓄積する間接変換型のX線検出素子として構成することも可能である。また、X線画像検出器としては、TFTパネルをベースとしたFPDに限られず、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子をベースとした各種のX線画像検出器を用いることも可能である。
読み出し回路43は、積分アンプ回路、A/D変換器、補正回路、及び画像メモリ(いずれも図示せず)により構成されている。積分アンプ回路は、各画素40から信号線46を介して出力された電荷を積分して電圧信号(画像信号)に変換して、A/D変換器に入力する。A/D変換器は、入力された画像信号をデジタルの画像データに変換して補正回路に入力する。補正回路は、画像データに対して、オフセット補正、ゲイン補正、及びリニアリティ補正を行い、補正後の画像データを画像メモリに記憶させる。なお、補正回路による補正処理として、X線の露光量や露光分布(いわゆるシェーディング)の補正や、FPD30の制御条件(駆動周波数や読み出し期間)に依存するパターンノイズ(例えば、TFTスイッチのリーク信号)の補正等を含めてもよい。
図4及び図5は、図1の放射線撮影システムの撮影部を示す。
第1の吸収型格子31は、基板31aと、この基板31aに配置された複数のX線遮蔽部31bとから構成されている。同様に、第2の吸収型格子32は、基板32aと、この基板32aに配置された複数のX線遮蔽部32bとから構成されている。基板31a,31bは、いずれもX線を透過させるガラス等のX線透過性部材により形成されている。
X線遮蔽部31b,32bは、いずれもX線源11から照射されるX線の光軸Aに直交する面内の一方向(図示の例では、x方向及びz方向に直交するy方向)に延伸した線状の部材で構成される。各X線遮蔽部31b,32bの材料としては、X線吸収性に優れるものが好ましく、例えば、金、白金等の重金属であることが好ましい。これらのX線遮蔽部31b,32bは、金属メッキ法や蒸着法によって形成することが可能である。
X線遮蔽部31bは、X線の光軸Aに直交する面内において、上記一方向と直交する方向(x方向)に一定の周期pで、互いに所定の間隔dを空けて配列されている。同様に、X線遮蔽部32bは、X線の光軸Aに直交する面内において、上記一方向と直交する方向(x方向)に一定の周期pで、互いに所定の間隔dを空けて配列されている。このような第1及び第2の吸収型格子31,32は、入射X線に位相差を与えるものでなく、強度差を与えるものであるため、振幅型格子とも称される。なお、スリット部(上記間隔d,dの領域)は空隙でなくてもよく、例えば、高分子や軽金属などのX線低吸収材で該空隙を充填してもよい。
第1及び第2の吸収型格子31,32は、タルボ干渉効果の有無に係らず、スリット部を通過したX線を幾何学的に投影するように構成されている。具体的には、間隔d,dを、X線源11から照射されるX線のピーク波長より十分大きな値とすることで、照射X線に含まれる大部分のX線をスリット部で回折させずに、直進性を保ったまま通過するように構成する。例えば、前述の回転陽極18aとしてタングステンを用い、管電圧を50kVとした場合には、X線のピーク波長は、約0.4Åである。この場合には、間隔d,dを、1〜10μm程度とすれば、スリット部で大部分のX線が回折されずに幾何学的に投影される。
X線源11から放射されるX線は、平行ビームではなく、X線焦点18bを発光点としたコーンビームであるため、第1の吸収型格子31を通過して射影される投影像(以下、この投影像をG1像と称する)は、X線焦点18bからの距離に比例して拡大される。第2の吸収型格子32の格子ピッチp及び間隔dは、そのスリット部が、第2の吸収型格子32の位置におけるG1像の明部の周期パターンとほぼ一致するように決定されている。すなわち、X線焦点18bから第1の吸収型格子31までの距離をL、第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32までの距離をLとした場合に、格子ピッチp及び間隔dは、次式(1)及び(2)の関係を満たすように決定される。
Figure 2012120653
Figure 2012120653
第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32までの距離Lは、タルボ干渉計では、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長とで決まるタルボ干渉距離に制約されるが、本X線撮影システム10の撮影部12では、第1の吸収型格子31が入射X線を回折させずに投影させる構成であって、第1の吸収型格子31のG1像が、第1の吸収型格子31の後方のすべての位置で相似的に得られるため、該距離Lを、タルボ干渉距離と無関係に設定することができる。
上記のように撮影部12は、タルボ干渉計を構成するものではないが、第1の吸収型格子31でX線を回折したと仮定した場合のタルボ干渉距離Zは、第1の吸収型格子31の格子ピッチp、第2の吸収型格子32の格子ピッチp、X線波長(ピーク波長)λ、及び正の整数mを用いて、次式(3)で表される。
Figure 2012120653
式(3)は、X線源11から照射されるX線がコーンビームである場合のタルボ干渉距離を表す式であり、「Atsushi Momose, et al., Japanese Journal of Applied Physics, Vol.47, No.10, 2008年10月, 8077頁」により知られている。
本X線撮影システム10では、撮影部12の薄型化を目的とし、上記距離Lを、m=1の場合の最小のタルボ干渉距離Zより短い値に設定する。すなわち、上記距離Lは、次式(4)を満たす範囲の値に設定される。
Figure 2012120653
なお、X線源11から照射されるX線が実質的に平行ビームとみなせる場合のタルボ干渉距離Zは次式(5)となり、上記距離Lを、次式(6)を満たす範囲の値に設定する。
Figure 2012120653
Figure 2012120653
X線遮蔽部31b,32bは、コントラストの高い周期パターン像を生成するためには、X線を完全に遮蔽(吸収)することが好ましいが、上記したX線吸収性に優れる材料(金、白金等)を用いたとしても、吸収されずに透過するX線が少なからず存在する。このため、X線の遮蔽性を高めるためには、X線遮蔽部31b,32bのそれぞれの厚みh,hを、可能な限り厚くすることが好ましい。例えば、X線管18の管電圧が50kVの場合に、照射X線の90%以上を遮蔽することが好ましく、この場合には、厚みh,hは、金(Au)換算で30μm以上であることが好ましい。
一方、X線遮蔽部31b,32bの厚みh,hを厚くし過ぎると、斜めに入射するX線がスリット部を通過しにくくなり、いわゆるケラレが生じて、X線遮蔽部31b,32bの延伸方向(条帯方向)に直交する方向(x方向)の有効視野が狭くなるといった問題がある。このため、視野確保の観点から、厚みh,hの上限を規定する。FPD30の検出面におけるx方向の有効視野の長さVを確保するには、X線焦点18bからFPD30の検出面までの距離をLとすると、厚みh,hは、図5に示す幾何学的関係から、次式(7)及び(8)を満たすように設定する必要がある。
Figure 2012120653
Figure 2012120653
例えば、d=2.5μm、d=3.0μmであり、通常の病院での検査を想定して、L=2mとした場合には、x方向の有効視野の長さVとして10cmの長さを確保するには、厚みhは100μm以下、厚みhは120μm以下とすればよい。
X線遮蔽部34aは、X線源11から照射されるX線の光軸Aに直交する面内の一方向(図示の例では、y方向)に延伸した帯状の部材で構成される。X線遮蔽部34aの材料としては、X線吸収性に優れるものが好ましく、例えば、鉛や銅、タングステン等の金属箔が用いられる。X線遮蔽部34aは、X線の光軸Aに直交する面内において、上記一方向と直交する方向(x方向)に互いに間隔を空けて配列されている。X線透過部34bは、隣り合うX線遮蔽部34aの間を充填するように設けられている。X線透過部34bの材料としては、X線低吸収材が好ましく、例えば、高分子や軽金属等が用いられる。
以上のように構成された撮影部12では、第1の吸収型格子31のG1像と第2の吸収型格子32との重ね合わせにより、強度変調された像が形成され、FPD30によって撮像される。第2の吸収型格子32の位置におけるG1像のパターン周期p’と、第2の吸収型格子32の実質的な格子ピッチp’(製造後の実質的なピッチ)とは、製造誤差や配置誤差により若干の差異が生じる。このうち、配置誤差とは、第1及び第2の吸収型格子31,32が、相対的に傾斜や回転、両者の間隔が変化することによりx方向への実質的なピッチが変化することを意味している。
