JP2012117683A - デシカント空調システムおよびその運転方法 - Google Patents

デシカント空調システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012117683A
JP2012117683A JP2010264856A JP2010264856A JP2012117683A JP 2012117683 A JP2012117683 A JP 2012117683A JP 2010264856 A JP2010264856 A JP 2010264856A JP 2010264856 A JP2010264856 A JP 2010264856A JP 2012117683 A JP2012117683 A JP 2012117683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
regeneration
desiccant
processing
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010264856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635886B2 (ja
Inventor
Masahiko Matsuba
匡彦 松葉
Naofumi Ushioda
尚史 潮田
Yoshitaka Takakura
義孝 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2010264856A priority Critical patent/JP5635886B2/ja
Priority to KR1020110123584A priority patent/KR101252407B1/ko
Priority to CN201110382019.3A priority patent/CN102538088B/zh
Priority to US13/305,900 priority patent/US8580010B2/en
Publication of JP2012117683A publication Critical patent/JP2012117683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635886B2 publication Critical patent/JP5635886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】被空調空間での目標露点温度を維持しながら、給気処理用予冷コイルで消費されるエネルギーを削減して、さらなる省エネルギーを図る。
【解決手段】露点温度センサ22を設け、ドライエリア200への給気SAの露点温度を検出し、給気露点温度tdpvとして制御装置23へ送る。制御装置23は、再生側ファン1の回転数(再生風量)を制御対象とし、給気露点温度tdpvを目標露点温度tdspとするような制御値(再生風量)を決定するとともに、この制御値に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを決定する(再生風量を減少させる方向への制御値であった場合、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを上昇させる)。なお、制御対象は、デシカントロータ3,4の回転数としたり、温水コイル7,8が加熱する空気の出口温度としたりしてもよい。
【選択図】 図1

Description

この発明は、再生側の空気の流路と処理側の空気の流路とに跨って配設され処理側の空気からの吸湿と再生側の空気への放湿とを回転しながら連続的に行うデシカントロータを用いたデシカント空調システムおよびその運転方法に関するものである。
従来より、冷凍倉庫,電池工場など湿度を低く保つための空調として、デシカントロータを用いたデシカント空調システムが採用されている(例えば、特許文献1,2参照)。
デシカントロータは、円板状に形成され、その厚さ方向に空気が貫通できるような構造とされている。デシカントロータの表面には、多孔性の無機化合物を主成分とする固体吸着物が設けられている。この多孔性の無機化合物としては、細孔径が0.1〜20nm程度で水分を吸着するもの、例えばシリカゲルやゼオライト、高分子吸着剤等の固体吸着剤が使用される。また、デシカントロータは、モータによって駆動されて、中心軸回りに回転し、処理側の空気からの吸湿と再生側の空気への放湿とを連続的に行う。
図17にデシカントロータを用いた従来のデシカント空調システムの概略を示す。同図において、100は恒温・低湿度の空気を生成する空気調和装置(デシカント空調機)、200はこのデシカント空調機100からの恒温・低湿度の空気の供給を受けるドライエリア(被空調空間)である。デシカント空調機100は、除湿機構としての回転式除湿装置100Aと、回転式除湿装置100Aで除湿された空気の温度調節を行う空気温度調節装置100Bとを直列に配置した構造とされている。
回転式除湿装置100Aは、再生側の空気流を形成する再生側ファン1と、処理側の空気流を形成する処理側ファン2と、再生側の空気の流路L1の下流側および処理側の空気の流路L2の上流側に跨って配設された第1のデシカントロータ(外気処理用のデシカントロータ)3と、再生側の空気の流路L1の上流側および処理側の空気の流路L2の下流側に跨って配設された第2のデシカントロータ(給気処理用のデシカントロータ)4と、外気処理用のデシカントロータ3による吸湿前の処理側の空気を冷却する第1の冷水コイル(外気処理用予冷コイル)5と、給気処理用のデシカントロータ4による吸湿前の空気を冷却する第2の冷水コイル(給気処理用予冷コイル)6と、外気処理用のデシカントロータ3による放湿前の再生側の空気を加熱する第1の温水コイル7と、給気処理用のデシカントロータ4による放湿前の再生側の空気を加熱する第2の温水コイル8とを備えている。空気温度調節装置100Bは冷水コイル9と温水コイル10とを備えている。冷水コイル9と温水コイル10は回転式除湿装置100Aからドライエリア200へ送られる処理側の空気の流路L2に並設されている。
なお、M1は外気処理用のデシカントロータ3を回転させるモータ、M2は給気処理用のデシカントロータ4を回転させるモータ、S1は外気処理用予冷コイル5が冷却する空気の出口温度を外気処理用予冷コイル出口温度ts1pvとして計測する温度センサ、S2は給気処理用予冷コイル6が冷却する空気の出口温度を給気処理用予冷コイル出口温度ts2pvとして計測する温度センサ、S3は第1の温水コイル7が加熱する空気の出口温度を温水コイル出口温度tr1pvとして計測する温度センサ、S4は第2の温水コイル8が加熱する空気の出口温度を温水コイル出口温度tr2pvとして計測する温度センサ、S5は空気温度調節装置100Bからのドライエリア200への空気(給気)SAの温度を給気温度tspvとして計測する温度センサである。
回転式除湿装置100Aの外気処理用予冷コイル5には冷水弁11を介して冷水CWが供給され、給気処理用予冷コイル6には冷水弁12を介して冷水CWが供給される。また、外気処理用予冷コイル5に対してコントローラ13が設けられ、給気処理用予冷コイル6に対してコントローラ14が設けられている。コントローラ13は、温度センサS1が計測する外気処理用予冷コイル出口温度ts1pvを設定温度(外気処理用予冷コイル出口温度設定値)ts1spに一致させるように、冷水弁11の開度を制御する。コントローラ14は、温度センサS2が計測する給気処理用予冷コイル出口温度ts2pvを設定温度(給気処理用予冷コイル出口温度設定値)ts2spに一致させるように、冷水弁12の開度を制御する。
回転式除湿装置100Aの第1の温水コイル7には温水弁15を介して温水HWが供給され、第2の温水コイル8には温水弁16を介して温水HWが供給される。また、第1の温水コイル7に対してコントローラ17が設けられ、第2の温水コイル8に対してコントローラ18が設けられている。コントローラ17は、温度センサS3が計測する温水コイル出口温度tr1pvを設定温度(温水コイル出口温度設定値)tr1spに一致させるように、温水弁15の開度を制御する。コントローラ18は、温度センサS4が計測する温水コイル出口温度tr2pvを設定温度(温水コイル出口温度設定値)tr2spに一致させるように、温水弁16の開度を制御する。
空気温度調節装置100Bの冷水コイル9には冷水弁19を介して冷水CWが供給され、温水コイル10には温水弁20を介して温水HWが供給される。冷水コイル9および温水コイル10に対してはコントローラ21が設けられている。コントローラ21は、温度センサS5が計測する給気温度tspvを設定温度(給気温度設定値)tsspに一致させるように、冷水弁19および温水弁20の開度を制御する。
〔処理側〕
