JP2012094091A - 表示制御装置、表示制御方法及びそのプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012094091A
JP2012094091A JP2010243103A JP2010243103A JP2012094091A JP 2012094091 A JP2012094091 A JP 2012094091A JP 2010243103 A JP2010243103 A JP 2010243103A JP 2010243103 A JP2010243103 A JP 2010243103A JP 2012094091 A JP2012094091 A JP 2012094091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
animation
display screen
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010243103A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Ide
有紀子 井出
Asuka Fujiwara
飛日 藤原
Teruaki Sasao
輝昭 佐々布
Hisashi Noda
尚志 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010243103A priority Critical patent/JP2012094091A/ja
Publication of JP2012094091A publication Critical patent/JP2012094091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】相互に関連する表示画面をユーザにとって把握し易くする表示制御技術を提供する。
【解決手段】表示制御装置は、相互に関連する複数の表示画面の間で共用される表示情報を格納する表示情報格納手段と、格納される表示情報を用いて各表示画面をそれぞれ生成する画面生成手段と、生成された第1表示画面からその第1表示画面に関連する第2表示画面への画面切替えの推移を示すアニメーション画面を生成するアニメーション生成手段と、画面切替え指示が取得された場合に、表示部に、アニメーション画面が表示された後、第2表示画面が表示されるように、画面生成手段及びアニメーション生成手段を制御する切替制御手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザインタフェースとしての表示画面の表示制御技術に関する。
パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、タブレットPC等のような情報処理端末では、ユーザは、ユーザインタフェースとしての表示装置に表示される複数の表示画面を切替えながら情報閲覧や編集を行うことができる。ここで、表示画面とは、表示装置に表示される、固有の表示領域を持つ画面構成要素の1つを意味し、例えば、ウィンドウ、ダイアログボックス等がそれに相当する。
例えば、或るアプリケーションでは、或る表示画面に対して所定の操作(メニュー操作、ボタン操作等)が行われることにより、その表示画面に関連する他の表示画面が表示される。具体的には、或る表示画面に関する表示内容や表示属性等を含む表示情報を、他の表示画面に編集可能に表示させるアプリケーションが存在する。
ここで、表示内容とは、表示画面内に表示される背景、タイトル、テキスト、画像(静止画、動画、アニメーションなど)等を意味する。表示属性とは、画面サイズ、背景色、フォントサイズ、フォント色等を意味する。
特開2001−306310号公報 特開2006−172465号公報
しかしながら、上述のような従来の表示手法では、ユーザにとって、表示画面間の関連が視覚的に把握しづらいという問題がある。上記例では、ユーザは、或る表示画面の属性を編集させる編集画面がどの表示画面の属性を表示しているのか把握しづらい状態にあった。
本発明の目的は、相互に関連する表示画面をユーザにとって把握し易くする表示制御技術を提供することにある。
本発明の各態様では、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
第1の態様は、表示制御装置に関する。第1の態様に係る表示制御装置は、相互に関連する複数の表示画面の間で共用される表示情報を格納する表示情報格納手段と、この表示情報格納手段により格納される表示情報を用いて、上記各表示画面をそれぞれ生成する画面生成手段と、この画面生成手段により生成された第1表示画面からその第1表示画面に関連する第2表示画面への画面切替えの推移を示すアニメーション画面を生成するアニメーション生成手段と、第1表示画面から第2表示画面への切替え指示が取得された場合に、表示部に、アニメーション画面が表示された後、第2表示画面が表示されるように、画面生成手段及びアニメーション生成手段を制御する切替制御手段と、を備える。
第2の態様は、表示部の表示を制御する表示制御装置により実行される表示制御方法に関する。第2の態様に係る表示制御方法は、相互に関連する複数の表示画面のうちの少なくとも1つの第1表示画面を上記表示部に表示し、第1表示画面の切替え指示が取得された場合に、第1表示画面からその第1表示画面に関連する第2表示画面への画面切替えを示すアニメーション画面を上記表示部に表示し、アニメーション画面が表示された後、第1表示画面により利用される表示情報を用いて生成された第2表示画面を前記表示部に表示する、ことを含む。
