JP2012105403A - 回転機の制御装置 - Google Patents

回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012105403A
JP2012105403A JP2010249868A JP2010249868A JP2012105403A JP 2012105403 A JP2012105403 A JP 2012105403A JP 2010249868 A JP2010249868 A JP 2010249868A JP 2010249868 A JP2010249868 A JP 2010249868A JP 2012105403 A JP2012105403 A JP 2012105403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating machine
phase
correction
current flowing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010249868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585397B2 (ja
Inventor
Koichi Nishihata
幸一 西端
Shingo Kawasaki
新五 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010249868A priority Critical patent/JP5585397B2/ja
Publication of JP2012105403A publication Critical patent/JP2012105403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585397B2 publication Critical patent/JP5585397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】インバータの出力電圧ベクトルのノルムをフィードバック補正するものにあって、このフィードバック補正精度が低下するおそれがあること。
【解決手段】推定トルクTeを要求トルクTrにフィードバック制御するための操作量としての位相δと、電気角速度ωおよび要求トルクTrに応じて開ループ制御によって定まる基本ノルムVn1とに基づき、操作信号生成部38では、インバータの操作信号を生成する。ここで、基本ノルムVn1は、モータジェネレータ10を流れる電流の位相を指令電流idr,iqrの位相にフィードバック制御するための操作量としての補正量ΔVnによって補正される。この補正量ΔVnは、モータジェネレータ10を流れる電流の振幅が小さい場合に初期化される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、回転機の端子に直流電源の正極および負極のそれぞれを電気的に接続するスイッチング素子を備える電力変換回路を操作することで前記回転機の制御量を制御する回転機の制御装置に関する。
この種の制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、モータジェネレータに対する要求トルクと電気角速度とに基づき電力変換回路(インバータ)の出力電圧ベクトルのノルムを開ループで設定し、モータジェネレータの実際のトルクをフィードバック制御すべく上記出力電圧の位相を操作するものも提案されている。ここでは、さらに、モータジェネレータに流れる電流の位相をフィードバック制御するための操作量として出力電圧のノルムの補正量を積分制御器によって算出することも提案されている。これにより、開ループ制御によって設定されたノルムに誤差が生じた場合であっても、ノルムを適切な値に補正することができるとしている。
特開2010−130809号公報
ただし、モータジェネレータを流れる電流の振幅が小さい場合、位相を精度良く検出することができない。このため、モータジェネレータを流れる電流の振幅が小さい場合には、ノルムの補正量の算出精度が低下し、ひいては、インバータの出力電圧のノルムの設定精度が補正によってさらに低下するおそれがあることが発明者らによって見出された。
本発明は、上記課題を解決する過程でなされたものであり、その目的は、電力変換回路の出力電圧ベクトルのノルムをフィードバック補正するものにあって、このフィードバック補正精度の低下を好適に抑制することのできる新たな回転機の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、回転機の端子に直流電源の正極および負極のそれぞれを電気的に接続するスイッチング素子を備える電力変換回路を操作することで前記回転機の制御量を制御する回転機の制御装置において、前記回転機を流れるq軸電流およびd軸電流のいずれか一方と前記回転機のトルクとの少なくとも一方をフィードバック制御するための操作量として前記電力変換回路の出力電圧ベクトルの位相を設定する位相設定手段と、前記回転機のトルクに関するパラメータおよび前記回転機の回転速度を入力として前記電力変換回路の出力電圧ベクトルの基本ノルムを設定する基本ノルム設定手段と、前記位相設定手段とは別のパラメータを制御量とするフィードバック制御手段であって且つ前記回転機を流れる電流をフィードバック制御するための操作量として前記基本ノルムの補正量を算出し、該補正量によって前記基本ノルムを補正する補正手段と、前記位相設定手段および前記補正手段の出力に基づき、前記電力変換回路を操作する操作手段と、前記回転機を流れる電流の振幅が小さい場合に前記補正手段による補正量をゼロとする初期化手段とを備えることを特徴とする。