このデシカント空調システムにおいて、処理側の空気として取り込まれた外気OAは、外気処理用予冷コイル5により冷却されて設定温度ts1spの空気とされ、外気処理用のデシカントロータ3へ送られる。この空気は、外気処理用のデシカントロータ3を通過する際、その空気中に含まれる水分が外気処理用のデシカントロータ3の固体吸着剤に吸着(吸湿)される。そして、この外気処理用のデシカントロータ3による吸湿後の空気が給気処理用予冷コイル6により再度冷却されて設定温度ts2spの空気とされ、給気処理用のデシカントロータ4へ送られる。この空気は、給気処理用のデシカントロータ4を通過する際、その空気中に含まれる水分が給気処理用のデシカントロータ4の固体吸着剤に吸着(吸湿)される。そして、この給気処理用のデシカントロータ4による吸湿後の空気、すなわち回転式除湿装置100Aによって除湿された空気が空気温度調節装置100Bへ送られて温度調節され、設定温度tsspの給気SAとしてドライエリア200へ供給される。
〔再生側〕
一方、再生側では、再生側の空気として外気OAが取り込まれ、温水コイル8に送られて加熱される。これによって、外気OAの温度が設定温度tr2spまで上昇し、相対湿度が下げられる。この場合、外気OAは100℃を超える高温とされる。そして、この相対湿度が下げられた高温の外気OAが、再生用空気として給気処理用のデシカントロータ4へ送られる。
給気処理用のデシカントロータ4は回転しており、処理側の空気から水分を吸着した固体吸着剤が、再生用空気に対面した際に加熱される。これにより、固体吸着剤から水分が脱着され、再生用空気へ放湿される。この固体吸着剤からの水分を吸収した再生用空気は、温水コイル7により再度加熱されて設定温度tr1spの空気とされ、再生用空気として外気処理用のデシカントロータ3へ送られる。
外気処理用のデシカントロータ3は回転しており、処理側の空気から水分を吸着した固体吸着剤が、再生用空気に対面した際に加熱される。これにより、固体吸着剤から水分が脱着され、再生用空気へ放湿される。この固体吸着剤からの水分を吸収した再生用空気は排気EAとして排出される。
このようにして、図17に示されたデシカント空調システムでは、デシカントロータ3,4を一定の回転速度で回転させながら、また再生側ファン1および処理側ファン2の回転数を固定(定格回転数)として、また外気処理用予冷コイル出口温度設定値ts1spや給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2sp,温水コイル出口温度設定値tr1sp,温水コイル出口温度設定値tr2spを一定として、処理側の空気からの吸湿と再生側の空気への放湿とがデシカントロータ3,4において連続的に行われ、デシカント空調機100からのドライエリア200への給気(恒温・低湿度の空気)SAの供給が続けられる。
特開2006−308229号公報 特開2001−241693号公報 特開2003−262376号公報
しかしながら、上述したデシカント空調システムでは、デシカントロータ3,4の処理側における吸湿量のピーク時を基準とし、このピーク時に吸湿した水分を放湿することができるように、デシカントロータ3,4の再生側への空気の量を一定として設定しているので、温水コイル7,8でのエネルギー消費が激しく、運転コストが莫大となる。
すなわち、回転式除湿装置100Aに取り込まれる処理側の空気に含まれる水分の量が少ない場合、デシカントロータ3,4の固体吸着剤に吸着される水分は少ない。したがって、再生側において、デシカントロータ3,4の固体吸着剤から脱着させる水分も少なくなる。それにも拘わらず、デシカントロータ3,4へ供給される再生側の空気の量は、処理側における吸湿量のピーク時を基準とする一定量である。このため、デシカントロータ3,4へ再生用空気が必要以上に供給されるものとなり、その分、温水コイル7,8でエネルギーが無駄に消費されることなる。
そこで、本出願人は、図18に示すように、再生側ファン1にインバータINV1を付設するとともに、ドライエリア200への給気SAの露点温度を露点温度センサ22によって検出するようにし、この露点温度センサ22が検出する給気SAの露点温度(給気露点温度)tdpvを制御装置23に与え、制御装置23によって給気露点温度tdpvを目標露点温度tdspに一致させるように、再生側ファン1の回転数を制御することを考えている。このようにすると、給気露点温度tdpvが目標露点温度tdspに常に合わせ込まれるようにデシカントロータ3,4への再生用空気の量(再生風量)が調整されるものとなり、温水コイル7,8でのエネルギーの消費量を削減することが可能となる。
例えば、給気露点温度tdpvが目標露点温度tdspよりも低くなった場合、再生側ファン1の回転数を下げて、再生風量を減少させる。再生風量が減少すると、温水コイル7,8からの再生用空気の温度が上昇する。この場合、再生用空気の温度を設定温度tr1sp,tr2spに保つ制御が行われるので、温水コイル7,8への温水HWの量が減り、温水コイル7,8で消費されるエネルギーが削減される。
なお、図18では再生側ファン1の回転数(再生風量)を制御対象としているが、デシカントロータ3,4の回転数を制御対象としたり、温水コイル7,8が加熱する空気の出口温度を制御対象としたりすることも考えられる。例えば、特許文献3には、室内の湿度を検出するようにし、この検出した湿度で再生側の加熱温度を制御するようにしている。
しかしながら、このような再生風量を制御対象としたり、デシカントロータの回転数を制御対象としたり、温水コイルの出口温度を制御対象としたりシステムでは、その制御対象に対する制御値を抑えることで消費エネルギーを削減することができるが、その消費エネルギーの削減量は充分とは言えず、さらなる省エネルギーを図ることが望まれている。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、被空調空間での目標露点温度を維持しながら、給気処理用予冷コイルで消費されるエネルギーを削減して、さらなる省エネルギーを図ることが可能なデシカント空調システムおよびその運転方法を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、再生側の空気流を形成する再生側ファンと、処理側の空気流を形成する処理側ファンと、再生側の空気の流路の下流側および処理側の空気の流路の上流側に跨って配設され処理側の空気からの吸湿と再生側の空気への放湿とを回転しながら連続的に行う第1のデシカントロータと、再生側の空気の流路の上流側および処理側の空気の流路の下流側に跨って配設され処理側の空気からの吸湿と再生側の空気への放湿とを回転しながら連続的に行う第2のデシカントロータと、第1のデシカントロータによる吸湿前の処理側の空気を冷却する第1の予冷装置と、第2のデシカントロータによる吸湿前の空気を冷却する第2の予冷装置と、第1のデシカントロータによる放湿前の再生側の空気を加熱する第1の加熱装置と、第2のデシカントロータによる放湿前の再生側の空気を加熱する第2の加熱装置と、第2のデシカントロータによって吸湿された処理側の乾燥した空気の供給を受ける被空調空間とを備えたデシカント空調システムにおいて、処理側の乾燥した空気が流れる流路中に定められた所定の位置における水分量を検出する水分量検出手段と、再生側の空気の流量、デシカントロータの回転数および加熱装置が加熱する空気の出口温度の少なくとも1つを制御対象とし、水分量検出手段によって検出される水分量が目標とする水分量となるように、制御対象に対する制御値を決定する制御値決定手段と、第2の予冷装置が冷却する空気の出口温度の設定値を制御値決定手段によって決定された制御値に応じて決定する第2予冷装置出口温度設定手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、処理側の乾燥した空気が流れる流路中に定められた所定の位置における水分量が検出され、この検出された水分量が目標とする水分量となるように制御対象に対する制御値が決定される。そして、この決定された制御対象に対する制御値に応じて、第2の予冷装置が冷却する空気の出口温度の設定値が決定される。
本発明では、再生側の空気の流量、デシカントロータの回転数および加熱装置が加熱する空気の出口温度の少なくとも1つを制御対象とする。例えば、第2の予冷装置を給気処理用予冷コイルとし、再生側の空気の流量を制御対象とした場合、その決定された再生側の空気の流量に応じて、給気処理用予冷コイル出口温度設定値を決定する(制御値が再生側の空気の流量を減少させる方向への制御値であった場合、その制御値に応じて給気処理用予冷コイル出口温度設定値を上昇させる)。
本発明によれば、再生側の空気の流量、デシカントロータの回転数および加熱装置が加熱する空気の出口温度の少なくとも1つを制御対象とし、検出される水分量が目標とする水分量となるように制御対象に対する制御値を決定する一方、その決定された制御値に応じて第2の予冷装置が冷却する空気の出口温度の設定値を決定するようにしたので、制御値が検出される水分量を目標とする水分量まで高める方向への制御値であった場合、その制御値に応じて第2の予冷装置が冷却する空気の出口温度の設定値を上昇させるようにして、被空調空間での目標露点温度を維持しながら、給気処理用予冷コイルで消費されるエネルギーを削減して、さらなる省エネルギーを図ることが可能となる。
