JP2012076869A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012076869A
JP2012076869A JP2010223029A JP2010223029A JP2012076869A JP 2012076869 A JP2012076869 A JP 2012076869A JP 2010223029 A JP2010223029 A JP 2010223029A JP 2010223029 A JP2010223029 A JP 2010223029A JP 2012076869 A JP2012076869 A JP 2012076869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
tray
recording medium
image recording
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010223029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581948B2 (ja
Inventor
Tetsuo Asada
哲男 浅田
Satoru Nakakita
覚 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010223029A priority Critical patent/JP5581948B2/ja
Priority to US13/242,214 priority patent/US9156637B2/en
Publication of JP2012076869A publication Critical patent/JP2012076869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581948B2 publication Critical patent/JP5581948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/22Supply arrangements for webs of impression-transfer material
    • B41J17/26Webs supplied from trays or like supports attached to the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに被記録媒体を容易に補充させることができる画像記録装置を提供する。
【解決手段】画像記録装置は、プリンタ筐体に着脱自在に装着されるトレイ体50を備える。トレイ体50は、上部に開口を有する箱状の下段のメイントレイ60と、中段のセカンドトレイ70と、上段の排紙トレイ80とを備える。セカンドトレイ70は、スライド可能且つ回動可能に設けられ、退避姿勢と給送姿勢とにスライドにより姿勢変化し、退避姿勢においてメイントレイ60の開口の一部である補給口65Bを塞ぐ。セカンドトレイ70には、被係合リブ77が設けられている。排紙トレイ80には、退避姿勢において被係合リブ77の下に潜り込む引掛片92が設けられている。
【選択図】図8

Description

本発明は、トレイ体に収容された被記録媒体を搬送して画像を記録する画像記録装置に関する。
従来より、被記録媒体が載置可能なトレイ体と、このトレイ体が装着される本体と、を備えた画像記録装置が提供されている。本体は、トレイ体に載置された被記録媒体を給送する給送部と、この給送部によって給送された被記録媒体に画像を記録する記録部と、画像記録後の被記録媒体を排出する排出部と、を収容している。給送部は、例えば、回転することで当接する被記録媒体を送り出す給送ローラである。
また、画像記録装置には、トレイ体が、被記録媒体をそれぞれ載置可能なメイントレイ及びセカンドトレイを備えた構成を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、メイントレイにはA4、B5サイズの記録用紙が載置され、セカンドトレイには葉書が載置される。このトレイ体は、メイントレイの上方に配置されたセカンドトレイがスライド可能にメイントレイに支持された構成を有している。セカンドトレイは、給送ローラが当接する位置と、給送ローラから離間した位置との間でメイントレイの上方をメイントレイの載置面に沿ってスライドする。画像記録装置は、セカンドトレイの位置により、メイントレイから被記録媒体を給送するか、セカンドトレイから被記録媒体を給送するかを変える。
特開2007−230777号公報
セカンドトレイが設けられた画像記録装置では、このように形成されたトレイ体を有する画像記録装置において、セカンドトレイの上方の一部を覆う蓋を設けることが考えられる。しかしながら、蓋をセカンドトレイの上方に別部材として配置すると、メイントレイに被記録媒体を補充する際において、セカンドトレイと蓋との両方をそれぞれ移動乃至姿勢変化させることをユーザに強いることになり、使い勝手が悪くなってしまう。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ユーザに被記録媒体を容易に補充させることができる画像記録装置を実現することを目的とする。
(1) 上記問題を解決するため、本発明の画像記録装置は、本体と、この本体に装着され、且つ、第1被記録媒体及び第2被記録媒体が載置可能なトレイ体と、このトレイ体に載置された被記録媒体を送り出す給送部と、この給送部により送り出された被記録媒体に画像を記録する記録部と、上記トレイ体の上方に位置し、上記記録部で画像が記録された被記録媒体を排出する排出部と、この排出部から排出された被記録媒体を支持可能な排紙載置面を有する排出受け部と、を備えている。
上記トレイ体は、第1被記録媒体が載置可能な第1載置面を有する第1トレイと、第2被記録媒体が載置可能な第2載置面を有し且つ上記第1載置面の上方を上記第1載置面に沿ってスライド可能且つ回動可能に設けられており、上記給送部が第2被記録媒体を送り出す第1姿勢及び上記給送部が第1被記録媒体を送り出す第2姿勢にスライドにより姿勢変化し、上記第1載置面に対して起立する第3姿勢に上記第2姿勢から回動により姿勢変化する第2トレイと、上記第2姿勢にある上記第2トレイの少なくとも一部の上方を覆い上記第1載置面に沿う第4姿勢及び上記第1載置面に対して起立した第5姿勢に回動により姿勢変化可能な蓋と、を備えている。
上記第2トレイは、被係合部を備えている。上記蓋は、上記第4姿勢から上記第5姿勢への姿勢変化において上記被係合部と係合する係合部を備えている。
本発明の画像記録装置は、上記第4姿勢にある上記蓋を上記第5姿勢に姿勢変化させる際に上記第2姿勢にある上記第2トレイを上記係合部で係合し一体で姿勢変化させることができ、その結果、上記第1トレイに第1被記録媒体を補充する際におけるユーザの手間を減らして使い勝手を良くすることができる。
(2) 上記係合部は、上記第2トレイが上記第2姿勢であると上記係合部よりも下方に位置するものであることが望ましい。この構成により、上記第2トレイを上記係合部で下方から引っ掛けて一体で姿勢変化させることができる。
(3) 上記係合部は、上記蓋が上記第4姿勢であると上記被係合部と係合せず、上記第4姿勢から上記第5姿勢への姿勢変化の間に上記係合部と係合するものであることが望ましい。この構成により、上記第2トレイの上記第1姿勢から上記第2姿勢への姿勢変化及び上記第2姿勢から上記第1姿勢への姿勢変化において、上記被係合部が上記係合部と係合せず、上記第2トレイの姿勢変化が上記係合部により妨げられず、上記第2トレイが円滑に姿勢変化できる。
(4) 上記排出受け部は上記蓋であり、上記第2トレイの上記第2姿勢における回動中心と上記排出受け部の回動中心とが重なることが望ましい。上記第2トレイと上記排出受け部とを一体で回動させたときにおける上記第2トレイと上記排出受け部との位置ずれを抑制でき、その結果、上記第2トレイと上記排出受け部との一体感を高めることができると共に、上記第2トレイ及び上記排出受け部の回動をスムースにすることができるからである。
(5) 上記第1トレイは、上記第2トレイのスライド方向に沿って延び、且つ、当該スライド方向と上記第1載置面において直交する方向に対向する一対の側壁を備える。上記第2トレイは、上記一対の側壁にスライド可能に支持されたスライド部と、このスライド部に回動可能に支持された回動部と、を更に備える。上記回動部と上記スライド部という簡単な構成で、上記第2トレイをスライド可能、且つ、回動可能とし、また、上記第2トレイの回動中心と上記排出受け部の回動中心とを一致させることができる。
(6) 上記第1トレイは、上記側壁における上記スライド方向に互いに離間する位置に設けられた一対のロック凹所を備えている。上記第2トレイは、上記第1姿勢及び上記第2姿勢において上記一対のロック凹所の一方に侵入した第6姿勢及び上記ロック凹所から退出した第7姿勢に姿勢変化可能に上記スライド部に支持されており、上記第6姿勢において上記スライド部を固定するロック部材と、このロック部材が上記ロック凹所に侵入する向きに上記ロック部材を付勢する第1付勢部材と、を更に備えている。
上記第2トレイのスライドによる移動において、上記第1付勢部材により付勢された上記ロック部材は上記側壁に摺接し、上記第2トレイが上記第1姿勢又は上記第2姿勢となると上記ロック部材は上記ロック凹所に侵入し、その結果、上記第1姿勢及び上記第2姿勢において上記第2トレイをスライド不能とすることができると共に、上記第2トレイが上記排出受け部に覆われていて上記第2トレイがユーザにより視認できなくても、上記ロック部材の姿勢変化により手に受ける感触又は生じる音により上記第2トレイが上記第1姿勢又は上記第2姿勢となったことをユーザに認識させることができる。
(7) 上記係合部は上記排出受け部の回動先端側に設けられていることが望ましい。上記係合部で上記第2トレイを引っ掛けて上記第2トレイと上記排出受け部とを一体で回動させる際におけるユーザの操作力を低減させることができるからである。
(8) 上記係合部と上記被係合部との少なくとも一方は、上記第2トレイの上記第2姿勢において、上記第5姿勢から上記第6姿勢に上記排出受け部が姿勢変化する際に他方と当接することで弾性変形し、弾性変形により上記係合部が上記被係合部の下方に潜り込むものであることが望ましい。上記第2トレイが上記第1姿勢にあって上記排出受け部のみが上記第4姿勢から上記第5姿勢に姿勢変化された後、上記第2トレイが上記第2姿勢に姿勢変化され、その後、上記排出受け部が上記第5姿勢から上記第4姿勢に姿勢変化された場合においても、上記係合部と上記被係合部との少なくとも一方が弾性変形することにより上記排出受け部が上記第4姿勢に姿勢変化することが可能であり、また、上記係合部と上記被係合部とが当接することによる上記係合部及び上記被係合部の破損を防止することができるからである。
(9) 上記排出受け部は、上記排紙載置面が設けられた基部と、上記第2トレイが移動する空間外に配置され、上記基部と上記係合部とを結合する結合片と、を備えていることが望ましい。簡単な構成で上記係合部を支持できるからである。
(10) 上記第2トレイは、上記第2姿勢から上記第1姿勢に向かう向きの後端側が切り欠かれた切欠部を有し、上記係合部は、上記結合片から上記スライド向きと交差する向きに突出し、上記第1姿勢から上記第2姿勢への姿勢変化に伴って上記結合片は上記切欠部に侵入する構成が望ましい。上記第2トレイが多少スライド向きにずれたとしても、確実に係合できるからである。
(11) 上記係合部と上記被係合部との少なくとも一方に、上記第4姿勢における上記排出受け部の回動方向に対して傾斜し、上記第2トレイが上記第2姿勢にあって上記排出受け部が上記第5姿勢から上記第4姿勢に姿勢変化すると他方が摺接する第1傾斜面が設けられていることが望ましい。上記第2トレイが上記第1姿勢にあって上記排出受け部のみが上記第4姿勢から上記第5姿勢に姿勢変化された後、上記第2トレイが上記第2姿勢に姿勢変化され、その後、上記排出受け部が上記第5姿勢から上記第4姿勢に姿勢変化された場合において、上記結合片が撓むことで上記排出受け部が上記第4姿勢に姿勢変化することが可能であり、また、上記係合部と上記被係合部とが当接することによる上記係合部及び上記被係合部の破損を防止することができるからである。
(12) 上記第1姿勢と上記第2姿勢との間における上記第2トレイの姿勢変化により表示を切り換える表示機構を更に備えたものであることが望ましい。上記トレイ体が上記本体に装着された場合において、上記第2トレイの姿勢をユーザに認識させることができるからである。