上記発明では、回転機を流れる電流の振幅が小さい場合には、補正量をゼロとするため、補正手段に関するフィードバック制御量の検出精度の低下等に起因して、不適切な補正量にて基本ノルムが補正される事態を好適に回避することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記補正手段は、積分制御器を備えて構成され、前記初期化手段は、前記積分制御器の出力をゼロとするものであることを特徴とする。
積分制御器は、電力変換回路の出力電圧ベクトルについての適切なノルム値と上記基本ノルムとの定常的な乖離を補償するうえで有効である。ただし、積分制御器を用いる場合、フィードバック制御量が不適切な値である場合には、補正量が不適切に算出されて且つ、フィードバック制御量が適切な値に移行しても、不適切であったときの影響が補正量に残るおそれがある。この点、上記発明では、フィードバック制御量が不適切な値となると想定される状況下、積分制御器の出力をゼロとすることで、こうした問題を回避することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記補正手段は、前記回転機を流れる電流の位相をフィードバック制御することを特徴とする。
電流の位相は、電流の振幅がゼロである場合には不定となり、また電流の振幅が小さい場合にはその検出精度が低下しやすい。このため、上記発明は、初期化手段を備えるメリットが大きい。
請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記補正手段は、前記回転機を流れる電流の振幅をフィードバック制御することを特徴とする。
電流の振幅が小さい場合、その検出精度が低下しやすい。このため、上記発明は、初期化手段を備えるメリットが大きい。
請求項5記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記補正手段は、前記回転機を流れるq軸電流をフィードバック制御することを特徴とする。
電流の振幅が小さい場合、q軸電流の検出精度が低下しやすい。このため、上記発明は、初期化手段を備えるメリットが大きい。
請求項6記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記補正手段は、前記回転機を流れるd軸電流をフィードバック制御することを特徴とする。
電流の振幅が小さい場合、d軸電流の検出精度が低下しやすい。このため、上記発明は、初期化手段を備えるメリットが大きい。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記初期化手段は、前記回転機を流れる実際の電流、前記回転機を流れる電流の指令値、前記回転機の実際のトルク、および前記回転機に対する要求トルクの少なくとも1つを入力として前記補正量をゼロとする処理を行うことを特徴とする。
上記発明では、回転機を流れる電流の振幅が小さいか否かを判断するに際し、適切なパラメータを用いることができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記位相設定手段は、前記回転機のトルクをフィードバック制御するものであることを特徴とする。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるインバータの操作信号の生成に関する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる過変調制御と電流FB制御との切替処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるノルムの補正手法を示す図。 同実施形態にかかるノルム補正の停止処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかるインバータの操作信号の生成に関する処理を示すブロック図。 第3の実施形態にかかるインバータの操作信号の生成に関する処理を示すブロック図。 第4の実施形態にかかるインバータの操作信号の生成に関する処理を示すブロック図。
<第1の実施形態>
以下、本発明にかかる回転機の制御装置を車載主機としての回転機の制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。
モータジェネレータ10は、3相の永久磁石同期モータである。また、モータジェネレータ10は、突極性を有する回転機(突極機)である。詳しくは、モータジェネレータ10は、埋め込み磁石同期モータ(IPMSM)である。