本発明に係るデシカント空調システムの一実施の形態(実施の形態1)の概略を示す図である。 このデシカント空調システムにおける制御装置が有する再生側ファン制御機能および給気処理用予冷コイル出口温度設定機能の機能例1(ケース1)を説明するためのフローチャートである。 このデシカント空調システムにおける制御装置が有する再生側ファン制御機能および給気処理用予冷コイル出口温度設定機能の機能例2(ケース2)を説明するためのフローチャートである。 給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部において用いられる制御値(再生風量)と給気処理用予冷コイル出口温度設定値との関係を示す図である。 相対湿度とデシカントロータにおける吸着剤での水分吸着量との関係を例示する図である。 露点温度と乾球温度および相対湿度との関係を示す図である。 機能例1(ケース1)において制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値が徐々に上昇されて行く様子を示す図である。 機能例1(ケース1)において制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値が徐々に下降されて行く様子を示す図である。 機能例1(ケース1)において給気処理用予冷コイル出口温度設定値がその時の制御値(再生風量)に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値に戻される様子を示す図である。 機能例2(ケース2)において制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値が所定値上昇された状態を示す図である。 機能例2(ケース2)において制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値が徐々に上昇されて行く様子を示す図である。 機能例2(ケース2)において制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値が下降されて行く様子を示す図である。 本発明に係るデシカント空調システムの他の実施の形態(実施の形態2)の概略を示す図である。 本発明に係るデシカント空調システムの別の実施の形態(実施の形態3)の概略を示す図である。 実施の形態3の変形例(ドライエリアからの還気の露点温度(還気露点温度)を検出するようにした例)を示す図である。 実施の形態3の変形例(ドライエリアからの排気の露点温度(排気露点温度)を検出するようにした例)を示す図である。 デシカントロータを用いた従来のデシカント空調システムの概略を示す図である。 給気露点温度と目標露点温度とを一致させるように再生側ファンの回転数(再生風量)を制御するようにしたデシカント空調システムの概略を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〔実施の形態1〕
図1はこの発明に係るデシカント空調システムの一実施の形態(実施の形態1)の概略を示す図である。同図において、図18と同一符号は図18を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
この実施の形態1では、制御装置23に、再生側ファン1の回転数を制御する再生側ファン制御機能部23−1と、コントローラ14に対して給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの設定を行う給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2とを設けている。
再生側ファン制御機能部23−1は、露点温度センサ22が検出する給気露点温度tdpvを目標露点温度tdspに一致させるような制御値を生成し、この生成した制御値を再生側ファン1に付設されているインバータINV1に送る。なお、この例において、再生側ファン制御機能部23−1が生成する制御値は再生風量であり、この再生風量がインバータ値として再生側ファン1に送られるものとする。
給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、再生側ファン制御機能部23−1からの再生側ファン1への制御値を分岐入力とし、この入力される制御値に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを予め定められた関係に従って決定し、この決定した給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spをコントローラ14に対して設定する。
図4に給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2において用いられる制御値(再生風量)と給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spとの関係を示す。この関係は換算式として設定されていてもよいし、両者の関係を示すテーブル値としてメモリに格納されていてもよい。
この制御値(再生風量)と給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spとの関係に従えば、制御値(再生風量)が減少すると、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spが上昇し、給気処理用予冷コイル6への冷水CWの供給量が減少するものとなる(制御値が「500」〜「1000」の範囲参照)。これまでの給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spは、空調機系統の安定のため水分負荷のピーク時を想定した一定の温度で設定されているので、年間を通して過剰となっていることが多かった。これに対し、本実施の形態では、水分負荷が減少し、制御値(再生風量)が減少した場合、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを上昇させることで、空調機系統の安定を維持しつつ、給気処理用予冷コイル6での熱交換による消費エネルギーを減少させるようにする。
以下、制御装置23が有する再生側ファン制御機能および給気処理用予冷コイル出口温度設定機能について、機能例1(ケース1)とした場合と、機能例2(ケース2)とした場合とについて説明する。なお、制御装置23は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現される。
〔機能例1(ケース1)〕
再生側ファン制御機能部23−1は、露点温度センサ22からの給気露点温度tdpvを定周期で取り込み(図2:ステップS101)、この給気露点温度tdpvと予め定められている目標露点温度tdspとの差Δtd(Δtd=tdpv−tdsp)を露点温度差として求める(ステップS102)。
なお、この場合、給気露点温度tdpvは給気SAに含まれる水分量を表し、給気露点温度tdpvが高いことは給気SAに含まれる水分量が多いことを示し、給気露点温度tdpvが低いことは給気SAに含まれる水分量が少ないことを示す。
〔−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPでない場合〕
再生側ファン制御機能部23−1は、露点温度差Δtdが−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPでない場合、すなわち露点温度差ΔtdがΔtd>0℃DPあるいはΔtd<−0.5℃DPである場合(ステップS103のNO)、給気露点温度tdpvを目標露点温度tdspに一致させるような制御値(再生風量)を決定する(ステップS104)。
また、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、図4に示された関係に従って、再生側ファン制御機能部23−1が決定した制御値(再生風量)に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを決定する(ステップS105)。
この場合、再生側ファン制御機能部23−1は、露点温度差ΔtdがΔtd<−0.5℃DPであれば、再生風量を減少させる制御値を生成し、Δtd>0℃DPであれば、再生風量を増大させる制御値を生成する。また、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、例えば、現在の再生風量が「750」で再生側ファン制御機能部23−1で決定された制御値(再生風量)が「800」(増大)であれば、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを低下させ、例えば、現在の再生風量が「750」で再生側ファン制御機能部23−1で決定された制御値(再生風量)が「700」(減少)であれば、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを上昇させる。
〔Δtd<−0.5℃DPの場合〕
露点温度差ΔtdがΔtd<−0.5℃DPである場合、再生側ファン制御機能部23−1は、再生側ファン1に付設されているインバータINV1に制御値を送り、再生風量を減少させる。これにより、デシカントロータ3,4における再生側での水分の脱着量が減り、処理側での水分の吸着量が減って、給気露点温度tdpvが上がり、目標露点温度tdspに合わせ込まれるようになる。