また、本発明の別態様として、表示部の表示を制御する表示制御装置を、上記表示情報格納手段と、上記画面生成手段と、上記アニメーション生成手段と、上記切替制御手段として機能させる表示制御プログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であってもよい。
上記各態様によれば、相互に関連する表示画面をユーザにとって把握し易くする技術を提供することができる。
第1実施形態における表示制御装置の構成例を示す概念図。 表示情報格納部に格納される表示情報の例を示す図。 相互に関連する表示画面の1つ(通常表示画面)の例を示す図。 相互に関連する表示画面の1つ(属性編集画面)の例を示す図。 通常表示画面から属性編集画面への画面切替えの例を示す図。 属性編集画面から通常表示画面への画面切替えの例を示す図。 第2実施形態における表示制御装置の動作例を示すフローチャート。 表示画面の第1変形例を示す図。 関連する表示画面の第1変形例を示す図。 画面切替えの第1変形例を示す図。 表示画面の第2変形例を示す図。 関連する表示画面の第2変形例を示す図。 画面切替えの第2変形例を示す図。 画面切替えの第2変形例を示す図。 画面切替えの第3変形例を示す図。 表示画面の第4変形例を示す図。 関連する表示画面の第4変形例を示す図。 3つの表示画面間での画面切替えの例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、以下に挙げた各実施形態はそれぞれ例示であり、本発明は以下の各実施形態の構成に限定されない。
[第1実施形態]
〔装置構成〕
図1は、第1実施形態における表示制御装置1の構成例を示す概念図である。
表示制御装置1は、図1に示すように、ハードウェア構成として、CPU(Central Processing Unit)5、メモリ(RAM(Random Access Memory)6、ROM(Read Only Memory、図示せず)、ハードディスク(HDD)7等)、入出力インタフェース8等を有する。これら各ハードウェア要素は例えばバス4により接続される。入出力インタフェース8は、表示装置9と表示制御装置1とを接続するグラフィックインタフェースを含む。
表示装置9は、ディスプレイ等のような映像表示装置である。表示装置9は、入出力インタフェース8を介して表示制御装置1から送られる映像信号に基づいて映像を表示する。なお、本実施形態は、表示装置9及び入出力インタフェース8の各処理を限定するものではない。また、図1では、表示制御装置1と表示装置9とを別体として示したが、携帯機器のようにそれらが一体化されていてもよい。本実施形態は、表示制御装置1が表示装置9のような表示手段に何らかの表示画面を表示させることができるのであれば、表示制御装置1のハードウェア構成を限定しない。
表示制御装置1は、例えば、メモリに格納されるプログラムがCPU5により実行されることにより、以下のような各処理部を実現する。表示制御装置1は、画面生成部10、アニメーション生成部12、切替制御部14、表示情報格納部16等を有する。
表示情報格納部16は、相互に関連する複数の表示画面の間で共用される表示情報を格納する。例えば、表示情報は、色及びサイズを含む各表示画面の表示形態に関する情報を含む。色は、例えば、表示画面の色や表示画面に表示される文字の色等を含み、サイズは、例えば、表示画面及び表示画面内の構成要素のサイズや表示画面に表示される文字のサイズ等を含む。ここで、共用される表示情報とは、各表示画面でそれぞれ用いられることを意味する。
画面生成部10は、表示情報格納部16に格納される表示情報を用いて相互に関連する各表示画面をそれぞれ生成する。この画面生成部10により生成された表示画面は、それに対応する映像信号が入出力インタフェース8等を介して表示装置9に送られることにより、表示装置9に表示される。ここで、表示画面の相互関連性とは、例えば、表示画面間で共用される表示情報が存在する関係である。もちろん、表示画面の相互関連性には、上記関係の他、他の関係性が含まれていてもよい。例えば、表示画面の関連性として、或る表示画面とその表示画面に対する操作により表示された表示画面といった関係が含まれていてもよい。
アニメーション生成部12は、画面生成部10により生成された第1表示画面からその第1表示画面に関連する第2表示画面への画面切替えの推移を示すアニメーション画面を生成する。ここでのアニメーション画面の生成は、予めメモリ等に保持されるアニメーション画面を単に取得することも含む概念である。
切替制御部14は、当該第1表示画面から当該第2表示画面への切替え指示が取得された場合に、表示装置9に、上記アニメーション画面が表示された後、当該第2表示画面が表示されるように、画面生成部10及びアニメーション生成部12を制御する。表示画面の切替え指示は、例えば、表示制御装置1に接続されるマウスやキーボード(図示せず)がユーザによって操作されることにより発生し、表示制御装置1で取得される。
〔第1実施形態における作用及び効果〕
上述したように、第1実施形態では、第1表示画面からこの第1表示画面に関連する第2表示画面への切替え指示が取得された場合には、画面切替えの推移を示すアニメーション画面が表示された後、第2表示画面が表示される。
従って、第1実施形態によれば、アニメーション画面で示される画面切替えの推移により、ユーザは、切替え前後の表示画面の関連性を容易に把握することができる。
なお、上述の説明では、切り替え対象の画面の例として、第1表示画面及び第2表示画面を挙げたが、第1実施形態の適用範囲は、2つの表示画面間の切り替えのみに限定されない。例えば、3つ以上の複数の表示画面がある場合であっても、切り替え前の表示画面と切替え後の表示画面との関係が上述の第1表示画面及び第2表示画面の関係に対応するため、適用可能である。第1実施形態によれば、仕様書Aの作成者登録画面、仕様書Aの査閲画面、仕様書Aの承認画面等のような3つ以上の表示画面が存在する場合においても、各表示画面間の切り替え時にそれぞれアニメーション画面を表示させることにより、各表示画面が関連していることを示すことができる。