モータジェネレータ10は、インバータIVおよび昇圧コンバータCVを介して高電圧バッテリ12に接続されている。ここで、昇圧コンバータCVは、高電圧バッテリ12の電圧(百V以上:例えば「288V」)を所定の電圧(例えば「666V」)を上限として昇圧するものである。一方、インバータIVは、スイッチング素子S*p,S*n(*=u,v,w)の直列接続体を3組備えており、これら各直列接続体の接続点がモータジェネレータ10のU,V,W相にそれぞれ接続されている。これらスイッチング素子S*p,S*nとして、本実施形態では、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が用いられている。そして、これらにはそれぞれ、ダイオードD*p,D*nが逆並列に接続されている。
本実施形態では、モータジェネレータ10やインバータIVの状態を検出する検出手段として、以下のものを備えている。まずモータジェネレータ10の回転角度θ(電気角)を検出する回転角度センサ15を備えている。また、モータジェネレータ10の各相を流れる電流iu,iv,iwを検出する電流センサ16,17,18を備えている。さらに、インバータIVの入力電圧(電源電圧VDC)を検出する電圧センサ19を備えている。
上記各種センサの検出値は、インターフェース13を介して低圧システムを構成する制御装置14に取り込まれる。制御装置14では、これら各種センサの検出値に基づき、インバータIVや昇圧コンバータCVを操作する操作信号を生成して出力する。ここで、インバータIVのスイッチング素子S*p,S*nを操作する信号が、操作信号g*p,g*nである。また、昇圧コンバータCVの2つのスイッチング素子を操作する信号が、操作信号gup,gcnである。
図2に、上記インバータIVの操作信号の生成に関する処理のブロック図を示す。
図示されるように、本実施形態では、電流フィードバック制御部20および過変調制御部30を備えている。以下では、「電流フィードバック制御部20の処理」、「過変調制御部30の処理」、「電流フィードバック制御部20の処理と過変調制御部30の処理との切り替え処理」の順に説明した後、最後に「過変調制御部30のノルム補正」について詳述する。
「電流フィードバック制御部20の処理」
モータジェネレータ10の各相を流れる電流iu,iv,iwは、2相変換部40において、回転2相座標系の実電流であるd軸上の実電流idとq軸上の実電流iqとに変換される。詳しくは、2相変換部40の出力のq軸成分は、ローパスフィルタ22にて高周波成分がカットされ、また、2相変換部40の出力するd軸成分は、ローパスフィルタ23にて高周波成分がカットされる。一方、指令電流設定部21は、要求トルクTrに基づき、回転2相座標系の電流の指令値であるd軸上の指令電流idrおよびq軸上の指令電流iqrを設定する。ここでは、最小の電流で最大のトルクとなる最小電流最大トルク制御を実現可能なように指令電流idr,iqrが設定されている。
フィードバック制御部24は、d軸上の実電流idを指令電流idrにフィードバック制御するための操作量としてのd軸上の指令電圧vdrを算出する。一方、フィードバック制御部25は、q軸上の実電流iqを指令電流iqrにフィードバック制御するための操作量としてのq軸上の指令電圧vqrを算出する。詳しくは、フィードバック制御部24,25では、比例制御器の出力と積分制御器の出力とを加算することで上記算出を行う。
3相変換部26では、回転2相座標系の指令電圧vdr、vqrを、3相の指令電圧vur,vvr,vwrに変換する。PWM信号生成部27では、3相の指令電圧vur,vvr,vwrと、電源電圧VDCとに基づき、PWM処理によって、操作信号g*p,g*nを生成する。本実施形態では、特に、3相の指令電圧vur,vvr,vwrを2相変調して且つ電源電圧VDCにて規格化した信号と三角波形状のキャリアとの大小比較に基づき操作信号を生成する。
「過変調制御部30の処理」
トルク推定部31では、モータジェネレータ10を流れるq軸電流およびd軸電流(ローパスフィルタ22,23の出力)に基づき、推定トルクTeを算出する。そして、位相設定部32では、推定トルクTeを要求トルクTrにフィードバック制御するための操作量として位相δを算出する。この位相δは、推定トルクTeと要求トルクTrとの差を入力とする比例制御器と積分制御器との各出力の和として算出されるものである。
ノルム設定部33では、要求トルクTrおよび電気角速度ωとインバータIVの出力電圧ベクトルの基本ノルムVn1との関係を記憶したマップを用い、要求トルクTrおよび電気角速度ωを入力として基本ノルムVn1を設定する。ここで、ベクトルのノルムは、ベクトルの各成分の2乗の和の平方根によって定義される。なお、ここでの基本ノルムVn1は、指令電流idr,iqrと同一の要求事項を満たすように設計されている。すなわち、最小電流最大トルク制御を実現可能なように設計されている。
一方、指令位相算出部34は、指令電流idr,iqrを入力として、指令電流idr,iqrの位相を算出する。実位相算出部35は、モータジェネレータ10を流れる実際のd軸およびq軸の電流を入力として、その位相を算出する。補正量算出部36では、実位相算出部35によって算出される位相を指令位相算出部34によって算出される位相にフィードバック制御するための操作量として、基本ノルムVn1の補正量ΔVnを算出する。この補正量ΔVnは、比例制御器と積分制御器との各出力の和として算出される。補正部37では、基本ノルムVn1を補正量ΔVnにて補正することでノルムVnを算出する。