G1像のパターン周期p’と格子ピッチp’との微小な差異により、画像コントラストはモアレ縞となる。このモアレ縞の周期Tは、次式(9)で表される。
Figure 2012120653
このモアレ縞をFPD30で検出するには、画素40のx方向に関する配列ピッチPは、少なくとも次式(10)を満たす必要があり、更には、次式(11)を満たすことが好ましい(ここで、nは正の整数である)。
Figure 2012120653
Figure 2012120653
式(10)は、配列ピッチPがモアレ周期Tの整数倍でないことを意味しており、n≧2の場合であっても原理的にモアレ縞を検出することが可能である。式(11)は、配列ピッチPをモアレ周期Tより小さくすることを意味している。
FPD30の画素40の配列ピッチPは、設計的に定められた値(一般的に100μm程度)であり変更することが困難であるため、配列ピッチPとモアレ周期Tとの大小関係を調整するには、第1及び第2の吸収型格子31,32の位置調整を行い、G1像のパターン周期p’と格子ピッチp’との少なくともいずれか一方を変更することによりモアレ周期Tを変更することが好ましい。
図6(A),(B),(C)に、モアレ周期Tを変更する方法を示す。
モアレ周期Tの変更は、第1及び第2の吸収型格子31,32のいずれか一方を、光軸Aを中心として相対的に回転させることにより行うことができる。例えば、第1の吸収型格子31に対して、第2の吸収型格子32を、光軸Aを中心として相対的に回転させる相対回転機構50を設ける。この相対回転機構50により、第2の吸収型格子32を角度θだけ回転させると、x方向に関する実質的な格子ピッチは、「p’」→「p’/cosθ」と変化し、この結果、モアレ周期Tが変化する(図6(A))。
別の例として、モアレ周期Tの変更は、第1及び第2の吸収型格子31,32のいずれか一方を、光軸Aに直交し、かつy方向に沿う方向の軸を中心として相対的に傾斜させることにより行うことができる。例えば、第1の吸収型格子31に対して、第2の吸収型格子32を、光軸Aに直交し、かつy方向に沿う方向の軸を中心として相対的に傾斜させる相対傾斜機構51を設ける。この相対傾斜機構51により、第2の吸収型格子32を角度αだけ傾斜させると、x方向に関する実質的な格子ピッチは、「p’」→「p’×cosα」と変化し、この結果、モアレ周期Tが変化する(図6(B))。
更に別の例として、モアレ周期Tの変更は、第1及び第2の吸収型格子31,32のいずれか一方を光軸Aの方向に沿って相対的に移動させることにより行うことができる。例えば、第1の吸収型格子31と第2の吸収型格子32との間の距離Lを変更するように、第1の吸収型格子31に対して、第2の吸収型格子32を、光軸Aの方向に沿って相対的に移動させる相対移動機構52を設ける。この相対移動機構52により、第2の吸収型格子32を光軸Aに移動量δだけ移動させると、第2の吸収型格子32の位置に投影される第1の吸収型格子31のG1像のパターン周期は、「p’」→「p’×(L+L+δ)/(L+L)」と変化し、この結果、モアレ周期Tが変化する(図6(C))。
本X線撮影システム10において、撮影部12は、上述のようにタルボ干渉計ではなく、距離Lを自由に設定することができるため、相対移動機構52のように距離Lの変更によりモアレ周期Tを変更する機構を、好適に採用することができる。モアレ周期Tを変更するための第1及び第2の吸収型格子31,32の上記変更機構(相対回転機構50、相対傾斜機構51、及び相対移動機構52)は、圧電素子等のアクチュエータにより構成することが可能である。
X線源11と第1の吸収型格子31との間に被写体Hを配置した場合には、FPD30により検出されるモアレ縞は、被写体Hにより変調を受ける。この変調量は、被写体Hによる屈折効果によって偏向したX線の角度に比例する。したがって、FPD30で検出されたモアレ縞を解析することによって、被写体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。
次に、モアレ縞の解析方法について説明する。
図7は、被写体Hのx方向に関する位相シフト分布Φ(x)に応じて屈折される1つのX線を示す。なお、散乱除去格子の図示は省略する。
符号55は、被写体Hが存在しない場合に直進するX線の経路を示しており、この経路55を進むX線は、第1及び第2の吸収型格子31,32を通過してFPD30に入射する。符号56は、被写体Hが存在する場合に、被写体Hにより屈折されて偏向したX線の経路を示している。この経路56を進むX線は、第1の吸収型格子31を通過した後、第2の吸収型格子32より遮蔽される。
被写体Hの位相シフト分布Φ(x)は、被写体Hの屈折率分布をn(x,z)、zをX線の進む方向として、次式(12)で表される。
Figure 2012120653
第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32の位置に投射されたG1像は、被写体HでのX線の屈折により、その屈折角φに応じた量だけx方向に変位することになる。この変位量Δxは、X線の屈折角φが微小であることに基づいて、近似的に次式(13)で表される。
Figure 2012120653
ここで、屈折角φは、X線波長λと被写体Hの位相シフト分布Φ(x)を用いて、式(14)で表される。
Figure 2012120653
このように、被写体HでのX線の屈折によるG1像の変位量Δxは、被写体Hの位相シフト分布Φ(x)に関連している。そして、この変位量Δxは、FPD30の各画素40から出力される信号の位相ズレ量ψ(被写体Hがある場合とない場合とでの各画素40の信号の位相のズレ量)に、次式(15)のように関連している。
Figure 2012120653
したがって、各画素40の信号の位相ズレ量ψを求めることにより、式(15)から屈折角φが求まり、式(14)を用いて位相シフト分布Φ(x)の微分量が求まるから、これをxについて積分することにより、被写体Hの位相シフト分布Φ(x)、すなわち被写体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。本X線撮影システム10では、上記位相ズレ量ψを、下記に示す縞走査法を用いて算出する。
縞走査法では、第1及び第2の吸収型格子31,32の一方を他方に対して相対的にx方向にステップ的に並進移動させながら撮影を行う(すなわち、両者の格子周期の位相を変化させながら撮影を行う)。本X線撮影システム10では、前述の走査機構33により第2の吸収型格子32を移動させているが、第1の吸収型格子31を移動させてもよい。第2の吸収型格子32の移動に伴って、モアレ縞が移動し、並進距離(x方向への移動量)が、第2の吸収型格子32の格子周期の1周期(格子ピッチp)に達すると(すなわち、位相変化が2πに達すると)、モアレ縞は元の位置に戻る。このようなモアレ縞の変化を、格子ピッチpを整数分の1ずつ第2の吸収型格子32を移動させながら、FPD30で縞画像を撮影し、撮影した複数の縞画像から各画素40の信号を取得し、演算処理部22で演算処理することにより、各画素40の信号の位相ズレ量ψを得る。
図8は、格子ピッチpをM(2以上の整数)個に分割した走査ピッチ(p/M)ずつ第2の吸収型格子32を移動させる様子を模式的に示す。
走査機構33は、k=0,1,2,・・・,M−1のM個の各走査位置に、第2の吸収型格子32を順に並進移動させる。なお、同図では、第2の吸収型格子32の初期位置を、被写体Hが存在しない場合における第2の吸収型格子32の位置でのG1像の暗部が、X線遮蔽部32bにほぼ一致する位置(k=0)としているが、この初期位置は、k=0,1,2,・・・,M−1のうちいずれの位置としてもよい。
まず、k=0の位置では、主として、被写体Hにより屈折されなかったX線が第2の吸収型格子32を通過する。次に、k=1,2,・・・と順に第2の吸収型格子32を移動させていくと、第2の吸収型格子32を通過するX線は、被写体Hにより屈折されなかったX線の成分が減少する一方で、被写体Hにより屈折されたX線の成分が増加する。特に、k=M/2では、主として、被写体Hにより屈折されたX線のみが第2の吸収型格子32を通過する。k=M/2を超えると、逆に、第2の吸収型格子32を通過するX線は、被写体Hにより屈折されたX線の成分が減少する一方で、被写体Hにより屈折されなかったX線の成分が増加する。