[第2実施形態]
上述の第1実施形態は、相互に関連する表示画面の具体的形態を限定するものではないため、上記説明では特に言及しなかった。以下、第2実施形態では、相互に関連する表示画面の具体例を示す。
〔装置構成〕
第2実施形態における表示制御装置1の構成は、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。以下、第1実施形態と異なる内容を中心に、第2実施形態における表示制御装置1について説明する。
表示情報格納部16は、例えば、図2に示すような表示情報を格納する。図2は、表示情報格納部16に格納される表示情報の例を示す図である。表示情報には、例えば、図2に示すように、バー背景色、矩形内背景色、矩形内文字色、矩形内文字サイズのような表示形態に関する情報、バータイトル名、矩形内の内容、作成者のような表示内容に関する情報が含まれる。なお、図2では、表示形態と表示内容とは区別されず、それらは属性として表記される。また、表示情報は、表示形態に関する情報及び表示内容に関する情報のいずれか1方のみであってもよい。
画面生成部10は、表示情報格納部16に格納される表示情報を用いて、図3A及び図3Bに示すような相互に関連する各表示画面をそれぞれ生成する。図3A及び図3Bは、相互に関連する表示画面の例を示す図である。以降、図3Aに示される表示画面を通常表示画面20と表記し、図3Bに示される表示画面を属性編集画面30と表記する。
属性編集画面30は、通常表示画面20と共用される表示情報をユーザに編集させるための画面である。通常表示画面20は、属性編集画面30で編集可能な表示情報が利用されて生成される画面である。図3A及び図3Bの例では、当該表示情報は、通常表示画面20のための表示形態に関する情報及び表示内容に関する情報を含む。図3A及び図3Bの例によれば、バータイトル名「本部からのお知らせ」の内容がタイトルバーに反映され、バー背景色に設定された色がタイトルバーの背景に反映されている。また、通常表示画面20の矩形内には、表示情報に含まれる矩形内の内容(EXPLAIN.TXTファイルの内容)が表示される。
通常表示画面20及び属性編集画面30は、相互に画面切替えを行うための操作ボタン(以降、画面切替えボタンと表記する)21及び31を有する。図3A及び図3Bの例では、画面切替えボタン21には「属性表示に変更」というテキストが表示され、画面切替えボタン31には「通常表示に変更」というテキストが表示されている。ユーザは、通常表示画面20の画面切替えボタン21を操作することにより表示される画面を通常表示画面20から属性編集画面30に切り替えることができる。逆に、ユーザは、属性編集画面30の画面切替えボタン31を操作することにより表示される画面を属性編集画面30から通常表示画面20に切り替えることができる。
この例では、アニメーション生成部12は、属性編集画面30から通常表示画面20への画面切替えの推移を示す第1アニメーション画面、又は、通常表示画面20から属性編集画面30への画面切替えの推移を示す第2アニメーション画面を生成する。例えば、第1アニメーション画面は、表示画面が所定方向に回転するアニメーションを含み、第2アニメーション画面は、表示画面が上記所定方向の逆方向に回転するアニメーションを含む。
切替制御部14は、属性編集画面30から通常表示画面20への切替え指示が取得された場合には、画面生成部10に、属性編集画面30を介して編集された表示情報を用いて通常表示画面20を生成させる。更に、切替制御部14は、取得された切替え指示に応じて、アニメーション生成部12に、第1アニメーション画面と第2アニメーション画面とを切替えさせる。上記例によれば、切替制御部14は、属性編集画面30の画面切替えボタン31又は通常表示画面20の画面切替えボタン21がユーザにより操作されることにより、画面切替え指示を取得する。
図4は、通常表示画面20から属性編集画面30への画面切替えの例を示す図である。
図5は、属性編集画面30から通常表示画面20への画面切替えの例を示す図である。図4に示す符号40が、通常表示画面20から属性編集画面30への画面切替えの推移を示す第2アニメーション画面(以降、アニメーション画面40と表記する)を示し、図5に示す符号45が属性編集画面30から通常表示画面20への画面切替えの推移を示す第1アニメーション画面(以降、アニメーション画面45と表記する)を示す。このように、アニメーション画面40及び45は、表示画面が表面から裏面へ回転する推移、又は、表示画面が裏面から表面へ回転する推移を表す。
アニメーション生成部12は、アニメーション画面40及び45に相当する各画面データを予めメモリに保持していてもよいし、次のようにアニメーション画面40及び45を生成するようにしてもよい。例えば、アニメーション生成部12は、表示画面の回転推移の各段階を示す表示画面41、42、43及び44を予めメモリに保持し、表示画面41、42、43及び44の表示状態を所定の時間間隔で順次切り替えることでアニメーション画面40及び45を実現する。
図4に示すアニメーション画面40の例では、表示画面41は、紙面上下方向を軸として、通常表示画面20を下方に向かって左回転(反時計回り)させ始めた状態を示し、表示画面42は、表示画面41から更に回転を進めさせた状態を示す。表示画面43は、表示画面42から更に回転を進めさせて通常表示画面20の裏面(属性編集画面30)が前方に向き始めた状態を示す。表示画面44は、表示画面43から更に回転を進めさせた状態を示す。