そして、操作信号生成部38では、上記位相設定部32の設定する位相δと、上記補正部37の出力するノルムVnと、電源電圧VDCと、回転角度θとに基づき、操作信号g*p,g*nを生成する。詳しくは、操作信号生成部38は、変調率毎に、電気角の1回転周期分の操作信号波形をマップデータとして記憶している。
操作信号生成部38では、電源電圧VDCとノルムVnとに基づき、変調率を算出し、これに応じて、該当する操作信号波形を選択する。ここで、上記変調率の上限は、矩形波制御時の変調率である「1.27」とされている。このため、変調率が最大値「1.27」となる場合には、操作信号波形として、矩形波制御時の波形である電気角の1回転周期に高電位側のスイッチング素子S*pがオン状態とされる期間と低電位側のスイッチング素子S*nがオン状態とされる期間とのそれぞれを1回ずつとする波形(1パルス波形)が選択される。一方、変調率の下限は、電流フィードバック制御部20によって設定される指令電圧vur,vvr,vwrに応じた3つの線間電圧をインバータIVの入力電圧によって実現することのできる上限値である「1.15」に設定されている。すなわち、2相変調された信号をインバータIVの入力電圧によって実現することのできる上限値に設定されている。
こうして操作信号波形が選択されると、操作信号生成部38では、この波形の出力タイミングを上記位相設定部32の設定する位相δに基づき設定することで、操作信号を生成する。
「電流フィードバック制御部20による制御と過変調制御部30による制御との切り替え」
図3に、本実施形態にかかる上記切替処理の手順を示す。この処理は、制御装置14によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において変調率Mを算出する。そして、変調率Mが「1.15」以上である場合(ステップS12:YES)、過変調制御を行い(ステップS14)、変調率Mが「1.15」未満である場合(ステップS12:NO)、電流フィードバック制御を行なう(ステップS16)。
「過変調制御部30のノルム補正」
先の図2に示したように、本実施形態では、モータジェネレータ10を流れる電流の位相のフィードバック制御によってノルムVn1を補正する。これは、基本ノルムVn1が最小電流最大トルク制御を実現する上で適切な値からずれる場合に、これを補償するためのものである。すなわち、ノルムが最小電流最大トルク制御を実現するうえで適切な値よりも大きく設定される場合、図4(a)に示すように、実際の電流ベクトルIが最小電流最大トルク制御を実現する上で適切な電流(図中、2点鎖線にて示す指令電流ベクトルの終点の軌跡)とはならない。ここで、図の波線は、インバータIVの出力電圧ベクトルノルムによって実現可能な電流ベクトルIのノルムである。図4(a)に示す現象は、位相設定部32によってトルクフィードバック制御がなされることで推定トルクTeが要求トルクTrとなったとしても、与えられたノルムでこれを満たす電流の位相が指令電流idr,iqrの位相から離間するものである。
これに対し、補正量算出部36を備えることで、図4(b)に示すように、ノルムVnが適切な値に補正され、ひいては電流ベクトルIを最小電流最大トルク制御を実現可能な値とすることができる。
ただし、補正量算出部36による補正を行なうと、モータジェネレータ10を流れる電流の振幅が小さい場合には、以下の理由により、ノルムVnがかえって適切な値から大きくずれるおそれがある。すなわち、振幅がゼロであるなら電流の位相を定義することができない。また、q軸電流が小さい場合、電流センサ16,17,18の検出精度の限界からq軸電流が正であるのか負であるのかを高精度に特定することができず、ひいては検出される位相の誤差が大きくなるおそれがある。このため、振幅が小さい場合には、補正量ΔVnの算出精度が低下し、ひいてはノルムVnが過度に大きくなったり過度に小さくなったりするおそれがある。ここで、ノルムVnが過度に大きくなる場合には、位相設定部32によって操作される位相に対するモータジェネレータ10のトルクの変化が大きくなるため、モータジェネレータ10に顕著なトルク脈動が生じるおそれがある。
そこで本実施形態では、こうした状況下、補正量ΔVnを初期化する。図5に、この初期化処理の手順を示す。この処理は、制御装置14によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS20において、過変調制御中であるか否かを判断する。そしてステップS20において肯定判断される場合、ステップS22において、モータジェネレータ10を流れる電流の振幅Iaを算出する。本実施形態では、振幅Iaとして、指令電流idr,iqrのベクトルノルムを算出する。続くステップS24においては、振幅Iaが閾値Ith以下であるか否かを判断する。この処理は、補正量算出部36によって補正量ΔVnを高精度に算出することができるか否かを判断するためのものである。ここで、閾値Ithは、実位相算出部35による位相の算出精度が十分であり、補正量算出部36によって補正量ΔVnを高精度に算出することができる下限値以上に設定される。これは、例えば、電流センサ16,17,18の検出精度に鑑み、q軸電流の符号を特定することができる振幅の下限値以上に設定することで行うことができる。