(13) 上記表示機構は、上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化された上記第2トレイにより押される第1当接部を有し当該第1当接部が押されることで第8姿勢から第9姿勢に姿勢変化する表示部材を備えている。この表示部材は、姿勢変化により位置又は向きが変わる表示部を備えている。上記第2トレイのスライドによる姿勢変化を利用して表示を切り換えるから、上記第2トレイの姿勢を検出するセンサなどを設ける必要が無く、簡単な構成で上記第2トレイの姿勢をユーザに認識させることができる。
(14) 上記表示部材は回動可能に上記排出受け部に支持されている。上記表示機構は、上記表示部材を上記第13姿勢から上記第12姿勢に姿勢変化する向きに上記表示部材を付勢する第4付勢部材を更に備えている。簡単な構成で表示を切り換えて上記第2トレイの位置をユーザに認識させることができる。
(15) 上記排出受け部は、上記表示部材を外部に露出させる表示窓が設けられたものであることが望ましい。上記表示部材における上記表示部以外の部分を上記排出受け部で隠すと共に上記表示窓により上記表示部を縁取りすることで上記表示部を目立たせることができるからである。
(16) 上記第1姿勢から上記第2姿勢にスライドする向きにおける上記第2トレイの先端部に、スライドにより上記表示部材の上記第1当接部に当接する第2当接部が設けられたものであることが望ましい。上記第2トレイが上記第2位置になる直前に表示を切り換え始めることができるからである。
(17) 上記第2当接部は、上記第2トレイのスライド方向及び上記第4姿勢における上記排出受け部の回動方向に対して傾斜する第2傾斜面を備えたものであることが望ましい。上記第2トレイが上記第1姿勢にあって上記排出受け部のみが上記第4姿勢から上記第5姿勢に姿勢変化された後、上記第2トレイが上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化され、その後、上記排出受け部が上記第4姿勢に姿勢変化された場合に、上記表示部材が上記第2傾斜面上を滑ることにより、表示を切り換えることができると共に、上記表示部材の破損を防止することができるからである。
(18) 上記第2トレイは、上記第1姿勢において上記第4姿勢から上記第5姿勢に姿勢変化した上記排出受け部が当接する第3当接部が、第2被記録媒体が載置される領域外に配置されたものであることが望ましい。上記第3当接部により、上記排出受け部のみが回動された場合における上記排出受け部が上記第2トレイに当接する部分を特定でき、その結果、上記排出受け部が上記第2トレイに載置された第2被記録媒体に当たることを防止できるからである。
(19) 上記排出受け部は、回動のための外力を受けることが可能な被把持部を備えたものであることが望ましい。上記排出受け部を姿勢変化させる際における使い勝手を良くすることができるからである。
(20) 上記排出受け部は、上記第2トレイの上記第2載置面に交差する側面を覆う覆い部を更に備えていることが望ましい。上記排出受け部により上記第2トレイを囲んで上記第2トレイに塵芥が侵入することを防止できるからである。
(21) 本発明の画像記録装置は、上記排出受け部と共に被記録媒体を支持可能な第10姿勢及び上記排出受け部に収容された第11姿勢に姿勢変化可能に上記排出受け部に支持された第3トレイを更に備えている。この第3トレイは、上記排出部から排出される被記録媒体の排出向きにと交差する向きに、被記録媒体を支持する支持部から突出するストッパを備えている。上記第3トレイにより、より多くの被記録媒体を支持できると共に、上記ストッパにより上記排出受け部及び上記第3トレイから画像記録後の被記録媒体が脱落することを防止でき、また、上記第3トレイが姿勢変化可能に上記排出受け部に支持されていることにより、少ない量の被記録媒体の印刷を行う場合などにおいては上記トレイ体をコンパクトにすることができる。
(22) 上記排出受け部は、上記第2トレイのスライド方向に長く形成された操作開口又は操作切欠を備えている。上記第2トレイは、上記操作開口又は操作切欠から外部に露出された操作レバーを備えている。上記排出受け部における上記操作開口又は操作切欠の縁に上記第2トレイの姿勢についての情報又は画像が記録される被記録媒体の種類についての情報が表記されている。上記情報が上記操作開口又は操作切欠の縁に表記されることにより、操作レバーの位置と、上記第2トレイの位置又は画像が記録される被記録媒体の種類と、を関連付けてユーザに認識させることができ、その結果、画像記録装置の使い勝手が良くなる。
(23) 本発明の画像記録装置は、上記トレイ体の上方に回動可能に設けられ、被記録媒体が搬送される搬送路を形成する第12姿勢及び上記搬送路を開放する第13姿勢に回動により姿勢変化する搬送路形成部材を更に備えている。上記トレイ体は、上記本体に装着される際に上記搬送路形成部材を押して上記第13姿勢から上記第12姿勢に姿勢変化させる第4当接部を備えている。上記トレイ体を上記本体から取り外すことにより上記搬送路を開放してユーザによるメンテナンスを容易にすることができ、また、開かれた上記搬送路形成部材を上記本体に装着された上記トレイ体で閉じることで、上記搬送路形成部材の閉じ忘れによって上記搬送路が開放されたままとなることを防止することができるからである。
本発明によれば、ユーザに被記録媒体を容易に補充させることができる画像記録装置が実現される。
画像記録装置本体の斜視図である。 プリンタ部の模式的な断面図である。 トレイ体及び搬送路形成部材の側面図であり、且つ、トレイ体をプリンタ筐体に装着する過程におけるトレイ体と搬送路形成部材との関係を説明する説明図である。 メイントレイの斜視図である。 別角度におけるメイントレイの斜視図である。 セカンドトレイが給送姿勢であって排紙トレイが受け姿勢であるときのトレイ体の斜視図である。 セカンドトレイが退避姿勢であって排紙トレイが受け姿勢であるときのトレイ体の斜視図である。 セカンドトレイが開放姿勢であって排紙トレイが補給姿勢であるときのトレイ体の斜視図である。 セカンドトレイが給送姿勢であって排紙トレイが補給姿勢であるときのトレイ体の斜視図である。 セカンドトレイの分解斜視図である。 セカンドトレイのスライド部がメイントレイに支持された状態を示す斜視図である。 排紙トレイがない状態にあり且つセカンドトレイが給送姿勢である状態のトレイ体の斜視図である。 排紙トレイがない状態であり且つセカンドトレイが退避姿勢である状態のトレイ体の斜視図である。 (A)は、セカンドトレイが退避姿勢にあって排紙トレイと重なっている状態における、排出載置面に対する排紙トレイの裏面側を示す斜視図であり、(B)は、当該裏面側における排紙トレイの斜視図である。 補助トレイが引き出された状態におけるトレイ体の斜視図である。
以下、適宜図面が参照されて本発明の実施形態が説明される。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
本実施形態では、図1の画像記録装置本体11と、この画像記録装置本体11に装着される図6のトレイ体50と、を備えた画像記録装置10が説明される。
画像記録装置本体11は、図1に示されたように外形が概ね直方体状となる形状に形成されている。画像記録装置本体11の高さ方向が上下方向7と定義され、奥行き方向が前後方向8と定義され、幅方向が左右方向9と定義され、以下説明がされる。また、トレイ体50は画像記録装置本体11に装着されているものとして以下説明がされる。
[画像記録装置本体11の概略構成]
画像記録装置本体11は、図1に示されたように、プリンタ筐体12と、このプリンタ筐体12の上面に載置されたスキャナ筐体13と、このスキャナ筐体13の上面に載置された原稿カバー14と、を備えている。つまり、画像記録装置10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能等を有する、いわゆる複合機である。プリンタ筐体12は請求項に記載の本体に相当する。
プリンタ筐体12は、トレイ体50(図6参照)が出し入れされる開口12Aを前面の下部に備えている。また、プリンタ筐体12は、トレイ体50を前後方向8に沿ってスライド可能に支持する不図示のガイドレールを備えている。トレイ体50は、プリンタ筐体12から完全に取り外せるようにプリンタ筐体12に支持されてもよいし、スライドの前後に渡ってプリンタ筐体12に支持されてもよい。また、プリンタ筐体12は、被記録媒体54に画像を記録する後述のプリンタ部15(図2参照)を上部に収容している。被記録媒体54は、例えば、記録用紙や、光沢紙や、はがきなどである。
スキャナ筐体13は、原稿カバー14を開閉可能に支持している。スキャナ筐体13は、載置された不図示の原稿を原稿カバー14と共に挟んで保持する。保持された原稿の画像は、スキャナ筐体13に収容されたフラットベッドスキャナなどにより走査され、画像データとして取り込まれる。このスキャナ及びプリンタ部15の制御は、不図示の制御回路により行われる。制御回路は、図1に示された複数個の入力ボタン16やパソコンなどの外部機器から入力された情報によりスキャナやプリンタ部15の動作を制御して、画像の取り込みや画像の記録を行う。
[プリンタ部15]
プリンタ部15は、図2に示されたように、トレイ体50に収容された被記録媒体54をトレイ体50から送り出す給送機構20と、この給送機構20により送り出された被記録媒体54を搬送する搬送装置30と、この搬送装置30により搬送される被記録媒体54に画像を記録する記録部40と、この記録部40や搬送装置30やスキャナなどを駆動させる不図示の駆動部と、を備えている。この駆動部は、複数個のモータと、このモータの駆動力を搬送装置30やスキャナなどに伝達する駆動伝達機構と、を備えている。モータは上述の制御回路により駆動制御される。給送機構20は請求項に記載の給送部に相当し、記録部40は請求項に記載の記録部に相当する。
給送機構20は、プリンタ筐体12に固定されたフレームなどに回転可能に支持され上述の駆動部により回転される棒状の回転軸21と、この回転軸21に一端が支持されたアーム22と、このアーム22の他端に回転可能に支持された左右一対の給送ローラ23と、を備えている。
アーム22は、回転軸21を中心に回動可能に回転軸21に一端が支持されている。したがって、給送ローラ23が取り付けられたアーム22の他端は、回転軸21を中心としたアーム22の回動により上下に変位する。つまり、給送ローラ23は上下に変位可能である。アーム22は、後述されるように、トレイ体50がプリンタ筐体12(図1参照)に脱着される際に、トレイ体50のメイントレイ60の右の側壁62に設けられた第1摺接面62C又はセカンドトレイ70に設けられた第2摺接面72C(図6参照)に摺接することで回動し、給送ローラ23をトレイ体50に収容された第1被記録媒体54A又は第2被記録媒体54B(図2参照)に当接させる。
給送ローラ23は、アーム22に取り付けられた不図示の伝達ギアにより回転軸21の回転が伝達されることで回転する。制御回路は、被記録媒体54(図2参照)が後方に送り出される向きにモータを介して給送ローラ23を回転させる。後方に送り出された被記録媒体54は、以下に説明される搬送装置30により搬送される。
[搬送装置30]
搬送装置30は、図2に示されたように、搬送路31と4組の搬送ローラ対32〜35とを備えている。搬送路31は、主搬送路31Aと反転搬送路31Bとで構成されている。4組の搬送ローラ対32〜35は、搬送ローラ対32、排紙ローラ対33、スイッチバックローラ対34、反送ローラ対35である。搬送路31は、請求項に記載の搬送路に相当する。
[主搬送路31A]
主搬送路31Aは、複数個のガイド部材36及びプラテン37により形成されている。主搬送路31Aは、トレイ体50の後端を起点に、トレイ体50の上方に向かって湾曲した後、前方に向かって直線状に延びるように形成されている。プラテン37は、トレイ体50の上方に配置されており、直線状に延びる部分の一部を形成している。
[反転搬送路31B]
反転搬送路31Bは、ガイド部材38とガイド部材39(図3参照)とにより形成されている。反転搬送路31Bは、プラテン37とトレイ体50との間を通過し、両端がプラテン37の前後において主搬送路31Aと繋がっている。
[ガイド部材39]
ガイド部材39は、上述のフレームなどに回動可能に支持されており、図3に示された回動軸39Aを中心に回動する。ガイド部材39は、回動することで、反転搬送路31Bを形成する図3(C)の搬送路形成姿勢と、反転搬送路31Bを開放する図3(A)のメンテナンス姿勢と、に姿勢変化する。ガイド部材39は、請求項に記載の搬送路形成部材に相当する。また、搬送路形成姿勢は請求項に記載の第12姿勢に相当し、メンテナンス姿勢は請求項に記載の第13姿勢に相当する。