この制御において、再生風量が減少すると、温水コイル7,8からの再生用空気の温度が上昇する。この場合、温水コイル7,8に対して設けられているコントローラ17,18は、再生用空気の温度を設定温度tr1sp,tr2spに保つように、温水弁15,16の開度を制御する。これにより、温水コイル7,8への温水HWの供給量(加熱量)が減り、温水コイル7,8で消費されるエネルギーが削減される。
一方、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、例えば、現在の再生風量が「750」で再生側ファン制御機能部23−1で決定された制御値(再生風量)が「700」(減少)であったとすると、図4に示された関係に従って、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを上昇させる。
この場合、給気処理用予冷コイル6に対して設けられているコントローラ14は、給気処理用予冷コイル出口温度ts2pvを給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spに保つように、冷水弁12の開度を制御する。これにより、給気処理用予冷コイル6への冷水CWの供給量(冷却量)が減り、給気処理用予冷コイル6で消費されるエネルギーが削減され、さらなる省エネルギーが図られるものとなる。
この場合、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを上昇させることによって、給気処理用予冷コイル出口温度ts2pvが上昇すると、給気処理用のデシカントロータ4の入口における空気の相対湿度は低下する。空気の相対湿度が低下すると、給気処理用のデシカントロータ4における吸着剤での水分吸着量は、少なくなる(図5参照)。しかし、水分負荷減少時の給気処理用のデシカントロータ4の入口の絶対湿度は小さく、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを例えば10℃程度上昇させても、相対湿度は数%程度しか低下しない(図6参照)。相対湿度の低下が僅かであるので、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの上昇による給気処理用のデシカントロータ4での吸着量に大きな差はない。このため、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを上昇させても、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを上昇させる前とほゞ同じ状況として、再生風量を減少させて給気露点温度tdpvを目標露点温度tdspへ合わせ込むことが可能となる。
〔Δtd>0℃DPの場合〕
露点温度差ΔtdがΔtd>0℃DPである場合、再生側ファン制御機能部23−1は、再生側ファン1に付設されているインバータINV1に制御値を送り、再生風量を増大させる。これにより、デシカントロータ3,4における再生側での水分の脱着量が増え、処理側での水分の吸着量が増えて、給気露点温度tdpvが下がり、目標露点温度tdspに合わせ込まれるようになる。
この場合、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、例えば、現在の再生風量が「750」で再生側ファン制御機能部23−1で決定された制御値(再生風量)が「750」(増大)であったとすると、図4に示された関係に従って、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを低下させる。これにより、給気処理用のデシカントロータ4の入口における空気の相対湿度が上昇し、給気処理用のデシカントロータ4における吸着剤での水分吸着量が多くなり、デシカントロータ4にて必要なだけ水分を吸着させることができ、給気露点温度tdpvを目標露点温度tdspまで下げることが可能となる。
制御装置23は、−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPの状態が所定時間(例えば、3分間)継続するまで(ステップS106のYES)、上述したステップS101〜S105の処理動作を繰り返す。すなわち、再生側ファン制御機能部23−1での再生風量の決定(自動制御)(ステップS104)と、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2での再生風量に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの決定(ステップS105)とを繰り返す。
〔−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPの状態が所定時間継続した場合〕
再生側ファン制御機能部23−1は、露点温度差Δtdが−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPの状態が所定時間継続すると(ステップS106のYES)、制御値(再生風量)を固定する(ステップS107)。
給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、再生側ファン制御機能部23−1からの制御値(再生風量)が固定されると、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを例えば0.5℃/分の割合で徐々に上昇させて行く(ステップS110)。図7に制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spが徐々に上昇されて行く様子を示す。
そして、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、露点温度差Δtdが0.5℃DPを超えると(ステップS109のNO)、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを例えば0.5℃/分の割合で徐々に下降させて行く(ステップS111)。図8に制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spが徐々に下降されて行く様子を示す。
なお、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、ステップS110での給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの上昇中およびステップS111での給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの下降中、露点温度差Δtdが大幅に変化し、例えば1.0℃DP>Δtd>−1.0℃DPの範囲を外れた場合(ステップS108のNO)、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spをその時の制御値(再生風量)に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spに戻し(ステップS105、図9参照)、その旨を再生側ファン制御機能部23−1に知らせる。
これにより、制御装置23は、上述したステップS101〜S105の処理動作を再開する。すなわち、再生側ファン制御機能部23−1での再生風量の決定(自動制御)(ステップS104)と、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2での再生風量に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの決定(ステップS105)とを再開し、ステップS106のYESに応じて再生風量を固定し(ステップS107)、上述と同様の動作を繰り返す。
〔機能例2(ケース2)〕
再生側ファン制御機能部23−1は、露点温度センサ22からの給気露点温度tdpvを定周期で取り込み(図3:ステップS201)、この給気露点温度tdpvと予め定められている目標露点温度tdspとの差Δtd(Δtd=tdpv−tdsp)を露点温度差として求める(ステップS202)。
〔−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPでない場合〕
再生側ファン制御機能部23−1は、露点温度差Δtdが−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPでない場合(ステップS203のNO)、先のステップS104と同様にして、給気露点温度tdpvを目標露点温度tdspに一致させるような制御値(再生風量)を決定する(ステップS204)。
また、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、先のステップS105と同様にして、再生側ファン制御機能部23−1が決定した制御値(再生風量)に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを決定する(ステップS205)。