そしてステップS24において肯定判断される場合、ステップS26において、補正量ΔVnを初期化する。ここでは特に、補正量算出部36の積分制御器の値をゼロとする。これにより、回転速度およびトルクによって定まるモータジェネレータ10の動作点が変化した場合に、積分制御器の値が不適切な状態で維持されることがないため、ノルムVnが過度に大きくなったり過度に小さくなったりすることを好適に抑制することができる。すなわち、この際のノルムVnの精度は、基本ノルムVn1の精度以下とはならない。
なお、上記ステップS20,S24において否定判断される場合や、ステップS26の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)要求トルクTrと電気角速度ωとに基づき開ループ制御によって設定される基本ノルムVn1を、モータジェネレータ10を流れる電流の位相のフィードバック制御にかかる操作量によって補正しつつも、モータジェネレータ10の振幅が小さい場合には、この補正量ΔVnを初期化した。これにより、位相の検出精度の低下等に起因して不適切な補正量にて基本ノルムVn1が補正される事態を好適に回避することができる。
(2)補正量算出部36を積分制御器を備えて構成して且つ、モータジェネレータ10の振幅が小さい場合に積分制御器を初期化した。積分制御器は、最新の出力値に以前の出力値が反映されるものであるため、一旦不適切な値となると、電流の振幅が大きくなった場合であっても不適切な値となりやすい。このため、積分制御器を初期化することで、こうした事態の発生を好適に回避することができる。
(3)補正量算出部36を、モータジェネレータ10を流れる電流の位相をフィードバック制御する制御器として構成した。この場合、電流の振幅がゼロである場合には不定となり、また電流の振幅が小さい場合にはその検出精度が低下しやすいため、初期化処理を行うメリットが大きい。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図6に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図6において、先の図2に示した処理に対応する処理については便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、基本ノルムVn1の補正量として、モータジェネレータ10を流れる電流の振幅のフィードバック制御にかかる操作量を用いる。すなわち、指令振幅算出部50では、指令電流idr,iqrを入力として、その振幅(ベクトルノルム)を算出する。また、実振幅算出部52では、モータジェネレータ10を流れるd軸およびq軸の電流を入力として、その振幅を算出する。補正量算出部36では、実振幅算出部52によって算出された振幅を指令振幅算出部50によって算出された振幅にフィードバック制御するための操作量として、基本ノルムVn1の補正量ΔVnを算出する。ここで、補正量算出部36は、積分制御器および比例制御器の出力の和として操作量を算出するものである。
ここで、本実施形態でも、振幅Iaが小さい場合には、補正量算出部36を初期化する。これは、振幅が小さいと補正量算出部36による制御性が低下するためである。これは、電流が小さい場合、電流センサ16,17,18の検出精度の限界からd軸電流やq軸電流の絶対値のみならず符号についても高精度に特定することができず、また振幅はこれら正および負を特定する情報を有しないために、振幅フィードバック操作量としての補正量ΔVnは不適切な値になりやすいためである。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図7において、先の図2に示した処理に対応する処理については便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、基本ノルムVn1の補正量として、モータジェネレータ10を流れるq軸電流のフィードバック制御にかかる操作量を用いる。すなわち、補正量算出部36では、モータジェネレータ10を流れるq軸電流を指令電流iqrにフィードバック制御するための操作量として、基本ノルムVn1の補正量ΔVnを算出する。ここで、補正量算出部36は、積分制御器および比例制御器の出力の和として操作量を算出するものである。
ここで、本実施形態でも、振幅Iaが小さい場合には、補正量算出部36を初期化する。これは、振幅が小さいと補正量算出部36による制御性が低下するためである。これは、q軸電流が小さい場合、電流センサ16,17,18の検出精度の限界からq軸電流の検出精度が低下することに加えて、この際、d軸電流の絶対値が過度に大きくなったり、また正となったりしても、補正量算出部36による制御と位相設定部32による制御によってはこれに対処することができないためである。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図8において、先の図2に示した処理に対応する処理については便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、基本ノルムVn1の補正量として、モータジェネレータ10を流れるd軸電流のフィードバック制御にかかる操作量を用いる。すなわち、補正量算出部36では、モータジェネレータ10を流れるd軸電流を指令電流idrにフィードバック制御するための操作量として、基本ノルムVn1の補正量ΔVnを算出する。ここで、補正量算出部36は、積分制御器および比例制御器の出力の和として操作量を算出するものである。