ガイド部材39は、プリンタ筐体12に装着されたトレイ体50の後述の当接突起85により上記搬送路形成姿勢で保持されている。反転搬送路31Bにおいて紙詰まりが生じた場合、ユーザは、トレイ体50をプリンタ筐体12から引き出す。トレイ体50が引き出されることにより支持を失ったガイド部材39が自重により回動し、図3(C)に示された搬送路形成姿勢から図3(A)に示されたメンテナンス姿勢に姿勢変化し、反転搬送路31Bが開放される。反転搬送路31Bが開放されることで、詰まった被記録媒体54をユーザが取り除くことが可能になる。その後、トレイ体50がプリンタ筐体12に装着されると、図3(A),(B),(C)に示されたように、トレイ体50に設けられた当接突起85がメンテナンス姿勢にあるガイド部材39を押し、メンテナンス姿勢から搬送路形成姿勢にガイド部材39を姿勢変化させる。したがって、ユーザがガイド部材39を閉じ忘れたとしても、トレイ体50の装着により反転搬送路31Bが形成される。この構成により、ユーザは、トレイ体50を引き出すのみで反転搬送路31Bを開放することができ、紙詰まりを容易に解消することができる。当接突起85は、請求項に記載の第4当接部に相当する。
[搬送ローラ対32、排紙ローラ対33]
搬送ローラ対32は、図2に示されたように、上述の駆動部により回転される駆動ローラ32Aと、この駆動ローラ32Aに従動する従動ローラ32Bと、を備えている。排紙ローラ対33は、上述の駆動部により回転される駆動ローラ33Aと、この駆動ローラ33Aに従動する従動ローラ33Bと、を備えている。搬送ローラ対32は、プラテン37の後方に配置されており、排紙ローラ対33は、プラテン37の前方に配置されている。搬送ローラ対32の駆動ローラ32A及び排紙ローラ対33の駆動ローラ33Aは、上述の制御回路により、被記録媒体54を前方に向かって搬送する向きに回転される。被記録媒体54は、搬送ローラ対32と排紙ローラ対33との少なくとも一方によりプラテン37上を搬送される。
[スイッチバックローラ対34]
スイッチバックローラ対34は、上述の駆動部により回転される駆動ローラ34Aと、この駆動ローラ34Aに従動する従動ローラ34Bと、を備えている。スイッチバックローラ対34は、排紙ローラ対32の前方であって、且つ、プリンタ筐体12に装着されたトレイ体50の前後方向8における中央部の上方に配置されている。スイッチバックローラ対34は、上述の制御回路により駆動ローラ34Aが一方の向きに回転されることで被記録媒体54を排出し、他方の向きに回転されることで被記録媒体54を反転搬送路31Bに送り込む。スイッチバックローラ対34は、請求項に記載の排出部に相当する。
[反送ローラ対35]
反送ローラ対35は上述の駆動部により回転される駆動ローラ35Aと、この駆動ローラ35Aに従動する従動ローラ35Bと、を備えており、反転搬送路31Bに送り込まれた被記録媒体54を主搬送路31Aでの被記録媒体54の搬送向きにおけるプラテン37の上流側に搬送する。搬送ローラ対35により搬送された被記録媒体54は、表裏が反転してプラテン37上を再度通過する。
[記録部40]
記録部40は、プラテン37の上方に配置されたキャリッジ41と、このキャリッジ41に保持されたヘッド42と、を備えている。このキャリッジ41は、不図示のガイドレールにより、左右方向9に沿って移動可能に支持されている。記録部40は、プラテン37上を通過する被記録媒体54に向けてヘッド42からインクを吐出する。左右方向9に沿う記録部40の移動と前方への被記録媒体54の搬送とにより、記録部40は、被記録媒体54のほぼ全面に画像を記録することができる。なお、インクにより画像を記録する記録部40の代わりに、トナーにより画像を記録する記録部が用いられてもよい。
[画像記録装置10の動作]
制御回路は、上述のモータの駆動制御を行うことにより記録部40の移動を制御し、プラテン37上において被記録媒体54を断続的に移動させ、被記録媒体54の移動の停止期間中に記録部40にインクを吐出させる。制御回路は、片面印刷が指示されている場合は、上述の駆動部を制御してスイッチバックローラ対34から被記録媒体54を排出し、両面印刷が指示されている場合は、駆動部の制御を行ってスイッチバックローラ対34により被記録媒体54を反転搬送路31Bに送り込む。その後、制御回路は、反送ローラ対35により被記録媒体54を表裏を反転させた状態で再度プラテン37上を通過させ、記録部40に被記録媒体54の裏面に画像を記録させる。両面に画像が記録された被記録媒体54はスイッチバックローラ対34から排出される。排出された被記録媒体54は、以下に説明されるトレイ体50で受けられる。
[トレイ体50]
トレイ体50は、図6に示されたように、メイントレイ60と、このメイントレイ60の上方に位置するセカンドトレイ70と、このセカンドトレイ70の上方に位置する排紙トレイ80と、を備えており、外形が扁平な直方体状に形成されている。トレイ体50の厚み方向がトレイ体50の上下方向51と定義され、トレイ体50の奥行き方向がトレイ体50の前後方向52と定義され、トレイ体50の幅方向がトレイ体50の左右方向53と定義され、以下説明がされる。なお、トレイ体50がプリンタ筐体12に装着された状態において、上下方向7と上下方向51、前後方向8と前後方向52、及び、左右方向9と左右方向53は一致する。トレイ体50は請求項に記載のトレイ体に相当し、メイントレイ60は請求項に記載の第1トレイに相当し、セカンドトレイ70は請求項に記載の第2トレイに相当し、排紙トレイ80は請求項に記載の排出受け部に相当する。
[メイントレイ60]
メイントレイ60は、図4,5に示されたように、第1被記録媒体54A(図2参照)が載置可能な矩形板状の底61と、左右の側壁62と、後壁63と、前壁64と、を備えており、上部に開口65を有する箱状に形成されている。メイントレイ60の内底面61Aに第1被記録媒体54A(図2参照)が載置される。内底面61Aは請求項に記載の第1載置面に相当し、左右の側壁62は請求項に記載の第1トレイの一対の側壁に相当する。また、第1被記録媒体54Aは請求項に記載の第1被記録媒体に相当する。
後壁63は、底61の後端から後方斜め上に向かって延びるように底61に対して傾斜している。上述の給送機構20(図2参照)により送り出される第1被記録媒体54A及び第2被記録媒体54Bは、後壁63の内側面に摺接することで後方斜め上に向かう。すなわち、後壁63は、第1被記録媒体54A及び第2被記録媒体54Bを主搬送路31A(図2参照)に案内する機能を有している。
また、後壁63は、図6に示されたように、後述のセカンドトレイ70が備える嵌合片71Bが嵌る左右一対の切欠63Aを備えている。この切欠63Aは、後壁63の上端から略矩形状に切り欠かれている。切欠63Aは、後述されるように、セカンドトレイ70の左右方向53における位置決めを行う機能を有している。
また、後壁63は、図4に示されたように、セカンドトレイ70に設けられた不図示の爪受に引っ掛かる係止爪63Bを切欠63A内に備えている。係止爪63Bは、爪受に引っ掛かることでセカンドトレイ70を給送姿勢で固定する。
メイントレイ60の左右の側壁62は、セカンドトレイ70を支持するためのガイドレール部66と、排紙トレイ80を支持するための軸受孔62Aと、をそれぞれ備えている。ガイドレール部66は、前後方向52における前側では側壁62の内側面側に設けられており、その上面にてセカンドトレイ70を支持し、後側では側壁62に前後方向52に沿った溝として設けられており、その溝の内部にてセカンドトレイ70を支持している。ガイドレール部66は、前後方向52に沿ってスライド可能に後述のセカンドトレイ70を支持する。軸受孔62Aは、側壁62を貫通し、後述される排紙トレイ80の回動軸突部84が挿入される。軸受孔62Aは、前後方向52における側壁62の中央部と後端部との間に設けられている。
また、右側の側壁62は、前後一対のロック孔62Bを備えている。ロック孔62Bは、後述されるように、セカンドトレイ70のスライド部71を固定する機能を有している。ロック孔62Bは、請求項に記載のロック凹所に相当する。
また、右側の側壁62は、前方に向かうに従って下がる第1摺接面62Cを上面の一部として備えている。セカンドトレイ70が後述の退避姿勢である場合において、トレイ体50がプリンタ筐体12から引き出されると、上述のアーム22(図2参照)がこの第1摺接面62Cに摺接することで給送ローラ23が上に持ち上げられる。セカンドトレイ70が後述の退避姿勢にある場合において、トレイ体50がプリンタ筐体12に装着されると、アーム22が第1摺接面62Cに摺接することで給送ローラ23が下方に移動し、給送ローラ23が第1被記録媒体54Aに当接する。
メイントレイ60の底61には、載置される第1被記録媒体54A(図2参照)の位置合わせを行うサイドガイド機構18及びリアガイド機構19が設けられている。サイドガイド機構18及びリアガイド機構19の構成は、セカンドトレイ70に設けられたサイドガイド機構120及びリアガイド機構110(図10参照)の構成とほぼ同じであるから、ここでは説明が省略される。
[セカンドトレイ70]
セカンドトレイ70は、図10に示されたように、左右方向53に長い矩形板状のスライド部71と、矩形板状の回動部72と、を備えている。第2被記録媒体54Bは、図10における回動部72の上面である第2載置面72Aと、スライド部71の上面である第2載置面71Dと、に載置される。スライド部71は請求項に記載のスライド部に相当し、回動部72は請求項に記載の回動部に相当し、第2載置面72Aは請求項に記載の第2載置面に相当する。また、第2被記録媒体54Bは請求項に記載の第2被記録媒体に相当する。なお、第1被記録媒体54Aと第2被記録媒体54Bとは、種類が異なっていてもよいし、同じ種類であってもよい。
[スライド部71]
図10に示されているように、スライド部71の左右の両端からは、メイントレイ60に設けられた上述のガイドレール部66(図11参照)に支持される第1鍔片71Aがそれぞれ突出している。第1鍔片71Aが側壁62に設けられた溝状のガイドレール部66上を滑ることにより、スライド部71は前後方向52に沿って移動する。すなわち、スライド部71はメイントレイ60に前後方向52に沿ってスライド可能に支持されている。前後方向52は、請求項に記載のスライド方向に相当する。
スライド部71の後端部には左右一対の嵌合片71Bが設けられている。この嵌合片71Bは、スライド部71の後端から後方斜め上に向かって突出し、後述されるように、セカンドトレイ70が給送姿勢であるときに、メイントレイ60の後壁63に設けられた上述の切欠63A(図4参照)に嵌り、給送姿勢におけるセカンドトレイ70の左右方向53の位置決めを行う。また、スライド部71には、後述の回動部72を回動可能に支持する第1支持部71Cが左右両部にそれぞれ設けられている。
スライド部71の右部にはロック機構100が設けられている。ロック機構100は、ロック部材101と、保持部102と、不図示の第1ばねと、連結バー103と、第2支持部104と、リリースレバー105と、不図示の伝達機構と、を備えている。ロック部材101は、保持部102により左右方向53に沿って移動可能に支持されている。第1ばねは、ロック部材101を右向きに付勢する。第2支持部104は、連結バー103の一端を回動可能に且つ前後方向52に沿って移動可能に支持する。連結バー103は、スライド部71から前向きに突出した姿勢と、スライド部71から上向きに突出した姿勢との間で回動し、スライド部71から前向きに突出した姿勢において前後方向52に沿って移動可能である。リリースレバー105は、連結バー103がスライド部71から前向きに突出した姿勢において、連結バー103の先端部から上向きに突出している。
伝達機構は、ユーザによりリリースレバー105が図10の前方に向かって移動されると、連結バー103の移動に連動してロック部材101を第1ばねの付勢力に抗して左向きに移動させ、図10に示された突出姿勢から退出姿勢にロック部材101を姿勢変化させる。ロック部材101は請求項に記載のロック部材に相当し、退出姿勢は請求項に記載の第7姿勢に相当し、突出姿勢は請求項に記載の第6姿勢に相当する。また、上述の第1ばねは請求項に記載の第1付勢部材に相当する。
図11に示されたように、突出姿勢にあるロック部材101がメイントレイ60の右側壁62に設けられた前後一対のロック孔62Bの一方に嵌ることでスライド部71は前後方向52に沿った移動が不能となり、メイントレイ60に固定される。すなわち、セカンドトレイ70は、ロック部材101が前側のロック孔62Bに嵌った前方位置と、ロック部材101が後側のロック孔62Bに嵌った後方位置との間でスライドし、上記両位置においてそれぞれロックされる。
[回動部72]