k=0,1,2,・・・,M−1の各位置で、FPD30により撮影を行うと、各画素40について、M個の信号値が得られる。以下に、このM個の信号値から各画素40の信号の位相ズレ量ψを算出する方法を説明する。第2の吸収型格子32の位置kにおける各画素40の信号値をI(x)と標記すると、I(x)は、次式(16)で表される。
Figure 2012120653
ここで、xは、画素40のx方向に関する座標であり、Aは入射X線の強度であり、Aは画素40の信号値のコントラストに対応する値である(ここで、nは正の整数である)。また、φ(x)は、上記屈折角φを画素40の座標xの関数として表したものである。
次いで、次式(17)の関係式を用いると、上記屈折角φ(x)は、次式(18)のように表される。
Figure 2012120653
Figure 2012120653
ここで、arg[ ]は、偏角の抽出を意味しており、各画素40の信号の位相ズレ量ψに対応する。したがって、各画素40で得られたM個の信号値から、式(18)に基づいて各画素40の信号の位相ズレ量ψを算出することにより、屈折角φ(x)が求められる。
図9は、縞走査に伴って変化する放射線画像検出器の一つの画素の信号を示す。
各画素40で得られたM個の信号値は、第2の吸収型格子32の位置kに対して、格子ピッチpの周期で周期的に変化する。図9中の破線は、被写体Hが存在しない場合の信号値の変化を示しており、図9中の実線は、被写体Hが存在する場合の信号値の変化を示している。この両者の波形の位相差が各画素40の信号の位相ズレ量ψに対応する。
そして、屈折角φ(x)は、上記式(14)で示したように微分位相値に対応する値であるため、屈折角φ(x)をx軸に沿って積分することにより、位相シフト分布Φ(x)が得られる。なお、上記の説明では、画素40のy方向に関するy座標を考慮していないが、各y座標について同様の演算を行うことにより、x方向及びy方向における2次元的な位相シフト分布Φ(x,y)が得られる。
以上の演算は、演算処理部22により行われ、演算処理部22は、位相コントラスト画像を記憶部23に記憶させる。
上記の縞走査、及び位相コントラスト画像の生成処理は、入力装置21から操作者により撮影指示がなされた後、制御装置20の制御に基づいて各部が連係動作し、自動的に行われ、最終的に被写体Hの位相コントラスト画像がモニタ24に表示される。
次に、前述のX線源制御部17による制御を説明する。
図10は、X線管駆動電源部16とX線管18の接続回路図である。同図に示すように、X線管駆動電源部16は、商用周波数の交流電源71と、整流器72及び平滑コンデンサ73を有して交流出力を直流出力に変換する第1の整流回路74とを備える。また、X線管駆動電源部16は、第1の整流回路からの直流出力をスイッチングして所定の高周波の交流出力に変換する高周波インバータ75と、この高周波交流出力の電圧を昇圧する高周波高圧トランス76と、昇圧された交流出力を直流出力に変換して出力する第2の整流回路77とを備える。
第2の整流回路77からの高電圧出力は、高電圧ケーブル78を介してX線管18に投入される。
上記構成における直流高電圧側には高電圧ケーブル78やX線管18等に蓄積される浮遊静電容量(平滑静電容量Ca,Cc)が存在する。この平滑静電容量Ca,Ccの電荷が残存していると、前述の管電圧波形に波尾が生じやすくなる。
図11は、X線源11に印加する管電圧の波形と、走査機構33による格子移動量との関係を示す説明図である。
X線源11に所定の管電圧及び管電流を供給するとき、X線管駆動電源部16からX線管18までを接続する高電圧ケーブル、X線管18、導通時の内部抵抗等に電荷が蓄積される。この蓄積された電荷の影響で、管電圧をパルス状に印加した場合の電圧立ち下がり時には、管電圧が瞬時に零にならず、図11に示すように指数関数的に減少する、所謂、波尾WTが発生する。
管電圧波形に波尾WTが発生すると、波尾WTの期間内ではX線源11がX線の出力を停止できずに出力し続けることになる。
一方、走査機構33は、前述したように第1及び第2の吸収型格子31,32の一方を他方に対して相対的にx方向にステップ的に並進移動させ、FPD30により各移動先の位置で撮影を行う。このとき、走査機構33による第1及び第2の吸収型格子31,32の移動速度は、移動開始時には過渡応答状態となり、移動速度が等速にはならない。
そのため、移動速度が過渡応答状態となる立ち上がり時に、FPD30が上記の波尾によるX線を検出すると、移動中である第1の吸収型格子31と第2の吸収型格子32との間の距離の違いによるモアレの変動が、本来の位相差/屈折率差によるモアレ縞に、より顕著に重畳されてしまう。すると、前述した位相コントラスト画像を生成する際に、撮影した複数の縞画像の演算処理に演算誤差が生じてしまい、その結果、コントラストや解像度が顕著に低下し、更にモアレが除去できない、不規則なムラが出る等のアーティファクトの発生した診断能の顕著に低い位相コントラスト画像しか得られなくなる。
しかし前述のように、管電圧をパルス状に印加した場合の電圧立ち下がりは、管電圧変化の時定数に従って、緩やか又は急峻になる。この時定数τは、式(19)で表すことができる。
τ=V/I×C ・・・(19)
(V:管電圧、I:管電流、C:高電圧ケーブル、X線管18、導通時の内部抵抗等の浮遊静電容量)
式(19)によれば、管電流Iを増大することで、時定数τを小さくでき、これにより管電圧波形の波尾を短縮することができる。つまり、時定数の3倍以上、10倍以下、好ましくは、5倍以上、8倍以下の時間経過後には、管電圧波形をほぼ定常状態にでき、X線を実効的に遮断できる(例えば3倍では5%以下、4倍では1.8%以下、5倍では0.67%以下、7倍では0.1%以下、8倍では0.03%以下、10倍では0.0045%以下に低減する)。
そこで本構成のX線撮影システムにおいては、管電圧波形の波尾WTの影響をなくすため、X線源制御部17が管電流を増大させて時定数を小さして管電圧の減衰期間を短縮する制御を行う。例えば、管電流を10倍程度増大すると、管電圧の立ち下がりの時定数が1/10程度に低減される。なお、管電流を増大させると、発生するX線強度も増大する。そこでX線源制御部17は、FPD30の露光量を一定にするため、管電流を増大させただけ管電圧波形のパルス幅を短縮する制御を併せて行う。
即ち、図11に示すように、管電流増大時の管電圧を、通常の管電流印加時よりも短い期間にする。つまり、通常管電流印加時において、管電圧が立ち上がったタイミングtから立ち下がり始めたタイミングtまでの期間T’onを規定のパルス幅とすると、X線源制御部17は、管電流増大時のパルス幅が、この規定のパルス幅より短い期間Tonとなるように変更する。
管電流増大時には、管電圧変化の時定数τが小さく応答速度が速いため、パルスの立ち上がりと立ち下がりが急峻となる。その結果、波尾が殆どない矩形状のパルスが得られる。
そして、矩形状のパルスの期間Tonの後、設定変更後の管電流I、管電圧V、浮動静電容量Cにより求められる時定数τの3倍以上、10倍以下、好ましくは5倍以上、8倍以下の時間経過後に、走査機構33が第1及び第2の吸収型格子31,32の少なくとも一方を他方に対して相対変位させる。このため、第1,第2の吸収型格子31,32の相対変位はX線の非照射期間内にのみ行われ、変位の移動速度が過渡応答状態となってモアレが大きく乱れるタイミングでFPD30が撮影することがなくなる。よって、本来のモアレ縞を正確かつ安定して検出することができる。これにより、撮影画像のモアレ縞には波尾による影響が生じることがなく、演算処理により得られる位相コントラスト画像は、高いコントラスト、高い解像度で診断に適した画質となる。
本X線撮影システム10によれば、管電流増大時における矩形状のパルスのオフ期間Toffが通常管電流印加時よりも長くなるので、パルス印加周期の更なる短縮が可能となる。また、管電圧の立ち下がり後の期間Toffでは、X線源11からの出力が確実に停止した状態になり、波尾WTの影響を受けることなく良好な撮影画像が得られる。そして、第1、第2の吸収型格子31,32を相対移動させてFPD30による撮影を完了させた後、直ちに次の移動先への相対移動を開始できる。このため、複数回の撮影を短時間で完了でき、患者の体動によるブレの問題を最小限に抑えることができる。