ここで、本実施形態でも、振幅Iaが小さい場合には、補正量算出部36を初期化する。これは、振幅が小さいと補正量算出部36による制御性が低下するためである。これは、振幅が小さい場合、電流センサ16,17,18の検出精度の限界からd軸電流の検出精度が低下することによる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「補正手段について」
補正手段としては、d軸電流をフィードバック制御するための操作量、q軸電流をフィードバック制御するための操作量、電流の振幅をフィードバック制御するための操作量、および電流の位相をフィードバック制御するための操作量のいずれかを補正量とするものに限らない。例えばこれら4つの操作量のうちの2つ以上の和を補正量とするものであってもよい。
さらに、上記フィードバック制御器としては、比例積分制御器に限らず、例えば比例積分微分制御器や積分制御器、2重積分制御器等であってもよい。
「初期化手段について」
初期化手段としては、積分制御器を初期化するものに限らない。例えば補正手段が2重積分制御器を備える場合にはこれをも初期化するというように、過去の履歴に伴って出力が定まる制御器を初期化することが望ましい。
上記補正量ΔVをゼロとする処理の実行条件が成立するか否かを判断するためのパラメータとしては、指令電流idr,iqrの振幅に限らず、例えば実電流id,iqの振幅でもよい。また、指令電流idr,iqrが、最小電流最大トルク制御のように振幅に応じて位相を変えるものであるなら、指令電流や実電流の位相を用いてもよい。さらに、モータジェネレータ10に対する要求トルクTrや実際のトルク(推定トルクTe)であってもよい。
「位相設定手段について」
位相設定手段としては、トルクフィードバック制御の操作量として位相を設定するものに限らず、q軸電流フィードバック制御の操作量として位相を設定するものであってもよい。また、トルクフィードバック制御とq軸電流フィードバック制御とのいずれか一方の操作量として位相を設定するものに限らず、これら双方の操作量として位相を設定するものであってもよい。
また、d軸電流のフィードバック制御のための操作量として位相を設定するものであってもよい。この場合、補正手段は、q軸電流のフィードバック制御のための操作量として補正量を算出するものや、電流の振幅をフィードバック制御するための操作量として補正量を算出するもの、さらには電流の位相をフィードバック制御するための操作量として補正量を算出するものとすることが望ましい。
さらに、上記フィードバック制御器としては、比例積分制御器に限らず、例えば比例積分微分制御器や積分制御器等であってもよい。
「基本ノルム設定手段について」
基本ノルム設定手段としては、要求トルクと回転速度と基本ノルムVn1との関係を定めたマップを備えるものに限らず、要求トルクに応じた指令電流idr,iqrと回転速度とからモデル式にて基本ノルムVn1を算出するものであってもよい。
基本ノルム設定手段としては、要求トルクと回転速度とによって基本ノルムVn1を一義的に定めるものに限らない。例えば、要求トルクと回転速度と温度とによって基本ノルムVn1を一義的に定めるものであってもよい。これにより、モータジェネレータ10の特性を定める各パラメータ(q軸インダクタンスLq,d軸インダクタンスLd,抵抗R,電機子鎖交磁束定数φ)が温度に応じて変動する場合であっても、都度のパラメータにとって適切なノルムを設定することができる。
また、トルクに関するパラメータとしては、要求トルクに限らない。例えば実電流id,iqであってもよい。
「電流FB制御と過変調制御との実施領域について」
例えば電流FB制御において2相変調処理を行わない場合等には、変調率が「1」よりも大きい場合に過変調制御を行なうようにしてもよい。なお、電流FB制御から過変調制御への切替条件と過変調制御から電流FB制御への切替条件とを相違させることでヒステリシスを設けてもよい。
また、低変調率領域で電流FB制御を行なう代わりに、瞬時電流値制御等を行ってもよい。
さらに、電流FB制御を行なうことなく上記各実施形態にかかる過変調制御部30による処理を全変調率領域において行なってもよい。
「指令電流idr,iqrの設定について」
指令電流idr,iqrとしては、最小電流最大トルク制御を実現可能なように設定されるものに限らない。例えば最大効率制御を実現可能なように設定されるもの等であってもよい。ただし、この場合、基本ノルムVn1についても最大効率制御を実現可能なように設定されることが望ましい。
「そのほか」
・同期機としては、IPMSMに限らず、例えば表面磁石同期機(SPMSM)や、巻線界磁式同期機等であってもよい。
・回転機としては、車載主機となるものに限らない。例えばパワーステアリングに搭載される回転機等であってもよい。
10…モータジェネレータ、12…高電圧バッテリ、14…制御装置(回転機の制御装置の一実施形態)、20…電流フィードバック制御部、30…過変調制御部、32…位相設定部、33…ノルム設定部、36…補正量算出部、38…操作信号生成部、IV…インバータ、CV…コンバータ。

Claims (8)