矩形板状に形成された回動部72の左右両端部からは、左右一対の第2鍔片72Eがそれぞれ突出している。この第2鍔片72Eは、上述の第1鍔片71Aと共にメイントレイ60に設けられたガイドレール部66(図11参照)の上面に支持される。すなわち、回動部72は、スライド部71と共にスライド可能にメイントレイ60に支持されている。
回動部72は、回動中心軸が連結バー103の回動中心軸及び軸受孔62Bにより回動可能にメイントレイ60に支持された後述の排紙トレイ80の回動中心軸とほぼ一致するようにスライド部71に設けられた上述の第1支持部71Cに回動可能に支持されている。なお、回動部72の回動中心軸と排紙トレイ80の回動中心軸とは、排紙トレイ80と共に回動部72が回動可能な程度に重なればよく、完全に一致していなくとも良い。但し、一致させた方が、回動部72と排紙トレイ80とを一体で回動させる際に、回動部72と排紙トレイ80との相対的な位置ずれが防止され、回動部72と排紙トレイ80との一体感が高まると共に、回動をスムースに行うことができる。回動部72は、回動することにより、第2載置面72Aが上面となってメイントレイ60の内底面61A(第1載置面)に当該第2載置面72Aが沿う倒伏姿勢と、第2載置面72Aがメイントレイ60の内底面61Aに対して起立する起立姿勢とに姿勢変化する。
図12に示されたように、スライド部71が上述の後方位置にあり、回動部72が上述の倒伏姿勢である場合のセカンドトレイ70の姿勢が給送姿勢と称され以下説明がされる。また、図13に示されたように、スライド部71が上述の前方位置にあり、回動部72が上述の倒伏姿勢である場合のセカンドトレイ70の姿勢が退避姿勢と称され以下説明がされる。また、スライド部71が上述の前方位置にあり、図8に示されたように回動部72が上述の起立姿勢である場合のセカンドトレイ70の姿勢が開放姿勢と称され以下説明がされる。給送姿勢は、請求項に記載の第1姿勢に相当する。退避姿勢は、請求項に記載の第2姿勢に相当する。開放姿勢は、請求項に記載の第3姿勢に相当する。回動部72は、図6に示されたように、給送姿勢において、メイントレイ60の開口65の後部である給送口65A(図7参照)に位置し、図13に示されたように、退避姿勢において、メイントレイ60の開口65の前部である補給口65B(図12参照)に位置して補給口65Bを塞ぎ、図8に示されたように、開放姿勢において補給口65Bを開放する。以下、特に断らない限り、回動部72は倒伏姿勢であるとして説明がされる。なお、セカンドトレイ70が給送姿勢であると、第2載置面72Aが給送機構20の給送ローラ23と対向する。その結果、第2載置面72Aに載置される第2被記録媒体54Bが記録部40に向かって給送される。また、セカンドトレイ70が退避姿勢であると、メイントレイ60の内底面61A(第1載置面)が給送機構20の給送ローラ23と対向する。その結果、内底面61Aに載置される第1被記録媒体54Aが記録部40に向かって給送される。
図10に示されたように、回動部72は、リリースレバー105が下方から挿入される挿通孔72Bを右部に備えている。この挿通孔72Bの前側の周壁の上面から上向きに操作レバー73が突出している。この操作レバー73は、挿通孔72Bに下方から挿入されたリリースレバー105と前後方向52において対向している。ユーザは、操作レバー73を支点にリリースレバー105を指で前に引き寄せ、ロック部材101をロック孔62Bから外した後、前後方向52に沿って操作レバー73及びリリースレバー105を動かし、セカンドトレイ70をスライドさせる。スライド部71が上述の前方位置又は後方位置に到達した後、ユーザがリリースレバー105を離すことで上述の第1ばねに付勢されたロック部材101がロック孔62Bに嵌る。スライド部71が上述の前方位置又は後方位置に到達する前にユーザがリリースレバー105から指を離した場合は、ロック部材101は、メイントレイ60の右の側壁62の内側面に摺接した後ロック孔62Bに嵌る。ユーザは、ロック部材101がロック孔62Bに嵌る際に手に受ける感触や生じる音により、セカンドトレイ70が給送姿勢又は退避姿勢に完全に姿勢変化したことを認識することができる。すなわち、セカンドトレイ70が中途半端な姿勢となることが抑制される。
回動部72は、連結バー103の下方に位置する支持蓋72D(図8参照)を備えている。つまり、セカンドトレイ70は、回動部72とリリースレバー105とが一体で回動でき、且つ、リリースレバー105が回動部72に対して前後方向52に沿って移動可能な構成を有している。
また、回動部72は、第2摺接面72Cを上面の一部として備えている。この第2摺接面72Cは、回動部72の右部に設けられており、前方に向かうに従って下がるように傾斜している。セカンドトレイ70が上述の給送姿勢である場合は、トレイ体50がプリンタ筐体12(図1参照)に装着される際に上述のアーム22(図3参照)が第2摺接面72Cに摺接して給送ローラ23が下方に変位し、給送ローラ23が回動部72に載置された第2被記録媒体54B(図2参照)に上方から当接する。ここにおいて、回動部72の高さ位置は、倒伏姿勢における回動部72の第2載置面72Aの高さ位置がメイントレイ60の後壁63の上端よりも下方となるように設定されている。つまり、第2載置面72Aに載置された第2被記録媒体54Bは、第1被記録媒体54Aと同様に、メイントレイ60の後壁63により主搬送路31Aに案内される。上述のように、セカンドトレイ70がユーザによりスライドされることにより、画像が記録される被記録媒体54が変わる。
セカンドトレイ70が給送姿勢であるか退避姿勢であるか、すなわち、第1被記録媒体54Aに画像が記録されるか第2被記録媒体54Bに画像が記録されるかは、後述される排紙トレイ80に設けられた表示機構130により表示される。この表示機構130において表示を切り換えるための第1当接部74が回動部72の前端部の右部に設けられている。この第1当接部74は、前方に向かうに従って下がる第1傾斜面74Aを備えている。第1傾斜面74Aの機能については後述される。第1当接部74は、請求項に記載の第2当接部に相当し、第1傾斜面74Aは請求項に記載の第2傾斜面に相当する。
また、図8に示されたように、回動部72は、回動先端側から切り欠かれた左右一対の切欠部72Fを回動先端部に備えている。左側の切欠部72Fの右の側壁として、また、右側の切欠部72Fの左の側壁として、左右一対の被係合リブ77が回動部72に設けられている。被係合リブ77は、第2載置面72Aに対する回動部72の裏面から突出し、後述される引掛片92が引っ掛かる。被係合リブ77には、被係合リブ77から回動部72の第2載置面72Aまで連続したテーパ状のリブ傾斜面77Aが形成されている。このリブ傾斜面77Aは、排紙トレイ80の回動方向(回動中心軸を中心とした円周方向)に対して傾斜しており、直交しない方向となっている。被係合リブ77が切欠部72Fに形成されることにより、引掛片92の位置が後方に配置できるため、トレイ体50全体のサイズを小さくできる。切欠部72は請求項に記載の切欠部に相当する。また、被係合リブ77は、請求項に記載の被係合部に相当する。
また、回動部72は、図10に示されたように、ガイド長孔75及び操作凹所76を備えている。ガイド長孔75は、前後方向52に沿い、且つ、回動部72を貫通し、左右方向53における中央部に設けられている。操作凹所76は、回動部72の左部の第2載置面72A側に設けられている。ガイド長孔75及び操作凹所76の機能は、以下に説明されるリアガイド機構110及びサイドガイド機構120と共に説明される。
図10に示されたように、リアガイド機構110は、上述のガイド長孔75の左右の周壁に跨って第2載置面72Aに載置されたリアガイド111と、このリアガイド111から下方に突出しており、ガイド長孔75に挿入された不図示の被ガイド片と、リアガイド111と共にガイド長孔75の左右の周壁を回動部72の厚み方向において挟む止め部112(図8参照)と、を備えている。すなわち、リアガイド111は、前後方向52に沿って移動可能に回動部72に支持されている。ユーザは、リアガイド111を摘んで移動させることにより、第2載置面72Aに載置された第2被記録媒体54B(図2参照)を、スライド部71に設けられた上述の嵌合片71Bとリアガイド111とで前後方向52に挟み、前後方向52における第2被記録媒体54Bの位置合わせを行う。
サイドガイド機構120は、左右方向53における回動部72の中央部に回動可能に保持されたピニオンギア121と、このピニオンギア121の左右両側に配置された左右一対のサイドガイド122と、このサイドガイド122に一端が結合され、他端部においてピニオンギア121とそれぞれ噛み合う左右一対のラックギア123と、左側のサイドガイド122と連結されており、上述の操作凹所76に収容されたつまみ124と、を備えている。
サイドガイド122は、第2載置面72Aの一部を形成する不図示の載置板と、この載置板に対して起立する不図示の側板と、この側板に支持され、第2載置面72Aに直交する方向(図10における上下方向51)において載置板と対向する天板122Aと、を備えている。側板は、左側のサイドガイド122の載置板の左端部、又は、右側のサイドガイド122の載置板の右端部と結合している。
つまみ124は、左右方向53の長さ寸法が操作凹所76の左右方向53の長さ寸法よりも小さく設定されており、左右方向53に沿って移動可能に設けられている。つまみ124がユーザにより右向き又は左向きに移動されることにより、左側のサイドガイド122及びラックギア123が右向き又は左向きに移動する。この左側のラックギア123の移動により、ピニオンギア121が回転し、ピニオンギア121が回転することにより、ピニオンギア121と噛み合っている右側のラックギア123及び右側のサイドガイド122が左向き又は右向きに移動する。すなわち、一対のサイドガイド122は、互いに近づく向き又は互いに離れる向きに連動して移動する。ユーザは、つまみ124を移動させることにより、第2載置面72Aに載置された第2被記録媒体54Bを左右一対のサイドガイド122の側板で挟み、左右方向53における第2被記録媒体54Bの位置合わせを行う。つまり、リアガイド機構110及び嵌合片71Bと、サイドガイド機構120と、により第2載置面72Aに載置された第2被記録媒体54Bの位置合わせが行われる。また、サイドガイド122と嵌合片71Bとは、回動部72が回動される際に、第2被記録媒体54Bと下方から接触し、第2載置面71D,72Aに載置された第2被記録媒体54Bが回動部72から脱落しないように第2被記録媒体54Bを保持する機能も有している。
[排紙トレイ80]
排紙トレイ80は、図6〜9に示されたように、スイッチバックローラ対34から排出される第1被記録媒体54A及び第2被記録媒体54Bを支持可能な矩形板状の基部81と、前壁82と、左右の側壁83と、この左右の側壁83の後端部から左右方向53に沿って互いに離れる向きに突出している左右一対の回動軸突部84と、を備えている。排紙トレイ80は、図6における基部81の上面である排出載置面81Aにおいて被記録媒体54を支持する。基部81は請求項に記載の基部に相当し、排出載置面81Aは請求項に記載の排紙載置面に相当する。排紙トレイ80は、セカンドトレイ70が給送姿勢及び退避姿勢であっても、その上方の少なくとも一部を覆うように形成されており、蓋としても機能する。排紙トレイ80によって、メイントレイ60やセカンドトレイ70への埃の侵入や、トレイ体50又は画像記録装置の運搬時に被記録媒体や載置面等が傷つくことを抑制することができる。
回動軸突部84は、メイントレイ60の左右の両側壁62に設けられた上述の軸受孔62Aに上記側壁62の内側面側から挿入されている。回動軸突部84と軸受孔62Aとにより、排紙トレイ80は、図6,7に示された受け姿勢と、図8,9に示された補給姿勢との間で回動可能にメイントレイ60に支持される。排紙トレイ80は、受け姿勢において、基部81の排出載置面81Aがメイントレイ60の内底面61A(第1載置面)に沿い、補給姿勢において、排出載置面81Aがメイントレイ60の内底面61Aに対して起立する。受け姿勢は、請求項に記載の第4姿勢に相当し、補給姿勢は、請求項に記載の第5姿勢に相当する。また、図6における排紙トレイ80の前端が、請求項に記載の回動先端に相当する。なお、基部81は、受け姿勢においてメイントレイ60の内底面61Aと平行でなくともよく、排出される被記録媒体54を受けることができる程度に内底面61Aに沿っていればよい。
上述されたように、画像記録後の被記録媒体54を排出するスイッチバックローラ対34は、前後方向8におけるトレイ体50の中央部の上方に配置されており、また、回動軸突部84が挿入される軸受孔62Aは、前後方向52における側壁62の中央部と後端部との間に設けられている。したがって、トレイ体50がプリンタ筐体12に装着された状態において、受け姿勢における排紙トレイ80の基部81の後端部は、スイッチバックローラ対34の下方に位置しており、排紙トレイ80は、スイッチバックローラ対34から排出された画像記録後の被記録媒体54を受けることができる。スイッチバックローラ対34から排出された画像記録後の被記録媒体54は、排出の向きにおける先端、即ち前端が受け姿勢における排出載置面81A又は先に排出された被記録媒体54を滑り、基部81の上に積み重なっていく。