制御装置23は、−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPの状態が所定時間(例えば、3分間)継続するまで(ステップS206のYES)、上述したステップS201〜S205の処理動作を繰り返す。すなわち、再生側ファン制御機能部23−1での再生風量の決定(自動制御)(ステップS204)と、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2での再生風量に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの決定(ステップS205)とを繰り返す。
〔−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPの状態が所定時間継続した場合〕
再生側ファン制御機能部23−1は、露点温度差Δtdが−0.5℃DP≦Δtd≦0℃DPの状態が所定時間継続すると(ステップS206のYES)、制御値(再生風量)を固定する(ステップS207)。
給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、再生側ファン制御機能部23−1からの制御値(再生風量)が固定されると、その時の給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを再生風量固定時の設定値ts2sp0として記憶するともに(ステップS208)、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを所定値(例えば、10℃)上昇させる(ステップS209)。図10に制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spが10℃上昇された状態を示す。
給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを所定値上昇させた後、その給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを例えば0.5℃/分の割合で徐々に上昇させて行く(ステップS211)。図11に制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spが徐々に上昇されて行く様子を示す。
そして、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、露点温度差Δtdが0.5℃DPを超えると(ステップS210のNO)、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを例えば0.5℃/分の割合で徐々に下降させて行く(ステップS212)。図12に制御値(再生風量)が「500」で固定された状態で給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spが徐々に下降されて行く様子を示す。
そして、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spがステップS208で記憶した再生風量固定時の設定値ts2sp0以下となると(ステップS213のYES)、その旨を再生側ファン制御機能部23−1に知らせる。
これにより、制御装置23は、上述したステップS201〜S205の処理動作を再開する。すなわち、再生側ファン制御機能部23−1での再生風量の決定(自動制御)(ステップS204)と、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2での再生風量に応じた給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの決定(ステップS205)とを再開し、ステップS206のYESに応じて再生風量を固定し(ステップS207)、上述と同様の動作を繰り返す。
なお、給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部23−2は、ステップ213での給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの下降中、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2sp0に達する前に、露点温度差Δtが0.5℃DP以下となった場合(ステップS210のYES)、ステップS211へ進み、給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spの0.5℃/分の割合での上昇を再開させる。
〔実施の形態2〕
図13はこの発明に係るデシカント空調システムの他の実施の形態(実施の形態2)の概略を示す図である。
この実施の形態2では、給気処理用のデシカントロータ4への放湿前の再生側の空気を加熱する温水コイル8の前段に冷水コイル24を設け、冷水コイル24が冷却する空気の出口温度を冷水コイル出口温度tr3pvとして温度センサS6によって計測し、この温度センサS6によって計測される冷水コイル出口温度tr3pvを設定温度tr3spに一致させるように、コントローラ25によって冷水コイル24への冷水CWの供給通路に設けられた冷水弁26の開度を制御するようにしている。
この実施の形態2において、再生側の空気として取り込まれた外気OAは、冷水コイル24によって冷却除湿された後、温水コイル8によって加熱されて、給気処理用のデシカントロータ4へ供給される。
〔実施の形態3〕
図14はこの発明に係るデシカント空調システムの別の実施の形態(実施の形態3)の概略を示す図である。
この実施の形態3では、回転式除湿装置100Aへの処理側の空気の入口に処理側ファン2を設けるようにし、回転式除湿装置100Aの外気処理用のデシカントロータ3と給気処理用のデシカントロータ4との間の処理側の空気の流路に第2の処理側ファンとして定風量ファン27を設けている。
そして、ドライエリア200からの還気RAと外気処理用のデシカントロータ3によって吸湿された処理側の空気とを混合し、この混合空気を給気処理用予冷コイル6を通して給気処理用のデシカント4へ送るようにしている。
また、給気処理用のデシカント4によって除湿された処理側の空気を分岐して再生側の空気SRとし、この再生側の空気SRを温水コイル8を通して給気処理用のデシカントロータ4へ送るようにしている。
なお、上述した実施の形態1〜3では、露点温度センサ22によってドライエリア200への給気SAの露点温度(給気露点温度)を検出するようにしているが、図15に実施の形態3(図14)の変形例を示すように、ドライエリア200からの還気RAの露点温度(還気露点温度)を露点温度センサ22によって検出するようにし、この露点温度センサ22が検出する還気露点温度tdpvと還気露点温度の目標値tdspとの差を露点温度差Δtdとして求めて、再生側ファン1に対する制御値(再生風量)やコントローラ14への給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを決定するようにしてもよい。
また、図16に実施の形態3(図14)の変形例を示すように、ドライエリア200からの排気EXAの露点温度(排気露点温度)を露点温度センサ22によって検出するようにし、この露点温度センサ22が検出する排気露点温度tdpvと排気露点温度の目標値tdspとの差を露点温度差Δtdとして求め、再生側ファン1に対する制御値(再生風量)やコントローラ14への給気処理用予冷コイル出口温度設定値ts2spを決定するようにしてもよい。
また、露点温度の検出点は必ずしも給気SA、還気RA、排気EXAとしてなくてもよく、回転式除湿装置100Aによる吸湿後の処理側の乾燥した空気(乾燥空気)が流れる流路中であれば、どの点の露点温度を検出するようにしてもよい。また、必ずしも露点温度を検出するようにしなくてもよく、湿度を検出するようにしてもよい。湿度を検出する場合、相対湿度を検出するようにしてもよく、絶対湿度を検出するようにしてもよい。
また、例えば、還気RAの露点温度を検出し、この検出した還気RAの露点温度で給気SAの露点温度が設定値となるように、再生側ファン1の回転数を制御(カスケード制御)するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1〜3において、再生側の空気の流量は、必ずしも再生側ファン1の回転数によって制御しなくてもよく、例えば再生側の空気の流路にダンパを設け、このダンパの開度を調整することによって制御するようにしてもよい。また、再生側ファン1は、必ずしも外気処理用のデシカントロータ3の後段(再生側の空気の出口側)に設けなくてもよく、外気処理用のデシカントロータ3と給気処理用のデシカントロータ4との間の再生側の空気の流路や給気処理用のデシカントロータ4の前段(再生側の空気の入口側)などに設けるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1,2(図1,図13)では、外気OAのみを処理側の空気として回転式除湿装置100Aに供給するようにしているが、ドライエリア200からの還気を回転式除湿装置100Aへの処理側の空気に加えるようにしたりするなどしてもよい。