更に、本X線撮影システム10は、第1の吸収型格子31で殆どのX線を回折させずに、第2の吸収型格子32に幾何学的に投影するため、照射X線には、高い空間的可干渉性は要求されず、X線源11として医療分野で用いられている一般的なX線源を用いることができる。そして、第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32までの距離Lを任意の値とすることができ、該距離Lを、タルボ干渉計での最小のタルボ干渉距離より小さく設定することができるため、撮影部12を小型化(薄型化)することができる。更に、本X線撮影システムでは、第1の吸収型格子31からの投影像(G1像)には、照射X線のほぼすべての波長成分が寄与し、モアレ縞のコントラストが向上するため、位相コントラスト画像の検出感度を向上させることができる。
なお、本X線撮影システム10は、第1の格子の投影像に対して縞走査を行って屈折角φを演算するものであって、そのため、第1及び第2の格子がいずれも吸収型格子であるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上述のとおり、タルボ干渉像に対して縞走査を行って屈折角φを演算する場合にも、本発明は有用である。よって、第1の格子は、吸収型格子に限らず位相型格子であってもよい。また、第1の格子のX線像と第2の格子との重ね合わせによって形成されるモアレ縞の解析方法は、前述した縞走査法に限られず、例えば「J. Opt. Soc. Am. Vol.72,No.1 (1982) p.156」により知られているフーリエ変換/フーリエ逆変換を用いた方法など、モアレ縞を利用した種々の方法も適用可能である。
また、本X線撮影システム10は、位相シフト分布Φを画像としたものを位相コントラスト画像として記憶ないし表示するものとして説明したが、上記のとおり、位相シフト分布Φは、屈折角φより求まる位相シフト分布Φの微分量を積分したものであって、屈折角φ及び位相シフト分布Φの微分量もまた被写体によるX線の位相変化に関連している。よって、屈折角φを画像としたもの、また、位相シフトΦの微分量を画像としたものも位相コントラスト画像に含まれる。
また、被写体がない状態で撮影(プレ撮影)して取得される画像群から位相微分像(位相シフト分布Φの微分量)を作成するようにしてもよい。この位相微分像は、検出系の位相ムラを反映している(モアレによる位相ズレ、グリッドの不均一性、線量検出器の屈折等が含まれている)。そして、被写体がある状態で撮影(メイン撮影)して取得される画像群から位相微分像を作成し、これからプレ撮影で得られた位相微分像を引くことで、測定系の位相ムラを補正した位相微分像を得ることができる。
次に、放射線撮影システムの他の例を説明する。
図12は、変形例1の放射線撮影システムの制御ブロックである。
本変形例においては、X線源11の線源として三極X線管18Aを用い、三極X線管18AにX線管駆動電源部16から矩形状パルスの管電圧及び管電流を印加するとともに、X線源制御部17がグリッド電圧制御部27により三極X線管18Aのグリッド電圧を制御して、パルス立ち下がり後の管電流を減少制御する。その他の構成は、図2に示す構成と同様である。
図13にX線管駆動電源部16と三極X線管18Aの接続回路図を示した。以降の説明では、図10と同一の構成要素に対しては同じ符号を付与することでその説明は省略、又は簡略化する。
X線管駆動電源部16は、三極X線管18Aに高電圧ケーブル78を通じて高電圧の駆動電力を印加する。三極X線管18Aは、陽極であるアノード111と、フィラメント112及びグリッド113を有したカソード(陰極)とを有している。カソードは、アノード111のターゲット面に対向配置され、フィラメント112はアノード111に衝突される電子を放出する。グリッド113は、フィラメント112からアノード111に向かう電子の軌道を取り囲んで設けられている。フィラメント112及びグリッド113には相対的に負の電圧と電流が与えられ、これにより、フィラメント112はアノード111に向けて電子(熱電子)を放出する。また、フィラメント112とアノード111との間のグリッド113の電位をアノード111より高くして、フィラメント112から放出された電子をグリッド113に収集することで、電子とアノード111との衝突を阻止し、これによりX線の照射を速やかに停止することができる。
グリッド113には、スイッチ115が接続されており、フィラメント112との接続、又は遮断電圧を印加するためのバイアス電源114との接続が選択的に行えるようになっている。このスイッチ115は、X線源制御部17からの指令に基づいて切り替え制御される。
上記構成によれば、フィラメント112及びアノード111間に管電圧が印加されたときのフィラメント電流により、フィラメント112からアノード111のターゲット面に流れる管電流の値が制御される。そして、グリッド113にバイアス電圧を印加することで、フィラメント112から放出された電子を遮断して、これにより管電流を減少制御できる。
即ち、スイッチ115の切り替えによって、通常のX線出力状態と、電子の遮断により管電流を瞬時に零にしてX線出力を停止させる状態とを任意に選定できる。このバイアス電圧の印加によるX線出力の停止は、高電圧回路の静電容量Ca,Ccが大きい場合であってもX線遮断を高速に行うことができ、管電圧の波尾の発生を防止できる。
このため、X線源11の実効的な出力を急峻に減衰させ、FPD30に照射されるX線を瞬時に停止させることができる。そして、X線の出力停止後に引き続き行う第1,第2の吸収型格子31,32の相対変位を、X線を実効的に遮断した後の、管電圧変化の時定数τの3倍以上、10倍以下のタイミングで開始することにより、X線の非照射期間内にのみ行うことができる。その結果、変位の移動速度が過渡応答状態となってモアレが大きく乱れるタイミングでFPD30が撮影することがなくなり、本来のモアレ縞を正確かつ安定して検出することができる。なお、この場合の時定数τは、グリッド電位制御時における時定数を用いる。
次に、放射線撮影システムの更に他の例を説明する。
図14に、変形例2のX線管駆動電源部16とX線管18の接続回路図を示した。
本変形例においては、X線管駆動電源部16からの高電圧による電荷が平滑静電容量Ca,Ccとして蓄積された状態から、この蓄積された電荷を放電させる放電回路28Aを備えている。
放電回路28Aは、一対の高電圧ケーブル78,78にX線管18と並列に接続された四極真空管(テトロード)121、122と、これら四極真空管121,122を所定期間導通させるバイアス制御回路123,124とを備える。四極真空管121,122は、X線管18のアノード111とアース134の間、及びカソード(陰極)となるフィラメント112とアース126との間のそれぞれに設けてある。
バイアス制御回路123,124は、それぞれX線源制御部17に接続されており、X線源制御部17から所定のタイミングで指令を受けて、平滑静電容量Ca,Ccに蓄積された電荷を四極真空管121,122を介して放電させる。
X線管駆動電源部16から高電圧の管電圧がX線管18に所定期間印加されたとき、高電圧ケーブル78やX線管18等に平滑静電容量Ca,Ccの電荷が蓄積される。この平滑静電容量Ca,Ccの電荷が存在すると、管電圧波形に波尾が伴うことになる。そこで本変形例の構成においては、蓄積された平滑静電容量Ca,Ccの電荷を放電させるため、まず、X線源制御部17は所定のタイミングで放電回路28Aに指令を出力する。放電回路28Aは、この指令を受けてバイアス制御回路123,124で四極真空管121,122のグリッド電圧を制御して、四極真空管121,122を導通させることでアース126に平滑静電容量Ca,Ccの電荷を放電させる。
これにより、X線源11の実効的な出力を急峻に減衰させ、FPD30に照射されるX線を瞬時に停止させることができる。
また、X線源制御部17は、高電圧ケーブル78の静電容量、四極真空管121,122の静電容量、導通時の内部抵抗で定まる時定数に応じて四極真空管121,122を導通させるタイミングを決定する。即ち、X線源制御部17がバイアス制御回路123,124にグリッド電圧の制御を開始するタイミングと、走査機構33が第1、第2の吸収型格子31,32の少なくとも一方を他方に対して相対変位させる信号の出力タイミングとを略同時のタイミングに設定する。
つまり、第1、第2の吸収型格子31,32が実質的に移動開始するまでの応答遅れを加味して、グリッド電圧の制御開始タイミングを、上記の相対変位させる信号より所定時間前に設定する。具体的には、X線の出力停止後に引き続き行う第1,第2の吸収型格子31,32の相対変位を、X線を実効的に遮断した後の、管電圧変化の時定数τの3倍以上、10倍以下のタイミングで開始する。これにより、第1、第2の吸収型格子31,32の相対変位を、確実にX線の非照射期間に行わせることができる。
これらの時定数は、例えば四極真空管121,122の導通時の内部抵抗が約10Ωであることと前述のようにX線管球自体の見掛けの抵抗RがR=V/Iで表されることから、X線管球自体の見かけの抵抗約10Ωと比較しても有意に時定数を短縮することができる。よって放電回路28Aにより波尾を顕著に低減できる。
本変形例の場合も、第1,第2の吸収型格子31,32の相対変位はX線の実効的な非照射期間内にのみ行われ、変位の移動速度が過渡応答状態となってモアレが大きく乱れるタイミングでFPD30が撮影することがなくなり、本来のモアレ縞を正確かつ安定して検出することができる。
次に、放射線撮影システムの更に他の例を説明する。
図15に、変形例3のX線管駆動電源部16とX線管18の接続回路図を示した。
本変形例においては、X線管駆動電源部16からの高電圧による電荷が平滑静電容量Ca,Ccとして蓄積された状態から、この蓄積された電荷を放電させる放電回路28Bを備えている。
放電回路28Bは、一対の高電圧ケーブル78,78にX線管18と並列に接続された高電圧半導体スイッチ131,132を備える。放電回路28Bは、X線源制御部17から所定のタイミングで指令を受けて、平滑静電容量Ca,Ccに蓄積された電荷を高電圧半導体スイッチ131,132を介して放電させる。
高電圧半導体スイッチ131,132は、X線管18のアノード111とアース134の間、及びカソードとなるフィラメント112とアース134との間のそれぞれに設けてある。各高電圧半導体スイッチ131,132は抵抗器135,136に接続されており、抵抗器135,136は電荷のエネルギを熱エネルギに変換する。
本変形例の構成においては、蓄積された平滑静電容量Ca,Ccの電荷を放電させるため、まず、X線源制御部17から所定のタイミングで放電回路28Bに指令を出力する。放電回路28Bは、この指令を受けて高電圧半導体スイッチ131,132を制御することで、高電圧半導体スイッチ131,132を導通状態にして平滑静電容量Ca,Ccの電荷をアース134に放電させる。
これにより、X線源11の実効的な出力を急峻に減衰させ、FPD30に照射されるX線を瞬時に停止させることができ、本来のモアレ縞を正確かつ安定して検出することができる。
また、X線源制御部17は、放電抵抗及び高電圧半導体スイッチの静電容量で定まる管電圧変化の時定数に応じて高電圧半導体スイッチ131,132を導通させるタイミングを決定する。即ち、X線源制御部17がグリッド電圧制御を開始するタイミングと、走査機構33が第1、第2の吸収型格子31,32の少なくとも一方を他方に対して相対変位させる信号の出力タイミングとを略同時のタイミングに設定する。
つまり、第1、第2の吸収型格子31,32が実質的に移動開始するまでの応答遅れを加味して、高電圧半導体スイッチ131,132を導通させるタイミングを、上記の相対変位させる信号より所定時間前に設定する。具体的には、X線の出力停止後に引き続き行う第1,第2の吸収型格子31,32の相対変位を、X線を実効的に遮断した後の、管電圧変化の時定数τの3倍以上、10倍以下のタイミングで開始する。これにより、第1、第2の吸収型格子31,32の相対変位を、確実にX線の非照射期間に行わせることができる。
なお、上記の各構成例においては、走査機構33が第1、第2の吸収型格子31,32の少なくとも一方を他方に対して相対変位させる信号の出力タイミングは、X線の矩形状のパルスの立ち下がりのタイミングから時定数τの3倍以上、10倍以下以下の時間経過後に設定するが、時定数が十分に小さい場合には、第1の吸収型格子31に照射するX線の実効的な遮断と同時、若しくはその直後に走査機構33による相対変位の動作を実施させてもよい。
上記実施形態及び変形例のX線源11の構成は、他の形態の放射線撮影システムにも適用可能である。
図16は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例を示す。
図16に示すマンモグラフィ装置80は、被検体として***BのX線画像(位相コントラスト画像)を撮影する装置である。マンモグラフィ装置80は、基台(図示せず)に対して旋回可能に連結されたアーム部材81の一端に配設されたX線源収納部82と、アーム部材81の他端に配設された撮影台83と、撮影台83に対して上下方向に移動可能に構成された圧迫板84とを備える。
X線源収納部82にはX線源11が収納されており、撮影台83には撮影部12が収納されている。X線源11と撮影部12とは、互いに対向するように配置されている。圧迫板84は、移動機構(図示せず)により移動し、撮影台83との間で***Bを挟み込んで圧迫する。この圧迫状態で、上記したX線撮影が行われる。
また、X線源11及び撮影部12は、前述したX線撮影システム10のものと同様の構成であり、その他の構成及び作用については、前述したX線撮影システム10と同様であるため説明は省略する。
図17は、図16の放射線撮影システムの変形例を示す。
図17に示すマンモグラフィ装置90は、第1の吸収型格子31がX線源11と圧迫板84との間に配設されている点が前述したマンモグラフィ装置80と異なる。第1の吸収型格子31は、アーム部材81に接続された格子収納部91に収納されている。撮影部92は、FPD30、第2の吸収型格子32、走査機構33により構成されている。
このように、被検体(***)Bが第1の吸収型格子31と第2の吸収型格子32との間に位置する場合であっても、第2の吸収型格子32の位置に形成される第1の吸収型格子31の投影像(G1像)が被検体Bにより変形する。したがって、この場合でも、被検体Bに起因して変調されたモアレ縞をFPD30により検出することができる。すなわち、本マンモグラフィ装置90でも前述した原理で被検体Bの位相コントラスト画像を得ることができる。
そして、本マンモグラフィ装置90では、第1の吸収型格子31による遮蔽により、線量がほぼ半減したX線が被検体Bに照射されることになるため、被検体Bの被曝量を、前述したマンモグラフィ装置80の場合の約半分に低減することができる。なお、本マンモグラフィ装置90のように、第1の吸収型格子31と第2の吸収型格子32との間に被検体を配置することは、前述したX線撮影システム10にも適用することが可能である。
図18は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例を示す。
X線撮影システム100は、X線源101のコリメータユニット102に、マルチスリット103を配設した点が、前述したX線撮影システム10と異なる。その他の構成については、前述したX線撮影システム10と同一であるので説明は省略する。
前述したX線撮影システム10では、X線源11からFPD30までの距離を、一般的な病院の撮影室で設定されるような距離(1m〜2m)とした場合に、X線焦点18bの焦点サイズ(一般的に0.1mm〜1mm程度)によるG1像のボケが影響し、位相コントラスト画像の画質の低下をもたらす恐れがある。そこで、X線焦点18bの直後にピンホールを設置して実効的に焦点サイズを小さくすることが考えられるが、実効的な焦点サイズを縮小するためにピンホールの開口面積を小さくすると、X線強度が低下してしまう。本X線撮影システム100においては、この課題を解決するために、X線焦点18bの直後にマルチスリット103を配置する。
マルチスリット103は、撮影部12に設けられた第1及び第2の吸収型格子31,32と同様な構成の吸収型格子(第3の吸収型格子)であり、一方向(y方向)に延伸した複数のX線遮蔽部が、第1及び第2の吸収型格子31,32のX線遮蔽部31b,32bと同一方向(x方向)に周期的に配列されている。このマルチスリット103は、X線焦点18bから放射される放射線を部分的に遮蔽することにより、x方向に関する実効的な焦点サイズを縮小して、x方向に多数の点光源(分散光源)を形成することを目的としている。
このマルチスリット103の格子ピッチpは、マルチスリット103から第1の吸収型格子31までの距離をLとして、次式(20)を満たすように設定する必要がある。
Figure 2012120653
上記式(20)は、マルチスリット103により分散形成された各点光源から射出されたX線の第1の吸収型格子31による投影像(G1像)が、第2の吸収型格子32の位置で一致する(重なり合う)ための幾何学的な条件である。
また、実質的にマルチスリット103の位置がX線焦点位置となるため、第2の吸収型格子32の格子ピッチp及び間隔dは、次式(21)及び(22)の関係を満たすように決定される。
Figure 2012120653
Figure 2012120653
このように、本X線撮影システム100では、マルチスリット103により形成される複数の点光源に基づくG1像が重ね合わせられることにより、X線強度を低下させずに、位相コントラスト画像の画質を向上させることができる。以上説明したマルチスリット103は、前述したいずれのX線撮影システムにおいても適用可能である。
図19は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影システムの他の例を示す。
前述した各X線撮影システムによれば、これまで描出が難しかったX線弱吸収物体の高コントラストな画像(位相コントラスト画像)が得られるが、更に、位相コントラスト画像と対応して吸収画像が参照できることは読影の助けになる。例えば、吸収画像と位相コントラスト画像を重み付けや階調、周波数処理などの適当な処理によって重ね合わせることにより吸収画像で表現できなかった部分を位相コントラスト画像の情報で補うことは有効である。しかし、位相コントラスト画像とは別に吸収画像を撮影することは、位相コントラスト画像の撮影と吸収画像の撮影の間の撮影肢位のズレによって良好な重ね合わせを困難にするのに加え、撮影回数が増えることにより被検者の負担となる。また、近年、位相コントラスト画像や吸収画像の他に、小角散乱画像が注目されている。小角散乱画像は、被検体組織内部の微細構造に起因する組織性状を表現可能であり、例えば、ガンや循環器疾患といった分野での新しい画像診断のための表現方法として期待されている。
そこで、本X線撮影システムは、位相コントラスト画像のために取得した複数枚の画像から、吸収画像や小角散乱画像を生成することも可能とする演算処理部190を用いる。なお、その他の構成については、前述したX線撮影システム10と同一であるので説明は省略する。演算処理部190は、位相コントラスト画像生成部191、吸収画像生成部192、小角散乱画像生成部193が構成されている。これらは、いずれもk=0,1,2,・・・,M−1のM個の各走査位置で得られる画像データに基づいて演算処理を行う。このうち、位相コントラスト画像生成部191は、前述の手順に従って位相コントラスト画像を生成する。
吸収画像生成部192は、画素毎に得られる画素データI(x,y)を、図20に示すように、kについて平均化して平均値を算出して画像化することにより吸収画像を生成する。なお、平均値の算出は、画素データI(x,y)をkについて単純に平均化することにより行っても良いが、Mが小さい場合には誤差が大きくなるため、画素データI(x,y)を正弦波でフィッティングした後、フィッティングした正弦波の平均値を求めるようにしてもよい。また、吸収画像の生成には、平均値に限られず、平均値に対応する量であれば、画素データI(x,y)をkについて加算した加算値等を用いることが可能である。
なお、被写体がない状態で撮影(プレ撮影)して取得される画像群から、吸収像を作成するようにしてもよい。この吸収像は、検出系の透過率ムラを反映している(グリッドの透過率ムラ、線量検出器の吸収の影響等の情報が含まれている)。そこで、この画像から、検出系の透過率ムラを補正するための補正係数マップを作成することができる。被写体がある状態で撮影(メイン撮影)して取得される画像群から、吸収像を作成し、前述の補正係数を各画素にかけることで、検出系の透過率ムラを補正した、被写体の吸収像を得ることができる。
小角散乱画像生成部193は、画素毎に得られる画素データI(x,y)の振幅値を算出して画像化することにより小角散乱画像を生成する。なお、振幅値の算出は、画素データI(x,y)の最大値と最小値との差を求めることによって行っても良いが、Mが小さい場合には誤差が大きくなるため、画素データI(x,y)を正弦波でフィッティングした後、フィッティングした正弦波の振幅値を求めるようにしても良い。また、小角散乱画像の生成には、振幅値に限られず、平均値を中心としたばらつきに対応する量として、分散値や標準偏差等を用いることが可能である。
なお、被写体がない状態で撮影(プレ撮影)して取得される画像群から、小角散乱画像を作成するようにしてもよい。この小角散乱画像は、検出系の振幅値ムラを反映している(グリッドのピッチ不均一性、開口率不均一性、グリッド間の相対位置ズレによる不均一性等の情報が含まれている)。そこで、この画像から、検出系の振幅値ムラを補正するための補正係数マップを作成することができる。被写体がある状態で撮影(メイン撮影)して取得される画像群から、小角散乱画像を作成し、前述の補正係数を各画素にかけることで、検出系の振幅値ムラを補正した、被写体の小角散乱画像を得ることができる。
本X線撮影システムによれば、被写体の位相コントラスト画像のために取得した複数枚の画像から吸収画像や小角散乱画像を生成するので、吸収画像や小角散乱画像の撮影の間の撮影肢位のズレが生じず、位相コントラスト画像と吸収画像や小角散乱画像との良好な重ね合わせが可能となるとともに、吸収画像や小角散乱画像のために別途撮影を行う場合に比べて被写体の負担を軽減することができる。
以上、説明したように、本明細書には、
放射線管、高電圧発生器を含み前記放射線管に電力を供給する放射線管駆動電源部、前記放射線管駆動電源部の制御を行う放射線源制御部を含む放射線源と、
前記放射線源からの放射線が照射される第1の格子と、
前記第1の格子を通過した放射線により形成される放射線像のパターン周期と実質的に一致する周期を有する第2の格子と、
前記放射線像と前記第2の格子との位相差が互いに異なる複数の相対位置に、前記放射線像と前記第2の格子とを相対変位させる走査手段と、
前記第2の格子によってマスキングされた前記放射線像を検出する放射線画像検出器と、
を備えた放射線位相コントラスト画像を得るための放射線撮影装置であって、
前記放射線管から放射される放射線は、前記放射線管駆動電源部による前記放射線管への電力供給を停止した後の残留出力が実質的に零となるように制御された放射線であり、
前記放射線源制御部により前記第1の格子に照射する放射線を実効的に遮断した後に、前記走査手段による前記相対変位の動作を実施させる放射線撮影装置が開示されている。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、前記放射線像と前記第2の格子との相対変位を、前記放射線管の管電圧変化の時定数に応じたタイミングで開始するように前記走査手段を制御する。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、前記放射線像と前記第2の格子との相対変位の開始タイミングが、前記時定数の3倍以上、10倍以下である。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、前記放射線像と前記第2の格子との相対変位を、前記放射線の遮断と同時に、若しくはその直後になされるように、前記走査手段を制御する。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、前記放射線源制御部が、前記放射線管に印加する管電流が増大するように前記放射線管駆動電源部を制御することによって前記放射線の制御がなされる。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、前記放射線管が三極放射線管であり、前記放射線源制御部が、前記三極放射線管の陰極で発生する電子を、前記三極放射線管のグリッド電圧を制御して遮蔽することによって前記放射線の制御がなされる。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、前記放射線管及び当該放射線管と前記放射線管駆動電源部を接続する高電圧ケーブルに蓄積される電荷を放電させることによって前記放射線の制御がなされる。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、前記電荷の放電が、前記放射線源制御部と前記放射線管との間に配置された放電回路によってなされる。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、前記放電回路が四極真空管を含み、前記放射線源制御部からの指令に基づく前記四極真空管のスイッチ動作により前記電荷を放電する。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、前記放電回路が半導体スイッチを含み、前記放射線源制御部からの指令に基づく前記半導体スイッチのスイッチ動作により前記電荷を放電する。
また、本明細書に開示された放射線撮影装置は、照射される放射線を領域選択的に通過させて前記第1の格子に照射する第3の格子を更に備える。
また、本明細書には、上記いずれかの放射線撮影装置と、
前記放射線撮影装置の前記放射線画像検出器により検出された画像から、前記放射線画像検出器に入射する放射線の屈折角の分布を演算し、この屈折角の分布に基づいて、被写体の位相コントラスト画像を生成する演算処理部と、
を備える放射性撮影システムが開示されている。
10 X線撮影システム
11 X線源(放射線源)
12 撮影部
13 コンソール
16 X線管駆動電源部(放射線管駆動電源部)
17 X線源制御部(放射線源制御部)
18 X線管(放射線管)
27 グリッド電圧制御部
28A,28B 放電回路
30 FPD(放射線画像検出器)
31 第1の吸収型格子(第1の格子)
32 第2の吸収型格子(第2の格子)
33 走査機構(走査手段)
40 画素
71 交流電源
72 整流器
73 平滑コンデンサ
74 第1の整流回路
75 高周波インバータ
76 高周波高圧トランス
77 第2の整流回路
78 高電圧ケーブル
103 マルチスリット(第3の格子)
111 アノード
112 フィラメント
113 グリッド
114 バイアス電源
115 スイッチ
121,122 四極真空管
123,124 バイアス制御回路
131,132 高電圧半導体スイッチ
134 アース
190 演算処理部
A 光軸
WT 波尾

Claims (12)

  1. 放射線管、高電圧発生器を含み前記放射線管に電力を供給する放射線管駆動電源部、前記放射線管駆動電源部の制御を行う放射線源制御部を含む放射線源と、
    前記放射線源からの放射線が照射される第1の格子と、
    前記第1の格子を通過した放射線により形成される放射線像のパターン周期と実質的に一致する周期を有する第2の格子と、
    前記放射線像と前記第2の格子との位相差が互いに異なる複数の相対位置に、前記放射線像と前記第2の格子とを相対変位させる走査手段と、
    前記第2の格子によってマスキングされた前記放射線像を検出する放射線画像検出器と、
    を備えた放射線位相コントラスト画像を得るための放射線撮影装置であって、
    前記放射線管から放射される放射線は、前記放射線管駆動電源部による前記放射線管への電力供給を停止した後の残留出力が実質的に零となるように制御された放射線であり、
    前記放射線源制御部により前記第1の格子に照射する放射線を実効的に遮断した後に、前記走査手段による前記相対変位の動作を実施させる放射線撮影装置。
  2. 請求項1記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線像と前記第2の格子との相対変位を、前記放射線管の管電圧変化の時定数に応じたタイミングで開始するように前記走査手段を制御する放射線撮影装置。
  3. 請求項2記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線像と前記第2の格子との相対変位の開始タイミングが、前記時定数の3倍以上、10倍以下である放射線撮影装置。
  4. 請求項1記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線像と前記第2の格子との相対変位を、前記放射線の遮断と同時に、若しくはその直後になされるように、前記走査手段を制御する放射線撮影装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線源制御部が、前記放射線管に印加する管電流が増大するように前記放射線管駆動電源部を制御することによって前記放射線の制御がなされる放射線撮影装置。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線管が三極放射線管であり、
    前記放射線源制御部が、前記三極放射線管の陰極で発生する電子を、前記三極放射線管のグリッド電圧を制御して遮蔽することによって前記放射線の制御がなされる放射線撮影装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線管及び当該放射線管と前記放射線管駆動電源部を接続する高電圧ケーブルに蓄積される電荷を放電させることによって前記放射線の制御がなされる放射線撮影装置。
  8. 請求項7記載の放射線撮影装置であって、
    前記電荷の放電が、前記放射線源制御部と前記放射線管との間に配置された放電回路によってなされる放射線撮影装置。
  9. 請求項8記載の放射線撮影装置であって、
    前記放電回路が四極真空管を含み、前記放射線源制御部からの指令に基づく前記四極真空管のスイッチ動作により前記電荷を放電する放射線撮影装置。
  10. 請求項8記載の放射線撮影装置であって、
    前記放電回路が半導体スイッチを含み、前記放射線源制御部からの指令に基づく前記半導体スイッチのスイッチ動作により前記電荷を放電する放射線撮影装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1項記載の放射線撮影装置であって、
    照射される放射線を領域選択的に通過させて前記第1の格子に照射する第3の格子を更に備える放射線撮影装置。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか1項記載の放射線撮影装置と、
    前記放射線撮影装置の前記放射線画像検出器により検出された画像から、前記放射線画像検出器に入射する放射線の屈折角の分布を演算し、この屈折角の分布に基づいて、被写体の位相コントラスト画像を生成する演算処理部と、
    を備える放射線撮影システム。
JP2010273069A 2010-12-07 2010-12-07 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム Abandoned JP2012120653A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273069A JP2012120653A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
US13/302,366 US20120140884A1 (en) 2010-12-07 2011-11-22 Radiographic apparatus and radiographic system
CN201110391175.6A CN102525504A (zh) 2010-12-07 2011-11-30 放射线拍摄设备以及放射线拍摄***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273069A JP2012120653A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012120653A true JP2012120653A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46162236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273069A Abandoned JP2012120653A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120140884A1 (ja)
JP (1) JP2012120653A (ja)
CN (1) CN102525504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529041B1 (ko) * 2013-08-22 2015-06-16 삼성전자 주식회사 엑스선 발생 장치, 이를 포함하는 엑스선 영상 장치 및 엑스선 발생 장치의 제어 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221599A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Röntgen-Phasenkontrast-Bildgebung