排紙トレイ80は、ユーザが指を掛ける被把持部80Aを回動先端部(図6における前端部)に備える。ユーザは被把持部80Aに指を掛けて排紙トレイ80の前端部を持ち上げ、排紙トレイ80を上述の受け姿勢から補給姿勢に姿勢変化させ、開口65の前部である補給口65B(図8参照)から第1被記録媒体54Aをメイントレイ60に補給する。被把持部80Aは請求項に記載の被把持部に相当する。
排紙トレイ80の前壁82は、受け姿勢において突出の先端がメイントレイ60の前壁64の上端に当接する。排紙トレイ80は、メイントレイ60の前壁64により前壁82が支持され、メイントレイ60の側壁62により回動軸突部84が支持されることで、受け姿勢で保持される。
基部81の排出載置面81Aの図6における後端部からは、当接突起85が突出している。この当接突起85は、排紙トレイ80が開かれた際に給送姿勢にあるセカンドトレイ70の回動部72に当接する。すなわち、当接突起85により排紙トレイ80の開き角度αが決まる。また、当接突起85は、開かれた排紙トレイ80がセカンドトレイ70に載置された第2被記録媒体54Bに当たって第2被記録媒体54Bを傷付けないように、排紙トレイ80の左右両端部に設けられると共に、突出寸法が所定の値に設定されている。この所定の値は、図8,9に示されたように、排紙トレイ80の開き角αが90度より大きい角度(例えば、100度)となるように設定されている。セカンドトレイ70の回動部72における当接突起85が当たる受け部78(図9参照)は、請求項に記載の第3当接部に相当する。なお、本実施形態では、排紙トレイ80に当接突起85を設けた構成が説明されたが、セカンドトレイ70の回動部72に第3当接部として当接突起85を設けた構成を採用することもできる。また、当接突起85が設けられる代わりに、排紙トレイ80の回動軸突部84に排紙トレイ80の開き角度を規制するストッパが設けられても良い。
当接突起85は、トレイ体50がプリンタ筐体12に装着される際に反転搬送路31Bを形成する上述のガイド部材39を押す位置に形成されている。すなわち、当接突起85は、排紙トレイ80の開き角度αを制限して第2被記録媒体54Bを保護する機能と、ガイド部材39を姿勢変化させて反転搬送路31Bを閉じる機能とを有している。本実施形態においては、当接突起85は、ガイド部材39と当接し搬送路形成姿勢にガイド部材39を保持する機能と、排紙トレイ80の開き角度αを制限する機能とを兼用する構成としたが、別部材によってそれぞれを形成してももちろん良い。
基部81は、第1操作窓86及び第2操作窓87を備えている。第1操作窓86は、図6における基部81の右部を貫通し、図6における前後方向52に延びる長孔状に形成され、セカンドトレイ70のスライドの前後に渡って上述の操作レバー73及びリリースレバー105をトレイ体50の外部に露出させる。ユーザは、第1操作窓86を介して操作レバー73及びリリースレバー105を操作することでセカンドトレイ70をスライドさせる。ここにおいて、操作レバー73及びリリースレバー105は、排出載置面81Aよりも上に突出しないように設けられている。従って、スイッチバックローラ対34から排出された画像記録後の被記録媒体54は、排出載置面81Aを滑る際に操作レバー73及びリリースレバー105に引っ掛かることがない。操作レバー73及びリリースレバー105は請求項に記載の操作レバーに相当し、第1操作窓86は請求項に記載の操作開口に相当する。
第1操作窓86の縁には、セカンドトレイ70の姿勢についての情報又は画像が記録される被記録媒体54の種類についての情報が表記された表記部88が設けられている。ユーザは、表記部88に表記された情報と、操作レバー73及びリリースレバー105の位置とにより、セカンドトレイ70の姿勢又は画像が記録される被記録媒体54の種類を認識することができる。
第2操作窓87は、図6における基部81の後端部の左右方向53の中央部を貫通し、セカンドトレイ70が給送姿勢であるときの上述のリアガイド111をトレイ体50の外部に露出させる。第2操作窓87は、ユーザがリアガイド111を操作し易いように、図6における前後方向52の長さが左右方向53の長さよりも若干長い矩形状に形成されている。
排紙トレイ80は、図8及び図9に示されているように、排出載置面81Aに対する基部81の裏面から突出する左右一対の結合片91と、この結合片91の突出の先端部から互いに近づく向き(左右方向中央部)に突出し、その突出長さよりも長く前後方向52に延びた左右一対の引掛片92と、を備えている。つまり、結合片91により基部81と引掛片92とが結合されている。結合片91は、セカンドトレイ70の移動する空間外に配置さている。結合片91は、請求項に記載の結合片に相当する。引掛片92は、請求項に記載の係合部に相当する。引掛片92は、前後方向52に長い形状に形成されることで、回動部72の回動中に回動部72が回動の径方向において排紙トレイ80に対して多少ずれたとしても、被係合部77から外れることが防止される。なお、結合片91及び引掛片92は、前側に配置され、引掛片92が後ろ方向に向かって突出する構成であってももちろん良い。
結合片91及び引掛片92は、基部81の回動中心軸から前方に離れた回動先端側に設けられている。左右一対の結合片91間の離間寸法は、左右方向53におけるセカンドトレイ70の回動部72の長さ寸法よりも若干大きく設定されている。また、基部81と引掛片92との間の離間寸法は、セカンドトレイ70の回動部72の厚み寸法よりも若干大きく設定されている。後述されるようにセカンドトレイ70がスライドされると、引掛片92と基部81との間に、セカンドトレイ70の回動部72に設けられた上述の被係合リブ77が侵入する。すなわち、排紙トレイ80が受け姿勢である状態において、セカンドトレイ70が退避姿勢であると、引掛片92は、セカンドトレイ70よりも下方となる。
排紙トレイ80は、受け姿勢において、退避姿勢にあるセカンドトレイ70の上方を基部81で覆い、セカンドトレイ70の左右の側方を左右の側壁83で覆い、セカンドトレイ70の前方を前壁82で覆う。排紙トレイ80は、退避姿勢にあるセカンドトレイ70に塵芥が侵入することを防止する。排紙トレイ80の左右の側壁83及び前壁82は、請求項に記載の覆い部に相当する。
引掛片92は第2傾斜面93を備えている。この第2傾斜面93は、引掛片92の突出の先端から、突出における引掛片92の先端に向かうに従って当該先端が先細りするように傾斜している。引掛片92、結合片91及び基部81は合成樹脂材料で一体に形成されており、結合片91は弾性変形可能である。第2傾斜面93は、後述されるように、排紙トレイ80が補給姿勢から受け姿勢に姿勢変化される際に、セカンドトレイ70の回動部72に設けられた上述の被係合リブ77が摺接することで結合片91を円滑に撓ませる機能を有している。第2傾斜面93は、請求項に記載の第1傾斜面に相当する。本実施形態では、被係合リブ77に第2傾斜面77Aが設けられ、引掛片92に第2傾斜面93が設けられた構成が説明されたが、被係合リブ77と引掛片92とのどちらか一方に第2傾斜面が設けられた構成を採用することもできる。なお、第2傾斜面93は、排紙トレイ80の回動方向(回動中心軸を中心とした円周方向)に対して傾斜しており、直交しない方向となっている。
排紙トレイ80の前壁82には、以下に説明される表示機構130の表示部材131の表示部134をトレイ体50の外部に露出させる表示窓82Aが設けられている。表示窓82Aは、請求項に記載の表示窓に相当する。また、図8に示されたように、排出載置面81Aに対する基部81の裏面(図6における基部81の下面)からは、支軸81Bが突出している。支軸81Bは、表示部材131を回動可能に支持する。
[表示機構130]
表示機構130は、図8,9に示されたように、表示部材131と、この表示部材131を付勢する第2ばね136と、を備えている。表示部材131は、上述の支軸81Bが差し込まれるリング部132と、このリング部132から排紙トレイ80の前壁82に向かって突出する連結片133と、この連結片133の先端に取り付けられた表示部134と、リング部132と一体で形成された受け部135と、を備えている。表示機構130は請求項に記載の表示機構に相当する。また、表示部材131は請求項に記載の表示部材に相当し、受け部135は請求項に記載の第1当接部に相当し、表示部134は請求項に記載の表示部に相当し、第2ばね136は請求項に記載の第2付勢部材に相当する。
受け部135は、給送姿勢から退避姿勢に姿勢変化するセカンドトレイ70の回動部72の第1当接部74が当接することで排紙トレイ80の前壁82側に向かって押される。受け部135がセカンドトレイ70により押されることで表示部材131は支軸81Bを中心に回動し、第1表示姿勢から第2表示姿勢に姿勢変化する。第2ばね136は、表示部材131が第2表示姿勢から第1表示姿勢に姿勢変化する向きに表示部材131を付勢している。従って、セカンドトレイ70が退避姿勢から給送姿勢に姿勢変化すると、第2ばね136の付勢力により、表示部材131は第2表示姿勢から第1表示姿勢に姿勢変化する。第1表示姿勢は請求項に記載の第8姿勢に相当し、第2表示姿勢は請求項に記載の第9姿勢に相当する。
なお、セカンドトレイ70のスライド部71は上述のロック部材101により前方位置で固定されるから、第2ばね136により付勢された表示部材131によりスライド部71が後方位置に押し戻されることはない。また、回動部72には、第1当接部74から連続したテーパ状の傾斜面が設けられている。セカンドトレイ70が退避姿勢以外の姿勢であるときに排紙トレイ80が受け姿勢から補給姿勢に姿勢変化されると、表示部材131は第2ばね136によって付勢され、第1表示姿勢となっている。そして、セカンドトレイ70が退避紙誌得に姿勢変化され、排紙トレイ80が受け姿勢に戻されると、テーパ状の傾斜面が受け部135と当接することで回動部72が円滑に回動できる。これに伴って、表示部材131が第2表示姿勢に姿勢変化する。
表示部材131が支軸81Bを中心に回動することにより、表示部134に設けられた不図示の第1表示面及び第2表示面の位置が変わる。第1表示面には、セカンドトレイ70が給送姿勢であって第2被記録媒体54Bに画像が記録されることを示す情報が表記されている。第2表示面には、セカンドトレイ70が退避姿勢であって第1被記録媒体54Aに画像が記録されることを示す情報が表記されている。
セカンドトレイ70の移動により位置が変わる第1表示面は、給送姿勢(すなわち、第1表示姿勢)において表示窓82Aから外部に露出され、退避姿勢(すなわち、第2表示姿勢)において排紙トレイ80の前壁82に覆い隠される。第2表示面は、退避姿勢において表示窓82Aから外部に露出され、給送姿勢において排紙トレイ80の前壁82に覆い隠される。ユーザは、トレイ体50がプリンタ筐体12に装着された状態において、表示窓82Aから見える表示面に表記された情報により、第1被記録媒体54Aと第2被記録媒体54Bとのいずれに画像が記録されるかを知ることができる。
本実施形態では、第1表示面と第2表示面との位置を変えることで表示窓82Aからユーザが視認できる表示面を変えることで表示を切り換える構成が説明されたが、第1表示面と第2表示面との向きにより表示を切り換える構成が採用されてもよい。すなわち、表示窓82Aから第1表示面及び第2表示面の両方を外部に露出させ、給送姿勢と退避姿勢とで第1表示面の向きと第2表示面の向きとを変え、表示窓82Aの開口面に沿う方の表示面に表記された情報により第1被記録媒体54Aと第2被記録媒体54Bとのいずれに画像が記録されるかをユーザに認識させる。
また、本実施形態では、セカンドトレイ70のスライドにより表示部材131を姿勢変化させて表示を切り換える表示機構130が説明されたが、表示機構130の代わりに、電源部と、この電源部からの電力供給により点灯されるLEDなどの表示部と、セカンドトレイ70のスライドによりオンオフされるタクトスイッチなどのセンサと、を備えた表示機構が設けられてもよい。セカンドトレイ70のスライドによりタクトスイッチがオンオフされ、LEDが点灯又は消灯し、LEDの点灯、消灯により表示が切り替わる。
排紙トレイ80は、図14に示されたように、補助トレイ140をスライド可能に支持する左右一対の支持リブ89を備える。支持リブ89は、排出載置面81Aに対する基部81の裏面から突出し、且つ、受け姿勢における前後方向52に沿って延びる。支持リブ89は、矩形板状に形成された補助トレイ140の左右両端部を、前後方向52に沿ってスライド可能に支持する。補助トレイ140は、請求項に記載の第3トレイに相当する。