また、上述した実施の形態1〜3では、再生側の空気を加熱する加熱装置を温水コイルとし、処理側の空気を冷却する冷却装置を冷水コイルとしたが、加熱装置や冷却装置は温水コイルや冷水コイルに限られるものではない。
また、上述した実施の形態1〜3では、デシカント空調機100を空気温度調節装置100Bを備えるタイプとしたが、空気温度調整装置100Bを備えないタイプとしてもよい。すなわち、回転式除湿装置100Aによって除湿された空気を温度調節せずに給気SAとしてドライエリア200へ送るタイプのデシカント空調機(外調機)としてもよい。
また、上述した実施の形態1〜3では、再生側ファン1の回転数(再生風量)を制御対象としたが、デシカントロータ3,4の回転数を制御対象としたり、温水コイル7,8が加熱する空気の出口温度を制御対象としたりしてもよい。
また、上述した実施の形態1では、例えばステップS109(図2)で「0.5℃DP≧Δtd?」とするなど、具体的な数値を示して説明したが、これらの数値は一例として示した数値であって、適宜適当な値として設定してよいことは言うまでもない。
本発明のデシカント空調システムおよびその運転方法は、湿度を低く保つための空調として、リチウム電池工場、食品工場、流通倉庫など様々な分野で利用することが可能である。
1…再生側ファン、2…処理側ファン、3…第1のデシカントロータ(外気処理用のデシカントロータ)、4…第2のデシカントロータ(給気処理用のデシカントロータ)、5…第1の冷水コイル(外気処理用予冷コイル)、6…第2の冷水コイル(給気処理用予冷コイル)、7…第1の温水コイル、8…第2の温水コイル、9…冷水コイル、10…温水コイル、11,12,19…冷水弁、15,16,20…温水弁、13,14,17,18,21,25…コントローラ、22…露点温度センサ、23…制御装置、23−1…再生側ファン制御機能部、23−2…給気処理用予冷コイル出口温度設定機能部、24…冷水コイル、25…コントローラ、26…冷水弁、27…定風量ファン、100…空気調和装置(デシカント空調機)、INV1…インバータ、M1,M2…モータ、S1〜S6…温度センサ、100A…回転式除湿装置、100B…空気温度調節装置、200…ドライエリア(被空調空間)。

Claims (4)

  1. 再生側の空気流を形成する再生側ファンと、処理側の空気流を形成する処理側ファンと、前記再生側の空気の流路の下流側および前記処理側の空気の流路の上流側に跨って配設され処理側の空気からの吸湿と再生側の空気への放湿とを回転しながら連続的に行う第1のデシカントロータと、前記再生側の空気の流路の上流側および前記処理側の空気の流路の下流側に跨って配設され処理側の空気からの吸湿と再生側の空気への放湿とを回転しながら連続的に行う第2のデシカントロータと、前記第1のデシカントロータによる吸湿前の処理側の空気を冷却する第1の予冷装置と、前記第2のデシカントロータによる吸湿前の空気を冷却する第2の予冷装置と、前記第1のデシカントロータによる放湿前の再生側の空気を加熱する第1の加熱装置と、前記第2のデシカントロータによる放湿前の再生側の空気を加熱する第2の加熱装置と、前記第2のデシカントロータによって吸湿された処理側の乾燥した空気の供給を受ける被空調空間とを備えたデシカント空調システムにおいて、
    前記処理側の乾燥した空気が流れる流路中に定められた所定の位置における水分量を検出する水分量検出手段と、
    前記再生側の空気の流量、前記デシカントロータの回転数および前記加熱装置が加熱する空気の出口温度の少なくとも1つを制御対象とし、前記水分量検出手段によって検出される水分量が目標とする水分量となるように、前記制御対象に対する制御値を決定する制御値決定手段と、
    前記第2の予冷装置が冷却する空気の出口温度の設定値を前記制御値決定手段によって決定された制御値に応じて決定する第2予冷装置出口温度設定手段と
    を備えることを特徴とするデシカント空調システム。
  2. 請求項1に記載されたデシカント空調システムにおいて、
    前記第2予冷装置出口温度設定手段は、
    前記制御値が前記水分量検出手段によって検出される水分量を目標とする水分量まで高める方向への制御値であった場合、その制御値に応じて前記第2の予冷装置が冷却する空気の出口温度の設定値を上昇させる
    ことを特徴とするデシカント空調システム。
  3. 再生側の空気流を形成する再生側ファンと、処理側の空気流を形成する処理側ファンと、前記再生側の空気の流路の下流側および前記処理側の空気の流路の上流側に跨って配設され処理側の空気からの吸湿と再生側の空気への放湿とを回転しながら連続的に行う第1のデシカントロータと、前記再生側の空気の流路の上流側および前記処理側の空気の流路の下流側に跨って配設され処理側の空気からの吸湿と再生側の空気への放湿とを回転しながら連続的に行う第2のデシカントロータと、前記第1のデシカントロータによる吸湿前の処理側の空気を冷却する第1の予冷装置と、前記第2のデシカントロータによる吸湿前の空気を冷却する第2の予冷装置と、前記第1のデシカントロータによる放湿前の再生側の空気を加熱する第1の加熱装置と、前記第2のデシカントロータによる放湿前の再生側の空気を加熱する第2の加熱装置と、前記第2のデシカントロータによって吸湿された処理側の乾燥した空気の供給を受ける被空調空間とを備えたデシカント空調システムに適用されるデシカント空調システムの運転方法において、
    前記処理側の乾燥した空気が流れる流路中に定められた所定の位置における水分量を検出する水分量検出ステップと、
    前記再生側の空気の流量、前記デシカントロータの回転数および前記加熱装置が加熱する空気の出口温度の少なくとも1つを制御対象とし、前記水分量検出ステップによって検出される水分量が目標とする水分量となるように、前記制御対象に対する制御値を決定する制御値決定ステップと、
    前記第2の予冷装置が冷却する空気の出口温度の設定値を前記制御値決定ステップによって決定された制御値に応じて決定する第2予冷装置出口温度設定ステップと
    を備えることを特徴とするデシカント空調システムの運転方法。
  4. 請求項3に記載されたデシカント空調システムの運転方法において、
    前記第2予冷装置出口温度設定ステップは、
    前記制御値が前記水分量検出手段によって検出される水分量を目標とする水分量まで高める方向への制御値であった場合、その制御値に応じて前記第2の予冷装置が冷却する空気の出口温度の設定値を上昇させる
    ことを特徴とするデシカント空調システムの運転方法。
JP2010264856A 2010-11-29 2010-11-29 デシカント空調システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP5635886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264856A JP5635886B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 デシカント空調システムおよびその運転方法
KR1020110123584A KR101252407B1 (ko) 2010-11-29 2011-11-24 데시칸트 공조 시스템 및 그 운전 방법
CN201110382019.3A CN102538088B (zh) 2010-11-29 2011-11-25 除湿空调***及其运转方法
US13/305,900 US8580010B2 (en) 2010-11-29 2011-11-29 Desiccant air-conditioning system and operating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264856A JP5635886B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 デシカント空調システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012117683A true JP2012117683A (ja) 2012-06-21
JP5635886B2 JP5635886B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46125755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264856A Expired - Fee Related JP5635886B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 デシカント空調システムおよびその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8580010B2 (ja)
JP (1) JP5635886B2 (ja)
KR (1) KR101252407B1 (ja)