図5に示すアニメーション画面45の例では、図4のアニメーション画面40とは逆方向(時計回り)に表示画面が回転する。具体的には、表示画面44は、紙面上下方向を軸として、属性編集画面30を下方に向かって右回転(時計回り)させ始めた状態を示し、表示画面43は、表示画面44から更に回転を進めさせた状態を示す。表示画面42は、表示画面43から更に回転を進めさせて属性編集画面30の裏面(通常表示画面20)が前方に向き始めた状態を示す。表示画面41は、表示画面42から更に回転を進めさせた状態を示す。
なお、本実施形態は、図4及び図5の例のように、4つの表示画面を使ってアニメーションを実現することに限定するものではない。表示画面の回転推移が認識され得る範囲であれば、回転方向は任意の方向であってもよく、回転軸も任意に設定されてもよい。
なお、図4及び図5の例では、分かり易くするために、表示画面41、42、43及び44の各表示位置を変えているが、各イメージは同じ位置で表示される。図4及び図5の例に示されるように、表示画面41、42、43及び44の各表示位置が変わるアニメーションであってもよい。また、表示画面41、42、43及び44は、表示画面の回転推移が認識され得る範囲の任意の位置に表示されてもよい。
更に、アニメーション生成部12は、切替え前後の表示画面(通常表示画面20及び属性編集画面30)の各画面データを画面生成部10から取得して、それら画面データから表示画面41、42、43及び44のような形状の画面を生成するようにしてもよい。この場合には、例えば、表示画面41及び42は、通常表示画面20が変形された画面とし、表示画面43及び44は、属性編集画面30が変形された画面とすればよい。また、画面切替え方向によらず、同じアニメーション画面を表示させるようにしてもよい。また、アニメーション画面として写真や映像を用いるようにしてもよい。
〔動作例〕
以下、第2実施形態における表示制御装置1の動作例について説明する。図6は、第2実施形態における表示制御装置1の動作例を示すフローチャートである。ここでは、図5に示される画面切替えの例、即ち、属性編集画面30から通常表示画面20へ画面切替えが行われる例を用いる。
表示制御装置1では、画面生成部10は、通常表示画面20、属性編集画面30のような表示画面を生成する(S71)。これにより、画面生成部10により生成された表示画面は、表示装置9に表示される。ここでは、属性編集画面30が表示されるものとする。属性編集画面30には、図3Bに示すような表示情報が表示される。
画面生成部10は、画面選択値(N)にこの生成された表示画面を示す値を設定する(S72)。ここでは、画面選択値(1)が通常表示画面20を示し、画面選択値(0)が属性編集画面30を示すものと仮定し、画面選択値(N)には0が設定される。
画面生成部10は、処理を終了すべきか否かを判定する(S73)。画面生成部10は、例えば、上記表示画面を閉じる操作を検出した場合には、処理の終了を決定する(S73;YES)。画面生成部10は、処理を終了しないと判断すると(S73;NO)、上記表示画面において表示情報が変更されたか否かを判定する(S74)。このとき、画面生成部10は、上記表示画面が表示情報を変更するための画面か否かを判断するようにしてもよい。
画面生成部10は、表示情報が変更されたと判定すると(S74;YES)、変更された表示情報を表示情報格納部16に格納する(S75)。ここでは、表示情報に含まれるバータイトル名が「本部からのお知らせ」から「システムリニューアル」に変更されたものとする。この場合、画面生成部10は、属性編集画面30に設定された新たなバータイトル名「システムリニューアル」を表示情報格納部16に格納する。
切替制御部14は、画面切替え指示の有無を判定する(S76)。画面切替え指示がない場合には(S76;NO)、画面生成部10による上記処理(S73)に移行される。切替制御部14は、画面切替え指示を取得すると(S76;YES)、画面選択値(N)を確認する(S77)。そして、切替制御部14は、画面選択値(N)を切替え後の表示画面を示す値に更新する。
上記例によれば、属性編集画面30の画面切替えボタン31がユーザにより操作されると、画面切替え指示が切替制御部14により取得される。切替制御部14は、画面選択値(N)が0であるので(S77;YES)、画面選択値(N)を切替え後の通常表示画面20を示す値(1)に設定する(S78)。通常表示画面20から属性編集画面30への画面切替え時には、切替制御部14は、画面選択値(N)が0でないので(S77;NO)、画面選択値(N)を切替え後の属性編集画面30を示す値(0)に設定する(S79)。ここでは、2つの表示画面間で切り替えられる例を示すが、3つ以上の表示画面間で切り替えられてもよい。この場合には、画面選択値(N)にはそれら表示画面のいずれか1つを示す値が設定される。
続いて、切替制御部14は、アニメーション生成部12に、表示されている表示画面から切替え後の表示画面への画面切替えの推移を示すアニメーション画面を生成するように指示する。この指示に応じて、アニメーション生成部12は、指示されたアニメーション画面を生成する(S80)。これにより、この生成されたアニメーション画面が表示装置9に表示される。
上記例によれば、切替制御部14は、アニメーション生成部12に、属性編集画面30から通常表示画面20への画面切替えの推移を示すアニメーション画面45を生成するように指示する。これにより、アニメーション画面45が表示装置9に表示される。一方、通常表示画面20から属性編集画面30への画面切替え時には、切替制御部14は、アニメーション画面40を生成するようにアニメーション生成部12に指示する。