補助トレイ140は、図14に示された収容姿勢と、図15に示された支持姿勢と、にスライドにより移動し、スイッチバックローラ対34から排出された画像記録後の被記録媒体54(図2参照)を排紙トレイ80と共に支持する。支持姿勢は請求項に記載の第10姿勢に相当し、収容姿勢は請求項に記載の第11姿勢に相当する。また、補助トレイ140は、図15に示されたように、ストッパ141を収容する収容凹所140Aを受け姿勢における上面側に備えている。収容凹所140Aは、受け姿勢における前端側に設けられている。
ストッパ141は、図の回動方向142に回動可能に補助トレイ140に支持されている。ストッパ141は、収容凹所140Aに収容された姿勢と、補助トレイ140の上記上面よりも上方に回動先端が位置するストップ姿勢と、に回動により姿勢変化する。ストッパ141は、ストップ姿勢において、スイッチバックローラ対34から排出された画像記録後の被記録媒体54の排出の向きにおける先端(すなわち、前端)が当接することで、排紙トレイ80及び補助トレイ140からの被記録媒体54の脱落を防止する。ストッパ141は、請求項に記載のストッパに相当する。
[トレイ体50の動作]
最初に、セカンドトレイ70が前後方向52に沿って移動される動作について説明がされる。ユーザによりリリースレバー105と操作レバー73とが摘まれることでロック部材101がロック孔62Bから退出する。リリースレバー105と操作レバー73とが摘まれたまま前向き又は後ろ向きにユーザによりリリースレバー105と操作レバー73とが動かされることで、セカンドトレイ70は退避姿勢から給送姿勢に、又は、給送姿勢から退避姿勢に姿勢変化する。スライド後、ユーザがリリースレバー105から指を離すと、ロック部材101は、第1ばねの付勢力により右向きに押され、退出姿勢から突出姿勢に姿勢変化する。セカンドトレイ70が給送姿勢又は退避姿勢である場合は、ロック部材101は、ロック孔62Bに嵌る。ユーザは、手に受ける感触や音により、ロック部材101がロック孔62Bに嵌ったか否かを判断し、ロック部材101がロック孔62Bに嵌っていない場合は、操作レバー73を押すか引く。ロック部材101は、メイントレイ60の右の側壁62の内側面に摺接し、セカンドトレイ70が給送姿勢又は退避姿勢となった時に、ロック孔62Bに嵌る。ユーザは、手に受ける感触や音により、セカンドトレイ70が給送姿勢又は退避姿勢となったことを知る。
セカンドトレイ70が給送姿勢から退避姿勢に姿勢変化すると、結合片91がセカンドトレイ70の切欠部72Fに進入することとなり、被係合リブ77が基部81と引掛片92との間に位置する。そして、セカンドトレイ70が退避姿勢から給送姿勢に姿勢片すると、セカンドトレイ70の切欠部72Fから結合片91が退出し、被係合リブ77が基部81と引掛92との間から退出する。
次に、セカンドトレイ70が退避姿勢にあり、排紙トレイ80が受け姿勢にある状態において、排紙トレイ80がユーザにより開かれる場合のトレイ体50の動作について説明がされる。
上記状態においては、上述されたように、セカンドトレイ70の回動部72は、被係合リブ77において排紙トレイ80の基部81と引掛片92とに上下方向51において挟まれているが、引掛片92や基部81と被係合リブ77とは当接及び係合していない。従って、給送姿勢から退避姿勢への姿勢変化時にセカンドトレイ70は姿勢変化が妨げられず、円滑に姿勢変化できる。ユーザにより排紙トレイ80が開かれると、上述の引掛片92が被係合リブ77に下方から引っ掛かり、また、スライド部71はロック部材101により前方位置でロックされているから、回動部72は、スライド部71に設けられた第2支持部71Cを軸に排紙トレイ80と一体で開かれる。つまり、ユーザは、排紙トレイ80と回動部72とを一体で開くことによりメイントレイ60の補給口65Bを開放することができる。ユーザは、開放された補給口65Bから第1被記録媒体54Aをメイントレイ60に補給する。第1被記録媒体54Aをメイントレイ60に補給する際において、上述されたように、排紙トレイ80に設けられた当接突起85が回動部72に当接することで排紙トレイ80は開放姿勢を維持する。なお、セカンドトレイ70が給送姿勢にある場合において排紙トレイ80が開かれた場合は、排紙トレイ80のみが開かれるが、セカンドトレイ70は給送姿勢にあるため、メイントレイ60の補給口65Bは、セカンドトレイ70により塞がれておらず、排紙トレイ80が開かれることで補給口65Bは開放される。
次に、セカンドトレイ70が給送姿勢であり、排紙トレイ80が受け姿勢である状態において、排紙トレイ80がユーザにより開かれ、その後、セカンドトレイ70が給送姿勢から退避姿勢に姿勢変化され、最後に排紙トレイ80が閉じられる場合におけるトレイ体50の動作について説明がされる。
排紙トレイ80が閉じられると、引掛片92に設けられた第2傾斜面93がセカンドトレイ70の回動部72に設けられた上述の被係合リブ77の突出の先端に当接する。当該先端が第2傾斜面93に当接することで結合片91が撓み、結合片91が撓むことで引掛片92が被係合リブ77の下に潜り込み、撓んでいた結合片91が元の形状に復帰する。すなわち、セカンドトレイ70が退避姿勢であっても排紙トレイ80を閉じることができると共に、引掛片92や結合片91の破損を防止することができる。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、セカンドトレイ70が給送姿勢又は退避姿勢に姿勢変化されることにより、給送ローラ23により送り出される被記録媒体54を、メイントレイ60の底61に載置された第1被記録媒体54A、又は、セカンドトレイ70の回動部72に載置された第2被記録媒体54Bに変えることができる。
また、本実施形態では、セカンドトレイ70の上方の一部を覆う蓋としての排紙トレイ80を設けてもセカンドトレイ70と排紙トレイ80とを一緒に回動することができる。本実施形態では、排紙トレイ80はセカンドトレイ70の上方を覆う蓋として設けられていたが、排紙トレイ80としての排出受け部がプリンタ筐体12に設けられており、トレイ体50には蓋が別体として設けられていてもよい。なお、セカンドトレイ70と排紙トレイ80とが別部材であることにより、セカンドトレイ70のスライドにより排紙トレイ80が移動せず、排紙トレイ80の高さ位置をセカンドトレイ70よりも高くしてスイッチバックローラ対34に近付けることができ、その結果、排出される被記録媒体54をトレイ体50で正常に受けることができる。特に、セカンドトレイ70に排紙部が設けられた画像記録装置に反転搬送路31Bが設けられて両面印刷機能が付加されたり、その他の機能を付加するための機構や基板等が記録部40の周辺に設けられたりした場合、反転搬送路31Bや上記機構が占有する空間の分だけ記録部40をより上方に配置する必要があり、セカンドトレイ70に設けられた排紙部と、排出部(スイッチバックローラ対34)との間の上下方向の離間寸法が大きくなる。従って、腰の弱い記録用紙など被記録媒体54の種類や、湿度などの使用環境や、被記録媒体54の印刷密度などの条件によっては、被記録媒体54が排出部から垂れ下がり、排出された被記録媒体54の先端が排紙部又は先に排出された被記録媒体54上を滑らず、被記録媒体54が丸まったり、折れたり、表裏が反転したりして被記録媒体54が正常に排出されない虞がある。本実施形態のように、排紙トレイ80をセカンドトレイ70とは別体で上方に形成することで、排出される被記録媒体54を正常に受けることができる。更に、セカンドトレイ70のみがスライド可能であることから、記録部40等と排紙トレイ80とが干渉することなく排紙トレイ80を上方に配置できる。
また、本実施形態では、セカンドトレイ70が退避姿勢であってセカンドトレイ70の回動部72及び排紙トレイ80がメイントレイ60の補給口65Bを塞いでいる場合に、回動部72に設けられた上述の被係合リブ77を引掛片92で引っ掛けることで回動部72と排紙トレイ80とを一体で回動させて上記補給口65Bを開放することができ、その結果、第1被記録媒体54Aのメイントレイ60への補充を容易にすることができる。
また、本実施形態では、セカンドトレイ70がスライド部71と回動部72とを備えることにより、セカンドトレイ70をスライド可能且つ回動可能とすることができると共に、回動部72の回動中心軸と排紙トレイ80の回動中心軸とを容易に一致させることができる。また、本実施形態では、回動部72の回動中心軸と排紙トレイ80の回動中心軸とが一致することにより、回動部72と排紙トレイ80との間に位置ずれが生じることなく回動部72と排紙トレイ80とを一体で回動させることができ、その結果、回動部72と排紙トレイ80との一体感を良くすることができると共に、ユーザにスムースに排紙トレイ80を開かせることができる。なお、メイントレイ60の側壁62の内側面側に一対のリブを形成し、そこに対してセカンドトレイ70がスライド及び回動可能に支持される構成としても良い。
また、本実施形態では、ロック部材101をロック孔62Bに嵌めることでセカンドトレイ70のスライド部71を前方位置又は後方位置で正確にロックすることができ、また、ロック部材101がロック孔62Bに嵌るときにユーザが手に受ける感触や音により、セカンドトレイ70のスライド部71が前方位置又は後方位置となったことをユーザに認識させることができる。セカンドトレイ70を給送姿勢及び退避姿勢で保持することができれば、ロック部材101やロック孔62Bの構成は、他の構成でももちろん良いし、ロック孔62Bではなく、凹み部のように形成されても良い。
また、本実施形態では、被係合リブ77が退避姿勢にあるセカンドトレイ70の回動部72の回動先端側(前端側)に設けられているから、回動部72を排紙トレイ80と一体で開く際におけるユーザの操作力を低減させることができる。
また、本実施形態では、セカンドトレイ70が給送姿勢である状態で排紙トレイ80のみが開かれた後、セカンドトレイ70が退避姿勢に姿勢変化され、その後、排紙トレイ80が閉じられた場合においても、上記結合片91が撓むことで引掛片92を排紙トレイ80の下に潜り込ませて排紙トレイ80を閉じることができ、また、引掛片92及び結合片91の破損を防止することができる。
本実施形態では、引掛片92、結合片91及び基部81を合成樹脂材料で一体で形成した構成が説明されたが、一端が基部81に固着され他端に引掛片92が固着された板ばねが結合片91として用いられた構成が採用されても良い。また、引掛片92は、セカンドトレイ70よりも下方に配置されセカンドトレイ70の最下方からセカンドトレイ70を引っ掛ける構成であったが、排紙トレイ80の姿勢変化に伴ってセカンドトレイ70が姿勢変化できればよい。すなわち、セカンドトレイ70の上面よりも下方に引掛片92が配置され、セカンドトレイ70の上下方向51における中途部に被係合リブ77が形成され、引掛片92と係合する構成であってもよい。更に、排紙トレイ80が第4姿勢から第5姿勢へと変化する間だけでなく、セカンドトレイ70が退避姿勢に姿勢変化した時点で被係合部77と引掛片92とが係合してももちろん良い。
また、板ばね自体を結合片91として、結合片91自体が弾性変形する構成が採用されても良い。
また、引掛片92が左右方向53にスライド可能に基部81に支持された構成が採用されてもよい。引掛片92は、セカンドトレイ70の回動部72に設けられた被係合リブ77に引っ掛かる第1係合姿勢と、排紙トレイ80の回動において回動部72と当接しない第1非係合姿勢とにスライドにより姿勢変化し、板ばねやコイルスプリングなどの第3ばねにより、第1非係合姿勢から第1係合姿勢に向かう向きに付勢される。セカンドトレイ70が給送姿勢である状態で排紙トレイ80のみが開かれた後、セカンドトレイ70が退避姿勢に姿勢変化され、その後、排紙トレイ80が閉じられた場合において、引掛片92に設けられた上述の第2傾斜面93と同様の構成の第3傾斜面に被係合リブ77が摺接することで引掛片92が第1係合姿勢から第1非係合姿勢に姿勢変化し、引掛片92が被係合リブ77の下に潜り込む。
また、引掛片92がスライド可能に基部81に支持され且つ被係合リブ77が回動部72に設けられる代わりに、回動部72に被係合部材を左右方向53に沿ってスライド可能に設けることもできる。被係合部材は、引掛片92が引っ掛かる第2係合姿勢と、排紙トレイ80の回動において引掛片92と当接しない第2非係合姿勢とにスライドにより姿勢変化し、板ばねやコイルスプリングなどの第4ばねにより、第2非係合姿勢から第2係合姿勢に向かう向きに付勢される。セカンドトレイ70が給送姿勢である状態で排紙トレイ80のみが開かれた後、セカンドトレイ70が退避姿勢に姿勢変化され、その後、排紙トレイ80が閉じられた場合において、引掛片92に設けられた上述の第2傾斜面93と同様の構成の第4傾斜面に被係合部材が摺接することで被係合部材が第2係合姿勢から第2非係合姿勢に姿勢変化し、引掛片92が被係合部材の下に潜り込む。