  1. 回転機の端子に直流電源の正極および負極のそれぞれを電気的に接続するスイッチング素子を備える電力変換回路を操作することで前記回転機の制御量を制御する回転機の制御装置において、
    前記回転機を流れるq軸電流およびd軸電流のいずれか一方と前記回転機のトルクとの少なくとも一方をフィードバック制御するための操作量として前記電力変換回路の出力電圧ベクトルの位相を設定する位相設定手段と、
    前記回転機のトルクに関するパラメータおよび前記回転機の回転速度を入力として前記電力変換回路の出力電圧ベクトルの基本ノルムを設定する基本ノルム設定手段と、
    前記位相設定手段とは別のパラメータを制御量とするフィードバック制御手段であって且つ前記回転機を流れる電流をフィードバック制御するための操作量として前記基本ノルムの補正量を算出し、該補正量によって前記基本ノルムを補正する補正手段と、
    前記位相設定手段および前記補正手段の出力に基づき、前記電力変換回路を操作する操作手段と、
    前記回転機を流れる電流の振幅が小さい場合に前記補正手段による補正量をゼロとする初期化手段とを備えることを特徴とする回転機の制御装置。
  2. 前記補正手段は、積分制御器を備えて構成され、
    前記初期化手段は、前記積分制御器の出力をゼロとするものであることを特徴とする請求項1記載の回転機の制御装置。
  3. 前記補正手段は、前記回転機を流れる電流の位相をフィードバック制御することを特徴とする請求項1または2記載の回転機の制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記回転機を流れる電流の振幅をフィードバック制御することを特徴とする請求項1または2記載の回転機の制御装置。
  5. 前記補正手段は、前記回転機を流れるq軸電流をフィードバック制御することを特徴とする請求項1または2記載の回転機の制御装置。
  6. 前記補正手段は、前記回転機を流れるd軸電流をフィードバック制御することを特徴とする請求項1または2記載の回転機の制御装置。
  7. 前記初期化手段は、前記回転機を流れる実際の電流、前記回転機を流れる電流の指令値、前記回転機の実際のトルク、および前記回転機に対する要求トルクの少なくとも1つを入力として前記補正量をゼロとする処理を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  8. 前記位相設定手段は、前記回転機のトルクをフィードバック制御するものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
JP2010249868A 2010-11-08 2010-11-08 回転機の制御装置 Active JP5585397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249868A JP5585397B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 回転機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249868A JP5585397B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 回転機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105403A true JP2012105403A (ja) 2012-05-31
JP5585397B2 JP5585397B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46395138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249868A Active JP5585397B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 回転機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213951A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2017011856A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2019512200A (ja) * 2016-03-03 2019-05-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電流整形による最適なトルクリプル低減
CN111357188A (zh) * 2017-11-16 2020-06-30 雷诺股份公司 用于控制同步电机的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142466A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のスイッチング補正方法