CN (1) CN102538088B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059097A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Azbil Corp デシカント空調システムおよびその運転方法
JP2014149118A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Sanki Eng Co Ltd 外気処理用空調システム
CN104501360A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其除湿控制方法
JP2015188860A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 高砂熱学工業株式会社 乾式減湿装置の運転方法
JP2016044948A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 大阪瓦斯株式会社 空調システム
JP2016044946A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 大阪瓦斯株式会社 空調システム
WO2017057235A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社前川製作所 除湿方法及び除湿装置
JP2020159670A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本スピンドル製造株式会社 低湿空気供給装置
JP2020165630A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本スピンドル製造株式会社 露点温度調節用除湿装置
KR102491354B1 (ko) * 2022-05-18 2023-01-27 (주)에스앤티 캐스케이드 열교환기를 이용한 초절전형 울트라 제습기
DE102021209959A1 (de) 2021-09-09 2023-03-09 Glatt Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Prozessgasaufbereitungseinrichtung und Verfahren zur Aufbereitung von Prozessgas

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612051B2 (en) * 2012-02-09 2017-04-04 Vincent G. LoTempio Heat reactivated process for desiccant air dryer systems using blower purge and method therefore
US9897338B2 (en) * 2012-03-21 2018-02-20 Carrier Corporation Coordinated air-side control of HVAC system
US8894742B2 (en) * 2012-07-24 2014-11-25 Ck Solution Co., Ltd. Hybrid operating apparatus of regenerative heater and hybrid operating method of regenerative heater
JP5134157B1 (ja) * 2012-08-09 2013-01-30 株式会社西部技研 グローブボックス
CN103615773B (zh) * 2013-07-21 2016-06-22 叶立英 利用低温再生的除湿剂装置处理空气的装置
US9891005B2 (en) * 2013-11-21 2018-02-13 David Rich High efficiency ventilation system
KR101594422B1 (ko) * 2013-12-31 2016-02-17 한국과학기술연구원 태양열 제습 냉방 시스템
JP6652806B2 (ja) * 2015-10-13 2020-02-26 清水建設株式会社 空調システム
CA2946267C (en) * 2016-08-12 2019-06-04 Dryair Manufacturing Corp. Desiccant drying system
EP3450862A1 (de) * 2017-08-29 2019-03-06 Emil Grüniger Vorrichtung für ein gebäude, insbesondere eine schwimmhalle, zum austauschen von feuchtigkeit und wärme
WO2019133613A2 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Thermal desorption systems with drying devices and methods of using them
RU2708264C1 (ru) * 2019-04-04 2019-12-05 Владимир Евгеньевич Воскресенский Кондиционер приточного воздуха с безжидкостным роторным нагреванием
SE543617C2 (en) * 2019-09-13 2021-04-20 Munters Europe Ab A dehumidification system and a method operating said dehumidification system
CN112705011B (zh) * 2019-10-25 2022-02-18 中冶长天国际工程有限责任公司 解析塔的热风风机控制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115869A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Daikin Ind Ltd 調湿装置
US6406522B1 (en) * 1998-08-25 2002-06-18 Gas Research Institute Dual mode air treatment apparatus and method
JP2007260506A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 除湿装置
JP2009208001A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Plant Technologies Ltd 除湿機、除湿機の制御方法、及び空調システム
JP2010091130A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Shinko Kogyo Co Ltd 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
US20100275775A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Bry-Air, Inc Method and system for control of desiccant dehumidifier

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926618A (en) * 1989-01-03 1990-05-22 Charles Ratliff Industrial dehumidifier
US6018953A (en) * 1996-02-12 2000-02-01 Novelaire Technologies, L.L.C. Air conditioning system having indirect evaporative cooler
JP2000283498A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Osaka Gas Co Ltd 吸着除湿式空調装置の運転方法、及び、吸着除湿式空調装置
JP2001241693A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2003262376A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp 空気調和システム
JP2004008914A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾式除湿装置
JP4169747B2 (ja) * 2005-03-09 2008-10-22 三洋電機株式会社 空気調和機
JP2006308229A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