12・・・プリンタ筐体(本体)
20・・・給送機構(給送部)
31・・・搬送路(搬送路)
39・・・ガイド部材(搬送路形成部材)
40・・・記録部(記録部)
50・・・トレイ体(トレイ体)
54A・・第1被記録媒体
54B・・第2被記録媒体
60・・・メイントレイ(第1トレイ)
62B・・ロック孔(ロック凹所)
70・・・セカンドトレイ(第2トレイ)
71・・・スライド部(スライド部)
72・・・回動部(回動部)
77・・・被係合リブ(被係合部)
80・・・排紙トレイ(排出受け部)
81・・・基部(基部)
81A・・排出載置面(排紙載置面)
91・・・結合片(結合片)
92・・・引掛片(係合部)
93・・・第2傾斜面(第1傾斜面)
130・・表示機構(表示機構)
131・・表示部材
134・・表示部

Claims (23)

  1. 本体と、
    上記本体に装着され、且つ、第1被記録媒体及び第2被記録媒体が載置可能なトレイ体と、
    上記トレイ体に載置された被記録媒体を送り出す給送部と、
    上記給送部により送り出された被記録媒体に画像を記録する記録部と、
    上記トレイ体の上方に位置し、上記記録部で画像が記録された被記録媒体を排出する排出部と、
    上記排出部から排出された被記録媒体を支持可能な排紙載置面を有する排出受け部と、
    を備え、
    上記トレイ体は、
    第1被記録媒体が載置可能な第1載置面を有する第1トレイと、
    第2被記録媒体が載置可能な第2載置面を有し且つ上記第1載置面の上方を上記第1載置面に沿ってスライド可能且つ回動可能に設けられており、上記給送部が第2被記録媒体を送り出す第1姿勢及び上記給送部が第1被記録媒体を送り出す第2姿勢にスライドにより姿勢変化し、上記第1載置面に対して起立する第3姿勢に上記第2姿勢から回動により姿勢変化する第2トレイと、
    上記第2姿勢にある上記第2トレイの少なくとも一部の上方を覆い上記第1載置面に沿う第4姿勢及び上記第1載置面に対して起立した第5姿勢に回動により姿勢変化可能な蓋と、を備え、
    上記第2トレイは、被係合部を備え、
    上記蓋は、上記第4姿勢から上記第5姿勢への姿勢変化において上記被係合部と係合する係合部を備えたものである画像記録装置。
  2. 上記係合部は、上記第2トレイが上記第2姿勢であると上記係合部よりも下方に位置するものである請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記係合部は、上記蓋が上記第4姿勢であると上記被係合部と係合せず、上記第4姿勢から上記第5姿勢への姿勢変化の間に上記係合部と係合するものである請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 上記排出受け部は上記蓋であり、
    上記第2トレイの上記第2姿勢における回動中心と上記排出受け部の回動中心とが重なるものである請求項1から3のいずれかに記載の画像記録装置。
  5. 上記第1トレイは、
    上記第2トレイのスライド方向に沿って延び、且つ、当該スライド方向と上記第1載置面において直交する方向に対向する一対の側壁を備え、
    上記第2トレイは、
    上記一対の側壁にスライド可能に支持されたスライド部と、
    上記スライド部に回動可能に支持された回動部と、を更に備えたものである請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 上記第1トレイは、上記側壁における上記スライド方向に互いに離間する位置に設けられた一対のロック凹所を備えており、
    上記第2トレイは、
    上記第1姿勢及び上記第2姿勢において上記一対のロック凹所の一方に侵入した第6姿勢及び上記ロック凹所から退出した第7姿勢に姿勢変化可能に上記スライド部に支持されており、上記第6姿勢において上記スライド部を固定するロック部材と、
    上記ロック部材が上記ロック凹所に侵入する向きに上記ロック部材を付勢する第1付勢部材と、を更に備えたものである請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 上記係合部は上記排出受け部の回動先端側に設けられたものである請求項4から6のいずれかに記載の画像記録装置。
  8. 上記係合部と上記被係合部との少なくとも一方は、上記第2トレイの上記第2姿勢において、上記第5姿勢から上記第4姿勢に上記排出受け部が姿勢変化する際に他方と当接することで弾性変形し、弾性変形により上記係合部が上記被係合部の下方に潜り込むものである請求項4から7のいずれかに記載の画像記録装置。
  9. 上記排出受け部は、
    上記排紙載置面が設けられた基部と、
    上記第2トレイが移動する空間外に配置され、上記基部と上記係合部とを結合する結合片と、を備えた請求項4から8のいずれかに記載の画像記録装置。
  10. 上記第2トレイは、上記第2姿勢から上記第1姿勢に向かう向きの後端側が切り欠かれた切欠部を有し、
    上記係合部は、上記結合片から上記スライド向きと交差する向きに突出し、
    上記第1姿勢から上記第2姿勢への姿勢変化に伴って上記結合片は上記切欠部に侵入するものである請求項9に記載の画像記録装置。
  11. 上記係合部と上記被係合部との少なくとも一方に、上記第4姿勢における上記排出受け部の回動方向に対して傾斜し、上記第2トレイが上記第2姿勢にあって上記排出受け部が上記第5姿勢から上記第4姿勢に姿勢変化すると他方が摺接する第1傾斜面が設けられたものである請求項10に記載の画像記録装置。
  12. 上記第1姿勢と上記第2姿勢との間における上記第2トレイの姿勢変化により表示を切り換える表示機構を更に備えたものである請求項4から11のいずれかに記載の画像記録装置。
  13. 上記表示機構は、
    上記第1姿勢から上記第2姿勢に姿勢変化された上記第2トレイにより押される第1当接部を有し当該第1当接部が押されることで第8姿勢から第9姿勢に姿勢変化する表示部材を備えており、
    上記表示部材は、姿勢変化により位置又は向きが変わる表示部を備えるものである請求項12に記載の画像記録装置。
  14. 上記表示部材は回動可能に上記排出受け部に支持されており、
    上記表示機構は、上記表示部材を上記第9姿勢から上記第8姿勢に姿勢変化する向きに上記表示部材を付勢する第2付勢部材を更に備えた請求項13に記載の画像記録装置。
  15. 上記排出受け部は、上記表示部材を外部に露出させる表示窓が設けられたものである請求項13又は14に記載の画像記録装置。
  16. 上記第1姿勢から上記第2姿勢にスライドする向きにおける上記第2トレイの先端部に、スライドにより上記表示部材の上記第1当接部に当接する第2当接部が設けられたものである請求項13から15のいずれかに記載の画像記録装置。
  17. 上記第2当接部は、上記第2トレイのスライド方向及び上記第4姿勢における上記排出受け部の回動方向に対して傾斜する第2傾斜面を備えたものである請求項16に記載の画像記録装置。
  18. 上記第2トレイは、上記第1姿勢において上記第4姿勢から上記第5姿勢に姿勢変化した上記排出受け部が当接する第3当接部が、第2被記録媒体が載置される領域外に配置されたものである請求項4から17のいずれかに記載の画像記録装置。
  19. 上記排出受け部は、回動のための外力を受けることが可能な被把持部を備えたものである請求項4から18のいずれかに記載の画像記録装置。
  20. 上記排出受け部は、
    上記第2トレイの上記第2載置面に交差する側面を覆う覆い部を更に備えたものである請求項4から19のいずれかに記載の画像記録装置。
  21. 上記排出受け部と共に被記録媒体を支持可能な第10姿勢及び上記排出受け部に収容された第11姿勢に姿勢変化可能に上記排出受け部に支持された第3トレイを更に備えており、
    上記第3トレイは、上記排出部から排出される被記録媒体の排出向きと交差する向きに、被記録媒体を支持する支持部から突出するストッパを備えたものである請求項4から20のいずれかに記載の画像記録装置。
  22. 上記排出受け部は、上記第2トレイのスライド方向に長く形成された操作開口又は操作切欠を備えており、
    上記第2トレイは、上記操作開口又は操作切欠から外部に露出された操作レバーを備えており、
    上記排出受け部における上記操作開口又は操作切欠の縁に上記第2トレイの位置についての情報又は画像が記録される被記録媒体の種類についての情報が表記がされたものである請求項4から21のいずれかに記載の画像記録装置。
  23. 上記トレイ体の上方に回動可能に設けられ、被記録媒体が搬送される搬送路を形成する第12姿勢及び上記搬送路を開放する第13姿勢に回動により姿勢変化する搬送路形成部材を更に備え、
    上記トレイ体は、上記本体に装着される際に上記搬送路形成部材を押して上記第13姿勢から上記第12姿勢に姿勢変化させる第4当接部を備えたものである請求項4から22のいずれかに記載の画像記録装置。

JP2010223029A 2010-09-30 2010-09-30 画像記録装置 Active JP5581948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223029A JP5581948B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 画像記録装置
US13/242,214 US9156637B2 (en) 2010-09-30 2011-09-23 Tray unit and image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223029A JP5581948B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076869A true JP2012076869A (ja) 2012-04-19
JP5581948B2 JP5581948B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45889447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223029A Active JP5581948B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9156637B2 (ja)
JP (1) JP5581948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012583A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 媒体カセット、記録装置
JP2014012582A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 媒体カセット、記録装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207573A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP5581949B2 (ja) 2010-09-30 2014-09-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5561078B2 (ja) 2010-09-30 2014-07-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US9278553B2 (en) * 2012-02-28 2016-03-08 Seiko Epson Corporation Recording apparatus with medium receiving tray having recess for storing feeding unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277525A (ja) * 1985-05-30 1986-12-08 Sharp Corp 用紙カセツト
JPS62211225A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 手差し兼用給紙カセツト
JPH0812096A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Samsung Electronics Co Ltd 給紙カセット
JP2010037095A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2010159162A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Brother Ind Ltd 給紙カセット

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989236A (en) 1973-12-13 1976-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Copying machine
JPS5273041A (en) * 1975-12-15 1977-06-18 Ricoh Co Ltd Paper supplying cassette
US4056835A (en) * 1976-04-20 1977-11-01 Dictaphone Corporation Head support and eject mechanism for recording and/or playback apparatus
US4135805A (en) * 1977-08-04 1979-01-23 Xerox Corporation Counterbalancing apparatus
JPS6181334A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Toshiba Corp 給紙装置
JPH068138Y2 (ja) 1988-06-15 1994-03-02 シャープ株式会社 プリンタ装置
US4928129A (en) 1988-04-30 1990-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JPH02225228A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Canon Inc 画像形成装置
US5357385A (en) * 1989-08-17 1994-10-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Tray-type cassette loading compatible with two different sized cassettes for recording/reproducing apparatus
JP2002249237A (ja) 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc 給紙装置及びこれを備えた記録装置
JP2005053592A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 記録装置
JP3807624B2 (ja) 2004-04-13 2006-08-09 船井電機株式会社 画像形成装置の給紙カセット
JP4487786B2 (ja) * 2004-07-20 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 記録媒体給送装置
US7403739B2 (en) 2004-10-15 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP4419075B2 (ja) * 2004-11-30 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP2006240839A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Pfu Ltd スタッカ装置
JP4168286B2 (ja) 2005-03-30 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4585946B2 (ja) 2005-05-18 2010-11-24 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
US7631861B2 (en) * 2005-07-15 2009-12-15 Kyocera Mita Corporation Sheet feeding device and image forming apparatus
JP4277223B2 (ja) 2005-09-30 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4310652B2 (ja) 2005-11-29 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4207963B2 (ja) 2006-01-24 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP4289357B2 (ja) 2006-02-03 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び給紙カセット
JP4715741B2 (ja) 2006-02-03 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 供給トレイ及びそれを用いた画像形成装置
JP4229129B2 (ja) 2006-02-24 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4229128B2 (ja) * 2006-02-24 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4274191B2 (ja) * 2006-02-27 2009-06-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4285490B2 (ja) 2006-02-27 2009-06-24 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US20080023023A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Gail Boye Cosmetic compact
US7694952B2 (en) 2006-12-05 2010-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media bin
US8020849B2 (en) * 2007-02-28 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP4396731B2 (ja) 2007-05-30 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4386202B2 (ja) 2007-06-26 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 給紙装置及び画像記録装置
JP2009020257A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4829188B2 (ja) * 2007-08-09 2011-12-07 株式会社リコー 給紙カセット及び画像形成装置
JP4793363B2 (ja) * 2007-09-28 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 給紙カセット
JP4816965B2 (ja) 2007-11-30 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5132353B2 (ja) 2008-02-20 2013-01-30 キヤノン株式会社 記録装置
JP2009107846A (ja) 2008-12-18 2009-05-21 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP4678436B2 (ja) 2008-12-26 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 シート収容装置及び画像記録装置
JP2011207573A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP5561078B2 (ja) 2010-09-30 2014-07-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5581949B2 (ja) 2010-09-30 2014-09-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277525A (ja) * 1985-05-30 1986-12-08 Sharp Corp 用紙カセツト
JPS62211225A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 手差し兼用給紙カセツト
JPH0812096A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Samsung Electronics Co Ltd 給紙カセット
JP2010037095A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2010159162A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Brother Ind Ltd 給紙カセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012583A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 媒体カセット、記録装置
JP2014012582A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 媒体カセット、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120081488A1 (en) 2012-04-05
US9156637B2 (en) 2015-10-13
JP5581948B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561078B2 (ja) 画像記録装置
JP5581949B2 (ja) 画像記録装置
JP4766282B2 (ja) 画像記録装置
JP5581948B2 (ja) 画像記録装置
US7487963B2 (en) Image forming apparatus with a sheet supplying unit with multiple supports
JP4935831B2 (ja) 給紙カセット
JP4816977B2 (ja) 画像記録装置
JP2020179982A (ja) 記録装置
JP2008162704A (ja) シート保持装置
JP2006273567A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4595870B2 (ja) インクカートリッジ保持部材
JP5573538B2 (ja) 画像記録装置
JP5605141B2 (ja) 画像記録装置
JP4831140B2 (ja) シート保持トレイ及び画像形成装置
JP5126147B2 (ja) 画像記録装置
JP2008162756A (ja) 画像記録装置
JP4858498B2 (ja) シート保持装置及び画像記録装置
US8317187B2 (en) Recording apparatus
JP5370012B2 (ja) 画像記録装置
JP4962455B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5573568B2 (ja) 画像記録装置
JP4572337B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた情報処理装置
JP2020179981A (ja) 記録装置
JP4947313B2 (ja) 画像記録装置
JP2010120767A (ja) 給紙トレイ、その給紙トレイを備えた給紙装置およびその給紙装置を備えた画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150