CN106353828B (zh) 2015-07-22 2018-09-21 清华大学 在安检***中估算被检查物体重量的方法和装置
WO2017093055A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for x-ray imaging an object
JP6753342B2 (ja) * 2017-03-15 2020-09-09 株式会社島津製作所 放射線格子検出器およびx線検査装置
JP7067221B2 (ja) * 2018-04-12 2022-05-16 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム
JP7006784B2 (ja) * 2018-06-15 2022-02-10 株式会社島津製作所 X線イメージング装置
CN108981766B (zh) * 2018-07-16 2020-05-26 北京航空航天大学 一种Talbot-Lau原子干涉仪的测量方法
CN111157549A (zh) * 2018-10-22 2020-05-15 内蒙古电力(集团)有限责任公司内蒙古超高压供电局 一种电力设备检测方法及其检测装置
CN117562565A (zh) * 2022-08-08 2024-02-20 清华大学 射线源机构及静态计算机断层扫描设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125399U (ja) * 1987-02-09 1988-08-16
JPH0299600U (ja) * 1989-01-25 1990-08-08
JPH08273886A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp X線高電圧装置用波形整形装置
JP2004349149A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi Medical Corp X線高電圧装置
JP2008200359A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc X線撮影システム
JP2009240378A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Univ Of Tokyo X線撮像装置、及び、これに用いるスリット部材の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060909B1 (en) * 2007-11-15 2011-09-07 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Interferometer device and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125399U (ja) * 1987-02-09 1988-08-16
JPH0299600U (ja) * 1989-01-25 1990-08-08
JPH08273886A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp X線高電圧装置用波形整形装置
JP2004349149A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi Medical Corp X線高電圧装置
JP2008200359A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc X線撮影システム
JP2009240378A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Univ Of Tokyo X線撮像装置、及び、これに用いるスリット部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529041B1 (ko) * 2013-08-22 2015-06-16 삼성전자 주식회사 엑스선 발생 장치, 이를 포함하는 엑스선 영상 장치 및 엑스선 발생 장치의 제어 방법
US9936568B2 (en) 2013-08-22 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray generator, X-ray imaging apparatus including the X-ray generator, and method of controlling the X-ray generator

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140884A1 (en) 2012-06-07
CN102525504A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150713B2 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP5331940B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線画像生成方法
JP5343065B2 (ja) 放射線撮影システム
JP5702586B2 (ja) 放射線撮影システム
JP2012120653A (ja) 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP5238786B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2012115576A (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012090944A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012090945A (ja) 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012130451A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2012200567A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012115577A (ja) 放射線撮影システム
WO2012057047A1 (ja) 放射線撮影システム
JP2011206490A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
WO2012169426A1 (ja) 放射線撮影システム
JP2012125423A (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
WO2012070661A1 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
WO2012057278A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2014155509A (ja) 放射線撮影システム
JP2012120650A (ja) 放射線撮影システム及び放射線位相コントラスト画像生成方法
JP2012115621A (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
WO2012056992A1 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2014132913A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
WO2012057046A1 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2011206280A (ja) 放射線撮影方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20121120