JP2009290929A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2010130809A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Denso Corp 回転機の制御装置及び制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142466A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のスイッチング補正方法
JP2009290929A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2010130809A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Denso Corp 回転機の制御装置及び制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213951A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2017011856A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2019512200A (ja) * 2016-03-03 2019-05-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電流整形による最適なトルクリプル低減
CN111357188A (zh) * 2017-11-16 2020-06-30 雷诺股份公司 用于控制同步电机的方法
JP2021500849A (ja) * 2017-11-16 2021-01-07 日産自動車株式会社 同期電気機械を制御するための方法
US11211886B2 (en) 2017-11-16 2021-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling a synchronous electrical machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5585397B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353867B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5321614B2 (ja) 回転機の制御装置
US8427087B2 (en) Control device for AC motor
US9531313B2 (en) Apparatus for controlling controlled variable of rotary machine to command value
JP5779862B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2007159368A (ja) モータ駆動システムの制御装置
CN110071670B (zh) 用于交流旋转电机的控制装置
JPWO2016121751A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP6747050B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2006311770A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP2013212002A (ja) モータ制御装置
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
JP2013017301A (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
US20140225540A1 (en) Control apparatus for ac motor
JP5585397B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5233427B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP2018085840A (ja) モータ制御装置
JP6287715B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5556601B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2009171825A (ja) 回転機の制御装置
JP5510444B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2012130131A (ja) 回転機の制御装置
JP2008228431A (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP5326444B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5549537B2 (ja) 回転機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250