上記アニメーション画面45が終了すると、切替制御部14は、画面選択値(N)が示す表示画面を生成するように、画面生成部10に指示する。この指示に応じて、画面生成部10は、表示情報格納部16に格納される表示情報を用いて、画面選択値(N)が示す表示画面を生成する(S81)。これにより、この生成された表示画面が表示装置9に表示される。上記例によれば、変更後の「システムリニューアル」がバータイトル名として表示された通常表示画面20が表示される。以降、画面生成部10は、処理(S73)に移行する。
上述のように、図6では、説明の便宜のために、各処理がシーケンシャルに行われる例が示されたが、処理(S71)、(S72)及び(S73)と、処理(S74)及び(S75)と、その他の処理(処理(S76)以降の処理)とを、表示画面に対するユーザ操作の内容毎の別々のフローとしてもよい。また、処理(S76)の判定は、画面生成部10が行い、画面生成部10がその結果を切替制御部14に知らせるようにしてもよい。
また、上述の画面切替えは、切替え前の表示画面を消去した後、アニメーション画面を表示させ、アニメーション画面が消えた後、切替え後の表示画面を表示させるようにしてもよいし、画面切替えの推移が把握可能であれば類似する他の方法でもよい。例えば、切替え後の表示画面が表示されても、切替え前の表示画面を表示させたままとしてもよいし、切替え前の表示画面を表示させたままアニメーション画面を表示させてもよい。
〔第2実施形態における作用及び効果〕
上述のように、第2実施形態では、相互に関連する複数の表示画面の間で共用される表示情報が表示情報格納部16に格納され、属性編集画面30から通常表示画面20への画面切替えが行われる際には、属性編集画面30で変更された表示情報により切替え後の通常表示画面20が表示される。
また、属性編集画面30から通常表示画面20への画面切替え時と、通常表示画面20から属性編集画面30への画面切替え時とでは、画面切替えの推移を示すアニメーション画面が切替えられる。そして、各アニメーション画面では、表示画面が回転するアニメーションが含まれ、表示画面の回転方向が逆方向となっている。
このように第2実施形態によれば、ユーザに、画面切替えを表示画面の表面と裏面との切替えと認識させることにより、表示画面間の関連性を把握させ易くすることができる。つまり、ユーザは、切替え前の表示画面が回転して、切替え後の表示画面が表示されたと認識することにより、両表示画面が関連することを容易に把握することができる。
[第1変形例]
上述の第2実施形態では、切替え対象の表示画面が通常表示画面20、属性編集画面30のように1つの画面構成要素として形成されている例を示したが、当該表示画面は、1つの表示画面の中に存在する部分的構成要素として形成されていてもよい。図7は、表示画面の第1変形例を示す図である。
この第1変形例では、表示画面50は、その内部に、表示画面51、52及び53を含む。つまり、表示画面51、52及び53は、表示画面50の構成要素となる。以降、説明を分かり易くするために、他の表示画面の構成要素となる表示画面を部分表示画面と表記する。図7の例では、部分表示画面51は本部からのお知らせを表示する画面であり、部分表示画面52は組合ニュースを表示する画面であり、部分表示画面53は2010年カレンダーを表示する画面である。第1変形例では、画面生成部10は、部分表示画面51、部分表示画面52及び部分表示画面53を含む表示画面50を生成する。
この第1変形例では、3つの部分表示画面のうち部分表示画面51及び52は、関連する他の表示画面をそれぞれ有する。図8は、関連する表示画面の第1変形例を示す図である。図8の例によれば、部分表示画面51は、その表示情報を編集するための属性編集画面(以降、部分編集画面と表記する)56と相互に関連し、部分表示画面52は、部分編集画面57と相互に関連する。これにより、表示情報格納部16は、部分表示画面51及び部分編集画面56が共用する表示情報(バータイトル名等)を格納し、部分表示画面52及び部分編集画面57が共用する表示情報(バータイトル名等)を格納する。第1変形例では、画面生成部10は、切替制御部14からの制御により、部分編集画面56及び57を生成する。
この第1変形例では、例えば、部分表示画面51及び52のタイトルバーがクリックされると画面切替え指示が発生する。切替制御部14は、部分表示画面51の画面切替え指示を取得すると、部分表示画面51から部分編集画面56への画面切替えを行い、部分表示画面52の画面切替え指示を取得すると、部分表示画面52から部分編集画面57への画面切替えを行う。
図9は、画面切替えの第1変形例を示す図である。アニメーション生成部12は、切替え後の部分表示画面が表示される前に、切替え前の部分表示画面が表示されていた画面領域に表示されるようにアニメーション画面(以降、部分アニメーション画面と表記する)61又は62をそれぞれ生成する。アニメーション生成部12は、部分アニメーション画面61及び62をサイズのみ異なる同じアニメーションとしてもよいし、異なるアニメーションにしてもよい。
この第1変形例のように切替え対象の表示画面が1つの表示画面50の構成要素となる部分表示画面であっても、本実施形態によれば、部分表示画面間の関連を把握させ易くすることができる。
[第2変形例]
また、上述の説明では特に言及しなかったが、相互に関連する表示画面のサイズが異なるようにしてもよい。この第2変形例では、画面生成部10は、生成する表示画面内に含まれる表示情報量に応じて、生成される表示画面の画面サイズを決定する。アニメーション生成部12は、表示画面が回転しながら拡大するアニメーションを含むアニメーション画面を生成する。画面生成部10は、表示情報量を表示情報格納部16から抽出するようにしてもよい。
図10は、表示画面の第2変形例を示す図であり、図11は、関連する表示画面の第2変形例を示す図である。第2変形例では、表示画面70は、その内部に、第1変形例における部分表示画面51、52及び53と共に、部分表示画面71を更に含む。部分表示画面71は、天気を表示する画面であり、その表示情報を編集するための部分編集画面75と関連する。図11に示されるように、部分編集画面75は、部分表示画面71と同じ画面サイズでは全表示内容を表示しきれないため、部分表示画面71よりも大きく表示される。
図12及び図13は、画面切替えの第2変形例を示す図である。アニメーション生成部12は、切替え後の部分編集画面75が表示される前に、表示画面が回転しつつその画面サイズが切替え前の部分表示画面71のサイズから切替え後の部分編集画面75のサイズへ変更されるアニメーションを含む部分アニメーション画面を生成する。このとき、そのアニメーションには、画面切替えの推移の途中段階である表示画面81及び82を含む。アニメーション生成部12は、図12に示す表示画面81よりも図13に示す表示画面82のほうが縦方向のサイズが大きくなるように部分アニメーション画面を生成する。
第2変形例によれば、表示情報量に応じて、スクロールなしで表示できる画面サイズに変更しつつ、表示画面間の関連性を把握し易くすることができる。
[第3変形例]
上述の第2変形例では、表示画面の回転状態とサイズの変更状態とを同時に表す部分アニメーション画面を表示させる例を示したが、表示画面の回転状態とサイズの変更状態とを順に表す部分アニメーション画面を表示させるようにしてもよい。
図14は、画面切替えの第3変形例を示す図である。第3変形例では、アニメーション生成部12は、部分表示画面71と同じ大きさの領域85内において表示画面が所定方向に回転するアニメーションと、その回転し終わった表示画面が画面切替え後の部分編集画面75と同じ大きさの領域86に拡大するアニメーションとを含む部分アニメーション画面を生成する。
この第3変形例によれば、サイズ変更を示すアニメーションが最後に追加的に表示されるため、表示画面間の関連性と共に、表示画面のサイズが変更されたことを把握し易くすることができる。
[第4変形例]
上述のような部分アニメーション画面の他の形態として、画面切替え後の部分表示画面が手前に飛び出すイメージや或る表示画面内にはめ込まれるイメージを表す部分アニメーション画面を表示させるようにしてもよい。更に、画面切替え後の部分表示画面のサイズは、上述の第2変形例及び第3変形例に示すように、表示情報量に応じて拡大又は縮小されるようにしてもよい。
図15は、表示画面の第4変形例を示す図であり、図16は、関連する表示画面の第4変形例を示す図である。部分表示画面91は、天気を表示する画面であり、その表示情報を編集するための部分編集画面95と関連する。図15及び図16に示されるように、部分編集画面95は、部分表示画面91と同じ画面サイズでは全表示内容を表示しきれないため、部分表示画面91よりも大きく表示される。更に、このとき、画面生成部10は、図16に示すように、その拡大した部分編集画面95を部分表示画面91と同じ位置で表示した場合、表示画面90自体を拡大しなければならなくなるため、部分表示画面91の表示位置とは異なる位置に影付きで表示されるように部分編集画面95を生成する。
アニメーション生成部12は、画面切替え前の部分表示画面91と同じ領域内において表示画面が回転するアニメーションが表示され、その後、回転し終わった表示画面が飛び出すアニメーションが表示されるような部分アニメーション画面を生成する。アニメーション生成部12は、表示画面の回転状態と飛び出し状態とを同時に表わす部分アニメーション画面を生成するようにしてもよい。また、飛び出すイメージで表示されている部分編集画面95から部分表示画面91への画面切替え時には、上記とは逆の部分アニメーション画面が表示される。即ち、飛び出した状態の部分編集画面95が表示画面90内にはめ込まれるイメージを表す部分アニメーション画面が生成される。
第4変形例によれば、表示画面が飛び出すアニメーションを最後に追加的に表示させることにより、その部分表示画面を含む表示画面のサイズを変えることなく、表示画面間の関連性と共に、表示画面のサイズが変更されたことを把握し易くすることができる。
[補足]
上述の各実施形態及び各変形例は、3つ以上の表示画面間の切り替え時にも適用可能である。図17は、3つの表示画面間での画面切替えの例を示す図である。図17の例では、本人承認画面101、課長承認画面110及び部長承認画面120の間で画面切り替えが行われる。各画面には、画面切替えボタン105、115、116及び125が設けられている。
各画面は、切替制御部14の制御により以下のように画面切替えが行われる。本人承認画面101の画面切替えボタン105が操作されると、本人承認画面101から課長承認画面110への画面切替えが行われる。課長承認画面110の画面切替えボタン116が操作されると、課長承認画面110から部長承認画面120への画面切替えが行われる。部長承認画面120の画面切替えボタン125が操作されると、部長承認画面120から課長承認画面110への画面切替えが行われる。課長承認画面110の画面切替えボタン115が操作されると、課長承認画面110から本人承認画面101への画面切替えが行われる。
切替制御部14は、各画面の切り替わり時に、上述の各実施形態及び各変形例のように、アニメーション生成部12に、画面切替えの推移を示すアニメーション画面40又は45を生成するように指示する。
このように、上述の各実施形態及び各変形例によれば、3つ以上の表示画面間で画面切替えが行われる場合であっても、各画面間の関連性を把握し易くすることができる。
1 表示制御装置
4 バス
5 CPU
6 RAM
7 HDD
8 入出力インタフェース
9 表示装置
10 画面生成部
12 アニメーション生成部
14 切替制御部
16 表示情報格納部
20 通常表示画面
21、31、105、115、116、125 画面切替えボタン
30 属性編集画面
40、45 アニメーション画面
41、42、43、44、50、70、90 表示画面
51、52、53、56、57、71、75、91、95 表示画面(部分表示画面又は部分編集画面)
61、62、81、82 アニメーション画面(部分アニメーション画面)
101 本人承認画面
110 課長承認画面
120 部長承認画面

Claims (7)

  1. 相互に関連する複数の表示画面の間で共用される表示情報を格納する表示情報格納手段と、
    前記表示情報格納手段により格納される表示情報を用いて、前記各表示画面をそれぞれ生成する画面生成手段と、
    前記画面生成手段により生成された第1表示画面からその第1表示画面に関連する第2表示画面への画面切替えの推移を示すアニメーション画面を生成するアニメーション生成手段と、
    前記第1表示画面から前記第2表示画面への切替え指示が取得された場合に、表示部に、前記アニメーション画面が表示された後、前記第2表示画面が表示されるように、前記画面生成手段及び前記アニメーション生成手段を制御する切替制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記切替制御手段は、前記第1表示画面から前記第2表示画面への切替え指示が取得された場合には、前記画面生成手段に、前記第1表示画面を介して編集された前記表示情報を用いて前記第2表示画面を生成させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示情報は、色及びサイズを含む前記各表示画面の表示形態に関する情報を含み、
    前記画面生成手段は、前記表示情報に含まれる表示形態に関する情報を編集可能な第1表示画面を生成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記アニメーション生成手段は、前記第1表示画面から前記第2表示画面への画面切替えの推移を示す第1アニメーション画面又は前記第2表示画面から前記第1表示画面への画面切替えの推移を示す第2アニメーション画面を生成し、
    前記第1アニメーション画面は、表示画面が所定方向に回転するアニメーションを含み、
    前記第2アニメーション画面は、表示画面が前記所定方向の逆方向に回転するアニメーションを含み、
    前記切替制御手段は、取得された切替え指示に応じて、前記アニメーション生成手段に、前記第1アニメーション画面と前記第2アニメーション画面とを切替えさせる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記画面生成手段は、生成される表示画面内に含まれる表示情報量に応じて、生成される表示画面の画面サイズを決定し、
    前記アニメーション生成手段は、前記第1表示画面から前記第2表示画面への切替え指示が取得された場合には、前記アニメーション画面に、画面サイズの推移及び表示位置の推移の少なくとも一方を示すアニメーションを更に含ませる、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 表示部の表示を制御する表示制御装置により実行される表示制御方法において、
    相互に関連する複数の表示画面のうちの少なくとも1つの第1表示画面を前記表示部に表示し、
    前記第1表示画面の切替え指示が取得された場合に、前記第1表示画面からその第1表示画面に関連する第2表示画面への画面切替えを示すアニメーション画面を前記表示部に表示し、
    前記アニメーション画面が表示された後、前記第1表示画面により利用される表示情報を用いて生成された前記第2表示画面を前記表示部に表示する、
    ことを含む表示制御方法。
  7. 表示部の表示を制御する表示制御装置を、
    相互に関連する複数の表示画面の間で共用される表示情報を格納する表示情報格納手段と、
    前記表示情報格納手段により格納される表示情報を用いて、前記各表示画面をそれぞれ生成する画面生成手段と、
    前記画面生成手段により生成された第1表示画面からその第1表示画面に関連する第2表示画面への画面切替えの推移を示すアニメーション画面を生成するアニメーション生成手段と、
    前記第1表示画面から前記第2表示画面への切替え指示が取得された場合に、前記表示部に、前記アニメーション画面が表示された後、前記第2表示画面が表示されるように、前記画面生成手段及び前記アニメーション生成手段を制御する切替制御手段と、
    して機能させることを特徴とする表示制御プログラム。
JP2010243103A 2010-10-29 2010-10-29 表示制御装置、表示制御方法及びそのプログラム Pending JP2012094091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243103A JP2012094091A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 表示制御装置、表示制御方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243103A JP2012094091A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 表示制御装置、表示制御方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012094091A true JP2012094091A (ja) 2012-05-17

Family

ID=46387315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243103A Pending JP2012094091A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 表示制御装置、表示制御方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012094091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014076791A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 三菱電機株式会社 ユーザインタフェース装置
JP2016508266A (ja) * 2012-12-31 2016-03-17 グーグル インコーポレイテッド ストリーム・インタフェース内の投稿ユニットの表示方法及び表示システム並びに機械読取可能媒体
CN114296667A (zh) * 2021-03-11 2022-04-08 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014076791A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 三菱電機株式会社 ユーザインタフェース装置
CN104781773A (zh) * 2012-11-15 2015-07-15 三菱电机株式会社 用户界面装置
CN104781773B (zh) * 2012-11-15 2018-11-30 三菱电机株式会社 用户界面装置
JP2016508266A (ja) * 2012-12-31 2016-03-17 グーグル インコーポレイテッド ストリーム・インタフェース内の投稿ユニットの表示方法及び表示システム並びに機械読取可能媒体
CN114296667A (zh) * 2021-03-11 2022-04-08 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018101226A4 (en) Systems, methods, and graphical user interfaces for interacting with augmented and virtual reality environments
US11132820B2 (en) Graph expansion mini-view
CN106776514B (zh) 一种批注方法及装置
US7565608B2 (en) Animation on object user interface
EP2300906B1 (en) Copying of animation effects from a source object to at least one target object
JP5645618B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN109189532B (zh) 电子白板的控件栏显示方法、装置、设备及存储介质
US10387009B2 (en) Multimedia apparatus and method for providing content
JP2011128668A (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2007066081A (ja) 電子会議装置及び電子会議装置制御プログラム
KR20190138798A (ko) 실시간 협업을 위한 라이브 잉크 프레즌스
JP6294035B2 (ja) 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
US8913076B1 (en) Method and apparatus to improve the usability of thumbnails
JP2012094091A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びそのプログラム
JP2020123234A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2008191790A (ja) プラント監視制御システム及びプラント監視制御プログラム
WO2023179539A1 (zh) 视频编辑方法、装置及电子设备
JP6065353B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2012256173A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6456203B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2010009167A (ja) 画面表示装置、画面表示方法及び画面表示プログラム
JP5255865B2 (ja) 画面遷移設計支援装置、画面遷移設計支援方法および画面遷移設計支援プログラム
KR100938208B1 (ko) 무빙카툰 제작방법 및 이를 수행하기 위한 프로그램이기록된 기록매체
KR20090014891A (ko) 무빙카툰 제작방법 및 이를 수행하기 위한 프로그램이기록된 기록매체
KR100801701B1 (ko) 이동통신 단말기 및 화면 표시방법