EP1912033A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-16 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Process for controlling the moisture content of a supply gas for use in drying a product
JP4911428B2 (ja) * 2006-11-01 2012-04-04 株式会社日立プラントテクノロジー 除湿空調装置
JP4919498B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-18 大阪瓦斯株式会社 冷房空調システム
JP4844498B2 (ja) * 2007-08-08 2011-12-28 富士電機株式会社 除湿空調装置
JP2011214740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yamatake Corp 吸脱着装置および吸着質交換状態監視方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406522B1 (en) * 1998-08-25 2002-06-18 Gas Research Institute Dual mode air treatment apparatus and method
JP2002115869A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2007260506A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 除湿装置
JP2009208001A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Plant Technologies Ltd 除湿機、除湿機の制御方法、及び空調システム
JP2010091130A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Shinko Kogyo Co Ltd 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
US20100275775A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Bry-Air, Inc Method and system for control of desiccant dehumidifier

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059097A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Azbil Corp デシカント空調システムおよびその運転方法
JP2014149118A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Sanki Eng Co Ltd 外気処理用空調システム
JP2015188860A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 高砂熱学工業株式会社 乾式減湿装置の運転方法
JP2016044946A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 大阪瓦斯株式会社 空調システム
JP2016044948A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 大阪瓦斯株式会社 空調システム
CN104501360B (zh) * 2014-12-17 2017-06-06 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其除湿控制方法
CN104501360A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其除湿控制方法
WO2017057235A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社前川製作所 除湿方法及び除湿装置
JP2017067374A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社前川製作所 除湿方法及び除湿装置
CN113646590A (zh) * 2019-03-28 2021-11-12 日本斯频德制造株式会社 低湿空气供给装置
WO2020195453A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本スピンドル製造株式会社 低湿空気供給装置
TWI739340B (zh) * 2019-03-28 2021-09-11 日商日本紡錘製造股份有限公司 低濕空氣供給裝置
JP2020159670A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本スピンドル製造株式会社 低湿空気供給装置
JP2020165630A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本スピンドル製造株式会社 露点温度調節用除湿装置
WO2020202906A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本スピンドル製造株式会社 露点温度調節用除湿装置
TWI739326B (zh) * 2019-03-29 2021-09-11 日商日本紡錘製造股份有限公司 露點溫度調節用除濕裝置及其使用方法
US11874019B2 (en) 2019-03-29 2024-01-16 Nihon Spindle Manufacturing Co., Ltd. Dehumidifying device for dew point temperature adjustment
DE102021209959A1 (de) 2021-09-09 2023-03-09 Glatt Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Prozessgasaufbereitungseinrichtung und Verfahren zur Aufbereitung von Prozessgas
KR102491354B1 (ko) * 2022-05-18 2023-01-27 (주)에스앤티 캐스케이드 열교환기를 이용한 초절전형 울트라 제습기

Also Published As

Publication number Publication date
US8580010B2 (en) 2013-11-12
CN102538088B (zh) 2015-04-01
CN102538088A (zh) 2012-07-04
KR101252407B1 (ko) 2013-04-08
KR20120059376A (ko) 2012-06-08
JP5635886B2 (ja) 2014-12-03
US20120132070A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635886B2 (ja) デシカント空調システムおよびその運転方法
JP2011085270A (ja) デシカント空調システムおよびその運転方法
JP4870843B1 (ja) デシカントロータを用いた空調方法及び空調装置
JP5213938B2 (ja) 調湿装置及び調湿方法
KR101528640B1 (ko) 하이브리드 데시칸트 제습장치의 운전제어방법
JP5250362B2 (ja) 除湿装置及びその運転制御方法
JP5894417B2 (ja) デシカント空調システムおよびその運転方法
JP2003021378A (ja) 除湿空調システム
JP5587571B2 (ja) 乾式減湿装置の運転方法
JP2003210929A (ja) 除湿装置
JP5686311B2 (ja) ガス除去システム
JP2017194232A (ja) 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法
JP6616973B2 (ja) 排熱利用型除湿システム
JP5355501B2 (ja) 空調システム
JP5923018B2 (ja) デシカント空調システムおよびその運転方法
JP5570717B2 (ja) 乾式減湿装置の運転方法
JP2011112343A (ja) 空調装置及び空調システム
JP5597048B2 (ja) 吸脱着装置およびロータ回転数制御方法
JP5297289B2 (ja) 空調システム
JP3933494B2 (ja) デシカント除湿方法及びデシカント除湿機
JP2003024737A (ja) 除湿システム
JP2006162131A (ja) 乾式除湿装置
JP2020012602A (ja) 外気調和機
JP2019174087A (ja) 環境形成装置及び環境形成方法
JP2018071794A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees